2019 12 27 寺ノ入林道ラインセンサス
12月13日に寺ノ入林道でセンサスをしたのであるが、都合でコースの半分くらいで切り上げてしまった。そこで、今日、改めて全コースのセンサスを行なうことにしたのだ。天気は目まぐるしく変わった。家を出た時は快晴、幹線道路から寺ノ入林道へ向かう時にはパラパラの雨。仕方がないので傘を持って開始すると再び快晴。このまま無事に終えるかと思ったら霰が降って来、いよいよ傘の出番だ。それもほんのつかの間で、センサス終了時にはまたもや快晴。気温は7度とかなり寒かったのが影響したのか、先日の半分のコースの時よりも個体数は少なかった。シジュウカラのさえずりらしい声が印象に残る。シジュウカラのさえずりは他に先駆けている印象が強いが、それでも随分と早く感じる。ミソサザイは2個体確認。さすがに1羽も確認できなかったと言うようなことは無かった。カケスも2個体。森閑とする冬季の山でカケスの鳴き声は心に沁みるようだ。ウソが鳴いている。ウソはサクラの花芽が好物とされていてそれは確かと思うが、スギ・ヒノキ林で姿を見ることが度々あり、種子をついばんでいるのではないだろうか。スギ・ヒノキ林は野鳥たちには役に立ってはいないと思われていないだろうか。しかし、虫を食べる鳥も種子食の鳥も結構そこで採餌しているように思えるのだ。霰が降って来たのには驚いた。1月に来る頃はどのような状態になっているだろうか。
今年最後となる寺ノ入林道
目まぐるしく変化する天気にてんやわんや 最後は雹の洗礼を受けた
2019 12 23 自宅周辺
太陽が西に傾き、スッキリと青空が広がって凛とする空気感の中をゆっくりと歩いた。ポロ型の双眼鏡は風景を楽しむのには最高だ。ダハ型は肉眼と同等の立体感しか得られないが、ポロの立体感は日常では得られない新鮮なものだ。どうしてメーカーはダハばかり贔屓にするのだろうか。3センチくらいの軽くて性能の良いポロを造る気はなのか。その青空を舞っているのはハシブトガラスやトビたち。夕日に当たり輝いて見える。その中に1羽、かなりの高度を飛ぶ鳥がいた。大きさから判断するとハイタカっぽい。オオタカではなさそうである。この付近ではすっかりシンボル的になってしまったメタセコウアの紅葉が一層鮮やかに見える。風が吹くと細かな葉が舞い上がり散っていく。困った事に、その葉は我が家にも大量に降り注ぐのである。静かな風景の中を歩くと気分が落ち着く。野鳥も観察できるとあれば一石二鳥。ここにも鳥が出てくる訳だ。秋から冬にかけての主役のひとつはモズだ。時々ツグミやセキレイたちにちょっかいするが、狩りに成功したのは見たことが無い。自分以上の大きさなのだから最初から勝とうとは思ってないのかも知れない。観音山は夕日に染まり太陽は宮路山に沈んでいく。我家の周りは薄暗くなってきた。
柔らかな夕日が注ぐ中を、家の周りをぐるりとセンサスして歩いた。
①ハイタカ? ②キセキレイ
2019 12 22 室林道ラインセンサス
昨日の探鳥会はセンサスコースの半分も歩いていない。歳末はいろいろ忙しくなるので早くセンサスコースをフルに歩いた記録を取っておきたい。そんな訳で2日続けて室林道を歩くことになった。天気は下り坂。分厚い雲が立ち込めいつ雨が降るとも限らない。ウグイス、メジロ、ヒヨドリなどにルリビタキの声も聴かれた。メジロが色々な鳴き声を発していた。小さな群れの声である。地鳴き一つとっても色々な種類がある事を改めて感じた。昨日と違ってウソやソウシチョウの声は聴かれなかったが、ミソサザイが3個体も確認できたのは幸いであった。陽が差さないので寒くてならない。しかし、寒さの割には野鳥は元気に鳴いていたようだ。
2019 12 21 室林道
子どもたちの参加が無かったので大人3人で室林道探鳥会を楽しんだ。冬季の室林道は聴力検査の様相を呈する。ヒヨドリやカケスなどの大きな声の鳥もいるが、とても小さな鳴き声の鳥たちも少なくない。微かな地鳴きを頼りにしてラインセンサスを行うのはとても楽しい。半面、力量を試されている気持ちにもなって苦しくもある。この日の探鳥会は、そのような体験をさらりとする良い機会となったのだ。私の耳の良さを褒めてくれたが決して良くはない。加齢による劣化に加えて、40代から耳鳴りを感じる様になり右耳の中には常にセミが住んでいる。2人に是非紹介したかったミソサザイはコースの中ほどで出合えた。20数年前に、師匠の山口に同行して繁殖個体を捕獲する作業を見させていただいたことを話した。それ以来、ミソサザイには特別の思い入れがある事も。鳴き声ばかりの室林道の野鳥観察にも少しばかりの見る楽しみもあった。メジロやヤマガラが枝先を動き回る姿や、コガラがゆっくりと幹を上がっていくのも。コゲラは愛嬌のあり声と姿で楽しませてくれる。ささいな観察ではあったがこれが冬季の室林道の常の様子であることを説明する。
2019 12 15 茶臼山ラインセンサス
スキーシーズンが始まる前にと思い、色々な用事をすっぽかして茶臼山へと向かった。スキー場の最高地点からのライブカメラに写っていたのは芝生と地面。白いものなど1か所も無い。スキー場には悪いがこちらはその方が嬉しい。何せノーマルタイヤで向かおうというのだから。雪は無くても気温だけはきちんと低かった。今の車には外気温センサーという道具が付いていて、昔、カシオの時計で高度、気温、気圧を測れるものを使った事が嘘のようだ。腕にはめたら体温の影響は免れないことも知った。それでも、茶臼山の麓標高909メートルの地点で時計の高度をセットして上まで登ったものだ。10時半の気温は3度であった。ズボン下を履いてきて良かった。人間よりも野鳥の方がどんなにか寒さに強いことだろう。山を下りない頑固者のコガラを初めとして、様々な種を確認することができたのは良かった。コガラ・ヒガラ・シジュウカラ・ヤマガラ・マヒワ・カワラヒワ・シメ・ベニマシコ・ウソ・カヤクグリ・ミソサザイ・エナガ・ジョウビタキ・ルリビタキ・カシラダカ・ハシブトガラス・ノスリ・カケス・コゲラヒヨドリなど。先月のセンサスではさえずりまでしていたソウシチョウ。後から気付いたが記録に無かった。ポピュラーなホオジロも漏れていたのが気になる所。多分、たまたま確認できなかったということだろう。茶臼湖の縁に近い所では氷が張っていた。小石を投げたらそのまま滑って行った。当然ではあるが景色はすっかり冬。南アルプスの3000メートル峰は白く輝いている。中でも北岳・間ノ岳がひときわ白い。今はグリーンシーズンとスキーシーズンの境目になるらしく、ここを訪れる人もまばらのようであった。店も閉めていた。それにしても、今から頑張ってスキー場としての体裁を整える訳であるが大変だろうと思う。
ミソサザイ
2019 12 13 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入ではヒガラやミソサザイなどを確認した。標高が600メートルと高いだけあって、ここに来れば確実にヒガラとも出会える。ヒガラはコゲラやシジュウカラと混群を作っている可能性がある。冬季になると混群に出会えるのが大きな楽しみだ。エナガなどが先陣を切りヤマガラやシジュウカラが続く。時にはメジロも加わっているようにも見えるが、別行動で動いていることもある。その辺りの判断は中々微妙である。最後に追いかけるのは決まってコゲラのような気がする。この日はいつもの半分の時間で切り上げる必要があった。だから、改めてフルコースの観察をしようと思う。
寺ノ入林道は静まっている
2019 12 13 室林道ラインセンサス
ミソサザイ2個体を確認した。例年とそれ程は変わらいように思う。今年は紅葉が長く続いていると感じる。その原因が何かは分からないけれども、野鳥たちにも影響しているのだろうか。植物にしても動物にしても、環境に上手く適応したものが勝ち残れるというのがセオリーなのだろうから、今を生きている個体たちは上手く適応するすべを身に付けているのだろう。ヒガラを確認できないのがじれったくてならない。はたして、彼らは既にやって来ているのだろうか。
紅葉がきれいな室林道。
2019 12 1 室林道ラインセンサス
暖かい陽気のせいなのかは定かではないが、センサスを記録するフィールドには次々鳥の名が書き込まれていく。ヒヨドリ、メジロが多いのは不思議ではないが、ウグイス、シロハラ、ルリビタキの名前が何度も出てくる。遂にはミソサザイまで現れた。個体数の多少はどのようなことで起こっているのか。本当のことを知りたい。今の時期さえずりをする鳥は少ないが、イカルやホオジロが熱心にさえずっているのは時々見かける。その中に加わりつつあるのがあのソウシチョウである。茶臼山ではウグイスとソウシチョウが競ってさえずるのを目の当たりにするが、冬季にまでさえずるのはソウシチョウのみだ。そのことはここ室林道でも同じである。冬鳥ではクロジの声を聴いてはいない。例年多数が飛来するのでどうしたことか。ヒガラ、マヒワも見られたら良い。
秋から冬へ ①②ウソ
2019 11 30 御津海岸
10名では空気を運んでいるようなものではあるが、バスの中は子どもたちの弾けるような声で一杯だ。シートベルトは必ずさせたが、子どもの細い体は自由に動かせられる。「きちんと腰かけて!}頻繁に注意をしてようやく目的地の御津海岸に到着。バスの窓から見る海の状態は波頭が尖っていて、風が強そうだなとの不安が過った。しかしそれがとりこし苦労に過ぎなかったことは、バスを降り、海を眺めて直ぐに分かった。とても暖かで冬季の御津海岸には珍しい天気だったのだ。これなら大丈夫、時間一杯ここに居られるゾ。豊川河口で見たのはススガモの群れとセグロカモメの力強い飛翔。岸の近くではカンムリカイツブリが優雅な姿を見せている。側にいるヒドリガモが丸っこいので対照的な様子だ。遠くを黒い点が移動している。かなり遠くてもハッキリ個体が判別できるのでカモかカワウであろう。蜃気楼が島や船を浮かび上がった形に変えている。望遠鏡で眺める蜃気楼は現実離れしていて驚き一杯だ。次いで日本列島緑地公園へと移動する。波頭は一層尖って、風はかなり吹いているのであるが寒くはなかった。入り江で見たのは淡水ガモたち。ヒドリガモ、オナガガモ、オオバンも混じっている。オオバンが潜って採った海藻を淡水ガモたちが側から横取りする、そんな様子を実際に見た子もいた。「本当だ。横取りなんかズルい。」対岸に渡るために、積み上げた大石を歩くのは、小さな子たちにとって怖いものだろう。先生が見ているのを頼りにして30メートルほどの冒険をし終えた。日本列島を形どった島で帰りまで過ごすことになる。11時前なのに「先生!お腹が空いた」と言う声が聞こえる。こちらの入り江ではマガモ、カルガモが見られた。子どもたちにも馴染みの鳥だ。その中に割って入ったのがキンクロハジロの塊。さすがにこちらの鳥の名を挙げたのは最上級(とは言っても3年生であるが)の子だけであった。12時にはまだ30分以上あったが、弁当を食べたそうな様子がますます強くなったので、「弁当にします」と号令。弾けるような歓声と最高の笑顔。野外で皆と食べる弁当程美味しいものは無い。食べた後は遊び。遊びやすいように大石が組まれていて、その上を飛び跳ねる様にして遊んでいる。例え落ちても浅い所ではあるが、先生たちは近くで目を放さない。私たちは荷物の見張り番だ。岩の上で珍しいものを目撃した。コスプレ姿の女性を若い男性が撮影している。ポーズを付け、時々チカチカしているのはストロボを焚いているのであろう。腰までの金髪が印象的ではあったが顔は分からなかった。帰りのバスではつい居眠りをしてしまったが、子どもたちはますます元気だ。良い1日を過ごせた。
穏やかな天気で子どもたちも楽しそう
2019 11 29 萩小探鳥会 3年生観音山方面
非の打ちどころのない天気と野鳥たちに恵まれた、とてもラッキーな探鳥会を行うことができた。日程を繰り下げたことに対し学校では残念と思われたかも知れない。降水確率80%を見れば強行する事などできようか。明日の事ならまだしも、2日先3日先の事となれば不確定要素はどんどん増えるものだ。だから、今日の結果を受けて、日程変更はより正しい選択だったと思う。田んぼに近くの牛舎からの堆肥が積まれていた。そこにはキセキレイとハクセキレイが、例の尾羽を振る格好で餌を探しまわっていた。ハクセキレイの羽色に注目するとオスの成鳥、メス、オスの若鳥の3種類いることがわかる。抜けるような青空をバックにハシブトガラスやトビが舞う。羽ばたくカラスと羽ばたかないトビの違いを観察する。尾羽の形からトビである事を判断できた児童もいた。やがて山陰川に出た。「水辺が見えたらどうする?」と問うと「カワセミを探す」と返事が返る。そしてひとりの児童が「カワセミ!」と言う。川から魚を捕って出て来た後、土手でジッとしている様子なのだ。魚はすでにお腹に入っていた。スコープを向け、順々にのぞく。素直な反応を見るのは楽しいものだ。ハッツと小さな吐息を上げる子もいる。なんせ、丸い視野の中にいるのは生きた本物のカワセミなのだから。呑み込んだ魚の影響なのかシャックリをする様子もつぶさに分かるのだから。何周も何周も順番待ちが続いた。反対に言うと、それだけ長い時間同じ場所に留まっていたのである。このカワセミのために本当はもっと注目されても良いイソシギは大分損をした。実は、イソシギの方を最初に見つけたのであった。長いくちばしと足は十分に見る価値があった。けれどカワセミには敵わなかったのである。民家の傍を通る道ではジョウビタキが待ち構えていた。と思わせた。オスである。さらに進むと今度はメスだ。100メートル程の間隔で縄張りができているように見える。さらに進むと別のオスがなわばりを張っていた。やがて善住禅寺が見えて来た。学校に戻るまでにはまだ30分以上あったのでトイレ休憩をすることに。お寺のトイレをお借りした。境内のイチョウやサクラの紅葉が綺麗だ。その梢に止まっていたのはメスのホオジロ。ホオジロのすぐ下の田んぼでは水たまりを歩くダイサギが見られた。まあなんという事。学校までの300メートルほど、児童たちは観察で緊張した気持ちを解すべく鼻唄も交え、初冬の、真昼の太陽が注ぐ下を意気揚々と歩いたのだ。
キセキレイ・ハクセキレイやカワセミ・イソシギを見ました。
2019 11 25 室林道ラインセンサス
