2014 12 20 御津海岸
恒例の「御津海岸」探鳥会を行なった。この探鳥会の決め手は天気だ。冬季の海岸でやるということは、萩の穏やかな場所での探鳥会とはおのずと違う。いくら快晴でも強風にさらされた場所ではバードウオッチングどころではなくなる。特に子どもを対象にした時は言える。この日は、雨が降り出しそうな曇空で日差しはなかったけれど、そのかわり、冬季の定番である北西の季節風ではなくて、西から雨雲を運んでくる穏やかな風であった。それは、こどもたちの観察に味方した。豊川加工ではスズガモが帯になって海面に漂っている。やや少ない気がしたが、時間が経つにつれて個体数も増加して、その変わりように子どもたちは驚いた。河口ではスズガモの外にホシハジロやカンムリカイツブリといった潜水タイプのカモたちがいる。何分にも鳥達との間の距離がかなりあって望遠鏡を使っても小さくにしか見えない。それでも視力が良いのだろうポールにとまったミサゴが飛び立ってゆくゴマ粒ほどのものを簡単に言い当てた。ついで、音羽河河口へ向かった。日本列島という名の緑地公園である。公園内の干潟や浅瀬には淡水ガモ類が藻などを採っている。おなじみのマガモ・ヒドリガモ・オナガガモは無論いたが、オオバン・ヨシガモ・オカヨシガモ・カイツブリたちもいる。カワウ・アオサギも岩場にあがり休んでいる。大きな鳥ばかりではない。小鳥もいろいろいた。ソヒヨドリの成鳥メスやイソヒヨドリの幼鳥が眼を引く。幼鳥は我々が近くにいても逃げようともしない。飛び方がぎこちないように見えた。子どもたちに人気のカワセミもいた。みんなカワセミには目がないようだ。上空にはミサゴがホバリングをしている。最後に今日の真打を紹介。予想だにしない鳥が1個体だけいたのだ。それはコクガン。見たことも無い鳥であった。カモ類ひとまわり位大きくした黒っぽい鳥がいて驚いた。大きさからガンの仲間であろうと、あわてて図鑑を開いた。アビではないな。いずれにしても初めて見る鳥である。ガンの中から似たものが見つかった。首の白線がポイントになった。それはコクガン。盛んに海藻を食べていた。何か、ほかのカモたちよりも飢えているようにも見える。想像を逞しくすると、繁殖地から南下して、ここ御津にやってきたばかりでお腹がぺこぺこの状態ではないかろうかなど。あまり色気のない光景だ。さすがに外で弁当をたべるには忍びない。暖かなバスの中で食べた。毎年バスの手配をして下さる子ども放課後教室にお礼をいたします。また、同じ運転手さんが担当してくださって、気持ち的にも安心してお任せできます。ありがとうございました。
探鳥会の様子
とんでもなく珍しい野鳥(コクガン)がいました。
@−C探鳥会のメンバー D−F中央の大きなのがコクガン、まわりに、ヒドリガモやオカヨシガモ。
Gミサゴ Hイソヒヨドリ
12月23日撮影のコクガン
2014 12 19 室林道ラインセンサス
一昨日の雪がまだ其処に残っている。果たして室林道はどんなか。うっかり歩いていると頭の上に雪が落ちてくる。頭は帽子をかぶっているから問題ないが、双眼鏡に水滴が付くのは困る。手で隠して歩くことにする。バサ、ドサ、カサ、雪の量で様々な音がする。氷の粉が輝いてなかなかきれいである。元気なのはカケス。ゆっくりと林道を舞っている。次いで多いのがなんとクロジだ。クロジにはあまり見ることのできない鳥というイメージを持っていた。それが最近はホオジロよりもよく見かける鳥になっていたのである。寒波襲来で野鳥の世界にも変化があるのか。室林道でもオオタカをみているし、幻のクマタカを2度もみているのだから、何が起こっても不思議ではないと思えるようになってきた。何かがきっと起きる。その期待がカヤクグリのひと声で現実のものとなった。室林道でカヤクグリにお目にかかれるのは極めて稀なことだ。そのカヤクグリがたったひと声、しかし、かなり声量のある、「ピリリ」を聴かせてくれた。もうすこし聴きたかった。これは再開を期して室林道に通うしかないだろう。知った人に会った。「ニホンザル見た?」と聞かれたので、「いいえ」と答える。室林道の入り口で見たとのこと。停めてある車のドアを開けた途端、けたたましい声が頭の上から聞える。威嚇するオスらしいどすの利いたのと、悲鳴のようなのと、2種類の声があった。それにしても尋常ではないように思えた。追われている1匹のサルが細い樹を伝って目の前にやってきた。普段ならば、人が目の前にいたら逃げ去るだろう。しかし、追われてきた気の動転があっても不思議ではない。そのサルは身じろぎしないで心をいちつけようとしているかのようであった。近くに数匹の個体が見られた。追われてきたのはメスのようだ。いったい何があったのだろうか。
雪解け後の室林道
@Aカケス B−Dニホンザル(この個体は、オスざるに威嚇され怯えていた)
2014 12 14 室林道ラインセンサス
選挙投票をすませ、いちど家に戻り防寒の用意をして室林道に向かった。上空は寒そうな雲が足早に南東の方向に流れてゆく。それでも林道はそれほど冷え込んではいない。予報はかなり厳しいものであっただけに意外であった。双眼鏡をひとつ首にかけ、手にはフィールドノートを持ち、愛用の2色ボールペンだけといういたって身軽なスタイルで林道を歩きだす。クロジが鳴く。カケスがジャーと呼び交わす。少し遠くではソウシチョウのさえずりも聞こえる。萩の里にソウシチョウが大挙して来た。平地でもここ室林道でも沢山の個体数がいるように思う。今の時期でさえずりをするといったらイカルくらしいか思い浮かばない。イカルのさえずりには季節感を感じるのであるが・・・。クロジの多いのにも驚いているが、それ以上に、肝心の冬鳥の常連が少ないのが寂しい。マヒワもウソもヒガラも見当たらない。ヒガラを除いて、秋の初めのころに見ることがあったばかりである。冷え込みが常よりも強かったのか、あまり鳥の声がしなかった。
萩地区内で撮った野鳥
新堤池のマガモ
2・3羽のオスがメスを追いかけていた。求愛行動か?
新堤池のオシドリ
我が家近くで見た野鳥たち
@Aビンズイ BCモズ DEトビ
同上
@カシラダカ Aハシブトガラス Bハシボソガラス Cホオジロ Dイカル EFジョウビタキ GHカワラヒワ
I−Kキセキレイ LMクサシギ NOモズ P−Rノスリ S21スズメ 22トビ
2014 12 8 寺ノ入林道ラインセンサス
林道には土曜日の名残りがあった。年末寒波が早々と来たあの寒く雪の降った土曜日のである。氷柱が早くもできていたし、倒木の上には解けずに残った雪があった。もしも、もっと多く雪が残っていたならば、林道に入るには徒歩でなければならなかっただろう。落葉樹はすっかり葉を落としていて完全な冬景色である。車を止めたところではルリビタキがいた。離れていてもオスの成鳥であることがわかる。ミソサザイもここの定番だ。鳥を観察し始めた時からミソサザイに夢中にであった。晩秋から冬季に三河の山奥に入り込んでソサザイを探したものだ。だから、ミソサザイを見ると友達に会えたと思っている。ずいぶん多くの友人と接してきたが今日の彼は特別である。冬になったというのに歌を歌っていたのだ。歌はさえずりである。過去の記録をみても12月のさえずりは無論ゼロ。9月から後の記録もゼロである。まさに耳を疑ったのも無理からぬことであった。その個体は地鳴き個体と林道を隔てていた。地鳴き個体の方が元気がいい。さえずりは繁殖期のようにはいかないみたいだが、確かにさえずりであった。冬季の寺ノ入林道はとても静かである。地鳴きも省エネで控えめだ。それでも、耳を澄ませて聴き分けする楽しみは繁殖期の賑わいよりも好きである。
冬景色の寺ノ入林道
寺ノ入林道ラインセンサス追伸
重たいレンズには頑丈な三脚を使うのが常識、そうするのがぶれない写真を撮る近道であろうが、センサスと撮影を同時に済ませてしまおうと思うと、必然的に、無理なく操作できる重さとサイズの道具であることが条件になる。ただ野鳥写真が目的ならば大きなレンズとそれを十分支えてくれる三脚を、頑張って担ぐ覚悟があればよい。しかし、ラインセンサスが主人で写真は従者である自分にとっては、体力、気力を失わせるほどの重い荷物は禁物だ。そんなことでせっかく20数年前に大枚をはたいて購入した重いレンズは敬遠されることとなった。お陰で内部にはカビが発生するはめになった。やはり道具は使うべきなのだ。そこで一念発起。この重い(3kg)レンズを手持ちで撮ることを練習することにした。少しでも軽くしたいので巨大なレンズフードはあえて付けない。その2回目の練習をここ寺ノ入林道でしたわけであるが、ああ、いつものようにノスリがでてきたぞ。タカの写真は楽である。大概、空をゆったりと飛ぶ姿を撮ることが多いし、今のAFレンズならばピントもカメラがやってくれる。自分のはMFなのでハンディを負っているが。そこでいつものとおり姿を消すまでの間、重いレンズを構えて連射したわけだ。ノートにもノスリと記録した。ノスリはよく見る種であったから特別の感慨もなく終えた。ノスリの写真はその日の晩にはパソコンの画面には出てこなかった。1週間は寝ていたであろう。23日分の撮りだめたのを整理していて、大変なことが分かった。おかしい、ここにクマタカの写真があるのは。何かの間違いで茶臼山のクマタカが紛れ込んだのでは?。撮影日とレンズを確認する。レンズが違った。茶臼山ではよく使用するレンズであったし、寺ノ入林道は重いレンズであることが確認できた。間違いなくあの時、寺ノ入林道で撮ったのはノスリではなくクマタカであったのだ。こんなに近い間に2ヵ所でクマタカを見ることができただなんて。少なくとも、バードウォッチャーとしてとても幸運なことであった。
クマタカ(寺ノ入林道での初確認) Iルリビタキ成鳥(オス)
2014 12 6 萩小付近(室・倉)
となりの萩保育園で生活発表会があり園児や両親たちが会場に向かっている。運動場には4人の子どもが来ているがこれは探鳥会とは関係なさそうだ。そんな中で一人の子が(寒さ除けの姿がかわいい)いたので、「探鳥会に来たの」と聞いたところ「うん」とうなずいた。2人で室方面に行く。ここにきて寒さが厳しくなった。きっと羽根・長根の田んぼでは北風が吹きぬけていることだろう。ここは無理しないでおこうとコースを変更することにした。ヒヨドリが民家の木の所で鳴いている。そして波型の形を描いて飛び去った。彼には記録を頼んだ。特に鳴き声を記録してもらうことにした。あとから見ると名前も鳴き声もていねいに書かれていた。ヒヨドリの次はジョウビタキだ。望遠鏡で見て彼は「黄色がきれい」と感想を述べた。ジョウビタキはあちこちで見ることができた。熊野社で休憩をとる。境内に四季咲きサクラが咲いている。お宮は高台にあるので見下ろす風景がなかなか良い。休んでいたら上からちらちら何やら落ちてきた。雪である。雪を降らすような雲は見当たらないのにと思った。ところが、探鳥会を終えた途端、正午を境として雪雲が到来しみぞれ交じりの雨となったのであった。彼は鳥のことについていろいろ聞いてきた。例えば、ハイタカはどのくらい珍しいとりなのかとか。萩小秋の探鳥会でハイタカを見たことがきっかけになっているようだ。かなり珍しいと答える。カワセミは。ハイタカの方が珍しいと思うよと答える。室から倉に向かう。途中、彼のおばさんに会う。おばさんは私もよく知っている人である。縁の不思議さを思う。そこでクロジを見た。庭先から道を隔てて竹やぶがあり、クロジはそこを行き来しているみたいだ。家でクロジが見られるとは、結構な所に住んでいてうらやましい。彼がトイレに行きたいと言い出した。辺りは誰もいない。それに男のこである。隠れてするように行ったところ、いやダメだと言う。近くにおばさんの家があるからそこでしてくると言い走ってゆく。自分たちの子どもの頃とは違うのを思い知らされた。善住寺の前でもう少し鳥を見た。モズ、ツグミなどがいたが、モズをイソヒヨドリと見まちがえてしまう。どこにいたのか突然ノスリが飛びさって行った。この頃になると雪雲が徐々にやってきて朝よりも寒くなった。名残惜しそうな様子ではあったが、そろそろ学校に戻ろうかと声をかけた。
探鳥会の様子
@Aスズメ Fジョウビタキとスズメ
2014 12 5 室林道ラインセンサス
いよいよ師走に入った。室林道ラインセンサスもあと3回がノルマだ。最後を飾るようなすごい出合いがないだろうか。茶臼山ではあった。なんとクマタカのお出ましだった。さて室林道では。スタートが11時過ぎと遅かったので辺りは静か。その分野鳥の地鳴きがよく聞こえる。クロジの声が多かった。クロジは近年増えているように思う。地鳴きだけでなく林道に降りて採餌する様子も見られた。ソウシチョウも増えているように感じた。室林道のあちこちから声が聞えてくる。さえずりをする個体もあった。これほど広い範囲で確認できたのは今までにないことだ。一方、冬鳥の定番であるウソ・マヒワ・ヒガラはほとんど見かけない。今日も数10羽のまとまった群れを見つけたがマヒワなのか分からなかった。イカルの可能性もありそうだ。センサスの折り返しから以降は上空に目をやりなから歩いた。タカ類も冬季にやってくるからだ。2年ほど前にシイなどの大木がヒノキの成長を助ける目的に伐採された。そのため林道の一部で空が広くなった。つまり上空の監視がやり易くなったわけだ。それが功を奏したわけでもあるまいが、コースも残り200メートルあまりという地点で、突然、林の中から舞い上がった鳥があった。視界はサクラの枝で完全ではないが素早くカメラを構えた。フォーカスを付近の山に合わせ、さらに輪を描いているオオタカに合わせた。旋回している間に撮らないとダメだ。その間は動きがゆっくりなのでフォーカスも余裕をもってできるからだ。2度旋回してから私の上空を直線的に通り過ぎ、さらに加速して山に消えていった。その間の7コマが果たしてうまくピントが合っていたであろうか。それは家に帰ってのお楽しみとなった(カメラのモニターでは分からない)。クマタカに次いでオオタカも見て撮ることができた。とても幸運であった。
室林道で見た野鳥
@−Dクロジ E−Kオオタカ
2014 11 30 琵琶湖 早崎ビオトープ〜湖北水鳥センター
早崎ビオトープにはそれほど鳥はいなかった。そこで、水鳥は後程水鳥センターにまかすとして、田んぼの小鳥を探すことにした。その目で見るとなかなか興味深いものに出あった。ホオアカが群れていた。カシラダカの群れは相当な個体数になる。ヒバリも多い。コハクチョウは編隊飛行で楽しませてくれた。カギ型になり目の前を横切るのを見たときは思わず見とれてしまった。水鳥センターまで歩いていった。こんなことは初めてだ。それというのも、道中にはオオワシ、コハクチョウ、ミヤマガラスといった興味深々の鳥たりが出迎えてくれているかもしれないのだ。その一角、オオワシは意外な方法で姿を見つけた。7倍の双眼鏡でオオワシが飛来しているという山本山を見ていたところ、紅葉の中から不自然な白い点を見つけたのだ。すぐにオオワシの羽の一部ではと思った。改めて見つめ直すと黄色や黒色もぼんやりと見えるではないか。こちらから山本山までは2キロくらいはあると思う。スコープがあれば良かった。しかし愚痴を言っても始まらない。肉眼よりもカメラのレンズの方が優れている。何枚のシャッターを切った。もっと接近したい。それでどんどん歩いて来たのだ。水鳥センターから山本山に通ずる道路には50名は下らないカメラマンがいた。みな大砲のようなレンズをオオワシに向けていた。とてもその集団の中に入り込んでゆく勇気はない。いやその気もない。方向を琵琶湖に変えて歩いた。水鳥センターの前は数名のカメラマンがお目当てのコハクチョウとオオヒシクイに狙いを付けてシャッターを切っていた。私も同様に切ったが、不思議に思えたのは、その人たちはカメラを背負ってはいるがスコープや双眼鏡といったバードウォッチングの道具は持っていないということであった。種の識別といったことに興味は無いように思える。そのことはオオワシの前の人だかりにも言えるのではないだろうか。モデル撮影会と同じなんだろう。観察建屋の前の渚でコハクチョウとオオヒシクイが外のカモたちの何倍もあるひときわ大きな体を浮かべていた。そこは浅瀬で採餌に好都合なのだ。カモは数える気にもならないが色々いそうだ。浅瀬ではマガモ、オオバンが多い。少し沖でおおいのがキンクロハジロやホシハジロであろう。くびがピンと立っているのはカンムリカイツブリ。防波堤にならぶ白いのはユリカモメっぽい。コハクチョウの鳴き声は勇壮だ。水鳥センターから早崎まで湖岸道路を歩いた。初めての経験であったがとてもよかった。どの場所でも近くに遠くに水鳥の姿を見つけることができた。それに、景色としてもすばらしい1級のものだ。紅葉が最高であったし、霞んでいる伊吹山も雄大そのものである。万歩計を忘れてきたので歩数はわからないが20,000歩は優に超えているだろう。足の疲れ具合が半端ではない。高速代を使い無理してやって来た甲斐があったというもんだ。
センサスコースの風景
@山本山(オオワシがいる) A伊吹山 C水鳥センター DE竹生島
コハクチョウとオオヒシクイ
オオワシ 1枚目のどこかにいます わかりますか? 最後のコマはすごい数のカメラマン
その他の野鳥 歩いていて見つけた鳥たちです
@アオサギ Aオオバン Bダイサギ Cハシブト・ハシボソガラス Dホシハジロ Eホオアカ Fカンムリカイツブリ Gカシラダカ Hキジ Iミサゴ Jノスリ Kセグロセキレイ
2014 11 27 萩小秋の探鳥会 6年生室林道コース
今年は6年生たちと室林道を歩くことになった。室林道は自分の中では得意コースではあるが、それだけに、冬季の室林道は存外野鳥が少なく、山の鳥の宿命で”声はすれど姿は見えず”になってしまう可能性が高いことも理解しているつもりだ。けれども、それでも室林道には行って欲しいと思っている。それだけの魅力があることも分かっているつもりだ。萩小から室林道までは自転車で向かう。そんな伝統ができつつある。喘ぎ喘ぎ彼らは来た。これは息を整えさせなくてはと思い、鳥の観察の話を少しする。特に、鳴き声の重要さを。萩小では昼休みの時間に野鳥の声を流す。それが実際の観察に役立ったか聞いてみようと思ったからだ。ジョウビタキ(ルリビタキかも)の声が最初に聞こえてきた。地鳴きでは両者の区別ができないと正直に話す。次いでクロジだ。とてもか弱い声なのでみんなに聞こえているかしらん。隣の子に聞いてみる。「聞こえてる。」ウソが鳴いていた。サクラの木にはいない。皆で探すと、ヒノキの林にいて採餌している様子。それがようやくサクラの枝までやってきて、ようやく姿も見つけることができた。その前に子どもたちを喜ばせるプレゼントがあった。ニホンリスのかわいい姿を見ることができたのだ。林道の隅っこを歩いている。すぐに逃げることもなく全員が見られたは良かった。暗い林からミソサザイが、明るい林からはウグイスが、同じ場所で同時に鳴いてくれたのには大いに感謝したい。私の冬季のバードウォッチングで、悩み夢中で覚えたのが両者の地鳴きであったから。まさに同じ経験を彼らにしてもらえた。抜けるような青空とはまさしく今日のような空であろう。山は一番の紅葉だ。校長先生は探鳥会の始まりで「自然の色をたくさん見つけてください。」と話された。私には「花鳥風月の心を養って欲しい」とも受け取れた。単なる自然観察授業以上のものを子どもたちの心に与えようとしている萩小の取り組みは素敵だと思った。
2014 11 24 室林道ラインセンサス
一昨日から暖かな日が続いていてセンサスも気持ちよくやれた。ただ、この気温が鳥たちにどのように影響しているのかよく分からない。平年よりも3度ほど高いと言っていた。ルリビタキの姿を初めて確認する。メスであった。それが、面白いことに、同じメスのジョウビタキに追いかけられていたのだ。縄張りに侵入してしまったらしい。ミソサザイも2羽鳴いていた。クロジは結構多かった。それに引き替えヒガラはなかなか確認できない。いたのかも知れないが地鳴きでは確認できなかった。ウソは2羽メスを見た。これから数を増やしていくのであろうか。ソウシチョウはすっかり定着する。さえずりまでして盛んな様子。注視が必要だ。
木漏れ日とソウシチョウを撮る
2014 11 23 茶臼山ラインセンサス
標高1000メートル以下では今が1番の紅葉の見ごろのようだ。茶臼山ビジターセンターのある地点はちょうど境界線にあたり、樹木の種類によってはすっかり葉を落としているものもある。国道151号線を折れて、茶臼山ビジターセンターで下車し、観察の道具を取りだすのを、20年来繰返し行なってきている。つい最近、茶臼山に来た回数が300回を超えた。それでも、今日ほどびっくりしたことは過去に1度あるきりである。それは、ジョウビタキの越夏の確認であった。日本野鳥の会から公式記録として登録する旨の通知を受けたときは本当にうれしかった。今日は?。クマタカを見たのだ。とても幸運としか言いようがない出合いであった。何時もにくらべると出発時間はとても遅かった。決められたように茶臼山の麓で準備をする。少し早い昼食をとる。そして車を降り辺りを見回していたら、東の山の陰から飛び立ったのがクマタカであった。最初はノスリくらいに考えていた。ノスリはこの辺りに多いので。ところがすぐに、「これは大変な鳥に合ってしまった。」ことが分かったのだ。双眼鏡をのぞくまでもなくそれはノスリではない。すっと大きく、ずっとタカらしい。急いでカメラのキャップを外して構える。幸いにして、クマタカの行動はノスリに似てゆったりとしていた。もしも、オオタカやハヤブサであったなら、山の端に隠れるまでにカメラを構えることはできなかったろう。最初の数コマはピントが合っていなかったと思う。その後は、マニュアルフォーカスのリングを細かく回して対応できた。300ミリとそれほど大きなレンズではないが、手持ちでの撮影なのでブレは避けがたいし、ピンボケも覚悟しなければいけない。そこで、「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」になってしまうわけだ。あとから見ると、どきどきして撮ったわりには案外ピントも合っている。でも上手くいかないものだ。ISO感度を200に合わせていなかった。400のままであったのだ。手振れを防ぐのには良いが粒子が荒れる不具合が残る。それに気づいてあわてて修正した時には、クマタカの出演時間はほとんど切れかかっていたのだった。それでも、これほどはっきりとクマタカを見たことも撮影できたことは過去に1度も無いのだ。良かったと言わないでおくことなんてできるはずがない。山頂でのセンサスではオオタカのことは忘れるよう努めた。本当の観察はこちらの方なのだから。体育館の建物付近を歩く。ここは鳥が多い所だ。やはりいた。シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカといった小鳥たちが地上に降り採餌していた。エナガの群れがカラマツ林を抜けてゆく。晩秋の風情が漂っていて、その中で生き生きと動き回る野鳥。両者の対照的なのがとても印象的だ。長野県側に入ると、茶臼山の冬鳥の代表的な種であるベニマシコの姿を観察できた。赤っぽい色の鳥は珍しいのでついつい夢中になってしまう。姿を見たのは2個体であったがすべてオス。景色のほうはもう言う事なし。南アルプスもくっきり見える。赤石岳の山頂はうっすら白かった。
クマタカの雄姿 (最後の1コマはノスリ)
センサスで見た光景
@Aベニマシコ B−E南アルプス FGコガラ
2014 11 22 観音山
子どもたち3人とおとな4人で観音山コースの探鳥会を開いた。第1に、素晴らしく穏やかで気持ちのよい天気であった。無風状態で空は雲ひとつない。セグロセキレイが堆肥の上で採餌するのは萩小探鳥会の時と一緒だ。ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイの3種はスコープで眺めるのによい鳥なのだが、動き回るので苦戦もする。その点、モズ、ジョウビタキ、トビなどは同じところでじっとしていてくれるので助かる。ジョウビタキはいろいろな場所で見た。特にオスはきれい。萩小探鳥会ではハヤブサが出現して大いに盛り上がったけれども、そう度々見られるものではない。それでも、34羽のトビと一緒に輪を描くノスリを見ることができた。子どもたちは一緒に参加した青年と話がはずんでいるいるようだ。やはり、世代がより近いと話も合う。自然に触れることはとても大事なことだ。もっと、子どもたちが、フィールドに出てくるように望みたい。
探鳥会風景
2014 11 19 萩小秋の探鳥会(1・2年生)観音山方面
萩小秋の探鳥会の先頭をきって、1・2年生のこどもたちが観音山方面と室方面の2コースに分かれて探鳥会を開いた。私は観音山方面を担当する。寒くもなく穏やかな絶好の探鳥会日和となった。1・2年生をひとまとめにし各コース15名づつ、それに講師・担任がつく。多からず少なからず手ごろな構成だと思う。校庭で双眼鏡の使い方を習い、いざ出発。あまりに天気が良すぎると往々にして鳥が見られないことがある。外れて欲しいと願いながら田んぼ道を進む。近くで乳牛を飼っていて、田んぼに堆肥が積まれている。最初の観察はそこから始まった。セキレイ科の仲間が堆肥に潜む餌を探しているのだ。こういった場所は間違いなく鳥がいる。ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイをまとめて観察する。低学年の子たちにはハッキリと見せてあげるのが一番。スコープが1台では足らないほど。ジャルダン・リラ(特別養護老人ホーム)にはスズメが多い。秋の探鳥会では空高く舞うタカ科の存在を忘れてはならない。地上を見つつ青空に目をやる。それが功を奏した。なんと、ノスリの姿のそばにハヤブサも飛んでいたのだ。この付近はハヤブサを見る機会が多い。すぐそばまで山が迫りそこから無い上るようなのだ。ノスリとほぼ同大で、よく見かける小型のチョウゲンボウとは間違いなく違って見える。子どもたちはハヤブサと聞いてざわついたが無理もないことだ。探鳥会コースは山陰川に沿っている。カワセミ注意報を出す。川沿いコースの後半にそれが当たってしまった。のり面の最上部にとまっている姿を見つけ、スコープで見せることができたが、全員が見終わる前に飛び去ってしまったのが返す返すも残念。民家のコースに来た。自分の家が近くにある子からは、「ここでジョウビタキを見たよ。」などの情報を教えてくれる。そして、その通りになった。きれいなオスがカキの木にとまっていたのだ。このような場所にはモズやヒヨドリなどもやって来る。後半はお寺の近くを歩く。ムクドリが多い所だ。けれど今日はもっとすごい鳥が出迎えてくれた。本堂の裏山にすごい勢いで突っ込んでいったのはハイタカであった。2時間は低学年にとって決して短くない時間だ。飽きさせず目を向けさせた自然の力はやはり偉大であった。
探鳥会風景 Dジョウビタキ Eノスリ
2014 11 18 金沢大池
冬鳥の飛来が順調なので金沢の様子が見たくなった。案の定、こちらでも多くの冬鳥を確認することができた。中心となる池ではカモたちが長旅の疲れをとっている。あらためて調べてみるつもりではあるが、今年の飛来したカモの種類はかなり多いようだ。キンクロハジロが最も多く、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロと淡水ガモの主だった種はそろっている。池の先には灌木のぼっさ。中で鳴くのはアオジとシジュウカラである。さらに進むと名産の富有柿の畑が広がる。収穫は既に終えているが、実の付いた樹が所々にある。この付近にヒヨドリやメジロをはじめとして野鳥が多いのは、残された甘い果実のせいでないとなぜ言えようか。シロハラ、ツグミもとても多い。小高い丘にあるので遠くの景色を見下ろす格好になる。その眺めがなかなか良いのだ。夏季には来たいと思わないが、秋から冬にかけて里山を逍遥する醍醐味を味わうにはもってこいの所だと思うのだが。
見どころの多い金沢大池周辺
里山風景が広がる
@アオジ Aジョウビタキ N金沢大サクラの株 23−26カモたち 27ハイタカ 29−31シロマダラ 知らなかったがとても珍しいヘビとのこと 32ウグイス
2014 11 17 御津海岸
冬の使者カモ類を見に、御津海岸にやってきた。曇り空で寒さが心配であったが、風がほとんど無いので野鳥観察に身を入れることができた。最初は豊川の河口に行く。遠方のため黒い帯状に見えるのがスズガモを中心とした海水ガモである。帯の長さはざっと1キロくらいであろうか。個体数は分からない。とりあえず1000羽としておく。比較的近くの個体は種が判別できる。ほとんどがスズガモで、あとはホシハジロ、キンクロハジロである。時折スマートなのがいる。カンムリカイツブリであろう。カンムリカイツブリについて言えば、肉眼では分からなかったが、写真で見ると夏羽のものと冬羽のものとがいるようだ。続いて我が旧町名の元になった音羽川の河口に向かう。豊川に比べたらずっとずっと小さな川ではあるが、野鳥では負けてはいない。河口から沖合にかけてこれまた帯びになって、いろいろな種類の水鳥がいた。スズガモ、キンクロハジロが主になり、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オナガガモがいた。ここでもカンムリカイツブリ、ミミカイツブリがカモ類とが違うシルエットを見せている。沖合から河口に向かってカモたちが次々とやって来、羽を広げブレーキを掛けて着水する。その様子がおもしろい。堤防の上空ではミサゴがスマートな翼をダイナミックに羽ばたかせている。少し小ぶりなのはチュウヒのようだ。捕食者は虎視眈々と、被捕食者は捕食者のシルエットで安全か危険かを判断して対処しなければならない。干潮時には干潟になる浅瀬も海水に溢れていた。そこでは淡水ガモが水草を採っている。ヒドリガモが多いようだ。オカヨシガモ、オナガガモも少数いる。カモ類と同じくらい多かったのがクイナ科のオオバンである。やはり水草をくわえていた。渚で列になってカワウが羽を広げている。大きい姿はダイサギとアオサギだ。岸壁を緑に輝くカワセミが飛ぶ。カワセミは海水でも平気で飛び込んで漁をする。これで北からの使者の飛来を確認できた。12月20日に萩小の子とバードウオッチングをここで行う。安心して案内できそうだ。
御津海岸 浮かぶ鳥 飛ぶ鳥
2014 11 16 観音山ラインセンサス
寺ノ入林道からの帰り道、観音山に寄る。やはり、冬の鳥が気になっていた。例えばマヒワやカヤクグリ。特に、ヤシャブシの樹の多い観音山なので、マヒワは毎年見ることができるのだ。結果、2種とも出あうことは無かったが、ウソやジョウビタキには出あえたし、ノスリのつがいが輪を描いているのも見た。足元に見えるのは新東名の工事現場、目を遠くに置けば夕日に霞む三河湾や渥美・志摩の島影である。とてもいい雰囲気だ。ヒヨドリが複雑な声を上げる。一瞬、何の鳥かなと思った。
観音山
新東名 萩小山仕事記念 ノスリ 海の景色
2014 11 16 寺ノ入林道ラインセンサス
林道を落葉が広く覆っていて、秋が深まったのだなと、思いを深めながら車を進める。これが降雪であったなら引き返すところだ。たとえスタッドレスタイヤを履いた4厘駆動車であっても。寺ノ入林道への入り口はそれほど急こう配なのだ。落ち葉を踏みながら定位置まで走り、パーキングレバーを引く。静かだ。聞こえるのは川の音と小鳥の声。そして、空からのジェット機音と山を越えて聞こえてくるライフル射撃場からの人工物の音である。紅葉の盛りは過ぎ、梢の箒が見られる場所もある。野鳥の鳴き声は結構多い。一番はシジュウカラだ。群れであったり、単独であったり、センサスの各地点で見たり聞いたりした。ミソサザイも3羽いた。薄暗い林床から鋭い地鳴きがした。一方明るいススキの茂る箇所で見たのは、10羽ほどの群れをなすホオジロとカシラダカである。先回(10月29日)のセンサスでも同じくらいの数のカシラダカを確認している。冬鳥の雄ルリビタキはどうか。1個体それらしい姿を見たが、60%くらいの精度であろう。最後に是非、記録しておきたいものがある。それはリンドウの花。20年近く前の今時分にリンドウの花を見たことが記憶に残っているのが不思議でならない。毎年、気をつけているがなかなか見ることができなかった。今回も、蕾は未だ開ききらないでいた。探しながら歩いていても目に留まらないと思う。偶然に目に入ったとしか言いようがない。
寺ノ入林道 リンドウが咲く 鳥の巣と蜂の巣?
