2017年 野鳥観察日記


野鳥観察日記TOPページへ

2017 12 30 室林道ラインセンサス
今年最後のラインセンサスになるはず、その思いで室林道に向かった。やはり室林道は特別な場所。最後を飾るのには一番ふさわしいと思う。正直言って今の室林道は、鳥の種数だけで見れば平地よりも少ない。家の近くを歩けばもっと多くの鳥に出合える。しかし、室林道は特別なのだ。サンカノゴイが現れ評判になっている。いわゆる珍鳥である。多くのアマチュアカメラマンが、この珍しい来客をコレクションに加えるべくやって来ている。しかし、私はこういったことにはあまり興味がない。情報活用は悪いことではないが、いることが分かっていて出合えてもあまり嬉しくないのだ。それよりも、予想をしていない出合いの方がワクワク感がまるっきり違う。偶然の出合も良いが、それよりも、いつもの鳥たちに普通に出合えるのがもっと良い。普通の出合が自然のバロメーターを測るのには大事だと思う。めったに行かない(行くことができない)場所でのデータ取りは地元の方にお任せしたいと思う。私は野鳥写真マニアではない。ひとつ場所で粘って撮影するのは苦手だ。それくらいの時間があるなら周りを歩いて観察したいと思う。室林道ではヒヨドリを筆頭にごく普通の鳥たちを観察した。私にはこれが1番だ。

2017 12 21 室林道ラインセンサス
朝から夕方まで完璧な青空であった。季節風が強いのかと言えばそうでもなく、むしろ過ごしやすい暖かさがある。年末の慌ただしさの前に今年最後のセンサスをやっておこうと、初めて買ったニコンの1眼デジカメにサービスで付いてきた小さなバッグ(もう10年以上愛用)にノート・ボールペン・ティアックの録音機・財布・パナソニックのデジカメを入れ、それと商売道具の双眼鏡を持って室林道へと向かう。用事を済ませた後なのでもう時間は11時を回っている。やや条件は良くないがそうも言ってはおられない。最近は、やれる時にやっておくのが普通になっているのだから。物事には真に無駄足ということはないはずだと信ずる。今の季節、民家を見れば様々な野鳥の姿・声で溢れかえっているが、山に入るとその様相は大きく一変するようだ。室林道で中心となる種のヒヨドリやメジロについて見ると、冬季は少しでも暖かく採餌の条件の良い平地で暮していると思えてならない。彼らがいなければ室林道は淋しいものだ。ヤマガラやシジュウカラやウグイスなどもいるのは間違いないが、個体数はずっと少ないのであるから。では冬季の室林道には魅力がないのかと問われたらどのように答えるだろうか。数の大小と魅力度とは比例しないと答えるだろう。夏季の室林道では野鳥のさえずりやセミたちの鳴き声でむせかえっている。鳴き声の総和は凄いものだ。今はどうだろう。セミはいない。賑やかなヒヨドリも少ない。飛びぬけて個体数の多いメジロもいなくなった。すると、とても静かになってしまうのが今の室林道なのだ。でも、静かであればこその世界が広がるのも間違いないと思う。例えば、ヒガラ・クロジ・カシラダカ・アオジといったホオジロ科の鳥たちが林道にやってきて冬を越すのだ。冬の訪問者を歓迎するためには彼らの挨拶を聴かなくてはならない。地鳴きの聴き分けは難しいがとても面白いものだ。ヒヨドリたちのややうるさ気味の数が減ってくれたなら、本気になって聴き分けに挑戦しがいも有ろうと言うものである。

2017 12 19 ふるさと公園
池に4羽のカモが浮かんでいた。コガモとヒドリガモのようだ。オスもはっきりとせず、エクリプスと繁殖羽の中間のようだ。メイン道路を登る途中でビンズイに出合った。2羽で歩きながら餌を採っている。ビンズイの紹介をする絵でよくみるのが枝の上でウオーキングしているというものだ。確かにスズメのようにホッピングで歩いてはいない。お腹の縞模様が濃い方がオスなのかなと。ヒヨドリ・メジロが交互に現れるような場所を登っていく。
確かにこの鳥たちは個体数の多い部類に入るだろう。ビンズイの後にはセグロセキレイが出迎えてくれた。こちらも2羽である。違うのは、ビンズイが樹木を切り開いた切り株だらけの中にいるのに対して、セグロセキレイは真っ平らな所を好むということだ。ビンズイの囀りを聴いたことがある。そこは標高2000メートルを超す高所であった。富士山の5合目まで野鳥を見に行った時に、ミソサザイに似たさえずりを聴いた。何とか探した姿がビンズイだったのだ。要するにビンズイはバリバリの山の鳥なのだ。一方セグロセキレイは川や田んぼにいる鳥だ。同じセキレイ科の鳥が意外なほど生活環境が違うということ、にもかかわらず、同じセンサスコースの割と近い所で生活しているという不思議さを経験した。展望台から下の市街地を眺めた。人間は高い所から景色を見ることが本能的に好きなのだなと思った。


ふるさと公園の今

①-⑤ビンズイ  ⑥セグロセキレイ  ⑦モズ

ビンズイ1 ビンズイ2 ビンズイ3 ビンズイ4 ビンズイ5
セグロセキレイ モズ ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3
ふるさと公園4 ふるさと公園5 ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8

2017 12 17 茶臼山ラインセンサス
愛車の軽トラで茶臼山に向かう。今日を選んだ理由は、年内で外に行けそうな日が無かったからだ。我が軽トラは4駆・スタッドレスと雪道では最強である。当然雪があるものと予想して出かけた。もっとも、本当に必要だったのは1200メートルを越えてからであったが。センサスの道中で親子3人の車が、タイヤチェーンを取り付けているのをみた。母親と小さな子供が寒い中で立ちすくんでいたのである。気の毒ではあったがドライバーの不用心さを責めたい。坂道での作業は危険極りない、駐車場の中でやっておくべきであった。雪道歩きを覚悟して持って来たものがある。それはスパイク付きの長ぐつだ。本来の使い方は斜面での草刈り用として買った。踏ん張り感が半端ではない。これは雪道で使えるとすぐに思った。実際に使ってみると予想以上にグリップ感があり、氷の上でもガチっと食い込んでくれる。長ぐつなので水も浸み込まない。かつて雪道をこれほど楽しく安心して歩いたことない。半面、肝心の野鳥はについては驚くほどに何もいなかったと言える。種数で4種。個体数でもツグミの群れを除いてしまったら10に満たない。アトリやコガラなどはいてもよさそうなのにと思いながらセンサスをこなしていった。本当に微かな声すら聴かれないのだ。足元には獣の足跡がある。どんな生き物が歩いていたのだろうか。想像するのは楽しい。獣と言えば、夏には牧場となっている、数百メートルほど先の方から人の声が聞こえた。続いて犬の声と銃声がした。猟をしているのだと思った。それを裏付けるように、標的になったと思はれるニホンジカが飛び跳ねて逃げ去るのを目撃した。見られた鳥は、ハシブトガラス・ヒヨドリ・ヤマガラ・ツグミだけであった。これはこれで貴重な体験をしたと思う。もし、もう一度冬季の茶臼山を歩くことができたのならば、良い比較対象になるのであろうと思っている。

雪の中の茶臼山ラインセンサス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30

2017 12 15 羽根・長根
室林道の鳥も少ない感じがしたが、ここ羽根・長根の田んぼはもっと少なかった。ハシボソガラスの姿はほんの少し。カワラヒワも声すら聴かれない有様だ。その中で気を吐いたのはチョウゲンボウ。電線に止まっていたのがおもむろに羽ばたきを開始するや、みるみるうちにホバリングの体制へと入る。その前にセキレイの後を追ったように見えた。最近見たのは、逆にセキレイにモビングされているチョウゲンボウであった。今日は捕食者が被捕食者を追いかけるという、本来の追いかけっこであった。最も見やすいタカ科のノスリの、やはり敵対するハシボソガラスに追われて、すごすご山の方に逃げていった姿は見逃さなかった。足もと2メートルほど下に水路があって、時々面白い鳥が見られる。今日はコガモを見つけた。6羽いたが、ほとんどオスである。中に、エクリプスの個体もいたようだ。ここでの制限時間は1時間弱。時間になったらすぐ次の仕事が待っている。とてもいつものようにラインセンサスはしておられない。残念ではあるが定点で観察をした。従って、今日の狙い目でもあった、タヒバリがいなかったとの結論は出しづらいのではあるが、いない可能性の方がやや高いと感じた。

チョウゲンボウ ②-⑨はホバリングの様子

チョウゲンボウ1 チョウゲンボウ2 チョウゲンボウ3 チョウゲンボウ4 チョウゲンボウ5
チョウゲンボウ6 チョウゲンボウ7 チョウゲンボウ8 チョウゲンボウ9

羽根・長根の田んぼ

②水路を行くコガモ

羽根・長根の田んぼ コガモ


2017 12 15 室林道ラインセンサス

朝方立ち込めていた雲は予報通り消え去り、今度は一点の曇りもない青空に変わった。室林道ラインセンサスを開始だ。軽トラも快調なエンジン音を立てて室林道へと登っていく。入口手前でキセキレイが道案内をしてくれた。林道は意外と静かに感じた。ヒヨドリ・ルリビタキ・シロハラが鳴いている。日が高くなるにつれ鳥の声も増えて行くように思える。やはり、羽毛でくるまれていてもすぐには動けないのかな。初夏の日の出前のさえずりが一番賑やかとは対照的である。ウグイスの声もしだした。ウグイスに連れられるようにエナガ・シジュウカラ・コゲラも聴かれる。混群なのかもしれない。センサスの半ばにウソを確認した。サクラの花芽に群がるのはもう少し先のことになろう。茂みの中で採餌するのはクロジ?、それともシロハラ?。カヤクグリが室林道の冬の風物詩でなくなって久しい。奇跡は起きないのか。毎年そう願う。

今の室林道の様子

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

2017 12 12 自宅周辺
今日は萩小学校の持久走会がある日。応援に出かける前に、少し時間があったので鳥を見て回ることにした。日に日に冬が色濃くなってきた。イチョウの黄色い葉っぱもわずか残すのみ。落ちた葉っぱはどこかれ構わずに散らかしている。秋に咲き誇っていた花たちもみすぼらしい姿になる。豊作になっても誰も収穫してくれないカキたちは野鳥の食物になるのを待つばかり。そのカキの木の中にいるのはヒヨドリかツグミたちだ。今日は山陰川と近くの田んぼを回る。といのも、そろそろ最後の冬鳥とも言えるタヒバリが見られないかなと考えたからだ。日本列島は強い寒気に覆われつつあり、タヒバリがやって来る条件は整っていると見た。しかし、残念ではあるがタヒバリのタの姿も無かった。この日は、天気は上々であったが鳥は少なかった。多分、本格的な冬の訪れに付きものの季節風が悪さをしたのであろう。雨と同じくらい風は鳥の行動を制限するのだ。少なくとも、バードウオッチングをする側にはそう思える。

我が家周辺の風景

ツグミ モズ1 モズ2 我が家周辺1 我が家周辺2
我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5 我が家周辺6 我が家周辺7
我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10

2017 12 10 金沢大池
ほぼ1年ぶりに豊川市の東の端に位置する金沢にある大池に行ってきた。吉祥山の西の麓に広がる丘陵は里山の風景が広がり、野鳥を探して歩くていても楽しくなる。灌漑池として大池以外にも付近にいくつかあるようであるが大池以外には訪れたことがない。もしかするとすばらしい穴場があるかもしれない。地図を頼りに探すのも面白いかもしれない。メインの池を見ると、ボートで釣りをしていた。ここで釣りは禁止なのでは。そのことも影響しているのか、水鳥の姿はとても少なかった。しかし、今までこの池で見たことのない種がいたのには驚いた。その種とは、オオバン・オカヨシガモである。その他には、カイツブリ・ハシビロガモが少しだけいた。マガモ・ヒドリガモ・ホシハジロといった常連さんは全く姿を見ることはなかった。最初に出迎えてくれたのはエナガとメジロの群れで、もしかすると混群状態になっていたのかも知れない。おもしろかったのは、ウグイスが2羽、池を取り巻いている網フェンス付近で見られたことだ。割と警戒心が薄いように思えた。里山風景にぴったしのものを見た。タヌキである。目が合ったのかは定かではないが、そんなときに野生動物が見せる一瞬凍り付く姿勢を見せたのは確かである。この場所にためにと用意しておいたスパイク付き長ぐつ(斜面で作業をするのに都合が良い。雪道でも使えそうだ。)を忘れて来てしまったので、センサスコースを歩き易いよう変えざるを得なかったのは残念であった。はっきり分かったのはソウシチョウがこの地でも定着しているということ。声の感じからすると10羽以上の群れにはなっているのではないか。林の中の路をぐるりと回って再び池の傍までやって来た。ボートの姿は無かったが水鳥たちはやはり少ないままであった。こういったため池は危険でもあるし、生き物たちのためにもルールを守って欲しいと思う。

初冬の里山と金沢大池

①②エナガ  ③ウグイス

エナガ1 エナガ2 ウグイス 金沢大池1 金沢大池2
金沢大池3 金沢大池4 金沢大池5 金沢大池6 金沢大池7
金沢大池8 金沢大池9
金沢大池10 金沢大池11 金沢大池12
金沢大池13 金沢大池14 金沢大池15 金沢大池16 金沢大池17
金沢大池18 金沢大池19 金沢大池20

2017 12 3 寺ノ入林道ラインセンサス
午後の陽射しが明るく寺ノ入林道を照らしていた。寺ノ入林道は標高500~600メートル程で、山の西斜面に刻まれている。従って、午後からはよく陽が当たるのである。位置的には野鳥にとってあまり棲みよい所ではない。特に冬季ではそうだ。北西の季節風がもろに当たるからだ。室林道は南側にあるのでその逆になる。冬季でも野鳥が多いのはその理由であろう。それでも、室林道との標高の違いによる特色は無論ある。寺ノ入林道ではヒガラは普通の鳥であるに対して、室林道では、冬季にならないとやって来ない鳥のひとつになる。不思議で仕方がないのであるが、寺ノ入林道ではウグイスがあまり見られない。地形的なものが関係しているのだろうか。本で知ったのだが、ウグイスはカをたいへん嫌うという。常に水が湧いている印象のある寺ノ入林道であるが、カの多い所なのであろうか。自分は夏季のセンサス中にカにたかられ困ったという経験は無い。この日はヤマガラが目立って多かった。珍しかったのはミソサザイのさえずり(ぐぜり)である。地鳴きが聞こえたのでたちどまっっていると、やがて、繁殖期のような美しさは無いが、明らかにさえずりに相当する鳴き声がしだしたのだった。日曜日とあって、ひと山ふた山先からはライフルの音が聞こえてくる。位置的には寺ノ入林道が風下になるのでろう。随分と大きな音である。これが寺ノ入林道の風物詩に当たる。春はさえずり、夏はセミの声、そして、冬は銃声である。どれが聞きたいかは問うまでもなかろう。

落葉と紅葉が混じった状態の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7

2017 12 3 室林道ラインセンサス
この日はルリビタキとソウシチョウが多かった。両者とも山岳地帯で生活しているが、このところの寒さで、次々と平地に降りてきている可能性はあると思う。同様の理由で、ウグイスなどもさらに低地に移動しているのではあるまいか。ヒヨドリは室林道でも個体数の多い鳥である。それが、今の時期はそれ程でもない。これなども、民家や田畑に生っているカキなどを食べに降りて来ていると推測できないこともない。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2017 12 2 羽根・長根方面
田んぼ道を行くコースなので風が強くなければと心配したが、田んぼ道で少し風は出たものの、概して暖かな、絶好の探鳥会日和になった。参加してくれたのは3人。低学年ではあるが飽きてしまうことなく、最後まで熱心に観察することができた。最初に見つけたのはカルガモ。萩小秋の探鳥会の時と全く同じ場所で採餌している。集落を抜け田んぼに出ると天は気持ちの好いほど拡がる。眼は自然と空に浮かぶ鳥たちを探すようになるものだ。それが良かった。トビが周りから寄ってきて群れるのが見られる。もしも、トビがきっかけになって目が空に向いていなかったのなら、続いて現われるオオタカに気付くことはなかっただろう。オオタカも先ほどのカルガモと同じで萩小探鳥会で現れてくれた。ということは、今年の冬にはこれから何度も見る可能性があると言うことなのか。羽根・長根の田んぼに入る前に室川でカワセミを見た。一度、川沿いに生える木々にとまった後、川の上流方向に飛び去った。背中のコバルトブルーがきらりと光ったのを見た。羽根・長根の田んぼに入っても鳥の姿はかなり少ない。秋に入って間もない頃はカワラヒワやスズメたちの群れが沢山いたのに、不思議なくらいだ。オオタカを頻繁に見ることができるここと何か関連があるのだろうか。捕食者であるオオタカを警戒して姿を現わさないのだろうか。田んぼには鳥が見られないので、西から北へと方向方向転換をする。山と田んぼの境目を進むことになる。途中、グランドゴルフを楽しんでいるシニア連を見ながら休憩地である熊野社に向かう。室川が穏かに流れている景色の良い所だ。空は青く山は緑と黄色。モミジの真っ赤こそ少ないものの、コナラなどの落葉樹の黄色が針葉樹と一緒に織り錦を見せている。室川ではホオジロがススキの穂をついばみ、ビンズイ・アオジたちも川と山の間を行き来しているのが見える。地味ではあるが冬には欠かせられない野鳥である。空を見れば、ノスリ2羽がじゃれ合うように輪を描いている。明らかに異なるサイズなので雌雄のつがいであろう。さらに偶然にも、先ほどとは逆の南から北の方向へ飛ぶオオタカを見つけた。同一個体と思って間違いないであろう。熊野社の入り口で休憩を取り菓子を食べた。これも学校の授業でない土曜探鳥会の楽しみのひとつなのだ。再び学校に戻ると同タイミングで隣の萩保育園が慌ただしくなった。両親たちの前で歌や踊りを披露した園児たちが晴れがましい顔で家に帰るのが見られた。

探鳥会風景

③④子どもたちが鳥の巣を見つける ⑬㉓トビ  ⑰⑱㉑ノスリ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23


2017 11 26 室林道ラインセンサス

昨日の土曜探鳥会は強風で終わった。それが体にも影響したのか喉が痛い。午前中は気にかかっている野良仕事に集中した。暖かいのは良かったが、草を刈った時に出るほこりはますます喉を傷めつけたようだ。昼食をとって室林道ヘ向かう。来週の予定を考えると今日のうちに観察をしておいた方が良いと思ったからだ。林道の入り口、小さな沢があってミソサザイの声が聞こえてきた。ここは、春先にはコマドリの飛来直後のさえずりが聞かれたりする追っておきの場所などだ。すぐそばからウグイスも聞かれた。ミソサザイとウグイの聴き分けをするのが楽しみであった。ホオジロ科の地鳴きほどは似ていないので間違えることはほとんど無い。今日は4個体を確認する。この数は決して少なくはない。センサスの最後にヤマドリの見事な姿を楽しむことができた。谷に向かい、長い尾羽をなびかせて一直線に飛んだ。アッという間であった。

ミソサザイの地鳴き

鳴き声

2017 11 25 御津海岸
今年の御津海岸海岸は17人の子どもたちが参加した。ここ何年かでは1番の参加人数である。豊川市から出していただいたバスは快調に御津海岸に向かった。道中の旗や木の枝の揺れ具合を見る限りでは凄い強風ではなさそうだ。豊川河口右岸に到着する。肉眼で見ると全く鳥の姿は無い。それでもとバスを降りるが姿の無い海にがっかり。しかしそれは全く間違っていたのだった。双眼鏡に視野にはスズガモの浮かぶ姿が帯状に見られたのだ。3台のフィールドスコープと1台の高倍率双眼鏡の出番である。16倍~30倍の倍率が1羽1羽の姿をハッキリ分解してくれる。しかしカウントする気には到底なれない。子どもたちも数の多さに驚いたようだ。「日本列島にも野鳥がいるよ」とおじさんが教えてくれた。それでは行ってみよう。干潟に淡水ガモが浮かんでいる。ヒドリガモ・ヨシガモ・オカヨシガモ・オオバンなどがいる。子どもたちも様々だ。鳥そっちのけでじゃれあう子、スコープから目を離さない子。ふれいあいはしを渡る。すばらしい見晴らしに歓声が上がる。この日は人出も多かった。それもスマホを片手にした大人たち。ポケモンGOの愛好者なのであろうか。なにやら観光地を巡るツアー客の感がある。年齢構成は30~60歳であろうか。若者や子供たちでないのに何か違和感を禁じ得ない。子どもの一人が言った。「ゲーマーだよ。」昼ご飯は風の当たり難い所に陣取り食べた。この至福の時間は何物にも代えがたい。帰宅までのひと時を海岸散策に使う。いくつかある橋のひとつに向かった。アーチ状で見晴らしがすばらしい。遠く南アルプスの雪山・三河湾の島や街並み・足元には野鳥たちが羽ばたいたり泳いだりしている。風当たりも半端ない。そこで子どもたちに注文を出した。大声でヤッホーをしよう。直ぐに声を合わせて、吹きすさぶ風に向かって大声を張り上げた。「ヤッホー。」意外と気分が良いものだ。次に校歌を歌おう。「み~どり・・・前山の~。」帰りのバスの中でも子どもたちの元気は止まらない。私はついうとうととした。

探鳥会光景

探1鳥会 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28

2017 11 24 萩小秋の探鳥会6年 室林道
今日は3年生から6年生までの探鳥会を行なった。2日前の低学年の探鳥会とは打って変わって快晴の上天気であった。しかし、探鳥会終了後の情報交換では、コースによっては北風が強く鳥があまり見られなかったようである。特に羽根・長根の田んぼは強風で苦労した。今までの経験からも、ピーカンの上天気の時よりも多少雲が出ているくらいの方が(もっと言えば少雨でも)野鳥観察には適しているように思える。要するに風が問題なのだ。室林道は幸いにして風が当たり難い地形となっていて、ここに野鳥が多いのもうなづける。室林道の入り口から中間辺りまでをラインセンサス方式で観察をした。春の探鳥会にも同じやり方で進めたのですっかり慣れている。いきなりすごいことになる。ルリビタキがさえずりを始めたのだ。室林道でのルリビタキ確認そのものが初めてであったが、それにさえずりのおまけ付きである。冬季でのさえずり確認の貴重さをしっかり話そうと思う。(実はそれほどめったにない出来事では無いのであるが)子どもたちの耳は実に鋭い。ざわついた中に於いてウソの地鳴きも聴き分けた。(何ともうらやましい。私の右耳は常にジーンと鳴っているのである)ウグイス・メジロ・ヒヨドリ・2個体目のルリビタキと記録していくうちに、こんどこそ正真正銘のとんでもない光景に出くわすことになったのだ。野鳥ではない。ニホンジカのオス成獣がくくり罠に足を取られてもがいている。過去にも数度くらいは同様の経験はあった。しかし、子どもたちを同伴しての探鳥会では今度が初めてである。身に危険が迫るというよりも野生生物保護の観点から見せたくはなかった。しかし、現実に目の前にいるのは事実のことなのだ。既に目にしてしまったことは覆せない。苦しい説明をしたと思う。どうなるのと聞かれたので、今後のシカの運命を正直に話した。多感な年ごろの子たちである。口には出さないが重苦しいものを感じたに違いない。それでもラインセンサスは予定通り進めて行った。林道からは豊橋や豊川の市街地が見渡せた。さらに奥には三河湾も広がっている。山の探鳥会の宿命として姿が見づらいことが上げられる。もっぱら情報源は声が頼りなのだ。今年はフィールドスコープの携帯を止したほど。さらには双眼鏡も使わない。肉眼と耳で8割方事足りてしまうのが山の探鳥会である。そこで、皆に双眼鏡で景色を見るように進めた。シカの1件で重苦しくなった気持ちを少しでも紛らわさせられると願ったのだ。明日は土曜探鳥会で御津の海に水鳥を見に行く。「探鳥会をやるのはどの辺り?」と聞いてくる子もいた。やれやれ。けれどももう一度シカの前を通らないといけないのであるが。

探鳥会を終えてくつろぐ

6年生探鳥会1 6年生探鳥会2 6年生探鳥会3 6年生探鳥会4 6年生探鳥会5
6年生探鳥会6

2017 11 22 萩小秋の探鳥会1・2年生 長根方面
恒例の萩小探鳥会に参加する。この日は1・2年生を対象にして2つのコースで行われた。私の受け持ちは長根コースである。前日が目の覚める快晴で、当日の天気予報が曇りのち雨。探鳥会のおこなわれる午前中だけでも雨がふらないで欲しいと祈る気持ちでその日の朝を迎えた。日の出前はまだ空全体に雲が覆われてはいなかった。ところが登校時刻には頃い雲が次々と流れて来て気持ちにも暗雲が立ち込め始めたのだった。しかし、その後は雲の増加も収まり、こうして探鳥会が始まったのだった。終わってみると私たちは幸運であった。正午を過ぎると狙いすましたように雨が降り出したのだ。最初に見たのは萩小の畑で採餌をしているセグロセキレイであった。低学年の子たちにはできるだけ野鳥の姿を見せてあげたかった。鳥が好きになる1番の近道だからだ。アングルタイプのスコープはそのために用意された。写真や映像ではなく生の姿を直視して欲しかった。山陰川には草むらに潜むカルガモがいた。また、群れをつくって飛ぶイカルの姿が目に入った。羽根・長根の田んぼにコースを取るつもりでいたが思わぬアクシデントが発生。萩で始まっている下水道工事がコースをふさいでいたのだ。やむなく迂回。何が幸いするかわからないもの。竹やぶの中からシロハラの声が聞かれた。羽根・長根の田んぼも無風状態であった。雨ばかりでなく寒さに震えないで済んだことも幸運であった。さらにとっておきの幸運が訪れたのだった。室林道の方向から空高く舞い上がる鳥がいた。もしやと思い双眼鏡を向けた。どうやらノスリではなさそうだ。となると後はオオタカしかいない。かなりの上空で姿はあまりに小さい。シルエットから判断してオオタカであろうと結論付け子どもたちに伝えた。無論大喜びをする。以前、オオタカは絶滅危惧種であることを話した。それを覚えていた子がいて、直ぐに反応してくれたのがうれしかった。ハシブトガラスとハシボソガラスの声の違いはほとんどマスターしたようだ。今日はセグロセキレイとハクセキレイの声の違いを話した。セグロセキレイについては日本固有の鳥のであるという箔も付けた。薄日が差した時には防寒具で固めた体は暑さに参った。こんな筈ではないかった、と思いながら先を進める。すると今度は元どおりの寒さが来る。なんて天気だと思う。そして予定通りの時刻に学校へ到着した。元気な声で挨拶をして皆と別れる。

探鳥会光景

記録に懸命?

