2015年野鳥観察日記


野鳥観察日記TOPページへ

2015 12 27 茶臼山ラインセンサス
今年の締めくくりとして、どうしても、茶臼山センサスをしておきたかった。用事を済ませて家を出たのが9時過ぎ。茶臼山に着いたのはほとんど正午近かった。午後4時30分には仕事を始めなければならないので、計算すると、センサスを行うことのできる時間はちょうど2時間だ。あまりのんびりできない。防寒には十分配慮をしたが、標高1300メートルのセンサスコースは寒かった。話を聞いていたように、豊根村のドル箱であるスキー場には雪が無かった。正月休みの前にこの有様では。野鳥の姿や鳴き声は全く無い。それが当然のように思える、雪はないが、寒々とした風景であった。「小鳥の森」の手前で林を横ぎったが、林の中も静かであった。昼休みに張ってしまったのか?。茶臼湖に登って行く時に初めて鳥を見た。しかし、一瞬であったため種は分からなかった。センサスの初めに、スキー場の横に輝く部分があった。多分、光っているのは氷であろうと考えた。それが間違いではなかったことが茶臼湖の上で見ることができた。繰り返すが積雪はほとんど無い。白い所は真新しい霰のようなものが薄く積もっていた。青空に光る霧氷と、東に広がる南アルプスの白い峰の姿、野鳥がいなくても茶臼山へ来て良かったと思えるものであった。が、茶臼山の北面、一番寒さの厳しい場所でやって来た時に、確かな鳥の声を聞いた。それは、ベニマシコであった。やはり、お前はいるんだな!。鳴き声の主はほどなく見つけられた。きれいなオス成鳥である。来年の干支のサルを連想させる鳥だ。漢字で紅猿子と書くそうだ。絡まった灌木の中にいる姿を撮ってみたが、やはり枝が邪魔してしまう。残念だ。撮影の際中に、ベニマシコの隣に止まって鳥がいる。同じベニマシコではなかった。コガラだ。やはり君もいたんだね!。頑固な鳥だ。我慢しないで少し暖かい低地に降りてきても良さそうなものだ。「そうしている鳥たちもいるよ。」コガラは2羽いた。小枝にぶら下がり、太い枝にはくちばしを鑿のように打ち付ける。白銀の世界になっても悠々としている姿には小さな王者の風格があるように思える。暫くして、コガラとは近縁の、お馴染みの姿と鳴き声が加わった。ヤマガラである。色は全く異なるが、ベレー帽を被った粋な姿は、鳴き声とともに、同属の鳥であることを証明していると思う。結局、今日の2時間のラインセンサスで確認できたのは、この3種と、ハシブトガラスだけであった。(1種は不明。)雪が無いとはいえ、冬季の茶臼山は想像以上に厳しいようだ。時間帯が影響している可能性はあるが、観察種数が数種ときわめて乏しものであった。

厳しい茶臼山の冬を生きる小鳥たち

①-⑭ベニマシコ  ⑮-36コガラ  37-39ヤマガラ

ベニ1マシコ ベニマシコ2 ベニマシコ3 ベニマシコ4 ベニマシコ5
ベニマシコ6 ベニマシコ7 ベニマシコ8 ベニマシコ9 ベニマシコ10
ベニマシコ11 ベニマシコ12 ベニマシコ13 ベニマシコ14 コガラ1
コガラ2 コガラ3 コガラ4 コガラ5 コガラ6
コガラ7 コガラ8 コガラ9 コガラ10 コガラ11
コガラ12 コガラ13 コガラ14 コガラ15 コガラ16
コガラ17 コガラ18 コガラ19 コガラ20 コガラ21
コガラ22 ヤマガラ1 ヤマガラ2 ヤマガラ3


雪の無い茶臼山 代わりに 霧氷と白銀の峰が迎えてくれた

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31
茶臼山32
茶臼山33
茶臼山34
茶臼山35

2015 12 23 東三河ふるさと公園
早朝のふるさと公園内をラインセンサスした。やはり、朝早いと野鳥たちを多くみられるようだ。それほど寒くないのも幸いしていると思うが。ヒヨドリとカワラヒワが目立って多いが、イカルも負けてはいない。群れの大きさはおよそ50羽で一番である。カワラヒワはさえずり個体が多かった。イカルも寒いうちからさえずりをするが、カワラヒワも同じアトリ科なので関連があるのかも知れない。メジロとエナガも群れの定番であるが、ここふるさと公園では、アトリ科の方が目立っているようだ。ツグミ科では、ツグミ、シロハラ、ルリビタキを確認する。日本庭園にはハシビロガモとヨシガモが泳いでいる。土曜探鳥会で寄った時の水鳥とは様相が変わっていたが、海岸との距離は結構あるので、果たして、行き来しているのか?。やはり池の傍にいたのがビンズイである。声が聞こえたので寄ってみたら、堤防で採餌する姿を見ることができた。ビンズイの歩きはウォーキングタイプである。1個体だけではあったがミソサザイもいた。また、アオジ、ホオジロも結構いたようだ。ホオジロの中にはさえずる個体もいた。地元の室林道と比べても観察個体数は多かった。

夕焼けのふるさと公園

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8

2015 12 19 御津海岸探鳥会
心配した天気は快晴の上天気、さらに、晴れた場合の強い北風も思った以上に緩いものであった。言うなれば絶好の条件で探鳥会を行うことができた。バスに乗車するのは萩小の子どもたち9名と、7名の大人たち。いつものとおり最初は豊川のスズガモの群れを見に行く。けれども、皆の眼には何もいないように見えるようだ。「もっとよく探して!」声を掛ける。豊川大橋の方向にスズガモが帯状になっていた。スコープで姿を確認して納得してもらえた。海上を力強く羽ばたいているのはセグロカモメだ。トビと同じくらいの翼開長があると聞いてびっくりしていた。スズガモは遠すぎて色までは分からないが、近くの海上を漂う群れを見つけた。茶色の頭でホシハジロであることを確認。場所を変え、浅瀬のカモを見に行く途中で飛行船を見た。6年生の子から、「今朝出てくるときお母さんから、飛行船が係留されているから見なさい」と言われたと話してくれた。確かに大きな風船があった。浅瀬は臨海緑地公園の名前があり通称「日本列島」と言う。当然立派な姿の富士山もあって、海岸のシンボルとなっている。まだ風は弱いが、少しずつ強まっている感じを受けたので、足早に、カモたちが良く見える場所へと移動する。そこには何種類もの淡水ガモたちが思い思いに浮かんでいる。ヒドリガモ、ヨシガモ、オナガガモ、オカヨシガモを確認。潜水する個体は、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウなどである。1羽だけミミカイツブリを見たが、皆には言いそびれてしまった。さらに、黒い姿のオオバンの群れも現れる。子どもたちは代わる代わるしてスコープをのぞいた。猛スピードで目の前を横切って行くカモたちを見て、子どもたちは、どんな気持ちで見送ったのだろうか?。そろそろ「お腹がすいた!」の声が聞かれるようになる。風の出始めたので、思い切って、第2の場所に移動をして食事と遊びをすることにした。そこは「東三河ふるさと公園」。学校への帰り道の途中にあるので、運転手さんも快く許可していただいた。日本庭園の前でお母さんが作ったお弁当を食べた。その顔のうれしそうなことといったらない。大きな子は急いで食べ遊びたがっていたが、そこは小さな子のペースに合わせなくては。そして、最後の遊びタイムの開始だ。長い滑り台、つるつるの滑り台、子どもたちは無論のこと、大人も童心に帰って思い思いに体を動かした。「バスに乗ったらシートベルトをしてね」と話すと素直に聞いてくれる萩小の子たち万歳!。

探鳥会で見た野鳥たち

①豊川河口のスズガモ   ②力強く羽ばたくセグロカモメ   ③白い姿のミサゴ(ホバリングもしていた)        
④浅瀬には様々なカモがいた  ⑤前から、オオバン、ヒドリガモ、ヨシガモ  ⑥オナガガモ
 ※①②③は別の日に撮ったもの

スズガモ セグロカモメ ミサゴ カモたち1 カモたち2
カモたち3


御津海岸 探鳥会の光景

探鳥会2 探鳥会4 探鳥会12


ふるさと公園で昼ごはん

探鳥会14 探鳥会15 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会23
探鳥会19 探鳥会20 探鳥会212 探鳥会22 探鳥会24
探鳥会27 探鳥会25 探鳥会28

2015 12 17 寺ノ入林道ラインセンサス
今年最後のラインセンサスに出かけた。昨日からの寒気は標高600メートルの寺ノ入林道を冬の様相に変えていた。道が山の北西面に沿って付けられているので、昼近くになっても日が差さない箇所が多く、我が室林道に比べて、一段と厳しい寒さの中をセンサスするのである。防寒対策をすれば寒さは何とかなる。野鳥の方は大変であろう。現に、室林道と比べ個体数は相当少ない。シーンとしているのだ。そんな中で数少ない声を記録していくわけである。内訳で見るとカラ類が圧倒的に多かった。ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラがいた。案外少なかったのがヒヨドリだ。寺ノ入林道に来て探してしまうのがミソサザイと、ルリビタキ・カヤクグリの3種。野鳥観察を始めた頃、鳥の師匠である山口さんに連れられ、冬季の奥三河の山々を回ったことを懐かしく思い出す。その記憶は20年余りあっても色褪せてはいない。3種のなかで確認できたのはミソサザイとルリビタキだ。カヤクグリの姿を見たのはもう数年も前のこと。幻の鳥になりつつある。センサスの終わりにノスリを見た。確か、去年の秋に、憧れのクマタカを見ているのでもしやと思ってしまったが、よく見たら平凡な鳥であった。

落葉樹はすっかり葉を落とした。静かな凛とした風景が好きです。そこに棲む野鳥ももちろん。
寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5


2015 12 16 室林道ラインセンサス
今朝までは、とても暖かい穏やかな日が続いていた。どうやら、午後からは寒気が押し寄せて来る気配なのだ。今までが暖か過ぎた。室林道の紅葉も足早に過ぎて行き、足元は落ち葉で埋め尽くされている。時々、カサッ、カサッと音がするのは落ち葉が地面に触れる音である。それほど微かな音まで聞こえるということは、野鳥の地鳴き観察にはもってこいの条件ではある。ヒガラやクロジの地鳴き観察は、私にとって、未だに苦手なものであるが、このような好条件をしっかり生かし勉強しようと思う。その、クロジと、ヒガラの声を確認できたことが一番の成果であった。冬の室林道を代表するひとつに挙げてよいのがミソサザイである。こちらも地鳴きが主な情報源である。ウグイスやシロハラにも似た声ではあるが、前者(クロジやヒガラ)に比べたらかなり易しい。3個体を確認する。ルリビタキもよく鳴いていた。1個体だけ姿を見つけることがで来た。オスの成鳥ではないことだけは確かでる。メスなのか、オスの若鳥なのかははっきりと分からない。北西の風が吹き始めたのか、高圧線の下を通る時、腹に響く、何時もの重低音がした。マヒワやウソの姿は今までなかったが、寒さがやってくれば馴染みの冬鳥も姿を現すかもしれない。

暖冬でツバキの花の開花も早い。落ち葉が林道を飾っているようだ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

2015 12 10 金沢大池
フィールドの中には、特にこの季節に生きたいと思う場所がある。冬になると行きたくなる場所のひとつが、豊川市の東端に位置する「金沢大池」である。用事の合間をみて1年ぶりの金沢に出かけてみた。快晴の天気ならばいうことはないのであるが、それでも、どのような様子なのかと思うと気分はうきうきする。ホシハジロとキンクロハジロが主だった鳥でマガモも少しいた。池を囲む林からは様々な鳥の声がする。ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、シジュウカラたちだ。ヒヨドリの多いのは珍しくもないが、ツグミの声の多さが気になっていた。歩を進めて行くうち突然、2つの群れが上空を旋回し始めてこちらを驚かせることになる。一つはツグミでもう一つはイカルであった。イカルの方は、地元の萩でも頻繁に群れているのを見かけるが、ツグミの群れは、ここ金沢で見たのが最大である。たまたま来たところこのような光景が見られたことについては、幸運であったと思う。池の側には灌木帯があり、姿ははっきとは見えないが、声から判断すると、シジュウカラやホオジロがいるように思われる。1時間の短い間ではあったが手ごたえを感じた。日を改めて来なくてはと思う。

里山風景がピッタリの金沢大池周辺

金沢大池1 金沢大池2 金沢大池3 金沢大池4 金沢大池5

水辺と野山の野鳥が一度に見られるのが魅力

①-②ホシハジロとキンクロハジロ  ③-⑥イカルの群れ  ⑦-⑨ツグミの群れ  ⑩シジュウカラ

ホシハジロとキンクロハジロ1 ホシハジロとキンクロハジロ2 イカル1 イカル2 イカル3
イカル4 ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3 シジュウカラ1


2015 12 6 室林道ラインセンサス
室林道に向かう途中、萩小の体育館前に人が立っていた。豊川市内の小・中学校剣士による剣道大会が、萩小体育館で開かれるとのことだ。各地でスポーツ大会が開かれている。自分には経験がないが、積み重ねてきた努力を花ひらかせる場所であろう。スポーツには敗者勝者はつきものではあるが、単に勝負にこだわるだけでは空しいであろう。野鳥観察にはそういったものはあるのか?。専門家ならば、研究成果を出すという意味ではスポーツよりも厳しいのかもしれない。いや、プロスポーツなら同じことだ。しかし、全てに言えるのは、結果よりも過程に大切なものを含んでいると思う。せっせと室林道に通い野鳥を眺めていることの意義は?。答えはまだ分からない。昨日の土曜探鳥会でアオバトを見たけれどほぼ同じ所で再び確認できた。こんなこともあるのかと思う。また、地鳴きで苦労をしたルリビタキについて言えば、室林道の入り口で鳴いていた個体がさえずりをしていたことで、ルリビタキに間違いないことが分かった。さえずりといってもぐぜりに近いものであった。さらに言えば、とうとうヒガラの群れを確認できた。昨日、この冬最初の確認ができたばかりなのに、今日は、群れて採餌する様子が見られたのだ。本格的な冬の到来を前にして今年の冬鳥の様子はどうなのか、とても気になるところである。

紅葉が進んだ室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2015 12 5 室林道から羽根・長根の田んぼ

おとな二人での探鳥会となった。保育園の遊戯会と重なってしまったのも一因かもしれないし風邪ひきの子が増えたせいかもしれない。参加された方はとても野鳥が好きで、熱心に観察されている。また、双眼鏡購入の際相談を受けたこともある。最初に室林道へ向かう。萩小に来て、最初の土曜探鳥会への参加が室林道であったので、「室林道が好きで思い入れがあります。」と喜んでもらえたのはよかった。ヒヨドリが多い。ルリビタキかジョウビタキの地鳴きがするが、どうしても姿を見つけられない。「緑色のハトです。」と言う。アオバトの姿を見るのは結構珍しい。日が昇るに連れて野鳥の姿も多くなった。メジロ、ヤマガラ、カワラヒワが見られた。その中で、自分も見たかった鳥がいたのだ。冬季にやってくる小さな使者「ヒガラ」である。ヤマガラを見つけた時に偶然にヒガラも見つかったのだ。室林道を下り、羽根・長根の田んぼと新堤池とを観察した。最初は新堤のオシドリとマガモである。1週間前の土曜探鳥会の時も訪れた。池の奥にカモたちがいた。双眼鏡でのぞくと、いるいる、オシドリとマガモたちである。オシドリは着飾ったオスが多い。マガモはオスもメスも見られた。「オシドリのメスはいるんですか?」と聞かれ懸命に探すが見つからない。”困った”。しかし、助ける神ありで、1羽だけ見つけることができた時はホットした。最後は車を田んぼ道に進める。ケリ・セグロセキレイ・カワラヒワがいた。学校に到着する。保育園の遊戯会はすでに終わっていた。

探鳥会で見られた野鳥  ※当日撮影したものではありません。

①アオバト  ②ルリビタキ  ③オシドリ  ④ケリ  ⑤ジョウビタキ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9


2015 11 29 室林道ラインセンサス
7時に開始する。夏季ならばこの時間帯でも遅いと思うが冬季では早すぎるのでは、と思っていたが意外であった。野鳥たちはすでに活動していて姿も声も多い。日の出前の活況は夏も冬も変わらないようだ。ミソサザイとシロハラとウグイスが鳴いた。後者の2種は微妙に似ているのでうっかり間違える。ミソサザイとウグイスについては違えることは無くなった。ウソも姿は見せないものの声は結構聞かれる。一番の難関はジョウビタキとルリビタキの地鳴きだ。間違いなく聞き分ける方法があれば知りたいと思う。ウグイスの声が多いように思った。山が冷え込んできて、漂鳥の習いとして平地に降りてきているのでは。本格的な冬の前に、バリバリの冬鳥であるマヒワやヒガラが見られるだろうか。去年は少なかった。さらに、カヤクグリが来るとうれしい。さえずり個体として記録したのがホオジロとソウシチョウだ。去年はソウシチョウが多かった。歓迎したくはない鳥である。


2015 11 28 羽根・長根の田んぼ

参加してくれた子は、今度が2度目ではあるが、なかなか鳥のことが詳しくて感心した。学校から大きな図鑑を借りてきて勉強をしている。そして何よりも鳥が大好きな子である。先生と3人で校庭を出発。川原地区ではエナガとメジロの群れを見た。クスノキから飛び出した群れはカキの木で飛び回っている。いわゆる混群の様相を呈する。そして、同様に群れていたのがイカルだ。イカルは特に冬季に群れを作る。羽根・長根の田んぼに入ると風当たりが強くなる。それでも今日は穏やかな方でであった。ハシボソガラスの数がすごい。また、隣接する山の上ではハシブトガラスが群れていた。全体では100羽以上はいそうである。突然、田んぼから1羽のチョウゲンボウが舞い上がった。すると、それを追いかけるようにハシボソガラスの群れが飛び立つ。あとは2種の鳥の巴戦になる。体に勝るハシボソガラスが群れで襲い掛かるのであるからなんといってもチョウゲンボウに分が悪い勝ち目は無い。のらりくらりと逃げ回り山の端に隠れた。田んぼの中ではセキレイとケリが採餌している。ケリの広げると鮮やかな羽や、黄色く長い足を観察する。最後の目的地はオシドリのいる新堤池だ。静かにササをかき分け池の見える所に着く。すると、いたいた。オシドリとマガモが水面を滑るのが見える。肉眼でも十分の距離ではあるがスコープで見るとすごい迫力だ。オスはどちらも鮮やかだ。オシドリのメスは木陰にいるのであろう少なかった。あとコガモとカイツブリも観察された。暖かな背戸で一休みしお菓子を食べた。ここで、もう10数年来子どもたちとお菓子タイムを楽しんでいる。傍のカキの木にエナガ・ツグミ・メジロがいた。「もっと鳥を見たいです。」この子は力強く話してくれた。

次々と色々な野鳥が現れた探鳥会でした。

スズメのおしゃべりを観察 → 羽根・長根の田んぼではカラスに追われるチョウゲンボウ → 最後は、新堤池のオシドリとマガモ。

羽根・長根探鳥会1 羽根・長根探鳥会2 羽根・長根探鳥会3 羽根・長根探鳥会4 羽根・長根探鳥会5
羽根・長根探鳥会6 羽根・長根探鳥会7 羽根・長根探鳥会8 羽根・長根探鳥会9 羽根・長根探鳥会10
羽根・長根探鳥会11 羽根・長根探鳥会12 羽根・長根探鳥会13


2015 11 24 秋の探鳥会 6年生 室林道
室林道の入り口で6年生の到着を待っていると、なんと、ルリビタキのさえずりが聞こえてきたのだ。ルリビタキは漂鳥である。標高の高い山地で繁殖しているが、冬季に平地にやってきて越冬する。そして、さえずりは、繁殖地からやって来た時と、繁殖地に戻る間際の1時期に集中していると思われる。ただし、このさえずりも、子どもたちが到着してからは聞かれなくなった。6年生にはラインセンサスを体験してもらう。一定の速度で林道を歩いて、左右に見聞きする鳥の種類・数を記録するのである。最初、子どもたちの表情は複雑であった。そんなことやったことないし、とても無理。そんな気持であったと思う。分からない鳥の声は教える、自分が思うとおりに記録すればよい、精度のことは気にしないでよく、大切なのは集中してやること、あくまで、体験するというのが目的であることを説明して、ラインセンサスをスタートした。さえずりを聴いたルリビタキが焦点となった。地鳴きだけではジョウビタキと判別できないことを話すと、どうも納得できない様子であった。姿を懸命に探すものの見つからなかった。100パーセント間違いないこと言うのは結構難しいことも併せて話した。ヒヨドリが多いことは分かってもらえたと思う。徐々に慣れてきて、単に鳥の名前を書いたりチェックしたりするだけよりも真剣にやっている。来年からの参考にもなった。あっという間に2時間が過ぎた。最後に記念撮影をして学校への帰途に着いた。全員が自転車で移動するものと思っていたが、一人だけ、ランニングの子がいたのを見つけた。標高差100メートル以上ある急坂をものともせず走る姿はかっこ良かった。

探鳥会を終え記念写真

探鳥会1 探鳥会2


2015 11 21 茶臼山ラインセンサス
6日前にやって来た時は雨の中であった。あまりに残念なので再びやって来た。今日は青空だ。しかし、思った以上に山は静かであった。そりゃ、さえずりも終えた今は静かに決まっている。ところが、さえずっている鳥がいた。あの、ソウシチョウである。まったく、この鳥はどこまでパワフルなのか!この日のねらい目は冬鳥。アトリ科の小鳥だ。最初に出会えたのがマヒワ。茶臼山の山頂直下の林であった。カワラヒワは珍しくはないがアトリ科なので良し。アトリは少し自信がない。センサスコースの最高地点近くではベニマシコが採餌していた。最初にオスを、別の所でメスを確認する。1年ぶりの再会である。

冬季の茶臼山で頑張る小鳥

①コガラ  ②-⑤ベニマシコ

コガラ ベニマシコ1 ベニマシコ2 ベニマシコ3 ベニマシコ4


センサスコースの風景

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17



2015 11 19 萩小秋の探鳥会 室・長根方面
低学年(1・2年生)の探鳥会に参加した。萩小を中心にして、東にあたる観音山方面と西にあたる室・長根方面の2コースあって、春の探鳥会では、同じメンバーと観音山方面に出かけた。従って、皆んな顔見知りの子たちである。校庭でトビとハクセキレイなどを観察し学校を後にする。市民館脇にサクラの古木があってそこからツグミの声がした。子どもたちが場所を教えてくれたので、早速スコープで観察する。冬鳥の代表的な鳥(と私は思っている)の出現は、この先の期待をふくらませるものであった。今一番目に付くのは鈴生り状態のカキの木であるが、一面のカキでオレンジ色に染まった畑のほうから、ヒヨドリの騒がしい声が聞こえる様子を観察した。地区集会所の前では、休耕地の茂みで活動するホオジロとジョウビタキを観察する。ジョウビタキはオスで目立っていたが、ホオジロは数で圧倒している。肉眼で十分観察できる近さであり、冬季探鳥会の穴場であると感じた。道を隔てた田んぼでは、セグロセキレイが餌をあさっている様子が見られる。最後は、モズが見られた。スコープの中のきれいな姿を、子どもたちは、異口同音に、ため息交じりに眺めていたのが印象に残った。なんと言っても、本物の力は偉大である。少し時間超過してしまったが、無事に終えることができホッとしている。

熱心に観察する子どもたち

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8


2015 11 18 寺ノ入林道ラインセンサス
先月のセンサスから1か月経っていた。季節が進み、立冬も過ぎて、野鳥の世界も変わっていていい。傘を差しながらのラインセンサスも興があっていい。紅葉がしっとり煙る。その木々の陰から鳥の声が聞こえる。今日の一押しはミソサザイかルリビタキか?。ルリビタキの方はさえずりである。うーん、難しい。ヒガラの地鳴きは相変わらず悩ましい。さえずりなら簡単なのだが。遠くからオートバイのエンジン音がする。こんな日にも走る輩がいるんだ。まさか、この林道に入り込むことはないだろう。

