2016年野鳥観察日記


野鳥観察日記TOPページへ

2016 12 31 室林道ラインセンサス
家の窓ガラス拭きなどいつもよりも少し丁寧に掃除を済ませ、家族みな外出したので、2016年最後の野鳥観察をおこなった。行先はむろん室林道である。暖かったので手袋を持って来なかったのが失敗であった。日の陰りだした林道は結構寒い。ポケットに手を突っ込んだり出したりあまり恰好は良くないセンサスとなったのである。ウソをはっきりと確認できたのは今日が最初であった。2・3羽でサクラの花芽をついばんでいた。ヒヨドリが最もよく見られたが、その他に、エナガ・ヤマガラ・シロハラ・メジロがよく見られた。冬鳥の飛来を待ちどおしくしているのであるが、今回、ウソの姿を見ることができホッとしている。

室林道風景

⑦—⑨この冬初確認のウソ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 ウソ1 ウソ2 ウソ3


2016 12 28 茶臼山ラインセンサス

茶臼山へ向かう。ハンドルをにぎるのはダイハツ・ハイゼット4WD。茶臼山の標高は1415メートルある。豊根村からの登りには雪がありそうだ。せっかくの4WDは活用しなくてはと、乗り心地よりも安全を優先してきたわけである。雪用タイヤも新調した。しかし、ほとんど雪は積もっていなかった。センサスをするのには雪のない方がありがたいに決まっている。駐車場から降りてみると結構寒い。防寒をしっかりして来て良かった。夏季だけの牧場の奥から聖の白いピラミッドが見える。ここは雪はないけれども南アルプスには十分の雪が降ったようだ。最初に白銀の連なりの見られる場所に来た。上河内から荒川までが真っ白だ。そこで聴こえたのがカヤクグリとベニマシコの声である。ウソのような本当の話。カヤクグリは平地ではほとんど見なくなった。今いる個体は積雪が増えるとどのように過ごすのだろうか。さらに低地に移動するしかないが。再び室林道で見られる日が来るといいのにと願うばかりである。ベニマシコは平地にも来ていた。三河平野の縁に位置する豊川市金沢の池で見たばかりである。茶臼山周回道路が閉鎖されていないのは意外であった。この時期は通行止めのはず。アカゲラ、コゲラ、コガラを確認する。カヤクグリもその後2個体を確認。いるところには結構いるものだ。アトリ科の鳥は皆魅力がある。この日はベニマシコと科名が付く栄誉を担ったアトリを見た。これで十分。南アルプス展望台に着いた。右手には最深部の山々、センターは赤石をはじめとした巨大な3000メートル峰が、左手には北岳などの高峰がずっと居並んで鎮座する。手を合わせて拝みたくなる景色である。我がフィールドの蛇峠山や高嶺も立派に見える。周りが巨大なので控え目に見えるが、両者とも1600メートル前後はある山なのである。スキー場のゲレンデには雪は無い。今稼働しているのはスロープの緩やかな家族コースだけである。子どもたちのスキー教室が開かれていて賑やかな声が聴こえる。降雪機の出番が無いくらい今まで暖かな日が続いて来た。地元にとっては早く寒くなって欲しいと願っていることだろう。

カヤクグリの鳴き声(映像)

ラインセンサスコースの風景  最後の2枚 コガラ 

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36 茶臼山37 茶臼山38 茶臼山39 茶臼山40
コガラ1 コガラ2


2016 12 24 羽根・長根の田んぼ
クリスマス・イブの特別な日の探鳥会。とても素晴らしい日に恵まれた。快晴の青空が広がり、季節風も治まっている。羽根・長根への田んぼ道を二人で歩いた。山陰川ではカワセミが見られ、同じ場所でノスリが青空を舞っていた。これなどは今日が特別な日などだと思わせる。羽根・長根の田んぼに入ってもほとんど無風状態である。このような日は珍しい。電線を見ると、1羽のツグミがとまっている。最初はそちらに目がいった。次いで、電柱にとまっている鳥が目に入ってきた。とまっている形がカラスのものではない。小型ハヤブサのチョウゲンボウだ。スコープにおさめのぞく。「カッコいい」と素直に思う。足早に、セキレイたちやケリが迎えてくれる羽根・長根の田んぼ道を通り過ぎる。のんびりしていたらオシドリが見られなくなるのだ。そして、水鳥たちの憩う新堤池に着いた。声を潜めて池の中ほどから湖面が覗き見できる場所へと進む。目に入ったのはアオサギ。目が慣れてくるとその他の鳥も見えてきた。緑色の首のマガモ、そして、本命のオシドリ。オシドリはオスもメスも見られた。オスは全てきれいな繁殖羽となっている。スコープで池の奥を探る。マガモとオシドリが右に左にと水面を滑る。とても美しい景色だ。少し小型のカモはホシハジロである。オスの羽色はエクリプスと繁殖羽との中間位に見える。オシドリを堪能した後に、風の当たらない陽だまりを見つけて、少し遅いおやつタイムにした。二人なので分け前が多い。学校や家に帰ってからの話をしながらお菓子を食べた。残り45分。普通に歩いて、時間通りにぴったり学校に戻ることができた。この充実した時間はサンタからの贈り物でなくしてなんであろうか!

探鳥会光景

②ノスリ  ⑤チョウゲンボウ  ⑩⑬カワラヒワの群れ  

羽根・長根の探鳥会1 羽根・長根の探鳥会2 羽根・長根の探鳥会3 羽根・長根の探鳥会4 羽根・長根の探鳥会5
羽根・長根の探鳥会6 羽根・長根の探鳥会7 羽根・長根の探鳥会8 羽根・長根の探鳥会9 羽根・長根の探鳥会10
羽根・長根の探鳥会11 羽根・長根の探鳥会12 羽根・長根の探鳥会13 羽根・長根の探鳥会14 羽根・長根の探鳥会15
羽根・長根の探鳥会16

2016 12 23 自宅周辺
久しぶりに我が家の近くにいる野鳥を観察した。田んぼで、タヒバリの20羽程度の群れを見つけたのがうれしかった。タヒバリは地味な鳥である。田んぼの黒っぽい色にすっかり溶け込んでしまうので、かなりの群れが採餌していても気が付かない。傍を通過すると一斉に飛び立ち、返ってこちらが驚いてしまうほど。似たもの種のビンズイは国内で繁殖しているのでさえずりを聞くことができる。富士山で聴いたさえずりは魅力的であった。ミソサザイにも似ていた。一方、タヒバリの繁殖地は海外。余程のことがない限りさえずりを聴くことはないと思われるが、聴いてみたいと思う。地鳴きを比べることは可能だ。タヒバリの方が断然きれいである。タヒバリと同科のセグロセキレイ・ハクセキレイもあちこちにいた。冬場はハクセキレイの個体数が増加するようである。

センサスコースの風景

自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4 自宅周辺5
自宅周辺6 自宅周辺7

2016 12 21 室林道ラインセンサス
この日も穏やかに晴れ渡り、青空に何本もの飛行機雲が走っていた。林道は地上まで日光が差し込んで暖かいのでセンサス中手袋をしなくて済みそうだ。でも、センサス最後のコースは南北に通っていて日がほとんど当たらない。そこでは手袋が必要になるだろう。ヒヨドリの元気な声に励まされセンサス開始。目の前をカケスがよぎる。きれいな色だ。シロハラがすぐ近くで鳴く。ウグイスをさらに元気にしたような声と、飛び去るときのけたたましい声をあげて。アオジが現れた。最初にメス、そのあとオスが近くに寄り添っていた。付近ではホオジロの地鳴きもあった。ウグイスの地鳴きを聞きながら進んでいくとソウシチョウのさえずりが聞こえてきた。冬なのに元気なものだ。もっとも、ホオジロやイカルなどは今の季節でも普通にさえずるが。暗闇から聞こえるのはクロジとミソサザイの地鳴き。ともに冬の代表的な鳥である。今年最後のセンサス?いいや、正月前にもう一度はやりたいと思う。

2016 12 18 琵琶湖 早崎・湖北水鳥センター

最初に行ったのは早崎にあるビオトープ。コハクチョウの姿が見られるものと思っていたのであるが、カモの姿さえない。アオサギとダイサギ・コサギがいるばかりだ。池に接する道路を歩いて水鳥を探した結果、マガモのつがいとオオバンが数羽が辛うじて見つかった。なぜこんな風になったのだろうと思う。風に乗って嫌な臭いがするし、水質もかなり悪そうだ。いずれにしても今の状態は期待外れであった。池はあきらめて東側に広がる田んぼ道を歩いてみた。広々と琵琶湖周辺の景色が広がりとても気持ちがよい。一際高くそびえるのはうっすらと雪化粧をしている伊吹山。西の方角は琵琶湖。対岸の比叡山方面は霞んでいる。北には山本山が鎮座。高さは丘に毛の生えた程度ではあるが、鳥好きにとっては聖地である。毎年冬になると一羽のオオワシがやってくるのである。今日も多くの野鳥カメラマンに狙われているだろう。田んぼもそれほど鳥はいなかった。ただしスズメだけは多い。ツグミ・セグロセキレイ・ヒバリ・ムクドリ・トビ・ハシボソガラス・モズを確認する。鳥は不作であったが、獣を見つけた。田んぼをのこのこ歩いているのはキツネ。尾の大きさがイヌとの違いを示していた。田んぼから上がって樹のたもとで休んでいるのをカメラに収めると、顔の形から、キツネもこちらの方を見ているように感じた。田んぼ道がぬかるんで何度か滑りそうになる。そういえばこのような道を歩くのはあまりないことだ。歩き方を忘れてしまったのか、老いたせいなのか。早く琵琶湖に行こう。まずは、200円の入館料を払って水鳥センターに入る。2階からの展望台では望遠鏡が並んでいてゆったりと眼の前の景色を観察することができる。今日はそれほどでもないが、季節風が強い日には室内でじっくり観察することも良しとしたい。岸辺に上がって休むコハクチョウとオオヒスクイがいる。湖面にはさらに多くのコハクチョウが。羽をばたつかせラッパのような大きな鳴き声を上げているものもいる。2種の鳥のあまりに偉丈夫さに、ほかにもたくさんの水鳥がいるのに目に入らないほどである。気を落ちつかせ、2種以外の鳥にも目を向ける。オオバン・カンムリカイツブリ・ホシハジロ・キンクロハジロなどが湖面に浮かぶ。個体数はそれほど多くはない。岸辺ではカワアイサ(ウミアイサ?)のメスが見られた。湖面の賑わいに負けないのがバードウォチャーの数だ。双眼鏡の人、スコープを担ぐ人、カメラを重そうに担ぐ人、さまざまである。私は5センチのスコープを手持ちで、300ミリのレンズを手持ち撮影で挑戦した。手持ちは不安定の欠点があるのは承知の上で手持ちにこだわる。フットワークが大事だからだ。突然編隊飛行のコハクチョウが現れる。立派で重たいカメラではとっさの対応が困難だ。最後にオオヒシクイの編隊飛行を見てこの場を後にした。帰路に、早崎ビオトープで野鳥の会が鳥を見ているのを横目に見た。大型バスが乗客を降ろしているので国道がふさがれている。やれやれマナーが宜しくない。


早崎ビオトープ

④⑤オオバン(若鳥か?)  ⑥コサギ  ⑦⑧トビ  ⑨⑩不明(ケリか?またはタゲリ)⑪ダイサギ  ⑫—⑮キツネ?

早崎1 早崎2 早崎3 オオバン1 オオバン2
コサギ トビ1 トビ2 不明1 不明2
ダイサギ キツネ1 キツネ2 キツネ3 キツネ4


湖北水鳥センター

コハクチョウの鳴き声

鳴き声

①—④コハクチョウ  ⑤⑥コハクチョウとオオヒシクイ  ⑦—⑨オオヒシクイ 

コハクチョウ1 コハクチョウ2 コハクチョウ3 コハクチョウ4 コハクチョウとオオヒシクイ1
コハクチョウとオオヒシクイ2 オオヒシクイ1 オオヒシクイ2 オオヒシクイ3 湖北1
湖北2 湖北3 湖北4 湖北5

2016 12 17 羽根・長根ラインセンサス
タヒバリを確認する。セキレイ科の鳥としては最後に残っていたが、ようやく5種すべてに出あえた。田んぼの季節風はなかなか厳しいのであるが、今日は雲がゆっくり流れていてとても穏やかであった。特に目についたのは、ハシボソガラスの群れでの採餌、カワラヒワの群れの飛翔、そして、個体数では一番の、スズメの群れであった。電柱で休んでいたノスリがみるみるうちに上空に上り、やがて南の山の端に消えてゆく。公園で子どもたちが野球をしている声が聞こえてくる。なんとも満ち足りた気分に浸りながら田んぼ道を歩いた。

見かけた野鳥たち

①-⑨ハクセキレイ  ⑩⑪カワラヒワ  ⑫—⑰スズメ  ⑱-㉔タヒバリ  

ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3 ハクセキレイ4 ハクセキレイ5
ハクセキレイ6 ハクセキレイ7 ハクセキレイ8 ハクセキレイ9 カワラヒワ1
カワラヒワ2 スズメ1 スズメ2 スズメ3 スズメ4
スズメ5 スズメ6 タヒバリ1 タヒバリ2 タヒバリ3
タヒバリ4 タヒバリ5 タヒバリ6 タヒバリ7

穏やかな田んぼ風景

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8

2016 12 15 豊川市金沢大池
久しぶりに金沢大池を訪れ野鳥を観察した。灌漑用ため池には潜水ガモがやってきていた。すり鉢状の水深の深い池なので魚なども豊富であろう。毎年ここで見るのは、キンクロハジロやホシハジロといった潜水ガモがほとんどだ。それと、カイツブリやカワウも多い。今日はまさにそのような顔ぶれで、淡水ガモは数羽のカルガモだけであった。マガモの姿がないのは少し意外である。池の周りでは多くの小鳥たちが鳴いていた。ヒヨドリ・ジョウビタキ・アオジ・メジロ・キセキレイ・シロハラ・ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラなどなど。湿地の中に生えた樹に3羽の鳥がいた。肉眼でも変わった鳥だと分かった。双眼鏡の中にはベニマシコの赤みがかった姿があった。2羽はオスで1羽はメスのようだ。ベニマシコをこのような平地で見つけたのは本当に久しぶりのことだ。近ごろは標高500メートルの三河湖でもほとんど見たことがないのに、本当に、あっけに取られてしまった。ここでの猛禽類はハイタカがすぐに思い浮かぶ。今日はその通りとなった。池に面した高木から飛び立ったハイタカは、早い羽ばたきを繰り返して高度を上げてゆき、あっという間に視界から消えていった。この個体、センサスの終わりにも姿を現した。池から離れ田んぼに来たところで鳥の声を聞く。アオジ?少し違う。何だろう?。カシラダカの名前を思い出すまで少し時間が経過した。カシラダカは道の下に広がる荒地で鳴いていた。この群れているが随分個体数が多そうだ。さっきからツグミの声がしていたが、10羽ほどが落葉樹の枝にとまっているのが見られた。池の周辺の畑にはカキが植えられていて、ここは一大産地なのだ。里山風景も美しく野鳥も多い。1度は必ず来たいフィールドである。

金沢で見たおもな野鳥

①—④ベニマシコ  ⑤—⑩ハイタカ  ⑪⑫キンクロハジロ・ホシハジロ  ⑬カワウ  ⑭ツグミ
  

ベニマシコ1 ベニマシコ2 ベニマシコ3 ベニマシコ4 ハイタカ1
ハイタカ2 ハイタカ3 ハイタカ4 ハイタカ5 ハイタカ6
キンクロハジロ1 キンクロハジロ2 カワウ ツグミ

里山風景

金沢大池1 金沢大池2 金沢大池3 金沢大池4 金沢大池5
金沢大池6 金沢大池7 金沢大池8


2016 12 11 室林道ラインセンサス
しっかり防寒対策をして室林道に向かった。ふるえるほどではないが、年々寒さは身に染みてくるようになった。しっかり聴いていたわけではないけれども、テレビから流れる音声の中にツグミの話があった。年々その数が減ってきているというのだ。ツグミは冬鳥なので、繁殖地の環境の悪化なのか、それとも、越冬地での影響なのかははっきりと聞き取れなかったが、樹木の伐採が悪い影響をあたえているかのような印象を受けた。こういったことは、ある程度長いスパンで観察されてきて初めて知ることができると思うので、自分がやっている定期的なセンサスは無駄ではないのだと信じている。今日は、室林道としては最初の、ウソの声を聞いた。まだ姿は現してはいないが、やがて、目の前でソメイヨシノの芽をついばむ姿を見るようになるであろう。クロジとミソサザイは多そうだ。両者ともに好きな鳥なのでうれしい。ヒガラとマヒワはいるのかよく分からない。ルリビタキはメスを見た。それ以外は全て鳴き声ばかりである。個体数としては普通か。カケスはあまり鳴かない。北海道では雪が多そうなニュースが流れている。野鳥の世界にどのような影響を及ぼすのか気になるところである。また、鳥インフルエンザの蔓延も心配だ。

冬鳥の鳴き声
鳴き声 ミソサザイの地鳴き

室林道風景

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9

2016 12 4 寺ノ入林道ラインセンサス
雑木の多い寺ノ入林道である。葉を落として林道は随分と明るくなった。雨が降った後なので、残念ながら落ち葉を踏む音は聞かれない。その分野鳥の鳴き声に集中できるメリットもある。冬鳥を中心にセンサスを開始したが、初確認の種が2つもあったのはラッキーであった。まずはカシラダカ。地鳴きが聞こえたのだが、最初、クロジと思っていた。しかし、だんだんと声が大きくなってきたことで間違いと気が付いた。場所も明るい所で鳴いている。クロジはそんな所にはいない。声の主はカシラダカであった。もう1種はマヒワである。アトリ科の冬鳥はたくさんあるが、マヒワは中でもなじむの深い鳥だ。鶸色の基になるくらいなので色もきれいだ。カワラヒワには悪いけれども比較にはならない。こちらは鳴き声ですぐに分かった。針葉樹の林の中から3羽が飛び出して行ったのを見た。初確認ではないがミソサザイも多かった。こげ茶の姿も2羽見つけた。一瞬、さえずりもした。さえずりと言えば、センサス開始してすぐにルリビタキがさえずっていた。別の1個体もさえずりをしていたので、先のミソサザイも含めて、さえずりの条件がそろっていたのかもしれない。気温的にはそれほど冷え込んではいないのに冬鳥の数は多いように思えた。

冬鳥の鳴き声
鳴き声 ミソサザイ地鳴き
鳴き声 クロジ地鳴き
鳴き声 ルリビタキさえずり

落ち葉の林道を歩いた

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9


2016 12 1 室林道ラインセンサス
風も無く暖かい日であった。室林道の入り口でアオジを見る。また、ルリビタキノ声が聞こえた。暗がりから微かに聞こえるのはクロジ。ヒヨドリは相変わらず賑やかに鳴く。平地ではツグミを多く見るが、林道ではほとんど見ることがない。代わりに、シロハラが姿を現すようになった。木の枝を揺らしながらニホンリスが移動している。ルリビタキは3個体確認。ウグイスはもっと多い。たった1個体だけであったがミソサザイの声を確認。

2016 11 26 御津海岸

年に1度のバスを利用した探鳥会。11人の子どもが参加してくれた。快晴無風。御津の海岸では例年寒さとの闘いだ。こんな小春日和の探鳥会はめったにない。豊川と豊川放水路が合流して三河湾に流れる河口は鏡のように穏やか。点々とカモの姿が見える。肉眼ではそんなにいないと思われたのに、双眼鏡とスコープの力を借りると、さらに遠くにも鳥の姿があるではないか。ほとんどがスグガモとホシハジロである。点々と白いのはカンムリカイツブリ。背中側は工場団地。草原が広がり鳥も多い。そこからヒバリのさえずりが聞かれた。蜃気楼も見て次の場所に移動。駐車場は満車状態。なんで?その原因のひとつがポケモンGOファンの聖地?であることらしい。まだ楽しんでいる人がいるのか。こちらは地元の音羽川河口にあたる。やはりスズガモがいた。岸の近くでかわいい姿。ハジロカイツブリだ。しかし、こちら側の主役は別にあった。黒い大きな鳥。陸鳥ならばカラス。海鳥は
? そう、ウだ。ひと目1千羽。それほどはいないか?彼らのパフォーマンスが我々を大いに驚かせ楽しましてくれた。まずは餌場を移動する姿。黒い帯になって移動する。さらに、ある点を中心にして旋回する様子もすごかった。飛び立つたびに海面をたたく音と数歩の白い足跡が見られる。迫力があった。想定外もあった。トイレが閉鎖されていて場所を変えなければならなかった。そして、12時きっかりに弁当タイムが始まった。思い思いに弁当箱を開き、笑顔でほおばる。「鳥を見て、鳥の声を聞いて、お弁当が食べられるのは最高!」と言った子がいたが、そのとおりだと思う。海というだけで安全に神経を使ったが、無事、予定時間に萩市民館にバスが到着。帰りのバスの中で何度かこっくりこっくりしたのは許してもらいたい。

探鳥会光景  青空の下、風が全く無い探鳥会日和であった。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33 探鳥会34


①カンムリカイツブリ  ②カワウ  ③スズガモ

カンムリカイツブリ カワウ スズガモ


2016 11 23 室林道ラインセンサス
日本列島を覆うように寒気が下がってきているようである。昨日のマグニチュード7.4の地震の被害が少なかったので良かったが、東北被災地には厳しい冬の到来である。萩でアトリの姿を確認したとの情報を得ているのでどうしても気になる。その他の冬鳥も当然ながら待ち遠しいものだ。ルリビタキ・アオジ・ビンズイなどは確実に来ているがその他のヒガラ・ウソ・マヒワたちははっきりしない。今日は昨日の探鳥会とは別の場所でルリビタキのさえずりを確認した。カケスの鳴き声が減ってきているように思える。南下しているのか?

室林道の様子と、室林道からの眺め    ⑫ヤマガラ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道5 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 ヤマガラ

2016 11 22 萩小探鳥会 室林道
今年の萩小探鳥会は天候に恵まれた。低学年の日も暖かな日差しにあふれていたが、今日も、雨上がりで北西からの風が吹いていたが寒くはなかった。田んぼ道を歩く班もいるので大いに助かったと思う。室林道コースは標高の高い分だけ冷えているはずではあるが我慢の範囲であった。学校から室林道までは自転車で移動するのであるが、これが結構きついのである。額に汗を光らせて次々と登って来たのを待ち受けた。春の探鳥会の時にはキビタキがさえずっていた場所でルリビタキが鳴いている。地鳴きであったので、もしかして、この鳥はジョウビタキかもしれないと話した。ところが、しばらくして、今度はさえずりを始めたのだ。これで、この鳥はルリビタキであることが確定した。冬季の観察で楽しみなのが群れとの出会いだ。特にバッタリと混群に出逢おうものなら大変である。探鳥会では混群に2度も出会うという幸運に恵まれた。エナガとメジロが10羽を超える群れをつくり、そこにヤマガラ、シジュウカラ、コゲラが追従する形をとっている。ルリビタキのさえずりと混群を話題にして鳥たち行動を進化の目線で皆と考えた。難しい話になったが、少しでも興味を持ってもらえたらうれしい。最高学年の6年生は今回もラインセンサス法で観察をした。クラス全員で結果を整理して記録に残して欲しいものである。

室林道探鳥会1 室林道探鳥会2 室林道探鳥会3 室林道探鳥会4 室林道探鳥会5
室林道探鳥会6 室林道探鳥会7 室林道探鳥会8

以前に室林道で見たルリビタキ

ルリビタキ

室林道で聴いたルリビタキのさえずり
鳴き声


2016 11 18 秋の探鳥会・低学年 観音山方面
探鳥会が始まったら雲が消えていった。2日ほど続いた小春日和が再び戻った。朝は青空の面積はほんの少しで、雲行きも決して芳しくなかったのであるが。校庭に2班の子どもたちが集合。私は観音山方面を担当することになった。もうひと班は羽根・長根方面である。校庭を離れるとヒヨドリの声が賑やかにしてきた。竹やぶがあって、一番高い葉っぱの落ちた竹の中ほどに中型の鳥がとまっている。ツグミだ。今年はツグミが早く見られた。すでに地上で採餌している程だ。個体数も多くなりそうな予感がする。山陰川沿いの所に出ると色々な鳥が現れた。ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイもいる。「川が見えたらカワセミに注目は」萩小の「合言葉」である。地注意深く川面を探すが見つからななかった。ところが、いたのだ!。堤防の縁にいたらしく、ダイビングしたあと再び堤防に戻ったのを偶然に見つけた。カワセミは橋げたの陰に隠れてじっとしている。それをフィールド・スコープでバッチリ観察することに成功。随分と長く留まっていたので何度も何度もスコープでのぞくことができた。おかげでオスであることも分かった。さらに、ほとんど同じ場所ですごい鳥も見られた。絶滅危惧種(UVⅡ)のオオタカが現れたのだ。羽ばたきと滑空を繰り返していて典型的なオオタカの飛び方である。11月5日の土用探鳥会でもオオタカを確認しているが、同じ個体なのかもしれない。さらに2度あることは3度あるを実践することになる。カワセミ、オオタカに続いてイソヒヨドリが現れたのだ。青いオスがオレンジ色の屋根にとまっている。本当に、今日は鳥のラッシュであった。恵まれた自然の下でいろいろな野鳥に出逢い贅沢な時を過ごすという萩小の探鳥会授業は、他に例をみない貴重で誇るべきものだ。それを大切なものして受け継がれている指導者の方々に心から敬意を表したいと思う。

探鳥会風景
①ツグミ  ②ジョウビタキ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13

5日前に室林道で撮ったオオタカ。本日のと一緒の個体かも?