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13

2017 11 14 室林道ラインセンサス

林道ラインセンサス
霧に煙る景色も悪くないと思い林道への坂道を車で登る。コースを折り返すころからハッキリと大粒の雨になり折りたたみ傘が役立った。今年もクロジをよく見る。鳥を見始めた20数年前にはクロジを見るのは大変であった。薄墨色の姿を見たくて三河の山奥まで出かけた記憶がある。似たのにサンショウクイがいる。両者とも今では、家の周りで普通にいる鳥になってしまっている。ミソサザイの鳴き声を2か所で聞いた。冬が始まったのだなと思う。この鳥にも熱中した。今でも愛着がある鳥だけれども、昔は奥三河の狭い道を走り回ったものである。年齢と共にそういった根気が失せて来るようだ。気持ちよりも体の影響なのかもしれない。冬季にはアトリ科の小鳥に心惹かれる。一番身近なカワラヒワも群れをつくり人目を引く。冬鳥として里にやって来るのを今か今かと待つこの頃なのである。今日はウソの姿を見た。経験から言うと、飛来してすぐにはソメイヨシノなどサクラの樹に群れることは無い。ヒノキなどの林の中で過ごすようだ。ここにも大量の餌となる種子があるわけであるから。そして暫くするとサクラにとまって採餌するようになる。そうなるといとも簡単にその姿を見られるのである。その後も雨は降り続いたが、幸いにして弱かったので折り畳み傘でも双眼鏡を濡らすことはなかった。もっとも、アイピースキャップは常にしていた。水滴が付いたら拭わない限りどんな高価な双眼鏡でもボヤケてしまう。私のはごくありきたりのエントリーモデルであるが。

静かな室林道
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2017 11 12 茶臼山ラインセンサス
立冬を過ぎ、寒波到来を予感させるような空模様になってきた。冬鳥の飛来がニュースになるこの頃である。茶臼山の様子はどうだろう。居ても立っても居られないので、色々やることはあるがうっちゃって出かけてきた。山頂付近ではモミジの季節はすでに通り過ぎていて、梢が箒のように天に広がっている。小鳥たちの様子が見られるのはうれしいものだ。駐車場から散策路を登っていくと実に多くの鳥たちがいた。今まで気付かなかったことが残念なくらいすばらしい所だ。カケスが幹の割れ目にくちばしを突っ込みエサを探していた。目の前数メートルのできごとである。カケスは用心深くすぐに物陰に隠れてしまう鳥、というイメージを変えなければいけないと思わせるほどであった。アトリ科の鳥たちも沢山いた。よく見るカワラヒワはもちろん、カワラヒワよりもきれいなマヒワ、大集団になるというアトリ、きつい目のシメなど、会いたくて仕方ない鳥たちがまとめていたのだった。岩がゴロゴロしている所ではミソサザイの地鳴きが聞こえる。すばらしいとしか言いようがない。駐車場からツグミの声が聞こえたのでどこにいるのかなと探してみたのであるが、散策路の一角にある樹に一杯とまっているのを見つけた。約半年ぶりの再会である。なんといってもツグミは冬鳥の代表だ。幸先の良いセンサス開始であった。そのあとはいつもの道なりに調べていく。あれだけ多かったウグイスの鳴き声(地鳴き)が全く聞かれなかった。一方で、一般の鳥たちがさえずりを終えた後でも(秋の時期)賑やかにさえずっていたソウシチョウは、相も変わらず元気にさえずることを止めないでいた。ホオジロやイカルも秋季から冬季にかけ盛んにさえずりをするが夏季には休みを取っている。ソウシチョウは休み無しである。長野県側に入った。この辺りからさらに会いたい鳥がいる。カヤクグリ・ベニマシコだ。カヤクグリらしい地鳴きがするのであるが微か過ぎて自信が持てない。風が割と強かったのが災いしたようだ。ベニマシコはメスがいた。カシラダカの地鳴きらしいのも聞こえる。こちらも風に邪魔された。駐車場もリフトも賑わっていた。特に、オートバイの爆音が酷い。野鳥観察にこれほど迷惑なものは無い。いっそのこと森の中に入っていたら様子も違っていたかもしれない。雪で白くなるまでにあと何回来られるだろうか。


センサスコースの様子

④-⑥カケス  ⑩ホオジロ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16



2017 11 5 寺ノ入林道ラインセンサス

シロモジを始めとして落葉樹たちが見事に黄葉していた。常緑樹とのコントラストも見事であった。寺ノ入林道の所々には木々のトンネルがあって、落ち葉を踏みしめながらのセンサスは最高である。心を落ち着かせて野鳥の気配を感じるのが好きだ。そんな気持ちを起こさせてくれるのが秋から冬にかけての山歩き。まさにそんな日となった。意外にもウグイスの地鳴きが多かった。繁殖期のさえずりよりも多い。何故だろう。小さな鳥たちが樹から樹へと移動する。鳴き声で分かるものもあるが姿で確認したいと思うものもある。そうしてキクイタダキを確認した。もう一つの小さな姿はヒガラである。ヒガラはヤマガラと一緒に採餌をしている。同じ高さの所である。土曜探鳥会で子どもたちへは、混群は採餌場所を住み分けしていると言ったばかりであるのに。教科書通りではないのも本物なのだろう。もう一つ小型種をあげなければならない。私にとってミソサザイは特別な存在であった。ここ三河の山々にはミソサザイとの出会いを作ってくれた忘れない思い出がある。もう四半世紀も経ったのに鮮明に覚えている。そのミソサザイも多かった。山を下りる個体が増えたのであろう。一瞬ではあったが、何を思ったのかさえずりをやらかした個体がいた。中にはそのような者もいるのであろう。いやそう変人扱いするのも可哀そう。ルリビタキやアオジなどは、越冬地に赴任したての時にはあいさつ回りとして最初にさえずるではないか。昨日の室林道での探鳥会では、この秋初めてのウソを声を聞いた。そして今日、昨日と全く同じ声を聞くことができた。もう各地にやって来ているのだな。室林道では未だの鳥もあった。カシラダカである。ホオジロ科の地鳴きはホオジロを除いて互いに似ている。姿を確認して、そうだ、この声はカシラダカであったと納得する。こうして鳥の名前を上げてみると、今日が大変な大漁日であることが分かる。大漁旗を掲げて帰路に着いてもいいぐらいだ。その割には足の運びが重い。そろそろ腰の状態が元の通りにならないものか。

ヒガラ

ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3 ヒガラ4 ヒガラ5

黄葉の寺ノ入林道

寺ノ入林1道 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10

2017 11 4 室林道
子ども4人とおとな4人の参加。穏やかな空の下、室林道で秋を堪能した。林道一面に落ち葉が広がっていて、歩くたびにカサカサと鳴り気分がうきうきするようだ。今日の目あては”混群”であった。野鳥たちの進化を示す良い事例だと思ったからだ。林の中での採餌場所の分け合い。多くの目で探す有利さ。等々自然が何万年もかけて進化させてきた事柄を話した。その混群であるが、ごく小規模のものを見ることができた。エナガの声が聞こえ、さらにコゲラもやって来た。コゲラの方ははっきり見ることができた。混群と言うには最低限の組み合わせではあるが、子どもたちには楽しんでもらえたと思う。混群と共に楽しめるのが冬鳥たちを見つけることだ。すでに飛来しているのはジョウビタキやクロジ・アオジなどだ。もしかしたらルリビタキでも、と期待半分で予想していたのだ。しかし、実際に出合ったのはウソであった。少々早くないかと思う。でも、この地鳴きはまちがいなくウソであった。自然観察にはよくある予想外の出来事であったわけだ。林道から見渡す景色は輝いていた。三河湾を望遠鏡でのぞいてみた。微かに渥美半島や豊橋市街が見える。街中は靄に覆われていた。

探鳥会風景

⑫⑬鳥の巣が落ちていた

室林道探鳥会1 室林道探鳥会2 室林道探鳥会3 室林道探鳥会4 室林道探鳥会5
室林道探鳥会6 室林道探鳥会7 室林道探鳥会8 室林道探鳥会9 室林道探鳥会10
室林道探鳥会11 室林道探鳥会12 室林道探鳥会13


2017 11 3 室林道ラインセンサス

快晴。とても気分がいい。観音山ではアオジを初めて見たし、室林道ではどのようなサプライズがあるのだろうか。野鳥を追って出かける時はいつも、これから出会えるのを想像したりして楽しいものである。野鳥は目立って活発ではなかったが、いかにも今の季節らしい、静かさの中にも営みをしっかりとしている様子を想像できるものであった。例えば、ウグイスは割と活発に鳴いていたし、エナガも、混群こそ確認できなかったものの、多分群れいるなと思わせる鳴き声があった。冬鳥ではシロハラの確認があった。確認まで至らない鳥としてクロジ・カシラダカ・ビンズイがあった。たったの一声微かに聴こえただけであった。これでは確信を持てない。町内遠足を前に林道が清掃されたのに、2度目の台風が再び葉っぱを落としてしまった。幸いにして枯れ枝などの障害物は無いようだ。落ち葉を踏んでの遠足なら問題はない、と思う。

秋深まる室林道の風景

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12

2017 10 27 我家周辺
来週にはまた台風が接近するらしい。野鳥の世界も台風は手ごわい脅威になるのであろう。冬鳥たちは日本へ、夏鳥たちは日本から、地球規模で南下行動を起こしているまさにその時に、猛烈な風や雨を伴った台風はいかばかりであろう。地上を少しだけ這いずり回るだけの人間とは比べ物にならないであろう。朝から快晴の秋空であった。空には巻雲が白く輝いている。そこへ、何羽ものトビたちが輪を描いている。秋だ。風景の中に必ず入るのが柿の色だ。ズシリと枝を垂れ下げていかにも重そうだ。柿には既に野鳥たちが目を付けている。水辺に多いセキレイにもう1種仲間がやってきた。ビンズイである。ズイと鳴くからビンズイ。姿も地鳴きも極めて地味である。しかし、彼らが繁殖地で歌うさせずりにはうならせるものがある。私はその声を富士山の5合目付近で聴いたことがある。山陰川を行くとカワセミが飛び去っていった。背中か太陽を浴び輝いていた。水辺の宝石とはよく言ったものだ。草刈りのしてない畦には野草がある。ツリガネソウ・ノギク・アカマンマ・セイタカアワダチソウなど様々な色彩の花が見られる。畑や花壇の極色彩の園芸種とはひと味もふた味も違う。私は断然野草派だ。

我家周辺の風景

我が家周辺01 我が家周辺02 我が家周辺03 我が家周辺04 我が家周辺05
我が家周辺06 我が家周辺07 我が家周辺08 我が家周辺09 我が家周辺10
我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13 我が家周辺14 我が家周辺15




2017 10 24 室林道ラインセンサス

10月下旬のラインセンサスを行なった。昨日の台風一過後の今日、大風は収まったが再び曇り空が広がってきた。しかし、鳥を見るのには今日のような天気の方がはるかに良い。風はバードウオッチングの大敵だと信じているからだ。結果は予想どおりであった。オオタカとクロジをこの秋初めて見た。同じ日に平地ではチョウゲンボウとビンズイを確認しているので、余りもの類似に驚きを隠せないくらいだ。秋が深まり混群と言う言葉を頻繁に使えるようになってきた。冬の野鳥観察のだいご味のひとつがこの混群との出会いだと思っている。エナガの群れがやって来ると、それに続く鳥たちを待ち受ける。シジュウカラ?ヤマガラ?それともコゲラ?。鳴き声ではカケスとハシブトガラスが競い合っていた。共にカラス科の意地があるのかもしれない。声の聞こえる位置は全く異なる。木々の中でカケスは鳴いているし、ハシブトガラスは空の上からだ。カケスはハシボソガラスも舌を巻くだみ声である。けれど、この渋い声を寒い山の中で聞くと本当にしんみりとするから不思議だ。幸いにして雲は徐々に薄くなり木漏れ日も出てくる。折りたたみ傘の出番も無くスタート位置まで戻ることができホットする。車のドアノブに手を掛けようとすると、そこにいたのはカマキリ君。垂直のドアにどうしてしがみつけるのか不思議。

実りの秋を迎えた室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7

2017 10 16 萩小愛鳥クラブ 羽根・長根方面
雨の中を羽根・長根方面に歩いた。最初から最後まで傘は差しっぱなしで、子どもたちには大変な思いをさせ申し訳ないと思っている。半面、雨の中だから見られたと思われる鳥の様子もあった。カルガモのつがいが山陰川の流れがやや早くなった水面を泳いでいるのを、いつもならとうに逃げられてしまう至近距離から観察できたことなどはそれであろう。煙るような田んぼの中でダイサギが餌を採る姿も、日本画を見ているようであった。日本人ならではの美意識は小さくても持っているのでは。すばらしいスペクタクルもあった。300羽はくだらないカワラヒワが田んぼ上空で乱舞するのを観察できたのだ。彼らは最初スズメだと思ったようだ。これほどの鳥の多さはスズメしかあり得ないと思うのも無理はない。つかさず「双眼鏡で色を見てごらん」と話す。確かにその色はスズメ色ではなかったのだ。田んぼで定番のセグロセキレイ・ハクセキレイ・キセキレイの3兄弟ももちろんいた。彼らももともと水辺の鳥である。カラカラの天気よりもしっとり濡れた中での行動の方が何となく似合っている。白と黒とのコントラストも強く感じられるのは目の錯覚だろうか。何だか自画自賛しているようである。しかし、子どもたちの体への負担は決して軽くはなかった。足先は冷えてしまった。少しでも早めに切り上げよう。もう十分見たのだから。

雨の探鳥会光景

⑧⑨カルガモ  ⑩アオサギ(幼鳥)  ⑪-⑬カワラヒワ  ⑭ハシボソガラス

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4 愛鳥クラブ5
愛鳥クラブ6 愛鳥クラブ7 愛鳥クラブ8 愛鳥クラブ9 愛鳥クラブ10
愛鳥クラブ11 愛鳥クラブ12 愛鳥クラブ13 愛鳥クラブ14


2017 10 12 室林道ラインセンサス
林道に落ち葉が敷き詰められている。上を見上げるとサクラの樹が丸坊主になっていた。隣のサクラにはまだ沢山の葉っぱが付いている。個体差はどこにでもあるのだと思う。葉が早く落ちれば、もっと遅くまで付いているものよりも光合成が少ないのかもしれない。その結果が成長や枯死までの差に表れているのかもしれない。自然選択は個体差が無いと生まれないと知った。こんな身近で当たり前と思っていることに自然選択が働いているのかと思うと胸が躍る。今日一番気になったのは何かの群れである。大きさや飛び方ではムクドリ以外には思い付かない。しかし、ムクドリの群れを室林道で見た記憶が無いのである。けれども、今は鳥たちが南へ南へと大移動している訳だから、日頃は林道で見かけないような種がいても不思議ではなかろう。もしもムクドリならばかなり珍しいことではある。次いでのトピックスは、カケスの個体が秋の深まりと共に増加の一途をたどっていること。あちこちからカケスのしわがれた声が聞かれる。これも南への大移動の結果であろう。ツクツクボウシ、まだ鳴いている。アサギマダラもいた。それと、やたらクモの巣が張られている。

2017 10 8 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道に着いた。車から降りたらシカの遠音が聞こえた。ここは野生の世界。我々は邪魔しないように用事を済まさなくてはいけない。ツクツクボウシが最後の声を振り絞っている。もうセミの世界は終わり。再び野鳥たちの会話が聞かれるようになった。混群に出合う。コゲラがびり結を務めていた。ヒガラとメジロがさえずっていた。昨日の茶臼山でもヒガラのさえずりが聞かれたので、この鳥はへそ曲がりなのかもしれない。坂道を下る段になって靴の底が苦になった。ゴムが堅くて濡れた所では滑りそうになるのだ。これでは上ばかり見ては歩けない。仕事があがったりだ。実際、空を飛ぶ鳥は見のがすべからずなのだ。ただでさえ山が両側から迫ってきて空の面積が狭い。クマタカが飛んでいるかもしれないのだから、上を見てしまうのは仕方ない。なんどかスリップしたものの、こけることなく終着点までたどり着いたのは何よりだった。

寺ノ入林道ラインセンサスでの風景

⑧ヤマガラ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15

2017 10 7 茶臼山ラインセンサス
今日は萩保育園の運動会の日。雨は上がったがぬかるんでいないだろうか。我家には保育園児はいないので、まっすぐ茶臼山へと車を走らせた。車窓から眺める本宮山もくっきり見えていて心配はなさそうだ。茶臼山の風景は森閑としていた。日差しが無いのと、秋の中に冬が感じられるような気温のためであった。寒くはないが1枚羽織りたいくらいの気温である。もっとも、自分はこれから茶臼山を1周するわけであるから、肌寒いくらいが丁度よい。早くも、ソウシチョウのさえずり声が聞こえてくる。全く彼らには季節は無いかのようだ。センサスコース全てでソウシチョウの声は途切れることが無かった。雨上がりで雲のような霧のようなものが流れるように見えていた。最も見事なのは南アルプス方面にあった。多分そのあたりには天龍川が流れているだろう。川の流れと同じ方向に、尾根を乗り越え山を島に変えながら雲は流れる。鳥を見るのも忘れ何度も何度もカメラのシャッターを切る。素晴らしい景色が山陰に隠れたのを待って野鳥観察に専念。相変わらずソウシチョウのさえずりが多い。それ以外の鳥たちは全て地鳴きである。いまはこれが正常なのだが。(ただ2つ、ヒガラとイカルのさえずりが聞こえたが)ソウシチョウの賑わいにに比べ他の鳥(ウグイス・コガラ・ヒガラ・コガラ・カケス・ヤマガラなど)の声はごく控えめであった。控えめではあるが、地鳴き個体は決して少なくはない。冬季の山の野鳥観察の楽しみは、鳥たちが小声で会話するのを聴き分けることにあると思っている。それからすると、ソウシチョウには気の毒ではあるが、あの声は騒音そのものだ。土曜日なのに車の通りは少ない。けたたましいオートバイもいない。のんびり歩いていたらガサゴソと音がした。道路から50メートルくらいの林の中に見たのは、黒っぽいずんぐりした四つ足動物イノシシであった。慌ててカメラのスイッチを入れた。シャッタを押す段になった途端尻を見せて逃げ去ってしまった。

ラインセンサスコースの風景

⑦ノスリ

茶1臼山 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27


2017 10 5 室林道ラインセンサス

ハシブトガラスが2羽、互いに鳴きながら室林道の上を飛んでいる。秋が深まると鳥たちの様子が変わってくる。ハシブトガラス・ハシボソガラスも群れになり大騒ぎを始める。こんな光景を見て昔の人は、何か不吉な予感を感じ取ったのかもしれない。ただの合コンだったとしてもだ。カラスとともにノスリの声も聞かれた。あまりに忙しない声だ。誰かを呼んでいるのだろうか。カケスの声も聞かれる。秋から冬にかけての静かな野山で、カケスの発する深みのある鳴き声は、何かとても深い所にある気持ちを引き出してくれるようだ。私はカケスの声が大好きである。ウグイスの地鳴きも深みがあるように思える。地鳴き個体も増えてきたようだ。夏鳥たちはもう越冬地に向かったのだろうか。最近はほとんど鳴き声すら聞いていない。そこへキビタキの地鳴きが聞こえた。まだいるよ!ってね。