朝から気持ちの良い日となった。本来は萩小探鳥会を行う予定であったが、週間予報で雨が予想されていたため早めに中止を決めたのである。そこで、自分自身のために、11月下旬の室林道を観察したのであった。シロハラやルリビタキの声を確認しながら歩を進めると、後ろから白い車が来た。乗っていたのは豊橋総合動植物園の人たちであった。知り合いの人に声を掛けると、新しく一緒に仕事を始めた後輩を連れて観察をしているとの事。園内での仕事ではあるが、大自然を理解しないと本物にはならないのであろう。この日は、折り返し地点以降の復路で目立った野鳥たちに出会えた。ミソサザイ、ソウシチョウ、ウソなどである。また、アサギマダラにも会った。彼らの南下行動はいつ頃まで続くのだろうか。
2019 11 21 萩小学校探鳥会 6年生室林道
朝起きてみると雲ひとつない上天気である。今年度後半の萩小探鳥会の、一つ目の高学年の部は幸先よい滑り出しとなった。私をふくめて3名の講師がそれぞれの学年を受け持つ。校長室にやって来たのはお二人ともよく知ってはいたが、お一人とは3・4年ぶりの再会である。顔を合わすなり「ようよう」の言葉が双方から自然に出た。校庭で紹介された後それぞれのコースに向かう。6年生は室林道まで各人自転車で行くのが恒例となっているので、私は一足先に車で室林道に向かい彼らを迎えることにした。その間に様子を簡単に探る。冬季は野鳥の声が少な目なのは致し方がない。それでも観察できる程度にはいそうだと思った。センサスを開始するとヒヨドリばかりが記録される。「まあ、特に不自然でもないか。」センサスと書いたのは、6年生には、春の探鳥会に引き続いてラインセンサスを体験してもらおうと考えてのことである。暫くするとこれにメジロが加わるようなる。ヒヨドリもそうではあるが、メジロは色々な鳴き声を出すので到底同じ鳥のようには思えない。姿から探すよりも声は効率的なのだか、覚える側としては多種の声があるのはやっかいなことなのだと思う。真打ウグイスも鳴きだした。冬季の声をしっかりと頭に叩き込んでもらおう。人気のヤマガラ・シジュウカラも相次いで聴かれた。児童のひとりが青空に舞うノスリを見つけた。彼らは今日が小学校最後の探鳥会となる。良い思い出になってくれると良いのであるが。
室林道探鳥会
2019 11 19 室林道ラインセンサス
朝から晴れ渡ってはいたが風がものすごく強い。北日本では猛烈な寒さのようだ。ほんの2か月前までは、暑さがいつまでも続いてうんざりしていたのが嘘のようだ。林道の真上を高圧ボルトの送電線が通っている。そこに北風が弦を擦るように通り抜けるので重低音がシャワーのように落ちてくる。野鳥の声は小さめである。耳に神経を集中し声を聴き分ける。シロハラとウグイス、アオジとカシラダカなどはうっかりすると間違えかねない。飛来して間もない頃は耳が慣れていないので特に気を遣うものだ。まあそれが楽しみなのであるが。ミソサザイがやって来た。私のお気に入りの鳥である。やはりうれしい。シロハラもいる。ウグイスに似ているようにも聴こえるが、まず間違えることはなくなった。秋の草花も枯れているものが増えて来た。冬を彩るセンリョウの実が、いつの間にか赤くなっていた。
2019 11 16 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道に到着した時は既に日が西に傾いていたが山の西面にある寺ノ入林道は意外にも明るく感じられた。紅葉は今が最も美しいのだろう。寺ノ入林道はモミジやハゼのような赤く紅葉する樹種は少ない。シロモジに代表される黄葉が一帯を覆いつくしている。そんな林の中で黒ッポイ鳥に出会った。薄黄色とカラスの黒だからこれ以上目立つものは無い。カケスもいるが、こちらは慎重に、常緑林の中で目立たないように行動している。ヒタキとは違うヒッが聴こえる。ああ、ウソが来ている。今冬初確認。混群らしいのもいた。エナガ・コゲラが絡んでいる様子。エナガの群は2回いた。同一の群れなのか別の群れなのかは分からない。暗っぽい谷間からはミソサザイの地鳴きがする。こちらも2個所で確認できた。寺ノ入林道でのウソ・ミソサザイは明日の室林道である。林道で唯一空が開いている場所で、ここは以前廃土を持ち込んだ所であるが、カシラダカの地鳴きを確認した。カシラダカは冬季には平地にもやって来て、ホオジロなどと一緒に冬を越す。こうしてみると初確認が結構あることが分かる。冬季に入るともっともっと多くの種が飛来する期待できる。
西に傾いた日差しが黄葉を一層引き立てていた
2019 11 10 茶臼山ラインセンサス
野鳥観察者にとって初冬の茶臼山ほどワクワクする季節は無いと思う。1番の理由は、美しい冬鳥たちが大挙して飛来するからである。中でもアトリの仲間はいずれも魅力的な姿をしている。その代表格ともいえるマヒワ・ベニマシコが今日のセンサスの目あてであることは間違いない。そして、その通りとなった。マヒワは先回にも群れでいる所に出会えたが、ベニマシコは確認されなかった。今回は2種ともいたのだ。それともう1種、茶臼山に来たら必ず探すのがカヤクグリ。カヤクグリは漂町の仲間で、繁殖はイワヒバリのように亜高山帯で行い、寒くなると山を下りてくる。色は地味ではあるが声が美しい。地鳴きも趣があって、その名前のように灌木に潜むように生活している。25年以上前、鳥の師匠である山口さんから教わって以来ずっと憧れの鳥であった。センサスではかなりの頻度でカヤクグリの声を聴いた。これほどの個体を確認するのはほとんど記憶に無い。山頂は紅葉の盛りを過ぎたようだ。少し下った辺りが綺麗に色づいていた。空の青さも夏のものとは明らかに異なる。景色がくっきり見えるのだ。スキー場の駐車場はほぼ満車でスピーカーからは活気づいた声が流れていた。自分は素知らぬふりをしてその傍を歩く。ゲレンデと景色とが一体に見える所で足を休める。遠くには南アルプスが連なる。
コガラの採餌
マヒワ
2019 11 9 羽根・長根
2ヶ月ぶりの土曜探鳥会を、秋と初冬とが入り混じり合った、歩くのには丁度良い気温の下で行った。参加したのは、萩小の子と大人の5名である。校門を出ると直ぐにざわざわと鳥の賑やかな声が聴こえる。姿は葉っぱに隠れて見えないが、かなりの数のヒヨドリである。寒さが増すにつれヒヨドリの個体数も、民家や畑などの周辺を注視に増えているように感じられる。それと、今の時期に見られるのがハシブトガラス・ハシボソガラス・トビたちの群れ行動である。どこからともなく集まって来た個体たちがぐるぐると旋回しながら群れるのである。そして多くは数分程度で群れは解消し、それぞれ塵尻となって視界から消えていく。私は、これから繁殖を前にしての相手探しと理解している。電線に止まっている鳥が気になった(大きさと、止まっている姿勢)。スコープで確認するとそれはツグミであった。この冬(昨日が立冬だったので)初確認である。羽根・長根の田んぼ道を進んで行く。刈り取りの終えた水田は広々とし、見ていて気分がいい。セキレイたちが鳴きながら飛んでいる。運動公園を経由して、最終目的地の新堤池へ到着。音を立てないようにして水鳥たちを探す。池の奥にいたのはカルガモと、これもこの冬初めて見るマガモたちであった。マガモのオスはきれいな夏羽になっていた。お目当てのオシドリはというと、これが中々、直ぐには見つけることができなかった。まずいかも。飛来は間違いないのであるが何時行っても見られると言うものでもない。池を離れて遠出することはザラにある。それでも一瞬メスの姿を見つけたのでオスも必ずいると思い、目を凝らして探してみた。そして、ようやくの事オスも姿を現わし始めたのだった。結局オシドリは2羽しか見られなかったのだ。数は少ないが感動の大きさには関係ないようだ。スコープを見つめている子どもたちの口からは「綺麗」の言葉が漏れた。陽だまりで、持ち寄ったお菓子を食べながら、思い思いの会話が弾んだ。帰路の田んぼでは、少し自信は無いが、タヒバリの姿と声を聴いた。これで3つ目のこの冬初確認の鳥である。気温も上がり何とも贅沢な天気である。ついつい長話が過ぎてしまった。学校に戻ったのは予定よりも20分の遅れ。待ったお母さんには申し訳ありませんでした。
気持ちの良い探鳥会
何気なく見かけた風景
トビの群れのパフォーマンス
2019 11 2 室林道ラインセンサス
用事を済ませたその足で室林道へ向くことにした。家に戻らないので、途中、ファミリーマートで朝食を買う。駐車場でサンドウィッチを頬張りながら機材をバッグから出し確認をする。特にカメラが問題だ。バッテリ容量を確認し、少なくなっていたら予備と交換しておかなくては。冬季でも野鳥の声を録音するので、TASCAMのバッテリも見ておく。双眼鏡は特にどうすることもない。朝日が林道のある南斜面に当たっていて気持ちが良い。直ぐに気づいたのは鳥の鳴き声が多いということだ。時間が早いのがその理由かもしれない。色んな鳥が鳴いている。ヒヨドリ・メジロ・カケス・ウグイス・ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラ・ハシブトガラス・エナガ・キジバト・ソウシチョウ・ジョウビタキ・キジバトといった具合。そこへ新入りがやって来たみたいだ。ウグイスの地鳴きとよく間違えるシロハラである。ウグイスよりもひと回り以上大きい体から絞り出す声は迫力がある。鳥の声は絞り出すという表現が似合っていると思う。さえずりは勿論、地鳴きでもそのように感じることが多い。メジロの声が特に多かった。個体数も一番多いように感じられる。途中、散歩中の方とご一緒して野鳥の話題を暫くした。この方とは言葉を交わしてから数年以上経つ。そのおかげで往路は散歩速度で戻り、随分と早くスタート地点に到着。センサスは往路で済ませているので基本的には問題なし。センサスは普通の速度よりもゆっくり歩くのが普通であるが。これからは本格的な冬の野鳥園となる室林道、ヒガラやマヒワといった常には見ることのできない野鳥と出会えるのを楽しみしている。もう一度、カヤクグリに出会いたいものだ。もちろん、ここ室林道においてだ。
ソウシチョウさえずり
トラツグミさえずり(ふるさと公園)
春先にさえずりを聴くことが多いのであるが
トビの群れ(自宅周辺)
トビやカラスが群れをなしてディスプレイをするのがよく見られる
2019 10 27 室林道ラインセンサス
センサスを終えた頃から陽が差し始めた。センサスの時間は、雨が降る心配は無いがかなり黒い雲に覆われ、林の中や林床は肉眼では相当見難い状態であった。このような時は音の情報が頼りになる。朝早い時間なので鳴き声は結構多い。特に目立ったのは、メジロ、カケス、ヒヨドリといった所か。カケスは秋が深まるにつれ個体数も増加しているように思う。エナガやコゲラの声が頻繁にしていた。混群の可能性もありそうだ。また、冬鳥たちの様子も気になる所だ。先週、茶臼山において、マヒワの飛来を確認したが、さて室林道ではどうか。冬鳥確認第1号はジョウビタキであった。鳴き声は上げず、いきなり目の前の枝に止まったのがジョウビタキのメスである。春の初さえずりの時もそうであるが、半年ぶりに見る冬鳥の姿も何とも言えないものである。またジョウビタキを見ることができた喜び。これは他人には分からないことだと思う。無論、同じ考えを持たれている人はいると思うが。
ようやくノギクが咲いた
2019 10 20 茶臼山ラインセンサス
麓から眺めると山頂付近は雲の中にあった。雨の心配はしていなかったが霧の中での観察を覚悟する。それと寒さが心配であった。着いてみると両方とも心配するほどの事はなかった。雲は急速に切れて空が明るくなるにつれ暖かさが戻る。念のため用意した折り畳み傘も不要である。そして、いきなり驚きの光景に出会った。豊根村と売木村との境界線でマヒワの群れに遭遇したのだ。その数50羽以上。聴き慣れた鳴き声を上げ、丸い塊が縦横無尽に動き回る。もう来ていたのかと思った。飛んでいる姿を双眼鏡で追うと、名前の由来となる黄緑色(鶸色)が美しく日に輝く。アトリ科の鳥たちは総じて美しいが、緑・黄色系ではマヒワが一番ではなかろうか。森に入るとゴジュウカラやヒガラたちの声が聴こえてくる。ゴジュウカラはさえずりをしていた。しかし、茶臼山全体で一番目立ったのはソウシチョウであった。さえずり地鳴き共に他を圧倒している。茶臼湖を過ぎた所で再びマヒワの群れを見た。最初に出会った群れと同じくらいの大きさである。もしかすると同一の群れなのかもしれない。分からないので一応別物として記録しておく。茶臼山周回道路をセンサスしていると多くの車やオーバイが音を立てて通り過ぎる。リフトも結構人が乗っているし駐車場も満車に近かった。時折足を止め呼吸を整えながら周りの景色に目をやる。マヒワを観察できたことで足も軽くなったみたいだ。
黄色が目立ち始めた茶臼山
①-④マヒワ ⑤ヒガラ
2019 10 13 室林道ラインセンサス
林道ラインセンサス
寺ノ入林道を終え寄り道感覚で室林道にやって来た。既に正午を回っている。本来ならば避けたい時間帯ではあるがまだまだやる気はあったので。音羽全てに言えるが、今ヒヨドリが賑やかい。留鳥ではあるが、ヒヨドリ春と秋に国内を移動することで有名である。それを実感できたのが伊良湖岬であった。半島の付け根である豊橋方向から、千を超える群が次々と岬の山に降り立って来る姿は壮観以外の何物でもない。そして、ヒヨドリたちは伊良子岬の灯台から対岸の伊勢志摩に向かって決死の渡りを敢行する。なぜ決死なのか。それは岬の空を見れば分かる。猛禽のハヤブサ・オオタカたちが虎視眈々とヒヨドリに狙を定めているからだ。ヒヨドリは竜神の舞と称される形になって、海面近くを
くねるように渡っていく。(私は一度だけ見たことがある。)新しく音羽の地に来た個体はどんな気持ちでいるのだろうか。そわそわしているのだろうか。早くも越冬に向けてなわばり争うをしているのだろうか。先回のセンサスでソウシチョウの事を書いた。あれほど賑やかだったのがピタリと無い止んだと。今日はどうであったか。やはり簡単には黙らない曲者であった。再びさえずりを確認することができたのだった。秋が進むと気になる虫がいる