オオタカ



2016 11 13 観音山ラインセンサス

本当にやっとかぶりに観音山林道を歩いた。標高は室林道に並ぶ。しかし、植生は随分異なる。雑木と針葉樹の比率が程よい室林道に対し雑木の割合が極端に低いのだ。以前はマツの茂る山であったが現在はヒノキの山となった。松くい虫の影響だ。では鳥の種類が少ないのでは、と思われるかもしれないがそうでもない。近隣には雑木林が多い観音山よりも低い山があるので、たえず行き来しているのであろう。時たま見かけるのは室林道の山々と観音山をタカ類が行き来する姿だ。ノスリはもちろん、サシバやオオタカも例外ではない。今日最も多く確認できたのはウグイスであった。室林道でも多かったので、今の時期、低山帯はウグイスが多いのではと思う。高山帯が冷えてきて越冬のため山を下っているのだろう。センサスコース一番の高所でミソサザイの声を聴いた。そこは小さな流れがありいかにもミソサザイが好みそうな環境である。ミソサザイは漂鳥と言えるが似たものにアオジがいる。亜高山で聴くアオジのさえずりは、冬期の地味なアオジのイメージをひっくり返すほど刺激的だ。アオジ・ホオジロとも似た環境にいて鳴き声も似ている。しかし、今日のは間違いなくアオジであった。今年の3月に開通した新東名はほんの少しだけ萩町内を通過する。普段は仰ぎ見る位置にあるので音は静かである。ところが、林道から見下ろすとその音はかなりのものであることが分かった。夜間の光、24時間絶え間ない音、これらが野鳥たちにどのような影響を与えるのか否か。これから注視しなければならないことであろう。

観音山の風景

観音山1 観音山2 観音山3 観音山4 観音山5
観音山6 観音山7 観音山8 観音山9 観音山10
観音山11 観音山12 観音山13 観音山14

2016 11 13 室林道ラインセンサス
徐々にではあるが秋色が濃くなっている。室林道はそれほど紅葉は多くない。いわゆる鮮やかな赤はないのだが、黄葉の落ち着いた雰囲気が好きだ。温かさに誘われてか小鳥たちの姿を多く見ることができた。それと、これからの主役である冬鳥がやって来た。ツグミ・クロジ・ミソサザイ・シロハラだ。クロジは微妙な鳥だ。体の色に合わせて薄暗い場所を好むだけでなく、1度しか聴いたことのないさえずりは別として、冬期に馴染みの深い地鳴きが微妙なのである。この声は夏期に聴くのは無理だ。セミの声がすっかり覆い隠してしまうに違いない。大型ツグミも来ていた。最初にツグミを聴いた。茶臼山で聴いたのが最初であるが、それから1週間たった今、室林道にもやって来たのである。シロハラはウグイスと間違える鳥だ。同時に比べてみれば同じではないことは分かるが、単独で聴くとうっかりすると「あれはウグイス」と記録しかねない。思いがけない出会い言えよう、つがいであろうか2羽のオオタカが青空に舞った。トビやノスリよりも直線的な飛翔を好むオオタカは直ぐに視界から消えていった。アオバトも突然であった。ハト特有の強い羽音と共に薄緑色の体色が目に残った。センサスの最後にアサギマダラを見る。彼らの南下はまだまだ続いていたのだ。

赤い色が増えてきた室林道。

⑩アサギマダラ  ⑪⑫オオタカ


室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12

2016 11 6 茶臼山ラインセンサス
ひと月ぶりに茶臼山を訪れた。先回は紅葉には早く今回はやや遅い印象を受けた。麓ではまだ見ごろではあるが山頂では葉を落とす樹がかなりある。それでも素晴らしい天気に誘われ駐車場は一杯の車であった。けたたましい排気音のバイクが途切れなく行き交う。野鳥が安心して暮らせる場所はどんどん減っていくに違いない。嘆かわしいがこれが現実。お昼近くからセンサスを始めたこともあって、茶臼山一帯とても静かな様子であった。カケスやソウシチョウが賑やかにしているのかなと想像していたが当てが外れた。明日が立冬なので当然冬鳥や漂鳥の動きが気にかかるところだ。それが目当てでもある。その意味では大収穫である。長野県側に入るとコガラやヤマガラの鳴き声が増えてきた。少し耳が慣れた所に思いがけない声が聴こえた。カヤクグリだ。たまたまバイクの切れ間であったので声を聞くことができたのだった。今のうちに姿を見ておかないといつ何時バイクや車たちがここを通過しないとも限らない。そなればきっと逃げてしまうだろうに。幸いにして声の主はすぐに分かった。久しぶりに見るカヤクグリの姿、いつみてもいいものだ。結局、カヤクグリは2個体いて鳴きかわしているようなのだ。そこからさらに標高を上げていった先で、いかにもそれが居そうな灌木の中から、これもこの秋初めてのベニマシコを聴くことができた。こちらは声だけの確認である。そして最後に出合ったのがアトリたちの群れである。マヒワかなと思ったが少し体が大きいように見えた。茶色になった葉っぱの中にいるのを見つけ双眼鏡で確認した。それはマヒワではなくアトリであった。オスとメスが盛んに種子をついばんでいる。牧場で数頭の二ホンシカが草を食んでいる。中に立派な角を付けた個体がいた。南アルプスを望むと赤石や荒川に冠雪があった。また、光岳の山頂直下にある光岩が白く確認できた。これほどハッキリ見た記憶がない。太陽の位置や角度がちょうど良かったのであろう。3時間で茶臼山を1周しセンサスを終えた。多くの鳥に出あえたのでないが変に充実したバード・ウォッチングであった。

ラインセンサスで見た風景

①②カヤクグリ  ③-⑤アトリ  ⑥聖岳  ⑦赤石岳  ⑧光岳(テカリ岩が2つ見える) 

カヤクグリ1 カヤクグリ2 アトリ1 アトリ2 アトリ3
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20



2016 11 5 室方面

秋晴れ(まさに)のすがすがしい空気と輝かしい火が降り注ぐ、探鳥会にはこれ以上ない上天気である。集まった子どもは7人。常連の子もいれば、久しぶりに兄弟で来てくれた子もいる。快晴の日は時として強風が吹き荒れる。その風が困りものなのだが今日はほぼ無風状態。室地区の民家の中を抜けていたらジョウビタキの声がする。それもかなり大きな声で鳴いている。姿は直ぐに見つかった。畑の樹木の頂でオスがいた。オスの行動を見ていると、50メートル四方を飛び回っているように感じたので、これは何かあるなと思った。そばの電線にメスの姿がある。案の定オスは縄張りへの侵入者を警戒していたのだ。さらに進むと室川にでる。この川で萩小の子たちは生態観察するのが習慣になっている。そこでカワセミを見た。快晴の中で見るカワセミの輝かしいことと言ったら無い。田んぼではホオジロ・セグロセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワなどが見られた。正面の山の中腹には室林道が見える。今日の探鳥会は室林道で行う予定であったのだが、視界の開けた麓に変更したことは大正解であった。上空には数羽のトビやつがいと思われるノスリも出現し子どもたちを喜ばせた。神社(熊野社)の境内で休憩をとる。ささやかなお菓子を皆で分け合って食べた。そんな時の子どもたちの笑顔は何ものにも代えられない。

探鳥会風景

②③ジョウビタキ  ⑩ハクセキレイ

探鳥会室方面1 探鳥会室方面2 探鳥会室方面3 探鳥会室方面4 探鳥会室方面5
探鳥会室方面6 探鳥会室方面7 探鳥会室方面8 探鳥会室方面9 探鳥会室方面10
探鳥会室方面11 探鳥会室方面12 探鳥会室方面13 探鳥会室方面14 探鳥会室方面15
探鳥会室方面16 探鳥会室方面17 探鳥会室方面18 探鳥会室方面19 探鳥会室方面20
探鳥会室方面21 探鳥会室方面22 探鳥会室方面23 探鳥会室方面24


2016 11 3 室林道ラインセンサス
朝から北西の風が強く、室林道も例外ではなかった。日影に入ると寒さが一段と応えた。特に指先がしびれるほどであった。木枯らしが吹き始めると聞こえるのは高圧線が奏でる通奏低音だ。時には飛行機のジェットエンジンのようにも聴こえるのである。ヒヨドリ、メジロ、ヤマガラ、が多かった。それと、ウグイスの地鳴きもよく聞かれたようだ。冬鳥も気にかかる。ジョウビタキは間違いなくいたが、アオジ、クロジの声は確認できなかった。

草花や木の実も実りの秋を感じさせる

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10


2016 10 29 宮路山

朝起きて見ると雨雲はすっかり東に去りピカピカの青空が広がっていた。気になるのは木々の様子だ。かなりの強風が吹いている。バードウォッチングに禁物なのは雨よりも風だ。待ち合わせの駐車場に30分前に着いた。目の前の交差点の交通量はかなり多い。土曜の朝、どこかに行くのであろうか。ここから目的の宮路山が西の正面に見える。いつものように今日もあの天辺まで歩いて行きそして帰るのだ。やがて子どもたちを乗せた車が次々と到着。先生もふたり来ていただいた。参加者はは子ども8名とおとな4名。賑やかな探鳥会になりそうだ。例により音羽川沿いに歩いて行く。橋の上から川の様子を見ていたら下流側にカルガモの群れを見つけた。20羽弱くらいか。市役所音羽支所の堤防敷にはハクセキレイとセグロセキレイがいた。両者の区別がなかなか判断できない子が多いようだ。毎年ことではあるが秋なのにサクラの花が開いている。神社の側を通ったら芝居小屋の後かたずけをしていた。いよいよ宮路山の登山道に入る。自動車道は風当たりが強いので森の中の路を山頂まで向かうことにした。森の中は小鳥の声しか聞こえない。一時ではあるが日常から隔絶された感じを味わうことができたのだった。ヒヨドリ・メジロ・エナガなどの声がする。冬の山で聴きたい鳥の声としてカケスを挙げ、「ジャー・ジャーと鳴くんだ」と説明をした。たぶん1度くらいは鳴き声が聴かれると思ったのだ。(残念ながら今日は聴かれなかったが)駐車場は満車であった。いよいよ最後の登りにかかる。頭の上は快晴の空と輝く太陽。周りの景色がどんどん広がりやがて山頂へと到着した。うっすら汗をかいた体にはやや強めの風が心地よい。南には東三河の平野が広がり三河湾が銀色に輝いている。澄んだ空気は遠く伊勢志摩の山々まで見せてくれる。大勢の人たちが昼食を取っている。早速われわれも弁当を広げる。明るい景色を眺めながらの弁当は格別おいしい。子どもたちの幸せそうな顔が心を和ませる。いつの間にか子どもたちは遊びを考え行動に移している。遊ぶことに関して彼らは天才だ。こんな場所でスマホを見る姿など見たくはない。帰りは別の森林コースを下山した。曲がりくねった歩きにくい道が延々と続く。そしてようやく広い場所に出た。そこには公園と福祉施設がある。土曜日なので建物は閉じていた。公園で到着時間の調節を兼ねて遊ぶことにした。子どもの本領を発揮する場が与えられ生き生きとしていた。高い所にスルスル上る特技を披露する子が現れた。その子の意外な一面を垣間見る思いであった。(私は、今日参加した子のほとんどをよく知っている)ほぼ予定通り午後2時半に父兄の待つ「JAひまわり」の駐車場に到着した。さすがに疲労の色は隠せない。改めて宮路山の山頂を指さして「あそこまで行って来たんだよ」と子どもたちの頑張りをねぎらった。子どもたちにコメントをもらう。「イソヒヨドリ」「オオタカ」と声が返ってきた。2種とも先生が見つけたのだった。

探鳥会光景

①—③音羽川で見たイソヒヨドリ   ➃—⑦音羽川沿い ⑤カルガモ  ⑧-⑪山頂に向かう  ⑫-㊱山頂にて  ㊲-53公園にて

イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 宮路山探鳥会1 宮路山探鳥会2
宮路山探鳥会3 宮路山探鳥会4 宮路山探鳥会5 宮路山探鳥会6 宮路山探鳥会7
宮路山探鳥会8 宮路山探鳥会9 宮路山探鳥会10 宮路山探鳥会11 宮路山探鳥会12
宮路山探鳥会13 宮路山探鳥会14 宮路山探鳥会15 宮路山探鳥会16 宮路山探鳥会17
宮路山探鳥会18 宮路山探鳥会19 宮路山探鳥会20 宮路山探鳥会21 宮路山探鳥会22
宮路山探鳥会23 宮路山探鳥会24 宮路山探鳥会25 宮路山探鳥会26 宮路山探鳥会27
宮路山探鳥会28 宮路山探鳥会29 宮路山探鳥会30 宮路山探鳥会31 宮路山探鳥会32
宮路山探鳥会33 宮路山探鳥会34 宮路山探鳥会35 宮路山探鳥会36 宮路山探鳥会37
宮路山探鳥会38 宮路山探鳥会39 宮路山探鳥会40 宮路山探鳥会41 宮路山探鳥会42
宮路山探鳥会43 宮路山探鳥会44 宮路山探鳥会45 宮路山探鳥会46 宮路山探鳥会47
宮路山探鳥会48 宮路山探鳥会49 宮路山探鳥会50


2016 10 26 室林道ラインセンサス
涼しい風が吹く気持ちのよいバードウォッチングとなった。10月下旬として2度目のラインセンサスである。麓でビンズイを聞きながら林道に向かう。林道のサクラはところどころきれいに色づき、ススキの花が秋に色を添える。今日は運よく群れに出あえた。それも数種からなる混群であった。その内訳は①メジロ②エナガ③コゲラ➃シジュウカラ⑤ヤマガラ⑥ソウシチョウであった。意外であったといより驚いたのは、ソウシチョウが混じっていたことだ。室林道ではまだ新米のはずのソウシチョウがうまく適応しているのである。もともと群れたがる鳥ではある。それでも、他の種と一緒に行動しているとは思われなかった。自分たちで群れをつくっていると思われた。茶臼山での観察からはそう思っていた。今回、シジュウカラやメジロたちと一緒になって採餌しながら移動していると思われる行動で、ソウシチョウの分布拡大の強さの一端を垣間見たように思う。南下は今も続いている。ビンズイは南下行動をしていると考えられるし、アサギマダラもあちこちで見ることができた。

室林道

➃—⑦アサギマダラ  ⑩⑪ジョロウグモ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11


2016 10 21 室林道ラインセンサス
室林道はとても落ち着いた雰囲気であった。夏を室林道を席巻したセミも去り、まだまだ働いてもらわないと困る秋の虫たちもこの日はお休みである。そうなると聞こえてくるのは野鳥のおしゃべりばかり。にぎやかだったのはヒヨドリとカケス。カケスの個体数はますます増加傾向にあると思う。エナガ・メジロなどの群れをつくる鳥は個体数では最も多いのだろうが、この日は残念ながら群れにであうことは無かった。秋の南下はもちろん気になるところ。サクラの枝にエゾビタキがとまる姿を想像してセンサスするのが恒例になっている。今日はダメであったけれど。代わりにアサギマダラを見つけ慰められている。ソウシチョウのさえずりを聞いた。ホオジロのさえずりは繁殖期と秋の2度ピークがある。ソウシチョウもよく似ているように思える。ただし、ソウシチョウの方は圧倒的にデータ量が少ない。もっと長い期間で判断しないといけないだろう。植物も変わりつつある。ソメイヨシノの一部は色付きだしたし、早くも葉を落として丸裸の樹も多くある。秋というよりすべての季節の花の中でも1番好きなのがノギクである。白・薄紫の花が路傍に咲き始めた

草花も秋の装い

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7


2016 10 17 愛鳥クラブ(2学期)
0時頃までかなり強い雨が降っていた。これはもう探鳥会はできないと諦めていたのであるが、正午前には雨も上がり無事愛鳥クラブの探鳥会を開くことができた。4年生以上の児童たち8名と先生が参加した。水はけの良い校庭で挨拶をする。キーワードは「秋の南下」。今、羽根・長根の田んぼでノビタキの南下個体が見られるのだ。渡りを行なう目的を簡単に話したあと、通学路を目的の羽根・長根に向かって歩き始めた。雨が上がって野鳥も活動的になったみたいで、盛んに鳴いたり飛び回っている。山陰川では2日前の土曜探鳥会で見たのと同じカワセミがいた。全く同じ所にとまっていたのは面白いと思う。習慣なのだろうか。増水で濁った川にダイビングするのはためらっているのかも。道中で見つけたのは、ハイタカ・モズ・ヒヨドリ・セグロセキレイ・ハクセキレイ・カワセミ・スズメ・カワラヒワなどである。2つの橋を渡り羽根・長根に出た。ノビタキには直ぐに出会うことができた。フィールド・スコープで観察開始。オス・メスの違いを指摘する児童もいて、低学年中心の土曜探鳥会とはひと味違っている。田んぼではノビタキの外にケリやカワラヒワもいた。中でもすごかったのは、ハクセキレイの群れがチョウゲンボウを取り囲みモビングしながら、目の前を赤坂町方向に飛んでゆくのを見たことだ。「小鳥がタカを威嚇しているんだ」と説明すると、皆一様に驚いていた。なぜそんな危険なことをするのだろうと思ったことであろう。でもこれが現実であり珍しいできごとではないと話すと、考え込んでいるようすであった。「もしも家族や子どもが危ない目にあったらどうする?親なら自分の危険は顧みないで助けるはずだよ」と説明すると分かってくれたようだ。ハクセキレイたちは、チョウゲンボウを追い払らった安堵感をにじませて(そのように見えた)、再び目の前を元の方角に帰って行った。探鳥会の時間だけが雨間であったようだ。霧のような雨が再び降りだしてきた。


探鳥会光景
カワセミとノビタキの写真は最近撮ったものです。

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4 愛鳥クラブ5
愛鳥クラブ6 愛鳥クラブ7 愛鳥クラブ8
カワセミ
ノビタキ

2016 10 16 駒場池
秋の南下は駒場池にも及んでいるのか?頻繁に通る道を横にそれて池の様子を探ってみた。一見すると水鳥の姿は無さそうにだ。やはり、と思って帰ろうとした時、木々の間の湖面に2羽の姿があるのを見つけた。カルガモかな?いやこちらの方が黒っぽい。双眼鏡で確認すると、それはキンクロハジロのつがいであった。これですこし真剣に探す気になった。道を往復しながら湖面を注視。自分のいる側の池の縁からサッと飛んでゆく一団が現れる。オシドリである。オス・メス合わせて230羽くらいはいそうである。近くにある新堤池にはすでにオシドリが飛来していた。オシドリたちは新堤池と駒場池とを往復していることは容易に想像できるので、今日のオシドリはそうのような個体なのだろう。キンクロ、オシドリに続いてマガモも見つかった。秋の南下は駒場にも及んでいたのだ。


①オシドリ

駒場池1 駒場池2


2016 10 15 羽根・長根の田んぼ

360度見わたす限り雲一つない、すばらしい探鳥会を予感する抜けるような青空だ。校庭に集まってくれた子どもたちは8名。低学年の子ばかりではあるが心強い限りだ。今日の目当てはノビタキの南下個体を見ること。まさに旬の対象物である。山陰川ではカワセミを見た。口癖のように「川が見えたならカワセミに注意!」と言っていたのが的中してしまった。彼は(オスだったので)一度川面にダイビングをした後、飛び去って行ってしまった。朝日が背中側から当たりコバルトブルーの羽が輝いて見えた。同じ個体と思われるが、探鳥会を終えて小学校に戻る時にも再び姿を見せた。偶然にしてもこんなことは滅多にあるものではない。当然のことながら子どもたちは大喜びであった。ノビタキは羽根の田んぼに入ってから姿を見せ始めた。目が慣れるにつれて子どもたちは次々と探し当て、フィールドスコープの先に写る可愛らしい姿に見入っていた。音羽運動公園に立ち寄って休息をとる。グランドでは1組の少年野球チームが練習をしている。土曜日なのにガラガラなのが案外であった。

カワセミ・ノビタキなど様々な鳥に会いました。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19

2016 10 11 室林道ラインセンサス
室林道は一見とても静かであった。カケス・ヒヨドリの鳴き声しか聞こえてこなかったので、今は野鳥の南下時期なので、ちょうど谷間にあたっているのかもしれないと思った。センサスを進めていくうちに、場所によってカラ類やエナガの声が聞かれたので、群れの形をなして採餌しているのだと気づいた。そう思って注視すると、メジロもいるし結構いるじゃんと最初の考えを訂正する気になったのである。アサギマダラにも注目した。もう出現してもよい時期なので。結果は3個体確認できた。そこまでは予想通りに進んだのであったが、それからが驚きの連続となったのだ。最初はハチドリもどき(正式名は自信がないので)を見たことである。庭先にやってくるガの仲間と思うが、鳥のハチドリと大変良く似ているという。ハチドリの実物は見たことないが、進化に興味があるので勉強したところによると、これは収斂進化のひとつの例であるそうな。もうひとつはヤマドリである。羽化したコジュケイの子どもたちが母親の後をついて歩く姿は時々見るが、立派な姿のヤマドリを見ることはそう頻繁にはないものである。これも南下時期ならではの出会いなのかもしれない。この個体、あまりに警戒心が少なさすぎと感じた。私がゆっくりと近づいても逃げたりしないのである。盛んに採餌しているように見える。この2つの出現でセンサス時間が20分も延びた。本当は良くないことなのだが。

今の時期、南下個体に多く出会える。ヤマドリもそうかもしれない。

①—⑧ヤマドリ  ⑨⑩アサギマダラ  ⑪—⑯ハチドリモドキ(ホシホウジャク)  ⑰ジョロウグモ   ⑱シロオニタケ(毒キノコ)

ヤマドリ1 ヤマドリ2 ヤマドリ3 ヤマドリ4 ヤマドリ5
ヤマドリ6 ヤマドリ7 ヤマドリ8 アサギマダラ1 アサギマダラ2
ハチドリモドキ1 ハチドリモドキ2 ハチドリモドキ3 ハチドリモドキ4 ハチドリモドキ5
ハチドリモドキ6 ジョロウグモ シロオニタケ


2016 10 8 茶臼山ラインセンサス
朝まではかなり強い雨が降っていた。到底野鳥観察などは無理である。そうこうしているうちにもう10時になる。半分あきらめていた。それでも何とかならないのか、雨はあがったようだし、心なしか明るくなってきているではないか。所々青空も見えるし。もちろん、平地の天候がそのまま茶臼山で再現されるとは思ってはいなかった。1400メートルの天気は厳しい。でも行ってみないことにはわからない。行ってみてのことだ。雨対策はして来た。雨合羽と折りたたみ傘を用意。ソウシチョウがさえずっている。センサスでたくさんのソウシチョウを確認した。ハシブトガラスもたくさん見た。雨で緑色が鮮やかになった牧場をのんびり飛んでいる。牧場から反対側の山を何となく見ていた時、数羽の小鳥の姿が見られた。最初はホオジロだと思った。しかし、少し雰囲気が違う。灌木にとまったりする様子が違うのである。双眼鏡を向けてみるとそれはノビタキであった。今日の目当ての中にもノビタキはあった。ノビタキとエゾビタキが見られたらいいなと思っていた。センサスを開始して5分も経たないうちにその一角を平らげたのである。朝、家で迷ったまま来るのをあきらめていたら。別の日に来てももういないかもしれないのだ。雨合羽は心強いものであったが体温や汗がこもってしまう欠点がある。案の定暑くてたまらない。登りは足が重い。山頂付近は雲に覆われ辛うじて鳥が見分けられるほどになっていた。こうなると鳴き声だけが頼りになる。エナガ、ヒガラ、コガラは時によって似た感じに聞こえる。悪戦苦闘しながらノートに名前を記していく。カエル館を越えた頃から辺りは一層白っぽくなる。この先にはショートカットできる道があるがどうしよう。そんなことばかり気になってきた。体の方は楽にはなるがセンサスコースとしては半分になってしまう。さあどうする?もしも早く楽したいという誘惑に負けていたら、ミソサザイに合うことは無かった。登りを終え足も軽くなり、元気を出してコースを完歩しようと思った時のことだ。ウグイスと異なる声に思わず足がつんのめりそうになった。それは白いガードレールから聴こえてきた。そして一瞬ではあったが、この場合彼の黒っぽい姿が見えたのである。ウグイスに似た黒い姿といえばあれしかない。ノビタキもミソサザイも南下中なのだ。平地であろうが1300メートルの山であろうが委細構わず、彼らは南へ南へと移動しているのだ。最後には折り畳み傘も動員された。それでも無理して来て本当に良かった。

秋景色の茶臼山

①—③ノビタキ南下個体

ノビタキ1 ノビタキ2 ノビタキ3 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6

2016 10 6 寺ノ入林道ラインセンサス
カケスの飛翔の姿は、ゆったりと羽ばたいてとても優雅だ。冬季の山を探鳥する際、私が一番気に入っているのがカケスなのである。飛翔だけではない。あのだみ声すらも好きだ。そのカケスが、今日はずいぶんと見られた。どちらかといえば姿を見せずにいることの多いカケスである。やはり、野鳥の大移動(南下)時期ならではの現象であろうか。ふわふわと谷を飛び越えている。タカたちはそういった鳥をねらっている。小鳥の天敵の代表であるオオタカ。そのオオタカが突如林から飛び立った。一瞬のことであるが、尾羽の3本すじははっきりと目に焼き付いた。カラ類ではヤマガラが多かった。ライバルのシジュウカラやヒガラの声もあったが数は少なかった。鳥以外では、アサギマダラ、黒い体のヘビ、シカの鳴き声を確認した。シカはいわゆる遠鳴きと呼ばれているオスがメスを誘う長く伸ばす声で、繁殖期の始まりを感じさせるものであった。また、アサギマダラを確認したのは今日が最初である。空の青さも一段と濃くなり、そこにうろこ雲が様々な模様を見せている。明らかに季節は変わった。

寺ノ入林道に秋の気配が

⑨アサギマダラ  ⑩レアな飛行機(ボーイング787の翼を運ぶための輸送機)

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10

2016 10 4 羽根・長根の田んぼ
ノビタキの南下個体が姿を現して10日ほど経った。その間全く訪れていなかったので気になって仕方がなかった。今日ようやく現場を見ることができたのであった。北西の強風がノビタキのいる草むらをほんろうしていた。ノビタキの足は必死に茎をつかんでいるように見えた。1ヶ所で2羽から3羽。それが23か所に散らばって見られた。色の違いからオス・メスが寄り添うようにしているみたいだ。あまりに草むらの揺れがひどいので、この方が楽とばかりに、電線や電柱を支えるワイヤ線にとまっている様子も観察できたのは面白かった。10月15日に土曜探鳥会を行なう。目当てはノビタキとしているので、大丈夫とは思うが、それまでは出現して欲しい。

羽根・長根の田んぼでノビタキの南下が続いている

①—⑥ノビタキ

ノビタキ1 ノビタキ2 ノビタキ3 ノビタキ4 ノビタキ5
ノビタキ6 羽根・長根1 羽根・長根2

2016 10 4 室林道ラインセンサス
10月は1年の中でも特別な月だ。野鳥の世界でも地球規模で大移動が起きているが、北半球において10月は、北から南への南下が行なわれているのである。そういえば、いつの間にかツバメが姿を消した。室林道において鳥と冬鳥の入れ替わりが行なわれるのも10月である。ヒヨドリやカケスは留鳥になっているが、実際には比較的近距離の渡りをしている鳥である。両者とも10月になると一段と活発になり、センサスでカウントされる個体数も増加する。今日はまさにそれを裏付けるような日であった。春の北上とともに室林道は野鳥のさえずりで賑わった。そして、秋の南下と共に冬へと向かう。静かではあるがじっくりと観察できる季節になったのだ。

急に増えたカケス
鳴き声

2016 9 25 羽根・長根の田んぼ

ついに、ノビタキの南下個体を確認することができた。9月17日の時にセンサスをおこなった時にはいなかったので、ここ1週間の間に現れるようになったということになる。ノビタキは2羽いた。羽色から判断するとオスとメスが1羽づつと思われる。ノビタキは、早い年で9月半ば頃、多くは9月下旬から見られるので、今年の9月25日は平均的なものと言えよう。

ノビタキ南下個体が見られ始めました。

①②ノビタキ  ③モズ  久しぶりの秋の青空が広がりました

ノビタキ1 ノビタキ2 モズ 羽根・長根1 羽根・長根2

2016 9 25 室林道ラインセンサス
台風や秋雨前線がやってきてぐずついた日が続いたので久しぶりの青空を拝めることになった。こうした時の青空は本当にうれしく拝みたい気分にさせてくれるものである。室林道はだいぶ静かになった。最後のセミのツクツクボウシも数が減り、鳴き声も弱々しいものになった。その分、小鳥の鳴き声がはっきりと分かるようになった。ヒヨドリが最も多かったが、メジロやシジュウカラの群れに出合い、本日の個体数を伸ばすこととなる。メジロとウグイスのぐぜりを聞く。それ以外にはさえずり個体は無い。ときおり、ハシブトガラス・カケス・アオゲラの声が聞かれる。室林道にもヒガンバナが局所的に咲いている。気温の微妙な違いがあるのか、田んぼのあぜ道に咲いているものよりも早く咲き始めが早いようだ。