アサギマダラを見た

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7


2017 10 3 自宅周辺
家の周りは田んぼや畑が広がっていて、色の濃い様々な花が今を盛りと咲いている。一例を挙げるとコスモス・ヒャクニチソウ・ケイトウなど。コスモスはキクと共に秋を感じさせる花の代表格である。漢字で秋桜と呼ばれるだけあって、上品な薄ピンク色が一番と感じるのは自分だけではないだろう。それに比べると、ケイトウやヒャクニチソウは強烈な色を放っている。とてもタフな印象を与えてくれる。どちらもそれぞれの良さがあると思う。野鳥は主張が強いように思う。花に例えるとヒャクニチソウやケイトウの方に近いかなと思う。今日は、田んぼの草むらと青空を中心に鳥を探して歩いた。田んぼはノビタキの南下する姿を、空はタカたちが狩りする様子である。ノビタキの方はダメであったがタカは成果があった。ハヤブサをこの秋初めて見ることができたのだ。同じ科のチョウゲンボウは既に見ている。チョウゲンボウかなと思ったがそれよりも大きいそうだ。少し前にハシブトガラスが同方向を飛んでいて、それに目が慣れていたのが幸いしたようだ。暫く宙を舞った後、翼をたたみ気味にして急降下し山の端に消えていった。その他では、ヒヨドリが活発に鳴いているのが印象に残った。ヒヨドリも渡りをするが、どこか別の土地からやって来たヒヨドリたちかもしれない。実際は分からないがそう想像するのは楽しい。ヒガンバナは終わりに近づきこれからはノギクが咲いてくる。ノギクは大好きな花だ。


鳥たちが賑やかに鳴いている。足元には秋の草花。

①②モズ  ③セグロセキレイ  ④⑤アオサギ  ⑥アオサギとダイサギ

モズ1 モズ2 セグロセキレイ アオサギ1 アオサギ2
アオサギとダイサギ 我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4
我が家周辺5 我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9
我が家周辺10 我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13 我が家周辺14

2017 9 30 宮路山
雲が広がってはいるが、これから、どんどんと晴れ間が広がりそうなので、山道をあるのには絶好の天気である。JRひまわりの駐車場に集合した参加者は、大人6人(送り迎えの大人は除いて)子ども11人の結構な人数となった。音羽川沿いに進んでいる時であった。5年生の子が「あれは何ですか」と言ったので空を見上げると、そこには、サシバらしい数羽が互いに旋回して上昇する姿があった。私はとっさに、「タカだよ」と叫んだ。サシバとは言わなかった。100%の自信は無かったからだ。とっさに持っているカメラを構えた。肉眼よりもカメラのレンズの方が信頼が置けると判断した。(今までも同様のことは多々あった)やがて旋回を解き、これから登る宮路山の上を西に向かい飛び去った。これらの行動も、彼らがサシバであることを強く示していた。ノスリはそのような行動には出ないと思った。とても素晴らしい光景を見させてもらった。もうひとつ、去年はオスのイソヒヨドリを見たが、今年はメスが現れた。子どもたちも茶色の姿を確認したようだ。そしていよいよ宮路山へ登りだ。車の通らない登山道を一列になって進む。小さな子ほど元気で賑やかだ。去年と同じ歌を歌っているのは、同じ仲間で参加しているからであろう。2度の休憩を挟み、11時30分に山頂に到着。多くの人が既にいた。景色は素晴らしく良い。東は本宮山。南は渥美半島と三河の海。市街地の家も一軒一軒分かるくらいだ。早速お弁当を広げ楽しむ。お母さんの手作り弁当を頬張りみんな幸せそうな顔をしている。下山は急な階段道が延々と続く。怪我があるとしたらこの辺だ。しかし、何事も無く山を下り最後の目的地に到着。福祉保健センターの庭で川遊びと遊具に興ずる。裸足になり川に入る子もいたが、先生もそのことには何も言わなかった。子どもにとっては楽しい時を、大人には程よい疲れを癒す時が過ぎていった。ひまわり農協に到着したのはピッタリ午後2時30分。終わりの会を開いた後、三々五々に子どもたちを乗せた車は出発していった。


サシバとトビ

①-④サシバ   ⑤トビ

サシバ1 サシバ2 サシバ3 サシバ4 トビ


探鳥会の様子

宮路山探鳥会1 宮路山探鳥会2 宮路山探鳥会3 宮路山探鳥会4 宮路山探鳥会5
宮路山探鳥会6 宮路山探鳥会7 宮路山探鳥会8 宮路山探鳥会9 宮路山探鳥会10
宮路山探鳥会11 宮路山探鳥会12 宮路山探鳥会13 宮路山探鳥会14 宮路山探鳥会15
宮路山探鳥会16 宮路山探鳥会17 宮路山探鳥会18 宮路山探鳥会19 宮路山探鳥会20
宮路山探鳥会21 宮路山探鳥会22 宮路山探鳥会23 宮路山探鳥会24 宮路山探鳥会25
宮路山探鳥会26 宮路山探鳥会27 宮路山探鳥会28 宮路山探鳥会29 宮路山探鳥会30
宮路山探鳥会31 宮路山探鳥会32 宮路山探鳥会33 宮路山探鳥会34 宮路山探鳥会35
宮路山探鳥会36 宮路山探鳥会37


2017 9 22 室林道ラインセンサス
夏休みが終わり2学期が始まったと思っていたら(子どもの登下校見守りをしているので)、9月ももう後半に入ってしまった。時間がますます早くなっていく感じだ。9月は野鳥の南下を感じられる時間と思っているので、成果がノビタキしかないことに少々不満がある。それをすこしばかり嬉しくさせてくれたことがあった。カケスの飛来である。地域によってカケスは留鳥でもあるが、私の住む室林道は冬鳥に入れていいと思っている。私の鳥の師匠である故山口氏との鳥の会話のひとつに、「カケスを見た?」というのものがあるのを思い出した。それも年中行事のように頻繁にである。その思い思い出もあって、カケスの姿を見ると懐かしくなるのである。カケスは一般的には留鳥になっていると思う。しかし、この地では、季節で個体数が全く違うのは間違いないところだ。これから秋が深まるにつれ個体数も増えて来る。平地ではどこかしこもヒガンバナの血の色がいっぱいだ。室林道でも近頃勢力を伸ばしてきて、いつの間にか満開の状態である。カケスとヒガンバナで秋を感じる、毎年の繰り返しだ。


2017 9 15 羽根・長根
室林道から下って羽根・長根に来た。一帯の田んぼは全て収穫を終え、気温も下がって、すっかり秋の様相を呈していた。秋の風物詩のひとつである彼岸花もそろそろ花開くと思われる。田んぼに着いてまず最初に探したのはノビタキ。大挙して南下するノビタキは、私にとって秋の風物詩のひとつとなっている。そのノビタキはすぐに見つけることができた。ほぼ1年ぶりに見る姿は何と言っても懐かしいものだ。それと、もう1種、特筆すべき鳥がいた。夏鳥であるチュウサギである。最近ではほとんど常駐することの無い鳥であるチュウサギであるが、それが見られた意味をどう考えたらよいのか。いわゆる南下個体なのだろうか。幸運なことに、チュウサギのすぐ近くにダイサギもいた。これにより大きさの差が大変良くわかる。昨年も見たように思う。確か、チュウサギは準絶滅危惧種に登録されていると思うので、少しでも個体数増に向かって欲しいものだ。

一挙に秋の景色になった。
①チュウサギ  ②ダイサギとチュウサギ  ③④ダイサギ  ⑤ノビタキ

ダイサギ ダイサギとチュウサギ ダイサギ1 ダイサギ2 ノビタキ
羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5


2017 9 15 室林道ラインセンサス
9月も半ばに入り、野鳥たちの様子も少し変わってきたようだ。換羽の時を過ぎた個体たちが、再び活発に行動し始めたように感じられる。中でも、シジュウカラの鳴き声が増えてきた。一時減って再び増加する傾向はシジュウカラに限らずよくある事。シジュウカラは再び増えつつある。メジロなども群れで行動していることもあり個体数的には多い。ノスリを同じ場所で確認。木に止まっているのが飛び去る様子が見られた。ウグイスの地鳴きも聞かれた。されに、ヤブサメやキビタキ・サンコウチョウといった夏鳥たちもいた。南下までには今しばらく猶予があるので、今年生まれた子どもたちは、一生懸命に体づくりをしているのだろう。渡り蝶のアサギマダラを見た。野鳥の世界もこれからワクワクが続く。今年はどんな南下個体が見られるかな。

秋の様相が色濃い室林道
①アサギマダラ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10



2017 9 9 室方面
探鳥会が突然の雨で中止になったので、天気予報で行楽日和と流れていても、朝になってみないと安心できないという気持ちはあった。明けてみればそんな危惧は吹き飛ぶほどの上天気である。それでも探鳥会の間には雲が全天覆いつくすこともあり、結構上空の空気の流れは激しいように感じた。参加者は、子どもが3人とおとなが4人と、バランスの良いものである。子どもだけの楽しみにしておくのはもったいないと思う。携帯無線の中継アンテナにモズがいた。今日最初の見つけた鳥である。早速スコープで観察する。子どもたちにとってスコープで鳥を見るということが、目の位置が遠くて視野が狭くなったり、接眼部に触れて鳥が視野から外れたりで、大人が思うほど簡単ではないのである。これはもう慣れるしかない。何度も何度ものぞいていけば克服できることだ。子どもたちには、生の鳥の様子を是非みせてあげたい。室川沿いに田んぼ道を歩いた。カワラヒワが群れで飛び、上空ではツバメが高速で舞っていた。稲刈りの終えた田んぼではホオジロやセキレイたちが餌を採っている。川沿いに飛んでいたのは黄色いお腹のキセキレイ。ここでもモズの巣型があった。熊野社で一休み。ここで一人合流し、7人で川原地区に向かう。通学路を萩小に向かう途中でアオサギとダイサギを見た。さらに、突然1匹の昆虫が背中に止まるというハプニングがあった。それは見事な光沢を放つタマムシであった。男の子が(探鳥会の間、トンボ・バッタ・カエルにとても興味を示していた)捕まえて、それをカメラにおさめた。放してやるとブーンと飛んで行ったが、輝く姿は、それはそれはうっとりするほど。カワセミにも通づる輝きであろう。そのカワセミは、コースの最後に山陰川を渡る橋で見つけた。人の気配を察して、直ぐに木の生い茂る下流に姿を消したが、ほんの少しの間、秋の明るい陽射しに輝く青い姿を見せつけていた。

7人の探鳥会

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6


2017 9 8 室林道ラインセンサス
シジュウカラの鳴き声が戻ったような気がした。ライバルのヤマガラはずっと安定的に鳴いているが、シジュウカラの存在は薄かった。ウグイスの地鳴きも耳に慣れてきた。再び活発化してきたのか。ソウシチョウのさえずりとエゾムシクイの地鳴きは今日も聞かれた。いつまで続くのか、楽しみである。



2017 9 3 室林道ラインセンサス
寺ノ入林道から戻り路。萩坂峠を下る手前で道を岡崎市鳥川(とっかわ)町方面に逸れた。以前はよく通った道である。鳥川はゲンジボタルで有名であるが、すぐ隣の町なのに未だ蛍狩りに訪れたことが無い。実はこのコースを通ると室林道へ早く着けるのだ。時間帯が時間帯だけに(午後1時過ぎ)鳥も鳴かないだろうと承知の上でやって来たのだった。寺ノ入林道にくらべるとセミの声が賑やかだ。さすがにミンミンゼミはいないが。エゾムシクイを確認した。セミの声に混じって地鳴きが聞こえてきた。ウグイスの地鳴きが1個体。ソウシチョウのさえずりが1個体。オオルリのメス。などが目立ったところか。多分、今日のセンサスデータは種数・個体数ともに少な目であったと思う。

エゾムシクイの地鳴き
鳴き声

室林道は木漏れ日と日なたの繰り返し

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2017 9 3 寺ノ入林道ラインセンサス

寺ノ入林道も秋らしくなった。標高500メートル以上はあるので平地に比べたら随分涼しい。野鳥の声も少ないが、その中でもヤマガラとカケスが頻繁に聞かれた。珍しかったのはオオルリのさえずりだ。なぜこの時期にと思う。キビタキの地鳴きも聞かれた。こちらは珍しくない。気が付いたらミンミンゼミが鳴いていた。ミンミンゼミは山間部特有のセミだから、私の地元ではまず鳴かない。古い映画のイメージがあって何となく滑稽な感じがする。1番好きなセミかもしれない。樹上からアケビの実が下がっていた。まだまだ熟れてはいないが秋の野山の風物である。ウグイスの地鳴きを聞く。もともと寺ノ入林道一帯はウグイスが少ない。先ずウグイスには遇わないと思っていただけに、たった1個体とはいえ意外であった。それと、ふと思いついたのであるが、ソウシチョウも珍しい鳥ではないだろうか。茶臼山にしても、長野県南部の蛇峠山・高嶺にしても、近年ソウシチョウが爆発的に勢力を拡大しているが、そこにはウグイスの存在がある。最近の室林道もよく似てきた。その流れで行くと、ここ寺ノ入林道でウグイスと共にソウシチョウが見られないのは不思議ではないのかもしれない。それでは、なぜ少ないのであろう。環境が室林道や茶臼山と違うというのか。知りたい。

ミンミンゼミの声
鳴き声

寺ノ入林道も秋の気配

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13


2017 9 2 茶臼山ラインセンサス

標高1300メートルは秋の気配がぷんぷん漂っていた。木々や草花からの香りが漂うのも原因のひとつであるが、それよりも、なんて涼しいのだろう、と驚かされたことが1番だと思う。センサスコースはあまり日陰が無い。平地よりも10度は低いのであるが、それども真夏のカンカン照りの道を歩くのは楽でない。ある程度覚悟して臨んだのであるが、拍子抜けするくらいの涼しさである。でも、涼しいのは大いに歓迎だ。茶臼山の代表的な鳥ウグイスはさえずりを止めて久しいように感じた。一方ソウシチョウは全く止む気配は無い。ウグイスなど日本産野鳥と比べ繁殖期間が長いのであろうか。ソウシチョウ以外はあまり鳴き声を発していない。換羽のためなのか。それでも、北側の面では結構鳥たちの姿があった。ヒガラ・コガラ・シジュウカラといったカラ類はかたまって行動しているのかもしれない。エナガも10羽程度の群れで移動していた。秋の草花も、いつの間にか辺り一面に見られるようになっていた。できたてのほやほやはススキであろうか。株によっても穂の色が微妙に違って見える。それに艶がいい。遠くに目を向ける。肝心の南アルプスは雲の中であった。目に見えたのは手前にある2000メートル以下の山々。茶臼山と同程度か。もしも、それ程高くなくてもよいからアルプスの麓に抱かれてみたら、見たことも無いような野鳥にも出合えるかもしれない。夢は広がる。10年ほど前に、友人と大川入山(1907メートル)へ登った。急な尾根への上りが忘れないが、聞こえてくるコマドリのさえずりに酔いしれた。5月に入ったが北の斜面には雪が残っていた。靴底をツルツルさせてやっとの思いで山頂に辿り着いた。山頂手前で亜高山鳥に出合えた。ホシガラスであった。その大川入山もハッキリ見える。もう一度同じ登山道を辿りたい気持ちはあるが、果たして体の方が付いていけるか?

ただひとり、さえずりに熱中しているソウシチョウ
鳴き声

秋の気配が濃い茶臼山

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24


2017 8 29 御津海岸
今立っているのは豊川河口右岸。豊橋港の方向に双眼鏡を向け波間にいる鳥を見つめている。波頭の輝きは肉眼でも眩しすぎる程なのに、集光力がけた外れに大きい双眼鏡で見たら・・・。でもそれ程心配は無い。倍率分だけは暗くなるし、人間の目の自動絞りが働いてくれる。眺めているのは波間に浮かぶウミネコの群れである。およそ10羽程いる。羽色で成鳥と幼鳥が半々くらいいるのも分かる。海鳥たちの飛翔姿はとても美しい。カモたちの連携のとれた飛翔、カメモたちの強風を物ともしない飛翔、それぞれに、陸鳥には無い素晴らしい飛翔力を備えていると思う。やはり鳥は飛んで何ぼだと思う。色形が優れていても飛び方が見っともないのはいかがなものか思う。その理由で、海鳥は好きであるし、さらに飛翔の優れたアマツバメたちには畏敬の念を覚えるのだ。近くの自動車工場から運搬船が出航した。その図体ののデカさには驚いてしまう。陽炎で煮えたぎった姿を徐々に小さくしてゆく。船は一般的に自動車よりも遅い。しかし、信号機がないので止まらないでどんどん行く。亀のごとく。だから、ちょっと目を放していると、いつの間にか随分進んでいることに気が付くというわけである。音羽川河口にも寄った。浅瀬にはカワウがいた。冬季にはカモたちの声が響き渡っているはずだ。今は、留鳥であるカワウ・アオサギ・ダイサギや、夏鳥のセッカが例のごとく賑やかに鳴きながら飛び回る。この辺りは草地も多く、セッカやヒバリにとって格好の住みかとなっている。

御津海岸の風景

④⑤ウミネコ  ⑦⑪⑫カワウ  ⑬ダイサギ・アオサギ

御津海岸1 御津海岸2 御津海岸3 御津海岸4 御津海岸5
御津海岸6 御津海岸7 御津海岸8 御津海岸9 御津海岸10
御津海岸11 御津海岸12 御津海岸13

2017 8 26 室林道ラインセンサス
本来ならば土曜探鳥会の日であった。朝方の雨は何だったのだろう。本当に意地悪な天気だ。仕方がないので探鳥会は中止し、晴れ間が広がったので室林道に来たというわけである。4日前にはまだウグイスはさえずりをしていた。しかし、風前の灯火であった。多分今日は聞かれないだろうと思いつつセンサスを開始した。ウグイスの声がした。地鳴きである。それもかなり大きな声である。ソウシチョウのさえずりは一向に止む気配は無い。茶臼山でもそうであうが、秋が深くなってもさえずるのである。サンショウクイの声が再び戻って来た。お盆前の半月くらいサンショウクイの声が聞かれなかったのであるが。その他の野鳥たちも活発に動いている。鳴き声もよく聞かれる。声が聞かれる理由として、セミの盛りが過ぎつつあることがあげられようか。枝から枝へと小鳥の姿が見られた。メジロが最も多い。それ以外には、コゲラ・ヤマガラ・シジュウカラの声がした。メジロに交じって少し大きな鳥がいた。サンコウチョウのメスである。朝方の雨の後、北寄りの風が吹き始めやや爽やかに感じる。白い雲の中には秋らしい姿のものもあった。

ソウシチョウのさえずり
鳴き声

①サンコウチョウのメス

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2017 8 22 室林道ラインセンサス
ウグイスのさえずり、たった2個体ではあるが、さえずりをしていた。しかし、鳴き声をみると勢いは相当弱い。風前の灯と言ってもいいと思う。さえずりをしていたのは、メジロ・ソウシチョウ・そしてウグイス。そろそろ換羽に入ろうとしていると思うので、野鳥たちが省エネモードで生活し始めたことは納得できる。それでも、突然、オオルリやらキビタキが目の前に現れたら面食らう事は間違いない。まさにこの通りのことが起きたのだ。最初にオオルリが姿を見せた。見事なオスの成鳥だ。同じ個所からもう1羽が飛び出し枝に止まる。こちらはオスのキビタキである。さえずりは既に終えてしまっても、秋に越冬地に向かうまでは、当然ながら留まっている。静かであっても野鳥に出合う可能性が減ったわけではないことを、今日のできごとで、改めて思い知らされた。

2017 8 19 室林道ラインセンサス
お盆が過ぎて、どうしてもウグイスのさえずりが気になり、室林道へと車を走らせた。昨日までは、県下にも大雨や落雷の警報や注意報が出ていた。実際外出中に土砂降りになり、スーパーの駐車場に停めた車から暫く降りられない程であった。今日は一変して夏の空が戻り気温もグングン上昇する。しかし、室林道は山の中。木陰もあり風も良く通る。ほとんど暑さを感じることなくセンサスに集中できた。問題のウグイスのさえずりであるが、さえずり個体は大幅に減ってはいるがゼロということは無かった。声が聞こえる範囲で3羽を確認した。ゼロになるのは何時だろうか。知るためには毎日通わないといけないが難しそうだ。もう1種、エゾムシクイも気になるところである。エゾムシクイはセンサスの後半で、ソウシチョウが茂みで鳴いているのを観察している最中に、背中側から一声、「ピッ」と鳴いたのを確認することができた。ソウシチョウは数羽ほどを見た。ヤマガラの若鳥(成鳥よりも体色が薄かった)も見ることができた。同じカラでもシジュカラの方が少ない。シジュウカラは結構個体数に変化があるように思う。それに対し、ヤマガラは割と平均的だ。コジュケイが、いわゆる「チョットコイ」ではなく、単純な繰り返し音で鳴いていた。その場所は、割と頻繁に親子で道を横切る姿を見る所である。どこにも居そうに思えるが、やはりお気に入りはあるのかも知れない。

夏空が広がっている。①ヤマガラ  ⑤ソウシチョウ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7


2017 8 12 室林道ラインセンサス
折り畳み傘をバッグに入れてセンサスを開始したがほとんど使わなかった。防水タイプの双眼鏡とは言っても水滴がレンズに付けば使い物にならない。それが嫌なので濡らさないようにする。繁殖の最盛期は過ぎたのか、野鳥の鳴き声はかなり収まってきたようだ。ウグイスのさえずりの終わりを気にしている。お盆を境にしてさえずりが終了するようである。今年はどうだろうか。ちなみに今日のところはあちこちでさえずりが聞こえていた。10日前に室林道をセンサスした時、この時期になるととても聞きたくなるエゾムシクイの地鳴きを確認することができた。そして今日も、先回とは場所は違うが、かなりハッキリとした鳴き声が聞かれた。はたしてこれは南下個体と言ってよいのであろうか。知りたい。

再びエゾムシクイの地鳴き
鳴き声


2017 8 4 茶臼山ラインセンサス
青空は見えるが頭上には黒い雲。涼しい風も吹いてくる。危ないかも。折り畳み傘・録音機・ペットボトルでバッグはパンパンになった。茶臼山の濃い緑色の斜面からは実に様々な野鳥の声がする。ウグイス・ソウシチョウ・ホオジロ・カワラヒワ・ハシブトガラス・その他。中でも最初に上げた3種がコース全体で見ても多かった。平日ではあるが、そこは夏休みの真っ最中。キャンプ場もスキーリフトも結構賑わっていた。会社の夏季連休も始まったのかもしれない。ウグイス・ソウシチョウが双璧で、それにホオジロが続く感じで鳴き声が聞こえた。ソウシチョウは群れで行動するので、個体数ではウグイスよりもソウシチョウの方が多いかもしれない。高原らしい野鳥もいた。筆頭はヒガラとコガラ。彼らの声を聞くとホッとする。エゾムシクイも狙っていたが1か所で確認することができた。これもホッとする事柄である。エゾムシクイを(地元の音羽から茶臼山・さらに標高の高い長野県の山々で)相次いで確認していることについて、繁殖中なのか、繁殖後の南下個体なのか、その他なのか、彼らの状況を本当に知りたいと思う。最後に報告するのはコサメビタキである。この鳥を茶臼山で見ることは久しく無かった。ササの陰に隠れているのをしつこく探した。すると、双眼鏡の視野に入って来たのは、灰色で目の縁が白い小さな鳥であった。直ぐにコサメビタキと感じた。