鳴き声

真っ赤よりも、落ち着いた黄色の多い紅葉

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10

2015 11 17 室林道ラインセンサス
暖かな朝を迎え、気持ちよく室林道に向かった。車を降りると、辺りからはヒヨドリの鳴き声が響き渡って来る。とても活発な様子が分かる。渡りの途中であろうアサギマダラに代わって、今の室林道には目にも鮮やかなキチョウが、春の出現とは一味違う新鮮さで目を楽しませてくれる。遠くからハシブトガラスの声が聞こえ、山頂のさらに上空でトビが輪を描いている。山を横ぎるのはカケスのようだ。目線を近くにすると、緑の木々に隠れるようにしてメジロが群れていて、彼らが近づくにつれざわざわしてくる。しかし、根がかわいらしい声なので、ヒヨドリのような騒々しさは無論ない。薄暗い林床からミソサザイの地鳴きが聞こえる。それに刺激されたかのようにして、ウグイスも鳴きだす。早速、両者の地鳴きの聞き比べを体験できた。次いで、やはり薄暗いヒノキの林から現れたのは、ルリビタキの若鳥である。メスよりも脇腹の黄色味濃かったのでそのように思えた。ミソサザイ・ルリビタキ共にこの冬(立冬を過ぎているので)初めての姿であった。それで十分満足していたのであるが、運がいい時には鳥の方からやって来るとばかりに、今度は、ウソの声が聞こえてきた。録音機を持参していたので早速記録する。やはり、準備は怠ることなかれである。

センサスで聞いたこの冬初めての鳴き声
鳴き声 ミソサザイの地鳴き
鳴き声 ウソの地鳴き

草花も終わりに近づく

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2015 11 15 茶臼山ラインセンサス
平野部では11月半ばとは思えない小春日和日であったようなのに、茶臼山では、霧が山を覆い隠し野鳥の姿がほとんど無い状態であった。これではいけないと思い、森の中に逃げ込むことにする。そうすれば雲の流れからは少しは逃れられると思った。その狙いはそんなに悪くはなかったようだ。少しは野鳥に出会えたからだ。最初にツグミの地鳴きで始まり、最後はミソサザイの地鳴きで終わった。その間にはヤマガラとヒガラの地鳴きが少々。たった6羽の野鳥しか確認できなかったのであるが、こんな日だから仕方ないと思うしかない。はるばる2時間かけてこの有様では元気を失くしてしまうのは仕方がないか。帰りの道が思いやられる。リベンジだ。11月はもう1回来ようと思う。

センサスコースは雲の中。全コースの歩行は諦める。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3

2015 11 9 室林道ラインセンサス
秋が深まり、野鳥の世界の変化を見たくて室林道に出かけた。この時期の野鳥は地鳴きから種名を判断することが大部分なので、耳が慣れてくるまでは随分と苦労をするのが例年のことだ。例えば、アオジ・カシラダカ・クロジの地鳴きの違いが分かることなどである。その試験に早速当たった。相手はクロジだ。アオジと特に似た地鳴きである。クロジと判定した決め手はやはり声の違いではあるが、それを応援するものは棲んでいる環境であろう。センサスではクロジを2個体確認した。冬鳥で難しい鳥にヒガラがいる。カラ類最高域のさえずりを聴いてヒガラと判断するのならば簡単である。冬季に、ポソポソとつぶやくような地鳴きからヒガラと判断するのが苦手だ。メジロやエナガも似た声を出すことがあるからだ。それもこれも季節が進んで耳が慣れてくれば、自然と、自信が持てるようになるのであるが。

2015 11 7 観音山方面

久しぶりに子どもたちの元気な声が聞こえる探鳥会となった。1年生が多いので優しく楽しくやらなくては。子どもを見守ってくれる親御さんも参加していただいたので、最近には珍しい、総勢12名で始まった。リラ(特養老人ホーム)付近は観察の穴場であるが、田んぼにやって来たハクセキレイや施設の屋根にとまるスズメを観察する。春には桜のトンネルと変わる山陰川には、山から下りてきたビンズイ、セグロセキレイ、キセキレイがいたし、隣接する山からは、ウグイスの地鳴きが聞こえてきた。そこで、ウグイスのさえずりと地鳴きについて話をする。サクラの樹にとまっているビンズイを見つけるのは、見事な保護色になっているので、初めて観察体験をする子どもたちにとっては大変であったろう。子どもたちには、歩きながらも川の方向を見ているようにと頼んだ。その場所は、川の宝石と言われるカワセミがよく出現する所だからだ。結局は、その一帯では見つけられなかっただ、さらに足を延ばした先で、川面をじっと見つめているような姿勢で、きれいなオスのカワセミに出合うことが出来たのだった。ありがたいことには、この個体、大勢の人の声があまり気にならないらしく、自分の双眼鏡や、1台だけ携えてきたフィールド・スコープの視野の中で、本物だけが見せる美しい姿を見せてくれた。大人の人は、スコープの接眼部にカメラやスマホを持ってきて記録していた。疲れたので、参加人数が多かったのでささやかなものではあるが、カワセミの見られた近くでおやつタイムとする。目標にしていたカワセミが見られたので、それぞれの気持ちの中には満ち足りたものがあったのではと思う。帰り道にも様々な野鳥を観察できたが、その中でも、これもスタートの時に話をしたジョウビタキが紋付姿で迎えてくれているように見えるのが、一番印象に残ったようだ。

カワセミ・ジョウビタキに目を奪われた探鳥会

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12


2015 11 1 室林道ラインセンサス

木枯らしの奔りのような風が吹いていて肌寒い。室林道に冬鳥がやってきても不思議でない気候となった。先週、山陰川で20年ぶりに見たカワガラスのようなサプライズが有ればいいなと思いながら山に向かう。早朝の室林道は野鳥の鳴き声で結構賑やかであった。ヒヨドリ・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラたちがひっきりなしに鳴いている。そんな常連の空いを縫うように2声3声と聞こえたのが、最初にシロハラが、続いてツグミが、まさに冬鳥の代表である大型ツグミの地鳴きであった。今年の冬鳥はどんなんかであろうか。ウソ・マヒワ・ヒガラはやって来るだろうか。再び、あのカヤクグリの澄んだ鳴き声を聴くことができるだろうか。

落ち葉を踏みしめながら林道を歩いた

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6


2015 10 31 宮路山・新堤池

早朝は太陽の日差しをさえぎるほどの雲が広がっていて、また、少し北風が吹いてもいたので、これは、宮路山の山頂付近は寒さを感じるのかなと心配していたが、徐々に青空が広がり、山道を歩くころには刷毛を引いたような巻雲が青空に広がっていた。おとな2人と子ども3人のコンパクトな探鳥会はこうして幸先よく始まった。遊歩道の入口までは私の車で移動したので予定時間の3分の2程度で探鳥会は終わることになったが、それでも3人の子どものうち2人は1年生なので少しは心配した。遊歩道のほとんどは森の中を歩く。風の音の邪魔が入らないので野鳥のとてもよく聴こえるのだ。最初はキジバトが出迎えてくれた。そしてキセキレやジョウビタキが続きざまに姿を現わした。幸先がよい。足元から一転して頭上から声が聞こえだした。エナガ・メジロが群れで採餌しているようだ。とても賑やか。あちこちから鋭い声で鳴くのはヒヨドリ。格別変わったはいない今の季節を代表する鳥たちの声が聞こえるのは安心できるものだ。平凡がいい。中腹の駐車場に着いた。車が一杯だ。宮路山の紅葉は知れ渡っている。ハイキングを楽しむ季節なのだ。1年生は大人よりも軽快に高度を稼いでゆく。所どころ見応えのある紅葉があるが全山紅葉はもう少し先になる木々を眺めながら、つづら折れを息を切らせ登り切ると眼下に三河平野と三河湾が広がる。宮路・五井の山を縦走するハイカーたちが一息いれている脇で私たちは、とても速い昼食を食べている。子どものペースに合わせるとこうなってしまうのだ。今回も親切なハイカーがいて、「奥の院から富士山が見えますよ。」と教えてくれたが、下山の途中でバッチリ拝むことができたのだった。早く宮路山の探鳥会が終わったので少し横道にそれることにした。初めてそこに行った方からは「隠れ家的な所ですね。」という言葉が出た新堤池でオシドリを観察した。ササを分けて進み池の奥に潜むオシドリをフィールドスコープで探る。何羽かのオシドリが水面を右に左に動いていたり、われわれの気配に気が付いた個体が飛び立ち逃げ去る様子も観察できたのはとても運がよかった。

宮路山山頂の眺め  

⑧奥の院から望む富士山

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8


2015 10 25 御津海岸

地元の里山には冬鳥のジョウビタキがやって来た。そうなるとどうしても海岸の冬鳥が気になる。穏やかな今のうちに見てこようと出かけることにした。その前に駒場池に立ち寄る。一見すると全く見当たらない。車を停めてあらためて見渡す。すると、数は少ないが(6羽だけ)マガモの姿が見られた。御津海岸は正午過ぎの太陽が海面を輝かせていた。豊川の河口に向かう。釣り人たちの邪魔にならないように、そっとカメラとフィールドスコープをセットする。スコープを使うまでもなく、輝く海面を漂っているスズガモを確認することができた。個体数を正確にカウントするには無理だ。こんな時はおおざっぱに記録することにしている。約1000羽とする。次いで、入り江の淡水ガモを見るために音羽川の河口側に向かう。こちらは釣り人もいるが家族でやってきた人々が多かった。砂浜ではカモたちが休んでおり浅瀬に出て海藻を食べているものも多い。確認できた種は、オナガガモ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・ホシハジロ・オオバン・カルガモ・カイツブリ・カワウ・コサギ・イソシギである。一方、ゆっくりと飛翔して獲物を探しているのは、トビ・ミサゴである。この時期、オスの羽が繁殖羽になり切っていないエクリプスの個体が相当数いる。うっかりすると違う種に見誤る可能性もある。(実際にオナガガモをオカヨシガモに間違えて記録していた。)12月の土曜探鳥会で再び訪れた時にはどのような景色に変わっているのだろうか。寒い中での探鳥会になることだけは保証できる。

御津海岸の野鳥

①-③スズガモの群れ  ④オナガガモ  ⑤コサギ  ⑥カルガモ  ⑦ヒドリガモ  ⑧⑨ミサゴ  ⑩浜で休むカモたち  ⑪イソシギ  ⑫オオバン  ⑬ヒドリガモ

スズガモ1 スズガモ2 スズガモ3 オナガガモ コサギ
カルガモ ヒドリガモたち ミサゴ1 ミサゴ2 カモやカワウ
イソシギ オオバン ヒドリガモ

2015 10 24 平成27年度秋の愛鳥クラブ(倉方面)
2学期のクラブがあった。愛鳥クラブはスタート時からの老舗クラブだ。メンバーとともに秋晴れの午後(5・6時限に行うので)校庭をスタートする。しばらくは全く鳥の気配が無く心配したが、田んぼにやってきたところでは、セグロセキレイ・ハクセキレイ・キセキレイが相次いで現れた。そこは、萩では数少ない畜産家の田んぼで、牛の堆肥が畝のようになっているのだ。そこに鳥たちが採餌に集まってきたわけである。セグロセキレイが他のハクセキレイやキセキレイを追い払る様子を興味深く観察する。山陰川ではカワセミとビンズイを目当てにしていたが残念な結果に終わる。そんなに甘くはない。その川沿いで一人の児童がホオジロを見つけた。サクラ並木の落ち葉とホオジロの体色はよく似ているのにも関わらずよくぞ見つけたと言いたい。川の中にもセグロセキレイがいた。体の大きさからしたらかなりの水量の流れの中でも平気で餌を捕っているのを見て、「鳥はどうして流されないのかね」という子もいた。なぜなぜが観察の基本である。セキレイと並んでモズも目に付いた。最後にジョウビタキを探す。前日前々日に見られた所へ案内したのである。大概こうなるのであるがこちらも残念賞であった。代わりと言ったら悪いがノスリを見つけることができた。2羽確認できたのでつがいなのかもしれない。最後に気分を良くして学校に戻った。

7名のクラブメンバー

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4 愛鳥クラブ5
愛鳥クラブ6 愛鳥クラブ7


2015 10 22 室林道ラインセンサス
連日、目の覚めるような秋晴れが続いている。久しぶりに秋らしい季節を満喫できていると言ってよいと思う。昨年などは夏の暑さの後には冬を感じさせる寒さがやってきたと記憶している。室林道を歩いていても清々しい。たとえ鳥の観察ができなくとも歩くだけで得した気分になるが、野鳥たちとの出会いが加わるのであるからもう言うことはない。ホオジロのさえずりが、メジロ、ヒヨドリ、カラ類たちの地鳴きが心地よく耳に入ってくる。それに加えて、エナガとメジロのかなり大きな群れにも出合った。エナガの方は羽の色から見るに、今年生まれた若鳥のようだ。その数30羽は下らない。ジョウビタキやシロハラなどの冬鳥にも注意してみたが、今日は気配すら無かった。室林道を降りたあと用事で萩住宅に出向いた時に、モズに追われて飛んできたジョウビタキのオスを見つけることができた。

秋本格の室林道

①-④エナガ  ⑤ホオジロ(さえずり個体)

エナガ1 エナガ2 エナガ3 エナガ4 ホオジロ
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2015 10 17 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山からの帰路の途中に寺ノ入林道があるが、いつもは早く家で休みたい一心なので立ち寄ることはまずしない。今日も迷った。しかし、予定表を頭に浮かべるとそうそう時間が取れないことが分かったいたので、午後からのあまり良いとは言えない条件ではあるが、もう一鞭打ってセンサスコースを歩くしかないかと思うことに決めた。定位置に車を停めるまでの経路が異なった。寺ノ入林道を常の反対周りで侵入し改めて通常のコースを歩いたのだった。久々に通る道は随分と荒れていた。倒木をどけて通過する所もあった。午後1時と時間的には最も野鳥が活発でない不利な条件ではあったが、思ったよりも野鳥は機嫌良くに出迎えてくれたみたいだ。カラ類やエナガの鳴き声がする。混群かもしれないが姿を見ることはできない。カケスやヒヨドリも一層活発になったようだ。南下個体が流入しているのかなと思う。微かな声はヒガラのようだ。さえずりをしてくれたら間違うことはないのであるが、地鳴きの声は今になっても手ごわい。気持ちを察してくれたかどうか、センサスの往路のほぼ同じ場所で、ヒガラのさえずりの掛け合いを聴くことができたのには感激した。「ヒガラ君ありがとう。」としか言いようがない。

少し紅葉が見られる

寺ノ入林道


2015 10 17 茶臼山ラインセンサス
茶臼山に向かうに連れて木々の色が黄色になった。紅葉狩りの人々が訪れるには少し早すぎるか。車を停めて荷物を担ぎ歩き出す。気持ちが良い。すぐに気づいたのはソウシチョウのさえずりだ。ほとんどの野鳥がさえずりをやめて暫くしてからも、ソウシチョウのさえずりへの意欲は無くならない。そのパワーには圧倒されるが、違和感を感じてしまう。標高1300メートル以上で特に多くのソウシチョウを確認できた。ソウシチョウは常に群れで行動する。群れの個体数を知るのは極めて困難ではあるが、数羽とか2030羽とか推測して記録をとる。だから、その精度はかなり低いと言わざるを得ない。しかし、今の茶臼山でダントツであることは間違いない、と思っている。カケスも多かった。鳴き声だけではなくて、木々の間をあのふわふわと舞うような飛び方で移動するのを何度も見た。ノスリが現れた。2羽いたのでつがいかもしれない。その1羽の動きが不自然だ。何かを避けるような感じだ。改めて目を凝らすと小型の鳥がノスリに対して威嚇しているのが分かる。いわゆるモビングだ。双眼鏡を向ける。小さい方は小型のタカのようだ。頭の中で絞り込みを開始する。ツミかハイタカだろう。どちらか?同定の決め手になったのが、威嚇から別れ去る時に聞こえた微かな鳴き声であった。ツミの特徴ある声であった。姿だけでは(写真で見比べても)判断が付かなかったに違いない。またしても鳴き声に助けられた。エゾビタキ・ノビタキの南下個体も目当てに入ってはいたが、残念ながら確認できなかった。その代りに、ジョウビタキの地鳴きと思われる声を聞くことができた。ジョウビタキかルリビタキから私にとってとても手ごわいのであるが、時期的にはジョウビタキなのかなと思った次第。従って、違っている可能性もかなり高いのだ。路傍には私の好きな野菊が咲いている。自信を持って種名を言えないのが少し残念ではあるが、薄い紫色の花は、園芸種の華やかなどれよりも高貴で美しと感じる。

ソウシチョウのさえずり
鳴き声


野鳥たちの生態

①アオゲラ   ②-⑫カケス 木の実をとる  ⑬-⑯コガラの採餌  ⑰⑱ノスリ ⑲⑳ツミ 21-23 ノスリとツミ 小さなツミがノスリに挑みかかる

アオゲラ カケス1 カケス2 カケス3 カケス4
カケス5 カケス6 カケス7 カケス8 カケス9
カケス10 カケス11 コガラ1 コガラ2 コガラ3
コガラ4 ノスリ1 ノスリ2 ツミ1 ツミ2
ノスリとツミ1 ノスリとツミ2 ノスリとツミ3

秋のセンサスコース

⑲奥の高峰が恵那山 手前は高嶺(私の野鳥フィールド)  ⑳蛇峠山(同左  ㉑聖岳)

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29


2015 10 12 室林道ラインセンサス
カケスとアサギマダラがやけに多かった。特にアサギマダラは団体様の様であった。カケスの鳴き声は、秋から冬にかけて目立つ存在になる。山が静かになればなるほどカケスの声が沁みる。一声、ソウシチョウのさえずりが聞こえた。


秋の花や木の実など、室林道は静かに秋の装いとなった。野鳥に負けない渡りをするアサギマダラも今が最も見やすい。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17 室林道18 室林道19 室林道20
室林道21 室林道22 室林道23 室林道24 室林道25


2015 10 12 新堤池
オシドリを見に来た。池を泳ぐ姿がないのでどうしたのかなと思ったのもつかの間、いきなり、手前の、池を囲む木立の陰から20羽ほどの群れが飛び立ってゆく。さらに、数羽のオシドリが、出遅れを恥じるように勢いをつけて上空に舞った。ピンボケを覚悟でシャッターを切ったが、思った通りなのでがっかりする。その後は一向に姿を見せる様子も無い。お決まりの根競べとなったが、早々と池を立ち去ることを選択した。

飛翔するオシドリ


①-④オシドリ  ⑤カワウ  ⑥オシドリ

オシドリ オシドリ2 オシドリ3 オシドリ4 カワウ
オシドリ5



2015 10 12 羽根・長根
秋晴の正午、車の中から田んぼを観察した。ケリやノビタキがシルエットになって美しく映える。東から西の方向に車を進めているので、右手は順光左手は逆光になり趣はまるで違う。好みから言えば左手の景色が好きだ。ノビタキは常に10羽くらい観察できる。数日以内にはすべて別の個体と入れ代わっていると思うが、それにしてもずいぶん多い。秋の南下行動をこれほど簡単に見せてくれる鳥はそんなにはいないと思う。ケリがたたずんでいる。これはもう逆光で見るしかないであろう。順光では平凡な絵になってしまう。

ノビタキの南下個体数はピークに入ったか? 目立つのはケリやサギ類。

①-⑤ケリ ⑥ノビタキ

ケリ1 ケリ2 ケリ3 ケリ4 ケリ5
ノビタキ


2015 10 4 我が家周辺
我が家から南の方向には田んぼが広がっていて野鳥観察にもってこいの所である。23週間ほど前からそこにサギがやってきて盛んに採餌している。てっきり、ダイサギがどこからかやって来たくらいに思っていた。そして、今日、そのうちの1羽と思われる個体が我が家の近くの田んぼにおり立った。その姿を見てびっくり仰天する。ダイサギではない。羽根・長根の田んぼで5年ぶりに見たチュウサギであった。数を見ると5羽いる。さらに、別の田んぼでも2羽いた。越夏としてやってきた個体ならばもっと早く見つけていそうなものだ。南下個体なのか?。

我が家周辺でもチュウサギが飛来 南下個体か?

チュウサギ1 チュウサギ2 チュウサギ3 チュウサギ4 チュウサギ5
チュウサギ6 チュウサギ7 チュウサギ8 チュウサギ9 チュウサギ10
チュウサギ11 チュウサギ12 チュウサギ13 チュウサギ14 チュウサギ15
チュウサギ16 チュウサギ17 チュウサギ18 チュウサギ19 チュウサギ20
チュウサギ21 チュウサギ22 モズ セグロセキレイ 自宅周辺


2015 10 3 東三河ふるさと公園
巻雲や高積雲が青い空を飾る。まさに秋晴れの空だ。安心して幼い子供を遊ばせておける場所として人気のふるさと公園を、双眼鏡を首からかけて歩いた。早朝に訪れた時にはホオジロのさえずりが聞かれた。そして、今は、エナガやメジロが群れとなって採餌し、ヤマガラやシジュウカラが後を追いかける混群の様相を呈していた。けれども、一番の見どころはジョウビタキだ。冬鳥のジョウビタキが、初めてやってきて小さなつぶやきを聴かせていた。姿を見ることはできなかったけれど間違いなくジョウビタキの地鳴きである。ヒヨドリが賑やかだ。南下の印なのか?。

2015 9 27 羽根・長根の田んぼ
田んぼに行く前に新堤池に寄る。過去の記録によると9月26日にオシドリを見ているのである。家を出るときに虫よけスプレーを使った。羽根・長根の田んぼでは必要としない。新堤池周辺はやぶ蚊が多いのだ。雨で濡れたササを分けて池に降りた。周りにはヒヨドリなどの声がしている。問題は池の中だ。水面の奥の茂みにも目を遣る。しかし、全く気配が無い。今日のところはオシドリの確認はできなかった。気のせいかもしれないが、スプレーをしていてもなんとなく痒みを感じる。早いところここを脱出だ。昨日よりも分厚い雲に覆われているせいか景色が暗ぼったい。重いけど抜群の明るさの7×50の双眼鏡を持ってきてよかった。明るくキレの良い像がやる気をもたらしてくれる。100メートル四方くらいをひと塊にして捜索する。ノビタキを1羽も逃がさない気持ちを持って。まずは2羽を確認する。南下個体には夏羽は既に無い。それでも、雌雄の違いはなんとなく判る。2羽はオスとメスであった。場所を変えてもう2羽確認。合計4羽が本日の成果であった。もう1種どうしても確認したい鳥がいる。5年ぶりに萩の田んぼに現れたチュウサギである。ダイサギと一緒にいるのを見つけたのであるが、今日はどうだろう。大きく白い鳥は、これほど見つけやすい鳥はいないが、田んぼの中ほどで餌を捕っていた。どうやらチュウサギとダイサギのようだ。この日もダイサギと同じ場所にいたのだった。2種のサギは仲良くやっているのだろうか。ヒガンバナは盛りを過ぎたようだ。代わって田んぼを飾るのは、ツユクサ、ノボロギク、畑に植えられたコスモスたち。小さな野草の美を探すのも楽しみのひとつなのだ。


静かな秋の田んぼには さまざまな野鳥が

②③スズメ  ④-⑧ノビタキ  ⑨-⑫チュウサギ  ⑬ダイサギの採餌

コスモス スズメ1 スズメ2 ノビタキ1 ノビタキ2
ノビタキ3 ノビタキ4 ノビタキ5 チュウサギ1 チュウサギ2
チュウサギ3 チュウサギ4 ダイサギ


2015 9 23 蛇峠山ラインセンサス

茶臼山から長野県に入り、阿智村に聳える蛇峠山に登った。登るといっても、標高1600メートルの残り200メートルほどを歩いたのである。夏ごろまでは必ずと言ってよいほどコマドリのさえずりを聴いたコースである。今日はさすがに聴くことはあるまいが。ここも秋が忍び寄っていた。様々な花が路傍を飾っている。それを目当てにチョウやハチなどが飛び回る。花ではうれしい誤算があった。高山に咲く花のマツムシソウがまだまだはつらつとした姿で出迎えてくれたのだ。この時期に訪れることが少ないことを証明しているのであるが、頂上に向かうほどにその可憐な花の数が増えてきたのには驚いた。紫の花の色が良い。同じ紫の色のリンドウも山頂付近に多かった。紫でもマツムシソウは赤みが勝ち、リンドウは青みが勝っていた。隣同士に咲いているので比較も容易だ。コースのあちこちでウグイスの地鳴きが聞かれた。茶臼山では他を圧倒していたソウシチョウ、こちらではそれほどは目立たなかった。1か所、群れでさえずりや地鳴きをする姿を見ることができた。珍しいところではミソサザイの地鳴きを聞いた。独立峰の蛇峠山には多くの電波塔が林立している。数えたことはないが、その中で最大のものがNTTの電波塔である。下から見上げると何か形が違う。足場が組まれていて何やら作業中のようなのだ。さすがにそれは近寄るまでわからない。結局、それは、ペンキ屋さんが塗り替えをしているのだった。どのくらいの頻度で塗り替えているのだろうか。知りたい気持ちはあったがさすがに聞けなかった。

