2013年野鳥観察日記


野鳥観察日記TOPページへ

2013 12 30 羽根・長根の田んぼ
珍しく北風もなく穏やかな日である。羽根・長根の田んぼは地形から風の通り道になりやすい。冬季の観察は寒さとの戦いになる(少し大げさか)。ハシブトガラスが田んぼに下りて餌を探している。羽根・長根にはハシブトガラスもいるけれど、田んぼの中で見るのは大部分ハシボソガラスである。タヒバリの群れが飛び立った。タヒバリの体色は田んぼの色に同化して素晴らしい保護色になっている。たくさんの鳥がいても気づかないことが多い。鳴き声を聞いて存在に気づくことがあるが、知らず知らずに彼らが決めた警戒ライン以内に接近したため一斉に飛び立って知ることのほうが多い。スズメがやけに艶っぽい声で鳴いていた。スズメの声は身近すぎて真剣に聞くことがほとんどない。これがコマドリやカヤクグリならば目の色を変えて探すと思う。これではいけないのだけれども。

Eハクセキレイ  FGハシボソガラス  Hモズ  Iスズメ

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
ハクセキレイ ハシボソガラス1
ハシボソガラス2 モズ スズメ

2013 12 30 室林道ラインセンサス
たぶん今年最後の室林道センサスになるだろう。1月を3つ分けて(上旬・中旬・下旬)年間36日は必ず訪れるようにしようと決めて、この冬で15回の冬を迎えることになる。今日も淡々と歩いて鳥を記録するばかりだ。冬季の楽しみは何と言っても種々の鳥たちが群れる混群だ。エナガがやってくると最低でも2種類くらいの鳥を連れてくる。コゲラはその常連。いつもしんがりを担当する。特に多かったのはヒヨドリだ。かなりの個体が里に下りているとはいえ、まだまだ多くが山に残っているようだ。シジュウカラがさえずりをしていた。イカル・ホオジロは周年さえずりをする鳥であるが、それ以外では、シジュウカラは最も早くからさえずりをするように思う。今日もヒガラとマヒワを探してみる。しかし、どうしても確認できない。このまま春が来てしまうのだろうか。目の高さの枝にシロハラがいた。

室林道1 室林道2 室林道3 4林道1


2013 12 27 茶臼山ラインセンサス
豊根村の麓から見ると茶臼山は雲の中にあった。ヴィジターセンターに着くと、それまでは全く見られなかった雪が、道路わきにごろごろとしていた。冬タイヤに交換しておいてよかった。山頂は一面の雪の世界。視界も悪くラインセンサスの困難さが思いやられた。スキーを楽しむ子どもと教えている大人の声だけが聞こえるが、全て周りは真っ白で何も見えない。鳥の姿は極めて少ない。姿を見るのは無理としても声は聞かれるだろうと楽観視していたが、どうして、いくら歩を進めても鳥の鳴き声は聞かれなかった。およそ3時間のセンサスでたった7個体という状況である。無理もないとも思った。少なくとも、道路沿いはすべて雪に覆われていて、餌を探すことは大変そうであるから。森の中に入れば少しは状況が変わるかとは思うが。その厳しい状況で確認できた鳥たちとは。ヤマガラとコガラは樹の樹皮に潜む虫を探すことができる。よく似た地鳴きのこの2種を確認。同様にして、キツツキ科のコガラも飢えをしのぐことができるだろう。ハシブトガラスとカケスは何を食べているのだろう。カケスはドングリを隠しておくといわれている。両者の今日聞いた鳴き声は大層元気なようであった。ベニマシコはもともと寒さに強い鳥だ。種子をついばんで生きながらえることができそうだ。あとのひとつはキジである。今日の成果はたったこれだけ。正式なアイゼンというにはお粗末ではあるが、滑り止めの金具の爪のおかげで雪道も安心して歩けた。実はこれはホームセンターで買ったものだ。草払い機のコーナーで見つけた。山などの斜面で草刈作業をするときに装着する。小鳥の声は少なかったけれども、雪の上にはたくさんの足跡が残っていた。まだ新しいものもある。かなりの大きさで鉢合わせしなければよいのだが、と思いながら進んだ。雪道は疲れる。腹が減ったので弁当のおにぎりを食べる。なぜかいつも以上にうまかった。

雪のラインセンサス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10

2013 12 22 室林道ラインセンサス
小鳥の地鳴きが絶えることなく聞こえる。それが、特定の種に偏ることなく、いろいろの声が聞こえてくるのだった。(シジュウカラ・ヤマガラ・ウグイス・ヒヨドリ・ウソ・エナガ・コゲラ・ホオジロ・カケス・ハシブトガラス・ルリビタキ)どの鳥もすてきだった。ルリビタキが突然林道を横切った。水色の鮮やかな体色が目に焼き付く。この冬初めての出会いであった。この寒さの中でもホオジロはさえずりをしていた。これも珍しいと思った。随分とたくさんの声が聞かれたので満足ではあったが、ついつい真剣に耳を凝らす時分がいた。それは、本格的な冬鳥が来ているのではと思っているからだ。それらの鳥とは、カヤクグリ・マヒワ・ヒガラのことだ。ともに毎年毎年必ず出あえるとは限らない鳥たちである。昨年の冬は、2種の鳥が多く見られた(マヒワ・ヒガラ)。年を越すかもしれないが何とか合いたいものだ。

2013 12 21 御津海岸
萩地区市民館に出発の1時間ほど前に到着、ひたすら天を仰ぐ。薄日が差すと思えば、上空に暗い雲がやってくるとパラパラと降り出すという、目まぐるしい天気に気が気ではない。微かな望みとしては、探鳥会の行われる御津の方向を見ると明るということ。やがて市のマイクロバスもやって来た。大丈夫だよと太鼓判を押してくれるも不安は残る。子どもたち7人と5人の大人を乗せたバスは定刻の9時に出発した。間もなく不安は消え去った。日の光が一面に広がり半月状の虹さえも現れたのだ。御津海岸に着くと最初に豊川河口に向かった。河口にはスズガモの大群が来ることが多いからだ。しかし残念ながらそれらしい姿は無い。小さな群れが波間を漂っているばかり。それはスズガモではあったが拍子抜けた。それでも時折河口から沖に向かい小さな群れが海面に沿って移動している。比較的風は穏やかであった。子どもたちが突然海側に歩き出したのは飛行船の姿を見つけたためだ。ここは大きな埋め立てでできた土地で、かなりの面積は既に工場や倉庫などで埋まっているものの、未だ未着手の土地もあって、そこに飛行船が留まっていたというわけだ。知らなかったが結構飛行船がやってきているらしい。豊川河口は早々に諦めて今度は音羽川の河口側に向かう。風力発電機の傍を右折すると埋立地の水路があり、そこもカモたちがたくさんいる所なのだが。最初水鳥の姿はなかった。やれやれこちらもダメかと思った瞬間、道路から200メートルほどの至近距離に、およそ300羽ほどのスズガモが浮かんでいるのが見られた。マイクロバスの窓越しに観察開始。そこは道路沿い。とても外には出られないし、風も強くなってきたのでありがたい。地元では日本列島で通っている場所で車を降りてさらに水鳥を探す。ここは干潮時には干潟になるほど浅い場所なので淡水ガモが多く見られる。逆光なので分かりにくいがヒドリガモが多そうだ。ところがよく見るとヒドリガモと勢力を二分する鳥がいることが分かった。黒くて尖ったくちばしはカモ類とは違ったシルエットだ。琵琶湖に多いオオバンだ。ここ三河湾でもいるのだろが、久しぶりにこれほどの個体数のオオバンを見た。音羽川の河口を眺めると結構いろいろなカモがいる。渚にはオナガガモが列になっているし、ヨシガモ・オカヨシガモが浪に上下していた。カモに交じって、ミミカイツブリの可愛らしい姿も見られる。女子に人気があった。そろそろ風も出てきた。この寒く強い風ははここでは普通なのだが。そろそろお腹が空いてきた。昼食は場所を移動してとった。向かった先は東三河ふるさと公園。海岸からすぐそばの小高い山に造られている。丁度正午。思い思いに陣取ってビニルシートを広げる。日が射すと気持ちいい日なのだが、そうそううまい具合にはいかないものだ。雲が広がり風も出てきた。そうなるとのんびりと胡坐をかくわけにもいかなくなる。ふるさと公園と我が萩町とは6キロしか離れていない。ほとんど予定時間通り市民館に戻ってきた。おだやかとは言えない冬の海岸探鳥会を体験した子どもたち。どのように感じられただろうか。


真冬の御津海岸探鳥会

Jふるさと公園から眺めた御津海岸(写真の右端) Kふるさと公園からの夜景 いずれも探鳥会とは別の日に撮影

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12


2013 12 17 金沢大池
金沢は冬に限る。そんな思い込みは10数年変わることがない。従って、ここの記録は大部分12月を中心とした時期に集中している。今年の冬も金沢にやって来た。驚いたことがある。典型的な日本の里山だと思っていたのに、極今風の施設が突如として出現していたのだ。去年には姿も形も無かったのに。それはソーラー発電のパネルであった。誰が何のために。大池には個体数こそそれほでもないが、種の数ではかなりのカモがいた。中心となるのは毎年マガモある。それに、ヒドリガモ、キンクロハジロが加わる。さらに目を凝らしてみると、コガモ、カルガモ、ホシハジロ、オカヨシガモが確認できた。カモ以外にも、アオサギ、カワウ、バンもいるようだ。池の周りの林からはヒヨドリの声が賑やかい。このあたり一帯は富有柿で有名だ。ヒヨドリたちは収穫されていない果実を御相伴にあずかっている。ハシブト・ハシボソガラスの声もよく聞かれる。彼らも、甘いカキの恩恵を受けているのだろう。また、意外に多かったのがシロハラだ。ウグイスの地鳴きをけたたましくしたような鳴き声を数カ所で聞いた。林の中からは、本家のウグイス、アオジ、ジョウビタキが鳴いていた。最後に、湖面を一直線にカワセミが飛んだ。

@-Bハイタカと思われる

ハイタカ1 ハイタカ2 ハイタカ3 金沢大池1 金沢大池2
金沢大池3 金沢大池4 金沢大池5 金沢大池6 金沢大池7
金沢大池8 金沢大池9 金沢大池10 金沢大池11 金沢大池12
金沢大池13

2013 12 15 室林道ラインセンサス
林道を東西に横切る高圧線のケーブルからブーンと腹の底に響く重低音が降り注ぐ。ようやく冬の風景になってきたなと思う。景色はなにも目に映るものだけではない。五感に響くすべてから感じ取ることができるものだと思う。身体で感じる気温、今日の、高圧が季節風に振るわされる音、野鳥たちのつぶやきな、それらがいっしょくたになって冬を感じさせるのだと思う。気温がどんどん下がると生き物は不活発になる。野鳥も例外ではない。冬の室林道は静かだ。だから、一層、耳に神経を集中させて鳥からのメッセージを受け取る。メジロが木々の間を伝わって行く。そのあとをコゲラが追う。カケスも寒さに動じない鳥だ。しんと静まりかえった山を歩いていると、空気を切り裂く(破る)ようにカケスの声が聞こえる。私は、カケスの声が美しいとは言わないが、味わい深い声だと思っている。北風に促され紅葉が梢を離れる。地上に落ちる時の音も聞かれる。また、幹や枝が擦れ合って甘えるような音がする。これとよく似た音が電車に乗っていると聞かれる。車体が揺れるたびに空気バネがクッ・クッと甘えるような音を立てるそれである。シジュウカラがさえずりの声をあげている。本格的にさえずっているのではない。いわゆる”ぐぜり”であろう。

初冬の室林道

Hサルの群れが我が家の隣でカキの実を食う

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 我が家周辺

2013 12 8 寺ノ入林道ラインセンサス
地区の奉仕作業を終えて(山の中を、荷物を運んだり、杭打ちしたり)疲れた体を鞭打って、寺ノ入林道に出かける。天気は良かった。しかし、時間帯が遅いのが心配であった。時間をかけて行ったのに観察できる鳥に出あえなかっらどうしよう。まあそれも事実なのだからいいか、余計なことを考えても仕方がない。そう言い聞かせて山を登ってきた。標高600メートルの季節は、地元の萩よりも半月ほど先を進んでいる。落葉樹は皆、葉を落としていた。ここ寺ノ入林道では、冬季の野鳥たちはもっぱら、ヒノキ・スギ・アカマツといった常緑針葉樹を拠り所にして、採餌行動を繰り広げているように思う。なぜなら、シイなどの常緑照葉樹があまり見られないからである。アトリ・マヒワといった冬鳥も多数飛来するが、彼らの声は主にスギ林から聞かれるのである。ミソサザイの好む暗い林床も針葉樹林がほとんど。明るくなった落葉樹林(シロモジなどが多い)は意外に静か(野鳥の鳴き声が少ない)なのである。自然の多様性の観点で人工針葉樹林は歩が悪そうに見える。一見するとそうかもしれない。けれども、冬季に限れば、決して人工樹林は世間で言われるほどダメな存在ではない。資源としての存在価値は別としても。最後に、明るい林床でも大物がいたことも言い添えなければいけない。ヤマドリのオスが重そうに長い尾羽を引きずっていたのだ。

初冬の寺ノ入林道  Dアトリ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7

2013 12 7 羽根・長根の田んぼ
萩小学校の隣りにある萩保育園のお遊戯会が開かれるとあって、探鳥会の参加者なのかお遊戯会目当てなのか測りかねるところがあったが、そんな中から、初参加の男の子とお母さんの二人が土曜探鳥会に参加してくれた。男の子に参加のきっかけをたずねてみた。すると彼は、2週間前に開いた”萩小学校秋の探鳥会”で、会の始めに私が、「この探鳥会で野鳥に興味を覚えたら、土曜探鳥会に参加して欲しい」と話したことを覚えていて、おもしろそうなので参加したいと思ったと教えてくれた。その言葉の嬉しかったこと、想像していただけるであろう。この日はまさに、お遊戯会日和であり、探鳥会日和でもあった。流れてくる雲で日差しが遮られるでもなし、北風に震えてしまうこともなく過ごすことができたのだった。民家の庭先でジョウビタキの姿を見つけた。すかさずフィールドスコープで捉える。3人の探鳥会とあって何度も繰り返して眺めることが可能だ。羽根・長根の田んぼには定番のハクセキレイ・セグロセキレイがいたのは無論のこと、冬鳥であるタヒバリの群れも確認することができた。その他、年間をとおして観察できるハシボソガラス・ヒバリ、・カワラヒワが餌を探している様子を見ることができた。心配していた田んぼを吹き抜ける北風もほとんど無く、むしろ、暖かな陽だまりのような状態で我々を包んでくれているようだった。しばらくして男の子は、自らフィールドスコープを肩に担ぐようになり、捉えた野鳥の姿をお母さんと私に見せてくれるほどになっていた。その進歩たるや見事なものだ。音羽の運動公園が終点である。そこでは元気な声をあげた少年たちが今まさに野球の試合をしていた。

熱心に野鳥を見る

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5

2013 12 1 室林道ラインセンサス
午前の用事を済ませ、昼食を取って、室林道に直行した。紅葉はまさに今が一番の見頃。冬鳥と秋の景色を楽しみながらラインセンサスをした。今日一番の目玉はミソサザイであろう。全部で3個体を確認した。ミソサザイの地鳴きを聞くことで冬の訪れを感じる。室林道でウソの姿を見たのは今日が初めてである。オスが2個体メスが1個体で、定番のソメイヨシノの花芽ではなくて、ハゼのような実を頬張っているのを観察する。ルリビタキの地鳴き(例によって、ジョウビタキかもしれない)も聞かれた。今朝、我が家近くの林縁で聞いたような、さえずりをする個体の再来を期待したが少々楽観的にすぎた。しかし、繁殖地から飛来して間もない頃は、季節外れのさえずりをする個体が多いのも確かである。冬鳥として飛来を期待するのはヒガラ、マヒワ、カヤクグリなどまだまだ多数いる。楽しいセンサスが続く。

@メジロ  Aウソ  B−D紅葉の室林道

メジロ ウソ 室林道1 室林道2 写真

2013 11 30 羽根・長根の田んぼ
萩小探鳥会から2日たち、この青空が欲しかったと思えるほど高く抜けた快晴が広がっていた。この時期としては風も穏やかで(午前中はもっと微風であった)寒さに凍えることなくラインセンサスを楽しむことができた。黒い土色や鮮やかな緑色の田んぼが見せるモザイク模様を眺めていたら、そこから聞えてきたのは、冬に入る前に飛来するタヒバリの澄んだ声。羽色が田んぼの黒と緑色に溶け込んでしまい、じっとしていたらきっと気づかないであろうと思われるほど、みごとな保護色の小鳥の群れを見つけることができた。ではなぜ見つけられたのかって。それは、彼らはじっとすることが大層不得意であるという理由からだ。採餌するためには移動しなければならないのが理由だ。それでも、慣れていない人にとっては、見つけることは容易でない。ハクセキレイとセグロセキレイも多くいたが、なかでも、ハクセキレイの個体数が一番多かった。長根川で水浴びをする様子を見た。今日はまだ暖かそうなのであるが、たとえいくら寒くても、気になるダニが洗い落とされる快感には代えられないのだろう。その沐浴行者のそばにやってきたのが、スマートな体のキセキレイである。黄色いお尻をふりふり、まるで行者先生を誘惑しているかのようであるが、ただ単に餌を捕ることだけが目的である。山々の紅葉(といっても、萩ではほとんど茶色であるが)は今が盛り。北風の一吹きとともに、先急ぐように枝を離れてゆくのだ。

羽根・長根の田んぼ

@−Eハクセキレイ  FGケリ  Hスズメ  I−Pまわりの風景

ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3 ハクセキレイ4 ハクセキレイ5
ハクセキレイ6 ケリ1 ケリ2 スズメ 羽根・長根1
羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5 羽根・長根6
羽根・長根7 羽根・長根8



2013 1 4 室林道ラインセンサス
室林道でこの冬初めての氷柱を見た。春になるとその付近に可憐な花が顔を出す。濃い紅色をしたショウジョウバカマである。今は葉だけが水脈から滴る水に濡れている。氷柱をつくる水は落ち葉のゆりかごになって溜まっている。この場所にも春にはイモリが潜んでいて、センサスをしている私を観察しているみたいだ。しかし、今は冬だ。そこに命の息吹は感じられない。朽ちてゆく木の葉が見えるだけ。それでも室林道にはマヒワ、ウソ、ルリビタキ、ヒガラがいる。彼ら冬鳥たちが思い思いに生きているさまを観察できるのは、冬、まさに今しかないのである。だから、痺れるような木陰も、寒風が抜ける切通しも、喜んで歩くことにしよう。

2013 1 5 財賀寺

土曜探鳥会のスタートを、初詣を兼ねて東三河の名刹財賀寺を訪れることにしたのは、随分前のことである。それには、私の幼い頃の記憶が大きく影響している。同寺に大祭に出かけることが、一年を通してもかなり大きな楽しみであったのだ。仁王門から文殊堂までずらりと露店が並んでいて、親からもらった小遣い銭を握りしめて、少しでも気に入ったものを手に入れようと目を皿にして歩いた。そんな記憶はかすかにしか覚えていない。年上の子と一緒に山を越えてお寺に向かったのは間違いないことで、古い記憶を呼び起こそうとしたのかもしれない。当時と決定的に違うのは、往路に平尾の山道を選んだこと。これは、野鳥観察であちこちを歩き回った賜物であろう。冬季の平尾は地形的に鳥が集まりやすいように思う。言い換えれば、日当たりが良いことが幸いしているのだ。平尾に入るとアオゲラの鳴き声が聞こえた。地鳴きではなくさえずりだ。すぐそばのコースからゴルファーの歓声があがる。その一角にある枯れたマツの木にアオゲラは身を寄せて鳴いていた。こんな時はスコープの出番。5人の探鳥会だからあっという間に全員確認できた。アオゲラは初めて見た子ばかり。インパクトが大きかったようだ。財賀寺に着くことから薄い雲が広がり始めた。北風がおさまったのはありがたいけれども、日差しも弱々しくなり、少しでも暖かい場所を選んで弁当箱を開いた。少人数であることが身に染みて分かるのはご飯を食べている時かもしれない。この時はもう少し賑やかなのがよい。じっとしているとやはり寒いので、早々に帰路につくことにした。境内を裏山に向かい歩き始めた時であった。何羽もの小鳥が樹幹で採餌しているのを見つけた。ヒガラもいたが、それよりもさらに小型の鳥もいたのだ。キクイタダキであった。日本産で一番の小型鳥と説明し、子どもたちも、普通に見られる鳥ではなさそうだなと感じてくれたようだ。山を越えて萩に下りてきた。途中、ハプニングが起きたがここでは述べない。見覚えのある景色にほっとして、北風も弱まった田んぼ道を萩小学校に向かってどんどん歩く。終わって思うに、最後の最後まで飽きさせることが無かった。カヤクグリが鳴いていた。私としては、音羽地区でこの冬初めて聞いた声であった。さらに、山陰川ではカワセミのダイブまで。それも2羽もいたのだ。

新年土曜探鳥会は財賀寺にお参り

財賀寺探鳥会1 財賀寺探鳥会2 財賀寺探鳥会3 財賀寺探鳥会4 財賀寺探鳥会5
財賀寺探鳥会6 財賀寺探鳥会7 財賀寺探鳥会8 財賀寺探鳥会9 財賀寺探鳥会10

2013 1 11 自宅周辺
新しい年に入って、平年を下回る気温が続いている。今になって思うと、昨年の秋に、冬鳥の飛来が例年よりも早く、個体数も多いことに気付いたのは、理由があってのことなのだ。大陸での冬の到来が早かったに違いない。地球規模の環境変化が、身近に見る野鳥の変化にも繋がっている、そう思うとわくわくしてくる。用事の合間に観察をしてやろうと、ノートと双眼鏡を持って、家から半径100メートルの辺りをゆっくりと歩いた。畑の柿の木にはヒヨドリ、川の土手ではビンズイが枯れた草木にとまり何やらあさっている。似た姿のタヒバリとは、行動の面では違っているように見える。神社のクスノキを除いて付近では群を抜いて高いセコイアは、鳥たちにとっても絶好の見晴らし台のようだ。次つぎと入れ替わりやってくる。最初はツグミであったが、それをハシボソガラスが追い払い、ハシボソが飛び去った後からは、アオゲラが、幹の中ほどの高さから徐々に天辺に向かって登ってゆく。境内を抜け冬枯れの雑草に覆われた田んぼに出る。そこで見たのは、落葉樹の梢にとまっているノスリであった。ノスリは最もポピュラーな(タカ科の)鳥で、よく探鳥会などでも子どもたちに姿を見られている。野鳥観察入門の頃、オオタカもノスリも知らずにオオタカと記録していた赤面の思いでがある。