エゾムシクイの地鳴き
鳴き声
ホオジロのさえずり
鳴き声
ソウシチョウのさえずり
鳴き声

晴れたり曇ったり目まぐるしい山の天気

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 ホオジロ アカゲラ 茶臼山7 茶臼山8

2017 8 3 寺ノ入林道ラインセンサス
用事を済ませ、8月分のセンサスを行なうべく、寺ノ入林道へ向かった。到着した時には時計の針は、既に正午を差していた。鳥も昼休み中であろうか。思ったとうり林道全体が静かである。野鳥の声はもちろん、今最も元気な、これが鳴き始めると野鳥観察どころではなくなる、セミたちの声も極端に少ない。その分野鳥の声は聴きやすいので、何が幸いするのか分からなくなる。少ない中でもよく鳴いていたのは、ヒヨドリ・ヤマガラ・コゲラであった。復路に入って若干鳥の声が増えてきた。微かではあったが、ヒガラの地鳴き・キクイタダキのさえずり(と思う)が聴こえた。これは、セミが休憩中であったことが幸いしたのだろう。キクイタダキのさえずりは時期的にやや不安がある。空に夏の雲が浮かんでいる。センサスコースの大部分は、林の中か両側に山が迫る谷で、空を広く見ることができない。ただ1か所だけ四方が開ける場所があるのみ。そこではコースを一時離れて、空を見上げたり遠くの景色を眺めたりするのが定例になっている。時には鷹たちが飛翔する姿があるからだ。今日はツバメが舞っていた。イワツバメではなく普通のツバメであった。林の中は涼しい。時折、付近の山の中からチエンソーの音がする。夏の山仕事はさぞかし大変であろう。

夏の空が目にまぶしいが林の中は涼しい。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8


2017 8 1 室林道ラインセンサス
8月上旬分の記録を取るべく室林道に向かった。少しでも早く行いたかった理由がある。3日前に観音山においてエゾムシクイを確認した。そこで、室林道においても、鳴き声でもいいから聴きたいと思ったのだ。結論、エゾムシクイは確かにいた。それも、過去に頻繁に声を聞いた場所において。そこは大きな落葉広葉樹の茂る所で、少なくともスギ・ヒノキだけの人工林ではないと言えよう。エゾムシクイはこのような場所を好むのか?。過去のエゾムシクイを確認した時の状況を思い起こすと、「明るい広葉樹林」だったように思えてならない。ウグイスはまだまださえずりが続いている。心なしか高鳴きの割合が多い。夏鳥の中でさえずりを確認できたのは、センダイムシクイとキビタキの2種であった。キビタキのさえずりはかなり下火になっており、今日のさえずりの調子も稚拙なものであった。少なくとも繁殖期の勢いの良さ・迫力は感じられない。

室林道で最初のエゾムシクイの鳴き声
鳴き声

真夏でも盛んなソウシチョウ
鳴き声


2017 7 30 ふるさと公園
公園から眺める景色は夕陽に染まっていた。夏至から1か月以上経って、日没時間も、秋のつるべ落としとはいかないまでも、心なしか早まってきたように思う。上空を舞うツバメや樹々の間を飛ぶ鳥たちも赤っぽく見えるのは印象的で悪くない。駐車場で、2羽のホオジロがさえずっている。1羽は背の高い木のこずえにとまっているのが分かった。しかし、もう1羽はどこにいるのだろう。立ち位置を変えて探したがなかなか分からない。あきらめの気持ちが出始めた頃、全く想定外の位置から樹木に飛び上がるのを見た。どうやら芝生と道路を分ける生垣にいたみたいだ。ウグイスは相変わらずよくさえずる。ヒヨドリも同様に元気だ。その他にさえずり個体はないかと探してみたが意外と少なかった。この時期はセミたちの時間でもある。ヒグラシ・アブラゼミ・クマゼミ・ツクツクボウシの4種類が鳴いている。特にツクツクボウシが大きな声で鳴いているのが印象に残った。例年よりも少し早いのではないか。

2017 7 29 観音山ラインセンサス
観音山は暫くご無沙汰であった。例年冬季と夏鳥飛来期にはせっせと通うのであるが。それが何を思ったのか、観音山林道につながる萩坂峠へ軽トラで走らせることになったのだ。特に狙いは無かった。ただ暫く行っていないという多少の後ろめたさ(観音山は野鳥を始めて最初に通ったフィールドなのだが)だけであった。室林道に比べても鳥の数も種類も少ないのは認めなければならない。しかし、思いもよらない鳥に出合える経験も結構多いのだ。例えば、冬季のカヤクグリとかマヒワの群れなど。その思ってもいない経験を今日もできたのだ。鳥の前はエゾムシクイ。「ピッ」鋭い地鳴きで他の鳥と容易に区別できる鳥でもある。地鳴きが似ているルリビタキはかなり標高が高くないといないし、たとえ、そこで聴いたとしても「ピッ」の鋭さが違うので問題は無い。エゾムシクイを萩で確認できたのは今日が最初であった。1週間前に、長野県最南部阿智村の蛇峠山で、この夏初めての確認をしたのであるが、まさか観音山でである。センサスコースは新東名の真上にあり、100キロメートルで走る車のエンジン音・ロードノイズ・橋のつなぎ目の音が相当大きく聞こえる。道路は住宅地よりも高い位置に付けられているので、幸いにして騒音問題はほとんどないのであるが、周辺へは相当の音量をまき散しているのである。植物は影響あるのか。野鳥やけものたちは。昆虫たちは大丈夫か。心配は無いという根拠はあるのであろうか。

音羽の地で初めて聴いたエゾムシクイの地鳴き
鳴き声

観音山

①②ホオジロのオス   ③ホオジロ幼鳥   ④-⑥ホオジロのメス  眼下には新東名  

ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4 ホオジロ5
ホオジロ6 観音山1 観音山2 観音山3 観音山4
観音山5 観音山6


2017 7 28 自宅周辺
しばらく行なっていなかったので家の近くの野鳥を見ようと思った。あまり暑くならないうちにと、ノートや双眼鏡の準備だけは済ませて置いたが、家を出たのは、結局のところ8時を回ってしまった。従って、もう日差しは相当に強い。このことは、実は前から考えていたのであるが、真夏でも無理なくセンサスができるよう日傘を使うアイデアを実行に移してみようと思った訳だ。傘はできるだけ大きなのがいい。幸いちょうど手ごろなのがあった。日陰に入るとひんやりした空気が本当に気持ちいい。臨時の傘の日陰はその様な効果は無いが、帽子だけの場合よりずっと涼しいのは確かである。暑さのせいか鳥の姿もまばらである。ツバメ・スズメが10・20羽ほどの塊になっているのが目立つ程度である。ツバメもスズメも今年巣立ちしたヒナが群れに入っている。ツバメなどは一腹の家族が寄り合って10・20羽の群れを作っているように感じられる。数百メートル離れると、また別の10・20羽の群れがあるといった状態だ。山陰川の水量はほんの少しだけ。田んぼの稲のためにやせ細っている。そのため緑色の藻が増えてきた。セグロセキレイやハクセキレイが川底で採餌中だ。この時期の両者は姿だけでは見分けが付けにくい。ヒナがとても似ているのだ。一声鳴けばハッキリするのであるが。電線で羽を休めていたツバメたちが突然飛び立った。反射的に上空を見上げると、そこにはノスリの姿があった。タカ科の中でトビとノスリは生餌を捕らないと思っていたのであるが、ツバメたちはノスリを捕食者として認識していたのか、そこまでは分からもののシルエットでとりあえず反応したのか。今までの考えを見直すきっかけになったようだ。畑を見ると色の濃い花が多く咲いている。昔からある種類で珍しいものは無い。でも不思議と真夏の景色によく似合っていた。

クマゼミの声(増加している)
鳴き声

自宅周辺コースの風景

①-④ハシボソガラス  ⑤ツバメ  ⑥ノスリ  ごく普通の花  ⑭山陰川の中にジャンボタニシの卵を見つけた。(拡散が心配だ)

ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 ハシボソガラス3 ハシボソガラス4 ツバメ
ノスリ 自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4
自宅周辺5 自宅周辺6 自宅周辺7 自宅周辺8 自宅周辺9
自宅周辺10 自宅周辺11

2017 7 23 蛇峠山
6月に引き続いて蛇峠山にもやって来た。今日はコマドリは迎えてくれるのか。間違いはないという変な自信はあったが。だが実際に来てみると、思ってもいなかった事態にうれしい悲鳴を浴びることになった。そのうれしい事とは。①アカハラのさえずりが聞かれた。②サンショウクイが群れる場面に遭遇した。③予定どおりコマドリガいた。そして最後は④得体の知れない鳥の声を聞いた。と盛りだくさんであった。中でも、サンショウクイと聞いたことのない声には参ってしまった。サンショウクイは地元にもいて珍しくもなんともない鳥であるが、10以上の個体がかたまっているのは見たことがない。何をしているのか訝ってしまうほどの体験であった。当然ながら皆目見当も付かない。もう一つの初めての声はもっと悲惨であった。ソウシチョウともクロツグミとも似ているがどこか違う。ノートには?だけ付けておいた。声を録音しておいて家で調べようと思ったからだ。今はWebサイトで調べれば分からないものは無いという時代。パソコンに座った段階になるとひとつのアイデアが浮かんだ。それは、鳴き声の質がソウシチョウに似ている、同様の仲間(帰化鳥)から有名な鳥はというとガビチョウだろう、というものであった。ガビチョウならば見たことも聞いたことも無いと自信を持って言える。早速いくつかのサイトを開くときれいな動画ばかりで恐れ入ってしまう。声の質は当方が録音したものに似ていると思われた。節回しは個体差で違って聞こえる。結論としてほぼガビチョウであろうとしたのは、Wikiの中にあった他の鳥の物まねが上手という解説であった。確かに私が聞いた個体もキビタキやコジュケイとそっくりの節回しを織り込んでいた。ソウシチョウはそこまでの事はしないし、クロツグミとは明らかに声の質が異なるように思えた。ちょうどソウシチョウの声質でクロツグミの変幻自在な鳴き方と言える。ソウシチョウのパワフルであるが、それに輪を掛けたくらいパワフルな声量。体格を調べると納得がいった。ガビチョウの方がはるかにデカい。Wikiでは生息地は里山とあるが、ここは標高1500メートルもある。この1点が気になる所である。アカハラは久しぶりに間近でさえずりを聞いた。夏の高原の代表格と思っているが、近年、コマドリとともに聞く機会が減ってしまった鳥である。茶臼山でも滅多に聞かれない。コマドリはいつも聞かれる所で鳴いていた。蛇峠山のコマドリは大丈夫だ。先月も気づいたが、これも茶臼山ではほとんど聞かれないマミジロの声がした。こうしてみると蛇峠山は私のフィールドの中でも夏鳥の宝庫と言えそうだ。ガビチョウの件は、100%とは言えないにしても心配である。これもWikiによると、「特定外来生物種」とあって駆除されるべき種に名を連ねているようだ。ガビチョウには、クロツグミのような、耳に心地よいさえずりはなさそうだ。なぜ愛玩主として広まったのか首をかしげる。

アカハラのさえずり
鳴き声

エゾムシクイの地鳴き
鳴き声

ガビチョウのさえずり
鳴き声



2017 7 23 高嶺

2017年として最初の高嶺である。隣の蛇峠山へは6月に来ていたのに、なぜかというと、コマドリに会える可能性が蛇峠山よりも低いと見積もったからだ。しかし、その考えは良くなかった。蛇峠山と共に大切なフィールドなのだから変な思い込みはよそうと思う。今日は重く垂れこめた雲のおかげで暑さは無い。いつ降って来るかもわからない雨だけが心配なので、麓からの徒歩によるセンサスが断念し、歩行速度でゆっくりと車を山頂まで進めることにした。山頂に向かう車の中にパラグライダーの面々がいた。視界は大丈夫なのかなと余計な心配をする。暫くしたら空から人の声が聞こえてきて、やがてパラグライダーの姿がやって来た。2人乗りで飛んでいるように見えた。その時、車はコースで一番のポイントで停めていた。谷の底からは様々な鳥の声が聞こえてくる。例えば、ウグイス・ソウシチョウ・ヒガラなどである。そして、運が良ければコマドリの声も聞こえてくる訳であるが、今日はまさにそのとおりになった。コルリと聞き違えてはいないか何度も確認してみる。しかし、その美しいさえずりはコルリのものではなかったのである。国道から山頂まで続くコースで最も個体が多かったのはウグイスであった。それは標高を重ねるほど盛んに鳴いていた。ソウシチョウも目立つ存在だ。この傾向は茶臼山などと変わらない。茶臼山では確認できなかった鳥では、ルリビタキに似た地鳴きが特徴であるエゾムシクイがいた。ルリビタキはもっと標高のある場所で繁殖するので間違えることはない。地鳴きもエゾビタキのほうが声量があるようだ。山頂からの視界はあいにくであった。しかし、あちこちからウグイスのさえずりが聞こえ涼しい風が吹き抜けるという、平地には無い別天地の楽しさを味わせてくれたのである。

高嶺の景色
①ふもとから見た高嶺

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5
高嶺6 高嶺7 高嶺8 高嶺9 高嶺10

高嶺はパラグライダーのメッカ

高嶺11 高嶺12 高嶺13 高嶺14 高嶺15

2017 7 22 室林道ラインセンサス
室林道はヒヨドリとウグイスの競演の感があった。改めて感じたのは、両者とも鳴き声にたくさんのバリエーションを持っているということ。地鳴きではあるがヒヨドリは何種類の鳴き方があるのか未だに分からないし、良く知られたウグイスの4種類のさえずりは行動を知るための格好の情報源だ。鳥の師、故山口氏が言った。高音(たかね)は、メスやヒナに対して改めて存在感をアピールしているのであると。そう言われればそうかなと思う。春先よりも今の時期の方が高音の頻度が多いのだ。目立たないけれど、ヤブサメの存在も大いに気になる。さえずりよりも地鳴きの頻度が増えたのは間違いない。地鳴きを定位して姿を見つけるのは割とたやすくて、木陰の中に潜む小さな姿を見るのは楽しいものだ。

2017 7 21 羽根・長根
空模様を気にして鳥を見に行かなければならない。雨ではなく快晴を避けたいわけだ。この日は薄雲が広がっていて若干なりとも太陽の光を弱めてくれている。あまり好条件を望むまい。田んぼの稲穂に花が咲いてきた。これから8月の終わりにかけては収穫の大切な時期。風媒花は何か頼りなさそうに見えるがどうして。ミツバチやハナバチに頼る植物は昆虫が減ってしまったら大打撃を被るのに対して、風媒花はより自然の基本的な助けを借りる分安定感がありそうだ。夏の田んぼの主役と言えばセッカだ。小さな体に似合わず大はりきりのオスを見るのは楽しい。夏山のヤブサメに対して野原や田んぼのセッカ。ともに小さいが魅力的な鳥だ。セグロセキレイとハクセキレイの若鳥や幼鳥が多く見られるのもこれからの時期だ。成鳥では区別できても幼鳥となると本当に難しい。一声鳴いてくれると分かるのにと思うことが多々ある。気になったことがあった。トンボ、特にギンヤンマがほとんど見られなかったのだ。私はギンヤンマがトンボの中で1番だと思っている。ツバメが悠々と舞う。ツバメ以外のツバメがいないかと眼を凝らしたが駄目だった。大入道雲こそいないが、空の様子も夏に模様替えしている。自然はハッキリしている。

羽根・長根のたんぼ風景

⑤-⑦ハクセキレイの幼鳥

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 ハクセキレイ1
ハクセキレイ2 ハクセキレイ3

2017 7 15 室林道
室林道で探鳥会を行なったのは正解であった。日陰がコースの大部分であること、標高が100メートル以上高い事、微風が常にあった事、好条件がそろったので全く暑さを気にすることなく鳥を観察できた。最初はヒヨドリの声が目立った。それにウグイス・センダイムシクイのさえずりが加わって来た。すると不思議なことに、次々とさまざまな鳥がつられたように鳴き声をあげるようになった。エナガ・ヤマガラ・メジロ・コゲラなどだ。彼らは群れの一員として行動しているようにも見える。単独行動の鳥ももちろんいる。アオゲラ・ハシブトガラス・ヤブサメがそうだ。ウグイス・メジロが美声を聞かせてくれる。聞きなしで有名な鳥も黙っていない。センダイムシクイ・ホオジロが複雑なさえずりで対抗する。そして、全ての鳥を黙らせる勢いで鳴いたのがホトトギスである。実際、ホトトギスの托卵寄生に泣いた鳥たちがいるはずなのだ。オオルリが子育てをした巣は子どもたちへの格好の教材になった。宝探しのように目を皿にして巣を探した。天敵に見つからないように巣を造っていることに感心したと思う。


子育てを終えたオオルリの巣を探す子どもたち

最後の2枚は子育て中の母親とヒナ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
オオルリ母親
オオルリのヒナ

2017 7 14 室林道ラインセンサス
時折パラパラと空から降ってくるものがある。蒸し暑さから少し解放される気分になるので雨も悪くはない。ただし、防水双眼鏡とはいえ水滴が付いては見ることができないので傘は必需品だ。最近になって折り畳みの傘を使いだした。降るのか降らないのか迷う時にはバッグに入れておく。ノートに記録するときも軽い方が楽だ。雨が降っていても双眼鏡の出番はある。大きな傘では視界が狭められてしまう。要は、自分は多少雨に濡れても、道具具たちが濡れなければよいのである。傘の縁からオオルリの幼鳥を双眼鏡の視野に捉える。オスとメスは肉眼で判断できても成鳥・幼鳥・若鳥は双眼鏡の手を借りるのである。ヤブサメの地鳴きが聞こえたので姿を探した。不思議ではあるが、ヤブサメのさえずりと地鳴きとを比べると、定位の難易度はさえずりの方がはるかに難しい。360度全方向から聞こえてくるように感じられるのだ。従って、さえずり個体を探そうとは端から思わない。地鳴きが聞こえると俄然探す気が出てくる。すぐに、こげ茶の小さな体が落ち葉の上を移動するのを見つけた。定位の難易度は捕食圧からの進化なのだろうか。捕食者にも同様の効果があるのだろうか。さえずりと地鳴きとで定位の難易度が異なるのはなぜか。センサスの半ばからは日も出てきた。傘を乾かすのと日陰をつくりたいの両方の理由で傘を差したまま歩いた。日傘は女性のやること。しかし、山の中ならば男がやっていても恥ずかしくもないだろう。

出合った野鳥

①ヤブサメ  ②オオルリ オスの若鳥  ③オオルリの幼鳥か?

ヤブサメ オオルリ1 オオルリ2


2017 7 9 茶臼山ラインセンサス
朝からの用事を済ませたので、すでに燃料を満タンにしノートや道具を積み込んで置いた車を、ワクワクした気持ちも載せて茶臼山に向けて走らせた。このワクワク感が1番大事だと思っている。この気持ちが萎えてしまったら引退の時だ。東栄町と豊根村を結ぶ新太和金トンネルが開通したおかげで安心して茶臼山へ行ける。何も今までが危険だった訳ではないが、太和金トンネルは苦手であった。出来たら通りたくないと思った。トンネルが崩落した以降幅が狭くなっていたのだった。茶臼山は涼しさを求めて賑わっていたし、バイクが列を成してけたたましく行き交う。センサス中のバイク、いないに越したことはないがそれほど苦にはならない。困るのはいよいよ鳴きだしたセミの声である。木々の中の鳥は鳴き声が大事な情報である。9割ほどは声の情報といっても言い過ぎではない。セミの声はそれらのかなりの部分を消し去ってしまう。従って、データへの影響は必ずあると思う。牧場の脇を進む間はまだまだ静かであった。多くのハシブトガラスが降り立っていた。中には焦げ茶色のヒナと思しき個体も多数いる。森のわき道に差し掛かると一気にセミの大合唱となった。余りにもひどいのでどんな姿で鳴いているのか探してみた。こんな時にも双眼鏡は便利だ。羽が透明なセミは体と樹皮の区別が肉眼では付き難い。しかし双眼鏡があれば、いくら上手く隠れていてもハッキリと分かってしまう。分かったことは、今鳴き狂っているのは、やや小型の羽が透明なセミであるということだ。三河湖で初めてカッコウを確認できたが、残念ながら今日のところは鳴き声を聴くことは無かった。茶臼山を間近に見ると所でうれしい鳥に会えた。アオジのさえずる姿である。茶臼山でもなかなか聞かれなくなったのがアオジとコマドリである。その一方のアオジが電線でさえずりをしたいたのだ。記憶を辿ると、アオジを発見するのはいつもこの辺りであった。なにかアオジに好都合な環境でもあるのだろうか。まったく見当も付かない。初夏の時期に見るのがアオバトの群れである。今日も、牧場の周辺にある林に10羽程度の群れが見られた。新緑と牧草の緑色は天敵から身を隠すのに最適であろう。セミの声のおかげで小さな地鳴き声が耳に入ってこなかった。スキーリフトの運転終了を告げる声が聞こえてきた。家路に向かう車が増えないうちに山を下りることにしよう。

セミの声
鳴き声

こんなセミだった

茶臼山


茶臼山では珍しいアオジのさえずり
鳴き声


センサスコースの風景

③④ハシブトガラス  ⑨⑩キセキレイ(つがいか?) ⑬⑭キセキレイのオス

茶臼山2 茶臼山3 4 5 6
7 8 9 10 11
12 13 14 15 16
17

2017 7 7 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートル、かつ、林道の大部分が木陰にあるという、真夏のセンサスでは夢のような場所が寺ノ入林道である。いくら標高が高くても直射日光の下ではそうはいかない。野鳥たちにとっても気持ちが良いのか、さえずり・地鳴きを問わずいろいろな声が聞こえてくる。その中でも、カッコウの声が聞こえてきたのには驚いた。カッコウ科の鳥の中でもカッコウは最も標高が高い所にいる鳥だ。寺ノ入林道ではあまり聞いたことが無い。ツツドリとホトトギスがせいぜいと思っていたのであるが。ツツドリも鳴いていたが、どうしても関心はカッコウに移ってしまうのは致し方ない。北上中の個体が平地で確認されるのはよくある事だからこれも移動中個体と言い切って良いものなのか。その辺がよくわからない。きれいな声でさえずるのはオオルリ・キビタキ・クロツグミである。私としては、もうひとつヒガラも追加したいと思う。そうなるとメジロはどうする?と言われそうなので、やたらと先人が決めた美声候補に倣ったほうがよいのかも。最近のセンサスのお供してカメラと録音機を比べると、僅差ながら後者の出番が多いと感ずる。環境の変化を伝えるには写真は大変役立つことは認めよう。だから必ずスナップ撮りはしている。では野鳥に絞った場合、写真と音声のどちらに重きを置くのかと問われたら、余り迷うことなく音声と答えるだろう。画像よりもより生き生きとした鳥の姿を伝えられると信じるからだ。センサスを行ないながらの作業なので、それはもう圧倒的に音声情報の方が扱いやすい。超望遠に大型三脚、こんなお荷物があったらラインセンサスなんて出来っこない。もう若くないので、謎鳥・珍鳥の追っかけをする時間も暇も無い。

ヒガラのさえずり
鳴き声

オオルリのさえずり
鳴き声


センサスコースは木陰が大半。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7

2017 7 1 室林道ラインセンサス
今日はハット思わせることが幾つもあった。オオルリのメスが虫を咥えていた。巣のヒナに運ぶものとばかり思っていたが、巣はもぬけの空であった。巣立ちしたのかそれとも?。どうしても悪い方向に考えてしまう。ツバメでもそうしているが、巣立ちした後もヒナに餌を与えるのだろうか。そうであれば、先ほどのメスの行動と繋がるのに。メスと巣の位置はごく近いのである。それと、少し離れてはいるが、どうやらオオルリらしい幼鳥を見ていたのだ。巣立ちの可能性を信じたい気持ちにさせてくれる。林道の側溝から可愛らしい顔が覗いた。路面に出るとそのままこちらに歩いてくる。イタチのように見えるが自信が無い。写真に収めて後からゆっくり確認しようお思う。(図鑑やネット上で調べると、思った通りイタチであった。)じっとしていたらどこまでも寄って来そうに思えたが、再び側溝に姿を隠す。すると、何やら咥えている。これも写真で確認できた。カナヘビが捕まったのだ。サクラの幹に緑色のものが見えた。寄ってみるとグロテスクなくらい大きい青虫だ。フィールドノートに物差しが印刷されているのを使い全長を測ると約12センチメートルもある。何の蛾の幼虫なのか見当も付かないが、これほどのものを見たは初めてだと思う。サンコウチョウが盛んに鳴いていた。主の姿も確認できた。メスの成鳥だ。メスは地鳴きを繰り返していたが、さえずりも聞こえているのでオスも近くにいるのであろう。鳴きようが執拗に思われた。原因は分からずじまいであったが、ハシブトガラスがいたのでモビングの一種なのかとも想像した。もしかしたら、巣のヒナを狙っていたのかなと勝手に想像した。私の中にはサンコウチョウは樹の上部にいる鳥というイメージがあるが、やはりメスであったが、ササの中まで降りてきているのを見つけた。サンコウチョウの意外な一面を発見した気持ちだ。さらに、午後からのセンサスであったにも種数・個体数共にたくさん確認できたのも意外であった。

サンコウチョウの鳴き声
鳴き声


①-④オオルリのメス成鳥(虫をくわえている)  ⑤サンコウチョウのメス成鳥
  ⑥⑦大きな青虫(12センチはあった)  ⑧-⑬イタチか?