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 蛇峠山10

2015 9 23 茶臼山ラインセンサス
センサスコースのいたるところでソウシチョウがさえずり群れになって採餌する様子が見られた。今や、茶臼山で最も個体数が多く席巻している。どこかの国そっくりだ。繁殖期を終わってもさえずりをする鳥は結構いるが、ソウシチョウほど精力的に行う鳥は、少なくとも、私の経験からは見たことがない。今の時期は南下個体に注目している。茶臼山でも種々の南下を確認できるが、最も長く親しんできたのがエゾビタキである。このいたって地味な鳥を目で見る機会はこの時をおいて無いと言えよう。その出現が唐突なのも私が惹かれる一因である。今日は、センサスの最後にその時は訪れた。曇空をバックに、枯れ木に2羽のエゾビタキがとまったのだ。彼らは微かに鳴き声をあげていた。地鳴きと思われるがあまり耳に馴染みのなものだ。せめて順光下で‌確認したかったのではあるが自然観察では思うようにいかない。足が短い、腹部の縦じま模様、ヒタキ特有の飛び方などの雰囲気などからエゾビタキと判断したのだった。悪条件でハッキリ写っていない写真からもそれを裏付けることができた。もう1種、ノビタキは草原にいることが多いので牧場周辺で注目したが確認できなかった。広場は連休最後の日を楽しむ家族連れで賑わっていた。紅葉にはもう少し時間がかかりそうだ。しかし、山の季節変動は平地よりも激しい。10月の観察ではもう冬鳥が対象になろう。

センサスで観察した野鳥

①-③ハシブトガラス   ④-⑥ヒガラ  ⑦-⑨エゾビタキ

ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ハシブトガラス3 ヒガラ1 ヒガラ2
ヒガラ3 エゾビタキ1 エゾビタキ2 エゾビタキ3


センサスコースの風景

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13


2015 9 22 寺ノ入林道ラインセンサス
林道は静かであった。その1番の原因はセミの声がほとんどしなくなったこと。それを野鳥が補ってくれることを願うのであるが、こちらも芳しくない。そんな中でカケスは独特のだみ声を聞かせてくれている。私はカケスの声を嫌いではない。いやむしろ好ましく思う。山の中の静寂を破る声には畏敬の念さえ覚える。喩えは良しくないが導師が死者に引導を渡す声のようだ。できるだけ静寂な環境でカケスの声を待ちたい。第1声が発せられるのを予測するのは不可能だ。だから、その瞬間、私の心臓は興奮するのだ。さえずりの季節を終えた今、小鳥たちの生活は静かな落ち着いたものになる。それは鳴き声にも表われる。センサスの強い味方が対象が発する音と信じている。微細な鳴き声を聴き、それらの種を同定する難しさと、それゆえの楽しみを味わえるのが、冬季の野山のバードウォッチングだと思っている。

秋深まる寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5

2015 9 20 羽根・長根ラインセンサス
羽根・長根の田んぼでノビタキの南下個体を見つけた。そろそろ現れてもよい頃と思っていた。畦の伸びた草の先に止まっているお馴染みの姿だ。2羽まで確認できた。彼岸花が咲いている。きれいにかたまって咲いているのは、農家の人の優しい気持ちのたまものなのであろう。草刈機の歯でずたずたにするのは忍びないと思われたに違いない。白花の混ざった所は、運動会の赤白帽子を思い浮かべる。地元の小学校も来週が運動会である。ヒバリの声がしたので姿を探す。そう簡単には見つからない。こちらの姿を見て逃げ出したのかヒバリが飛び立った。懸命に姿を目で追いかけ降り立つ先を押さえる。幸運なことに近くに降りてくれた。それでも、そこは稲刈りの終えた切り株から緑の茎が伸び視界が悪そうだ。ヒバリは畝の間でじっとしていた。双眼鏡で見ると時々口を開けるさまが見られる。さえずりとは言えないが地鳴きとも違う声を発していた。これがぐぜりと言ってよいのだろうか。ケリやダイサギは私が近くを通るとさっと飛び立っていく。ケリなどはその辺を一回りして、私が通過した後に再び元の位置に降り立っている。餌が多いのであろう。チュウサギを忘れていはいけない。最初の確認から12度姿を見ているが、今日は、どうやら見つけられなかったみたいだ。

ヒガンバナばかりが目立つ羽根・長根の田んぼであるが、野鳥たちの姿も増えてきた。

⑦-⑨ケリ  ⑩-⑬  ⑭⑮ダイサギ  ⑯⑰ハクセキレイ  ⑱ノビタキ  ⑲⑳ヒバリ

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 ケリ1 ケリ2 ケリ3 トビ1
トビ2 トビ3 トビ4 タイサギ1 タイサギ2
ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ノビタキ ヒバリ1 ヒバリ2


2015 9 18 室林道ラインセンサス
天気は一気に秋にむかっているが野鳥の世界も変わりつつある。室林道はようやくセミたちの季節が終わりに近づき、それに代わって、野鳥たちの賑やかな声が再び戻ってきた。ウグイスが地鳴きを再開したが、換羽を終えたのであろうか。一時姿を消したシジュウカラも、エナガやメジロの群れと一緒に行動する様が見られるようになる。ヒヨドリはいつも元気ではあるが、少し前まではごく控えめに鳴いていたようだ。今日は、いつものような威勢のいい声に戻ったみたいだ。真夏のころには聞くことの無かったカケスの声を聞いた。ヒヨドリもそうであるがカケスは、秋季に南下する。いよいよ野鳥たちの南下が始まっていることを表しているのであろう。渡りをするチョウとして名高いアサギマダラを、この秋初めて2個体見つけた。私にとってこのチョウは、気持ちの上では野鳥と同じ位置にある。それもこれも、野鳥の専売特許の大海を渡る行動を、儚げなチョウの分際でみごとにやってのける凄さに感服してのことなのである。

2015 9 12 羽根・長根
探鳥会の参加者はいなかったがそのまま羽根・長根方面のセンサスをおこなった。いずれにせよ一度ゆっくりと稲刈りを終えた後の田んぼを見ておきたかったnoda
。青空に刷毛で掃いた巻雲が様々な形で浮かんでいる。眺めていてとてもすがすがしい気分になれるのが秋の雲だ。萩小で子どもたちを待っている時にイカルのさえずりが聞こえてきた。季節が変わり再びホオジロ・シジュウカラ・メジロのさえずりを聞くようになった。もっとも、それは繁殖期のようなすべてのオス成鳥個体が行っているさえずりとは明らかに違うようにみえる。羽根・長根の田んぼに来た。稲刈りはすべて終わり景色が広々と見える。田んぼの中の様子もはっきりとわかる。稲が刈られたことにより、ハシボソガラスが餌をあさる行動やダイサギが獲物を探す行動が、はっきりわかるようになったのだ。ダイサギが3羽いるように最初は思った。白いサギはダイサギである。そう思ってもほとんどの場合は当たっているのだが、今回は何か違うように見えた。1羽がより大きく思える。大小は対象までの距離によっても違って見えるので判断は結構迷う。ダイサギよりも小さい種はチュウサギとコサギになるが、くちばしの色が黄色いのでコサギはない。チュウサギが一番短いくちばしなのでそこを確認すればよい。そして、確かにダイサギに比べ、体の比で見た場合に、明らかに短いことが見て取れた。これは大変だ。萩からチュウサギの姿が消えて久しい。現にこの夏もその姿を見ることは皆無であった。推測ではあるが、この個体は南下中のものではないだろうか。黒々とした田んぼの土色に紛れ込んでいたケリが見つかった。じっとしていたら多分私に見つからなかっただろう。それでも最初は数羽の群れだと思った。それが間違いだと分かったのは、ケリたちが次々と飛びたった時であった。後からあとへと飛んでよくのを数える。その数は10羽。こんなにいたのか。隣町の辺りにもはさらに大きな群れが飛んでいたが、色のコントラストの鮮やかさや飛び方のスマートさ、どれをとってもケリの飛ぶ姿はなかなかの見ものだと思う。


秋空が広がる羽根・長根のたんぼ

③-⑧ケリ  ⑨左チュウサギと右ダイサギ  ⑩⑪チュウサギ  ⑫ダイサギ  

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 ケリ1 ケリ2
3 ケリ4 ケリ5 チュウサギとダイサギ チュウサギ1
チュウサギ2 ダイサギ 羽根・長根4 羽根・長根5 羽根・長根6
羽根・長根7

2015 9 6 茶臼山ラインセンサス
家を出るときには晴れ間も広がっていたが徐々に雲が厚くなってきた。茶臼山に到着した頃には直ぐにでも降る準備ができていた。用心のため雨合羽を持ってきたのが役立つようだ。双眼鏡は防水タイプなのでよいがコンパクトカメラは防滴すらないので、合羽の中に隠すようにして使う。今日の目的は、繁殖を終えた鳥たちが南の越冬地に向かう様子の確認であった。それら南下個体が見られるかと思い、やって来たのであった。それは、エゾムシクイの地鳴きで目的を果たすことができた。本格的な南下はも少し先になるであろう。その時には、エゾビタキ、ノビタキが見られるに違いない。エゾビタキの声を聞いて視線を反対の谷側に向けた時、そこは、牧場が広がり、周りの林と相まってとても美しい景色であるが、牧草地の中で点々と動くものが見えた。肉眼でもはっきりとニホンジカの群れであることが見て取れた。立派な角のオスから今年生まれたバンビまで、その数50頭はいそうだ。遠く離れているので何でもないが、もしも近くにいたならば、血が凍る思いをしたに違いない。眺めている処に若者の一団が駆けてきた。どうやら、大学生のクラブ合宿のようだ。「練習中のところ」と断わってシカの群れを指差す。彼らは、私が再び歩き始めて姿が見えなくなってもシカを見ていたようだった。小鳥の森が近づく。そこで、今日2つ目のサプライズがあった。ソウシチョウが大騒ぎをしていたのだ。さえずりや地鳴きでまことに賑やか。道路を横ぎる姿を何度も見た。ざっと30羽は下らないのではないか。彼らには休息は必要ないのではと思うくらいだ。ソウシチョウの換羽の時期は日本の鳥と違うのであろうか。この頃からついに雨が本降りになってきた。視界も悪い。これ以上はまともにセンサスできそうにもない。残念ではあるが、コースの半ばでセンサスを終えることにした。9月の終わり頃に改めてやって来ようと思う。

とても活発なソウシチョウの鳴き声
鳴き声


秋の気配が漂い始める茶臼山。雨模様のセンサスであった。

⑤-⑦牧場にやってきたニホンジカ  ⑨⑩アカゲラ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14


2015 9 5 室林道方面

2学期に入って最初の土曜探鳥会。子供たちは集まらなかったので学校の先生たちと予定通り室方面を歩いた。6月半ば頃室林道でヤイロチョウの声を聞いた。その後、鳥の師匠である山口さんからも目撃した旨の情報を得た。その時の話をもとにして今回の探鳥会コースを考えた。いわば、柳の下の二匹目のドジョウを狙ったのだった。ただし、こういった試みはことごとく不成功に終わることにはよく慣れているつもりつもりだ。室林道に向かう道を歩いていると、田んぼの脇の草むらからホオジロが姿を現わした。顔の白黒のくまどりが見当たらないが確かにホオジロだ。其のあたりにいる個体はすべてその様であった。どうやら今年生まれた子どもの群れに出くわせたようだ。稲刈りの終わった田んぼには、先ほどのホオジロやセグロセキレイたちが餌を取っていた。室林道から流れる室川沿いにヤイロチョウを探す。(それほど真剣にではなく。)それでも来たかいがあったようで、カワセミとコチドリを確認することができた。山からはサンショウクイのさえずりも聞かれる。室方面に限らず、サンショウクイはこの時期に入って再び活発に鳴き始めているようだ。スズメの群れは特別個体数が多いが、ツバメも結構まだ留まっていて軽快に飛び回っている。そのツバメに混ざっていたのがコシアカツバメであった。室と学校に近い川原地区で見ることができたが、後者は、一般のツバメと一緒に電線で羽を休めていたため、姿の違いをじっくり観察することができ為になった。予定の3時間は瞬く間に過ぎてしまい、やむなく学校へと向かった。


①②コシアカツバメ ③ツバメ

コシアカツバメ1 コシアカツバメ2 ツバメ1 探鳥会


2015 9 2 室林道ラインセンサス
いよいよ夏が終わったのかと思わせる天気が続いているが、9月に入ってからはどのように推移するのか? 天候と野鳥との関係、何らかの形でで関連していることは間違いないと思うが。ツクツクボウシやアブラゼミがものすごい勢いで鳴いている。それに比較して野鳥たちは、換羽の真っ最中であろうか、姿は無論の事鳴き声も途絶えている。個体数でみると年間平均的な値の半分以下である。これも、本格的な秋を迎える前の、力を貯めている姿なのであろうか。種数でみると7種。これは、それ程少ないというわけではないと思う。最後にサンショウクイのさえずりを聞いた。サンショウクイのさえずりは最近になってたびたび聞かれるようになった。これも不思議に思わせることのひとつである。


センサスでの出会い

きれいな花や風景ばかりとは限らない。トカゲやカエルは頻繁に見るが、時々は招かざる客も。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2015 9 1 自宅周辺
8月の後半は猛暑が本当にあったのかと疑わせるほど秋めいたものであった。それは、連日の雨や曇り空によるものである。この、季節が早送りされたように思える変化が野鳥をはじめとする生き物にどのような影響を与えるのか、とても興味深々である。萩の里の田んぼは今、快晴の日を待ち、速やかな稲刈り作業を開始しようとしている。田んぼから稲が消えると一気に秋の景色になる(萩の里は早稲種のため)。黄金の景色もあと暫くだ。黄色と言えばヒマワリが最後の輝きを放っている。既に中心部が茶色になったものもある。そこへやって来たのはカワラヒワたちだ。栄養豊富なヒマワリの種は絶好の、換羽等で大量に消費された脂質を補給するための栄養給剤だと思われる。カワラヒワは(黄色と緑色の体色)はヒマワリ畑の中で、とてもチャーミングになるのである。それは不思議なくらいだ。山からはサンショウクイのさえずりが聞こえてきた。繁殖期も末期になり大方の野鳥はさえずりを止めた。そんな中でのサンショウクイのさえずりはハッとさせるものであった。もっとも、サンショウクイの繁殖期後期のさえずり確認は今日初めてというわけではないが。

①カワラヒワ ②ツバメとキセキレイ  ③ツバメ  ④キセキレイ  ⑤-⑦トビ  ⑧キセキレイ  ⑨-⑪ヒヨドリ
⑫スズメ

カワラヒワ ツバメとキセキレイ ツバメ キセキレイ トビ1
トビ2 トビ3 キセキレイ ヒヨドリ1 ヒヨドリ2
ヒヨドリ3 スズメ



2015 8 23 室林道ラインセンサス
公園の仕事を終えて、家には戻らないでそのまま室林道に向かった。お盆を過ぎて、さえずり個体がめっきり減ってきた。ウグイスはとうに歌うのをやめた。さえずりはおろか地鳴きもしない。さえずり個体としては、いわゆる鳴禽類とは呼べないが、アオゲラとアオバトの2種を確認した。換羽の時期に入ったのであろう、野鳥たちは省エネ生活をしている。採餌は手を抜けないので、あとは、声を出すことを控えるのか?。あの賑やかなヒヨドリすら頼りないありさまだ。メジロとエナガがそれぞれに群れて採餌行動をしていた。センサスのスタート地点で久しぶりにキビタキの声を聴いた。

2015 8 21 寺ノ入林道ラインセンサス
お盆を過ぎてからはかんかん照りの様相が変わってきて、この日も、予報では曇空となっていたので、喜び勇んで三河湖に向かった。8月の記録を取る必要があったのだ。ところが、我が家からひと山越え山間の地に入ってきた頃に、激しい雨が降ってきたのだ。あっという間に道路は川のようになった。多少の不安な気持ちを抱きながら、とりあえず無事に目的地に着くことを考えた。少しならば待ってもいいと思った。傘を持って来なかったことを悔やみながら車を進めた。寺ノ入林道への坂道はきつく、時折、斜面からの落石が転がっていることもあるので慎重に上っていく。寺ノ入林道は小雨であった。傘が無いので完全に上がらないとセンサスを開始できない。しばらくは待ちぼうけになる。ガラス窓を開けて鳥たちの様子をみる。今はどの場所でもそうであるように、セミたちの声が山全体を覆い、野鳥の鳴き声はほとんど聞かれないのであった。雲は割合に早く流れているので、割と短時間でセンサス可否の決着が付きそうであった。そして、辺りが少し明るくなってきて雨も上がったのだ。それでも、直ぐに出発しようとは思わなかった。カメラや双眼鏡が雨に当たって台無しになることをおそれたからだ。完全に大丈夫であることを確信するまで10数分待った。そして、ラインセンサスを開始した。待っている間で、寺ノ入林道も野鳥たちは既にとやに入って、1年のうちでも最も不活発な季節を迎えていることを感じたので、一層注意深く鳴き声を主体に考えてセンサスしなければと気を引き締めたのだった。暫くは全く気配を感じることができなかった。こんな時によく思うことは、このまま観察個体無しとノートに記入することになったなら、それはそれで凄いことだな、ということである。しかし、そのような風には1度もなってはいない。ごく少ないけれども、なにがしかの鳥はいるものなのだ。今日も、ヒヨドリやカケスがその願いを打ち砕いた。体が大きくて声量のある両者でも実際に聞こえてきた声は弱々しいものであったが。1度堰が崩れるとあとはなし崩し的になるものだ。キジバト・ヤマガラ・コゲラなどからのメッセージが、密やかではあるが日常の暮らしを指し示す地鳴きとして伝わってきた。天候や時間帯でまた変わると思うので、これが寺ノ入林道の様子と断定はできない。それでも、お盆が過ぎて、野鳥たち全般が活動的ではなくなったと言えるのではないかと思う。

緑の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6

2015 8 19 室林道ラインセンサス
ウグイスのさえずりを確認しようと、早朝の様子を見てみたかったが残念ながら雨が降っていたので、少し時間は遅いが室林道に出かけた。毎年のことであるが、お盆が過ぎると途端に無くなってしまうのがウグイスのさえずりだ。既にとやに入ってしまったのであろうか、野鳥の姿も鳴き声も今までになく不活発であるように感じられた。その中でウグイスは、さえずりはおろか地鳴きも全く聴かれなかった。もちろんいなくなったわけではないが、とや突入も併せて行動が抑えられているのではと推測する。今日の結果だけでさえずり休止と結論は出せないので、さらに、室林道へ出向いてみようと思っている。変わったところではサンコウチョウを見た。目視ではっきりとはしないがオスの成鳥ではないことは確かである。不活発の証拠として言えるのはさえずり個体がゼロであった。


2015 8 16 羽根・長根ラインセンサス
水色と黄色と緑色の風景である。水色の空には積雲や巻雲が、黄色は早稲の稲穂が頭を垂れている様子、緑色は毎日の灼熱で少々疲れた山の木々だ。太陽が高く昇らないうちに済ませたいと思い車を羽根の田んぼ道に着けた。お盆休みの最後とあって田んぼには人気はない。歩き始めて直ぐに、セッカ・スズメ・カワラヒワを見つける。ごく普通の鳥ではあるが、暫く山ばかり回っていたので懐かしささえ感じる。セッカのさえずりを久しぶりに聞いた。スズメは当然多いが農家にとっては困ったことだ。長根川がキラキラ輝いて流れている。セキレイの姿を探したがセンサスの間ではたった1羽だけ確認できた。ツバメが稲穂の上を軽やかに舞う。最初23羽だったのがいつの間にか10羽近くに増えていた。その中に、飛行スタイルが少し違って見える個体がいた。羽ばたきと滑空を繰り返してはいるが稲穂すれすれまでの低空飛行をしない。もしや、その個体に目を集中し背中部分の色を見る。茶色。やはりコシアカツバメだ。コンパクトカメラを持ってはいたが記録写真にもならないだろう。1眼レフを持参しなかったのが悔やまれた。

羽根・長根の野鳥

①②カワラヒワ  ③ケリ  ④⑤ツバメ  ⑥コシアカツバメ

カワラヒワ1 カワラヒワ2 ケリ ツバメ1 ツバメ2
コシアカツバメ

羽根・長根の田んぼ風景

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9 羽根・長根10
羽根・長根11 羽根・長根12


2015 8 13 室林道ラインセンサス
雨が心配だったので傘を手にセンサスを行なった。まず確認したかったのはウグイスのさえずりである。スタート間もなく少し遠い場所でさえずりが聞こえた。その後は次々と確認することができたので、さえずり最終日はもう少し先に延びたわけだ。そろそろ南下個体にも注目したい。先頭はエゾムシクイと決めているが、7月19日に1度聞いた以降は全く出あっていない。コースの半ばでコジュケイを見た。親子連れのようだ。警戒心の薄い子どもたちはいつまでも草むらに入らないで林道の脇にいてくれたので、その小さく可愛らしい姿をゆっくり眺めることができた。いきなり親鳥が飛び立ち20メートルくらいの先に降りた。もちろん降りた先の姿は見られない。やがて親鳥が声を出し始めた。聞き慣れた威勢のいい声とは別人のようだ。すると、道路脇の茂みから子どもたちが返すように鳴き始めたのだ。その声はいかにもヒナの声に似つかわしい優しいものであった。親子の声はほとんど同じであった。あたかも人間の母親が赤ちゃん言葉で話しかけて赤ん坊がそれに応えているように思えた。初めて聴いた声質なのでとても興奮した。子どもといえば、我が家も目が明いたばかりの子猫がいるが、野鳥もペットも子どもには特別の愛らしさがあるようだ。だから育っていくのであろう。さらに、室林道ではないが我が家の近くでキジの子ども数羽がいるようだ。隣家の庭の茂みから飛び立ち畑に降り立った。30メートルくらいは飛んでいるはずだ。絶え間なく声を出して畑の中を見え隠れして歩いているのが可愛らしい。セミは今が盛りと鳴いている。今日初めて、室林道では珍しいミンミンゼミが鳴いているのに出あった。

鳴き声 コジュケイの親子の会話
鳴き声 ミンミンゼミ(室林道では珍しいセミ)

野鳥たち

①②ホオジロのさえずり  ③-⑥コジュケイの親子  ⑦⑧イモリ
ホオジロ1 ホオジロ2 コジュケイ1 コジュケイ2 コジュケイ3
コジュケイ4 イモリ1 イモリ2

我が家で見たキジの幼鳥 

キジ1 キジ2 キジ3 キジ4 キジ5

2015 8 9 茶臼山ラインセンサス
高嶺から平谷峠と売木峠を越えて(両峠とも1200メートル近くある)我が茶臼山に来た。スキーゲレンデや矢筈池は家族づれで、この夏見たうちでは一番の賑わいであった。乗車率の比較的高そうなリフトが横切る道路を踏みしめて歩きだす(さすがに軽い足取りとはいえない)。先月来た頃まではウグイスがとても多かった。それに比べると今はさえずり個体が極端に減っていたと言えるだろう。それでも鳴き声から判断してウグイスに対抗できる鳥はいないが、声から個体数を考えるやり方では群れで行動しているソウシチョウはウグイスよりも過小にカウントする傾向にあるので、もしかするとウグイスよりも多いのかもしれない。ソウシチョウとウグイス以外では、家族連れの賑わいとひっきりなしに通る車の音にも負けないくらいの勢いでさえずっているホオジロが印象に残った。道路に近い樹木の梢でさえずりをしていた。