室林道の様子

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2016 9 15 寺ノ入林道ラインセンサス
来週になるとまた台風がくるかもしれないということなので、今のうちに9月度の三河湖のデータを取るべく、寺ノ入林道に向かった。秋分が近くなるにつれあれほどの残暑も和らいできた。寺ノ入林道は地元音羽よりも数百メートルも標高が高い。さぞかし涼しいのかなと思って来たのであるがそれほどでもなかった。多くではないがセミの鳴き声もしている。ツクツクボウシがほとんどなのだが稀にミンミンゼミも聞こえる。それと、ニホンジカの鋭い警戒音も山や谷の方角からする。この声を聞くと一瞬緊張する。キセキレイの先導でセンサスを開始。カラ類が多そうである。ヤマガラ・シジュウカラがほとんどであるが、高くて細い声はきっとヒガラに違いない。時にエナガと勘違いするなかなか難しい鳥である。冬の山に似つかわしいのはカケスだと思い込んでいる私、どうしてもカケスのだみ声は外せない。案ずることなかれ、姿も声も確認した。カケスとキジバトは声の性質が真反対。時に、同じ場所で同時に鳴いてくれることがあるが、それはもう言うことなしである。林道の所々、落ち葉の堆積が掘り起こされている箇所がある。多分、イノシシが作業した痕だろうと想像はできたが、今まさに目の前でその様子を見ることになろうとは。ウサギよりもだいぶ大きめの、野ウサギのような色の獣がいるではないか。ははん、イノシイだな。急いでカメラのスイッチを入れる。そして、ピント合わせ。念のため30コマほど撮る。後で見たらピントの合っていたのは3枚しかなかった。

初秋の寺ノ入林道

①②アオゲラ   ③④イノシシの子ども  草花や木の実も秋を感じさせる

アオゲラ1 アオゲラ2 イノシシ1 イノシシ2 寺ノ入林道1
寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6
寺ノ入林道7

2016 9 11 茶臼山ラインセンサス
正午1時間前になりようやく家を出発。そのつもりではなかったのであるが、時間がとれそうなので意を決し茶臼山に向かう。東栄町経由は暫くできなくなったので、慣れない設楽町経由で向かう。茶臼山には午後1時半前に到着。およそ2時間半の行程である。曇っていることもあり涼しい。暑いのは困るがあまりに地上との気温差が大きいのも面食らってしまう。駐車場で見たのはズラリと電線にとまっているツバメの列だ。むろん飛び回っているのも多い。ここは夏の間牛が放牧されている場所だ。その関係か、ツバメの餌となる小さな昆虫も多いのだと思う。茶臼山の斜面からはソウシチョウのさえずりや地鳴きがする。他の鳥たちがさえずりをやめた後もソウシチョウはおかまいなく鳴いているのである。センサスコースを歩きだす。やはりよく聞かれるのはソウシチョウとウグイス。ウグイスの方は全て地鳴き、ソウシチョウはさえずりと地鳴きが混ざった群れの状態である。さえずりを聞いたのはソウシチョウとヒガラのみであった。ヒガラは割と長い間さえずりをしている鳥なので秋に入った後でもこうして鳴いているのである。秋の気配はそこここに見られた。ススキ・ハギが咲いていた。紅葉はずっと先。空には高積雲が浮かびまだまだ夏のようだ。もっとも今日は雨雲が苦になる程であったが。8月にはコマドリのさえずりがあって非常にびっくりしたが、さすがに今日はそんなサプライズは無かった。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12

2016 9 11 室林道ラインセンサス
ウグイスの地鳴きがよく聞かれた。ひとつには換羽が終わったのかもしれないし、セミたちの勢いが弱まってきたことも鳴き声が増えた要因であろう。ウグイスばかりではなく、ヤマガラやエナガなどの確認数が増えてきたのにも寄与していると思う。それほど盛夏のセミの鳴き声はすごかった。最後に聞いたのはカケスであった。カケスは秋から増えはじめるので、季節は秋に進みだしたと言ってさしつかえないだろう。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2016 9 10 羽根・長根の田んぼ
先生と羽根・長根の田んぼを歩いた。ノビタキの南下個体を見つけるのを目当てとしたが、結果的には少しばかり早すぎたのか確認することは叶わなかった。稲刈りの終えた田んぼはすっかり秋の様相を見せている。所々にヒガンバナの朱色が見えているのがその証拠である。対照的な青いツユクサも数を増やしてきた。田んぼの中にはケリの家族であろうか。飛び立つと白黒の翼がとても印象に残る。畔に最新の注意を払いながら田んぼ道を歩いてゆく。もちろんノビタキを探しているのだ。2度・3度あれと思う場面もあった。しかし、ノビタキの姿とは異なっていた。青空を刷毛で刷いたように雲がなびく。気持ちのよい風景だ。そこを舞って居いるのが2羽のノスリと1羽のトビ。秋の空にはタカの姿がよく似合うと思う。そこで、目当てのノビタキであるが、往復のコースを変えて仔細に探してみたが、姿は見当たらなかった。さらに1週間、注意して見てゆこう。

探鳥会光景
④モズ  ⑤⑥アオサギ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6


2016 9 3 羽根方面

探鳥会には3人の子どもたちが参加した。早朝には日差しが無くありがたいと思っていたのであるが、探鳥会が始まる頃になると青空が広がっていた。暑さには気をつけなくては。萩の田んぼは、今まさに、稲刈りの最盛期である。コンバインが足早に動き回る上空では、今までに見たことのない程多くの、ツバメたちの群れが狂ったように乱舞している。コンバインに追われるように飛び出してきた昆虫を待ちかまえ一網打尽にしているのだ。そのツバメの群れの中に目的の鳥がいた。腹の部分が薄いオレンジで腰もオレンジ色のコシアカツバメである。春先に見かけるのは普通のツバメと腰の白いイワツバメがほとんどだ。この地で春先、コシアカツバメを見たことはほとんどと言ってよい程無い。夏の終わりの頃、今日のように、ツバメたちに交じって、やがて南の越冬地に向かうのに必要な体力を蓄える行動を見るのが普通のことである。土が出た田んぼに何か動くものがいる。黄色い足と黄色いくちばしのケリ。数羽の、親子と思われるケリが田んぼを歩き、我々が近づくと飛び去る。しかし、ぐるりと飛び回った後には再び元の位置へと戻っている。よほどこの場所が気に入っているのか? 山陰川を2回橋で渡るコースを歩いた。黒色の羽のイトトンボがやたら多かった。子孫を残す行動なのか? 澄んだ水の底には大小の魚影が、そして、強い日が影をつくる。子どもたちは、無理とは知りながら、川の中に入りたがっていた。今見ている魚を手でつかむというのだ。暑い中を歩いてきたことも、そう思わせる要因であることは間違いなさそう。川の中は涼しいだろう。

暑い探鳥会

探鳥会探鳥会 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13

①—③コシアカツバメ  ④左コシアカツバメ 右ツバメ  探鳥会の当日に撮ったものではありません

コシアカツバメ1 コシアカツバメ2 コシアカツバメ3 コシアカツバメ4


2016 9 1 室林道ラインセンサス
9 月に入ってしまった。太陽は回帰線を南下し日本から遠ざかっている。朝は涼しく感じるほど。しかし、日が昇るにつれ暑さが身に染みる。室林道は、換羽で基本的には静かなのであるが、よく注意してみるといろいろな鳥たちにであうことができる。今日はサンコウチョウを見た。メスである。メジロたちが枝先で採餌している中にひと回り大きな鳥を見つけ双眼鏡を向けると、視野に入ってきたのは目の周りの青いサンコウウチョウであった。さえずりはもちろん地鳴きも聞くことがなくなったが、こうして越冬地に向かうための準備をしているのだなと思った。その近くでミンミンゼミの声がする。この付近でミンミンゼミは珍しい。ちょうど半月前にもミンミンゼミの声を聞いたが、今後注意してみておきたい室林道の生き物であろう。ソウシチョウやサンショウクイのように増えてくるのかもしれない。ウグイスのさえずりは8月上旬で終わった。その後は地鳴きを聞くことも無かったが、今日はウグイスの地鳴きを2個体確認できた。

白く輝く雲と蜘蛛糸

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2016 8 27 室林道

曇り空の今の時期としては涼しい朝、3人は2台に分かれて室林道に向かった。萩小学校に集合したのは低学年の1人だけ。「ひとりだけど大丈夫?」たずねたら大きくうなずく。「じゃ、がんばっていこう!」。探鳥会の前に2度ほど室林道でセンサスをしている。1度目は正午過ぎに行い、種数・個体数がとても少ないのを確認し、2度目は早朝に行ない、この時期としてほぼ平均的なデータを取ることができた。そして今日、期待と不安が入り交じった気持ちで林道に向かった。林道はとても静か。ツクツクボウシこそ元気にないてはいるが、鳥の声は皆無に近い状態であった。3人は歩きだした。女の子は小さな手帳を握りしめながら歩く。そして、少ないながらも確認できた鳥の名前を書き記している。ヒヨドリ・メジロ・ヤマガラ・キジバトの名前が書かれているはずだ。普段からよく見る普通の鳥ではあるが、このような日には貴重なものに思える。空は厚い雲でおおわれ日差しが無い。平地よりも風の通りが良いので歩いていても暑くなく気持ちがいい。遠くの景色が見えるところでおやつを食べた。そのおやつの小さなかけらが落ちて、それをアリが見つけ、自分よりも大きなおやつのかけらを運んでいた。最初に見つけた女の子が、「3人で運んでいる」と言う。確かに、とても小さなアリが協力して運んでいるのが見られた。「ここにも!」もっと大きなお菓子のかけらには多くのありが群がっていた。こどもの目は鋭いと思う。帰り道でカケスの声とノスリの姿を確認した。ようやく穴埋ができたと思った。そして、野鳥たちが1年中で1番不活発な換羽の時期に入ったのだなと確信させてくれた。


3人で探鳥会

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4



探鳥会で確認したカケス 8月では珍しい

※鳴き声と写真は探鳥会で確認した個体とは異なります


鳴き声

木の実を運ぶカケス

カケス


2016 8 24 室林道ラインセンサス
先日、正午からセンサスを開始したところ、種数・個体数ともに大きく平年を下回る結果がでたので、改めて朝方にセンサスを行ない比較してみようと思う。開始は6時45分、終了は8時10分である。やはり、この時間帯の方が鳥は多いようだ。先日にはあまりいなかったカラ類がとても目立つ。ソウシチョウも群れで採餌している。種によって見やすい時間帯があるのかもしれない。比較する際は条件を加味しないといけないことは理解しているつもりであるが、心しておこう。キビタキやオオルリのすがたもあった。キビタキはオスの成鳥と幼鳥、オオルリはメス成鳥である。両者とも今の時期ほとんど鳴かないので、たまたま偶然に目に入ったものである。さえずりをしていたのはソウシチョウとメジロである。茶臼山でもそうであるが、ソウシチョウはウグイスのさえずりが終わってもまださえずっている。

2016 8 23 自宅周辺
酷暑にもかかわらず木々や草花は元気に育っている。黄色に色づき始めた稲穂は重みで頭を垂れている。畑の野菜は雨が欲しいところであるが、東日本の大雨の一部分でも分けられたらと思う。ヒマワリの花は真夏の象徴。中には枯れて種子を残すばかりのものもあるが、目ざとくカワラヒワたちがごちそうにあずかろうと寄ってきている。ヒマワリにはカワラヒワが良く似合う。同じ黄色・黄緑系の色が違和感を感じさせないのかなと思う。水量が極端に減った山陰川の川底ではセキレイたちが餌をとっている。少し大柄なセグロセキレイがキセキレイをなわばり?から追い出す様子が見られた。常には多く見られるツバメであるが、この日は、電線に止まる姿も青空をバックに舞う様子も見られなかった。別の場所で採餌しているのかもしれない。足元では、畑に植えられた草花ではなく本当の野草の、今日の空にも負けない青色のツユクサが咲いている。立秋を過ぎても酷暑はまだまだ続くのが当たり前になってはいるが、朝は冷え込んで露がおりる季節にはなっているのかなとふと思った。

ずいぶんいろいろな色の花があることを知った。

自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4 自宅周辺5
自宅周辺6 自宅周辺7 自宅周辺8 自宅周辺9 自宅周辺10



2016 8 21 室林道ラインセンサス
8月下旬のセンサスを行なった。明日から天気が荒れそうなので、正午過ぎで良い条件とは言えないが決行する。換羽の時期に入ったのかも知れない。個体数は言うに及ばす、種数も随分少ないと感じた。8月の後半は蝉しぐれの真最中と言ってよい。特にツクツクボウシは他を圧する勢いだ。当然野鳥観察には影響する。小さな声の野鳥は聞き取れないだろう。観察できる鳥としては、ヒヨドリといった、強く鳴く鳥の個体数が多くなるのは予想どおりであった。メジロ・ヤマガラは確認できたが8月上旬でさえずりをやめたウグイス、今日のセンサスでもさえずりは全く聴かれなかった。ただ今回も時間的な問題も感じられるので、もう1回、早朝の時間帯の観察を行なうことにしようと思う。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10


2016 8 14 室林道ラインセンサス
2日連続のセンサスとなった。昨日、ウグイスやソウシチョウのさえずりが皆無であり、今までとは急な変化を感じたのであったが、たまたまの可能性もあると思われ、確認の意味で今日のセンサスとなった訳である。結論は昨日と変わらなかった。ウグイスは、夏の終わりによく聞かれる若鳥のぐぜりが聞かれたのみで、あとは全て地鳴きである。お盆がさえずりの境目になることは認識できているので平均的なさえずりの終わりのように見えるが、記録を紐解いてみようと思う。個体数ではメジロが1番だ。群れで移動しながら採餌している。その他には、ヤマガラ・ソウシチョウ・サンショウクイ・キジバトなどを確認。キジバトののんびりと鳴きかわす声が夏の風物詩ともいえる。さえずりをやめ気配が無くなった感のヤブサメがたった一声だけの地鳴きをしたのが印象的であった。

①ヒグラシなど             ②室林道では珍しいミンミンゼミ
鳴き声 鳴き声


室林道1 室林道2 室林道3


2016 8 13 羽根・長根の田んぼ
先生とふたりで田んぼ道を野鳥観察した。雲が強烈な日差しを遮ってくれてはいるが反面蒸し暑く感じる。小さな子たちがいないのはかえって安心だ。山陰川ではカワセミこそ見られなかったが黒色のトンボが川面をすいすい。繁殖行動なのか?民家を抜け田んぼが広がると、電線にはツバメがおよそ30羽ズラリと勢ぞろいしている。子どものような個体が多いように見受けられる。再び山陰川の橋を渡るといよいよ羽根・長根の田んぼが見えてくる。稲穂が頭を垂れはじめ秋の実りももうすぐだ。田んぼ道で早速セッカの出迎えを受ける。鳥に旬という言葉を使えるのなら、セッカはまさに今の鳥であろう。田んぼのあちこちでポカリと穴が開いているのをみて先生が「なぜ穴があるのですか?」と言われた。「ジャンボタニシの害です。」「大きなタニシと毒々しいピンクの卵が見えるでしょう。」と説明する。雑草の多い田んぼ、全く無い田んぼにも心惹かれたようだ。「稲の刈り取りを終え風の向きが南から北に替る頃、ここ一帯をノビタキの南下個体が通過するんですよ。」とお話しすると、「土曜探鳥会ではノビタキを見た記憶があまりないですが、ノビタキは地味な鳥でしたか?」と返される。そこで、交通量が極めて少ない道の特性を活用して、野鳥図鑑を開き、ノビタキをはじめ様々な野鳥を図鑑で楽しむことになった。

セッカを眺める

探鳥会1 探鳥会2

2016 8 12 室林道ラインセンサス
野鳥の姿が少ないように感じた。日が昇り明るくなるにつれ鳴き声も増えたように思うので、今日が特に少ないと断定することは無理がありそうだ。ヒヨドリが大部分で、ヤマガラ、キビタキ、メジロ、ソウシチョウが少々。ウグイスのさえずりが全く聴かれなかったのには少々驚かされた。換羽の時期に入ったのだろうか?いづれにしてもこの結果だけでは心もとない。もう一度センサスをして8月中旬のデーターとしたいと思う。

2016 8 7 高嶺
茶臼山から売木村経由で高嶺に移動する。麓の道の駅は車でいっぱいであった。会社現役の頃、職場の友人とお風呂に入ったことを思い出す。しかし、野鳥観察でこちらに来ることは数えられないくらい多いのであるが、観察が終わればさっさと帰宅の途につくことに決めている。4日前の帰り道での豪雨が生々しい。雲の様子を気にしながら山頂に通ずる登山道を走らせる。今度は急変する前に帰らなくては。麓で車から降りて立派な山容を眺めると、山からふわりとパラグライダーが漂っているのが見られた。天候は最も気にするスポーツであろうから、まずは上天気の部類に入るのかなと思う。今日でで2度目の高嶺であるが、先回は、個体数を確認したくて歩いてラインセンサスしたため、山頂まで行きつかず、今日、コマドリを聴いた所まで何とか歩いたのである。今日は山頂まで行こうと車に乗っての観察としたために、逆に個体数の確認まではできなかったのは仕方がない。可能性の高い個所で車を停めてコマドリの出現を待つ。むろん姿が見えるわけではなく、深い谷間の下から微かに聞こえてくるさえずりを聞き逃さないようにするのだ。ソウシチョウは登山道の入り口からここに至るまで盛んに鳴いていた。そして、谷底からも聴こえた。それに呼応するように近くでウグイスも鳴く。コマドリが鳴く条件の場所にはソウシチョウ・ウグイスがいることは、蛇峠山でも確かめているし、つい1時間ほど前に聴いた茶臼山でもそうであった。ここは腰を落ち着けて待とう。側をパラグライダーをピストン輸送する車が通過してゆく。いま下って行ったのが再び登って来るまでは待とうと思う。そして、実際の時間は10分程度であろうが、永く待ったかいがありコマドリのさえずりが、本当に微かに、ひと声ふた声と聴こえたのである。蛇峠山の時よりも微かで、そのため一層貴重なものに思える。むろん録音も試みた。しかし、その後は一向に鳴かない。天気も気になる、とりあえず山頂には行こうと、泣く泣くその場を離れることにした。山頂付近は穏やかで、いまちょうどパラグライダーが飛び立ったとこであった。操縦者の声が聞こえるくらいに近いのだ。それは女性の声である。どうやら、その人は、インストラクターと一緒に飛び立ったようなのだ。「すごい!」という言葉が聞こえてきたから間違いないだろう。高嶺にはバイクの縦隊はさすがに無かった。けれども両方で見た無線マニアが印象に残った。アンテナを立て、発電機を回し、車の中には自慢の機材。自分の事を棚に上げて、「実にさまざまな趣味の人がいるんだなあ」と感じ入った次第。

①平谷の街から見た高嶺の堂々たる山容   ②—⑦山頂付近  ⑥パラグライダー(インストラクターと共に初めて飛び立つ女性)
 

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5
高嶺6 高嶺7

2016 8 7 茶臼山ラインセンサス
わずか4日前に長野県(蛇峠山:阿智村)まで鳥を見に行き、コマドリに合えたという喜びと引き換えに、とても緊張して土砂降りの山道を帰ってきたのに、再び茶臼山と高嶺(売木村)に出かける。そして、信じられないことに、茶臼山でコマドリを確認したのであった。今年の春から毎月、茶臼山のネックレスのようなセンサスコースを回ってきたのに全く確認することができなかったコマドリが繁殖も後半の8月になってさえずっているなんてことは、全く想像することすらできないことであった。そこは、左回りのコースで、あと少しで愛知県に入る場所である。ウグイスやソウシチョウがさえずる森の中からコマドリのさえずりが聞こえた。この日はいつになくバイクやマイカーの量が多かった。けたたましいエンジン音が野鳥の書き声を消し去る。しかし、コマドリはこれらの騒音をものともせずに鳴いていた。録音を聴いてみると、バイクの接近にさえずりを合わせているかのように感じられてならない。意気を感じる。牧場の上ではツバメが飛び交っている。普通のツバメだけでなくイワツバメ・コシアカツバメもいたのにはびっくりした。ウグイスとソウシチョウが元気印の双璧であることは間違いない。ともに相手をライバルと見ているのだろうか。ごく近くで鳴いていることがほとんどだ。

エゾムシクイ地鳴き          コマドリさえずり            コマドリさえずり
鳴き声 鳴き声 鳴き声

夏休みで賑わっていた。
①ハシブトガラス  ②コシアカツバメ  ③—⑥サンショウクイ  

ハシブトガラス コシアカツバメ サンショウクイ1 サンショウクイ2 サンショウクイ3
サンショウクイ4 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4
茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9
茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14
茶臼山15


2016 8 6 寺ノ入林道ラインセンサス

今年の立秋を知べたら8月7日であった。明日以降は残暑見舞となるわけである。常識と言ってしまえばそれまでのことであるが、私にはそういった常識が少々乏しい。昼間の長さは確実に短くなっている。繁殖行動を促すものとして日の長さがよく言われる。子どもたちを養うための食物が豊富になる季節を狙って繁殖行動に入るよう、進化の過程で、行動を司る対立遺伝子に対しダーウィンの自然淘汰が働いたと考えられている。昼間が短くなることは野鳥たちにどのような行動を指示しているのだろうか。寺ノ入林道を最初から最後までキセキレイが付き合ってくれた。駅伝のように交代していると判断しそれぞれ別個体として記録したが、よく似た姿なので、もしかしたら1個体がフルマラソンで頑張っていたのかも! カラ類が何度も観察された。特にヤマガラが多かった。ヒガラはさえずり個体とスギの樹で採餌する個体の2個体。シジュウカラは意外と静かである。キビタキのオスが枝に静かにとまっている。オオルリもキビタキもさえずりをやめているので、姿を見つけられるのはほとんど幸運だけである。地元の室林道ではカケスを真夏に見ることは無い。寺ノ入林道は流石に標高も高くて(600メートル)繁殖に適しているとみえてセンサスの間に幾度もだみ声を聞いた。寺ノ入林道はウグイスの声が際立って少ないという特徴がある。この日はとうとう1羽も確認することができなかった。ウグイスとセットでいるような鳥がソウシチョウである。おもしろいことには、ソウシチョウも、ここ寺ノ入林道ではあまり見かけないのである。開けた場所にアキアカネが群れになっていた。秋の深まりとともに平地に下り、赤さを増してくるのであろう。

標高600メートルでのセンサスは快適です。
①カケス  ②③キジバト  ④⑤キセキレイ

カケス キジバト1 キジバト2 キセキレイ1 キセキレイ2
寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4


2016 8 3 蛇峠山ラインセンサス

室林道ラインセンサスを終えて一度家に戻り用事を済ませ、もう11時も回っていたが、茶臼山か蛇峠山に行こうと思い立ち出発した。両方は無理なのでどうしよう? 何を天秤にかけようか?と考えをめぐらす。ここは素直に、どちらの鳥を見たいか、と自問する。そう問われたら答えは決まっている。蛇峠山のコマドリを確認したい、今年最後のさえずりを聴いておきたい、が正直な回答である。現地までの時間は片道30分以上余計にかかる「が、ラインセンサスコースが短かくて茶臼山よりも1時間以上短縮できる。トータルではほぼ同じである。平日で天気もいまいちなので車が少ない。治部坂までスムーズにやってきた。設楽町では雨も降っていたので心配したが、蛇峠山では薄日もさしている。ただ、雷鳴がしているので、いつ何時降られるかもしれない。センサスコースの標高は1400メートルから1600メートルもある。落雷は怖いので無理をしないことにする。山頂まで行こうとは思うまい。治部坂から馬の背までは車道で、馬の背からは徒歩でセンサスすることになるが、馬の背の手前でアカハラの囀りを聴いた。急いでエンジンを止め、代わりに録音機の電源スイッチを入れる。毎回であるが、録音可能になる時間が実にまどろっこしい。エンジンを止めるとアカハラの声が2か所から聞こえることが分かる。馬の背に着いた。1台の車が止めてある。近くからエンジン音が聞こえるので、作業者が乗ってきたのだと分かった。雷鳴がひっきりなしに聞こえるが、そんなに近くではなさそうなので歩き始めることにするが、折りたたみ傘だけはバッグに入れておく。確認できる鳥のほとんどがウグイスとソウシチョウである。両者は隣人どうしと思うくらい、同じ個所で一緒に鳴いているのである。鳴き声を競い合っているかのようでもある。結局、この2種で終わってしまうのあろうと諦の気持ちで標高を上げてゆく。鳥がダメならそれ以外で。草花などを撮りながら散策を楽しむことに気持ちを切り替える。アサギマダラもいたしマツムシソウも咲いていた。あとは、あの鳥がさえずってくれたら。そんな願いもむなしく、いつのまにか山頂直下まで来た。あたりは雲に覆われ墨絵状態。雷さまも頑張っているので、山頂手前で引き返す。ザクザク音を立てて軽快に下るが気持ちは暗い。あの鳥がいない。ひと声でいいから鳴いてくれないか。3分の1ほど下った、今まででも1番コマドリのさえずりを聴いた個所に来た時、奇跡ではないだろうか、ウグイスとソウシチョウが競い合うその奥の方から、随分遠いのか弱々しい声で「ヒーーン」とコマドリの鳴き声がした。慌てて録音機の電源を入れる。10秒くらいの待ち時間がやけに長い。コマドリの鳴き声の間隔は随分幅があるようだ。間隔が長いと3分は待たねばならぬ。この個体はどうであろうか。うれしいことに間隔は短い方であった。ウグイスが鳴くとコマドリが鳴く。別段合わせているわけでもないだろうに。ウグイスが、「コマドリさん、鳴き比べだ、俺の後に続けよ。」と言っているように感じた。「うるさいだけのソウシチョウと競争しても仕方がないやね」とも。主役格の4種(アカハラ・ウグイス・コマドリ・ソウシチョウ)以外は本当に寂しかった。名前だけ上げてみると、ヤブサメ・ゴジュウカラ・コガラ・ホトトギス・アオゲラ(アカゲラ)である。帰路は緊張を強いられた。設楽町で土砂降りに遭遇したのだ。

ウグイス・コマドリ・ソウシチョウの鳴き声
鳴き声 コマドリのさえずり(微かに聞こえます)

鳴き声 雷鳴を合図に、ソウシチョウとウグイスが鳴き声対決

鳴き声 アカハラのさえずり


雷鳴が聞こえる中、ラインセンサスを行ないました。

⑥アサギマダラ  ⑦マツムシソウ

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 蛇峠山10

2016 8 3 室林道ラインセンサス
いま室林道で最も目に付く鳥はソウシチョウであろう。彼らを見つける場所といったら意外にも若いヒノキ林の縁である。明るい場所は好きではないみたいだ。灌木の低い場所からヒノキの中段辺りまでの幅広い範囲で行動している。10羽くらいの群れに出合ったので幼鳥がいないか探してみた。そもそも幼鳥そのものがイメージできないのでこの試みは失敗に終わった。ほとんどの図鑑には載っていないであろう。Webサイトから探すしかなさそうだ。幼鳥は相変わらず多い。ウグイス・ヒヨドリの幼鳥を見つけた。林道沿いの樹から何かが飛び立った。1瞬で姿はほとんど見えなかったが、過去の経験からサシバとの判断を下した。しばらくして、空からサシバの鳴き声がしたので、内心、シメシメと思った次第。今日の囀り種は、ウグイス・ホオジロ・メジロ・イカル・サンショウクイ・ソウシチョウである。先日はよくさえずっていたセンダイムシクイはだんまりを決めていたようだ。


2016 8 2 羽根・長根ラインセンサス

雄大積雲が円柱のようにそびえる。まさに夏の空模様だ。私は、散歩をする人も見当たらない日なた道を、鳥の声を頼りにセンサスをしている。最近買った、首筋をアルミ生地で覆われた、農作業によく使われている帽子をかぶってみたが、なんとなく暑さが和らげる感じがする。田んぼによって多少の進み遅れはあるが、稲穂ができていて秋の収穫にまっしぐらといったところだ。今の目当てはセッカであろう。オスが縄張りを見回る様子がつぶさに観察できる絶好の時期であるからだ。セッカの姿はとても小さいが、縄張り内のメスの個体数はどのくらいなのか?いわゆる一夫多妻なのだ。セッカの巣は当然ながら田んぼの稲の中か畔の草むらにあろうが、そこはまさに生産現場であり、人間が常に入り込み作業を行なう所なのだ。最後には稲刈りで丸裸になる運命にある。海岸端の芦原などで営巣するセッカたちはそのような運命を気にする必要はない。稲刈りとヒナの巣立ちとが競争関係にあるので、抱卵・育雛のタイミングを計ることは繁殖の成否にかかわる大事なことである。豊川市内でみても萩町は早稲を栽培しているので稲刈りは8月下旬から始まる。それよりも1月以上遅い所も沢山ある。それぞれの場所で繁殖しているセッカたちは、どのようにして最適の時期に子育てをしているのであろう?