私の家から半径100メートルの様子

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10

さまざまな野鳥がいます

@ビンズイ  Aハシボソガラス  Bアオゲラ(Aと同じセコイアの梢で)   Cノスリ  Dカワラヒワ

ビンズイ ハシボソガラス アオゲラ ノスリ カワラヒワ

ジョウビタキとモズ物語

2羽とも我が家の周辺を縄張りにしていて、モズは当然のように、ジョウビタキを食べてやろうとねらっています。
この日(元旦でした)もモズはジョウビタキを追いかけましたが、ジョウビタキの方は難なく逃げてしまいました。
最後のモズの残念そうな顔と、ジョウビタキのドヤ顔が笑えます。

この写真は、部屋の中から撮影したものです

ジョウビタキとモズ物語1 ジョウビタキとモズ物語2 ジョウビタキとモズ物語3 ジョウビタキとモズ物語4 ジョウビタキとモズ物語5
ジョウビタキとモズ物語6 ジョウビタキとモズ物語7 ジョウビタキとモズ物語8

2013 1 12 室から羽根へ
穏やかな青空が広がっている。うっすら巻層雲が広がっていることは、探鳥会にとって大敵の北風がやわらぐという、よい兆候のように思えた。今日は萩小の子はお休みだ。先週の探鳥会から間が開いていないことも理由のひとつにあるだろう。特別メンバーの彼はお兄さんと一緒に参加。うれしい限りである。風が感じられないので、当初予定の羽根・長根の田んぼでも良さそうにと思ったが、思い切って新しいコースを発掘するつもりで、室から羽根の田んぼを周回する道を歩くことにした。小学校のすぐ隣は忠魂碑がある。そこに植えられているソメイヨシノには様々な野鳥がやってくるが、今日は、意外なお客さんがいた。5羽のウソが優しい声で鳴きながらソメイヨシノの花芽をついばんでいる。室林道よりも100メートル以上低い所に位置する場所で、ウソがこのように採餌する姿を見たのは初めてである。かなり昔になるが、萩小の校庭にまでやってきて、ソメイヨシノの開花を阻害してしまったことがあった。今年は、はたして、それの再現があるだろうか。コースの途中で熊野神社に寄る。境内の裏山で、珍しくキクイタダキとカヤクグリがいるとの情報を得たのだ。息を切らせて裏山を登り、せめて声でも聴かれたらと、まだ若いヒノキ林で待つ。5分くらい待ったか。でも、予想はしていたが、全く気配は感じられなかった(このようなことは普通にある)。熊野神社から室川沿いに下り、羽根の田んぼに向かう。そこで、あっと驚くような鳥が山から飛び上がった。オオタカであった。ハイタカの可能性も疑った。ポイントは大きさだ。ハト大かカラス大か?皆はハトよりも大きいという。今までこの付近ではハイタカの出現ばかりであったので、すぐにオオタカと決めつけるわけにはいかないと思った。それでも、「あれはカラスくらいはありますよ」との声に押されて、探鳥会の記録用紙にオオタカと記入することにしたのだ。(カラスが並んでいたら決断できるのに)単独で飛翔する個体の識別は本当に難しい。田んぼにはセキレイ科の鳥がいた(セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ)。見ればケリの姿もある。灌木の茂みから電線に飛び上がる姿に驚いた。イソヒヨドリではないか?。そのとおり、イソヒヨドリのオスがいた。皆には、逆光で色がよくわからないみたいだ。我々が進むと彼は後ずさりするように間合いを取る。しばらくは電線にとまっていたが、やがて田んぼに下りた。そうしてようやく半逆光の位置になりきれいな姿を見ることができた。田んぼに出ても無風状態は変わらなかった。心地よい陽の光が降り注ぐ中を、気分よく萩小学校に帰ってゆくことができた。ありがたい。

いつもと違うコースでしたが、オオタカとイソヒヨドリを見ることができました。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7


2013 1 13 室林道ラインセンサス
昨日に引き続いて、風のない穏やかな日となった。室林道から眺める景色も、まるで黄砂が飛来したかのように、ぼんやりと霞んでいる。ハシブトガラスが鳴いている。カラスやトビたちは小鳥よりもいち早く繁殖に入るという。両者の群れを見ることが多いが、つがう相手の品定めをしているのかもしれない。シジュウカラの地鳴きが聞こえる。シジュウカラのさえずりは割と早い時期から始まるので、半年ぶりの歌声を聞かれるのが楽しみだ。なんでもそうであるが、初めての印象は強く残る。ウソは相変わらずソメイヨシノにへばりついていたし、ヒガラも、群れではなかったが、存在を確認することができた。センサスコースの中ほどでリスを見た。ヒノキの若木にいて、徐々に幹を下がり、林道をぴょこぴょこ跳んでゆき、再びヒノキに飛びついて登って行った。センサスの終点でようやく、今日最初の群れに出合った。エナガであった。エナガの元気さには何度も勇気づけられた。ひたすら、今の時間に全力投球している。教えられることばかりだ。

頭の上も地上も気を緩めないで観察!

@−Bウソ(オス)  C−Eウソ(メス)  F−Jニホンリス   KLエナガ

ウソ1 ウソ2 ウソ3 ウソ4 ウソ5
ウソ6 ニホンリス1 ニホンリス2 ニホンリス3 ニホンリス4
ニホンリス5 エナガ1 エナガ2

2013 1 21 健康ウォーキングコース
健康のために久々に早めに歩いた。その分、野鳥たちに神経が行き届かなくなるのは残念ではある。それと、双眼鏡も使わないことにした。双眼鏡を構えるとどうしても立ち止まることになるからだ。でも、フィールドノートは携える。尚且つ、歩きながらの記録は止しにする。ミミズの這った字で汚したくはなかった。ハシボソガラスとキジバトが最初にやってきた。畑の中でなにやら餌を探しているようであった。山陰川沿いではカワラヒワの群れがサクラにとまる。こういう場合に双眼鏡をもっていたらなと思う。大きさの違う鳥がいたようなのだ。地鳴きが聞こえるなら識別もできるが、無言のままとまっていた。山に沿った道ではクロジやカケスを聞いた。それにハシブトガラスの鳴き交わしもあった。民家ではやはりヒヨドリが多い。サザンカの花蜜でも探しているのだろうか。1羽、2羽とトビが舞っていた。その側を抜けようとしたら、どこから飛び立ったのか、いつの間にか空には10羽ほどのトビが円を描いているではないか。ひと言トビと言っても、赤味の強いもの、白っぽいもの、いわゆる鳶色のものなど、いろいろな個体がいることが分かる。お寺の前を通るコースなので、少しばかり寄り道し、お墓参りをして帰った。

2013 1 22 室林道ラインセンサス
時間の経つのは早いもので(年齢を重ねると特にそう思う)もう1月の後半になってしまった。嬉しいこと、悲しいこと、どんなことが起きようとも時間は過ぎてゆくのだ。健康診断を受けて、まだ時間があるので、鳥を見に行くことにした。三河湖か室林道かどちらにしようかと迷ったが(どちらも、1月のうちに1回は訪れたいと思っている)、天気のことを考えると、三河湖(標高500メートル以上)はリスク大きそうだ。30分以上もかけて行った先が雲の中では切ない。そこで、1月3旬の記録を取るために(時間がやや遅いことが気にかかるが)室林道に行くことに決めた。雨上がり特有の、今の時期としては暖かい気温に背中を押され、今年3回目のラインセンサスを始める。ウソがソメイヨシノの芽を食べている。個体数を調べるのが目的なのでウソのようにカウントが容易な種は助かる、これは少々楽観視しすぎだ。先に見た個体と次に見た個体が別物とどう証明できるのか。自分にはできそうにない。従って、私のカウント数は多めなのかもしれない。コゲラの姿も多かった。ギェーと鳴きながら幹をのぼり、鋭いくちばしで突く。ヤマガラも突くのが得意だ。コゲラが垂直の姿勢でも突けるのに対してヤマガラは、水平に保った姿勢でコンコンと音を立てる。突っつきについては、やはりコゲラの方に一日の長があるみたいだ。ヒガラの地鳴きは繊細で好きであるが、キクイタダキもそれに劣らないことが分かった。1月5日の土曜探鳥会でキクイタダキを確認したのに続いて、室林道でもキクイタダキを確認することができた。菊模様もばっちり。今年の冬はいつもと違う。ソウシチョウもいた。ヒガラも多い。そして、キクイタダキやカヤクグリがいた。昨日の天気予報で流氷着岸を聞いた。最低気温が例年を大きく下回っていることも分かった。その前兆は、昨年の秋の冬鳥飛来からあったのだと思う。

ページ先頭へ

2013 2 2 室林道ラインセンサス
この暖かさは! 手袋が全く不要であり、防寒具を着ていたら暑苦しくなった。車に戻って脱ぎ捨て、身軽になってラインセンサスを開始する。朝まで降ったのだろう、葉っぱの水滴が風で揺られて首筋に落ちた。それほど不愉快でもない。最初に見たのはやはりウソだ。その前から鳴き声の主はいくつかあった。シジュウカラ、エナガの混群らしいものと、ホオジロのさえずりだ。メジロがぐぜりのような声をあげている。シロハラが林床を歩いている。カケスが鳴いた。湧水がリズミカルな音を立てている。傍にはロゼッタ状のショウジョウバカマが、びっしりと岩を覆い、赤い花弁を咲かせる時をじっと待っている。一時の冬の中休みは小鳥たちに安寧を与えたか。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2013 2 2 寺ノ入林道ラインセンサス
2013年、寺ノ入林道における最初の観察は、年が明けて1か月も経ってからになってしまった。本当は1月に来たかった。半分は諦めていたが(寺ノ入林道は凍結防止材はまったく撒かれない)。この陽気なら凍結の心配もないだろう。ここでも手袋はいらなかった。ミソサザイ、ヒガラ、、マヒワなど、寺ノ入林道ならでは小鳥も魅力的ではあったが、なんといっても今日の主役はカケスであった。冬の山のカケスは一種独特の雰囲気を持っている。そして、それは山のたたずまいが静かれあればあるほど、カケスの声は、身に沁みてくるのだ。ハシブトガラスも活発であった。互いに鳴き交わしたり、目につく梢にとまり相手を呼んだりしている。その様子がとても優しい。カラスだなんてバカにしたり、嫌ったりしているが、カラスとてそんな一面ばかりでは可哀そうだ。


今年最初の寺ノ入林道  この日は暖かであったが、景色は寒々としている

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7

2013 2 7 自宅周辺
あぜ道を、春の気配を見つけようと、目を凝らして歩いた。所々で、ペンペングサやホトケノザが咲いている。大好きな、オオイヌノフグリの青い花びらは、開くまでには至らず、ぺしゃんこに見える。黄金色の草紅葉もなかなか美しいものだ。春になると黄緑色に変身し、虫たちの大切な食糧源となる。草紅葉の中でもスイバの紅色は特に目にとまる。ヒヨドリが隠れるような格好でロウバイにとまっている。香りに酔っているのか? 蜜と一緒についばむのが目的なのだろう。氏神さまの境内に行くと、10羽くらいのキジバトが一斉に飛び立って、山の方角に向かった。シイやクスの実が落ちているので食べていたのかもしれない。セコイアの梢は見張り台にもってこいだ。この日は、1羽のイカルが口笛を吹くようにさえずっていた。神社のエノキも彼らのたまり場になっている。山陰川沿いの道を歩く。トビが群れになり輪を描いている。そこにちょっかいを出しにハシブトガラスがやってくる。田んぼで採餌するのはハシボソガラスである。時々食べ物の取り合いをしている。厳しい寒さは採餌にも影響していることだろう。

花壇や野生の草花にも春の息吹が見えはじめた
ハシボソガラス、ハシブトガラス、トビが群れている

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 ハシボソガラス ハシブトガラス トビ1 トビ2


2013 2 10 御津海岸

5−22スズガモの大群が乱舞 23アオジ 24イソシギ  25淡水ガモ類

御津海岸1 御津海岸2 御津海岸3 御津海岸4 御津海岸5
スズガモ1 スズガモ2 スズガモ3 スズガモ4 スズガモ5
スズガモ6 スズガモ7 スズガモ8 スズガモ9 スズガモ10
スズガモ11 スズガモ12 アオジ イソシギ 淡水ガモ類


2013 2 11 室林道ラインセンサス
午後からのセンサスと考えても、今日の室林道は野鳥の姿が少なかった。ほとんど、鳥の姿のみならず鳴き声を聞くことも無かった。従って、特定の種が目立って多いなどとは言えないものであった。原因は何であろうか。たまたま確認できなかったのか、それとも、本当に鳥が減ったのか。もう少し注視してみたいと思う。

2013 2 12 萩小クラブ活動(愛鳥クラブ)
昨年10月10日に最初のクラブ活動をおこなった。今日は第2回のクラブ活動である。全部で6つのクラブがあるとのこと。参加は3名。やや少ないようにも思えたが、これからの活動を通して、参加してみたいと思ってもらえるようにしてゆきたい。自然観察のクラブは少ないが、決して、必要とされないとは思わない。低気圧が接近し湿った空気が入り込んできた。どんよりした空には様々な鳥が飛び交う。トビ、ハシブト・ハシボソガラス、アオサギ、カワウなどである。小型の鳥もいた。シジュウカラが群れになって採餌する姿、平地のサクラんもやってきたウソ、田んぼであさる冬鳥の代表ツグミ、やたら個体数の多いヒヨドリなど、冬の季節ならではのバードウォチングが楽しめたと感じている。6年生の女子が頼もしくメンバーを引っ張った。少しばかり新鮮な気持ちがした。

愛鳥クラブ

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3


2013 2 15 室林道ラインセンサス
傘を差してセンサスをした。4日前に行った時の印象は、個体数がとても少なかった、というものであった。日にちが経てば様子も変わるのではとやってきたが、個体数の少なさはあまり変化がなかった。雨という条件が影響しているのかもしれない。日をおかずにもう一度、晴れた朝に出かけてみよう。平地でアオジをよく見るようになったが、この日は室林道でも見つけた。


2013 2 17 自宅周辺
今日は善住禅寺の観音様のお祭りの日だ。自分も役目を果たすべく、昨日は餅つき、今日は受付をおこなった。朝出発の前に時間が余ったので、家の周りを散歩がてら鳥を見て回った。この日も目についたのはアオジである。室林道や萩小愛鳥クラブ活動の探鳥会でも見かけたが。次いでハシブトガラスとハシボソガラス。群れでいたのはヒヨドリとカワラヒワだ。特に、ヒヨドリの個体数は年間を通して最多に近いのではと思える。理由として考えられるのは、山にいた個体のほとんどが、平地に下りてきているためだ。従って、室林道では冬季のヒヨドリの個体数が目立って少ない。セグロセキレイのさえずりもぼちぼち聞かれるようになった。ローバイは満開、ウメは蕾がふくらんで、暖かい所の花は開いている。春ももう少しだ。

花と野鳥を探して家の近くを歩いてみました

ネコは我が家のネコです。Nヒヨドリ  OPカワウ

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10
我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13 我が家周辺14 我が家周辺15
我が家周辺16 我が家周辺17

2013 2 21 室林道ラインセンサス
陽射しは強くなった(春分までひと月あまりだ)。しかし、いつまでも気温は低いままである。予報士の口からでるのは、充分の寒さ対策をという聞き飽きた言葉である。ここ数日のラインセンサスで感じたのは個体数の少なさだ。種数はそれほど少ないわけではないが個体数が少ない。そこで、あらためて数に注目してみた。朝からよく日照っていて気温も比較的高いように思える。そのせいか個体数もそれほど少なくもない。混群などに出くわすと一挙に個体数が増える傾向にあるが、この日は、エナガの群れに遭遇した。成鳥ばかりの群れであったが10羽くらいはいたであろう。ウソ、マヒワといった定番のなかに、コジュケイ、ソウシチョウといった新顔も記録する。ソウシチョウは秋の初めにいたのを確認したが、その後は気配すらなかったので驚いた。さえずりと地鳴きを聞く。コジュケイの方は子どもらしい。3羽が崖の上から林道を横切り谷に下りた。ドラミングの音がした。音の主はアオゲラかアカゲラに間違いない。その時は特定できなかったが、少し進んだところで主の姿が現れた。アカゲラよりも大柄で黒っぽい感じではないのでアオゲラとした。カケスとシロハラもよく見る鳥だ。

ページ先頭へ

2013 3 1 室林道ラインセンサス
春の陽気に野鳥たちも活発になってきたようだ。ヤマガラ、シジュウカラのさえずり個体がちらほらと確認できる。ウソは室林道のみならず、萩一帯のソメイヨシノに群がっていて、この分では開花のときに、あまりの花の少なさにみんなが不思議がるのではと心配している。ヒガラやキクイタダキもまだまだいる。スギの枝先で採餌するたびに花粉が舞い散るのが見える。彼らは花粉症に悩まされることはないのだろうか。カラ類とともに活発なのがコゲラである。繁殖の時期に入ったのであろうか。

@Aヒガラ 花粉にまみれていた  Bキクイタダキ  CD巣箱を下見するヤマガラ  E霞のかかった室林道からの景色

ヒガラ1 ヒガラ2 キクイタダキ ヤマガラ1 ヤマガラ2
室林道

2013 3 6 自宅周辺
暖かな朝を迎えた。秋に植えた庭のパンジーが大きくなったような気がするし、あちこちのウメやツバキが一斉に開きはじめている。のんびりとカメラを片手に歩く。ハシブトガラスが2羽並んで梢にとまっていた。仲良くとまっているのでつがいなのだろうか。それ以外にもカラスは活発に鳴いている。ハシブトとハシボソが交互に鳴くシーンもある。田んぼから飛びたつのはセグロセキレイとハクセキレイだ。セグロのほうはさえずりをしている。春先になるとさえずりが始まるのである。川に沿って歩いてみる。今最もよく見るのはアオジだ。この冬は特に多いように思える。そしてこの日も、民家の近くにもかかわらずウソがサクラをついばんでいた。本気でサクラの開花時期が心配になった。ウソのせいで花が咲かなくなったことが知られたら?庭木から飛び立つものがいた。サクラの樹にとまる。イソヒヨドリのオスだ。きれいな青い色のオスだ。幸い手元にはカメラがある。コンパクトカメラではあるがよく撮れるのだ。しかし、相手もさるもの、なかなかよい所に止まってくれない。そうしているうちにサクラから飛び立ってしまった。ああだめか! 諦めていたら、今度は電線に止まったではないか。これなら全身が撮れる。最初は遠くから撮りはじめ、数歩進んでパチリを繰り返したら、いつの間にかすぐ近くまで来てしまった。すると問題になるのがピントだ。鳥ではなく背景にピントが合ってしまう。ここがオートフォーカスの泣き所。でもせっかくのシャッターチャンスを諦めるわけにはいかない。そこで思いついたのは、大体同じくらいの距離の景色にピント合わせをしたのち、フォーカスをロックしてイソヒヨを狙うのだ。落ち着いて考えれば当然のことではあるが、焦ってしまうと思いつかない。我ながら上手いことを考えた。目分量なので、場所を替えてフォーカスしてみた。下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式である。うまくいった気がしたので上機嫌で先に進む。再びウソに出合う。最初のウソとは別の群れである。ああ!ここにもウソだ。春を待つ人間のために少しは残しておいておくれ。

@キジバト  Aイソヒヨドリ  Bトビ  C−Eウソ

キジバト イソヒヨドリ トビ ウソ1 ウソ2
ウソ3

2013 3 6 茶臼山
ふつうなら茶臼山ラインセンサスと言いたいところではあるが、雪道をセンサスするだけの元気がなく、ほんの下見的な観察に終わってしまった。家を出たのも遅かった。用事を済ませたのが正午近くであったので、茶臼山まで出てゆくつもりは当初なかった。それでも来てしまったのは、茶臼山はどんなのだろうか?ただそれだけである。来てみると、心配していた雪はきれいに除雪され、(冬用タイヤは履いていたが)問題なくやってこれた。しかし、センサスコースは毎年冬季間通行止めになる所にある。車を使うわけではないからそれはそれでいい。問題は徒歩でコースを一周するのは相当の体力がいるということ。それと、全く動くものの気配がない。かろうじて確認できたのが、2羽のカシラダカ、1羽のホオジロの姿と鳴き声だけ。もう少しいると期待してやって来たのであるが。うまくしたらアトリ科の鳥たちにも合えるかもしれない、などと淡い期待をしてやって来たのが本心であったのに。どっと疲れが出てしまい、到底全コースを歩く気力も元気も出なくなってしまった。そのことが、ラインセンサスではないと断った顛末なのだ。これは下見だ。もう少し雪が消えたらラインセンサスをしにやって来よう。そう誓って山を下る。すでに午後4時になっていた。

茶臼山の様子
@ゲレンデにはスキーヤーがいた  Aカシラダカ  Bホオジロ

茶臼山1 カシラダカ ホオジロ




2013 3 7 東三河ふるさと公園

公園内を通ると道路を横切る鳥たちに頻繁にであう。最も普通に見るのはアオジとシロハラである。ご多分に漏れず、ウソの声もよく聞かれるのでサクラの開花時期が心配になる。いずれにしても春がくるといつの間にかいなくなってしまう鳥たちなので、いまのうちに観察しておこうと思いたったわけである。丁寧に歩いてみるといろんなことが見えてくる。芝生で餌を探すカシラダカ、林床に群れるシジュウカラなどは新しい発見であった。特に、シジュウカラが群れて移動する様子は感動的であった。種数、個体数ともに地元の室林道を上回っている感じがした。

ふるさと公園

Cカワセミの巣のようだ  Eキジバト F−Iホオジロ  J−Lカシラダカ  Mアオジ  Nモズ  Oシジュウカラ

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
キジバト ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4
カシラダカ1 カシラダカ2 カシラダカ3 アオジ モズ
シジュウカラ

2013 3 9 観音山
3人の参加者と先生たち総勢6名で探鳥会をした。今までの探鳥会とうってかわりポカポカ陽気の中、春のうららかな気分を味わった。花もいっぱい咲いていた。山陰川ではビンズイに合った。地味ではあるが複雑な模様が印象的な鳥である。川の土手を行ったり来たりして採餌する様子を見ていると、越冬地から繁殖地への旅立ちが間近である予感がする。サクラ並木にいたのはトラツグミだ。ツグミの中でもひときわ大きな体を見て、皆驚きの様子であった。老人ホームに設置されているグランドゴルフコースでは地元の老人クラブのお年よりがゲームを楽しんでいた。「やっていくかね」などと声をかけられて楽しい思いをする。「家の近くでウグイスのさえずりを聞いたよ」と情報も得ることができた。天候が穏やだと人の心も穏やかになるのかもしれないな。

@萩小付近  Aグランドゴルフを誘われた  Bビンズイやシロハラを観察  C観音山をバックに

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4

2013 3 11 室林道ラインセンサス
3月に入って暖かい日が続いているので、そろそろウグイスのさえずりが聞かれるかなと思い、室林道にやってきた。土曜探鳥会で歩いていた時、グランドゴルフをしている人達の中に、室林道の入り口の集落に住んでいる人がいて、「1週間ほど前にさえずりを聞いたよ」と教えてくれたのもきっかけのひとつであった。ところが、期待とは大きく異なり、ウグイスのさえずりどころか、これほどの陽気にもかかわらず野鳥の姿が目立って少なかった。これはどうしたことだろうと思った。すでに、鳥の北上が始まっていて端境期になっているのだろうか、全く分からない。日を開けないでもう一度観察に来ようと思う。