行楽客の歓声や車の音にも負けないでさえずるホオジロ
鳴き声


①ホオジロ 鳴き声と同じ個体  ②-⑤ハシブトガラス 多くは牧場にいる

ホオジロ ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ハシブトガラス3 ハシブトガラス4

2015 8 9 高嶺
国道153号線から高嶺までの林道を歩いてセンサスするのにはかなりの覚悟がいる。歩く距離そのものよりもその標高差がおよそ500メートルと大きいからだ。しかし、しっかりとしたセンサスデータを得るためには歩いての調査が不可欠。車での調査は精度でかなり劣る。センサス開始早々いかにも高山に来たと思う鳥たち(ヒガラやコガラ)にであった。シジュウカラよりも高いさえずりのヒガラ、ヤマガラに似た地鳴きのコガラ、夏季の音羽では見られない鳥たちに満足。標高を稼ぐとウグイスのさえずりが多くなった。山頂まで続く道をセンサスしていると何台もの車が通り過ぎていった。その中にパラグライダー教室のメンバーを乗せた車があった。上昇気流の起き易いこの季節はパラグライダーに最適なのだろう。それと、暑さを凌ぐにはこれに勝るものはなさそうだ。青空に浮かぶ赤・青・黄色のパラグライダーを見ていると、当時者ではないのにうきうきした気分になる。双眼鏡を使わなくても操縦している様がわかるし、急旋回して思わず声を上げているのも良く聞こえる。いいな!楽ちんだし。こちらは息を切らせて山登りだ。しかし、そんな気持ちを慰めてくれるのがやはり鳥たちだ。ウグイスのさえずりは格別だ。上手・下手は人間の物差し、彼らにとっては子孫を残すための大事な道具だ。ウグイスにとっては脅威となりつつあるソウシチョウも多い。群れて行動をするので実際の個体数はよくわからないが、ウグイスよりも多いのでは?。コースの核心に来た。ここに来ると高嶺の山頂が見える。さらに、急斜面の谷底からは渓流の音が聞こえる所である。初春、コマドリ・ミソサザイ・オオルリ・コルリの歌声が一番聞かれるとっておきの穴場である。今日の目的の一つも、コマドリのさえずりを聴くことにあった。鳥の声をかき消すように沢音とセミの声がしているのを負けじと耳を澄ませて待つ。数分くらい経ったろうか。谷底のさらに奥から、あのコマドリの歌声が微かにしたのだ。一度聞けば十分ではあるが念を押すように何度もさえずりをしてくれる。そのこまどりとほとんど同時にホトトギスの声がした。彼は縄張りをこの辺りに決めているのか、センサスの復路でもここに来ると近くにいて声を聴かせてくれた。パラグライダーとの距離も100メートル以内だと翼が風を受ける音も聞こえて迫力を感じる。コマドリが鳴かなくなったので、しばし、空中の人工鳥を眺めて楽しむ。山頂付近は樹木が生えていない。ササや灌木には秋の野草が顔を出し始めた。山は季節の変わり目に入った。

野鳥の鳴き声
鳴き声 ヒガラのさえずり
鳴き声 コマドリのさえずり 微かです
鳴き声 ソウシチョウの賑やかな地鳴き

野鳥

①ハチクマ  ②-⑥ウグイス  ⑦ソウシチョウ(鳴き声と同じ群れです)

ハチクマ ウグイス1 ウグイス2 ウグイス3 ウグイス4
ウグイス5
ソウシチョウ


麓から山頂までの風景
パラグライダーも目を楽しませる

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5
高嶺6 高嶺7 高嶺8 高嶺9 高嶺10
高嶺11 高嶺12 高嶺13 高嶺14 高嶺15
高嶺16 高嶺17 高嶺18 高嶺19 高嶺20
高嶺21 高嶺22 高嶺23 高嶺24 高嶺25
高嶺26 高嶺27 高嶺28 高嶺29

2015 8 4 室林道ラインセンサス
毎日、厳しい暑さが迫りくる。最高気温日本新記録達成も夢ではない予感がする。本命の街か、それともダークホースか。これほど暑ければ生き物は何らかの支障をきたすのでは。野鳥の世界もそれは免れ得ないと思うが。ただし、その答えは今は皆目見当が付かない。既に日は昇っている。夜明け前の方が賑やかだろうと思っていると案外そうでもない。今日なんか、前半よりも後半になる程に様々な鳥が出現した。何でも例外はあるものだ。回数が多ければ、答えは教科書のようになるのかもしれない。ウグイスはまだまださえずり個体が幅を利かせている。メジロ・センダイムシクイ・ホオジロはやや下火になったか?。その中で急に頑張り始めたへそ曲がりがいた。カワラヒワだ。確かに、室林道でなくとも我が家のすぐ近くでもさえずっている個体がいる。しかし、野鳥の世界はそろそろ一休みに入った。セミたちの出番になった。地味ではあるが懐かしさ一番のアブラゼミ、個性派歌手のヒグラシ・ツクツクボウシ兄弟、新進気鋭のクマゼミ。ある場所で、これら4つがまとめて歌っていたが、てんでバラバラなのになぜか調和するのが不思議だ。人間の歌だったら我慢できなはずだ。

野鳥やセミの声
鳴き声 ウグイスその1
鳴き声 ウグイスその2 ふるえ声 
鳴き声 多分ウグイス  ヒナが一緒の時に出す声に似ている
鳴き声 ヒグラシとアブラゼミ
鳴き声 クマゼミとアブラゼミ
鳴き声 ツクツクボウシとアブラゼミ
鳴き声 カワラヒワのさえずり

朝は涼しい室林道センサス

①②普通の巣箱であったが、正面板が外れてしまったため、オオルリが巣をつくった。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2015 7 30 室林道ラインセンサス
できるだけ野鳥が活発な時間にと思い、公園の仕事を終え、すぐに室林道に向かった。室林道のうれしい所は平地と比べると爽やかであること。今日もその通りであった。繁殖の最盛期は確かに過ぎていた。早朝のためセミ時雨に声をかき消される心配は無いものの、それでも比較的静かである。そのかわりに、1羽1羽を丁寧に確認できそうな気がする。それではいけないのであるが、あまりに多いと記録もままならないものだ。暫く姿を見なかったキビタキとオオルリを確認する。オオルリのほうはさえずりもしていたが、どちらかと言えばぐぜりに近い感じがする。ウグイスはのさえずりはまだまだ盛んだ。経験上、お盆がさえずりの境目になることが多いが今年はどうか。この夏に1度だけソウシチョウのさえずりを聴いた。それから10日余り経て、再び聴くことができた。この辺りでは冬季に確認する鳥との認識でいた。その上で、この冬は今までになく個体数が多いのに驚いていたのであるが、さらに、夏季にもさえずりが聴かれたとなると、どのように解釈したらよいのであろうか。コースの半ばでホトトギスの声を聴く。ウグイスなどの被托卵鳥との戦いはまだまだ続いているのだ。

2015 7 26 茶臼山ラインセンサス
夏休みに入って最初の休日とあって、茶臼山のキャンプ場にはテントが張られ、親子連れたちの楽しそうな声が聞こえてくるようだ。地上では30数度まで気温は上がっているだろうが、標高1200メートルのセンサスコースは30度を超すまではいかないと思う。しかし、双眼鏡・録音機・カメラ等々を重さはかなりあり、楽ちんというわけにはいかない。コースのいたる所でウグイスのさえずりがあった。まだまださえずりは盛んに行なわれている。ウグイスと共に多かったのがソウシチョウである。こちらは群れで行動するため個体数ははっきりとつかめない嫌いがある。托卵鳥はさえずりが絶えていた。たまたまなのか、そうでなく、止めるタイミングになっていたのか、その辺を知りたいと思う。今日最も注目したのは、エゾムシクイの確認である。あの特徴ある地鳴きが聞こえたのだった。実は、室林道でもエゾムシクイの地鳴きが聴かれたのであるが、タイミングが似通っていることから、いよいよ、エゾムシクイが南下を開始したのではないだろうか?。4時間歩いてスタート地点に戻ってきた。さすがに疲れた。もうこのまま家に帰りたいと思った。

エゾムシクイの地鳴き ホオジロも一緒にさえずっている
鳴き声


茶臼山ラインセンサスコースの光景

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35

野鳥たち

1-3ハシブトガラス   4-8ハチクマのペア(?)

ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ハシブトガラス3 ハチクマ1 ハチクマ2
ハチクマ3 ハチクマ4 ハチクマ5

2015 7 25 夜の探鳥会
恒例の、夜の探鳥会を開いた。7月1週目に予定していたが雨で今日に延期したのだ。まだ明るさが残っていて、校庭の上ではツバメたちが餌を捕っていたし、セグロセキレイが校舎の角で鳴いている。少し離れた所からは、ハシブトガラスの鳴き声もする。ねぐらに帰るのであろうか。集まったのは18人の子どもたちと、先生3人、それにご父兄。(ご父兄の何人かは探鳥会に参加された)行先は地元の龍源禅寺である。茜雲がとてもきれいだ。それもやがて闇に消え一番星が光り始めた。今日のお月様は上弦を少し過ぎた形をしていて、おぼろ雲からぼんやりと顔を出している。お寺までの道を皆でワイワイ話しながら進む。途中では面白い発見があった。アブラゼミがカキの木に止まっていたり、白いキノコがあったり、セミの鳴き声がしたり、昼間ではそれ程面白くないことも、夜見ると不思議と面白く見えるのである。石塔の前で写真を撮り(これで、平成27年度も記録に残せる)静かに境内に入って行った。境内のスターは堂々たる体格のヒキガエルである。今年も、皆の顔を見たさに、お気に入りの場所に鎮座して出迎えてくれた。子どもたちの懐中電灯光線の嵐にもビクともしないで、ゆうゆうとしている。境内で思い思いに座り、主役のムササビを待つ。実は、ここ数年は、お寺の人たちもムササビを見ていないのであるが、夏の暑さから解放され、ひとりでは怖い夜道を皆で歩く楽しみが、土曜探鳥会の中で1番の参加人数を誇る会になっているのだった。お寺らしく、10分間の無言行を体験したあとは、これまた恒例の肝試しの始まり始まり。隣の墓地を1周するのだ。最初からひとりで歩く子は残念ながらいなかった。そのために条件を下方修正せざるをえなかった。団体OK。ライト使用OK。これからスタートした。それを3回ほど繰り返すと、皆慣れてしまった。次に、ひとりずつ時差スタートすることにした。嫌がっていた子も、特に、上級生の子は、自分よりも小さい子がやるのを見て、我慢してもやらなければと思ったようだ。全員が、恐怖心に打ち勝って、肝試しが終わった。帰り道は、すっかりみんないい気分になって、ワイワイガヤガヤとお喋りして学校に戻った。よ寺ノ入林道(L)。世寺ノ入林道(L)。予定時間を少しオーバーして戻りと、既にご父兄が校庭で待っている。もう少し帰宅時間を延してもらい、用意したスイカを先生方が切り分け子どもたちに配る。一方で、いつもは野鳥をねらうフィールド・スコープを、明るく輝くお月様に向けて、クレーターの様子を見てもらった。これは、かなり好評であった。七夕の星々も見られ、梅雨明けに夜の探鳥会をするのは初めてであったが、なぜ、今までこの時期にしなかったのだろうと不思議に思われるくらいであった。


探鳥会光景  

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11

2015 7 23 室林道ラインセンサス
雨上がりのひと時を室林道で過ごす。ヒヨドリの姿・鳴き声が目立っていたようだ。さえずりをしていたのは、ウグイス、ホオジロ、センダイムシクイ、サンコウチョウであった。鳥よりも賑やかなのがセミたちだ。アブラゼミ・ヒグラシが、波の満ち引きのようなリズムで繰り返し繰り返し鳴く。盛夏ともなるとますます野鳥は劣勢になり、セミたちは我が世の天下を謳歌するのだ。それは、命のともし火の最後の輝きになるのだが。

2015 7 19 室林道ラインセンサス
そろそろやって来てもいい頃、そう思いながら出現を待っている鳥がいる。エゾムシクイである。いつだったか、ひと月近く室林道にいたことがあって、繁殖しているのか、南下中の個体なのか、よくわからなくなってしまったことがあった。素直に考えれば南下個体の可能性が強いと思うのであるが。エゾムシクイと同じくらいかそれ以上の衝撃を受けたのが、ソウシチョウのさえずりである。この冬、室林道に限らず、この辺りにはソウシチョウが多かった。今までない程であった。春になり、それらは、山に登って行ったのだろうと思っていた。確かに、その後、ソウシチョウは確認できたいなかったのであるが、それが、突然のさえずりなのだから、どう理解したらよいか?。先のエゾムシクイと同様に南下個体なのか?。

ハッとした2種の野鳥出現

鳴き声 エゾムシクイ地鳴き
鳴き声 室林道における夏季のソウシチョウさえずり


ウグイスの幼鳥が姿を見せた

室林道 ウグイス1 ウグイス2 ウグイス3 ウグイス4
ウグイス5 ウグイス7 ウグイス7


2015 7 18 寺ノ入林道ラインセンサス
梅雨前線と台風の雲のダブルパンチで、各地に大雨の被害をもたらした台風11号が日本海に抜けた。雲行きは決して良くはないが、行事との兼ね合いもあって、寺ノ入林道ラインセンサスを行なうことにした。萩坂峠を越えて、乙女川は、さすがに濁ってはいないが、かなりの水量である。カワガラスはいるのか?。いたとして、こんな大水の時はどうしているのであろう。寺ノ入林道へは水浸しで枯葉が一杯の道をゆく。ああ申し訳ない、またしても車は哀れな状態
になってしまう。だから、高級車には乗れない。正午近くに到着し、すぐに歩き始める。思った以上に鳥の声が聞こえてきたのでホッとする。圧巻であったのは、エナガを主力とする群れに出逢ったことだ。エナガ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、さらに、寺ノ入林道らしく、ヒガラも群れに加わっていた。総数では50羽を優に超えている。従って、鳴き声も相当に騒がしい。寺ノ入林道はなぜかウグイスが少ない。この日も確認できたのは1羽のみであった。その代わりにオオルリが多い所だ。さえずり個体が3羽いた。その他のさえずりとしては、イカル・ヒガラ・ヤブサメ・センダイムシクイ・ホトトギス・ホオジロを確認できた。いまが一番潤っている季節ではないかと思う。涸れ沢が見違えるようになっていた。もしかして、湿気がウグイスを遠ざけているのかしら?。

混群の賑わい
鳴き声
エナガからヒガラまで

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6

2015 7 14 西伊豆堂ヶ島温泉
1泊のバス旅行で西伊豆を楽しんだ。前日は、三島大社を参拝し、韮山反射炉(世界遺産に登録)を見学した。車窓からは青い海岸線と遠くに富士山が望め、満足ゆく旅であったと思う。宿泊は堂ヶ島温泉ホテルで温泉の質には満足した。ホテルからの眺めは、晴れていたら素晴らしいものであったろうなと思わせるもので、霧がその景色をやんわり包んでいて、それはそれで墨絵の世界を彷彿とさせ趣があった。早くに目が覚めたので、海岸に出てみようかとも思ったが、ぐっすり休めた感は無く体も重かったので、手っ取り早くと窓を開け外の空気を吸い込むだけにした。各部屋は窓から外に出ることができたので、ひとつ、野鳥定点観察を試みることにした。ホテルの上空を飛び回るのはツバメとイワツバメである。海岸線に沿ってマツ林があり、カワヒワが群れている。ホテルの両側にも様々な海岸線の植生があり、ヤマガラ、エナガ、メジロの鳴き声が聞こえてきた。海上を一直線にウミウ(カワウ?)が飛んでいった。また、ゆったりとした動きで羽ばたくのはミサゴに違いない。視線を下げると、松林に軽トラが見えるので辺りを探すと、何人かの人が作業をしているのが目に入った。ああ、あれがテングサ採りなんだな。ガイドさんがそんな話をしてくれていたっけな。ホテルは白く塗装してあるので小さなものでも黒っぽいものは直ぐにわかる。1羽の鳥がちょこちょこしている。大きさはムクドリくらい。しかし、シルエットはムクドリのものではない。むしろツグミだ。そうなると、この鳥はイソヒヨドリ以外にはありえないことになる。暫くすると霧が和らいできて、岩礁や海岸崖がはっきりとわかるようになった。改めて、伊豆の海の色(地元の愛知県には無い)の素晴らしさを思い知ったわけである。

バス旅行での風景

3三島大社  4-8韮山反射炉(世界遺産登録直後)  11- 西伊豆風景  36- 修善寺

西伊豆バス旅行1 西伊豆バス旅行2 西伊豆バス旅行3 西伊豆バス旅行4二ら 西伊豆バス旅行5
西伊豆バス旅行6 西伊豆バス旅行7 西伊豆バス旅行8 西伊豆バス旅行9 西伊豆バス旅行10
西伊豆バス旅行11 西伊豆バス旅行12 西伊豆バス旅行13 西伊豆バス旅行14 西伊豆バス旅行15
西伊豆バス旅行16 西伊豆バス旅行17 西伊豆バス旅行18 西伊豆バス旅行19 西伊豆バス旅行20
西伊豆バス旅行21
西伊豆バス旅行22 西伊豆バス旅行23 西伊豆バス旅行24 西伊豆バス旅行25
西伊豆バス旅行26 西伊豆バス旅行27 伊豆バス旅行28 西伊豆バス旅行29 西伊豆バス旅行30
西伊豆バス旅行31 西伊豆バス旅行32 西伊豆バス旅行33 西伊豆バス旅行34 西伊豆バス旅行35
西伊豆バス旅行36 西伊豆バス旅行37 西伊豆バス旅行38 西伊バス旅行39 西伊豆バス旅行40

2015 7 12 室林道ラインセンサス
東三河ふるさと公園からそのまま室林道へ向かい、ラインセンサスを行なった。直接向かったわけではない。途中、コンビニで朝食用のパンを2つとコーヒー冠を買ったのだ。早朝のタイミングではなかったものの、随分と沢山の鳥たちにあえたのは、運が良かったのであろうか。特に、巣立った幼鳥が懸命に生きてゆく一端を観察できたことが嬉しかった。ヒヨドリのヒナは声が成鳥と違っている。随分個体数は多そうだ。林道を歩いて採餌するのはホオジロの幼鳥だ。成鳥ならば1度捉えた獲物を逃すことは滅多にない。幼鳥はそこがダメなのである。何度も逃がしては追いかける姿が面白い。室林道にも虫がやってきた。やはり、美声グループはいなくてウマオイやコオロギばかりだ。

ラインセンサスで出合った鳥など

1-5ホオジロ幼鳥  6-7コゲラ  8-11オオルリ  12イモリ  13カナヘビ

ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4 ホオジロ5
コゲラ1 コゲラ2 オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3
オオルリ4 イモリ カナヘビ


2015 7 12 東三河ふるさと公園

仕事を終えるとすぐに帰宅するのが常である。しかし、この日はとても気持ちの良い朝であったので、急に、公園を歩いてみたくなったのだ。園内には立派な庭園があって、今は蓮の花が盛りである。その中のひとつの池にカルガモが羽を休めていた。休んでいたわけでもなさそうだ。水面に生えている水草を食べているようだ。カルガモを見つけるとついついヒナがいないか気になってしまう。例の、皇居の親子カルガモを連想してしまうからだ。カモだけあってすっかり刷り込まれているのである。ふるさと公園は手入れが行き届いている。そのせいか、結構野鳥が多い。最初は、逆ではないかと思っていたが、そうではない。程よい程度に開かれていることは野鳥にも良い生態系を提供しているのだ。いま個体の多い種は、スズメ、ツバメ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロであろう。中でも、ホオジロは多くの個体がさえずりをしていて、それぞれに固有の節で歌い耳を楽しませてくれる。それに比較し、カワラヒワとメジロのさえずりは、どの個体も同じように感じる。私の耳の性能が良くないのかもしれないけれども。中腹には野草園がある。むろん、天然自然のものではなく手入れがをしっかりされている。どんな方法であろうと咲いた花は美しいものだ。ノートを見ると、ミソハギ、ヤブカンゾウ、オミナエシ、キキョウの名前が書かれていた。それと、夏の代表であるセミの声や秋の代表の虫の声が、そろそろ聴かれるようになったことだ。最初はクマゼミが鳴いていた。今は、アブラゼミも鳴いている。虫のほうは、コオロギとウマオイを聴いた。しかし、美声グループの、スズムシ・マツムシ・カンタンには未だお目にかかっていない。


るさと公園の顔 ホオジロのさえずり
鳴き声 ホオジロさえずり


ハスを初めとし、さまざまな花が咲き始めたふるさと公園の様子

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10

ツバメが木陰で休んでいる(幼鳥も見かける)

ツバメ1 ツバメ2

2015 7 5 室林道ラインセンサス
最近になく日本の梅雨を味わっている。それで一昨日の富士山は大変な目にあってしまったが。室林道の7月上旬データを心配しないといけなくなってきた。安心のために、歩ける時に歩いておこう。いざとなれば傘をさしてのセンサスもある。ということで、雨も上がった夕方前に室林道に向かう。道中、ヘッドライトに加えてフォグランプも点灯して進んだ。麓からは林道は霧に隠れて見えない。双眼鏡は役に立ちそうにない。軽くて結構、ノートとボールペンの軽装備でセンサス開始。サクラの枝の中にいるのはメジロの群れのようだ。足元で鳴いているのはヤブサメ。地鳴きなので定位は容易である。赤茶色の姿を見つけることができた。ウグイスのさえずりも早朝に負けないくらいに賑やかであった。つまり、午後の雨上がりという悪条件を理由にセンサスをやらないで良かった、ということにはならなかったのである。夏鳥でさえずりの聞かれなかったのはセンダイムシクイとホトトギスだけ。あとは全て鳴いてくれた。とりわけサンコウチョウは丁寧に歌っていたようだ。


2015 7 3 富士山

天気予報の判断を誤ったか、予報の一部が間違っていたか、いずれにしても大変な日となった。雨は降っていてもひどくはないと判断してやって来た。しかし、実際は警報が発令される程の荒れ方であった。西臼塚駐車場が富士山バードウォッチングの出発点と決めている。晴れていればそこからは富士山の全貌が眺められて、所々に雪渓が残っている様子も見られるばずだ。この地点ですでに標高は1200メートルあり、私のフィールドである茶臼山のラインセンサスコースとほぼ同じだ。ここで雨合羽を着る。その時に、かなりの雨音がある中から鋭く聞こえる声が聞こえた。ゴジュウカラのさえずりのようだ。駐車場には1台の車が既に停まっていた。天気の荒れた日には、このような見ず知らずの相手でも、存在自体が安心に繋がる。身支度を整え、次の目的地である2合目の高鉢駐車場に向かう。私の富士山探鳥では最も馴染みの場所になる。高鉢は標高1600メートルある。2合目なので富士山としてはほんの入り口だ。私のフィールドで最も標高の高い蛇峠山(長野県阿智村)と同じくらいの高さだ。1600メートルといえばかなり高い山と言えるだろう。メボソムシクイやルリビタキなどの高山鳥も無論いる。相変わらず雨は降り続いている。30分ほど様子を見た。霧が晴れてきて空が明るくなった時は、こちらの気持ちも晴れてきたようだ。しかし、その状態は直ぐに雨音と共にかき消されてしまった。このまま車の中でくすぶっているわけにもいかないと思い、最低の道具だけ持って、近くの散策路を森の中に進んだ。中は存外静かであった。雨も直接にはかからない。その代わり樹冠からまとまって雨傘目がけて落ちてくる。あたりの景色はさすがに富士山と思わせるものだ。植物は全て溶岩と軽石の上から生えている。厳しい気候なので植物は見た目以上に若いのかもしれない。カメラのファインダーを覗いてみると、絞り解放でもシャッター速度が1/10秒程度だ。カメラブレ覚悟で数枚撮る。それよりも、録音機を出さなくては。こちらは、カメラのような制約は無い。昼でも夜でも問題ない。但し、今日のような条件では雨傘に落ちる雨音が容赦ないほど入り込んでくる。それもよい。肝心なのは、鳥たちが鳴いてくれるかだ。そのような気配は全くなかった。しばらく立ちすくんでいた。耳は微かな鳥の声を探した。高鉢で1番ポピュラーなのが高山の鳥メボソムシクイである。せめてメボソでも、そう念じた。そして、本当に、メボソムシクイが鳴いたのだ。スタンバイ状態の録音ボタンを直ぐに押した。続いてのさえずりをしてくれるのかが大問題なのだ。それまでの鳴き声は関係ない。10秒20秒と経過する。固唾を飲んで待つ。そして、「ありがとう」と思わず心の中で叫んだ。雨音に消され勝ちではあるが、ハッキリとメボソムシクイが鳴いてくれたのだった。念のために再生して聴いてみる。これならばHPにアップ出来そうと判断し森の中からひとまず出た。それから車の中で時間をつぶした。ラジオはいつの間にか見慣れた放送局ではなく、富士山の地元のものに替っていた。静岡県に大雨洪水警報が出されていた。今いる富士山南西部も含まれていた。五合目に向かうことはもちろんやめた方が良いと思った。2合目でも茶臼山山頂よりも高いのだ。山の天気は平地とは訳が違う。帰りの雨模様も心配だ。もうこれ以上は危険と判断し、帰路に着くことに決めた。東名に入る手前の辺りが一番降っていて緊張した。浜松あたりでようやく雨が上がりほっと一安心できた。