セッカの鳴き声
鳴き声


出合った野鳥や昆虫など

①—④セッカ  ⑤カワラヒワ  ⑥ツバメ  ⑥⑦ギンヤンマ  ⑧—⑪アゲハチョウの仲間  

セッカ1 セッカ2 セッカ3 セッカ4 カワラヒワ
ツバメ ギンヤンマ1 ギンヤンマ2 アゲハチョウの仲間1 アゲハチョウの仲間2
アゲハチョウの仲間3 羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4
羽根・長根5 羽根・長根6 羽根・長根7



2016 7 31 室林道ラインセンサス

ツクツクボウシの声を聴いた。室林道ではツクツクボウシ・ヒグラシ・アブラゼミが主だった種であるが、近ごろはクマゼミもちゃっかり仲間入りしていて、今日なんか先輩のアブラゼミを超す勢いで鳴いているのだった。鳥の方もさえずりあり幼鳥ありでセンサスをしていても楽しい限り。ウグイスはお盆過ぎくらいまではさえずってくれると思う。意外によくさえずるのがセンダイムシクイである。夏鳥が大半さえずりをやめた中でひとり気を吐いている。ひとりではなかった。訂正したい。ソウシチョウもまた活発にさえずりをしたり、群れになり採餌行動をしている。繁殖していても不思議ではないように思う。ホトトギスが鳴いた。今年はホトトギスの声を聞く機会が少ないように感じる。

セミの声 野鳥の鳴き声が消されそうだ
鳴き声 クマゼミとアブラゼミ
鳴き声 ウグイスとセミの声

室林道では幼鳥の姿が多い

①ヒヨドリ  ②③メジロ  ④—⑥シジュウカラ   ⑦ソウシチョウの成鳥

ヒヨドリ メジロ1 メジロ2 シジュウカラ1 シジュウカラ2
シジュウカラ3 ソウシチョウ 室林道1 室林道2 室林道3


2016 7 24 ふるさと公園
公園の中の様子が変わっている。アメリカや世界中で評判になったゲームが日本でも配信され、それをスマートホンなどに取り込んだ人々が一斉に野外に繰り出したのである。キャラクターを見つけて取り込むのだそうだ。その脇を自分は、公園にいる野鳥に出合うため目と耳を総動員している。探すことは共通している。しかし、どうしても、彼ら(ゲームをしている人)と気持ちを共有できない気がする。バードウォッチングもポケモンGOゲームも同じなのかな?この公園は広大かつ自然的。草花・昆虫・野鳥と目的に合わせて学ぶことができる。自身やペットの健康を目的として訪れる人々も無論多い。野鳥に限らないが、いままさに、自分の子孫を残すための行動が佳境にはいってきている。ツバメたちはヒナへの食べ物を求めて飛び回っている。よく見ると、虫をくわえた親鳥や、巣立ちして親からの援助がなくなった幼鳥の姿がある。これらは繁殖期の今だからこそ見つけられるものだ。ホオジロの好む環境と公園とがぴったりしているのか、やたらとホオジロの姿が多い。少し歩けばホオジロに当たる。当然ながらその中にはさえずり個体もいる。ウグイスを別にすれば公園でさえずる鳥と言えばホオジロである。オオルリやキビタキはもうさえずりはやめた。だから、ホオジロのさえずりは貴重品なのだ。美しい花も今見ごろだ。ハスは白とピンクで清楚な感じを受ける。箱入り娘か。オミナエシは素朴な田舎娘。紅色のカワラナデシコは妖艶な大人の女性か。人間の女性に向かってカメラを構えたら問題になるが、公園内の草花ならばだれも咎めない。当人たちは、「私をきれいに撮って」と言っているのではあるまいか。

ホオジロとウグイスのさえずり
鳴き声

ウグイスのさえずり
鳴き声

園内ではさまざまな花が咲いている。 一方では、秋でもないのに突然葉が茶色に、枯れてしまう運命の樹木もちらほら見受けられる。

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7

2016 7 21 茶臼山ラインセンサス
室林道のセンサスを終えて、休むことなく、次の目的地の茶臼山へと車を走らせた。平日の昼間なので交通量もかなり多めで、みんな仕事をしているんだなあと、趣味に時間を費やすことができることをありがたく思う。茶臼山はひっそりとしていた。スキー用のリフトが空気だけを運んでいる。夏での茶臼山の楽しみは、高原らしい鳥の鳴き声を聴くことに尽きる。その代表格はカッコウでありアカハラでもある。近年、それらの鳥たちの声が聴かれなくなってしまった。特に、アカハラとマミジロは、自分にとって、茶臼山で鳴き声を覚えた思い出ある鳥なのだが、この両者とも、この夏は聴かれないままだ。ウグイスとソウシチョウがライバル関係にあるのかどうかは分からないが、必ず両方の鳴き声が近くで聴かれるようだ。ソウシチョウの棲息拡大は目覚ましく、ウグイスが競争に負けてしまうのではと危惧した時期もあったが、今のところは大丈夫そうだ。逆に、ソウシチョウの猛威に陰りが見え始めたと思える。鳴き声の大きさ(グループの大きさ)が以前よりも小さく感じられるのだ。それはそれで歓迎すべきと思いたい。ただし、標高が平地に近い我が室林道では、ソウシチョウの越夏を観察しているのであるから、茶臼山の棲息地縮小(はっきりとは分からない)はより広範囲への放散の結果に過ぎないのかもしれない。この日は珍しい鳥を2種見つけた。センサスコースのほぼ最高点(1300mくらい)でエゾムシクイの地鳴きを、南アルプスが一望できる開けた場所でアオジのさえずる姿を、共に、茶臼山では久しく出合えなかったものを、幸運にも見つけることができたのだった。アオジの姿は双眼鏡でもとても小さくて、さえずる声だけが頼りであった。自信はあったが、スコープで姿を確認できたら安心できるのになと思った次第。滅多にさえずりを聞かない鳥はどうしても不安が付きまとう。春から夏にかけての季節が平地よりも1か月ほど遅い茶臼山では、アジサイの花がまだ見頃であるし、ねじ花も紅色の花をつけていた。秋から冬へはの移行は反対に早くなる。そこで疑問、センサスで見つけたアサギマダラであるが、この個体は、北上個体なのか南下個体なのか?

珍しい鳥を見た
鳴き声 アオジのさえずり

鳴き声 エゾムシクイの地鳴きとソウシチョウ

ラインセンサスでであったもの、風景

①アオジ(上記鳴き声個体) ②③キセキレイ(オス夏羽)  ④ウグイス  ⑤アサギマダラ  ⑱牧場で憩う二ホンジカ

アオジ キセキレイ1 キセキレイ2 ウグイス1 アサギマダラ
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13


2016 7 21 室林道ラインセンサス
野鳥のさえずりがやや下火になると入れ替わりに、セミたちのコーラスが日ごとに賑やかになり始めた。ヒグラシとアブラゼミがその主役だ。平地で鳴くクマゼミは、室林道では、あまり聴いたことがない。ウグイスのさえずりは、例年どうりなら、8月半ばまで続くと思われるが、オオルリやキビタキなどの夏鳥のさえずりは、最近になって、かなり減ってしまった。今の時期は、無事に巣立ちを終えたヒナたちが、ぎこちなく枝から枝へと食べ物を求めて飛んでいる姿が見られる好機だ。エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・オオルリ・キビタキなどはよく姿を見せてくれる。頭上にばかり気を取られると、コジュケイの親子が林道を横断する様子を見過ごしてしまうかもしれない。カルガモの親子と比べても可愛らしさは引けを取らない。


①②コジュケイ(写真の個体以外にも、親子で4羽ほどいた) 

コジュケイ1 コジュケイ2 室林道1 室林道2 室林道3

2016 7 16 寺ノ入林道ラインセンサス
土曜探鳥会を終えた後、体制を整え(昼ご飯を食べ)三河湖に出向く。幸い天気は大丈夫そうだ。今日は何に出合えるだろうか。空は厚い雲に覆われ直射日光の洗礼は受けなくて済みそうではあるが、雨の方が少々心配だ。荷物にはなるが傘を持ってゆくことにする。最初のうちは野鳥の声がほとんどなく、やはり、時間帯に問題があったかなと気をもんだが、林に入ると徐々にではあるが様々な声が聴かれるようになった。オオルリがさえずっていたが、なんとなく、今まで聴いてきたのよりも線が細い。もしかしたらメスかなと思ったが、暗い木立の枝にとまっていたのは正真のオスであった。奥からも、相槌を打つようなオオルリのさえずりがあった。それにしても両者の節回しが単調である。同じ場所にはヤブサメがいて、例の虫のようなさえずりではなくて、舌打ちをしているような地鳴きを聴かせてくれる。オオルリとは反対の山側にはクロツグミがいた。こちらも、2羽でさえずり合戦をしているようだ。クロツグミのさえずりの魅力は底抜けの明るさ。多彩な節回しは他の追従を許さない。この鳥がどうして三鳴鳥に入らなかったか考えたことがある。もし西洋人が判定したのなら、コマドリかオオルリのどちらかを落としていただろう。日本人の独特の鑑賞眼は、表面的な黴を善しとしなかったのであろう。深味を重視したのだと思う。ウグイスが少ない寺ノ入林道ではあるが、この日は2個体確認した。室林道や茶臼山に比べて極端に少ない値の原因は、私のこれからの研究テーマとしよう。

緑滴る雨上がりの寺ノ入林道

⑥シカが皮を食した痕

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道12

2016 7 16 室林道
今日の参加者は子ども5人と大人5人。土曜探鳥会も随分と様変わりした。大人たちの鳥好きは保証できるが子どもたちははたして?。好きになって欲しいと思う。林道の入り口でサンコウチョウが鳴いていた。声が大きく、直ぐ近くにいるようだ。そして、その声の主を見つけた。さえずりと地鳴きを混ぜ合わせた声であったため、尾の長いオスを期待していたのであるが、結果は予想に反してメス。おかげでメスのさえずりについて説明することができた。オオルリやコマドリもオスだけでなくメスもさえずりをすることがある。さえずりはオスだけの専売特許ではないことを知ってもらえたことは、オスの姿が見られない残念さを凌いでいた。ウグイスやキビタキなどの華やかなさえずりが聞かれなかったにも関わらず、本日の探鳥会は随分と盛り上がった。その主役はメジロやカラ類たち。地鳴きではあるが可愛らしい声のする方を探せば、葉の間を転げまわるようにして採餌している小鳥たちを、あちこちで見つけることができた。中には種名の同定ができなかった個体も。そんなことは当たり前だ。樹のあちこちに散らばるほんの一瞬の姿を、余すことなく目に焼き付けることなんてできっこないのだ。もう一つ、鳥ではないが、みんなの目を釘づけにしたものがいる。一見、家を失って気の毒な姿のカタツムリのようであった。まさに、巨大カタツムリであまり気持ちの良いものではない。メンバーは思い思いにスマホアプリからいくつかの候補を探しているが、携帯しか持たない私は蚊帳の外である。そして、ヤマナメクジの結論に至った。

③ヤマナメクジ

探鳥会1 探鳥会2 ヤマナメクジ


2016 7 12 室林道ラインセンサス
ひと仕事を終え、パンとアイスクリームをかじって(野外作業で体が熱くなったので)室林道へ向かう。時間的には最も不利ではあるが、やれるときにやっておこうとの気持ちであった。センサスしてみると想像していたよりもずっと野鳥は活発であった。メジロの群れが採餌している様子や、サンコウチョウの姿(メス)を見ることができたのはよかった。ホトトギスであるが、飛来して間もなくは、頻繁に描き声を聴くことができていたが、近ごろは全く鳴かなくなった。それが、昨日、ふるさと公園でホトトギスの声を聴き、久しぶりだなと喜んでいたのだ。そして、今日の室林道である。何やら関連を考えてしまう。毎年、夏が近づくと室林道でキセキレイを見かけるようになる。室林道で繁殖しているのではと思う。

2016 7 3 室林道ラインセンサス

夕方からの野鳥観察は、日の出前に次いでベストタイムであると信じて疑わないが(最近は夕方に出かけることが増えた)、はたして本当にそうなのかと思うこともある。ならば比べてみればいい。と言うわけで、朝の様子を見に室林道へ向かった。7時40分開始なので、朝の賑わいは一段落したのかな?と心配していたが、ウグイスやキビタキのさえずりよりも、無言ないしは地鳴きをしながら採餌をしているメジロ・センダイムシクイ・キビタキやオオルリの幼鳥の方に注意の目が注がれているのを感じた。採餌活動は朝の方が活発なのだろう。また、光線の加減からいっても夜に向かう方が行動を把握しずらいともいえる。個体数の把握だけが目的ならばそれでもよいかもしれない。しかし、行動の観察もするなら、定番といえる朝の方に分があがるようだ。2つほど目立ったことがあった。ひとつ目はヤブサメの地鳴きが聞かれるようになったこと。ふたつ目はソウシチョウが餌をくわえているのを見たことである。ヤブサメは、夏鳥として飛来して来て以来、オスのさえずりをかくにんすることがほとんどであった。毎年、梅雨のころになると、徐々に地鳴き個体が増えているように感じている。そんな時期に今年もはいったようなのだ。ソウシチョウの採餌は、間接的ではあるが、ヒナを育てている証拠のように思える。オオルリ・キビタキはとかくオスのきれいさに目を奪われ勝ちであるが、繁殖行動で考えたら、メスや若鳥(巣立ち雛も含む)にもっと注意を向けないといけない。今日のラインセンサスは、そのようなことをあらためて教えてくれたような気がする。

センサスで見たもの

①-④オオルリ   ⑤ヤマガラ  ⑥キビタキ  ⑦-⑨ソウシチョウ  ⑩-⑫イモリ
 

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 ヤマガラ1
キビタキ1 ソウ1シチョウ ソウシチョウ2 ソウシチョウ3 イモリ1
イモリ2 イモリ3


2016 7 2 富士山高鉢(富士山スカイライン

夏のマイカー交通規制(7月9日~)が始まる前に富士山に行こうとタイミングをはかっていた。そして、今日が最後のチャンス。初めて「新東名」を自分で運転した。カーブが緩やかで路面がきれい、当然ながら、「東名」には悪いが、こちらの方が走りやすい。復路は「新富士」から「岡崎東」まで「新東名」をフルに利用した。私の地元「萩町」もほんの少しではあるがトンネルと橋梁が通っていて、開通前の見学会で歩いた本線を、今100キロで走っているのかと思うと感慨もひとしおであった。新冨士インターから富士スバルラインの道順で間違いをしてしまった。ナビには新東名は載っておらず、いわば勘で行ってしまったが、案の定であった。一般道に降りた後はナビが働いてくれたので、初めて通る道も不安なく進めていくことができた。富士山の稜線がはっきり分かるまでに雲が切れてきた。昨年も、ほぼ同じ日の7月3日に冨士に来た。あの日は、「東名」を走っている時から雨脚があった。なんとか雨があがって欲しいと願いつつ、今日と同じ場所に着いた。雨の収まる気配は無かった。ラジオから流れる、富士市に大雨警報が出されたというニュースを聞いて下山した。2合目の「高鉢」が私のフィールドである。3合目や5合目にも行ってみたが、幹線道路から離れて散策する所が無いことが分かった。その点、2合目の高鉢は散策路が整備されている。標高は1500メートルで、5合目より1000メートルも低いものの、野鳥観察フィールドとしては1番お気に入りの所なのだ。今日はラジオも自賛した。散策路の入口の表示板に「熊出没」の文字があったことを思い出したからだ。鳥のいる所ではスイッチを切る。それだけことで問題なくいった。センサスのコースで最もよく鳴いていたのはミソサザイであった。次いで、メボソムシクイ。高山鳥が2番目に多い。さすがは富士山といった所か。そして、標高1300メートルの茶臼山ではほとんど絶望的なコマドリが、高鉢では、歩いたコースだけでも3個体も確認できたことが、私にとっては驚きであった。ほぼ同じ標高の蛇峠山(阿智村)のコマドリを、富士山ではより身近に感じることができる、そんな感覚であった。それ以外には、ルリビタキ、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラ、コサメビタキ(またはエゾビタキ)などの魅力的な鳥のオンパレードであった。1回だけでもいいから毎年来たい所、それに相違いない。

2合目高鉢にて(標高1500メートル)

鳴き声 コマドリの声に誘われ
鳴き声 ヒガラとコマドリ
鳴き声 メボソムシクイ
鳴き声 ミソサザイ


①②ミソサザイ ③-⑤の全景写真は西臼塚駐車場から ⑤5合目   ⑥-⑭高鉢散策路 笹がすべて枯れていた

ミソサザイ1 ミソサザイ2 富士山1 富士山2 富士山3
富士山4 富士山5 富士山6 富士山7 富士山8
富士山9 富士山10 富士山11 富士山12


2016 6 26 室林道ラインセンサス
今日も日が沈む2時間ほど前からセンサスを開始した。鳥の鳴き声に関して言えば早朝とあまり変わらないくらいよく鳴く。声が頼りの室林道センサスではここが肝心なところだ。最近活発に鳴いていたオオルリとサンショウクイが共に、まったく鳴かなかったことが気になった。あとは5日前とほとんど変わらない。ウグイスとキビタキはとても活発にさえずっていたし、ホオジロ・センダイムシクイ・メジロが思い出したようにさえづるのも一緒であった。これらのさえずり個体は毎回、ほぼ同じ場所で鳴いていることは間違いなさそうだ。なわばりをしっかり守っているのであろう。ソウシチョウも必ずさえずりをしているが、そのエリアはほぼ一緒。今のところは限定されているようではあるが、年を重ねる毎に範囲が広がる可能せいはあると思う。そのことは、茶臼山で見てきたことが証明していると思うのであるが。いずれにしても、しっかり観察する必要がある。


エナガの幼鳥

エナガ1 エナガ2

2016 6 26 羽根・長根ラインセンサス
風の通り道が早苗が波打たせる。経験は無いが、これが砂漠の砂嵐か雪景色の中での吹雪であったなら、とても今のようなのんびりとした気分ではいられまい。北西から吹いている乾いた風で晴天の暑さが少し和らぐ。車を降りたらセッカの元気のよい鳴き声がしていた。羽根・長根の田んぼにもようやくセッカの活躍する時が来たというわけか。「ヒッツ・ヒッツ・ヒッツ」の鳴き声が何かの鳥に似ていると考えてみた。どうやらそれは、山付きの鳥で、特に、春と秋の移動時にいつも気にかかるエゾムシクイの地鳴きに似ている気がするのだ。伝統的な形態的な分類ではウグイス亜科でくくられていたため声が似ていてもいいのかなと思うが、最新の分子系統による分類によるとムシクイ科・セッカ科と全く別の科に分けられてしまったので、何か府に落ちないところである。もっとも、エゾムシクイの方は地鳴きでセッカはさえずりなので、たまたま似ていただけのことなのであろうが。ハクセキレイとセグロセキレイの幼鳥のを見分けるのはかなり難しいものだ。写真にしてじっくり図鑑と見比べれば分からないでもないが、私自身、肉眼では区別ができないことを白状しておこう。ただし、一声でも鳴いてくれたなら自信をもって言い当てられる。両方の幼鳥を見つけたが、鳴いた個体は直ぐに記録できたが、鳴かなかった個体は疑問符が付いている。ちなみに、私の地元で夏季にキセキレイを見ることができるのは、山陰川の最上流部か室林道のような、いずれにしても少しでも涼しい場所に限られている。今は、田んぼの中は水が引かれているため鳥の種類は限られていて、自然とあぜ道や農道などを探すことになる。そこで見つけたのがヒバリやケリである。ヒバリが餌を採りながら徐々に近くに寄って来た。こちらが静かにしていれば結構近くまで大丈夫のようだ。動いてはダメだ。これも写真の威力であるが、ヒバリは小さな巻貝の小どもらしいものを採っていた。これも肉眼では全く分からなかった。その他では、カルガモのつがいが日向ぼっこ、ハクセキレイの子どもが水浴び、水浴をしたばかりのハシボソガラスは羽がびしょびしょになっていた。

早苗の上を渡る風が爽やかであった

⑤⑥ケリ ⑦⑧ダイサギ  ⑨-⑪ハクセキレイの幼鳥が水浴び  ⑫-⑰ヒバリのエサ取り  ⑱カルガモ

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 ケリ1
ケリ2 ダイサギ1 ダイサギ2 ハクセキレイ1 ハクセキレイ2
ハクセキレイ3 ヒバリ1 ヒバリ2 ヒバリ3 ヒバリ4
ヒバリ5 ヒバリ6 カルガモ

2016 6 21 室林道ラインセンサス
朝の雨がウソのような梅雨の晴れ間がのぞく。夕方からのセンサスにはもってこいの日であった。正午前に自宅でアカショウビンの声を聴いた。きっと繁殖しているに違いない?。室林道を歩いていた時も麓のあたりからアカショウビンを聴いた。萩のあちこちで鳴き声を聴いているので、多分、別の個体と思われる。サンショウクイやキビタキが萩で増えているようにアカショウビンも個体数を延ばすのであろうか?。サンコウチョウの声が聴かれた。こちらのほうは、昔に比べたらポピュラーではあるが、ここ数年、それほど増えているようには思えない。個体数の少ない鳥なのであろう。ソウシチョウのさえずりも日常的になった今後の経過を注視していかなくてはならない。


室林道

⑧キビタキ(幼鳥)

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 キビタキ


我が家周辺

①カワセミ(幼鳥) ②キビタキ  ③トビ

カワセミ キビタキ トビ


2016 6 18 高嶺

茶臼山のラインセンサスを終え、昼食を摂ったのち、売木村を経由して、平屋村に鎮座する立派な、高嶺に向かった。時間があれば、さらに蛇峠山にも登ってコマドリを確認したかったのであるが、高嶺の登りで体力を消耗し尽くしてしまい、帰りのドライブのことを考えて蛇峠山はあきらめた。茶臼山でもセミ(ハルゼミ?)の鳴き声が気になったが、高嶺はそれに輪をかけて騒々しかった。ウグイスなどの声量のある声でないとかき消されてしまうほどであった。山中がセミに占領されてしまったといっても言い過ぎではない。これほど多くのセミが羽化するのはなぜか?。外国では13年・17年ゼミなどと言われている、天敵の羽化と同期させない、大量発生で捕食を避ける、などといった説明がなされているセミがいる。規模は比較にならないのかもしれないが、それにしても野鳥などに比べたら何桁も違い過ぎる。この声(というよりも騒音に近い)を聴きながらひたすらに山を登る。ウグイスが多かったのは、先に述べたようにセミの騒音に対抗できる声量と聴き慣れた声があったためといっても半分は合っているだろう。エゾムシクイなどもいて不思議ではないがこの状態では難しかった。1時間を登りに、40分を下りに費やした。それでも2016年最初の高嶺であることを肝に銘じて、できるだけ丁寧に記録を採っていった。


ハルゼミの大合唱にソウシチョウもタジタジ
鳴き声


全山がカラマツ林。 緑がまぶしい高嶺センサスコース。

高1嶺 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5


2016 6 18 茶臼山ラインセンサス
芝ざくら祭りの喧騒がうそのように静まった茶臼山であった。イベント頼みの弱点が見られた気がする。料金収集人のいなくなった駐車場におり立つと付近から野鳥の鳴き声が聞こえてきた。ホオジロとコルリのさえずりであった。コルリとは珍しい。これからのセンサスに期待が高まる。今の高原で目に付くのは、意外に思われるかも知れないが、顔が黒く夏羽に化粧直ししたキセキレイである。じっくり見ると、黒と黄色のコントラストがキビタキとはまた違った美しさを見せてくれる。ホオジロのさえずる姿も多かったように思う。ソングポストで天空を仰いで懸命に歌っている。ウグイスのさえずりの多さは相変わらず。反対に少ないなと感じられたのがソウシチョウであった。例の茶臼山を席巻しているかのような勢いが無かった。茶臼山においてコマドリやミソサザイなどは、明らかに個体数が減少していると思っているが、この日は、ミソサザイの力強いさえずりを聴くことができうれしかった。コマドリのほうは全く駄目だ。夏季の高原の楽しみはカッコウの声を聴くこと。これが、ホトトギスやツツドリでは感動しない。そのように私の脳は洗脳されてしまっているのである。森の中の遊歩道でゴジュウカラを確認した。例の、頭の先から幹を下りてゆく姿はおもしろいものだ。


鳴き声 ホオジロとコルリのさえずりそれをかき消すようにハルゼミの合唱。
鳴き声 森の小川で聴いたミソサザイ。

梅雨の晴れ間の明かるいセンサスコース(森の中はひんやり、ホッとする)

①-④ホオジロ  ⑤キセキレイ

ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4 キセキレイ
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15

2016 6 15 寺ノ入林道ラインセンサス
1か月ぶりの三河湖「寺ノ入林道」をセンサスした。午前11時と野鳥観察には不利な時間帯ではあるが、贅沢は言っていられない。早朝や夕方に来たらそれはそれですばらしいと思うけれども、不利な条件でも十分に野鳥を堪能することができた。クロツグミは鳴き声のきれいな鳥として5本の指に入る鳥であるが、ウグイスやコマドリと比べ、バリエーションの豊富さでは断然上であろう。そのクロツグミのさえずりはもちろんであるが、あまりなじみのない地鳴きを聴くことができたのだ。センサスの後半で、辺りを支配するようなツツドリの声が聴こえてきた。音の高さが異なる2種類の鳴き声なので、つがい同士で鳴き交わしているように感じた。ツツドリが鳴き始めると同時に、クロツグミが地鳴きを始めたのである。何だか、ツツドリの声に反応しているかのようだ。ツツドリは托卵寄生鳥である。クロツグミは被托卵鳥であるのかは正直知らないが、今の状態を見ると、他の鳥と同様に托卵されているのかな?と思わせる。夏鳥はとても元気だ。オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・サンショウクイがさえずっている。寺ノ入林道の不思議があって、何とか原因を見つけたいと願っていることがある。それは、ウグイスが極めて少ないということ。この日も、たった1個体しか確認できなかった。

ツツドリとクロツグミ
鳴き声 クロツグミ地鳴き
鳴き声 クロツグミさえずり

⑥オニヤンマ ⑦イトトンボ(種名は?) ⑧⑨キビタキ  ⑩シジュウカラの死がい

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10

2016 6 14 室林道ラインセンサス
夕方からのセンサスが定着しそうだ。理由は、早朝と比べても野鳥の活発度は高ように感じられるからだ。サンコウチョウのオスを見た。地鳴きが聞こえる方に目をやったら、枝に、長い尾羽をだらりと垂らした、オスの姿が姿があった。薄暗い所なのでたとえカメラを持っていたとしてもまともには写らなかったT思う。オオルリは3個体確認できた。2個体は互いにさえずりを交わしていて、既に共につがいがいるのか気になるところである。3個体目のオオルリはさえずる姿を見つけられた。今日もソウシチョウのさえずりを聴いた。いよいよもってソウシチョウの定着が確実な情勢である。心情的には喜んではいられないが、観察者としては願ってもない事だと思う。