2013 3 16 室林道ラインセンサス
3月の半ばは季節の変わり目。野鳥の世界も冬と春の潮目にあたるのではないかと思う。室林道に行くと鳥の声でさぞかし賑やかではと思いたいが、実際は、とても静かな日が続いている。少し下がった民家の集落では様々な鳥たちが、春の暖かさに誘われ活発に活動しているというのに。その中で比較的よく見られたのはヤマガラだ。ヒノキの若木の林の中から呼び交わすような、聞きようによっては争いのようなな地鳴きが聞こえる。数羽のヤマガラの姿も見える。ライバルのシジュウカラは不思議と1羽も確認できない。今、庭先や畑に植えられた木々で鳴くシジュウカラはよく見かけるのであるが。ウグイスもようやくさえずりを始めた。しかし、室林道では未だ聞いていない。冬鳥もはっきりしない。ただウソだけはソメイヨシノに取りついていた。

野鳥の姿はまばらであるが、木々の様子には、春の訪れを確実に感じることができた

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2013 3 17 茶臼山ラインセンサス
10日ほど前に、茶臼山に今年最初の観察に来たときは、よく分からないが鳥の気配がほとんど無かった。その時は、これは下見であって本番は別の日にと納得して帰った。その機会が訪れた。登山口に朝7時半には到着した(最近にしては力が入っている)。豊根村のセンターでミソサザイのさえずりを聞く。ああ!もうそんな時期なのか。半年ぶりの出合いには感慨深いものがある。スキー場には、名残を惜しむ人たちがいた。センサスの終わりはスキー場を横に見ながら進むことになるが、学校に上がる前くらいの子どもたちが、両親に見守られてそり遊びをしているのは、いつみても微笑ましいものだ。スキー場からの賑わいが聞こえるのを避けるように長野県側へとセンサスをしながら歩く。道路わきには50センチくらいのすすけた雪が残されているが、日陰をのぞいて道路には雪は全くない。まず目に付くのは、ホオジロのソングポストでさえずる姿である。麓で聞いたミソサザイのさえずりは、さすがに山頂ではまだなのではと予想していたが、意外にも2羽のさえずり個体がいた。標高1000メートルを超す所も確実に春は近づいているのだと思う。コガラのさえずりが聞こえる。コガラの地鳴きはヤマガラと似たところがあってよく間違える。今日も初めヤマガラかなと思っていた。ところが、地鳴きがだんだんと変わってきて、ついにさえずり始めたのだ。さえずりになればヤマガラとの区別は簡単だ。少し拍子抜けのさえずりではあるが、私の地元では聞くことができないので貴重である。コガラにはほろ苦い経験がある。コガラとエゾムシクイのさえずりが似てなくもないのだ。いるはずのないコガラのさえずりを聞いたと思っていた。しかし、その正体はコガラではなく、春、飛来したばかりのエゾムシクイであった。エゾムシクイの迷惑はこれだけに留まらない。ジョウビタキの地鳴きにも少し似ているのだ。今度は夏の終わりにジョウビタキがいることになってしまう。景色はまだまだ春のものではない。芽は堅いしフキノトウのもう少し先だ。それに比べると、鳥たちの春の取り込みは素早い。それはそうだ。鳥は長距離を移動できる。植物は動かない。殺風景さを補って余りあるのが白銀の峰々の姿である。南アルプスの見える方向の空が澄んでいたのはよかった。3000メートル峰が贅沢に居並ぶ風景は神々しくもある。

茶臼山らしい鳥2種

コガラとベニマシコ

コガラ1 コガラ2 ベニマシコ

コガラのさえずり 上の写真の個体です
鳴き声

神々しい3000メートル峰

@千丈  A北・間の  B農鳥・塩見  C荒川  D赤石・兎  E兎・聖  F上河内  G南駒  H御嶽
I−K南アルプス

千丈 北・間の 農鳥・塩見 荒川 赤石・兎
兎・聖 上河内 南駒 御嶽 南アルプス1
南アルプス2 南アルプス3

ラインセンサスのコースからみた風景

茶臼山センサスコース1 茶臼山センサスコース2 茶臼山センサスコース3 茶臼山センサスコース4 茶臼山センサスコース5
茶臼山センサスコース6 茶臼山センサスコース7 茶臼山センサスコース8 茶臼山センサスコース9 茶臼山センサスコース10
茶臼山センサスコース11 茶臼山センサスコース12 茶臼山センサスコース13 茶臼山センサスコース14 茶臼山センサスコース15
茶臼山センサスコース16 茶臼山センサスコース17 茶臼山センサスコース18 茶臼山センサスコース19

2013 3 21 室林道ラインセンサス
3月も後半に入った彼岸の翌日、室林道に出かけてみると、10日前には聞くことのなかったウグイスのさえずりが先々で聞かれるようになっていた。4日前に茶臼山でもウグイスのさえずりを聞いていた、また、家の周りからも大きな声で歌い始めたウグイスを見ているので、特に驚くことはなかった。しかし、半年ぶりの懐かしい声は、何十年と経験しても嬉しいものである。特に、野鳥に興味を持ち出しからはその思いは大きいものになっていった。野鳥のことを教えてくれた方は、周りの人からは、鳴き声を聞くだけで鳥がどのような気持ちを持っているのかが分かってしまう、と言われた人であった。自然のなりゆきで、自分も鳥の鳴き声に惹かれるようになった。センサスをしていて、個体数や種をカウントする一番の情報源は、姿ではなくて鳴き声であることを知った。たとえ姿はなくとも、声から種を同定できるようになりたい、そんな思いで観察に励んできたのだった。英語でSongと呼ばれるさえずりは無論魅力的である。しかし、地鳴き(Call)はセンサスではさらに重要だ。例外はあるにしても、さえずりは、オスが繁殖期にする限定的なものだからである。鳥はオスとメスから成り立ているがいるし、秋・冬の季節も観察しなければならない

室林道の春

ツバキに続いて、ショウジョウバカマやタチツボスミレも開花した

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

2013 3 23 羽根・長根の田んぼ
3人参加してくれた。モクレンやレンギョウが咲き誇り、田んぼのあぜ道にはタンポポやオオイヌノフグリが可憐に笑う。校庭を後にして川原地区を進む。民家の屋根で鳴いているスズメの声も冬の時のものとは随分違ってみえる。声に艶があるように感じるのだ。スズメに対抗するのはやはりツバメであろう。2週間前に行った土曜探鳥会で最初の姿を見てから日に日に数を増していった。今日も快晴の空を軽快に舞う姿をそこここで見つけることができた。駐車場の中にいくつもの巣があるお宅に来たところ、入り口のシャッターは下りているのに、中からツバメの声がする。おかしいと思い車庫を回ると、南側の窓が30センチほど開かれていて、そこからツバメが出入りしているのだった。帰り際、ご夫婦で草取りをしていたので話を伺うと、一昨日ほどに巣作りに入ったとのこと。新車の上に幾つもの巣、優しい人だと思う。トラクターが音を立てているが何となく動きが違う。ばかに隅に寄っているように見える。近づくと理由が分かった。入った。あぜと田んぼの縁を土壁のように造っているのだ。その美しいほどのできばえ。羽根・長根の田んぼに入ると風が強く吹いた。一時は猛烈に吹いて飛ばされそうにもなった。そんな中をヒバリがどんどん空高く昇ってゆく。ホバリングをしながらさえずりを続けるのは人間ではできない業だ。運動公園でひと休みして萩小にもどる。向山大池では10名以上の釣り人が糸を垂らしていた。水面も温み気持ちよさそうだ。

探鳥会風景
チルト式液晶画面のおかげでローアングルもらくちんらくちん


E車庫の窓が少し開けてあるのはツバメの出入りのため

野鳥 Bハクセキレイ Fツバメ  K−Mヒバリのオスのディスプレイ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25

2013 3 23 寺ノ入林道ラインセンサス
土曜探鳥会を終えた足で三河湖へと車を走らせた。店に寄りパンと缶コーヒーを買い腹ごしらえをした。三河湖での観察が200回になることは分かっていたので、多少無理しても出かけようと思った。逆に、200回記念になるのなら早朝の良い条件で観察してもよかったかもしれない、終わってみてからそう思った。迎えてくれたのはシジュウカラであった。姿は見えないが灌木の奥からさえずりが聞こえる。続いてコゲラとヤマガラの地鳴き。それからは鳥の声は聞こえなくなった。やはり時間が遅かったか。足元に目をやる。ここは少し前には氷柱ができていた所だ。もちろん今は清水が流れている。そこにいるのは、きらいな人も結構いるかもしれないが、出来たて?のヒキガエルの卵だ。室林道ではここ数年来ヒキガエルの卵を残念ながら見られなくなった。ここ寺ノ入林道ではいなくなることはあるまいと信ずる。ハシブトガラスのつがいなのか2羽の鳴き声がする。姿はないが掛けあう声は1羽では出せないものだ。寺ノ入林道の植生ははっきりと2つに分かれる。落葉樹の林と植林のスギ・ヒノキ林だ。前者はほとんど株立ち状になっている。昔から薪に供されていたのではと推測する。カラ類やキビタキなどが好む場所だ。冬は陽の光が林床まで届いて明るい。後者は年中薄暗い感じだ。特に冬場は風を防いでくれるので鳥たちには嬉しい場所ではないかと思う。種子はアトリ科の鳥には大事な食糧になるし、昆虫食のシジュウカラ科の鳥たちも安心だ。寺ノ入林道らしいヒガラやキクイタダキなどの可愛らしい鳥ももっぱら針葉樹の林にいる。この日も、キクイタダキ・ヒガラのさえずりが聞かれた。春には寺ノ入林道にも可憐な花が咲く。代表格はスミレ。特に多いのは薄紫色のタチツボスミレ。室林道でようやく咲き始めたタチツボスミレではあるが、ここは標高が600メートルと、室林道よりも500メートル近く高い所にある。もう少し時間がかかりそうだ。実際、花の姿は地上ではなくて上を見上げないといけない。スギ・ヒノキ以外の常緑樹として寺ノ入林道に特に多いアシビの白い釣り鐘状の花のことである。

春を待つ寺ノ入林道

雑木林と人口林・所どころにアカマツの樹

Fヒキガエルの卵  Gエナガ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8


2013 3 29 宮路山・西切山林道ラインセンサス
ソメイヨシノの満開が宮路山に向かわせることとなった。サクラが咲くころ毎年、宮路山でコマドリの飛来を確認するのが恒例行事になって20年ほどになる。4月に入ってから観察開始する年が多いのであるが、今年は10日ほど早く開始した。結果であるが、コマドリこそ出合えなかったがオオルリの姿を見つけた。その結果には少し驚いた。それもそのはず、3月でオオルリを確認したのは今度が初めてだったのだから。西切山林道沿いにソメイヨシノが植わっているが、どの樹もウソに花芽を食べられ花びらが無い状態であった。平地のソメイヨシノにもウソがやって来たが極端な食害は見られないようだ。鳥が悪者にされなくてホッとしている。林道には春の花もあった。宮路山にはヤブツバキが多い。緑の中の赤い花はとても鮮烈だ。薄紫のタチツボスミレやショウジョウバカマも日本的で好きな花。それらが一斉に咲きそろうのは今の時期しかない。

2013 4 2 室林道ラインセンサス
ソメイヨシノのまばらな花びらを眺めながら室林道を歩く。例年ならば満開の中をヒヨドリが、ヒヨドリが近くにいない時にはメジロが、花蜜を求めてこぞってやってくるはずなのだ。従って今年の室林道はかなり静かになっている。ウグイスのさえずり個体はすっかり辺り一面から聞かれるようになったし、ヤマガラ・メジロ・ホオジロのさえずりもにぎやかだ。夏鳥の気配は?と注意してみたが確認できなかった。ひと声だけオオルリのような節が聞こえたが、小さな声であったし後が続かなかったので確信は持てない。落葉樹もヤシャブシを先頭にして次々芽吹きだした。ミツバツツジの花芽も濃い紅色になった。「この世のすべて、生きとし生けるものは輝いている」「釈迦が悟りを開いた時の言葉です」と、彼岸法要で和尚が出席者に話をしたのはこのような様子なのだろう。鳥は歌い、蝶は舞い、土手の中はミミズたちがうごめいている。多種多様の生きものは少数の、もしかしたらただ1種のものから、長い年月をかけて複雑な生きものになっていった(今でも変わりつつある)という考えは、壮大なものがある。この言葉は、チャールズ・ダーウィンが種の起源の最後に述べたものだが、先の釈迦の言葉といい、ダーウィンの言葉といい、私たちを勇気づけるものだと思う。経済の復興だけが我々を蘇らすものではないのは自明である。追伸 室林道に行く前に飲み物を買った。自販機に恐ろしげな蛾がとまっていた。怖い顔で睨みつけらるようであった。室林道から帰ってから家の前をタヌキが歩いていた。毛がほとんど抜けてしまい可哀そうなようすである。このタヌキ、猫の餌に誘われて頻繁に軒先に来るようになった。栄養を付けて病気がなおればよいが。

室林道と家の近くでみた生き物

@A芽だし
B自販機にとまっていたガ(イボタガ  Brahmaea japonica Butler) ちょうど買いたかったボタンにとまっていた
C最近よく我が家にもネコの餌を食べにくるタヌキ 毛が背中に少し残っているだけの哀れな格好

室林道1 室林道2 イボタガ1 イボタガ2 タヌキ


2013 4 4 西切山林道ラインセンサス
コマドリの飛来を確認する目的で宮路山(西切山林道)に出かけているが、もちろん、コマドリだけを見ているわけではない。私は、宮路山の位置上、夏鳥の飛来の確認にはうってつけの場所だと思っている。毎年、サクラの咲く頃になると、集中して宮路山に出かけているのもその理由だ。オオルリの初確認よ再び、とばかり意気込んでいたが今回は、いるにはいたが少々地味ではあった。その地味(失礼)な鳥の名はセンダイムシクイ(代表的な夏鳥とまでは言えない意味において)。ヒガラ・ウソといった冬鳥の姿もまだあった。ヒガラは、シジュウカラと混群のようになって移動していった。ウソは数羽の群れをつくっていた。そして、コマドリはまだ確認できていない。

2013 4 11 室林道ラインセンサス
ついにオオルリの姿を室林道で見た。それも、見事な色のオスだ。彼はいつ来たのであろうか。合った時は、無口を貫き通した。朝、別の場所でさえずりを聞いた。あまりうまくない歌であったが懐かしく感じた。そして午後、室林道で見たのは、突然現れた青い姿であった。ウグイス・メジロがさえずりの双璧である。オオルリは個体数ではとても前者には及ばない。そこで、質で対抗する。複雑なメロディーはウグイスにもメジロにも真似できないものだ。やがて、数は少ないが、存在感のある歌声を聞きながらセンサスを楽しむことができるだろう。

爽やかな若葉の室林道
HI今年初めて室林道で見たオオルリ(感度を上げすぎてざらついて見難いですが)。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 オオルリ1 オオルリ2

我が家周辺(半径100メートル)で見た鳥たち

@−Hサシバ(つがいでいた) Iツバメ  Jスズメ  Kハクセキレイ  Lカワラヒワ  Mハシボソガラスの巣
NOスズメ Pイカル Qトビ

サシバ1 サシバ2 サシバ3 サシバ4 サシバ5
サシバ6 サシバ7 サシバ8 サシバ9 ツバメ
スズメ1 ハクセキレイ カワラヒワ ハシボソガラスの巣 スズメ2
スズメ3 写真 トビ


2013 4 16 室林道ラインセンサス
ほとんど期待していなかった。室林道でコマドリを確認できることを。淡々とセンサスを進めて行った。今日はいつもの半分の時間で切り上げねばならない。それも、あまり期待しなかった理由になろう。ところが、どうだろう。思いもよらない場所で、コマドリの、やや弱々しいさえずりを突然聞いたのだ。そこは、若いヒノキの植林の内部で、日中でも薄暗い所である。確かに、コマドリはあまり明るい所にはいた例がないが、沢が流れているのでもなく、こんなところに?と思うような場所であった。録音機の電源は入れたままにしていた。すぐさま録音ボタンを2度押す。1度押しはスタンバイ。あわててしまうと、スタンバイのままで録音したつもりになる失敗を犯すことになる。確実に2回押した。海を渡り疲れた体を労わるように、あまり大声を張り上げることもしない。コマドリ本来の威勢のいい声ではないのだ。そういう時に限って、雑魚が邪魔をするものだ。雑魚と言っては失礼だ。ウグイスとメジロが主役(コマドリ)の演技をかき消すかのごとく、元気いっぱいのさえずりをぶちかましてきた。「少し静かにしてくれ」本気で思った。これだから野鳥観察は面白い。帰り道、今度はオオルリの独奏が始まった。こちらは、明るい舞台にあがってのパフォーマンスだ。どちらに軍配をあげようか? コマドリに寄せる思いが少し勝っているかな。


2013年最初に聞いたコマドリの鳴き声
ウグイスやメジロに圧倒されてはいるが、貴重な記録になりました

鳴き声

同じ日に確認したオオルリ

室林道 オオルリ1 オオルリ2

2013 4 20 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道は平地よりも半月春が遅い。いま、ヤマザクラが満開である。ちなみに、ソメイヨシノは植わっていない。若葉が出そろい黄緑色の景色が広がる。植物は、確かに半月は遅れているように見える、しかし、移動距離の大きい野鳥はほとんど平地と変わらない。オオルリやキビタキも同じようにさえずっている。それ以外の夏鳥はいないかと耳を澄ませる。コマドリは? 昨年、寺ノ入林道では初めて見たコマドリは? 柳の下のドジョウ狙いである。そううまくはいくはずもない。その代わりと言ったら申し訳ないが、ツツドリのポポ・ポポが聞こえた。湧水が音を立てて流れる。澄んだ水の中に黒いものが見える。ほとんど動かないので、これがオタマジャクシの群れであることを確認するのは注意を要する。キクイタダキの絹のような繊細なさえずりが聞こえた。録音機をバッグから出す。少しでも対象に接近して録音したい、声のする方に徐々に近づいて行く。なにしろ、キクイタダキときたら、同じくらい小さいヒガラやミソサザイと比べ本当に小声で話したり歌たりするのだから。

黄緑色が煙るような寺ノ入林道

@羽毛のようなものをくわえるシジュウカラ

シジュウカラ 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5

寺ノ入林道で聞いたオオルリのさえずり

鳴き声

鳴き声

キクイタダキのさえずり
鳴き声

2013 4 20 室林道ラインセンサス

寺ノ入林道からまっすぐ室林道にやって来た。出迎えてくれたのは梢でさえずるオオルリ。すぐ下の道路は車が行きかう。運転手にオオルリの歌は届くだろうか。窓を開ければ聞こえるだろう。それがオオルリと思わなくとも。センサスを開始する。寺ノ入林道に比べると大きな違いがあった。それは意外と思われるかもしれない。あの、ウグイスのさえずりの量が違った。寺ノ入林道の方がずっと少ないのである。もうひとつ、室林道よりも寺ノ入林道の方が、シジュウカラが活発に鳴いていた。個体数も多いのであろう。室林道はヤマガラが優勢だ。4日前にコマドリを確認した箇所にやってきた。やはり緊張する。何ごともなく通り過ぎた。残念。今萩の里は花盛りだ。もう少しすると、工業団地の周りを、ピンク色のツツジが縁取っているのが室林道から望まれる。春から初夏に移って行くのだ。

ABキビタキ

室林道 キビタキ1 キビタキ2

2013 4 21 西切山林道ラインセンサス
4月いっぱいがコマドリ通過を観察できるチャンスととらえて、可能性の高い場所を歩きまわっているわけであるが、本命視している、宮路山から五井山を結ぶ西切山林道においては、残念ながら3回ともコマドリには出合えなかった。今日が4度目。4月も余すところ10日を切り、少し焦りも出始めた。それでも、道中ではオオルリのさえずりを堪能することができ満足していたのであるが。ところで、西切山林道の総延長は数キロ以上、さらに、アップダウンもあって結構きついのである。それと、コースの後半は薄暗い林の中を通るため何となく魅力を感じていなかったこともあって、コースのほぼ半ばで折り返していた。しかし、4回目の今日は、全コースをセンサスしてやろうと最初にきめていた。それでもコマドリを確認できないのならあきらめるつもりで。そのことが良かった。新たに歩いたコースで、それも、もう少しで林道が終わりになる地点で、コマドリのさえずりが聞こえたのである。つくづく思う。諦めてはいけない。この時のコマドリの声も、この春聞いた3個体のものと同様、大層弱々しいものであった。へとへとになって海を渡ってきましたと言わんばかり。繁殖地で聞かれる馬のいななきに似た伸びやかな艶やかな美声とは、似ても似つかぬものである。しかし、何度でもいうが、それによって日本三鳴鳥としての評価に、何ら影響を及ぼすものではないと確信する。いや、今の状態を考えれば、すばらしいものを聞かせてもらったと思いたいのである。

西切山の野鳥

ABオオルリ  Cセンダイムシクイ

西切山林道 オオルリ1 オオルリ2 センダイムシクイ

西切山で聞いたオオルリのさえずり
鳴き声

2013 4 22 室林道ラインセンサス
気温の変動が激しい。昨日から寒気がぶり返して、雪の降っている所もあるようだ。音羽の地でも肌寒い気温となっている。今朝の室林道も手袋が欲しい寒さである。そのせいか、小鳥たちの様子も若干静か気味で、明るい太陽が降り注ぎでいるのに、と思うほどだ。もちろん、今まさに繁殖期の始まりであるから、あちこちから種々様々な歌声が聞こえてくるのは間違いない。ウグイス・センダイムシクイ・キビタキ・オオルリ・メジロ・ヤマガラ・シジュウカラなど。その中に加わったのが、コマドリ・サンショウクイらの新人歌手である。コマドリはすでに1度だけさえずりを聞いた。それと同じ個体ではないと思う。音羽およびその周辺で、コマドリをすでに5個体確認したことになる。20年近く前にはそれも珍しくはなかった。しかし、ここ10年ほどでみると、茶臼山でも繁殖の様子は確認できていないほどで、ましてや、通過点である音羽でのコマドリの確認は、めったにできないほどになってしまった。それを思うと、5個体(まだ増える可能性は高い)という数は嬉しい誤算であったというしかない。

2013 4 27 茶臼山ラインセンサス
ようやく茶臼山にやってきた。地元の山々で夏鳥の飛来を確認し、コマドリの通過を見てきたので、できるだけ早く標高のある山に行ってみたかった。コマドリは既に到着しているのか?
その最も手っ取り早い場所が茶臼山なのである。車を降りて感じたのが寒さであった。スタートしてしばらくは手袋が必要であった。最初、目に入ったのがホオジロ、それより、同じ場所にいたカシラダカに目を見張った。冬鳥としてやってくるカシラダカとは全く違っていた。顔の模様のことだ。黒色がずっと濃いのである。風が出てきた。これは困ることだ。鳴き声が聴き難いのがその理由である。ウグイスのさえずり分かりやすいので問題ない。困るのは、小声で鳴いている鳥を確認する時のことだ。例えば、疲労困ぱいのコマドリのさえずりを聞くときなど、少しでも風が静まってくれたらと思う。そんな条件下ではあったが、1個体のみではあるが、コマドリを確認することができた。ほぼ同じ場所で、ルリビタキのきれいなオスも。越冬から繁殖地に戻る姿なのであろう。近年、夏季の茶臼山に繁殖著しいのがソウシチョウであるが、そのソウシチョウの鳴き声も、広い範囲で聞くことができた。