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 サンコウチョウ
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2017 6 23 室林道ラインセンサス
オオルリの子育てが気にかかり室林道へ出かけた。メスの抱卵を確認してちょうど1週間たった。子育て無事にいっているだろうか?。11時近くから始めたので鳥たちの動きが心配であったが、そんな心配は必要なく、活発に鳴いているのだった。オオルリであるが、往路は飛ばしてしまった。巣のありかが一瞬分からなくなってしまったのだ。きょろきょろするのも嫌なので往路までお預けにした。最初はウグイスのさえずりが不思議なくらいに少なかった。折り返し点を戻る頃になるとようやく聞こえだした訳だ。これなどは全くの偶然なのか見当もつかない。キビタキは最初からよく鳴いていた。個体数もかなりのものであった。一方鳴き声が減ったと感じさせる鳥もいた。一つはヤブサメである。個体数が減ったというよりもさえずりがへったものと思っている。センダイムシクイも少ししか聞かれなかった。たった1日だけのデータで結論づけることはとてもできない。これからの推移を見つめて行こう。再びオオルリの巣に戻って来た。今度は気を落ち着けて場所を探す。巣からできるだけ離れて歩くのは言うまでもない。先週のメスが抱卵をしているイメージが残っていて、巣の中に全く姿が無いのを確認して一瞬がっかりした。あーあ。所がこれまた一瞬であったが、突然に黄色い口が2つ現れたのだ。ヒナが孵っている。それは望遠でレンズで見たファインダーの中の景色であった。慌ててシャッターを押すが当然ながらブレブレである。記録写真にもならないくらいのものであった。でも巣の前に長く留まることは良くないと思い直し、直ぐに歩を進めたのである。それは正解であった。数十メートルと行かない位置でオオルリのさえずりを聞いたので見上げてみると、先ほどのヒナの母親が口には子どもたちへの餌をくわえ薄暗い枝に止まっていた。メスのさえずりを聞いたのは久しぶりのことだ。オスのさえずりよりも稚拙ではあるが、メスがさえずるということは特別な時にしか無いのではと勝手に解釈し、大いに感動したのである。

オオルリの子育て  ヒナが育っていた。すぐ近くに母親がいた。

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4

2017 6 18 富士山富士宮口2合目高鉢「自然休養林歩道」
この日は1日中薄曇りであった。従って、現地に到着するまでは雨のことが頭から離れなかった。富士山の麓(2合目)とは言え、すでに標高は1500メートルもあり茶臼山よりも高いのだ。実際に、大雨警報の出た時に当たってしまい、ほうほうの体で下山したこともある。まさか富士山が頂上まで見られるとは夢にも思わなかった。その冨士が新東名の車窓からいきなり現れたのである。つくづく思う。思い切って来て良かったと。目的地である高鉢(2合目)の前に西臼塚に立ち寄る。富士の姿を形良く撮る最後の場所になるからだ。これから先は迫力はあっても美しくはない。巻層雲というのか高層雲というのかとにかく雲は広がっていて青空は無い。しかし、姿は山頂までくっきりとしているのだ。遠くからはカッコウの声が聞こえる。林からはキビタキとミソサザイだ。幸先良さそうに思った。スカイライン(無料)に入り間もなく高鉢の駐車場に到着。ここからは林の中の歩道を進むことになる。去年までは、「クマに注意」の看板があったのに今年は無い。まずは一安心。駐車広場ではオオルリのさえずりが出迎えてくれた。登山道路はバイクや車がけたたましく走る。歩道を進むとその音も聞こえなくなった。後は自分と野鳥だけの世界になる。この林を支配しているのはメボソムシクイやヒガラ。とにかくよく鳴いている。特にメボソムシクイは愛知県の山ではまず見られない。次いで、ルリビタキやミソサザイが元気だ。ルリビタキもメボソムシクイにしかり。まずさえずりを聞くことはないであろう。富士山に来たからにはメボソムシクイとルリビタキに遭わずして帰れない。ここでも耳を澄ますのはコマドリのさえずり。蛇峠山クラスの山でいるからと言って富士山で必ず会えるかと言うと、そうでもないのである。時の運が決めてくれる場合が多いのだ。それくらい個体数も多くはないと言えよう。富士山の表層は溶岩や軽石だ。そのため、雨はすべて地下に潜ってしまい枯沢しか形成されないのである。コマドリは沢を好むことを忘れてならない。それが理由であると私は思っているのであるが、コマドリのさえずりを必ず聞くという自信は持てないのである。それで今年はと言うと、1時間と少し歩いてここを折り返しにしようとした時、コガラやアカゲラの声と一緒にコマドリのさえずりが聞こえてきたのであった。それも、微かな声で。さえずりなら未だしも、ルリビタキの地鳴きを夏至近くで聞くのは不思議な気がする。地元の音羽で聞く地鳴きは1月・2月の真冬だらかだ。そのルリビタキがヒナへのえさであろう虫をくわえているのを見つけた。色んな鳥の声を録音機に収めた。コマドリの声は上手く入っているだろうか。

高鉢駐車場でさえずるオオルリ
鳴き声

今日一番鳴いていたメボソムシクイ
鳴き声

野鳥
①②ルリビタキ   ③ヒガラ

ルリビタキ1 ルリビタキ2 ヒガラ1


センサスコースの風景

富士山1 富士山2 富士山3 富士山4 富士山5
富士山6 富士山7 富士山8 富士山9 富士山10
富士山11 富士山12 富士山13

2017 6 16 室林道ラインセンサス
オオルリの抱卵を確認した。以前見た巣箱の中に造られた巣とは違う場所で、自然の地形を利用したものである。センサスのためには巣の脇を通過しなければならない。できるだけ遠い端を歩いた。自分自身も含めるが、何者も邪魔が入らずに巣立ちまで行ってくれたらと願うばかりである。過去にさかのぼると、ほとんどが捕食されたり密猟者の餌食になったりで、無時に育ったのを見た記憶が無い。今日はこれが1番のできごとあるが、野鳥たちの鳴き声については、さすがに夏至を間地かに控えて、極めて活発であった。活発であった。意外かもしれないが、今まではシジュウカラの声が少なかった。今日はその様なことも無かったようだ。シジュウカラのさえずりが聞かれる時期は一様でなく波があるのかも知れない。そのシジュウカラの幼鳥が見られたのも記しておきたいことだ。

オオルリの抱卵を確認しました。

①②オオルリ メスの頭が見えます   離れた所から超望遠で撮影

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8


2017 6 10 夜の探鳥会 龍源寺

前もって頂いた参加名簿をみて驚いた。32名の子供たちが来てくれるのだ。過去20年ほどの土曜探鳥会でも1・2位を争うほどの参加者の多さである。怪我や事故も無く無事に終えられるか不安になった。夜は予期せぬことが起こり得るからだ。最終的に33名の子どもたちに先生・父兄10数名が加わり、とても大所帯の探鳥会ができ上ったのだ。昼間の探鳥会ではまともにはできないのであるが、そこは夜の探鳥会である。少しでも大人の目が大いに越したことはない。子どもたちは元気いっぱいで夜道を歩いた。若干ではあるがホタルが私たちを楽しませてくれた。境内で息をひそめてムササビの出現を待つ。カエルの声と水が流れる音だけが聞こえる。15分ほど待った。「あと5分」と告げしばらくした時の事であった。何かがスーッと木から飛んでいくのが見えた。直観的にムササビと思った。運よく見られた子も多かった。自身懐疑的になっていたムササビの存在が確かめられたことは大きなショックであった。やはり自然は凄い。勝手に決めつけられない何かがある。ただし、超自然的という意味では決してない。最後に恒例となった肝試しをやった。お墓の周りを1周するのである。子どもたちの悲喜こもごもな歓声を聞いて、ご先祖様も喜んだに違いない。

今までで1・2番の賑やかな土曜探鳥会

土曜探鳥会1 土曜探鳥会2 土曜探鳥会3 土曜探鳥会4 土曜探鳥会5
土曜探鳥会6 土曜探鳥会7 土曜探鳥会8 土曜探鳥会9 土曜探鳥会10

2017 6 10 蛇峠山ラインセンサス
茶臼山ラインセンサスを終えると、ほとんど休む間もなく売木村→平谷村→阿智村を経由して、本日2つ目のフィールドである蛇峠山にやって来た。蛇峠山には今年になってまだ来ていないのである。無理をしてでも来たかった。別荘の中ではオオルリ・ヒガラ・キセキレイなどがいた。馬の背についたちょうどのタイミングで、普段閉まっている扉が開いていて2台の車が現れた。蛇峠山には電波塔が林立しているのできっと設備の保守を終えた人たちであろう。再び閉じられた門の横をすり抜け(歩いて登山はできるのだ)センサスを開始。やはりここでもウグイスとソウシチョウが場を支配ししていた。蛇峠山ならばコマドリにも会える。その希望は割と早くかなった。コマドリとコルリとが交互に鳴いているのに出くわしたのだ。コルリには悪いが鳴き声ではコマドリにはかなわない。少し離れているので、録音機を回したがどの程度入っているのか?。コマドリにはその後も会えた。ただし、どれも声が小さいのが残念である。高原らしくオレンジ色のレンゲツツジが咲いている。チョウやアブなどが蜜を吸う。今まさに新緑がまぶしい季節だ。山頂には行かなかった。野鳥の数も減ってくるし帰りの時間も気にかかる。この後、夜の探鳥会が待ち受けているので。センサスの折り返し点で気にかかる声を聞く。頭の引き出しを開いて種名を考える。一応の結論として、あれはクロジのさえずりではないか、ということでノートに記録した。ネットで聞くとどうやら間違いなさそうだ。コマドリに劣らない成果で無理して来た甲斐があったと喜んでいる。

コマドリ・コルリの声

鳴き声

チョウや草花にあふれる蛇峠山センサス

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 蛇峠山10
蛇峠山11 蛇峠山12

2017 6 10 茶臼山ラインセンサス
少し前まで茶臼山は芝桜で賑わっていた。こんな時に行くと普段無料の駐車料金を取られてしまう。経営的には仕方がないのであるが、当方はその目的で茶臼山を訪れたわけではないので納得しがたい。新聞で芝桜まつりの終了を見てから出かけてきたというわけである。それでも結構賑わっていた。萩太郎山の山頂付近には芝桜の濃い桃色がまだ残っている。山の方からはいろいろな鳥の声が聞こえてくるが、ウグイスとソウシチョウが双璧のようだ。牧場にはたくさんのハシブトガラスが群がっていた。それと、ヒバリやカワラヒワなど地元の田んぼでもお馴染みの鳥もたくさんいる。段戸の牧場から連れて来られた若い牛が朝露をたっぷり吸った草を食んでいるのが見えた。遊歩道を歩いていたらカッコウの声が聞こえた。ああ高原なんだなと思う。今は減ってしまったが、ミソサザイの長い長い歌も流れて来る。至福の一瞬だ。コルリも鳴いてはいるが少ないし、コマドリに至っては聞くすべもない状態だ。センサスコースで多いのもやはりウグイスとソウシチョウであった。周回道路で一番高い所で珍しい鳥がいた。今年もアカハラの声が聞こえないと嘆いた矢先のことで、アカハラよりももっと少ないマミジロのさえずりが聞こえたのだ。スキー場までやって来た。道路の水たまりにいたのはイワツバメだ。辺りには何羽ものイワツバメが舞っている。スキー場をくぐるトンネルの中に巣ができていたのだ。

ソウシチョウ
鳴き声

新緑が美しい茶臼山
⑮ホオジロ  ⑯イワツバメ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 ホオジロ
イワツバメ

2017 6 4 寺ノ入林道ラインセンサス
正午過ぎであったけれども、天気は良いし乾いた北風が爽やかな空気を送ってくれたので、このチャンスを逃す手はないと三河湖に車を走らせた。寺ノ入林道ラインセンサスは予想通り涼しく、これならば坂道も苦にならない。車を降りたら賑やかな鳥の声。ただし、余りにも短い間であったので種を特定するに至らず。例の場所で例に寄ってクロツグミがさえずりを始めた。クロツグミの住みかは局所的なのか。寺ノ入林道では少数派のウグイスが割と勢いよくさえずっている。そうは言っても個体数は少ない。室林道・茶臼山には比べるべくもない。どこがどう違うのか。カラ類のさえずりは全て聞かれた。ヒガラは2通りの節回しでやっていたが、一つがシジュウカラに紛らわしく感じた。後に、シジュウカラのさえずりを聞いたが、ヒガラとは音程がまるで違っていた。シジュカラの方がずっと音程が低い。自信を持ってヒガラと記録すれば良かったのだ。サンショウクイも確認するにはしたが、我が地元と比べてみると、どう見ても個体数で劣っているのは明らかだ。10数年前には圧倒的に優勢であったのに。環境が変わったからなのであろうが、どう変わったと聞かれたら答えるのは難しい。今日1番の見どころはオオルリの求愛であった。オスがさえずっている。メスはオスのさえずりを聞いて明らかに発情しているかに見えた。姿はメスしか見られなかったのでメスの行動はと言えば、火内石を叩く声と称される地鳴きと、尾羽を上げた姿勢である。オスのさえずりはどこまでも優しい。なわばり争いなどで聴くオオルリ特有のさえずりと少し違う。争い時には相手への威嚇を込めたと思える「ジジッ」の節を必ず入れるのであるが、今目の前でさえずりをしている個体は、優しく優しく歌っている。けれども、その声がメスの神経回路を遠隔操作して発情を促しているように見えてならない。ホタルの発光にも同様の意味があると聞いたことがある。ああ、R・ドーキンスが提示した「延長された・表現型」とはこのことなのか。感動の一瞬である。最初に聞いた一声、センサスの最後に聞くことができた。間違いなくソウシチョウである。茶臼山は言うに及ばず、ここ三河湖や私の地元の室林道においても、夏季におけるソウシチョウのさえずりを確認したことになったのだ。

オオルリtのオスによるさえずりと、それに反応するメスの地鳴き
鳴き声

オオルリのメス  近くから聞こえるオスのさえずりに反応

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 オオルリ5


森の緑と青空、そして野鳥の声とせせらぎの音

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11

2017 6 3 羽根・長根ラインセンサス
秋風を思わせる北からの風が早苗の田んぼを吹き抜ける。日光は強烈なのに涼しいくらいでおかしな天気ある。新しい出会いを求め、しばらく羽根・長根の田んぼに出かけていなかったのを反省して出かけた。ハルジョオンやシロツメクサなどがあぜ道を飾り、名前の知らない草々たちが時折吹く風に揺れている。遠目にダイサギが見えた。ダイサギと思った。しかし、双眼鏡の視野に入ったのは「アレッ」と思うものであった。嘴が短い。チュウサギである。何度も嘴を確認した。ダイサギではないだろうか?。もしもチュウサギならば、この地としてはかなり珍しい事であった。以前には何種ものサギたちが水田で採餌していた。今となっては見られなくなった鳥です。コサギ・アマサギ・チュウサギなど。チュウサギは近年群れで飛来するのを確認している。コサギやアマサギと違いダイサギとの差が小さいチュウサギは、私の思い込み(ダイサギ以外の白色のサギはもういない)から見過ごしていたのかも知れない。嘴の長さは見る角度で随分と印象は変わる。迷っている時ふと足を見た。ダイサギの足は太く見るからに頑丈に見える。チュウサギはそれよりもずっと細い。足の違いの方が判り易かった。緊張の後には和む光景を見た。カルガモが水田を泳ぎ回る。農家にとってありがたい存在である。ケリやハシボソガラスも水田で暮らしている鳥たちだ。ヒバリもいる。頑張るオスがさえずりを開始していたのだった。近くで野鳥観察の人がいた。専門家なのだろうか?スコープにデジカメを接続した機具が見えた。

ダイサギとチュウサギ

①②ダイサギ  ③④チュウサギ

ダイサギ1 ダイサギ2 チュウサギ1 チュウサギ2

2017 6 2 室林道ラインセンサス
昼間の時間がますます長くなり、野鳥たちの本能に火を付け油を注いでいるといった感じだ。まずは、オオルリのさえずりからスタート。そしてヤマガラが続く。追い打ちをかけるようにセンダイムシクイとキビタキがさえずる。それが途切れなく次から次へと押し寄せてくるのである。確認不足がたたり、カメラも録音機もバッテリーが無くなっていた。普通ならばガックリ来るところであるが今日は違う。フィールドノートとボールペンから手を離すわけにはいかないほどであったからだ。室林道ラインセンサスでいつも感じるのであるが、ノートとボールペンがあれば後は何も必要ない。双眼鏡すら必需品ではないと感じている。留鳥・夏鳥のほとんどを確認することができた。オオルリが巣材を敷き詰めた所までは報告したが、産卵・抱卵まで進んでいるのだろうか。巣箱の脇を通過する際に注視してみたが、残念ながらその様な気配は無かった。もうしばらく様子を見守りたい。

オオルリとホオジロのさえずり
鳴き声

ソウシチョウのさえずり
鳴き声



2017 5 29 愛鳥クラブ 平尾方面
今年度最初の愛鳥クラブ探鳥会に参加した。先週の週末にまとまった雨が降ってからは再び真夏の暑さが続いている。今日も日陰が恋しくなる日差しである。5名のクラブ員は個性的な子がそろった。全員よく知っている子たちだ。初めてクラブを体験する子のいたので自然とこちらも力が入る。先生からそれぞれにフィールドノート(野鳥の会製)が渡され記録の仕方から始まる。6年になるとやってもらうラインセンサス法の説明をした。さえずり(S)・地鳴き(C)・姿(V)は彼らにとって新鮮に感じただろうか。探鳥コースは最後まで迷った。日差しが心配だった。校庭を出て県道を横切り田んぼ道に入って決断する。今日は峠道にしよう。かなりの部分は直接陽が差さないからだ。決めてしまえば迷いはない。山からはホオジロやウグイスと言った藪を好む鳥の声が聞こえる。ウグイスS1、ホオジロS1とノートに記録する。ちょっとした出来事が起きた。高さ1メートル弱の段差から足を踏み外した子がいたのだ。落ちた場所は草で柔らかかったので大事には至らなかった。少しの擦り傷であった。暑さに備えて塩を入れた水を持参していたのでそれで傷口を洗う。探鳥会を再開。萩から平尾への峠ではエナガやコゲラも鳴いていた。もう少しで平尾CCの池があるのでそこまで行ってみようと、皆を鼓舞する。行きたい子、そうでない子、人様ざまだと思う。池にはカイツブリのつがいがいただけであったが、本来いるはずもない鳥と思い込んでいる自分がいたのを白状する。冷静になればあれはカイツブリ以外にはなかったのだ。帰りは早歩きを強いられた。下校時間が迫っていたのだ。サンコウチョウやサンショウクイのSがあったにも関わらず、ゆっくり立ち止まって聞く時間がなかったのは残念であった。集合時間に少し遅れて到着したが悪いことをした。校長室での反省会ではおよそ1時間余りも会話が弾んだ。玄関を出るとき、あれほどの暑さも和らいでいたいたことにびっくりしたほどだ。

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3

2017 5 27 室林道
たった一人だけ参加予定のその子も真剣に考えたあげく参加を取りやめた。そこで大人3人の探鳥会と相成った訳だ。学校に集合してすぐに「この暑さは強敵だぞ」と思った。しかし室林道は優しく我らを迎えてくれた。爽快な風(微風)が吹き渡り、しかし野鳥の歌声を遮ることは無く、集注してバードウォッチングをする環境が整っていたのだ。野鳥の種数も個体数も多かった。特にさえずりに至っては、例えば、オオルリとキビタキが競い合う中にサンコウチョウとウグイスが割り込んでくる、そんな感じであった。センダイムシクイとメジロが緑の葉の中で鳴き合うシーンやホオジロとウグイスが競うシーンが何度となく見られた。また、ホトトギスの声を聞いたのも今日が初めてであった。新緑から青葉に変化する頃にホトトギスはやって来る。まさに、目に青葉山ホトトギス・・・の句の通りの景色であった。10年ほど前に付けられたオオルリの巣箱に巣が造られていた。巣箱の前を通り過ぎる瞬間にちらりと見る。こんな場合でも双眼鏡は役に立つ。これで空き家であることがハッキリした。まとめると、録音機を持ってこなかったことが悔やまれるほど野鳥の声で溢れかえる1日であった。

2017 5 23 室林道ラインセンサス
開始時間は10時に近く野鳥たちが一息ついでいるのかなと思っていたが、意外や意外、かなり賑やかに鳴いていた。朝早い時間帯でも静かな時もあれば今日のようなこともあるから、自然は予想できない事が多いのだと思う。原因はあると思うがそれがつかめない。久しぶりにオオルリの巣を見た。設置されて日が経っているので壊れかかったものが多い中、一つの巣箱の中に苔で造られた巣があった。これからなのか抱卵の気配はまだ無い。暫くは様子見である。もう一つ、ガサガサ音のする方を探したらヤマドリが歩いていた。秋ならば日本リスのことが多いのであるが、ヤマドリのオスが長い尾を引きずっている様はリスにも共通する。リスの尾も随分と大きいのだ。道を歩いているオサムシもよく見かける。この飛べない昆虫には印象的な思い出がある。種を分類する方法として従来からある形態による分類と、遺伝子情報による分子分類とがあって、結果は一致していなかった。後者の方法で分類した場合の種毎の分布と地質の分布とが一致するということを聞いたことはある。飛べないオサムシは地質年代順に分岐していたのであった。DNA情報の凄さを知るひとつのきっかけになったのだった。

室林道の野鳥の声(近くで、ウグイス・センダイムシクイ・キビタキが競って鳴いていた)
鳴き声

緑したたる室林道
⑭オサムシ  ⑮オオルリの巣箱に巣発見 産卵はしていないようだ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15