2014 11 14 室林道ラインセンサス
朝夕の冷え込みが本格的になってきたようだ。そうなると野鳥の世界も一気に冬の様相に突入。まさにそれが室林道で起こっていた。ソメイヨシノに群がるウソたち。その目的は大好物の花芽を食することだ。ウソのさえずりは未だ聴いたことがないが、ウソと言えば口笛のような地鳴きと頭に染み込んでいる。この秋初めてのウソである。オスとメスの両方いた。さらには、私の好きなミソサザイ。ウグイスよりも早口かつうまく表現できないが金属的な感じの声だ。これらの鳥ならば驚きはしない。毎年繰り返されているでき事だから。しかし、続いて聞えてきた鳥の集団驚いた。その声の主はソウシチョウだったのだ。今までもたまに見ることはあった。それでも夏季の茶臼山におけるような、いかにも外来種らしい旺盛な繁殖力を見せつける感じではなく、極ひっそりと越冬しているイメージでたったのだ。それが今日は、地鳴きのバリエーションも多くて、さえずるような声も交えて集団で鳴いていた。姿を見つけることができなかったためおおよそになるが、控えめにみても5羽以下ということはなさそうだ。その他には、ホオジロ、アオジ、クロジなどやカラ類が多かった。ただし、室林道での冬鳥であるヒガラの確認はできなかった。
冬鳥続々飛来
@ーBクロジ C−Eウソ
2014 11 6 我が家周辺
とても11月とは思えない暖かい朝を迎えた。子どもたちを萩小に送った後、自分のための時間を費やす。双眼鏡と望遠付のカメラを肩に掛け近くを歩いてみる。とても気分がいい。モズやヒヨドリたちが木陰や梢で鳴いている。川辺ではハクセキレイやキセキレイ、セグロセキレイたちが賑やかに飛び回る。セキレイ科のビンズイも繁殖地からやってきたが、その姿を見ることができた。同じ場所で、ホオジロの仲間のカシラダカも群れていた。そういえば、家のすぐそばでシロハラも鳴いていた。いよいよ本格的に冬鳥たちがやって来たようだ。ジョウビタキはあちこちにいる。今朝萩小の先生が小鳥の死がいを2つ見せてくれた。ひとつの名前が分からないとのこと。それはソウシチョウであった。いわゆる帰化鳥で、図鑑には載っていないことがあるので無理もない。校舎で見つかったそうだ。南下中の個体なのか。望遠レンズで景色を撮るのは長すぎて結構やっかいだ。そこでもっぱら、被写界深度の浅いことを活用して草花のクローズアップを狙った。雑草でも綺麗なものだ。
センサスで見た野鳥たち
@Aビンズイ BCヒヨドリ DEカケス F−Hカシラダカ IJモズ Kノスリ LMスズメ Nトビ
Oキチョウ Pハシブトガラス Q旅客機とトビ
センサスコースの風景
2014 11 3 室林道ラインセンサス
高圧線の重低音がぶんぶんと鳴る季節になった。紅葉はこれからではあるが、ヤマガキやサクラは早々と柿色にそまっている。まだ緑いろの葉っぱなのにからからと音を立てて林道のアスファルトに落ちているものもあって、もったいないなーと思ってしまう。一番目立った鳥はカケスである。ヒノキの林を飛び回っている。林の上を飛び交っていたり、薄暗い林床付近を移動したり活発に鳴き合ったりしている。混群らしいのも見られた。エナガ、シジュウカラ、ヤマガラの鳴き声がする。突然10羽ほどの群れが横切った。地鳴きで種名が分かった。この秋初めてのマヒワである。こうした場合に鳴き声は大きな役割を果たしてくれる。枝先でキセキレイが鳴いていた。きれいなレモン色が見える。室林道を下って新堤池にオシドリを撮影に行く。今年のオシドリは10月2日に確認している。寒狭川よりも相当早いのでは。その後はあまり観察の機会はないが、ようやくカメラを持って出かけたわけだ。レンズは300ミリと野鳥撮影としては長くはないが、手持ちの限界と考えて愛用している。ラインセンサスが観察のメインであり、撮影はあくまで補助。時にはリニアPCMレコーダーで録音もする。従って、海岸などで、でんと頑丈な三脚に載せて撮るとき以外には長く重いレンズは出番がないのだ。池の半分は日差しに輝き、半分は薄暗い日陰になっている。オシドリは、鳴き声はするものの姿は見せない。ここはひとつ我慢比べだ。しゃがんだ姿勢で目は水面から離さないでいる。0分、20分、30分と時間は経った。そろそろ足が辛くなってくる。それでも姿は一向に見せない。半分あきらめ気分にになって体をストレッチする。そしてそのまま帰りかけようとしたら、一段と高い声をあげて、羽音も立て、数羽の水鳥が水面に現われた。最初はオシドリのメスとマガモのオスメスであった。しばらくして、数羽のオスがちらりちらりと木の陰で動き回っているのが見られた。数はよいのであるが写真撮影には場所が悪い。できたら池の真ん中に出てきて欲しい。しかし、そう簡単ではない。ほとんどは警戒して姿を見せないのだ。この日、たった1羽だけが日陰側から日向側に池を横切ってくれた。
室林道
@−Bキセキレイ EF小鳥の羽 タカに襲われたのか
新堤池
@カイツブリ ABマガモ C−Kオシドリ L−Sアケビとメジロ
2014 10 29 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートルの寺ノ入林道はすでに紅葉の真っ盛りであった。ここの紅葉の色は黄色が主体だ。落葉樹にシロモジが多く、それが明るい黄色を呈しているからであろう。秋から冬に向かうこの季節は、センサスにも細心の注意力を求められる。春から夏にかけてのさえずり、真冬の混群、葉っぱをすっかり落とした木々にとまる冬鳥、などといった観察者を助け、勇気づけてくれるものに乏しいのがその要因であろう。自分の観察能力を試されていると言ってもよい。樹冠から聞えてくるのがヒガラなのかそれともシジュウカラなのか、道路わきの茂みで鳴くのはアオジなのかクロジなのか。正直に言います。「大いに迷ってしまう。」センサスの間にこれらの野鳥たちに出あった。ウグイスとミソサザイは自信を持って同定できる。この秋最めてのミソサザイの地鳴きを聞いた。両側から山が迫っている所では空が川のように見えることがある。濃い空の色は深淵のようだ。雲が見えて、「空であった」と思い直した。
紅葉が見ごろな寺ノ入林道
2014 10 27 萩小愛鳥クラブ 川原・羽根・室コース
本年度2回目のクラブ活動があった。クラブのひとつに愛鳥クラブがあり、昨年度から、年2回の全校探鳥会とは別に活動している。クラブは学期ごとにあるので年3回になる。こうしてみると萩小の子は、随分多くの時間を野鳥との関わり合いに費やしているわけだ。秋の夕日はつるべ落としと言われているだけに、クラブの開始時間の午後2時には日は傾き、光線は赤みを帯びている。そんな秋の日の中を飛ぶ野鳥たちの姿は、単なる観察の対象だけとは言い切れないと思う。そこには詩的なものを感じさせる。ヒヨドリが波打って飛び、トビがゆったりとソアリングをする。また、一斉に飛び立ったスズメの思いのほかたくさんの数に、驚きを禁じ得ない。モズは縄張りの主張をやめず、セキレイたちは黙々と田畑を歩く。黒・白・黄3種類のセキレイはそれぞれ得意な環境で、兄弟のような似通った動作を繰り返す。どの種の腰振りが魅力的だったかな。最後に、クロジが目の前に現れた時は目を疑った。クロジと言い切るには一瞬過ぎた。ところが、姿が消えた先の茂みからクロジを証明するものが聴こえてきたのだ。クロジの地鳴きであった。
クラブのメンバー
2014 10 26 室林道ラインセンサス
小雨が降っている。それでも、傘をさしてでもセンサスを開始する。空模様のお陰で小鳥の声はいっそうはっきりと聞こえるようだ。カケス、ヒヨドリはむろん、エナガやコゲラのつぶやくほどの小声も。ウグイスがさえずりをしている。もちろん、本格的なさえずりのはずはない。今年生まれたオスが、生まれつき獲得している能力だけで鳴いているのではと感じさせる。このような現象はよくあることだ。ニホンジカの子どもを2匹見た。こちらの姿を見てあわてて逃げ去ってゆく。雨が上って来たので双眼鏡が使えるようになった。頭上の小鳥を探す。シジュウカラ、ヤマガラ、メジロたちが餌を捕っている。彼らの中にヒガラやウソが混ざって採餌する時期はいつごろになろうか。
2014 10 25 宮路山
台風で延期になって、ようやく宮路山の探鳥会を開くことができた。快晴の朝を迎え気も晴々とする。赤坂駅には8名のこどもたちが集まって来た。多くは、兄弟姉妹である。萩小の先生と2人で引率である。初めて参加する子も多かったので多少の不安はあったが、それが一部的中したのには困った。初めてというよりも、朝食向抜きで参加し、空腹でつらい様子であった。音羽川では子どもたちと同じ数の8羽のカルガモを見た。水が透明なので水かきの付いた足を動かすのがよく分かる。付近にはセグロセキレイやハクセキレイが鳴いていた。両者の鳴き声による識別方法を話す。ジョウビタキもやって来ていた。きれいなオスである。さらに別の声が聞えている。カワセミの鳴き声だ。みんなに川面から目を離さないように注意する。川上側にカワセミはいた。我々も上流に向かって歩いてる。自然の成り行きでカワセミは場所を移動しようとする。それが、下流側であった。背中の綺麗なコバルトブルーが子どもたちの目に入ったみたい。ただし、全員ではなかったが。宮路山登山道からは上りばかりだ。お腹を空かせた子は何度も口にしたが、まさか、ここで弁当を食べさせるわけにもいかない。なんとか歩かせる。彼の名誉のために言っておくと、他の子と同じように山頂に立ったのである。宮路山の懐に入った途端鳥の姿が少なくなった。その状態は山頂まで続いた。山頂からの見晴らしは素晴らしい。三河湾が銀盤のようであった。また、大勢のハイカーもいた。その一人が、「富士山が見える」と話してくれた。結構霞んでいたので信じられない気持ちであったが、下山の途中でビユーポイントから眺めると富士山に間違いなかった。弁当を食べて、かなりの悪路を苦労して下りて行った。1年生の子もよく頑張った。再び赤坂の町に入ると野鳥の声が聞こえた。
@−B音羽川のカルガモ C中腹で見たモズ Dジョウビタキ 25冠雪した富士山
2014 10 19 茶臼山ラインセンサス
茶臼山の山頂付近は、今が紅葉の見ごろである。真っ赤なモミジやウルシはそれほど多くはない。全体的には黄色のもみじといったところだ。風景はすっかり秋の終盤に掛かったいえよう。にもかかわらず相変わらずのさえずりを繰り返す鳥がいる。言わずと知れたソウシチョウである。この鳥はやはり日本産の鳥ではない。日本産と言うには違和感を覚える。一方やまから牧場側を見ると、緑色の草原の中には点々と黒いものがある。それが23羽となって空に飛び立ち、旋回したり追いかけっこをしたり、とても活発に行動している。そのような姿が茶臼山のあちこちで見られた。繁殖の準備であろうか。冬鳥の気配にも注意を払った。カヤクグリやアオジなどである。その結果、アオジの地鳴きらしいのを林辺で聞いた。センサスコースは茶臼山を鉢巻のように巻いている。歩道があるので安心なのだが相変らず車の量が多い。今日は特に、クラッシクカーと呼べるのが多かった。いつ途切れるのかと思うくらいである。たぶん同じ仲間なのであろう。現代の車に比べマフラー音が大きいのには閉口だ。とどめは、駐車場で開かれていたバイク祭り。旗が立っていた。愛知県二輪車販売協同組合とあった。少し前にも別のバイク祭りがあったが、豊根村はこういった事を積極的に進めているようだ。茶臼山の自然は騒音と人工物(シバザクラ)に蹂躙されつつあるようだ。
紅葉の美しい茶臼山
M−Pハシブトガラス Qヒヨドリ Rコガラ Sソウシチョウ 21トビ
2014 10 18 我が家周辺
乾いた微風が気持がよい。山陰川に沿ってセンサスをした。そこで気が付いたのは、川の中州や休耕田でセイタカアワダチソウが勢力を盛り返していることだ。むかし、20年以上か、セイタカアワダチソウが猛威を振るっていたことがあった。それが、いつの間にか少しずつ姿を消していったが、本当かどうか分からないが、あまりに増えすぎて、自身の毒(他のものを駆逐するために用いたもの)で消えていったということを聞いたことあった。セイタカアワダチソウの穂先にはモズやカワラヒワなどの小鳥がとまることが多い。今日は、南下個体のノビタキ1羽がとまっていた。そろそろノビタキの通過も終わりになる頃だ。見られてうれしい。上流から下流へと川面を通過するカワセミにも出あった。落ち着いて観察することができたので、くちばしが黒いオスであることも分かった。地上は穏やかだが雲は急ぎ足である。季節風を感じさせる。
@−Bモズ(メス) Hノビタキ
2014 10 14 室林道ラインセンサス
台風19号、音羽周辺ではそんなに被害はでなかった。朝から絵にかいたような秋空が広がっている。しかし、風だけはかなり強いようだ。室林道に架かる高圧線も久しぶりに重低音を奏でている。林道の途中でチエンソーの音がする。珍しいなと思って進んでゆくと理由が分かった。財産区の面々が、10月最終日曜日に町民遠足の前に、連続して来た台風で折れた木を片づけていたのだ。行事はこのような人たちの支えで成り立っている。林道は静かである。そんな中で目立ったのはヤマガラであった。シジュウカラもいるにはいたがヤマガラの比ではない。南下個体はどうか。残念ながら、結局この日は見つけることができなかった。アサギマダラは1匹だけ見た。本日の室林道でもそうであるが、子どものヘビを見かけることが多くなった。赤味の濃いヤマカガシである。大きなのは御免こうむりたいが、小さなのはネコやイヌ同様の可愛らしさが感じられないこともない。
室林道センサス中の光景
CD豊橋港と市街地 Eアサギマダラ F町内遠足の前に掃除をする Gヤマカガシの子ども
2014 10 7 室林道ラインセンサス
静かになったなと感じたのはセミの類がいなくなったから。これからは、落ち着いて野鳥の声に耳を傾けることができる。何度も言っているが、カケスが特に目立っているように感じられる。室林道に限らず空を見上げていると、ふわふわとゆったりした羽ばたきでカケスが飛行しているのを見かけることが多くなった。大抵数羽以上の群れでいる。飛び方が独特であり、がむしゃら感の無いところが良い。カケスに負けずに多かったのがアサギマダラであった。こちらも、アゲハチョウなどに比べると飛ぶ速度もゆったりとしていて、カケスに通ずるところがあるようだ。秋は実りの季節。種子を付け、花を咲かせる。花の中でも秋の路傍のノギクは、理由はうまく言えないが、日本の原風景を見ているようで大好きである。
秋の草花の室林道 アサギマダラが多かった
2014 10 2 新堤池→羽根・長根ラインセンサス
ノビタキの南下と同じ頃に、新堤池にオシドリが飛来する。初めから来るつもりならば虫よけ対策をしてきたのに。案の定、藪蚊の攻撃をくらいながら池の奥を双眼鏡で観察する。池に近づいた途端に10羽ほどのカモが木陰から飛び去った。色が暗かったのでカルガモではなくてオシドリの可能性が高い。しかし、確定するまでには至らなかった。どうしても水面を移動するのを観察したいところだ。藪蚊を叩きながらじっと待つ。5分以上も待ったであろう。蚊の攻撃にさらされている身にとってはとても時間が長く感じる。池にかぶさるように茂る陰から1羽のカモが出てきた。すかさず双眼鏡を向ける。そしてホッとした。間違いなくオシドリのオスであった。夏羽になりかかりの個体であった。腕をボリボリ掻きながら早々に退出する。薄暗い池から明るい田んぼへと景色は一変する。約1時間かけて、田んぼを一周するコースを歩く。ヒガンバナはすでに黒っぽく変色していて、時間の移り変わりを実感する。10日前に最初のノビタキを確認が今日はどうであろうか。コースの4分の1の間は姿が見つからない。まさか、全くいないことはないだろう。それこそニュースになる。そして、そのようにはならなかった。次から次へとノビタキが目の前に現れたのだ。季節の変わり目を感じさせるのはノビタキばかりではない。いつの間にかカワラヒワが山から下りてきて群れを作っていた。電線に止まっているだけでも30羽くらいはいる。ノートには30羽と書く。すると、そばの田んぼからカワラヒワの塊が飛び立つ。その数30羽。ノートを60羽に直す。これでお終いではなかった。さらに大きい塊が現われる。3つの塊がひとつにまとまって田んぼを周回。ノートの数を100に再訂正した。秋のたんぼはとても野鳥たちの活気にあふれている。
2014 9 28 寺ノ入林道ラインセンサス
秋らしくなってはいるが紅葉にはまだ遠い。標高600メートルの寺ノ入林道にあってもそれは同じ。植物よりも野鳥の方が秋を先取っているようだ。南下してきたカケスが林道一帯に活気をもたらしている。静寂を破る鳴き声は言うに及ばす、ふわふわと谷を横切る姿を何べんとなく見かけた。この日1番の見せ場は、10羽あまりの群れが山頂に向かって飛び立ったことだろう。林道全体の個体数はどのくらいになるのであろう。想像もつかない。カケスの多さには驚きであるが、もう1つ、印象に残るものがあった。それは、ヒガラである。ヒガラのさえずり個体がいきなり聞こえてきたのだ。なぜ、今の時期にさえずりか。繁殖期を終えた後のさえずりについてはホオジロで毎年経験している。ヒガラについても同じ経験を積み重ねることで理由も分かってくるのではと期待する。
収穫の秋 アケビやヤマグリが実る
2014 9 22 室林道ラインセンサス
シジュウカラとカケスが元気であった。夏の終わりころ、シジュウカラは明らかにヤマガラに押されていた。それがどうだ。成鳥・幼鳥・若鳥が一緒くたになって盛り上げてくれている、。カケスは明らかに、9月の声を聴いてから増えてきた。これも、野鳥大移動(南下)のお陰なのであろう。カケスの観察で面白い出来事があった。カケスはどんぐりなどを保存するなどと言われているが、室林道のカケスはグルメらしく山グリを食べるのだ。どうしてそんなことが分かるかって。実は、栗のイガを咥えて運んでいるのを見てしまったのだ。木漏れ日はさまざまな景色を演出してくれる。中でも気に入っているのは、大部分の人にとっていやなもの、八本足のクモとそれが作るクモの巣が木漏れ日で、それは美しい光の芸術作品に変身するのである。絹糸にも負けないクモ糸。そのクモ糸が回折格子となってスペクトルができることは知られている。野鳥を追っていくと偶然にもそれらも一緒に発見することができる。ほんの少し目の位置を変えただけで、虹は様々に変わって来るし、まったく虹を発しなくもなる。それを、野鳥を撮影する要領で撮るのである。巣を真上から見たり真横から見たり。何かに似ていると思った。それは、我が銀河系を含む渦巻き小宇宙なのだ。斜めから見るとアンドロメダ小宇宙。真横なら何某。糸が虹色に輝いているので本物のようである(写真でしか見たことはないけれど)。深く考えないで思ったのは、これは、ホームページにクモの巣のコーナーを設けてもいいかな、であった。
@ABエナガ(尾の長さが短くはないだろうか?) CDEFエナガ(普通の尾の長さ) Hアサギマダラ I−21クモの巣
2014 9 21 茶臼山ラインセンサス
野鳥の南下。わくわくする言葉だ。繁殖も一通り終えて換羽に入り、野鳥の世界は静に入ったように思える。では、観察に不向きになったのかと問われれば、「とんでもない」と言いたい。これから暫らくは野鳥たちの大移動で飽きさせてはくれないだろう。地元ではノビタキが南下するし、オシドリが池にやってくるのももうすぐだ。茶臼山での楽しみは、やはり南下個体に会うこと。その代表格がエゾビタキであろう。サメの名が冠されているようにサメ肌のグレー色で地味な小鳥だ。山頂直下の駐車場に下りたらすぐにその当人が出迎えてくれた。3羽ほどのエゾビタキが枝から枝えと渡り歩いている。ヒタキ科らしい所作も見える。これを始めにして、ラインセンサスの前半においては、ある個体は梢にとまり、ある個体は電線で休み、それこそ極くありふれた種のごとく(例えれば、さえずりの盛んな時期のホオジロのように)振る舞っていたのだ。木の葉が色づき始め秋の気配が一層感じられるようになったというのに、ただ一人気炎を吐いてさえずっている豪のものがいる。日本の仕来たり何するものぞ、中国生まれのソウシチョウはそのように言っているかのようである。いつまでもさえずられると辟易してしまうのは自分だけだろうか。この国には潔しとする文化があるのに。南下は野鳥の専売ではない。あの弱々しいイメージの蝶も行なう。有名なのがアサギマダラだ。その他の蝶には申し訳ないが、アサギマダラだけは鳥のように扱ってやる。この日も、上空高くふわふわと羽ばたいていた。やたらオートバイが多かった。それこそ、高速道路で渋滞する車のように。センサスの最後に原因が分かった。何やら、オートバイの博覧会でもやらかしているようなのだ。つなぎで固めたの老若男女の皆さん方がライダー製品の店や催しものに興じていた。なぜ茶臼山でやらなければいけないのかとも思ったが、これほどピッタリな場所は無いことに直ぐ気が付いた。野鳥や動物たちにはまことにお気の毒としか言いようがない。なんとも言えない顔をした双眼鏡を下げたおじいさんが、旗をもって呼び込みをしているお兄さんの前を通り過ぎて行くのであった。
今日の目玉はエゾビタキの南下個体確認である
澄んだ空を飛ぶ
@Aアサギマダラ Bハシブトガラス Cノスリ Dトビ
センサスコースの秋景色
9月21日(日) 羽根・長根でノビタキの南下個体を初確認
2014 9 14 我が家周辺(距離で約1キロ)
天が高くまで澄んできたようだ。高所を飛ぶタカ科の観察にはもってこいの季節になった。家を出てすぐにタカを発見。サイズ・形からするとサシバのようだ。ハチクマとともに、これから南下するタカ科の種であるから、頻繁にその姿をみることになろう。モズの高鳴きは一層激烈を極めている。モズについては、ソングポストでの様子ばかり目について、飛翔中の行動にはあまり注意を払っていなかった。それが今日は、ホバリングのような飛び方をするのを見た。何らかのディスプレイ行動ではあろうが。山陰川も面白かった。川床にはセキレイ科の鳥がいた。それは格別言うべきものはない。それらが全て、川の側面を覆うブロックに飛びついて何やらしている様子に引かれたのだった。水面よりも数10センチ以上高い所に止まる。何かいるのであろうか。この行動は、場所を替えて長根川の観察時にも気付いたことだ。川沿いのサクラには様々な野鳥が訪れる。カワラヒワ・メジロ・ヤマガラがいた。この場所は、すぐ側まで山が迫っていて、山付きの鳥たちもよくやって来るのである。ヤマガラで面白い場面があった。例により枝先を器用に飛び回っていたヤマガラが突然ぶら下がりの体勢になった(まるでエナガのような)。ところが何か変である。枝から10センチくらい下がっている。ホバリングではない。困った様子である。それはすぐに分かった。足にクモの巣が絡んでいて中吊になっていて、何とか糸から逃れようとしているのであった。こんなのは滅多に見られるものではない。可哀そうではあるが飛んで行かないうちに記録写真を撮らなくては。今日も田んぼの畦に停まっていないかとノビタキを探してみる。やはり、やって来るのはもう少し先のようだ。
花・鳥・虫
Cハクセキレイ Dカワラヒワ Eカワセミ F−Jモズ K−Qサシバ R−23ヤマガラ(クモの巣に掛かって苦戦 無事ではあったが) 27イソヒヨドリ
2014 9 12 羽根・長根の田んぼ
カワラヒワが陽を浴びて輝きながら飛び交う。稲穂が消えてすっきりした田んぼには黒点が点々と。ハシブトガラスたちである。私が近くを通るといやいや逃げる様子を見せるが、ほんの申し訳程度にしか飛ばない。個体数ではカワラヒワには及ばないものの今の主役であろう。しかし、目を引くという点では別のライバルがいる。たぶん、カラスとは仲の悪い、鳴けばうるさく飛んでも目立つ(その意味でもカラスにとっては目障りな存在なのだろう)ケリである。いつの間にやって来たのでああろうか、優に10羽を超す群れが編隊飛行をしているのを目で追うのは爽快である。チドリ科のことだけあって飛んでいる姿も美しい。長根川ではハクセキレイガ餌を捕っていた。護岸のコンクリート壁を突いているのは餌がいるのだろうか。草花も咲きだした。一番目立つヒガンバナ。美しい青のツユクサ。少し薄い青の別種のツユクサ。カメラアングルに苦労して秋らしい風景を切り取る。良く伸びた草にとまる鳥の姿を探す。ノビタキの南下個体である。今回は、少し早すぎるのか確認することはできなかった。しかし、いつやって来ても驚かないことが肝心。田んぼを見たら目を光らせることにしよう。
別の場所で確認したコシアカツバメ
並んでるのは右ツバメ 左コシアカツバメ
2014 9 12 室林道ラインセンサス