オオルリ・キビタキの鳴き声
鳴き声 オオルリ
鳴き声 キビタキとソウシチョウ


2016 6 11 観音山

今度の探鳥会、本当は羽根・長根に行く予定であった。しかし、アカショウビンの鳴き声が観音山の方向から頻繁に聞かれるようになり、探鳥会の行われている10時頃でも鳴いているのを視て、今度の探鳥会は是非観音山でと思い立ったわけである。参加者は5名。子ども2人とおとな3人と少し変わっている。観音山の麓までは車。あとはひたすら林道を進むだけ。幹線道路からも離れているので車の音もしない、静けさの中に野鳥の声だけが聞こえる、そんな心が落ち着く景色楽しみながらの探鳥会はまさに最高だ。鳥の多い少ないだけではないと思う。早速現れたのはソングポストでさえずるホオジロ。快晴の青空を見上げて鳴く姿をフィールド・スコープが鮮明に見せてくれる。肉眼で見つけるのは慣れが必要なくらい離れていても、スコープの威力は絶大だ。しかし、スコープまたは双眼鏡のお世話になる前に自分の眼で見つけなくてはいけないわけであるから、日頃から野鳥を見慣れておくことが大事であろう。シーダ松のジャンボ松ぼっくりが落ちている。昔、観音山はアカマツの山であった。松くい虫に駆逐されて裸山になり果てた頃の姿も覚えている。そして今のようにヒノキだけの山になった。従って植生に多様性は無く、萩の中では変わり種の山だろう。麓には杉の林があって昼間でも薄暗い空間となっている。そのような所を好むのはサンコウチョウである。この日も、少し遠くて声が弱々しかったが「ホイホイホイ」と鳴いていた。もう初夏と言っていいほどの天気、そうなるとどうしても聴きたいのはホトトギスの声だ。アカショウビンは無理でもホトトギスならと期待しながらの山登り。日陰で休むことにする。お菓子を頬張りながら、近くから聴こえる野鳥の声に耳をそばだてる。ウグイス、ヒヨドリ、そして待ったホトトギスが鳴いてくれた。


探鳥会光景
スコープで観察しているのはホオジロ。 ②はヒヨドリとホオジロ

観音山探鳥会1 観音山探鳥会2 観音山探鳥会3 観音山探鳥会4


2016 6 9 室林道ラインセンサス
夕方の室林道をセンサスした。前に1度同じ時間帯におこなった時は、野鳥の鳴き声については朝方とそん色無いくらい多かった。そして今日もほぼ同様であった。待った感のあったエゾムシクイの声をようやく聴くことができたのが、今日1番のできごとである。おまけに姿も見られたのだ。いつも迷うことであるが、これは繁殖個体なのか、北上個体なのか、または、南下個体なのか。それを考えるだけでもワクワクする。はたして、エゾムシクイの声はいつまで聴くことができるのだろう。オオルリの声も姿もよく確認することができたのに驚いている。特に、一か所に3個体(幼鳥・成鳥オス・若鳥オス)もいたのは経験がない。さえずりも、一時下火になったが、今日の様子は、そんなことを否定するものであった。どう考えたらいいのやら。真夏までは、暑さを避けての夕方センサスも良さそうだ。

エゾムシクイの地鳴き、終わりごろにサンショウクイも鳴いている。
鳴き声


①ニホンザル  ②オオルリ  ③④サンショウクイ
ニホンザル オオルリ サンショウクイ1 サンショウクイ2

2016 6 4 夜の探鳥会
天気予報では深夜から雨になるという。午後9時は深夜ではないと自分に言い聞かせて夕方を待った。昨日までの、久しぶりに天の川をながめることのできた晴天は終わりを告げた。もう1日遅く天気が動いていたのならと思うが詮無い事。せめて子どもたちが学校に戻るまでは降らないでほしいと願うしかない。次から次へと車から降りて来るのを眺めて待っていた。総勢24名の萩小の子たちが参加してくれた。毎年のことであるが、土曜探鳥会としては1番の参加者の多さである。遅くまで採餌していたツバメの姿もなくなりカラスがねぐらに帰るころ出発。ざわざわと子どもたちの声が後ろから聞こえてくるのは、人と人のつながりを感じられていいものだ。龍源禅寺境内が目的地ではあるが、道中がとても魅力的なのは夜だからなのかもしれない。夏の探鳥会なのに暑くない。境内で毎年出会っていたヒキガエルの姿が全く無かったのには少々驚いた。暫く静寂を感じたのち、恒例の肝試しを行う。最初に低学年の子にいい聞かす。「最初は怖いけれど最後は楽しいと思えるようになるから、思い切ってやりなよ」と。何回も何回も肝試しに挑戦する子が続出して頼もしく感じる。帰り道、室川でホタルの点滅を見て今日の目的を果たすことができた。最後は校庭前でスイカを食べた。先生もメロンとビワを持ってきてくれた。騒いでのどがカラカラの子どもたちには甘露の味であったろう。

本年度1番、24人の子が参加した探鳥会。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12

肝試しの様子
鳴き声


2016 6 3 自宅周辺
今朝も5時ごろアカショウビンの鳴き声を聴いた。萩の各地区の方からも、近くでアカショウビンの声を聴いたという話をよく聞く。鳥の師匠である山口仁さんも、「萩で繁殖している。」と言っておられる。意外にもアカショウビンはレッド・データーリストには入っていない。絶滅危惧種ないし準絶滅危惧種の名前リストを見ると、国際版と日本版(環境省)では微妙に違っているのが不思議だ。ヤイロチョウやサンショウクイは両方に載っているが、サンコウチョウは日本版には載っていないのだ。ヤイロチョウは昨年確認できたし、サンショウクイは萩でも繁殖していると思われる。サンコウチョウは道を歩いていても山付きの森から声が聴こえるほどである。そしてアカショウビン。リストに無いからと言って自分の中の希少性が減じたわけではないが(一度でいいから、しっかり姿を見てみたいと思う)、これほど頻繁に接すると、コジュウケイかせいぜいホトトギスくらいの並みな鳥になってしまった。昨日の夕方から風の向きが変わり、肌寒いくらいの夜を迎えた。今朝もまだその余韻が残って、野鳥を見て歩くという動機をつくらなくても、ただぼんやり散歩するだけでも気持ちがいい朝である。山の木々や野原の雑草や水田の早苗が朝日に輝いているのを見るのは贅沢な楽しみだと思う。

アカショウビンの鳴き声
鳴き声

気持ちのよい早朝バードウォッチング

⑤⑥⑦ツバメ(我が家)  ⑧スズメ(我が家)  ⑨—⑫ハクセキレイ幼鳥  ⑬-⑯セグロセキレイ幼鳥と成鳥

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 ツバメ1
ツバメ2 ツバメ3 スズメ1 ハクセキレイ1 ハクセキレイ2
ハクセキレイ3 ハクセキレイ4 セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 セグロセキレイ3
セグロセキレイ4


2016 6 1 室林道ラインセンサス
瞬く間に半年が過ぎようとしているが、時間の経つのがますます早く感じられる。今元気(さえずりが多い)なのは、ウグイス・キビタキ・センダイムシクイであろう。今日の目当てはその多数派ではなくサンコウチョウだ。例年に比べても声が少ないように思えるのだ。かえって民家の近くにある標高の低い林からのさえずりが多い。そういえば、室林道での確認も、かなり遠い谷底から聞こえてくるみたいだ。サンコウチョウのいる標高が室林道よりも低いのだ。それでも1個体だけ確認できたのがうれしい。オオルリも久しぶりに1個体確認。けれど、今日1番はソウシチョウのさえずりだ。もしかするともしや。室林道で繁殖している可能性も否定できないのでは。ハクセキレイの越夏、、サンショウクイの増加、コサギの激減、これは、ここ音羽における20年くらいの目立った個体数変化である。ソウシチョウの繁殖力が相当強いと思わせる証拠は茶臼山にもある。それでも、標高の低い音羽の山は夏を越すのは無理と踏んでいた。それが、そうではないことが証明されるのかもしれないのだ。他の地のことはほとんど情報として持っていないので、今の考えは間違っているのかもしれない。ソウシチョウは低地の夏をものともしないのかもしれない。それでも、自分のフィールドで自分で確かめられることはすばらしいことだ。

ソウシチョウのさえずり
鳴き声


2016 5 30 愛鳥クラブ(1学期)羽根・長根コース
天気予報のとおり、小雨のあいにくの天気となった。先生と雨天の対応も考えておいたが霧雨なので決行する。自然観察で悪天候はつきものだから。各々がラインセンサス方式で記録を付ける。姿はV・さえずりはS・地鳴きはC。個体数もていねいに書くことにする。民家近くでは、ツバメ・スズメ・ヒヨドリが目に付く。ツバメの巣も見つかった。山陰川を渡る時にはカワセミに注意する。下賀茂神社ではウグイスのS、コジュケイのCといった山付きの鳥が確認された。先ほどの山陰川では10センチ超えのカワムツ(と子どもは言っている)が見られた。カワムツではないという声もあったけれど。羽根・長根の田んぼに出る頃から雨脚が強くなる。みんな傘を差しての観察だ。ダイサギが点々と見える。個体数がまずまずなのは小雨の天気が幸いしているように思える。カルガモも羽を休めていたり豪快に飛翔している。カルガモは田んぼの雑草を食べてくれる益鳥であるが、厄介者のジャンボタニシは食べないのかな?子どもが田んぼの中にうごめくものを見つけた。ある子が「ゲンゴロウが大量発生」と言った。

小雨の探鳥会

①-③ダイサギ ③アオサギ(若鳥っぽい)  ④カルガモ  ⑤ジャンボタニシ  ⑥ゲンゴロウ
⑭低学年の下校とすれ違う

愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会1 愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会2 愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会3 愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会4 愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会5
愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会6 愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会7 愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会8 愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会9 愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会10
愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会11 愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会12 愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会13 愛鳥クラブ 羽根・長根探鳥会14


2016 5 28 室林道

真夏日が出はじめてきたこの頃、あまり暑くならないといいのになと思い、今日の探鳥会を迎えた。朝から厚い雲が広がり願ったりの空模様である。これならば大丈夫、子どもたちも最後までやり切れるだろう。校庭の集まったのは7人の子たち。いずれも低学年の子である。大人は4人。今回も、「探鳥会に参加させてください。」とおっしゃる方がいた。主催者側にとってはうれしいことである。室林道では夏鳥の声を中心に観察した。キビタキ・ヤブサメ・サンショウクイ・センダイムシクイがその代表だ。子どもたちへの案内では、今日の目当てはサンコウチョウとホトトギスと書いた。結果的にはその両方ともいることが分かったが、サンコウチョウのさえずりはとても小さく、かつ、単発に鳴いただけであったので、みんなには気づいてもらえなかったようだ。ホトトギスははっきり聞こえた。「トッキョ・キョカキョク」の聞きなしも確認できたのはよかったと思う。野鳥以外にもいろいろな生き物がいて、大人も子供も夢中になって観察した。ウグイスやキビタキがすぐ近くで鳴いていることは分かっても、その姿を見つけることの難しさも経験した。反対に、エナガやメジロが枝から枝へと次々飛び立つさまは、意外性もあって、驚きの目で見たことであろう。お茶とクッキーで一休みしていた時、一声大きな声で鳴く鳥がいた(ホトトギスの声を聴いたのも同じ所であった)。すると、うそみたいではあるが、「アオゲラかアカゲラ」と私が言い終わらないくらいのタイミングで当の本人が我々の頭上を横切っていったのだ。「アオゲラ」と言うと、参加者の中から「うれしい!」の声があがり、一同大いに盛り上がりを見せたのだった。

昆虫に夢中の子ども・おとな
休憩中にアオゲラが頭上を飛んだ。写真のアオゲラは別の日に撮影したもの。

室林道探鳥会1 室林道探鳥会2 室林道探鳥会3 室林道探鳥会4 室林道探鳥会5
室林道探鳥会6 室林道探鳥会7 室林道探鳥会8 室林道探鳥会9 室林道探鳥会10
室林道探鳥会11 室林道探鳥会12 室林道探鳥会13 アオゲラ

2016 5 22 室林道ラインセンサス
太陽が西に傾くとさしもの暑さも少し和らぐ。これからのいろんな行事は暑さを避けて朝早くから行うことが多い。これらを逆手にとってやるには今日のようなやり方もアリかと思う。室林道での個体数調査の宿命とも言えるものがある。それは野山での観察に共通することではあるが、木陰に隠れて姿が見えないことだ。勢い、鳴き声の情報が大部分を占めることになる。だから、鳴いてくれないと本当の数は分からない。早朝が望ましいのはそういう理由である。正午前後は特に鳴き声が減る。やはり、今日のように太陽が山の端に隠れるくらいの時間帯がベストのようだ。どの鳥がというわけではなく、全般的に、盛んに鳴いているのが確認できた。朝も少し経った頃(9時前後か)よりも鳴き声は多いように思える。ただし、薄暮なので姿を見るのには少々苦労する。瞳径が大きな双眼鏡が有利かと思われる。サンコウチョウも既に飛来している。室林道での確認が待たれるわけであるが今日も空振りであった。

2016 5 21 萩小春の親子探鳥会
5月21日(土)は豊川市内小中学校一斉の「第1回学校の日」である。萩小学校はこの日に「親子探鳥会」をおこなう。以前は秋に全学年で親子探鳥会を開いていたが、今は、親子探鳥会は1・2年生のみで、3年生以上は子どもたちだけで学年ごとに春・秋の2回おこなっている。入学と同時に野鳥に親しみ周りの環境も後押しして、野鳥にめっぽう詳しい萩小の子ができ上ってゆくのである。私は4班の内の「観音山コース組」を担当、今年着任された先生と一緒に探鳥会のお世話をした。こうして新しい先生とも早々と顔見知りになれるのも、春の探鳥会の目に見えぬ効果であると思っている。初夏といってもよいくらいのまぶしい陽射しが降り注ぐ絶好の探鳥会びよりではあるが少々暑い。子どもたちがバテテしまわないか、まだまだ小さいので飽きてしまわないか、正直いって多少の不安はあった。それをカバーしてくれるのは鳥そのもの。話術で2時間あまりを持たせる力など毛頭ない。そんな危惧は直ぐに消えた。最初にトラツグミの「ヒュー、ヒュー」と寂しげな鳴き声が聞こえたのだ。この予想外のでき事にはまず自分自身が驚いた。昔から「鵺の声」として恐れられていることは有名な話だ。子どもたちには「怖そうな声だね。」とだけ伝えた。次はムクドリが助けてくれた。数の多さと鳴き声の悪さで私の中ではムクドリを「一段低い鳥」として見ていることを正直に告白する。しかし今日のムクドリはありがたい友達だ。スコープで盗み見しても嫌な顔一つせず、子どもたちが代わる代わる見つめることを許してくれた。おかげで全員がスコープの中の実物と図鑑とを見比べ、「ムクドリ~。」と言えたのであった。「善住禅寺」境内で観察していたら第4班が山陰川を回って早くもやって来た。早速情報交換する。どうやら4班は幸運にも、全員がカワセミを見たらしい。時計と頭の中で計算。山陰川に行く時間はありそうだ。境内の日陰で休んでいる子どもたちに声かけをする。「4班はカワセミを見たんだって、みんな~、見たい~。」答えは予想どおりであった。「見たい!。」「だったらすぐに出発だ、少し頑張って歩くよ。」柳の下に2匹目のドジョウがいる確率は低いのは経験上わかっているが、それでも、行ってみなくちゃ分からないのも真実。山陰川ではセグロセキレイとイワツバメが新たにリストに加わった。しかし、カワセミは見つけられなかった。これがバードウォッチングの実際だ(簡単には出合えない)。これらを何度も経験して一人前のバードウォッチャーに成長してゆくのだ。最後に先生の言葉が印象的であった。「野鳥をこれほど注意深く見る経験は初めて、前の学校では考えられないことです。」と。

親子探鳥会光景

親子探鳥会1 親子探鳥2 親子探鳥会3 親子探鳥会4

探鳥会で出合った鳥たち(探鳥会当日に撮影・録音したものではありません)。

トラツグミの鳴き声
鳴き声

①トラツグミ  ②ムクドリ  ③カルガモ

トラツグミ ムクドリ カルガモ


2016 5 17 汐川干潟

春の渡りで真っ先に頭に浮かぶのはシギ・チドリだと思う。旅鳥として日本の干潟に飛来する。地球規模の大飛行を想像すると彼らの姿には畏敬の念を禁じ得ない。私は山の鳥が好きではあるが、海岸の鳥たちとも仲良しになりたいと思っている。秋の南下のカモ・ハクチョウ、そして春の北上のシギ・チドリ。もしも海の近くに住んでいたのなら、山の鳥に代わって彼らを観察していたと思う。干潟での観察では干潮を狙っていかなくてはならない。しかし、話はそう簡単ではない。海岸防波堤からの距離が問題だ。鳥たちは水際で採餌するので干潮時の堤防からの距離が遠すぎると、いくら高性能の望遠鏡でも見分けが困難になるわけである。朝方強い雨が降って午後からは晴れるとの予報を信じて豊橋港の奥まった所に広がる汐川干潟へ向かう。バイパスが出来て随分と短時間で現地に着けるようになった。雨が少し残っていたが天気は回復に向かっている。その代り風が強い。これは望遠鏡を使う際の大敵である。仕方がないから車の中から観察する。それでも景色は見ずらい。暫くは全く観察できる状態では無かった。視線を海の反対側に転じると、そこには水田や畑が広がっている。シギ・チドリは暫く置いて、そこにいる鳥たちの様子から観察を開始することにした。直ぐに数種類の鳥がいることが分かった。ヒバリのさえずり、セッカのさえずり、ケリの採餌、ホオジロのつがいなどを見つけた。ケリを見ていたら、親と子らしいことが分かった。親は子どもから数メートルほど離れている。子どもに何かあれば助けられる態勢だ。子どもは一生懸命に餌を探している。さらに事態は急変する、ヒバリのさえずりが聞こえていたが、ケリとヒバリが顔を見合わせる距離にいて、ヒバリが偽症行動を始めたのだ。羽をバタつかせケリの親の気を引かせようとしている。これは面白い場面に出くわしたと喜んでしまう。ケリは子どもの方も気になるのかやがてヒバリから離れていった。ヒバリも草むらに隠れてしまった。雨は完全に上がっていた。スコープをセットし観察開始だ。薄日が当たって鳥たちの様子も分かるようになった。潮も満ちはじめ堤防から水際までの距離が徐々に狭まっていくのが分かった。どんどん条件が良くなるゾ!元気が出てくる。小さな点々が動いている。また、群れが飛び回るのも確認できるようになる。ハマシギだと思った。これだけ個体数が多いのはハマシギしかない。個体数は少ないがダイゼンやコチドリ・イソシギもいた。そして、ここに到着して間もなく、車の中からの観察で最初に見つけたと思われた(体の大きなチュウシャクシギは悪条件でも分かったからだ)、チュウシャクシギの群れが現れたのだ。それは、ハマシギの群れが飛び舞うのと重なっていて素晴らしい眺めであった。このような光景は海岸の鳥ならではのものだ。野山で野鳥のさえずりが幾重にも重なってシンフォニーのようになるのと同義と言ってよい。トウネンやメダイチドリといった小型のきれいな鳥は見つけられなかった。広い干潟のどこかにいるのであろうが。最初途方に暮れ最後は大満足、近頃の天気のように私の気分もコロコロ変わる。

汐川干潟の風景

汐川干潟1 汐川干潟2 汐川干潟3 汐川干潟4 汐川干潟5

干潟の野鳥
①最も個体数の多いのはハマシギ  ②よく目立つダイゼン  ③大きく長いくちばしのチュウシャクシギ  ④優雅に飛翔するダイサギ  ⑤ハマシギの飛翔  ⑥チュウシャクシギの飛翔  ⑦ハマシギとチュウシャクシギの飛翔  ⑧コチドリ

ハマシギ ダイゼン チュウシャクシギ ダイサギ ハマシギの飛翔
チュウシャクシギの飛翔 チュウシャクシギとハマシギの飛翔 コチドリ


2016 5 14 観音山方面

今日は珍しい方の参加があった。3月まで萩小で教べんをとられ市内の別の学校に移動された先生とそのお子さんである。それに萩小の子どもと先生と私、子ども6人おとな3人総勢9人の賑やかな探鳥会となった。行先は観音山方面。萩小探鳥会での定番コースで子どもたちにもお馴染みである。いや、馴染みのコースになるであろうと言った方が正しい。なぜなら、参加者の多くは1年生で、ほんの2か月前まではまだ保育園に通っていたのだから。小さな子ほど新しいことを吸収するのが早いものだ。1年後はいっぱしのバード・ウォッチャーになっていることだろう。今日の目当てはカワセミとコチドリにした。田んぼに水が張られた今、コチドリの鳴き声を聴かない日は無い。カワセミも相変わらず山陰川を賑わせている。そのうちのカワセミを観察することができたのは幸運だった。最初に川面を飛び去る姿を見つけた。背中のエメラルド色がきれいに見えた。ところが、飛び去ってしまったのではなく、後になってカワセミが留まっていた場所をみると一面に糞があったのだが、カワセミにとってお気に入りの場所で休むか獲物を探すかしていたのだった。これ幸いとフィールド・スコープをセットする。横向きの姿勢で時々しゃっくりする動作を交え川面を見つめていた。くちばしの色からオスであることがわかる。子どもたちはかわるがわるスコープをのぞき込んだ。今までにカワセミを見たことはあったとしても、これほどまでにはっきりと姿を見るのは初めてではなかったろうか。川底ではセグロセキレイが餌をあさっており、次々飛び立っていく。また、電柱にもムクドリがとまっていて、白い頬や肉色のくちばしの色をしっかり見ることもできた。田んぼを見ていた子はいろんな水生昆虫を見つけた。持ち帰ろうとするのを思いとどめさせるのには随分と苦労した。終わりの会では、「探鳥会、毎回必ず出ます。」と宣言してくれた子もいて、胸がジーンとなる場面もあった。

探鳥会光景 スコープの先にはカワセミが

探鳥会01 探鳥会02 探鳥会03 探鳥会04 探鳥会05
探鳥会06 探鳥会07 探鳥会08 探鳥会09 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15

2016 5 14 自宅周辺
鳥そのものは毎日見てはいるのだが最近自宅周辺を観察する機会が無かった。カワセミやコチドリは毎日のように鳴き声が聴かれたし、青空からはサンショウクイのさえずりがシャワーのように降り注いではいるのであるが。そこで、土曜探鳥会に出かける前と夕方、双眼鏡を首から下げて家の周りを歩くことにした。朝方には、毎日のように繰り返される、コチドリの域内巡視を見ることになった。鳴き声で判別できるが、飛んでいる姿はツバメのようにも見える。夕方にはスズメが灌木に群れているのを見つける。夕日が沈んでかなり経った薄暗いなかではあったが双眼鏡の威力はすごい。小枝の隙間から見え隠れする10羽ほどの姿がよくわかる。オスの成鳥とおぼしき個体ののど元の黒色がとても濃く見えて、スズメにも繁殖期と平時では体色の違いがあることなどをあらためて考えさせられた。スズメ、おろそかにするべからず。

5月12日にサンコウチョウのさえずりを初めて確認する。

夕日が沈み暗くなるころ、オオマツヨイグサが花開いた。田んぼにはコチドリがたたずんでいる。

コチドリ 自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3

2016 5 12 室林道ラインセンサス
特別変わった種は見られなかったけれどもいるべきものがいることは安心感がある。そんな中でもアカハラの北上個体らしいものにであった。シロハラと間違える可能性はもうないと勝手に納得してはいるものの、本当に間違いないのか不安はある。室林道とは別の所でサンコウチョウのさえずりを聴いた。今年の初確認であった。当然室林道でもサンコウチョウにであいたいとの願いをもってやって来たが、残念ながら確認できなかった。もう一つある。これも別の場所でメボソムシクイのさえずりを聴いたのだが、過去にも室林道でメボソムシクイを確認したことがありそれほど珍しいことではなのであるが、それでも、ごく普通の事柄ではないので室林道にもやって来ているのかもと期待してしまうのは仕方ないことか?しかしこの日は、この2種とも確認できなかった。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2016 5 12 ふるさと公園
太陽の光線が斜め低くになってから公園内を歩いた。それでも様々の野鳥が飛び交い鳴いていた。日の出前後と日の入り前は観察の好機、を表しているのだろう。キビタキ、カワラヒワ、サンショウクイのさえずりがやけに多い。メボソムシクイを朝方に確認しているので再び、と柳の下のドジョウを期待したが空振りに終わった。面白い光景を見た。スズメの親子、子どもが公園内の手すりにいて親から食べ物をもらっているのだ。スズメについては不思議な事柄がある。ふるさと公園ではスズメを190mの山頂でも見ることができるのであるが、ほぼ同じ標高の室林道ではほとんどいないのだ。室林道の入り口の集落にはもちろんスズメもいる。何が違うのであろうか?