薄っすら雪化粧をした茶臼山山頂付近

EFカシラダカ(夏羽)黒の模様が鮮やかになっている  Gさえずるウグイス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
カシラダカ1 カシラダカ2 ウグイス

カラ類たちのさえずり比較(茶臼山にて録音)
コガラ
鳴き声
ヒガラ
鳴き声
ヤマガラ
鳴き声

ルリビタキのさえずり
鳴き声

2013 4 27 高嶺
茶臼山の次は高嶺だ。平谷村を見下ろす位置にあるどっしりとした山容である。山頂まで車で登ることができる。麓ではウグイスの声もしていたが、中腹(1300メートル)を過ぎるあたりから鳥の鳴き声も少なくなった。山頂からは風の音が聞こえるばかりである。たまに聞こえるのはハシブトガラス(番らしい)のものだけであった。この山の植生はカラマツの人工林だと思うが、麓では新芽がかなりはっきりと緑色をしているのに対して、登るにつれて緑色が失せてくる。鳥の声も同じように無くなってくる。同期しているのがよく分かる面白い例である。コマドリの期待のできる谷からは、鳥たちの声は全く聞こえなかった。高嶺では確認できなかったのである。

高嶺からの風景
@蛇峠山を望む  AB平谷の街並み  C茶臼山を望む

蛇峠山 高嶺2 高嶺3 高嶺4

2013 4 27 蛇峠山ラインセンサス
茶臼山から高嶺を経て蛇峠山にやってきた。麓の治部坂峠には、連休の初日らしく多くの行楽を楽しむ人たちがいた。昼に近くお腹も空いてはいた(なんと、地元のコンビニは土曜日定休日)が、あまりゆっくりとはできないので我慢して蛇峠山への道を進む。馬の背で車を降りセンサス開始だ。ウグイス、ヒガラ、アカゲラの声を確認。ここでも風が気になる。寒さが多少和らいできたのがなによりだ。何せここは1500メートルのこうちなのだから、寒さは我慢しなければ。そしてついに、コマドリのさえずりを聞くことができた。うらめしいのは、ひと声鳴いたあとはだんまりを決め込んでしまうことだ。これでは録音もままならない。結局、録音をあきらめ先に進む。高嶺でも同じことを感じたが、ある程度以上に標高が高くなると鳥の姿がめっきりと減るのだ。これでは山頂に向かうだけ無駄か?そんな気持ちが出はじめたとき、鉄槌をくらわすような、はつらつとしたコマドリのさえずりが足元の方向から聞えたのだ。今年聞いた中では一番大きなさえずりであった。急いで録音機のボタンを押す。ところが、この個体も意地悪なことに後を続けてくれない。再び泣く泣く諦め下山を開始する。鳴き声を聞いてからでは遅いのだ。たとえ足音などの邪魔者が入ったとしても、録音したままでセンサスしないことには声を収められない。最初に聞いた場所の少し手前から録音を開始して歩いた。それは賭けのようで嬉しいやりかたではないようにも思えたが、皮肉にもこれがうまくいったのだ。たった一声だけのさえずりを捉えることができたのだから。家に帰って再生してみた。ザク、ザクと大きく誇張された足音が、コマドリの声を聞いた瞬間とまったのがはっきり分かった。この時の気持ちは何とも言えない。コマドリはその後もう1個体確認できた。1時間弱のセンサスで3個体もいたのは上々の首尾である。それに、たったひと声のさえずりも記録できたのだから。

シラカバの白い肌が印象的であった

@大川入山を望む  A馬の背から蛇峠山への入り口  BCシラカバ  D高嶺を望む

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5

コマドリのさえずり

蛇峠山で出あった3個体のうち最初の個体

鳴き声

2013 5 1 室林道ラインセンサス
6年生の子どもたちが大挙してやってきた様子を思い浮かべ、それまでに自分のためのラインセンサスを終えておこうと、少し早めに室林道に来た。「早起きは3文の得」のことわざはバードウォッチングの時にこそ言えよう。朝日は小鳥たちにパワーを与えるようだ。これまでにないほどの歌声で溢れていた。おなじみの野鳥に加えて新顔も加わっていた。エゾムシクイ・サンショウクイたちである。このまま子どもたちに来てもらいたい、時間の経過がどの程度影響あるのか、心配していないと言っては嘘になる。真昼になれば、小鳥たちの鳴き声がますます小さくなるのはよく経験するところだ。少し冷やっこいが鳥の個体数の多さがそれを補ってくれた。

2013 5 1 萩小探鳥会(6年生)
5月の初めは萩小の探鳥会が続く。1日は6年生、2日は5年生、7日は3年生、8日は4年生の順となっている。今年はそれらすべてに参加させていただくことになった。なんといっても6年生は緊張する。毎年、師匠の山口さんが6年生を看ていた。果たして自分が代わりに務められるか、小学校最後の6年生、良い印象で卒業してもらえるかなど不安は尽きない。考えた末、自分にできる精一杯の講師役を努めようと決めた。具体的には、自分流の観察方法を体験してもらうことにした。それは、室林道を歩きながら個体数のカウントをするラインセンサス(ロードサイドセンサス)法である。記録用紙も用意した。山のバードウォッチングの難しさは、ほとんど姿が見られないということだ。いくら体験とはいえ、いきなりでは無理ではないのか? 実際に始めるまでその不安は消えなかったが、それは余計な危惧であったことがよく分かった。最初にこのやり方を採った理由などを言い訳がましく説明もしたが、たぶん、そのことが子どもたちにうまく伝わったというよりも、実際の野鳥の世界に入り込んだ子どもたちは、その生き生きとした様子に感動し、引き込まれてしまい、私のほんの少しの補助で、往復2時間の野鳥のカウントという慣れない作業を無意識のうちにこなしてしまったのだと思う。大きなサプライズもあった。皆が大好きなオオルリの姿を見れたことだ。フライングキャッチャーの異名を持つヒタキ科の代表であるオオルリにしては異例の(強調するほどではないが)地上採餌の姿も見た。鳴き声中心の観察になりそうだと最初にクギを刺してしまった手前、予想外の展開には自身に対してバツの悪さを少なからず感じた次第。けれども、子どもたちが喜んでくれたのだから喜んで甘んじよう。6年生の教室に招かれ教壇に立った時は、野鳥のおかげでこのような場所にいられるのだな感慨無量であった(自分のようなものがいる場所ではないのだから)。3人の子から質問を受けた。いずれも答えるのが難しいものであったが、20年の経験から自分の思うままを話せたと思う。

初めてラインセンサスを体験。オオルリの姿にも感動。写真は別の日に室林道で撮ったもの。

6年生 オオルリ

鳴き声 探鳥会の最後にオオルリが現れた。子どもたちの素直な歓声。

2013 5 2 萩小探鳥会5年生 観音山方面
全国的に季節を2か月も後戻りさせる寒い日であったようだ。多少の寒さは問題ないが強い風には閉口した。子どもたちが持つ記録帳も引きちぎれんばかりだ。昨日の、6年生の好条件と比べ可哀そうになる。それでも、工夫次第で有意義な時間が過ごせるのだからと、頑張りを誓って探鳥会を開始したのである。それでも思った以上に風は強い。校門を出て50メートルもしないところにマダケと樹木の藪があって、その中から野鳥の声が聞こえる。風を避けて鳥の数も多いようだ。さっそく3班に分かれて観察を開始する。しばらくして中からきれいな声がしてくるのを皆気づいたようだ。「なになに!」と聞かれても、こちらは正解は明かさないでいる。開始した時の約束事なのだ。ヒントを出すので自分たちで考えてというわけである。派手な鳥がヒント。「黄色とオレンジ色?」 「そう」そんな会話からキビタキを思い浮かべるグループもいた。山陰川のそばで2羽のムクドリが歩いていた。今日の天気では彼らは貴重である。比較的近距離にも関わらずフィールドスコープで眺めた。田んぼ道は風を遮るものがなく我々は翻弄された。そこで、野鳥の気持ちになって山に避難することに。昔からかまどのたきぎを取りにいった未舗装の道から山道へと入った。風は全く入りこまない静寂が支配する世界である。これほど違うのかと思う。これならば小鳥がいくら小声でしゃべってもすぐ分かるはずだ。ところが辺りはしんとしたまま。終点まで着いてしまった。時間はもう引き返すべき時になっていた。あきらめていたら、突然、この探鳥会で強風の中竹藪から聞えてきたのと同じ歌が。5年生はキビタキに気に入られたらしい。

5年生は探鳥会で一番強風に苦労した。それでもめげずにキビタキを探した。 写真は別の日に撮ったもの

5年生 キビタキ

2013 5 6 室林道ラインセンサス
ゴールデンウイークに入って晴が続いている。それは嬉しいのであるがなぜか眠くて仕方がなく2日ほど野鳥から離れた。なかなかやれない読書をする。寝転がっていると自然に瞼が閉じてくる。そして思い出したように本を広げる。モンテーニュと串田孫一さんの本である。以前はエッセイを読んだ。最近までは生物のいろいろな本を買った。そして再び、昔買った本を読み返している。そして、本を置いて部屋から出、室林道に向かった。少し体も軽くなっていたので精一杯歩いて野鳥の声を聞いた。5日前萩小の六年生の児童たちと歩いたのを思いだしながら。あの時児童のひとりが見つけた古いオオルリの巣をもう一度見ようと、注意して歩いてみたつもりであったがついに分からなかった。けれども、さえずるオオルリの姿は見ることができたので満足している。今日は、初めて合う鳥にも恵まれた。キビタキのメスである。野鳥のかなりの種でオスの綺麗さが目立っているので、それらのメスを見たことがない、図鑑でしかしらない、ということはありそうである。やはり、オスメス両方を観察して初めて分かったといえるのではないだろうか。そのメス軍団の第1陣を見られたのはやはりうれしい。

花が散った後からはいつの間にか実が育っていた

室林道1 室林道2


2013 5 6 ふるさと公園
まだ夕方には少し間がある。それでも、すでに夜に備えての歌が始まっていた。キビタキ・ホオジロ・ヤマガラ・メジロ。いずれ劣らない美声だと思う。この中に本命のオオルリがいなかったのが意外であった。鳴き声ばかりではない。今は繁殖期である。それらしい姿が見られたらうれしい。そう思ってきょろきょろ辺りを見やった。メスを追いかけるオスの構図をいくつかの種類で見た。最初は、遠見山展望台で興奮気味に飛び回るサンショウクイである。5羽までは確認できた。三角関係のようにも見えるのだが。ヤマガラのつがい、メジロのつがい、イカルのつがい、いずれも仲がよさそう。生きていることを精一杯表現する。自然には敵わない。

ふるさと公園展望台の日の出

ふるさと公園1 ふるさと公園2


2013 5 7 萩小探鳥会3年生 観音山方面

4連休明けは、萩小探鳥会の後半戦の初日である。天気は問題なく良いのであるが、5日前に5年生が行ったときに大変苦しめられた強い風が、多少マシにはなってきたとはいえ影響なしと言えない程度に吹いている。反面、強い日差しを和らげてくれるプラスの面もあり、一概には良し悪しを決められない。山影川に架かる潜水橋(昔の橋は川底すれすれにかかっていたので、たびたび増水により水を被っていたためこの名がある)の下を子どもたちに覗いてもらう。そこにはイワツバメの巣があって、今日も親の姿を見たのでヒナに採餌する様子が見られるかもしれないと思ったからだ。その予想はうまく的中した。ヒナの糞の世話をしたり、餌を与えたり、親鳥の活躍を実際に見ることができた。よく見るツバメではないところも興味を引く要因になったと思う。カワセミは見ることができなかった。それはそれで残念なことではあるが、思うようには事は運ばないというのも真実だ。帰り道でフィールドスコープを役立たせる場面に出合った。ホオジロが梢でさえずりをしていたのだ。地上を採餌している鳥をスコープで眺めようとしても思うようにいかない。それは鳥は動物で一所にじっとしていないのが原因である。当たり前ではあるが困ってしまう。しかし、さえずりに夢中になっている時は数少ないスコープが使えるチャンスである。ホオジロの名の由来である白い頬をしっかり見るよう念を押す。今日の目当てはしっかり見る。はたしてうまくいったのかな。

イワツバメを観察する

3年生 イワツバメの観察1 イワツバメの観察2


2013 5 8 萩小探鳥会4年生 観音山方面
春の探鳥会は今日の4年生で終わりである。昨日よりも今日のほうが見るための条件は良さそうだ。それほど風は強くない。保育園の前を通過する際に園児たちの見送りがあった。その園児たちも今日は遠足の予定らしく、年長の子が年少の子の手をつないで歩いているのに後程出会うことになる。平尾の山から大きな2羽の鳥が舞い上がる。双眼鏡で確認する限りではハチクマと思われる(あっという間に消えてしまったので100%の自信はないが)。皆へのサプライズだねと話す。すぐにキビタキのさえずりの場所を通過し、昨日3年生が観察した、潜水橋下のイワツバメを確認。ヒナが巣から顔を出している。しかし、親による給餌は見られない。このままここにいては給餌の邪魔になると思い橋の下から出るように指示。あとで、みんなは勉強のために鳥の生活を邪魔していいのだろうか、鳥の気持ちになって探鳥会をやろう、と話したの良いことだったのでは。カワセミを見たい子が当然ながら多かった。見たいと思う気持ちを強く持って、気をそらすことなく集中して観察すれば願いがかなうかもしれない。しかし、必ずかなうとは言えない。それが自然だから。結局かカワセミは見られなかったのである。最後はハシボソガラスの育雛を見た。電柱に小枝を敷き詰め巣を作り卵を抱いている様子を遠くから見た。カラスであることは見張っていた1羽が巣に下りて初めて分かった。2羽が巣を離れると子どもたちは卵の心配をする。1羽のトビが近づく。すると1羽がトビの方に飛んでゆき追い払うのだった。みんなカラスの応援をした。見事追い払ったカラスに称賛の言葉を浴びせる。もう一羽もしっかり見張っていて、見えなかったけどしっかり卵を見守っていたことを知ったのだった。もうこれはドラマだ。説明をする必要もない。時間いっぱいまでたっぷりと鳥を観察し学校に戻ったのであった。

保育園児と合流(おにいちゃん・おねえちゃん何しているの?) ハシボソガラスが抱卵中

4年生―1 4年生―2 ハシボソガラス抱卵


2013 5 12 室林道ラインセンサス
雨上がりの清々しさに心も浮き浮きする。雲間からの光が帯になって林の奥まで射している。昨日の雨でじっとしていた鳥たちはうっぷんを晴らすべく思い思いに鳴いているようだ。雨上がりは絶好のバードウォッチング日和なのかもしれない。夏鳥しんがりの席は毎年ホトトギスが頑として譲らない。ではブービーは? 私はサンコウチョウを挙げようと思う。そのサンコウチョウが室林道にやって来たようだ(見たのだから来た)。さえずりではなかったが鳴き声を聞くとすぐに、長い尾羽をひらつかせてオスのサンコウチョウが道路を横切って行った。これほどはっきりと姿を見るのも珍しい。オオルリのメスを見つけた。そのすぐ近くにオスもいる。つがいになったのかこれからなろうとしているのかわからないが、営巣にまで発展してほしいものだ。室林道ではオオルリは貴重な鳥であるから。ヤブサメのさえずりも多かった。いよいよ繁殖も佳境に入ったか?

霧の中をセンサスした。 瑞々しい若葉 光の帯 オオルリのさえずりをはじめとした野鳥の鳴き声 Aソングボストでさえずるオオルリ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2013 5 18 萩小探鳥会1・2年生 善住寺方面
1週間前の天気予報では萩小探鳥会の締めくくりとなる親子探鳥会の開催は悲観的にならざるをえなかった。それが、いつの間にか傘のマークが消え、雲のマークも消え、当日は、強い日差しが射る快晴の日となった。ヒバリは、青空と雲の間を上へ上へと昇ってゆく。それを1・2年生の子どもたちとその親御さんが見守る。なぜあんなに大変なこと(人間技ではない)をやるの? 当然な質問に答えながら、どこの世界でも男は大変なのさ、と言うと、思わず参加した女親の方たちから苦笑がもれた。少しはオスの頑張りに対して同情を示して欲しいものだ。今まさに繁殖期。見どころはいっぱいある。ホオジロのさえずりはうまい具合に梢の頂きでやっていた。子どもたちは、ホオジロの、精一杯口を開け、一心不乱に歌う様子を、どのように感じてくれたであろうか。そして、最後にクライマックスが用意されているとは思いもよらなかった(それが自然観察の醍醐味なのだが)。ヒノキの林にハシボソガラスがちらちら見えたのがきっかけであったが、太いヒノキの中に巣のあることが偶然にも分かったのだ。そこには卵を温める親のカラスの姿(下から見上げているので実際には尾羽の部分が見えるだけである)があった。こんな時の観察にはアングルビューのスコープが最高であるが、今日持参したのがまさにそれであった(探鳥会はA・B・C班に分かれて行い、3台のスコープを各班に割り当てた。それがたまたまアングルビュータイプであった)。今回、ヒバリ・ホオジロ・ハシボソガラスと、まったく異なる情景を見られたことには感謝してよいと思う。私としては、子どもたちの心にいつまでも消えない記憶として残ってくれたなら、それだけでもう言うことはないであるが。

ホオジロとハシボソガラスの抱卵をアングルビュースコープで見る親子

1・2年生1 1・2年生1 1・2年生3 1・2年生4 1・2年生5
1・2年生6


2013 5 19 羽根・長根の田んぼ
しばらく来ないうちに田んぼの早苗の色が濃くなった。吹き抜ける風が気持ちいい。双眼鏡も何も持たないでノートだけでセンサスしようと思う。できるだけ視野を広く保って個体数を見ようと考えた。いつもの場所であるし見慣れた野鳥ばかりなので問題はないだろう。田んぼの上を舞っているのはツバメと新顔のコチドリである。コチドリのスピードも相当なもので、慣れないとツバメと間違えられるかもしれない。水面を丹念に探していると5・6羽のカルガモがじっとしてかたまっているのが見えた。そろそろ水草が増えはじめる頃なのか。農家にとっては除草に一役買ってくれありがたい存在だ。風にのって遠くから珍しい声が聞こえる。オオヨシキリのさえずりである。ここ萩においては、意外にもオオヨシキリの声を聞くことが少ない。5月初旬に1・2度我が家の前の草むらでさえずりを確認したのであるが、その後はまったく聞かなくなった。思うに、移動個体ではないだろうか。ここのオオヨシキリは定着するのか興味が持たれる。夏の鳥セッカの様子も気になるところだ。海岸に行けば芦原などでさえずっているのを見るが、萩では少し遅れて飛来するみたいである。畦をみるとアザミが紅と紫の花をつけていた。花もきれいだが葉の濃い緑もいい。シロツメクサの4葉でも探してみようか(それくらいの余裕が欲しい)。

2013 5 20 寺ノ入林道ラインセンサス
朝、霧雨が降っていたが何とかなると思って車を走らせた。向かう先は三河湖。しかし、フロントガラスにかかる雨粒が増えてきたため、残念ではあったがUターンしてきた。昼頃になってすっかり晴れてきたので迷ったあげく、夕方、センサスを開始することに決めた。私の場合鳴き声が中心のセンサス法なので、鳴いてくれないと本当に困ってしまう。鳥が活発に鳴く早朝がだめなら次に良い条件の夕刻ではと思ったわけだ。それがうまくいった。オオルリもキビタキもカラ類もよく鳴いていた。センサスを終えるとほぼ同時に太陽が山の端すれすれにいた。ああこれだと思った。なぜいままで試してみなかったのだろうと思った。真剣に考えていなかった。時間をやりくりして野鳥観察を続ける。ひと皮剥けたように感じた。夕焼けの寺ノ入林道にサンショウクイの鳴き声が響いていた。今までにない新鮮な感じを受けた。

夕日の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15

2013 5 22 室林道ラインセンサス
エゴノキが一面に白い花をつけてた。その下に開いた花からホバリングして蜜を吸っているのはハナバチである。足元で動き回っているのはオサムシだ。オサムシには多くの種類があるそうだ。その分類についての話である。伝統的な形態から分けた分類と分子配列から分けた分類でかなり異なっているそうだ。当然ながら伝統的な分類学者は異論を唱える。しかし、日本各地のオサムシを分子系統学的に分けた(たとえば古い年代順に並べてみる)結果と、それらが生息している場所の地質年代とがぴったり一致しているようなのだ。オサムシは太古から飛べない昆虫だったらしい。そう考えると、形態ではなく、遺伝子の配列から分類を見直すのは理にかなっている。同様のことは生物すべてに当てはまる。地球上に生物はただ一つのいきものから、永い時間をかけて分かれていったという考えを否定する根拠はないからだ。鳥類は動物界・脊椎動物門に分類される。さらに目・科・属・種に分かれる。分子配列から分類を試みられて久しい。そして今、野鳥の世界でも新しい(分子配列)方法でもとめられた分類に従ってカタログができている。日本産鳥類の分類も、昨年秋に、10年ぶりの改定がなされた(「日本鳥類目録改定7版」)。今、野鳥図鑑の出版社は改定にそった見直しを進めているのだろう。自分もHPに記載している分類についていち早く、改定6版から改定7版に改めている。観察記録にある分類や学名は7版に合わせて見直した。そして、すっきりとした気分になってこれからも野鳥の観察を続けていこうと思う。

エゴノキの白い花にハナバチがとまっていました

室林道1 室林道2


2013 5 26 室林道ラインセンサス
エナガの群れをみると皆幼鳥であることがわかる。当然といえば当然であるが、つがいをつくらない成鳥がいてもいいのではないかという疑問も湧いてくる。なんとか繁殖期に、成鳥だけの群れに出あいたいものだ。今は確かに繁殖期の真っ最中だと思う。さえずり個体の多さからそれを感じ取ることができる(感覚でものを言っては科学的ではないと言われるかもしれないが)。さえずりと地鳴きとの割合を示したいと思うが、結果はの評価の評価は難しそうだ。はっきりとさえずりと地鳴きが区別できる種ばかりではないからだ。それに、さえずりと地鳴きでは観察者へのインパクトが違う。地鳴き側からは公正に評価して欲しいとクレームが付くかもしれない。正直に言って、地鳴きの方が耳に残りにくいのは確か。例えば、ウグイスは、繁殖期でもコミュニケーション(少なくともメスからは)は地鳴きを使っているはずなのに、私の耳にはほとんど聞こえてこない。聞こえるのはオスのさえずりばかりである。ヒナが巣立ちし親と行動を共にし始めると、ヒナの鳴き声(地鳴き)と親のヒナへの警戒声(地鳴き)はよく聞かれるが、それはちょっと別物である。それでも無理やりさえずりと地鳴きの割合を出してみようと思う。結果は59対41であった。

