2018 12 30 東三河ふるさと公園
私の仕事場(門の開閉作業)のふるさと公園には1年の3分の1以上通っている。当然、野鳥の姿も目に入ってくるわけだ。役得とも言える利用者が未だいない時間帯の様子も経験する。春先になると夏鳥たちが一斉に飛来する。人気のオオルリやキビタキはもちろん、運が良ければ、コマドリがさえずるのにも出合える。そして、今の季節は。ヒヨドリの声の多さには驚いた。落葉広葉樹と針葉樹がバランスよく配置されているためにもともと野鳥が棲むのに適した場所であったと考えられる。隙間なく樹木があって樹種も多い。冬季の餌となる木の実も豊富なのだと思う。景勝園ではコガモとカイツブリが羽を休めていた。この日はいつもの主要路を避け散策路だけを歩いてみた。急な坂を思い浮かべ覚悟を決めスタートしたのであるが、つづら折れの路はかなり水平を保っていて全く疲れることはなかった。ここでも色々な植生があって、ヒヨドリの賑わいの核心を見たような気がする。風の強いこの日には林の中の散策はグッドであった。
ふるさと公園
①-④朝の開門時は日の出前 ③金星とその左下に水星が写っている ④月と金星 ⑥カイツブリ ⑦コガモ
2018 12 29 室林道ラインセンサス
今年最後の土曜探鳥会である。冬休みに入り参加児童はなかったが先生が来られたので予定どおり実施する。前々から予報されていたように各地は今年初めての大雪となっていた。ここ豊川市にも雪雲が流れている。場所によっては初雪となったと思う。室林道にもうっすらと白いものが見える。とても寒い。そして静まり返っている。最初に聴こえたのはヒヨドリとハシブトガラスの鳴き声。この2種はどのような条件の時でも存在を確認することができる貴重な鳥だ。暫くはヒヨドリの声や姿ばかりが確認される。無論それがいけないということではないのであるが。ガサガサと音がして白いお尻が走り去っていった。ニホンジカだ。親子連れか兄弟なのであろう。カケスが鳴いた。連れの一人が、「もっときれいな声かと思ったので意外だったと言う。そこで、こんな時にたびたび引き合いに出す話をした。アメリカメジャーリーグの球団にブルージェイズとうのがある。それは、鳥の瑠璃カケスから採ったもので、ジェイの語源はカケスの鳴き声からきていることを説明した。折り返してからの方が野鳥の種類が増えてきた。ウグイス、エナガと続いたあとに、ほとんど最後の地点で真打に出合うことができた。通常よりも胸の紅色が濃いオスのウソである。その傍にもう一羽のウソも確認できる。ほとんど同時に背中側からはヤマガラの声も。気温が低くて日差しも無いとあってはこれくらいの個体数が順当なところかなと思いつつ探鳥会を終えた。
おやじの探鳥会 寒い!
2018 12 24 室林道ラインセンサス
山頂から朝日が下がって来てようやく林道に達した。林の向こうから陽の光が差してくる。野鳥たちはまだ眠っているのか。ヒヨドリとヤマガラが鳴いているが弱々しい声である。冬季と繁殖期とでは随分違って見える。春先ならば日の出と共に鳥たちはさえずり始めるのであるが。ミソサザイが鳴く。ミソサザイ、室林道だけでなく民家近くの山でも鳴く声が聴こえるのが今年の特徴である。個体数が多いのかしらと感じる。カラ類もようやく鳴きだす。ヤマガラ、シジュウカラと続く。ヒガラは依然として確認できない。途中から朝の散歩を日課にしている馴染みの人と一緒に歩いた。初めての経験であったが、一人よりも楽に歩けた気がする。観察には集中力が欠かせないので一人でやることは大いに効果があると思うが、会話をしながら観察することも時には悪くはない。
朝日の当たり始めた室林道
⑦-⑨ルリビタキ
2018 12 23 金沢大池
今年もあとわずか。この時期に必ず行くことに決めているのが金沢である。中心となるのは灌漑用に造られた金沢大池。地図で調べるとこの地には沢山の灌漑池があるが金沢大池しか知らないのである。目に入ったのはカモの姿。静かな水面をゆったりと泳いでいる。双眼鏡で調べると数種いるようだ。(マガモ・カルガモ・ヒドリガモ・キンクロハジロ、・オオバン)3羽のカワウが助走をつけて飛び立った。2羽のアオサギが池の覗く形で止まっている。最もよく聴こえ見られたのはヒヨドリである。付近には広く柿畑が広がっているのでヒヨドリには優しい場所なのであろう。エナガの声がしていたので姿を探すがなかなか分からない。それが、帰る間際になりやっと群れで採餌するのを見ることができた。とても幸運であった。雨上がりで足元が悪く、全てのコースを歩くことができなかったのが残念であった。
②ヒドリガモ ④アオサギ ⑧キンクロハジロ、 ⑨⑩エナガ
2018 12 17 羽根・長根
久しぶりに羽根・長根の田んぼ道を歩いた。見上げる空は鮮やかな青色で積雲や羊雲が足ばやに去っていく。西と東の空とで雲の見え方が全く違う。西の空に浮かぶ雲は全て透過光のために光り輝いているが、東の空の雲はのっぺりとして生気に欠ける。断然西の方が良い。犬のような形イルカのような形想像すると結構楽しいものだ。上空は寒そうに見えるが地上は思ったよりも暖かいので手袋をしなくても大丈夫。最初に見つけたのは色の違う2羽のハクセキレイである。色の違いはオスとメスであろう。一緒に飛んでいるのでつがいなのかも知れない。長根の日吉神社付近から2羽のタカが舞い上がった。これもつがいであろう。サイズや形から判断するとハイタカのように見える。農業用水路のアシにはスズメたちがいた。およそ30羽くらいか。冬季になるとスズメの群が大きくなってそれは騒がしものだ。同じ群でもカワラヒワは軽快な音なので苦にならない。長根川でセグロセキレイが採餌していた。落ち葉をどかしたりしている。景色を眺めて思うのは、今更ではあるが光が重要であるということ。雲については先に述べた。セグロセキレイと長根川の水の関係もしかり。無限に変化する水の変態を助けているのはやはり太陽の光。草モミジと緑の葉が輝くのも西日のおかげなのだ。工場団地の建物の上空ではハシボソ・ハシブトガラスが乱舞している。この時期こうしたディスプレイを見ることは珍しい事ではない。日に何度も繰り返している儀式のようなもの。トビも同様なディスプレイを行うが、カラス類の方がハチャメチャであることは言うまでも無いことだ。
羽根・長根の野鳥と風景
光・風・水が織りなす景色。そこで暮らす野鳥達。
②③ハクセキレイ ⑦-⑨セグロセキレイ ⑫ハシボソガラスのディスプレイ
2018 12 14 室林道ラインセンサス
室林道の上空を足早に雲が流れる。日差しは結構強いのであるが雲の白さが寒さを感じさせる。この日の目玉は混群にであったことだと思う。冬季の楽しみのひとつとして混群がある。色んな種が一団となり採餌すること自体興味深いものだ。彼らの行動は利己的なのかそれとも利他的なのか。少なくとも全員がそれぞれ利益を得ていることには間違いなさそうだ。嫌なら参加しなければよいのであるから。途中で離脱する個体もいるのだろうか。ウグイスやミソサザイといった地上性の鳥も確認できた。混群の鳥よりも行動範囲は狭いのであろうがどのくらいなのか。ウグイスとミソサザイではどちらが広範囲なのか。混群で必ず名前が挙がるのはエナガである。そういえば冬季に入ってからエナガの声をあまり聴いていなかった。とこおが今日は頻繁に聴こえる。それも混群の一員としてである。それと、ヒガラ・マヒワ・ウソといった本物の冬季の鳥を待ちわびる自分がいる。このうちウソは確認できた。残りの2種はいつ姿・声を確認できるであろうか。もっとお願いするのならカヤクグリにも会いたいものだ。
2018 12 9 茶臼山ラインセンサス
朝、インターネットで茶臼山の天気を確認。ライブカメラで見ると白いものは全く無かった。ノーマルタイヤで心配していたことが解消されたので、躊躇することなく茶臼山へと向かった。年末にはスキー場もオープンするという。出かけるなら今日だと思った。12月の茶臼山で全く雪の無い景色の中を歩くのも不思議な感覚である。それだけ今までが暖かであったのだ。南アルプスの山々を見ても、ごく一部のおおよそ3100メートルを超した部分にしか白い化粧が施されていなかった。気温はプラス1度とかなり低く野鳥の動きも制限されよう。従って個体数も少ないのも仕方がない。センサスのスタートを丘の上に登るのは最近始めたことだ。野鳥も多いし景色がすばらしい。遠景は南アルプスの3千メートル峰がずらりと並ぶ。さらに、光岳を主に南アルプスの最深部と呼ばれる峰々が南に長く伸びている。目で見える範囲の北端鋸岳から連なる山脈は日本1・2を争うものであろう。丘ではウソを確認する。丘を下りあとはいつものように村道1号を歩くだけ。1個所だけ森の遊歩道を歩いた。微かにヒガラが鳴いている以外はここも鳥の気配無し。森を出て茶臼湖へ向かう。北風で飛沫が上りそれが凍り付いているのが見られた。厳冬期には湖面全てが氷結するのだ。カシラダカが鳴いている。ゆったりと飛ぶトビも野鳥の少ない今日は有難い存在となる。峠を越えると愛知県側の山が見えて来る。目の前は千メートル級の山々だ。地平線上に見えるのは豊川市のシンボル本宮山。さらに左手に光るのは三河湾である。双眼鏡で眺めると船の形も分かる。これには少々驚いた。正面は茶臼山スキー場のゲレンデ。緑一面で全く雪は無い。降雪機が出番を待っているが気温が下がらない事にはどうにもならないのだ。家族用ゲレンデの側から見る景色も絶景だ。茶臼山の景色は南アルプスに助けられている。3時間かけてセンサスコースを1周したが、予想通り野鳥は少なかった。いわゆる谷にあたったのか。
ラインセンサスコースからの景色 南アルプスはいつ見てもすばらしい
2018 12 8 寺ノ入林道ラインセンサス
寒気が迫る中を三河湖へと向かう。時間帯も観察には向いておらず、どんな結果になるのか分からいけれどとりあえず行ってみようと。三河湖は暗い雲に覆われていた。いかにも寒い感じの風景である。太陽はかなり西に傾きこの日の最高気温は記録した模様。後は下がる一方である。手袋は必須であった。首回りの防寒をし忘れたのは残念。鳥の鳴き声はほとんど無い。このまま終わってしまったら大層な記録になるが。しかし、完全にゼロということはほとんどゼロに近いのだと思う。最初にヒヨドリが鳴いた。冬には平地で暮らしていると思われるヒヨドリであるが元々は山の鳥、どんなに冷え込んでも居座る個体がいるのであろう。次いでシジュウカラ。この鳥も寒さに強い。アトリ科の鳥は冬季の寺ノ入林道の花形である。マヒワ、アトリがいる可能性を探って歩いたが今回はダメであった。一般的なカワラヒワのみの確認となった。カラ類ではヤマガラとヒガラを確認。ヒガラの地鳴きはなかなかの難関。姿まで確認できれば安心できる。この日は運よく採餌中の個体と出会うことができた。こんな時には双眼鏡の助けを借りなけばならない。林床はもう暗くなりかかってっている。沢沿いの林床からはミソサザイの地鳴きがする。待ってました!大将。
静まり返る寺ノ入林道
2018 12 2 室林道ラインセンサス
が進行していくこの時期、野鳥観察はとてもエキサイティングなものであると私自身は思っている。冬鳥や漂鳥たちが地元の野山や公園などにやって来る。そのことについては夏鳥の飛来と本質的には同じである。では何がどう違うのか。それは、野鳥観察の難易度が違うのではと思っている。夏鳥の飛来は繁殖行動のためである。オスはさえずりによってなわばりやつがう相手を確保する。さえずりは観察情報としてはとても有力なものに違いない。冬季の観察はさえずりに匹敵するものが無い。地鳴きが頼みの綱なのである。両者を比べたら夏季のほうがよっぽど条件に恵まれていると感じる。だからといって冬季のセンサスの方が高位にあるなどとは露にも思ってはいない。ただ違いはあるよと言っているだけだ。お気に入りのミソサザイが本格的にやって来たようだ。今日は3個体確認した。ルリビタキやシロハラもいるし、明るい茂みではアオジの声も聴こえる。果たしてクロジはどうだろうか?。それと、ウグイスが多かった。7個体までは確認した。
ミソサザイの地鳴き
ルリビタキの地鳴き
葉っぱ三昧
2018 12 1 長根・新堤池
音羽運動公園に車を止めてオシドリのいる新堤池まで歩いた。冬とは思えないほど暖かで気持ちも和む。小学生はいないが4人でミニ探鳥会と決め込む。道中の様子はと言うと鳥の声が少ない。正確に言うと特定の種の声ばかりで種数が少ないのだ。特定の鳥とは、ヒヨドリ・モズの2種。ヒヨドリはよく鳴く鳥なので沢山いるように感じるのだろうし、モズはどうやらなわばりを移動していたようだ。同じ個体と思われる姿を3度も見る事になった。不思議なのは常連客であるセキレイ類の姿が全く無いことだ。田んぼや長根川の流れを目を凝らして見たが全くいなかった。野鳥の師である山口さんが、鳥がさっぱりの時よく口にしていた”鳥が移動している”という言葉を思い出す。野鳥の不思議さを改めて思い起こさせると言葉として胸に残っている。山口さんはもういないがその教えは私の中に生きている。狭い背戸を通り抜けるとオシドリのいる新堤池が見えて来る。既に水鳥の声も聴こえる。南の池には鳥の姿は無い。北の池にいる。まず目に入ったのはマガモたち。オスは夏羽に飾られている。双眼鏡の視野にオシドリが入った。池の真ん中にこそ出て来なかったが、徐々に木陰から姿を現わして、その美しい姿を惜しげもなく見せてくれたのだった。緑青色、黄土色、その他表現するのが難しい色。誰もが目を見張る姿だ。気を張って観察していると思ったよりも疲れるものだ。簡単なおやつを頬張り一服。ボカポカで春のような靄った空気を感じながら運動公園へと帰った。
音羽運動公園からオシドリの新堤池まで歩いた
2018 11 26 萩小探鳥会1年生 観音山方面
1年生を受け持った。校庭で元気いっぱいの朝のあいさつを受ける。その後双眼鏡の使い方を教える。学校から出た所で鳥の声が聴こえた。声だけで鳥の名前を言えるのはなかなか難しいものだ。こればっかりは教えてどうこうできるものではない。たくさん聞いて経験していく外はないのだ。その点において姿から覚える方は少し簡単かもしれない。モズが畑の樹にとまっていた。望遠鏡で姿を見せた。口々に可愛いを連発。私としては子どもたちが鳥を好きになってくれたらいいと思っている。いろいろなことを知るのはその後からで十分だ。好きになれば黙っていても覚えていくに違いない。一度好きになれば大人になっても心の片隅から消えることはないだろうから。山陰川ではカルガモのつがいを見た。たくさんいるカモの中からカルガモの名前を引っ張り出すのも低学年にとっては難しいものだ。繰り返すがバードウオッチングは経験が物を言う技能だと思う。子どもが鳥を見つけた。それは田んぼから飛び立ち民家の脇の樹の梢に降りた。ノスリだ。この鳥はノスリと言いタカの仲間であることを説明すると歓声が上がった。野鳥を見る時、タカは最上位に置かれた存在なのは今も昔も変わらないのだと思う。強さ・孤高さに憧れを感じるのではないか。隣の樹にハシブトガラスがとまっていたのに注目はノスリの方だ。知能的には勝るが見た眼がいかにも・・・。山陰川では子どもたちが大好きなカワセミを探した。しかし見つからなかった。
モズやノスリをフィールドスコープで眺める1年生
2018 11 24 御津海岸
豊川市のマイクロバスは12名の子どもたちで蜂の巣を突いたように姦しい。それに6名のおとなが加わってほぼ満車状態。御津が近づいてくると風の様子が気になるのが毎度の事だ。嬉しいことに旗や草木は全く揺れていない。最初に向かったのは豊川河口。バスの窓からすでに野鳥たちが見えた。今年はいるようだ(昨年は全く見られなかった)。バスを降り観察開始。今回はひと工夫した。3台の望遠鏡に合わせ3つの班を作り(学年のバランスも考慮して)グループで観察するようにしたのだ。豊川河口には点々と鳥の姿が見える。点にしか見えないが、割と近くに見える鳥の姿から予想すると定番のスズガモであろう。遠くに見える船が蜃気楼で空中に浮かんで見える。対岸の街も浮かんである。風は全く無い。次の観察地の日本列島も穏かに観察できることを願いたい。駐車場には多くの車が止っていたが、釣り、ポケモンGOなど思い思いに楽しんでいるみたいだ。音羽川の河口にも鳥たちが多数いた。子どもたちにあの鳥はキンクロハジロかスズガモか問う。グルーで観察し答えを出そうと奮戦する姿が微笑ましい。3グループともに同時に答えがでた。スズガモ。正解だ。食の時が近づいてきた。もう皆お腹が空いてたまらないみたいだ。可愛らしいベンチがある小公園でお弁当タイムとする。思い思いにシートを敷いている。だいたい学年でかたまっているようだ。体が火照るくらいに暖かな日だ。天気こそ最高のご馳走である。弁当を食べ終えるとおやつ。とても嬉しい事であるが、私にもたくさんのおやつが届いたのだった。帰る前に少し遊ぶことにしよう。砂浜での水切りやきれいな水たまりで生き物探し、子どもたちにとって格好の遊び場である。楽しい時間はあっというまに経ってしまう。帰りのバスの中もハチのブンブン唸る音は全く衰えない。子どもの元気さは異常だ。大人では考えられない。。1号線が随分混んでいる。詰まる所今日は観光日和であったのだ。
めったに無いぽかぽかな探鳥会
2018 11 23 琵琶湖
愛知・岐阜県は晴れ間が広がる絶好の日と思はれたのであるが、関ヶ原に差し掛かった途端窓ガラスに雨粒がかかってきた。滋賀県に入るとそこはすっかり雨模様。琵琶湖も鉛のように灰色である。早崎ビオトープは様子がすっかり変わっている。2メートル以上はある盛り土で縁どられていて中の様子が見られない。これもビオトーク内を保護するためと思われるが、壁を見ると人工的で造成地みたいだ。水路の側道まで行くとようやくビオトープ全体を見渡すことができた。コハクチョウの姿は無い。ハスの茂みにはカモが多数いるようだ。壁の切れ目から見る限りではマガモが主体のように感じた。やや失望感が湧いてくる。次いで湖北町野鳥センターへ向かう。オオワシ飛来で賑わう山本山の脇を通過してセンターに着く。雨にも関わらず、30名ほどの野鳥アマチュアカメラマンがオオワシの挙動を注視しているのが見られた。飛び立つ瞬間を狙っているのだろう。ご苦労様です。オオヒシクイは浅瀬で羽を休めていた。100羽くらいか。カモはそれほど多いようには見えなかった。キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモなどが主体である。500メートルほど観察路を歩いてみた。葦はらからはスズメ、ジョウビタキ、カワセミなどの声がした。時々、オオヒシクイが数羽の群になり大きな羽音を立てて飛んでいるのが見える。しかし、視界を遮る格好になっている林よりも高く上がることはなくシャッターを押す機会は訪れなかった。トイレも使いたかったので野鳥センターに入ることにした。望遠鏡で一通り種を確認する。2階から見下ろすのでとても観察がやり易い。施設の人がオオヒシクイに混ざって2羽のマガンがいること、コハクチョウは琵琶湖と反対側の田んぼで採餌中であることを説明をしてくれた。、山本山のオオワシは常時望遠鏡で楽しめる。ちなみにトイレは入場料を払う場所には無くてなんか損をした気がした。いやいやそんなことは無い、種数確認の精度が上げられたではないか。
オオワシ・コハクチョウ・オオヒシクイ豪華なラインナップ
⑥-⑩オオヒシクイ ⑯-⑱山本山のオオワシ ⑲㉒カンムリカイツブリ ⑳㉑トビ ㉕-㉗コハクチョウ
2018 11 22 萩小探鳥会6年生室林道方面