渡り蝶アサギマダラである。目を凝らしたがなかなか見つからない。だめかと諦めかけた時、道路脇から数メートル入った草むらに咲くアザミにとまっているのが目に入った。羽を広げたり閉じたりしている。ああ、いて良かった。
アサギマダラ
2019 10 13 寺ノ入林道ラインセンサス
台風一過の青空がとても濃い。三河湖への道を進むと道路一面に落ち葉が広がっていたが、特別酷いというほどのものではなかった。寺ノ入林道の様子。風も無く、野鳥たちの声がしっかりする。ヒガラのさえずりを久しぶりに聴くことができたのは良かったし、カケスの声が多いのにも驚いた。前日たっぷり雨水を吸った山から流れる沢水は常の何倍にもなっている様子。林道が川になっている所もある。道路わきに小鳥が降りて何やらしている様子。遠くから双眼鏡で眺めると、どうやら、溝に飛び込み水浴をしているみたいだ。大きい方がカケス、小さな方はヤマガラであった。残念ながら、位置の関係で水の中でバチャバチャする姿を見ることは叶わなかったが、体を振るって水を飛ばすのが見られたので水浴と判断したわけである。オオルリらしい姿もあった。青い色は出ていなくてオスの若鳥ではないかと思う。最後に、冒頭で述べたヒガラのさずりとカケスの多さが一番印象に残った。
実りの秋
2019 10 1 室林道ラインセンサス
ツクツクボウシが鳴いていた。しかし、その数は劇的に減っていた。気が付いたことは、あれほど我が物顔でさえずっていたソウシチョウの声が聴かれなかったことだ。代わりに、ウグイスの地鳴きがあちこちで聴かれた。目の前の枝で動いていたのはアオゲラだった。頭頂部の鮮やかな朱色が目視で確認できるほどの距離にいた。近くから別の個体の声がしていて、アオゲラが活発に動いている感じがした。ジョロウグモが巣の中心で獲物を待ち構える姿をいくつか見た。クモの巣を視点を動かして観察すると虹色が見えて来ることは知っての通りだ。クモそのものは好きにはなれないが、巣の虹色を見るのは大好きだ。いつも思う。偶然でもいいから、虹色に染まる繊細な巣の構造がカメラに収められたら。
野鳥以外にも面白い対象がある
①アオゲラ ⑥⑦ジョロウグモ ⑧アマガエル
2019 9 22 室林道ラインセンサス
ウグイスの地鳴きが目立った。半面、ソウシチョウの声があまりしない。さえずりが1個体だけという珍しくおとなしい状態なのだ。ツクツクボウシが最後の合唱で気勢を上げていて野鳥の声が聴きにくい。そのツクツクボウシが一服する間が勝負。数少ない機会を狙い確認できたのがエナガの地鳴きだ。なんとなく群れのように聴こえるのも秋になった表われであろう。それとカケスが戻って来た。カケスは国内を移動する。夏季の室林道はほとんどカケスはいない。冬季になってやって来るのだ。
秋らしいものを探した
2019 9 21 羽根・長根方面
子ども一人と大人二人で羽根・長根の田んぼ道を歩いた。雨マークの天気予報で心配したが何とかできそうである。学校で待っていると、1人の児童がお母さんの運転する車から降りて来た。人数の多い少ないは全く気にしていない。ひとりの参加で行った探鳥会が今までに何回あった事か。凄い数に違いない。本当に来たい子一人の方が、どれだけ多くてもやる気が感じられない大勢よりもどんなにか私を本気にさせることか。「〇〇さん一人だけど大丈夫と
?」と聞いてみると、「大丈夫。」と答えが返って来た。すっかり秋の景色に変わった萩の里を歩くこと自体気持ちが良い。そこに様々な野鳥の姿と声が加わればもう言うことなし。見慣れた鳥でも新鮮に感じるのだ。厳しい真夏の暑さの中では野鳥を見る余裕すら生まれない。環境が変われば気持ちも変わってくる。今日の目あてにノビタキの南下個体を掲げていた。そのノビタキを羽根の田んぼの中で見つけた。学校への案内で、ノビタキを見るためにはももう1週間くらい遅い方が良いと書いた。それが見事に外れたことに喜びを感じている。繁殖羽から平時に変わった姿はとても地味で、遠目で見るとスズメと見分けが付かない。ただそれも慣れの問題であって、動作から判断できるものである。今日は3個体程確認することができた。ノビタキもうれしかったが、それ以上の珍しい鳥に出逢えたのは運が良かったとしか言いようがない。その鳥はコサギ。「エー」と思われるであろう。所が、ある時から萩からコサギの姿は無くなってまったのだ。今ここで見られるサギ科の鳥はアオサギとダイサギだけだ。餌になる小魚や水生小動物が環境変化で減少し、コサギは大型のサギに駆逐されてしまったのではないかとと考えている。だから、今回コサギが、たとえ気まぐれにせよ萩の里に降りたってくれた事には、とても感謝の気持ちで一杯である。2年前にアマサギの群れが1っ時だけ滞在したことと類似していると思った。実は、参加した児童一緒にヒレンジャクを見た事があり、どうやら幸運の女神に祭りあげられそうなのだ。
取り入れの終えた田んぼを観察した
①-③コサギ
2019 9 16 茶臼山ラインセンサス
平地の猛暑を避ける為には高原に行くのが良い。そのような人々で茶臼山は賑わっていた。7キロのセンサスコースを休み休み歩いた。楽ではないが、これでも平地に比べたら7度は低いのだからと、自分に言い聞かせて歩を進めた。確かに風がひんやりとして秋の様子である。ススキの穂が風になびくのは良いものだ。野鳥はかなり静かと言ってよい。ただし、ソウシチョウは別。コース全ての場所で群を作りさえずったりしている。茶臼山はソウシチョウに席巻されてしまった、と言っても言い過ぎではないと思う。野鳥の声が少ないのは今が換羽の時期であることも理由に上げられると思う。来月になればまた様子は変わってこよう。鳥以外の動物ではトンボが目立った。また、アサギマダラを1匹確認できたのはうれしい。濃い青の花が所々で咲いていたが、今まであまり見かけないものであった。
ソウシチョウのさえずり
空の色は秋のものだ
⑯⑰ノスリ
2019 9 15 我家周辺
アオバズクが鳴きだした。あわてて二階の窓を開け、録音機のスイッチを入れた。本当に近い場所で鳴いている。暫く聴いていると、鳴き声は1羽ではなく、もう1羽と呼び合うように鳴いていることが分かった。つがいなのか?まさに阿吽の呼吸と言ってもよい。窓の傍に秋の虫たちがいて、アオバズクの声と好い塩梅のコラボレーションになっている。窓は東に向いていて、ちょうど山の端からほぼ満月が昇って来た。花鳥風月とは正にこのことなのか。
アオバズク
2019 9 12 寺ノ入林道ラインセンサス
ヒガンバナが顔を出し始めた。残暑とともに朝夕の秋の気配が徐々に色濃くなった感じがする。雲の形にもそれが表れている。もともと標高の高い寺ノ入林道だけに秋の深まりを強く感じる。今日のセンサスでは中型の鳥が目立っていた。キジバトとカケスがそれだ。両者の鳴き声はまさに対照的だ。ほんわかなキジバト、眠気を催しそうだ。逆に眠気を覚ますのがカケスの空気を切り裂く声だ。どちらも良い。ツクツクボウシが最後の合唱をしている。山中のセミがツクツクボウシと鳴いている中にあって、ミーンミンミンと鳴くのは無論ミンミンゼミゼミである。数はとても少ない。もともとこの辺りではほとんど鳴き声を聴くことが無いセミである。室林道や家の傍の栗畑で声を聴いてはいるが、本当に1個体だけであった。寺ノ入林道もそうであった。何か理由があるのであろう。
ミンミンゼミ
秋の気配漂う寺ノ入林道
⑤⑥カケス
2019 9 7 羽根・長根
23田んぼを除いて稲刈りが終わった。景色も一挙に秋らしくなる。風通しがよく遠くまで見通せて、一時の事ではあろうが新鮮な感じがする。畔草には夜露がベッタリ付いてスニーカーでは歩けそうにない。田んぼの中で採餌するカラスがいた。ハシボソガラスだろうと双眼鏡を向けたら何とハシブトガラスであった。いくら田んぼにハシボソガラスが多いといっても思い込みはいけない。現に、近くの林からはハシブトガラスの声がするわけであるから。ハシブトガラスはこの1個体だけで、その後であったのは全てハシボソガラスではあったが。セグロセキレイとハクセキレイが多く確認できた。確認したハクセキレイは全て若鳥の体色をしていた。ケリもいたが成鳥というよりは若鳥ぽかった。稲刈りをほぼ終えた羽根・長根にはツバメがほとんど見られなかったのも興味深い。コチドリも確認できた。飛来して間もない頃の頻繁に鳴く姿は無くなったようだ。畔にはツユク・コスモス・ノボロギク・オオマツヨイグサなどが一斉に咲いて嫌がおうにも秋の風情を醸し出している。暫くすれば真紅のヒガンバナに覆いつくされることであろう。
羽根・長根の田んぼ風景
③ダイサギ・ハシボソガラス ④スズメ
2019 9 6 室林道ラインセンサス
萩の里では稲刈りが急ピッチで進んでいて、黄色に染まった景色が徐々に消えてゆく。もう少し見たい気もするがそんなことは無理な注文というもの。田んぼ本来の土色が顔を出し野鳥が再び姿を現す。室林道はどんなであろう。一言でいえば休息の時間であろうか。さえずりをしているのはソウシチョウだけと淋しい。換羽を目前にし、無駄なエネルギーは使わないつもりなのであろう。ウグイスの地鳴き個体を1つだけ確認できた。ウグイスのさえずりを最後に聴いたのは8月24日であった。気温・雨などは随分平年とは変わっていたように感じたが、ウグイスのさえずりには影響を与えなかったのだろうか。
2019 8 24 室林道
子どもたちは夏休み、はたして参加者はいるだろうか。やや不安の気持ちを持って萩小へ向かう。ところが、学校について着いてみると、すでに3台の車があって、私が一番遅かった。今回の探鳥会は、協力者の林さんを始めとして、白井先生、参加者の子ども、そして私の都合4名で行うことになった。現地へは車で向かう。室林道ではラインセンサスを行う予定だ。それともうひとつ。開始時間を1時間早めて7時30分とした。少しでも朝の涼しい時にやりたいと思ったのだ。きっと気持ちの良い時間を過ごせると思う。開始の時点でお話ししたことがある。それは、ウグイスのさえずりがそろそろ止む時期になってきたこと。さえずりがあるかどうか注目しようというものである。予想通り、室林道は涼しくらいと言って過言の無い上々の観察日和である。最初は野鳥の声がほとんど無かった。その代りに、セミたちの合唱が凄い。アブラゼミ・ツクツクボウシがその正体だ。車から降りて直ぐに面白いものを見た。サンショウクイの10羽程度の群れである。サンショウクイでこれだけの数の群れを見るのは初めてである。多分、一腹の兄弟姉妹か近くで生まれ育った個体ではないだろうか。ウグイスのさえずり個体は未だ現れない。半面、さえずりの盛んであった時には気付かなかった「地鳴き」個体をいくつか確認することができた。さえずりを終えると地鳴きが始まる。そう言っていいのであろう。厳密には、地鳴きは何時も行っているハズなのであるが、不思議と気付くことが少ないのである。ソウシチョウの最初の声を聴いた。やや控えめに鳴いている。歩を進めるうちにその声も増加した。声もどんどん大きくなる。この日はさえずりが多く地鳴きはあまり聴かれなかった。従って、ソウシチョウにとっては良いイメージを持たれたようだ。地鳴きはかなりうるさく、どちらかと言えば悪声と言ってよいからだ。頭の上ではメジロやシジュウカラを見ることができた。さらに、アオゲラやキジバトの声もする。両者の鳴き声は対照的である。のんびりした声と緊張感のある声だ。アオゲラはかなり大きな鳥で、空を横切る姿も見られたのは運が良かった。前日の雨で林道は湿っている。腰を下ろしての休息ができないのが残念。帰りの時間を気にしながら進む。私はみんなに野鳥以外の生き物も見せたかった。岩から染み出た水が溜まり小さな池ができている。イモリはそこにいるはずである。薄暗い場所とイモリの体色で分かり難かったのであるが、確かに数匹のイモリがいた。棒で突くと、いやいや体をくねらせ動いた。そして、ここで折り返そうと持っていたのである。すると、池のある上の山から、ウグイスのきれいな声がした。もちろん、その声はさえずりである。「あれあれいたか。」正直に言ってそう思った。また同時に、出会いは偶然の積み重ねであることも分かった。もしも、この地点まで進めてこなければ、ウグイスのさえずりは無かったことになるであろう。観察結果には誤差が常にあることを知っていなくてはいけない。
4人で探鳥会
2019 8 22 室林道ラインセンサス
私にとってのお盆過ぎの室林道における1番の関心毎は、いつも同じで、ウグイスのさえずりがいつまで聴かれるのだろうか、というものである。その目で今日のセンサスを進めてみると、ウグイスのほとんどの個体がさえずりを止めていたように感じられた。たった1個体だけさえずりをしているのだった。対抗馬としてソウシチョウがいる。私のフィールドの中でも室林道や茶臼山で拮抗しているのであるが、茶臼山でも室林道でも同じで、ソウシチョウは繁殖最盛期を終えた今でもさえずりが止む気配はないのに、ウグイスはさえずりをどんどん止めている状態だ。ウグイスの状態が自然であると思うのか、ソウシチョウもこれはこれで自然であると考えるのか、私には全く分からない。今日は北の高気圧の勢力下にあって、乾いた涼しい空気が広がっていた。日陰で休めば酷暑が嘘のよう。ウグイスとソウシチョウばかり注意してもいられない。実際、センサスの時には鳥の種で差別はしない。ただ、目の前の鳥を記録するのみである。ウグイスのさえずりがやむのももうすぐであろう。
ツクツクボウシ
ソウシチョウ
室林道の空
2019 8 12 茶臼山ラインセンサス