枯れ木のてっぺんでさえずるヤマガラ

ヤマガラ1 ヤマガラ2

2013 5 26 高嶺
国道153号線から高嶺登山道へ入ったときにはすでに13時に近かった。茶臼山での渋滞に癖壁し(今の茶臼山はシバザクラを見に来る車で休日は大渋滞)、やっとのことで茶臼山から逃げてきたのだった。山頂までの道をゆっくり上る。この山は大部分がカラマツの植林で、芽だし時期の緑も魅力的ではあるが、新緑の、ほかの樹木とはあきらかに異なる、新鮮な緑色が私は大好きである。地元の山では見ることのできない景色を楽しむことにしている。だから、鳥が多い少ないなどという必要はないのであるが、あまりに少ないと、遠くまできたのにと残念がるのは仕方のないところだ。その点今日は及第点をつけてあげよう。目当てにしていたコマドリやコルリに出合えなかったのは少々残念ではあるが。高嶺とほぼ同じ標高で、かつ、すぐ隣に位置する蛇峠山(高嶺を見たあと向かった)では、コマドリもコルリも確認することができた。なにが違っているのだろうか?。センサス方法は違う。高嶺は車、蛇峠山は徒歩である。でもそれが原因とも思えない。種でもっともふつうにみられるウグイスは麓から山頂まで万遍なくいる。中腹まではセンダイムシクイも盛んにさえずる。高嶺の山頂は冬季にはべっとりと雪で化粧をする。それは、樹木が無いせいだ。クマザサと灌木の広がった山頂一帯は樹林を好む鳥には棲みにくい所なのだ。だから、ウグイスばかりが山頂で鳴いているのは至極もっともなことだ。

鳴き声 ホトトギスが鳴くとウグイスが反応


高嶺の植生
山全体を覆うカラマツ林(人工林) 山頂は灌木とクマザサ

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4

2013 5 26 蛇峠山
高嶺から蛇峠山はすぐにある。両方とも麓から見る姿が堂々としていて1600メートルの山とは思えない。麓は別荘地帯でこんなところに住めたら(定住はごめん蒙りたいが)どんなにか野鳥の観察ができるだろうと思わなくもないが、毎日見ていたら飽いてしまう可能性の方が高そうだ。変化がないと人間は耐えられないのかも。別荘帯を抜けた途端に私を喜ばせる声がした。コマドリがさえずっていたのである。この場所はまだ車で上っていたので、他の車を気にしながら(極く少ないが対向車もあるので)エンジンを切る。じっくり耳を澄ませてみると、コマドリは1羽ではなくて2羽で鳴き交わしていることが分かった。コマドリはメスがオスのようなさえずりをおこなう少ない例である(オオルリやサンコウチョウもメスがさえずる)。馬の背で車を降り、山頂に向かい歩いてセンサスを開始する。これからが本番だ。ホトトギスが大きな声で鳴きだした。近くにいるに違いない。すると、やはりすぐそばにいたと思われるウグイスがすぐに反応した。オスがけたたましくさえずりだしたのだ。このような光景にはよく出くわしている。ウグイスはホトトギスの被托卵鳥の代表格なのだから。14時を過ぎても夏至1か月前の太陽は十分高いのであるが、普段とは位置が異なるせいか(朝センサスを開始し、正午には下山することが多い)周りの景色も少し違って見える。山の輪郭は同じであるが凹凸は太陽の位置でまるで違いのはよく経験するところだ。センサスでの注目はやはりコマドリだ。4月のセンサスで聞いた場所は覚えているのでその場所に近づくとドキドキする。結果は、期待以上であった。2か所で4月同様にコマドリのさえずりを聞くことができたのである。今回はそれにコルリも加わった。コルリには悪いが、こと声に限っては、コマドリの方に軍配を挙げたい。麓では盛りの過ぎたレンゲツツジがまだオレンジ色の花を誇っていた。このスカッとした色はほかのツツジには無いものだ。花の間を飛び回る昆虫たち。その中にアサギマダラがあった。これは北上個体ということになるのだろう。山頂ではすっきりとした気分で周りを眺めることができた。晴れて空気が澄んでいたら乗鞍や北アルプスが見えるはずの方向は霞んでいたし、3000メートル峰が連なる南アルプスも満足には見えなかったが、それでも気分は晴れ晴れとしていたように思う。

鳴き声 ホトトギスが鳴いたら一斉にウグイスが反応する

独立峰なので山頂には各種アンテナが林立する。丸いドームは雨雲レーダー。Bアサギマダラの北上個体か Hレンゲツツジ

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9

2013 6 1 室林道ラインセンサス
センサスのスタート地点で、オオルリがソングポストでさえずっていた。こんな時には何かいいことありそうだ。それが的中した。オオルリの巣ができあがっていたのだ。先回の時(5月26日)には無かったので、ここ1週間以内で造られたものである。ただし場所がいかにも悪い。丸見えなのだ。毎年同じところに造っているが(同じ個体ではないにしても)最後まで行った(巣立った)例がないので、複雑な気持ちで見守ることになる。巣には近づかないでおこう。日によって、さえずりをする個体の多少があるみたいだ。この日はセンダイムシクイが多かった。気になったのがハシボソガラスの声だ。室林道ではハシブトガラスが普通に見られる。ハシボソガラスは極く少数派であるが、この日は濁り声のハシボソガラスが鳴いていた。ハシボソガラスの多い田んぼからそんなに遠いわけでもないので、室林道にいたとしてもおかしくはないが、室林道で聞かれるのは不思議と澄んだハシブトガラスなのである。

鳴き声 オオルリとウグイスの歌合戦

2013 6 2 茶臼山ラインセンサス

着いた瞬間に感じることができた。とてもたくさんの小鳥たちの声が聞こえたのだ。最近少なくなった、コルリやミソサザイも小鳥小屋の脇でさえずっていた。もちろん、ウグイスや近年増加しつつあるソウシチョウは言うに及ばずだ。一番、初夏の茶臼らしい鳥と言えばカッコウ。少なくとも、高原の雰囲気を醸してくれる意味で依存はないと思う。そのカッコウが牧場の広がる高原で鳴いている、茶臼山を訪れた人は心から癒されるに違いない。その点、似たような行動をとるホトトギスの声からはもっと緊迫した雰囲気を感じとって、下界に戻った後の忙しない気持ちを呼び戻すかもしれない。森の中を歩いていると、ひときわ響く声で、2羽のミソサザイがさえずっていた。お互いに呼び交わしているようにも思える。そのうちの1羽が、急に目の前に現れて、枝にとまった格好でさえずり始めた。まるでこちらの行動を監視しているかのように。それが警戒の行動であったのかわかる由もないが、場所を変えさえずるさまは、お前のことを見張っているぞ、と言っているかのようだ。カッコウと並んで高原らしい鳥と言えばアカハラだ。明るい歌声に気持ちも晴れる思いだ。今日のところはアカハラは現れなかったが、似た鳴き声のマミジロが代役を務めてくれた。代役で十分。マミジロもなかなか見ることができなくなった。そして、そろそろ真打に登場してもらう時がきた。スキー場のゲレンデにシバザクラを咲かせて多くの行楽客を呼んでいる。今年は花のできが芳しくなく、交通整理員の話では、予定よりも早くシバザクラ祭りを切り上げるとのことだ。そんな喧騒から離れた茶臼山の一角に真打はいた。ヒーンと2声・3声鳴いた時、私の心は小躍りしてしまった。本当に、最近の茶臼山でコマドリのサエズリを聞くことは、くじに当たるくらい珍しいことになってしまったのである。録音機のスイッチを入れ、再び鳴いてくれるのを待つのであるが、案外、こういう時はすぐに鳴かないものである。気持ちがそう思わせていることは承知しているが。ところが、今回は休みを入れないで次々を鳴いた。うれしいなんてものではない。録音をしていても必ずバイクや車のエンジン音がどこかに入っている。それだけ野生動物にとっては棲みにくい場所になりつつあるのが茶臼山の現実なのであろう。

今日聞いた 野鳥たちの鳴き声

鳴き声 コマドリ

鳴き声 ミソサザイ

鳴き声 カッコウ

野鳥写真
@Aアカゲラ  BCアオゲラ  Dミソサザイ  Eモズ  Fソウシチョウ  G−Jウグイス

アカゲラ アカゲラ2 アオゲラ1 アオゲラ2 ミソサザイ
モズ ソウシチョウ ウグイス1 ウグイス2 ウグイス3
ウグイス4

梅雨の晴れ間の風景

@A売木村アテビ小鳥の森  Dソングポストのオオルリ Kシバザクラまつり

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15

2013 6 8 室林道
6名のメンバーで2台に分乗して室林道に向かう。北風で吹いているのは雲の流れと、少しばかりの乾いた空気で感じ取ることができたが、それでも、遮るもののない校庭では暑さを覚えた。それが、室林道に着いた途端、窓からはひんやりとしたものが入ってきた。これは気持ちがいい。室林道までの工程を端折ることができたので、あとはゆっくりと歩くことができる。学校の探鳥会(6年生)の再現のつもりでセンサスしてやろう。スタートして間もなくオオルリの巣のある所にきた。覗きこまないかぎり巣に卵が産んであるのかは分からない。親を脅さないように道の端に寄って通過する。キビタキを見つけた。若い彼は、小学生のころ探鳥会に参加していたので、スコープの操作も堂に入っている。すぐにキビタキを視野に入れ見せてくれた。それはそれはきれいな姿であった。やがて、頭上にエナガたちがヤマガラを伴ってやってきた。声のから感じられるのは、つがいではなくて群れのようだ。声がどんどん大きくなり、2羽・3羽と姿だ見られるようになった。双眼鏡で見ると確かに幼鳥だ。一腹の兄弟姉妹なのであろう。2種以外にも、センダイムシクイ・メジロなども新緑の陰で採餌しているのがわかる。そしてようやくウグイスの声が聞こえた。一度聞こえると、あとは芋づる式に鳴きだした(ように思えた)。牧野さんが、「家の近くでもウグイスが鳴いているけど、ここのウグイスの方が声がきれいだね」と言われた。何となくうれしい。野イチゴの赤い実が美味そうだ。昔食べた経験のある者はすぐに頬張ったが、若い人は躊躇している様子であった。ちょうど食べ頃でほのかに甘みを感じる。もうひとつ植物で。1本だけササユリが咲いていた。上品なピンク色の花は楚々としており、よく言われる、”歩く姿は百合の花”はまさにこのことを指すのだろう。

探鳥会

@エナガ  Aササユリ  Bナワシロイチゴ   

エナガ 探鳥会1 探鳥会2 探鳥会4


2013 6 15 室林道ラインセンサス
8日に室林道で土曜探鳥会を行った。その時にオオルリの巣に卵があった。その後の様子は?。双眼鏡でみたら顔だけが何とかわかる。地味な色なのでメスである。眼が慣れてくると、顔の両端についている目玉でこちらをじっと見ていることが分かる。接近しないように注意を払って横を通過した。ここまではいつものことだ。抱卵・育雛と進んでいくのが難しい。障害が待ち受けているのだ。人間以外の天敵に邪魔されるのは自然界のできごとであるから意見をのべることではない。しかし、理性を有する人間が、その意思で繁殖の邪魔をしたとあっては、どんな理由があろうともその行為を許すことはできない。

@抱卵中のメス  A巣箱に造ったオオルリの巣(完成) B同(半完成)

オオルリの抱卵 巣箱の中のオオルリの巣 巣箱の中のオオルリの巣2


2013 6 17 愛鳥クラブ 室林道
今日も、梅雨とは名ばかりの晴天が広がる。寒暖計はどんどん上がっている。こんな日の野外活動は熱中症が一番怖い。自身も気を付けねばと、大きな水筒に氷入りの水、それにひとつまみ塩を入れ学校に向かった。校庭には先生と6名の子どもたちがいた。今日はクラブ活動の日で、校庭のボールゲームのチームには20名以上の子どもたちがいる。5月に行った学年ごとの探鳥会では観音山に行ったので今回は別の所に行きたいとの希望を入れて、今まさに抱卵中のオオルリの様子を見せてあげようと思い、室林道に向かうことにした。室林道までは大人でも30分はかかるので、できるだけ道草をせず行きたいと思っていたが、存外と鳥の姿が多くスコープで眺めたりしたため、室林道に到着した時には予定の半分を過ぎていた。それでも、室林道の入り口ではサンコウチョウやセンダイムシクイが鳴いてくれ、オオルリへの期待も徐々に高まっていった。そしていよいよ巣が見えてきた。巣の中には卵を抱く親の姿がいるはずだ。たぶん母親だろう。かなり手前でスコープの三脚を開き固定した。はたして子どもたちに姿を分かってもられるだろうか。案の定といっては失礼だが、鳥がいると最初から言った子はいなかった。頭の一部と目とくちばしが薄暗い背景に溶け込んで何だか分からないのであろう。これが、抱卵してるのがオスならば見つけるのは簡単であろう。こういう場合、どのように見えるのか想像しているのと現実が食い違っていることが原因のように思う。メスがまっすぐこちらを凝視している形を思い浮かべるのは案外難しいのかもしれない。正面から見た姿であることを説明すると、少しずつオオルリの姿が見えてくる子が出はじめた。それで、スコープを順繰りで覗き、4・5順目ほどになるとほとんどの子が「分かった」と答えるようになった。電線や梢にとまる鳥を見ることが多かった子どもにとっては、想像していた以上に難しいと感じたのではなかろうか。それは当然だ。片方は(電線など)は目立とうとしているのに対して、こちら(巣)は目立ってはいけないのだから。近くからオオルリのさえずりが聞こえてきた。間違いなく抱卵中のメスとつがいになっているオスの声であろう。

室林道でオオルリの巣と抱卵を観察

D巣の中でメスが抱卵  EF2か所巣箱にも真新しい巣(E反完成  F完成)

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4 愛鳥クラブ5
愛鳥クラブ6 愛鳥クラブ7

2013 6 22 羽根・長根の田んぼ
ようやく青空を見ることができた。こんな気持ちは久しぶりだ。それほど近頃は梅雨らしくない梅雨になってしまったのであろう。でもぴーかんの快晴は御免こうむりたい。1年で最も真上から照りつける太陽は雲に隠れていてほしい。そんな気持ちがほぼ叶った半日であった。探鳥会を終えた午後からは晴れ間が広がって、昨日までの湿った大地をどんどん乾かしていった。萩小の校庭脇からシジュウカラのさえずりが聞こえてきた。よく見ると電線にとまって鳴いていた。それが飛び立ったかと思うと、こちらの方に向かって来た。まさに真下から見たシジュウカラであった。田んぼの中にある家の駐車場ではツバメの子育てが続いている。ご主人と奥様から聞いた話。今年は去年よりも巣立ちが順調で、今は2度目の繁殖とのこと。昨年は暑くてヒナが皆死んでしまったそうだ。嬉しそうな笑顔で話してくれた。山陰川を渡ると羽根・長根の田んぼが広がる。程よく曇り、微風が途切れなく吹いてきて、今の季節としては気持ちよく歩ける。早苗の風紋も清涼感を増幅させる。ハルジョオンが揺れ、キョウチクトウが赤い花を付け、ビワの樹には黄色い実が鈴なりになっていた。終点の運動公園から元気な声が聞こえていたが、まさにこれから野球の試合が始まるところであった。田んぼで今年最初のセッカを、と期待してきたのであるが(我が家でもセッカの声を聞いていたので)、残念ながら今日は出合うことは無かった。再び神社の杜にやって来たとき、古いクスノキが見事なところであるが、突然大きな声がした。「ピヨー」「ピヨー」声の主はアオゲラである。大きな体から発せられる鳴き声は遠くからもはっきり聞こえて、同行した先生は、「毎日学校で聞いていました」とおっしゃった。

探鳥会光景 Iアオサギ Kヒヨドリ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 アオサギ
ヒヨドリ

2013 6 25 寺ノ入林道ラインセンサス
再び夕方の寺ノ入林道に来た。さまざまな事情があって、バードウォッチングの定番である早朝に時間が取れなくなったのだ。日中ではいかにも鳥を見るには不利と思い夕方にしようと考え進めてきたが、はたして首尾よくいっているのかよく分からない。今日の結果も満足できない。それは、朝と比較すると、鳥の鳴き方に違いがあるように思えるからだ。まず、種によって朝方・夕方にともに鳴くものと、夕方はあまり鳴かないものとに分かれるみたいなのだ。もっと観察を続けないといけないが、それが本当だとすると、今までの記録と比較することに意味がなくなる気がする。クロツグミが鳴いていた。朗らかな(そんな感じを受ける)歌声が寺ノ入林道に響く。夕日の情景も好ましかった。オオルリが沢の音に負けそうになりながら鳴いていた。最初はメスの声かと思った。オオルリはメスもさえずることがあり、オスにしては単調で弱々しい感じがしたのである。しかし、しばらく聞いているうちに、やはりこの個体はオスではないかと思うようになった。よく聞けばさまざまな節回しが入っている。最後、もう午後7時を回っていたが、車に乗り込もうとした時のことであった。足元でかなり強い調子で鳴く鳥がいた。地鳴きである。思い付くのはヤブサメ。あまり聞いたことがないくらいの迫力なので、少々不安ではあったがヤブサメと記録した。面白かったのはオオルリとツツドリが一緒に鳴いていたことだ。ツツドリの声にオオルリが反応したわけでもないだろうが(オオルリが被托卵鳥であることは聞いたことがある)、ホトトギスならばさもありなんと感じるが、ほんわかムードのホトトギスでも同じなのか。

鳴き声 クロツグミのさえずり

鳴き声 オオルリとツツドリ(托卵寄生と被托卵鳥の関係)

鳴き声 ヤブサメ?の地鳴き(とても迫力ある鳴き声である)


山の端に夕日が沈む頃からセンサスを開始した

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4

2013 6 29 寺ノ入林道ラインセンサス
2日間に行った夕方のセンサスは気になることがあった。早朝(朝方)に見る種と少し異なると思ったのだ。具体的には、カラ類が入っていないのが気にかかる。カラ類は普通にいる鳥なのでそれらが入っていないのは聞き捨てならないことだ。その時は、日を置かないで朝方のセンサスを実施し、朝夕の違いを調べてみようと思ったわけだ。谷の底から見上げる空には巻雲が架かっていた。どうりで涼しいくらいの朝だ。気にかかるのはカラ類の様子だ。2日前の夕方には、カラ類の声はまったくと言ってよいほど聞くことができなかった。それはどうか?。結果はすぐに出た。車を降りた途端ヤマガラの地鳴きを聞き。少し離れた所からはシジュウカラのさえずりがあった。センサスを進めると、カラ類の中でも特にシジュウカラが活発に採餌している様子を観察することができたのだった。やはり予想は当たっていたのだ。そして、これからのセンサスで留意すべきことが分かった。夕方のセンサスはその旨を記すること。比較する場合には条件を合わせること。この日の中でのトピックスはオオルリのさえずりの交わしだ。沢から少し離れ静かな場所に来た(沢音がかなり大きくて小さな声で聞き逃すくらいなのだ)。最初、ヒタキ科の語源となった ”カカッ”と火打石を打つ音を聞いた。「オオルリか?」と口の中でつぶやく。こういう時は何かに出くわすことが経験的に分かっていたので、一気に緊張する。やがて声の先からさえずりが聞こえてきた。それに呼応するように、山側からもう一つのオオルリのさえずりがした。右手(最初に聞こえた)と左手の個体が鳴き交わす構図となった。注意を引いたのは、その一方が稚拙に聞えたからだ。もしかして、この個体はメスではないかと思ったほどだ。最近同様の経験をした。鳴き交わしではないが、メスのさえずりのように思った。その時も今回も、結局のところ声の主はオスであることを確認しているが、自分の耳のふがいなさに呆れるというよりは、まだまだ修行が足りないなと、前向きに考えることに同意することにした。

朝日がこぼれる寺ノ入林道 

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15
寺ノ入林道16

2013 6 30 茶臼山ラインセンサス
6月の初めの茶臼山では観光客が山頂(萩太郎山の)をそぞろ歩いていた。シバザクラを見に来ていたのだ。そして今日は、スキーのリフトがオルゴールの音を奏でで運転するも空気ばかり運んでいた。ラインセンサス道路はバイクの隊列がけたたましいマフラー音を立てている。その脇を自分は鳥を求めて歩いている。立派な歩道があるので安心だ。ただし、自分以外に歩道を歩いている人はほとんどいない。今日は一人だけいたが。茶臼山のどこにいても、ホトトギスとカッコウの声は響き渡る。するとそれに刺激を受けるかのようにウグイスがさえずりを開始する。確かにホトトギスの鳴き声が引き金になっているように感じられる。その他の鳥はどうなのだろうか。ホオジロも多く鳴いていたし、ソウシチョウやコルリも林の中で盛んにさえずっている。彼らは托卵されているのだろうか。そうならば托卵鳥の行動に何らかの影響を受けているに違いない。コルリはまあまあ鳴いていたがコマドリはまったく確認できなかった。春先に(コマドリの飛来時期に)さえずりを聞いたきりなので、はたして茶臼山で繁殖しているのかと問われたら、否定的に答えざるを得ない。すぐ隣に位置する(10Kmは離れていると思う)蛇峠山ではコマドリの繁殖が確実な様子なので、その違いを考えるのは意味あるように思う。自然の違いももちろんあるが、蛇峠山に登って感じる、人の気配が全く無いということが大きなヒントになると思える。

ラインセンサスで出合った野鳥たち

@カッコウ  Aカワウ  Bキセキレイ  C−Eウグイス  F−Hホオジロ  IJハシブトガラス K−Nコガラ(幼鳥)

カッコウ カワウ キセキレイ ウグイス1 ウグイス2
ウグイス2 ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ハシブトガラス1
ハシブトガラス2 コガラ1 コガラ2 コガラ3 コガラ4

ラインセンサスコースの風景

@矢筈池 A茶臼湖  Dミヤマオダマキ? Eモリアオガエルの卵? 