雨はほんの少しだけ降って止んでくれた。残念ながら恒例となった自転車に乗っての室林道詣では取り止めたが、学校から室林道までの道中は様々な小鳥たちが6年生を歓迎しているようであった。最初はヒヨドリたち。2羽のヒヨドリが樹から飛び立つ。ペアを組んでいるかのように。しかし待って欲しい。今は繁殖期ではない。ペアは解消されたのでは。子どもたちから「ジョウビタキを見つけた」と声が上がる。オスのきれいなジョウビタキ。目と鼻の先くらいの樹に止まっていた。さらにメスも見つけた。さすがは6年生だ。屋根のアンテナにはモズが、こんもりした樹からはイカルの群が飛び立った。歩いて室林道に向かっているからこそ見られる光景である。集会所の近くではホオジロがたむろしていた。探鳥会を終えての反省会で知ったのであるが、4年生も同じ場所に寄って同様のホオジロによる歓迎を受けたそうだ。ホオジロを見たかったらここに来るべし。長いだらだら坂を登り切るとようやく室林道の入り口に到着。やれやれ。林道は静まり返っている。皆には、冬のバードウォッチングの醍醐味はこの静寂にあること。すると、微かな野鳥の地鳴きに集中する楽しみが湧いてくることを話した。鳥たちの話よりも赤く熟した実を愛でることの方が多かった。鳥と植物との関係を考えるきっかけになった。ノホンジカの鋭い声がした。あれはシカの声だよと言うと、一瞬皆の顔に緊張が走ったように見えた。しかしシカは既に逃げ去っているから大丈夫と話す。女子児童の何人かが二ホンリスを見つけた興奮して言うには、「生リスを初めて見た!。」帰りは全て下り。あっという間に学校に戻って来た。他の学年も校庭で終わりの会をしていた。雨も最小限で済み、無事に終えることができ何よりであった。
萩小から室林道まで歩いた。
2018 11 21 室林道ラインセンサス
冬鳥の第2陣、ミソサザイとシロハラがやって来た。ルリビタキは既に来ている。さらに3弾4弾が楽しみである。ミソサザイは3個体確認できた。これは結構多いように感じる。冬季の野鳥の楽しみのひとつとしてミソサザイは欠かせないと考えている。それは、ミソサザイは私が野鳥観察が好きになったきっかけであると思っているからだ。歩いていて赤く実った実が目に付く。正月に欠かせないセンリョウ・マンリョウ。トウモロコシが赤くなったようなマムシグサなどなど。すべての名前が上げられないのが残念に思う。
赤い実がたっぷり
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018 11 11 室林道ラインセンサス
ルリビタキを見た。この冬最初のルリビタキであった。懐かしい共と再会した気分であった。ソウシチョウがさえずっている。この時期にさえずりをするとは。生命力が飛び切り旺盛な鳥なのだと思った。オオタカらしい姿を一瞬見たが自信がないので登録はしない。ハイタカかもしれないと思った。何の気なしに耳に貼って来たのが虫の声。少し考えて「スズムシ」とノートに書き込んだ。
2018 11 4 茶臼山ラインセンサス
天気予報には傘マーク、降水量が0ミリ、しかし、迷うことなく3時半に起床して出発した。家の付近で濡れていた道路もいつの間にか乾いておりすっかり気を良くする。景色の色や形が分かるようになると紅葉が進んでいることが分かった。対向車も全く無い。日曜日の早朝はガラガラである。紅葉は1000メートルからすぐ下が1番みたいだ。車を停め暫く体を休める。なんせ3時半起床だ。準備をしていると、国民休暇村からぞろぞろ人が出て来て目の前を通過していった。こちらは防寒で固め、左手に傘をぶら下げて歩き出す。初めは視界も良くて傘も使わなくて済むかなと思っていたが、やはり標高1300メートルの天気は移ろいやすい。降ったり止んだりの繰り返しであった。紅葉の感じの良い所(体育館のある所)でカシラダカを確認する。カシラダカの声は地味で覚えにくい。ホオジロに似てはいるが少し違う。出合う機会が少ないので、カシラダカの名前が直ぐに出てこないなどの、私としては苦手な部類に入る鳥なのである。もちろん、姿をみたならすぐに名前を当てることはできるが。目の前の樹にカケスが止まっていた。視界が悪いせいか彼らの警戒心も常よりも低い気がした。そっとカメラを構える。シャッタを切ったら2歩進んでシャッターを切り、また2歩進んで撮る動作を繰り返すことができたほどであった。先の団体が戻って来た。早朝散歩をしたのだろう。標高を上げていくにつれて雲が広がってきた。景色もぼんやりとしか見えない。そこでセンサスは終わりにした。少し下ると嘘のように視界が広がってくる。これが山の天気なのだ。残念なので車でセンサスコースを回ってみた。やはり鳥の気配はほとんど無い。日を改めて来ようと思う気になった。600~700メートルの豊根の風景は紅葉で素晴らしかった。日差しもあった。家の戸を開けるまでは眠い目をしっかり見開いてドライブしなくては。
雨雲が広がる茶臼山
天気が良くないおかげでとても静か。(車やバイクもほとんど走っていない)
①カケス ②③カシラダカ ⑨ニホンジカが食事中
2018 11 3 室林道ラインセンサス
日差しの無い初冬の山は、ひときわ野鳥の鳴き声も少なく淋しい雰囲気に包まれるものである。こんな日はとりわけ耳に神経を集中していなくては何も聴かれない。でも、そのこと自体嫌いではない。その影響ははるか昔に(野鳥観察を始めた20年以上)さかのぼる。鳥の師匠である山口仁氏の声を聴き分ける力に驚嘆し、あんな風になりたいものだと思った時がスタートであった。そして、未だに後塵を拝しているのであるが。クロジが鳴いた。この秋(もう少しで立冬ではあるが)初めて聴いた。少し前にアオジを見たが、クロジとアオジの聞き比べはいまだに難敵だ。同様に、ジョウビタキとルリビタキの地鳴きも難しい。もうほとんどお手上げ状態。ちなみに、ルリビタキの飛来は未確認である。冬季の山で聴くカケスは印象深いことは何度も言ってはいるが、虎視眈々とカケスに代わる座を狙う不届き物がいる。何いわんや厄介者のソウシチョウである。カケスだみ声が妙に冬の山にマッチしているのと同じ感触かもしれない。これがさえずりであったのなら断固拒否するが。しかし、さえずりを止める気配は無さそうである。一瞬ではあるがパラパラと雨が降った。用心のため折りたたみ傘をカバンに潜ませていたので役立てた。
静寂が支配する室林道
2018 10 28 室林道ラインセンサス
今日は萩町内会が主催して歩け歩け遠足が開かれる。2コースの内ロングコースが室林道を通るものだ。その時間帯を避けて室林道へと向かった。大勢の通過した後は林道の落ち葉が粉々になっていた。凄いものだ。ヒヨドリが多いだろうと予想していたが、ウグイス・ヤマガラ・シジュウカラが意外にも多く観察できた。これもまた季節の移り変わりを示しているのだろうか。この日はアサギマダラも多かった。もっとも3個体ではあるが。室林道としては初めてのジョウビタキも見た。メスであった。林道からの展望は木々の成長と共に難しくなってきた。幹と幹との間から切れ切れの秋を眺める。
葉っぱも種子も色づき始めた。⑧⑨アサギマダラを見つける。 ⑩人の横顔がクモの糸にぶら下がっている。
2018 10 28 自宅周辺
朝の散歩を兼ねて家の周辺をラインセンサスした。穏やかな秋晴れ。天気も景色も上々だ。コスモスをはじめとする秋の草花が目を楽しませる。中でも好きなのはヨメナ。いわゆる野菊である。色といい雰囲気といい気持ちにピッタリはまった花なのだ。野鳥も沢山見られた。ビンズイの姿を1年ぶりに見ることができた。この鳥は毎年同じ場所で冬を越す。トビの大群も見応えがある。どんどんと周りからやって来て旋回するものだ。今日は50~60羽以上いたと思う。合コンとの説もあるがどうであろうか。群は割と短時間で無くなってしまう。冬を目前にしてなわばり争うが激しさを増す。生き延びるためには良いなわばりが欲しいわけだ。ジョウビタキが2羽すごい勢いで追いかけっこをしていた。遠めなので間違いはあろうが2羽ともオスであった。追い行動はモズやセグロセキレイでもよく見る。ホオジロやカワラヒワなどはそういった行動をあまり見ない。強いなわばりが無いせいなのか。餌の種類や取り方にも関係しているのであろう。今日は川沿いをセンサスしたが、水が落ちる音や小鳥の鳴き声は気持ちを癒してくれる。また、身近なフィールドを大切にしなければと改めて思った次第。
快晴の秋空が広がった
①セグロセキレイ ②トビ ③ビンズイ ④-⑥ホオジロ ⑦⑧ジョウビタキ ⑮ジョロウグモ
2018 10 27 宮路山
JAひまわり音羽の駐車場に集まったのは萩小学校の子ども6人とおとな5人。序盤の天気は青空が見えたかと思えば、直ぐに黒い雲が広がるというまさに予測できないものであった。宮路山登山道に入った途端雨粒が落ちてきた。ここは無理しないで雨宿りをする。幸いにして直ぐ近くに杉森八幡宮の社がある。社では明日の歌舞伎講演の最後の準備をしていた。小屋掛け桟敷の青竹のカーブが美しい。作業をしている方から歴史などを聴いた。江戸時代に始まり、伊勢湾台風で30年ほど中断する。そして復活。寄り道が功を奏した。遅れを挽回できるだろうか、昼食時間までに山頂に辿り着けるか心配しながらも、先生と子どもの会話を楽しみながら、休憩を挟んで一歩一歩進んで行く。子どもたちも、特に1年生・2年生が良くがんばった。そして、お昼にあと40分も残して山頂に到着した。いつの間にか空は快晴に変わっていた。豊橋・豊川の市街地、渥美半島や三河湾が目の前に広がる。月並みの表現ではあるが苦労の末に得た景色だ。早速お弁当タイムとする。幸せそうな顔々顔。暫くすると、子どもたちからお菓子の差し入れが次々きた。先生たちもうれしそうだ。下山が一番危険が伴う。濡れた石や苔むした石畳に気を付けて進む。低学年の子は大人と手をつないで下りた。その間おしゃべりが絶えない。まるで漫才を聞いているようだ。平地にまで下りてようやく一息つく。あとは時間まで福祉保健センターで遊ぼう。
標高差300メートルを歩いた
2018 10 21 寺ノ入林道ラインセンサス
三河湖へ向かう道路からそれて寺ノ入林道に入った途端、木の枝、落ち葉、崩れ落ちた岩などで路面が荒れ放題になっているのに少々驚いた。続けてやって来た台風の爪痕なのだろうか。それと、林道を通行する車の量が少ないことも理由の一つに上げられると思う。大枝や岩石はダメであるが落葉なら車が掃除してくれる。車をいたわるように徐行して進みようやくセンサス開始地点に到着した。ところがそこで、とんでもないものに出合った。立派な角と体つきのニホンジカの成獣だ。車をみても悠々としている。道路脇で何かを漁っているように見えた。これは車の外に出ない方が良い。とっさに後部座席に手を伸ばしてカメラを引っ張り出す。その間も彼(オスジカ)はこちらを見ていて逃げ去る気配なし。何とかポートレート撮影に成功したので早くこの場を去って惜しいと願う。彼もその気になったのか、ゆっくりと斜面を下りて行きやがて姿を消す。それでも、すぐには車から出る気にはならなかった。1分もして車を離れセンサスを開始することになった。離れた所からはシカの鳴き声がする。シカの声を分けると遠音はさえずりで鋭い声は地鳴きにあたるのだろうか。何と言ってもこの辺りは野生の動物の領域なのだから、センサスは遠慮しいしいやらなくては。気温は10度を割っている。手袋が欲しかった。鳥も動きが鈍そう。もっぱら声が頼りのセンサスとなった。初めて確認できたのはルリビタキくらいか。ミソサザイも期待したが鳴き声は無かった。空は抜けるような濃い青だ。朝日が山を照らす。いつも出発が遅い私にとって朝日が当たる景色は珍しい。八本松と名付けたアカマツの幹が一層鮮やかな赤みを増した。ヤマガラが鳴いた。微かに聴こえるのはヒガラであろう。
林道に到着した。出迎えてくれたのはオスの成獣であった。
2018 10 20 室林道ラインセンサス
久しぶりに快晴の気持ち良い青空が広がった。気温の方も身の引き締まる程よい寒さだ。林道をセンサスすると秋の深まりを体感できる。セミも虫の音も収まって、聴こえてくるのは野鳥たちの鳴き声ばかりだ。ヒヨドリは相変わらず賑やかで、カケスの声ももかなりの個体数がいることを知らせてくれている。また、繁殖期が過ぎてもさえずりが止まなかったソウシチョウもかなり静かになった。秋から冬にかけての山々は心が落ち着く気がする。
この日は七色に輝くクモの糸に心を奪われた
2018 10 8 ふるさと公園
ふるさと公園の園内を歩いた。気持ちがスカッとする上天気だ。木々の葉はまだまだ秋らしくはないけれども、草花は正に秋真っ盛りである。正確に言うと盛りの一歩手前くらいか。ススキの穂が出そろい、ヨメナの薄紫色の花に朝露がかかるようになって初めて秋になったナーと思うだろう。モズが梢で高鳴きをすれば、メジロが群れになって移動する。景勝園の池には水連が浮かび白色の花がひとつふたつ咲いていた。もしかするとハスの花だったも知れない。朝日に輝く水面を2羽のカイツブリと3羽のカルガモが泳いでいた。カイツブリは夏羽で装っている。主通路を遠見山展望台に向かって登っていく。すでに多くの人が公園に入っていて、あいさつをしながらセンサスの歩を進める。そんなに大した坂ではないのに、運動不足なのか足が重たく感じる。ノートに記録するので立ち止まり立ち止まり進んでいるにも関わらずである。やや盛りの過ぎたフジバカマが群生していたのでアサギマダラのことを思った。センサスの間に見られるだろうか?黒色のアゲハの仲間は時々見るがアサギマダラは中々だ。諦めかけていた所に1個体出現。やれやれいたいた。さらに嬉しいことに、おもむろに花にとまり蜜を吸い始めたのである。春になるとツバキが咲いている小路に入った。頭の上も樹で覆われているのでとても気持ちがよい。木陰と日なたでこんなにも違うのかと思う。そこでタカらしい声を聴いた。しかし、名前が出てこなかった。図鑑からツミではないかと。
ふるさと公園
2018 10 5 室林道ラインセンサス
日差しは無いがなんとなく蒸し暑い。室林道へ着いてみたら嫌な感じが少しは和らいだ。萩は小さな盆地のようだ。大風の時には山が遮ってくれるのであるが、そよ風の時も遮断してしまう。室林道は標高の高い分風が抜けてくれるのだと思う。いろいろな野鳥の声がする。ヒヨドリは特に活発に鳴く。山でも里でも同じだ。推測に過ぎないが、南下個体が新しい土地に馴染むまでの間、こうして鳴き合うのではないか。ヒヨドリに引けを取らないのがカケスだ。個体数もかなりのものと推測する。林道を横切って飛び交うのも見慣れてきた。メジロとソウシチョウのさえずりを聴いた。ただ数は少なくて1羽づつである。上空を旋回するのはノスリとトビ。林を移動するエナガやヤマガラも秋の山を飾っている。林道は落ち葉や小枝が舗装面が隠れるほどに積もっている。台風の置き土産だ。それと目に付くのは林道の斜面崩壊だ。地層の面に沿って岩の塊が剥がされていく。今年は豪雨も頻繁に起きたっけ。
空飛ぶものがよい
①-⑧カケス ⑨トビ ⑩イーグル(F15)
2018 9 29 萩小学校周辺
しとしと降っていた雨が止んだ。しかし、秋雨前線の雨はいつ何時降り始めるのか予測がつかない。それでも、今降ってなきゃやるまい。集まったのは子どもとおとなが二人づつ。当初の羽根・長根までの徒歩を変更して、萩小学校周辺を歩き、まだ雨が降らなかったならば、車で羽根・長根へ行くことにした。ヒヨドリが賑やかに鳴いている。思うに、今は野鳥の南下(移動)の季節。ヒヨドリも新しい場所に移って来て嬉しいのではないか。モズも電線に止まり鳴いている。ただし、その声は彼本来の鳴き声ではなくて、他の鳥を真似たものである。メジロ・ウグイス・オオルリなどの声を上手に真似る。季節外れのさえずりを聴くと、たいていはモズのおしゃべりである。室地区に入った所で素晴らしい出来事があった。いわゆる鷹柱の様子を垣間見たのである。10羽以上が旋回しながら移動していく。移動の方向は真東から真西である。種を決めようと思うが、ハチクマのようにもサシバのようにも見える。あるいは両方混ざっていたかもしれない。タカなので移動速度が速い。あっという間に視界から消えてしまった。従って、種名を特定するまでには至らなかった。タカの渡りとだけ記録しよう。これを見ることができたのも本当に幸運であった。一度萩小に戻り、車に乗って羽根・長根の田んぼに向かう。目当てはノビタキの南下を観察することである。車に乗った頃から、耐えに耐えていた雨粒がポツポツと落ちてきた。田んぼに着く頃は本降りであった。ノビタキは車の中から観察しよう。それがそう簡単ではない。窓を大きく開けることはダメ。スズメサイズのノビタキを、超低速とは言え、移動する車から探すのであるから。最初にダイサギを見つけた。薄暗い景色の中に純白の姿は幻想的でもある。暫く行くと、またいた、と思った。ところが、違っていた。それはチュウサギであった。萩の地でチュウサギを見るのは春と秋の限られた時だけ。これもうれしい出来事であった。農道を、雨で頭を垂らした草を分けながら往復したものの、ノビタキの姿を捉えることはなかった。こんな天気であるからとあきらめるしかなかった。考えてみれば、予想していなかったものを2つも見られたのである。欲張ってはいけない。予定よりも1時間も早く探鳥会を終えた。これも、雨が探鳥会を避けて降ってくれたおかげで、何とか中止しなくて済んだと思うべきだろう。
雨模様の中、鳥たちを観察する子どもたち
2018 9 24 室林道ラインセンサス
9月下旬のラインセンサスを行った。1昨日の羽根・長根のセンサスではノビタキというポイントがあった。それでは室林道は?。センサスを終えてみると、その鳥はカケスであったと思う。伊良湖でカケスの南下を見たことが頭にこびりついていて、カケスは間違いなく渡りをする鳥だと信じている。室林道では、秋から冬にかけて暗い森の中で過ごしていることも知っている。今日の結果は、カケスの群がやって来て、林道の各所に降り立ったことを示していると思うのだ。私の経験からは、標高500を超えると夏季でも見ることができる。すなわち、三河湖や茶臼山で夏季にもいるからだ。
2018 9 22 羽根・長根の田んぼ
昨夜からの秋雨は朝になっても止まなかった。小学校から運動会の延期を知らせるメールが来た。皆残念に思ったことであろう。その日は、やがて雲も切れて陽が差し始めた。この分なら運動場も乾き明日は無事に運動会ができるだろう。運動会を見る代わりに鳥たちを見ることにした。羽根・長根の田んぼにノビタキはいるだろう。そして、明日は運動会だ。モズの高鳴きでラインセンサスは始まった。田んぼや畑でモズが鳴くとあっという間に秋の景色になった。その傍では、ヒガンバナを始めとする秋の草花が彩る。日本の秋万歳だ。歩道の手すりにずらりと並んでいるのはスズメ。落ち穂を食べているのであろう。水路に刈り残された雑草に注目する。お目当てのノビタキはそんな場所にいるからだ。センサスを開始して暫くは全く姿を見なかった。あれあれいないのかな。そんな危惧は、センサスの後半になって、青空が拡がっていくように晴々とし消えていった。2羽、また2羽と、いつも見る姿が目の前に現れては消えて行く。南下個体群はノビタキから知ったと言ってよい。春先の鳥の代表であろうヒバリが2羽飛び回っている。ヒバリは留鳥なのでもちろん冬季でも見られる。田んぼに水が張られている頃はあまり気にならなかったので、久しぶりの再会のように思えて、とてもいい気分になった。
羽根・長根の田んぼ
①-③ノスリ(ハシブトガラスに追われる) ④⑤ノビタキ ⑥ケリ ⑦-⑪ダイサギ
2018 9 17 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山のセンサスが早く終えられたのでこの後の事を考えた。さらに先へ向かおうか(長野県)戻ろうか(三河湖)。結果、朝が早かったので体とも相談し、家がある方向へ向かうことに決める。約2時間かかって寺ノ入林道に着いた。ドライブ疲れもある。車中で15分仮眠して歩き始める。この辺り一帯は湿っぽい。雨の名残がそこここに見られる。林道の舗装面の乾いているのを見つけるのが困難な程である。しまった、茶臼山では軽快に歩くことに寄与したスポーツシューズ。ここでは水溜まりが歩行の邪魔をする。あれほど茶臼山で鳴いていたソウシチョウもここにはいない。ライバルのウグイスもいない。まさに七不思議のひとつである。室林道・茶臼山を席巻する勢いの鳥がなぜ三河湖は駄目なのか。秋から冬にかけて山奥で鳴くカケスの声には、何とも言えない趣があると思う。この日も多数の声と少しの姿を確認できた。あのだみ声が美しく思えるから面白いものだ。
寺ノ入林道も秋の気配が漂う
⑨ジュウイチ(幼鳥か?)