国道151号線を茶臼山へ向かう。途中の何か所かで渋滞にであった。色々な所でイベントを開催しているのかも知れない。湯谷温泉の近くではキャンプをする家族が沢山いた。宇連川の流れは今の所穏やかだ。暑い夏をやり過ごすのには良いかもしれない。ただし、大雨が降れば川は直ぐに豹変するから、天気予報に注意が必要なのは言わずもがなである。湯谷を越えた途端、車の数は減ってしまった。いつものとおりに淋しい山奥へ向かう事にする。それでも茶臼山は駐車場満車の状態であった。何かイベントでもあるのか。標高1300メートルの気温は10度近く低いのが何よりもうれしい。車やオートバイはさておき、えっちらとペダルを踏んで登ってくる自転車屋さんはご苦労様である。この苦労を思えば1周7キロメートルのラインセンサスコースを歩くのは何ということも無いハズ。ウグイスのさえずりに注目した。例年、お盆過ぎまではさえずりをしている。果して、全盛期よりは減ってはいるが、まだかなりのさえずりが聴かれた。それに比べて、ライバルのソウシチョウのさえずりはずっとずっと多い。こちらの方は寒くなってもさえずっているので仕方がないか。ヒガラやコガラなどの山の鳥たちは鳴りを潜めていた。さえずり個体としてはあとホオジロがいた。ホオジロのさえずりは秋に第2のピークを迎える。コースを歩く楽しみのひとつは季節の動植物を見つけることである。平地よりも1ヶ月は速く進んでいるように思えるが、すでにススキが穂を出していることでも説明できよう。体育館が閉鎖されて久しい。使われていた時分には沢山のイワツバメが営巣していたのであるが、今は全く見かけなくなった。人の気配の無い所には営巣しないのか。人を、外敵から身を守ってくれる仲間との認識が生来備わっているとでも。人の住む家にたまたま営巣したものの子孫が、そうでないものの子孫よりも有利に働いた。そう考えてよいのであろうか。もしそうだとすると、進化は割と最近のことで、その速度も思った以上に速いと考えられる。グラント夫妻のガラパゴス・大ダフネ島におけるフィンチ研究を見ると、日常生活で実感できる速さで進化は起きていることが分かる。思いつきに過ぎないが、ツバメもそうなのかしらん。駐車場は満車状態。双眼鏡で看板を見ると山の日のなにがしと書いてあった。8月11日は山の日だったのだ。
ソウシチョウのさえずり
センサスコースを歩く
2019 8 11 室林道ラインセンサス
室林道でツミを見た。センサスの最中にその鳴き声が聴こえてきたのだ。残念なことに室林道は空を広く見渡せない地形になっている。今度もダメかもしれないと思いつつ、念のため見渡せる範囲で姿を探してみた。声を頼りに目を凝らす。すると幸運な事にも、3羽の小型のタカが絡み合うようにして上空に移動して行ったのを目撃することができたのだ。証拠写真と思ってカメラを向けたがダメであった。あまりにも小さく焦点も合わせられない。サイズが違って見えたのはオスとメスの2種類いたのだろう。すると。ツミもこの地で繁殖している可能性があるのだろう。そろそろウグイスのさえずり終焉が気にかかってくる。今年はいつまでさえずるのだろうか。ホオジロが活発にさえずっている。今までの経験から、繁殖期のさえずりが1番のピークであることに変わりはないが、秋に第2の山が来ることを知っている。その奔りなのかもしれない。
ソウシチョウのさえずり
室林道さまざまな光景
2019 8 10 寺ノ入林道ラインセンサス
平地よりも気温が低いだろうと避暑気分で三河湖へ向かった。作手の国道では自転車の隊列とすれ違う。ここの標高は約500メートルもある。きつい坂道を登ってきたわけだ。寺ノ入林道は静かであった。さえずりを聴いたのはごくわずか。シジュウカラとイカルだけであった。それでも全く鳥の声がしないという訳では決してない。ヒガラ・ヤマガラ・ヤブサメ・キビタキ・カケスなどである。積雲が流れる空にはツバメが舞っているし、ヒヨドリの飛ぶ姿も何度か見られた。野鳥に代わってセミの鳴き声が盛んだ。ここに着いた直後にニホンジカの声を聴いた。なんといっても野生動物の領域なのである。
セミの声
夏から秋へ
2019 8 2 室林道ラインセンサス
気象庁から梅雨明け予報が出た。平年よりも10日程遅いそうだ。7月下旬の平均気温も当然ではあるが平年を下回っている。そのせいか室林道ではセミの鳴きはじめも遅くなり、個体数も少ないのであろう、鳴き声の音量もまだまだ小さいと言ってよい。その分野鳥観察者にとってはありがたいのである。さえずりが日増しに減ってきている。ウグイス・ソウシチョウはまだまださえずっているが、その他の鳥たちはあまりさえずらなくなった。繁殖の最盛期は過ぎたと言ったところか。その代りにと言っては何だが、巣立った後の若鳥たちの姿を度々見る様になったのである。今日は地味なオオルリとキビタキを見た。幼鳥ではなく成鳥のメスのように見えた。センダイムシクイが鳴いている。数少ないさえずり個体であった。姿は見られなかったが、頭上から、切れ目なく聞こえてきたのはノスリだと思う。もしかすると親子で舞っていたのかもしれない。
さまざまな鳴き声
サンコウチョウ
日陰が多い室林道はセンサスが楽である
2019 7 21 室林道ラインセンサス
なかなか青空を拝むことができない。人間も困っているが、全ての生き物が何とかして欲しいと思っているとか無いとか。擬人化するのはあまり良いことではないが、影響は少しずつ出ているのでは。野鳥の世界も例外にはなれないと思う。今日のセンサス結果であるが、一言で言うと、パッとしない天気ではあるが野鳥の方は鳴き声もよく聴かれたように思う。ウグイスもまだまだ沢山さえずっているし、ソウシチョウに至ってはこれからもっと盛んになりそうな勢いだ。しかし、さえずりの状態をよく見ると、多くの種が最盛期を越していて、さえずりが消えつつあるように思える。夏鳥では、センダイムシクイがまだやっているものの、その他の、オオルリ、キビタキ、ヤブサメは終えつつあるようだ。シジュウカラ、ヤマガラも減りつつある。反対にさえずりの目立つ種もある。それがホオジロだ。不思議ではあるが、茶臼山のセンサスの時も同じことを感じた。例年通りならば、今はまだ盛んなウグイスもお盆過ぎにはさえずりを止めてしまうであろう。天候不順が果たしてさえずり終了時期に影響するのか?面白いテーマではある。梅雨が明けたならどうなるだろう。多分、セミたちの合唱が一斉に始まるのではなかろうか。このあたりもにも注目したい。
2019 7 20 羽根・長根から室林道へ
子どもたちは夏休みに入った。その初日に当たったのであるが、残念ながら参加者はゼロであった。しかし、豊橋総合動植物公園の方が参加されたので、大人3人が気ままに探鳥会を行うことになった。最初は探鳥会の予定にも入れていた羽根・長根の田んぼへ向かう。どうしてもこの時期にはセッカを見ないと。暫くして電線に止まってさえずる個体を発見する。すぐに飛び立ち、また電線に戻るしぐさを繰り返している。いかにもなわばりを見張っているように見える。サギ類は最近減ってきている。この日もダイサギとアオサギをそれぞれ1個体見ただけであった。時折、頭上をツバメが通過する。そのスピードは惚れ惚れするくらい。鳥は飛ぶ姿が1番。飛ぶ姿の美しい鳥は得をしている。田んぼを切り上げ長根方面から室林道へと車を進める。室林道ラインセンサスと言っても実際はコースの半分しかやっていないのである。長根側の半分はデータが取れていない。室側に勝る急こう配をどんどん登るのであるが、歩行でやるのは息が切れるであろうと思う。この日の核心はソウシチョウの群の大騒ぎで決まった。さえずり・地鳴きごちゃまぜになって。灌木の中、サクラの枝先、ヒノキ林の中とあらゆる場所を占拠し、我が物顔で採餌する。時々聞こえるウグイスやヒヨドリの声も無駄な抵抗に聴こえる。ましてそれ以外の野鳥の声は、少なくともソウシチョウのの群の中ではかき消されて当然。これから始まる最盛期のセミの声に対抗できるのは彼らしかなさそうに思えてくる。これだけいるのに姿をはっきり見るのは幸運が必要だ。運があればその姿を見られるだろう。最初はぎょっとするかもしれない。南方の鳥と聞かされたらならば納得が行く日本にいる野鳥らしくない派手派手な色使いなのだから。クロツグミにも似たさえずり。個人的には、騒がしさだけが勝っていて感心できない鳴き声だと感じている。和鳥四品にノミネートされるクロツグミが怒るというものだ。時間が余ったので、室林道から岡崎に出て、日本百名水でもナンバー1の呼び名のある、「鳥川延命水」を見に行った。そのまま飲むのは差し控えたが、落ち口に差し出した手が何と気持ち良かったことか。とても冷たい。混ざり化が無く口触りの良い超軟水であるとの検査結果が出されているようである。あまりに近くにあるのでそんなに凄いとは知らなかった。灯台元暗しとは正にこのこと。
セッカ
稲が大きくなって鳥たちが見にくい
②アオサギ若鳥 ③セッカ ④⑤カルガモ
2019 7 14 茶臼山ラインセンサス
再び凝りもせず、雲の中の茶臼山へと車を走らせることになった。言い訳を考えた。テレビやラジオやネットで、7月の日照日数が記録的に少ないことを言い出した。海の家の関係者、スーパーの野菜コーナー担当者が深刻な顔でインタビューに応じている。7月を一言で表せると雨になる。だから、雨の日を見計らって出かけて何がおかしいとの屁理屈を考えついた。気温は徐々に下がりセンサスコースでは18度。それに霧の中という体感は肌寒いというものだ。幸いほとんど霧だけで雨は降ってはいなかったので、カメラだけ首から下げて傘を差し、ポケットには録音機とフィールドノートを忍ばせて観察開始。涼しい分足取りも幾分軽い。姿を確認出来るのは大型のハシブトガラスか電線に止まってさえずるホオジロくらいなもの。あとはさえずりか地鳴きだけが情報源となる。7月の雨の日は森の中を歩いただけで、後のセンサスコースは車でざっと回ってしまった。今日はフル―コ―ス歩いてやろうと意気込む。森の中はやめにする。雨の木製の遊歩道は危険極まりない。足を滑らせ痛い目に合うのはいやだ。ウグイスやソウシチョウが目立っているのは容易に予想が付く。いざ歩いてみると、ホオジロがとても目に付いたのには少し驚いた。経験したことが無いという驚きでは無くて(そういえばそうだったという感覚)事前に予想していなかった方への驚きというか、自身の無知に対する無念さが入った少し複雑な驚きであった。ホオジロのいる場所はほぼ決まっていて、両側が明るく開けた道路の電線に止まっていることが多い。茶臼山に多いクロベやアスナロなどが林立する森ではあまり見かけないし声も聴かない。そのような環境ではヒガラやコガラが多いようだ。ホオジロに混じってアオジもいることがたまにある。鳴き声で同定するのであるが、鳴き声も個体差が大きくすんなりと種を決まられないこともある。怪しいと思ったら録音するのがベストだ。だから、ボケットの録音機の電源は入れたままにしておく。ケチって切っておくと数秒間の遅れが致命傷に成りかねないからだ。その代りに充電完了の予備電池を2組用意して置く。本当に偶然であるが、念のためホオジロのさえずりを録音していた脇から、夏の高原でこれ程似つかわしい鳥を挙げられないと思う、カッコウが霧の中から鳴きだしたのだ。こういった時はどうするのがよいか本当に困る。ホオジロでなくてアオジだったらなおさらのことだ。カッコウとホオジロの声が均等にに入る方向にマイクを向けるのであろう。カッコウが鳴いてくれたならアカハラも期待する。欲張ってもよいのならマミジロもお願いしたい。しかし、アカハラ・マミジロのさえずりを聴くことは本当に貴重なでき事になってしまったようだ。このことはコマドリにも当てはまる。
カッコウ
ニホンジカ
霧の茶臼山(完全に雲の中)
2019 7 12 室林道ラインセンサス
センサス活動を続けているとこの時期になるとこの鳥が、もう暫くするとあの鳥がと季節の節々で見られる鳥が変わるのが実感できる。1か月間の間で随分違ってくるのだ。今はヤブサメが見頃。不思議なさえずりの音は彼の居場所を定位するのが難しく、姿を最も見る時期は梅雨の最中の今時分である。ここにいるよとばかりチョコチョコと灌木の中を動き回る。呼び合っているのか、舌打ちのような地鳴きを発しなから。もう1発で見られてしまうのであるが大丈夫なのか。姿はと言えば、冬季のミソサザイそのままに茶色の小さな体で、そのくせ、尾羽をピンと立てて堂々としているのもミソサザイと同じ。
ホオジロ
キビタキ地鳴き
今年も同じ場所でネジバナが咲いた
2019 7 7 寺ノ入林道ラインセンサス
三河湖へ向かう途中から小雨になった。ある程度は覚悟して来たのではあるがやや気落ちする。傘を差してセンサスを開始。雨の日の山は滴るような緑色だ。期せずして、先日の茶臼山と同じ様相となった。それでも、茶臼山に比べて雨の悪影響はかなり少なく、種数・個体数ともに雨でない日と比べてそれほど遜色ないと感じた。ヒガラとキクイタダキのさえずりを聴いた。両者とも寺ノ入林道らしい鳥である。そして、ウグイスの声が聴かれなかったことも寺ノ入林道らしい。個体数の多さでは劣るがインパクトの強さではカケスが一番であった。突然に大きな声を上げるものだから思わずドキッとする。同じようにドキッとさせるのがニホンジカである。こちらの方は思わず血の気が引くようなドキッである。傘を差しながらの観察は疲れが倍増する。記録ノートは濡らせないし、かといっていちいちポケットに仕舞う訳にもいかない。ノート、録音機は手に持ったままで、双眼鏡は必要とあらば片手で操作することになる。さらに、必要とあればカメラも使う。小型で持ちやすい双眼鏡としてペンタックスのタンクロー(8×25WP)を常用しているが、特に今日のような日にはフルに軽量小型の性能を発揮できそうだ。個人的な意見ではあるが、私が行っている野山でのセンサスの情報源の8割は鳴き声であり、視覚情報を補填する双眼鏡の出番は2割しかないと思っているから、一般に推奨される30ミリ~40ミリ口径の大きくて重たい双眼鏡は使いたいとも思はない。センサスの最後になって雨はあがり、薄日も差してきた。しかし、雨の中においても相当の出現を見たので、この好天がもっと早くにとは全く思わなかった。
雨に打たれた木々の緑はとても瑞々しい
2019 7 5 室林道ラインセンサス
オオルリの半成りとオオルリの幼鳥を見た。半成りとは、オスが羽の部分にだけ青い色が出ている状態を言う。もう少しで成鳥になる状態である。さえずりを聴くと成鳥と変わらない。もう一つは幼鳥であった。こちらは幼鳥特有の羽色をしている。木の枝先部分で盛んに飛び回り、時々、太い枝に止まる様子は2個体ともよく似ているようだ。同じ種である。当然かも知れない。印象に残ったのはヤブサメだ。地鳴き個体ではあるが2羽3羽と現れたのには驚いた。地鳴き個体の方が姿を発見する機会が多いのは過去に何度も経験している事だ。
ヤブサメ地鳴き
ソウシチョウ
シジュウカラ
ニホンジカ
おもしろいものを探してみた
2019 6 30 茶臼山ラインセンサス