ウグイスの地鳴き個体が目立った。さえずりが終わってしばらくはこれほどではなかったように思う。暑さも和らぎ鳥たちにも好都合になったのであろうか、いろいろの鳴き声が聞かれる。特にヒヨドリは賑やかだ。カケスもいる。カケスを見たり聞いたりすると秋の山を思い起こすのは自分だけであろうか。厳冬の中で聴くカケスの声はほかに比べるものがない。今回も群れに遭遇する幸運に恵まれた。少し大げさかもしれないが。エナガ・メジロ・シジュウカラが次々横切っていく。果たして、これは混群なのか。あまりにも個体数が多いので全体像がつかめない。
秋色の室林道
2014 9 6 観音山方面
繁殖を終えて、さえずりなども必要なくなり、換羽の負担も多くあって、室林道に行って気づくのは、野鳥が静かになったことである。しかし、今日の土曜探鳥会で考えを替えさせられた。今がおもしろい頃なのであることに。ようよく考えたら気づくべきであった。これから暫くのの間、日本全国の野鳥(に限らない)は北から南に大移動(南下)するのだ。思いがけない南下個体に会えるチャンスが到来したと思わなければならなかった。それを思いだささせたのが山陰川沿いで見たカッコウ科の鳥。赤い色を確認した。早速図鑑で調べるとツツドリのメスであることが分かった。ツツドリであったことから南下を思いだしてわけだ。ところが、このツツドリは少し怪しいことになった。家に帰ってからもう少し詳しい図鑑でみると、ツツドリだけでなくホトトギスも赤色のメスがいることが分かったのである。それはともかく、南下個体が興味深いことは間違いないと思う。山の上を2羽のノスリが輪を描いていた。バックの空にあるのはうろこ雲。まさに秋の空であった。周りの田んぼには頭を垂れた黄金色の稲。今まさにコンバインが前進後退を繰り返して刈取りの真っ最中である。ここで常ならば、ツバメの群れがどこからともやってきて、田んぼから飛び出た虫を捕えるのであるが、意外にもほとんどツバメを見なかった。とみに主張が目立ってきたのがモズである。高鳴きを聞かない日はないようになった。この日も、ヒノキの梢でメスのモズが高鳴きをしていた。フィールドスコープでしげしげと見た感想は「あまりかわいくない」というものであった。
探鳥会コース
萩小を出て 田んぼを行き そこにはダイサギが舞う 見上げる先にはモズが高鳴き 最後はカッコウ科の鳥(ホトトギス?・ツツドリ?)一緒にいた赤色の個体がヒント
2014 9 4 寺ノ入林道ラインセンサス
林道は静かであった。セミの声も聞かれない。沢音だけがいつもよりもはっきりと聞こえてくるくらいであった。というのも、8月に入ってからは太陽を遮断してしまう雲が居座ってしまっているからだ。当然のことながら雨もよく降り、沢の水量も多いのである。そんな静かな寺ノ入林道を歩くと心も落ち着いてくる。沢音と鳥の声が聞える外は何も聞こえない。ああカケスが鳴いている。カケスの声は秋にこそふさわしい。それに刺激を受けたのか、急に小鳥の声が増えてきた。耳を澄ますと何種類かいるようだ。シジュウカラ・メジロ・ヤマガラ・エナガなどが特に多い。なんだ、これは混群か?。早々と混群を形成しているのか?一斉に来てあっという間に見えなくなった。種ごとの単独行動ではこう鮮やかにはいかないだろう思う。混群には4種以外にもコゲラ(混群の常連)やセンダイムシクイもいた。後者ははたして群れの一員として行動していたか疑問は残るが。野鳥以外に唯一鳴き声を聞いたのがニホンジカである。声だけでなく走り去る姿も確認できた。声の聞える箇所から判断して3頭以上はいたのではないか。混群に遭遇できたからよかったものの、それがなかったら寂しいセンサスと言えた。微かな地鳴きに神経を集中させる。バードウォッチングは繁殖期の賑わいは終わって秋冬のシーズンに入ったと言える。
寺ノ入林道 秋の匂いが漂い始める
2014 9 2 室林道ラインセンサス
もう9月になってしまった。回りの田んぼからはコンバインのエンジン音が聞こえてくる。来週になれば萩の大部分で稲刈りが終わりになりそうだ。室林道はツクツクボウシの天下だ。アブラゼミに比較すると音楽的にも聞こえるが一斉にやれれたら騒音に近い。野鳥の声も消し去る怒涛の勢いには敵わない。だから、種数・個体数とも伸び悩むのは当然の帰結になる。セミの声が途切れる一瞬とか、セミの個体数が比較的少ない場所、とかに差し掛かると今日のでもかなりの野鳥を確認できる。メジロなどが群れで移動するのに当たることもある。しかし、換羽の時期に入り行動が鈍くなっていることは間違いなさそうだ。センサスの終わりに、車に乗り込もうとしたら懐かしい声が聞えてきた。サンショウクイであった。
2014 8 30 蛇峠山ラインセンサス
茶臼山のあとは蛇峠山に行くことを決めていた。先回、蛇峠山までやって来たのに果たせなかった。治部坂の駐車場から蛇峠山に向かう道路が工事中で通ることができなかったのだ。そういえば来る道中でも道路工事があった。幸い、工事は終わっていて無事に馬の背の駐車場まで到着する。周りを見渡すと蛇峠山を覆いかぶさるように雲が立ち込めている。山頂を撫でるように雲が流れると山は消える。山頂に至る道路は花街道であった。フジバカマ(同属の別種かもしれない)・ホタルブクロ・アキノキリンソウなどは名前がでてくる。オレンジ色の目立つ花はオニユリかと思う。家に帰り写真を図鑑で確認すると正しくはコオニユリであることが分かった。確認した鳥で最も個体数の多いのはウグイス、次いでソウシチョウであった。夏鳥はほとんど鳴りを潜めていて確認できない。そんな中で1個体正体不明のものがあった。分からないというのは気持ちの悪いものだ。それに、コマドリのようにも見えたなどと尾鰭が付いてくるのも困り者だ。途中で雨に濡れるのはいやなので傘を持参した。両手を空けるために傘をベルトに差す。座頭市の格好だと思って頂ければよい。人はいないので別段恥ずかしくもない。今回の蛇峠山では野鳥よりもあるものが見たくて来たといってよい。それは、高原に行かないと見られない植物だ。茶臼山も高原ではあるがほとんど見たことがない。標高が足らないからだ。その名前はマツムシソウである。1680メートルの蛇峠山の山頂から100メートル下がったくらいまでの狭い範囲だけに見られる。それも夏の間にだけ。だから咲いているのか正直心配であった。しかし、案ずることはなかった。ひとつ見つかったあとは、標高が上るにつれてマツムシソウが群生していた。なぜこの花が気にかかるのか。若かりし頃、この花を長野県「美ヶ原」で初めて見て、理由は分からないがいつまでも覚えていたのだ。野鳥を目当てにここに来たらマツムシソウが見られた。それからは、蛇峠山は唯一それが見られるフィールドとして定着したのである。花々に群がる昆虫も目につく。アサギマダラは自信をもって言えるがその他のチョウは名前が出ない。写真を撮って図鑑と首っ引きである。ここでも涼しさがうれしい。どんどん登ってどんどん下った。時間もあったので大回りを覚悟で、いつものと違う道で家路に着いた。道中のドライブも楽しむ心のゆとりも必要だと思った。今まで、あまりにも野鳥中心でやってきた。
秋の草花が咲きみだれていた 見たいと思っていたマツムシソウ(CD)にも出あえて満足
2014 8 30 茶臼山ラインセンサス
夏でも平地に比べたら10度近くは低いので快適に過ごせる訳であるが、最近の曇り勝ちな空模様は、長そでの着用を余儀なくさせてくれた。気温の低下とともに鳥たちの行動も変化があった。さえずりが減った。センサスでさえずりをしていたのは、今や茶臼山のメジャーとなった感のあるソウシチョウと、さえずりのピークが2つある(繁殖期と秋)ホオジロの2種だけであった。その他の種は地鳴きで判定をしたのであるが、幸いにして、似たもの同士がいなかったので迷うことはなかった。それにしても、ソウシチョウのバイタリティはどこからくるのか。何か、ソウシチョウの産地(中国)と我が国との関係を思わせる。外来種は基本的には根絶というのが基本のようであるが、植物にしても魚類にしても、そして鳥類にしても、大変難しい問題だと思う。夏休み最後の休日とあって親子づれも多い。宿題はすべて終わり、安心して来た子たちばかりなどであろう。草木も秋の色を濃くしてきた。ススキの穂が開き、草花もツリガネソウ・ヤマハハコ・アキノキリンソウ・アザミなどが可憐な色を見せてくれる。センサスも終わりに近づいたころ茶臼山のすぐ近くにゆっくりソアリングしている大きな鳥を見た。肉眼でもトビとは違って見えた。双眼鏡を向けて驚いた。今まで茶臼山ではお目にかかったことが鳥であったからだ。白と黒の模様に特徴のある、普通、海岸に多い、魚類を主食にしている、あのミサゴが視野にあったのだ。どうしてミサゴがいるのか。まずこの疑問がわいた。近くに、大きな湖水や河川があるのか。茶臼山を源流にする川はある。はたして、カワセミやヤマセミならば養えると思うがミサゴまで?。しかし、現実にいたのであるから理由は必ずあるはず。ミサゴが見えなくなって間もなく、今度はノスリが現われた。こちらはいつも見慣れた鳥なので安心できた。
センサスで出合った野鳥たち
@ハシブトガラス A−Cホオジロ(水浴びの後の手入れか?) DEイカル(20・30羽くらいいた) F−H先のホオジロの隣にとまったキセキレイ I−Kオオルリ(半成り)
秋らしい風景に変わった
2014 8 28 室林道ラインセンサス
ブサメが林床から林道に出てきて顔を合わせた。とっさにカメラを出したが間に合わなかった。ヤブサメの前にウグイスの地鳴きを聞いた。すでにさえずり個体はなく、渋い声をさせている。その声とヤブサメとを比べてみるとやはりウグイスの方が趣があるように感じられる。センサスを少し残して打ち切ったことと、そろそろ換羽の季節と思い、個体数が少ないのもうなずけた。
2014 8 23 羽根・長根の田んぼ
先生とふたりで久しぶりの羽根・長根の田んぼコースを歩いた。どんよりと重たそうな雲が立ち込め、微かではあるが雨粒も感じられたので、先生は傘を持って出かけられた。自分は大丈夫だろうと持たなかったので、予想が外れた日には相々傘を覚悟しなくてはならない。幸いにして徐々に空は明るくなったが、それと共に暑さも忘れず持ってきてくれた。校庭でハクセキレイが餌を探していた。田んぼなら多くの虫がいるだろうにと思う。町内に2基しかない信号機を渡り山陰川に出る。何とかの一つ覚えのようにカワセミの姿を探す。普通は23分も留まって先に進のであるが、今日は幸運であった。初めに声が聞えた。「先生!カワセミがいます」と2度ほど声をあげた。2人はカワセミ発見体制を整えて川面を凝視した。現れれば必ず川面をすれすれに飛ぶはずだから。それは上流側から来た。橋の上では我々が待ちかまえている。機転のきく個体ならば、ここでコースを変えて危険を避ける行動にでるのであるが、この鳥は我々から数メートルの傍を通過して下流へと飛び去った。そして、50メートルほど下流の堰に降りたのだ。それからは例のシャックリしているような動作を交えながら川面を眺めている様子であった。フィールドスコープで眺めると、体色が全体にくすんで見えるので若鳥のようである。うかつにも性別を確認することをしなかった。しばらくは同じような体勢をキープしてくれていたので、通りかかった友人にも見せることができた。彼が言うにはカワセミは頻繁に見るとのことである。コースの中ほどに別の友人の家があってツバメの巣作りを見守っている。新築の2階にも巣ができていた。今年は2回ヒナを孵し、1回目は4〜5羽、2回目は3〜4羽であったと言う。情報に感謝し先に進む。神社の古木にアオサギがいた。羽色から判断すると幼鳥のようだ。さらにもう1羽、別の林の梢にとまっているのをみつけた。こちらは成鳥であろう。コースで2つ目の山陰川に架かる橋を超えると間もなく羽根・長根の田んぼに入る。稲穂は重く頭を垂れ黄色く色づきだし、月末からの刈取りも順調にできそうである。田んぼの上をツバメが飛び交っている。電線に並んでいるのはカワラヒワの群れだ。時折セッカの元気な声も聞こえる。先生にセッカを見せようとしたが声ばかりでなかなか姿がない。心配になる頃、ようやく我々の頭の上の方角からさえずりが聞こえた。見あげるとスキップをするような飛び方である。晴天ではないので飛んでいる姿をとらえやすいのが幸いした(野鳥のボールが青空で見失うのはよくある現象である)。”小さな”が先生のセッカに対する第1印象のようであった。田んぼには野鳥いがいにもさまざまな昆虫がいた。その中でも、その他の小型のトンボにくらべはるかに素早く飛び交う”ギンヤンマ”がその美しい青灰と緑色を煌めかせている姿が印相的であった。
探鳥会の途中で友人からツバメの営巣状況を聞く
2014 8 22 室林道ラインセンサス
お盆を過ぎたら確認したいことがある。ウグイスがさえずりをしているか否かである。8月13日のラインセンサスではかなりの(ほとんどいつもと変わらないくらいの)さえずり個体を確認していた。そして本日は8月22日。本当はもう数日前に確認しておくべきであったが、さえずりは全然聴かれなかったのである。見事なくらいにウグイスはしきたりを遵守したのだった。1羽くらい変わり者がいてもよさそうに思うが、そうはいかないのである。薄暗い林床でヤブサメが鳴いた。さえずりであったら姿を見ようとする努力は最初からしない。360℃どちらの方向からでも聞こえてくるようにしか思えないのだ。しかし、今回は地鳴きだ。地鳴きなら必ず見つけてやる。俄然その気になり道の端から声の方向に目をやる。地鳴きだと簡単に定位できるのが不思議だ。さえずりはどうして定位不可(自分は)なのか。別の人だと答えは違ってくるのだろうか。ここにきてセミの鳴き声も変わってきた。ツクツクボウシが主役の座に躍り出ようとしている。もちろんまだまだアブラゼミは健在ではあるが、何となく勢いでは前者に軍配をあげたい。
2014 8 16 羽根・長根の田んぼ
萩の田んぼは早稲米の作付けである。もうすでに穂は黄色味を帯び頭を垂れてきている。太平洋高気圧がおとなしい目で梅雨前線が一向に日本列島から離れないので、ここしばらく曇空ばかり見ている。猛暑は多少和らいではいるとはいえ、過ぎたるは及ばざるがごとしの格言はここでも生きている。お米にとって日照不足は困ることなのだ、と思う。最後の仕上げ期に入ってきた田んぼでは、野鳥は数は多いけれども種類は限られている。第1番はなんと言ってもスズメであろう。昔のようなスズメ脅しはあまり見かけなくなったが、収穫を前に気になる存在ではある。あぜ道を歩くのはハシボソガラスだ。緑の中に黒の体は大変目立つ。電線や電柱にとまっていることも多い。そうした場合たいてい、口を半開きにして暑さを耐えしのいでいる。数ではスズメの比ではないが存在感は負けていないのがセッカだ。我がテリトリを警邏しておられるのを見るのは、夏の羽根・長根の田んぼの一番の楽しみである。野山ではその役割をウグイスが担っている。期せずして姿は瓜二つ。以前には同じウグイス科に含まれていたのであるが、改定によりセッカ科が独立し、セッカは1種・1属・1科になったようだ。分子系統学から割り出された分類法に依ったものらしい。自分のHPの記録はその新しい分類方法で表わしている。
セッカのさえずり
@−Bセッカ 草の中に顔を突っ込み虫をとらえた Cスズメの乱舞
2014 8 16 我が家周辺
少しばかり野鳥の様子が変わってきた。カワリヒワの声や姿を多く確認できるようになったのだ。その大きな要因はヒマワリの花が実を結び出したことであろう。種子食の鳥が群がるのは当然だ。カワラヒワはヒマワリに似合っている。色目がヒマワリに似ていると思う。ヒマワリ中心のが頭状花が茶色に変わる前の濃い緑色と周りの舌状花の黄色がカワラヒワ全体の緑と黄色のスポットと似ているのだ。だからヒマワリの花にとまるカワラヒワは保護色に守られて安心しているように感じられる。
我が家周辺の風景 8月末から9月にはすっかり黄金色に変わる
Gモンキアゲハは近頃よく見るようになった Iツバメ Jスズメ
2014 8 13 室林道ラインセンサス
盆が近づくとウグイスのさえずり終焉を思う。早春、室林道の最初のさえずりが聞かれるととてもうれしい気分になるが、この時期、さえずりのお終しまいにはそれほど未練は感じない。むしろ、気が付かないうちに体の方で秋のはしりを感じているのか、しっとりした雰囲気の笹鳴き(地鳴き)の方がぴったりとくる。この日は地鳴きよりもさえずり個体の方が多かった。土曜探鳥会でキビタキのオスを確認したが、今は何の前触れもなく現われるのでびっくりすることが多い。今日もそうであった。半月余り前からキセキレイの姿をよく見る。林道に降りて尾っぽを振りふり採餌している。幼鳥ではなさそうだ。センサスで歩いてゆくと一定の距離をおきて飛び去る。それの繰り返しで暫くはお相手をしてをくれた。
林道の中は結構薄暗い箇所が多い 光線の加減ではクモの巣も撮影対象になる
2014 8 9 土曜探鳥会 「室林道早朝探鳥会」
台風11号の接近を前にして天気はすこぶる怪しい。南から雲が猛スピードで通り過ぎてゆく。こんな状態だから中止しても不思議ではなかった。ただ雲の流れが足早や過ぎて雨を降らせようとする暇を与えないようだ。雨が降らないならば学校に行かなくてはと用意を進める。常には使用しているフィールドスコープは無にしようとか、傘の必要性は高そうだとか、取りとめのないことを考えていたら集合時間(AM6:30)が迫ってきた。車の中で待つこと10分、おとな2人の姿が見え出した。先生と、ひそかに、将来探鳥会を引き継いで欲しいと目論んでいる若者である。子どもたちは来なかった。この天気ではそれが当り前であろうと思う。3人で室林道に車を走らせる。車を降りて感じたのは「涼しい」ということだ。台風発生前の猛暑がウソのようであった。各地に大きな爪跡を残して去ったが、人的被害が比較的軽微であったのが幸いだ。台風報道や自治体の対応も明らかに変化したように思う。人間、自然相手に刃向っても対抗は敵わない、安全な場所に逃げ込むのが最善だ、と考えるように変わったのか。11、3、11から少しばかり傲慢性を疎んで謙虚さに傾くにもみえるが、昨今の権力者の発言を聞くと、まだまだなんのその、人間の知恵、知識はどんな問題も解決できると信じているようにみえる。そして自らの安全・安心が1義であるかのように言って説得にこれ務めておられる。探鳥会はそういったもろもろの事を一時でも忘れさせてくれるありがたいものだ。鳥の声も早朝だけによく聞こえる。太陽は出ていないので鳥たちは日の出時刻をどのようにして感じ、そして行動するのだろうか。ウグイスなどは歩き始めて暫くは全く鳴き声を聞かなかった。まさか、このままで終わることもないだろうとは思いつつも、それが実現したらまた謎ができあがってしまう。どう転ぼうが面白い。結果は、復路ではいつも通り多くのさえずりを確認したことで、特別ななぞは起こらなかった。折り返し地点で道端に腰を下ろし会話をした。話は、若者と先生とで主に交わされた。彼は(若者)は養護学校の先生を目指している。自分には入り込めない世界のことであるが、自分も地域福祉に少しなりとも関わりつつある境遇なので、また、自身の親や義母が支援を必要とする年齢になっているので、若者の夢が叶うことを心底願うのであった。先生がキビタキのオスを見つけた。自分もまたオオルリの若鳥をみつけた。こうした心躍る時間を過ごすことができることは幸せなことに違いない。
2014 8 8 茶臼山ラインセンサス
台風11号が接近しつつあり今後の進路が心配される。台風が接近する前にやっておこうと思い茶臼山へやって来た。むろん青空は無いが、周りの景色を見ても遠くまで見通しは良くきいていて、南アルプスの3000メートル峰たちもくっきと輪郭が見える。もっとも、徐々に雲が降りてきて、センサスの終わりに見たら山頂は雲の中であった。歩いていても全く暑さを感じさせないのはありがたかったが、時折、霧のような雨粒が落ちてきたのにはハラハラさせられた。従って、センサスの距離も3分の2程度に短縮せざるを得なかった。リフトの運行に合わせて奏でるオルゴールを聞く側でエゾムシクイの地鳴きを聞く。道路わきの疎な灌木の中で鳴いていた。三河湖でも室林道でも聞いているので驚きはしなかったが、ここでも、疑問としてでてくるのは、繁殖中の個体なのか、それとも、南下中の個体なのかである。久しく、センサスのコースを反時計回りで行っていたが、駐車場の位置の関係で、今回は、以前の時計回りで行なった。それがどう影響したかは何とも分からないが、センサスを開始して間もなく、以前から最もコマドリに出あいやすい場所で、そのものずばり、コマドリのさえずりを確認したのだ。そこは、昔は牧場として開拓したと思われる、草地と林の境界あたりに位置していた。あらゆる鳥が境界付近には多くいるように思う。ウグイス・ホオジロ・ソウシチョウが盛んにさえずっていた。あまりにもよく鳴いていたので録音機をバッグから取り出し、録音ボタンを押した時であった。少し距離が遠いのか録音するには不利な状態ではあったが、いきなりコマドリの鳴き声がした。予想外のできごとに思わずびっくり仰天。これではいけないと、逸る気持ちを落ち着けてコマドリのさえずりに耳を傾けたのだった。比較的短いピッチでさえずりを繰り返している。声も力強いようだ。センサスで鳴き声はとても重要な位置を占める。鳴いてくれなければそのまま通り過ぎてしまうのだから。今回のコマドリ確認も運が作用しているといってよい。いつもと同じ順路で行っていたら別の結果になっていた可能性は高い。個体数の多い鳥、例えば、ウグイス・ソウシチョウ・ホオジロなどは、逆回りにしたところでそれほど影響はしなかったろう。だから、センサスの結果、たとえコマドリを確認できなかったといっても、それでコマドリがいないと結論づけることはできないのだ。パラパラと雨粒を感じながらも気分は爽快であった。茶臼山で久しぶりにコマドリの声を聴いたのだから。牧童の乗る車が見られ、その近くでは放牧牛が丸くかたまっていた。これもまた茶臼山の風物なのだと思った。
思いがけず聞いたコマドリのさえずり
涼しくてとても快適なセンサスであった
2014 8 7 寺ノ入林道ラインセンサス
1カ月前に来た時と変わっているだろうか。あの時は、ウグイスがとても少なかった。センダイムシクイやキビタキのさえずりがあった。少しおっかないマムシも見られた。そこで今日の様子であるが、ウグイスは相変らず少なかった。さえずり個体は最低の1である。地鳴きも聞かれなかった。そのウグイスを録音していると、まったく思いもかけていなかった鳥がいきなり鳴きだしたのだ。エゾムシクイである。同じ「ピッ・ピッ」と鳴いていても、とても鋭い声は他にないものだ。今では、ルリビタキやジョウビタキと間違えるへまはしないと思う。寺ノ入林道らしいと感じたのがヒガラのさえずりだ。どう間違えても地元の室林道では聞くことのない声である。さすがに、ここは標高600メートルを超える山奥なのだ。位置でみるとまさに愛知県の「へそ」といってもよい。オオルリももちろんいる。鳴き声を出すことなく静かに生活しているようだ。オスの成鳥1個体と幼鳥2個体を見た。キビタキは地鳴きであった。これほどさまざまな鳥がいるのに、ウグイスがこんなに少ないとは。にわかには信じられないことだ。
エゾムシクイの地鳴き
夏空が広がる
2014 8 5 室林道ラインセンサス
先回のセンサスでオオルリのさえずりを聞き、少し遅いさえずりと思い、なぜなのか大いに疑問を感じた旨を報告した。それから4日目の今日、同じ場所で同じ数の(2個体)さえずりを再び確認した。そのうちの1羽の姿を見ることができ、何かのヒントになるのではと考えている。その姿は、体の半分だけ青色の(半なり)若鳥といえるものであった。成鳥のさえずりと比べると、声量、節回し、ともに劣るものであったが、姿をみて「なるほどな」と納得できた。ホオジロのさえずり個体数が、秋にもうひとつのピークをもつということが観察で示されているが、そのことと類似性はなのか?。ツクツクボウシが鳴きだした。
近年個体数が増えた黒いアゲハチョウ
2014 8 1 室林道ラインセンサス
首をかしげることが起きた。今頃になって、もう随分と前からやめていたはずの、オオルリがさえずりを始めたのだ。それも、かなり離れているので別の個体と考えられるが、2個体も。さらに、付け加えると、オスのさえずりの近くではメスの姿もあった。これだけ似ていると、同じ個体が場所を変えて同じ行動をとっていることも疑いたくなるほど。今頃になってなぜ、当然ながら疑問がわいてくる。傍ではセンダイムシクイのさえずりと、キジバトの眠気を誘う声がした。キジバトの声を聴いていたら、「分っからん、こりゃ・分っからん、こりゃ」と、自分の心の中を見透かされているように感じた。自作の聞きなしのできあがりである。ウソのようなホントの話であるが、1週間くらいの間、ある中学生からの注文で悩んでいたのだ。それが解決した瞬間であった。注文とは、鳥の声の聞きなしを考えること。返す返すもOKを出したのを後悔していた。そう簡単なものではなかった。鳥の鳴き声を人の言葉で表すのはとても難しいことが分かった。山に鳥を見に行くと試みる。今の鳴き声はなん言っているのかな。しかし、言葉が当てはめられないのだ。この日も考え、そして、文才のなさに失望した。そこへオオルリの声が聞え、同時に、キジバトの声がかぶって来たのだ。なぜ、今時分にオオルリがさえずりをするのかと自問している所に「分からん、これ」「分からん、これ」とやられたのだから、その時の気持ちは不思議なものであった。いや、少しウソが入っている。本当は、キジバトの声が聞えたのが先であった。その時に聞きなしの言葉が浮かんだ。それは案外単純に思い付いた。その後からオオルリがさえずったのだ。そして、オオルリの声を不思議がる自分の心を代弁するかのようにキジバトが繰り返して鳴いたのが本当のことである。