ふるさと公園の様子

①ソングポストでさえずるメジロ  ②③スズメの巣立ちびな(親が餌を与えた)

メジロ スズメ1 スズメ2 ふるさと公園1 ふるさと公園2
ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5 ふるさと公園6 ふるさと公園7

2016 5 7 茶臼山ラインセンサス
茶臼山はスキーシーズンに雪が降らなくて大打撃を受けた。それを挽回しようと力を入れているのが今始まっている「茶臼山芝桜まつり」である。この期間付近の道路は通行規制がかかり、センサスにも影響が出るようになったのは、個人的にはおもしろいことではない。数年来、センサスをいつもとはコースを変えてやっている。今日は、一般道路から離れ森の中を歩いてみた。中は緑にあふれてとても身持ちが良いものだ。小川が流れ苔が一面にむしている。そして小鳥たちの声がすれば別世界にいるようだ。遠くからミソサザイの声が聴こえる。頭上のクロベの大木からはヒガラの地鳴きやらさえずりやらがする。ヒガラの可愛らしい姿と声は茶臼山のマスコット的存在だ。コガラが10羽ほどで採餌していた。コガラこそは真に茶臼山を住みかとしている鳥だ。ヒガラは越冬地に移動するが(我が音羽にも来る)コガラは頑としてここを離れない)。コガラとヤマガラとは同じ属であり、意志の強そうな地鳴きは似通っていて聞き分けるのに苦労をした覚えがある。さらに奥まで入り鳥を探す。最近きれいに整備された遊歩道を歩いていたら小川のほとりに出た。水のオークストラが響く奥から名歌手の登場だ。オオルリが水の伴奏にのって朗々とアリアを歌っていた。オペラグラスならぬ双眼鏡でひと目拝みたいと思ったが駄目であった。再び車に戻る間際、林の中からキクイタダキの絹糸のような繊細なさえずりが聴こえてきた。コースは短縮されてしまったが、蛇峠山のコマドリに始まって茶臼山のキクイタダキに終わる、願っても得られない贅沢な時を過ごすことができたのだった。

森を流れる川のほとりでオオルリがさえずり
鳴き声

森の中をセンサス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11

2016 5 7 蛇峠山ラインセンサス
音羽のコマドリは通過鳥。すでにすべて通過しているものと思われる。私が繁殖地として確認できる場所はそんなにない。茶臼山はもうほとんど確認できない。期待の持てる場所としては蛇峠山と高嶺を知るのみだ。そこで、この2か所を見てやろうと家を出発した。ところが、途中で考えが変わった。茶臼山にも行きたい。コマドリは期待薄であるが5月のセンサスをしておきたい。茶臼山に行くには土日しかなく、その土日の予定も入っているだ。すると、1度に3か所を回ることになり体力的に厳しく、疲れた体ではセンサスできない。そこで、コマドリは1番期待の持てる蛇峠山、その後に茶臼山センサスとした。車のワイパーを間欠にして道中を行く。あらかじめ雨合羽を用意して来たので傘と併用すれば少々の雨なら記録を取れるだろうと強気で臨んだ。治部坂へは9時に到着。別荘帯を抜けると馬の背に到着する。幸い雨は上がっており日が差す方向に向かっていた。明るさが戻り野鳥たちのさえずりも盛んになったようだ。コルリが鳴いていた。コマドリに似た声とも言われるが、コルリには気の毒ではあるがコマドリの方がずっと美声だと思う。ウグイスはあちこちでさえずっている。ソウシチョウも既に越冬地からやって来ていてにぎやかに鳴く。ウグイスの声が一段と大きくなった。すると、別に連られてではないと思うが、突然、コマドリが鋭く一声さえずったのだ。音羽で聴く声とは全く違う、大きく、辺りを威圧するような迫力がある。3鳴鳥の中でも迫力の点ではコマドリが1番だと思う。録音機のスイッチを入れて次の鳴き声を待つ。この個体は連続的ではなくインターバルをおいて鳴いていた。コマドリとの阿吽の呼吸と言うか根競べというか、待つしかないのである。このセンサスで確認できたコマドリは3個体であった。それ以外にも遠くで鳴いている個体もあったと思う。コマドリの後にはルリビタキが登場。この鳥もかなり標高の山に行かなくてはさえずりを聴かれられない。蛇峠山は1664m、センサスコースも1500m以上はあろう。ルリビタキの声を録音している時であった、偶然に驚きの声がしたのだ。ヤイロチョウであった。昨年5月12日に地元で、これも偶然に録音できたことをすぐに思い浮かべた。はっきり聴こえたのだから録れているハズと思わずにんまりしてしまう。編集で聴いた声はとても小さくて、はたして、皆さんに分かってもらえるのか心配するほどのものであった。


蛇峠山で聴いた鳥たち

鳴き声 コマドリ (ダイジェスト版 次々にコマドリ 急ぎの人向き)

鳴き声 コマドリ (ノーカット版  臨場感を楽しみたい人向き)

鳴き声 ルリビタキ

鳴き声 ヒガラ

鳴き声 ホオジロ  (個体による鳴き方の違い比べ)

鳴き声 ヤイロチョウ  (微かな声でごめんなさい)


麓から山頂

①-③カケス

カケス1 カケス2 カケス3 蛇峠山1 蛇峠山2
蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5 蛇峠山6 蛇峠山7
蛇峠山8

2016 5 6 春の探鳥会 「6年生・室林道」
天気予報では探鳥会を行う午前中は大丈夫とのこと。心配したが何とか行える天気に一安心。自分は先回りし、子どもたちと担任の先生が到着するのを待つ。3年ほど前から6年生には、野鳥観察の基本的な手法である「ラインセンサス」の体験をしてもらっている。1ステップ上がったバードウォッチンをとの願いからだ。初めてのことで戸惑う事ばかり。おまけに、英語まで使わされて。そう思ったことだろう。鳴き声にはS(さえずり)とC(地鳴き)、Vは姿確認はといった具合。しかし、想像するに、彼らはかなりの時間外国人教師から英語を習っているので、こちらが思うほど苦にしていないかも。むしろ、野鳥観察(探鳥会)と言う言葉は割と新しい造語(中西悟堂:日本野鳥の会創設)で、明治以降になってから、来日した外国人が「バードウォッチング」を楽しんでいるのを見た一部の好事家(知識人)が真似をして広まっていったことを知ったならば、英語を用いることが特別なことではないことを分かってもらえるだろう。そんなわけでまずは、恐る恐るラインセンサスを開始したのだった。室林道は鳴き声が幅を利かせる世界だ。姿は1・2割で残りは声からの情報なのだから。自然、鳥の鳴き声が分からないと話にならない。6年間やって来た彼らにとっても高いハードルであることは承知の上でやっている。さらに声の種類でも分けてくれと。ということは、ほとんど教えてあげなければ企画が成り立たなかった。それでも、野鳥観察がどういうものかの一端を少しでも体験することで知ってもらいたかったのだ。子どもたちの吸収する能力は大人たちをはるかに上回る。態度から、センサスの終盤になって記録のやり方も徐々に慣れてきたように見えた。よくわからないからとくさることなく、最後まで投げ出さずにやれたことは、大いにほめてあげたいと思う。

春の探鳥会 6年室林道1 春の探鳥会 6年室林道2 春の探鳥会 6年室林道3 春の探鳥会 6年室林道4 春の探鳥会 6年室林道5
春の探鳥会 6年室林道6 春の探鳥会 6年室林道7 春の探鳥会 6年室林道8

2016 5 5 室林道ラインセンサス
さまざまな夏鳥・留鳥のさえずりを聴いた。今日初めて確認する鳥もいた。それはアカハラ。最初、シロハラがまだ残っているのかと思い、そのようにノートに記録をした。そういえば、いつの間にかあれほどいっぱいいたシロハラ。しかし、近頃は見ていないことに気付き、これは珍しいと思った。ところが、この個体がもっと明るい光線の基に現れたのを見逃さずチェックした結果、シロハラではなくアカハラであることが分かったのだ。アカハラの地鳴きはシロハラにそっくりであった。勉強になった。さえずりの方はアカハラに一日の長があると思う。アカハラならば納得できる。何かしらドキドキする経験ができるのが自然観察である。

割と地味な野鳥たち

①ヤマガラ  ②-④ホオジロ  ④⑥アカハラ

ヤマガラ ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 アカハラ1
アカハラ2 室林道1 室林道2 室林道3 室林道4
室林道5 室林道6 室林道7

2016 5 4 羽根・長根
植えられたばかりの水稲苗が、まだまだ弱々しいが、これから田んぼの栄養をもらって、あとひと月も経てば、翠の風にゆれる早苗になるだろう。コチドリの声が聞こえてきた。我が家の近くでも、ここ1ヶ月ほど前からコチドリが盛んに鳴きながら飛び交うようになったが、今が子育ての時期なのを考えると当然であろう。同じように、ケリも活発にしている。重い体を猛スピードで運ぶカルガモの飛翔力はすごいと思う。たいてい2羽のつがいでいるが、カモ科のエクリプスを見ているようでオスメスの判定は難しいものだ。高度を落として水田に着水する様子は迫力がある。人間の飛行機に比べて何と見事なことか。キジの雌雄は誰にでもわかる。運動公園前の畑にオスがいるのを見つけ、慌ててカメラのスイッチを入れた。大抵の場合、カメラを構えシャッターを切るころには逃げられてしまうものであるが、このキジ君は堂々としていて(さすが国鳥)逃げる素振りも見せない、コンパクトカメラなのでメモ用にと軽い気持ちで撮ったのが幸いしたのか、羽の色や顔の細部まで写し撮ることができた。小型の鳥もいろいろいた。定番のセグロセキレイとスズメ・ツバメに加えて、ヒバリとサンショウクイのさえずりが聴かれたのはラッキーであった。トンボのタンデム飛行もよく見かけたし、2羽のチョウのランデブーにも春らしさを感じた。澄んだ青空に小さな雲がぽっかり浮かぶ。春の終わりを飾るのにふさわしい一日だと思った。

田植えの終えた羽根・長根の風景と水辺の野鳥

①②ダイサギ  ③-⑦キジ  ⑧トビ  ⑨⑩カルガモ  ⑪⑫アオサギ  ⑬-⑱コチドリ  ⑲—㉒ケリ

ダイサギ1 ダイサギ2 キジ1 キジ2 キジ3
キジ4 キジ5 トビ1 カルガモ1 カルガモ2
アオサギ1 アオサギ2 コチドリ1 コチドリ2 コチドリ3
コチドリ4 コチドリ5 コチドリ6 ケリ1 ケリ2
ケリ3 ケリ4 羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3
羽根・長根4 羽根・長根5 羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8
羽根・長根9 羽根・長根10 羽根・長根11 羽根・長根12 羽根・長根13
羽根・長根14 羽根・長根15


2016 5 2 春の探鳥会(4年生) 「羽根・長根方面」
すばらしく、太陽の光が降り注ぎ野山の緑が輝いて見え、気持ちがハイになれる絶好の日に、恒例の「萩小春の探鳥会」がスタートした。トップを切るのはいつも3・4年生。私は4年生の担当になる。コースは「羽根・長根方面」。校庭から出るとハクセキレイがいた。「セグロセキレイ」と言う子もいるので、どちらが正しいのかを決めるために図鑑を見る。みんなからは「ハクセキレイ」の声が上がった。ウグイスが近くの山でさえずっている。クスの古木が明るい緑の葉を広げる神社でみんなの足が止まった。高い枝先に大きな鳥の巣を見つけたのだ。「何の巣?」口々に言っている。「多分、多くな鳥の巣なんじゃないかな。あんなに大きいんだから。」と私は話す。子どもたちはさらに、樹の中に鳥の姿を見つけた。それはカラスであった。さらにそれは、ハシボソガラスであることが分かった。枝先にとまっているハシボソガラスにもう1羽のハシボソガラスが近づいて行った。「あれ!カラスがチューをした。」と言う子がいるので、私もあわてて双眼鏡を鳥たちの方に向ける。どうやら、何か食べ物を渡しているようだ。求愛給仕かな?、食べ物をもらった方の個体は成鳥のように見えるのでそう思った。暫く同じ所に留まっていたので、フィールド・スコープでしっかりと観察することができたのはうれしかった。羽根・長根の田んぼではカワラヒワを見つけた。意外にも黄色い色きれいな鳥であったことが子どもたちを喜ばせる。サンショウクイも姿を現わしたのは上出来。学校への帰途、ひとりの子が鳥の羽を見つけて、「キセキレイの羽があります」と教えてくれる。見るとそれは、カワラヒワのものであった。うまい具合に、ほんの少し前に本人を観察したばかり。「黄色い色がこの部分だよ」説明すると皆納得してくれた。校舎の裏に広がる「萩っ子の森」で最後の観察をした。姿と美声で人気の「キビタキ」のさえずりを聴き、今年の「春の探鳥会」を終了した。

探鳥会光景

②カラスの巣?  ⑤カワラヒワの羽

春の探鳥会(4年生)1 春の探鳥会(4年生)2 春の探鳥会(4年生)3 春の探鳥会(4年生)4 春の探鳥会(4年生)5
春の探鳥会(4年生)6 春の探鳥会(4年生)7


2016 4 30 宮路山

忘れ物を取りに帰った私を集合場所で待っていた子どもたちの様子が少し変なのだ。高学年の子がやけに多い。最近の探鳥会の参加者は、ほとんど低学年の子たちで占められていたのだから。高学年が6人、1年生が2人、大人が4人、総勢12人の探鳥会となった。願ってもない上天気と多くの参加者。うれしい探鳥会となりそうだ。スタートとしてしばらくは音羽川右岸を上流にむかって進む。ツバメが軽快に舞い、ムクドリが太めの体に似合わない俊敏な動きを見せている。樹の中からは賑やかにヒヨドリの声がした。市役所音羽支所北西角の橋の近くではもう一つのツバメである、腰に白い帯のあるイワツバメが見られたのはラッキーであった。杉森八幡宮・旧東海道を横切り宮路山登山口に到着。そこで見つけたのはカワラヒワとサンショウクイだ。カワラヒワはフィールド・スコープにて、サンショウクイは真近にとまったので肉眼で、これから次々と出現するするキビタキやオオルリの前座としては十分立派な鳥を堪能できた。そして、山頂へ向かう道中でキビタキとオオルリのさえずりを聴かされることになる。「声はすれど姿は見えず」を何度経験したことか。本当に10メートルと離れていない所にいるはずなのに。見せられないことに歯ぎしりする思いをする。今年は自動車道をよして遊歩道にしたために、車に気を使うこともなく、また、今日は少し風が強い日であったが林の中は静かな環境に保たれ、おかげで、小鳥のさえずりや地鳴きを楽しむ絶好の機会となった。宮路山に入って、さえずりと地鳴きを区別することを教えた。記録表には鳴き声欄がある。そこに、さえずりには—S—地鳴きには—C—を書くようにしたのだ。山頂直下からは子どもたちは先に歩いてもらった。おとなは後からゆっくり行く。先を進む子どもたちの黄色い声が小鳥の声のように谷間に響く。会話の内容からは、なかなか登り階段が終わらないことへのいらだちが見て取れ、いじわるではあるが楽しい。山頂は北風が吹き抜けて少し寒かった。しかし、南斜面を1メートル下ればぽかぽか陽気に眠気を催すほどになる。楽しみのランチタイムで1時間ほど山頂にいた。下りはいつもの森林コースを歩いた。ここのコースの見どころは何といってもオオルリだ。沢沿いに狭い階段ができている。沢にはオオルリがいて、山頂から林が切れるまでの間で、少なくとも5個体を確認できた。2個体は姿も見せてくれたのだった。姿もうれしいがそれ以上さえずりが素晴らしかった。私たち8人は林の天井に囲まれたすばらしい残響のコンサートホールの中にいたのと同様であった。名歌手が心込めて演じている。感動しないわけが無い。宮路天神社まで来ると暑くなった。標高360m余の宮路山に比べ平地はかなり体感温度はかなり高く感じられた。この日の北風が冷たかったことに関係するのだろう。午後2時半少し前に付いた。やがて、ご父兄たちの車が次々と到着。皆笑顔で帰ってゆく。


探鳥会光景
①-⑤赤坂町音羽川沿い  ⑥山頂への登り路  ⑦—⑭楽しい弁当  ⑮—⑰持統天皇行幸「宮路山聖跡」石碑前で
⑱⑲森林コースを下る(オオルリの歌声が素晴らしかった)

宮路山探鳥会1 宮路山探鳥会2 宮路山探鳥会3 宮路山探鳥会4 宮路山探鳥会5
宮路山探鳥会6 宮路山探鳥会7 宮路山探鳥会8 宮路山探鳥会9 宮路山探鳥会10
宮路山探鳥会11 宮路山探鳥会12 宮路山探鳥会13 宮路山探鳥会14 宮路山探鳥会15
宮路山探鳥会16 宮路山探鳥会17 宮路山探鳥会18 宮路山探鳥会19

2016 4 26 西切山林道ラインセンサス
野鳥の北上を観察しようと宮路山に出かける。コマドリの通過は終わったのか?その他の鳥たちは?。キビタキとオオルリのさえずりが盛んなのはよくわかるが、通過鳥と言うのには気が引ける。定着して繁殖する鳥なのだから。では何かいたのか?思い出してみる。アカハラは通過鳥であろう。平地ではあまり見たことが無い。高原の鳥のイメージだ。そのアカハラを見た。冬鳥のシロハラと夏鳥のアカハラ。季節の特徴をそのまま体現しているような組み合わせだと感心する。シロハラもいた。こちらは繁殖地に北上してゆくのも間近い。ヤマドリはどうだろうか。渡りの季節に特に見かけているようにも思えるのであるが。コマドリはやはり無理なのか?和鳥四品勢ぞろいと言うわけにはいかなかった。

美声の競演
鳴き声 オオルリ
鳴き声 キビタキ
鳴き声 クロツグミ


野鳥と新緑の景色

①キビタキ  ②オオルリ  ③センダイムシクイ  ④ヤマドリ

キビタキ オオルリ センダイムシクイ 宮路山1 宮路山2
宮路山3 宮路山4 宮路山5

2016 4 23 室林道ラインセンサス
小さなことでもよい、北上個体の現場を見たいものだと室林道に出かけた。コマドリばかりではない。エゾムシクイもいる。ヒヨドリだって北上している。そういった、野鳥たちのダイナミックな、地球規模の動きの一端でも感じ取れればそれでいいのだ。それは、その種が長い時間をかけて進化してきた証なのだから。コマドリは確認できなかった。エゾムシクイはまだ早いのか?。結局、北上個体らしいものには出合えなかった。室林道ではないが、我が家のすぐ隣で夏鳥のコムクドリを見つけて10日になる。20羽くらいの群れで行動しているが、たぶん、同一個体群と思う。さらに、今日お昼頃、ヒヨドリの群れ(50羽くらい)が頭上を通過してゆくのを見た。これなどは北上個体群ではないかと疑いたくなる。春の北上・秋の南下シーズンは野鳥愛好家にとって特別な季節。時間の許す限りこまめに見て回りたいと思う。

2016 4 21 室林道ラインセンサス
天気予報どおり雨が降りそうである。野鳥の鳴き声を聴くのには湿気が多い方が好都合。傘を持ってセンサスを開始する。最初に聴こえてきたのは室林道では初めてのキビタキのさえずりである。土曜探鳥会でコマドリをがさえずりをしていた所に近い場所なので、当然、コマドリがいないかと足を止めて待ったが、あの個体は通過してしまったようだ。若葉が姿を隠してくれ安心して行動できるのであろうか、メジロとセンダイムシクイが活発に採餌しているようだ。さえずり個体も増加しているように感じる。ヒヨドリは2羽で行動しているのがよくわかる。探鳥会でもオオルリのさずりや姿を確認できたが、今日もよく鳴いていた。多分、同じ個体にも出合ったと思う。クロツグミが鳴いていた。少し前に、シロハラのさえずりを聴いたが、今日のは、クロツグミだと思う。声も良いし節回しも上手だ。サンショウクイにも合えた。家の近くではすでにやってきて鳴いているのを確認できたが室林道では初めて。ソウシチョウのさえずりも聴かれる。こちらは歓迎したくない声だ。反対に請い願うのがコマドリとの出合い。4月20日過ぎ、まだまだチャンスはあるはずだ。しかし、気配が感じられない。コマドリは忘れてセンサスに専念しようと歩を進めて行く。そして、ヘアピンカーブでキビタキとオオルリの声を聴いた後、冬季ならばミソサザイが姿を見せる箇所にさしかかりあと少しでセンサスの折り返し点という所、オオルリのさえずりに耳を傾けていたとき、うす暗い林床から、突然コマドリのさえずりが聴こえた。数限りなく経験をしてきたが、その時のドキドキ感は何とも言い表せない。探鳥会の時と同じように短い間隔でさえずっている。気を落ち着かせて録音機のスイッチを押した。よくやる失敗が、録音スタンバイのままになっていることだ。後から悔やんでも悔やみきれないことは枚挙にいとまがないほどだ。目でランプが点灯しているのを確認しコマドリと向き合う気持ちで時間を過ごすのだ。同じ経験は何度もしている。自然観察には予想のできないドラマがある事を。

野鳥とカエルの鳴き声比較

鳴き声
コマドリ(室林道で4個体目の鳥)
鳴き声
カエルとオオルリ

さえずるオオルリ

オオルリ1 オオルリ2

2016 4 20 自宅周辺
約20~30羽くらいの北上中のコムクドリの群、電線にも止まる。

コムクドリ1 コムクドリ2 コムクドリ3 コムクドリ4 コムクドリ5
コムクドリ6


2016 4 16 茶臼山ラインセンサス
土曜探鳥会で室林道のコマドリを見て子どもたちと別れた後に、その足で茶臼山へ向かった。強行軍の理由は、4月の後半は田植えの準備の時期。土曜・日曜に山に行くことができそうな日が無いのだ。茶臼山に午後2時半に着いた。日差しは十分高いのであるが、早朝のようにはいかないだろうが、はたして、野鳥の方は活発にしているだろうか?。心配しながらセンサスを開始する。茶臼山の真下ではミソサザイとソウシチョウのさえずりがした。これは、期待が持てそうかも。室林道と同じくウグイスが盛んにさえずっている。あわせて聞こえるのが、ヒガラとコガラの小さいものコンビだ。特にコガラは平地では見ることが無いだけに、はるばる茶臼山まで来た甲斐があったと思わせる鳥だ。珍しい所では、ゴジュウカラのさえずりが聴こえたことか?。茶臼山でも気になるのがコマドリである。注意して歩いたが残念ながら駄目であった。コマドリは今海岸線を通過中である。未だ茶臼山には到着していないのかも知れない。そうしておこう。さえずりこそ朝方にはかなわないが、採餌をする姿は格好見ることができたと思う。特に、先の小柄とヒガラにエナガを加えた小型3兄弟は、すぐ近くからも見ることができるので、採餌の様々な動きを観察できた。軽い体を生かして枝先にぶらさがったままの姿勢で餌を探しているのには、ついつい何度もカメラのシャッターを押してしまった。フィルム写真の頃ではとてもこのような贅沢はできない。1枚1枚心を込めて録ったものだ。視力が落ち指先の感覚が鈍くなった今は、下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式でないとやっていけない。夕日も低くなったころセンサスも1周した。このような時間に茶臼山にいることがほとんど無かったので、新鮮な感じで景色を眺めることができたのはよい経験であった。昼間の時間の長い季節にはこの方法もありかなと思えるようになった。ただし、帰路は夜になっているので運転には気を遣う。

春を待つ、茶臼山ラインセンサスコースの景色

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20

コガラ・ヒガラ・エナガの群れに出会った

①-④コガラ  ⑤—⑧ヒガラ  ⑨-⑪エナガ  ⑫ヤマガラ  ⑬⑭ハシブトガラス  ⑮-⑰ソウシチョウ  ⑱カルガモ(茶臼山には何か所か池がある)

コガラ1 コガラ2 コガラ3 コガラ4 ヒガラ1
ヒガラ2 ヒガラ3 ヒガラ4 エナガ1 エナガ2
エナガ3 ヤマガラ ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ソウシチョウ1
ソウシチョウ2 ソウシチョウ3 カルガモ


2016 4 16 室林道探鳥会

新学期も1週間ほど過ぎ、新1年生もようやく新し生活に慣れてきたのではないだろうか。その新1年生が多数、土曜探鳥会に参加してくれた。8名参加した子どもたちの内訳は、1年生が5人、2年生が2人である。大人は4人参加した。車3台を室林道の入り口に停め降りた途端、オオルリを始めとする夏鳥やウグイスなど留鳥たちのさえずりが、四方八方から聴こえてきた。良い探鳥会になりそうだ。最初の挨拶をしようとしたら、突然に、コマドリのさえずりが聴こえた。これには、おたおたするほど驚いた。まさか、今日?、ここで?、このタイミングで?。探鳥会の案内状には「コマドリを見よう」と書いてきたが、正直なところ、可能性は最も高くても50%くらいと見ていた。慌てて、持ってきた録音機を大人の人に渡し操作の説明をして、探鳥会の様子を含めて野鳥の声を録ってもらいようにした。微かにコマドリも録れているのでHPにアップする。最初はオオルリのさえずりがきっかけであった。鳥たちには、何かがきっかけになって、次から次へと行動が連鎖する傾向があると思う。同様に、さえずりや地鳴きも種をまたいで広がって行くのでは。ヤマガラが姿を現わした。「茶色かった」と子どもたちが言った。子どもたちの目は確かだと思う。ヤブサメの声は虫のよう。「シシシ」とさえずっている。センダイムシクイの「ショウチュウイッパイ・グイー」は人気があった。最初のオオルリの声は遠くて聞きづらかった。なんとかはっきりと聴かせてあげたい。その願いは、休憩を終えて戻り路で叶えられた。さえずりが聴こえ、サクラの枝にとまっているオスの青い姿を見つけることができたので、スコープを向けたのだった。普通、姿を見る恩恵に与るのは、最初の2、3人くらい。後の人は、飛び去った後しか見られないのであるが、このオオルリ氏はサービス精神がとても旺盛であった。ほんの少しだけ後ずさるだけで、何度も何度も我々にスコープ越しに姿を見せてくれたのだ。子どもたちの喜びようは言うまでもなかろう。一緒に参加した大人の人(録音を頼んだ)も「初めて本物を見ました」と言っていただいた。予定よりも時間を超過して学校に到着。子どもたちの清々しい顔がまぶしい。コマドリに、オオルリに、心を清められたのかなと想いたかった。

土曜探鳥会 音による風景  コマドリ・オオルリなどのさえずりとともに、姿を見た子ども(おとなも)の驚きの声

鳴き声 最初に聴いたのがコマドリのさえずり。案内人も興奮気味。

鳴き声 コマドリ・オオルリを中心に様々な野鳥がさえずっています。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4

2016 4 15 寺ノ入林道ラインセンサス
標高が600メートル越す寺ノ入林道、今がサクラの季節である。落葉樹は若葉を開き薄緑色に煙っていた。全国的に寒さがぶり返していたが、確かに、肌寒いくらいであった。最初に聴いたのはヤマガラのさえずりであった。ヤマガラはコースを通して確認できた。高原で特徴的な鳥たちにも出合えた。林の上部ではヒガラが、沢沿いからはミソサザイが、それぞれに美しいさえずりを聴かせてくれた。センダイムシクイ・オオルリなど夏鳥も来ていた。一方、アトリ科の鳥たちに代表される冬鳥は?というと、もういないだろうと思っていたマヒワを見た時にはさすがに驚いた。冬季によく見ていた所で再開したので、マヒワは場所の好みがはっきりしている鳥なのかな?と思ってしまう。沢からミソサザイのさえずりが聴こえてきた。都合3個体を確認したが、微妙にさえずりにも個体差があるように思う。


ソプラノ歌手の競演
鳴き声 ミソサザイ1
鳴き声 ミソサザイ2
鳴き声 ミソサザイ3
鳴き声 ヒガラ


寺ノ入林道の野鳥 夏鳥・留鳥・冬鳥が見られた

①-③センダイムシクイ  ④⑤ヒガラ  ⑥ヤマガラ  ⑦-⑩マヒワ

センダイムシクイ1 センダイムシクイ2 センダイムシクイ3 ヒガラ1 ヒガラ2
ヤマガラ マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3 マヒワ4
寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道9



2016.4.12 自宅周辺

コムクドリを見た。去年、15年ぶりにコムクドリを見たと言っていたが、何と言うことはない、今年も、ほぼ同じ時期に、同じ所で見ることができたのにはあっけにとられた。今までどのくらい見たのだろうと調べてみた。やはり、頻度は極めて低い。時期は春と秋に集中。これは正真の旅鳥による渡りのパターンだ。

我が家の隣の栗畑にやって来たコムクドリ

コムクドリ1 コムクドリ2 コムクドリ3 コムクドリ4
コムクドリ5 コムクドリ6 コムクドリ7 コムクドリ8


2016 4 10 宮路山・西切山林道ラインセンサス
とうとう、夏鳥が大挙してやって来たのを見ることができた。そして、待望のコマドリも。登山道を登り始めて直ぐに、オオルリが、もうかなり大きな声でさえずっていたのを皮切りに、すぐに、キビタキのさえずりも聴こえた。キビタキの方は少し遠く、録音の音が小さいのが残念だ。この日はカメラは持たず、録音機と双眼鏡だけを持っていった。西切山林道から徒歩による本格的なセンサスが始まる。オオルリがさえずっている。いつ聴いてもきれいな声だ。オオルリに対抗するようにクロツグミがさえずる。この鳥の声はあくまで明るい。こちらの気持ちも晴々する感じだ。少し地味なのはセンダイムシクイか。夏鳥の中では個体数が最も多い。ヤブサメも鳴いている。そんな中で、コマドリだけは確認できない。個体数が相当に減ってきているようだ。よほど幸運に恵まれないと出会えないかもしれない。過去に見られた場所にやって来ると、何とか今年も、と思ってしまうのであるが、そうは問屋が卸さない。とうとう終点まで来た。実は、ここは過去にコマドリの声を聴いた所。最後の最後に期待が持てるのは心強いことである。それが、嘘のような話であるが、終着点に着いた途端、かなり弱くはあるが、2声3声コマドリの声がしたのであった。間違いない!。次にやるべきはこの声を録音することだ。マイクを向けひたすら待つ。室林道のコマドリもそうであった。繁殖地でのさえずりと比べ、声が小さくさえずりの間隔が長い。こうなると根競べだ。10分経っても聴こえるのはウグイスたちだけ。どこで見切りをつけたらいいのか?。いつも迷ってしまう。今日は運が良かった。たった一声だけど、はっきりと聴こえる大きさでさえずってくれたのだった。再生して聴いてみる。これならば誰にでも判る。もううれしいの一言しかない。帰り道、クロツグミが明るい声で鳴いていた。まるで私の心を表しているかのように。