2018 9 17 茶臼山ラインセンサス
茶臼山は2つの峰(最高峰の茶臼山とスキー場がある萩太郎山)を持つ双耳峰である。峰の谷間(コルと言う)は風が抜けやすいのであろう、霧のような雲のようなものが北西の方向から次々と湧いてくるのである。この様子を見ると山は秋から冬へと向かいつつあることが分かる。長袖でないと寒いくらいの気温であった。茶臼山を1周するセンサスコースは暑さとの戦いの連続。それがこれからは苦労しなくて済むのは有難かった。小鳥の群が飛び回っている。もう少し寒くなればいろんな冬鳥がやって来て、冬季のラインセンサスの見どころになるのであるが。しかし、まだ早過ぎる。その鳥は留鳥のイカルであった。さえずりが聴こえる。それもセンサスコースのいたる所から。茶臼山はこの鳥に占領されてしまうのではと思わせる程。その名は、言わずと知れたソウシチョウである。一網打尽にして生まれ故郷の中国に送り返してやれたらどんなに良いだろう。秋の南下個体を見つけるのもこの時期の楽しみだ。地元の萩でコサメビタキを見たのも最近の事だ。エゾビタキ・ノビタキの名が直ぐに挙がる。そして、それは現実のものとなった。茶臼湖の下に広がるススキの原っぱでノビタキを見つけたのだ。萩においては、取り入れの終えた田んぼで見ることがほとんどである。茶臼山とほぼ同時に見られるようになる。
ソウシチョウ
めっきりと涼しくなった茶臼山
2018 9 14 室林道ラインセンサス
朝訪れていたのなら、結果は違っていたかも知れない。雨があがり室林道に着いたのは正午過ぎであった。センサスは可能であるが、その結果は平均的な値と違っているかもしれないと考えた。それは、センサスの時間帯からだ。最も活動的でない時間帯なのではと思った。一方で、雨が上ればその分活動的になるかもしれないとも思った。結果は、2つの予想の中間と言ってよい。種数はまずまず予想に近かった。しかし。個体数はかなり少ない。日が差せばもっと多くなっただろう。しかし、天候の劇的変化は見られず。そんな中でもホッとしたのはウグイスの地鳴きが聴かれた事と、ソウシチョウのさえずりが聴かれなかった事だ。ソウシチョウの側に立つと随分な言い方であろう。秋の南下の片りんでも見られないか淡い期待を抱いたが、絶対数が少ない状況では無いものねだりに過ぎなかった。室林道9月中旬のデータを確定するのには疑問が残る結果となった。最近は雨ばかり降っていて心配なのであるが、もう一度室林道へ行ってみたいと考える。
ヒガンバナとマムシグサ なにか妖気が漂う
2018 9 8 羽根・長根・室方面
朝起きてから2度、これはダメだなーと思わさせる土砂降りがあった。そこで、参加人数6人なので2台車を出して、急に降り出したら逃げ込もうと。予定どうりやろうと決めたのだった。準備万端の時は何事も起きないのが常だ。雲が薄くなり全く心配なくなった。それでも、車は役に立った。ポイントからポイントへと移動が速い。羽根・長根の田んぼでは、大きなアオサギとダイサギを見た。突然姿を見せるケリ。田んぼの中にいるにはいるのであるが見にくい。それが、飛び立つと急にクッキリ・ハッキリ見えるのである。稲刈りが全て終えた田んぼはひっそりとしている。ツバメたちは稲刈りを待つ田んぼに移動してしまったようだ。1羽・2羽だけの姿しかない。その中にコシアカツバメがいた。次は長根川。セキレイの姿が見られたらと期待したが、昨夜からの雨で水量が多く、彼らが採餌するのには無理があるように見えた。新堤池にも寄った(車の威力)。出迎えてくれたのは藪蚊であった。音羽運動公園で休憩をとった(車の威力)。中学生のサッカーチームが色とりどりのユニフォームを着て走り回っている。周りでは父兄が熱い声援を送っていた。最後は室川。カワセミをと思い向かったのであるが、出合ったのはカワセミ以上のものであった。コサメビタキである。過去に音羽の地で確認したのはたったの7回。1番最近でも12年も前の事である。それほで音羽で見るのは難しい鳥である。雨が幸いして色々な場所を見て歩く(?)ことができた事に感謝。
探鳥会光景
⑩コサメビタキ 2014年5月蛇峠山(長野県)で撮影
2018 9 1 自宅周辺
やけに、アオバズクの鳴き声が大きい。窓を開け、録音機を闇に向ける。足もとからは秋の虫たちの声が、闇の中からはアオバズクが鳴いている。しっかり聴くと、それは、2羽が掛け合いをしているように感じられる。もっと良く聴こうと家の外に出た。そうすると、声の主が思ったよりも近くにいることが分かった。最初は畑に植わっている果樹の中からかと思った。声が1番大きく聞こえる方に目を向けた。そこには電線が走っている所で、声の主は、例えて言うと、キジバトが止まっているように、もちろん暗闇なのでシルエットにしか見えないが、確かにアオバズクの姿があった。分かっていても、それが本物であることに感動を覚える。そして、意外と小型であることにも。録音を終え、まだまだやらなければならないことがある。闇の中の姿を捉えるのだ。ストロボをONにしてレンズを向けるもフォーカスが容易ではない。それこそ闇雲である。ストロボが比較度に、鳥が驚いて逃げはしないかとひやひやしながらの撮影だ。意外と神経が太いのか最後まで付き合ってくれた。
アオバズク
闇夜のアオバズク
2018 8 25 羽根・長根ラインセンサス
萩の稲刈りは早生で早いが、その中でも羽根・長根の田んぼが最も早い。久し振りの野鳥観察に訪れたのであるが(7月・8月上旬は酷暑過ぎて鳥も活動的ではないと思い、それ以上に観察者が参ると思い羽根・長根に来ることはなかったのだが。)運よく、目の前を大型コンバインが田んぼに突入していった。やがて軽快な音を立てて前進・後進を始めた。これで良いと思ったのか、スピードを上げて前進のみになり稲刈りが本格化する。コンバインの周りでは黒いものが気が狂ったかのように縦横無尽に飛び回る。姿の主は田んぼから飛び出る昆虫採集に勤しむツバメである。遠いと分からないが、少し近づくと、ツバメ以外にもコシアカツバメの姿がハッキリ分かる。目の前の電線に数10羽のツバメが止まっている。(その中にもコシアカツバメが混じっている。)彼らは目の前で繰り広げられている餌比較作戦から離脱し休憩しているのだ。そして再び戦場へと飛び立つ。こういった光景は、いわば人間とツバメとの共生であろう。人間はツバメと固い絆で結ばれているのだ。巣を掛ける場所を提供し、田んぼの土は巣材に、人間そのものは保護者に、越冬地へ向かう前の給餌のお手伝いもこうしてやっている。ツバメは採餌を通して人に益をもたらしている。ツバメほど人を恐れない鳥はいないと思う。鳥類以外に範囲を広げても変らないのでは。それほど長い間、人とツバメは持ちつ持たれつの仲であったのだ。
稲刈りが始まった。
③コンバインに群がるツバメ・コシアカツバメ ④ツバメ ⑤-⑧コシアカツバメ ⑧両者の違いが分かる ⑨ムクドリ
⑩ケリ ⑪カルガモ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018 8 19 寺ノ入林道ラインセンサス
最高気温が35度以下になると涼しく感じてしまうのが悲しい。寺ノ入林道はさぞかし気持ち良いことであろう。そう思って喜び勇んでやって来た。三河湖への道は狭いのであまり喜んでいては危険だ。車・バイク・サイクルバイクがひっきりなしに通るのだ。自転車のチームは5台~10台で連なっているので追い越しにも神経を使う。やぶ蚊対策で長そで姿で来たが、何とか我慢できそうだ。アオゲラ・キジバト・ヒヨドリ・カケスなどの声が聴こえてきた。カケスとキジバトが多そうだ。ヒガラが鳴いた。さえずりだ。やはり標高が600メートルあるだけのことはある。セミはしっかりと鳴いてはいるがやや盛りは過ぎている。鋭いが大人とは感じの違うシカの声がした。声の先には2頭の若い個体がいたが、こちらの気配を感じて谷の方へと下って行った。そして2・3声鳴いた。車の中からノウサギも見た。野鳥以外との出会いも楽しみの一つだ。ただし、大型の四つ足は勘弁願いたいものだ。イノシシが掘り起こしたように見える箇所もあったから。
酷暑は和らぎ快適に野鳥観察ができた。立秋から秋とはよく言ったものだ。まさにその通り。⑩オオルリ
2018 8 15 室林道ラインセンサス
お盆を過ぎるとウグイスのさえずりが徐々に止んで来る、は経験から知っている。今日はお盆。当然ながらどのようになっているのか知りたいのは人情であろう。当然のように室林道へと車を走らせた。センサスを開始直後に、久しぶりにサシバの鳴き声を聴いた。空への見通しは良くない所なので姿はダメかなと思っていった。しかし、声の主は同じ所を旋回しているように感じたので、少しでも樹木のまばらな所まで移動し探したところ、枝の隙間から、例のほっそりとした翼でソアリングしている姿を見つけることができたのであった。ウグイスは2個体のさえずりを確認した。4日前の探鳥会の時とそんなに変わってはいない。いずえにせよ、随分とさえずりが下火になっているのは事実である。それに比べ、ソウシチョウはさえずり・地鳴きともに衰えることを知らない。おまけに群れで行動をしているので相当な個体数と言わねばなるまい。群れの個体数を測るのは難しいが、今日見た限りでは、10~20羽ではなかろうか。ウグイスの地鳴きを聴く。さえずりの減少に呼応して地鳴き個体が増えていくのであろう。セミはとても賑やかだ。ツクツクボウシが多い。アブラゼミが一生を終え道に横たわっているのを見かける。
ウグイスのさえずり
サシバ
室林道 小さなものに目が行く
2018 8 12 茶臼山ラインセンサス
茶臼山への道中、晴れた日が続いていたのに今日は雲が多い。本宮山(789m)の頂上は雲に隠れていた。茶臼山はそれよりも626mも高いのだから雨が心配になった。豊根村の国道で無謀運転の車が私を追い越そうとして対向車とあわや衝突しそうになった。ノロノロ運転をしていたわけではないのだが気を付けないといけない。茶臼山に着いた。雲は相変わらず多いが日の差すところもあって微妙だ。結局大きめの傘を持って歩くことにする。これが杖代わりになって重宝することに気が付いた。山の天気は変わりやすいのだ。車で登ればアッという間ではあるが1300メートルはあるのだから。夏休みの日曜日とあって車も人も多い。そんな中を決めたとおりにコースをセンサスする。下界の暑さが嘘のようである。もちろん暑いは暑い。汗も出て来る。それでも山の中は微かに秋の気配が感じられた。茶臼山ならではの、コガラやヒガラのさえずり・地鳴きが聴こえてくるとホッとする。はるばるとやって来た甲斐があったと言えよう。ウグイスも気にかかる。さえずりは?。室林道と同様にまだまださえずりは聴こえていた。それではライバルのソウシチョウは?。こちらは夏の終わりもどこ吹く風。ますます盛んにさえずっていた。この鳥は休むことを知らないのか!。牧場にノホンジカがいた。見える範囲で25頭を数えた。アサギマダラも2個体確認した。彼らは実にゆったりと空を飛ぶ。アゲハチョウの仲間は忙しなく飛ぶ。のんびり飛んでいても天敵に食べられないという安心感がそうさせているのか?。なにせ、アサギマダラを食べた捕食者は大きな代償を負うのだから。親子連れがボートに乗ろうとしていた。若いお父さんが舳先を見て漕ぎだした。おいおいそれでは前に進めないよ。背中を向けて漕がなくちゃ。もちろん声を掛けることはしない。若者が2台の小気味いい音を立てて走る車に乗っている。スカイラインGTRとスープラは、彼らが生まれた頃に作られたものだろう。若者の車離れの現代、こういった車好きもいるんだな。もしかして、親から譲り受けたのだろうか?。森の中にはカケスやアオゲラがいた。一目見ようと寄り道をする。アオゲラを見つけたが、なぜ姿にこだわったのかと言えば、アカゲラの声とハッキリと区別できない自分がいるからなのだ。アオゲラ特有のピヨピヨの声が聴こえたなら安心できるのであるが。未だに自信を持って断定できない。約3時間でセンサスコースを1周した。早速、コンビニで買った弁当を食べる。食後の休息をたっぷり摂り山を下った。山の上よりも下の方で雨が降っていた。ワイパーが普通の速度では間に合わないくらいの雨の量だ。それでも久しぶり雨は気分が良かった。それに、積もり積もった埃が綺麗に洗い流されるのが嬉しかった。
アオゲラ・カケス・ソウシチョウ
夏休みで賑わう茶臼山
①ホオジロ ④ニホンジカ
2018 8 11 室林道
子ども2人、大人2人の探鳥会を行った。8時半の時点で萩小学校はかなりの暑さ。送って来たお母さんも心配する。「大丈夫。室林道はここよりも大分涼しいですよ。」と話して安心してもらう。誇張でもなく本当に涼しいのだ。小学校から林道までは車で移動する。到着する。鳥たちの声はあまりしない。出かける前に話したのはウグイスのさえずりのことだ。お盆を過ぎるとやがてウグイスのさえずりは止んでしまう。繁殖行動の終わりを示している。この日は、しばらくの間ウグイスの鳴き声は全く無かった。ひょっとしてこの日は聴かれないかも。そんな期待が心をよぎった。いないのを期待する。残念ながら本日のウグイスのさえずり個体は2羽いた。さえずりが止むには少々早すぎるのであろう。時折爽やかな微風が吹き抜ける。林の中は特に涼しい。メジロやエナガが鳴いている。茶色い鳥を子どもたちが見た。可能性としてはオオルリやキビタキのヒナかメスであろう。キジバトの眠そうな声、そして、急に鳴きだしたソウシチョウ。外来種であることを子どもたちに説明する。ボッサの中を見ると彼らの姿が見えた。青空がきれい。白い雲が夏空の様相を見せる。姿は見えなかったが、鳴き声が聞こえた。ノスリの名前を見事に言い当てる子どもたち。先が楽しみである。
4人のミニ探鳥会
2018 8 4 室林道ラインセンサス
朝の少しでも涼しい時間帯にセンサスをしてしまおうと思って、暑さ疲れで少しばかり重い体を無理やり起こして室林道へと向かった。辺りがまだ薄暗い内よりも、陽が昇ってハッキリ物が見える時間になると、野鳥たちもよく鳴きだすようだ。ヒヨドリ・ウグイス・ソウシチョウの声が最もよく聴かれる。特に元気なのがソウシチョウだ。ウグイスは1ヶ月しないうちにさえずりを終えてしまうが、こちらはこの先暫くはさえずり続けることだろう。センダイムシクイのさえずりもほぼ終わりになったが、この日は1個体だけいた。1声だけではあったがエゾムシクイの地鳴きが聴かれた。南下個体なのか。林床ではヤブサメが鳴いている。
ソウシチョウとウグイス
ヤブサメの地鳴き
2018 7 30 室林道ラインセンサス
台風の通過後の林道は小枝が一面に落ちている。やや太いのも折れていてジグザグに避けて歩く必要があった。台風に巻き込まれて珍しい鳥がやって来るという話は聞いたことがあるが、今日の室林道にはそのような事はなさそうである。この時期での楽しみは、巣立ちした幼鳥たちの様子を眺めることに尽きる。警戒心が親鳥よりも少なく、近くからでも観察できるのが良い。シジュウカラ・ホオジロ・オオルリの幼鳥に出合った。ヒヨドリなどは鳴き声で区別できそうである。お盆には間があるのでウグイスのさえずりも多数聞かれる。例年だと20日過ぎるころにはさえずりも終えてします。今年は季節の歩みが早いと感じられるが、果たしてウグイスのさえずりおさめは早くなりそうか。オオルリ・キビタキのさえずりはもう聞かれないが、センダイムシクイはまだ続いている。さらに、ヤブサメのさえずりも聴かれたのには少し驚いた。台風が通過した後は再び暑い日が続くとの事。野良仕事は無理しない事が一番大事。そんな屁理屈を付けて野鳥観察に精を出そう。
2018 7 23 室林道ラインセンサス
茶臼山と同様に室林道もウグイスとソウシチョウがさえずりを競い合っていた。ウグイスはあと1月もしたら止むが、一方のソウシチョウはと言えば、多分秋が終わりになるまでさえずり続けることだろう。予想が当たるか見守り続けたい。それ以外にも色々見どころがあった。サンショウクイが数羽ほど群れになって採餌していた。親子での行動であることは間違いなさそうだ。同様の光景をサンコウチョウの親子でも見られた。子どもと思われる個体が3羽、オスの親1羽、計4羽の行動を見ることができたのはすばらしかった。このような状況にであったことが無かったのでとても興奮した。オスは常に子どもを監視していてさえずりで伝えているようだ。子どもは好き勝手に樹の中を飛び回っている。親にしてみれば、いつ何時天敵がヒナを襲わないか気がきではないだろうし、ヒナたちに独り立ちさせなければならない気持ちも大きいだろう。こうしてじっくり行動を観察できたことは私にとっても財産になるだろう。夏鳥では唯一さえずりをしていたのはセンダイムシクイである。彼らも子どもたちが緑の葉の中で採餌の訓練をしていることは容易に想像できる。キビタキやオオルリはさえずりを止めてしまったようだ。今日は見なかったが、メスに似たヒナがぎこちない方法で採餌をししているに違いないのだ。ヤマガラも親と違う色彩をしていた。多分、若鳥と呼ばれる個体なのだと思う。朝早いと野鳥が活発に行動する様子を観察できる。バードウォッチャーにとっては、早起きは100両の得なのだ。
①サンショウクイ ②サンコウチョウ
2018 7 22 茶臼山ラインセンサス
思い切って三河湖と茶臼山のハシゴをしてやろうと思い付いた。ここから茶臼山へは1時間くらいで行ける。ただ、寺ノ入林道へ来るときに通行止めの看板を見たのが気にかかる。5分くらい無駄な時間を費やして看板を見に戻る。困った。最短コースの路が崩落の恐れで通行止めになっていたのだ。それでも何とかなると思って山道を走ることにした(ナビがあるので大丈夫)。結果、30分ほど余計に時間が掛かってしまった(山の迂回ではままある話)が、山の中を川と平行に下って行く道はとても雰囲気があった。夏休みに入り、茶臼山は避暑の人々で賑わっていた。平地では39度もあったその日の気温が30度前後。ひと昔前ならこれでも暑いと感じたはずなのに、猛暑に慣れてしまった現代人には、悲しいかな涼しく感じられるのである。確かにそうだ。山から下りて家に着けば直ぐ分かる。三河湖寺ノ入林道では全くと言って確認できなかったウグイスとソウシチョウが茶臼山の主役である。それはもう見事なくらいの変わり様なのだ。何が違うのだろう。ウグイスとソウシチョウは常に近くにいて鳴いているように思える。ウグイスだけのいゾーン、ソウシチョウだけのゾーンというものは無さそうに感じられる。お気に入りの生息環境が似ているのだと思う。今は両者にとって最適環境でも将来は分からないと思う。例えば、コマドリ・アカハラ・マミジロなどは今ではほとんど確認できないまでになっているし、カッコウなどの個体数も減っている感じを受ける。10年後の茶臼山には外来種(ソウシチョウのこと)しかいない。いやそんことは無い。たわごとなどと一笑に付すことが誰にできようか。
下界よりも気温の低い茶臼山。大いに賑わっていた。聴き慣れない車の音がしたので、名前を確認したところ、水素を燃料とするミライであった。するとあの音は発電の音だったのか?。
2018 7 22 寺ノ入林道ラインセンサス
イカル・クロツグミ(両者ともに声量が大きく良く通る声で)が鳴いていた。クロツグミの変化に富んだ節回しにはいつも感心するが、残念ながら日本三鳴鳥には入ってはいない。日本人の審美眼の一端を垣間見るようで興味深い。繊細さ・清らかさが三鳴鳥(ウグイス・オオルリ・コマドリ)にはあるのではなかろうか。それでも、キビタキ・ミヤマホオジと共に和鳥四品としての地位を与えられているのであるから立派なものだ。洋の東西を問わず鳥の鳴き声は古くから親しまれてきた。ヨーロッパでは小夜啼き鳥とかクロウタドリなど小説・詩歌などにも取り上げられていて、格別日本人が野鳥の声に特別の思いがあるわけでもなさそうである。カナリヤは人工的に造られたと本で知った。もちろん西洋でのお話である。この2つの鳥以外でさえずりをしていたのは意外にもホオジロ・オオルリ・センダイムシクイの3種しかなかった。室林道や茶臼山で他を圧倒するようにさえずっているウグイス・ソウシチョウはもちろんんこと,常連客のキビタキなどもぱったりとさえずりを止めている。ウグイス・ソウシチョウについては、ここ寺ノ入林道では極端に個体数が少ないことが理由にあげられるのは間違いなさそうである。原因ははっきりしないが2種共少ないのだ。室林道や茶臼山では常に同じ場所から声が聴こえるので、生息場所の好みは似ているのであろう。寺ノ入林道では共に少ないのも同じ理由かも知れない。遠くでカッコウの声がした。これは珍しいことである。カッコウ科ではホトトギスやツツドリが寺ノ入林道の常連なのではあるが。
センサスで小動物と鉢合わせをした。イタチか?