雨の森で聴いたメボソムシクイ

鳴き声

メボソムシクイのいる森

富士山‗高鉢_1 富士山‗高鉢_2 富士山‗高鉢_3 富士山‗高鉢_4
富士山‗高鉢_5



2015 6 27 室林道ラインセンサス
茶臼山から蛇峠山を経由し我が地元に帰ってきた。夏至を過ぎたばかりの長い昼間は、曇空とはいえ野鳥観察には十分の明るさがあった。野鳥の活発度を一日の中で見てゆくと、日の出前と日の入り前に際立って高いピークがあることが知られている。経験からでもそう思う。スター地点はいつも緊張する。うまくセンサスできますように、どんな出会いがあうのだろうか?といったことは必ず思うことだ。今日は、サンコウチョウの地鳴きが一声あった。キビタキやオオルリのさえずりも聞こえてくる。思わぬ出会いは本当にあった。ニホンリスがひょこんと現れたのだ。それも2度も。センサスの往路では姿を撮る前に姿を消した。残念と思いつつも、こちらは鳥が目的だからと未練しいしい諦める。ところが、同じ場所で再び尊顔を拝することにことになったのだ。多分向こう様も気が付いているに違いない。しかし、バイバイするタイミングを逸してしまったみたいだ。そっとカメラを構えシャッターをやたらに切った。ピンボケ・カメラぶれが必ずある。もうひとつ、ウグイスと秋の虫(コオロギ?)のコラボレーションがあった。どちらも綱を代表して(鳥綱と昆虫綱)いるだけに負けるわけにはいかないとばかり、それでも正々堂々相手が鳴いているときには黙っている礼儀正しさを持って、今年初対戦をやらかし始めた。ウグイス相手は少し荷が重いのではとも思う。スズムシ・マツムシ・カンタンが相応しいのでは。判定はHPを訪れていただいた方々にお願いしたい。


鳴き声 キビタキ地鳴き
鳴き声 ヒヨドリとキビタキの鳴き合戦
鳴き声 コオロギとウグイス

1、2ノウサギとの思わぬ出会い  3、4室林道から見た豊橋市街

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2015 6 27 蛇峠山ラインセンサス
茶臼山から売木村を経由して平谷村まで来た。次の目標を高嶺(平谷村)にするのか蛇峠山(阿智村)にするのか決めないといけない。両方ともが望ましいのは山々なのだが、天気は一向に回復する様子は見えないし、茶臼山で3時間以上歩いているので、心は2か所だが体は1ヶ所で十分と言っている。高嶺に向かう林道の入り口を素通りするのに迷いは無かった。あとは、治部坂峠まで一気に登る。山の国道の習わしで交互通行を度々やってくれる(今日がその日であった)。馬の背まで車で行けるのが大いに助かる。その先から頂上までがセンサスコースである。シンボルでもある電波中継塔が全く見えないくらい視界はかなり悪い。それでも野鳥の鳴き声はよく聴かれた。圧倒的にウグイスが多いが、コルリやミソサザイも確認できた。そして肝心のコマドリであるが(コマドリの有無を確認するために来たくらいなのだから)、辛うじて1個体を確認することができた。春先にはもっと多く鳴いていたが、繁殖が進み徐々にさえずりが減ってきたと思えなくもない。茶臼山で感じたのであるが、ここでもソウシチョウの声が予想以上に少なかった。しかし、1回だけでは何とも言えないだろう。偶然の可能性は残るからだ。ポツポツと空から嫌な感じで降ってきたが、傘を持ってこなかったのを悔やんでも今更どうしようもない。カメラはバッグに、双眼鏡は防水だ。後は自分が濡れるだけ。そう覚悟を決めたのは立派であったが、後から気が付き自分に腹を立てたのは、折りたたみ傘がそのままにバッグに入れてあったことだ(その傘も使うことは無かったが)。

コマドリのさえずり
鳴き声 モズが鳴く合間に遠くからコマドリの声が聞こえた

蛇峠山は霧に包まれていた

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 蛇峠山10
蛇峠山11 蛇峠山12 蛇峠山13

2015 6 27 茶臼山ラインセンサス
茶臼山における6月の観察記録を取るラストチャンスに、天候への不安はかなりあったが背に腹は代えられないので、少々早起きして、奥三河への道を進めた。茶臼山だけでは勿体ないので、長野県にも足を延ばすつもりでいた。マラソンのように最初から飛ばしすぎるとへばってしまう。あえて、スタートも早すぎないように気を付けた。睡眠不足は注意散漫につながり記録の精度に悪影響を与えることを何度も経験しているからだ。天気もパッとしないしシバザクラのイベントも終えた茶臼山は閑散としていた。野鳥観察には願ってもないことと独り喜ぶ。カッコウが鳴き高原の雰囲気を味わいながらセンサスを開始。念のためにバッグの中には折りたたみ傘を入れておく。あとは、ペットボトルのお茶とティアックのディジタル録音機。ウグイスのさえずり個体の多いのは予想どおりであるが、ソウシチョウの声があまりしない。コース全体で確認できていたのに、今日は、半分ほど来てもほとんど確認できないありさまだ。結局、後半になりようやくソウシチョウの群れにであったものの、予想意外に少ない印象を持った。ホオジロもよくさえずっていた。オオルリなどのさえずりが一段落するとそれに代わってホオジロがさえずり出す印象を持っていたが、まさに、そのような感じであった。コマドリは鳴かなかった。もしくは、いなかったと言うべきか。コルリは少ないもののさえずってくれた。ミソサザイも随分と少ない。初夏を感じる鳥としてカッコウ・アカハラ・マミジロを挙げたいが、マミジロの地味な鳴き声は久しく聞いたことが無い。アカハラも決して安心できないくらいさえずり個体は少なくなった。不思議なことにホトトギスが鳴かない。いるのは間違いないと思うのであるが。アカショウビンの声を茶臼山で聴くことはそれ程珍しい事ではないが、私の地元や三河湖で聴いた声を茶臼山でも聴かれたので素直にうれしい。カワラヒワの群れが草むらの上や木々の中にいた。50羽はいるだろう。センサスの後半から時々日が差し始めたこともあって、カワラヒワの黄色がとても鮮やかに映えた。ひとつ疑問。ヤギがやたらと鳴いているのだ。なぜヤギなのか解らない。シバザクラで活気を取り戻しただけでは足らないのであろうか。生態系への影響は無いのだろうか?

出合った野鳥たち

1、2ハシブトガラス  3-8ホオジロ  9、10カワラヒワの群れ  10-14ソウシチョウ

ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3
ホオジロ4 ホオジロ5 ホオジロ6 カワラヒワ1 カワラヒワ2
ソウシチョウ1 ソウシチョウ2 ソウシチョウ3 ソ4シチョウ1

センサスコースの風景

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶5臼山1
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18

2015 6 23 東三河ふるさと公園
早朝はなんといっても気持ちがいい。キビタキがいつものとおりさえずりで迎えてくれた。このオスは、全く自分の縄張りを変えることなく陣地を守っているようにみえる。きっと、優れて強い個体なのだろう。たった一度だけその姿を見たことがある。よく手入れの行き届いた公園には様々な野鳥が生息している。中でもホオジロの多さは特筆ものだ。カワラヒワも多い。種子食の両者が多いということは実のなる植物が多いということ。繁殖期に必須の動物性の餌も多いのであろう。私の地元、室林道と大きく違うのが、スズメがとても多い事。なぜスズメが山頂の展望台までいるのか。スズメは人間と共に生きてゆく鳥。この辺にヒントがあるのかもしれない。室林道との環境の違いを調べて行けば答えが出るかもしれない。

2キビタキ幼鳥  3、4ホオジロ幼鳥

室林道1 キビタキ ホオジロ1 ホオジロ2


2015 6 23 室林道ラインセンサス
すでに6月も後半に入った。繁殖期も折り返し地点に近づいたのでないか。そのせいか、よく巣立ちした鳥の姿や鳴き声を聞くようになったと感じる。親との違いをなんとなく雰囲気で分かる。警戒心がまだまだ少ないように思える。この日は、地上で採餌するホオジロとキビタキの幼鳥を見ることができた。ほほえましくも思えるし、まずは、ここまで生き延びて来たんだなと褒めてやりたい気持ちが出てくる。山の鳥は声中心なのだが、今日は姿も多く見られた。オオルリやキビタキのメス、ウグイス、センダイムシクイも現れたが、本当に珍しいくらいであった。こういったことは運が事を運ぶのであろう。その証拠に、頭上では、ノスリのペアとサシバのペアまで出現したのである。ほんの数十秒で彼らは山に隠れてしまった。

2015 6 20 御津海岸

夏季の御津海岸にはあまり訪れたことがない。主役のカモ類はほとんど北に帰っているし、シギ類の通過もすでに終えているからだ。満潮を少し過ぎてはいるがまだ満々とした海岸線であった。従って、河口付近で採餌をするサギ類の姿も多くなかった。私の地元ではほとんど見られなくなったコサギを見たくてここに来たのであるが、その為には干潮を狙って来るべきであった。豊川河口もひっそりとしている。それは野鳥のことで、釣り人たちの姿はとても多かった。しかし、目を陸地にやればなかなかの賑わいであった。ヒバリやセッカといった草むらを好む野鳥が多数いて、オスがディスプレイをする様子をあちこちで見ることができた。入江に向かった。そこでは、多くのカワウが羽を広げた姿勢を見せていた。豊川からカワウの群れが編隊を組んで目の前を通過した。ほんの10秒足らずの間に隊列を変えて飛ぶさまは見事で、やはり鳥は飛んでこそ美しいと思わざるを得なかった。対岸の御幸浜を眺めていたら思わぬ野鳥を見つけた。既に北への旅立ちを終えているハズのカンムリカイツブリが1羽、きれいな夏羽の装いで静かな音羽川河口を泳いでいたのだ。この時期にここを訪れたことの無い私にとって、初めて見る光景であった。まづは、図鑑でしか見たことのない夏羽の美しさに驚いた。その次は、この個体はこれから戻るのであろうか、ここに留まるのであろうか。その先の運命は?最後に考えたのは、夏にカモ類は居ないだろうという思い込みが自分の中にあった、だから、知らず知らずに行動を規制していたのではないか、というものであった。自然観察の醍醐味は思いもよらぬことに出逢える、ということはよく理解していたつもりなのではあるが、まだまだ、理解していたわけではないことを痛切に感じたのであった。

本日の見ものは、カワウの編隊飛行とカンムリカイツブリの確認であった。
1-9カワウ  10-24カンムリカイツブリ(夏羽)

カワウ1 カワウ2 カワウ3 カワウ4 カワウ5
カワウ6 カワウ7 カワウ8 カワウ9 カンムリカイツブリ1
カンムリカイツブリ2 カンムリカイツブリ3 カンムリカイツブリ4 カンムリカイツブリ5 カンムリカイツブリ6
カンムリカイツブリ7 カンムリカイツブリ8 カンムリカイブリ9 カンムリカイツブリ10 カンムリカイツブリ11
カンムリカイツブリ12 カンムリカイツブリ13 カンムリカイツブリ14 カンムリカイツブリ15

2015 6 20 室林道ラインセンサス
久しぶりに、早朝の条件の良い時にセンサスをおこなった。室林道入り口でサンコウチョウを確認する。繁殖の最中のような鳴き方であった。あとさえずりとしては、センダイムシクイ、キビタキ、ホオジロ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ホトトギスであった。カッコウ科の鳥について、今までは、地鳴きとして記録してきたのであるが、日本野鳥の会発行のポケット図鑑で繁殖期の声であるとしてさえずりとして掲載されていたことから、さえずりに変更した。そのために、ホトトギス、カッコウ、ツツドリ、ジュウイチについて、過去の記録750点あまりを全て訂正することになった。晴れていたらもっと気持ち良いセンサスになっていたことだろう。

室林道の野鳥鳴き声
鳴き声 サンコウチョウのさえずり
鳴き声 ホトトギスとウグイス
鳴き声 シジュウカラ・ヤブサメ(地鳴き)
鳴き声 ホオジロ

2015 6 13 寺ノ入林道ラインセンサス
探鳥会の後、その足で三河湖に向かった。土曜日ということもあって、山道を喘ぎ喘ぎ上るバイク(自転車)の姿が多かった。さらに上を行くグループもいた。延々と続くつづら折れの道を走って行くのだった。女性の姿も多い。寺ノ入林道のセンサスはひと月振りになる。先回の時は、オオルリやキビタキが多く、ウグイスはほとんど鳴かない、という印象を持った。今日はどうであろうか。標高600メートルの寺ノ入林道は萩に比べてかなり涼しが、夏のセンサスではかなりありがたいことなのだ。車を降りて直ぐに、尋常でないことに気が付いた。林道と並行して流れる沢からは様々な野鳥の声が聞こえてくる。ここではオオルリの姿をよく見かけるが、豊富な水の流れが好条件となっているのであろう。今日も、お馴染みさんの鳴き声が聴かれたが、びっくりしたのはそれではなく、憧れる人も多い「アカショウビン」のさえずりが途切れなく聴こえてきたことだ。アカショウビンについては、6月9日に、我が家の近くで鳴き声を聴いた。簡単に鳴き声を聴くことができるわけではないが、きわめて珍しいというほどでもない鳥なのだ。だから、今日、アカショウビンの声を聴いても平静を装うことができた。でも、急いで録音機をバッグから出したのは言うまでもない。オオルリは相変わらず多い。キビタキよりも多いと思う。柔らかな声のツツドリがいる。私の地元ではホトトギスが主であるが、ここでは、それに加えてツツドリが繁殖しているようだ。ウグイスのさえずりにも注目していたが、これでセンサス終了、さえずりゼロかと思い始めた頃、慌てて1羽が「ホー・ホケキョ」と鳴いた。だから、記録は1羽である。過去の記録を総合しても、寺ノ入林道ではウグイスが少ないことが言えると思う。なぜ少ないのか。それが問題だ。エゾムシクイがいないかと注目したが駄目であった。

新緑が美しい寺ノ入林道 緑のトンネルのようなところを歩いてセンサス

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6

キビタキの様子
オスの成鳥2個体が縄張り争い

キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3 キ4タキ1 キビタキ5
キビタキ6 キビタキ7 キビタキ8

アカショウビンの鳴き声
鳴き声 この日、車から降りた途端、アカショウビンがさえずっていて驚いた。音が小さいのでヘッドホンがあるといいです。


鳴き声 キビタキの地鳴き 上記写真の個体とは異なるが、縄張り争い時によ

2015 6 13 室林道
子どもたちの参加が無かったので大人たちだけで室林道に向かう。参加については長い目でやっていこうと思う。自然のサイクルは長い。自然相手の探鳥会なのだから。参加の方はとても熱心に勉強されている。23年前、鳥の魅力に取り付かれた私は、あらゆる機会を利用して勉強した。萩小の探鳥会、市内の自然観察会の手伝い、師匠の動物園での繁殖の話を聞く、本を買い集める等々。だから、この方が今楽しんで鳥を観察している様子を見ると、自分の過去を見ているようだ。逆に、知らず知らずのうちに刺激を受けているのではあるまいか。情熱は途切れないようにしたいと思う。探鳥会で初めてサンコウチョウの鳴き声を聴くことができた。室林道に向かう道中で地鳴きを、室林道でのセンサスできれいなさえずりを聴いた。後者はかなり近くで鳴いたので、思わず「鳴いた!」と声を上げたくらいだ。キビタキやセンダイムシクイのさえずりを楽しんだが、微かな地鳴きにも注意を払うように努めた。このことは、私が駆け出しのころ(今でも大して変わらないが)師匠と鳥を見に行った際、全く聞こえないのに師匠は次々と声と種名を上げていったことが根幹にある。姿はなくても鳴き声でセンサスができることを勉強した訳だ。押しなべて山の鳥に言えることであるが、地元の室林道は鳥の姿を見ることには不向きだ。地鳴きの観察には集中力が欠かせない。少人数で気を紛らすことのなく鳥の声を聴ける環境が大事なのだ。私は、センサスを目的をした時は一人だけで観察している。会話すら妨げになるのだ。

カワラヒワとトンボの羽化

カワラヒワ トンボの羽化

2015 6 12 室林道ラインセンサス
サンコウチョウを確認した。この日は1個体であったが、継続的な観察で、少なくとも2~4個体はいるのではと推測する。これはオスのさえずりから判断したもので、メスはカウントしていない。さらに、興味深いのは、キビタキとオオルリがごく接近した場所で同時に、さえずりをするオスの近くにメスが出現したことだ。オスはメスを追っかけた。キビタキとオオルリが同じような行動をとっていたのがとても面白かった。最後に、録音をしていてとても気になる声を聞いた。最近、必要性が生じて、蒲谷鶴彦氏の日本野鳥大鑑を聴いた。今日の鳥の声は、氏の録音したCDの先頭に載っていたものと同種であった。改めて本を開くと、その鳥の名前はあろうことかヤイロチョウではないか。これはもうびっくり仰天。特徴ある声なので間違えることは無いとは蒲谷氏の弁ではあるが、自分も自信を持って言える。室林道でヤイロチョウを確認!。

室林道でヤイロチョウのさえずりが
鳴き声
驚くなかれ ヤイロチョウのさえずりを聴きました。聴きにくいかもしれません。ぜひ、ヘッドホンで聴いてください。
鳴き声
キビタキの縄張り争い


室林道センサスで見たもの
①②キビタキ  ③カナヘビ
  

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2015 6 7 東三河ふるさと公園
家族連れでにぎわう公園を、フィールドスコープを持って野鳥観察した。メンバーは、知り合いの方とそのご主人の3人である。2人とも野鳥がお好きなご様子で、熱心に観察し質問もしてくれる。こちらもその方が嬉しいし、やりがいが出てくるというものだ。ご主人には自分愛用の双眼鏡をお貸ししたが、1キロ半ばの質量は首にこたえたかもしれない。入り口でいつもの通りキビタキがさえずりをしていた。仕事で来た時はそのまま通過するが今日は探鳥会だ。薄暗い中を目を凝らして探してみた。すると、双眼鏡を眺めていたご主人が、「いたいた!」と声を上げた。あとの2人は分からない。さんざん探してようやく見つけたので、スコープに入れて2人に見てもらう。それにしても強運の持ち主。なかなか姿まで確認出来ないのがキビタキなのに。ご主人いわく。「向こうから入ってきました。」さえずりと姿が連動するのを見るのは格別だ。ビデオでは分からない本物の素晴らしさがそこにある。サクラの枝にカワラヒワが潜んでいた。いつも思うのであるが、黄色いカワラヒワと緑の葉の取り合わせは爽やかさを感じて好きだ。次いで、マツのこずえに陣取ったホオジロがさえずりをする姿を見た。これもまた絵になる。空を見上げてさえずると口が開いたり閉じたりする(当たり前だが)のが臨場感があって何とも言えない。キビタキはあちこちにいた。鳴き声を聞こうと耳を澄ますと決まってヒヨドリが鳴きだす。ヒヨドリはうるさい部類の鳥ではあるが、色々な鳴き方をするのが特徴の鳥だ。レイチェル・カーソン著「沈黙の春」の書き出しで、春になっても小鳥の鳴くことは無かった、とあるが、もしも、本当にこのような事が起きたなら、在りし日のヒヨドリの鳴き声が、宝物のように思えたに違いない。展望台に向かい進める。ツバメが舞い、小鳥たちが樹から樹へと移動している。一際大きな声で鳴くのがホトトギスである。ホトトギスが近くで鳴くと周りの鳥たちも反応するようだ。極く近くにホトトギスがいた。すると、メジロやヤマガラやシジュウカラが盛んに鳴きだしたのだ。数羽の群れのコゲラがいた。1羽でも興味深い行動が見られる鳥ではあるが、数羽もいたら面白くないはずもない。瞬く間に3時間が過ぎた。ご夫婦と再会を誓ってお別れした。

2015 6 6 東三河ふるさと公園
雨が上がって、大陸からの乾いて冷たい空気が南下したため、ふるさと公園に向かう早朝は肌寒いほどであった。日の出が早まるにつれて、公園を歩く人(犬)も行動が早くなった。仕事と同時に利用者がやってくる。当たり前のように挨拶を交わす。駐車場から公園への入り口にキビタキが陣取っていて、いつ通ってもきれいな歌声を聞かせてくれる。山頂への道の所々にもキビタキが店を開いているが、やはり、入り口で歌うだけあって、一番、耳に心地良く感じられるのは、気のせいであろうか。スズメとホオジロが道端で、ヒナに与えるための獲物を捕っていた。蚊を初めとして、夏には虫に悩まされるが、野鳥たちにとっては繁殖行動を支える資源なのだ。

2015 5 30 室林道ラインセンサス
昨日、萩小愛鳥クラブのメンバーと行った室林道に再び向かう。最近、午後にセンサスすることが続いたので、ここはやはり朝の野鳥を見てみた いと思ったのだ。その狙いは的中した。室林道に入るまでの道すがらで、室林道では今年初めてサンコウチョウのさえずりを聞いたのだ。この日 のサンコウチョウが今夏初確認というわけではない。半月ほど前に自宅周辺でさえずりを確認している。ところが、室林道では、ホトトギスの飛来 は確認できたというのにサンコウチョウは未だであった。これでようやく胸のつかえが取れた。あとは基本的には午後のセンサスと大差は無かっ た。サンコウチョウは、室林道に入ってからも2個体ほど確認できた。最初のものも含めて、同一個体が移動している可能性は否定できないが、こ れで、例年並みの状態になったようだ。オオルリのさえずる様子を見ることができた。姿が見られるか否かはセンサス調査では問題ではないが、 やはり、きれいな成鳥を見られるのはうれしい。幸いにカメラにもおさめることができた。オオルリを下から見上げて撮影することが多いが、その時は、一 番きれいな頭頂部が見られない。仰角が小さいと良いわけであるが、そううまくはいかない。何枚か撮ったものの中に首を下に曲げたのがあって 、それだとコバルトブルーの頭頂が写っていた。これはもう偶然に頼るしかない。

センサスで聞いた野鳥の鳴き声
鳴き声 ヒヨドリ
鳴き声 オオルリ
鳴き声 サンコウチョウ
鳴き声 ヤマガラ

室林道
④⑤オオルリの巣  ⑦-⑨オオルリ雄成鳥

室林道1
室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3

2015 5 30 東三河ふるさと公園
仕事のついでに野鳥の記録をとった。山頂からの眺めはかなりのものだ。朝日が家々をバラ色に染め、山を霞が覆っている。ほぼ360度見晴し のこの景色を独り占めできるとは幸せなものだ。航路の真下に位置し、東西に飛行機雲が何本もできている。ちょうどサツキの花が見頃になって いてピンク色の絨毯のようだ。山頂でよく見かけるのは、軽快に舞うツバメ(時には、イワツバメ、アマツバメのこともある)や、ソングポストでさえず るホオジロたちだ。メジロやサンショウクイが立ち寄ることも多い。道路沿いの芝生ではホオジロ・カワラヒワが採餌し、木立の中からはキビタキや オオルリの美しい歌声も聞かれる。室林道と違って、ここでは、民家に多いスズメが標高180メートルの山頂にもいることである。室林道ではスズ メを見ることはまず無い。仕事を終え帰途につこうとしていると、一斉に舞い上がった鳥がいた。鳴き声でハシボソガラスであることが分かった。

ふるさと公園からの眺め

東三河ふるさと公園1 東三河ふるさと公園2 東三河ふるさと公園3 東三河ふるさと公園4

2015 5 29 平成27年度夏の愛鳥クラブ室林道
萩小4年生以上のクラブ活動のひとつに愛鳥クラブがある。今日は、平成27年度最初のクラブの日だ。学校全体の探鳥会とは別に、愛鳥クラブに入って野鳥観察をするのである。今年度は8名が登録した。新たに加わった子どももいる。時間帯が午後2時からなので野鳥観察にはやや不向きではあるが、そこは、自然観察には筋書きは無い、思いもよらぬ出会いが待っているのである。コースは、先生からの提案で室林道となり2台の車に分乗して出かけた。蒸し暑い日なので標高のある室林道は過ごし易いだろう。室林道の入り口を少し進んだところでオオルリとキビタキの声がする。左右からステレオ放送のように聞こえてくるのであった。そこへ割り込んできたのがヤブサメとセンダイムシクイ。贅沢な瞬間だ。真打のウグイスはコースの半ばから聞かれだした。同じ留鳥のメジロも負けてはおられない。江戸の昔、ウグイスは武士に、メジロは町人に、鳴き比べという文化を提供した例えを子どもたちに話したが、話が少々古臭さ過ぎたみたいだ。最後にホオジロの姿を見た。どうしても、山の探鳥会は声の方が主体になってしまう。高学年が対象なのである程度分かってもらえるだろうとは考えているが、やはり、目の前で見られるに越したことはないのだ。