本来のラインセンサスとは程遠く、半分以下の時間で回ってしまった。歩行観察は小鳥の森だけであとは車に乗って行った。周りの景色はほとんど見えず、ヘッドライトとフォグランプが辛うじてセンターラインを照らすのみである。雨であることは承知して家を出た。だから、茶臼山に向かう時に覚えるワクワク感は全く無い。ただ記録を付けるためだけであった。休日は、唯一自分の時間を長く取ることのできる機会なのであるが、6月は最後の最後にしか許されなかったのだ。センサスコースを3時間以上掛けて歩く勇気は持てなかった。声すらもほとんど無い状態なのだから。敢えて歩いてやろうと思い立ったのは森林コースであった。鳥よりも雨に濡れた森の緑が見たかったのだ。その願いは何とかかなえられた気がする。当然足元は悪い。恰好は悪いが一番雨に強い普通の長ぐつで、水たまりも全く気にすることなくじゃぶじゃぶ入って進む。程なくコルリのさえずりが聴こえた。霧に煙る中での小鳥の声はすばらしくきれいに聴こえるものだ。あまり期待していなかったのに、ミソサザイ、ヒガラ、ホトトギス、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガなどの声が聴かれたことは、車での一般道路センサスが散々であったから、それだけで2時間以上もかけてやって来た甲斐があったと思えた。沢の流れも普段よりずっと激しい。その中から聴こえてくるミソサザイのさえずりは格別に感じられた。コケ地帯を通過する時には地面が揺れる感じがするのだ。地表全体がコケの堆積で分厚い絨毯になっているのであろう。長ぐつのお陰でどんどんと足踏みをし、絨毯の感触を楽しんだ。また、コケの鮮烈な緑色が何とも言えず鮮やかだ。思い出した!。5月のセンサスの時は茶臼山のどこもここも乾燥しきっていて、全く生気が感じられなかったのだ。
霧が覆う森の沢からミソサザイやコルリのさえずりが聴こえてきた
コルリ
ミソサザイ
雨に濡れたコケが美しい
2019 6 21 室林道ラインセンサス
色々な鳥の声が聴こえる。最近よく聴かれるのがエナガである。それも群れで鳴いているように聴こえてくるので、たぶん、巣立ちした一腹の兄弟姉妹たちではなかろうか。巣立ち雛が見られるのも今時分の季節だ。ヤマガラ、シジュウカラの姿、ヒヨドリの鳴き声、などからヒナと思われる個体をいくつか確認することができた。サンショウクイについて考える。この鳥、我が家の近くの木々の中に巣でもあるのかと思うほどよく鳴いている。飛んでいる姿も独特で、これに似た飛び方の鳥の名を挙げるのが難しいくらいだ。サンショウクイに限っては、室林道のような山の中よりも、民家の見える辺りの方が個体数が多いような気がする。10数年以前には音羽の地にはほとんどいなかった鳥である、
雑草の仲間でも目をひく色である
2019 6 16 ふるさと公園
日が西に傾いて街の景色にも陰影が出始めた頃を見計らってふるさと公園内をセンサスした。センサスコースが東の斜面に位置しているため日陰ができ、夏至前の強烈な暑さをしのげると思ったからである。予想はズバリ的中して快適そのものである。観察者が気持ちが良いのなら野鳥たちも同様であろう。実に様々な鳴き声を確認することができたのであった。ホトトギス、サンコウチョウ、ヤブサメといったそれほど個体数が多いとは思われない鳥も鳴いている。夏至前のこの時期が野鳥活発度のピークになるのであろうか。
2019 6 13 室林道ラインセンサス
この朝の室林道はウグイスが1番目立っていることには変わりないものの、ソウシチョウとセンダイムシクイの鳴き声が多かった。それと、シジュウカラのさえずりを暫く聴いていなかったが、この日ようやく元気な鳴き声に接することができた。そういえば、家の周りでもシジュウカラが鳴いているが偶然なのであろうか。梅雨入りになり雨の日が多くなってきた。林道側溝の湧水のたまり場をのぞいてみるといるいる。たくさんの黒い物体がうごめいている。イモリである。
室林道は潤っていた
①湧水の溜まり池でイモリたちがうごめいている
2019 6 8 夜の探鳥会
前日までの雨が朝方には止み、天気予報では降水確率ゼロパーセントとなっていた。今の予報はかなり信頼できるのはその通りではあるが、少しでも黒い雲が空を覆い始めると気が気ではなくなる。探鳥会の始まる夕方7時には、西空にはくっきりとやや太めの三日月が輝いていた。続々と集まり始めた子どもたちとご父兄。運動場は蜂の巣をつつく大騒ぎ。普通ならとても探鳥会の雰囲気ではない。しかし今日は、年に一度の無礼講の日なのだ。龍源禅寺の境内の中だけは静かにするが、それ以外はワイワイガヤガヤが許される。例え規則を作ったとしても守れるハズはない。今日は特別だ。田んぼ道を歩くと涼しい風が吹き抜ける。カエルの声が途切れることなくする。大人でさえも浮き浮きしてくるのだから子どもは何を言わんや。野外学習で魚の調査をする、萩小の子には1番馴染みの深い室川が流れている。優しい川音にますます気持ちが和らぐ。やがて前方にお寺の森が迫って来た。灯篭の間を境内へと向かう。県有形文化財の黒門をくぐれば境内だ。あれほど大騒ぎしていた子どもたちも、神聖な所に入る事を知ってか静かになった。本堂前で腰を下ろし、静かに目的のムササビを待つ。噴水の音が響く。開けた空には北斗や牛飼いの星々が輝く。今年もムササビの出現は無かったが、子どもたちには次なる楽しみが待っている。お墓で肝試しをするのだ。仲間で、独りで、思い思いにお墓の中をぐるりと回って来る。好きなだけ悲鳴を上げて楽しんだ。帰り道、子どもたちの後ろからは親御さんが続く。お父さんの姿の方が多そうだ。童心に帰られたかな?。学校に戻りスイカを頬張る。もう長い間やって来たお楽しみだ。徐々に雲も広がり星々が隠れていった。最後まで見えていたお月様にマクストフ・カセグレン10センチ反射望遠鏡を向けた。本当は自動追尾装置で手間いらずなのであるが、実は、本日がデビュー戦なのである。いかんせんセッティングを覚える暇がない。苦労して月を視野に入れ、(フィールドスコープの2倍の倍率は、月といえども厄介なものだ)アイピースに目を近づけた子どたちは、欠け際の凹凸ある地形に思わず歓声を上げたのであった。5年生の野外学習では満点の星空の下で活躍してくれたらいい。是非とも先生方には頑張っていただきたい。
龍源禅寺の前で
2019 6 8 寺ノ入林道ラインセンサス
朝早くに寺ノ入林道をラインセンサスした。緑が一層濃くなっていて、疲れた眼に心地よく感ぜられる。向かいの山からはツツドリの柔らかな声が聴こえて、本当に気持ちが落ち着けそうだ。目立って鳴いているのはクロツグミ。明るく変化に富んだ歌は日本三鳴鳥をも凌ぐのではないかと思うほど。しかし、ご本人は和鳥四品の位に入るも三鳴鳥の下に甘んじているのも分かる気がする。いわゆる品位に劣る部分があるためであろう。昔の人は、家柄・品位・品格で人の価値を推量るのを常としていたことは、今、身を入れて読んでいる、瀬戸内源氏物語からもひしひしと感ぜられる。少し驚いたのはミソサザイである。この日も谷川からさえずりが聴こえてきたのであるが、繁殖場所としてはどうかなと思う寺ノ入林道でこの声を聴いたことに違和感と驚きを感じた。もう少し標高のある場所で繁殖する鳥のイメージがミソサザイにあったからだ。ヒガラがさえずる。これについては、さすが600メートルあるだけのことはあると思う。
クロツグミ
ミソサザイ
碧したたる
2019 6 2 室林道ラインセンサス
5月下旬の室林道ラインセンサスを早朝に行ったところとても調子よくやれたので、早寝をする口実にもなるし、今回も早起きをして室林道へと向かう。雲を通して太陽の位置を確認できる、直接見ても影響のないくらいである。このようにぼんやりとした天気ではあるが、果たして鳥たちの反応はいかがなものか。多少鈍いのかも知れない。それでも早朝効果は絶大だ。ウグイスを筆頭にさえずりのオンパレードであった。ヤブサメの強烈なさえずりは久しぶり。前にも指摘をしたが、ヤマガラのさえずり個体はかなり多いが、シジュウカラはとても少ない。理由は分からないが、たまたま今日がそうであったということではなさそうだ。一方のヤマガラは安定して鳴いている。個体数もかなり多いように感じる。センサスの最後の最後にシジュウカラがさえずってようやく記録できたのとは大きな違いであった。
室林道でもソウシチョウが普通にさえずるようになってしまいました。
シダが美しい
2019 6 1 富士山
梅雨入り前にと思い富士山へ出かけた。新東名ができてからは富士山までの道のりが苦にならなくなった。確かに疲労が少なく感じる。西臼塚駐車場から見る富士は山頂だけが雲の上からのぞいていた。しかし、徐々に山が隠されて行ったのでこの後は期待が持てない。むしろ、新東名や富士宮の街からの富士の姿が一番よく見られた。高鉢駐車場からハイキングコースへと入っていく。数百メートルも進めばそこは野鳥の楽園となる。さすが富士山と言える光景が拡がる。朽ちた倒木、溶岩の塊の上に根を張る古木、雨の時にはどのような流れになるのかと思う枯れた沢、原生林と共に生きる野鳥達などである。今の季節の多数派を考えてみる。留鳥ではヒガラあたりかなと思う。夏鳥ではメボソムシクイに軍配が上がりそうだ。ポツポツといるのが、留鳥では、ゴジュウカラ、ミソサザイ。夏鳥では、キビタキ、コルリ。漂鳥ではルリビタキ、ビンズイあたりか。コマドリはさらに少数派になっているようだ。この日のコマドリは3個体まで確認できた。2個体はさえずりだったが、1つは目の届く範囲にいて、さえずりをしながら倒木の間を移動する姿を見つけることができたのは幸運であった。ビンズイと思われるさえずりを聴いたがあまり自信が無い。ビンズイのさえずりを聴いたのはもう8年も前のことで、その時には声と姿を同時に確認することができたのだった。録音したものをネットの動画と比べてみるがぴったり合っているとは言えない。野鳥のさえずりには個体差があることは承知しているので、特徴が似ていたら同じ可能性が高いとは思っている。違っていたらごめんなさい。1600mの標高からするとウグイスやソウシチョウのさえずりがあってもよさそうに思えるが、以外や全く確認できない。もう少し標高の低いスカイライン旧料金所まで下ると聴かれるようになったし、もっと低い西臼塚でも鳴いているのでよく分からない。またこの日は野鳥愛好家とすれ違った回数が今までで1番多かった。多くは高価で重そうなカメラをたずさえていた。ご苦労様です。
コマドリ 音声には出ませんが突然の出合にドギドキしています。キビタキ、ミソサザイなどがバックを固めて息をのむほどでした。やはりコマドリはいいです。
ルリビタキ この鳥も富士山の森には欠かせません
森の中は快適でした
①-⑦ミソサザイ ⑧-⑬ヒガラ
2019 5 27 愛鳥クラブ
令和最初の愛鳥クラブに参加した。メンバーは先生を入れて5名である。連日の暑さである。事前に、少しでも日陰の多い所を選んで歩くことにした。校門を出る所でアオサギの姿を見つけた。今回のメンバーは残念ながらアオサギの名前を当てることができなかったが、これから徐々に鳥を見る目の養って行ってもられたらいい。そのためのクラブだから。実物をしっかり観察する、何度も繰り返して観察をする、それしか上達する方法は無いのである。パソコンに馴染んだ今の子どもはショートカットという言葉を普通に用いるが、自然観察を学ぶ時にはこの言葉は禁句と思って欲しい。慣れないと鳥のサイズも分かり難いものだ。アオサギを目にして小さな鳥と思うのも無理はないのである。少し歩いて山が迫った場所に来た。ウグイス、ヒヨドリ、メジロなどの声が聴こえる。辺りが静かなのでとても良く響く。それだけでもやって来た甲斐があったと思えるのであるが、果たして子どもたちはどのように感じるのであろうか。突如、左手から綺麗なさえずりがする。キビタキだ。直ぐ近くで鳴いていて、懸命に姿を探すがなかなか見つからない。また、堆肥が置かれた所にやって来る鳥を観察していると、スズメたちに混じってセグロセキレイの幼鳥がいた。子どもたちが知っているのはセグロセキレイやハクセキレイの成鳥である。幼鳥の存在を知ったのは良い機会であったと思う。2時間足らずのクラブの時間はアッと今に過ぎていった。あまり教えることがなかったけれども、こればっかりは自然相手の事だからどうすることもできない。
愛鳥クラブメンバー
2019 5 26 室林道ラインセンサス
日の出は5時前のこの時期には、思い切って早起きし、野鳥の声を楽しもうではないか。という訳で、ラインセンサスを5時そこそこに開始する。地平線が見えない我が町では室林道は、ようやく日が昇り出す時間帯である。山の上から朝日が下がって来るのは、ヒマラヤやアルプスと全く同じ。たとえ標高は低くても荘厳な気持ちを味わえる。当然のことながら野鳥の鳴き声は格段に多い。しかし、センサスしてみて気が付きたのは、日の出が少し進んだ時間帯の方がより鳥の声は多いということ。日の光りが野鳥に及ぼす影響の詳細は無論知らないが、何らしかの力が働いているのではないかと思わせる。風は全く無い。鳴き声を録音するのにも絶好の機会となった(風の音が録音には一番の大敵)。キビタキのメスを見た。口に虫をくわえている。朝早いと、鳴き声だけでなく、野鳥のさまざまな行動がより垣間見られる気がする。あたりがまだ薄暗い安心さも手伝っているのだろうか。ヤブサメが林床から道端に出て来て採餌をしていると思われるのも見つけたし、二ホンリスが林道に立ち止まる姿も珍しく思われた。その後、私の気配を察知した先生、慌てて樹の幹をするすると登って行ったのは言うまでもない。ヤマガラとシジュウカラはライバル関係にあるが(厳密な意味ではなくて)、シジュウカラの姿・声がとても少ないことに驚きを隠せない。ヤマガラはとても多く鳴いているのにシジュウカラと言えばたった1個体だけである。今日だけの特殊な出来事なのか、このことが毎年繰り返されることなのか知りたくなろうというものだ。早朝の良さを知ってしまったので、これからは早起きに心がけなければなるまい。そのためには夜更かしを控えること。
早朝の室林道
ウグイス 高音・中音・低音と鳴き分ける 谷渡があれば完璧
ソウシチョウの地鳴き
朝日が差し始める
③二ホンリス ⑨カワラヒワ
2019 5 25 室林道