2018 7 21 羽根・長根から室林道へ
最初は羽根・長根だけを回る予定であった。しかし、この暑さである。日陰の全くないコースを歩けというのは酷を通り越して危険でもある。学校に向かう間に予定変更を決めた。車で室林道へ向かう、これがベストだ。けれども、室林道などの山では無理で羽根・長根の田んぼでしか見られない鳥がいる。セッカである。是非見てもらいたいと、先ずは田んぼへ向かう。車から降りると暑い。この時に使おうと、日傘代わりに、こうもり傘を2本持って来た。セッカは声だけ。早々に退散して室林道へと向かう。室林道はやっぱり涼しかった。2~3度くらい違うような感じである。標高差よりも日差しを遮る木々のおかげでは。幸いにも、野鳥観察の敵であるセミたちの鳴き声が余り無かった。セミ時雨が吹き荒れると野鳥の存在を消してしまうのだ。ヒヨドリやウグイスの声が最も多かった。ウグイスのさえずりはあと1か月くらいで止む。今のうちにしっかりと聴いておこう。ソウシチョウはこれからますます賑やかにさえずるだろう。外来種の特徴である繁殖力の強さは折り紙付き。最初は越冬だけであったものが越夏もクリヤーしてすっかり留鳥化してしまった。最後にひとつ紹介しなければならない鳥がいた。名前はエゾムシクイ。この鳥の地鳴き(冬のルリビタキやジョウビタキに似た)を聴くと、観察を始めた頃、本気でジョウビタキの越夏を疑ったという、今から思うと恥ずかしい経験を思い出すのだ。
2018 7 18 平湯温泉
「西日で部屋が暑くなっているが、宴会が終わって戻る頃はちょうどよい気温になっていると思います。」と部屋の係の人が言う。部屋にはエアコンが設置されておらず、普通に考えるととんでもないことだと思うが、ここは平湯温泉郷、年間で30度を超す日は無いと言うのである。確かに網戸からは涼しい空気が入り込んで来る。ふと目が覚めて外を見たら、大熊・カシオペアに守られた北極星が窓の真ん中で輝いていた。明け方5時に目が覚めた。標高1200メートルにいて何もせず朝食を迎える手は無いと思い、部屋の人と二人で朝のバードウォッチングを敢行する。昨日寄ったスッポン工場も直ぐに見つかった。ホテル・旅館街はツバメの繁殖場である。時折キセキレイの姿も見える。国道に出て地図を頼りに辺りを散策。実に水が豊富な所である。谷底に位置する平湯温泉なので四方全て2000メートルに届かんとする山また山である。ちょうど朝日が山に当たりつつあった。東を見ると、山の鞍部から1直線に日が差している。平湯から望まれる最高峰は笠ヶ岳で、ピラミッド型の秀麗な山容が真北に見えている。旅館を飾る絵画にも笠ヶ岳が描かれていた。ブナやシラカバの広葉樹がまばゆいばかりである。そこに点々と栂などの針葉樹がある。そんな所にオオルリはいた。谷音とオオルリのさえずりが交じり合っている。小型の双眼鏡で姿を観察。大きな橋が現れた(平湯大橋)。そこではイワツバメたちが飛び回っている。橋の下には餌を待つヒナたちがいるのであろう。谷底までは30メートルもあろうか。もちろん姿は見えなかったが、ミソサザイの美しく元気な鳴き声がしていた。ウグイスもさえずっている。こうして1時間弱ほどのラインセンサスは終えた。
温泉街と周りの山々 シンボル的な笠ヶ岳
2018 7 18 乗鞍岳畳平
初日に平湯へやって来た道を少し戻り乗鞍岳への道路に入った。空模様は正に青空で言うことなし。ガイドも、「これならば素晴らしいパノラマが期待できそうです」と言う。高度を上げていく毎にその展望は絶景へと変わった。西に白山、東には北アルプスの3000m峰(穂高・槍)がくっきりと鎮座まします。すっかり覚えてしまった笠ヶ岳も無論視界の中に入っている。さらに高度を上げてくると、樹林帯はいつも間にか無くなっていて、乗鞍を構成するいくつもの峰々が存在感を表してきた。ハイマツの明るい緑と岩肌とのコントラストが何とも言えない。近くに寄れば10メートルを超すような岩が頭上に覆いかぶさっている。それも無数も。噴火でなくとも、大地震だけでも人の営みを粉々にする力を秘めているようだ。畳平は標高2700メートあるという。バスターミナル・博物館等が猫の額くらいの場所にひっそりとあると言った感じだ。時間も1時間に制限されているので、なにわともあれ辺りを歩いて小鳥を探そうと思った。駐車場のすぐ下にお花畑を巡る木道があり大勢の人がいたので、その一人となって野鳥探しを開始する。パンフレットには、高山の鳥として、ライチョウ・ホシガラス・イワヒバリ・カヤクグリなどの名が載っていた。いすれも垂涎の鳥と言ってもいい。その中で短いコースで確認出来たのは、ホシガラス・ルリビタキ・イワツバメであった。ホシガラスは過去に1度しか見たことが無かったので本当に嬉しい。イワヒバリ・カヤクグリのさえずりを耳を澄ませ確認しようと努力したが、どうもハッキリとはしなかった。結構な人が来ているので会話の声もかなりなものになるのは致し方ない。星好きの自分には、乗鞍と言えばコロナ観測所である。今でも現役なのかしら。大きくはないが歴史あるたたずまいを見られて感無量である。どうやら、観測の仕事は「太陽観測衛星ひので」に譲ってしまったようである。
乗鞍岳 畳平からの眺め
2018 7 12 室林道ラインセンサス
さえずりはやや下火になった感じだ。ウグイス・キビタキ・ソウシチョウなどが賑やかにしてはいるが、5月頃の最盛期の賑やかさは無くなっている。その代りにと言いては何だが、巣立ち雛の姿を頻繁に見ることができた。ヤマガラの幼鳥は、ぱっと見何の鳥かと思ってしまうほど。迂闊にも、サンショウクイを見たと思ってしまった。ほとんどの鳥は前に述べたようにさえずりが下火になってきている。ただ、ソウシチョウは衰える気配を全く見せない。むしろ、さらに活発になっているのだ。日本産野鳥とは明らかに大きな違いがあるように思える。地鳴きは目立たない鳴き声だけども、時に、とても印象に残ることがある。今日は幸運にもそのような鳴き声を確認できた。その名はエゾムシクイ。この鳥には苦い思い出がある。初夏に聴いたため、ジョウビタキの越夏かと思ったのだ。それには理由があった。茶臼山で本当にジョウビタキの越夏を目撃したからだ。ジョウビタキと思ったのが実はエゾムシクイと分かったのはその後しばらくしてからであった。耳が慣れてくるとジョウビタキよりも力強い声であることも分かってきた。エゾムシクイはさえずりも一筋縄ではいかない。今度はジョウビタキではなくコガラに似ているのだ。こちらも見事に引っかかってしまった時期があった。音羽でいるはずのないコガラを見たと思ってしまったのだ。野鳥だけではなかった。アブラゼミとツクツクボウシを初めて聴く日となったのだ。ツクツクボウシが鳴いていたのは驚いた。セミの中では最も遅く間で鳴いているツクツクボウシである。早すぎはしないか。
エゾムシクイ地鳴き
ヒヨドリとソウシチョウ
アブラゼミ
2018 7 1 室林道ラインセンサス
朝から蒸し暑い。こんな日は室林道へ逃げ込みたい気分になる。少しだけれど標高の高さが蒸し暑さを和らげてくれている。数字では1度あるかないか程度だと思うが、人の体のセンサーはとても感度が良いのであろう。サンコウチョウの地鳴きが気になり足を止めた。暫くすると、絵にかいたような尾羽の長いオスが姿を現わし盛んに鳴いている。地鳴きである。オスに呼応する声がする。傍にメスがいて鳴いているのだった。もう1種コメントしたい鳥がいた。ガードレールにキビタキのメスが止まっていた、と思った。8倍の双眼鏡には確かにメスの姿があった。ところが、たまたま撮ったものを後から見ると、成鳥ではなく幼鳥が写っていたのだ。思い込みもあったと思う。この時期は巣立ちした幼鳥がいることも頭に入れておくべきだった。この日はオオルリもよく鳴いていた。3個体確認できたが、その中に面白い鳴き声の個体があった。オオルリにしては早口なのだ。このような節回しの歌を聴いた記憶がないくらいのものであった。
いろいろな鳥の鳴き声
早口のオオルリ
サンコウチョウ
本日の主役
①サンコウチョウ ②キビタキの幼鳥
2018 6 30 富士山スカイライン
新東名をひた走る。東名よりも走りやすいので開通後は全てこちらを使っている。静岡手前で雨雲があったが富士手前からは陽射しが出てきた。数年前に大雨警報の中をほうほうのていで下山した苦い経験があった。普通の山なら登山と言っていいほどの標高まで車で行くのだから。今日の最高点は3合目1900メートルである。西臼塚から見た富士山は残念ながら雲に隠れていた。ここで予想もしなかった鳥を見た。ビンズイがソングポストでさえずっていたのだ。タヒバリと並んで越冬にやって来るいたって地味な印象の鳥であるが、一度繁殖地でのミソサザイにも似たさえずりを聴いてしまうと忘れられない鳥になる。今まさにそんな姿を見ているのだ。録音を試みたが、周りからセミの声が押し寄せて来て無駄な抵抗であった。姿だけでもとできるだけ近くから撮影をした。続いて2合目の高鉢へ向かう。今日のメインの場所である。5合目まで行ってしまうと森林限界になってしまい鳥の姿が少ないのである。ハイキングコースのある高鉢はうってつけの場所なのだ。駐車場からすでにミソサザイの鳴き声がする。高鉢は長野県最南部の高嶺・蛇峠山とほぼ同じ標高であるが、後者は頂上であるのに対してこちらは全体の半分以下の高さしかない。広さが全く比較にならない。野鳥も多い。メボソムシクイが沢山いるなってことは前者では考えられないのだ。ここの主役はミソサザイとメボソムシクイだ。7月10日からは5合目までは一般車は入れなくなSる。だから週末の今日は交通量が多い。それら車やオートバイの爆音が聞こえなくなるまで遊歩道を入っていくと野鳥との世界になる。枯れ沢からはミソサザイ、針葉樹の中からはメボソムシクイが鳴いている。時々聞こえるのはお馴染みのキビタキの声だ。コルリも鳴いていた。そうなるとコマドリもと期待してしまう。しかし、そう簡単には出合いないことも承知している。まあいたら儲けものだ。当地に着いた時は雲に隠れていた山頂も木々の間から視られるようになった。日差しが林床まで届くようになると景色も一層鮮やかになる。代わった形の葉っぱや柔らかな緑色のコケを眺めながら先に進む。枯れ沢に架かる木橋も壊れてしまい、2度沢に降りて横切る羽目になった。もっとも、よほどの大雨でなければ地下に浸み込んでしまい沢には水は流れないだろう。微かな声を聴いていた。コマドリとキクイタダキが鳴いていたのだ。やれやれ今年もコマドリに遇えた。確認できたのは1個体だけだった。意外に感じたことが一つある。それはルリビタキのさえずりが聴かれないということ。どうしたのだろうと思いつつセンサスを終えた。そうなるとルリビタキの存在が気になってしまう。どうしても3合目七曲りまでは行ってみよう。七曲りは高鉢よりも300メート高い標高1900メートルある。フィールドにしている高嶺・蛇峠山よりも300メートル高い。蛇峠山から見上げるようにそびえる大川入山と同じ標高だ。ここでルリビタキの声を聴かれるかどうか。ワクワクしながら車を走らせる。愛車は前の車よりも排気量は少ないものの力強く登っていく。七曲り駐車場で車を停めた途端疑問は解決した。目の前の木々の中からルリビタキのさえずりがしたのだ。ああ良かった。5合目は車と人で一杯だろう。そんな場所へは行きたくない。早々に下山を開始する。3合目からの富士は雄大ではあるが美形とは言い難い。あばたもえくぼとはいかないのだ。やはり、少し遠くから見ると美しいのだ。そんなわけで最初に寄った西臼塚に寄ってきれいな富士を撮ろうとしたのであるが、いつの間にか雲が広がっていて残念な結果に終わった。いや、鳥も富士もしっかり堪能できたのだから満足すべきなのだ。
いろいろな鳥の声
ミソサザイ VS ミソサザイ
メボソムシクイ 少しだけコマドリ
ルリビタキ
1合目から3合目まで
①-③ビンズイ ④⑤ミソサザイ ⑥⑦西臼塚 ⑧-⑰高鉢 ⑱-㉑七曲り
2018 6 24 室林道ラインセンサス
室林道に出かける時、折りたたみ傘を大きめの傘に変えた。間違いなく降りそうと思ったのだ。双眼鏡やコンパクトカメラを濡らさないためには折りたたみ傘は小さすぎる。さらに言えば、記録をとる時にノートをシミだらけにするのは嫌だ。予想は的中した。しかし、雨の中でも野鳥の鳴き声はとても盛んである。寺ノ入林道でウグイスのさえずりの少ないことをいろいろ考えたが、室林道はウグイスの個体数が極めて多い所だ。この違いは何なんだろうと思う。茶臼山の個体数はソウシチョウがウグイスと競り合っているように見える。ソウシチョウが急速に追い上げているのだ。ここ室林道も最近になってソウシチョウの越夏が普通になってきた。最初は冬季の越冬個体からスタートした。夏季になると気配は無くなっていた。さえずりを聴くことは無いと思っていたのであるが、意外と早い段階で、あの茶臼山や長野県の高山で聴いてきた少々うるさいさえずりを聴くことになったのだった。個体数増加のシンボル的な鳥がキビタキだ。萩のあちこちで増えている鳥である。もともと、室林道はキビタキが他の場所よりも多い場所であった。現状を見るとさらに個体数の増加率が広がったように感じる。萩の平地で増えている夏鳥の代表がハクセキレイとサンショウクイだ。先ずハクセキレイが冬鳥から留鳥へと変わった。現在はセグロセキレイとほとんど変わらない個体数だ。2番手のサンショウクイは劇的に増えた。10数年前までは、サンショウクイを見るために三河湖へ馳せ参じたものであった。それがどうだ。サンショウクイの声を聴かない日は無い。ここ室林道でもサンショウクイはいる。しかし、その増加率は平地ほどでは無いと思う。雨があがり日差しが出てきた。センダイムシクイ・ヤブサメ・オオルリがさえずりに加わった。オオルリの話をしたい。この個体、1週間前に蛇峠山で聴いた声の主と同じ節回しが入っていたのだ。迂闊にも、蛇峠山で聴いたときは種名が出てこなかった。それどころか、ヤイロチョウかと思ってしまった。ネットで確認するとやはり違う。では何だろう。疑問を解決できないままこのオオルりに出合った。澄んださえずりが繰り返されている。オオルリには汚い声もあることを知っているだろうか。ジジと濁りが入るのだ。そこまでは知ってはいた。ところがこの個体、さらにはっきりと濁らせている。その部分の声がまさに蛇峠山で聴いたのと同じなのだ。蛇峠山では濁りしか聴こえなかった。まさかオオルリとは思えなかったのだ。もちろんオオルリとて常に澄んだのを好むとは限らない。ドスの効いた声にも意味があるに違いない。カワラヒワのさえずりは、さえずりとは考えにくい声でまさにドスが効いている。野鳥の声の奥深さを思い知らされた体験であった。
室林道のソング&コール
オオルリのさえずり
蛇峠山の分からなかった声
2018 6 22 寺ノ入林道ラインセンサス
6月も残り少なくなったのに三河湖の野鳥観察をしていない。気は急くがなかなか時間が取れない。やらなければならない事の優先順位からは低いのが趣味事であるが、7月に入ってしまう前に何とかしたいと思い、思い切って出かけて来た次第。ここは常に静かである。隣の山から響いてくる射撃場のライフル音が1番であろうか。従って野鳥観察にはとても適している。ただ、これからはセミたちの必死の鳴き声がこの辺りを支配する。今日も、その奔りの声が聞こえたがまだまだ序の口である。梅雨らしく沢音もかなり大きい。この環境が2つの鳥の生息数に影響しているのでは思っている。ここはウグイスが極めて少ない。茶臼山などはウグイスの鳴き声で溢れかえっているが、乾いた笹原が特に多いように感じる。寺ノ入林道は全体的にみると、ミズゴケが自生していることでも分かるように、やや湿潤な環境にある。これが、ウグイスが少ない原因なのではと推測している。また、同じ理由で、オオルリが多い原因ではないかと思っている。頭上からノスリらしい声がする。しかし、谷の中にいるので空が見えない。車を停めてある所に急いで移動し見上げた。少し待つと声の主が現れた。どうも、ノスリと思ったがハチクマが正解であったらしい。私には声で識別できる能力が無かったようだ。ハチクマはそう頻繁には出合えていないので、無理も無いと自身を慰めることにしよう。その他には、クロツグミが鳴いていた。また、センダイムシクイの鳴き声が無かった。ウグイスは1個体だけ確認できた。
クロツグミ
寺ノ入林道のあれこれ
⑦キビタキ ㉑ハチクマ
2018 6 17 茶臼山ラインセンサス
梯子の最後はやはり茶臼山であろう。頑張ったおかげで正午を少し過ぎた時間に、お決まりの駐車場に車を停めることができた。まずは腹ごしらえをしないと。足取りは軽いとまでは言えない状態であった。いや、その逆である。コースのショートカットを考えた。正直余り歩きたくない気分である。正に自己との戦い。フルコースは無理であるが、最も苦しい登りをショートカットし、ほぼ全コースに近い形でセンサスし抜くことで自己と妥協した。後から考えると、自分に敗けてしまったという後悔が無いことはない。茶臼山と萩太郎山のコルには霧が出はじめて雨の心配も出始めた。傘は車に残してある。幸い最後まで雨に当たることは無かったが、ひやひやして天を仰いで歩いた。コルリについて見れば、さすがに標高で勝る高嶺や蛇峠山ほどにはコルリはいなかった。茶臼山の主要な鳥と言えば、やはり、ウグイスとソウシチョウであった。この両横綱の天下は暫くは揺るぎそうにない。高原牧場で1頭のニホンジカが草を食んでいた。向こうからも人間の存在は分かっていると思う。こちらを見ながらのんびりと食事を楽しんでいるようにも見えた。牧場一帯を見渡すと、草地と林との境でかなりの頭数のニホンジカを見つけた。たまたま近くでスマホ写真を撮っていた親娘の二人連れにシカがいるのを教えたところ、とても驚いた感じで親子会話を始めたのであった。未だ小学校に上がっていなさそうな子には記憶に残る思い出になったのかも知れない。およそ2時間のセンサスを終えた時はさすがに、もう一歩も歩きたくなかった。これからさらに2時間かけて家路に着くのだと思うと気が滅入った。少し休眠を取ろう。朝から頑張り過ぎた。もう若くないのだ。
センサスコース
②牧場の縁にニホンジカがいた
2018 6 17 蛇峠山
高嶺の次は隣にそびえる蛇峠山である。別荘地帯を抜けると馬の背はもうすぐ。ここに車を停めて山頂まで歩くのがセンサスコースである。ここもコルリが目立って多かった。ウグイスよりもむしろ多いくらい感じられた。目当てのコマドリはダメであった。終わってみると、それは往路の事で、復路ではすばらしく美しい声のコマドリを聴いたのであったが。高嶺も蛇峠山でも今はハルゼミの季節なのだ。私の地元では聴くことのできないセミである。従って嬉しくないわけはないのであるが、困ることには、野鳥よりも声がデカいため鳥の声が消されてしまうのだ。そんなこともあって往路はダメだったと思う。下山路ではハルゼミが鳴き疲れたのか休憩をとっていた。すると途端にコマドリのさえずりと再会となった訳である。個体数も、ハッキリとは分からないが1羽や2羽ではもちろんなかった。我が地元を含めた上陸地で多くのコマドリのさえずりを聴いたのは、あながち嘘ではなかったのだと思った山頂付近の少し季節が遅れる場所では、高原の花オオヤマレンゲが未だ咲いていた。そして、道端にはミヤマオダマキがひっそりと咲いている。私は花の名前は分からないが、美しいと感じる心は持ち合わせている。野鳥と一緒に楽しみたいのだ。多くの名も分からないチョウのなかでも、自信を持って言えるのがアサギマダラである。春の渡りの個体と言ってよいのだろうか。1羽のアサギマダラがフワフワと飛んでいた。アゲハの仲間はとてもすばしっこいのに、このチョウの優雅な飛び方はどうだ。
コマドリ
コルリとコマドリ
種が特定できな鳴き声
蛇峠山センサスコース
2018 6 17 高嶺
本当はもう1ヶ月早く、繁殖行動が開始される頃にやって来たかった。しかし、環境がそれを許してくれなかった。そして、満を持す気持ちで愛知と長野の県境のフィールドにやって来たのだ。最初は高嶺。高嶺は山頂まで自動車道が通じている。茶臼山よりも高い所まで一気に登れるのである。今日は欲をかいて3か所を回るつもりでいる。高嶺は車と決めていた。目立ったのはウグイスではなくて以外にもコルリであった。次いでソウシチョウ。ウグイスは第3位あたりだ。コルリが多い傾向は次いで向かった蛇峠山でも同じ傾向であった。道路わきの草が伸び放題で道幅がかなり狭くなっている。対向車とすれ違う時にはかなり緊張を強いられそうだ。おまけに未だ1か月の新車なのだから。野鳥観察の立場からすると外気温表示はお宝みたいなものだ。これからはいとも簡単に気温を記録できる。山に行くと時折道路わきに気温が表示されているが、それと比較してもまずまず良い精度であった。コマドリもかろうじて確認できたのはうれしかった。山頂は結構車で賑わっていた。テントが一張り、野宿でもしたのであろうか。星でも眺めたのか。ここならすばらしい星空が見えるはずだから。(1度車で寝泊まりするつもりで来たいものだ。私の車はその用途には向いていそうだ。)パラグライダーの面々もいた。私はダメであるが、さぞかしいい気持ちだろう。