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10

2013 6 30 蛇峠山
茶臼山から蛇峠山に向かう。茶臼山ではコマドリの声が聞かれなかった。蛇峠山にはきっといるだろうから声を聞きたい。それが、茶臼山のラインセンサスで少々くたびれた足を激励し、ここまで来てコマドリの声を聞かずに帰るなんて、後悔を人質にとって、車を長野県側に向けて走り出したのだった。雲が低くなったようだ。蛇峠山や高嶺の山頂は霞みに煙っている。気温もそれほど上がっていない。窓を全開にすればエアコンなしで気持ちよく運転できる。治部坂の駐車場には何台もの車があった。今日は日曜だと改めて思う。休日ならばこそここまで鳥を見にくることができる、ということを忘れていたのだった。山頂は霧の中は100パーセント間違いないので、山頂までのセンサスはよして(足のほうに相談したらそうすることを進めた)、コマドリが鳴いている所まで歩くことで合意した。足は馬の背(車の終点地点)で鳴いていて欲しいと思っただろう。すでに辺りは霧に覆われていた。太陽の光は全く影をひそめた。その分寒さが勢力を盛り返してきて山頂に体を押し上げる力を後押しする。ウグイス、ソウシチョウ、コルリがよく鳴いている。彼らは棲息環境が似ているように思える。勢力を伸ばす種、縮小せざるを得ない種、どうなのだろうか。この場合、それぞれの個体の繁殖成功率が、全体として種の成功率につながっているのではなかろうか(群淘汰を排除する身としては)。その中でのコマドリの立ち位置は微妙だ。明らかに数を減らしているように見える。最初のポイント(センサスでよく確認する地点)を過ぎ、第2のポイントまで来た(これから先はまだコマドリを確認していない)。ここまで来たらしばらく粘ってみるしか方法はなさそうだ。10分も耳を澄ませていたであろう。コルリはいるらでもいるが(大げさに言えば)コマドリは鳴かない。あきらめかけて足を下に向けようとしたところ、かなり遠くて弱い声ではあるが、間違いなくコマドリが鳴いた。コルリも決して悪声ではないが、コマドリに比べるのは気の毒になる。もう少し近くから聞きたいと思う。しかし、贅沢は言えない。数回ほどさえずりを聞き、願いがかなったことを感謝しつつ、どんどん霧が濃くなってゆく登山道を下りて行った。

2013 7 4室林道ラインセンサス
オオルリの営巣のその後は予想外の展開となっていた。正確に言えば、半分は予想していたことであり、半分は全くの想定外であった。巣箱でメスが抱卵していた場所には無事にヒナが孵っていた。覗き込むほどは近づかないようにして中の様子を見ると、親が運んでくる餌を待ちかねる、大きな口を開けたヒナの姿を確認することができた。今までの室林道での観察記録を振り返ると、卵を温めている姿までは確認できたものの、無事にヒナが孵った所まで確認できたことがなかったのだ。捕食や密猟などの被害にあっていたわけだ。こちらは、願っていたように事が進んでいる。意外であったのは、巣箱でなく自然の中に巣を造った方だ。最後に見たときは(こちらは覗き込まないと中の様子は分からない)ヒナが口を開けていた。だから今は、もっと大きく育って、もしかしたら巣立ちしていて巣の中は空になっているのではと思っていたのだが。ところが、巣の中には再び卵が産みつけられていた。一斉に疑問が噴き出てくる。@あのヒナは巣立ちしたのか?Aヒナを育てていた個体が卵を産んだのかB別の個体が巣を拝借したのかCオオルリは続けて子育てをするのが普通なのか(Aが正解の場合)D他人の巣に平気で卵を産むのか(Bが正解の場合)。それにしてもこの卵で3度目の卵の確認になる。このような経験も私にとっては初めてとなる。どうなのだろうか。すべてが巣立ちしたとしたら、当然ながら個体数は増加する。そうなると人口過密になりはしないか。自然淘汰が働いているのだろうか。いろいろとりとめなく考えながらセンサスを進めていったのだった。

2013 7 9 室林道ラインセンサス
オオルリの営巣について。2か所で営巣していると報告したが、自然の場所にある巣は、卵がひとつあるだけで抱卵の気配が無い。本来いるべき親の姿が無いことから、はたしてこのままヒナが孵るのか疑問符が付いてきた。気温が気温なので親の抱卵の必要性が低いのか?。巣箱の方のヒナは順調に育っているようにみえる。近くでは親が見守っている。さえずり個体がいたのでオスであろう。巣立ちまで何ともなく過ぎて欲しいと思う。早く起きたつもりであったが室林道には朝日が当たっていた。林床にも。林床にはヤブサメがいて小さな体を素早く移動させている。私はこの鳥が気に入っていて(いなせな感じが好きだ)さえずりを聞くと、何とかして鳴いている姿を見たいものだと思う。しかし、それはなかなか難しそうだ。ヤブサメのさえずりは、どちらの方向から聞こえてくるのかまるで分らない。360度のすべて怪しく思ってしまう。だから探すのは早々に諦める。地鳴きの場合はもっと初級向けだ。声の方向を見れば大抵見つけられる。センサスも折り返して最後の地点に差し掛かった時、ひと声だけではあるが、これも待ち遠しく思う鳥の地鳴きが聞こえた。昨年の今時分は、この鳥のことがいっぱい書いてある。それはエゾムシクイの声である。今年も現れたか。

オオルリの育雛
@−C巣で育つヒナ  Dヒナを育てた巣に産み落とされた卵 
  

オオルリのヒナ1 オオルリのヒナ2 オオルリのヒナ3 オオルリのヒナ4 オオルリの卵


2013 7 14 室林道ラインセンサス
オオルリの営巣について。巣箱の方は最悪の結果になっていた。巣ごと無くなっていた。もう一方の巣にあった1つは保険にかけた卵であったようだ。順調にいけば生まれてこない運命なのだ。ヒナの方は返す返すも残念だ。こうしてみると、あのように目立つところに巣箱を設置したことが果たして正しかったことか?そばでオオルリの姿が見られた。最初にメスが、そのあとでオスが弱々しいさえずりをしていた。心中察するに余りある。

2013 7 14 夜の探鳥会

今年もやってきた土曜探鳥会の名物、夜の探鳥会。昨日の雨のあと少しばかり過ごし易くはなっているが日中はやはり暑い。帳が降りて人の顔の判別が困難になった頃、子どもたちが両親に連れられて校庭に集まってきた。参加した12人の子どもたちと大人5名、総勢17名のにぎやかな探鳥会である。龍源寺に向かう途中雲間から4日くらいの月と金星の輝きがあった。境内で静かに待つ。ここでも夏の一等星を見つける。ベガ・アルタイル・アンタレス、春のスピカ・アークトゥールスだ。探鳥会なのに星々の話になってしまった。そろそろ生き物でもと思っていた。時間もそんなに無い。ちょうどそんな時のことだ。タイミングが良すぎると思う。声の大きさからお寺からそんなに遠くないところで鳴いていると思われる。声の主はアオバズクである。過去の夜の探鳥会でもアオバズクの出現はあった。しかし、今回ほど長く真近に感じたのは無かったように思う。腰を上げて戻り支度を始める。再びアオバズクが鳴いた。山門の上にさそり座が立ち上がる。夏の鳥と星座。いい取り合わせだと思った。

夜の探鳥会

夜の探鳥会1 夜の探鳥会2

2013 7 20 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートルの早朝は気持ちいい。ヒヨドリが鳴く。ヒヨドリの個体数が一番多そうだ。個体数は少ないけれどとても印象に残る鳥がいる。今日のそれはエゾビタキである。薄暗い灌木の中に、ジョウビタキやルリビタキの地鳴きよりも強くはっきりとした声で鳴いている姿を見つけた。センサスの間に2羽のエゾビタキを見たが、見つけた場所は、薄暗い林道沿いの灌木の生えているところ、という点で共通していた。鳴き声は比較的簡単に録音できるが、姿の撮影となると場所が場所だけに難しい。何せ、レンズの明るさを開放にしてもシャッター速度が1/10秒が精一杯。相手が少しでも動けばブレた写真になってしまう。結局その通りになってしまった。この程度の山に入れば動物たちに出合わない方が稀だ。鋭い声の主が山の斜面を上って行った。お尻の白い毛が印象的なニホンジカである。角は生えてはいない。親から独り立ちした若い個体のように見えた。相変わらずウグイスのさえずりは少ない。これが茶臼山や室林道であったなら何倍もの声を聞くことが出来たであろうに。何が違うのか。分からない。

真夏の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6

エゾムシクイの鳴き声と姿
 くらがりのためはっきり見えないけれど

エゾムシクイ1 エゾムシクイ2

鳴き声 エゾムシクイの地鳴き


2013 7 21 茶臼山ラインセンサス
豊根村のビジターセンターに着いて、車を降りセンサスの準備を行う。まずはフィールドノートと双眼鏡とを手元に置く。山頂までは走りながらのセンサスとなる。車の交通量は少なくゆっくり走っても迷惑をかけることは無い。確認したことは適当な場所に止まってノートに記録する。山頂(もちろん厳密には山頂ではない)の駐車場に着くと今度は歩いてのセンサスが始まる。いでたちはかなりすごいものだ。貴重品・水・録音機をいれたカバンを肩から下げ、双眼鏡を首に、コンパクトカメラをカバンと反対の方にたすき掛けし、最後に、筆記用3色ボールペンを掛ける。そして300ミリの望遠レンズを付けたカメラと三脚を担ぐのだ。全てを両手に持つとかなりの重さになり、我ながらよくもまあこんなことができると思う。およそ3時間半かけて茶臼山の周辺を反時計回りにぐるりと回るのである。頼りになるのは体力・視力・聴力だ。そして気力も欠かせない。最大の障害は今の時期、道路の正当な利用者たる4輪と2輪の面々。立派な歩道(私以外に使っているのかしらん)が付いているので轢かれる心配は無用であるが、マフラーからの騒音(彼らは騒音とは思っていないだろうが)がまことに邪魔なのである。鳥の声をかき消す役割をはたしているのは車ばかりではない。先回のセンサス(6月30日)では気にならなかったセミたちの鳴き声がいよいよ始まったのだ。昆虫には弱いがハルゼミではないだろうか。草原の開けた所ではウグイスたちのさえずりが盛んに聞かれ、森が迫る所に来るとセミの合唱に圧倒されるわけだ。ウグイスやホオジロくらい大きな声で鳴く鳥ならばいくらセミが鳴いても問題ないが、キクイタダキやヒガラの地鳴きのようなか細い声の場合にはきっと聞こえないことが多いだろう。種数のカウントにもきっと影響するに違いない。今日の鳴き声のベスト3(個体数で見たとき)は @ウグイス Aホオジロ Bソウシチョウ であろう。いたる所で歌っていた。トピック的なできごとの第1番はコヨシキリのさえずりを確認したことだ。今まで茶臼山でコヨシキリを確認できたのはたった11回だけ。2010年6月30日が最後であった。夏の茶臼山の楽しみの一つにもなっているコヨシキリではあるが、ここに行けば確認できるとまでは言えず、まったくの偶然にまかせたできごとなのである。今回も予想だにしない場所での確認であった。そこは、メイン道路のすぐそばで、例の正当な利用者が切れ目なく通過している。コヨシキリにしては声が小さく間隔も間延びしていたので、せっかくの録音機が役に立たず、悔しい思いをすることになった。姿の撮影も到底無理である。トピックその2は、前日に愛知県のほぼ中央部に位置する寺ノ入林道でセンサスをしたが、その時に、エゾムシクイの地鳴きを聞いた(繁殖個体なのか移動個体なのかはわからない)。ここ茶臼山でも2個体確認することができた。3時間半のセンサスで消耗した体を休め(昼ごはんは冷やし中華)、靄でぼんやりとしか見えない、これから行く蛇峠山での出あいを楽しみに、簡単な昼寝をとった。

茶臼山ラインセンサスコース
Cの草むらからコヨシキリのさえずりが聞こえた Dササが一斉に枯れている  HIはオス・メスか?図鑑ではフジミドリシジミに似ていた

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10

センサスで出合った野鳥たち

@−Bエナガ(幼鳥の群れに出合った) Cホオジロ(さえずり個体が多かった) DEカワラヒワ(Eは幼鳥)
F−Hソウシチョウ(夏には茶臼山で繁殖していると思われる)

エナガ1 エナガ2 エナガ3 ホオジロ カワラヒワ1
カワラヒワ2 ソウシチョウ1 ソウシチョウ2 ソウシチョウ3

エナガとソウシチョウの鳴き声(両方とも上記写真の群れを録音したもの)
鳴き声 ソウシチョウ

鳴き声 エナガ


2013 7 21 蛇峠山ラインセンサ
治部坂峠には多くの車がとまっていた。夏休み最初の休日とあって子ども連れの姿も多い。自分は車をどんどん進め、別荘地帯を通過して、蛇峠山への登山道の入り口(馬の背)で車を止める。あとはひたすら頂上に向かって歩くのみ。センサス開始だ。記録を見返すとウグイスばかり。その外の鳥は肩身の狭い思いだろう。単調になりがちな気持ちを癒してくれたのは路傍の野草たちだ。ヤマホタルブクロが大きな釣鐘状の花を付け、ミヤマオダマキが清楚な花を恥ずかしそうに下に向けていた。樹にも白い花を付けている。山頂付近にはマツムシソウが群生しているが、花はもう少したたないと見られない。辺りを草刈した様子であったが、マツムシソウは丁寧に残しているのが嬉しい。ウグイス以外ではソウシチョウ、ノスリ、ホオジロ、コガラ、ホトトギスが確認された。そして肝心のコマドリは、残念ながら声を聞くことはできなかった。コマドリよりも多いコルリについてもまったく声がしなかった(コルリについては茶臼山でも同様であった)。蛇峠山の山頂には雨量レーダーが設置されていて天気予報に役立っている。自分もつい最近になって、気象庁ホームページから過去の気温データをダウンロードして使い始めた。蛇峠山はその意味でも自分にとって身近な山になったわけだ。

蛇峠山のセンサスでは可憐な草花が出迎えてくれる

@標高1900メートルの大川入山 FNTTドコモの中継基地  G楽しみにしていたマツムシソウはまだ蕾が固い  Jミヤマオダマキも咲きみだれていた 

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 蛇峠山10
蛇峠山11

2013 7 23 室林道ラインセンサス
寺ノ入林道と茶臼山・蛇峠山に次いで室林道でもエゾビタキを確認した。昨年は、室林道でエゾビタキを1か月余りにわたり観察した。異例の長さである。今年もそのようになるのであろうか(期待したい)。これらの個体が繁殖中のものなのか、それとも、南下中のものなのか、疑問がとめどなく湧いてくる。繁殖の現場を観察できれば解決するのだが。家の周りにいるスズメにも今年生まれた幼鳥が見られるように、室林道でもヒヨドリ・ホオジロ・ヤマガラなど種々の鳥の幼鳥が目につくようになった。微笑ましい光景である。珍しくサンコウチョウの姿を見ることができた。メスが林の木々の間を上下左右に飛び回っている。なかなか素早い動きで、餌を追いかけているようにも見える。これがオスだとどうなのだろう。あの長い羽が邪魔することはなかろうか。

2013 7 26 羽根・長根の田んぼラインセンサス
田んぼのイネは日に日にたくましくなり、とうとう花を咲かせ、秋の実りへの準備を開始した。あまり考えたこともなかったが、風媒花である危うさは無いのであろう(現にコメは収穫されている)。サンゴや魚類たちが大量に放卵しそれを受精させているのと似ているように思えるが、偶然に任せているようで、そうではないのであろう。野鳥のほうはもっと手堅い。セッカのオスは田んぼの周りを何回も回り巣とメスたちを監視する。今の羽根・長根の田んぼで一番忙しそうにしているように見える。カルガモが10羽ほど、力強い羽ばたき(音が聞こえるくらいの)を見せて編隊飛行をしている。それに加わる形でカワウも空を縦断する。こちらは山陰川の何所かに下りるつもりなのであろう。セグロセキレイなどセキレイの姿が少なかった。しばらくしたら、近くの自動車部品工場に通う車が増えてきた。会社通勤を止めて3年になる。

羽根・長根の田んぼと野生成物

羽根・長根の田んぼ1 羽根・長根の田んぼ2 羽根・長根の田んぼ3 羽根・長根の田んぼ4 ハシボソガラス
トビ トノサマガエル

2013 7 27 乙女川
いくら川の流れに涼を感じようと思っても無理だ。暑いものは暑いのだ。そこに、例えばキセキレイの声が加わると幾分か気分を紛らすことができるのは不思議だ。ただしどんな鳥でもよいかというとそんなことはない。例えばカケスのだみ声では余計に暑さを感じるだけだ。同じだみ声でも川の主たるカワガラスではどうか。難しい判断になる。そのカワガラスがいるのが乙女川だ。清流の鳥が棲息するだけあって水はよく澄んでいる。川底が岩盤に覆われているのも特徴であろう。固い岩盤層が傾斜して川を横切っている様子があちこちに見られる。カワガラスは見られなかったが、春先の方が発見しやすいのも分かっているので残念とも思わない。ごろごろと岩が転がっている上に鳥がいた。カワガラス?と一瞬思ったが何となく違う。よく見ればそれはヒヨドリであった。頭がぼさぼさになっているので水浴びを終えたのであろう。うらやましい限りだ。乙女川の傍の山からヤマガラの声がした。そのヤマガラが木々の中から飛び出して来て道路わきの電線に止まる。そこにはホオジロという先客がいてさえずりをしている。ヤマガラは遠慮するかのように見えたが、まずは電線にとまってみた。ホオジロも気にする様子はない。30秒くらいの短い時間であったが仲良く鳴いていたのが微笑ましく感じた。結局先に電線を離れたのはヤマガラであった。

乙女川の景色

乙女川1 乙女川2 乙女川3 乙女川4 乙女川5
乙女川6 乙女川7 乙女川8

2013 8 1 室林道ラインセンサス
九州北部・日本海側で大雨が降り続いている。前線の南下と共に東海地方も雨が降るとの予想になっている。大陸のある地域は、地震の恐れが極めて低いとか、台風やハリケーンもやって来ない、などの平穏な生活を享受しているが、日本を含めて大部分の場所は、自然災害の心配から逃れることができないのだ。科学・技術の発達は人類を他の生物との間に一線を引いたかに見えるが、そんな人類でさえも他の生き物と同列に引き落とされるのが自然災害なのだ。それどころか、人為的災害すらなんら対処する術も持ち得ないでいるのが現実だ。マルサスの人口論はチャールズ・ダーウィンに自然淘汰の考えをもたらした。現人類が地上に現れて10万年。地球の歴史からすればたった1秒の間に人間は、地球を破壊する力を持つに至った。それを行使するか否かは人間が決めなければならない。室林道ではウグイスのさえずりが止むことなく続く。ホトトギスが鳴くとウグイスも一層声を張り上げているかのように聞こえる。人類が地上に現れる以前からこの関係は続いているのだろうか。センサスの終わりに、時間にして数十秒に過ぎないが、あのエゾムシクイの地鳴きが聞かれた。南下個体なのか?

2013 8 3 自宅周辺
オオマツヨイグサの優しい黄色の花びらがよく刈り込まれた畦に揺れている。オレンジ色に変異したものは盛りを過ぎたものだ。水量を減らし川底の面積が残りわずかになった山陰川、無理もない、そこここからの水門が今まさに稲穂を充実させるべく口を開き飲み込んでいる。しかし心配することはない、田んぼで役目を果たした水の流れは再び川に戻り下流での役割を喜んで受け持つのだ。電線にずらりと並ぶツバメは今年生まれた個体も含め25羽を超す。夏は昆虫を発生させる。その中には嫌われ者も少なくない。ボウフラは蚊となって襲い掛かる。動物たちも我々も犠牲者だ。ウグイスが高山に渡るのは蚊から逃れるためだという説を本で読んだことがある。その蚊を食物にしているツバメとはなんて誇らしい立場なのだろう。稲穂のおこぼれを頂戴するあのスズメとは大きく立ち位置を異にする。もっとツバメを大切にしないと自然からその報いを払わされるに違いない。ハシブトガラスとハシボソガラスが共存するのがこの辺りの特色だ。鳴き声と姿の違いを両者は主張する。声では澄んでいるという理由だけでハシブトガラスに軍配を挙げている私であるが、春からのハシボソガラスの営巣を身近にみていた者としては、あの時の子どもたちの成長した姿を想像して一層真剣に眺めてしまう。

@ハシボソガラス  Aヒヨドリ BCツバメ  Dアオサギ  E−I夏の花と稲穂・川のきらめき 

ハシボソガラス ヒヨドリ ツバメ1 ツバメ2 アオサギ
我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5

2013 8 10 室林道早朝探鳥会
恒例の早朝探鳥会を室林道でおこなった。早朝といっても6時30分集合であるから、今の季節では日は上っていて暑さを感じる。しかし、平地に比べると1・2度は涼しいうえに林道は木陰の中にあるので、そよ風が吹くてくれたら極楽になるのだ。子どもの参加はないので車で林道入り口まで向かう。お盆を境目にしてウグイスのさえずりが止むことが多いのでそれにも注目した。また、昨年ずいぶんと気にかかったエゾムシクイについても、今のところセンサスのたびに地鳴きを確認しているので、探鳥会でもとの期待はあった。ウグイスについては、未だお盆には1週間ほど間があるとあって、さえずり個体は特別今までと変わった様子はない。気持ち少ないかとも思う程度である。エゾムシクイは今回も確認できた。地鳴きが聞こえる場所も決まっていて、少し薄暗い茂みを好むようだ。センダイムシクイが樹上で生活しているのに対して、ウグイスほどではないが地上に近い所にいるみたいだ。両者の中間の位置を占めるのか?。ヤマガラとエナガも目立った。一方シジュウカラは全く確認できない。

室林道土曜探鳥会 同じ日の日の出 5時ごろ

探鳥会1 日の出

2013 8 13 室林道ラインセンサス
熱中症で亡くなられる人も毎日のように出ている。最高気温の更新もあった。この高温は人にとっても、人以外の生き物にとってもつらいものだろう。ところで、人以外の生き物全てにとってと言い切ってしまえるかは疑問附が付くだろう。こんな温度変化は全く関係ない生き物もきっと多いはずだからである。野鳥の世界はどうか。寒さで大量死という話は聞いたり読んだりしたことがある。暑さでの大量死の話は聞いたことも読んだこともない。さて、室林道のラインセンサスを続けている意義を考えた。こうして時々立ち止まって考える。というのも、人間、残りが少なくなると今の時間が一層大事なものに思えてくる。回り道や無駄なことはできるだけ避けたいと思うのはいけないことだろうか。もっとも、では何が無駄と言い当てるほど物事を分かっていないので困るのであるが。そこで結論がでたか?。いやまだなのです。例えば、ウグイスの生活が1年間を通してどのようになっているのだとか、少し大きな時間で見た場合に変化しているのだろうかとか、そんなことを知ることができないかと考えている。結局、何を計測すれば分かるのだろうかがよく分からないのである。山に出かけるときはそんなことは考えてはいない。自然には厳密な意味で同じことの繰り返しはないのであるから、いつの日も何か新しい出合いがあると信じているのである。

室林道1 室林道2

2013 8 18 茶臼山ラインセンサス
センサスを開始したのは正午間近になってから。本当はもっと早く家を出発する予定であった。どうも体が重く感じてその気になれなかった。それでも暫く寝ていたら気力も出てきて出かけたわけである。お盆休みの日曜とあって親子連れの姿が多い。矢筈池や茶臼湖にもボートを漕ぐ姿が見られた。スキー場のリフトもフル回転の状態でこれならば赤字ではないだろう。いつものコースでラインセンサスを開始。ソウシチョウの鳴き声が茶臼山から聞えてくる。今最も元気なのがソウシチョウだ。次いでホオジロ。電線のあちこちにとまってさえずっている。繁殖の最盛期は過ぎたと思うが今になってさえずるのはどんな理由なのか?。牧場ではツバメとイワツバメが虫を捕まえている。標高1300メートル辺りを歩いているので平地に比べたらずっと涼しい。汗をかくこともない。歩幅を狭めてリズムよく歩くように努める。ハナウド・フジバカマなどが咲いている。平地に比べ、フジバカマはより早く、ハナウドはより遅い開花である。フジバカマに寄って来るチョウがアサギマダラだ。鳥と同じくらい真剣に探した結果2匹見ることができた。黄色い声が聞こえてきた。大人の声で何か説明している。近くなったので内容が分かった。滑車を使った木登りにこれから挑戦しようしていたのだ。スリルもありとても面白そうだ。きっと忘れられない夏休みの思い出になることだろう。