2017 5 20 萩小春の探鳥会1年生・2年生(親子探鳥会)
春の探鳥会の最後は親子探鳥会である。親子探鳥会こそ萩小独自のもので、私が関わっただけでも25回を数えている。すでに伝統の域に達していると言えようか。この日は「学校の日」にも当たっていて各学年それぞれ工夫を凝らした行事が行われた。前山の探検や室川で魚を採集などなど、子どもたちは楽しい思い出を作ったに違いない。探鳥会ではひたすら野鳥に親しんでもらうことにつとめた。幼い児童が双眼鏡を使いこなすのはまず不可能だ。それよりも肉眼で見ることをうながした。風景と中のひとつとしてとらえてもらいたかった。そうすれば鳴き声にも注意をはらえるのだ。野鳥の細部はフィールドスコープに任せればよい。しかし、幼い子は上手くのぞくのはとても難しいことなのである。習うよりも慣れることが上達の近道なのであるが。いや、近道はないのかもしれない。最初に見つけたのはムクドリ。学校の畑に降りて採餌していた。川原の民家ではツバメが営巣している。付近の電線に2羽のツバメがいた。鳴き声や姿から判断すると巣立って間もないヒナのようだ。産毛も少し残っているように見えた。夜のニュースでは各地とも真夏日越えの映像が流れたが、確かに今日の探鳥会は低学年の子供にとって相当厳しかったと思う。それでもひとりの脱落者を出すことなく終えられたのは良かった。両親に格好いい姿を見せたいとの思いもあったのだろう。羽根・長根ラインセンサスの田んぼにいたのは大型・中型の野鳥たち。ダイサギが首だけだして採餌するのを観察している脇からケリが飛び立つ。田んぼの畦で日向ぼっこする4羽のカルガモ。近距離にいるのをさらに25倍のフィールドスコープでのぞく。のぞいた子たちは「目が白くなってる」と言っている。確かめてみると目を閉じた個体の目に白い膜は張っている。これは眼球を保護する役目の「瞬膜」と呼ばれる膜である。ヒトにもあるのだろうか?。最後に、暑い中を頑張ったご褒美があった。往路では確認できなかったカワセミが上流から下流側に向かって飛び去ったのだ。


探鳥会風景
①②スズメ  ③カルガモ  

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
2017 5 14 室林道ラインセンサス
雨のあとカラリと晴れるかと思ったが違った。しかし、日光が遮断され過ごしやすい気温になったのはありがたかった。標高が高くて日陰の多い室林道は涼しいほど。きれいな緑と野鳥の賑やかな声を肌で感じながら歩ける喜びを味わう。少し前までセンダイムシクイに押され気味であったウグイスであったが、再び室林道で仕切って鳴く気概を強く感じた。キビタキのさえずりも増えたようだ。ようやく例年通りの状況になったと言ってよい。それに引きかえオオルリは、どうしたことか鳴き声を全く聞かない。かろうじてセンサスの最後に1個体のさえずりを確認することができた。そのオオルリとほぼ同じ場所でサンコウチョウを聞いた。両者とも似通った所を好むようだ。すなわちやや薄暗い林である。サンコウチョウはさえずりよりも地鳴きの方が多かった。注意して聞いてみると1羽だけの鳴き声ではなさそうである。少なくとも2個体はいる。オスとメスなのかオス同士なのか知りたいところだ。ちらりと顔が見られたけれども性別はハッキリしない。いずれにしてもこの夏初めての鳴き声を確認できたことはうれしい。この辺りで確認できる夏鳥で未だ確認できていないのは、ホトトギス・アカショウビン・エゾムシクイであろうか。出合う日が楽しみだ

サンコウチョウの鳴き声 地鳴きが多い
鳴き声

ホオジロのさえずり
鳴き声

キビタキのさえずり
鳴き声

センサスで見たもの
サワガニ(オス)  ②ヒキガエルのオタマジャクシ  ③サワガニ(メス)  ④⑤ヤマツツジ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2017 5 8 萩小春の探鳥会6年生「室林道」
校長先生があいさつで、「今日の名古屋の気温予想知っている人?」と話された。連休中、そして連休明けも晴天が続いて空気も乾燥している。誇張すれば砂漠のような気候。水分をしっかりと摂って探鳥会をしなければ。ただし我々の行くところは室林道なので、平地よりもかなり過ごしやすいはず。しかし、子どもたちは室林道まで自転車で遠征するので、これはこれで大変である。室林道の入り口の鎖をほどいて子どもたちを待つ。近くからオオルリのさえずりが聞こえてきた。ぜひ子どもたちがいるときにも歌って欲しいものだ。この数年来6年生にはラインセンサスを体験してもらっている。いきなりではあるが、大人ならば「無理無理」と言われてしまうところであるが、子どもたちには柔軟な頭が有って1時間半位の間で大体覚えてしまうみたいだ。オオルリはこちらの願いを聞いてくれたみたいだ。すぐ目の前で美声を聴かせてくれた上に、美しい姿の一端を垣間見せてくれた。さえずりにはS、地鳴きにはCを使うとい説明対しても、今の子たちは外国人の英語教師に教わっているためか、全く問題なく受け入れてくれる。さえずりしていた鳥はウグイス・メジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・サンショウクイ・オオルリ・キビタキ・ホオジロ・アオゲラを数えた。鳴き声を話題するときに必ず登場させるのは飲平センダイムシクイの聞きなしとサンショウクイの名前の云われである。彼が食べたというサンショウを見つけたので葉を千切り皆に匂いを嗅がせた。驚いたことにほとんどの子が「好い匂い」と言っていた。思わぬ収穫に出合った感じだ。


萩小探鳥会1 萩小探鳥会2 萩小探鳥会3 萩小探鳥会4 萩小探鳥会5
萩小探鳥会6


2017 5 6 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山のセンサスを終えた。上々の首尾であった。次は、茶臼山からの帰路を国道151号線豊根・東栄コースか国道273号線設楽・作手コースかいずれかに決めなければならない。時間はまだ早い。体力はやや心配。センサスの梯子をすべきか否かを考えていたのだ。そして、まあやってみようと決めた。後者のコースの途中に三河湖寺ノ入林道コースがある。普段は2フィールドを同日に回ることはしない。コマドリとの出会いが気分を高揚させていたのであろう。山道を登ったり下ったりしながら新城市菅沼に来た。三河湖への入口である。寺ノ入林道は地元の萩と茶臼山の中間ほどの標高(600メートルくらい)があって、木々の緑も中間の進み具合であった。先回から登場したクロツグミが今日も、明るく元気に鳴いていた。2個体が割と近くにいて鳴き合っているようにも感じた。茶臼山で聞いたツツドリも、寺ノ入林道のどこからでも聞こえるような声で鳴いている。クロツグミのようなハッキリした声質ではない。むしろぼんやりしているのであるがそれなのに遠くまで届くのである。オオルリ・キビタキ・センダイムシクイは室林道でもいるが、ミソサザイやヒガラのさえずりはさすがに標高が高いだけのことはある。木々の緑は今が1番鮮やかであろう。ヤマザクラの花は一部で散り始めていた

キビタキのさえずりとカエルの合唱
鳴き声

今緑が1番美しい寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6

2017 5 6 茶臼山ラインセンサス
天気予報では午後から下り坂になるとのことなので思い切って出かけることにした。到着した時には青空が広がっていてこれなら楽勝だなと思った。所がものの10分ほどで雲行きが怪しくなりだした。折り畳み傘を持参しておいたので忘れないようバッグに入れる。すると水分補給のペットボトルが入らなくなった。かといって録音機や財布は置いていけないので、あまり暑くもなさそうと判断ししっかり飲んで出発することに決定。野鳥の声は何時になく多かったと思う。今が1年でも最も活発な時期なので当然ではある。ウグイス・ソウシチョウに交じって、ヒガラやコガラもさえずっている。長野県側に入るとゴジュウカラ・コルリといった懐かしい声も聞こえてきた。カッコウ科ではツツドリが飛来していた。いかにも初夏の山を感じさせる鳴き声である。ようやく新芽が開いた木々が様々な色で染まった風景を見るのは、早春の雰囲気をもう一度味わえる感じがして大いに得をした。天気が思わしくないと判断したのか車もバイクも連休中とは思えないほど少ないのには驚いたが、野鳥センサスをする立場からは大いに喜ばしい。コマドリのさえずりには特に注意を払った。しかし、コースの半分以上歩いてきた時点ではまったく気配なし。この状況はほぼ予想していた。万が一予想が外れてくれたらいいな、程度の期待でしかなかったのである。ところが予想は外れた。センサスコースの中でも最も標高が高く(1300メートル以上)風当たりの強い所に当たっていたので条件は良くなかったが、割合にはっきりとコマドリの声が聴こえたのだ。ただし、2度目の声を聴くまでの間隔がとても長く感じられた。実際のところは10分くらいに過ぎなかったが、録音機のスイッチを入れて次の鳴き声を待つ間はとても焦れた。とても意地悪な個体だと思った。根負けしてその場を立ち去る後に2度目を鳴いた。気を取り直し元の位置に戻り再び根競べ。数分の時が過ぎたのち3度目の鳴き声を確認する。やれやれが正直なところである。しかしこの1点で報われたと思った。むろんコマドリ無しの記録でも価値は何ら変わらない。それでもコマドリの存在は大きかったと正直言って思う。水分補給無しは良くなかった。最後は随分と疲れてしまったのである。

コマドリのさえずり
鳴き声
ヒガラの地鳴き
鳴き声
キクイタダキのさえずり
鳴き声
ソウシチョウとコルリのさえずり
鳴き声

新芽が開き始めた茶臼山 連休で家族連れも多い

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9

2017 5 5 室林道ラインセンサス
ゴールデンウイークの真ん中まで来てしまい少々焦りが出てきた。前半は農作業(田植え)で時間を取られた。こればかりは仕方がない。野鳥観察より優先度は高いから。田植えも無事に終えたので明日は室林道へ行こうと決めていた。やることをやった後から趣味をすることは気持ちがいいものだ。反対にまだやっていないのに鳥を見に行くときは気持ちもすぐれない。今日は最高の気分だ。体調が良いと野鳥観察の出来栄えも良くなる。視力も聴力も若い時ほど良くはないが、それを集中力でカバーしている。室林道での観察で9割は鳴き声情報である。さえずり・地鳴きを問わず一瞬で判断しなければならない。難しいのはカウントだ。特に普通の鳥が問題。ヒヨドリやメジロは沢山いる。漏らすことなくカウントすること、これが難しい。室林道のコースは蛇行しているので漏れよりもダブリミスの方が多いかもしれない。所詮本当の個体数なんて分からない。傾向をつかめたら良しとしなければならない。だから、ばらつきをできるだけ減らすようにしたいと思っている。敏感過ぎても鈍すぎてもまずいのだ。この日最もよく鳴いていたのはセンダイムシクイであった。

緑がまぶしい室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10


2017 5 2 萩小探鳥会4年生 羽根・長根方面
初夏の暑さが気になるほどの上天気であった。子どもたちも、校庭に戻った時は少なからずバテているように見えた。萩の里は今まさに農繁期。田植え機やトラクタのエンジン音があちこちから聞こえてくる。水田風景と山の新緑はやはりとても良い。この風景に似合うのがツバメだ。電線に止まって情報交換の鳴き声と聴いても楽しいし、他に比類ない飛翔能力を眺める楽しみもうれしく思える。同じ田んぼで見られるパフォーマンスでもヒバリはまた違う。垂直離着陸機と通常のジェット機との違いに似通っているように思える。小さな鳥もいいがダイサギの優雅な姿もいい。特に繁殖羽のレースは一見に値する。ヒバリのパフォーマンスもダイサギの夏羽も自らの子孫をいかに多く残すかという目的のための手段に過ぎない。子どもたちにとって識別が難しいセグロセキレイとハクセキレイ。見るポイントとは別に、セグロセキレイが固有種であることを説明した。

景色も良く野鳥もたくさん見られました。

②コチドリ  ⑤ヒバリ  ⑪セグロセキレイ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11

2017 5 1 ふるさと公園
サンショウクイが盛んに鳴いていた。平野部でこの鳥の姿を見るようになってから久しい。夏鳥のなかでもサンショウクイとサンコウチョウの飛来が激減しているという記事を日本野鳥の会の会報「野鳥」で見たのは昔のことである。記事とほぼ同じ頃から、ここ愛知県東部の平野部でサンショウクイを多く見るようになったのであるが、どう解釈したらよいのか未だに分からないでいる。日本全体ではどうなのか知りたいものだ。ツグミやシロハラが道路を盛んによぎっているのを見たのはほんのひと月前のことであった。ツグミはもうほとんど見ない。シロハラも同様。しかし、今日のセンサスではシロハラはまだ残っているのを確認した。このような姿を見るのはとても印象的だ。日も沈みあたりが薄暗くなってきた。すると、こんもりと生い茂った林からアオバズクの「ホッホー・ホッホー」と鳴く声が聴こえてきた。今年初めて聴く声である。

緑良し、景色良し、野鳥も良し 

②カワラヒワ  ③⑤カイツブリ  ⑪サンショウクイ

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12


2017 4 29 宮路山

雲ひとつない快晴、穏やかな春の日差しが注ぐ朝、絶好の探鳥会日和となった。2、3日前からの天気予報でこの日は、突風や落雷に注意するよう聞かされてきたので、中止判断を余儀なくされることを覚悟していたのであった。何とか探鳥会をしている間だけでも晴れていて欲しいと願いながら集合場所に向かった。6名の子どもたちが集まってくれた。いずれも低学年の女子児童であった。それに6名の大人が付き添う。音羽川を右手に見て赤坂の町中を進んでゆくと、去年の探鳥会でも見たイソヒヨドリが再び現れてくれた。「カワセミに似ている!。」が子どもたちの感想である。堰の付近でカルガモが日向ぼっこをしている。庭先のモミジの樹に2羽のヒヨドリがいた。目と鼻の先ほどの近さであった。宮路山登山道に向かう途中に神社がある。大きなクスノキが植わっているところだ。クスノキの中でキビタキがさえずりをしている。どこかにいるはずなのになかなか見つからない。みんな首が痛くなるまで探した。登山道に入ると野鳥の声が一段と増えてきた。ウグイス・メジロ・キビタキ・ヒヨドリたちである。階段の多い近道を進んで行くことにした。その入口で、とうとうキビタキの姿を見つけることができた。子どもたちばかりでなく大人も夢中になって観察した。遊歩道を進むと、ウグイス・ヤマガラ・メジロ・ヒヨドリなどの声とともに、センダイムシクイやヤブサメ・サンショウクイなども鳴いていた。今日はとても幸運だ。女の子らしく「お弁当作り」の歌で調子を取り元気を鼓舞するするうちに第1駐車場に到着する。狭い駐車は満車状態で道にも車が溢れていた。11時20分に山頂に向かい最後の頑張りをする。私の前後から互いに励まし合う声がする。頭上に初夏の太陽が輝き、すべての木々が生気よく萌えているように見える。20分ほどの苦闘の後、目の前に三河平野と三河湾は広がる宮路山山頂にたどり着いた。正午近くになっていたので早速お楽しみの弁当を広げた。出発と同時に「お腹が空いた!。」と言う声が聞かれるほどであったので、さぞかし美味しかったことであろう。毎年下山は森の中のコースと決めている。オオルリの多い所であるという理由の他に、探鳥会最後に安心して遊べる場所があるからだ。期待したオオルリは期待以上のものであった。森が自然の音楽ホールとなり、オオルリのさえずりが一段と美しく響く。さらに、さえずりは2羽のオスたちのものであって、なわばりを争う姿も見ることができたのである。目の前近くを2羽のオスが2度も飛び交うのが見られたのであった。足元がぬかるんだ急な坂道もようやく終わって林から抜け出た。直ぐ先には公園があり暫しの休息をとった。ただし、子どもたちの元気度は半端ではない。遊具に飛び乗って大声ではしゃいでいた。やれやれ。今回も無事に終えることができそうである。どっと疲れが出てきた。

探鳥会光景

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会11 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31

2017 4 24 室林道ラインセンサス
宮路山の西切山林道を見終えてそのまま、今度は室林道へと車を走らせる。午後からの日の長いことに感謝しなければ。キビタキのオスが2羽で向かい合い、普通のさえずりや地鳴きとは違う、まるでハチの羽音のような音を立てている。これは互いに緊張した状態になっている時に出巣音である。多分、鳴くのではなく羽を動かして立てる音なのであろう。ヤマドリの羽音のようなものではなかろうか。先に行った宮路山西切山林道でのセンサスでも同様な行動を見た。きっと今の時期は、つがい相手を決める極めて重大な時なのだろう。柳の下に2匹目のドジョウの例えでコマドリを注視してみたが、そう上手くはいかないものである。

新緑が映える室林道 ⑥キビタキ
室1林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
キビタキ


2017 4 24 西切山林道
ついに、ここ宮路山の地において、今年の春5個体目となるコマドリのさえずりを聴いた。とりあえずほっとしたが正直なところ。今最も元気がある鳥はセンダイムシクイである。ウグイスもよくさえずるが、センダイムシクイの樹の天辺で堂々とさえずる姿はウグイスにはないものだ。姿そのものはウグイスに似ている。虎の子のコマドリは相変わらず元気の無い声である。これはどうしても繁殖地まで出向き、三鳴鳥の片りんを聴かせてもらわなければ。人気のオオルリ・キビタキもよく鳴くようになった。両者とも、オスとメスとが接近した形で見る回数が増えてきたし、3羽が緊迫した声を上げているのが分かる。メスをめぐって2羽のオスが鳴き声で対峙しているのであろうか。私の好きなサンショウクイも盛んにさえずっている。この鳥はすっかりこの地に定着してしまった。

新緑が映える西切山林道  ④-⑥センダイムシクイのさえずり

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 センダイムシクイ1 センダイムシクイ2
センダイムシクイ3



2017 4 22 茶臼山ラインセンサス
茶臼山の春は少し先だ。落葉樹の新芽もまだまだ堅そうだ。ただし、ごく一部の樹木には黄色い蕾がびっしりと付いていた。センサスの開始がお昼に近かったのも影響しているのか、繁殖期が間近なのにさえずりがあまり聞こえてこない。それとも、山谷の谷間に入っているのだろうか。少ないながらもさえずりは聞かれた。ウグイスが最も多いが、ヒガラ・ミソサザイ・ゴジュウカラという山の鳥のさえずりももちろん確認できた。越冬地から早々にやTってきたのはソウシチョウ。徐々に個体数を増やしていくことだろう。夏鳥ではセンダイムシクイを確認した。牧場で採餌するのはハシブトガラス。その牧場から上空に飛び立ったのはオオタカだ。風景は冬の様相であるが空気が変わってきている。冬の透明感はなく淀んでいるのだ。そのため遠くの景色がぼんやりと霞んでいる。南アルプスの雄大な景色もベールの中だ。晴の週末とあって車とバイクが多かった。バイクの様子は特に面白い。同じようなスタイルのバイクが団体となって行動しているようなのだ。級そうな団体、庶民的な団体、なんだか鳥の世界の様にも見える。

夏鳥の一陣 センダイムシクイのさえずり
鳴き声


センサスコースの様子

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13

2017 4 20 室林道ラインセンサス
早朝のセンサス以上の成果を上げることができた。こういったことは運不運に属することなのだろうが、どのような条件でも精一杯の観察をしなくてはと思う。こまどりの確認ができた。もう10年以上も前にさえずりを聞いた場所だ。今日の様子はと言うと、最初にソウシチョウのさえずりが聞こえたので録音機のスイッチを入れた所、すぐさま、こまどりがさえずり始めたのだった。これで室林道で4個体確認できたことになる。コマドリの前にも同じ位興味深い光景を見た。オオルリのメスの近くでオオルリのオスが鳴いていたのだ。この行動は場所を変えて2度見たので、オスの執拗さを感じることができたように思う。それは当然だろう。自己の遺伝子を残せるかどうかなのだから。人間の世界ではストーカーとして処罰の対象になろのであるが。ほとんど同じ場所でオスのキビタキを見た。メスの姿を確認することはできなかったが、雰囲気からすると、オオルリと似た状態だったのでは。今年はサンショウクイの飛来が早かったように思われる。先週の日曜日が最初で、ここ室林道でも盛んに鳴いていた。サクラは散ってしまったが、春の訪れとともに昆虫たちも活発になった。クマンバチなどのハナバチたちが蜜を集めている。命溢れる季節の到来だ。

コマドリのさえずり
鳴き声

センサスで出合った野鳥たち
④ソングポストでさえずるホオジロ  ⑦センダイムシクイ  ⑧キビタキ  ⑩オオルリ(メス)  ⑪オオルリ(オス)  ⑫コゲラ

室林道1 室林道2 室林道3 ホオジロ 室林道4
室林道5 センダイムシクイ キビタキ 室林道6 オオルリ(メス)
オオルリ(オス) コゲラ


2017 4 18 西切山林道ラインセンサス
寺ノ入林道から戻って用事を済ませた後、太陽が傾いた頃、宮路山への道を車で駆け上った。平地では十分明るいのに、太陽の光りを背中から受ける形になり既に薄暗い雰囲気が漂っている。それでも宮路山登山道の駐車場には2台の車が停められていた。ノートと録音機を持って早速歩き出す。ウグイスやメジロのさえずりの後、キビタキのさえずりではなく地鳴きが聞こえた。キビタキの地鳴きはセンダイムシクイと間違えやすい。ヒタキ特有の火打ち石をたたく声が入ればキビタキ、と簡単に判定できるのであるが、そうでないと、うっかりすると間違えてしまうことも再三ある。声の方を探したら主はすぐに見つかった。立派な成鳥のキビタキだった。この個体がキビタキの音羽での初確認である。また、クロツグミにも出合った。クロツグミはと言うと、変幻自在な歌で存在を知ることが大部分であるが、今回は林道を歩いているのを見つけたのだ。シロハラやツグミなら驚くことは無い。同じ大型ツグミに属するとはいえ、クロツグミの姿を見ることはほとんど無かっただけに、驚きは大きかった。コマドリポイントとも言える個所を通過するたびに緊張したが、それらしい鳴き声は無かった。さらに進むと2度目のキビタキ・センダイムシクイ判定が求められる場面に出合った。やはり声だけでは心配なので姿を探す。今度も運よく見つけることができ、センダイムシクイと記録することとなった。微妙な差であるが何となく予想通りと思えたので自信を持ちたい。帰路には小さいランプを点灯する必要があった。自分でも物好きだなと思ながら家路に着いた。


2017 4 18 寺ノ入林道ラインセンサス
雑木林にうっすらと黄緑色が差してきた。林の中に点々と桃色のミツバツツジが花開いている。それでもこの地は標高500メートルを超える。こと植物に関しては平地よりも半月ほど遅れて春がやって来る。野鳥の世界はそのような差は無いようだ。さえずりが春を知らせるものとしたら、ほとんど平地と変わっていないことに気付くだろう。夏鳥の飛来も大きく違わない。オオルリやセンダイムシクイは盛んにさえずっていた。いち早く春の低山帯で鳴き始めるのがクロツグミだ。漂鳥に含めたら良いのだろうか。従って、自分の中に、クロツグミの存在を常に持てないでいるのであるが、「私を忘れないで。」と言わんばかりに、美声を惜しげもなくまき散らしているのである。前日の雨で増水した沢は白い蛇のようにくねり音を立てている。その沢音に交じってミソサザイの歌が聞こえる。さすがに600メートルの高さだけのことはある。音羽では出合えない光景である。もしやと思いコマドリの声を探したが残念であった。