コルリさえずり
高嶺山頂からの風景
④⑤モズ
2018 6 16 観音山方面
子ども2人おとな3人のミニ探鳥会を行った。子どもたちはとても熱心で毎回参加してくれている。少しでも子どもたちの手助けができたらいいなと思う。梅雨に入ってからカンカン照りの天気が続いていて、暑すぎる天気を心配しなければいけない程。しかし、今日は分厚い雲が太陽を隠してくれている。天は野鳥観察に没頭できる清々しさを与えてくれたのだ。子どもたちが集まって来る午前8時20分頃、近くの山からアオバトの声が聴こえてきた。ああ、この声が探鳥会の最中に聴かれたらいいな、心底そう願った。校庭から出た直後にメジロやヒヨドリなどの鳴き声が聴かれた。子どもたちにとっては、両者の聴き分けはなかなか難しいものだ。しかし、このような状態は直ぐに解消することだろう。おとなの何倍も速く吸収してしまうのが子どもだからだ。山陰川の堤防沿いにサクラの並木があって(花の頃はそれは見事なものである)、並木を伝って飛ぶエナガの群を見つけることができた。多分、一腹の兄弟たちが一緒に採餌をしているのだと思う。エナガの長い尾羽と小さな体が1羽もう1羽と飛んでいく様は、子どもたちにとってもあまり見かけない光景であったに違いない。ほぼ同じ場所にカワセミがいたのであるが、残念ながら子どもたちに見せてあげることができなかった。最近、観察記録の書き方に変化がでてきた。今までは、1度記録した鳥の名前は書かないでいた。つまり、種数が分かるというものであった。最近は、見たものは全て書くようになった。特別指示したわけでもなく、子どもたちが自然とそのように始めたのだ。これによって種数と個体数が分かるようになるという優れモノだ。観音山方面と予定表に書いたので、その通りに行動しよう。徐々に観音山が大きくなってきた。アオサギが木に止まっている姿は望遠鏡の出番。また、ハシボソガラスにモビングするセグロセキレイの観察は肉眼だ。話は逸れるが、野鳥観察に使う用語には英語表記のものをそのまま使っているもが結構多い。(バードウオッチングの発祥は西欧だ。さらに、その中心はイギリスであった。)子どもたちにはその言葉をそのまま教えてあげようと思う。小さな体でも力を合わせて大きな敵に立ち向かう。子どもたちも、そしておとなも、大いに考えさせらるるものではなかったか。たっての希望で、広い農道ではなくて昔からの杣道を通って行った。竹やぶの生い茂る薄暗い道でもある。現代的なアスファルト道よりもこちらの方がいい。美的感覚もすばらしいものがある。
探鳥会光景
2018 6 14 室林道ラインセンサス
夏至の一週間前の野鳥の状況を知りたいと思う。昼間の長さが野鳥へどのような変化をもたらすのか。野鳥観察は奥が深い、分からない事ばかりだ。ウグイスが警戒の声をあげている。そんなときには姿を見易い。もう一羽、近くの枝に止まっている。二羽が見守るのは賑やかに鳴いている子どもたちだ。ササの一部が揺れている。この中に子どもたちがいるのだ。この日はウグイス以外にも群れを見ることができた。エナガは10羽くらい。1腹の子どもたちなのかもしれない。シジュウカラは5羽Qくらい。こちらも幼鳥なのかも。珍しいところではヤブサメを見たことだ。地鳴きの先を探したら小さな姿があった。同じことを何度も言うが、ヤブサメのさえずりから場所を定位するのはとても難しい。360度全方向から聴こえてくるように感じてしまう。逆に地鳴きは居場所が分かりやすいと思う。不思議な感覚だ。似たもので迷うことも多い。今の季節ではセンダイムシクイとキビタキであろう。甘えるような地鳴きだけ聴けばどちらか迷ってしまう。場所柄やその他の地鳴きから判断しているのである。朝からどんどん気温が上がっていった。しかし、室林道の標高と森とが平地にない涼しさを提供してくれている。
ホトトギス
2018 6 9 夜の探鳥会
初夏恒例の夜の探鳥会を行う。昨年とほぼ同じの32名の子どもたちが参加してくれた。全校児童数が82名なので4割の参加率になる。この数字は驚くべきものだと思う。萩小の子たちはみんな鳥が大好きである。それ以外にも、夜にみんなと行動できることに魅力を感じているのだと思う。校庭に集合していた時、校歌にも歌われている前山の方面から、ホトトギスの声が聴こえてきた。これもまた珍しいことだ。この鳥を含め、夜に鳴く鳥の声を聴くことも目当てのひとつにしているのであるが、現実には、なかなか鳴き声を聴いたことが無かったのである。さらに、校庭の上を2羽のカルガモが、重たそうな体を旋回してして消えていった。龍源寺へのコースに室川を選んだ。涼しいさを求めたのとホタルがいると思ったからだ。それは的中した。合計すれば20個体は見られたのでは。日中の暑さから解放され、夜の静寂を感じながら進んで行く。周りが静かな分、子どもたちのにぎやかな話声が辺りに響いていた。龍源寺の境内からはひそひそ話も禁止だ。庭に陣取ってムササビの出現を待った。およそ10数分、子どもたちはグッと我慢していた。墳水の音、遠くから聴こえる花火の音、時折通る飛行機の音だけが辺りを支配する。門の上には木星が輝く。その他の星々もよく瞬いている。正に梅雨空の晴れ間である。時間も押し迫ったので場所を移動して肝試し大会をする。檀家のお墓の中を1周するのである。もう何度も経験している子が多かったが、最初は恐る恐るコースを歩いた。黄色い声があちこちから聴こえてくる。最後は校庭で星の観望を楽しんだ。梅雨とは思えない澄んだ空、対象に事欠かなかった。木星とその衛星、土星の環、宝石のような白鳥座の二重星を子どもたちに見せた。重くて出番の少ないアングルタイプのフィールドスコープがこの日は大いに活躍した。用意したスイカを美味しそうに頬張る子どもたちを見るのは楽しいことだ。今年も無事にできたことに感謝したい。
探鳥会参加者 32名の子どもたちと大勢の大人
2018 6 7 室林道ラインセンサス
野鳥の鳴き声が、さえずりも地鳴きもとても多いように感じた。クロツグミの声を久しぶりに聴いた。よく似た声の持ち主にソウシチョウがいるが、クロツグミの方がずっと上手いと思う。ヤブサメも久しく聴いかなかったのでさえずりを聴いたときはさすがにうれしかった。確かにヤブサメの個体数はそんなに多くはないと思う。特徴のある鳴き声と姿が室林道から消えることがないことを祈りたい。今は繁殖行動の真っ盛りである。しかし、鳥たちにはいろいろ困難が襲いかかる。ホトトギスによる托卵寄生もその一つだ。震源のホトトギスも懸命にスキを狙っている。あの、日本人に親しまれてきた声が一層室林道のさらに響き渡っていた。今日に限れば室林道に生息するほとんどの野鳥の声を聴くことができた。しかし、オオルリだけはさえずりを聴くことは無かった。
青いチョウが飛んでいた。思わずシャッターを切ったが上手く撮れない。
2018 5 28 萩小愛鳥クラブ探鳥会
今年度は4年生4名が愛鳥クラブ員である。少数精鋭主義とも言えようか。自らで判断し決めて入ってきたことは重い。私もそれなりの覚悟が必要であろう。始まって直ぐ、私をやる気にさせるできごとがあった。メンバーから様々な質問が出てきたのである。私としてもそれに応えるべく、今持っている知識や経験をフル動員させて答えた。(つもりである)ツツドリについて聞かれた。珍しいなと思った。しかし、これほど興味深い鳥もそうざらには無い。托卵寄生の話をすることになった。小さな鳥は樹の高い所にいますか、低い所にいますか、と質問された。いわゆる生態・ニッチについて話さないといけない。経験から、冬季における混群の役割と、種によって採餌を行う場所(高さ)を住み分けしている話をしてみた。子どもたちの質問は、私自身が指導者として適切かどうか試されているように感じた。これは手ごわいぞと思った。探鳥会ではあるが、そのような話で盛り上がり、今まであまり経験したことのないものであったと思う。種名の記録・鳴き声といった基本に付け加え、個体数の考えも取り入れてみた。メンバーはそれにもスムーズに入っていけたようだ。これは楽しい。2時間をとても有意義に過ごした。自然から子どもたちへのご褒美(だと思う)として、ササユリのプレゼントがあった。薄ピンクの可憐な花はひっそりと草むらの中でたたずんでいた。「この花はオオルリやカワセミよりも珍しいよ。」と話したら、子どもたちはにっこりとして、「ササユリが見られて嬉しい。」と言った。今日の愛鳥クラブは大成功だ。
愛鳥クラブ探鳥会光景
2018 5 26 室林道
4人の子どもたちが参加した。スタート、室林道ヘ入る手前の林の中からサンコウチョウのさえずりが聴こえてきた。車の通りも無かったのでエンジンを止めて鳴き声を聴いた。子どもたちは姿を見たと言うが、大人たちはどうしても見つけることができなかった。随分と視力に差が出てしまったようだ。林道の入口に車を停めて歩き始める。センダイムシクイやホトトギスの声がしていた。ホトトギスは日を追うごとに活発に鳴いているように感じる。キビタキやセンダイムシクイも相変わらずよくさえずっている。それでも曇り空のせいなのか、全般的にみたらやや鳥の出現は少なかったと言えた。なかなか鳥が出ないな、そんな気持ちを1羽のオオルリが吹き飛ばしてくれた。全く気配を見せなかったのに、突然道路に降りた来たのだった。その個体は見事なオスの成鳥であった。地上に降り立てば、人間の目線からは見下ろした格好になる。その結果、オオルリの羽の中でも一番美しい頭部を見ることができたわけだ。子ども・おとな全員がその姿を見ることができたのは幸いであった。ほんの数秒のできごとではあったが全員の脳裏にしっかりと焼き付いたに違いないと思う。
探鳥会光景
2018 5 25 羽根・長根
たまたま通ったのである。羽根・長根の田んぼ道は早苗が風に揺れていた。水田は日の光りでキラキラと輝いている。1年中で1番生気に溢れた季節だ。田んぼのあちこちにダイサギやアオサギの姿が見られる。いつもの見慣れた風景である。所がである。田んぼ地帯の真ん中まで来て驚くべき光景を見ることになる。それは、もう数年以上見たことの無いサギが群れていた。アマサギである。亜麻色の髪の乙女という曲がある。一つはフランスのドビュッシー、もう一つは懐かしい日本のGSのヒット曲である。私は前者の方とアマサギとが妙に重なってしまう。ダイサギやオオサギの威圧感はない。また、その亜麻色が南欧の明るい景色をイメージさせてくれる。夏鳥として日本にやって来るアマサギの本当の生息地は東南アジアである。洒落たヨーロッパの国々ではない。けれども、ドビュッシーの印象が強くてアマサギ=南仏なのである。瞬時に10数年前の萩の田んぼに連れて行ってくれた。当時使っていたのと同じレンズを使って、懐かしい彼らの姿を慈しむ気持ちで撮った。あれから2日経つ。アマサギの群は何処に行ってしまったのだろうか。再び戻ってはくれまいか。
7年ぶりに確認したアマサギ
2018 5 23 茶臼山ラインセンサス
久し振りに雨の中をセンサスした。野鳥は静まり返り決して良い条件ではなかったが、もしもこれが良く晴れた日であったならもっと野鳥観察には適さなかったろう。6月10日まで茶臼山ではシバザクラまつりが開かれれている。その期間中は実に大勢の観光客がやってくるわけだ。だからに野鳥観察には極めて不適当という訳。気温は14度と肌寒い。そこで、寒さ対策を兼ねたレインコートが登場となる。服装を説明する。レインコート上下に作業靴。方からは小型のカバン(ニコンのカメラを買った時におまけで付いてきた。15年前から鳥を見る時にはこれを愛用している、)双眼鏡はあまり使わないと思ったが、念のため持参。防水ではないのでケースに入れたまま首から下げる。カメラは防水なので裸のまま首から吊るす。そして最近買った傘だ。この傘、普通のと同じ値段なのに面白い構造になっている。傘の中心部と周辺部が別々になっていて、風が強い時は風を2つの生地の間から逃がしてやるのである。理屈は分かるが果たして使い物になるのか、値段が値段だけにかなり心配だ。余談が長すぎた。最初に聴いたのはオオルリのさえずりだ。夏の間段戸山の牧場から連れて来られた牛が草を食む牧場から聴こえている。晴れていたらどんなにかのどかな風景だろう。同じ場所でウスイスとシジュウカラも鳴いていた。鳴き声に限れば雨の日は良く聞こえるので嬉しい。森の中は雨もあまり落ちて来ないので、足元は滑りやすく気をつかうが、思い切って歩くことにした。ミソサザイ、ウグイスがさえずりを聴かせてくれた。先に述べたが、晴れの日よりもよく響いて幻想的な雰囲気になるのがとても気に入った。森の中は緑一色ではあるが、雨のおかげでとても瑞々しい色になっていた。茶臼山の初夏と言えば迷わずカッコウと言おう。森から抜けて、南アルプスパロナマビュー広場に差し掛かった時にカッコウと鳴く声が聴こえてきた。私の心の風景(茶臼山での)には必ずカッコウが出てくる。さらに、アカハラとマミジロが鳴いている。近年、後者2種の声をめっきり聴かなくなってしまった。淋しいことだ。茶臼湖ではホトトギスとツツドリを聴いた。托卵寄生というとても変わった方向に進化した鳥には無論関心がある。私にはそれらの鳥たちを子細に観察することはできない。ただ素直に声や姿を楽しむだけである。4月にセンサスを行なった時にはコマドリの存在を確認できた。これは驚きであった。今日のセンサスにおいても少なからず期待を持って開始したのであるが、代わりに鳴き声を聴いたのはコルリであった。コルリもかなり個体数が減少していると感じている。野鳥そのものには貴賤の差は無いと思っているが、コマドリが確認できなかったことは残念に思う。
カッコウ
コルリ
小雨ですが傘を差しながらのセンサスは久しぶりです。
2018 5 21 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道の後に三河湖へ向かった。ここで様々な鳥と出会うことができた。アオバト、クロツグミ、アカショウビンが鳴いていた。それだけでもすばらしいことなのに、ミソサザイ、ヒガラなどの本来の鳥たちもきちんとさえずっていることにホッとした。それからもう一つ、とうとうウグイスのさえずりが一つも聴かれなかった。寺ノ入林道でうぐいすはどのような立場なのだろう。ウグイスにとって不都合な条件とは何なんだろうか。サンショウクイが鳴きながら谷間の上を飛んでいる。20年ほど前であったのなら、サンショウクイを見たかったならば音羽ではダメで、はるばるこの地へ来なければならなかった。
アカショウビン
2018 5 21 室林道ラインセンサス
キビタキやセンダイムシクイなどの夏鳥が最高潮のさえずりをしていることについては全く驚かないが、一声聴こえた地鳴きに耳を疑った。それは、声の持ち主がシロハラのように思えたからだ。シロハラは冬鳥だ。いつ頃まで日本に滞在するのかはよくわからないが、もしも私が聴いた声の主がシロハラだったのならば、「少々遅くまで居るんだな。」と声を掛けたい気分だ。いやそんなことはないと言われるかも知れない。ホトトギスが鳴いている。この声で今年の夏は始まったと思う。オス同士の駆け引きやメスへの求愛行動をちらほら目にするようになったが、このような光景は今でなければ見られない事なので真摯に丁寧に観察していきたい。
2018 5 19 萩小親子探鳥会長根・室コ―ス
前々日の天気予報では60パーセントの雨の確立が出ていた。萩小春の探鳥会最期を飾る親子探鳥会」が雨で流れるのは返す返すも残念。新入生も対象なのでこの子たちのためにもやってやりたい。そんな気持ちで過ごしていたが、まさに逆転打が出て、朝から雲の切れ目には青空が広がっていた。1・2年の親子が3班に分かれて探鳥会をする。親子での探鳥会は萩小独自のやり方であろう。鳥を介して親子の絆が深まり、鳥を慈しむ心が親から子へと伝えられていく。永い伝統がいつまでも途切れない事を祈りたい。前線通過後の天気の回復は早く、いつの間にか快晴になってしまった。すると暑さが懸念されるが幸いにも風がやや強めに吹いてきた。風は本体野鳥観察には邪魔物だ。しかし、最近の季節外れの高温には助け舟と理解した。ツバメが民家の上や田植えの終わった水田を軽快に飛び回っている。この日の探鳥会で1番に見た鳥であった。民家の軒先や壁にもいくつかの巣が造られている。最近は新しい家が目立つようになったが、真新しい壁にもしっかりと巣は張り付いている。下賀茂神社の境内と近くの林をヒヨドリたちが行き来しているのを見た。その鳴き声と、スズメよりもかなり大きな姿とを子どもたちに知ってもらう。山陰川を過ぎると羽根・長根の田んぼが広がっている。そこには点々と白いものが見えた。おそらくダイサギであろう。ようやくフィールドスコープの出番が来た。首をすくめたり伸ばしたりしながら餌を探している様子がよくわかる。やはり双眼鏡の像とは迫力が違う、子どもの探鳥会には必需品だと思う。田んぼ道を歩いていると大きなものが視界に入る。それは田んぼに緊急着水した。早速水かきの付いた足で田んぼ中を動き回る。子どもたちはもちろん知っているアレである。すると、もう一羽が直ぐ近くに降り立った。二羽は寄り添うように泳いでいる。カルガモは一年中日本で暮らす留鳥であること、マガモなどは外国からやって来る冬鳥であることを話すことにする。親子探鳥会であるが親御さんの意識は様々だ。けれども、これをきっかけにして我が子と鳥の話をしてくれることを望みたい。最後は山付きの鳥を探してみた。少し薄暗い道を歩くとエナガが鳴いた。早速図鑑でその姿を見せた。冬季ならばその姿も見易いのにと思う。学校が近づく。最後と期待したのが明るい林にいるキビタキだ。親子探鳥会に先立って行われた中・高学年の探鳥会で4年生を担当した時には、この林でほぼ全員がキビタキの姿を見た縁起の良い場所なのである。柳の下の2匹目のドジョウと期待したが現実はそう甘くない。終了の時間が迫っていた。予定よりも2分遅れで校庭に戻った。終わりの会の後校長室で反省会を開く。講師全員が揃うのに間があったので、今日ご一緒した動物園の丸山氏と教室を見て回る。最初に言えば良かったが、今日は豊川市の第1回学校の日なのだ。1・2年生は教室に戻り、探鳥会のことを思い出して書いていた。そこにはお気に入りの鳥の絵も添えてある。ひとひとりの書物を見せてもらった。こうして野鳥への愛情を深めて行くのだなと思った。こうした萩小の取り組みはもう30年近く続いている。萩の自然と共にそこに住む人をも育ている野鳥の力は凄いと改めて感じる。
親子で楽しい探鳥会
2018 5 16 室林道ラインセンサス
早朝センサスを敢行した。第1の理由は時間を確保にあるが、結果、野鳥の活発な時間帯で観察できるという副産物も得られるのである。しかし、いいことずくめではない。当然ながら寝坊は許されないし、ある程度機械的にやらないと制限時間を守れないなどの困った点もある。珍しい光景に出合っても、もっと見たいと思っても、我慢をして先に進むのだ。けれども、本来のセンサス法はそうゆうやり方なのだから、そんなに残念がる必要はないのかも知れない。今日の特記、待ちに待った2種がようやく姿を見せて(正確には声を聴かせて)くれた。サンコウチョウとホトトギスである。既に別の方が室林道でサンコウチョウを確認したのは数日前の事であるから、今朝はそれを確認する場となったわけだ。ホトトギスもようやく飛来した。室林道でさいしょの鳴き声を聴いたのであるが、家にいても、ホトトギスのこだまする声がハッキリと聴こえてくるのである。ホトトギスに限らずカッコウやツツドリなどは、その声の届く範囲が他の鳥たちより段違いに広いのであって、私は、・・告げ鳥に最も相応しい地位を与えられて然るべきと思っている。サンコウチョウの方は尾の長いオスを至近距離で見ることができた。追い回しをするような行動もあったが。早すぎて雄雌の区別が付かなかった。その変った鳴き声と姿はバードウォッチャーの人気を集めているし、室林道の夏鳥人気ナンバーワンであろう。
キビタキ1
キビタキ2
キビタキ3
キビタキ4
サンコウチョウ
オオルリとホトトギス
センダイムシクイ
2018 5 12 室林道探鳥会