巨大積雲に見つめられているよう。子どもたちの歓声が聞こえるのも夏ならではこと。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20

2013 8 19 寺ノ入林道ラインセンサス
実は昨日の夕方に寺ノ入林道に居たのだった。茶臼山からの帰り道、新城市を経由する道路は混雑するであろうと予想して、作手を経由することにしたのだ。そうすれば、もうひと頑張りして寺ノ入林道を歩けるかもしれないと目論んだわけだ。夕方の寺ノ入林道はどうかと考えたのは上出来であった。しかし、実際はあまりよくはなかった。いつも歩くのと逆のコースを車で山を下りてきたときに気が付いた。小鳥の声が全くといってよいほどしなかったのである。その時は車を降りることなくそのまま家に帰った。そして次の日の朝、用事を済ませて、一目散にやってきたというわけだ。一番気になっていたのはウグイスのさえずり個体。茶臼山では地鳴き個体も多かったがさえずりも聞かれた。もともと寺ノ入林道はウグイスが少ないので、もしかしたらさえずりを聞くことができないかもしれないと考えたのだ。その予想は見事に当たった。1個体すらさえずりをしていない。ヒヨドリ・ヤマガラ・カケス・アオゲラが鳴いていた。ときどきサンショウクイの声も聞かれる。もうひとつ、エゾムシクイも注目してみたが確認することはできなかった。クマザサの生い茂る林床で大きな鳥の姿を見た。直前にドドドと羽音がしたのでその方向を見たのであるが、そこにいたのは立派なヤマドリのオスであった。こちらも立派なオニヤンマが林道を行ったり来たりする。オニヤンマは野山で、ギンヤンマは田んぼで見つけることが多い。私はギンヤンマを気に入っている。

積雲が流れる寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3

2013 8 22 室林道ラインセンサス
涼しいうちにと室林道出かけた。山はセミたちの声でむせ返らんばかりである。主役はツクツクボウシに移りつつあった。この声があふれるようになると楽しい夏休みも残り少なくなり、心細くさみしい気持ちになったものだ。セミの合唱の合間には小鳥のつぶやきやら秋の虫の音もあるが、それもすぐに大合唱に飲み込まれてしまった。ウグイスはどうしているかしらと、3日前に三河湖でウグイスのさえずり個体がなかったことを思い返して、センサスを開始したのである。しばらくは三河湖と同じ様子であったので、これはやはりさえずりを終えたのであろうと思っていたところへ、1羽のウグイスがさえずっているのに出くわすことになった。うれしいような残念なような複雑な気持ちでその声を聞いた。結局都合3個体のさえずりを確認することになったのであるが、少ない数であることは間違いない。いつの間にか夏鳥たちのさえずりは聞かれないなり、その存在すらも怪しむほどになってきたが、そんな折、足元からキビタキが飛び立ったのであった。肉眼でもその地味な色が分かったので、メスか今年生まれた幼鳥なのであろう。枝の中に身を隠しじっとしていたので双眼鏡を向ける。腹部の色からするとメスの成鳥の可能性が高そうだ。別のところでは同じくキビタキの地鳴きを聞いた。野鳥が歌う華やかな季節は終わりを迎えたが、子どもを育て来年の繁殖期までの下ごしらえをする作業はまだまだ続く。それらの意義深い様子をこれからもできるだけ観ていきたいものだ。

室林道の前にふるさと公園でひと仕事

@Aふるさと公園日の出前と日の出 B豊橋弓張山系 観音様の横顔が見えるのだが CDクモ糸に架かる虹(室林道にて)

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 室林道1 室林道2

2013 9 5 室林道ラインセンサス
ウグイスがさえずりを終え、セミの声も一頃の勢いがなくなり、一気に季節は移って行ったようだ。室林道を歩いているとそれとなく秋を感じさせる。それは空気感であったり静寂によるものではないかと思う。ヤブサメが鳴いていた。すでにさえずりは終え、もっぱら地鳴きである。地鳴きだと鳴いている場所を定位しやすいこともあって、大概は、茶色な小ぶりの姿を薄暗い林床の中に認めることができる。ウグイスは皆地鳴きに変わっていたが、1個体だけ、さえずりの練習をしているような、へたくそな歌を聞かせていた。今年生まれたオスなのであろうか?。それよりも驚いたのはセンダイムシクイの群れである。ササクラの樹の中で枝から枝えと飛び回り採餌している。メジロかと思った。双眼鏡の視界に入ったのはメジロではなくセンダイムシクイのスマートな姿であった。


雨上がりの室林道

室林道1 室林道2 室林道3

2013 9 15 室林道ラインセンサス
早朝、ザーッと降った雨、しかし、室林道に向かう頃には雲の切れ間から日がこぼれ始めた。換羽の季節でもあり野鳥たちはあまり活発ではない。そんな中でも特に、メジロ・ヒヨドリ・シジュウカラがよく鳴いているようだ。彼岸が近づくと気になるのがヒガンバナである。室林道でも2ヵ所にだけ赤い花をのぞかせる。緑一色の中にポツンと咲く姿は神々しくもある。少し言い過ぎか?。子どもの蛇が首をもたげて、林道を横切るような格好でじっとしていた。大きなヘビは歓迎したくないが、これくらい小さいと可愛らしくもある。上から見たり横から見たり、様々な角度からカメラを覗いた。後から思った。正面の顔を撮るべきであったと。

@Aヒバカリ(大人しかった)  BCヒガンバナ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2013 9 15 羽根・長根の田んぼ
台風からの雨雲がこれからやってこようとしている。北には積乱雲が堂々とそびえている。雲たちは足早に通り過ぎてゆく。10日ほど前に羽根・長根の田んぼの稲刈りが終えた。今は畦に秋の草花(いわゆる雑草)が咲きみだれている。たかが雑草、されど雑草。色合いがじつに変化に富んでいる。ツユクサの青、ヒガンバナの赤、オレンジ色の可愛らしい花はマルバルコウ。熱帯アメリカ原産だそうだ。前者たちに比べて大人しい色のノボロギク。ボロとはひどい名前を付けたものだ。生い茂る畦の中を双眼鏡で注意深く探すのは、いよいよノビタキたちの南下が開始される季節に入ったからだ。北上の様子はまだ観察したことがない。なぜか、南下の姿はごく普通に、まるでスズメを見るかのように観察できるのである。セキレイはむろん秋の田んぼの主役だ。色のはっきりしている成鳥に交じって幼鳥が採餌をする姿をよく見る。ところでたった2個体ではあったが、肝心のノビタキを見ることができたのだ。

稲刈りを終えて秋らしい風景になった。I南下中のノビタキ

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 ダイサギ ケリ キセキレイ ノビタキ

2013 9 21 室林道ラインセンサス
田んぼにはノビタキの姿が見られいよいよ野鳥たちの南下がはじまったようである。室林道は今のところ目立った南下は感じられないが、山付きの野鳥の南下は案外目立たないものだから実際は始まっているのかもしれない。室林道からすこし下がった田んぼでチョウゲンボウを見た。季節は確実に変わっているようだ。

室林道



2013 9 22 羽根・長根の田んぼ

台風が往った後はまずまず爽やかな天気が続いている。直射日光は太陽がまだ赤道上にいるため弱くはないが、ひとつ木陰に入れば、そこへ弱い風でも吹いてくれたなら、なんて気持ちがいいんだと思えるようになった。畦のあちこちに咲くヒガンバナは遠目でみるときれいではあるが、近くではあまりよい出来栄えではない。赤味が足らないように思えるのだ。先週見たノビタキの南下が今日の見どころだ。それ以外にもセキレイのスマートな姿や、運が良ければやって来たばかりのチョウゲンボウにも出あえるかもしれない。セグロセキレイやキセキレイが川辺で鳴いていた。澄んだ声がキセキレイ、濁った声がセグロセキレイだ。セグロセキレイの幼鳥の色はハクセキレイと間違えやすいが、鳴き声の違いを覚えると大変便利なものである。そうこうしているうちにそのことを試す機会がやってきた。4羽の灰色のセキレイが飛んでゆく。少し離れているので目視では違いが判らなかった。しかし運よく鳴きながら飛んでいったので、あれはハクセキレイですと言うことができた。ノビタキも確実に個体数を増やしていた。狭い範囲でも5羽は確認できる。最近は運動公園が折り返し点になった。途中、池に竿を垂らしてのんびりと釣りを楽しむ人たちに出あう。20〜30人はいそうだ。自分の性分ではこのようなゆっくり過ぎる行動は却ってストレスがたまりそうだ。運動公園もにぎやかであった。中学生が3年最後の試合があって父兄が応援に来ているようだ。もうそんな時期なのか。自分は鳥のことで頭がいっぱい(最近は別のことも大きな割合を占めるようになったが)で周りのことを見ることもできなかった。

秋晴れのもと探鳥会もはかどる

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7

2013 9 22 寺ノ入林道ラインセンサス
土曜探鳥会を終えて、昼食をとって一休みし、まだ夕方までに時間があるのでと思って、遅ればせながら三河湖に車を走らせた。道中で目に付いたがバイクを駆る姿である。わざわざ心臓が飛び出んばかりの急な山道を登ってゆくのは何がさせているのだろうか。この人たちは普段は車にも乗り、もしかしたら近くのスーパーに行くのにも自転車は使わないかもしれない。ロードスポーツでは買い物かごも様にならないだろうし。自分はこう思う。あのツールド・フランスの気分を味わいたいがゆえにやっているのだと。そのためにはバイクは高価でなければならないし、ウエアやヘルメットも本格でないといけない。さらに第3の条件がいる。すなわち、フランスを周るコースのどこにも人垣ができ応援するような観客(行きづりの人でいい)が自分たちを見てくれる必要があるのだ。無関心を装ってくれるとまことに都合が悪い。穿った見方であろうことは承知の上だ。マニア的な趣味のある人のそれをやり続ける原動力に人の目が大きいと思う。バードウォッチングはそうでは無いと言いたいが例外は無い。スコープや高価なドイツ製の双眼鏡、100万円もするカメラやレンズを肩に担いでいても(重そうなほどよい)、それを見てくれる人がいないと何と張り合いのないことだろう。このことはセンサスの間に考えたのではない。日ごろから思っていることを書いたまでだ。寺ノ入林道は台風に痛めつけられていた。樹の枝や葉が道路一面に落ちていた。それだけならまだよい。コースの後半に差し掛かりあと10分ほどで終点というところで動けなくなった。大量の倒木が道路をふさいでいたのだ。とても乗り越えて進めるものではなかった。ここでUターンだ。野鳥の姿も、すでに正午を大きく回っていることもあって少なかった。そんな中ではカケスの鳴き声が印象深かった。ジャー・ジャーとお世辞にも美声ではない。しかし、その声には何か心打つものがあるように思えてならない。家を出たときには日がでていた。ここは標高600メートルの山奥。地元の最高点よりもさらに200メートル高い所にある。雨雲の中に来たといっても過言ではない。案の定、例の山崩れの現場から戻る頃になってぽつぽつ降ってきて、車まであと1キロメートルを残して本降りとなった。それも相当強烈だ。傘のように枝が広がっている側を歩いたがすっかりびしょ濡れになってしまった。ノートとカメラはカバンに、双眼鏡は濡れるに任せる(防止でよかった)。帰り道の車の中は乾燥機よろしくヒーターとエアコンをガンガンに効かすのだった。,

台風あとの寺ノ入林道
B倒れたスギの木で道がふさがれてしまう

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4

2013 9 30 室林道ラインセンサス
室林道の上に広がる空の色が水色から濃い青に変わってきた。その空をバックにアサギマダラがふわふわと舞っていた。アゲハの仲間はかなりのスピードで、それもジグザグの軌跡をとって飛ぶ。それに比べアサギマダラの軌跡は明らかに違う。まずスピードが遅い。怖いものなしの飛び方なのだ。それもそのはず、彼を狙う野鳥はその毒に苦しむことになるからだ。アサギマダラの南下は各地で確認されているが、ここ室林道でも野鳥の南下とともに秋の楽しみのひとつである。久しく姿を見なかった夏鳥も健在だ。オオルリとキビタキを確認することができたのであった。留鳥ではメジロ・ヒヨドリは相変わらずではあるが、活発になったウグイスの地鳴きが特に目立った。

2013 10 5 羽根・長根ラインセンサス
田んぼをセンサスする前にオシドリを見に新堤池に向かう。1週間ほど前には気配すらなかったのであるが、そろそろ来るのではと予感したのだ。予感は的中。池の奥を横切る数羽のオスのオシドリが確認された。すべて夏羽になっていてエプリクス状態の個体は見つからなかった。しかし、飛来個体がさらに増加してゆけばエプリクスも見つかると思う。羽根・長根の田んぼに向かう。田んぼの水路にはノビタキがいた。南下個体である。数のほうもずっと増えていて全体では10羽以上と思われる。ヒガンバナはすでに盛りを過ぎ傷んでしまったし、秋の草花もなんとなく目立たなくなってしまった。いつの間にか季節は移り替わってしまったのを実感する。


すっかり刈り入れの終わった田んぼに秋の花が風に揺れる。 そんな中にノビタキ(BC)の南下個体がいた。ノビタキにとって危険なのがチョウゲンボウ(JK)の存在である。

近くにある新堤池にはオシドリがやって来た。私が池に近づくと一斉に飛び立ったが、その数30羽は下らなかった。 常連のアオサギたちも羽を休める。

(写真はセンサスから5日後のもので、オシドリたちも個体数が増えていたように見受けられる)

羽根・長根1 羽根・長根2 ノビタキ1 ノビタキ2 オシドリ1
オシドリ2 カワウ1 カワウ2 ダイサギ アオサギ
チョウゲンボウ1 チョウゲンボウ2

2013 10 5 室林道ラインセンサス
田んぼで夏鳥の南下を見、池にオシドリの初飛来を確認したりしたあと室林道に上る。何か変化があるだろうか。以前にも述べたが、山にいる夏鳥が去ってしまう時期を特定することは私には無理だ。とても難しいことと思う。結果として最後に観察した日をそれに当ててはいるが、それは本当ではないであろう。南下個体も分かりにくい。それでもすこし気づいたことがある。カケスの鳴き声が増えたことだ。カケスが渡りをすることは、昔のことになるが、伊良湖岬で観察したことがある。実際に、秋が深まるにつれて室林道にカケスが多くやって来る。その気配がようやく感じられたのだ。それ以外はあまり変わったことはなかった。

2013 10 6 茶臼山ラインセンサス
ひとつ大きな行事を無事終えたので自分へのご褒美のつもりで茶臼山へ出かけた。ひと月ほど経って風景にも変化が見られた。紅葉にはしばらく日数が必要ではあるが、秋が色濃く忍び寄っているのを感じた。私の好きな野菊の薄紫の可憐な花や、アキノキリンソウの目にも鮮やかな黄色い花がセンサスの道々で出迎えてくれていた。秋に入ると小鳥たちのさえずりも減ってきて静かなセンサスになるものであるが、そんななかでソウシチョウだけはまだまだ盛んにさえずっている。私の地元での田んぼではノビタキの南下が見られるが、茶臼山における南下個体の確認も今日の目的であった。例えば、ノビタキやエゾビタキが見られたらと思っていた。エゾビタキのほうは簡単ではないと覚悟はしていたが、ノビタキの方は牧場に行けばすぐにでもとたかをくくっていた。ところがそのノビタキをまったく見ることができないままセンサスは進んでゆく。がっかりし始めていたところで、思わぬ援助の手が差し伸べられたのだ。二つ目の牧場跡(昨年はここでノビタキを見た)を過ぎ、周りは灌木が広がる風景に変わったところで、何度となく聞いたソウシチョウの鳴き声に交じって、今回はまったく予定にも入っていなかった夏鳥の声が聞こえてきたのである。もったいぶった言い方で申し訳ない。ちょっとばかり嬉しかったので。それはメボソムシクイである。あの、高原性の夏鳥で有名な。このメボソムシクイは北上個体にもここ茶臼山で出あっている。なぜ思いつかなかったのだろうと恥じ入る気持ちだ。車道はバイクで占領され車は小さくなっている。歩道があるのは上出来だ。たった一人で歩いている姿をバイクのライダーはどう見ているのだろうか。

メボソムシクイ・ウグイス・ソウシチョウの鳴き声
鳴き声 メボソムシクイ南下個体

鳴き声 ウグイス地鳴き

鳴き声 ソウシチョウ地鳴き

秋の草花がセンサス中の気持ちを癒してくれる

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17

2013 10 12 室林道ラインセンサス
ヒヨドリとカケスの存在感が増した。特にヒヨドリの南下個体が華やかさを演出している気がする。ヒヨドリが華やかとは、異を唱えられるかもしれないが、例えば、愛知県伊良湖岬における秋のスペクタクルの主役は、私の考えでは、断じてサシバではなくヒヨドリである。双眼鏡の視野に入ってきたのは鳥のように高い空を移動するアサギマダラ。体に毒を潜ませて鳥たちと対等に舞うことができるのだ。アゲハの鋭角的な飛行形に比べていかにもゆったりとしたものだ。秋を感じるのは路傍の菊。薄紫や白い色が清楚で大好きな花だ。

鳴き声 カケス

鳴き声 モズ

2013 10 12 御津海岸
室林道から駒場池に立ち寄る。湖面にはまだ水鳥の姿はなかった。そこで、海岸ではどうなっているのだろうか、と思うと居てもたってもいられなくなり、その足で海に向うことにした。テトラポットに波頭が砕け散る。うねる海面に一団の水鳥が見えた。おっ、海ガモが来ている。豊川河口には大量の海ガモたちがやってきて羽を休ませる。中でもスズガモの多さが際立っているが、目の前の群れもスズガモであった。個体数のカウントは難しい。はなから諦めている。それは2つの集団であった。その一つは河口の近くにいてより大きく、1つの群れというよりは2つに分割された群れが交じりあうことなく行動しているのだった。うねりが群れをじゅんぐりに上下に弄ぶ。自分だったら酔っていただろう。セグロカモメが海風をものともせず尖った翼を打ち下ろす。セグロカモメの脇をすり抜けるのは小さな小さなツバメだ。スズガモを見た後に浅海に向かった。淡水ガモがいないかと思ったからだ。駒場池にはまだ来ていなかったカモたち。海ならばとの期待は裏切られ全く鳥の姿はなかった。こちらで見たのはセグロカモメよりも一回り小型のユリカモメであった。あと幾日ほどしたら水鳥たちが大挙して来るのだろうか。

豊川河口に飛来したスズガモ 強風で大きなうねりが押し寄せてくる中悠々と泳ぐ

スズガモ1 スズガモ2 スズガモ3


2013 10 17 我が家周辺
台風26号の猛威を一手に引きうけてしまった伊豆大島。さまざまなことが重なってあれほどの大きな災害になってしまった。”経験したことが無い”という言葉が常に使われるのも毎度のことだ。我が萩町は久しく大きな災害に見舞われていない。だから、何か事が起これば経験したことのないという言葉を使うことになろう。山陰川も時には暴れ川に変身する。ひと月前に近くの豊橋市に上陸した18号の時は川が氾濫し床下浸水した家もあった。時間降雨量も100ミリに達したようだ。その大水で山陰川の川底が大きくえぐれてしまった。とても恐ろしい。休校明けの快晴の中を子どもたちが登校する。それを見守るために集合場所へ向かう間に野鳥たちを観察。モズ、ヒヨドリ、セキレイの仲間、スズメなどが電線や田んぼの中で鳴いている。ヒヨドリは黄色く色付いたカキにとまって見分している。そろそろ食べ頃かな。窓の外から懐かしい声が聞こえた。子どもたちを学校へ送ったあと、家に戻り、やれやれと一休みしていた時のことであった。あの火打石を打つ音が聞こえたのだ。すぐに窓の外を見ればよかったのであるがすこしのんびりし過ぎていた。声の主はすでに去った後であった。ジョウビタキに関する過去の記録をみると10月半ばに確認している年は結構多い。まあまあ平年並みといったところか。

台風26号が去ったあとの秋晴れの朝

A新東名の工事現場  Dハシボソガラス  EFモズ  Gスズメ

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 ハシボソガラス
ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 スズメ


2013 10 19 宮路山
名電赤坂駅に集合して宮路山に登るコースは毎年多くの子どもが参加してくれる。今年は11名の子どもと、3名の大人が参加した。駅に集まった頃から大粒の雨が降ってくる。天気予報では9時ごろには止むことになってはいるが不安ばかり。それでも、子どもたちのやる気に後押しされて決行することに決めた。ただし、雨の状態によっては早めに切り上げることが条件で。赤坂旧東海道を横切って宮路山登山道に入る頃から空は明るくなり、着ていたレインコートをリュックに詰めたり、傘をたたんだりしてで身軽になり、ようやく鳥の姿がちらほら見られるようにもなって探鳥会らしくなってきた。これからいよいよ上り坂というあたりに差し掛かった時、電線に尾をピンピンと振る小鳥の姿があった。「キビタキ」という子がいる。オレンジ色っぽい姿が見えたのだ。「あれはジョウビタキ」と答えると、「きれい」と言う。自身もこの秋で2個体目の姿であった。曲がりくねった道をどんどん進む。風で倒れた木が道を塞いでいる所があった。私は迂回したが、子どもたちの中には木の下を潜ったり、上を乗り越えたりしながら障害を越えた。迂回する子も半分くらいいて、性格が分かるような気がして面白かった。頂上直下は特に急坂で階段になっている。この階段を山頂まで数えながら登る集団がいた。大きな声が聞こえるので800段以上はあったことが分かった。頂上には自分たちしかいない(途中から一人の男性が加わったが)。雨で洗われた空気がクリーンな風景を提供してくれた。これで日が射せば最高なのだが。この日の天気予報は朝と夕方に雨とあって、厚い雲が切れることはなかった。子どもたちはビニルシートを広げ少し早い昼食が始まる。これが最大の楽しみなのだから。会話を聞いていると今の子の日常が垣間見えて面白い。3年生の女の子はダイエット中らしい。お姉さんが作った弁当に妹を気遣う手紙が付いていた。この子は学年で一番はやく御かわりをすることで有名らしい。何時もであれば鬼ごっこや隠れ家遊びに熱中するはずであるが、どうもそんな気分にはなれないようだ。天気も心配なので早めに下山することにした。普段は車の通る安全ではあるが距離の長いコースを赤坂の町へ帰る。ここでひとつふたつの出来事があった。虫などを見つける名人(どこにもそのような子はいる)がいて、次から次へとみんなに戦勝品を見せてくれる。最初はガのさなぎから始まり、自分の鎌で頭を切断しているカマキリ、親の体内から出て間もないマムシの子どもの死がい、きれいなクモが続いた。そんなこんなでたっぷり時間がかかってしまったために、時間までに駅に着けるのか危ぶまれる事態になってしまった。足の重くなった子どもたちを叱咤激励し14時の予定どおりに戻ってこれてほっとする。親御さんたちが「大変だったよね」と労いの言葉をかけてくれた。