待望の夏鳥
鳴き声 コマドリ(一声だけ)
鳴き声 オオルリ1
鳴き声 オオルリ2
鳴き声 センダイムシクイ
鳴き声 クロツグミ


2016 4 5 室林道ラインセンサス

サクラの散る下を野鳥の声と姿を楽しみながら歩いた。野鳥の北上シーズンは、思いもよらない出会いがあり、期待感と、出会った時の衝撃とで、いつもわくわくする。今日は、夏鳥を確認することができた。林床からヤブサメの「シシシシ・・・」という鳴き声が聴こえてきたのだ。夏鳥で一番早い種は?と想像すると、センダイムシクイも早いが、ヤブサメが一番乗りの年が多かったようにも思える。この小さくて地味な鳥を目にすることが少ない。特に今日のような「シシシ・・」とさえずる時、声の主を探すのであるが、ほとんど成功した試しがない。声から場所を定位するのが難しいのだ。360度から聴こえてくる錯覚を覚えるようだ。逆に、ウグイスのような地鳴きが聴こえてきたら簡単に姿も見つけられる。自分の中では、ヤブサメはそれほど驚くことではないが、冬鳥が去る前に発するさえずりは、どの種の声でも、驚きを隠せない。最近では、宮路山でのルリビタキとクロジであった。そして今日、突然、アカハラと思えるさえずりが、茂みの中から聴こえてきたのだ。ノートには、アカハラS1と書いたが、しばらくして、その横に、シロハラを追加したのだった。あれほど何度も見たり聴いたりしたシロハラではなくて、突然にアカハラが登場するのが、何となく不自然に思えた。節回しはアカハラに似ているが?正直に言うと、私は、シロハラのさえずりを完全には覚えていない。その理由は簡単。自然界でシロハラのさえずりを聴いた記憶がほとんど無い。もうこれは、蒲谷先生にすがるしかないと思い、家でCDを聴いてから種を決めることにしたのだ。結果を報告します。やはり、シロハラのさえずりにより近いと思いました。アカハラの方が美声のようです。

鳴き声 シロハラさえずり


サクラの咲く室林道

⑩-⑬ホオジロ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 ホオジロ1
ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4

2016 4 4 西切山林道
朝から、しとしと雨が降っている。かさをさして室林道をセンサスすることにした。雨が野鳥たちの行動に影響を与えるのか知るのも悪くない。ウグイスが霧の山肌から響いてくる。晴れた日のウグイスとは一味違って聞こえる。(無論、今日の方が素晴らしい)冬とは違って群れではんなかったがエナガも多かった。そして、アオジ、クロジ、カシラダカなどの冬鳥たちも。林道にはソメイヨシノが植えられていてちらほらと咲きだした。この冬はこのサクラの新芽を食する鳥がいなかった。昨年はこのウソが多数飛来し、あらかた食べられてしまった。ヒヨドリたち蜜を好物にしている野鳥や昆虫たちにとっては嬉しい春となりそうだ。もちろん一番嬉しいのはサクラであるが。このように互いに影響しあっているのだ。4月に入ると萩地区の各神社で春祭りが始まる。神事を告げる号砲が響いた。それに合わせるかのように天井から春雷。稲妻のおまけ付きである。

2016 4 2 室林道ラインセンサス
萩のサクラが満開になった。赤みが濃くて美しく感じられる。室林道に向かう道中、山の方にちらりと目を遣る。林道に植わっているソメイヨシノが白い帯のように見えるのだ。今日は特別変わった鳥にも出会えなかった。今春初確認の種は無かったが、それでも何らかの成果はあるものだ。まず、ソウシチョウがはっきりと聞こえるくらいの声でさえずりをしていた。宮路山で聴いたのが今春初確認であるが、室林道においても、ソウシチョウの繁殖の前振りであるさえずりを確認できたことは大きい。今季、繁殖が行われていることが確認できるかも知れない。繁殖そのものは歓迎できない。歓迎はしないが、一方で、敬愛するC・ダーウィンの唱えた「自然選択」、現代分子生物学のいう「遺伝子プールの最大化」がソウシチョウの今後にどのようなことをもたらすかを知りたい気持は、前者を抑え込んでしまいそうだ。カラ類のさえずりもすべて聴かれた。すなわち、ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラの3種である。コガラは頑固に山を下りないので、萩では3種がすべてである。室林道でヒガラのさえずりをこれほど頻繁に聴くことができるのもあまり記憶に無い。一度きちんと調べてみよう。山から帰り家で休んでいたら山口さんか来られた。山口さんは今、手ごわい病と闘っておられる。いろんな話をした。当然ながら闘病も。しかし、話は自然と野鳥の方に向かった。豊橋自然動植物園では各種動物の飼育員として勤めておられた。中でも特筆すべきは、日本産野鳥の繁殖という、当時(今でも)ではあまり手掛けられていなかった分野のパイオニアであった、ということだ。その様子のほんの一端を、当時鳥好きになり始めていた私は、楽しかった思いでとして記憶している。三河の山奥に、繁殖用個体の捕獲を見学する機会も得た。今の動物園の状況に想いはお有りの様子ではあるが、「もう、退職して12年。」の一言が、とても重たく感ぜられた。

鳴き声
ヒガラさえずり
鳴き声
ソウシチョウさえずり


2016 3 31 室林道ラインセンサス
林道のソメイヨシノも開いてきた。今年はウソの食害も左程になく、きれいな花が楽しめそうだ。ウグイスを筆頭にさえずりがますます盛んになり、これらに夏鳥たちが加わるのが待ち遠しい気分である。特にコマドリに注意を払ってセンサスを行うが、今のところは確認とれない。1週間前に確認した個体が今にまで居るとも思えず、第2段を待ち焦がれるばかりだ。


2016 3 30 宮路山・西切山林道

この春最初の宮路山野鳥観察を行った。室林道でコマドリを確認したことは大いに刺激になった。コマドリならば宮路山の方が探しやすい。期待と緊張を混ぜた気持ちで登山道を車で進む。ハイカーで賑わうが早朝とあって出会う人も無い。駐車場からは西切山林道を徒歩でセンサスする。予想通り、いろんな小鳥の鳴き声で溢れかえっていたが、いきなりルリビタキのさえずりを聴いたのにはびっくりした。ルリビタキはこの地を越冬地として選んできているわけであるが、鮮やかな瑠璃色を見ることはまれで、山の下部でひっそり採餌する声を聴くばかりだ。さえずりはめったに聴くことは無い。ただ、春が訪れ、再び繁殖地である高山に向かおうとする時、この地でさえずりをすることはそう珍しくはない。例えば、富士山の2、3合目からはルリビタキのさえずりがあふれるように聴かれる。そんなにすごくはないものの、さえずりである事は間違いない。ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・ホオジロ・アオゲラそしてウグイスのさえずりを左右に聞いて進んでいく。しかし、目当てのコマドリは一向に鳴かない。いつもの事だが、そんなに簡単には現れてはくれないのだ。しかし、野外観察は楽しい。予想もしなかったことが起きるからだ。室林道でのこまどりは正にそうであった。この日は、コマドリにも匹敵することがあった。地鳴きならば普通に聴かれるクロジがさえずりをしていたのだ。一瞬、ノートに記録する際の種名を書くのに迷った。地鳴きが付近から何度も聴こえたのでクロジであることを確信したのである。クロジの中のさえずりは過去に1度だけ茶臼山で聴いたのみで、あとは、テープで覚えたのである。最近は、動画入りで野鳥の声も聴かれる便利な世の中になった。家に帰り、パソコンから流れるクロジのさえずりを聴く。間違いなかった。これは私にとって全く予想もしていなかった事件である。ヤマドリも動いているようだ。センサスで2個体確認した。秋の南下、春の北上は最もスリリングな時期であることを、いまさらではあるが、再認識させてくれたできごとであった。


野鳥の鳴き声三昧

鳴き声 クロジさえずり
鳴き声 クロジ地鳴き
鳴き声 ルリビタキ地鳴き
鳴き声 ルリビタキさえずり
鳴き声 ソウシチョウさえずり
鳴き声 メジロさえずり
鳴き声 ホオジロさえずり
鳴き声 イカルのさえずり
鳴き声 トラツグミのさえずり(自宅で)

標高300メートルの春

宮路山1 宮路山2 宮路山3 宮路山4 宮路山5
宮路山6 宮路山7 宮路山8 宮路山9 宮路山10


2016 3 26 室林道

平成27年度土曜探鳥会も今日が最後の日となった。子どもたちは春休みに入って最初の休日。どこかに連れていってもらうのであろう?。大人3人だけの探鳥会である。行先は室林道に決めてあった。繁殖期に入って小鳥たちの歌が佳境に入って来たので是非聴かなくては。その願いはほぼ達成された。さらには、間近でさえずりをする姿も観察できたのであるから満足してもよいのでは。ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラのカラ類3兄弟の歌声の違いを堪能できたし、前者2種の地鳴きについても違いがよくわかる場面もあった。室林道でヒガラの姿や地鳴きを確認することは珍しいことではないが、さえずりはあまり聴いたことはない。それが、今年は、まるで茶臼山か長野県の山に行ったかのように、ソプラノの美しい、少し早口の歌を聴くことができるのだ。探鳥会を終えて萩小学校に戻ると、あたりがざわついていた。校門から出てきた知り合いに聞くと、「卒園式だよ」との返事。園児たちの賑やかな声がまるで、室林道で聴いてきた小鳥たちのようであった。

探鳥会


野鳥たちの歌声

鳴き声 2015年3月29日のようす。 鳴き声が今日とよく似ていた。

鳴き声 3日前に聴いた室林道のヒガラさえずり。 



2016 3 23 室林道ラインセンサス

小鳥の鳴き声をしっかり聴こうと、常よりも早く家を出ようとしたが。結局、室林道に着いたのは午前7時半少し前になっていた。それでも、ウグイスやヤマガラがさえずりで迎えてくれた。センサスを開始して間もなく、シジュウカラよりも澄んで高音の歌声が聴こえてきた。ヒガラである。この冬、越冬個体を見つけるまでに随分と時間がかかった。晩秋に姿を見た後はぷっつり見かけなくなった。あれは一時的に居た個体だったろうかと諦めていたのであるが、年を越してから、ぽつぽつと地鳴きを聴くようになり、やはり、室林道にも越冬個体がいたのだと確信できたのであった。そして今日、室林道は、茶臼山や三河湖と錯覚する様相となる。ヒガラのさえずりといっても単純なものではない。音域でみてもシジュウカラに近いものもいれば、明らかに高音の個体もいる。とてもせわしなくさえずる早口なのもいる。ヒガラのさえずりは思いがけないものであったのでとても興奮してしまった。ヒキガエルの卵の様子を見て、滴り落ちる水音を聴いて、そこにあるショウジョウバカマがようやく花を咲かせたのを確認し、センサスも後半に入った時のことであった。たった一声だけ、その後、録音機のスイッチを入れて10分は粘ったが、ついに聴くことは叶わなかった、コマドリの声がしたのだ。地鳴きであったら聴き間違いということもありうるが、さえずりなら絶対間違えないという自信がある。たった一声であったとしても。そして、3月にコマドリを確認するのは初めてのことであった。無論、日本各地でみれば有り得ることであろう。。それにしても早いと思う。記録的な暖冬の影響なのか?。大きな成果を得た!。これだから自然観察はおもしろい。

ヒガラのさえずり

鳴き声

鳴き声

鳴き声

室林道にも春の気配が。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2016 3 16 自宅周辺
山陰川でカワセミのつがいを見た。慌てて家にカメラを取りに行く。戻ってみると、そのままの姿勢でつがいはいた。
普通ならばちょっとした物音でもカワセミは逃げてしまう。ところがこのつがいは何かに気を取られていたのか、明らかに常では気づかれてしまう距離に近づいても逃げることは無かった。メスが鳴いた途端、オスが場所を変えたのがこの写真。ブレていてもコバルトブルーの鮮やかさは撮れたと思う。

カワセミも恋の季節か?

①オス  ②メス

カワセミ1 カワセミ2 カワセミ3 カワセミ4 カワセミ5
カワセミ6 カワセミ7 カワセミ8 カワセミ9 カワセミ10
カワセミ11 カワセミ12


2016 3 15 室林道ラインセンサス
朝はかなり寒かった。三寒四温の言い伝えどおり、そう簡単には春はやって来ないのだろう。室林道でセンサスをしている時間帯は暖かかったので手袋をしないでスタートした。しかし、日当たりの悪い箇所に来たら途端に寒くなりバッグから取り出してはめた。ウグイスのさえずり個体が徐々に増加していることは実感できたが、それ以上に感じられたのはシジュウカラの賑わいだ。地鳴き個体もまだまだ多いが、さえずりも元気一杯といった感じなのだ。対抗馬としてのヤマガラも、あいつにだけは負けられないとさえずりだした。数日前に冬眠から出てきて産卵行動に出ていたヒキガエルであるが、小さな池に長々と卵が産み落とされていた。肉眼でははっきりしないが、カメラの目を通したその細部は、何か宇宙を見ているような錯覚を覚えた。

春が始まった室林道。

⑥⑦ヒキガエルの卵

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

3月8日に産卵のため現れたヒキガエルうぃ見た

ヒキガエル

2016 3 13 茶臼山ラインセンサス
2016年もはや3か月。ようやく、私の大事なフィールドのひとつ、茶臼山にやって来た。ゲレンデの残雪も所どころ芝や土くれが出ていて、この冬が記録的な暖冬であった証拠を見ることができる。こんなならば2月にも来られた。少し残念である。車をおり準備をしていたらいきなり、ウグイスのさえずりがした。さえずりは気温よりも日照時間でコントロールされることが時間できた瞬間だ。気温でみればここ茶臼山はまだまだ寒い。証拠としての霜柱をいたる所で見た。歩き始めて間もなく、茶臼山からの湧水が流れだしている辺でミソサザイのさえずりを聴いた。いつ聞いてもきれいな声だ。ホオジロが銅鈴、カヤクグリが銀鈴、そしてミソサザイが金鈴、そんな話を聞いたことがある。昔の人は上手言ったものである。クロベの林からゴジュウカラとヒガラの声がする。互いが呼応するかのようなさえずりであった。これまた茶臼山ならではのものだ。早春の茶臼山でアトリ科の冬鳥が見たかった。カワラヒワはいる。しかり、カワラヒワには気の毒ではあるが、はるばるここまで来たのだからもっと別なのがいい。しかし、普通にいるベニマシコも、なぜか今日は見られなかった。もう北に行ってしまったのか?。ウソのようではあるが、願いは最後の最後で叶えられた。国民宿舎下の灌木のなかでアトリが餌をとっていたのを見つけたのである。たった1個体の成果。とても貴重な1羽である。それはオスで、あの特徴的な頭の形とともにオレンジ色が目に入った時は、おかしいくらいうれしかった。アトリ科の冬鳥はもう1種いた。それは、茶臼山に登る道すがら見たウソである。ウソは地元でもいるので、その時はあまり感動はしなかった。しかし、後から思うと、茶臼山ではウソを見た記憶はあまりなかったようなのだ。そうだとすると、あのウソも貴重であった。

センサス中、コンパクトカメラで撮影できた貴重な野鳥

①-④ヒガラ ⑤⑥ノスリ(実際にはつがいでいた)

ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3 ヒガラ4 ノスリ1
ノスリ12

春まだ遠い茶臼山

②シカの食害か?  南アルプスの白銀が素晴らしかった。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山221 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36 茶臼山37 茶臼山38 茶臼山39 茶臼山40
茶臼山41 茶臼山42 茶臼山43

2016 3 12 羽根・長根の田んぼ方面
萩小と羽根・長根の田んぼを往復するコースで、子ども1人・大人4人の探鳥会を行った。北風の吹きすさぶ冬に行うのには厳しいコースであるが、早咲きのサクラやモクレンの蕾も開いた今は、それほど防寒をしなくても大丈夫と思っていた。しかし、田んぼを吹き抜ける風は結構冷たかった。強くなった太陽の光に景色が輝いている。あぜ道に黄・赤・白・青色の可憐な花が一面に咲いている。観察種が30を超えるほどいろんな野鳥が現れたのであるが、目当てのヒバリのさえずりは、そう簡単にはお目にかかれなかった。まだ早いのかな?。少し心配になる。それが、コースを折り返して学校に戻る段になってようやく、風に乗ってヒバリの歌が聴こえてきたのだった。声の方向を見上げると1羽のヒバリが、ホバリングをして歌っている。探鳥会メンバーも最初は見つけられなかったが、目と耳が一致したのか、全員、めでたく確認することができた。

今日の目当てはヒバリの歌を聴くこと

ヒバリ1 ヒバリ2 ヒバリ3 ヒバリ4
探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4


2016 3 11 寺ノ入林道ラインセンサス

標高600メートルの寺ノ入林道はやはり寒かった。落葉樹の芽はまだまだ硬い感じである。そんな中で、緑鮮やかな灌木がある。ここ寺ノ入林道には特に多くあるように思えるが、そのアシビの枝先を見ると可愛らしい白い花が咲いていた。2日前にかなりまとまった雨が降った。ここ寺ノ入林道も同じだったろう。沢の音も力強く、林の間から見える流れも白波が立っている。ミソサザイの歌が聴けたらな、そう思いながらセンサスを進めた。そのミソサザイとはセンサスの折り返しで、ちょうど沢が林道に迫っている場所に差し掛かった時、ミソサザイが1フレーズだけさえずりをしたのに出会うことができた。慌てて録音機のスイッチを入れたが、その後いくら待っても再び歌ってはくれなかった。それでも、この春最初の声である。来て良かった!。マヒワとヒガラにも会えた。この小さな体の2種は、冬の寺ノ入林道には欠かせない鳥たちだ。しかし、今日の林道で一番目立ったのは、太いネクタイを決め込んだシジュウカラの伊達姿であった。力強くあるいは優しく、自由自在に愛の歌を歌う。隣にライバルでもいようものなら歌で戦いを挑む勢い。さすがにカラ族のリーダーだけのことはある。室林道でヒキガエルの産卵準備の様子を目撃したが、ここではすでに卵が産み落とされていた。とぐろを巻いたように絡んだ寒天状の中にスイカの種のような卵が無数にあった。これだけの数があってもカエルにまでなれるのは果たして何匹か?。「生き物は自分が必要とするよりもはるかに多くの卵を産むみ、そこから、冷徹な自然選択による生存競争が始まる。」と言った偉大なるチャールズ・ダーウィンの言葉を思い浮かべたのだった。

この季節平地では暖かさが感じられるが、標高600メートルの寺ノ入林道はまだ春は感じられない。その中でも、ヒキガエルが産卵を終えていた。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9


2016 3 8 室林道ラインセンサス
4月から5月の陽気となり、野原や田んぼにも緑色の面積が増えてきた。野鳥たちの世界にも繁殖行動の気配が見られる。室林道に向かってみればそこでは、ウグイスをはじめとして、さまざまな野鳥のさえずりが聴かれた。個体数も2月に比べ大きく増加していた。ウグイスはあっという間にさえずり個体が増えた。反対に、地鳴きはめったに聴かれなくなった。さえずりしていた種はウグイス以外には、カワラヒワ、ヤマガラ、シジュウカラといった常連の他に、新たに、メジロが仲間に加わっていた。植物では、新しい緑の先がけになるヤシャブシが雄花を開花させ葉芽も少し開いていて、遠めに見ると黄緑色に見えるようになっていた。早春の山々の若草色の正体はこれであろう。野鳥以外にも、キチョウが舞っていたり、ガと思われるものも羽を広げていたりして、いよいよ春間近だなと感じさせる光景に出会えた。その中で1番のものは、林道の崖面の水脈から滴り落ちた水が落ち葉のダムでできた水たまりで見られる、毎年3月半ばに見られるヒキガエルの産卵であろう。何やら声がする。ははん、ヒキガエルだ。静かに水たまりに向かい覗き込んでみると、頭を水面から出した大きなカエルがいるいる。数匹はいそうだ。彼女たちはまだ寒さの残るこの時期に、冬眠から一時覚めて、産卵のために姿を現わしたのだ。小さなオスの姿は見つけられなかった。この光景も数年以上前から中断をしていたのであるが、昨年から再び見られるようになったのである。

④⑤ホオジロ  ⑥⑦ヒキガエル

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

2016 3 11 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートルの寺ノ入林道はやはり寒かった。落葉樹の芽はまだまだ硬い感じである。そんな中で、緑鮮やかな灌木がある。ここ寺ノ入林道には特に多くあるように思えるが、そのアシビの枝先を見ると可愛らしい白い花が咲いていた。2日前にかなりまとまった雨が降った。ここ寺ノ入林道も同じだったろう。沢の音も力強く、林の間から見える流れも白波が立っている。ミソサザイの歌が聴けたらな、そう思いながらセンサスを進めた。そのミソサザイとはセンサスの折り返しで、ちょうど沢が林道に迫っている場所に差し掛かった時、ミソサザイが1フレーズだけさえずりをしたのに出会うことができた。慌てて録音機のスイッチを入れたが、その後いくら待っても再び歌ってはくれなかった。それでも、この春最初の声である。来て良かった!。マヒワとヒガラにも会えた。この小さな体の2種は、冬の寺ノ入林道には欠かせない鳥たちだ。しかし、今日の林道で一番目立ったのは、太いネクタイを決め込んだシジュウカラの伊達姿であった。力強くあるいは優しく、自由自在に愛の歌を歌う。隣にライバルでもいようものなら歌で戦いを挑む勢い。さすがにカラ族のリーダーだけのことはある。室林道でヒキガエルの産卵準備の様子を目撃したが、ここではすでに卵が産み落とされていた。とぐろを巻いたように絡んだ寒天状の中にスイカの種のような卵が無数にあった。これだけの数があってもカエルにまでなれるのは果たして何匹か?。「生き物は自分が必要とするよりもはるかに多くの卵を産むみ、そこから、冷徹な自然選択による生存競争が始まる。」と言った偉大なるチャールズ・ダーウィンの言葉を思い浮かべたのだった。

この季節平地では暖かさが感じられるが、標高600メートルの寺ノ入林道はまだ春は感じられない。その中でも、ヒキガエルが産卵を終えていた。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9

2016 2 27 観音山方面
暖かい初春の日差しが降り注ぐ気持ちの良い朝を迎えた。萩小の子は1人参加。それに対し大人は3人である。この冬、萩の里山にはツグミの姿が目立った。それは今までにないくらいの多さであった。今日の探鳥会でも、スズメでも見るくらい頻繁に姿を現わし、独特の声を聞くことができた。田んぼではタヒバリが多かった。セグロセキレイやハクセキレイはよく知っているが、タヒバリはあまりなじみがないのであろう。初めて見たと言って喜んでくれた。山陰川ではアオジとホオジロが目に付いた。また、カワセミも一瞬ではあるが、飛び去って行く姿を確認することができた。集落付近では、ウメの花に群がるメジロとジョウビタキのオスを見る。メジロの方がかなり小さいことも、同じ所に止まっているとよく分かる。一度だけ、山付きの方角からウグイスのさえずりが聞こえた。ウメの花はほぼ満開。本格的な春の訪れももう直ぐである。

③シロハラ(この冬は、ツグミとともに多かった) ④⑤スズメ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5


2016 2 21 室林道ラインセンサス

昨日の嵐のような後は、仏事を行うのにはとてもありがたい暖かい朝を迎えた。その仏事が始まる前の少しの時間を使って室林道に行ってきた。室林道は風が強く尾根の木々が激しく揺さぶられている。しかし、林道の通っている中腹は穏やかで、小鳥の鳴き声がはっきり聴かれた。ウソが大きな声で鳴いている。数羽の群れでサクラの花芽をついばんでいる様子を見ると、通常のオス・メスと一緒にお腹の赤いオスも見受けられる。これが、亜種のアカウソなのかはよくわからないが、それほど珍しいことではない。ホオジロのさえずり個体は徐々に増えているように見える。センサスコースの半ばほどに来て突然、この春(立春を過ぎたので)初めてのウグイスのさえずりを聴いた。”ぐぜり”というよりも立派なさえずりである。この日は、野鳥の他にも賑やかな声がした。ニホンザルの群れが吠えているのだ。声の主は大人のサルであろう。暫くして、林道を横切って行く群れの姿を見つけた。どちらかというと幼い子どもをたくさん見た。母親におぶさる赤ん坊もいる。相当数にのぼる群れと視た。今日のさえずり種・・・ウグイス、ホオジロ、アオゲラ、カワラヒワ。

2016 2 17 室林道ラインセンサス
我が家でイワツバメの群れを見た。春は早く来るかもしれない。そう思うとどうしても、繁殖行動前の野鳥たちの様子を見たくなり、気が付いたら室林道の入り口に来ていた。(そんなことはない)ラインセンサスに専念するために道具は3センチ6倍のポロ双眼鏡だけ。3センチなのに明るさは25と優秀だ。林床の様子も大口径に負けないくらいはっきり。近距離の観察が主(肉眼で見分けの付かない場合の補助用として使う)なので8~10倍の高倍率は害あって益なし。そんなわけで愛用の一つになった。ウソは相変わらず黙々とソメイヨシノに群がって花芽をついばんでいた。シジュウカラのさえずりも聴かれた。もう1種目立った鳥がいる。とても地味なシロハラである。今年は大型ツグミが多いように思う。ツグミもシロハラも多い。平地では2種とも幅を利かせているが(ツグミの方がやや優勢か)、ここ室林道では圧倒的にシロハラだ。同じ山でも、ふるさと公園ではツグミが多い。より開けた所にツグミが多いようだ。冬季の楽しみは群れに出会えること。特に混群が面白い。今日も、エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・コゲラの群れを見ることができ満足している。最後に珍しい光景に出会った。ジョウビタキがルリビタキを追い回していたのだ。


2016 2 15 萩小愛鳥クラブ探鳥会・室方面

前日は記録的な暖かさであった、一変して今朝は冬の寒さになり、探鳥会が始まる午後2時には再び暖かさが戻ってきた。始まりにパラパラと雨が降ったが直に止んだので予定通り開始。各学期に1度行うクラブは今日で最後になる。コースは室方面。これがまことに良かった。学校を出て直ぐに、アオゲラとアカゲラの姿、ツバキの群がるメジロの姿、電線に並んで止まるカワラヒワと雑木林のツグミ、イカルのさえずりも聴かれた。これだけでも満足できるものであったが、さらにすごいことに。まず現れたのはノスリだ。トビのようにゆったりと帆翔している。青空に白い姿だ印象的であった。ノスリの姿が視界から消えない間に今度は、速い羽ばたきで2羽のタカが視野を横ぎっていった。こちらも黒い顔と白い腹部と羽が目立った。2羽ともオオタカであることに間違いない。ノスリはともかくオオタカの姿が2羽も見られたことには正直驚いた。青空をバックにしたオオタカの姿を思い起こしながらこの日記を書いている。春の訪れを感じさせる観察もできた。ヤマガラ・シジュウカラ・イカル・カワラヒワのさえずりを確認できたのだ。