先回に続いて萩小のご父兄が参加してくれた。違うのは二人のお子様連れということだ。ほんの少し来られるのが遅かったならば、今日の参加者はゼロと判断し学校を離れてしまうところであった。私の車に乗って室林道へと向かう。自然運転は慎重にならざるを得ない。林道はよく鳥が鳴いていた。鳴禽類のさえずりはほとんど聴かれたのではなかろうか。種名を挙げると、ウグイス・ヤマガラ・ホオジロ・ソウシチョウ・メジロ・サンショウクイ・サンコウチョウ・オオルリ・キビタキ・センダイムシクイなどである。それと、夏鳥の中で最後近くに飛来するホトトギスの鳴き声をこの夏初めて聴いた。いよいよ本格的な夏到来である。室林道の標高は200メートルほど。標高差と林の中の環境が相まって平地よりも相当涼しい。気持ちの良い野鳥観察ができた。子どもたちは野イチゴを探すことに夢中である。採ったらお口へと運ぶ様子もいかにも子どもらしい。先回の参加で気付いたことではあるが、お母さんの自然への知識はとても深いという印象を改めて感じた。そして熱心である。上の子が二ホンリスを見つけた。お母さんはオオルリの姿を見た。下の子は盛んに裸ん坊になりたがっていた。さぞかし気持ちが良かろう。色んな虫やハチも飛び交うので何とかなだめ思いとどまらさせた。お母さんは大変。休憩を取って、林道の入口に停てある車へと戻る。はだか大好きの子が疲れた様子であったので私が抱いて歩く。明日になると筋肉痛になるかもしれない。
かわいいメンバーの探鳥会となった
②③ノスリ(ペアでいた)
2019 5 20 室林道ラインセンサス
曇り空の過ごしやすい朝に室林道をセンサスした。この日は久しぶりにヤブサメのさえずりを聴くことができた。夏鳥として飛来しているのは確認できているが、その後はほとんど声すら確認できていなかったので気になっていたのである。あの特徴のあるさえずりが聴かれないと何となく淋しい。その他の夏鳥のさえずりが大変分かり易いのに対して、ヤブサメのそれはとても分かり難い気がする。虫とまごうばかりの音質、声の主を定位するのがこれまた困難な、他に比べようのない特徴を持っている。定位について言うと、救急車が接近する際にどちらから来ているのか分かりずらいのと感じが似ている。しかし、地鳴きで鳴かれると声の先に姿を見るのはいとも簡単である。私の勝手な決め事であるが、夏のヤブサメvs冬のミソサザイがある。ともに林床にいて、小型でコゲラの小鳥。さえずりは共に特徴的で1度聴いたら忘れられないものであるし、小さな体を大きく見せる気の強さも似通って見える。室林道は地元の人の散歩コースでもあるが、最近、野鳥撮影をしている人に逢うことが多くなった。400ミリ前後のレンズを付けたカメラと三脚を持って歩いている。私も昔は同じような事をしていた。それから方向転換をして今のセンサス重視のスタイルに変えてきたのであるが。色々な楽しみ方があって良いと思う。そして、今のスタイルが自分には一番合っているのは間違いない。
シダがとても美しい 木本の花も可憐である
2019 5 18 親子探鳥会 長根方面
1年生と2年生を合わせ、それを2組に分けて探鳥会を行った。それぞれの児童には保護者が同伴する。薄雲が空全体を覆っていて蒸し暑さを感じないのが良い。そよ風程度なので鳥の鳴き声がかき消されないのも良い。探鳥会の効条件はそろっている。民家の背戸道を行くと電線に止まっている鳥を見つけた。ホオジロである。児童たちは思い思いの名前を挙げたが、まあ無理も無いことではあるがホオジロの名前は出てこなかった。また、山陰川ではカワセミの声が微かに聴こえたものの、姿を見つけることは叶わなかった。これも残念なことではあるが、自然相手のことなのでどうすることもできない。民家が途切れ田んぼが見えて来た。あぜ道の上にポツンといたのが本日2羽目のカルガモである。1羽目は先ほど通過した山陰川の中程にいた。早速スコープで観察する。そのすぐそばに神社があって、キビタキのさえずりが聴こえるのでもっとハッキリと聴こうと、鳥居をくぐり境内に入った。薄嫌いヒノキの林の中からキビタキの声はする。それも随分と大きな声で。近くにいることは間違いないのであるが、姿を見つけるのはなかなか難しいものだ。大人も子どもも真剣に目を凝らし耳を澄ませて探したがダメであった。するとひとりのお父さんがスマートフォンを取り出し、「家でこんな鳥がいましたが、図鑑で見るキビタキに似ていますね。」と言って撮った写真を見せていただいた。それはまさしくキビタキであった。それもかなりの至近距離から撮ったと思われ細部まで鮮明であった。スマートフォンの写真は直ぐにみんなの目に入ったのは言うまでもない。こんな偶然な出来事もあるものだと思ってしまう。もっと探したい様子ではあったが、このままではどんどん時間が過ぎてしまうので先へ進むことにした。所が、境内を出た途端、次なる鳥が目に入ってしまったのである。梢の先端に止まっているのはカワラヒワ。今度は意地悪く鳥の名前を直ぐには明かさなかった。児童たちが持参している図鑑(日本野鳥の会出版)で、カワラヒワが載っているページ番号だけ言って、名前は彼らに考えさせた。合っている答え、間違っている答えがいろいろ出たわけである。そこで今度はお父さん方にも入ってもらい(この班はほとんどお父さんであった)名前を考えてもらうことに。今度はホオジロの答えが多い。「お父さんの答えたホオジロでいいですか」と子どもたちに聞いてみると、あちこちから「いいです」の答え。親子で正解を探す事などは今まで経験しなかったことだ。私としてはかなりの感動を覚えた。時間はあっという間に過ぎる。そろそろ戻らないとまずい。子どもたちはそれぞれの思い出を胸に仕舞って学校へと向かったのだと思う。これがきっかけになって野鳥を好きになってくれたらと願うばかりである。
探鳥会光景 お父さんの参加が多い
2019 5 13 萩小春の探鳥会 5年生長根方面
低学年(1年・2年生)の親子探鳥会は学校の日の土曜日に行われるが、中・高学年の学年ごとの探鳥会は本日の5年生が最後となる。行先は田植えの終えた水田が広がっている長根方面である。先週の探鳥会で4年生を担当し、山陰川で幸運にもカワセミを見ることができた。柳の下の2匹目のドジョウの例えを狙らったが虫が良すぎたようだ。神社の辺りは野鳥の声で溢れていた。目の前の梢でさえずるホオジロをスコープで見てもらう。姿は無いが、ウグイス・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロたちのさえずりが途切れること聴こえてくる。そのために、観察ノートを仕上げるのにてんてこ舞いになるのだ。嫌いな人の方が多いと思うが、ヘビがのんびり日向ぼっこしている幸福な画像を撮ることになった。子どもたちが撮れ撮れというものだから。このシマヘビ君、長根からの帰りにもほぼ同じ所でいたのである。頭は水田まで下がって路面に尻尾だけ見せている。あまり近づかないようと声を掛ける。子どもたちが近寄ったのでシマヘビ君、いたずらされたら大変とばかり、水田の中を長い体をくねらせながら泳いでいったのであった。
探鳥会光景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019 5 7 春の探鳥会、6年生室林道
春の探鳥会は6年生の室林道からスタートした。天気予報どおりの快晴なのは良いが、やや風が強いのが気になる所だ。萩っ子の森の前でスタートのあいさつを済ませると、私は一足先に車で室林道に行き、6年生は自転車で室林道へと向かう。その道筋は標高差150メートルの登り路でキツイってものではない。暫く待っていると下の方から声が聞こえてきた。お疲れ様。6年生にはラインセンサスの体験をしてもらっている。1年生から6年生まで少しづつステップアップして欲しいと考えたからだ。さえずりは“S”、地鳴きは”C”、姿は”Ⅴ”と表わす事など一通りの説明をしてスタートする。いきなりの話に戸惑いは隠せない様子であった。しかし、子どもの頭は柔軟である、次第に慣れて来たようだ。彼らにとって難しかったのは集中力の発揮とその継続ではなかったろうか。ウグイスのさえずりはみんな知っているがそれ以外の鳥となると?である。そこは助け舟を出さざるを得ない。2種類・3種類の鳴き声が同時に聴こえてくるのであるから相当集中していないと記録しきれないし、それがいつ終わるともなく繰り返されるのだから彼らの脳は正にフル回転しているはずである。普段聞いている鳴き声でも改まって名前を問われると答えに詰まってしまうものだ。なかなか難しいものだということを体験するだけでも良いことだ。そして、何とか付いて来てくれた。そのご褒美がオオルリの姿が見られるというものであった、と信じたい。目の前10メートルくらいの枝にオオルリのオスが止まったのだ。女子は茶色の小鳥も見たという。オオルリのメスの可能性があると説明すると、「オスとメスとどちらが自慢できますか」と聞いてくる。迷わず、「それはメスの方だよ」と答えると、彼女らは「ヤッター」とこぶしを突き上げて喜んだ。2時間ほどの探鳥会はあっという間に終わりになった。大変な思いのセンサス調査とオオルリの出現。彼らの中の良き思い出になってくれたらと願うばかりである。
6年生はラインセンサスに挑戦した。頑張ったご褒美にオオルリが姿を見せてくれた。
2019 5 5 汐川干潟
海でシギ・チドリを観察するにあたり重要な点が2つあると思っている。第1に潮の満ち引きである。満潮では干潟が隠れるのでもちろんダメである。それでは、干潮ならば良いかというとそうとも言えない。観察条件によっては満潮と同じくダメである。それは、対象物との距離が離れすぎることによる。海岸線から沖合遠くにいる鳥たちを観察するのはとても難しいことなのだ。出来るだけ近い所に居てくれた方が無論良い。そのためには潮の高さをよく見なければならない。行き当たりばったりでは駄目である。今日は正午くらいが干潮であった。現地に着いたのが午後2時。それでも水際線は数百メートルも離れていた。もっと満潮時間の午後6時に近い方が良かったのだ。識別するのは容易ではなかったがサイズからチュウシャクシギであろうと思った。100羽以上はいると思う。とりあえず記録のためだけの写真撮影をする。大きな鳥はアオサギ・ダイサギだ。シルエットになっており判別は難しかった。堤防の内側にある田んぼ・ため池の方からはセッカのさえずりが聴こえた。萩の田んぼでは未だ確認していない鳥だ。2つ目の条件も良くなかった。陽炎が酷く像を乱していた。晴れた日の午後には当然の如く陽炎が発生する。そうなるといくら高級機でも駄目である。曇り空か早朝に観察すべきなのだ。
汐川干潟の様子
橋の手前にチュウシャクシギらしい群が見られた
2019 5 3 高嶺
蛇峠山からの帰りに高嶺へ寄る。頂上まで車で行けるのがうれしい山である。ただし今は皆出かけるので運転には要注意だ。狭くてすれ違いができない所も多いので気を抜けない。パラグライーダ―のメッカでもある。茶臼山や蛇峠山にない植生がカラマツだ。人工林であるが新緑がとても美しいので気に入っている。蛇峠山と同様に鳥の声はやや少なめであった。それとコマドリも鳴かない。しかしがっかりさせはしない。何とアオバトの群が谷間を高速で飛び回っていたのだ。山全体が緑色に煙る中でアオバトは絶好の保護色を得ているようだ。
アオバト
ヒガラ
高嶺のカラマツは今の季節が最高
①蛇峠山 山全体を見るためには隣の山から見るしかない (高嶺は蛇峠山から見るのが1番)
2019 5 3 蛇峠山
蛇峠山からの帰りに高嶺へ寄る。頂上まで車で行けるのがうれしい山である。ただし今は皆出かけるので運転には要注意だ。狭くてすれ違いができない所も多いので気を抜けない。パラグライーダ―のメッカでもある。茶臼山や蛇峠山にない植生がカラマツだ。人工林であるが新緑がとても美しいので気に入っている。蛇峠山と同様に鳥の声はやや少なめであった。それとコマドリも鳴かない。しかしがっかりさせはしない。何とアオバトの群が谷間を高速で飛び回っていたのだ。山全体が緑色に煙る中でアオバトは絶好の保護色を得ているようだ。
雄大な風景に心が奪われる
②大川入山 ⑥茶臼山 ⑨雨量レーダー ⑫上河内岳 ⑬聖・赤石岳 ⑭赤石・荒川岳 ⑮塩見・農鳥岳 ⑯北・間の岳 ⑰茶臼山 ⑱高嶺
2019 5 3 茶臼山ラインセンサス
朝4時起きで茶臼山へと向かう。窓を開け、眠気を覚ますために冷たい風に当たって山道を進んで行く。駐車場近くの林からコルリのさえずりが聴こえてきた。季節の変わりを実感できる瞬間だ。茶臼山の方からもコルリやミソサザイの鳴き声がする。到着した瞬間から高原の朝の雰囲気がプンプンしているのだった。いつものように茶臼山を反時計回りに回るコースでラインセンサスを開始。牧場からはキジの声もする。開けた場所にはホオジロやカケスの姿もあった。特にカケスは早朝ということもあって、地上に降り立ってゆっくりと餌を採っている。森の方からは、ソウシチョウ・ウグイス・コガラ・ヒガラなどのさえずりがひっきりなしに聴こえてくる。時折、ミソサザイ・コルリも鳴いている。小鳥の森の中に入る。ふたり程のカメラマンが野鳥を撮影していた。小鳥の森は1年で1回しか訪れない。感じたのは野鳥の姿が少ないということ。茶臼山も雨が少なかったのだろう。森全体がかさかさとしていた。これまでの所、コルリやミソサザイの確認もできて良いのであるが、肝心なコマドリが鳴いてくれない。これはダメなのかなと思いつつ、茶臼湖を過ぎ、ダラダラの上りを進み、もう少しで周回路最高地点にかかろうとした時である。突然に、それもかなりの大声で、馬がいななくと言った表現がぴったりのコマドリの声が聴こえたのだ。それは、私を十分に驚かせてくれた。直ぐに録音機の録音ボタンを押す。コマドリをみると連続でさえずるのとさえずりの間隔が長いのとの2種類ある。後者だと嫌だなと思いながら次のさえずりを待つ。幸いにしてこの個体は次々と鳴いてくれた。それも辺りに響き渡るような声で。オオルリとはまた違った魅力的な声である。ウグイスの声はもちろん美しいがあまりにも多すぎる。結局、センサスで確認できたコマドリはこの1羽だけであった。それでも会えることができたのだから満足だ。愛知県に入ると車や人の姿で溢れていた。スキーとシバザクラ祭りの狭間のこの時期であるが、地元にとってはありがたいことだと思う。茶臼山の自然を散策するツアーにも偶然であった。ちょうどこれからセンサスをしようとしている時、国民休暇村から20名ほどの団体がインストラクターに先導されて傍を通過していった。どのような説明があったのか。都会では無い自然を味わうだけで充分価値があると思う。