愛鳥クラブのメンバー

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2


2015 5 23 茶臼山ラインセンサス

土曜探鳥会を無事終えて、そのまま茶臼山へと車を走らせた。到着したのは午後4時。頑張ってもあと2時間半くらいしか観察できないであろう。少し前から、萩太郎山の山頂にシバザクラ「を植えて、それを観光の目玉商品にしてきた。ちょうど開花時期となり、山頂の駐車場は全て有料になり、何れも満車状態であった。仕方がないので、根羽村から登ってくる道に車を止めて歩き出した。遠回りで嫌だなと思ったのであるが、思いがけないものに出会うことができたのは、何が幸不幸か分からないものだ。それは、ジュウイチである。明るい新緑の樹の中であの特徴的な鳴き声をあげていたのだ。この日は、カッコウ・ホトトギス・ツツドリも鳴いていた。托卵寄生種のオンパレードである。それと、ささやかではあるが、キセキレイが夏羽で化粧した姿も見られた。黄色の腹の上に真黒なよどかけがある。そのコントラストがとても美しい。交通規制のおかげで静かに観察できたのはありがたかった。ウグイス・オオルリ・キビタキ・ヒガラ・ソウシチョウなどのさえずりが聞かれた。それに加えて、カッコウ・ジュウウイチ・ホトトギス・ツツドリがのんびりと鳴いている。しかし、実際は違うのであろう。非被托卵鳥であるウグイスが托卵鳥の声を聞いて、明らかに反応しているのが分かるのだ。車に戻ったら辺りはすっかり薄暗くなっていた。このような時間帯でのラインセンサスは初めてのことだ。やってみて、早朝には及ばないが、どうしても時間的に都合が悪い時は、これも有りかなと思う。

茶臼山 初夏の野鳥の鳴き声

托卵鳥3種 実際にはツツドリも鳴いていた

鳴き声 ホトトギス
鳴き声 カッコウ
鳴き声 ジュウイチ

高原らしい鳴き声
鳴き声 アカハラ

ウグイスをも凌ぐ勢いのソウシチョウ
鳴き声 ソウシチョウ

茶臼山センサスコースの風景

?茶臼山の山頂  ⑩⑪シバザクラが見ごろ  ⑫聖岳がぼんやりと

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12

見慣れたはずのキセキレイであるが、夏羽なので趣が違って見える。

キセキレイ1 キセキレイ2 キセキレイ3

2015 5 23 羽根・長根の田んぼ
子どもたちの参加がなかったので先生方と探鳥会をおこなった。川原地区の民家(まだ新しい家である)の壁にツバメの巣ができていて、よく見ると、巣の縁から親鳥の尾羽の先端だけ見えている。どうやら抱卵をしている様子だ。不思議に思ったのは、土で造ったツバメの巣の周りを細い小枝や草の葉などで覆われていたことだ。この様子は何を示しているのであろうか。この辺りはスズメの勢力が強い。中の主はスズメではないかと思うようになった。心なしか、抱卵中の尾羽の形がツバメらしくないようにも見える。珍しい事例なので観察を続けると面白そうだ。田んぼでダイサギとアオサギが採餌している。田んぼに水が入ってからはダイサギの個体数が増えた。彼らは、この時期になると、萩の田んぼに行けばカエルなどが食べられることを知っているのか。羽根・長根の田んぼに行くと、さらに多くのダイサギを見た。音羽運動公園で一休み。子どもたちがサッカーをしていた。今年度から参加している方がいる。とても熱心なので、鳥好きになったきっかけなどいろいろ聞いてみた。鳴き声えに癒されて、ということであった。興味はあるが、探鳥会のような会は周りにないのでそのままにしていたのであるが、萩小に来て探鳥会の存在を知って、これだ、と思われたそうだ。帰りに、ケリがハシボソガラスを威嚇する光景を見た。偶然ではあるが、ケリという鳥は気が強くてカラスを追いかけるという話をしていたばかりであった。最後は、学校の近くの林でキビタキのさえずりを聞いた。粘ってみたがどうしても姿はみることができなかった。そこで、せめて歌声だけでもとスマホで録音したのだった。

先生たちと探鳥会

探鳥会

2015 5 22 羽根・長根ラインセンサス
水田の早苗がそよ風に揺れる。ハルジョオンやシロツメクサの花が緑の畔に映えて咲いていたので、思わずカメラのレンズを向けた。ヒバリが舞い上がってさえずりをしている。ケリがけたたましく鳴く。ダイサギとアオサギとがゆっくりと歩みながら餌を捕っている。初夏の田んぼの野鳥の風景の典型のようだ。セグロセキレイやハクセキレイの姿が多いのは不思議ではないが、そんな中で、成鳥に交じり、幼鳥たちの姿を頻繁に見るようになったのは、繁殖が佳境に入った証拠であろうか。海岸ではすでに繁殖しているセッカであるが、ここ萩の地では未だ鳴き声を聞いてはいない。

羽根・長根の水田風景

⑫⑬スズメ  ⑭⑮ダイサギ

羽根・長根1 羽根・2根1 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9 羽根・長根10
羽根・長根11 スズメ1 スズメ2 ダイサギ1 ダイサギ2

2015 5 22 室林道ラインセンサス
夕方に室林道に来た。真昼間よりもよく鳴くのではと期待してのことだ。その思いは間違ってはいなかった。ウグイスを始めとして、キビタキ、オオルリ、メジロ、センダイムシクイのさえずりが盛んに聞かれた。薄暗くなるとどうしても野鳥たちは活動的ではなくなると思うのであるが、とんでもない、早朝に負けないくらい賑やかなのだ。ホトトギスが鳴いた。室林道で確認するのはこの夏初めてだ。

托卵鳥のジュウイチ確認(ひと声だけ鳴きます)

鳴き声 ジュウイチ

2015 5 17 寺ノ入林道ラインセンサス
午前中は地区の行事と田んぼの草刈をおこなった。刷毛で刷いたような巻雲が浮かんでいてまるで秋の空のようだ。心なしか乾いた空気感を覚える。そこで、体は少々疲れ気味なのだが、先回のセンサスから1か月経っていることもあって、三河高原の山道を三河湖へと向かうことにした。車を降りると、早朝のように野鳥の鳴き声が多い。その中でも一番存在感のあるのはツツドリだろう。寺ノ入林道のどこからでも聞かれるくらい声がよく通る。この日はオオルリのさえずりも多かった。近くから眺めればかなり迫力のある渓流があって、オオルリは沢沿いに縄張りをつくっている。ソングポストで朗々と歌っている個体もあった。キビタキもオオルリと同じくらいいたが、どうしてもオオルリに比べ地味な感じになる。それよりもヒガラのさえずりが気になった。標高600メートルの寺ノ入林道で繁殖しているのだろうか。さすがにこの時期になるとミソサザイのさえずりは聞かれなくなった。彼らはもっと標高の高い所に移動してしまったのであろうか。それではヒガラは?。

ラインセンサスで見たもの

③-⑥カエルの卵   ⑧五重の塔の飾りみたい

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10


枝先でさえずるオオルリ

オオルリ1 オオルリ2

2015 5 16 平成27年度 萩小親子探鳥会
朝一番に行ったことは空を見上げ、インターネットで天気予報を確認したことであった。それによると、徐々にはあるが、天気は回復に向かうようである。しかし、実際の天気は、小粒の雨が絶え間なく降っていて、本当に探鳥会がやれるのか心配になるものであった。小雨でも決行すべきか。その点は、自分の気持ちの中ではそれ程迷うことはなかった。やるべきと思っていた。だって、1年に1度しかない行事であるし、ここ10年くらい中止をした記憶もないくらいコンスタントにやってきたことだから、ここでやめたら子どもたちがなんと思うのか、やめてはいけないのだ。しばらくして、学校から電話が入った。むろん、「実施しましょうよ」と話した。探鳥会のスタートこそ傘が必要であったが、途中からは、日が差さないので暑くない、風も強くないので鳥たちの鳴き声がはっきりと聞こえる、など探鳥会として上々の空模様になった。今度の親子探鳥会は、昨年と同様、1年2年の児童が合同で父兄と一緒に、4つのコースに分かれて行う。さらに、2年生は昨年のコースと同じにならないよう配慮している。彼らが毎年参加すると6つのコースを経験できるようになっているわけであるから、やはり、できるだけ中止したくない。前置きが長すぎる。校庭を出て直ぐに野鳥が出現した。プール脇でハクセキレイが羽を休めている。子どもたちは、「白っぽい、とか、白と黒色などと見た感想を話す。次いで、校舎の屋根にセグロセキレイが降りた。これもフィールド・スコープで見させる。今度は、まづもって先ほどのハクセキレイとの違いを図鑑で調べたのち、スコープの本物を見させた。すると、1回目よりもより詳しく見る子が増えてきた。そして、何度もスコープをのぞいた。自分は、低学年の子どもにはまず姿をみせなければ、と思っている。鳴き声だけでは物足りないと思うのが正直なところであろう。ところが、歩いていくうちに、父兄や子どもたちの間から、「鳥の声が聞こえる」といった話しが増え始めたのだ。やはり、姿と声は一体のもの、中・高学年と同じように、鳴き声も含めて話をしなければいけない、と反省させられたのであった。キビタキがさえずっていた。声の主を探して少し山に入る。すると、ツツジで有名になった冨士神社の境内まで来てしまった。静かな境内で鳴くキビタキを紹介することは思ってもいなかったことであったので、改めて、自然観察は、予想できないところに楽しみと醍醐味があるという持論が今回も証明されたことに1人ほくそ笑んだ。最後に見たのがダイサギ。2羽(つがいか)が水田で餌を捕っていた。そのダイサギからそれ程離れていない所に別の班の子どもたちがいて観察をしていた。ダイサギについては彼らの方が良い条件であったようだ。

探鳥会光景 キビタキのさえずりに誘われて、ツツジで有名になった冨士神社の境内に。

親子探鳥会1 親子探鳥会2 親子探鳥会3 親子探鳥会4

2015 5 14 室林道ラインセンサス
自然観察の驚きと楽しみは、何んといっても、思ってもいなかったことに出会うことができることにある、と言ってよいと思う。今日、そんな経験をした。春の野鳥の大移動(日本では北上)の時期には、ままあることではあるが、普段は絶対に逢えない鳥に逢うことができるのだ。今日の鳥はメボソムシクイであった。標高の高い山に行かないと見ることも聴くことも無理な鳥だ。初めて逢った訳ではないが、毎年出逢えるというものでもない。それは、キビタキやセンダイムシクイが盛んに鳴いているヒノキと明るい雑木の混ざったあたりで鳴いていた。さえずりは聞き覚えのあるものでメボソムシクイに間違いないが、時折聞こえる地鳴きは、もともとそんなに頻繁に観察する種ではないだけに、これだけ聞いたら何の鳥か分からないものであった。メボソムシクイにはびっくりしたが、その他にも、キクイタダキが結構いることに気がついた。キクイタダキはとても魅力的ではあるが、樹冠の近くで鳴くため、なかなか姿を見るのには大変な鳥だ。先日、夕方の東三河ふるさと公園でホトトギスの鳴き声を聞いた。室林道にも来ているのであろうか。夏鳥で確認できていないのはホトトギスとサンコウチョウである。

キクイタダキとメボソムシクイのさえずり
鳴き声 キクイタダキ
鳴き声 メボソムシクイ


キビタキとオオルリのメス

キビタキ1 キビタキ2 オオルリ


2015 5 9 宮路山
昨日までの明るい日差しは影をひそめ、赤坂駅に向かう車のウインドガラスにはポツポツと雨粒が掛かる、心配な空模様での探鳥会となった。やがて、母親の運転(中には父親もいたが)する車から、参加する子どもたちが次々と降りてきた。1年生から4年生まで総勢12名いる。1年生は無論初めての土曜探鳥会だ。多分最後まで天気はもつだろう、とやや安易に考えて出発した。音羽川ではカルガモが流れに乗って遊んで(?)いる。ここまでは、カワウ、スズメ、ツバメ、ヒヨドリなど身近な野鳥たちである。神社を抜け東海道を横切ると宮路山への登山道の標識が見えてくる。すでに子供たちは疲れ気味。はたして無事に宮路山の頂上に立てるだろうか心配になり始めた。ペースは1年生に合わせてゆっくり。あとから思うと、こののんびり度が良かった。のらりくらりとしていたらいつの間にか直下の駐車場に着いた。途中にはキビタキの縄張り争いもあった。秋には一面の紅葉となるコアブラツツジの小道を黙々と登っていくと山頂に着いた。3人の1年生には初めての本格的な遠足であったことだろう。元気のやってきたことはいい。しかし、まだ道半ばである。同じ距離を戻らないといけないのだ。それも、ずっと下り坂を。山に登ったことのある人は分かると思う。下りの方が足への負担が大きいことを。ケガも心配だ。それやこれやの心配も彼らは払拭した。暑さを和らげてくれた厚い雲がとうとう泣きだした。下りは沢沿いのコースをとった。駅までの途中に福祉健康センターがあり、休息と用足しができるからだ。それから後は駅に向かうだけだ。ところが、丁度センターに着いた途端、我慢に我慢を重ねた空はとうとう耐え切れなくなって涙を流し始めた。同行した先生から提案がありあっさりと受けた。それは、これから保護者に連絡をとり、赤坂駅に迎えに来てもらうのではなく、センターまで迎えに来てもらうというものである。それは妥当な方法であった。子どもたちは次々と保護者の車に乗って家に帰って行った。


探鳥会光景

探鳥会光景1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会19
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探14会3 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18

2015 5 5 音羽川・白川合流点
汐川干潟の帰りに御津に寄った。海岸線は潮干狩りの人で賑わっていたので、静かな音羽川を、河口から遡ってみることにした。東海道新幹線が頭の上を通っている、音羽川の白川の合流する場所で、とても懐かしい鳥を見ることができた。その鳥とは、萩の田んぼや川で普通にいたコサギと、今では準絶滅危惧種に指定されているチュウサギである。小魚がいるのか、盛んに川の中に顔を突っ込んでいる。くちばしにはキラキラ輝く魚が捉えられていた。コサギ・チュウサギにダイサギとアオサギも加わって、賑やかなエサ取りの場面を見ることができ、とても得をした気分になった。

音羽川と白川の合流地点で採餌するサギたち

コサギ・チュウサギ・ダイサギ・アオサギすべて揃っている

サギたち1 サギたち2 サギたち3 サギたち4 サギたち5
サギたち6 サギたち7 サギたち8 サギたち9 サギたち10

2015 5 5 汐川干潟
今日の豊橋港の満潮は午前6時、干潮は正午、これを調べて再び汐川干潟に出かけた。9時過ぎに到着。汀線はもう少し岸の近くにあって欲しかった。少し到着時間が遅かったようだ。明るい日差しが降り注ぐ気持ちの良い日である。ただし、風が相当強い。これでは、いくら頑丈な3脚でも、フィールド・スコープの像はグラグラで使い物にならない。最初は、車の窓を開けて7倍の双眼鏡で観察した。ダイゼンが点々と見えるが、昨日見たような、ハマシギの大きな群れは確認できなかった。もう少し近距離で見ることができないかと思い、汀線から奥まった所を双眼鏡で丹念に探してみた。干潟の上を蛇行する小さな流れがあった。その側で小型の鳥の姿があったので、車を移動させ、さらに、堤防を降りて、できるだけ対象の近くに身を置いた。しゃがみ、体を小さくして、目立たない姿勢を取り続けた。すると、そこは願ってもない観察の適地であることが分かった。夏羽で化粧をしたトウネン、白い顔のシロチドリ、ダイゼン、イソシギ、キアシシギ、ハマシギなどが、盛んに餌を採っているのが見られた。目の位置が低いので野鳥の形が良くわかる。堤防の上からでは限られた形にしか見られないのだ。限られた期間にしか観察できない種の多いシギ・チドリは魅力的なグループであることが、あらためて分かった気がする。これからも細く長く付き合っていきたいものだ。

シロチドリの採餌

シロチドリ採餌1 シロチドリ採餌2 シロチドリ採餌3 シロチドリ採餌4 シロチドリ採餌5
シロチドリ採餌6 シロチドリ採餌7 シロチドリ採餌8 シロチドリ採餌9 シロチドリ採餌10

トウネンの採餌

トウネンの採餌1 トウネンの採餌2 トウネンの採餌3 トウネンの採餌4 トウネンの採餌5
トウネンの採餌6 トウネンの採餌7 トウネンの採餌8 トウネンの採餌9 トウネンの採餌10

2015 5 5 室林道ラインセンサス
夏鳥がやってきて1か月あまり経った。繁殖の準備は着々と進んでいるのであろうか。今日、室林道としては今年初めて、キクイタダキのさえずりを聞いた。繁殖まで至るのか、知りたいものだ。あと、室林道で確認できていない鳥としては、サンコウチョウとホトトギスあたりであろうか。私の鳥の師匠である山口仁さんは、5月1日の萩小探鳥会に参加した際に、サンコウチョウの地鳴きを聞いた。ところが、探鳥会参加メンバーの誰もそれに気が付かなかったそうだ。サンコウチョウの地鳴きは、結構、それがサンコウチョウであると分かるには、難しい部類に入るのではと思う。有名なさえずりは皆知っているのであるが。さえずりの冒頭にその地鳴きを入れることが多いから、慣れてくれば、地鳴きだけでもサンコウチョウと知れる。

2015 5 4 汐川干潟
汐川干潟へ野鳥の観察に行ったのは1996年であるから、もう、20年にもなる。当時は、海にも山にも鳥を見に出かけた。若かったので出来たのであろう。対象の種はシギ・チドリだ。このグループには実にたくさんの種が属している。スズメ大からカラス大までさまざまではあるが、実に似通った形・羽色をしているので、ノートを持って、フィールド・スコープを覗き、種の同定をするときは、何時もドキドキして、初めて野鳥観察を始めた頃と同じになれる。このようなことは、20数年間野鳥観察を続けてきて、おそらく、汐川干潟に来ないと起こらないのではなかろうか。その根底には、シギ・チドリへの種識別コンプレックスがあることは否めない。未だに識別が苦手だ。前振りが長かった。汐川の観察で何時も反省していることがある。今日もそうだ。シギ・チドリをしかり観察したいのなら時期・時刻が肝心だ。時期は申し分ない。しかし、時間が問題だった。シギ・チドリが採餌する水際が、観察者からできるだけ近くにあることが、正確な観察には肝心であると思う。今日の距離はおよそ500メートルから1000メートル。識別には厳しい距離であった。曇空はコントラストを弱めるが良い点もある。晴れた日の海は陽炎の影響が結構強いのである。双眼鏡では気にならなくても、20倍以上使うフィールド・スコープでは、陽炎は識別にとって大敵になる。海の前に回りの様子を観察するのが習慣になっていた。田んぼからヒバリが飛び立った。雨雲の中に黒い点が懸命に羽ばたいていた。芦原で鳴いていたのはオオヨシキリとセッカである。ともに初めて聞くさえずりの声であった。水路の木からはホオジロの歌。ツバメは海岸線を行き来して餌を採る。干潟を歩く二人の影があった。何か採れるのであろうか。ようやく海を眺める。目に入ったのは白と黒の点々。白いのはダイサギ、黒はカワウとハシボソガラスである。主役のシギ・チドリも間もなく見つけられた。肉眼で群れを見たのが最初だ。丸く、細長く、変幻自在に変化しながら干潟の上空から水際までを飛び回っていた。多分ハマシギであろう。双眼鏡・フィールド・スコープを覗く視野にはハマシギの姿があった。小型の鳥と大型の鳥があった。小型はハマシギである。大きいのはダイゼンであろうか。もう少し水際が近かったら種の同定ができたのであろうと悔やんでみたが仕方がない。準備が不足していたのだから責任は自身にある。もう一回来なくては。

汐川干潟

汐川干潟1 汐川干潟2 汐川干潟3 汐川干潟4 汐川5潟4
汐川干潟5 汐川干潟7 汐川干潟8 汐川干潟9

汐川干潟の主役はハマシギ 群れで干潟を飛び回る

ハマシギ1 ハマシギ2 ハマシギ3 ハマシギ4 ハマシギ5
ハマシギ6 ハマシギ7 ハマシギ8 ハマシギ9 ハマシギ10
ハマシギ11 ハマシギ12 ハマシギ13 ハマシギ14 ハマシギ15
ハマシギ16 ハマシギ17 ハマシギ18 ハマ9シギ1 ハマシギ20
ハマシギ21 ハマシギ22 ハマシギ23 ハマシギ24


2015 5 1 萩小 春の探鳥会(6年生)
今日も暑くなりそうだ。野外活動のバードウォッチングで天候の話はしたくはないが、自分のことならばそうではあるが、他の人、特に、子どもたちと一緒に行うとなると話は別だ。それでも6年生はまだいい。室林道は日影があって、標高の高い分涼しい。この考えは半分正しいが、間違っている。室林道に向かう道中は大変である。へとへとになって6年生がやって来るまでの間に野鳥の観察をしていた。キビタキが鳴いていたので見ていたのであるが、やがて、もう一羽のオスが現れて、ついに、2羽で争いになった。ブーンと蜂の羽音のような音を立てて、もつれるように飛び回っているではないか。自分だけが見られて申し訳ない気持ちになったが、とかく、世の中はこの様なものだ。先生が車で落伍者を拾ってくることもなく、全員元気にやって来た。若さは素晴らしい。ケンカの名残のキビタキが鳴いてはいるが、姿は簡単には見られそうにもない。ヤマガラがツツピーとさえずっている。サンショウクイがピリリと鳴いた。ウグイスも負けじと声を張り上げた。ウグイス・キビタキのさえずりを聞いたなら、自然と話題はオオルリになる。日本3銘鳥(鳴鳥)と言っている、という話から始まり、キビタキとの鳴き声の違いなどを日頃感じたままを話す。ちょうど良いタイミングでオオルリが鳴いている。それも、ごく近くの木で鳴いているようだ。キビタキのかたきをオオルリでとばかりに、再び真剣になって姿を探す。ところが、自然は厳しくつれないものであった。再び自然の勝ち。姿はお預けである。姿が見られないのが山の中の探鳥会の特徴であることを知ってはいても、やはり、子どもたちには実物を見てみたいと思うことはもっともである。結局この日は、オオルリもキビタキも歌声は堪能しても歌手を見ることはなかった。正確には、大部分の子どもは見られなかった。というのも、終わりの挨拶をして、先生の車を先頭にして、その後を子どもたちが1列になって室林道を降り始めたタイミングを見計らって、オオルリのオスが、決まったソングポストに止まりさえずりを始めたのである。その姿を目に収めたのは、最後になった数人だけであった。自然はつれない。

⑥キビタキの縄張り争い 探鳥会当日、6年生が到着する直前に撮影したもの

萩小探鳥会01 萩小探鳥会02 萩小探鳥会03 萩小探鳥会04 萩小探鳥会05
キビタキの縄張り争い

2015 4 30 萩小 春の探鳥会(4年生)
恒例の春の探鳥会に出席した。前半の4月30日は3・4年生が対象である。私の分担は4年生だ。校庭で始めの会を行い、一通りの話をして出発。民家に初めて巣を作ろうとしているツバメの様子を観察する。壁に止まって体を支えたのち、口に含んできた土を張り付けているのだった。1回に運ぶ量はごく少ないものなので、どの部分に張り付けたのかよく分からない。きっと、微速度撮影しないと人の目には見えないのだろう。今、萩小周辺で一番目立っているのは、以前はほとんど見ることのできなかった鳥、私の好きな鳥のひとつであるサンショウクイであろう。きっと、近くで営巣しているに違いない。子どもたちに「聞きなし」の説明をした。サンショウクイの名前の由来、ツバメの複雑な鳴き声の聞きなしなど。下賀茂神社でアオバズクの巣箱を見たのち、アオサギをフィールドスコープで観察する。頭の後ろに跳ね上がった羽根に興味を覚えたようだ。すぐに、寝ぐせの悪い鳥というあだ名をつけてしまう。山陰川を渡りコースを右にとり室方面に向かう。電線でホオジロがさえずっている。ここでも聞きなしの話だ。ホオジロの聞きなしを調べてみて。最後は、キビタキのさえずりを聞いた。すぐ近くにいる様子なので、ここでは欲張って、何とか姿を見よう、ということになり目を皿にした探した。経験することではあるが、1度姿を見つけられたならば、後は、相手がどのように移動しても案外簡単に見つかるもの。最初の発見が難しいのだ。結局、姿を見つけるのは叶わなかった。