愛鳥クラブ探鳥会光景


⑦ツグミ 

愛鳥クラブ探鳥会1 愛鳥クラブ探鳥会2 愛鳥クラブ探鳥会3 愛鳥クラブ探鳥会4 愛鳥クラブ探鳥会5
愛鳥クラブ探鳥会6 愛鳥クラブ探鳥会7ツグミ


2016 2 8 寺ノ入林道ラインセンサス
暖かい日に誘われて三河湖に向かった。三河山間部に位置するため積雪も珍しくはないのだが、今年はどこも暖冬の影響か、白いものを見ることはほとんど無い。野鳥観察をする身にとってはありがたいことだ。寺ノ入林道もかなり暖かい。もう若くないのだから体に負担がかからないのもうれしい。最初に確認したのはカケス。真冬の山で一番似合っているのがカケスだと思っているから、そのあとの鳥たちはおまけだ。そのおまけの鳥であるが、ウソの群れ、シジュウカラのさえずり、クロジ、キクイタダキとヒガラの小型コンビなど結構豪華な面々である。それでも少し寂しいのは、ウソは見つかったが、それ以外の冬鳥が見られなかったことだ。是非ともマヒワとアトリを見たかった。

比較的暖かな三河湖であった。

①-③ヤマガラ  ④-⑥ルリビタキ  ⑦-⑨ツグミ

ヤマガラ1 ヤマガラ2 ヤマガラ3 ルリビタキ1 ルリビタキ2
ルリビタキ3 ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3 寺ノ入林道1
寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6

2016 2 7 羽根・長根の田んぼ
手袋をしていても指先が痛いくらい、羽根・長根は北西の風が冷たかった。それでも、日差しは弱くはない。小鳥たちが田んぼの中で餌を取り、上空を群れになって飛び交うときは、徐々に強さを増してきた太陽の光に輝いている。とても尊いものを見ているようだ。カワラヒワが黄色い光を放って舞う。色でカワラヒワとわかる。もう一群、白っぽい色の20羽ほどの鳥たちが見つかった。カワラヒワではない。スズメとも感じが違う。降り立ったら種類が分かるはず。見失わないよう群れを追い続け、とうとう田んぼに降りたのを見届ける。慌てないように気持ちを落ち着かせ、降りたあたりに進んでゆく。あまり欲張って近づきすぎると逃げられてしまう。思い思いに散らばって採餌するのを双眼鏡でのぞく。やはり、それはカシラダカであった。羽根・長根の田んぼでカシラダカをみたのは久しぶり。やはりうれしいものだ。寒さは厳しかったが、暖かさを感じることがあった。ヒバリがさえずりをしていたのだ。ヒバリのさえずりは御津海岸で経験済みだ。しかし、我が地元で聴くさえずりは、何か特別なもののように感じた。

風が強く冷たかった羽根・長根の田んぼ

②ハシボソガラス  ⑥カシラダカ  

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7



2016 2 6 室林道

萩小の子どもたち5人と同数の大人が参加しての、近頃珍しい多人数の探鳥会となった。室林道へは2台の車で向かう。室林道への道中で様々な鳥を見つけたが、運転中である、我慢して林道まで進む。スタートには弱い陽射しが残っていたが、林道に着くころにはやや厚い雲が広がり、それとともに、冷たい風も吹きだした。低学年の子がほとんどなのでかわいそうな気がする。彼らに喜んでもらうにはウソに出現してもらうしかないようだ。スタートで聞こえたのは、ヒヨドリ、ハシブトガラス、シロハラたち。しかし、これでは満足できない。彼らはわざわざ寒い山道を歩いているのだから。ウソ待ち!。ひやひやしながら先に進む。(果たして、今日もいるだろうか?)しばらくは気配が無かった。巣箱が設置されていたので説明する。そしてついに、あの特徴ある鳴き声が聴こえてきたときには、正直ホッとした。ありがとうと思った。早速、持参したフィールド・スコープを対象に向ける。仰角があっても楽なように傾斜タイプを持ってきたが、それがズバリ当たった。リラックスして覗けたので、子どもたちは、ウソの体色の細部まで言い当ててくれた。標高が高い分冷え込みは厳しい。子どもたちは頑張ってくれた。ウソは頑張ったごほうびであろう。

子どもたちがスコープで見つめるのは?
④-⑤ウソ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3
ウソ1
ウソ2
探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7


2016 2 3 室林道ラインセンサス
どうも寒暖の差が大きい冬のようだ。暦では明日から春ということになるが、本当は一番寒い時期なのだから、季節は冬と言ってよいと思う。室林道も今日はよく冷えた。手袋をしている手がしびれる。だから、野鳥たちも静かにしていると思いきや、これが結構賑やかであった。シジュウカラのさえずりは珍しくなくなったし、ホオジロも、下手ではあるがさえずり個体を確認した。久しぶりにツミを見た。一瞬のことであった。腹は白。するとメスの個体か?。ハイタカでは?と聞かれた場合には、絶対間違いありませんとは言いにくい。ツミかハイタカのどちらかである。カワラヒワの声がよくした。10羽から20羽くらいの群れのようだ。この冬、マヒワの姿は確認できていない。ウソは少ないものの確実に見られるようだ。

室林道の冬鳥たち(ホオジロは留鳥)

①②ウソ  ③ジョウビタキ  ④ホオジロ  ⑤シロハラ 

ウソ1 ウソ2 ジョウビタキ ホオジロ シロハラ



2016 2 2 自宅周辺
暖かさに誘われ、散歩がてらの野鳥観察を楽しんだ。開始時間は午後4時過ぎ。日没までの短い時間を濃く生かそう。太陽が南回帰線から北に舵を切ってひと月以上経た。旧暦とはいえ立春も間近い。日光の強さは明らかだ。野鳥たちは、日の長さに刺激を受け繁殖行動を開始する。今のはその始まりの時期と言える。カラスやトビは小鳥よりも始まりが早い。ハシブトガラスが次々と飛び立ち山の上空に向かう。そこで彼らが何を考え行動しているのかは、残念ながら、私には分からない。夕日が山の端を染め始めた。景色を楽しんでいたら偶然に面白いものが目に入る。チョウゲンボウである。クヌギの丸裸の枝に止まっているのだ。道路は彼の真下を通っているのであるが一向に気にする様子はない。真下から見上げていると、背後に赤く染まって飛ぶノスリの姿があったのには本当に驚いた。いよいよ太陽が山に沈む。ハシブトガラスが三々五々集合。スズメも電線で賑やか。その中で驚愕の事件が起きる。スピード、飛ぶ時の形、どう見てもツバメにしか見えない。よくみると、それはイワツバメであった。ツバメが舞うには少し早すぎないか?。越冬ツバメなのか?

夕焼けの中の野鳥

①②ハシボソガラス  ③④ハシブトガラス  ⑤ツグミ  ⑥⑦チョウゲンボウ  ⑧ノスリ  ⑨-⑪イワツバメ

ハスボソガラス1 ハスボソガラス2 ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ツグミ
チョウゲンボウ1 チョウゲンボウ2 ノスリ イワツバメ1 イワツバメ2
イワツバメ3 我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4
我が家周辺5 我が家周辺6 我が家周辺7

2016 1 30 ふるさと公園
土曜探鳥会を終えて、昼食をとり、ひと休みして、近くのフィールドに行こうと急に思い立ち、ふるさと公園に出かけた。雨上がりにもかかわらず駐車場は一杯だ。暖かいのが良い。庭園を覗いたら池には3種類のカモがいた。ヨシガモ、ホシハジロ、マガモの番であった。ホシハジロはしょっちゅう潜るし、ヨシガモは一斉に逆立ちだ。マガモの番は大人しく水面をすべっていた。周りの林からは様々な声が聴こえる。ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、シロハラ、ハシボソガラスとハシブトガラス。さらに耳を澄ませば、シジュウカラ、ヤマガラ、ルリビタキ又はジョウビタキ、アオジ又はクロジ、林の林床から梢の先まで、野鳥のいない所は無いと言っていいほど。それは、一般の野山と違って人の手が入っているのが大きな理由だと思う。この日、ヤマガラのさえずりを初めて聴いた。


ふるさと公園の様子
①ホシハジロ  ②-④ヨシガモ ⑤ルリビタキ

ホシハジロ ヨシガモ1 ヨシガモ2 ヨシガモ3 ルリビタキ
ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13


2016 1 30 萩小周辺と新堤池

小雨が残る寒い朝であった。萩小でひとり待っていた。この時は、こんな天気だから、まさか、参加する子はいないだろうと思っていた。ところが、バックミラーに、お父さんの運転で助手席に座る男の子の姿を見たのだ。今回は、お父さんも参加して3人で探鳥会を行うことになった。幸い天気は良くなっていくようだ。天候を考慮し、予定のコースを短縮して行う。最初に、セグロセキレイがモズに襲撃されるのを目撃した。男の子は、モズの可愛い姿からは想像できない行動に驚いたようだ。学校を離れると、ヒヨドリとキジバトがいた。キジバトの鳴き声が面白い。ハシブトガラスが3羽、山の上を鳴きながら飛んでいる。近くにトビがいても無視しているのが面白い。大抵はトビにモビングをかけるのだが。雑木林にやってきた。そこには、ツグミ、ヒヨドリにの混ざって小型のカワラヒワの姿があった。今回はお父さんにフィールド・スコープを操作してもらった。息子から何やら言われながらも一所懸命に役目を果たしてくれた。息子はお父さんの参加がとてもうれしい様子であった。「オシドリをお父さんと見たい」と言い出した。ご褒美をあげねばなるまい。神堤池と羽根・長根の田んぼに車で向かうことにする。羽根・長根の田んぼでカワラヒワの群れを見る。その動きが気味悪く見えたようだ。それでも、その後に「カワラヒワってすごい」と付け加えてくれたのはうれしかった。神堤池でマガモとオシドリを見た。スコープの視野に鳥たちが入ると、急いでお父さんに見せようとしているのが可愛らしい。こじんまりとした探鳥会ほど中身は充実できるのかも知れないと思った。

お父さんと探鳥会

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4


2016 1 28 室林道ラインセンサス
もう一度、野鳥観察の原則にのっとって、朝早い時間にラインセンサスを行ってやろうと、室林道に車を向ける。いつも思うのは、ラインセンサスをしながら林道を歩くには少し寒い冬が一番だと。何かさえずり行動を起こしている鳥はいないか?と期待して訪れたのであるが、その期待はあっさりと裏切られた。しかし、元気なシジュウカラの鳴き声の中には、やがて、オスの、抑えきれない繁殖への行動を予感できるものがあったと思う。平地では大型ツグミのツグミや小型ツグミのジョウビタキが春を待ち焦がれている。一方、ここ室林道では、シロハラとルリビタキが肩代わりしている。もちろん、室林道にはツグミもジョウビタキもいる。彼らはオレンジ色を基調としていて明るい印象を与える。それに比してシロハラやルリビタキは灰色で冷たく感じる。冬季の室林道には似つかわしいと言えないでもない。やはり暖冬なのか、バリバリの冬鳥が見えない。ウソもマヒワもヒガラもである。代わりに確認できたのがソウシチョウであった。

朝日に輝く

室林道1 室林道2 室林道3

2016 1 27 御津海岸
急に海の様子が見たくなり、御津海岸に出かけた。波頭がキラキラと輝いているのを見ると、本当に心が浮き立つようだ。風は強く、帽子もしっかりとめておかないと飛ばされそうになるが、防寒はしっかり準備して来たので、じっくり、2時間余り海岸の鳥たちを観察することができた。最初に向かったのは豊川の河口。海ガモの黒い点々の帯が見える。スズガモやホシハジロたちだ。海上は意外に透明度が低くて対岸の工場などが少し霞んで見え、それはそれで面白い。海面をセグロカモメが力強く進んでゆく。彼らの飛翔の美しさは芸術作品だ。海面を観察している間、背後から(埋め立て地側)懐かしい声が休みなくしていた。それは、春早く萩の里に響くヒバリのさえずりと同じものであった。まだ工場の建物が立っていない草地や灌木地にはツグミやジョウビタキもいる。防風林ではヒヨドリが鳴いていた。ここには30分くらいいて、音羽川河口側に移動する。すぐに目に付く群れを見つけた。いつの冬にもこの辺りにやってくるハジロカイツブリとミミカイツブリである。2種いたのか?いずれかなのか?ははっきりとは分からなかった。どうやら2種いたらしいことは、カメラに収めたものからようやく判断できたのである。浅瀬にいるはずのカモたちの姿が全く無いのに驚く。そこには、スズガモやオオバンといった潜水性の鳥だけがいた。ヒドリガモやオナガガモなどの採餌する姿が見られるのが常のことである。淡水ガモの一部は、さらに場所を移動しているうちに、音羽川河口から数百メートル上流あたりで見ることができた。そこには、コガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、オカヨシガモなどがいた。

①-⑧御津海岸風景   ⑨-⑫ミミカイツブリ  ⑬-⑮スズガモ  ⑯-⑱ホシハジロ  ⑲カワウ
⑳オオバン  ㉑-㉔セグロカモメ  ㉕㉖トビ  ㉗ハクセキレイ  ㉘-㉚ジョウビタキ

御津海岸1 御津海岸2 御津海岸3 御津海岸4 御津海岸5
御津海岸6 御津海岸7 御津海岸8
ミミカイツブリ1
ミミカイツブリ2
ミミカイツブリ3 ミミカイツブリ4 スズガモ1 スズガモ2 スズガモ3
ホシハジロ1 ホシハジロ2 ホシハジロ3 カワウ オオバン
セグロカモメ1 セグロカモメ2 セグロカモメ3 セグロカモメ4 トビ1
トビ2 ハクセキレイ ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 ジョウビタキ3



2016 1 21 室林道ラインセンサス

昨日の雪の名残が其処にあり、足元に目を遣りながらのセンサスとなった。うっかり、いつもの調子で歩こうものなら転倒は確実だ。平地は例年とは様相が変わっている。ヒヨドリが多いことに加えて、ツグミの数がとても多い。従って、鳥の声も例年の冬に比べると多いと言えるだろう。それに比べて山の室林道はどうか?。今日のセンサスで感じたのは、意外に今年の室林道は野鳥の声が賑やかだということ。主役はヒヨドリであるが、シジュウカラやエナガも多い。そのシジュウカラがさえずりをしている。その他には、ホオジロのさえずり個体も確認できた。平地で見たヒヨドリのオスがメスを追う動作を見て、いよいよ繁殖期が近づいたかなと思ったが、ここでも、さえずりが始まり、繁殖準備の開始を感じた。

室林道 初雪の翌日

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

ウソとルリビタキ

ウソ1 ウソ2 ウソ3 ウソ4 ルリビタキ


平地では

①-④モズ  ⑤⑥アオサギ  ⑦-⑯ツグミ  ⑰-⑳ヒヨドリ  ㉑-㉔アオゲラ

モズ1 モズ2 モズ3 モズ4 アオサギ1
アオサギ2 ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3 ツグミ4
ツグミ5 ツグミ6 ツグミ7 ツグミ8 ツグミ9
ツグミ10 ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 ヒヨドリ3
アオゲラ1 アオゲラ2 アオゲラ3 アオゲラ4


2016 1 15 寺ノ入林道ラインセンサス

用事の合間を縫って寺ノ入林道で今年最初のセンサスを行った。この冬はとても暖かいが標高600メートルの林道ではどうだろうか?。やはり心配が先に立つので防寒だけはしっかりして出かけた。真冬の寺ノ入林道は閑散としていた。ただ、遠くから絶え間なく聞こえるクレー射撃の音だけがあるばかり。寂しい山のセンサスではあるが嫌いではない。いや、一番好きな探鳥のスタイルだ。少ない鳥の鳴き声を聴き逃すまいと集中するのが好いのだ。室林道では賑やかに鳴いているヒヨドリも、ここ寺ノ入林道では心なしか弱々しい。難しいのがヒガラの地鳴きだ。声が微かな上に、同じカラ類やヒガラとも似ている場合があるからだ。今日もヒガラを多数確認できたが、姿を見て、初めて安心できると言った具合だ。アトリ科の鳥も冬季探鳥の楽しみだ。暖冬の影響が出ているかも知りたいところだ。その代表がマヒワやアトリである。この日はマヒワを確認した。付近からはかなりの数と思われるマヒワの声が聞こえてくる。彼らの一部は、特定の落葉樹に陣取って鳴いていた。なぜここが気に入っているのか?。実が付いていて餌を採れるような樹ではないのだが。一方、地上に近い所ではシジュウカラとクロジを見た。灌木の中を数羽で移動しながら採餌しているようだ。中ほどの高さではヤマガラとエナガがいる。運よく群れに出会えると嬉しいものだ。

寺ノ入林道センサスで出会った野鳥

⑤ハシブトガラス  ⑥-⑨ヒガラ  ⑩ヤマガラ  ⑪マヒワ  ⑫クロジ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 ハシブトガラス
ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3 ヒガラ4 ヤマガラ
マヒワ クロジ

2016 1 9 平尾CC
財賀寺まで平尾の山を歩く予定であったが、子どもの参加が一人であったため、急きょ予定を変更した。大人は3人もいたのに話し相手がおらず悲しくなってしまったようで、家に帰りたいと言い出した。平尾CCの池には幸先よくカワセミもいて、機嫌を直してくれるかなと思っていたのであるが。しかし、それは、大人の考え方であって、子どもの立場に立たなければならない。大人のひとりは萩小の先生、もう一人は、私の野鳥HPを見て参加を希望されたのだ。平尾に向かう道中は、北斜面にあたり冷え込みも厳しいので、野鳥の声も姿も非常に少なかった。峠を越し平尾側に入ると、今度は、南側斜面になり体感温度もかなり暖かい。すると、良くしたもので、あちらこちらから鳥の声がし始める。メジロ、ヒヨドリ、シロハラが鳴いている。頭の上にはヤマガラがやって来た。そして、ようやくのこと、エナガとシジュウカラが姿を現わしたのだ。冬季に多い混群である。エナガは葉っぱを落とした枝先をころげるように飛び回る。それよりも大きなシジュウカラは地表近くを餌場にする。傍ではゴルフに興じる人たちの声があった。山の真ん中よりもゴルフ場などの人の手の入った環境の方が、野鳥の数が多いように思える。だから、里山の自然の中に野鳥が多く暮しているのはもっともな気がする。実は、エナガの群れを見る前にカワセミを見ていた。小さな池があって、そこの水面を写す位置にひっそりと止まっていたのだ。「この池は50%の確率でカワセミが見られる。」と話していた直後の発見だったので、一同皆あきれるやら驚くやら。この個体はメスの若鳥だった。カワセミで元気を取り戻してくれるかと期待したが、友達が参加していないのは如何ともし難く、コースの半ばで探鳥会を切り上げることにしたのは前に述べた通りである。HPを見て探鳥会に参加された人は何も今回が初めてではないが、久々のことであったので、新鮮な気持ちで探鳥会を行うことができた。
探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4


2016 1 6 碧南火力発電所

2年ぶりの碧南。発電所の2本の煙突と白と水色に塗られた長い建物が遠くに見えると、なぜか、とても懐かしいものに会いに来たように思えた。近年は、高浜市を経由して碧南市にやって来ることが多かったので、車のナビに任せて直接向かう今回は、初めて通る道ばかりで新鮮な気がした。また、高浜へは改めて出かけようと思う。広大な発電所の南端に、一般に開放された「たんトピア」と「エコパーク」があり、野鳥観察はここで行こなっているのだ。碧南には野菜畑が多く、ニンジンは特産と聞いている。発電所に隣接した耕作地では様々な野菜が育てられている。矢作川の河口も近いので、豊橋市の海岸地帯にも似ていると思う。日差しは弱かったが寒くはない。はるばるやって来たのであるから、ゆっくりと鳥の観察をしたいものだ。できるだけ自然なように考えて造った施設も、最初は人工的なところが色濃く見えてしまうものであるが、時の移ろいが自然らしさを創っていく様を目にすることができるこの場所は、私にとって貴重なフィールドであると思っている。人工林は主に常緑照葉樹でできている。特に冬季の、野鳥の生息地として格好の場を提供しているように思える。林の中では、ヒヨドリやメジロなどの留鳥以外にも、この時期は、シロハラ、ツグミ、アカハラ、といった大型ツグミが生息している。聞こえる声の大部分は先に挙げた野鳥のものだ。人工の河川も手が混んでいる。あくまで人工であるがそう見せないところが凄い。そこにはカワセミもいるし、渡りの季節には、シギなども観察できる。この日は、ケリが見られた。上空を見上げれば常にトビが群れで舞っている。また、海岸らしくミサゴやノスリも必ず見ることができ、楽しみのひとつだ。運が良ければ、オオタカにも会えるかもしれない。今日はオオタカではなく、弟分のハイタカらしい姿を見ることができた。ここは石炭火力なので、燃えカスの処分のために海が埋め立てられていく。そのため、数年前には割と近くで見られたカモたちが見られなくなったのは、やむを得ないこととはいえ残念ではある。高台に登るとかろうじて海岸が見られる。対岸にある火力発電所や、知多半島の突端、渥美半島、両半島の半ばに浮かぶ島(篠島・佐久島)が霞んでいた。海面に黒い模様を作っているのは海ガモの群れに違いない。2時間の探鳥を終えて再び車を走らせる。碧南火力よ、来年までお別れだ!

発電所・たんトピア・エコパークの風景

碧南火力発電所1 碧南火力発電所2 碧南火力発電所3 碧南火力発電所4 碧南火力発電所5
碧南火力発電所6 碧南火力発電所7 碧南火力発電所8 碧南火力発電所9 碧南火力発電所10
碧南火力発電所11 碧南火力発電所12

出合った野鳥たち

①トビ  ②③ミサゴ(魚をつかんでいる)  ④ノスリ  ⑤⑥⑦ハイタカ(翼開長がトビの半分くらい)  ⑧-⑬カワセミ
⑭⑮シロハラ  ⑯⑰アカハラ  ⑱ムクドリ  ⑲ツグミ  ⑳海ガモ(ボート接近で飛び立った)

トビ ミサゴ1 ミサゴ2 ノスリ ハイタカ1
ハイタカ2 ハイタカ3 カワセミ1 カワセミ2 カワセミ3
カワセミ4 カワセミ5 カワセミ6 シロハラ1 シロハラ2
アカハラ1 アカハラ2 ムクドリ ツグミ 海ガモ

2016 1 4 室林道ラインセンサス
2016年最初の室林道ラインセンサスを行った。今日も異常なくらい暖かくて、手袋を忘れてしまったのであるが全く必要がなかった。陽気に誘われたのかホオジロ・シジュウカラなどのさえずり個体が多い。さえずりといっても稚拙でぐぜりと呼んだ方が当たっている。また、ソウシチョウの姿を再確認した。一時さえずり個体がいたのであるが、その後分からなくなっていた。今日は地鳴きを聞いたのち姿を見つけたのだった。ずっといた可能性もあるが、鳴き声で存在を確認できると思うので(ソウシチョウの鳴き声はかなり大きい)、別の群れが再びやって来た可能性も捨てきれない。冬になり切れないようであるが、ようやく、ウソの鳴き声が頻繁に聞かれるようになってきた。


鳴き声
ホオジロのさえずり

鳴き声 ソウシチョウの地鳴き

2016 1 2 自宅周辺
こんなに陽気が良いと、用も無いのに外をぶらぶらしたくなる。重いレンズを引っ提げて野鳥に向けながら家の周りを歩いた。よく見かけるのはジョウビタキやエナガの群れであるが、この日は少し変わったのに出会えた。イソヒヨドリのオスである。毎年見る鳥なのだが、例年、2月の声を聞いてからになる。正月早々見かけるのは珍しい。そうこうしていると今度はカワセミの声がする。山陰川を眺めていると案の定カワセミの姿が。さっと飛び去るのはいつもの通り。しかし、飛んだ先はごく近くだったのが幸いした。再び、じっと川面を眺めているのをカメラに収めることができた。イソヒヨとカワセミがものの10分の間に撮影することができたのだった。こりゃ春から・・・・。

①ハシボソガラス  ②-④イソヒヨドリ  ⑤モズ  ⑥スズメ  ⑦カワセミ

ハシボソガラス イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 モズ1
スズメ1 カワセミ1

2016 1 2 羽根・長根
本当に暖かい。いつもの羽根・長根では北西の季節風が吹き抜け凍えるほどになるのであるが。暖かな証拠はいろいろあるが、わかりやすいのは、早春の花が既に咲きだしたことであろう。この日もホトケノザが、暖かい紅色の花弁を開いていた。このようなことはあまり見たことがない。コナラの樹にツグミが数羽止まって鳴いている。ツグミの姿は相当以前から見ているが、田んぼや畦におり立つのはまだ見ていない。この日も、梢に止まる姿を眺めるのみであった。田んぼの間とススキの原を行き来しているのはスズメの群れだ。その数、100羽あまり。見事に統率のとれた動きを楽しむ。田んぼの中や長根川でセキレイを見る。セグロセキレイ、ハクセキレイと馴染みの野鳥が採餌する姿は、やはり、田んぼならでは光景だと思う。カワラヒワやタヒバリの群れもいた。田んぼを後にして、新堤池に向かった。水鳥の姿はあまり無い。マガモが数羽、その‎奥で隠れるようにして、23羽のオシドリが見られるばかりであった。どこか木陰にでも休んでいるのだろうか。それよりも、盛んに鳴いて、一人気を吐いているのがいた。カイツブリである。暫く待ったがこれ以上姿を見せる様子もない。仕方ないので帰り支度をしていたら、頭上を3羽の鳥が旋回して、池の畔の梢に止まる。2羽のダイサギとアオサギであった。

明るい陽射し。野鳥も嬉しそう。
⑤-⑨スズメ  ⑩-⑪セグロセキレイ  ⑫-⑬ハクセキレイ  ⑭ハシボソガラス  ⑮マガモ  ⑯オシドリとカイツブリ  ⑰ダイサギ  ⑱アオサギ

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 スズメ1
スズメ2 スズメ3 スズメ4 スズメ5 セグロセキレイ1
セグロセキレイ2 ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハシボソガラス マガモ
オシドリとカイツブリ ダイサギ アオサギ

2016 1 1 観音山ラインセンサス
元旦は、午前一杯かけて、恒例の、氏神様と檀家寺参りがある。新たな気持ちで、また一年を頑張ろうという気になるものだ。昼食をとって、「さて、ごこへ鳥を見に行こうか?」考えている時が幸せな時だ。室林道に地位を奪われてはいるが、野鳥観察を1番最初に行った場所がある。観察歴は室林道よいも数か月ほど古い。そこは、萩町で2番目に高い観音山の脇を縫っている「観音山林道だ」。今年の2月に開通する新東名が林道の下を横ぎり観音山の下をトンネルで結ぶ。その先には、新東名で1番高い「佐奈川橋」背高のっぽの橋げたを望める。山からの景色もなかなかのものだ。今日は空気も澄んでいたので、渥美半島やさらに遠くの伊勢志摩の山々もくっきり見られた。肝心の野鳥は、正午過ぎということもあって、とても良くみられた、という訳にはいかなかったが、ジョウビタキやミソサザイなど、冬を代表する鳥はしっかりと確認することができ、まあ満足といえよう。いや、観察できた種や個体数の多少で満足度を量ること自体おかしいのだ。冬季の観音山に来るとついつい期待する鳥がいる。カヤクグリである。以前には、かなりの頻度でカヤクグリを確認することができた。室林道よりも確率が高かった。さすがに、最近は御無沙汰になっている。しかし、いつになってもこの気持ちを持ち続けていきたいと思っている。

観音山からの風景はなかなかのもの

渥美半島伊良湖岬の先、伊勢志摩の山々も見える。足元には、2月に開通する新東名。
⑯-㉑萩小山仕事活動の記念標識。

観音山1 観音山2 観音山3 観音山4 観音山5
観音山6 観音山7 観音山8 観音山9 観音山10
観音山11 観音山12 観音山13 観音山14 観音山15
観音山16 観音山17 観音山18 観音山19 観音山20
観音山21


↑このページの先頭へ