再びさえずり始めたオオルリ
クモと雲
2014 7 31 上高地・大正池⇒河童橋
23年ぶりの、上高地への旅行に参加した。正直に言いますと「老人会バス旅行」です。総勢70名で、諏訪・安曇野・大町(宿泊)・上高地・飛騨・美濃と、緑濃い夏の山々を眺めながらぐるりと回ってきた。中でも上高地は、過去に2度行ったこともあって、若き日・働盛りの日を思い出す場所になっていた。そこで、旅行の案内をもらった時には、即答で参加を決めたのだった。2日目の行程は大町から上高地。ゆったりと走るバスの車窓から見る景色は、自分が常々みているものとは随分と異なっていて見飽きることがなかった。居眠りを始めた人も少なくなかったが(昨日は、宴会のあとすぐに寝てしまい、寝覚めもよかったので)頭は冴えていた。旅行中で富士山に似た山を2つ見た。一つは諏訪富士(蓼科山)、一つは信濃富士(有明山)である。前者のことは知っていたが、信濃富士とは初めて聞いた。ともに2000メートルを優に超える立派な山である。大町から上高地に向かう街道からこの有明山を間近に見た。見る角度によって山容が刻々と変化するのが面白い。雪の重みに耐えるよう縦長の信号機の話を聞いたり、リンゴ畑横を通過したり、先頭バスの後ろをピッタリとバイク(自転車)が走るのをひやかしたり、ゆったりした地形にはゆったりした気持ちで臨めていることがよく分かるのだった。やがて、道を右に折れ、いよいよ上高地への道路を走り出すと、徐々にではあるが、地形の険しさが増すごとに、こちらの気持ちも少しずつ張りつめていくのが分かった。1回目の上高地へは松本電鉄でいった。それが道路の左側を並列している。懐かしい、「新島々」の名前をガイドさんが挙げた。無論、はっきりと覚えてはいない。無理もない、35年も前のことなのだから。それでも、
頭の中の記憶にかすかに、ガタゴト電車に揺られて新島々の駅に向かったことを覚えていたのだ。やがて梓川は深い谷の下を白みがかった青色に染まり流れてゆくのを眺めることになる。その様子を別の場所から俯瞰して眺めていたら、本当に危ういものに見えるだろう。木々を取り去り岸壁だけになっていたらぞっとする。バス同士・大型車同士がすれ違うのに緊張を強いられる箇所がいくつもある。運転士と同様に乗客も気を張り詰めるのだ。飛行機がそのいい例ではないだろうか。そんな緊張も、釜トンネル(過去二回の時のトンネルとは別物)を抜けて、左手に大正池が見え出すと気持ちは一気に解放される。ガイドが「よかった」「焼岳もよく見えます」と言う。バスの窓に顔を付けてゴツゴツとした山容を拝む。懐かしい。希望者は大正池から河童橋までの3.5kmを歩くことになった。むろん希望をだした。数名がそれぞれのペースで歩くことになった。カバンがかさばるのもいとわずこのために道具を持参していた。ノート・録音機・カメラである。双眼鏡は止めにした。大げさになるのとバッグには入らないのだ。ノートを片手にラインセンサスを行なうのだ。池のほとりにはオシドリがいた。今は否繁殖期なので繁殖羽の姿ではない。2羽いたが、くちばしの色でメスと分かった。ウグイスがあちこちから聞かれる。このセンサスで一番多く聞かれたのがウグイスであった。林のなかにぽっかりと沼があり草原になっている場所にでた。そこから聞えてきたのがアオジのさえずりである。さすが上高地。ちゃんと亜高山の小鳥がいるではないか。アオジは3個体確認。オシドリはきれいな池の中にいた。今度は、淀んでそれほど美しいとはいえない水のなかでカモが数羽採餌している。これも繁殖羽ではないので地味な姿だ。逆立ちして水草を食べているのを見ると淡水ガモだろう。カルガモと思うのが自然である。梓川の水をすくった。とても冷たい。このあたり一帯はこの冷水のおかげで、太陽が照りつけても、気温の上昇に枠をはめることができているのであろう。焼岳・霞沢岳・明神岳と、盟主穂高に従う山々は山頂まで姿を現している。穂高の中心部はどうしても雲が退こうとはしない。西穂・前穂は何とか見え出したが、最高点の奥穂やジャンダルムは最後まで駄目であった。定点カメラの画像ネットを見た所、我々が来るまでは山全部見えていたが、10時頃から雲に隠れ始めたようだ。これは運命である。記録を取り、自然をカメラにおさめ、アオジの声を録りながら河童橋まで1時間ほどかけて歩いた。過去2回の時にはこのようなことはしなかった。当時は、野鳥には興味がなかったのだ。ただ自然の一部として、草花と共にカメラにおさめていたにすぎなかった。歩きを希望した一人が30分近く遅れてくるというハプニングがあった。当人も大変であったのだろうが、それ以上に待っている身も苦難を強いられたのだった。環境保全のために停車中のアイドリングが厳禁なのだ。車内温度はどんどん挙がり、等々、ガイドさんは次の言葉を発しざるを得なくなった。「一度バスから出て、木陰で待機してください。」と。
旅行コース
@恵那山 A−C諏訪大社上社 D諏訪湖 E−I大王わさび園(Jアオハダトンボ♀、Kアオハダトンボ♂) JKイワツバメの巣(ホテル) LM信濃富士(有明山) N上高地への街道(いねこきダム) O−23 大正池から河童橋(3.5kmの散策) 24オシドリ♀ 25家族で来た上高地(23年前) 26若き日の上高地(35年前)
2014 7 26 室林道ラインセンサス
猛烈な暑さだ。こうなると観察する場所も考えてしまう。地元ならば、できるだけくて日陰のある室林道が最適ということになる。たしかに室林道を歩いていて暑さが苦にならなかった。エゾムシクイの地鳴きを聞いた。3日前に高嶺で聞いた時よりも大人しく鳴いている。春先に、さえずりをしながら北上する個体を確認することもあるが、今の時期に地鳴きとはいえ存在を確認するということは、どう説明したらいいのか。この地でも繁殖しているのだろいか。南下個体の可能性もある。どちらかといえばそのような気がする。オオルリは相当前から、キビタキも、さえずり個体がようやくいなくなったようだ。夏鳥でさえずりを繰り返しているのはセンダイムシクイだけになってしまった。その点地元の野鳥は元気が良い。
2014 7 24 室林道ラインセンサス
この日の特徴は幼鳥オンパレードということ。むろん成鳥もいるが、日頃、あまり目に付くことのない幼鳥をわんさと見つけることができた。その中で、撮って来た写真と図鑑をにらめっこして、たぶんこれではないのかなと仮決定した鳥があった。かなり大きな鳥であった。ヒヨドリかと思った。幼鳥っぽい雰囲気なのでとりあえず写真を撮っておいた。ところがこれが難物であった。ヒヨドリでは断じてない。かといって小鳥のサイズではない。同じような経験を水鳥のエクリプスでしたと思う。成鳥(夏羽)ならば何でもないのであるが、幼鳥は結構迷うことがある。大概の図鑑ではトラツグミの幼鳥など載っていない。手持ち図鑑のなかの1冊に載っていたトラツグミ幼鳥の写真が自分が撮ったのとよく似ていたのを見つけたときは(若干の心配はあるものの)ほっとした。もうひとつうれしいことがあった。夏鳥の中でも近年増加傾向のある、私の気に入っている、サンショウクイのつがいが目の前に現れてくれた。姿そのものは珍しくないのであるが、距離が近かったので、鳴き声の録音がとてもやり易かったわけだ。
サンショウクイの鳴き声(つがいでの鳴き交わし)
室林道ラインセンサスで出合った野鳥
@−Dサンショウクイ(鳴き声と同じ個体) Eトラツグミの幼鳥(?) Fオオルリの幼鳥
2014 7 23 高嶺ラインセンサス
2か月前に訪れたときに聞いたコマドリのさえずりがあまりにも鮮烈だったので、柳の下のどじょうよろしく、季節が移り替わっているので心配ではあるが、もう一度コマドリに会いたくなって長野県最南部まで車を走らせた。夏のバードウォッチングで山に出かけるのは避暑をするのと一緒で大好きである。ここ高嶺も麓の1000メートルから山頂の1500メートルまで平地にくらべたら10度は低い。実際は坂を登るのだから汗もかく。けれどもこの状態が平地の気温の中であったならとても大変であったに違いない。高嶺は山頂まで車で行ける。去年まではほとんどそうしていた。今年は心を入れ替えて?歩くことにした。従って、ラインセンサスデータとして(車上観察よりも上等なものとして)取り扱っている。歩き始めていきなり聞こえてきたのがエゾムシクイの地鳴きだ。野鳥を観察し出した頃、この声を外の鳥と勘違いして恥をかいた。ジョウビタキだと思ったのだ。ジョウビタキなら夏に声が聞かれたら大変なことになる。エゾビタキはさらに罪作りなことをした。さえずりがコガラのようにも感じたのだ。室林道のような平地でコガラが鳴いた?。これもニュースになるのは間違いない。エゾビタキが結構いるのだ。本当に多いのがソウシチョウだ。ウグイスがさえずればソウシチョウも鳴く。たぶんソウシチョウの方が個体数は多いと思う。彼らは群れ行動をしているので鳴き声では個体数がわからない。実際はずっと多いのだ。ソウシチョウのさえずりは明るくまあいい声だ(それほどでもないが)。しかし、地鳴きはいただけない。2巨頭に対抗は無理にしても存在感を示す鳥としては、先のエゾムシクイを筆頭にして、ホオジロ・センダイムシクイ・ヒガラたちがいる。オオルリやキビタキも期待したのだが、キビタキが1個体のみであった。そして最後はコマドリであるが、いたのだ。5月に聞いたのと全く同じ場所で。声もベルカントで素晴らしいかった。実は、山頂までかなり残して、コマドリの歌を聴いてすっかり満足してしまい、ここで引き返してしまったのだ。高嶺のあとに蛇峠山(高嶺よりも高い)もやってやろうと体力温存モードに入ってしまったわけだ。蛇峠山は駄目であった。やる気はあるが通行を許してもらえない状況になろうとは夢にも思っていなかった。蛇峠山に登る道の舗装工事があるとは。
印象に残った鳥の声
@コマドリ
Aエゾムシクイ(地鳴き)
Bソウシチョウとウグイス
センサスで出合ったもの
G−Iカケス J−Lソウシチョウ Mシジュウカラ N−Pウグイス Q〜ニホンザル
2014 7 19 室林道ラインセンサス
うっかりして傘を家に置いてきてしまったが、今にも降り出す様な空模様だ。運を天に任せてセンサスを開始する。ノート・コンパクトカメラはバッグに仕舞うことができるが、愛用の大ぶり(5センチ7倍)の双眼鏡は雨に濡らすしかない。防水ということで信用するのみだ。最初は星を見るために購入したので5センチという口径を選んだ。この種の場合ポロプリズムで合焦は左右単独形式が多い。頻繁に焦点合わせの必要な野鳥観察には向かないとされている。確かにその通りだが、慣れてくると存外使えるように思える。田んぼや原っぱなど見通しのきく所では無限遠か50メートルくらいにあらかじめ合わせて置く(アイピース側に刻まれた目盛りで行う)し、室林道などの山の場合は、およその目測距離からアイピースの目盛りを合せている。覗きながら合焦させることをしない。その方法でほとんど不都合を感じない。結果としてより早く観察することができるのだ。それというのも、使用機の特性として、多少の距離の違いはピント合わせをやり直す必要がないのだ。これが逆の性格をもつ機種ならばとても使える方法ではないであろう(中央繰り出し方式が有利)。ウグイスの地鳴き個体の存在が目立ったように思う。ひとつは、ウグイスにしては珍しく2羽がサクラの枝先で採餌をしていたのを見た。はっきりとは分からないが幼鳥らしい。もうひとつは、ササの中を2個体で移動しているものだ。声の場所とササの揺れが存在を示している。まだまださえずりは盛んであるが徐々に地鳴きにとって代わる時期が近づいている。ホトトギスが間断なく鳴いていた。托卵は順調にできたのだろうか。学校は夏休みに入った。夏といえばセミの声だ。室林道でもアブラゼミが鳴き始めた。暫らくはセミの声に暑さを感じながらセンサスをおこなうことになる。
2014 7 13 茶臼山ラインセンサス
朝3時に起きて(久しぶりの早朝起床であった)まだ暗い道を茶臼山に向かう。5時過ぎに到着。厚く雲が垂れ込め太陽の場所は分からないが、すでにかなり高い位置にあるはず。日差しはなく、標高1300メートルの高原は肌寒い(半袖であった)。早速歩き始める。茶臼山からは、ウグイス・ソウシチョウが盛んに鳴いている。反対の牧場の方向をみると、ホオジロ・カワラヒワ・ヒバリの姿がある。そして遠くからカッコウやホトトギスの声がする。要するに、この時間帯(午前5時過ぎ)は茶臼山中の野鳥の最も盛んに鳴く時なのだ。センサスコースは、国民休暇村からスタートし、茶臼山の周囲を反時計回りに7キロメートルほど歩く。広い道路なので鳥の姿がよく観察できるところが気に入っている。反面、行楽時期には車やオートバイの排気ガスと音に悩まされる。今日は時間が早いので通りはほとんど無い。みるみるフィールドノートは鳥の名前・様子・数で埋められていく。愛知県から長野県に入ろうとしたとき、鳥の集団が牧場の上を移動しているのを見つけた。小型の鳥ならばカワラヒワであるがもっと大きい。肉眼でも緑色に見える。間違いなくアオバトの群れだ。そういえば鳴き声が聞こえていた。ざっと見ても50羽は下らない。毎年のように飛来しているが、どのような環境が彼らに合っているのだろうか。センサスの合間合間でアオバトの姿に出くわしたので個体数カウントをどうしたらよいか迷った。群れがバラバラになって行動しているのか、群れとは別のものなのか、である。今回は前者を仮定した。後者なら個体数は100羽を超えると思われる。カッコウ・ホトトギスの托卵寄生は今最高潮のようだ。つがいで鳴きながら飛びまわっている。野鳥以外にもアサギマダラの姿を確認した。センサスコースを出発点に戻ったのが9時過ぎ。行楽の車が山を登ってくるときには帰路についた。
茶臼山の朝 野鳥の声が響き渡ります
ウグイスとソウシチョウ(地鳴き)
D−Gアオバト 50羽以上の群れ Hカッコウ(ホトトギスかも) I−Jカワラヒワ Kウグイスのさえずり
2014 7 11 室林道ラインセンサス
今日の観察での主役(心に残った対象)は間違いなく野鳥ではなくクモだ。2種類のクモ(種別を判断できない自分にとっては、これしか言えない)の生き残りをかけた戦いを目の当たりしたのだ。1匹の茶色いクモが巣を掛けている。2か所を往復しながら一番外側の部分の工事に入っていた。巣を作るさまを真剣に見たことが無かったので、最後までは無理だけれども少しセンサスを中断するつもりでいた。すると、糸の所にいたのは、いつの間に来たのだろうか、巣作りをしていた茶色のクモとは違う、体の大きさが2倍ほどもある黒っぽい別種のクモであった。茶色のクモはどうしたのかと周りを見ると、いたいた、それは、糸の端にいる。体格では絶対的に不利。君子危うきに近寄らずを決め込むのかと思ったが、実際はそうではなかった。その不利な体を黒い相手にぶつけていったのだ。戦いが始まった。クモは8本の足がある。16本の足が絡み合い離れ合い攻撃と防御を尽くす。5分くらいは対等に戦っていた茶色は徐々に動きが鈍くなる。10分もしたら動かなくなった。そこまでで観察を終えた。復路の時に確認すればよいと思ったからだ。それが間違いであった。再び同じ所に来た時にはすでに2匹の姿はなかった。それにしても遁走ではなしに、自殺に等しいような、大きい相手に向かっていったのはなにがそうさせたのだろうか。本能の命ずるままにしたのか。それともなにか別の逃走を妨げる因子があったのだろうか。大きな謎ができた。午後半ばのセンサスではあったがた早朝と似ていた(よく鳴いている)。正午前後は鳥はそれほど鳴かない。結果、正午前後に実施した場合個体数を少なく見積もることになる)。それを考えると、早朝か日の入り前にセンサスを行っていくのが妥当なところかと思う。
今日の主役はクモ。
CD枝の又にクモの巣が、よく見ると小さな主が見える。 G−Q死闘 時間の経過順になっている 茶色い小型のクモが巣を張っていたところへ大きなクモが襲い掛かった。逃げる機会はあったように見えたが。
2014 7 8 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道に向かう途中でノートを確認してみたところ、偶然にも、ひと月前の同じ日に寺ノ入林道でセンサスをしていた。あのときの様子を思いだしてみると、たしか、寺ノ入林道とともに3つの主要フィールドである室林道や茶臼山に比べたとき、ウグイスの個体数がとても少ないということであった。今日もそれを念頭においてセンサスを進めようと思う。林道に入る前にウグイスのさえずりがあった。しかしこれはノーカウントだ。スタート地点で再びウグイス。これは先月と様子が違うかな。先が楽しみである。さえずり個体でみると春先のような賑わいはもうない。わずかに、センダイムシクイ・キビタキくらいである。静かになったなと思う。そう思ったとたん、大きな声で明るく歌うだしたものがいる。クロツグミである。彼一人で静かな林を盛り上げているかのよう。沢音が静かになって登りにはいった。オオルリが歌っている。耳を澄ませて聴いていたら突然のカケスのだみ声。両者の違いにあらためて驚いていると、カケスのほうは個体数を増してきて互いに鳴き交わしているかのようだ。ちらほらと姿も見られる。上空からはハシブトガラスとサシバの声が聞える。ところで、このような自然の真っただ中にいる時にはよく足元にも注意が必要だ。Uターンした半分くらい戻ったところで、私としては苦手なものを見つけた。かなり大きなマムシである。道の中央を塞いでいる。まずやったのはカメラを構えることだ。十分な距離を保って撮る。この細長いものをうまくフレームに収めるのは結構難しい。横かはら、正面から、後姿、当のマムシ君は何と思っているのだろう。「何かあったらかみ付いてやろう」かな。肝心のウグイス。やはり今回も少なかった。たった2羽の確認で終えたのだった。
野鳥観察だからといって足元がおろそかになると危険
2014 7 6 自宅周辺
ヒマワリの花があちこちで笑っている(みたいに見える)。夏と言えばヒマワリやアサガオを思い浮かべる。とくにヒマワリの黄色い色が夏の空によく似合っているように思う。もうすこしヒマワリの種が熟れてくると、それを目当てに野鳥がくる。特にカワラヒワが目立つようだ。我が家の近くには3羽のハシボソガラスがいつもいる。電柱にいることが多いが畑や田んぼに降りて餌を探していることもある。もしかして、この春、これまた近くの電柱で育ったこどもなのかとも思うが、こどもは2羽であった。田んぼ水稲とともに畑ではいろいろな夏野菜が育っている。ところが、それを付近の山からやって来たニホンザルに取られてしまっている。ニホンザルは今、害獣の筆頭株なのだ。
我が家の前の景色
D−Fハシボソガラス
2014 7 5 羽根・長根の田んぼ
水稲の株が大きくなった。その間をオタマジャクシが体をくねらせ動き回る。畦にはシロツメクサやハルジョオンの白い花が散りばめられている。花の蜜を探しにモンシロチョウやシジミチョウの仲間がやってくる。野鳥の様子と言えば、やはりこの季節はセッカが一番目立っているのだろう。巣のありかを知ることは困難ではあるが、オスが巡回している範囲のどこかに、メスが育雛している愛の巣があるに違いない。鳥たちの姿はあまりない。そのなかでカルガモを見つけた。畦で休んでいるようだ。農業用水路や川の中にはハクセキレイの姿があった。その中には幼鳥らしい個体もいる。空を見上げると所々に青空が見える。日の当たる所には真っ白い雄大積雲もある。まさに夏の空だ。
梅雨空の羽根・長根の田んぼ
2014 7 5 龍源禅寺「夜の探鳥会」
午後7時から始まるというのに午後4時になっても時折強い雨がふる。半分はダメだと思った。雨天順延にしようか。いや、今日やってしまいたい。気持ちは揺れ動く。午後5時になって雨はあがった。しかし、油断はできない。厚い雨雲が垂れこんでいる。午後7時が近づくにつれ、続々と母親に(中には父親や祖父母に)連れられて子どもたちがやってくる。あらためて人数を数えてみると24名にもなった。型通りの注意事項を話すが、今日は型通りでは済ませられない。闇に危険が隠れているかも知れないのだ。一番怖いのは毒を持ったヘビ。「マムシ」のことである。子どもたちにとってくどくなるが仕方がない。鳥を見るのにはやや遅い時間帯に入っていたがアオサギとカルガモをそれぞれ2羽づつ確認できた。両者ともにつがいなのかも。龍源禅寺の入り口で記念写真を撮るが、あまりにも多い人数で、すべての顔をはっきり写すことができるのか心配になった。むろんストロボを焚かないと写らない。運を天に任せるしかなさそうだ。境内に入る。さっそく例の者を探す。例の者とは?。でっぷりとしたヒキガエルのことだ。雨が降っていたので湿度は高いはずではあるが、主役の姿があまり無い。今日は、たった一人のお出ましとなってしまった。けれども、なずまず見栄えのする個体で、特におなかのでっぷり感がよく表れている。本堂の前で腰を掛けて暫く夜の物音に耳を澄ませる。一番はやはりカエルだ。低い声、高い声、様々に重なって聞こえてくる。それに被って聞こえてくるのは水の音だ。お寺に噴水は似つかわしいのかどうか分からない。その音が聞こえる。子どもたちは10分ほどもおしゃべりを我慢をしていたであろうか。よう頑張った。最後の仕上げに肝試しを提案した。賛否の声が挙がった。無理にやらなくてもいいとの条件でやることに。初めは怖がっていた子も2度3度とお墓の周りを回った。雨は最初から最後まで大丈夫であった。まったくもって天の助け。1人人数が足りないということもなく、時間通りに萩小に帰って来られた。最後は恒例のスイカタイムだ。結構大きいスイカであるが人数が人数なので可愛らしいサイズに切り分けられた。
龍源禅寺入り口で記念写真
探鳥会の様子を録音
2014 7 3 室林道ラインセンサス
明日からしばらく雨模様の天気になるとのことなので、”7月上旬の室林道ラインセンサス”は今日しかないと林道に向かった。車から降りるとセンダイムシクイとメジロが出迎えてくれる。ガサガサと音がする。なにかが薄暗い林にいる。すこし緊張した。姿が見えて安心する。子どものニホンジカである。これが大人のオスだともっと緊張したことだろう。オオルリのさえずりは止んでしまった。(ライバルのキビタキは相変らずなのに。)その代わりといっては何だが、むっつり状態で半成りが餌を捕っているのが見られた。半成りという言葉が正式なのか疑問はある。しかし、野鳥を覚え始めたころに教えて頂いた、オオルリのオスの半分だけ青い状態を示すこの呼び名を特に気に入っている。さえずりはむろん美しくて気にっているが地鳴きも嫌いではない。ウグイスやヤブサメの地鳴きが聞かれるようになった。季節が進むうちに徐々に地鳴き個体が増えてゆく。
鳥類・昆虫・爬虫類・甲殻類などが見られる
Aオオルリ(半成り) Bアメンボ Cイモリ Dサワガニ
2014 6 29 富士山表登山道2合目(高鉢)
今年の富士山について、登山シーズンのマイカー規制をWebで調べたら7月10日からとなっていた。それではこの日しかチャンスはないと、6月29日を冨士山の野鳥を見る日とカレンダーに載せておいた。その日がようやく訪れたのだ。東名で行けば楽なのだが代金がばかにならない。往復で1万円にもなる。そこで多少時間は掛かっても一般道路を使うことにした。静岡内の国道1号線は高架なので準高速道路といってもよい。雲の下からうっすらと稜線が見えるが頂きは隠れてしまっている。梅雨だから仕方がない。鳥が見られれば十分だ。その状況は1合目の駐車場でも変わらなかった。それが、国道から分かれて五合目に向かう時に、一瞬ではあったが、日差しが強くなったので路側に車を止め、正面の富士山の方向を見たら、紫色の地肌に雪渓の模様が鮮やかな山容が現われていたのであった。それもそれほど長くは続かなかった。2合目に到着し、鳥の観察を終えて下山の時に仰いだ時は、日は照ってはいたが姿は雲に隠されていた。2合目の高鉢(1500メートル)から遊歩道を森の中へと進みラインセンサスを試みる。録音機も携える。車の中からでも富士山らしい鳥の声を聞くことができた。メボソムシクイ・コルリ・ミソサザイなどである。センサスの時にも状況は同じであった。ミソサザイやメボソムシクイは勿論のこと、道中では気の付かなかった、ルリビタキのさえずりも多かった。意外だったのは、ウグイス・ソウシチョウといった常連の声が少なかったことだ。特にソウシチョウはもっと多く繁殖していると思っていた。もうひとつ予想と違っていた鳥がいた。コマドリだ。近年、大事なフィールドである茶臼山でほとんど確認できなくなったコマドリである。ここ高鉢でもきわめて少数派であったコマドリが今日はとても多かった。嬉しい誤算である。はるばるやって来た甲斐ががあったというものだ。1個体は姿も見られた。コマドリのいる所には必ずミソサザイも近くで鳴いていた。共通してそこは沢である。メボソムシクイとルリビタキは標高の高い場所にいるというイメージがある。富士山まで来たからには外せない鳥である。でも安心してよい。両者ともいたる所にいる。小さいながら溶岩の洞窟もある。軽石の粒がさくさくして気持ちがいい。足元を見ると白い蝋でできたような銀竜草がひっそりと咲いてていた。