朝から夏のような天気が広がったが、少しばかり標高のある室林道はちょうど気持ちの良い日となった。参加者はおとなが4人と子どもが2人。2台の車に分乗して室林道へと向かった。林道の入り口に着くなり、夏鳥の中においては脇役ともいえるヤブサメやセンダイムシクイの歓迎を受けた。ついつい派手な色合いの、そして、さえずりも美しいオオルリやキビタキに目が向いてしまうが、サイズこそ違えウグイスの仲間である彼らの存在こそ面白いように思える。第一に、姿が似ているのにさえずりの声がまるで違うことだ。雌雄で羽色が異なる鳥がいる中で、彼らは雌雄同色なのも共通している。地鳴きでみると、センダイムシクイはキビタキに酷似であるし、ヤブサメはミソサザイのようにも聴こえる。前者は新緑の生い茂った枝葉の中に潜んであるし、後者は薄暗い林床で暮らしている。共通なのは一方は夏の鳥でありもう一方は冬の鳥であるということ。こうしてみると、進化の方向性はランダムで方向性の無いものであるという説に実感性を感じる。最初の内はキビタキのさえずりが目立ち、後半になってウグイスがさえずり始めた。偶然なのかも知れないが何か理由があるのかも知れない。おひとり飛び入り参加した方(初めての参加ではないが)が林道のもう一方のは入り口でサンコウチョウを確信したと言われた。いよいよサンコウチョウもやって来たかと思う。この鳥は子どもたちにとっても(おとなにとっても)出会ってみたい鳥の上位に位置する鳥であろう。それはひとえにオスの長い尾羽にある。メスの性選択の結果との説が有力である。(意図的に尾羽のサイズを変えたオスの、メスとつがいになれる機会に違いが生じるという事件結果もあるという。)こうして、進化の視点で生き物を見たり考えたりするのは、素人である私たちにとってもとても夢があり面白いものだと思う。
探鳥会光景
2018 5 5 室林道ラインセンサス
久し振りに野鳥観察にふさわしい時間帯に室林道へ向かった。昔ならそれが当然の事であった。なぜ考えが甘くなってしまったのか。一言でいえば年を取ったせいだと思う。さすがによく鳴いている。沢山の鳴き声がシャワーのように降り注ぐ林道を歩きながら考えたことがある。それは、3日前に萩小探鳥会で3年生の子たちが聴いたであろう、きれいで、単調ではあるがかなり早口の声の主を考える事なのだ。それには理由がある。彼らはその声を覚えていて私に口ずさんでくれ、この鳥はなんて言うのか教えて欲しい、という訳だ。その場では上手く答えられなかった。2日目にピンと来て「メジロだと思った。そして今日、改めてそれを確認したいと考えたのだ。メジロならセンサスの間にも多分鳴いてくれるだろう。そんなに神経を使うことも無く、本来のセンサス作業に悪影響を及ぼす事も無いだろうと言う訳だ。その願いはかなわなかった。きょろきょろきょろと鳴くメジロには合えなかったである。メジロと判断することに躊躇することが実はあるのである。最初はゆっくり、後、高サイクルで鳴いていたという所が引っ掛かるのだ。場所的にはメジロ以外にコチドリの声が聴こえてくる可能性もある。Kチドリの声はメジロとは大きく異なるし、口ずさんでくれたのとも違うように思える。要するによく分からなかった。探鳥会がらみで言えば、担当した4年生の時にエゾムシクイのさえずりを聴いたように思えた。100パーセントの自信はない。離れていたし、周りでヒヨドリが騒ぎ立てていたからだ。今日の室林道ではさえずりではなく地鳴きの方を聴いた。こちらはまず間違いなくエゾムシクイであろう。偶然ではあるが話としては面白いと思う。キビタキのソングポストでの姿も印象に残った。堂々と梢の天辺で鳴くキビタキに出合ったのは数年ぶりだと思う。キビタキのメスにも今年初めて合えた。いよいよペアができつつあるのだなと実感した。
さえずりがシャワーのように降りかかる室林道。今1番新緑が映える季節。野鳥達も生き生きしているようだ。
①②キビタキ ③センダイムシクイ
2018 5 2 春の探鳥会6年室林道
朝から天気が怪しかった。校長先生のネット情報によると、雨は正午過ぎからとなっている。探鳥会を終えるのもそれの30分くらい前の予定だ。ぎりぎりセーフと行きたいけれども空模様は計算どうりにはならないことは皆知っている。室林道へ自転車で行くべきか止めるべきかの判断に迫られていた。雨が降れば室林道からの急な下り坂は危険との判断は最もな言い分だ。下山を速めてリスクを減らす考えもある。子どもたちの思いもある。結局、当初通り自転車で行くが、少し早めに下山することで決まった。担任の先生は最終案を子どもたちに伝えに行った。校庭で顔合わせして直ぐに室林道へと自転車を漕ぎだす。私は一足先に車で室林道へ向かい子どもたちを出迎える。毎年の手順通りである。暫くすると子どもたちの声が聴こえてきた。しかし、姿を見るまでにはもう暫く待たねばならない。今まさに彼らは、つづら折りの急坂をもがく様にして登っているのだ。やっと到着した。呼吸を整えている間にオオルリのさえずりがした。それも、2個体が競い合って鳴いている。疲れている子に話しかけるのはかわいそうではあるが、ここは心を鬼にして、オオルリの声に耳を傾けるよう促したのだった。6年生には1ステップ上がって欲しいとの想いから、実際にやってみるとなかなか厳しいのではあるが、ラインセンサス法を体験してもらうことに決めている。オオルリのさえずりを聴きながらセンサス開始。オオルリが巣を頻繁に巣をかける場所が近づいてきた。去年の古巣でもいいから見せようと覗き込んでびっくり。新しい巣ができているではないか。幸い卵は無かったので子どもたちに巣の外観を観察してもらう。繁殖行動の一部としてのさえずりや巣作りの現場を見てもらえて良かった思う。空模様は油断できない状況である。自転車行動というハンディを背負っているのだから安全サイドに行動しなくては。もう少しと思ったがセンサスはここで打ち切りにした。これが良かった。学校に到着とほぼ同時に本降りとなったのだ。
オオルリの巣を観察
2018 5 1 萩小春の探鳥会 4年生羽根・長根方面
今年も春の探鳥会の季節がやって来た。都合3日間で全学年行われる。今日はその初日で私は4年生の担当だ。行先は羽根・長根方面。田んぼや山付きの野鳥が楽しめる良いコースだ。子どもたちとのやり取り。小鳥の鳴き声に2種類ある。その役割。サギの羽もオスのこだわりがある。きれいになるのは主にオス。当日は全国的に7月の暑さであった。日陰に隠れる所も無く大変な探鳥会であったのだ。しかし、4年生の面々はへこたれることなく、私からの問いかけにも真面目に答えてくれた。私は感心し大いに感謝している。そのご褒美がこれだ。もうあと100メートルで学校に戻る地点に差し掛かると、明るい林の中からキビタキのの歌が聴こえてくる。鳴き声については、今日の探鳥会で特に力を込めて話した事だった。すると、そのキビタキ氏、子どもたちからよく見える所まで出て来てくれたのだ。
明るい陽射しの中、野鳥を探す
2018 4 28 宮路山
久し振りに大勢の子どもたちが参加してくれた。暑い日差しを少し和らげてくれる風が吹いている。ただし、これ以上頑張って吹いては欲しくない。野鳥観察にとっては雨以上に大敵だ。山の鳥たちは鳴き声8割姿2割だと思っている。山に差し掛かるとメジロやヤマガラのさえずりが聴こえてくる。この分なら退屈することもあるまい。少しホッとする。参加者の半数以上は1・2年生だから無理はできないと言い聞かせて先頭を歩く。ところが、すぐ横を1年生が付いてきて狭い道を一層狭くしてくれる。これは、かえって私の方が早く疲れてしまいそうだ。時々後ろを見る。1・2年生は元気いっぱいである。やがて、ウグイスやキビタキのさえずりが増えてきた。との都度子どもたちに「耳を澄まして」と話しかける。頂上アタックは11時となった。あと20分も奮闘すれば頂上だ。しかし、この30分弱が一番厳しいのである。どんな苦しみも終わりが来る。最後の坂を上り切るとサーッと風が吹いてきた。同時に汗が噴き出てきた。発汗気化熱による体温調節である。ハイキング日和だ。すでに何組かのハイカーが昼食を摂っている。弁当箱を片手にみんな笑顔が弾けている。かく言う私の食べているおにぎりは、今日参加している孫たちが作ったものだ。握りが甘いので崩れそうになるがそれは問題ではない。山下りは特に気を遣う。擦り傷でもさせたた大変である。子どもたちはそんな大人の気持ちを察してはくれそうにない。湧水で道が水浸しになった場所に来ると盛んにキャーキャーと騒ぎ立てる。今時の子どもにとっては、道というものはきれいで平らなものだという先入観しかないらしい。ようやく難所を過ぎた頃、大きな杉の林で昼なお薄暗い場所でオオルリのさえずりを聴いた。この日初めてのオオルリの声であった。数分は鳴いていたであろうか。懸命になって姿を探すものの、一部の子以外は探し当てることは叶わなかった。森というものは、樹そのものが楽器の役割をして小鳥の歌を際立たせるものだ。こんな時には鳴き声だけを楽しみたいものだ。まあ、こんなことを言えるのは、散々姿も見てきているからだと思う。鳥を見て日の浅い人に押し付けるのは酷かとも思う。広い道にでるとさすがにホッとする。福祉保健センターで最後の休憩をする。子どもたちは、長く歩いて火照った足を園内に流れる小川で冷やした。いや、足だけで済むハズがない。Tシャツやズボンもすっかり濡れた。最後の見せ場(今日1番と言ってもよい)は鳥ではなかった。音羽川の橋を渡ろうとしたら目の前にカワウソのようなものがいるではないか。ニホンカワウソは絶滅しているのも忘れてカワウソ?と口走ったら、子どものひとりが「ヌートリアがいる。」と言った。『そうか、ヌートリか。』名前は知っている。しかし、実物は初めてである。この子は凄いと思った。10メートルの川幅を(先日の大雨で流れはかなり速いのに)簡単に往復していたのである。これはサプライズだと思った。
野鳥以外にも思わぬものに出合えた
①スズメ ②③ダイサギ ④-⑥ヌートリア
2018 4 23 室林道ラインセンサス
朝6時前に室林道をラインセンサスを行ったのは久しぶりのことだ。もうすっかり老人の仲間入りした私ではあるが、若かりし頃は?(中年のおっさんでした)、茶臼山へ夜中の2時に起きて夜明け前に着けていたのであった。そこは地元の山なのでそれほどの早起きしなくても良いので助かる。今年のキビタキは後発隊であった。しかし、心配することはなかった。もうあちことから笛を吹くような明るいさえずりが聴かれる。オオルリがゆったりとした歌なのに対して、キビタキのは軽いテンポの速い歌だ。どちらが好きかは好みの問題だ。私はどちらとも言えない。コマドリと比べたらどうか。室林道でコマドリガ見られる(聴かれる)のはいつまでか。最後の時が差し迫っているかと思うと何回も来たいと思う。やはり、前者の2種には悪いが、コマドリの方が気になる存在なのだ。20数年前に地元の山で聴いたコマドリは忘れられない存在となった。単調ではあるが伸びのある澄んだ高音が素晴らしいと思った。本日のコマドリはコースの中ほどにいた。それも2個体が鳴き交わしていたのである。何度も言うが、今年はコマドリのなり年だ。離れてはいたがクロツグミの明るい声が聴こえてきた。やはり、大型ツグミのではずぬけてきれいな歌声だ。今日のことではないが、シロハラも萩のあちこちでさえずっていた。一見アカハラと勘違いするほどいい歌だ。アカハラは高原に行って堪能しよう。1年はあっという間に過ぎ去る。野鳥観察を趣味にしていると本当にそう思う。少し前まで寒さで凍えてセンサスをしていたのにと思う。今は野鳥の北上行動を少しでも科学的に観察できたらと思うばかりである。
コマドリのさえずり
2018 4 21 ふるさと公園
4日前と同様かそれ以上にコマドリが活発にさえずっていた。同一個体かは分からないが、かなり自信持って言えるのは今年はコマドリが多く飛来しているのではということ。中継地から奥に入った茶臼山でもそのような傾向にあると言えよう。キビタキの声をようやく聴くことができた。ここが一番乗りであった。山頂はツツジが満開。フジの花も一番の見頃と言えよう。セイヨウシャクナゲももう少しで開花である。もう少しゆっくりと順番に開花してくれたらいいのにと思ってしまう。
コマドリのさえずり
早朝のふるさと公園
2018 4 19 茶臼山ラインセンサス
3月のラインセンサスから約ひと月経った。茶臼山の景色は変わっているだろうか。気分を変えるため道路も変えてみた。常は国道151号線を使うが、今日は257号線を走った。山の若葉が目に眩しい。ところが、茶臼山高原道路に入ると未だ冬が残っているように見えた。新芽がようやく膨らみだした感じだ。標高が1000メートルを越すと平地とは随分違っている。植物はこれから春なのだが野鳥はどうか。さえずりは盛んなのか。駐車場に車を降り立った途端に答えが返ってきた。正午近い時間にも関わらず鳥の声で溢れていたのだ。それも、春の訪れを告げるさえずりで。ウグイス、ソウシチョウ、そして標高の高いのを実感させるコガラやヒガラたち。鳥好きにはたまらない瞬間であった。最初に行ったことはコンビニ弁当を食べる事。腹が減っては戦ができぬだ。これから4時間は歩き詰めでセンサスをしなければならない。センサスコースを歩く前にお気に入りの丘に登る。古木が大岩の上で根を張っているような所だ。丘からの眺めは最高だ。目の前に広がる高原牧場、そして、はるか先には南アルプスの白銀の峰々が連なる。真冬の透明感とはまた違った空気感がある。丘を下りいよいよセンサスコースに出る。いつもの事ではあるが、これからどのような鳥に出会えるのか、ワクワク感と期待感が自然と湧いてくる。この時が幸せなのかも知れない。ウグイスとソウシチョウは今やさえずりの双璧と言ってよい。新参者のソウシチョウが激しくウグイスを追い立てているのである。20年ほど前にはソウシチョウの存在は無かったと言ってよい。2002年になってようやくソウシチョウが登場してくる。「初めて聴く声」とメモされている。単調なリズムでさえずるのはゴジュウカラであろう。図鑑などで幹を頭を下にして降りる姿は、実際その通りに見える。夏鳥はどうか。今日確認できたのはセンダイムシクイとコマドリの2種であった。コマドリの名前が出せるのはこちらとしてもうれしい。それというのも、最低でも3個体、もしかすると5個体はいると思われるからだ。2010年以降で1日の観察で3個体以上を確認できたのはたった3回しかない。3個体は茶臼山の南東面・北面・西面で見つかっていた。ヒガラに比べると声・姿とも地味なイメージのコガラではあるが、この日は、やや甘ったるい声ではあるが、懸命にさえずっているのがひしひしと感じられた。この鳥は、他の鳥の多くが冬季には平地に移動するのに対し、頑として山から離れようとはしないのである。それを想うと、どうしてもコガラを応援したくなるのは人情というものであろうか。
ゴジュウカラの鳴き声
コマドリの鳴き声
ラインセンサスコースの風景
⑭⑮ヤマガラ ⑯⑰ノスリ ⑱⑲コガラ
2018 4 18 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートルの寺ノ入林道にも春の息吹が訪れていた。道の両側にある株立ち上の落葉樹にも黄緑色の若葉が開いて見えた。ヤマザクラは散り急いでいるように見える。一昨昨日、一昨日にかなりまとまった雨になったが、ここ三河湖周辺の山々の沢も勢いよく沢音を立てている。その沢から、ミソサザイが鈴を鳴らすようなきれいなさえずりを聴かせている。いつ聴いても惚れ惚れとする。鳥の師である故山口さんから教わった事に、ミソサザイは金鈴、カヤクグリは銀鈴といのがある。銅鈴もあったと記憶しているがどうしても思い出せない。銀鈴のカヤクグリは生の声を聴いたことが未だない。地鳴きでも魅力的なのだからさえずりは推して知るべしとしか言えない。金のミソサザイはもう数えきれないほど聴いている。声の美しさはさておいて、あのパワーに圧倒されてしまいそうになる。パワーと言えば、美声の代名詞であるヒバリも凄い。空中に留まるべく懸命に羽ばたいている最中でのあの声である。山の頂からはツツドリの「ポン・ポンポン」鳴く声が聴こえてくる。林道のどこにいてもカバーするほどの声量はまた別の意味で凄いと思う。この春、オオルリやセンダイムシクイについてはさえずりを聴いているが、キビタキの声はまだ聴いていない。案外にも、寺ノ入林道にはいたりしていると淡い期待を持って来たが、予想通りいうか、残念ながらというか、キビタキのさえずりを聴くことはできなかった。寺ノ入林道へはサンショウクイに逢いたいが為に通った時期があった。今はその理由で通うことはない。なぜなら、寺ノ入林道よりも私の地元の野山の方が、ひと夏通して多くのサンショウクイに逢えるからだ。少し前から気が付いていた事柄に、鳴き声の王様であるウグイスが寺ノ入林道では不思議なくらいに少ないがある。本日のセンサスでも、確認できたのはたったの2個体であった。標高がもっと高い茶臼山では、非常に多くの個体数を確認できているのだから、標高だけで説明できないのである。
オオルリとツツドリの鳴き声
ヒガラ
ミソサザイ
新緑すばらしい
2018 4 17 室林道ラインセンサス
室林道の室側入り口にコマドリはいた。最近の室林道のコマドリはもっぱらこの周辺で確認されている。早速録音機の電源を入れ、声のする方向へと進む。すると、盛んにさえずってはいるが声は微かだ。そのうちにはっきりと鳴くだろうと暫くそのまま待つ。コマドリの録音の場合、ウグイスやオオルリとは違い待つことが1番の鉄則だ。その点先の両者は勝手に次から次へとさえずってくれるので簡単だ。少なくとも4~5分は我慢した方が良い。長い場合には10分も待たされる羽目になる。従って、録音音源をトリミングするなどしないと冗長と言われかねないことになる。しかし、余りテンポよくさえずるのを聴くと、これが真実などと思われてしまいそうで心配になる。さえずりとさえずりの間の時間も大切なのだ。コマドリの次に現れたのはオオルリである。それも、オス・メス同時にである。もうつがいになったのだろうか。そして、2羽のオオルリから100メートルも離れていない場所でオオルリのオスがさえずっていた。3羽の関係も気になるところである。オオルリもコマドリもメスがさえずることがある。オスのさえずりに対してさえずりで返事をしているように見える状況を何度も見てきている。センサスの終了間際にカケスの姿を見た。カケスはいつまでここに留まるのか。夏を超すようなことにはならないと思うのであるが。
コマドリ(室林道2個体目)
2018 4 16 ふるさと公園
かつてない体験をした。ふるさと公園内の2キロメートル足らずの道のりで、なんと7個体ものコマドリのさえずりを確認したのだ。これほど高密度のコマドリは見たことがない。南の国から海を渡りやって来た。コマドリたちは無論疲労困憊に違いない。ふるさと公園は海岸線に接している。彼らの最初の休息場所になっているであろうことは想像に難くない。沢があるとそこにコマの声があった。そのルールはどこに行っても同じであった。ここ三河でも長野や富士山の繁殖地でも。
2018 4 15 室林道ラインセンサス
地元では春の祭礼が真っ盛りである。私の地区も午前中一杯がお祭りの集まりであった。それを終えた後、室林道へと車を走らせる。曇空で直ぐに雨は降りそうにないが、幟を立てたので空模様が気になる。じつはお宮の世話役なのである。センサスの開始が正午過ぎとあまり鳥が活発でない時間帯であるが、曇り空で風も穏かなのが幸いしたのか、鳥の鳴き声が良く聴こえる。中でも、日本3鳴鳥であるウグイス・オオルリ・コマドリ全てを聴かれたのは大きな収穫であった。とりわけコマドリのさえずりは待ちに待ったもので、宮路山での確認に次いで2個体目である。平地ではツグミなどの冬鳥の集結が見られるが、山野では、同じ大型ツグミのシロハラの繁殖地に向かう前のさえずりが目立って多くなった。また、同じ大型ツグミのトラツグミの不思議な鳴き声も頻繁になった。この日は、ヤブサメやキクイタダキといった小さな鳥たちも鳴いていた。みるみる確認個体数が増えていく。中には種を特定しがたいのも見られた。今まさに鳥たちの大移動がダイナミックに行われていることを実感した。
2018 4 10 室林道ラインセンサス