頑張った探鳥会 雨あり、障害物あり、様々な虫や生き物ありで飽きることがない

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20

2013 10 24 室林道ラインセンサス
大きな台風が2つ並走して日本列島に向かってくる。まずこの時期にくること自体が異例の出来事だ。海面温度の上昇の話はよく聞くが、それが台風発生の源になっていることは間違いなさそうである。そうなると、台風は人類の営みから必然的に発生したことになろう。野鳥を含めた生態系への影響も計り知れないといえよう。20年あまりの野鳥観察記録に過ぎないが、何か自然からの反撃(人類に対しての)が見つかるかもしれないと思いこうして続けてきた。今日の室林道は南からの風にのって厚い雲が流れている。秋の虫も鳴いていた。穏やかな朝の空気が広がる中幾種類もの野鳥の声も聞かれる。中でもカケスが元気に鳴いている。10月に入ってカケスの個体数が増加し、鳴き声だけで判断する限り、今室林道で最も目立つ鳥となった。次いで、ハシブトガラスの声であろうか。秋になると盛んに鳴き合う。ヒヨドリ、ヤマガラ、メジロが後に続いているようだ。アサギマダラにも注目している。アゲハチョウの姿がいつの間にか減り寂しくなってしまったが、それを補うように出現して私を喜ばせてくれるのがアサギマダラである。秋の野草に止まり蜜を吸う姿、ふわふわと(アゲハのような忙しないのとは正反対の)舞う姿が見られないかと、野鳥と同じ心持で接している特別な蝶である。この日は2個体も見ることができ大変満足している。


アサギマダラがいた

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 ヒヨドリ1

2013 10 26 茶臼山ラインセンサス
河内川・坂宇場川、いつもは静かに流れる山間の川が吠えていた。ともに1級河川である。我が2級河川の音羽川と比べてもそれほどすごい川には見えないが、一旦流域に大雨が降ったならば豹変するのである。これらの川に比べたら音羽川は猫のようなもの。茶臼山への道中は雨が降ったり止んだりして目まぐるしく変る。こんな様子に、少しずつ心配の心が増えてきた。晴れておればきれいな紅葉なのにと残念な気持ちはあるが、自分は野鳥観察に来たのだから、観察ができれば景色は二の次とも思っている。最低でも雨が止んだらOKだ。ところが気持ちとはうらはらに、茶臼山に着いてから1時間も待ちぼうけを喰らってしまった。ようやく雨が上がった。双眼鏡とコンパクトカメラは雨合羽の下に隠して、何時降り出して来てもあわてないようにし、フィールドノートが雨で滲まないように傘も忘れない。天気が良ければドライブやツーリングのエンジン音でずいぶんと煩いことだろう。お陰さまで野鳥たちの声をじっくり聞くことができる。茶臼山を背にした広場でカワラヒワの群れがいた。秋深くなると、茶臼山での探鳥の楽しみのひとつがアトリ科の鳥たちとの出合いである。今日は最もポピュラーなカワラヒワであるが、アトリであったり、イカルであったり、運が良ければすごい(ハギマシコなど)鳥に合うことも可能だ。こんなに秋が進んでも一向におさまらない鳥がいる。ソウシチョウのさえずりが今でも聞こえてくる。生命力が強いのだろう。茶臼山らしい鳥もいた。コガラ・ヒガラが森の中で鳴いている。カケスはセンサスコースのどこからでも聞こえてきた。コースの半分を過ぎたところで我慢できなくなった雲から霧雨を落としはじめた。つかさず傘の出番だ。双眼鏡もカメラも多少は濡れてもよい。しかし、フィールドノートだけはせっかくの記録が台無しなって悲しい。2時間ほどのセンサスがあっという間に終わった。格好は悪いが雨合羽を着たので震えることはなかった(手が思った以上に凍えたので)。もっとも、紅葉狩りの人はほとんどいなかった。

雨上がりの茶臼山  山頂は紅葉が見頃であった

21ホオジロ 22カシラダカ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22

2013 10 27 寺ノ入林道ラインセンサス
聞えるのはカケスの鳴き声、飛行機のジェットエンジン音、風に載ってくるクレイライフル場の射撃音、3者には似通ったところがある。抑揚の抑えられた単調な音、最初にどんと音がして消えゆくままに任せるところなど。それにしてもいつも思うのであるが、カケスは秋から冬にかけての山奥で聞くのが一番似つかわしい。その点では今日はとてもいい日であった。なんとカケスの多い日か。小さな鳥が横切って行く。最初に姿を見せたのはヒガラ。さすが標高600メートルの寺ノ入林道である。そのあとを追うのは、こちらは平地でも見かけるエナガの群れである。台風18号で木々が押し流された所はむき出しの肌が痛々しい。スギの倒木は整理はされていたが横たわったままであった。現場のそばで山の持ち主たちが集合しなにやら相談事をしているようだ。その脇を抜けるようにて進んだ。

秋深まる寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4

2013 10 29 愛鳥クラブ
明るい午後の日差しが校庭に注いでいる。時刻前に萩小に到着すると上級生の児童がなにやら準備をしていた。クラブの準備なのかなと思った(軟式テニスであったようだ)。校長先生と少しお話をしたのち(私以外にお1人が講師として呼ばれている)、子どもたちに呼ばれてそれぞれの持ち場に向かった。校庭で今年1年間愛鳥クラブで共にしている4名(本来は6名であるが、風邪で休んだ児童がいた)と顔を会わせ、今日のコースとポイントを話す。コースは最後の最後まで迷った(学校に向かう時に決めた)。目当ては冬鳥とした。先生・子どもと6人の探鳥会のスタート。キジバトが眠気を誘う声をあげていた。これはまずい。頭が寝てくれては困る。田んぼにやって来た。室川に沿って歩くと実にたくさんの野鳥を見つけることができた。まずはセグロセキレイ・キセキレイ・ハクセキレイたち。縁石や川底の飛び石に下りて尻尾を振っている。その数ざっと20羽近くもいたか。逃げる虫をしぶとく追いかける個体、野鳥どうしで喧嘩をしているような個体、追いかけっこをする個体、実に賑やかで見飽きることのない光景であった。室から川原へと。そこでは、見渡す範囲に2個体の、縄張り宣言をしているモズの姿があった。普通は野鳥は同じところに長くはいないものであるが、こういう時は(縄張り宣言)比較的長時間同じ姿勢を保ってくれるとあって、なかなか出番の少ないフィールドスコープが大活躍する場面となったのである。何とか1時間45分の制限時間をフルに使って学校に戻ってきた。萩小農園では何やら美味しそうなものができていて、また、校庭では大勢のテニスプレイヤーが汗をかいていた。愛鳥クラブも最後をきっちり締めて終える。

午後の柔らかい日差しの中を、野鳥を探して歩いた

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2

2013 11 2 観音山方面
萩小探鳥会の下見を兼ねて観音山コースを歩いたが、風もなくおだやかな絶好の探鳥会日和となった。トビが頻繁に羽ばたいているのを見ると、風がとても弱いことがよく分かる。探鳥会の良い条件の一つに強風でないことがあげられると思う。自分の場合は鳴き声から探すことがほとんどなので、風にかき消されるのがとてもつらいことなのだ。例えば、ジョウビタキ・ビンズイ・ホオジロなどは地鳴きで探した。山陰川ではカワセミを確認する。川面を探したところカルガモがいたのでそれで満足し移動しかけた所、今度はカワセミの鳴き声がしたので急いで戻る。かろうじて、上流に向かって飛び去る姿を確認することができたのだった。ビンズイは春には見事なサクラ並木にとまっていた。道中ですでに3種類(セグロセキレイ・ハクセキレイ・キセキレイ)のセキレイを見てきたので、ビンズイが4種目のセキレイ科であることを説明。あわせて、11月28日の萩小探鳥会では5種目のセキレイであるタヒバリの出現も予告しておいた(偉そう)。秋の代表的な鳥であるモズもしっかり現れてくれた。トビやカラス類はあちこちで飛び回っているが、ノスリくらいはいるであろうと思っていたタカはとうとう見ることがなかった。残念。

探鳥会(大人のほうが多かった) Bトビが測ったように等間隔でとまっている C―G拡大

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8


2013 11 3 室林道ラインセンサス
今年も、あと2か月となってしまった。時間の過ぎるのの何と早いことか。昨日と同じように、風もなく穏やかな秋の日を(今が一番過ごしやすい)センサスに励むことができた。山陰川沿いのサクラの紅葉は見事に裏切られて、すべてモミジになる前に散ってしまった。ここ室林道のソメイヨシノもあまりきれいではない。ここは、野鳥に集中してセンサスしようと歩きだした。カケス・ヒヨドリの姿や声が非常に多い。彼らの大きな声ばかり聞いているとついつい、微細な声を聞きもらすような不安を覚える。そろそろ聞きたいと思っている鳥たちがあるのだ。それは、ヒガラやクロジなどの室林道にとっては冬鳥。彼らの地鳴きは、ヒヨドリやカケスのように、うっかりしていても耳に入ってくるほど生易しくはない。耳をそばだてていて丁度よいのだ。ヒガラは樹冠部、クロジは林床部、首も疲れてくる。その結果、クロジらしい声を確認することができた。クロジは同科のアオジにも似た地鳴きなので、耳がまだ慣れていない今頃が一番同定に自信が持てない。声が小さかったり回数が少ないなど悪条件の時は、いまだに迷っている。室林道でようやくジョウビタキを確認した。メスの成鳥であった。風は吹いていないと思っていたが、高圧線の弦の真下に差し掛かったら、風の弓によってかき鳴らされた重低音が微かに聞こえていた。季節風の吹きすさぶのも直ぐ間近のようだ。

室林道センサスの後でオオタカを見る

室林道 オオタカ1 オオタカ2

2013 11 10 観音山
早朝に観音山の麓に用事があって、ついでに、見るまま、聞こえるまま、野鳥の観察を楽しんだ。今日は、雲がどんどん北に向かっており、天気予報どおりに下り坂に向かっていて、いつなんどき降り始めてもよい状態であった。昨日は素晴らしい秋晴れの空が広がり、同じようにここで観察したのであるが、ホオジロのさえずりも聞かれたりして、とてもよい心持になった。今日の空は正反対の状態ではあるが、冬鳥の飛来が気になるこの頃なので、まったく、野鳥観察への心の入れ込みには影響することはなかった。たくさんの地鳴きのなかにカシラダカのものがあったように思う。姿があれば安心できるるが、アオジやホオジロとも違う感じなので、多分合っていると思う。観音山の麓は景色もよくてお気に入りの場所だ。電柱・電線が見られないのもそれを助けている。

2013 11 12 室林道ラインセンサス
室林道は結構(指先がかじかんでしまうほど)冷えていた。最近はウインドブレーカーが手放せない。これは一気に冬に突入か?。もう少しは秋を味わいたいので天の神様にお願いしたい。野鳥も寒さを感じたのかやけにおとなしくしている。ヒヨドリやカケスたちの空気を切り裂くような鋭い声もお休みだ。カラ類もいたって静か。耳を澄ませば、ヤマガラ・クロジ・メジロなどの地鳴きを薄暗い林で聞くことができる。さらに欲張って姿を探すものの容易ではない。山の鳥のセンサスはこんなことが多いのだ。目を鳥から逸らしてみる。足元には盛りの過ぎたノギク。木々の合間から赤く色づいた実。鳥の記録が暇ならば別の楽しみがあるというものだ。

2013 11 21 萩小秋の探鳥会 1・2年生
起床したら青空が広がっていて、安心して探鳥会を迎えることができた。風もそんなにないのが特にうれしい。快晴で強風よりも曇り空の無風の方が、野鳥観察にはずっと適しているのは経験から割り出したものだ。校庭には1年生17名、2年生10名と、数名の保護者も参加しての、探鳥会としてはやや大人数と思われるものであった。低学年の児童をどのように野鳥に親しんでもらうのか、いつも考えてしまう。今年は2つの学年が合同で行うことになった。そこで、例年、自分一人で担いでいる望遠鏡を2台に増やして、1台を引率の先生にお願いすることにした。さらに、前日に望遠鏡を持ち込んで、操作に慣れていただくことにした。それというのも、低学年の子は、鳥そのものが見られなかったら、鳥が好きになったり興味を覚えることは無理だろうと考えたからだ。結果は上々であった。ノスリやモズが子どもたちのために進んでモデルになってくれた。鳥たちも何かと忙しかったと思うが、27名全員の円らな瞳にしっかり焼き付けられるだけの十分な時間、じっと動くことなく、その可愛らしい(勇ましい)姿を披露してくれた。カワセミやジョウビタキの出現も期待した。しかし、そう簡単には現れてくれないのが現実だ。それでも、予想していなかった所でジョウビタキのオスが、3羽のスズメがカキの樹に止まっているそばにやって来たのだった。最後は、山陰川に浮かぶカルガモを観察した。子どもたちは野鳥を好きになってくれたであろうか。是非、そうであってほしいものだ。私事になるが、野鳥観察をライフワークにする(つもりである)きっかけとなった萩小親子探鳥会に初めて参加して21年経った。鳥との付き合いは単に鳥だけに留まらず、このような子どもたちとの交流にも結び付ている。鳥たちにはいくら感謝しても足りないくらいだ。

探鳥会光景

写真のノスリは長く留まり子どもたちにりりしい姿を見せてくれた

萩小探鳥会1 萩小探鳥会2 萩小探鳥会3 萩小探鳥会4 萩小探鳥会5

2013 11 22 室林道ラインセンサス
上空を見れば、北西の方向から背の高い雲が列になって流れてくる。まだ、室林道を横切る高圧線の弦を振動させて、重低音を発生させるほどの風は吹いてはいない。道には絨毯のように落ち葉が敷き詰められている場所もあり、秋の深まりを感じるが、周りの山々の紅葉を見るとあまり綺麗とは言えないようだ。野鳥の世界にも秋の深まりを感じさせるものがあった。冬鳥の飛来である。ウソ・ミソサザイ・シロハラ・ルリビタキを確認することができた。ジョウビタキ・アオジも里にやって来ているが、ここ、室林道にももちろんいる。この両者、鳴き声で私を泣かせる鳥だ。ふたつが似ているのではなく、ジョウビタキはルリビタキと、アオジはクロジと、地鳴きの声がよく似ているのである。従って、鳴き声での種同定で大変苦労している。声が小さい場合、どちらとも判断がつかないのである。

紅葉だけではない。野鳥たちの餌となる実も色とりどり。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2013 11 23 茶臼山ラインセンサス
1000メートルを超すと、落葉樹はことごとく(ゆずり葉のようなものを除いて)、冬山の美しさのひとつでもある、ほうきのような小枝が広がる。その灰色に少し茶の交じる林に飛び交うものがいた。だれもいない駐車場を下りた途端、目に入ったのは30羽以上の鳥が飛び交う姿。茶臼山における秋から冬にかけての野鳥観察の醍醐味のひとつは、アトリ科(またはホオジロ科)の冬鳥を、それが群れになって採餌したり飛び回っているのを、だれもいない中で眺めることであると信じている。7倍の双眼鏡の視野に入ったのは、あの見慣れたカワラヒワの群れであった。普通の鳥ではあるが、幸先の良さを感じながらセンサスの歩を進める。この日は特に、コガラの採餌をする姿を多く見ることができた。カラ類の中でも地味なコガラ。厳冬になっても持ち場を離れないという強情っ張りの強さに引かれる鳥だ。幸先の良さが功を奏したのか、是非見たいなと思う鳥にも出あうことができた。これはある点では必然(当然居るべきもの)ではあるが、時間・空間の妙でたまたまであったことは偶然の力を借りたことになろう。コガラよりも出あうのが難しいのがカヤクグリである。その地鳴きは鈴に例えられよう。私はまだ、美しいと言われているさえずりを聞いたことはない。しかし、その美しいさえずりを思い浮かべることのできる地鳴きでも十分満足している。特に、私の好きなフィールドで出合ったとあればなおさらだ。カヤクグリと共に、冬になるとついつい姿や声を探してしまうのがミソサザイだ。こちらも地鳴きが主役になる。暗い林床に溶け込んだミソサザイは容易には見つからないものだ。私はいつも、ウグイスの地鳴きとの違いを楽しみながら観察している。寒冷地性の針葉樹にはアトリの姿があった。これこそ探していた鳥だ。球果にむしゃぶり付いているのが印象的であった。繁殖地からはるばる長い旅をしてきたことがよく分かる。紅葉の時期は過ぎていたが、その代わりに素晴らしい景色をプレゼントしてくれた。冠雪の南アルプス(木曽山脈や御嶽山も見えた)の神々しい姿である。霞もなくてくっきりと見える。センサスの所々で、前景の山々を従えている3000メートルの峰々は、やはり神様のようだと思いたくなるのだ。


ラインセンサスのコース(@は除く)
@豊根村尹良親王(後醍醐天皇の孫)像 S人口降雪機も倉庫から出た

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20

南アルプスと御嶽

@北岳・間ノ岳  A塩見・農鳥岳  B荒川(悪沢)岳 C赤石岳 D聖・兎岳  E上河内岳  F御嶽

北・間ノ岳 塩見・農鳥岳 荒川岳 赤石岳 聖・兎岳
上河内岳 御嶽


野鳥たち

@Aベニマシコ  B−Gゴジュウカラ  Hハシボソガラス  Iハシブトガラス  J−Lカワラヒワ Mアトリ

ベニマシコ1 ベニマシコ2 ゴジュウカラ1 ゴジュウカラ2 ゴジュウカラ3
ゴジュウカラ4 ゴジュウカラ5 ゴジュウカラ6 ハシボソガラス ハシブトガラス
カワラヒワ1 カワラヒワ2 カワラヒワ3
アトリ

2013 11 24 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山からの帰り道に三河湖に寄った。なにも最初からその予定ではなかった。朝が早かったので体を休めたい気持ちの方が強かった。それが、道路工事による迂回(山間部の迂回の長さは半端ではないことが多いが、今日もそうであった)とコースミスの2つが重なって、いつの間にか、三河湖に着いてしまっていた。それではということで、紅葉狩りで賑わう道を通過するのにへきへきしながらも、寺ノ入林道にやって来たのである。まだ夕方には十分時間もあり、いつものラインセンサスよりも若干足の歩を速めれば問題なさそうと判断し、ただし重いカメラは使わないで歩き始めた。結果的にはたいへん大きな収穫を得ることができたのだった。先に茶臼山で観察した鳥たちのかなりの部分を寺ノ入林道でも見たり聞いたりすることができた。まずはアトリ。止まっている樹木の種類こそ違い、球果に取りつく姿があった。そして、カヤクグリとミソサザイも。ヒガラにはさえずり個体もいたが、これも、茶臼山と同様であった。カラ類の中でもさえずりをしていたのはコガラだけであったが、その点も茶臼山と同様だ。今の時期にさえずる必要があるのかと思ってしまうが、ホオジロも繁殖期を終えて冬季に向かう今でもさえずっている。なんの意味があるのだろうか。茶臼山では、昔、放牧場であった所(今でも有刺鉄線が残っているので分かる)でキジの雄叫びを聞いたのであるが、ここ寺ノ入林道でもそれに負けないものを見た。姿の立派さではキジを凌ぐ(と私は思う)ヤマドリを確認したのだ。むろんオスの方の。茶臼山しか見られなかったのは、やはり、あの頑固者のコガラであった。時期が違えば、珍しい赤い鳥であるベニマシコもいるに違いない(過去には何べんも観察しているので)。寺ノ入林道はその名のとおり林道である。従って、地元の人にしか利用されていない(ゼロではないが)。茶臼山のように、紅葉目当てのマイカーに邪魔されることもなく、静かに深山の静けさを楽しみつつ(雪山のような景色は無いが)小鳥の声に耳を傾け、心行くまでセンサスできることが、ここ三河湖の一番の特長だと信じている。

今が紅葉の見ごろ(黄色い葉が多い)
Gアトリ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道9

2013 11 28 萩小探鳥会 駒場池方面(4年生)
雨を降らすほどではないが厚い雲に覆われ、放射冷却は免れたものの、その後の、暖かい日光の恩恵も受けられないまま、先週行った低学年(1・2年生)を除いた全校生による探鳥会がスタートした。私は、4年生(駒場池方面)を担当した。講師(5名)の自己紹介や注意事項を話したのち、それぞれのコースに分かれて行った。校庭を出発して間もなく民家に出る。そこで見たのはジョウビタキ2羽。最初は担任の先生が見つけたメスのジョウビタキであった。冬鳥の代表格のジョウビタキが見られるといいね、などと話をしている矢先のことであったので驚いた。そこからものの50メートルも行かない場所でオスのジョウビタキが見られる。これは幸先が良いと思ったのであるが、そこまでで、それから暫くは姿はおろか鳴き声すらも聞かれなくなった。これは、最終目的地の駒場池に急いだ方が得策のようだ。駒場池は紅葉に彩られて、水面に映る紅葉の色と水の織り成す模様がなかなか美しかった。所々に点々と浮かぶ鳥たちが肉眼でも確認できる。さっそく、持参した20倍のフィールドスコープを向け、1列に並んで観察を開始した。それらは、駒場池で1番個体数の多いマガモであったが、4年生はさすがに1発で名前を言い当てた。駒場池の東半分は車の通りが極めて多く、西半分は舗装もされておらず自然道に近い。水たまりのできたぬかるみ道を移動しながらも湖面から目を離さないでいると、マガモの姿も一層はっきりと見えるようになった。マガモ以外も見せたいものだと、双眼鏡で辺りをざっと探してみたところ、幸運にも1羽だけではあったが(それだけに一層印象に残るものになった)、きれいに飾ったオシドリを見つけた。右から左にゆっくり移動していたので、ほとんど1人がフィールドスコープをのぞく度に位置を確認する必要があったが、木陰に隠れるまでの数分の間に、全員が何度か眺めることができたのはよかった。夜明けからほとんど気温が上がっていないのではと感じられたが、11時過ぎになりようやく薄日が差し始め、ほっとする暖かさが戻ってきた。もう少し早くこうなって欲しかった。場面が田んぼに変わったこともあり、ようやく様々な野鳥に合うことになった。ホオジロは数羽のかたまりになって民家の近くで、モズは畑の中で生活している。帰りは多少リラックスして帰る。時々音楽の授業のような様相を呈する。まあ、良しとしよう。

4年生の探鳥会

@最初の鳥ジョウビタキ  AB駒場池でオシドリを見る スコープをのぞき易いように、帽子を前・後を逆にしている

萩小4年探鳥会1 萩小4年探鳥会2 萩小4年探鳥会3


ページ先頭へ