高山らしい野鳥のさえずり
コマドリ
ミソサザイ(下の写真と同じ個体)
メボソムシクイとルリビタキ
少しの間だけ雲が切れて富士山山頂を望むことができました。
2合目でラインセンサス Dギンリョウソウ E−Iさえずるミソサザイ
2014 6 28 室林道
参加した子の紹介をしてみたい。ひと昔ならどこにでもいた虫や生き物が大好きな(本人いわく、「爬虫類と昆虫が特に好き」。)、野外行動派といえる子である。1年の時から土曜探鳥会に参加している。だれかと一緒というよりも自身で決めて参加しているようである。結局、彼と大人の指導員3人で室林道に出かけることとなった。当方は一向に困らない。なぜかというと、3人とも自身が野鳥を観察したいと願っていて、経験的に、終わってみれば必ずなにがしの得るものがあることを知っているから。どんよりした天気なのにさっぱりした気持ちのよい半日を過ごすことができた。室林道が200〜250メートルの標高があって、民家の点在する所より若干でも涼しいことが1番の理由であろうが、緑に包まれているのも大きく影響していると思う。真夏の早朝観察は、同じ萩なのに別天地に行った気分を味わうことができる。小鳥たちも同じなのか。新緑の中で転げまわるように動いていた。メジロは特に元気なようだ。緑色の体が緑をバックに映えて見える。その外にも子どもの姿が目につく。もちろん野鳥のである。ヤマガラは多かった。室林道にはキビタキが多いので当然ではあるが、キビタキの子どもの姿も見られる。室林道にいるのは野鳥だけではない。虫の類やトカゲ・イモリなどもいる。湧水の澄んだ水たまりにはオタマジャクシに混じってイモリもいる。棒きれで突いてみた。迷惑げに体をくねらせて木の葉の陰に逃げる。腹の朱色がだれかがペイントしたかのように、まるで作り物のようだ。ここで神様を出してきては失格だ。自然淘汰がつくりあげたと言わねばなるまい。カナヘビと甲虫は子どもの玩具だ。先ほどから綺麗な声でキビタキが鳴いていた。それがようやく姿を表わした。それも姿を隠すことのできない枯れ木にとまったのだ。私たちは双眼鏡で存分に楽しんだ。小鳥たちにとって油断のならないのがホトトギスの托卵だ。そのホトトギスをすぐ近くで見た。とても大きな声なので近くにいるのは分かっていた。実際はもっと近かった。すぐそばの樹の中から飛び出てきたのだ。よく後を見ておけばよかったのに。出てきたのが托卵主の巣ではないとだれが言えよう。
探鳥会光景 野鳥ばかりではない
2014 6 23 室林道ラインセンサス
一般的に野鳥観察一番やりやすい時間は早朝であろう。しかし、なかなか思うように時間が取れない。正午の前後はできたら避けたい時間帯だ(あまり鳴いてくれない)。早朝に次いで鳥が鳴くのは日没前だ。そこで、夕方前にセンサスを決行。室林道に到着。静かである。これは当てが外れたか。キビタキが鳴いている。キビタキは室林道ではごく普通の鳥になってしまった。ヒヨドリやメジロのごとし。メジロが団体で移動している。ひと腹の兄弟だけではとても足らない。20羽から30羽はいたであろうか。冬季のように混群はつくらないみたい。エナガの群れにも出くわした。巣立ちした若鳥たちが群れをつくっていると思われる。日没が近づくにつれて鳥たちも鳴き始めたようだ。ウグイス、ホオジロ、センダイムシクイ、ヤマガラなどである。キビタキは多いのにオオルリはどうした。このまま終わってしまうのか。センサスの折り返しが近づいたころ、待ちに待ったオオルリがさえずりだした。力が抜けたようなすこし下手くそな歌である。それにつられるようにサンコウチョウも「ホイホイホイ」とやる。復路の3分の1くらい来たところで、ほぼ水平線の角度の位置に赤っぽい大きな(カラスくらい)の鳥が(たぶんヒノキだと思う)とまっているのを見つけた。手には録音機を持っていた。それを地面に置いて、コンパクトカメラに手をやった時点で、その鳥はこちらに気づいてしまい飛び去って行った。間違いなくサシバである。今萩にはノスリ・サシバがいる。室林道に来る前の時間に、ノスリのつがいが鳴きながら輪を描いているのを見た。太陽が沈むのはもう少し後だ。
2014 6 19 観音山ラインセンサス
久しぶりに観音山へ鳥を見に出かける。林道からは歩いてセンサス。麓には大きく育ったヒノキ・スギがあってその中は薄暗い。昔からそこにはサンコウチョウがやって来る。随分古い話にはなるが巣を見つけたこともあった。限られた範囲でしか見られなかったサンコウチョウが、今は、萩のいたる所で観察されるようになった。少し歩くと時期にあたりの風景は広がり、太陽の光をまともに受けることになる。幸いなことに今日は厚い雲に覆われているので暑さの方はそれほどでもない。観音山は全体として若いヒノキが多く樹種の数もそれほど多くはない。従って、個体数についていえば、室林道よりも明らかに少ない。反面、空を広く見渡せることでタカ科の観察には向いているように思う。ヒノキ林でよく見たのはメジロとカワラヒワであった。ともに背景に溶け込む体色ではあるが、梢で鳴いていたり群れで移動する姿は目に留まりやすいものだ。ウグイス・キビタキのさえずりも聴かれる。こちらはもっぱら鳴き声だけ。上空を飛ぶのはハシブトガラスだ。2羽はつがいなのか「カアカア」と辺りによく響く声で常に鳴き交わしている。澄んだ空の日には遠く三河の海を望める。今日はむしっとしていて霞んでしまっている。道中で持ってきたパンをかじりペットボトルのお茶をぐいっと飲む。気分爽快。
観音山林道
アメリカ松が大きな松かさを落としている。松くい虫の害にも無縁のようだ。Eの正面の山が観音山。ヒョウモンチョウの一種が羽を休めていた。正式な名前はむろん分からない。Dはカワラヒワ。
2014 6 15 茶臼山ラインセンサス
梅雨に入った途端よく晴れる日が続いている。今日も抜けるような青空が広がり、温度計もどんどん上昇しそうだ。国道と並行して流れる坂宇場川のほとりではオオルリが歌を口ずさんでいる。キセキレイの爽やかな声も多い。茶臼山高原で催された「シバザクラ祭り」は既に終了したことを新聞で見ていたので安心していたが、現地に付くまでは、駐車場は有料ではないかしら、渋滞はないかしら、などとあらぬ心配をしていた。結局、何時もの静かな茶臼山に戻ったことにホッとして、山頂付近の駐車場に降り立ったのだった。時折車が通るだけの静かな様子にまずは満足してセンサスを開始。先月のセンサスから変わったところは、カエルとセミの大合唱が加わったこと。小さな池を覗いてみるとオタマジャクシの群れによって2メートル四方くらいの池の底が黒く変色していた。そして辺りからはハルゼミの合唱が聞こえ、その合間を縫って鳴く野鳥たちの声を聞き分けようと耳に意識を集中させる。おもな鳥は、ウグイス・ソウシチョウ・ヒガラ・ホオジロ・コルリなど。小鳥の森の中に入る(今年の4月からコースに加えた)。「せせらぎの小路」と名付けられた沢沿いを歩いていたら、このような所に最も似つかわしい鳥に出合った。ミソサザイである。始めは鳴き声だけであったが、暫くして、その小さな姿を切株の上に見つけることができた。やや短めのさえずりであるが、鳴き声と姿が一緒に確認できるのは珍しく、たまたまこのコースを選んだだけであるが幸運であった。小鳥の森の中ではキビタキやコルリが鳴いている。残念ながらコマドリは4月に合ったきりである。今日は2種の少しばかり珍しい鳥に合った。ひとつはホオアカ。牧場の傍にある国民休暇村にいた。少しの茂みと草むらが広がる明るい場所で、以前にも見たことがあるのでホオアカににとっては居心地がよい場所なのであろう。やはり鳴き声で気づいた。ホオジロにしては少しおかしいと思った。この個体は草むらの丈の高い場所に止まっていて、丁度、自分の位置からは体だけがかろうじて見えた。だから向こうからは私の身体は見えなかったかもしれない。それで警戒されることなく観察できたのだった。コンパクトカメラではあるが記録用に撮ったのを見るとホオアカであることがよく分かった。2つ目はモズである。普通のモズなら断わることもない。体色がやけに白っぽかった。たぶん、つがいであろう。電線にとまっているのをみると2羽とも同じように白っぽい。もしかするとモズ科の別の種かと色めいたもののよく分からない。これも写真が有効と思い比較的接近して撮影した。図鑑で確認。チゴモズ?。けれどもそんなのは滅多にいない種だ。最後に結論をだしてくれたのが高野伸二さんの図鑑であった。モズのなかに「茶色味の少ないタイプ」紹介されていたものに特徴が似ていたのだ。普通種ではあったがこのような個体を見たのは初めてであったので少なからぬと鼓動の高まりを覚えたのだった。
鳴き声
さまざまな鳴き声
セミの声
キビタキ
キセキレイ(野鳥写真の個体)
ミソサザイ(同上)
ミソサザイ(同上)
茶臼山ラインセンサスコースの風景
野鳥写真
@ホオアカ A−Cキセキレイ Dミソサザイ E−H白っぽいモズ
2014 6 14 室林道ラインセンサス
ウグイス・キビタキが特に目立っていた。特にこれというものはなかったが、開始時間が遅かった割にはよく鳴いていたと思う。それよりも今年初めてアサギマダラを見たことが大きかった。北上個体ということになるのであろうか。蝶の渡りのルートはどのようになっているのであろう。成虫は渡りができるほどの寿命があるのであろうが、にわかには信じがたい気もする。ウグイスの姿を見つけた。幼鳥のようにもみえるが自信はない。同じくウグイスの地鳴きを聴いた。成鳥・幼鳥の区別はますます難しいが、もう幼鳥が活動を始めてもおかしくはないと思う。室林道ではないが(観音山の方向であった)サシバとノスリとトビがかたまって飛んでいるのを見た。もしかして室林道でも見られるかなと期待したがだめであった。
アサギマダラを確認
2014 6 8 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道を終えて一息つぐ。家にもどり横になって英気を養い、今度は三河湖へと向うことにした。2ヵ所を1日でセンサスするのは正直つらいが、自分の自由に使える時間は現役引退の身なので有りそうなのに、実際はなかなか無いのである。梅雨の空模様で郊外に出る気を削がれたのか、道中、あまり車に出あうことはない。寺ノ入林道の入り口からすこし入った場所に車を止める。ドアを開くとすぐに聞こえてきたのが、”ポポ ポポ”と低い声でなくツツドリの声である。これも不思議といえば不思議な声だ。全く鳥らしくない。托卵鳥4種を鳴き声で分けるときれいにほのぼの派と絶叫型になる。前者はこのツツドリとカッコウではなかろうか。耳に入る声が丸くとげとげしくない。後者はホトトギスとジュウイチである。のどから血が出なければいいがなと思うくらいの絶叫ぶり。自分が鳴く立場になったなら後者にはなりたくはない。前者はおだやかな心持の持ち主かと問われたらどう答えたらいいだろう。両者とも人間のモラルから外れた鳥(托卵寄生を生業とする鳥)なのだから。鳴き声がこれほど違っているのはなぜなのか。あくまでも人間の感じ方の違いだけなのだから、詮索するのは意味がないのかもしれない。オオルリやキビタキも鳴いていた。けれども、センサスを進めていくうちに「今日はウグイスの声を聴かれるかしらん」と思えてきた。室林道ではあれほど頻繁に聴くウグイスの声が無いのである。ゼロならば反ってよいのに、終えてみると1個体だけ鳴いていた。もうゼロのようなものだ。時間帯の違いが影響しているのか。午前中にはよく鳴いていた可能性はある。記録をみると、ここ寺ノ入林道でのウグイスの数は、室林道や茶臼山と比べると、少ない結果はでている。環境が影響しているのだろうか。分からない。
緑鮮やかな寺ノ入林道
2014 6 8 室林道ラインセンサス
雲の流れから北風が吹いているのがわかる。どうりで、今の季節としては爽やかなわけである。前日の強い風で林道にはヒノキの球果が大量に落ち、歩いているとつぶれる音が小気味よい。夏至を控えますます野鳥たちの鳴き声が活発になった。ここに種類を上げるのが面倒なくらいだ。そんな中でも、サンコウチョウの”ホイホイホイ”の声は人を喰った感じでもあり、耳に残る最右翼ではなかろうか。日本生まれには違いないが異国から渡ってきた夏鳥と純日本産の留鳥とで、鳴き声を比べてみると面白い。その代表として、異国生まれは@オオルリ、Aキビタキとする。純国産は@メジロ、Aホオジロに出てもらう。異国生まれはメロディーがありそうだ。国産にはあまり感じられない。澄んだ綺麗な声を求めた場合には、国産に歩が良さそうに思える。力強さでは異国に軍配をあげたい。国産の大将はもちろんウグイスだ。この鳥は型破りだ。力のある声、メロディと言えるかどうか、節回しは確かにある。そして、異国の破天荒がサンコウチョウ殿であろう。姿は誰が見てもびっくりする。それに劣らず声もびっくりものだ。
室林道の山は植林と自然林がパッチ状に混在している。野鳥の多い理由のひとつであろう。
2014 6 1 室林道ラインセンサス
早朝だけが1日のすごし易い日とは。夏の日が早々とやって来てしまった。こんな日の野鳥観察は早朝に限る。車を室林道の入り口に止めると早速に、サンコウチョウ・オオルリ・キビタキのさえずりが聞こえてくる。そしてあのホトトギスの壮絶なほどの鳴き声。「おぐら、きよわお、ひとり行けば」小学校(だと思うが)で習った「ホトトギス」という題の歌であったと記憶している。美しいメロディーで気持ちよく歌った。その頃はホトトギスの鳴き声なんでまるで知らなかったので、あのような凄い鳴き声とは想像できなかった。ホトトギスが鳴きだすとほかの鳥も連れられて鳴くように感じられる。被托卵鳥の反応なのか。目についたのは巣立ちした幼鳥だ。シジュウカラやヤマガラの幼鳥はいくらでもいる。圧巻だったのはシジュウカラの群れである。私の目の前数メートルの所で親鳥が警戒の声をあげる中、幼鳥たちが縦横無尽に飛び回っている。数はといえば20羽は越しそうだ。そのにぎやかな事。スタートで聞いたサンコウチョウ、センサスの後半でも確認した。こちらの方は姿も見られたが、上手に鳴いていたのはメスのサンコウチョウであった。確かにサンコウチョウはオス・メスともにさえずる。オオルリもそうである。オオルリの場合、メスがさえずった場合は何となくわかる気がする。オスよりも上手ではないから。しかし、今回のメスは上手な歌であった。
シジュウカラ幼鳥の群れ
E−Gサンコウチョウ H−Lシジュウカラ M−21ヤマガラ 22−25キビタキ 26コゲラ 27モズ
2014 5 31 羽根・長根の田んぼ
日本各地で真夏日(30度以上)に達しているようだ。西日本で猛暑日(35度以上)をも超えている地点があるという。我が萩も都会ほどではないにしろ、暑さに慣れていない体にとって相当厳しい。私は戸外で過ごすことが多いので、まだまだこれくらいのことなら大丈夫。他人から「暑いね」と声を掛けられれば、お義理で「暑いねー」とおうむ返しにするばかりだ。萩小の子どもは1人参加した。あとは大人と中学生である。まあまあ賑やかにやれそうだ。川原の集落にはツバメの巣のある家が結構ある。接した2軒ともに巣があると、その周辺では当然ながら多くのツバメが見られる。電線のとまっているのは巣立ち雛。その3羽に親たちが餌を与えている。ホバリングをして体勢を保ち雛に餌を渡すのである。考えてみると、ヒナの口に押し込むのか親の口から取り出すのかどちらかかまたは両方であろうが、不覚にも自分には分かっていなかった。今度見る時にはしっかり観察しよう。おおい橋では川の様子を見た。参加した子は生き物が好きな、魚も虫も爬虫類にも興味がある子どもである。このような会にはうってつけの子といってよい。卒業までにいろいろ鳥のことを知ってもらいたい。おおい橋を渡り県道を横切ると羽根・長根の田んぼが見える。早苗がそよ風になびいて気持ちのよい風景である。家族で畦の草を刈っているのも見える。田んぼの所々でダイサギが採餌している。その数10羽以上。純白の羽が初夏を思わせる強い日を反射して目を細めないと我慢できないくらいだ。田んぼにはダイサギ以外にもいた。黄色い足と(足の部分は苗で隠れていた)黄色いくちばしと赤い目(望遠鏡を覗いた子はすぐに目の色を言った)のケリの姿があった。望遠鏡でサギやケリを覗いている我々を見て周りの大人たちはどのように視ているだろうか。気にはならないが知りたい気持ちは多少ある。日陰らしい所といえば神社くらししかない。境内に腰を下ろしてしばし休息をとった。
探鳥会風景
2014 5 26 萩小愛鳥クラブ
学校に出かける頃になって雨が降り始めた。雨天用のプログラムの準備も急きょ行ない学校に向かった。雨天プログラムは以前に用意したもので、茶臼山の探鳥会が雨で中止した時に行ったものである。写真と音声で茶臼山の鳥の紹介をしたのだ。子どもたちは双眼鏡と探検バッグを用意して玄関先に集まってきた。口々に、「先生、今日はやるの」と言う。雨だから嫌がっている様子ではない。迷ったが、意を決して予定通り行なうことにする。サクラ並木の一角でムクドリの群れが騒いでいた。枝にとまったり地上に降りて歩いたりしている。ここで鳥の歩き方について話をする。スズメは飛び跳ね、ムクドリは人間と同様に歩くのを見る。サクラ並木は山陰川にあって、そこで子どもたちはカワセミが飛んでいくのを見たようだ。別の鳥に気を取られ気が付かなかった。その鳥とは、イワツバメである。橋の下に巣があって橋を潜って出入りするのである。普通のツバメとの違いは腰の白いすじと尾の形、そして、羽ばたきと滑空とを繰り返す飛び方である。大きさもイワツバメが小さい。最後は萩っこの森に寄った。子どもたちの話ではシジュウカラが巣箱を利用しているそうだ。雨の探鳥会、思い切ってやって良かった。
小雨決行で頑張った
結構鳥たちにも出あえたので良かった。
2014 5 25 室林道ラインセンサス
特別変わった様子ではなかった。変わったことがそう度々あるならば、そのことは、変わったことではなくなってしまうのであるから、やはり変わったことは滅多には起こらないのだ。それにしてもノートをみると小鳥たちのさえずりの多さに驚いてしまう。生き物の世界で、鳥たちほどにぎやかに過ごしているのも珍しいことではなかろうか。その意味では変わっている。ホトトギスが鳴いた。時折、室林道の空を高速で飛び回るのを見る。被托卵鳥たちは気が気ではないであろう。けれども1番心配しているのは当のホトトギスではあるまいか。うまく自らの卵を宿主に育てさせなければ自らの系統は絶えてしまうのだから。その点被托卵鳥はまだ安心できる点はある。自分がその犠牲者になる可能性は低いのであるし、たとえ被害を受けても次の機会もあるのだから。
2014 5 24 蛇峠山ラインセンサス
高嶺の上り下りでスタミナを使い果たした感はあったが、そう度々来ることもできないと欲を出して、今日2つ目の山に挑戦した。標高で言えばこちらの方が100メートルばかり高いのであるが、実際の歩くところの標高差は高嶺に軍配があがる。途中見晴らしの良い所で車を止めて周りを眺める。正面に大川入山がこちらを見下ろすように聳え、その奥には恵那山が隠れるようにしてある。2800メートルクラスの中央アルプス、左手に御嶽・乗鞍の独立峰が並んで鎮座している。うっすらと北アルプスも見られるようだ。馬の背からは歩いて頂上に向かう。ここからが本当のセンサス。ヒガラの鳴き声が多いように感じる。ウグイスのさえずりが多いのは勿論である。谷の下からはオオルリ。そして肝心のコマドリであるが、4個体も確認できたのは予想外の多さであった。北側の斜面と南側の斜面に半分ずついた。頂上で靴を脱いで休む。飯田の街が午後の陽に輝いている。その右手奥には、南アルプス3000メートル峰が、残雪でまだらになった巨体を横たえる。武田軍ののろし台跡があるというが定かではない。のろしは遥か先の長篠城に届けられたそうな。シンボル的な真っ白いドームが目の前にある。雨雲レーダーである。蛇峠山は独立峰で地の利がよいのであろう。ドーム以外にもいろいろなアンテナ群が林立している。ドームの傍からキクイタダキの声が聞こえてきた。何か得した気分になる。下り道の方が足には応えた。指先がかなり痛い。それでも登りと違って休むこともなく馬の背に戻ってきた。再び車の中からの観察に変わる。そこで驚くべき鳥を見つけたのだった。極めて地味な鳥である。しかし、もう10年以上も姿を見たことがなかった鳥だ。ヒタキ特有の採餌にピンときた。キビタキのメスか。それならば珍しくない。しかし、それはキビタキの姿ではない。目の周りの白いのがポイントであった。まさにそれは、10年以上もお目に掛かれなかったコサメビタキだった。立ったりしゃがんだりしてカメラアングルを変えた。しゃがんだ場合は安定性がすこぶるよい。カメラブレの無い1枚があることを期待して山を下りた。
山頂のドームをめざして歩く(高嶺でスタミナ使い果たす)
H乗鞍岳 I御嶽 J−Lソウシチョウ M−Sコサメビタキ
2014 5 24 高嶺ラインセンサス
堂々たる山容の高嶺に麓から目指そうと思った時、少しばかり武者震いを覚えた。なぜかというと、毎年1・2回は山頂からの景色を楽しんではいるものの、全て自力で登ってはいないからだ。確か1・2度だったと思う。いつの時期だったかは余り覚えていない。ただ記憶しているのは、暑い盛りに登り途中で雨に降られたことがあった。どうせ汗で濡れるのだから雨でも同じこと、と少しやけになって歩いたことははっきり覚えている。その時と比べたら今日などは、まったくもって恵まれたものだ。この山はカラマツ林でできているといってもよい。カラ松の緑は他の針葉樹には無い色合いのものだ。高山らしい濃い空の色とカラマツの輝くばかりの緑が、これでもかとばかりに目に飛び込んでくる。国道153号線を登山道に折れ、道路わきの手ごろな場所に車を駐車する。身支度を整えていざ出発。左肩から斜めに掛けた小さなバッグには録音機・ノート・財布・お茶のペットボトル、首からは双眼鏡とコンパクトカメラ、バッグとたすき掛けに1眼デジカメ、筆記具も首からぶら下げる、といった人前ではあまり見せたくないものである。全てを秤にかると相当なものになることは間違いない。きっかり7時に出発。(これでも家は4時前には出ている。)センダイムシクイ・ウグイス・ヒガラのさえずりが聞こえ始めた。これなら問題ないが、やがて耳に入りだしたのがソウシチョウである。うるさいばかりで決して耳に優しい声ではないと思う。どうしても好きにはなれない。ウグイスが鳴いたかと思えばソウシチョウも鳴きだし、ソウシチョウが鳴けばウグイスもといった具合で、紅白合戦の様相を呈している。こちらは断然ウグイスの肩を持つ。沢が音を立る所に棲むのはオオルリとミソサザイと決まっている。ここでも同様であった。どこにとまっているのかと探してみたが分からない。オオルリの声は遠くからでもよく聞こえる。ミソサザイのさえずりも谷底の方向から聞えるようだ。ただし、こちらは少し遠くになると減衰してはっきりと聞こえない。中腹からはコルリも参加する。コルリが現われたならばどうしてもコマドリの出現を期待してしまう。その場所はセンサスコースでも1ヶ所しかない。下の方から沢音が聞こえてくる場所だ。そこはよほど鳥にとって居心地がいいとみえて、ミソサザイ・オオルリ・キビタキ・ヒガラ・コガラ・コルリが一緒くたになって鳴いている所だ。その混ざった声の中からコマドリを聞き分ける。コルリは多そうだ。しかし、コマドリは。そこで30分ほど留まっていた。やがて、待ちに待ったさえずりが聞こえてきた。それも、急に大きな声で鳴いたのだ。かなり近い。欲がでて録音のみならず写真にも収めたくなった。しかし現実は厳しいものであった。きれいに声が入っているだろうか。存在が確認できただけでも幸せとになければ。頭上を赤や青などに染められたパラグライダーがトビのように円を描いている。そう言えば何度も車が往復して、平谷の町から高嶺の山頂に人を運び上げている。最初の飛行にはさぞかし度胸がいることだろう。一歩一歩進んでようやく山頂付近までやってきた。山頂はササの山だ。そこはまさにウグイスの国。そこで期待する鳥が3種ある。カッコウ・ホオアカ・アオジである。カッコウはいかにも高原の鳥だし、後の2種は昔は見られたのであるがという懐かしさのある鳥である。そしていまは全くお目にかかっていない鳥でもある。そのうちの一角が本日崩れた。アオジがササの中に生える灌木で鳴いているのを見つけたのだ。アオジのさえずりも久しぶりに聞くと、すぐにアオジと言い当てられない自信の無さが露呈してしまう。何とか姿と両方を確認したいものだ。声の聞こえる方向を探しても皆目見当が付かないでいたが、神の助けか、1羽の小鳥がさっと目の前を横切るのを見逃さなかった。止まった先に双眼鏡を向ける。少し距離はあるものの間違いない。アオジである。近くからもアオジらしい地鳴きも聞こえる。つがいか。アオジのさえずりをこの地で確認できたのは久方ぶりのことである。良かったという以外に言葉はない。