太陽が宮路山に隠れる直前に室林道へ向かった。朝と夕方に、野鳥達が活発に鳴くことを感じているので、少し薄暗くはなったが、思い切ってセンサスしたのだ。今日の今春初確認鳥はサシバだ。頭の上から、例の特徴的な声が聴こえてきた。どうにも間違えようのない鳴き声だ。夕方の空に両刃の剣のような羽をバタつかせているのが見られた。そこから少し離れて2羽が円弧を描いているのも見られたが、こちらは、トビとノスリが互いに意識し合っているのであった。両者の掛け合いはよく見られることだ。地上にも初確認鳥がいた。薄暗くなった林床から聞こえるのはヤブサメのさえずりであった。この小柄で枯葉色の鳥は鳴き声に特徴がある。虫のような声を定位するのはとても難しい。360度どちらから聴こえてくるのか分からない。ところが、地鳴きになると途端に居場所を悟られてしまう。私はミソサザイさえずりとそのさえずりが好きだが、冬のミソサザイに対して、夏はヤブサメだと思っている。どちらも小さな体ではあるが存在をアピールすることに長けていると思うのだ。オオルリも鳴いていた。ここにコマドリがいてくれたらとつくづく思う。
サシバ今春初確認
2018 4 8 西切山林道ラインセンサス
コマドリを確認した。昨日の寒さはやや和らいだがそれでも1枚余分に着ないと寒い。はたしてコマドリはいるのか。1年の中でも最も緊張し楽しみな時間を過ごすのだ。ウグイス、センダイムシクイといった初夏の野山の常連客が思い思いに鳴いている。2つの種は互いによく似た姿をしており、生息場所の違いにより体の色が違う。鳴き声はそれはもう全く似ていない。地鳴きも完璧に異なる。コマドリを見つけたのはセンサスコースを3分の2ほど過ぎた所であった。谷側から微かにさえずりを聴いた。直ぐに録音機を準備し次に鳴くのを待つ。少しでもコマドリの近くに寄るため、歩きながら録音をする。足音が録れてしまうのは良くはないが仕方がない。いつ何時さえずりを止めてしまうのかも知れないからだ。ずっとこの場所で待機するわけにもいかない。ラインセンサスの基本は歩きながらの記録だからだ。この時は幸運に恵まれた。足元の真下で鳴いていると思しき場所で足を止め息を潜めて10秒もした後、今の状態では精一杯の声だと思うが、高い美しい声で1声2声鳴いてくれたのだった。直ぐに再生する。足音が緊張感を漂わせている。そして、日本三鳴鳥に恥じないさえずり。今年も音羽のコマドリに記録を残せた安ど感で一杯になった。
コマドリ今春初確認
センダイムシクイ
ヤマガラ
うっそうとした森の中にある西切山林道
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018 4 7 室林道
夜の雨を考えると探鳥会をやれるのは半々と見ていた。朝早く窓を見ると雨は降ってはおらず、これで30年度のスタートを無事に切ることができると思った。ところが、そうやすやすとはスタートを切らせてはくれない。季節が1か月も逆戻りしたような寒い朝であったのだ。果たして参加児童はいるのだろうか。学校に着くとすぐに、先生から参加人数を教えていただいた。2人とのこと。実際はもうひとり追加で3人になったのであるが。寒さ対策はしてきたのであるがやはり寒い。しかし、結構沢山の鳥たちがさえずりをしていたし、頭上の枝先で餌を採っている小鳥たちの姿に大いに助けられた。子どもは元気だ。女子が3人寄れば結果は言わずもがなだ。最近気になるのはシロハラの鳴き声だ。それも、アカハラによく似たさえずりである。ふるさと公園や自宅の近くでも大きな声でさえずる個体がいた。アカハラにはやや負けているが、自信を持って大きな声を張り上げていて好感が持てそう。帰りは数年ぶりに車で室林道をつき切って長根側から帰途に着く。
子どもたちは元気いっぱい
2018 4 5 室林道ラインセンサス
センダイムシクイに続いてオオルリの飛来を確認した。例年と比べて相当早い。サクラの開花に合わせてやって来たのだろうか。この日は2個体であった。一つ目は声だけ(さえずり)で鳴き方も稚拙な感じがしたが、2つ目はごく普通にさえずっていたと思う。オオルリのさえずりは美しさと迫力とがミックスされているように思う。時々に混ぜる濁らせた音が、私にはライバルへの警告音に聴こえてしまうのだ。
オオルリ今春初確認
サクラは散り、新しい命が芽吹く
2018 4 1 室林道ラインセンサス
センダイムシクイの初陣を観察した。室林道としてはかなり早い観察記録となった。過去に3月30日、同31日という記録が2回だけあるが、今回は3番目に早い記録である。ソメイヨシノ開花は記録的に早いものであったが、野鳥の世界もそれに倣ったようだ。夏鳥としてはセンダイムシクイだけであったが、これから矢継ぎ早にやって来るものと思われる。ソウシチョウのさえずりがよく聴かれた。もう室林道において定着したものとみて間違いないであろう。冬鳥としてはアオジ・シロハラを確認できた。平地では、ツグミが群れる様子を見ることが多くなったので、いよいよ繁殖地に向かうのも間もなくであろう。昆虫たちの羽音が大きくなったり、二ホンリスが大きな尻尾を丸めて樹につかまっていたり、繁殖の季節らしい雰囲気がどんどん拡がっていくのを感じる。
ウグイスのさえずり
ヒヨドリとシジュウカラ
ソウシチョウのさえずり
トラツグミ(鵺の声)
路面はサクラの花びらで覆われていた。アスファルトの割れ目にアリが巣を造ったようだ。運び出した小さな土の塊が見られる。ヤシャブシの若葉は完全に開いている。
2018 3 30 室林道ラインセンサス
朝早く出かけた。野鳥観察はやはり早朝に限る。平地から室林道を眺めるとピンクの帯で林道の存在を知ることのできる時期がある。今まさにその季節である。言うまでもなく、満開のソメイヨシノが林道に沿って植えられているためだ。車を降りるとすぐに様々な鳥たちのさえずりが聴こえてきた。そして満開のソメイヨシノ。さえずりの種類を並べてみよう。ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、メジロ、カワズザクラ。地鳴きは、ヒヨドリ、コゲラ、カケス、ルリビタキ、コジュケイ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、カワラヒワである。冬に飛来してくるルリビタキが繁殖地に向かうのはもうそろそろだろうか。カケスも初夏には移動してしまう。サクラの開花がとても早いので、夏鳥が何時見られるのかどうしても気になる所だ。コマドリは額が比較的早いので、もしかしてと思い注目していたのである。結果は、夏鳥の確認は全くできなかった。しかし、コマドリはすごそこまで来ているように思う。今年も山を巡ってコマドリに逢おう。ソメイヨシノは満開を過ぎているように見えた。現に、林道には花びらが散っている所もある。足元に薄紫色のタチツボスミレが咲いていた。改めて探してみるとあちこちに群をなして咲いていた。紫色の花は気品を感じる。
ソメイヨシノ満開
2018 3 25 茶臼山ラインセンサス
ようやく茶臼山の地に降り立った。すでに1年の4分の1が終わろうとしている。本当は12か月間全部観察したい。スタート時間も、今日のようなお昼前に家を出ていてはダメだ。色々な点で不満が残るのである。しかし、親の介護という避けては通れない橋があり、今まさにその橋を渡っているのだ。山の道路に白い置物のような雪の名残がある。目を遠くにやると同じように白い置物のような赤石山脈と木曽山脈の山々がボーっと浮かび上がっている。2800メートルよりも高い峰にはべっとりと厚化粧が施されている。ハシブトガラスの鳴き声だけが生き物の存在を知らせているかのよう。実に森閑としている。集会道路は冬季閉鎖中でけたたましいバイクもいない。野鳥を探すには絶好の条件なのであるが、肝心の野鳥はどこかに消えてしまったかのようだ。それでも辛抱強くセンサスして行く。ようやく見つけたのは、キクイタダキのさえずりと採餌中のコガラで、自分の中では魅力的な部類に入るのではと思う。定番中の定番、ベニマシコは繁殖地に旅立ってしまったのであろうか、姿はおろか声すら確認することができなかった。平地ではウグイスが盛んにさえずりをしている。茶臼山ではどうなのか、注目をしてセンサスを開始であるが、全くそれらしい気配は無かった。そんな中でコガラはさすがである。冬季になっても茶臼山を下りない頑固者なのだ。
雪はほとんど残っていないが、まだまだ春の気配は感じられません。ただし、フキノトウだけは顔を出しておりました。
①②コガラ
2018 3 24 羽根・長根ラインセンサス
午後からは羽根・長根の田んぼ道を歩いてみた。田んぼには先日降った雨が残っていた。田植えの準備がそろそろ始まる羽根・長根の田んぼである。私にとっての春先の楽しみと言えばヒバリのさえずる姿を眺めること。目が慣れないうちはどこで鳴いているのかさっぱりわからない。今日も1羽のさえずりを確認できたのであるが、姿はとうとう見ることは叶わなかった。畦道ではタンポポやホトケノザが春を告げる使者のように一杯見られた。目を遠くにやれば開花したばかりのソメイヨシノの淡いピンクが目に飛び込んでくる。ヤシャブシノ明るい緑色もだんだんと目に付いてきた。長根川の中にはセグロセキレイが水面の反射光で照らされていたし、民家の屋根ではスズメが仲良く寄り添ってとまっていた。
田んぼは一段と春めいてきた。草花も雑草もグングン伸びる。
①ツグミ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018 3 21 室林道ラインセンサス
あいにくの2日続いての雨空。おまけにその雨は冷たい。常に使っているよりもひと回り大きいサイズの傘をさして、雨音だけが聴こえる室林道を歩き始めた。毛袋無しではかじかんでしまうが仕方がない。大切なフィールドを濡らしてしまわないようにと、車に常備しているメモ帳を取り出して鳥の名前を書き出した。注意してもどんどん雨が掛かっていく。最初からフィールドノートを使わなくて良かったと思う。最初の声はウグイスだった。ウグイスはセンサスコースで5個体ほど聴くことができたのだった。ウソがまだソメイヨシノに取りついていた。花芽は随分と丸々としてきた。日本各地で開花の便りが聞かれる。室林道ももうすぐだ。シジュウカラも活発になってきた。山付きの室林道の場合ヤマガラが優勢に思えるが、春先になってシジュウカラも負けていない。声の中にエナガやヤマガラも混ざっていたのは混群であったか。繁殖期を迎えつがいでの生活に切り替える野鳥たちの最後の群行動なのか?。ウグイスと双璧であったのはやはりヒヨドリ。雨だったせいもあってか、やや大人しく鳴いているのが面白い。地層が破砕され水が湧き出ている場所がある。澄んだ水のたまり場には、いままさにこの時期に、カエル合戦と称されるヒキガエルたちの産卵行動が見られるのであるが、その証拠となる寒天状の中に粒粒のあるヒキガエルの卵は見ることができなかった。
2018 3 17 観音山方面
子ども3人おとな3人で観音山方面探鳥会を行った。前々回の探鳥会が同じ観音山方面であったので季節の違いが分かるのかもしれない。歩いてみて分かった事、それは季節は着実に春へと向かっていたということ。特養「ジャルダン・リラ」の傍にはカワズザクラが鮮やかな桃色の花を付けていたし、畦には一面のタンポポが気持ちが好いほど鮮やかな黄色い花を咲かせている。藪では待ちに待った鳥たちのさえずりがする。もちろんウグイスのことを差していのであるが。およそ半年ぶりに聴くさえずりは特別な感慨がある。それは自然の輪廻の素晴らしさを感じるからなのだろう。しかし、人の気持ちは身勝手なもの。ものの半月もしないうちに、いくらウグイスが頑張って鳴いても感動は薄れてしまっているのである。私だけの話かもしれないが。子どもたちと鳥を見て、改めて思い知らされることがある。それは目・耳の老化。彼らには聴こえている(特に波長の短い)音が私には聴こえていないという事実を認めざるを得ない。音という情報は私の野鳥観察にとって特に重い意味を持つ。例えば、室林道でラインセンサスをして得る野鳥情報の7割は音なのである。視覚はたった3割だ。観音山の麓まで歩いた。コース最後の道はいかにも里山の感があって好きな所だ。電柱が無い。従って電線が視野を横切ることもないのである。田んぼの畦にはツグミの姿が多い。繁殖地に向かう際には、多くの個体を見ることがしばしばある。そろそろそんな時期になって来たのかなと思う。コースの3分の1は山陰川を見ながら進む。当然カワセミを探してみる訳であるが、いざ探すとなるとなかなか出会えないのが常である。大体、油断した隙にカワセミは飛び去ってしまうものなのだ。それにしてもそよ風が心地よかった。野鳥たちも春を待ちわびているのが分かった。
29年度最後の探鳥会
ウメやツクシが春の訪れを知らせる
子どもたちは明るい光を浴びて野鳥を探して歩く
①ウメに夢中のヒヨドリ ②ツクシとムクドリ ⑲-㉓不思議な光景 なぜお坊様がここにいる? ㉔どことなくトトロに見えないだろうか
2018 3 11 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道のセンサスを終え一旦家に戻るが、用事を済ませた後、再び鳥を見に三河湖に向かった。1ヶ月間には大きな氷柱で覆われていた場所は、いつも通り湧水が音を立てて染み出ていた。午後の時間帯である事も影響しているのかも知れないが、随分と静かな様子であった。野鳥に関しては空白帯に入ってしまったかのようだ。ハシブトガラス、コゲラ、キジバトの声が聴こえるだけである。改めて出直した方がいいかな?と思うほど。しかし、野鳥の師匠の言葉を思い出して気を引き締めた。すなわち、個体数の多い少ないは関係ない。少ないのも何か理由があるはずだと。それでも喜ばしてくれるのも自然である。すなわち、室林道に引き続いて、ミソサザイがさえずっているのを確認することができたのだった。好い気なものでこの一声で気分は俄然明るく変わったのである。
アシビの白い花が開き始めた。
2018 3 11 室林道ラインセンサス
キクイタダキとミソサザイがさえずるのを聴いた。それも、10メートルと離れていない場所で。昨日の探鳥会でのヒレンジャクのの出現には及ばないものの、自分の中ではそうそう経験できない事のように思える。特に、低地の室林道でのできごとであることがミソ。両者の中でもミソサザイのさえずりを室林道で聴いたのは初めてでは無いにしても、相当に昔のできごとであったのことは間違いない。遠くからはウグイスやホオジロのさえずりも聴かれた。また、ヤマガラ・シジュウカラのさえずりはもう珍しくはない。
ミソサザイのさえずり
キクイタダキのさえずり
ホオジロのさえずり
ニホンザルの声
2018 3 10 羽根・長根方面
4人で探鳥会を行った。この探鳥会に参加した者は幸せ者だ。なぜなら、私自身の野鳥観察生活25年で1度も見たことの無かったヒレンジャクの、それも50羽になりなんとする群れに、突然出合ったのだから。一緒にいたメンバーからは私が一番興奮していたよと言われた。そのきっかけを作ったのは子どもたちだ。萩小をスタートして下賀茂神社の前を通り過ぎ、山陰川を渡って羽根・長根の田んぼに向かっていた時、自分は直進するつもりでいたのであるが、子どもたちから「運動公園」へ行きたいと言い出されたのだ。すでに、ここに来るまでに色々な鳥を見てきた。その中にはイソヒヨドリなども含まれているが、探鳥会としての達成感を感じていた。だから彼らの希望を叶えない理由も無かった訳だ。コースは直進から右折に変えられた。その結果、大興奮することになったのである。運動公園への坂道を登り切った丁度その時、ここでヒヨドリたちが一斉に飛び立つ場面があった。正直に言うと、ああ、運動公園もにぎやかだなくらいにしか思っていなかった。それがそもそも間違いだった。確かに最初に見たのはヒヨドリであったが、その後群れて飛び立って形の良い落葉樹の枝に止まったのは初めて見る姿かたち、色彩の鳥だったのだ。その名前は直ぐに出てきた。「なに!ヒレンジャクじゃん。」実に驚くべく光景であったのである。大きさはウソくらいに見えた。色彩はウソよりも複雑かつ華麗であろう。雌雄の個体差を見極めようとしたがその場ではよくわからなかった。後で写真になったものを見ると違いが判る気がした。彼らは何度も同じ樹を行ったり来たりしていた。この辺りはスズメの群の行動によく似ていると思う。子どもたちが「運動公園に行きたい」と言い出さなかったら、私がヒレンジャクの姿を見ることは、おそらく一生無かったかもしれない。本当にそう思えてくる。子どもたちにはいくら感謝してもしきれるものではない、そう思う。当然ご褒美をあげないと。ヤマモモの木に登ることを許可したのであった。そんなことはお安い御用だ。
ヒレンジャクとの出会いに興奮
①アオサギ ②ノスリ ③オオバン ④-⑬ヒレンジャク
2018 2 27 6年の探鳥会
6年担任の先生から、卒業前にもう一度探鳥会をしたいと子どもたちが言っていますが参加していただけますか、と打診された。私は二つ返事で了解したのだった。彼らとは1年生からの付き合いがあり、保育園から上がったばかりの可愛らしい姿を思い浮かべることができる。また、土用探鳥会や愛鳥クラブでより深く野鳥観察に興じた子たちもいるのであるが。春の高い青空がこれからの彼らの新生活を祝福するようである。萩小をぐるりと周回するように野鳥を探して歩こうと思う。萩住宅の脇を通り室地区へ。室川ではホオジロを観察した。彼らにとっては水生動物調査で馴染んだ場所でもある。カワセミを探してみたが残念であった。青空のもとでノスリとカラスのバトルがあった。ノスリは逃げ回る。「ノスリは反撃しないのかなあ」と言っている。セグロセキレイ、ハクセキレイ、モズなどをスコープで眺めながら山陰川のへと向かう。室川と別れる時に誰からともなく「きれいな流れだね」との言葉が出た。この場所でカワセミを見たことがあると話す子も出た。6年間も探鳥会を経験しているのであるから、子どもたちにはそれぞれの思い出があるのであろう。学校に戻ると同時にチャイムが鳴る。彼らとの探鳥会はこれが最後になった。
室川から山陰川へ 最後に校歌でも歌われている前山をバックに記念撮影
2018 2 25 室林道ラインセンサス
久々に厚い雲に覆われた。散歩をする人(数年以上前からの知り合い)と「冷えますね」と言葉を交わした。耳に全神経を集中させる。ホオジロがさえずっていた。最初は微かであったが、徐々にハッキリと聴こえる近さになる。バッグからTASCAMを取り出し録音ボタンを押す。シロハラがウグイスと間違える地鳴きをする。ウグイスを少し賑やかにした感じであろう。本家のウグイスも鳴いた。こちらは落ち着いた雰囲気を醸し出している。ヤマガラとコゲラの採餌を考えてみる。共に「コンコンコン」と幹を叩く音はどちらがどちらか迷うところだ。コゲラの方が本職らしく力強い感じはする。耳と眼はヒガラの存在を確かめる。しかし、この日も分からなかった。1度は見ているのだから必ずいるはず。越冬地を去る前にさえずりをする種がある。ルリビタキ、ミソサザイ、そしてヒガラ。
2018 2 24 観音山方面
暖かな天気ではあるが、まだ朝早いので、太陽が山陰に入ると結構寒い。今ちょうど山陰川の流れに沿って歩いているのだった。特別養護老人ホーム「ジャルダンリラ」の芝生ではゲットボールの試合が行れていて、カーンという小気味いい音が鳴り響いている。探鳥会メンバーは老人クラブの面々に声を掛けて進む。その間にも野鳥が姿を見せたりしていた。もう1か月余りもすると満開になるソメイヨシノが植わった川を目を凝らして上流に進んでゆくと、キセキレイやホオジロたちが姿を現わしてくれる。カワセミを見せようと頑張ってみたが、カワセミはほんの一瞬で上流から下流に飛び去ってしまった。その姿を見たのは女の子一人だけであったのである。今日はできるだけ観音山の近くまで行こうと考えていた。萩町は三方を山に囲まれた田舎町である。山の野鳥を知ることは萩の野鳥を知ることに等しい。それに、人に汚されていない所を見るのは気持ちの良いものだから。田んぼにはセキレイが定番。それにツグミが加わる。山が近づくとホオジロも増えて来る。トビとハシブトガラスが上空でもつれる。しかし、よくみるタカではあるが、トビやカラスよりも少数派であるノスリの姿を見つけることはできなかった。古くからの路を竹林を抜けて進む。若い先生が「ジブリの世界みたい」と話したのが印象に残る。おやつを食べながら休憩を取る。子どもたちの嬉しそうな顔を見るのは楽しいものだ。萩小への帰路にもジョウビタキ、モズ、ムクドリ、ビンズイなどの新たな鳥を見つけることができた。そして最後に野鳥としてみるのには余りにも身近なスズメを見たのだった。