萩小探鳥会4年01 萩小探鳥会4年02 萩小探鳥会4年03 萩小探鳥会4年04

2015 4 29 高嶺ラインセンサス
茶臼山・蛇峠山と歩き回ったので、このまま帰りたい誘惑に駆られた。少なくとも、30分くらいは仮眠を取りたい。でも、時刻は既に午後2時を回っている。そんなにのんびりもできない時間であった。もう歩くのは沢山だ。そこで、最後の目的地高嶺は車から降りないことに決めた。高嶺の斜面のほとんどはカラ松が植林されている。この、地元の愛知県ではごく一部でしか見られえないカラ松は、私に、高原風景を連想させる特別なものだ。
今は、新芽が十分に開き切って何とも言えない浅い緑色をたたえている。このような林の中から、コマドリやアオジなどの高山の野鳥がさえずってくれるのが私の理想なのだが。大きな谷の底からオオルリのさえずりが聞こえてくる。渓流の沢音、オオルリの歌、カラマツの明るい緑、まさに、この風景に会いたくてはるばる来たのだ。山頂からの眺望は靄っていてそれ程でもなかった。だから、すぐ下山することにも未練はなかった。麓に着いたら10分・20分でも仮眠を取ろう。そして、すぐに帰宅しよう。さて、どのコースを取ろうか。下山の途中に携帯電話が鳴る。車の通りはほとんど無いが、一応、道幅のある所まで行ってから返信をした。その電話の最中にコマドリのさえずりが聞こえたのだ。本当のことである。

高嶺のカラマツ林

高嶺01 高嶺02 高嶺03

2015 4 29 蛇峠山ラインセンサス
臼山を歩いたあとは売木村を通って平谷・阿智村へと進む。私の地元の山と比べものにならない大きさ。これから向かう蛇峠山は標高1,664メートル、茶臼山よりも200メートル以上高い。数字だけでみるとそんなに差がないように思えるが、標高の200メートルの違いは大きいのだ。山の大きさも当然違う。茶臼山では稀になったコマドリもここでは間違いなく確認できる。少なくともいままではそうであった。治部坂峠から別荘の間を抜けて馬の背に至る。ここからは徒歩で標高差200メートルを登る。これからが本当の野鳥観察時間となる。車を降りたとたんに、思いがけない鳴き声を聞いた。ルリビタキのさえずりである。無線中継塔が林立する山頂へと作業用道路を進む。高山らしくヒガラやコガラの声が聞こえる。むろん、ウグイスも多くいる。正午近くなってかなり暑くなってきた。茶臼山ですでにかなり歩いたこともあって、、足が重く引きずるようになってきた。山頂まではまだまだ遠い。コマドリの声は未だ無い。段々と弱気になり始めたその時に、はっきりとした声でコマドリがさえずりをした。それから山頂までは都合4羽のコマドリを確認することができたのだった。さすが、茶臼山よりも高いだけのことはある。コマドリを確認してからは、足も軽くなり、早々に山頂に行き下山しようと考え出したことは、我ながら現金なものであった。

蛇峠山センサスコースからの風景

蛇峠山01 蛇峠山02 蛇峠山03 蛇峠山04 蛇峠山05
蛇峠山06 蛇峠山07


コマドリのさえずり
鳴き声

2015 4 29 茶臼山ラインセンサス
2015年、2回目の茶臼山センサスにやってきた。豊根村ビジターセンターで一息つく。坂宇場の渓流からはミソサザイのさえずりが聞こえ、30羽あまりのイワツバメが縦横無人に飛び回る。沢沿いにはオオルリがいて、ゆったりとした歌声が聞こえてくる。いつものとおりスキー場から離れた人気のない駐車場に止め、茶臼山を反時計回りにラインセンサスを開始。紫色からうっすらと緑色に変わってきた山から、いち早く戻ってきたソウシチョウのさえずりが聞こえる。小鳥の森に入る。1人の野鳥カメラマンが先客でいたので、邪魔しないよう何時ものコースと逆回りにする。オオルリ、キビタキ、ヒガラ、センダイムシクイとなかなか賑やかなさえずり合戦を楽しめた。昨年、コマドリを確認した場所に来ると、さすがに緊張する。コマドリはいるだろうか。でも何事もなく通過する。いなかったようだ。それでも、高原の森らしい鳥に出会えた。コマドリに似ているコルリのさえずりを3個体確認できたのだ。茶臼湖へは自動車道路を止め自然歩道を歩く。暖かい天気なので日差しを避けたかった。ここでも、キビタキやコルリが鳴いている。コース全体をみると、一番多くさえずっていたのはやはりウグイスであった。次いでソウシチョウ。3番手にキビタキとヒガラ。肝心のコマドリはまだ鳴かない。今年はダメか。そう思い始めた矢先であった。コースの1番高い所を少し下った地点に来た時、右手の斜面下側から、それほど大きくはないが、はっきりとコマドリのさえずりが聞こえてきた。うれしいというよりも、ほっとした気分になる。スキー場のリフトが単調なオルゴールのメロディーを奏でながら回っている。私は、頭上に金網が張られた道路を足早に通り過ぎた。これで今日の予定は終わりではない。高嶺にも蛇峠山にも行かなくては。

茶臼山センサスコースの風景

茶臼山01 茶臼山02 茶臼山03 茶臼山04 茶臼山05
茶臼山06 茶臼山07 茶臼山08 茶臼山09


野鳥のさえずり

鳴き声 コマドリ

鳴き声 コルリ

鳴き声 ソウシチョウ


2015 4 26 室林道 探鳥会
平成27年度最初の探鳥会は新しい顔ぶれで始まった。急な予定変更もあってか、萩小の子どもたちの参加は無かったが、来られた3名は全員初参加ということで、自分としても新鮮な気持ちで行うことができたし、自然と力が入った。できるだけ楽しんでもらえるのを念頭に置いて案内したつもりである。室林道の入り口でオオルリのさえずる姿を観察した。ソングポストで朗々と歌う姿を堪能してもらったと思う。さらに進むと、今度はキビタキの出番である。声の大きさから近くにいることは間違いないのであるが、どうしても見つからない。数日前にオオルリの巣箱にコケで巣が作られていたのを確認した場所に来た。抱卵の期待も虚しく、道路に巣材が落ちているのを見つけたときは、とても腹が立った。傍でオオルリがさえずっている。その近くにはメスの姿もあった。この個体も、我々が近くにいるのに逃げようとはしない。それどころか、樹冠から降りてきて、地上2メートルくらいの枝にとまったのである。その他にも、ヤマガラ・メジロ・ホオジロのさえずりや、ハシブトガラス・ヒヨドリ・カケスなども声や姿を確認することができた。休憩を挟み、萩小探鳥会のコースを車で回ることにした。田んぼは田植えの準備が始まった。ツバメが軽快に飛び回り、モズが電線で睨みをきかす。田んぼの中にヒバリとカワラヒワの姿を見つけた。探鳥会本番の時は随分と景色も変わっていることであろう。学校に戻る。最後に、サンショウクイが特徴ある鳴き声を上げて頭上を旋回した。

探鳥会メンバー

オオルリの巣が荒らされて、道に捨てられていた

探鳥会1 探鳥31

2015 4 25 東三河ふるさと公園
コマドリか?、車のエンジンを切って耳に全神経を集中させる。そのようにも聞こえるが違う感じにも聞こえる。コマドリにしては少し声が低いようにも思える。ノートに記したコマドリの上に訂正線を入れることにする。何んとなく怪しい。では何か。色々な鳥を思い浮かべてみたがすぐに出てこなかった。センサスを進めていくうちにふと気づいた。あれはカワラヒワではなかったか。カワラヒワならばここには沢山いる。きっとそうだ。

2015 4 24 室林道ラインセンサス
オオルリの営巣を確認。いままで使ったことのない竹製の巣箱にコケを敷き詰めてあった。その近くで、2羽のオオルリのさえずりと、1羽のオオルリのメスを確認。オスの縄張りが重なっているのであろうか?。くらい林の中にクロジがいた。繁殖地に向かうのはいつごろになるのか。

☆音羽で10年ぶりにコムクドリを確認

コムクドリ1 コムクドリ2 コムクドリ3 コムクドリ4


2015 4 24 東三河ふるさと公園
クロツグミのさえずり、ツグミ、サンショウクイなどを確認。シジュウカラ・オオルリ・キビタキ・ホオジロのさえずりもよく聞かれた。

2015 4 19 東三河ふるさと公園
公園の門の開閉の仕事は、2日連続で行い4日休むというパターンを繰り返して行っている。いわゆる祝日・休日に休み平日に出勤する、一般的な働き方とは少し異なる。昨日、今日と続けてセンサスを実施しているのもこの様な理由による。クロツグミが賑やかに明るくさえずっているのは昨日と同じ。ツグミの群れを見たのも同様である。今日初めて聞いたのがアオバズクの声だ。むるさと公園とはすぐ隣に位置する御油神社の方向から聞こえてきた。ただし、これを聞いたのは閉門の夕方時間であった。

2015 4 18 東三河ふるさと公園
公園で門の開閉の仕事に携わり4年目入る。それ以前からバードウオッチングのフィールドとして訪れてはいたのであるが、仕事場として通っていると、不思議と野鳥の記録は遠のいていったように思う。でも、それではいかにももったいない。年間を通して120日も通い、朝夕の野鳥観察にはもってこいの時間にいるのであるから。精度の高さでみると歩いて行うラインセンサスには及ばないかもしれないが、車上観察でもそれが基準となれば、比較検討に耐えうるデータができると思うのだ。その代わりに、忙しく野帳のメモを取らないといけない。仕事が最優先なのはもちろんだ。公園であるから手入れは行き届いているが、最高点は約200メートルになる自然を生かした公園なので、野鳥の住処としてもとても好条件である。夏鳥がいち早くやって来て、オオルリやキビタキが第一声を上げたのもこの地だ。公園では冬鳥のツグミが集結しつつある。これから北の繁殖地に向かっていくのであろう。ウグイスやホオジロ・アオジなどもとても多い。海岸に近く、飛来した野鳥の中継地の役割も果たしているように思う。コマドリやメボソムシクイといった、平地ではなかなか見られない鳥たちにも出会える機会がある。2015年はふるさと公園元年にしてやろうと目論んでいるのであるが。もしかすると、室林道に勝るとも劣らないフィールドになるかも知れない。

2015 4 17 室林道ラインセンサス
午後4時近くになってから室林道に出かけた。あれもこれも、コマドリの飛来を確認するため。正午前後よりも太陽が低い頃の方が野鳥はよく鳴くと言われている。早朝の賑わいは本当だと思う。果たして夕方もそうであろうか、自分にはよくわからない。ただこの日は、オオルリのソングポストにおけるさえずりがとてもよく聴こえた。3個体の共演であった。明らかに個体差のあるメロディーに聞きほれてしまった。単に綺麗だけでない、本来の目的に沿った複雑な節回しも聴かれたように思える。コマドリの声は無かったがもうこれで十分だ。

日増しに緑色が鮮やかになってきた

⑨オオルリ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9


室林道で聞いたオオルリ3個体のさえずり

鳴き声 オオルリのさえずり1

鳴き声 オオルリのさえずり2

鳴き声 オオルリのさえずり3

2015 4 16 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道に向かう道筋に多くのソメイヨシノがある。この辺りは標高500メートルあって今が見ごろだ。夏鳥たちはどんな様子か、とても楽しみである。車を降りると直ぐに野鳥の声がしてきた。オオルリのさえずりだ。やはり鳥たちはいち早くやって来ていたのだ。オオルリのほかには、センダイムシクイ、ヤブサメ、ツツドリが鳴いていた。連日の雨模様で沢音も大きかったが、それに負けない声でミソサザイがさえずっていた。個体数も多く賑やかであったのがカケスだ。繁殖の時期に入ってきたのだなと感じさせるものであった。林道の側を沢が流れていると所にやってくると、予想通りに、ミソサザイのさえずりが始まった。ただし、沢からは少し離れた山から聞こえるのが意外に思った。声の大きさからするとそれほど遠くない。これならば十分記録できると判断し、録音機を声の方向に向けた。録音を開始して1分くらい経った頃、突然、マイクを向けた反対側から(沢側から)予想もしなかった声がたった一声だけしたのだ。その声の主はコマドリである。それはびっくり仰天であった。寺ノ入林道でコマドリを確認できたのは過去に1度だけある。従って、海岸線から離れた位置にある寺ノ入林道とはいえ、全く想定外の鳥では無くなったが、オオルリやキビタキのように普通に合える鳥とも思ってはいなかった。録音状態を確認したところ、状態は良くなかったが間違いなくコマドリのさえずりが聞こえた。それは、4日前に宮路山で確認したコマドリもそうであったように、繁殖地で聞かれるような勢いのある美声とは大いに異なり、とても弱々しいものであった。コマドリ、オオルリ、ウグイスの3種が揃えば日本三鳴鳥そろい踏みとなるのであるが、1番いそうに思えるウグイスのさえずりが全くしなかったのは不思議であった。もともと寺ノ入林道は、室林道や茶臼山よりもウグイスの少ない所だから、このようなこともあるのだろう。それにしても全く聞かれないとは。

寺ノ入林道はようやく新芽が開きだした。そのなかで、ツツジの花が一際目立つ。
渓流からは、ミソサザイのさえずりが聴かれ、思いがけなく、コマドリの声も。渓流沿いの林にはオオルリも多い。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ林道4 寺ノ入林道5
寺入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9

鳴き声 ヒガラのさえずり

鳴き声 ミソサザイのさえずり。最後の辺り(1分8秒)にコマドリの弱々しい声が1声。

鳴き声 オオルリのさえずり1

鳴き声 オオルリのさえずり2

2015 4 15 西切山林道ラインセンサス
雨の切れ間から青空が見えたので勇んで宮路山に向かった。もちろん、コマドリの第2弾目を期待してのことだ。まさか、センサスの後半から本降りになるなんて思いもよらなかった。さえずりをしていたのはウグイスばかりで、夏鳥ではセンダイムシクイが1個体というありさまだ。ヤブサメは地鳴きばかり確認する。このような状態も珍しいのでは。一体何が気に入らなくてさえずらないのか。やはり天気が関係しているのだろうか。コマドリは無論、その他の夏鳥もだんまりを決めている。センサスの後半は雨に打たれて歩く。録音をメインにしていたのでカメラを持ってこなかったのは幸いであった。久しぶりの濡れながらのセンサスを経験したが、酔狂でも嫌だ。雨合羽でなくてもよいから、ポンチョ風のものをバッグにしのばせておくのがベストと思えた。

2015 4 12 室林道ラインセンサス
宮路山で和鳥四品を聞いてしまったので、何とか我が室林道にもその栄誉を与えたいと思った。宮路山には負けて欲しくはない。結果は日本三鳴鳥でもなく、和鳥四品でもなかった。コマドリが欠けていたのだ。コマドリに関してはどうしても宮路山にはかなわないようだ。それは、海岸線からの距離にあるのではないかと思う。宮路山の方が海岸から近い。南の海を渡ってきたコマドリたち夏鳥は、最初に海岸線に到着したら消耗した体を休めるに違いない。であったら、海岸線に近い方により多くの個体を見ることになるであろう。これが私の論であるが本当なのか。

室林道

⑧ニホンリス  ⑨-⑯ノスリ  ⑰⑱オオルリ

室林道1 室2道1 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 ニホンリス ノスリ1 ノスリ2
ノスリ3 ノスリ4 5スリ1 ノスリ6 ノスリ7
ノスリ8 オオルリ1 オオルリ2


2015 4 12 宮路山・西切山林道ラインセンサス
今日こそはコマドリに合いたいと思う。いや、コマドリだけが鳥ではない。さらに多くの夏鳥だってやってくるではないか。今日、初確認となったのは以下の2種であった。オオルリのさえずり。キビタキのさえずり。ただし、キビタキは3日前に地鳴きを聴いている。従って、この夏鳥の双璧ともいえるオオルリとキビタキは昨日今日にやって来たと思ってよいであろう。ではコマドリは。実はいたのだ。センサスの折り返し点の、あまりいそうには思えない所でさえずりを聞いたのだ。それも飛びっきり弱々しい声で。もしも水量の豊富な沢であったならばかき消されていただろう。だから3種が正しい。留鳥のウグイスを含めれば、日本三鳴鳥、和鳥四品がそろって鳴いていたのである。

鳴き声 コマドリ(弱々しい声です)

鳴き声 クロツグミ

鳴き声 オオルリ

鳴き声 メジロ


2015 4 9 宮路山・西切山林道ラインセンサス
そろそろコマドリの飛来があってもよい頃である。用事を済ませて宮路山へ車を走らせる。ウグイスやカラ類のさえずりが盛んなのは予想できたが、いつの間にか、ヒヨドリとメジロの個体数が増加しているのには目を見張った。もともとこの2種は個体数で他を圧倒しているが、冬の間は目立つ存在ではなかった。平地で冬を越して春の訪れとともに一斉に山に上ったと思われる。夏鳥としては、センダイムシクイがいち早く宮路山でさえずりを聞かせてが、今日は、ヤブサメのさえずりを確認することができた。そのさえずりは、鳥の中でも鳥に聞こえない第一のものではないだろうか。それと、声から姿を探そうとしてもこれが難しい。どこから聞こえてくるのか分からない。このことは捕食を逃れるよい手とおもうのであるが。

2015 4 3 西切山林道ラインセンサス

毎年、ソメイヨシノが満開になる頃に宮路山詣でを行なっている。これは、私にとってとても大切な行事である。コマドリの飛来をいち早く確認したいと願い車を進めていく。雨雲が低く垂れ宮路山山頂は見えない。道中、ウグイスやメジロのさえずりが霧の奥から聞こえる。晴れた日よりもきれいに聞こえるみたいだ。駐車場からは西切山林道をセンサスする。標高300メートルの林道は、ほんの少し季節が遅い。ソメイヨシノは蕾が多い状態だ。ここも室林道同様に、花のつき方に偏りがあるみたいだ。ウソの食害があったのかも知れない。野鳥では、ウグイスやメジロのさえずりに加えて、ヤマガラ、シジュウカラのさえずりも多く聞かれた。場所によっては多くの小鳥がやってきて採餌している。室林道の時もそうであったが、未だ新芽の開いていない落葉樹になぜか鳥が多かった。カラ類やエナガなどが盛んに枝を飛び回っている。姿を確認していたら、いきなり懐かしいさえずりが聞こえてきた。センダイムシクイであった。これが夏鳥の初確認となった。コマドリはダメであったが、センダイムシクイを確認できたので満足。林道で唯一出会った白い車には、モスグリーンの服装とヘルメットをつけた若者が乗っていた。

センサスで出合った野鳥の声
鳴き声 ウグイス

鳴き声 センダイムシクイ(今春初確認)

鳴き声 採餌中の野鳥たち(数種類以上はいる)

鳴き声 シジュウカラ

2015 4 2 室林道ラインセンサス

朝からしとしと雨が降っている。かさをさして室林道をセンサスすることにした。雨が野鳥たちの行動に影響を与えるのか知るのも悪くない。ウグイスが霧の山肌から響いてくる。晴れた日のウグイスとは一味違って聞こえる。(無論、今日の方が素晴らしい)冬とは違って群れではんなかったがエナガも多かった。そして、アオジ、クロジ、カシラダカなどの冬鳥たちも。林道にはソメイヨシノが植えられていてちらほらと咲きだした。この冬はこのサクラの新芽を食する鳥がいなかった。昨年はこのウソが多数飛来し、あらかた食べられてしまった。ヒヨドリたち蜜を好物にしている野鳥や昆虫たちにとっては嬉しい春となりそうだ。もちろん一番嬉しいのはサクラであるが。このように互いに影響しあっているのだ。4月に入ると萩地区の各神社で春祭りが始まる。神事を告げる号砲が響いた。それに合わせるかのように天井から春雷。稲妻のおまけ付きである。

室林道でさえずるソウシチョウ(この冬は今までになくソウシチョウが多かった)
鳴き声

2015 3 28 羽根・長根の田んぼ

萩小学校に着いたらすでに3人の6年生が待っていた。彼らは34年生の頃まではよく探鳥会に参加してくれた。その後、色々な趣味を持つことで探鳥会から離れていったのであるが。「今日が最後だから来てくれたの」と言うと、素直に「はい」と答えた。しばらくして先生と常連の子もやって来たので、総勢6名で土曜探鳥会を開始した。始めの挨拶では、これまでの参加に対して感謝の意を伝えなければならないと思った。色々な思い出がめぐってくる。彼らにとって最後の探鳥会を祝すように春の穏やかな空が広がっている。そして、そよ風が心地よいくらいの陽気となった。民家の抜けるところではツバメが盛んに飛び回っている。軒先の巣からは未だひなは顔をのぞかしてはいないが、親たちは今年の計画を練っているのに違いない。山陰川では校庭にいた時から聞こえていたカワセミの「チー」という鳴き声が何度もした。橋の上で暫く出現を待ったが残念であった。その代わりに、カルガモのつがいが餌をあさるのを見つけた。そのすぐ隣ではセグロセキレイが尾を振っている。友人宅のガレージに毎年ツバメが営巣をする。今年も1週間前に来たそうだ。メスは何だか元気がないように見えるという。お腹に卵ができているのではといのが彼の経験から出た結論だ。羽根・長根の田んぼではヒバリのさえずりを聞く。翼を必死に羽ばたかせているのを見て、何もあんなに必死にならなくてももっと楽に飛べるのでは、と子どもたちが言った。そこで、ヒバリは単に飛んでいるのではなくて、メスへのアピールが狙いなんだ。田んぼではメスが見ているので手抜きはできないことを話した。折り返しの長根川でお菓子を食べた。再び23年前の彼らとの探鳥会のことを思い出すことになった。

探鳥会コースの風景
②カルガモ  ⑦ツグミ  ⑧ツバメの巣 
 

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探7会1 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会1 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会51
探鳥会16


2015 3 27 茶臼山ラインセンサス
015年最初の茶臼山ラインセンサスを行なった。早春の茶臼山において一番気になるのは積雪の有無である。センサスコースにべっとり雪が残っていたら鳥を見るどころではないし、山頂までの道中に冬用タイヤが必要な個所があればそれこと一大事。先日車検でタイヤを履き替えたばかりなのだ。それでも、このところの気温の上昇からして雪は残ってはいまいと、運を天に任せて出かけたわけだ。結果は予想どおり。駐車場から降りたらかなりの暖かさである。車窓から雪の峰々が見えたが、今年の南アルプスの雪は多いように感じた。例年ならあまり白くはならない南部の峰々が雪化粧をしていたのだ。茶臼山の春は平地よりも1か月は遅いが、野鳥の方は平地とそうなに変わらないように思える。ウグイスがさえずっていたし、アトリ科の冬鳥たちはすでに北に去って行ったようなのだ。そんな中でコガラが目に付いた。コガラは厳冬期にもこの地に留まり生活して、どこにも移動しないのであるから当然である。その他には、ヤマガラやヒガラのさえずりを確認する。こうしたさえずりを聞くと、標高1300メートルでも平地と同様に繁殖の準備が始まっていることを感じずにはおれない。

茶臼山ラインセンサスコースからの景色

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶4山1 茶臼山5
茶臼61 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11


南アルプスの峰々①-⑨   中央アルプス⑩  500mmによる上弦の月(クレーターも見える)