高嶺 麓から山頂までを歩いた カラマツの緑がまぶしい
Lカッコウ Mコガラ Nアオジのさえずり
2014 5 19 室林道ラインセンサス
萩小主催の一連の探鳥会も天候に恵まれて無事に終えることができた。この日は、自分のための時間を費やそうと室林道に出かけラインセンサスを行なった。1カ月を3等分し、上・中・下旬で各1回は訪れようと決め、1998年から実行している。むろん、できなかったことも多々ある。”やらなければ”との思いが原動力になっていることは否定しない。趣味ではあるが趣味だけでもない状態かもしれない。ホトトギスが鳴いていた。シイの若葉がもこもことしていてブロッコリーのようだと表現した人がいるが、そのとおりだと思う。何とも香しい香りが山全体を覆っている。山歩きには1年中でも最高の時期であろう。夏鳥たちの歌声がこだまする中に、ウグイスやホオジロなどの留鳥の声も交じり聞かれ、聖堂の中の音楽を聴いているような錯覚に陥る。私としては当然のことのように、自然の音楽の方へ肩入れするつもりだ。楽器ごとのセクションでみると、ヤブサメの奏者が減ってきたように思えてならない。逆に過剰なのはキビタキだ。主席の座をめぐり熾烈な競争を繰り広げている。サンコウチョウはユニークだ。誰が聴いても直ぐに楽器名を言い当てよう。見事に演奏された日には脱帽するしかない。本日のセンサスはサンコウチョウのソロでフィナーレを迎えた。
本日聴いたキビタキさえずり3個体
個体A
個体B
個体C
サンコウチョウのさえずり
Dオオルリのひな Eヤマガラの幼鳥
2014 5 17 平成26年度 萩小親子探鳥会 善住禅寺コース
萩小探鳥会の最後を飾るのは、1・2年の親子探鳥会である。豊川市一斉の学校の日がその日となったのは、音羽町から豊川市に変わった年からであったろうか、記憶の方は定かではない。自分が萩小の探鳥会に関わった当初は、探鳥会としては「親子探鳥会」ただ一つであっった。それが今では、伝統の「親子探鳥会」以外にも、3年生以上は、春と秋にも各学年ごとに観察会を行っているし、「愛鳥クラブ」もクラブ活動の中のひとつとして、学期ごとに開催している。それほど萩小の子どもたちは野鳥に触れる機会が多いのである。1年生が参加する今回の場合、コースもよく考えておかねばならぬ。長時間の緊張は無理。体力も2年生とは格段の差がある。なにしろ、2か月前までは保育園児として保護されていたのだから。その点で、初めての探鳥会を親の助けも借りられる条件で行うことは、実際面からみても、理にかなっていると自分は思う。当日の様子を一言でいえば、「天が恵みを下さった」ということになろうか。冬に逆戻りをしたような昨日の空模様を考えたら、今朝の静かけさは、昨日が”うそ”でなくしてなんであったろ”探鳥会のコースは4つで、8名ほどの子ども(1・2年生合同)と先生、指導者が付いている。講師の「豊橋総合動植物園」の二人とはもう長い付き合いであるが、今回は、私にとっても大切な時期に、萩小の先生として一緒「探鳥会」に関わってきた旧知の方も講師として参加することになり、個人的になんとも言えない気持ちで行事に臨むことになった。校庭から一歩進んだところでスズメとツバメにあう。飛び方も鳴き声もまるで違うことを知ってくれたらいい。民家の中を通り過ぎると新たな鳥が現われる。ヒヨドリは木のなかから容易に姿を見せない。もっぱら鳴き声ばかりである。その声だけでも興味を示してくれたことには感謝と感心の意を表したい。コースの先ではヒヨドリが次から次へと姿を見せた。ヒヨドリへの興味が、姿を見られたその時ではなくして、声だけの時からの布石が功を奏していたのだと思いたい。ムクドリが”ジャー・ジャー”と鳴いていたのを、子どもたちは、手元にある野鳥チェックリストの中にカケスの鳴き声が”ジャー・ジャー”とあるのを認め、「『カケス』が鳴いた!」と口ぐちに言うので、「そうじゃなくて、あれは”ムクドリだよ」と説明する必要性がでた。言葉で表わすと同じになるが、実際にはまるで違って聞こえるのは当たり前といえば当たり前のことではあるが、そんなことも実際に経験してみないと分からないものだ。コースの半ばで、2つの鳥が現われた。サンショウクイとノスリであった。特にサンショウクイは、「とても珍しい鳥」と説明した途端、子どもたちの目が輝いた。もらったチェックリストにも載っていなかったため、余計にその意を強くしたようだ。『今日は、珍しい鳥を見たんだ。』ノスリはその直後に上空に現われた。2年生の中にはノスリを知っている子が多数いて、「見たかったんだ」と喜ぶ顔があった。この2つの出現で、親子の距離が接近したように見て取れた。きっと、今日夜の家族の話題にサンショウクイとノスリが登っていることだろう。最後は”善住禅寺の裏庭”が舞台となった。たまたま住職がおられ、快く入庭を承諾していただいた。ご老子以下数名の方が庭の手入れの最中である。場所柄大騒ぎは禁物。そこで、(昔はよく試したことのある)1度やってみたかったことを実行する。池の周りの庭石があまりにも腰かけにもってこいであったのを認め、5分間の瞑想タイムを復活させたのだ。目を閉じて音だけを聴くのだ。5分は結構長いもの。途中で我慢できず口を開くかなと少し意地悪な気持ちもあったのは白状する。こちらの意図を知ってか知らずか、5分間を静かに過ごし終えたのだ。学校に向かう時の気持ちは晴々としていた(私は)。子どもたちはどうであったろうか。聞いてみたい気もしたが、『いや、聞かないほうがいい。』と否定する自分の方が強かったみたいにも感じた。
探鳥会風景
そよ風の薫る(今、蜜柑の花がいい香りを放っている)気持ちの良い日でした
2014 5 11 茶臼山ラインセンサス
茶臼山の山頂付近は、平地よりも季節が1か月くらいは遅い。ヤマザクラが咲いていたり、水仙の植栽(茶臼山高原道路沿いの)も今が見頃だ。木々の新芽はようやく開き始め、薄緑色に林が煙っているようだ。恒例のシバザクラまつりを控えてすべての駐車場が閉鎖されたので、仕方なしに、広くなっている路側に車を止めて、ラインセンサスを開始する。もう少しするとすべて有料駐車場に変身する。行楽日和とあって車の通行も多い。特に、オートバイのグループがけたたましいエキゾースト音を立てている。茶臼山の野鳥はさぞかし迷惑なことであろう。同情してもしきれぬ。先月、小鳥の森でコマドリを聞いた。今回もコースから外せないだろう。2匹目のドジョウを狙うわけだ。小鳥の森に近づいたところで、今年初めての、コルリのさえづりを聞くことができた。さらには、サンショウクイのつがいと思われる姿も。サンショウクイは森に入ってからも声がした。若葉の開き始めたばかりの森は明かるい。そんな環境に適しているのだと思う。先月の雨の日、傘をさして森の中を進んだ。そして突然、コマドリのいななきに似た(もっと澄んだ美声である)さえずりと聴いたのだった。その時は本当に興奮した。けれども、今日は、期待した鳴き声は無かった。これが現実なのだ。森を歩いていて2人りと出あった。何やら、観察会のような雰囲気であった。何か見られましたか、と尋ねられた。双眼鏡をぶら下げているので目的はすぐに分かってもらえたようである。コルリ・ヒガラ似合いましたが、ミソサザイはまだです、と答えた。左右に別れてしばらく進むと沢があり、そこから、沢音に混じりミソサザイの歌が聞こえてきたのには、まあなんというタイミングの良さと、おもわず笑みがでてきた。小鳥の森から遊歩道を通って茶臼山湖に出る。森の中からもサンショウクイの声がしたので、数百メートル四方くらいの中で生息しているのかなと推測する。道路わきからはウグイスやソウシチョウの声が溢れんばかりに聞こえる。ウグイスが単独行動に対してソウシチョウは群れでいる。従って、聞えてくる箇所の数ではウグイスが勝ってはいるが、個体数はソウシチョウの方が案外多いのかもしれない。コマドリは確認できなかったがコルリはいた。暫らくすればアカハラ・マミジロの明るい声や、ホトトギス・カッコウといった托卵寄生をする鳥たちがやってくるだろう。茶臼山の初夏の様相を想像しながら山を下りた。
山頂も新芽が吹き、花々が可憐な姿を見せていた。
茶臼山での録音
2014 5 10 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道は今、一年で一番、木々の若葉が明るく輝く時であろう。谷を渡る風も心地よく、ラインセンサスが楽しくて仕方ない。室林道と比べ沢の数が勝り、その分、オオルリの個体数も明らかに多い。反面、キビタキやウグイスは少ないように感じる。寺ノ入林道での注目点はやはり、室林道にはいない鳥たちの状況だと思う。その代表格がヒガラであろう。ヒガラは冬季には室林道にもやって来るが(必ずとまでは言えないにしても)、繁殖にはまったくいなくなる鳥である。ヒガラは寺ノ入林道で繁殖しているのだろうか。それは、繁殖期を通してここで棲息しているかで決まるのでは、と考えている。さらに山奥で繁殖しているならば、その期間は、ここ寺ノ入林道では確認できないに違いない。過去の記録、そして、今年の記録を照らし合わせて考えてみたい。
若緑がとても美しくなった寺ノ入林道。オオルリが特に目立った。
2014 5 10 室林道探鳥会
今日は大人3人の探鳥会となった。初めての室林道を歩く人のために、できるだけ沢山の鳥が出てきて欲しいと願って車を室林道に走らせた。その希望はほぼ叶えられたと思う。いや、それ以上の収穫があったと自負している。その筆頭はメボソクシクイである。繁殖地は高山。普通では出あうことのないこの鳥に出あったのだ。あの特徴ある鳴き声が林の奥から聞えてきた時はビックリした。秋の南下の時にも見られると言われるが、自分の経験ではどちらかというと、春の北上時にさえずりを聴くことが多かったように思う。それでも、毎年聴かれたわけではないので、今日の出あいはまあ幸運であったと言えるであろう。オオルリの抱卵もスコープで観察した。すでに先客がいて、デジスコで抱卵の姿を撮影しようしていた。オスの帰巣を待っていたのかもしれない。サンコウチョウのさえずりも聴かれた。少し前に別の場所で、サンコウチョウのオスが長い尾をたなびかせて目の前を通過したのに出あった。だから、今年の最初の出会いではないが、さえずりを聴いたのは最初だ。その他にも定番のオオルリ・キビタキ・ウグイス・センダイムシクイや、すこし不思議な声のヤブサメも参加してくれて、あまりの多さに、たぶん、頭に入り切らなかったのではなかろうか。自分はそうであった。
2014 5 8 萩小春の探鳥会(5年生)長根方面
今日は高学年(5・6年生)が参加する探鳥会の日だ。この日も素晴らしい天気に恵まれた。このような天気を五月晴れと言って良いとか悪いとか、気象予報士から一斉にうんちくが披露されるこの頃だ。天下のNHKも今は使ってもよいということらしいから、安心して使おう。それでも、おかしいと学者ぶるリスナーもいたようだが。正直言うと、今日のコースでどれほどの観察ができうるのか不安であった。ツバメ・ヒヨドリ・スズメくらいしか見られないのでは、昔のように、多くのサギがいたならば田んぼもすてたものではないのだが、あとは天に祈るしかないと本気で思った。終えてみれば、すごく面白い観察ができたと思っている。民家ではツバメの営巣を、ご主人の好意で庭の中まで入らさせていただき、巣から頭を出しているヒナを観察した。電線を保護しているパイプの中にどうやらスズメの巣があるらしい。巣材を盛んに運んでいるのを見た。メジロやカワラヒワのさえずり、コジュケイの地鳴き、鳥たちの鳴き声もバラエティに富んでいた。田んぼのあぜからヒバリが飛び出し、雲の中で歌っている。まさに雲雀であったし、モズのオスがメスに求愛行動をおもわせるさえずり(この場合は、外の鳥のものまね)をする様子も観察できた。これまた百舌鳥そのものであった。繁殖行動の一旦がつぶさに見られたわけであるが、果たして子どもたちは、どのように受け止めてくれただろうか。
@ツバメの営巣 A巣を見る子どもたち BCカルガモ D田植えの終えた水田を歩く
2014 5 5 室林道ラインセンサス
センサスの開始地点ではオオルリのさえずる姿があった。梢の頂で朗々と歌っている。毎回同じ場所に陣取っているのでよほど気に入っているのであろう。そのような場所が所々にあるものだ。我が家に近い林縁ではノスリのお気に入りの樹がある。それにしても今日は、個体数も多いし見どころも多かった。オオルリのオスが地上で採餌する様子も見ることができたし、ヤマガラの求愛(給餌か)の場面にも出くわしたし、この春初めて、ヤブサメの姿も確認した。オオルリのメスの姿も頻繁に見られるようになったので、つがいとなり営巣・抱卵・育雛へと進んでゆくことだろう。
室林道での録音
エナガ
ホオジロ
メジロ
オオルリ&キビタキ
カワラヒワ
自宅での録音
モズ(百舌鳥)のものまね
2014 5 2 春の探鳥会(4年生) 室方面
初夏のような太陽が照りつけ、そこかしこに見える黄緑色の若葉が輝いている。自分は探鳥会案内人(2名参加)の1人として、4年のクラス(19名の児童と担任の先生)を先導した。天気は申し分ない。あとは、満足のいける野鳥観察ができるかである。野鳥の多い少ないは自分の力ではどうすることもできない。しかし、与えられた中で子どもたちに満足してもらえるかは、自分の力量に掛かっているともいえる。その意味で、かなりプレッシャーになっているのも正直なところだ。体育館を過ぎた所でキビタキのさえずりが聞こえた。こんもりとした木々の中できれいな声で歌っている。そこで暫くの間、キビタキの歌を聞き入ることにした。子どもたちにしてみれば、図鑑のようなきれいな姿を見たくてしかたがない。(けれども、そのことはなかなか難しいことなのだが。)後ろ髪を引かれる思いでコースの先へと子どもたちを導く。室のコースは高低の変化があって景色としても面白い。小学校からの登り坂を今度は下ってゆく。下り切ったら田んぼが広がる。その脇にある林でもキビタキが演奏会を開いている。似た環境の所だ。実のところキビタキは、萩に限ってみると増えているのだ。それを証明するかのように、探鳥会のコースの先々でさえずりを聴くことができた。(全部で6カ所確認できたと思う。)室から方向転換して善住蝉寺方面にコースをとる。ここは秋の愛鳥クラブの時にも面白い鳥を見た所だ。ホオジロとカシラダカが庭木の上で一緒にとまっていたのをフィールドスコープで観察したのを覚えている。田んぼを見下ろせるまさに同じ場所で、ダイサギがゆっくりと歩を運びながら獲物を狙っているのを見つけた。小鳥と違って堂々としていて隅々までよく観察できるのがうれしい。捕った獲物の種類、くちばしの色の違い、3羽の間柄は親子なのか、どれがお父さんなのか、子どもたちの疑問はたくさんあった。もともと優雅な姿を一層優美にしているレースのような飾り羽についても、「進化」という言葉を使って説明を加えた。4年生に「進化」という概念を言うのは適当であったのか分からない。ただ自分自身が野鳥(生物)に興味を覚えた根本に「進化」があったので、つい口にしてしまった。予定時間いっぱい使って再び萩小校庭に戻ってきた。さえずりと地鳴きの違いは野鳥観察では基本中の基本だと思っていたから、子どもたちの感想の中に鳴き声のことがでたことがとてもうれしかった。
キビタキのさえずりが多く聴かれた探鳥会であった。 Gダイサギ
2014 4 26 宮路山探鳥会
五月晴れと言いたくなるほどの上天気。赤坂駅に集まったこどもたちの顔も輝いている。大人が4人加わり総勢14名のかなりにぎやかな探鳥会となりそうだ。赤坂の町中を音羽川に沿って杉森八幡社まで進み、旧東海道を横切ったあとは宮路山への登山道である。行楽日和と相まって宮路山に向かう車もかなり多い。そのたびに子どもたちに注意を呼びかけなければいけないのは少々きつい。萩小の子は車に対してやや無防備だから仕方ない。宮路山はメジロの多い所でそのさえずりも上ものだ。やはり、今日の探鳥会の主役もメジロであった。まさに歌声のシャワーと言った表現がピッタリである。それに夏鳥が加わる。その中ではキビタキが群を抜いて目立っていた。キビタキはどこへ行っても多い。それに比較されるオオルリは個体数ではキビタキの後塵を拝しているが、美しい歌では決して負けてはいない。好みではあるが、自分はオオルリの方が気に入っている。ヤブサメも、これが鳥かと疑うような(虫だろう)声で時々鳴いてくれた。しかし、この日を振り返ってみると、エナガの群れに遭遇した時のにぎやかさが一番印象に残っている。最初は数羽くらいの声であった。やがて次々と合流してきて20羽を超えるほどになる。普通はあっという間に離れていってしまうことが多いが、今回のエナガ台風は動きがのっそりであった。それが一斉に、さらにメジロたちの合唱も加わったのだからすごい迫力である。見どころの多さと気温の上昇とでスピードが鈍ったのを挽回すべく、山頂直下の急斜面を休憩もなく歩き続ける。そしてとうとう頂上に到着した。皆空腹であった。気持ちのいいそよ風が抜けるなかシートを広げ弁当箱を開ける。家で食べるより何倍もおいしい。その時、サンショウクイのつがいが上空を飛び去った。
探鳥会と楽しみな弁当
2014 4 25 室林道ラインセンサス
センサスの開始地点ではオオルリのさえずる姿があった。梢の頂で朗々と歌っている。毎回同じ場所に陣取っているのでよほど気に入っているのであろう。そのような場所が所々にあるものだ。我が家に近い林縁ではノスリのお気に入りの樹がある。それにしても今日は、個体数も多いし見どころも多かった。オオルリのオスが地上で採餌する様子も見ることができたし、ヤマガラの求愛(給餌か)の場面にも出くわしたし、この春初めて、ヤブサメの姿も確認した。オオルリのメスの姿も頻繁に見られるようになったので、つがいとなり営巣・抱卵・育雛へと進んでゆくことだろ
室林道で見た野鳥
@Aアカハラ BCヒヨドリ Dホオジロ Eカワラヒワ FGコゲラ H−Mオオルリ N−Pヤマガラ
ハシボソガラスの育雛
2014 4 22 東三河ふるさと公園
海岸のすぐ隣に位置するこの公園にも当然、コマドリの休憩地があってしかるべきだ。現に、昨年確認している。公園に接する宮路山や近くの室林道にいて、ここにいなければそれこそ不思議であろう。その疑問が今日晴れた。開門の仕事を終えて公園内を移動中に、標高でいえば150メートル前後の場所で、コマドリのさえずりを聴くことができたのだった。公園内であり、早朝の散歩や犬の連れた人たちが訪れるので、低速度で車を走らせているのが良かったのだ。案の定、とても小さな声で鳴いているので、普通、車の中からでは見逃してしまう。これで、このあたりの海岸沿いでは今コマドリが飛来して、長旅の疲れを休めていることが明白になったわけだ。どこかに上陸した茶臼山の個体は、繁殖の準備が整うほど元気がでていることも分かった。茶臼山に出かけたらば必ず、その個体の様子を見なければなるまい。果たして繁殖しているのか、それとも、一時の通過点であったのか、茶臼山でもコマドリが減っていると感じているだけに、知りたいものだ。
2014 4 22 東三河ふるさと公園
海岸のすぐ隣に位置するこの公園にも当然、コマドリの休憩地があってしかるべきだ。現に、昨年確認している。公園に接する宮路山や近くの室林道にいて、ここにいなければそれこそ不思議であろう。その疑問が今日晴れた。開門の仕事を終えて公園内を移動中に、標高でいえば150メートル前後の場所で、コマドリのさえずりを聴くことができたのだった。公園内であり、早朝の散歩や犬の連れた人たちが訪れるので、低速度で車を走らせているのが良かったのだ。案の定、とても小さな声で鳴いているので、普通、車の中からでは見逃してしまう。これで、このあたりの海岸沿いでは今コマドリが飛来して、長旅の疲れを休めていることが明白になったわけだ。どこかに上陸した茶臼山の個体は、繁殖の準備が整うほど元気がでていることも分かった。茶臼山に出かけたらば必ず、その個体の様子を見なければなるまい。果たして繁殖しているのか、それとも、一時の通過点であったのか、茶臼山でもコマドリが減っていると感じているだけに、知りたいものだ。
2014 4 22 東三河ふるさと公園
海岸のすぐ隣に位置するこの公園にも当然、コマドリの休憩地があってしかるべきだ。現に、昨年確認している。公園に接する宮路山や近くの室林道にいて、ここにいなければそれこそ不思議であろう。その疑問が今日晴れた。開門の仕事を終えて公園内を移動中に、標高でいえば150メートル前後の場所で、コマドリのさえずりを聴くことができたのだった。公園内であり、早朝の散歩や犬の連れた人たちが訪れるので、低速度で車を走らせているのが良かったのだ。案の定、とても小さな声で鳴いているので、普通、車の中からでは見逃してしまう。これで、このあたりの海岸沿いでは今コマドリが飛来して、長旅の疲れを休めていることが明白になったわけだ。どこかに上陸した茶臼山の個体は、繁殖の準備が整うほど元気がでていることも分かった。茶臼山に出かけたらば必ず、その個体の様子を見なければなるまい。果たして繁殖しているのか、それとも、一時の通過点であったのか、茶臼山でもコマドリが減っていると感じているだけに、知りたいものだ。
2014 4 21 茶臼山ラインセンサス
カレンダーを見ると、4月のうちに茶臼山まで遠出が可能なのは今日しかない。朝から雲の流れは下っていて天気は悪くなる方向である。しばらくして雨になった。けれど、自分には2日ほど強運が付いている。科学的なやり方をめざすのは山々である。やる前のことは運が働くように思えてならない。今日行けば見られたのに明日はダメということは日常的なことではないか。三河湖よりもさらに倍も高い(茶臼山のコースは1200メートル以上)ので、春が来たとはお世辞にも言えない風景だ。1000メートル以下の麓でようやくサクラが咲きだしたくらいだ。霧と横なぐりの風が吹く中を、ゴム長と雨具で身をかため、傘をさしてコースを歩き始めると、気温の低さを身に染みて感じた。素手ではどうにも寒いのだ。しかし、雨が降っていては直ぐに濡れてしまうのは目に見えていて、手袋は逆効果になってしまう。仕方がないからできるだけ雨具に隠している。センサスコースも問題であった。道路のある所は風の通り道となり、寒さが一層ひどく感じられる。そこで、今日はコースを森の中に求めることにしたのだ。その分いつものコースは省いておく。その森の中のコースで強運が働いた。あてび平小鳥の森(名前からして鳥の多そうな場所、宿泊施設や茶屋もあり初夏にはバードウォチャーで賑わっている)の中を歩いていた。風が無くて外とは別世界のような所を散策するように進む。流れに咲くのはミズバショウ。すでに散り終えたザゼンソウの最後の一株がかろうじて残っている。樹上からはヒガラ・シジュウカラの声がする。人気のない気楽さか、コガラが根元で何かを食べている。ようやくこちらに気が付いて急いでササの中に逃げ込んだ。霧の中からミソサザイの歌が聞こえる。こういった光景を見ると、一概に雨はダメだとは言えない。雨の日でないと味わえないことは結構多い。クマザサが一面に茂っている所に来た。そして、強運が賽を投げた。コマドリが、地元の平地で聞くような、息絶え絶えといった感じとは全く別物の、コマドリがそこにいて、ヒーーンととても力強く、かつ美しくさえずった。最初は少しの間を置いて、やがて、ほとんど連続して歌いだす。これだけ間断なく鳴いているということは、こちらを相当警戒の対象としているのか、経験的にメスもさえずると思っているので、オスメス2羽いて、鳴き交わしているに違いないと思う。無論録音機の準備は怠りない。後から聴いてもほれぼれする声だ。森から出るとやはり駄目である。早々に打ち切った方が得策と心得て、安易な方に流れてしまった。
雨の茶臼山 小鳥の森を中心にセンサスした
小鳥の森で聴いたコマドリのさえずり(最初の部分)
同上(徐々に鳴く間隔が狭まる)
Nコマドリが鳴いていた場所 Sコガラ 21)シジュウカラ
2014 4 20 宮路山西切山林道