穏やかな日差しの中、野鳥観察を楽しんだ。フィールドスコープの中の可愛い姿に歓声。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018 2 11 室林道ラインセンサス
センサススタートの時点ではそれ程寒くはなかった。いやむしろ過ごしやすかった。そこで、フィールドノートへの書き易さ、双眼鏡のフォーカシングのダイレクト感、などを考慮して手袋をわざわざ車に残してしまった。それが間違いのもとであった。流れる雲が太陽を隠すと急に冷え込んだ。人間の体の中では手がいちばん最初に寒さを感じてしまう。いつの間にかポケットの中に隠れてしまっていた。久し振りにルリビタキの姿が拝めた。それもオスの成鳥である。景色を写すだけでよいと思ってコンパクトカメラを持参したのが悔やまれた。カラ類ではシジュウカラが多く見られた。ここ暫くはヤマガラの方が優勢であったのであるが、どういった風の吹き回しか。もう少しで完全なさえずりに聞こえる個体もいた。ヤマガラのさえずりは既に確認しているが、シジュウカラのさえずりはまだ聞いてはいない。4日前にセンサスをした時にもニホンザルを見たが今日も群れを確認した。20頭以上はいそうな感じであった。林道から眺める景色は光り輝いていた。着実に太陽は輝きを増してきている。野鳥もソワソワ気分ではないだろうか。
2018 2 7 室林道ラインセンサス
立春を過ぎ昼間の長さが随分と長くなってきた。さえずり個体も増えてきたように思う。ヤマガラ・シジュウカラ・ホオジロたちである。さえずりを聞くと心は春に飛んで行く。次から次へとさえずりが室林道でこだまする。そんな季節ももうあと少しだと思うと嬉しくなる。室林道を越冬地として選んだ鳥たちが無事冬を越して再び山に戻っていく、その際にさえずりを置き土産にしてくれることを切に願うものである。例えば、ヒガラ・ミソサザイ・ルリビタキがさえずってくれたらどんなに嬉しい事だろう。三河湖近くの寺ノ入林道で立派な氷柱を見た。室林道はどうなのか、野鳥観察とは別の期待感もある。いや、全く関係ない事ではなさそうだ。冷え込みの強度が分かるのだから。結果はまずまづ立派な氷柱であった。動物にも出合えた。最初は二ホンリス。木から降りた所にちょうど出合ったのだ。私も驚いたがリスも驚いたに違いない。先生再び幹をよじ登っていった。ニホンザルも同じような出合いだった。声は既に聞こえていたが姿はなかった。それが、目の前のガードレールにちょこんと、お尻を見せる格好で若いサルがいたのだ。まだ気づいていない。おもむろにカメラを構えシャッターを押す。サル君もさすがに分かったと見え、急いで飛び去っていったのだった。その素早いったらない。
ウソと氷柱 厳冬期の雰囲気が漂う室林道 ニホンザルの群れを見る
2018 2 6 御津海岸
北陸に大雪をもたらした寒波は御津海岸でも大きな威力を示していた。波頭が大きくうねりじっと見ていると目がクラクラしてきそうだ。海鳥は少しでも風を避けようと堤防のすぐ近くに片間っている。ざっと見渡すとオオバンが多いようだ。それに色々なカモたちが混ざっている。ヒドリガモ、キンクロハジロ、ヨシガモ、ホシハジロ、オカヨシガモだ。カルガモは河口付近でまとまって見られた。堤防の上に白く帯状に見えるのはユリカモメ。カワウの白い繁殖羽も白い。先にも言ったように今日の北西の風はとても強烈だ。この風に逆らってうねりの上をサーフィンする物好きなカモたちはいないようだ。一見無駄なような事をするのは人間たちだけなのか。
御津海岸 強風で海面はうねっていた
⑦—⑨ヒドリガモ ⑩⑪オオバン ⑫カワウ ⑬⑭オナガガモ ⑮⑯カルガモ
2018 2 3 寺ノ入林道ラインセンサス
冬季の寺ノ入林道は私にとっては少し厄介な存在である。雪が道中の緊張を強いるからだ。今行けば雪が道路を覆っている場所があることは容易に想像できた。最初は作手に登る所だ。スタッドレスタイヤが一般的でなかった頃にはタイヤチェーンをその区間だけ着けて通過した記憶がある。今ではそのような無駄仕事は無い。寺ノ入林道への急坂道が心配であった。凍っていたらスタッドレスでも滑ってしまうほど急なのだ。恐る恐るその坂を見る。あら嬉し。雪はあるものの凍ってはいない。難なくセンサススタート地点まで登って行く。林道に車のわだちが付いていた。先客がいるようだ。足元をスパイク付きの長ぐつで固めていざ出発。さすがに、野鳥が賑やかに鳴いていた、とは言えないが、耳を澄ませると微かな物音が聞こえる。それは鳥の声であったり、それ以外には、幹同士が擦れあう音であった。この音、不思議な音で、聞きようには動物の鳴き声のようでもある。空からは飛行機の音、山の反対側からは射撃場からのライフル音がある。ミソサザイが薄暗い谷底で鳴いていた。私にとっての冬季のセンサスの楽しみのひとつがミソサザイである。ヤマガラやシジュウカラは真冬でも元気だ。ここ寺ノ入林道では、それに加えてヒガラも楽しめる。地鳴きの判別は私には今でも苦手な鳥である。この事は野鳥観察にも支障をきたすことは言うまでもなく、例えば、私の地元の室林道にヒガラが来ているのかを判断するのに最も大事なのは彼らの地鳴きなのである。今日の寺ノ入林道ではさえずりもしていたので助かったのであるが。標高600メートルの寺ノ入林道は相当寒いはずだ。ここで生きていく事は大変であろう。ミソサザイは3個体いた。冷えが込むとミソサザイでも下山するのではと思うのであるが、結構頑張るのだなと思った。
ヒガラのさえずり
雪道をセンサスする
氷柱もかなり大きい
2018 2 3 室方面
スタート時は陽射しが遮られて寒かったが、10時を過ぎた頃から雲が切れ始め暖かい太陽が顔を出した。カワセミを見たのはそんな時である。室川沿いに歩いていたら、枯風景に緑色の点を認めた。とっさにカワセミではないかと疑った。肉眼では緑の葉っぱなのか野鳥なのか判別不可能であった。フィールドスコープを向ける時間がもどかしい。「カワセミだよ!」と言う声も高ぶっている。子どもたち二人は代わる代わるスコープの奥に陽の光で輝く翡翠色の鳥を見た。低学年なのに鳥のことをよく知っていて探鳥会にも熱心に来てくれている二人である。カワセミを見るのは初めてではないが、「今までに見たカワセミの中で1番きれい」と言っていた。太陽がくれた光のおかげと感謝しなくては。室川ではカワセミ以外にもいろいろな鳥がいた。名前だけをあげてみる。ホオジロ、アオジ、ビンズイ、セグロセキレイなどである。小さな橋の上でひと休みする。ささやかではあるがお菓子を出した。時間経過からするとカワセミを見たのはひと休み後のことであった。それほどカワセミの観察はこの日の探鳥会の中心であった。
探鳥会光景
2018 2 1 室林道ラインセンサス
雨雲が広がりつつあった。南岸低気圧がまたもややってきた。関東地方は再び雪に怯えることになる。念のために折りたたみ傘をカバンに入れてラインセンサスを開始した。開始して暫くは全く鳥の声が聞かれなかった。個体数を調べてみると、当然ではあるが日によって多い少ないがある。今日は谷間に当たったのかなと思った。最初の声はウソのものであった。4羽が静かにサクラの新芽をついばんでいる。この冬はウソが少ない。今後急に増えない限りサクラへの食害(あえて言えば)はそれほど酷くはなさそうだ。春には麓からも桜並木が見られることであろう。足元でミソサザイが鳴いた。そういえば、民家の近くでもミソサザイの声を聞いたが、このようなことは今まで無かった。ヒノキ林の下草ではソウシチョウが鳴いている。個体数は分からないが複数羽であることは間違いない。ソウシチョウは室林道においても1年中いることがほぼ確実となった。折り返してからは結構賑やかになった。ヤマガラがさえずりをしていたし、近くからはシュジュウカラやヒガラの姿もあった。ヒガラはなかなか姿を現わさない。見られたらやはりうれしいものだ。カラ類に混ざってウグイスの姿を見つけた時は少し驚いた。冬季のセンサスではやたらに鳥の姿を期待してはいけない。少しの姿・鳴き声で満足すべきなのだ。大量の水鳥がやって来る海岸とは真逆なのだから。
2018 1 21 室林道ラインセンサス
室林道で手袋をしないで済むのは相当暖かい証拠。1週間続いた3月の陽気もこれで終わり、来週からは再び冬の寒さがやって来るとのこと。昨日が大寒なのだから寒くないのがおかしい。陽気に惑わされたのかホオジロがさえずりをしていた。室林道に来る前、長根地区に用事で行った朝にもホオジロがさえずっていたのであるが。従って今日がホオジロ初さえずり確認の日となったわけだ。遠くの景色を見るとすっかり霞んでまるで春霞のよう。農業ハウスや住宅の屋根の反射光が随分と強くなった印象を受ける。それは鏡をのように輝いて見える薄暗い林の中の照葉樹を見ても同様だ。目を上に向けるとヤシャブシの球果に食らいつくカワラヒワの群れがある。カワラヒワでなくマヒワであったなら一層うれしいのではあるが。まだ室林道でマヒワを見てはいない。このまま観察好機を過ごしてしまうのであろうか。ヒヨドリが賑やか。カケスは鳴かずに姿だけ見る。ヤマガラ・メジロはまずまず確認。特別変わった感じは無いこの日であった。
④⑤カワラヒワ
2018 1 19 自宅周辺
暖かな気持ちの良い日である。久し振りに双眼鏡を首から掛けて家の周辺を歩いてみた。最近ちょくちょく見るダイサギが川の堤防に立っていた。2羽いる。不思議なのか当然なのか、目の錯覚で近くで見ると小型のサギに見えてしまう。反対に遠くにいると大型に見える。賑やかにしているのはセグロセキレイ。春先のような複雑な節回しで鳴いているが、これがさえずりに相当するものであろう。仲間のハクセキレイやキセキレイは地鳴きとさえずりの違いが分かりずらいが、セグロセキレイのは明らかにさえずりと思われる声だ。野バラのボサボサの中で鳴いていたのはアオジだ。暖かな日差しに畦にはタンポポの花が咲いている。ツバキの蕾も場所によってはほころんでいる。明日1月20日は大寒。まだまだ寒さの峠は越していないが、春の気配がそこここで見られるようになり始めた。そういえば、カワセミの鳴き声がよく聞かれるようになったようだ。今日のセンサスにおいても、じっと川面を注視する姿を見ることができた。こちらの気配に気づいた彼女(メスなので)はおもむろに向かって来て、橋の上にいる私の足元を通り過ぎ、キラキラと輝くコバルトブルーの背を向けて上流に飛び去った。
近くの田んぼ道を歩いた
①—③ダイサギ ④⑤セグロセキレイ ⑥モズ ⑦ツグミ ⑧カルガモ ⑨カワセミ
2018 1 14 室林道ラインセンサス
早いものでもう1月も半ばに差し掛かった。昨日今日と割と穏やかな日になっている。北陸を中心とした大雪、今日は晴れ間も広がるといいと思う。今朝は軽トラの荷台に白いものがあった。通り雨ならぬ通り雪でもあったのだろう。室林道に行ってみるとそのことがハッキリとわかった。所どころごく薄いものの、雪が残っていたのである。その雪の上に小さな獣の足跡が残されていた。何の足跡であろうか。今日は割とたくさんの鳴き声があった。最初にコジュケイが鳴いた。ヒヨドリ・ヤマガラ・メジロはいつも多い。ウソやヒガラといった真冬の鳥たちもちょくちょく出る。また、久しぶりにウグイスの地鳴きを聴いた。やはり、ウグイスの声が聞かれないと寂しいものだ。冬恒例の送電線が奏でる重低音も、今日の所は風のパワーが足らず休みである。寒さだけはしっかりあったと見えて立派な氷柱が垂れ下がっていた。遠くに三河の海や市街地が広がっているが、正午近くの太陽は全てのものをキラキラ輝かせている。春ももうすぐそこに来ているようだ。
室林道 氷柱が見られる
2018 1 13 財賀寺
天気予報では寒波がやって来るとのことだったので、参加する子が果たして何人いるのか心配であった。12月末時点では5人だったが、改めて希望者を募ったら9人まで増えていると先生から連絡があった。これはうかうかと風邪をひいては居られないと思った。それでなくとも正月からの喉風邪が完全には治っていないのだから。当日は正に雲ひとつない青空であった。空の青さが濃い。子どもたち9名とおとな4名で萩小学校をいざ出発。思いのほか風も穏やかでそんなに寒くはないと感じた。平尾カントリークラブではメジロやヤマガラを確認した。残念ながらカワセミは見られなかったが、池にはカルガモと、分かり難かったが、たぶんキンクロハジロのメスらしい姿があった。ゴルフ場の縁にそって歩を進める。ここでもヤマガラが鳴いていたが、地鳴きと共にさえずりもしていた。カラ類では今年初めてのさえずりを聴いた。また、近年勢力範囲を広げている、外来種のソウシチョウのさえずりと地鳴きを聞いた。ソウシチョウはもういたる所で繁殖や越冬をしていると思はれる。財賀寺へは自然遊歩道で向かう。尾根へ登る階段道はかなりきつい。何回か足を止めてやっとの事で登ったが、子どもたちは平気な顔をしておとなが登って来るのを待っていた。財賀寺本堂の御本尊は千手観音。みんなで手を合わせたあと鐘を突いた。誰かが「鳥が死んでいる」と言った。見るとシロハラが横たわっていたので、触らないように注意する。石段を下って文殊堂に向かう。また皆で文殊様に御参りをする。昼食は仁王門の側で食べた。日なたが気持ちよい。財賀寺の探鳥会でこれ程暖かく気持ちいい日は珍しい。いつもはもっと寒くて、陽射しが恋しいことが多いのである。みんなの顔は笑っていた。出発して直ぐにから弁当のことばかり言う子がいた。満足げな顔が目の前にあった。自然の中で食べる弁当は格別だった。もっとも、私の弁当は出来合いのただ空腹を満たすだけのものではあったが。帰り道ちょっとした心配事はあったが、尾根から一気に下り、着いた先には萩の見慣れた景色が待っていた。萩町は、萩小学校を中心に東と西に広く分布している集落なので、西の子は東の様子は分からず、東の子は西の様子はよく知らない。だから、今まさに東の端から萩に入った経験をした西の子は新鮮な軽い驚きを感じたことだろう。
探鳥会のコースは 萩→平尾→財賀寺→萩
⑩財賀寺の境内で見つけたシロハラ(死んでいた)
2018 1 7 新堤池
ちょっと心配になっていた。毎年飛来しているオシドリがいないのだ。飛来時期に池の水位がとても低かったことが悪い影響を与えているのではと考えた。11月に行われた萩小探鳥会でも、新堤池で見たのはオシドリではなくホシハジロであった。ただ、その時には水位は通常の満水状態であったようだ。その後1・2度池を覗いたのであるが、やばりオシドリの姿は無かった。この冬はこのままで終わってしまうのか気になっていたのである。宮路山から下ったその足で池に向かったのはそんな理由があったのだ。池の真ん中を占領していたのはホシハジロであった。5年生の子たちが見たのは彼らであったのだろう。そしてオシドリは? いた。水面に覆いかぶさるようにある樹の根本で数羽のオシドリが姿を見せていたのだ。本当にやれやれと思った。ホッとした。いなけれはいないで記録に残るくらいに考えていたのであるが、姿が見つかれば正直嬉しい。池の奥にはオシドリとマガモがいた。都合3種の水鳥が棲んでいたわけだ。ホシハジロやカイツブリなどの潜水性の鳥にはここの環境は良いのであろうか。釣り場があるくらいのので餌には事欠かないのかもしれない。
新堤池の様子
①②ホシハジロ ③マガモ ④オシドリ
2018 1 7 西切山林道ラインセンサス
サクラが咲くと訪れることししている西切山林道。目当てはもちろんコマドリだ。従って、近頃は冬季にセンサスした覚えはほとんどなかったのであるが。それがどうしてやる気になったのか。20数年前バードウォッチングを始めた頃、鳥の師匠と真冬の三河の山々に出向きミソサザイなどを観察していた。とても楽しかった。昨年、師匠は亡くなった。もう、一緒に鳥を見ることもできないのである。再び冬季の宮路山に行こうと思ったきっかけはミソサザイであった。私にとっての冬季の鳥のヒーローは今でもミソサザイなのだと思う。そのミソサザイは、やはりいた。それも2個体も。ヤマガラとヒヨドリは冬季の山でも常連さんだ。ヤマガラの名前に恥じない。シジュウカラもいいが、寒い中でヤマガラの暖かな色を見つけると何となくホッとするものだ。カケスとシロハラはとても臆病だ。観察者が立ち止まって眺めていることを良しとしないように見える。双眼鏡やカメラのレンズは彼らには銃口に見えるのかもしれない。それでもこの日、それぞれ1個体づつ見つけることができたのは幸運であった。宮路山はこの辺りでは1番名前が知られた山である。残念ながら、私の地元の山である「観音山」や「額堂山」は高さでは勝ってはいるが、知名度はずっと低い。宮路山山頂手前の駐車場はほぼ満車であった。私は人に逢うことなくラインセンサスをやってはいるが、それが楽しいのだから「まあいいか」と思っている。
宮路山西切山林道の風景
③カケス ⑥ウソ ⑧メジロ
2018 1 6 寺ノ入林道ラインセンサス
標高が500メートルを超えると、冬季においては、雪の心配をしなければならないと思う。2018年最初の「三河湖の野鳥観察」のためにここ寺ノ入林道へやってくる道中においても、日陰には雪が残っていたし、道路も細心の注意が必要な所があった。地元のドライバーには何でもない事でも私には緊張を強いるのだ。林道にはほとんど雪はなかったけれど、湧水が凍った氷柱を見ると寒さの厳しさが実感できる。こんなところに鳥がいるのかと思う。実際鳥はいたる所で鳴いているのだが。冬季の寺ノ入林道で見たい鳥はやはり冬鳥だ。特にアトリ科の鳥たちに会いたい。微かな地鳴きの声に耳を澄ます。マヒワの群れが何事か喋くっているように聴こえる。ただし、余りにも声が微かで個体数も見当つかない。ウソはすでに地元「室林道」にもいる。こちらは力強い声で鳴いていた。もう1種、アトリを見つけた。こちらは鳴き声でなく偶然に見つけたのものだ。その他にも魅力的な鳥がいた。定番のヒガラとミソサザイ。ちょっと嬉しいキクイタダキ。そして、道案内を務めてくれたキセキレイにも感謝しなくては。この冬一番の立派な氷柱ができていた。湧水が道を横切る場所はツルツルに凍っていて、その上はもちろん歩けない。落ち葉がある場所とかを慎重に選んでで通過した。ひと山超えると射撃場がある。その音が北風にのってすぐ近くのように聞こえる。野鳥・ライフル以外には飛行機の音だけがしている。
寒い寺ノ入林道
⑫キセキレイ
2018 1 4 羽根・長根
今年の正月は穏やかだ。氏神様の初参りはたいていの場合、床からの冷え込みを少しでも和らげるため足を浮かしているのであるが、この元旦はそのような不謹慎な行動をとらないで済んだ。三が日が終わった今日も季節風も無く、穏やかな気分で羽根・長根の田んぼ道を歩くことができたのである。秋に入って間もない頃、田んぼにはたくさんのカワラヒワやスズメたちがいて、田んぼの上を縦横無人にちびまわっていたのである。しかし、今はカワラヒワの群れなど全然無い。いったいどうしてしまったものだろう。冬季の羽根・長根の田んぼの代名詞ともいえるカワラヒワがいないとは。それともう1種。タヒバリの姿が無いのも淋しい限りだ。同じセキレイ科で近縁のビンズイはよく見かけるのであるが。似ていると言っても姿かたちくらいで、正確には知らないが、繁殖場所などは全く違っていそうである。ビンズイは日本で繁殖し、タヒバリは大陸と理解している。その辺りの差が関係しているのではと勝手に想像している。カワラヒワとタヒバリがいない羽根・長根は随分と淋しい。逆に貴重な経験をしているのかもしてない。
ハシボソガラスが多かった羽根・長根の田んぼ
⑤ハクセキレイ ⑥-⑧ハシボソガラス
2018 1 3 室林道ラインセンサス
2018年最初の観察はやはり室林道から始めた。そして、待ちに待った冬鳥を確認することができた。多分、すでに飛来していたのであろうが、今でも地鳴きを聴き分けるのが苦手な鳥のひとつであるヒガラをようやく見ることができたのだ。聴き慣れない声がした。歩みを止めて周りを見渡す。徐々に声が大きくなる。こうなれば姿を見るまで待とう。そして、ヤマガラの姿とともにヒガラを見るのが叶ったのだ。場所はマツの葉の中。ヒガラはこういった場所を好むみたいだ。動きが素早いので記録写真もままならない。個体数は5くらいか。もう1種、新たな様相をを見せた鳥がいた。ウソがサクラの芽をついばみだしたのだ。ウソはかなり前から地鳴きを中心に確認していたが、ようやく、ウソの本領を発揮し始めたわけだ。今日は北風が強い。高圧線を震わせている。そのため、ゴーッと凄い音が途切れることなく聴こえる。それに山の木々が揺れる音が重なってくる。自然の胎動の音だ。新しい年の最初にヒガラの確認。すばらしいスタートを切ることができた。
新年の室林道
①ウソ