コガラ
ヒガラ
コマドリ
連休中の茶臼山は行楽客やドライバーで賑わっている
①②カケス ③ホオジロ ④⑤コガラ ⑥ソウシチョウ
2019 5 2 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道を終えたら次は三河湖だ。今日は田植えを終えた骨休みの野鳥観察日なのだから、はしごをしないでは済まされない。でも体はかなりくたびれている。寺ノ入林道はオオルリの多い所。オオルリの好む渓流が流れているからだと思う。山全体に湿気が多いように見える。巣材のコケなども豊富にある。今日のセンサスで巣を見つけてしまった。まだ出来立ての巣である。湿気の多さはウグイスにはマイナスなのかも知れない。寺ノ入林道ではウグイスのさえずりを聴くことは本当に珍しいことなのだ。室林道ではまず聴かれないのがヒガラとミソサザイのさえずりだ。それが聴かれるのが寺ノ入林道だ。標高で3倍。伊達に高くはないのである。寺ノ入林道の更に2倍の標高である茶臼山高原との比較も興味深い。今の寺ノ入林道は1年中で最も緑のきれいな時期だと思う。緑のトンネルを野鳥を探して歩いていく、なんと贅沢な事。
オオルリ
若緑が最も美しい季節
⑯オオルリの巣
2019 5 2 室林道ラインセンサス
農家にとって1番大事な田植えを無事終えた。水不足で皆さんやきもきしたが恵の雨が降り一斉に田植えが始まった。自分も周りに後れを取らぬようにと頑張ったつもり。そして、今日は骨休みの野鳥観察日である。気が付かなかったが、4月下旬の室林道観察をやっていなかったのだ。土曜探鳥会で宮路山を上り下りし、そのまま田植えの仕事に入った。3日間続けて田んぼに入り力仕事を行った。気が付てみればであるが、残念ではあるが後の祭りである。近頃は、ひとつのことに集中すると他の事を忘れることが多くなった。飛来してひと月、夏鳥たちは繁殖の準備で大わらわの感がある。オオルリを筆頭に多くの夏鳥(キビタキ・センダイムシクイ・サンショウクイ)がさえずっている。留鳥の方も負けてはいない。こちらはウグイスを始めとして、ヤマガラ・ホオジロ・シジュウカラの面々だ。番外としてソウシチョウも入れたい。そこに新入りが来た。ヤブサメだ。年によってはいの一番に声を聴くのであるが今年は遅かった。本日が初確認。カラ類のヤマガラとシジュウカラを比べると、室林道ではヤマガラの方が優勢である。シジュウカラのさえずりを聴くのが困難くらいだ。ホオジロもやや少ない。それに対し多いと思う鳥たちは、ウグイス・メジロ・キビタキ・センダイムシクイ・ヤマガラであろう。オオルリも以前よりは増えたように思える。サンショウクイは民家近くの低山で増えているが、室林道ではそれ程でもないように感じる。生態系は複雑なのだなと思う。今、シイの花が盛りと咲いている。もう少しすると卯の花も咲き始める。鳥では、サンコウチョウ・ホトトギスが未だ姿を見せていない。
ウグイス
オオルリ
緑が眩しい室林道 サンショウクイやセンダイムシクイが似合う季節だ
①サンショウクイ ②③センダイムシクイ
2019 4 27 宮路山
子どもたちの参加は17名(たぶん)と大人数であった。それと先生・サポーター・ご父兄の大人たちが加わって、宮路山探鳥会としては近年になく大きな規模となった。ただし、どうしようもないことではあるが天気の方が困ったことになった。帽子が吹き飛ばれそうなくらい強い風が吹いているのだ。この分だと赤坂の街中は鳥は期待できない。宮路山の登山道から遊歩道に入ってからが勝負になると見た。そして予想はほぼ当たった。音羽川で見たのはカワウ。潜ったり、羽を広げて乾かしたり、子どもたちには行動が面白く感じられたようだ。杉森八幡宮に寄った。大きなクスノキに驚いた様子だ。触ってみてごらんと促すとみんな我先にと近寄って行った。それをお父さんたちがカメラにおさめるのだった。旧東海道を横切るといよいよ登山道。谷間に入ったため風も収まり好い感じになった。イカル・ヒヨドリ・メジロたちが鳴いている。山側が垂直にえぐれている場所があった。それとなく探すとカワセミの巣らしい穴も見つかったので、子どもたちにも近くに寄って見るように促す。言いそびれたが、探鳥会を始めるにあたり目当てと注意事項を話すのが常になっている。今日の目当ての鳥はオオルリである。それが実現する場所までもうすぐである。カワセミの巣から5分くらいで、オオルリがさえずりをしている森にやって来た。宮路山の標高は362メートルであるが、ここはせいぜい100メートルくらいであろう。大きなシイの暗い林と落葉樹の新緑とがパッチ上になっている。いかにも鳥たちが居そうな所なのだ。最初は声だけであったのだが、参加者の一人が、樹冠近くで鳴いているオオルリの姿を見つけ、それを子どもたちに教えてくれたのだ。それはオスの成鳥でしっかりと青色が出ている個体であった。この場合全体の時間を考えずにオオルリを見るべきか、否か、探鳥会では頻繁に葛藤をする場面である。それほど長い時間(実際は数分くらいなのだと思う)我々の前で、自慢ののどを聴かせてくれたのだった。先も急ぎたいし姿は見ていたい。それも塩梅よくオオルリの方から姿を消してくれ、ようやく再スタートとなった。遊歩道に入り、遅れを挽回すべく(子どもたちの足も考慮しつつ)歩を進めた。第1駐車場で休憩を取り、いよいよ頂上直下の急な登りとなる。ここで年の差を思い知らされることとなる。大部分は3年以下の子たちがどんどん坂道を登っていくのに対して、こちらの方はハアハア、ゼイゼイという有り様。もっと早く寝ておけば良かった。山頂は、予想通りの強風が吹き荒れていた。でも、みんな、何とも言えない言えない笑顔でお母さんの手作り弁当を蓋を開け、大きな口で頬張っていた。正に子どもは風の子である。しかし、大人たちは1時間山頂にいるのが精一杯の状況。今度は暗い森の中をひたすら下りて、ようやく平坦な道に出た時には、大人も含めて安ど感に包まれていた。最後は、これも恒例となった音羽福祉保健センターでの最後の遊びを楽しんだ。川の中に素足で入るのには少し寒すぎたようで、そのことは、子どもたちには残念であったが、大人の方はやれやれ助かったというのが正直な所である。予定よりも10数分遅れてひまわり農協に到着。駐車場が一杯の車で埋まっているのを見て、ああ、今日の参加人数は多かったのだなと改めて感じたのだった。まずは無事に行って来られて何より。
子どもたちの元気な声と、野鳥のきれいなさえずりとが宮路山でコンサートをしました。コンダクター兼観客としてとても楽しめました。
⑨コゲラ ⑩オオルリ(子どもたち全員が見ました)
2019 4 21 茶臼山ラインセンサス
臼山に到着したのは正午近くであった。車から降りてみるとかなり強い風が吹いている。風は野鳥観察にとって鬼門。何とか収まって欲しい。その風はやや黒い雲が通過している間だけであったようで、陽の光が差しだすと間もなく風も収まってしまった。ありがたい。2時間以上かけてやって来ているのだ。少しでも条件の良い中で野鳥観察をしたいと思うことは許されてもよいのでは。茶臼山に到着して最初に聴こえたのは意外にもヒバリであった。高原牧場と銘打って夏の間は乳牛が放牧されている。そして、草原に多いヒバリも仲間の一員であった。茶臼山中腹ではウグイス・ヒガラ・ソウシチョウが鳴いている。風が無くなったので鳥たちの声がハッキリ聴こえるのだ。夏鳥はセンダイムシクイだけ確認できた。ヒガラと共に茶臼山の鳥であるコガラ・ゴジュウカラもあちこちで鳴き声を聴いたし、森の中に入るとミソサザイのさえずりも聴かれ、正午からのセンサスであることを考えると、今日は随分と野鳥が多いなとの印象を受けた。牧場の奥を見渡せる場所に差し掛かった。点々と見えるのはニホンジカである。大小14頭が牧草を長けているようであった。
ミソサザイの鳴き声
枯れたような風景の中にも春はやってきていた ⑧ニホンジカの群
2019 4 21 室林道ラインセンサス
この日もコマドリの様子を見ながら車でセンサスを行なった。コマドリの声を聴くことはできなかったけれども、サンショウクイの声をこの春初めて聴いたのは成果であった。サンショウクイは、家に戻った後、裏山からも勢いのある声で鳴いているのを確認できたので今日を初確認日とした。サンショウクイは今でこそ最も身近な夏鳥であるが、観察を開始して間もない頃(20年ほど前)には、ここ音羽の地で姿や声を確認することは滅多に無いことであった。コマドリについてはできるだけ時間を取って音羽地内を走り回ろうと思う。
2019 4 20 宮路山・西切山林道・東切山林道・長沢
前日室林道でコマドリの第1報を聴いた。それは常のセンサスでは通らない場所であった。運が良かったとしか言いようがない。そして、第2報は宮路山第2駐車でさえずりを聴いたのだ。ここも、想定外の場所であったことを正直に云わねばなるまい。確かに20年ほど前は第2駐車場からコマドリの声が響いてきたこともあったし、一応注意すべき個所であることは認識していたが。しかし、ではある。車を降りた途端さえずりが聴こえてきたことに対して、ほとんどパニック状態であったことを喜んで告白する。それほど強烈なものであった。コマドリは2個体以上はいる。さえずりが1羽で鳴いているものではないからだ。間違いなく2羽で鳴き交わしをしている。合わせて聴こえてきたのは、アカハラのさえずりとツミの鳴き声であった。ツミの方は一舜空を横切る姿が見られた。この後、西切山林道・東霧山林道を車でセンサスしたが、何分にも最初が強烈すぎたので印象が薄い。最後に長沢を通り帰宅したわけであるが、東霧山を抜けて間もなく、どこからともなくエゾムシクイのさえずりが聴こえてきた。この鳥には苦い経験をした。コガラのさえずりと思い込み、山を下りない鳥のコガラが音羽にいたと、師匠の山口さんに喜々と報告したのだ。無論それは、即座に誤りであることを指摘されたのであった。懐かしい思い出のひとつになっている。
コマドリ・アカハラ・ツミ
2019 4 19 室林道ラインセンサス
朝の室林道を常とは反対の長根側から車でセンサスした。そして、沢沿いの谷間からコマドリの声を聴くことができた。音羽のコマドリ第1号である。正直ホッとしている。ウマのいななきに比される元気の良さとは程遠い、疲労困ぱいの声である。無理もないとは思うが、オオルリ・キビタキ・センダイムシクイなどコマドリ以外の種では力強いさえずりをしているのを聴くと、どうなのかなとも思う。コマドリが鳴く周りでは、ウグイス・オオルリ・キビタキのさえずりが聞こえる。三鳴鳥どころか和鳥四品にも迫る勢いだ。クロツグミもやって来ているハズなので。時間が欲しい時は車の使用も有りにしようかな.。
オオルリの鳴き声
キビタキの鳴き声
2019 4 16 西切山林道ラインセンサス
コマドリの飛来がどうしても気になってしまって、日を置かず再び宮路山(西切山林道)へと向かった。結論から先に言うと、残念ながらコマドリを確認することはできなかった。例年からすればもう来ていても良さそうなものだ。センダイムシクイ・オオルリ・キビタキなどの主だった夏鳥は既に飛来しているのであるから、コマドリだけ未確認というのも残念な事ではある。過去に音羽の地でコマドリを確認出来なかった年が2回あった。今年はその仲間に入ってしまうのか心配になってきた。
2019 4 15 室林道ラインセンサス
とにかく風が強かった。林道の真上を通過する高圧線が重低音を奏でていると言ったら風情があるように聞こえるがそんなものではないのである。前日オオルリを確認した。はたして今日も見られであろうか。ソメイヨシノの花が風に散り始め道路には花の絨毯ができ上っている。それでもまだかなりの花が残っているので、多くのヒヨドリが蜜を求めて寄ってきている。その数おおよそ40羽くらい。行動がとてもにぎやかでかつ個体数も多いので、もしかしたら渡りの個体たちかも知れない。ヒヨドリの秋の渡りは、伊良湖岬で何度も観察しているのでそのように思えるのだ。オオルリは1個体確認できた。オスの成鳥であった。コマドリは確認できなかった。最後に珍しい鳥を見た。アカハラである。シロハラならば今の時期はとても多く見かけることがある。しかし、アカハラはほとんど見ることは無い。少なくともこの地では珍しいと思うのだが。アカハラのイメージは高原での明るいさえずりだ。茶臼山で聴くカッコウとアカハラの鳴き声は夏の風物詩であると思っている。そのアカハラが室林道に。やはりこの季節は思っても見ない鳥に出会える千載一遇のチャンスなのだと心から思った。
小鳥と野鳥が同時に楽しめました ①センダイムシクイ ②③ヒヨドリ ④-⑥オオルリ ⑦メジロ ⑧アカハラ
2019 4 13 西切山林道ラインセンサス
サクラが咲く頃になるといつもソワソワしてくる。その理由はもちろん夏鳥たちの飛来だ。特にコマドリが気になって仕方がない。海を渡って日本に上陸する。ここ音羽で彼らを確認することができるのは短い期間でしかない。間もなく、繁殖地に向かいここを去ってゆくことになるからだ。観察の好機と言っても、どこでも見られるわけではない。長年の経験から予測してやっているだけなのだ。今日は、宮路山から隣の五井山に抜ける西切山林道をラインセンサスした。標高は室林道よりも高い。そして、山が深い。三河湾の海岸にも近いので休憩地としても絶好の場所である。そして、毎年、必ず確認することができている。センダイムシクイもしっかり鳴いていたので期待をして歩いたのであるが、今日のところは残念ながら確認することができなかった。シロハラの姿も多かった。ふるさと公園でもかなりの個体数を見ているがここも同様である。もうひとつ、ソウシチョウのさえずりを聴いた。
サクラ以外にもさまざまな花が見られた
2019 4 6 室林道