三河湖から戻り、そのまま宮路山に向かった。その前に、一度家に寄ってイスカの件をはっきりさせなくては。結果は、やはりイスカで間違いないようであった。微かに確認できる体色、決定的なのはやはりくちばしの形であった。先が猛禽類のように下くしばしの下に伸びている様子はアトリにはないものだ。意気揚々と宮路山に向かう。つきが落ちないうちに行こう。登山道を車で走らせると、前日の室林道のような光景を目にした。まず、道路に下りて採餌するキビタキのオスがいた。さらに1分もしないうちにオオルリが現われた。こういう場合は、釣り上げた魚と同じ意味で、きれいな成鳥に見えるものである。写真に撮ると実際には翼が黒かったりする場合が多い。またさらにオオルリと休むまもなく現れた。ますます運を信じてしまう。いよいよ西切山林道のラインセンサスにとりかかる。往路はとくになんということもない。やはりコマドリは別物だ。復路に運の残りを賭ける。1ヶ所だけ林が切り開かれて周りの景色がよく見渡せる場所がある。以前にここでコマドリが鳴いた。そこに差し掛かった時、背の低い灌木の中から、いかにも憔悴したという感じで、コマドリのさえずりが聞こえてきたのだ。繁殖地で聞く声とは別人のような弱々しさである。やったー。思わず心の中で叫んだが、もちろん声には出さずにおいた。
2014 4 20 寺ノ入林道ラインセンサス
雨が降りそうな天気ではあったが、4月中に寺ノ入林道に行かなくてはという義務感に背中を押されてここにやってきた。音羽と比べ2週間くらいは季節が遅れているようだ。新芽が開きだしたばかりで、道には散り始めたヤマザクラの花びらが色あせている。センダイムシクイの声を聞き、その姿を探して林の上を見上げたところ偶然に、ドキッとする光景を見つけた(何か驚くべきものを見る時は、偶然の要素が高いように思える)。最初はアトリと思いそうノートに書いた。しかし、すぐに別の鳥の可能性も考えた。その別の鳥が驚くべき対象なのだ。今年の1月にほとんど同じ場所で、初めてイスカを見た。その時の驚きと言ったら。その鳥が今度は10羽以上の群れでいたのだから、これが驚かずにいつ驚けよう。距離と逆光が種の同定を邪魔する。何度もみても自信が持てない。むろんカメラにはおさめた。あとは、写真から特長を判断して決めよう。植物は遅れて春の姿を見せていたが、野鳥にとっては音羽と三河湖の距離は無視できるほどのようだ。オオルリなども同じようにさえずっている。標高が高いなと思はせるのはミソサザイのさえずりやヒガラのさえずりであろう。もちろんコマドリにも注意をはらった。海岸から内陸に入ったこの地は、コマドリのような、個体数の少ない、通過性の野鳥を発見するのには、拡散してしまう面でも厳しい側面がありそうだ。
緑の新芽が吹き始めた寺ノ入林道
C−Fイスカ
2014 4 19 室林道ラインセンサス
10年ぶりに戸田先生と野鳥観察をした。先生は10年前に教職を終えられ、その後、自宅で塾を開いておられた。年齢の区切りのよいこの春に、10年間やってきた塾も終わりにしたとのこと。それで、萩小探鳥会の講師の要請に応える時間ができたようだ。事前にコースを見ておきたいとの気持ちから、思いがけず、先生から、一緒に鳥を見ないかとの誘いを受けたわけだ。喜んでお受けする。最初に行ったのは室林道。ここは6年生のコースと決まっていて、学校から林道までの道中は自転車に乗る。林道でじっくりと観察するためだ。この日はとても恵まれていた。いきなり、キビタキとオオルリのお出ましとなった。キビタキのオスが追いかけていたのがオオルリのメスであった。オオルリとキビタキのメスについていえば、大きさが少し違うものの色はよく似ている。まさか、相手を間違えて追いかけているのではあるまい。なにか別の理由なのであろう。そこに姿を見せたのがオスのオオルリ。一度に2種の綺麗な鳥が現われてくれた。探鳥会の当日もこうあって欲しいのであるが。今日は土曜日ではあるが、参観日とPTA総会があり学校はやっている。そこで、事前に連絡し、戸田先生と学校に出向き、コースの打ち合わせとをした。昼も近いので昼食をとることにした。そういえば、昔、探鳥会のあとには先生のおごりで食事をしたものだった。静かな部屋のテーブルで、お互いの近況を出し合った。特に先生のここ3年間は、めまぐるしいほどの大変な時間であったようだ。それを、こともなげに話されるのを聴いていると、昔からそんな一面があった人だなとつくづく感じた。
2014 4 16 西切山林道ラインセンサス
コマドリを求めて宮路山に登る。夕方の限られた時間であったため、果たして見つかるのか、心配してもどうなるものではないがともかく出かける。コマドリには会えなかったが、代わりに現われたのがトラツグクロツグであった。ともに大型のツグミ科の鳥で、クロツグミは地上で採餌しているのを、トラツグミは雌雄の個体が鳴き交わしているのを聞いた。オスがさえずるとメスが応えるパターンであると思う。オスの声の方が低くて大きい。メスは細い声だ。メジロがそばでさえずっていたが、メジロの地鳴きはこれと逆でオスの声は高いのだ。面白かったのは、最初のうちはオスがひと声鳴くとめすがひと声返すのがほぼ等間隔で繰り返されていたが、だんだんとオスが鳴いてもメスがすぐには鳴き返さないようになり、それに対してオスが返事を要求するかのように鳴くパターンに変化していったことだ。すなわち、オスが2度鳴くとメスが1度返事(らしき)の声をあげていたのである。人間世界に当てはめるとこれは面白いと思った。
2014 4 14 室林道ラインセンサス
オオルリ・コマドリの飛来が確認できた。コマドリは室林道の中でも多く確認している沢で、コマドリとしては小さな声でさえずっていた。さえずりとさえずりの間が長いのでたった一度の鳴き声だけであった。従って、精度からすると少し心配なところもあるが、多分間違いはないと思う。オオルリは2個体確認できた。オスの成鳥ではあるが翼の部分は黒っぽい。コマドリについては、宮路山が有望と考えせっせと通っているが、室林道に先を越されてしまった。夏鳥ではあと、キビタキ・サンショウクイ・サンコウチョウなどが未確認となっている。いやいや、エゾムシクイも忘れてはいけない。
夏鳥も飛来した室林道
Dヒキガエルのおたまじゃくし GHオオルリ IJセンダイムシクイ KLヒヨドリ
2014 4 4 室林道ラインセンサス
宮路山ではヤブサメの初確認となったが、そのあとにセンサスしたここ室林道では、一風変わった鳥のさえずりを聞くことができた。それはキクイタダキである。室林道よりも標高の高い茶臼山や三河湖では普通に聞く鳥のひとつであるが、室林道では結構珍しい部類に入ると思う。そのキクイタダキのさえずりを表現するのは難しい。比喩的にしか表わせないが、その細やかさは絹のレースとでも言ったらよいか。とてもデリケートな印象を受ける声なのだ。ソメイヨシノが満開になり、それを目当てに、ヒヨドリたちが里から上ってきた。それにメジロも加わって、いっぺんに賑わいが倍増した感じだ。水たまりに産み落とされたヒキガエルの卵、半月ほど経過しオタマジャクシになっていた。近くで見ると尾をくねらしているのが分かる。
この冬はウソの数が少なかったので、ソメイヨシノは満開である。
2014 4 4 宮路山西切山林道
今年最初の夏鳥<ヤブサメ>を確認する。ヒノキ林の暗い林床からやや弱い声ではあるがハッキリと聞いた。ひとつ確認すると、後から後へと芋づる式に確認されるのが常のため、毎回が初確認の印で埋められることであろう。それがどの鳥になっても構わない。鳥に貴賤はないからだ。今の様子を一言で表すと、ヤマガラ・ウグイスのさえずりが特に多いということになろう。シジュウカラやメジロもそれに対抗しつつある。宮路山は鳥たちの鳴き声で溢れ返っている。
![]() |
2014 4 1 西切山林道ラインセンサス
今、この地方の平野部は、ソメイヨシノの花で埋め尽くされている(と大げさに言いたいくらいの)。緑の山々では葉と花が一緒に開いたヤマザクラが趣を添える。新芽が開いて美味しそうな緑色になっている箇所も見受けられる。山がサクラに染まる頃になると気分が浮き浮きする。なにも花見ができるからではない。南の国から渡ってくる夏鳥の中のひとつ、コマドリが、今年も音羽の地に羽を休めに来るか否か、それを観察できるからだ。観察の好適地、それが宮路山である。室林道のある山よりも海岸線に近くて、飛来したコマドリが最初に休息するのに適した場所なのだ。見られる時期は4月の始めから5月の始めまで。長く見積もっても1月とない短期決戦なのだ。室林道よりも高い西切山林道ではソメイヨシノの満開はもう少し先だ。けれども、見上げる枝先にはまんべんなく蕾があって、この地もウソは多くは飛来しなかったとみえる。ウグイス・ヤマガラのさえずりがにぎやかに聞こえる。冬鳥の声もあった。ジョウビタキかルリビタキかは定かではないが、地鳴きが聞かれたのは1度や2度ではなかった。難しいこととは思っていたが、コマドリには特に注意をしてセンサスをおこなった。沢音が聞こえる場所は速度を落とす。こうしておよそ1時間あまりラインセンサスを続けた。予想通り、コマドリのさえずりは聞かれなかったが、再びコマドリを観察できる喜びを感じての山歩きであった。
2014 3 29 室林道ラインセンサス
花曇りのような穏やかな天気である。明日からは天気が崩れるとの予報もある。3月最後の室林道と思って出かけることにした。林道のソメイヨシノはウソの食害を免れびっしりと蕾を付けている。日当たりのよい枝は花も咲いている。ウグイスのさえずりはますます盛んになった。驚いたのは、ルリビタキのさえずりが聞こえてきたことだ。それほど珍しい現象ではないが、かといって毎年のことでもない、ほどほどにうれしい出来事である。残念なのは、さえずりの声が間近ではないために録音機のレベルを示すバーがそれ程でもなかったことだ。思うようにいかないのは自然相手の常として諦めるしかないと自分を納得させる。そのかわりといってはカケスに気の毒ではあるが、メーターが振り切れないばかりに大声で鳴いてくれた。カケスの声は嫌いではない。いや、好きなほうだから、喜んでマイクを声の方に向けていた。
室林道でのさまざまな野鳥の鳴き声
同上
シジュウカラとヤマガラの地鳴き
ウグイスとカケス
ウグイスとルリビタキ
ホオジロ
メジロ
2014 3 29 東三河ふるさと公園
園内の芝生に群がっていたのは、ムクドリならぬツグミの姿であった。ツグミは繁殖地に向かう前に群れをつくる、ということを聞いたことがある。季節も押し迫りそのような時期に差し掛かってきたのは確かなようだ。
2014 3 22 茶臼山ラインセンサス
奥三河が大雪で孤立した、などのニュースが流れて久しいが、茶臼山に向かう気持ちを抑えさせたのは確かであった。でも平地は確実に春の様相に変わってきていて、もうそろそろ出かけてもいいのではと思うようになった。いろんな条件が重なってついに出かけることを決意。萩ではウメの盛りは過ぎつつあるが、道中のウメの名所は今が盛りと咲いている。国道を離れ茶臼山への登り口に雪の情報があって、本日はチェーン無で通行可とあった。スタッドレスタイヤではあるがまずは一安心である。山頂にはまだ雪があるが主要道路は問題なく通れる。ただ、センサスコースとなっている道路は冬季通行止めとなっている。実際歩いてみると山陰には100メートルくらいの長さで残雪となっておりとても車は通れないものだ。それが数カ所にわたっていた。念のために滑り止めの金具も持参して歩き出す。これはとても重宝している。凍結している雪面では、これなしではとても危険だから。雪の締まりはよくてほとんど潜ることがない。ツガなどの針葉樹林を通るときには様々な鳥の声がした。一番多かったのはヒガラで、枝先を転げまわるように移動して採餌する様子も観察できた。姿は見られなかったが、ヒガラのさえずりと同期するようにして、キクイタダキの繊細なさえずりも聞かれた。そんなに多くないゴジュウカラのさえずりがあった(何の鳥かと思いだすのにしばらく時間がかかった)。雪面の哺乳類の足跡も興味深い。大小や形から何種類もの動物がいることが分かる。まだ新しいものもあって、その歩いている姿が見られたら最高なのだが。歩道には雪のオブジェが見られた。洞窟があったり、動物の形をしていたり、逆三角形の不安定な形を保っていたりで、自然の芸術家の発想には驚く外ない。牧場跡の開けた所ではあまり鳥を見ることはなかった。そのかわり素晴らしい山の景色を楽しむことができた。北には、三河高原の最高峰恵那山が大川入山を従えて堂々と鎮座し、右手には、我がフィールドの蛇峠山が山頂付近に雪を残している。木曽の白峰が少しだけ見え、その先からは、仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳・荒川岳・赤石岳・聖岳と3000メートル峰が連なる。これほどの山容が一目で眺められるのである。おまけに、今は冬季通行止めなのだから、この景色を独り占めできるのだ。ただし今日は一人だけいた。一般道から割と簡単に徒歩で南アルプス観望ポイントに来れるのだ。ただし、私のように通行止め道路を歩いた気配は足跡を見る限りなかった。スキー場は3月いっぱいは営業するようだ。ゲレンデを軽快に下りてくる姿や、子ども連れの親子が安全なコースで歓声をあげているのを見ることができた。夜間は当然ながら氷点下になるのだろう。矢筈池・茶臼山湖には氷が張っていたし、一面に霜柱ができている場所もあった。ただし、それらも全盛時は過ぎ、強くなった太陽の熱に身を細めつつあった。
ヒガラのさえずり
まだ春遠い茶臼山
@−G恵那山から南アルプスの3000メートル峰 H麓から望む茶臼山
2014 3 21 我が家周辺
彼岸のお参りを終えて(その頃から天気は一変して、寒気に覆われてきた)、真冬の防寒に身を固めて家の周りを1時間少々歩いた。最近の暖かさにより春らしい風景になってきた。白いモクレン、紫ダイコンババナ、ナノハナの黄色、カワズザクラは濃いピンクだ。北帰行を控えたツグミが田んぼに下りて採餌する様子がよく見られるようになった。彼らとの出合いももうすぐ終わりになるかと思うとさみしい。ハシブトガラス、ハシボソガラスも繁殖に入った。あるペアは電柱に巣を作っていた。今は抱卵の段階で、春の雨が降っても、強い風に吹かれても、穏やかな日も、ずっと巣の中に入って卵を温め、守っている。今日は待ちわびた鳥を見た。春の使者と言えばこの鳥。あの勤勉なツバメだ。神社の脇を飾るシダレウメのメスのジョウビタキを見た。このメスは我が家もその縄張りに入れていて、秋から頻繁にその姿を見せていた。この冬はこのメスが主人であった(過去にはきれいなオスもいた)。どういう具合だか近寄っても逃げる様子がない。ほんの少しだけ残った花びらにジョウビタキの姿が重なる。それはメスの地味な色の方が自然に見えた。
春が色濃くなった里山風景
@ハシボソガラスの抱卵 Aヒヨドリ Bジョウビタキ C−K周りの風景 Kは新東名工事現場
2014 3 21 室林道ラインセンサス
今日の目当ては何と言ってもこれだ。1週間前に見たヒキガエルが産卵した卵を確認すること。それ以外のことは1週間前とあまり違いはないであろうと予想する。まずヒキガエルの産卵は無事産みおえていた。きれいな湧水が朝日に輝いている。その片隅に、くねくねとした寒天状のものに包まれたゴマを大きくしたような卵が見える。カエルは2匹いたはずだ。これで2匹分の卵なのか。それにしては随分と大きなものだと思う。鳥については、そんなに変化はないだろうとたかを括っていたことが恥ずかしい。やはり同じではないのだ。先週にはシジュウカラのさえずりほとんど聞かれなかったが、今週はずっとシジュウカラのさえずり個体が増えていた。ツバキの花もより目立つようになったし、湧水の滴る傍に咲くショウジョウバカマの株も花を開きだした。他の樹木に先立ち新芽を開かせるヤシャブシの雄花も10センチほどに伸びてきたし、その脇からは真新しい若葉が開いている。里から眺めたなら薄緑に煙るようになるまでもう少しだ。午後からは暖かく霞んだ空から一変して季節風が吹く荒れた。3歩進み2歩戻る。それを繰り返して春になるのだろう。
ABヒキガエルの産卵(5年ぶりの確認)
2014 3 16 羽根・長根の田んぼ
午前中は地区の奉仕作業で体を動かした。2週連続の仕事で、先週は、午後から横になっていたらそのまま寝てしまった。そのことにもったいない思いがあったので、今日は暖かくて気持ちの好いこともあって、双眼鏡、コンパアクトカメラ、フィールドノートだけの軽装で、近くのフィールドに車を走らせた。羽根・長根の田んぼには先日の雨がたまっていて直ぐにでも代かきができそうな様子だ(もちろん、代かきにはまだ早いが)。吹き抜ける風は結構強い。しかし、北風のような寒さはないのがうれしい。タンポポ・ホトケノザ。オオイヌノフグリ・ナズナなど早春の花がすっかり出そろい、風にブルブルと揺れている。ヒバリのさえずりが聞かれる。空中に飛び上がる個体もいれば、畦や田んぼの中でさえずっている個体もいる。冬鳥もいた。代表格のツグミは4月までは見られるが、いつの間にか姿を消す感のあるタヒバリもいた。田んぼを占領していたのはハシボソガラスである。暖かくなってミミズなども地中から這い出てきているのであろうか。盛んにくちばしを動かしている。水路にコガモが3羽いた。先ほどから鳴き声が聞こえていたようだ。コチドリ・ツバメもそろそろ姿を見せる頃だ。コチドリの声が聞こえたようにも思えたが、確認までには至らなかった。
春本番の陽気であった羽根・長根の田んぼ
草花と野鳥
Iヒバリ Jカワウ Kケリ Lセグロセキレイ MNスズメ Oタヒバリ
2014 3 15 室林道ラインセンサス
5年ぶりにヒキガエルの姿を確認した。山を縫うように造られた室林道には、水脈から切れ間なく水がしたたり落ちる箇所があって、そのきれいなたまり水にヒキガエルが産卵しているのが常であった。その時期は決まって3月15日頃である。それが2010年を境にバッタリ止まってしまった。理由は分からない。今年もダメだろうと思っていた。ところが、たまり水が朝日に輝いている中に何やら動くものがいる。その正体はすぐに分かった。ヒキガエルだ。それも2匹いるではないか。怯えさせるとすぐに潜ってしまうので(水たまりには落ち葉が堆積し、姿を隠すことができる)そっと近づく。カメラを最初から望遠側にしてそっと記録した。まだ産卵はしていない。今日明日にも産卵するのだろうが、その時間の正確さには驚かされる。今日のセンサスの一番の収穫はこれであった(見たかった鳥に思わず出あえた時と同じくらいの喜びを持って)。ウグイスのさえずりも日増しに増えてはいるが、今日一番の鳥はヤマガラであろう。さえずり、地鳴きともに盛んに聞かれ姿も頻繁に見せた。ライバルのシジュウカラはそれほど多くはない。地味なクロジ・アオジといった鳥もまだまだ室林道にいる。
@A5年ぶりに見たヒキガエル Eショウジョウバカマ(ヒキガエルの産卵と同時に花が咲く)
2014 3 8 寺ノ入林道ラインセンサス
土曜探鳥会を終えてすぐに、昼食もそこそこにして三河湖に車を向けた。雪の影響は全くない。しかし、ここ寺ノ入林道は室林道よりも300メートルは高い所にある。冷え込みは一層厳しい。室林道よりも立派な氷柱ができている。車から降りたら小鳥が目に入る。ルリビタキであった。脇の黄色が鮮やかな体色なのでオスの若鳥かもしれない。センサスを開始する。シジュウカラのさえずりが聞かれた。続いてルリビタキ。寺ノ入林道らしくアトリの姿もあった。それからは続けざまヒガラ、シジュウカラ、キクイタダキなどいろんなさえずりが聞える。ヒガラがさえずっているのはさすがに寺ノ入林道のことはある。アオジやクロジもいる。室林道と違っているのはウグイスのさえずりが無かったこと。似ているのはヒヨドリの声が少なかったことである。最後に、アカゲラの鮮やかな姿を間近に見ることができた。三河湖への出発が少し遅い感はあったがやってきて正解であった。
未だ春遠い寺ノ入林道の様子
@ルリビタキ
2014 3 8 室林道ラインセンサス(土曜探鳥会)
室林道で大人3名の探鳥会をおこなった。その前に、萩小周辺ではツグミ、アオジ、ジョウビタキを確認する。お寺の境内からはヤマガラのさえずりも聞かれる。車で室林道まで一直線。学校よりも少し寒いのは標高が200メートル弱高いためだ。カラ類やホオジロの鳴き声は最初からよく聞こえてきたが、今日の目当てであるウグイスのさえずりはなかなか聞かれない。寒さのせいかとも思ったが我慢して先に進む。コースの半ばほどで見晴らしの良い場所にでる。遠く三河湾が望める。眼下には谷が開けているが、そこから最初のさえずりが聞こえてきた。それからは続けざまに聞こえた。合計で4個体ほどの確認ができ大満足だ。
探鳥会を終えて記念写真
2014 3 4 室林道ラインセンサス
春先の雨があがった翌々日の日、室林道は日差しはないが暖かい空気に覆われていた。そのせいか野鳥の声も多い。特に、室林道に春を告げる鳥、ウグイスの鳴き声が目立っていた。10日前のラインセンサスに比べさえずり個体が格段に増えていたのだ。さえずりの巧みさはまだまだであるが、中にはうっとりするような歌を聞かせてくれる個体もいる。彼は子孫をたくさん残すに違いない。ヤマガラやシジュウカラ、ホオジロといった常連のさえずりに、カワラヒワのさえずりも加わった。彼の歌は一見(一聴か)すると歌には思えないものではあるが力強さはある。こうした種々のさえずりが聞かれるようになると、春がやって来たなーと思えるから不思議だ。自分にとって季節の移り変わりは野鳥から教えてもらっていると思っている。パソコンに記録を打ち込んでいて気がついた。常には一番個体数の多いヒヨドリが、この日は、1つのデータに留まっていたのだ。
スズメやヒヨドリの鳴き声(我が家)
ミソサザイの地鳴き(室林道)
ウグイスさえずりとコジュケイ(室林道)
2014 2 22 室林道ラインセンサス(土曜探鳥会
急きょ、観察場所を羽根・長根から室林道に変更し、3人で車に乗り、萩小を出発した。家を出たとき、学校でみんなを待っているとき、時折肌を刺すような風が吹き抜けて、決してよい条件とは言えない日であったが、ともあれ出かけることにした。メンバーに室林道をこよなく好きな人がいて、長い間室林道に通っている自分にとっては、うれしいやら、ありがたい気持ちでいっぱいである。歩き始めて最初に出あったのはヤマガラ。ヒノキの林の中にいた。その中の個体にさえずりをしているものがいた。地鳴き個体と掛け合いをしているので、つがいを形成しているのかもしれない。やがて聞えてきたのがエナガの鳴き声。そして、御多分にもれず、それは、シジュウカラやヤマガラなどを引き連れた混群であった。ヤマガラのさえずりに続いてウグイスがさえずった。しかし、そのさえずりはものすごくへたくそなものであった。ヤマガラがさえずれば、ライバルのシジュウカラも黙ってはいない。おっとりとしたヤマガラとは対照的なスピードのある歌が得意な鳥だ。谷を覗く所に来た。視界が開けた先には街の広がりと三河の海が臨める。そこで目にしたのは、いや、初めはさえずりであったが、ホオジロがソングポストで歌っている姿であった。それは、フィールドスコープを水平に構えてぴったりと視界に捉えられる位置にあった。当たり前ではあるが、くちばしの動きと歌声がぴったりと重なるのがとても面白い。もっと遠方でさえずっていたのなら、花火や雷のように、時差が発生するのだろうけれども。常には行わない小休止をセンサスの折り返し点でおこなう。クッキーと揚げ煎餅を食べながらしばしの会話を楽しむ。センサス中は目と耳をフル動員するのだ。快晴の空はあくまで濃い青。それはまだまだ冬の色であるが、センサスの中で聞いたいろいろな鳥のさえずりは、冬の終わりを告げていた。最後にこの鳥の歌で春の近いことを思い知らされた。それは、亜高山帯で繁殖するルリビタキのさえずりであった。彼が、ここ越冬地を去る際に(秋の飛来時にも)短い期間ではあるが、平地にもかかわらずさえずりをすることが多いのである。春に先立つものを鳥から感じることができ、とても満足した気持ちで林道を下った。最後に、もう少したつと山奥に行って繁殖する、あのオシドリの姿を見に、新堤池方面にハンドルを切った。
@ソングポストでさえずりをするホオジロ ABホオジロを眺める C小さいけれども氷柱ができた
2014 2 16 室林道ラインセンサス
先日の大雪やら、台風並みの暴風警報発令やら、このところの天気はなにかおかしい。今日の室林道は、寒さは緩んできたものの、風の方はこの冬でもかなり強いものと言わなければならないだろう。高圧線が奏でる重低音がいつになく迫力満点だ。野鳥の声も途切れ途切れで、個体数も少なめの気がする。その中で起きた出来事として、周りの様子と対照的なため、とても驚いたことがある。それは、春を告げるあの鳥、ウグイスがさえずりを始めたのだ。それにしても少し早くはないか。聞き違えることはありえないし。耳を疑うような出来事であった。これ以外の出来事では、ウソが3羽サクラにとまっていたり、茂みの奥からカケスが鳴いたり、ホオジロのさえずりが聞こえたりで、ごく普通の冬の室林道であった。氷柱ができた湧水は小気味いい音を立てていた。へばり付くようにしてショウジョウバカマがあって、鮮やかな緑の葉が濡れている。やがて、葉の中心から茎が伸びて紫色の品のいい花を付けるようになると、春を迎えることになる。滴り落ちた水は溝に溜まり、落ち葉が底に積もっている。昔は、3月半ばともなるとヒキガエルが産卵したものであるが、ここ数年、産卵の様子は全くなくなってしまった。さみしいことである。