ヒガラのさえずり
鳴き声

寺ノ入林道の風景

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12


2017 4 15 室林道ラインセンサス

平成29年度最初の土曜探鳥会を行なった。場所は室林道。夏鳥の確認をぜひともしなくてはと思ったからだ。その1番の目あての鳥ははもちろんコマドリである。すでに前日にオオルリを確認しているのでぜひともコマドリをと思っていた。いざおこなってみると、なんと3個体もさえずりを聴くことができたのには吃驚した。1回のセンサスで3個体を確認したのは覚えがない。鳴いている場所はいずれも小さいながらも水音を立てている沢であった。雨の日が続いた週が確かにあった。コマドリは水辺を好むので好影響だったかも知れない。オオルリはきれいなさえずりを聴かせてくれたものの、残念ながらその姿は見られなかった。参加者の中に探鳥会初参加の先生もいた。コマドリ・オオルリ・ウグイスと、日本の三鳴鳥全ての鳴き声を聴くことができたことはとても幸運であったと思う。

コマドリを初確認しました。
鳴き声


探鳥会光景 ソメイヨシノを見ると、ウソによる食害の跡が見て取れる(花びらがまばらです)

室林道探鳥会1 室林道探鳥会2 室林道探鳥会3 室林道探鳥会4


2017 4 10 室林道ラインセンサス

夕方になって、室林道ラインセンサスを開始する。夏鳥の飛来が気になって仕方がなかったからだ。どうしても朝方よりも鳥の姿が少なくなるのは仕方がない。思ったのは、なぜウグイスが夕刻でも盛んにさえずるのか、である。なぜなのだろう。例えば、ヤマガラやシジュウカラなどは夕刻になるとあまりさえずらないものだ。メジロも時間帯を気にしていないように見える。ところで、目あての夏鳥は鳴き声すら無かった。

2017 4 9 室林道ラインセンサス
氏子神社の例大祭の日、あいにくの雨ではあるがサクラは見事に咲きそろった。雨のおかげで花びらの色は鮮やかさが増したように感じる。室林道は霧の中にあった。それでも雨は上がる方向に思えたので、例により傘をさして、道具としてはカメラ・双眼鏡は使わずに録音機だけを持参する。室林道の入口車を停めドアを開けたら、センダイムシクイの初さえずりの声が聞こえてきた。夏鳥としては宮路山のヤブサメに次ぐものである。今年も両者が1・2番であった。果たして、3番手・4番手がどの鳥になるであろうか。候補はいくつか思い浮かぶが楽しみだ。さえずりとしてはウグイスが1番多かったが、メジロやヤマガラも盛んにさえずるようになってきた。ヤマガラに対抗するカラ類のもう一つの雄であるシジュウカラは、若干先を越されている感じであった。1番手のヤブサメもしっかりと確認できた。我が家の庭先に最近狸が出没している。ここ室林道ではお尻が真っ白いニホンジカの子どもを見た。両者ともよく見ると愛くるしい顔をしている。ソメイヨシノは室林道でもほぼ満開の状態であるが、ウソの影響は確かにあるように見えた。食べ残したところだけ花が咲いている訳であるが、満開なのに5分咲きくらいの印象である。

春の草花が満開! ⑫ハシボソガラス

春の花1 春の花2 春の花3 春の花4 春の花5
春の花6 春の花7 春の花8 春の花9 春の花10
春の花11 ハシボソガラス 春の花12 春の花13 春の花14
春の花15 春の花16

2017 4 5 西切山林道ラインセンサス
’17年最初の、西切山林道ラインセンサスを行なった。目的はもちろん夏鳥飛来状況の確認である。中でもコマドリは、宮路山の位置が海岸に近いため、飛来した個体が一時羽を休めるのに都合が良い。体力を回復させた後には、さらに、繁殖地に向かって北上するのである。従い、音羽の地でコマドリを確認できる期間は1か月足らずと限られているので、寸暇を惜しんで山巡りを行うことになる。留鳥の、ウグイス・メジロ・ヤマガラ・シジュウカラたちは既に盛んにさえずっていた。ここは標高が300メートルほどあるため平地よりも春は遅くなるが、野鳥の世界は平地とほとんど変わらない。肝心の夏鳥であるが、全くの空振りは避けられた。例年、夏鳥の中で早く見られる1・2位の常連であるヤブサメが今年も、あの独特の虫の鳴き声のようなさえずりを聞かせてくれた。やがてすべての夏鳥たちが大挙してやって来る。心して出迎えたいものだ。

いろんな色の花が咲いている

宮路山宮路山 宮路山2 宮路山3 宮路山4


2017 4 2 室林道ラインセンサス
夏鳥がいつ来ても不思議ではない時期がやって来た。冬鳥飛来や各種野鳥のさえずり開始とともに、野鳥好きにとってはワクワクする季節と言えよう。野鳥が活発でない時間帯にも関わらずウグイスをはじめとして、さえずりや地鳴きを聴くことができた。個体数そのものは多くはない。私の師、山口さんの言葉を借りて何度も言うが、野鳥の世界には山と谷があって、今日は谷に当たっているのではなかろうか。どちらかと言えば野鳥以外で見るべきところがあった。植物ではタチツボスミレの開花。薄紫の花弁がようやく開き始めていた。室林道においては、普通のスミレはあまり見かけないようだ。動物ではカエルの卵。1週間前の土曜探鳥会で見た時には全く気配は無かったので、今週のどこかで交尾があったのだろう。カエルの姿は一瞬だけ見られた。卵は多くなかったが、卵のくねくねした形が常と違って見えた。とぐろをまいているように見える形が単純でスッキリしている。らせん状に見える箇所は、比喩にならないかもしれないが、自分的にはDNAと思いたい。卵の形が常と違って見えたのが面白く感じた。

冬枯れの景色の中にも春を感じさせるものが見え始めた
①タチツボスミレ  ②ショウジョウバカマ  ④⑤カエルの卵

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2017 3 25 室林道ラインセンサス

春休みの初日、子どもたちはどこかに連れてもらっているのであろう。本日の探鳥会は赤坂台の野鳥愛好家(私のホームページもよく見て頂いている)の方と2人で行なった。私もその方も室林道へ行きたいと思っていたので当初計画を速やかに変更。やや個体数は少ないものの谷間の下からウグイスのさえずりが聞こえる。メジロのさえずりは今年初めてのもの。ホオジロのさえずり個体も目立った。冬鳥の方は、この日はウソの姿はもちろん声も確認できなかった。もう一つのアトリ科マヒワは地鳴きを確認、ミソサザイも3声ほど聞かれる。北上中の個体か。3月半ばになったらヒキガエルの動向に気を付けたい。いわゆるカエル合戦だ。湧き水のたまり場をのぞいたがその気配は無かった。落ち葉が堆積して環境が悪くなったためなのか。帰り道でノスリが現れた(私は見られなかったが)。

2人の探鳥会。ショウジョウバカマの花が開いていた。

探鳥会1 探鳥会2

2017 3 18 茶臼山ラインセンサス
2017年最初の茶臼山センサスを3月18日に実施した。あと2週間で4月になり夏鳥たちもやって来るというのに、この日まで延び延びになってしまったことには反省の気持ちもある。平地ではもうすぐ春ではあるが、標高1300メートルの茶臼山は1か月は時計の進みが遅くまだまだ冬の真っ最中と言っていい。ノーマルタイヤで坂道を上る度胸は無かった。スタッドレスを付けたままの軽トラックで行こうと決めていた。豊根村から茶臼山への登りが問題なのだが、そこに表示されていたのは”本日はチェーン無しで通れます”の文字。まずは一安心。今日は晴れているので問題はないと思うが、ではこれから先は安心かと問われれば「安心できない」と答えるだろう。高地の天気は平地とは別物だと思う。途中、渓流からはミソサザイのさえずりが聴こえた。ミソサザイも越冬地から徐々に北上しているのだ。休暇村側の駐車場に降り立つと身が引き締まった。寒さのせいもあるが、これから1年間のスタートという意味合いの方が大きいかった。残雪は平年よりも多かったように感じた。水を通す靴で来たのが悔やまれる。牧場の一角(村道からは遠く外れて目立たない)で10頭くらいの二ホンシカが何かを食んでいるのが見られた。このあたりまで来ればもうシカの領分で人間が営みをさせてもらっていると考えた方が良いと思う。牧場やスキー場が見渡せる所に差し掛かったところ、いきなりカヤクグリの「チリリ・チリリ」と鳴く声がする。カヤクグリへの思い入れはかなり強い。20数年前、師匠の山口さんに連れられて奥三河の山々を回ったことを昨日のように思い出す。そこでは、駆け出しの身には全く見たことの無い野鳥たちがいた。ミソサザイ・ルリビタキ・カヤクグリであった。カヤクグリの地鳴きに魅了された。さえずりは夢の夢。地鳴きでも十分美しく感じた。地味な色なのも好感を持てた。以来、冬季の山に分け入るとカヤクグリを見たいと思うのである。スキー場の真反対は北面にあたり残雪は例年多い。今日も雪の上を歩いてセンサスすることになった。靴がまずい。滑る上に溶けた雪が浸み込んでくる。できるだけ堅い所を選んで歩くしかない。未だ春浅い山にいる鳥たち。結構いろんな鳥がいるものだ。コガラ・ゴジュウカラ・シメ・マヒワ・ヒガラ・ベニマシコなどはさすがに寒さに強いと思わせる種であるが、エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・ホオジロなど平地でお馴染みの種も頑張っているのである。シメを茶臼山で見た記憶が無い。アトリ・カワラヒワ・イカルなどは群れているのを度々見るが、シメは見たことが無かった。昨年の12月28日に見たアトリ科の鳥は同じ場所で見られたこともあり、アトリではなくシメであった可能性がある。冬季の山で俄然頑張っている代表格と言えばコガラとベニマシコであろうか。特にコガラは頑として下山しない。そんな頑固ものが甘ったるいさえずりをしている。コガラのさえずりとエゾムシクイのそれとがこんがらかってしまう経験を何度もしている。春先に萩の地元でコガラが鳴いたなんてことになるのだ。しかし、コガラは越冬のために平地に下りることはしないのだ。ベニマシコも見た。きれいなオスである。この種は豊橋の近くで見たことがあるので越冬地に下るのを止む無しとしているのであろう。その昔、ベニマシコを近くのゴルフコースで見たこともある。聴き慣れない声を上げていたのはゴジュウカラだ。たぶんさえずりっぽい。鋭い爪とくちばしとで木の皮に潜む獲物をほじくり出す。お馴染みの頭を下にしての幹降下をしっかり見ることができた。茶臼山周回路は冬季通行止めなので道路の真ん中を思うように歩くことができる。野鳥の声が少ない時には景色を楽しむ。なんといっても日本有数の山脈が目の前に広がっているのであるから。赤石山脈(南アルプス)の3千メートル峰8座(①仙丈ケ岳・②北岳・③間の岳・④農鳥岳・⑤塩見岳・⑥荒川岳・⑦赤石岳・⑧聖岳)が連なる迫力は口では言い表せない。脇役ですら2500メートから2800メートルもあって、他の所にあったのなら十分盟主としての地位を保つことのできる山々ばかりなのだ。景色はすばらしい。しかし、何か物足りないところが感じられる。それは空の透明度であった。やはり春がやってきているのか、霞みがかかっているのである。

鳴き声 カヤクグリ地鳴き
鳴き声 ヤマガラやコガラ


ラインセンサスで出合った野鳥たち

①シメ  ②ベニマシコ  ③コガラ  ④ゴジュウカラ  ⑤ヤマガラ

シメ ベニマシコ コガラ ゴジュウカラ ヤマガラ


ラインセンサスコースの風景

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15

2017 3 17 室林道ラインセンサス
鳥の師匠である故山口さんがよく言われた表現に、鳥が動いているとか谷間に入っているがあった。特
に春の北上と秋の南下時にはこの言葉が多かったように記憶している。今は春の北上が始まろうとしている。山口さんの声が聞こえるようだ。今日は谷間を脱したように思えた。ウグイスのさえずり個体が急に増えたし、シジュウカラ・ヤマガラ・ホオジロのさえずりも盛んであった。最も象徴的なのはミソサザイの確認だ。冬季に越冬個体がいたのは確かであるが、今日のは北上個体のように思えてならない。さえずりこそしていないが、ちらちらと見える動作に活気があるように感じた。2組の人たちと挨拶を交わしたが、2組目は知っている人であった。豊橋総合動植物園の林さんとはもう20年来の付き合いをしている。話は山口さんのことになる。「淋しいね。」「山口さんの声が聞こえるようだね。」


すでに野鳥は北上行動。ミソサザイの姿を確認しました。
鳴き声 ミソサザイの地鳴き


2017 3 15 室林道ラインセンサス
朝から強い風が吹き抜けている。昔から、暑さ寒さも彼岸まで、と言われているが今年はどうなんだろ。室林道は1週間前と同様に鳥の声が少ない。谷間からまだ抜け出ていないのだろうか。本当の所はよくわからない。目立った鳥はウソ・カケス・ヤマガラくらいなもので、さえずりはヤマガラ1個体のみと言うありさまだ。これならば寺ノ入林道の方がずっと賑やかである。3月半ば頃になるとヒキガエルの交尾が始まるのであるが(いわゆるカエル合戦)、この日は清水の水たまりを覗いてみてもそのような気配は無い。水が滴る脇ではショウジョウバカマが成長している。可憐な赤紫色の花を咲かせるのを楽しみにしている。ひと月もすると夏鳥の先陣が飛来してくるはず。ダイナミックに北上個体群が通過するのだ。考えただけでもわくわくしてくる。

ウソは最後の食事に励んでいる

ウソ1 ウソ2 室林道1 室林道2 室林道3
室林道4 室林道5


2017 3 12 寺ノ入林道ラインセンサス

寺ノ入林道はさすがに冷えていた。双眼鏡のフォーカシングには手袋は邪魔なのだがためらうことなく付ける。それでも木々はまだ眠っているように見えてはいるが、随所に春の近いことを感じさせてくれてはいる。湧水の氷柱も小さくなっており、雑木の常緑樹のアシビにも白い蕾が見え始め、数少ないが開花している個体もある。野鳥の世界はもっと進んでいる。さえずり個体が目立って多くなってきたのだ。シジュウカラ・ヤマガラが最も早くからさえずりを開始したが、今日も盛んにさえずりをしていた。そして、どうしても外せないのが渓流の歌姫(歌を歌うのはオスで姫とは言えないが、コロラトゥーラソプラノの歌声はどうみても歌姫)ミソサザイである。そのミソサザイは2か所でさえずりを伴う鳴き声を聴くことができたのだった。先日亡くなった鳥の師匠山口さんもミソサザイには特別の思い入れがあった。山口さんは豊橋総合動植物園の飼育係員として、多くの日本産野鳥の人工ふ化に成功してこられた。確かミソサザイもその中のひとつだったと記憶している。三河の山奥に同行して繁殖用の野鳥採取を見学させていただいたのは20数年前のことになる。ウグイスとミソサザイの地鳴きを覚えたのもその時であった。ミソサザイは私と山口さんを結び付けてくれた鳥なのだ。ヒガラやカケスにも出合え満足な気持ちで山を下りることができたのだった。

寺ノ入林道の沢からミソサザイのさえずりが聞こえてきました。
鳴き声

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7

2017 3 11 羽根・長根方面
残念ながら子どもたちの参加はなかったが、久しぶりに土曜探鳥会OBが来てくれた。大人たちの探鳥会なので観察に集中できるのはうれしい事なのだが、やはりどこか淋しい。山陰川ではカワセミとカルガモたちを見る。カワセミは視る角度が最高だった。斜め後ろ、すなわち最もカワセミがカワセミ色に輝く背筋を手前にして、川に突き出た棒先に止まっていたのだ。そこへ近所の奥さんが通りかかったので、つい「この辺ではよくカワセミを見かけるんですか」と声を掛けてしまった。そこから思わぬ方向に話は進む。最近、写真を撮るために何日も来ている人がいて、辛抱強くシャッターチャンスをまっていること。カワセミが止まるようにと、石や木の棒を立てて置いたりしていたことなどを話してくれた。私にはとても真似できない熱心さで鳥を撮っている野鳥写真マニアのいることはもちろん知っている。自分はせいぜい記録写真程度だ。限られた時間を使うのなら観察の方に重きを置きたい。2時間あればほとんどのラインセンサスが可能になる。ここのカワセミはオスである。土曜探鳥会で頻繁にお目にかかる個体と思ってよさそうだ。羽根・長根の田んぼに入ると俄然北風が強くなった。体感温度はグッと下がる。あまり頑張っても体に良くないと判断し早々に引き返すことにした。風当たりの少ないコースを選んで小学校に帰る。ここなら良いだろうと思って狭い路地に腰を下ろし休んでいたら、次から次へと車が通る。こちらよりも運転者(お年寄りばかり)の方が驚いたに違いない。まさかこんな所で大人が4人も胡坐をかいているとは!。つまり、車が降りてきた先にはグランドゴルフの練習広場があったのだ。終わってみれば結構暖かな探鳥会日和であったように思う。

山陰川にはカワセミや魚などがいた

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5


2017 3 7 室林道ラインセンサス
快晴と雨・霰とが一度に起こる、何とも大変な一日であった。室林道に向かう時間には青空が広がっていたが、センサスを開始した頃は黒雲が頭上を覆ってしまった。これは危ない、傘を持参しなきゃ。その危惧は的中した。しかし、傘をたたく音は乾いたものであった。雨粒の代わりに雹が降ってきたのである。寒さもぶり返していた。久々に防寒をしっかりする。少し歩いてみて、林道がとても静かなのに驚く。寒いせいなのか。それとも、別の原因なのか。私の師匠の山口さんならこう言うかな。「今は谷間に当たっているかね」と。残念なことにお亡くなりになられてしまった。もっと色々なことを聞いておいたらよかったのにと悔やまれる。3月に入って、野鳥の動きが変わってきたように感じる。動きが活発化してきたようなのだ。いわゆる北上行動も始まっているのかもしれない。個体数の山と谷とを繰り返して繁殖期に向かっているんだと、山口さんはおしゃりたいのかも知れない。こればかりは、今となっては聞くことも叶わない。数少ない観察記録の中でも、シジュウカラのさえずりやヤマドリの発する羽音は春を感じさせるものであった。ウソは確認できたがマヒワは残念ながらダメであった。

2017 2 25 観音山方面

今日は7名の子どもたちが参加してくれた。それに大人が3人である。日により気温が大きく変化するこの頃であるが、暖かく風もない探鳥会にもってこいの上天気に恵まれた。最初は冨士神社と善住寺に向かう。庭の雑木にカシラダカとホオジロがいる。この庭は早くから朝日が当たって、様々な小鳥が沢山集まってくる所。カシラダカはそんなに頻繁には見られないのでうれしい穴場だ。神社へはちょっとだけ山道を進む。そこにはカワセミの古巣が見られる。縦横とも数センチの穴がぽっかり開いていて、子どもたちには興味津々の対象になる。境内付近の雑木林に沢山のカワラヒワがとまっていて、キリキリとかグイーとかの鳴き声を上げているが、前者は地鳴きで後者はさえずりになる。善住寺から山陰川に向かう。カワセミが目あてとなるが見当たらない。随分と歩いたので長配地区集会所で一休み。陽だまりのような所なので春が来たような気分になる。目の前の畑にはスイセン、ロウバイ、ピンクのウメが咲いている。帰路は山陰川でカワセミを見ようと全員で気合を入れる。少し腰砕けの感はあったがこれが功を奏したらしい。次々と魅力的な野鳥が姿を見せてくれたのだ。最初はカワセミ。川面をじっと凝視するのを観察した。次いで、2個体目のカワセミ。最初のものとは明らかに別の個体である。こちらはダイビングまで見せてくれた。性別は2羽ともオスであった。3つ目は2羽のノスリ。小さいオスと大きいメスが羽を描きながら上昇気流に乗っている。つがいなのであろう。そして4つ目がすごかった。なんと、オオタカまで出現。こんなこともあるのか。

探鳥会風景

㉒㉓巣材を運搬中のトビにちょっかいをかけたハシボソガラス。㉖㉗のカワセミは別の個体。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27


2017 2 21 室林道ラインセンサス
2月も後半に入り、ようやく、室林道でマヒワの群れを見ることができた。すでに観音山では姿を見ていたのであるが、室林道では鳴き声しか確認できていなかった。姿を見たいという願いがやっと叶ったというわけ。マヒワの地鳴き声はヒノキ林などから聴こえていた。残念なことにヒノキの葉っぱはマヒワを隠すのに好都合にできていて、いくら目を凝らしても見つからないのである。ところが今日は、マヒワが好むヤシャブシの樹にとまっていたのに出くわした。頭上から声がしたので見上げたらマヒワがいた。いわゆる鶸色が何とも言えない。10羽あまりで、ギューン・ギューンと独特の声を出し、球果をほじくり返しているのである。ウソも10羽ほどの群れを作っていた。こちらはソメイヨシノの花芽をついばむ。我が家の周りではイカルの群れが田んぼに降りて落ち穂をくわえていたが、冬季におけるアトリ科の鳥ほど魅力的なのはないと思う。

やっと、マヒワの群れが採餌している光景にであえた。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3 室林道6 室林道7
マヒワ4

2017 2 19 我が家周辺
イカルの群れは珍しくはないが、最近は、田んぼに降りて採餌する行動を見せるようになった。餌が減ってきているのか?