千丈ヶ岳 北岳 間ノ岳 塩見岳 荒川岳
赤石岳 兎岳 聖岳 上河内岳 木曽駒ヶ岳
上弦の月

出会った野鳥

①②エナガ  ③ゴジュウカラ  ④-⑦コガラ

エナガ1 エナガ2 ゴジュウカラ コガラ1 2ガラ1
コガラ3 コガラ4

2015 3 25 室林道ラインセンサス
ウグイスやカラ類のさえずりはますます盛んになった。気にかかっていた湧き水のたまり場にはヒキガエルの卵が一塊できていた。ことしも見ることができたことにほっとしている。この日はマヒワにも出会うことができた。ヤマガラが忙しく鳴いていたので見上げたところ、すぐ近くでマヒワの姿があったというわけ。この樹はどうわけか次々と鳥がやってきて、ひとしきり枝を転げまわって次の樹に去っていう。先の2種以外には、シジュウカラ、コゲラ、そして珍しいヒガラの姿もあった。ヒガラはずっと確認できないでいた。この冬は飛来しなかったと思っていたのにとんだ逆転劇である。いや、まだまだ観察眼が甘いことを反省した方がいいだろう。確かにヒガラの鳴き声は微妙なところがある。さえずりはともかく地鳴きが難しい。けれども、確認できてとてもうれしい。

①タチツボスミレ ②ヒキガエルの卵  ⑥⑦エナガ  ⑧ヒガラ  ⑨マヒワ  ⑩ヤマガラとマヒワ

室林道1 室林道2 室林道3 室4道1 室林道5
エナガ1 エナガ2 ヒガラ マヒワ ヤマガラとマヒワ


2015 3 15 羽根・長根の田んぼ
ぽかぽかとした日が続くとあたりの様子はすっかり春になっていた。田んぼの畔には可憐な草花が咲いている。タンポポ、ペンペングサ、ホトケノザ、スズメノエンドウなどなど。自然の中で青色の花は貴重だ。その青い花のひとつがオオイヌノフグリ。小さな花であるがよく見ると皆笑っている。野鳥も活気あふれてきた。その筆頭がケリではないか。何しろにぎやかで元気がいい。体はカラスに劣るが気の強さで補っている。縄張りにうっかり入ろうものならケリの襲撃にあう。カラスもたじたじである。春の田んぼで欠かせないのがヒバリの歌声だ。空に浮かぶヒバリ。すごいスピードで羽ばたきながら歌い続ける。地上ではメスが品定めをしていると聞くが、オスはいつの世もメスに敷かれっぱなしなのか。

田んぼの畔には春の草花が咲いている。
⑨カワラヒワの群れが採餌  ⑩-⑯ケリ  ⑰-21 トビ

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長41 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 カワラヒワ ケリ1
ケリ2 ケリ3 ケリ4 ケリ5 ケリ6
ケリ7 トビ1 トビ2 トビ3 トビ4

2015 3 14 室林道ラインセンサス
ウグイスのさえずりを聴きに室林道に向かう。気温の上がり下がりはあるものの一時の寒さは姿を消したように見れる。それはあたりの景色にも如実に表れてきた。草花の蕾がほころび香を漂わせる。野鳥の世界も植物の世界と変わらない。ウグイスやヒバリがさえずり、つがいたちが活発に飛び回る。ようやく室林道に春が来た。さえずり個体が増加している。他の鳥に先駆けてウグイスがさえずっている。半年ぶりに聴く懐かしい歌声だ。最初の頃は特にうれしいものだ。これが山じゅうで鳴きだすと、勝手なもので、うるさく感じられるようになるのだ。ヒノキの林で枝を揺すっているものがいる。ニホンリスだ。幹の裏に隠れたつもりでもそれはそこ、太い尾っぽがしっかりと見えている。植物ではヤシャブシが鮮やかになってきた。山の木の中で一番に新芽を開かせる木でもある。既にだらりと垂れ始めた雄花が散り始めている。ヤシャブシには野鳥にとって欠くことのできないものがある。球果がそれだ。さまざまな鳥の食物になっている。この日も、緑色をした小さな鳥が球果に取り付いていた。マヒワの群れである。鶸色の本家と言ってもよいだろう。とてもきれいな鶸色である。出会えて良かった。

室林道

①-⑥マヒワ  ⑦⑧ニホンリス  

マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3 マヒワ4 マヒワ5
マヒワ6 ニホンリス1 ニホンリス2 室林道1 室林道2


2015 3 7 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道でウグイスのさえずりを聞いたので是非別のフィールドでもと、寺ノ入林道に向かうことにした。室林道の標高は200メートル強に対して寺ノ入林道は600メートルになる。ウグイスのさえずりは無いのではと予想をした。その予想はうまく当たったのであるが、もともと寺ノ入林道はウグイスの個体数が室林道に比べかなり少ない結果がでているのであるから、単に標高だけの差では無い可能性もあろう。地形や植生なども関係しているかもしれない。ウグイスよりも興味をもってセンサスをしたのはアトリ科の鳥たちのことだ。アトリ科の鳥たちには魅力的なのが多いと思う。まず色が鮮やかだ。茶系の鳥が多い日本産の中で異彩を放っている。青い鳥はヒタキ科に多いがアトリ科は黄色と赤が主流だ。身近にはカワラヒワやウソがいる。ウソのサーモンピンクを見た時にはびっくりした。ベニマシコを見て冬の山が楽しくなった。ハギマシコはたった一度しか見ていない。そして昨年、ようやくイスカの実物を見たのは、今センサスしている寺ノ入林道であった。当然ながらイスカの出現も期待している。山が迫り空が狭い寺ノ入林道にあって1ヶ所だけ空の広がった場所がある。ここで期待するのは空を飛ぶ猛禽類かアトリ科の鳥の群れである。昨年秋にクマタカを確認したのもたしかこの場所であった。そして今日は。ホントの話であるが、すばらしい光景を目撃した。約100羽ほどの小鳥が密度の高い群れをつくって谷の上空を高速で飛び回っていた。すぐにマヒワであることが分かった。マヒワやアトリは代表的な冬鳥のひとつだ。すっかり気を良くして歩く。ヒガラとシジュウカラのさえずりも楽しんだ。そして初春の渓流といえばミソサザイのさえずり。20年も前になるが、段戸裏谷に向かう山奥の渓流から響き渡るミソサザイのさえずりを昨日のように思いだすことができる。録音機を持参していたので急いでバッグから取り出した。

寺ノ入林道
マヒワの群れが乱舞する  (写真②の場所で確認する)

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3
マヒワ4

2015 3 7 室林道ラインセンサス
土曜探鳥会を室林道で行った。大人2人が参加した。2月に室林道でおこなった探鳥会では、種数個体数とも小さい値であった。今回は?。スタートして暫くは先回の様子に似ていた。会話も「鳥の気配が無いですね」であった。しかし、さらに進んでゆくと違いがでてきた。ウグイスがひと声。さえずりである。2度目ははっきりと「ホーホケキョ」とさえずった。自分にとって初めて聞いたさえずりであった。さらに、ヤマガラとホオジロのさえずりも聞こえてくる。ともに初めての確認になる。センサスコースの前半は主に鳴き声であったが、後半に入ると待望の姿も見られるようになる。エナガ・シジュウカラ・コゲラの混群である。湧水の滴る岩肌には少し紫に色づいたショウジョウバカマが見られた。春はもうすぐだ。

2015 2 27 室林道ラインセンサス
おかしな天気であった。晴れ間と雨雲とが交互に通過したために間欠的に霰交じりの小雨が降った。しかし、道具を濡らすほどの雨量ではない。21日にラインセンサスをした時ほどではなかったが、野鳥の声も姿も少なかった。この2回の個体数や種数の値は過去の記録に比べても小さなものであった。何が要因なのだろう?。平地に下りると真逆の状態でとても野鳥がよく見られる。あれほどいたクロジやカケスの声もあまり聞かれないのである。そろそろさえずり個体が現われても、と思うのであるが、それも未だない。

室林道で唯一の赤
ヤブツバキとウソ

ヤブツバキ ウソ1 ウソ2 ウソ3

2015 2 25 自宅周辺
午前中は比較的穏やかで野鳥観察には適していた。正午を過ぎてから徐々に風が強まり物が飛ばされそうなくらいに唸っていた。こうなると観察は断念した方がよい。そのわずかな良いタイミングを見計らってセンサスをおこなった。面白い光景を見た。カケスがハシブトやハシボソガラスのように田んぼに降りて、盛んに餌をあさっていたのだ。山にいる時には用心深くて、谷や尾根の上を飛ぶとき以外にはなかなか姿をまともには見せてくれないのであるが、この時は、無防備にも全身をさらけ出している。田んぼの中では隠れようがないわけだ。改めて眺めるとなかなかきれいな鳥である。青い羽が一番の見どころではあるが、顔や頭部の色のコントラストもなかなかのものだ。もともとカラス科の鳥なのでハシボソガラスと一緒にいても不思議ではない。山陰川の砂地で尾を振っているのはセキレイではなくてイソシギであった。遠目でならばセキレイにも見える。近づいてみたらひと声鳴いて飛び去ってしまった。大きな鳥もいた。カワウが川面にいて、岸辺には2種のサギ。ダイサギとアオサギが、こちらは互いに無関心を装っているかのように顔を違う方向に向けてたたずんでいた。田んぼの側にはツグミがいる。色が鮮やかなのでオスであろう。時々草むらに顔を突っ込んでいるのは餌が見つかったのか。ツグミの姿はいつも空を仰いでいるかのように見えるのであるが、採餌行動の時には思いっきり頭を伸ばしているのがわかる。ツグミは単独で採餌することが多いので、群れをつくる鳥に比べて自分自身が捕食者への警戒を常にしなくてはならない。採餌行動の時は危険が多いのであろう。タカ科やハヤブサ科の鳥は無論の事、カラスやモズからも狙われることが多いに違いない。

①ダイサギとアオサギ  ②③ヒヨドリ  ④⑤カケス  ⑥-⑩ツグミの採餌

ダイサギとアオサギ ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 カケス1 カケス2
ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3 ツグミ4 ツグミ5


2015 2 21 室林道&萩小周辺
探鳥会には4名の子どもが参加してくれた。その中に、久しぶりの参加の子がいた。4月から中学生になる彼は、野球クラブに入りたいと言っていた。市内の野球チームに入ってから土曜探鳥会に出られなくなったのであるが、野球チームを卒業したので、こうして最後の探鳥会に来てくれたのであった。最初に室林道に出かけた。林道はひっそりと静まりかえり、野鳥の声も姿も目立って少ない。6種しか確認できなかった。しかし、その中にハシボソガラスがいたのには少し驚いた。というのも、今までハシボソガラスは林道の下にある民家や田んぼまでで確認できているものの、林道にはいった途端ほとんど姿を見せることはなく、林道のカラス科といえばハシブトガラスと相場は決まっていたのであるから。同様のことはスズメのも言える。林道でスズメの姿を確認したのは過去にたった1回きりなのだ。室林道から一旦学校に戻り近くを散策することにした。そうすることで、場所の違いが見られる鳥の種類の違いに関係があることを知ってもらえると思ったからだ。歩き始めた途端ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリ、ジョウビタキなどいろいろ鳥が現われた。林道ではあれほど見つけることが難しかったのにである。そのことは子どもたちも直ぐに気づいたようだ。子どもたちには、鳥が多い少ないと一喜一憂しないで、なぜ多かったり少なかったりするのか、自分の頭で考えて欲しいと話した。

①室林道にて ②学校周辺  ③カワセミのふる巣

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3

2015 2 16 萩小愛鳥クラブ 羽根・長根
学期に1度だけある萩小クラブ活動。その中に愛鳥クラブがある。現在のメンバーは8人。中にはとても鳥のことに詳しい子もいた。6年生にとっては最後の探鳥会となるわけだ。彼らにとって特別な探鳥会であるこの日に自然は味方した。北西の季節風が吹き抜けるはずの田んぼも微風すらなかった。野鳥の鳴き声もはっきり聞こえたし、春と勘違いしてペアで飛び回るのを楽しんでいるように見える姿もひとつやふたつではなかった。最後の目的地点はオシドリの越冬地である新堤池である。これが今季のオシドリを見る最後の探鳥会になるかもしれないと思ったから往復で5km近い距離も苦にはならなかった。幸いにしてオシドリの綺麗な姿を見ることができた。子どもたちに聞いたところ25種確認できたそうだ。

愛鳥クラブ探鳥会

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4 愛鳥クラブ5
愛鳥クラブ6 愛鳥クラブ7 ホオジロ


2015 2 11 室林道ラインセンサス
暖かな日であった。手袋なしでも困らなかった。3日前の三河湖寺ノ入林道ではカラ類が目立った。本日の室林道はそれに似ていると思った。室林道でもカラ類がよく見られたのだ。違っていたのはヒガラだけは確認できなかったこと。ヒヨドリやメジロといった室林道での個体数の多い種も少ない。これらの鳥たちは今、民家に近いひだまりにやってきて採餌している。サザンカなどの蜜やマンリョウなどの実は、彼らにとっても頼もしいものであるはずだ。それらの在る所に移動してしまったに違いない。冬の室林道は種の数も個体数も夏季と比べ少ないのは当然と言える。ウグイスと記録したのをミソサザイと訂正した。

クロジの採餌

クロジ1 クロジ2 クロジ3 クロジ4 クロジ5


2015 2 7 寺ノ入林道ラインセンサス
林道のごく一部でのみ小鳥の声を聞いた。その場所にいたのはカラ類であった。樹冠で小さな鳥が採餌している。双眼鏡で確認するとヒガラの顔が入ってきた。室林道でさんざん探してもついに見つけることができないでいる鳥だ。さすがは標高の高い寺ノ入林道。地上に近い所で採餌するシジュウカラは大きな体分力強い声である。ヤマガラは無言であった。他に無い暖かな色でヤマガラであることはすぐに分かった。3種が同じ場所で見られたわけであるから混群の可能性が高い。それにしても混群に出あった以外はほとんど鳥の気配を感じることができなかった。ハシブトガラス1個体、カケス1個体、コゲラ2個体くらいである。これほど少ないのはなぜであろうか。今の時期は普通なのであろうか。それとも希薄な時期に当たったのだろうか。日陰では道路も凍っている。うっかり歩くとしりもちを付くことになる。こんな時はできるだけ落葉の上を選んで歩くことにしている。氷柱も太く成長していた。やはり寒さは平地の比ではなさそうである。そんな中でも野鳥は生活している。数が少ないなんて言えないのかもしれない。

寺ノ入林道 さすがに寒そうだ。氷柱も立派。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3

2015 2 6 室林道ラインセンサス
室林道と平地との温度の差は思った以上かもしれない。民家やその周辺では、強くなった日差しに誘われるかのように野鳥が盛んに飛び回っている。一方室林道では、あれほど個体数の多いヒヨドリやメジロさえもほとんど声すら確認できない。今日のセンサスではヒヨドリを1個体確認しただけである。たまたま少なかっただけかも知れない。個体数の上下はよく経験するところだ。そんな中でも久しぶりにマヒワを見た。必死になってヤシャブシの実をついばんでいる。一度は飛び立ってそのまま逃げ去るように見えたのであるが、まだまだヤシャブシに未練があるみたいで、Uターンをして再び同じ枝にとまった。そのあとは、3羽で再び食事を開始する。双眼鏡で捕えた色彩はまさに鶸色。カワラヒワよりも明らかに美しいと思う。

室林道で久しぶりにマヒワを確認。ウソもサクラに食らいつく。
①ウソ ②-⑤マヒワ

ウソ マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3 マヒワ4
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2015 1 31 我が家周辺

土曜探鳥会を終え昼ご飯をすばやく済ませ、重いけれども頼りになるレンズを付けたカメラを抱えて、家の近くをのんびり歩いた。ノスリが徐々に高度を稼ぎながら輪を画いていた。格好の撮影対象であるが、後から見ると2絞りほど露出不足。どうやらカメラのセットミスのようだ。それに気が付いて直したのは、きれいなイソヒヨドリを撮っていた時だ。従って、イソヒヨドリの写真の前半分は使い物にならなかったが、かろうじて残り3分の1が適正露出で助かった。イソヒヨドリは萩の各地で確認されている。海岸からは遠く離れた場所なのになぜか気にいっているようだ。別の日には、同じ個体だと思うが、さえずりをしていたのが印象的であった。滅多に聞かれないので儲けものをした。室林道ではクロジが多数を占めているが、平地付近ではアオジとホオジロが多数を占める。棲み分けがはっきり分かっって面白い。林の周辺や河川敷に特に多いようだ。トビ向かってハシブトガラスがちょっかいを出す。何時もの光景ではあるが賑かくて良い。どちらも退屈まぎれになっているようだ?。

我が家周辺 小川やサルなどバラエティに富んだ被写体

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5


イソヒヨドリを撮る

イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 イソヒヨドリ4 イソヒヨドリ5
イソヒヨドリ6


2015 1 31 羽根・長根の田んぼ

萩小に着き、寒いので車の中で待っていたら、2名の子が元気な姿でやって来た。防寒をしっかりやった子とそれほどでもない子。それほどでもない子は暑がりとのこと。手袋もはめてこないので聞いてみた。「寒くない」「うん」。山陰川で見たのはカルガモ。残念ながらカワセミには出合えなかったが。羽根・長根の田んぼではタヒバリを確認することができた。冬に入ってからタヒバリをあまり見かけなかったので嬉しい。一人の子はケリを初めて見たと言って喜んでいた。どんどん歩いたので時間も余裕ができた。そこで、「今からオシドリを見に行くけどいい?」と聞いたところ、二の返事で了解してくれた。狭い路地を抜けて新堤池に到着。カモの声が聞える。どうやらいるようだ。警戒心が強いカモなので音を立てないようにして池に近づく。まづ見えたのがマガモだ。真昼の明るい光線でオスの青い顔がきらきら輝く。オシドリにも負けないくらい美しい。オシドリも徐々に木陰から出てきた。やはり、オシドリはきれいな鳥だと思う。行は下賀茂神社を通ったので帰りは別の道を使う。そこで出会ったのがツグミ。冬の探鳥会を締めくくる鳥としてふさわしいものだ。

3人の探鳥会 とても楽しそうだ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16


2015 1 18 室林道ラインセンサス
羽根・長根の田んぼを見た後に、その足で室林道に登って来た。室林道は南斜面に位置するため北風がほとんど当たらない。標高は高いので気温は低いはずであるが、体感気温は羽根・長根の方が低く感じる。室林道に来ると田んぼの鳥との対比がおもしろい。セキレイの代わりにカラ類、ハシボソガラスの代わりにハシブトガラスとカケスなど。アオジは両方にいるが、田んぼにクロジは聞いたことがないし、ミソサザイがいるのはやはり山つきだ。この冬の特徴は、ソウシチョウが多いこと(さえずっている)、ヒガラやマヒワを見ないことであろうか。以前は珍しいと思っていたクロジがやたら見られるのも強く感じるところである。予想と実際とが合わないのがおもしろいのであろう。

室林道
室林道1 室林道2

ソメイヨシノの花芽を食べるウソ

ウソ1 ウソ2 ウソ3 ウソ4 ウソ5
ウソ6


2015 1 18 羽根・長根
帽子が飛ばないようしないといけないほど北西の風がきつい。こんな日はあまり鳥もいないと思いつつ、久しぶりに、田んぼの野鳥観察を楽しんだ。最初にモズの声を聞く。モズは最も身近な野鳥のひとつである。姿も声も立派だ。ムクドリが群れになって採餌している。その中で1羽だけでいたのがツグミ。秋に入った頃には結構姿を見かけて、今年はツグミの当たり年になるのかなと喜んでいたのであるが、その後はあまり見せなくなった。それでも年が改まってからは少しずつ声などが聞かれるようになって内心ほっとしている。というのも、ツグミはお気にいりの鳥だからだ。群れているのはムクドリばかりではない。カワラヒワの群れが舞うたびに黄色になったり灰色になった見えるのは冬の田んぼの風物詩だと思っている。ありきたりの鳥ではあるがこれも好きな鳥のひとつだ。もうひとつ群れる鳥がいるはずなのであるが、この冬は、あまりというより全く見かけない。地味な色のタヒバリである。どういう訳であろうか。田んぼ道を歩いていると、あまりにも田んぼの色に同化して全く気付かない私の足元から10羽また10羽と飛び去って行く姿が見られないのである。これは、山ので鳥についても同じ思い持っている。マヒワやヒガラが全く見られないのである。

羽根・長根の風景

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3


野鳥たち

①-④長根川で採餌するセグロセキレイ  ⑤-⑨ようやく田んぼに降りてきたツグミ  ⑩長根川で採餌するコガモ(珍しい)

セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 セグロセキレイ3 セグロセキレイ5 ツグミ1
ツグミ2 ツグミ3 ツグミ4 ツグミ5 コガモ

2015 1 12 寺ノ入林道ラインセンサス
標高が600メートルあるので寒いのであろう、日の当たらない所にはまだ雪が残っている。足元を踏みしめるようにして通過しないといけない。調子に乗って歩けばすぐに滑ってしまう。さすがに鳥の声は少ない。微かな鳴き声を聞きのがさないようにしないといけない。詰まらないようで、実は、自分にとってはこれが一番の野鳥の楽しみなのだ。繁殖期のさえずりがいっぱいのフィールドならだれでも楽しめる。けれどもそれでは面白くない。それにしてもこの日は寂しいほど静かであった。個体数もきっと目立って少ないであろう。そんな中でも、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラの3兄弟は耳を楽しませてくれた。

足元に気を付けてラインセンサスをする。たくさんの獣の足跡が見られたけれども、種類は分からないのが残念である。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10

下弦の月 雨の海、嵐の大洋やコペルニクス、アリスタルコスなどの輝くクレーターがよくわかる。

月


2015 1 10 財賀寺
今年最初の探鳥会に参加したのは、卒業まであと少しの6年生と親子連れとユニークなメンバーとなった。天気にも恵まれ日差しも北風も穏やかであった。それに、野鳥たちが出るわ出るわ、申し訳ないくらいである。平尾カントリークラブまでに20種くらい見たであろうか。冬鳥のアオジ、カシラダカ、キンクロハジロ、ウソなどがいた。コース全体で目立ったのがヤマガラ、ソウシチョウ、メジロであろうか。特にソウシチョウは随分と生息域が広がっているように感じる。長い階段を尾根まで一気に登ると、あとは財賀寺まで尾根を行く。北風が吹き抜け結構寒かった。お寺の手前で「ゴーン」と鐘が鳴った。元旦から10日も過ぎれば参拝者もそんなにいなかった。奥ノ院、文殊堂と回って、終点の仁王門で昼食を食べる。その休憩場所に向かうと小鳥が餌を採っていた。アオジとジョウビタキがいた、と思っていたのであるが、もう一つ、とんでもないのがいた。きれいな青色のルリビタキではないか。なにか、先回の御津探鳥会のコクガンのようである。こじんまりではあるが、なごやかな弁当タイムが始まる。先ほどのルリビタキも様子を見にやって来た。

財賀寺探鳥会の光景
⑭ビンズイ  ⑮⑯ルリビタキ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 ビンズイ ルリビタキ1
ルリビタキ2

2015 1 7 室林道ラインセンサス
正月気分を味わうことのできなかった今年のスタートであったが、野鳥観察だけはできるだけ一生懸命にやっておこうと、時間を工面して室林道にやってきた。センサスのスピードも自然と常よりも早くなるのは致し方なし。かといって、手抜きをするくらいならやらない方がましだから、いつものデータと精度は変わらないよう努める。スタートと同時にメスのルリビタキを確認。その近くからはクロジが鳴いている。クロジは今の室林道では最もよく見ることのできる鳥だ。そして、今や室林道で唯一さえずりをするソウシチョウ。この日もにぎやかに鳴いていた。室林道は平地に比べ気温が低い。従って個体数もずっと少ないように思える。

2015 1 1 室林道ラインセンサス
ルリビタキの姿を久しぶりに見た。きれいなオスの成鳥ではなかったがうれしい。野鳥を見始めてからしばらくの間、秋から冬にかけて、山奥に入ってはルリビタキを懸命に探した時期があった。ルリビタキとミソサザイも一緒に探した。地鳴きを聞いてもいまだにジョウビタキと区別がつかないでいる難問の鳥ではあるが、冬の山では最も身近に感じる鳥のひとつだ。むろん、ミソサザイもその中に入る。カケスがたくさんいた。独特のしわがれ声が好きだ。これも、冬の山で聞く鳥の代表格と思う。センサスを進めていったら久しぶりにマヒワの声を聞いた。秋の始めに群れでいたのを確認したのが最後で、それからは全く室林道では確認できていなかったのが、正月早々に再び確認できるとは。自然相手の面白さと言ってよいであろう。タカらしい声を聞いたが種はよく分からない。

センサスの途中から雪が降ってきた

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


 TOP