2014 2 9 観音山
カワガラスを見て、気分は最高のまま次に向かったのは観音山である。わざわざ向かったのではなく、帰りに寄り道をしたという方があたっている。最初に見たのはルリビタキであった。それも、久しぶりにオスの成鳥である。カメラを持参していたが、残念なことに、乙女川のカワガラス同様、光線が逆光であった。次いで、ホオジロが、ススキの穂を頬張っている様を観察する。夢中になっていて、少しずつ接近を試みたところ、かなりの近距離で撮影することができた。景色はというと、案外遠くまで見えていた。三河湾の奥に渥美半島があって、さらに奥には伊勢志摩の山々がくっきり見えていた。足元には新東名の工事現場が見える。見下ろしてみると感じがよくつかめるものだ。カヤクグリの声でもと淡い期待を持ってきたが、さすがに、そう簡単には願いは叶いそうにない。
観音山で見た野鳥
@Aルリビタキ B−Dホオジロ(ススキの穂を食べる)
2014 2 9 乙女川
日本全国に乙女川という名の川がどれくらいあるだろうか。この美しい名を冠せられた幸運な川が萩町のすぐそばにあることを知ったのは、やはり、野鳥観察のおかげであった。(野鳥の)師匠の山口さんからこの川でカワガラスを観察できることを教えてもらってから、繁殖時期を中心に足繁くこの川に通うことになったわけだ。初めてカワガラスをみたのは1993年12月11日であった。だから、乙女川とは随分と長い付き合いなのだ。川の脇に車を止め外に出た途端、強烈なる谷を抜ける風のカウンターパンチに見舞われた。あらためて、肌の露出を減らすべく身揃いを整えた。これで大丈夫。まずは下流に向かって川面を注視しつつ歩きだす。ところが、いきなり本命が現れたのにはビックリ仰天した。黒いカワセミのようにも、大きなミソサザイにも例えられようこの鳥が、今回は、先のカワセミのように川面を一直線に上流に飛び去って行くのを見た。およそ100メートル弱あたりで羽を止めた個体は、永年のうちにつるつるに磨かれた川床がすこし頭をだした所に立ち、これから餌を探そうという態勢にはいった。何分距離があるし、太陽を背にしていて細部は分かりづらい。川に入ったり出たりしているのは見えたので、採餌行動であることはまちがいなさそうだ。それにしても、こんなに簡単にカワガラスにあえたのはラッキーであった。樹を良くして今度は上流に向かい歩く降雨のおかげで冬季にも関わらず水量はまあまあ多い。水も濁ってはいない。この川が名前に似つかわしくなく荒々しいと感じさせるのは、川の大きさに比して立派過ぎる巨岩があちこちに転がっていることによる。川床は岩盤で覆われ砂の堆積がほとんどないことも、きれいな川との印象をもたせることに寄与している。そんな川を棲みかにしてカワガラスは生活している。若いスギの植林の床から数羽のアオジが枝先に舞い上がり、なにやら、お話をするかのように小声で鳴き始めた。よもぎ色の姿ははっきりとは分からない。このあたりの標高は私の地元萩町よりも高いと思う。周りの山々にうっすらと雪が残っていた。
乙女川の流れ
@−Bカワガラス
2014 2 1 室林道ラインセンサス(土曜探鳥会)
牧野さんとふたりで室林道に向かった。10日前に牧野さんの地元である高浜市の海岸に行ったときは、冬の海岸には珍しいほどの穏やかですごし易かったが、今日の室林道もそれに負けないほどの好天である。萩小の校庭では、今年の冬としては一番多くツグミを観察することができた。二人なので車で室林道に向かう。車中で、今年の室林道は、代表的な冬鳥であるウソやマヒワ・ヒガラが確認できていないことを話す。本当に暖かい。必需品の手袋もいらないほどである。寒さの厳しい日にはあまり聞かれないウグイスの地鳴きも今日は聞かれる。さらには、ホオジロのさえずりも遠くから聞えてきた。その個体は、100メートルくらいの距離にあるヒノキの梢でさえずっていた。双眼鏡を向けると、空に向かって口を開けている姿が入ってきた。冬鳥の話をしながら歩く。ヒガラ・マヒワは皆無。ウソも最近は見ない。そう言っている時に、ウソの鳴き声が聞こえてきたのには、余りのタイミングの良さに2人とも思わず苦笑してしまった。今日一番はエナガの群れとの出あいであろう。ジュリ・ジュリと声が聞こえ、やがて、その小さな体を弾けさせて枝の中を動き回るのが見えてきた。牧野さんが「エナガはいいな」と言ったのが印象的であった。冬の室林道のごく普通の様子を体感することができたと思っている。
ホオジロのさえずりを観察する
2014 1 25 羽根・長根の田んぼ
センサスで歩くと少し汗ばむくらい暖かい。あぜ道にはオオイヌノフグリ・ナズナ・ホトケノザなどの春の花が顔を見せ始めた。タヒバリが田んぼで採餌している。田んぼの土と同じような体の色のため、10羽・20羽と群れでいても、なかなか発見することができない。その点は、セグロセキレイやハクセキは容易だ。チョウゲンボウが獲物を狙って電柱にとまっているのを、目ざとくハシボソガラスが追いかけまわし、とうとうチョウゲンボウは山に逃げ去るのを見た。全くカラス類は無敵だ。この時期になれば普通にツグミの姿が見られるのに、この冬は少し変だ。全くといってよいほどいないのである。
暖かさに花も開花
@ホトケノザ Aオオイヌノフグリ Bタンポポ Cセグロセキレイ Dハクセキレイ EF電柱にとまっていたチョウゲンボウ ハシボソガラスに追われる
2014 1 25 室林道ラインセンサス
ここ3日ほど異常なほど気温の高い日が続いている。野鳥も春が来たと勘違いしないであろうか。陽気のいい割には室林道は静かであった。単発的にヒヨドリ・メジロの姿を見る以外にはなかなか鳥の姿を見ることはできない。ましてや冬鳥(ヒガラ・マヒワ・ウソ)との出会いは夢のまた夢。最後の期待は混群との遭遇であるが、これは運が全て。思うようにはいかないものだ。その運が1度だけ巡ってきた。エナガの声が聞こえてきたからだ。混群の主役の出現にすこしドキドキする。けれども間近に観察することは叶わず、数十メートル先をさっさと飛び去ってしまう。萩小の先生が軽トラに乗ってきた。薪の材料を取りに来た旨。少しだけ学校の野鳥活動について話をする。
日差しが戻った室林道 ハシブトガラスが繁殖の準備
2014 1 19 東三河ふるさと公園
御津海岸からすぐそばにある、東三河ふるさと公園にも寄った。日曜日とあって駐車場はどこも満車に近かった。仕方なしに、一番遠い所に車を停めて、双眼鏡やらカメラをぶら下げ、防寒のため目玉だけを出した格好で公園内に入って行ったが、異様に見えなかっただろうか。幸いにして、いや不幸にして、天気予報とは異なって、昼を過ぎても北風は収まる気配は毛頭なく増々激しくなっていったので、これくらいの格好をしていても許してもらえたと思う。強風は野鳥をも震わせた。ヒヨドリが風の当たらない常緑樹の中で鳴くのが精一杯といったところか。地面に近い所ではそれでも何種類かの鳥がいた。ハクセキレイ、シロハラ、ジョウビタキ、アオジなどである。東の空には冠雪の山々が見える。南アルプス南部の山であろう。空気は澄んでいるようにもみえるが、やはり富士山は駄目であった。
ふるさと公園内の様子
@夜明け前(明けの明星も見える) A管理棟 BC修景園 Gハクセキレイ
2014 1 19 御津海岸
豊川河口に浮かんでいる黒い帯状の正体は、何千羽ものスズガモを主体とした海ガモである。とても個体数を数え上げることはできない。ここでは3000羽としておきたい。大きく3つの群れになっている。海は、強烈な西風によって吹き寄せられ、次々と白銀の波頭を生み出す。ゴマ粒たちは現れたり消えたりして波間を漂う。フィールドスコープを使うのはあきらめた。強風が視界をブルブルと震わせるに決まっている。それでも、数キロもある三脚をできるだけ地面近くに据え、カメラに愛用のレンズを付け、カモの群れの浮かぶ海面に向けてある一瞬を待っていた。カモが海面を蹴るようにして飛び立つ瞬間。そうすれば彼らの群れの大きさが見当できるだろう。海岸に立ってから10分くらいしか経っていなかったであろが、もっと長く感じた。その一瞬は突然始まった。どこからともなくゴマ粒が空中に弾けた。一度それが始まるとあとは止められない。ドンとすべての個体が空中に舞い上がり、最初は、沖の方向に黒いカーテンを引いて行った。それはやがて向きを変える。もしも上から眺めたら、その形は巴のように見えたであろう。乱舞はほどなくおさまった。何事もなかったように波間に漂う。海ガモの次は淡水ガモたちを求めて浅瀬に向かう。こちらは更に風が強かった。立っていられないほどだ。海岸と駐車場の境に生垣があったので、そこにうずくまって観察を開始する。ここでもスコープは使えそうもない。けれども狭い範囲の浅瀬だ。7倍の双眼鏡で十分。見られるカモの90パーセント以上はヒドリガモとオオバンで占められている。12月に行った土曜探鳥会と同じ構成だ。興味深いのはオオバンの存在だ。御津海岸でこれほどまとまった数が見られたのは正直初めてである。その他のカモは気をつけないと見落としてしまう。カルガモ・ホシハジロが見られた。カモたちは食事の最中のようであった。海藻をくわえている個体を追いかけて横取りしようとするとんでもない輩がいる。しかし、どうやらそれが当たり前のように、あちらこちらで繰り広げられているのには恐れ入った。その中に、頭が白と緑色の個体が1羽、そのほかの鳥たちと違和感なく泳いでいるのが見えた。アメリカヒドリか?それとも雑種か? 何ともいえない。帰りに再び音羽川を河口から遡った。新幹線が頭上を飛び去る。音羽川と合流しいている白川の堰がガラスのカーテンのように見える。そのそばにコガモたちがいた。ひとつの家族のようにして、今まで見てきたカモよりも一回り小さい体を寄せ合っているのを見て、温かさを感じ取ることができた気がする。今は、もちろん寒い冬なのであるが。
御津海岸・豊川河口
Dアメリカヒドリ(雑種?)とオオバン Eオオバン FGセグロカモメ H−Mスズガモの大群
2014 1 17 室林道ラインセンサス
太陽が南回帰線を再び北に舵をとって1月余り、大寒も間もなく、本当の寒さはこれからではあるが、日差しは確実に強くなっている。今日もそれを証明するできごとが続いた。シジュウカラやヤマガラのさえずり個体が増えてきたのだ。特にシジュウカラが活発にさえずっていた。2種ともかなり早くからさえずりをする。ウグイスなどはずっと遅い。クロジとアオジもそろって確認する。あいかわらず、両者を地鳴きから判定するのは難しい。林道に入った時から聞えてきたのがニホンザルの鳴き声であった。センサスの後半にその群れにであった。母親の背中にしがみつく赤ん坊。真っ赤な尻のオス。やんちゃそうな子どもたち。ざっと数十匹。人間世界に入り込んでしまった野生動物の宿命として摩擦が絶えない。我が家からそう遠くないところに、市がサルようの捕獲檻を設置した。まだ捕獲した話は聞かないが、彼ら一党が一網打尽にされたと聞いたらどんな感じを覚えるだろうか。
室林道シジュウカラとニホンザル CDは道中で見かけた、自分の姿に見入るジョウビタキ
2014 1 12 寺ノ入林道ラインセンサス
昨日の土曜探鳥会の幸運がさらにパワーアップしたかのように思える。まさかまさかの鳥との出合いがかなったのだ。寺ノ入林道のラインセンサスのまさに最後にその鳥は落葉樹の枝にとまっていた。最初に気が付いたのは、やけに黄色い鳥が見えたからだ。マヒワの黄色とも違うしマヒワよりも大柄だ。今まで見たことのない鳥であった。双眼鏡の視野に入ったのは、くちばしが何かおかしい鳥の姿。すぐにピンときた。イスカに違いない。イスカにしては赤くない。いいのだろうか?。その疑問はすぐに解けた。そばに真っ赤な同じような鳥がいたからだ。こちらがオスで先のはメスなのだ。カメラを持参してきて良かった。記録写真くらいにはなるだろう。実は、イスカに至るまでに結構楽しんでいたのだ。アトリの群れには出あえたし、冬季の寺ノ入林道としては初めてソウシチョウを確認した。2羽の小鳥が目の前の林道を谷から山側に横切った。その時少しだけ鳴いたのがヒントになりソウシチョウであることが分かった。灌木の中を餌をあさっているのだ。双眼鏡でも色をはっきり確認する。繁殖期のさえずりや地鳴きがうそのように寡黙である。これでは、たとえいたとしても確認するのはむつかしい。やはり鳴いてくれないと無理なのだ。同じ灌木の中にさらに2種の小鳥がいた。クロジとカシラダカである。冬季の採餌場所をソウシチョウと分け合うとなると、夏季のソウシチョウの勢力拡大を見ているだけに、彼らの運命が心配になってくる。もうひとつ、これは鳥のことではない。定位置に車を止めた途端目に入ってきたのは、分厚い漫画本の山と、打ち捨てられているタバコの空き箱と栄養ドリンクのビンであった。これには腹が立ち頭に来てしまった。大事にしている探鳥フィールドを踏みにじられたと思った。最低の奴だ。仕方がないので、センサスの前にきれいにしようと、本とビンなどを車に積み込んだ。雨に打たれた本は冷凍食品のようにかちんかちん。これでは本も可哀そう。あらためて、捨てた人間が憎らしくなった。最悪の気持ちでスタートしたのだが、自然の大きな包容力で、野鳥の観察をいつも以上に成功させてもらえたのだ。それに比べて、人間の小ささを再認識させられたのだった。
2014年最初の寺ノ入林道センサス
@A湧水も凍っている Bカケス Cソウシチョウ(冬季では初めて確認) Dイスカ♂(初めての確認) Eイスカ♀(初めての確認)
2014 1 11 平尾・豊川自然遊歩道・財賀寺
参加の子どもは2年生と3年生の3名である。それに大人2名が加わりコンパクトな探鳥会となった。予報ではとても寒い日となるはずであった。しかしふたを開けてみれば、いまの時期としてはとても穏やかで温かい朝を迎えた。うれしい誤算である。萩小を出発してまもなく、電線にとまったのは冬鳥の代表ツグミである。ようやく田んぼに現われ始めた。平尾に入ると混群に出あった。主になるのはエナガとメジロ、付き従うのはヤマガラとコゲラ、ここまでは珍しくもないのであるが、そこに小ぶりの鳥が混ざっているのを見つけた。室林道であれほど探したのに見つからなかったヒガラであった。やがて眼下に見えてきたのはゴルフ場のため池。昨年は氷が張っていて鳥の姿はもちろん無かったのであるが、たった1羽ではあるがキンクロハジロの姿があった。どうやらメスのようだ。それを観察していたら突然向こうから向かってくるものがある。カワセミだ。最初は我々の方にとんできたものの、これはまずいと思ったのか、左に舵を切り、さらに小さな池の方に向かった。その際に、丁度太陽を背にした角度になり翡翠色に輝く姿を見せてくれた。このまさかの展開に、メンバー一同は、びっくりするやら、そわそわするやら、要するにぽかんと口を開けたまま魅入るばかりであった。その間たった数秒ではあったが、これほどカワセミの美しい色を堪能したのは久しぶりのことであった。ますます気を良くして財賀寺への道を進んで行く。ゴルフ場の隣に極く小さな池があり、そこにもカワセミがいて皆をさらに驚かせた。同一個体ではないように思う。このカワセミとの出会いで、今日の自分たちは天気と幸運に恵まれたことをはっきり認識することになった。財賀寺では毎年と同じように参拝し鐘を突いた。用事のできた先生と分かれ、境内の入り口を守る仁王様の隣で弁当を広げる。ここでも昨年のような震える昼食とはうってかわり、薄日でもそれほど寒くはなく、薄雲が切れれば暖かな日差しが差し込むという、願ってもないお昼時であった。美味しそうにご飯とおかずをほおばる子どもたちの幸せそうな顔。境内のそこここにある石の仏様の顔に似ている。帰りの道は4人で歩く。再び境内の裏山の坂を登り、今度は、落ち葉の積もった道(もちろん極く細いすじのような)を下る。下りきった所が我が町”萩町”。見覚えのある家々を見つけて子どもたちのほっとした様子が分かる。2人の子は初めての財賀寺へのコースであった。話を聞いていると、すでに来年はどうしようかと相談している様子だ。私としては来年も是非参加して欲しいと願っている。
@Aカワセミとキンクロハジロを見る BCカワセミの巣を見つけた Dこれから300段の階段を登り尾根に出る E財賀寺本堂の前 F-H弁当を食べている幸せそうな顔 I山を越え地元に戻る(安堵の顔) J最後まで観察した K平尾の池にいたキンクロハジロ
2014 1 9 室林道ラインセンサス
昨夜の前線の通過により寒気が一層南下するとの予報があったものの、暖かな空気がまだ残っているらしくて過ごしやすい1日であった。今晩から本格的な寒さが始まりそうである。その兆候は室林道ラインセンサスの始まりから感じられた。なにしろ目まぐるしく快晴から晴・曇と空模様は変わってゆく。最も個体数の多いのはヒヨドリであった。それは鳴き声の活発さからも感じられた。メジロもよく鳴いている。室林道においてはこの2種が個体数では横綱であろう。ミソサザイも確認できた。何といっても室林道における冬季の代表的な鳥なのだから、ウグイスの地鳴きとは一味違うミソサザイの声が聞かれてうれしく思う。同じ意味でカケスも大切な鳥だ。さいわいにも活発に鳴いているのを確認することができた。
2014 1 5 琵琶湖 湖北町野鳥センター・早崎ビオトープ
東名から名神に変わる頃、右前方に周りの山々を従えて御嶽山が迫って見えた。その左手には少し小さく乗鞍も白い衣装をまとっていた。そして、左前方にドーム状の山容をを見せているのが、これから向かう琵琶湖の東岸に位置する伊吹山である。標高では先の2つの足元にも及ばないが、中腹からべっとりと白粉を塗った姿は数字以上の高さを感じさせる。岐阜から三重にかけて白くまとった山々を見るにつけ、これから向かう琵琶湖東岸の景色はいかばかりか、冬タイヤではあるが雪はできたら御免蒙りたい。長浜の市街地には所々にかき集められた雪の山ができていた。一時は相当積もっていたに違いない。しかし、幸いにしてそのほとんどは消えていて何ら支障はなさそうだ。湖岸の道路(さざなみ街道)を北上する。左手の湖面をちらりちらりしながら(あまり真剣に見ては危ない)コハクチョウの姿を探すが、どうもいないようだ。早崎にあるビオトープに差し掛かった。ここにはいるだろうと思っていたのに当てが外れてしまった。1羽の白い姿もなかったのである。そこで、最初は野鳥センターに向かうことにした。
<湖北町>
センターに着くまでの間湖面にコハクチョウの姿はなかった。それはセンターの目の前の様子も同様であった。ただし、もうひとつの目玉であるオオヒシクイは今まで見た中では多いと思った。汀で休むものや湖面で逆立ちして採餌するものなど、その巨体とあいまって目を奪う光景であった。ただし、一般のカモたちの姿があまり見られない。持参した双眼鏡とスコープを代わる代わる駆使してカモ探しを始めた。最初に見つけたのは防波堤に上がっているカモたちだ。びっしりと防波堤の上を埋め尽くしているように見えた。種としては、マガモ・カルガモ・ヒドリガモたちだ。また、防波堤の南側で文字通り風を避けているものもいる。コガモ・キンクロハジロ・カンムリカイツブリが種ごとにかたまって泳いでいる。反対側の防波堤にもマガモを中心としたカモがやはり風を避けるような位置にいた。陸地の上でも体感温度は低いのだから相当に湖面の上は寒いのであろう。そうのんびりとしていられない状況なのだと思った。暖かい野鳥センターの中ならいつまでも観察できるのだろうが。身体のことを気遣って早々に引き上げることにした。過去にセンターの中からスコープを覗いた経験があるので偉そうなことは言えないが、やはりそれは邪道だ。冬の観察をぬくぬくとやっては何かがおかしいと思う。センターから湖面とは反対側に位置する山本山にはオオワシが飛来する。それをを見ようとしたがやめにした。付近の道路にはこれ見よがしの大砲のようなカメラがずらりと並んでいたのだ。この光景には嫌悪感さえ覚える。海岸の時にもそうであったが、カメラマンの中には望遠鏡はおろか双眼鏡すら持っていない人がいる。観察よりも撮影を優先しているのだろうが、これも私には解せないことだ。面白くないので早々とここには見切りをつけ早崎ビオトークに戻ることにした。
野鳥センターの前でオオヒシクイが羽を休めたり採餌している姿を見ることができる
<早崎>
改めて歩きながら見て回ったが、車上からと同様に1羽のコハクチョウも見いだせなかった。湿地はあきらめ田んぼ一帯を見て回る。以前にここでマガンの群れを見たこともあるので期待した。その期待はかなわなかったが、結構いろいろな鳥がいることが分かった。ヒバリが多い。次々と田んぼから飛び立っていく。また、タゲリの多いことも分かった。タゲリの鳴き声も初めてしっかりと聴いた。まるで我が家のネコのようである。湖に流れ込む川にはオオバンがいた。このあたりはすべての景色が絵になる。川の色も珍しく思える。視線を360度1周させると改めて琵琶湖の風光明媚さが分かる。ただし、この時期は風よけを十分しないと30分ともたないだろうが。
早崎ビオトープ一帯
コハクチョウやマガンには出あえなかったけれども、新たにタゲリがいることが分かったし、伊吹山をはじめとして素晴らしい風景を堪能できた。
@-F周りの風景。雪化粧をした山々が連なっている。盟主はもちろん伊吹山(@-Cであろう。 G-Jノスリ K-Oタゲリ(今年初めて気が付いた) P川を泳ぐオオバン
2014 1 3 観音山方面
正月3日目も穏やかな朝を迎えた。テレビで箱根駅伝のスタートを見たあと、続きは携帯ラジオにバトンタッチして、小型の双眼鏡と小型デジカメを肩から下げ、防寒対策をしっかりして出発する。時刻は8時25分。まずは県道を上って萩坂峠に向かう。常は交通量の多い道路で路側を歩こうと思わないところであるが、正月はうって変わって静かになる。それというのも、主な通行主である新東名工事関係の大型車が通らないからである。新東名工事も順調に進んでいるようだ。開通日だけが決まっていてそれにまっしぐら。あとはしゃにむにやるだけである。工事の骨組みにイソヒヨドリがとまっていた。オスの成鳥である。我が家の近くにもイソヒヨドリのオスが顔を見せている。同一個体ではないと思うが。大きな声が聞こえるが、子どものニホンザルが樹を揺らせていた。まったく最近のサルたちは、人の姿を見ても逃げる気配は毛頭ない。県道をそれ観音山林道にはいる。ルリビタキのメスが迎えてくれた。枯草から飛び立ったのはアオジ。そして、とうとう、探していた鳥のひとつに出あった。マヒワである。このあたりは林道の脇にヤシャブシが植えられていて、球果にとりつく鳥の中にマヒワがいた。カワラヒワもいた。観音山でもシジュウカラのさえずり個体がいた。どうやら、シジュウカラの初さえずりは正月であったようだ。林道を下り観音山の麓に来た。千鳥川沿いに最後のセンサスをおこなう。タヒバリが突然飛び立った。その声を聞きながら視線は一点にくぎ付けだ。視線の先にはカワセミの姿。最後の最後にお年玉をもらったようだ。
観音山方面への道
@ハシボソガラス EFH新東名 Gニホンザル Sカワセミ 22−24)萩小による枝打ち作業記念標
2014 1 2 室林道ラインセンサス
とても静かな正月を迎えた。さすがに初日は、氏神さまへの初詣や檀家寺への年始参り(ほとんど義務的に)に時間を取られて、野鳥どころではなかった。しかし、2日目ともなれば自由な時間がたくさんでき、今年最初の野鳥観察をおこなうことができる。場所の選定は難しくはなかった。やはり、1番重要なフィールドにすべきなのだ。室林道に上ってくると三河平野が霞んで見えた。それほど風が強くない証拠だ。シジュウカラがさえずっていた。この冬2度目のさえずりであった。前に聴いたのよりもはっきりと長く鳴いていた。カラ類はシジュウカラとヤマガラのみであった。この日もヒガラの姿を確認することはなかった。ウソがサクラの芽をついばんでいる。今までもウソはいた。しかし、サクラを食しているのをみたのは今日が最初であった。穏やかな空と思えたが、高圧線の下を通過した時には、風に震えた太い弦がブーンと低い音を立てていた。それとジェット旅客機の雲が何本も何本も、風で消されていく端から新しく引かれてゆく。線の先頭付近の箱には、空の旅に心躍る人たちが同じ運命体として納まっている。大きな音を立てて行く先はきっと中部空港であろう。4年前の元旦にイタリア旅行から戻った私たちは、きっと地上から同じように見上げられていたのだろう。