イカル1 イカル2 イカル3 イカル4 イカル5
イカル6 イカル7 イカル8 イカル9 イカル10


2017 2 18 駒場池

ほんの思いつきで立ち寄ってみた駒場池に思いがけない野鳥がいた。緑色と亜麻色のつがいらしいのがそれぞれ数羽づつ、1列になって、対岸付近を泳いでいたのはカワアイサであった。常連客のマガモ以外にはあまり見ることの無くなった駒場池、久しぶりにうれしい出会いができた。岸に上がり体を温めている群れにも目を引く鳥がいた。オシドリである。マガモやカワウと一緒に日向ぼっこだ。新堤池と駒場池を行き来しているのは間違いなさそうだし、付近には灌漑用の池もあるので、その池のオシドリがいたのかもしれない。カワウの1羽が羽を広げ乾かし始めたら、近くにいた個体も負けじと広げだした。マガモやオシドリたちはどんな思いで見つめていたのであろうか。「目障りダナー、しかし、強そうだから黙っているか。

久しぶりにマガモ以外の鳥を確認

①—③カワアイサ  ④—⑥オシドリ・カワウ・マガモ

カワアイサ1 カワアイサ2 カワアイサ3 オシドリ・カワウ・マガモ1 オシドリ・カワウ・マガモ2
オシドリ・マガモ


2017 2 13 愛鳥クラブ 平成28年度 3学期
今年度最後の愛鳥クラブ探鳥会はとても充実したものとなった。まず天気に恵まれた。寒気が強く風もあれば、いくら鳥がいてもきちんと観察することは難しいだろう。穏やかな天気が必要だ。特に子どもたちには。天気が良くても鳥がいなくては何にもならない。幸いにして、今日は両方の条件が良かった。ジャルダン・リラの山陰川ではビンズイ、カワラヒワを見た。ビンズイは地味なセキレイ科で鳴き声が種名になったと思われる。子どもたちは鳴き声の種類を聞いてきた。地鳴き(C)であると説明する。地味な地鳴きが信じられないくらい、さえずり(S)は複雑で美しいものだ。ただし、それを聴くためにはかなりの高山に登らなくてはならない。今日見て欲しかった鳥は、川原に砂や石が堆積した所にいる。見せたい種はイソシギ。シギ科の鳥の多くは海岸で見ることができる。赤道から極地まで飛行する種も少なくない。日本の干潟は絶好の中継地なのだ。春と秋の渡りの季節に多くは観察される。それに対しイソシギは、海岸にもいるが、河川の流域にもやってくる数少ない種なのだ。萩の山陰川にでも見ることが可能である。薄茶と白のイソシギはセキレイのようにも見え、おまけに、常時尾を振る行動もそっくりである。つい、セキレイと勘違いしてしまうのも無理はない。しかし、ひとたび飛翔すれば、その姿はセキレイのものとは全く異なることを知ることになる。飛ぶ速さはセキレイたちよりもずっと速いのだ。イソシギを見て、さらに上流に進む。倉戸橋はカワセミが見られるスポットだ。その倉戸橋までやって来た。橋の欄干の下でカワセミは待ってくれていた。恥ずかし屋なのか、かなり目立たない場所を選んだものだ。メンバーは肉眼・双眼鏡・フィールドスコープを動員する。なんといっても子どもたちに絶大な人気のカワセミ様だ。こちらもホッとする。まだまだ見どころは続いた。ウメにやって来たメジロ。枝に刺したミカンを食べに来たメジロ。最後の主役はメジロで決まった。ごちそう?に夢中のメジロ君、10名ほどの目が注がれているのも苦にしないようなのだ。コンパクトカメラながらとても細部まで写すことができたのは幸運であった。冬の探鳥会らしく、カワラヒワやスズメの群れも観察することができ、とても良い探鳥会であったと思う。6年生は最後の探鳥会であった。将来になり、今日の探鳥会の良い思い出を再び思い出して、萩の豊かな自然・野鳥たちを思い返してくれたらとうれしい。

探鳥会の光景と野鳥たち

①メンバーが撮ったツグミ  ④トビ  ⑤カワラヒワ  ⑧イソシギ  ⑫-㉓メジロ  ㉔㉕スズメ

愛鳥クラブ探鳥会ツグミ 愛鳥クラブ探鳥会1 愛鳥クラブ探鳥会 愛鳥クラブ探鳥会トビ 愛鳥クラブ探鳥会カワラヒワ
愛鳥クラブ探鳥会2 愛鳥クラブ探鳥会3 愛鳥クラブ探鳥会イソシギ 愛鳥クラブ探鳥会4 愛鳥クラブ探鳥会5
愛鳥クラブ探鳥会
愛鳥クラブ探鳥会メジロ1 愛鳥クラブ探鳥会メジロ2 愛鳥クラブ探鳥会メジロ3 愛鳥クラブ探鳥会メジロ4
愛鳥クラブ探鳥会メジロ5 愛鳥クラブ探鳥会メジロ6 愛鳥クラブ探鳥会メジロ7 愛鳥クラブ探鳥会メジロ8 愛鳥クラブ探鳥会メジロ9
愛鳥クラブ探鳥会メジロ10 愛鳥クラブ探鳥会メジロ11 愛鳥クラブ探鳥会メジロ12 愛鳥クラブ探鳥会スズメ1 愛鳥クラブ探鳥会スズメ2

2017 2 12 我が家周辺
昨日は晴れのち雪、再び、晴れのち雪、本当に目まぐるしく変わる変な天気であった。今日は穏やかで、太陽が顔を出せば暖かい上天気になった。久しぶりに重たいレンズを付けて野鳥観察と撮影を敢行。今の山陰川は、護岸はブロックで固められているし、川底にはビニールなどが落ちていて、美しい風景を作っているとは言い難い。しかし、深みには魚もいる。そして、カワセミを始めとし様々な野鳥たちを観察することのできる、私にとっては楽園のような所なのだ。今日もたくさんの鳥に出合えた。イソヒヨドリの姿を見るのは珍しいことではなくなった。大抵はオスが見られる。この地で見られる青い鳥として注目すべきものだ。上流でタシギを発見した。3面張りの川底でじっとしているが、どうやら2羽いるようだ。姿のよく似たヤマシギは時々見るがタシギは暫く見ていなかった。上流から下流へと移動する。アオジ、シロハラ、セキレイ類が茂みや川底で採餌している。カワセミも常連である。堤防の縁で、時折しゃっくりするような動作を交え、目はしっかりと川面を凝視している。目ざとく獲物を見つけダイブ。そんな光景を何回か見ることができた。そのカワセミが見つめている先に、尾を振って採餌する鳥を見つけた。セキレイよりも少し大きい。イソシギである。先回、同じ場所でイカルチドリを5年ぶりに確認したのであるが、それほど希少ではないものの、シギが見られたのは幸運であった。セキレイが川底の石に乗っかっているのは分かるが、ツグミのそれは、あまり見たことがないので面白かった。暫く眺めていると、どこからともなく2羽のツグミが来て、お互いが触れる処まで接近。視線を反らせたり睨み合ったりしている様子。これは肉眼観察で分かったのではなくて、撮影したものを確認して分かったのであるが。そしてついに、取っ組み合いを開始したのである。写真を見る限りではオス同士のようだ。写真の威力を改めて感じた。

センサスで出合った野鳥たち

①ノスリ  ②タシギ  ③スズメ  ④⑤カワセミ  ⑥⑦イソシギ  ⑧⑨ツグミ  ⑩-⑬アオサギ  ⑭ハイタカ

ノスリ タシギ スズメ カワセミ1 カワセミ2
イソシギ1 イソシギ2 ツグミ1 ツグミ2 アオサギ1
アオサギ2 アオサギ3 アオサギ4 ハイタカ


ツグミの闘争

ツグミの闘争1 ツグミの闘争2 ツグミの闘争3 ツグミの闘争4 ツグミの闘争5
ツグミの闘争6 ツグミの闘争7 ツグミの闘争8 ツグミの闘争9 ツグミの闘争10
ツグミの闘争11 ツグミの闘争12 ツグミの闘争13 ツグミの闘争14



2017 2 11 室林道ラインセンサス
湾岸低気圧は愛知県の平野部にも雪雲をもたらせた。降っては溶け降っては溶けを繰り返しているような近頃である。念を入れて、室林道へはスタッドレスタイヤを履いた軽四トラックで向かう。林道はあらかた溶けていて問題はなく、1月の大雪のように、頭上から雪は落ちてくのを気にかける必要はなかった。ただし、風で巻き上げられた雪の粉が光線の加減でキラキラ輝くのは、ダイヤモンドダスト(本物は見たことは無いが)のようでなかなかの見ものであった。こうして雪の山を歩くのは、日頃とは異なる景色を見ているようで、何かワクワクさせるものがある。そこへ、野鳥の姿や鳴き声がプラスされるのだからたまらない。最初の鳥はカケスであった。雪の山にピッタリの野鳥だ。次いでヤマガラ。地鳴きを繰り返した後、突然さえずりをやり始めたのだった。春の近いことを感じさせる瞬間だ。道に降りて採餌をするのはルリビタキである。今日は3個体を見た。久しぶりに確認できたのがソウシチョウ。一時気配を感じなくなったので、さらに暖かい所に南下したのかなと思っていたがそうではなかったようだ。

何度か目の雪の室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9


2017 2 10 観音山ラインセンサス

前日の雪が残っているのか、地形的には室林道よりも雪が多いように思えるが。萩坂峠から観音山林道が走っていて、一般の車は通行禁止の鎖が下がっている。鎖の手前に車を停め、防寒をしっかりして歩き始めた。直ぐ隣を、開通して1年になった新東名高速道路が走っている。私の家から2キロ余りと思われるが、車の音はほとんど聞こえてこない。新東名との高度差が決めてなのだ。観音山林道は新東名の上をくねくねとしている。我が家とは逆の高度差が、生きている高速道路をまざまざと見せてくれるのだ。橋梁の繋ぎ目から発する音は、車1台1台ごと、几帳面すぎるくらいの正確さで発している。道を横切るのはアオジ。姿を消した林床からチッと地鳴きが聴こえてきた。観音山で期待していたのがマヒワの群れ。萩にやって来る冬鳥の中でも、色の美しさでは1・2を争う。古代からある鶸色の本家本元なのだから。この場所には、マヒワの好物である球果がある。その木の名はヤシャブシ。その昔、この辺りで採石が行われていた。石が無くなったため閉山。その跡にはヤシャブシが緑化のため植えられたのだ。だから、マヒワが多数いても不思議ではないのだ。そして期待通り、マヒワの地鳴きがあちこちから聴こえて来、林の奥を見ると、20・30羽のマヒワが群れをなして飛び回っていた。この景色を見たかったのだ。冬鳥といえばルリビタキも外せない。正確には漂鳥らしいがこの地では冬鳥だ。室林道でも観音山林道でもよく見られる。萩小の6年生が卒業間近になると必ず行う行事がある。萩は周りを山で囲まれている。樹とは切っても切れない縁がある訳であるが、林を管理する体験をしているのである。財産区の指導で枝打ちをする。その場所には子どもたちが考えたデザインの看板立つ。観音山林道にはたくさんの立て看板があり、順々に見ていくのも楽しいものだ。曲がりくねった道が直線になるあたりが峠になる。峠には雪がしっかりと残っている。ここを終点にしよう。このあとまだ用事がある。

観音山

①-⑤ルリビタキ  ⑥ハシボソガラス  ⑦⑧キセキレイ

ルリビタキ1 ルリビタキ2 ルリビタキ3 ルリビタキ4 ルリビタキ5
ハシブトガラス キセキレイ1 キセキレイ2 観音山1 観音山2
観音山3 観音山4 観音山5 観音山6 観音山7
観音山8 観音山9 観音山10 観音山11 観音山12
観音山13 観音山14 観音山15 観音山16


2017 2 3 寺ノ入林道ラインセンサス
2017年に入って2回目のセンサス。強風が吹き抜ける中を、帽子が飛ばされないよう気を付けながら林道を歩いた。寺ノ入林道の位置は山の西側に偏っている。そこで、真冬の北風をまともに受けてしまうというわけだ。最初は、これほど強い風ならば野鳥たちも姿を現わさないのではと、少々心細い気持ちになっていた。そんな不安を吹き飛ばしたのがキクイタダキの出現であった。道の左右が針葉樹の植林に変わって間もなく、エナガの群れがやってきた。エナガは冬季における混群のリーダー格である。エナガに連れられて来たのは、常連であるヤマガラ・シジュウカラ・コゲラである。カラ類の2つはさえずりも聴かせてくれた。多くのエナガに交じって小型の鳥がいた。肉眼で見た時、ヒガラとは色が違う気がした。それは、密集したスギの葉の中を器用に移動している。キクイタダキに違いない。暫く足を止めて、日本産の野鳥で1番小さな、キクイタダキの軽快な採餌を眺めていた。姿を現わすのはほんの一瞬。まるで、水面下で自在に泳ぐ水鳥が、息をするために水面に顔を出すのに似ている。森は彼らにとって海のようなものかもしれない。この地は水脈からの湧水が多い所であるが、そこには、この冬一番の氷柱ができている。湧水が濡らした路面はスケートリンクのようになっているので細心の注意が必要になる。実は、寺ノ入林道への入り口はあいにく見事に凍っていて、車は通れそうになかった。常のセンサスよりも数百メートル余計に歩く羽目になったのである。

冬季の寺ノ入林道

①-⑤キクイタダキ  ⑥⑦マヒワ

キクイタダキ1 キクイタダキ2 キクイタダキ3 キクイタダキ4 キクイタダキ5
マヒワ1 マヒワ2 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3
寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6

2017 2 2 室林道ラインセンサス
今年の立春は2月5日。2月に入ればもう春は始まっているそうだ。体感的には寒さだけが主張をしているように思えるが、自然の営みを眺めれば、例えば、ロウバイやスイセンは言うに及ばす、早春の代表的な花のウメも蕾を膨らませ、中には開花しているのを見られるのも立春が近いことを知らせているようだ。室林道を歩きながら冬と春を感じたいと思う。冬は冬鳥の存在だ。ウソは黙々とソメイヨシノの花芽を食べている。確認できている個体数はおよそ10数羽。毎日毎日食べ続けるとかなりな量になりそうだ。果たして花の運命はいかに。ヒガラとマヒワも可愛らしい冬の使者である。この両者を観察出来ないでいたのであるが、ようやく今日、マヒワの地鳴きを聴くことができたのは喜ばしいことであった。ただし、数十羽の単位で塊になり林道を移動するといったところまではいっていない。個体数が少ないのであろうか。ヒガラについては全く手掛かりなしである。ルリビタキはあちこちで見る。地上付近まで下がって、時には林道に降りて、ぴょんぴょん飛び跳ねながら採餌している。オスであったりめすであったり若鳥であったりする。今日は一通り見られたようだ。クロジも冬鳥に入れてもいいだろう。墨色のオスは特に美しいと思う。北風がメロディーを奏でている。何十万ボルトの電気を送っている送電線が震えて大迫力の重低音を発するわけだ。太くて重いケーブルを揺らすエネルギーは凄いものだろう。これも冬だけのお楽しみのひとつか。

北風に震える高圧線が奏でる重低音

鳴き声

ウソ
鳴き声

日差しがまぶしいくらいになった  ④⑤ウソ ⑤はお腹もうっすらと赤い

室林道1 室林道2 室林道3 ウソ1 ウソ2

2017 1 29 我が家周辺
山陰川沿いにある桜並木(今開花している訳ではない。普通のソメイヨシノである。)が気になっていたので、その部分だけを集中的に観察した。思っていたとおり多くの野鳥が見られた。ビンズイは水辺に多い。毎年決まった場所に飛来しているようだ。河川敷・付近の田んぼ・サクラの並木を住みかとしているようだ。枝の先にとまっているのはカワラヒワとカシラダカである。ほぼ同じくらいの個体数(20~30羽)は居そうだ。その中に変わったのがいた。まず鳴き声が両者と異なる。色もオレンジ色が見える。ホオジロとも違うようだ。はっきりしないが、アトリのメスではないかと思っている。改めて確認する必要がありそうだ。カワセミも見られた。どうやらオスらしい。カワセミに気をとられていたが、実はもっと珍しいものがいたのである。イカルチドリがけたたましく鳴いて川から飛び立ち、側の田んぼにおり立ったのであった。田んぼにいる姿を見てこれがチドリである事に気づいた次第。名前が直ぐに出てこない。「コチドリではないアレ」ノートに記録するのには付属のチェックリストの助けを借りることになる。「そうそう、イカルチドリだ。」それくらい冬季にチドリの姿を見ることは久しぶりの体験であった。ハクセキレイが騒いだ。その直後に飛び立ったのはチョウゲンボウであった。このあたり一帯を住みかにしているよく見かける個体だ(多分そうだ)。

サクラ並木のある山陰川

②ー⑤カシラダカ  ⑥カワラヒワ  ⑦-⑩ハクセキレイ  ⑪ビンズイ  ⑫カワセミ  ⑬⑭イカルチドリ  ⑮ツグミ

山陰川 カシラダカ1 カシラダカ2 カシラダカ3 カシラダカ4
カワラヒワ ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3 ハクセキレイ4
ビンズイ カワセミ イカルチドリ1 イカルチドリ2 ツグミ

2017 1 29 ふるさと公園
暖かな天候に恵まれた日曜日、ふるさと公園は家族や散策を楽しむ人たちが一杯いた。カメラや双眼鏡を首からぶら下げた人もかなりいたように思う。私もその一員なのだが。入口正面の池(修景園という)をまず覗いてみる。オオバン、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリが見られた。庭園の中心で銅像のように動かないのはアオサギだ。このアオサギ、入園から退園するまで同じ位置にいたが、はたして、全く移動しなかったのかしらん。知り合いの人3人とバッタリ会った。1人は野鳥好きの方で双眼鏡を下げていた。既に園内を回って来たとの事。ルリビタキなどの情報をいただいた。どうしても野鳥の話に偏ってしまうのは致し方ないのかも。お話のとおりルリビタキを見つけることができた。ヒヨドリ、メジロ、コゲラ、カワラヒワなども多い。今日は時間もたっぷりあるので山を越えてみることにした。普段見ない景色を楽しみたい気持ちもあったからだ。いわば公園の東側から西側に遠征した形になったわけだ。東と西とでは野鳥に変化があるのかしら。たった1度の試みで明快な答えが出ようとは思ってもいなかったが、予想の通りの結果となった。山頂近くでもルリビタキの姿があった。併せて、ジョウビタキ、シロハラ、カケスも次々出現した。西側からは三河湾が広がって見える。半島の山と海とがぼんやりした霞で区切られている様子はなかなか美しいものである。西側からも家族が次々と登って来ていて、この公園が多くの人々の憩いの場所になっていることを改めて認識できた。

ふるさと公園と野鳥

①-③アオサギ  ⑤オオバン  ⑥カイツブリ  ⑦⑨マガモ  ⑧コガモ  ⑩⑪ホシハジロ  ⑫-⑮ジョウビタキ  ⑯⑰カワラヒワ  ⑱シロハラ  ⑲⑳エナガ
㉑㉒メジロ

アオサギ1 アオサギ2 アオサギ3 オオバン1 オオバン2
カイツブリ マガモ1 コガモ マガモ2 ホシハジロ1
ホシハジロ2 ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 ジョウビタキ3 ジョウビタキ4
カワラヒワ1 カワラヒワ2 シロハラ エナガ1 エナガ2
メジロ1 メジロ2 ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3
ふるさと公園4 ふるさと公園5 ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8

2017 1 22 室林道ラインセンサス
早いもの、もう1月も後半戦となった。スケジュールを考えると、ここいらで室林道の観察を終えておきたいと思う。手袋の必要性はほとんどなかった。ルリビタキが林道を歩き餌をあさっている。民家付近ではジョウビタキ、少し標高の高い山付きではルリビタキが多いようだ。そしてウソの鳴き声がした。今年の冬のウソの様子であるが、個体数は少ないように思える。驚いたのはヤマドリの出現だ。ドドと音のする方向に目をやる。林床でちらちらと見えるのはヤマドリのオスだ。直ぐに気づかれてしまって長い尾をこちらに向けて走り去っていった。ヤマドリは冬にもいたんだっけ。久々にカケスの声と姿を見る。カケスは冬季の林道に欠かせない鳥のひとつだ。もうひとつうれしいことがあった。冬鳥として心待ちにしていたマヒワの声を聴くことができたのだ。マヒワはその名の通り鶸色の美しい小鳥である。群れで見ることが多い鳥であるが、多分、1羽だけの地鳴きが聴こえたのだと思う。しかし、特徴ある声は間違えることはないと。その他には、クロジ、ミソサザイなどの冬鳥も確認できた。今日のセンサス、鳴き声でみれば決して賑やかな状況ではないが、記録内容ではかなり充実したものであったと確信している。

室林道  ①-③ウソ  ④オオタカ

ウソ1 ウソ2 ウソ3 オオタカ1 室林道1
室林道2



2017 1 20 我が家周辺
イソヒヨドリの姿をあちこちで見る。我が家の近くにもオスがなわばりを張っているようだ。そういえばメスの姿を見る機会はめったにない。河川敷から聴こえるのはアオジの地鳴きだ。30分の間で3個体を確認することができた。野鳥の群れを見るのも今の季節ならでは。庭木の枝を賑わせる袋スズメや枝先にぶら下がるエナガなどは群れの常連さんである。

30分ほど家の近くを歩いた

①②ヒヨドリ  ③④スズメ  ⑤-⑨エナガ

ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 スズメ1 スズメ2 エナガ1
エナガ2 エナガ3 エナガ4 エナガ5 我が家周辺の野鳥1
我が家周辺の野鳥2 我が家周辺の野鳥3

2017 1 16 室林道ラインセンサス
初雪明けの室林道をセンサスした。路面の雪はほとんど溶けて消えていたが、頭上からの雪の直撃に注意を払う必要があった。しかし、いつ何時雪の塊が落ちるのかは予想不可能で、まあ成り行きに任せる外は無かったが。頭や体に当たっても痛くもかゆくもないけれども双眼鏡のレンズを濡らすのは困る。キャップを被せておき必要な時だけ外すことにする。センサスを通じてルリビタキが路上で採餌するのを見た。オス成鳥1羽、オス若鳥1羽、メス2羽の4個体を確認をしたが積雪の影響があるのかどうか。頭上が気にかかるのは雪の落下ばかりではない。ウソの姿を探していたのだ。サクラの枝は白い団子の串のようである。団子に鳥の影が見えたのはセンサスの折り返し点近くであった。オス・メス5羽のウソが群れている。サクラの花芽だけでなくヒノキの種子も食べている様子であった。個体数はさすがに多くはなかった。山全体が冷え行動を控えさせているように感じた。

足元よりも頭上からの雪の落下に気を遣う。双眼鏡を直撃したらまずい。

③④ルリビタキ  ⑬—⑮、⑰⑱ウソ(ヒノキの種子も食べる) 

室1林道 室林道2 室林道3 ルリビタキ1 ルリビタキ2
室林道4 室林道5 室林道6 室林道7 室林道8
室林道9 室林道10 ウソ1 ウソ2 ウソ3
室林道11 ウソ4 ウソ5

2017 1 2 室林道ラインセンサス
陽が西に傾きかけた頃、この日2ケ所目の室林道に着いた。コースのほとんどは日影に入っていて、気持ち的にはあまり盛り上がらない。やはり、日の光は大事だ。そんな気分のところに現れたのがルリビタキであった。それも、正真正銘の瑠璃色の鳥であった。カメラを構える。けれども、いかんせん陽の光が足らない。シャッタ速度を見ると手ぶれは確実だ。しかし、そのまま手をこまねいていても仕方がない。感度を無理矢理上げて撮ってみた。後から見たら、案の定ブレブレの写真がほとんどであった。下手な鉄砲数打ちゃ当たるでやるしかない状態ではあったが。ウソ、クロジ、ミソサザイが確認できたのは上できだった。それくらいあたりは森閑としていた。1日で見ると時間帯で観察個体数は違ってくると思うし、週単位でみても変動はあるように思えるので、たまたまこの日は少ない日であったと言えるのかもしれない。

室林道の入り口にいたルリビタキ オス成鳥

ルリビタキ1 ルリビタキ2 ルリビタキ3 ルリビタキ4 ルリビタキ5

2017 1 2 寺ノ入林道ラインセンサス
12月のセンサスからほぼひと月後の今日、穏やかな正月、満を持して三河湖に車を走らせた。寺ノ入林道は閑静の中にあった。ルリビタキが出向かえてくれる。ほぼ同じ場所で、灌木の中を小鳥がごそごそしている。先ほど鳴いていたルリビタキとは違う様子。双眼鏡で確認すると、きれいなオスのマヒワが2羽いるではないか。これは幸先が良い。次いでカシラダカが林道で採餌するのを見る。マヒワは別の場所にもいた。そこは毎年といっていいほどマヒワを見る林で、なぜマヒワがこの木を好むのか?。ミソサザイもいた。この冬は結構暖かい。まだこの場所に留まっていられるのだろうか?。シロハラの姿も見られた。お腹の白さがとても印象的な個体だ。写真を撮ったので図鑑で確認してみるとメスらしい。いろいろな鳥に出あえたので気を良くして、センサスの折り返し点を延長してみた。それがまたずばり当たったのだ。ルリビタキのオスの若鳥が林道脇で採餌しているのが見られた。そして、またもやミソサザイの地鳴きだ。折り返し地点の本日一番の高所ではヒガラのさえずりまで聴くことができた。カラ類のさえずりも忘れてはいけない。シジュウカラのさえすり2個体、ヤマガラのさえずり1個体、そして、ヒガラのさえずり1個体である。

森閑とした寺ノ入林道

⑤シロハラのメス成鳥  ⑥マヒワ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 シロハラ
マヒワ


↑このページの先頭へ