平成最後の探鳥会を行う。正確には、最後のひとつ前である。思えば土曜探鳥会をスタートさせたのは平成8年の秋であった。20年の余、長いと言えば長かったし、あっという間に20年経ってしまったとも言える。一歩一歩の積み重ねで今日まで来られたのは間違いないであろう。室林道は特別な場所だ。いろんな思いをしながら歩いたと言えよう。時には、鳥どころではないこともあった。しかし、そんな場合でも野鳥に慰められ励まされて歩いてきた。今日は4人で林道を歩く。少ないのかそうでもないのかはよく分からない。一人でも参加があればやって来たから。子どもたちの元気な声が静かな林道に響く。木霊か森の精か。ウグイスやメジロのきれいな声を聴いていると幸せな気分に浸れる。おまけに今はサクラが満開だ。メジロが蜜を吸っている。ヒヨドリもやって来て蜜を吸う。普段ならばヒヨドリはメジロを傍若無人に扱う。しかし、サクラの花は数えきれないほどあるので、ここでは、ヒヨドリも大人しくメジロに接している。春の平和な光景の一コマである。
仲良し二人組(四人組)
2019 4 5 室林道ラインセンサス
この日は春の野鳥記録らしい出来事が2つあった。ひとつは、ふるさと公園でアオジのさえずりを聴いたこと。アオジは高山で繁殖するいわゆる漂鳥と呼ばれている鳥だ。冬季には平地に下りて、藪などで冬を越す。しかし、物陰に隠れてあまり姿を見ることはない。そして春になり再び山に帰る訳であるが、その際に頻繁にさえずりをするのが習性のようだ。アオジのさえずりは複雑で美しい。2つ目の出来事は、観音山でのセンダイムシクイの初確認。夏鳥の第1号となった。個体数が多いことも影響していると思われるが、例年、最初の夏鳥はセンダイムシクイであることが多い。元気な声を再び聴かれる季節になったのだなとしみじみ実感する。その事も踏まえて室林道へと向かったのであるが。ここでは別の鳥の初確認となった。ソウシチョウのさえずりである。ソウシチョウについては年末までは地鳴きを聴くことができた。しかし、その後はぱったりなりをを潜めてしまった。そして今日、再び賑やかなさえずりを確認することになったのであった。室林道はソメイヨシノが満開になっていた。麓から林道を見上げると、今の時期、ピンクの帯が林道の位置をはっきりと示しているのが分かる。大きくなり過ぎてヒノキを圧迫するようになると、躊躇なく伐採されてしまうという不遇な状況に置かれているが、春になると、こうして一杯の花を咲かせている。そのサクラと戯れるのはメジロとヒヨドリたちだ。蜜をごちそうになるのである。サクラもそれを願っている。センダイムシクイもサクラを住みかとしていて、メジロと間違えそうになることがたびたびある。
ソメイヨシノ・ヤマザクラが満開
2019 3 24 ふるさと公園
朝が明るくなったので早朝のふるさと公園で野鳥観察を行った。朝日がまともに当る場所なので鳥の動きも早くなるのだ。藪の下にはシロハラとアオジがいる。ホオジロやジョウビタキも鳴いている。樹上からはメジロ・シジュウカラ・ヤマガラ、ヒヨドリが盛んに鳴いたりさえずりをしたりしている。ウグイスのさえずりも随分と増えてきたようだ。池にはマガモの姿があった。生まれ故郷に旅経つのはいつ頃になろうか。早生性のサクラはもう満開になっているが、ソメイヨシノの蕾にはまだ色は付いていなかった。日一日と春らしく成っていくのを見るのは楽しい。
爽やかな景色
2019 3 23 室林道ラインセンサス
寒の戻りはピッタリの朝を迎えた。昨日の暖かさからすると耐寒温度がかなり低く感じる。念のため、手袋を持参したが正解であった。寒いと鳥の声も少ないのかなと思っていたが、それほど少なくもない。真冬の寒さから比べたらずっと暖かいのだろう。暖かい日に体が懸命に慣れようとしている時に、少しだけ寒くなっただけでこれだけ寒さを感じるのだ。車(ハイゼット4WD)を下りたらヤマガラのさえずりが鮮明に聴こえてきた。そばからウグイスも鳴く。さえずりを開始して2週間くらいしか経過していないと思うが、もうすでに高音を混ぜて鳴いていた。鳥の師匠からは高音はさえずり期の後半に多い、と聞いていた。ヒナやメスに対して存在感を高めたいとの思いで高音を出すのだそうである。ならば、未だペアができているのかも分からないこの時期の高音はどのような意味があるのか。わくわくするほど面白い現象である。カラ類・コゲラ・エナガなどの定番の鳥は普通通りである。そこにメジロが加わり、林の林床からヤマドリが飛び立ったのが目新しい所であろうか。一瞬のでき事なので自信は無いがメスであったと思う。湧水の所に来た。ヒキガエルが産卵している所である。ところが、澄んだ水たまりの様子が違っていた。真っ黒なヘドロのような状態なのだ。その表面に卵らしいものが見えている。こんな状態で生きて行けるのか心配になってしまう。注視していこう。ジョウビタキ(ルリビタキ?)の声が聞こえる。我家にもオスのジョウビタキがいて時々顔を見せてくれる。ジョウビタキの北帰行はもう少し先になると思はれるが、ルリビタキの山岳地へ向かうタイミングはそろそろなのかな?。ルリビタキについて言うとさえずりを聴くとやがて山に帰ると印象を持っている。手袋を持って来て本当に良かった。
2019 3 21 自宅周辺
春分の日はお寺参り、法要の最中は雨混じりの天気であった。ボランティア歴50年という凄まじい方の歌謡ショーで本堂は盛り上がりを見せた。私とそんなに年は違わないのにも拘わらず50年のボランティア歴とは。高校生からすでに携わっていたとの事。私の探鳥会の2倍とは、気が遠くなる。午後からは急速に天気が回復した。気分も良好なので、カメラ・双眼鏡を首に下げて近くを歩いた。野鳥も気持ちが良いのであろう。いろいろな鳥たちが活発に動き回っている。鳴き声も沢山聴かれる。ウグイスのさえずり、コジュケイの元気の良い声、セグロセキレイたちのなわばり争いで見せるうるさいほどの声など、こちらも元気をもらうようだ。畦草もどんどん伸びる。小さな花は可憐なのではあるが、これからはむしってもむしっても生えて来る草との格闘が続く。ヤナギの樹をかすめる様にツバメが飛んで行った。
自宅周辺
赤・黄・白・紫 色とりどりの花が咲く
2019 3 17 茶臼山ラインセンサス
雨のリスクを覚悟の茶臼山への道のりであった。天気予報では午後から崩れるとあった。茶臼山では雪になる公算が高いのは分かっていた。それでも、今日をおいて行く日は無いと踏んだのだった。新城・湯谷辺りの気温は1℃。冬に逆戻りした。少しでも早くセンサスを開始すれば天気が崩れる前に終えられかもしれないと思い先を急いだ。国道なのに車はほとんど見ない、そんな朝であった。茶臼山に着いた。薄雲が広がってはいたが直ぐに崩れるようにも思えない。しかし、荷物になっても傘は忘れずに手にする。まず最初にであったのはヒガラであった。独特の早口でさえずっている。寒いのにと思う。小鳥の森ではこの日1番のハイライトとなる。コガラが道路に下りて採餌しているのを眺めていたら、次いで、ヒガラが同じように地上で採餌を開始するではないか。さらに、いつの間にやって来たのか、数10羽の群が樹の中に下り、その一部が、三たび、道路脇で餌をあさっているのだ。オレンジ色の羽、まさしく、その姿はアトリのものであった。先の群はアトリだったのだ。冬季の茶臼山の楽しみはアトリ科の鳥たちとの出会いだと信じている。このアトリもそうであるし、マヒワ、ウソ、ベニマシコなどなど魅力的な鳥たちに出会えるめったに無いチャンスなのだから。もう朧げであるが、ハギマシコ、オオマシコを初めて見た時などは夢を見ている心地であったと記憶している。コースの中ほどくらいから天気予報が当たってきた。いや、少し崩れるのが早まっていた。やはり氷点下なのだろう。雨ではなく雪が降って来た。双眼鏡やカメラを雪から守って歩くが、双眼鏡のアイピースにどんどん雪がかかってくる。防水タイプで良かった。カメラは抱えるようにして少しでも雪を避ける。どうせ見通しが利かないので肉眼と聴覚以外は必要なし。センサスに徹すればこれで十分だ。いくら坂道でも寒さのお陰で息を切らすことは無い。どんどんとコースを進んで行った。茶臼湖手前でアオゲラ・ヒヨドリ・コゲラが一つの樹にやって来た。心に残ったのは意外にもヒヨドリの姿を見たことである。ヒヨドリというのは、元々は山の鳥だったのだなと思わせてくれたのだった。スキー場のゲレンデには人影は無かった。しかし、かなりの数の車が泊まっていたのはなんなのだろう。歩く方も力が入った。帰りの路が心配であったのだ。実は、冬用タイヤを履かずに来たのだ。そして、何の問題も無く来られたのだけども、茶臼山を下る道が心配である。やはり心配は的中。駐車場は新雪で真っ白。そこは何とか出られた。次に、下り路の雪の状態。やはり開けた所は雪が積もっていた。下手にブレーキを掛けると滑ってしまう。雪の先に黒い道が見えるのでそこまではノーブレーキだ。しかし、速度が出過ぎると自然とブレーキペダルに足が行く。1度だけではあるが、久しぶりにABS作動音を体験する羽目になった。(ドキドキ。)下界は雨であった。ここまで来れば安心である。
コースの前半は文句なし(アトリやカラ類など出現で) 後半は雪で大変であった。
2019 3 15 室林道ラインセンサス
早くも3月の真ん中まで日は進み、ウメは散り始め、サクラやモモの開花が待たれる、そんな季節になった。観察を続けていると、鳥の世界にも足早に春がやって来ているように見える。さて、室林道の様子はどうなのか。一言では言い表せないけれども、ウグイスやヤマガラなどのさえずりが春を感じさせてくれるし、冬鳥の気配が減って来たことで、これから来る夏鳥の世界を予感することができる。そんな中で1羽のミソサザイを確認できたことは印象深いものだ。漂鳥のミソサザイは今まさに繁殖地へと旅だっている。実際、寺ノ入林道ではさえずり個体を確認している。けれども、そんなに慌てないのんびり屋のミソサザイだっていると思う。今日鳴いていたのはきっとそんな性格の鳥であろうと、ひとり悦に入っている訳である。不思議な現象が見られる。(不思議ではないのかもしれないが)ヒヨドリの鳴き声がとても少ないのである。ヒヨドリは基本的には山野の鳥であり、それが平野にも広がっていったと教わった。寒さがヒヨドリをふるさとから去らせたのであろうが、それにしてもあまりの個体数の少なさに驚く。さらに不思議なのは、室林道のヒヨドリが民家近くにやってきているようにも思えないのである。家の周りを見渡してもそれほどヒヨドリが多いように思えないのだ。推測に過ぎないが、室林道でいなくなった分は別の場所で増えているのではなかろうか。野鳥以外にも変化があった。湧水が貯まる場所があって、そこにヒキガエルが卵を産み付けてあった。カエル合戦と呼ばれる交尾行動そのものには出合えなかったが、今年もまた産卵されていたのだといううれしい思いを味わうことができたのだった。その水が染み出ている場所に必ず咲くのがショウジョウバカマである。1輪2輪と桃色の花びらを確認できたのは幸せであった。これから次々咲き揃ってくることであろう。落ち葉とそっくりな小型のチョウも飛んでいた。保護色が素晴らしい。
徐々に春が近づいて来ている室林道 ⑥ヒキガエルの産卵
2019 3 10 寺ノ入林道ラインセンサス
どんより曇った空からポツポツ雨粒が落ちて来る、そんな状態で三河湖への山道を進んで行った。いざとなれば傘がある。ただ、防水双眼鏡を持ってきた方が良かったと悔やんだ。(結果、大した雨ではなかったので問題は無かったが)到着してみると、結構野鳥の声が聞こえてきたのでホッとする。シジュウカラのさえずり、エナガやコゲラの声がした。このあたりの山々の植生は、人工針葉樹林と自然の落葉樹林とがひと山毎にパッチ状になっている。落葉樹はまだまだ堅い蕾のままだ。その下部には常緑のアシビなどがあるが、2月に来た時よりも開花が目立つようになっていた。見晴らしの良い場所では一時景色を眺めるのを常としている。時々、野鳥が梢に止まっているのも楽しみである。この日は、思ってもいなかった鳥を見つけた。マヒワである。姿をはっきり見たのは今冬季で初めてのことである。肉眼ではスギの樹の緑色に黄色い点として見える。それがやけに鮮やかであった。さすがはマヒワ。沢の方からはミソサザイのさえずりが聞こえる。この春最初の声だ。また聴かれた嬉しさがこみ上げる。針葉樹林ではヒガラのさえずりや、ヤマガラのさえずりなども加わってきた。キクイタダキのさえずりは確認できなかったようだ。傘を差したり閉じたりで忙しなかったが、幸いに本降りにはならなかったので、ノートへの記録や撮影作業には影響しなかった。
沢の音だけが聞こえる寺ノ入林道
2019 3 9 羽根・長根方面
穏かな朝を迎えた。良い予感がする。4人の子どもが参加してくれた。始めのあいさつで3つの目当てを話す。少しハードルが高いかなとも思ったが、1つ、ウグイスのさえずりを聴く。2つ、カワセミを見る。3つ、ヒバリのさえずりを聴くとした。結果は、3つとも叶ったのある。それでも、カワセミに会えたのは探鳥会の終了数分前ギリギリの時であった。山陰川で、ハシボソガラス、キセキレイ、カルガモ、ヒヨドリの4種が2羽ずついた。幸先の良さを感じた。3つの目当て、有かな。しかしこの時点でカワセミは復路に望みを託すことになる。ウグイスは羽根・長根のバイパス方面から聴こえてきた。すこしばかり遠いので聴きとりにくいがOK。2つ目の橋(大井橋)ではコガモたちに会った。羽根・長根の田んぼに入る。かなりの数のハシボソガラスが群れになり餌をあさっている。これは日常の光景だ。珍しかったのはタヒバリだ。今年はあまり見ることが無かったタヒバリが、我々が近くに差し掛かると一斉に飛び去って行くいつもの行動を見せてくれたのであった。ちょうど目の前の田んぼでトラクタが田おこしをしていた。野鳥観察には絶好のチャンスが到来。案の定、ハクセキレイがトラクタの脇を行ったり来たりして餌を採っている。3つの目あてのヒバリのさえずりも突然起こった。我々のすぐそばから2・3羽のヒバリが飛び上ったとみるや、その中の1羽がさえずりを始めたのである。それはほんの数秒間の出来事であった。長根川に到着。橋の上でお菓子休憩を楽しむ。すると、そこへ知り合いの方が犬と散歩に来られた。この犬がとても人懐こくて子どもたちも大喜び、思わぬ出来事となったのである。『これはカワセミも有かな。』そうそう、途中オオタカらしいタカの姿を見たのだった。ワンちゃんとも分かれ学校に向かう。そして、あと数十メートで到着という場所、再び山陰川に来た時、川上から目にも止らぬスピードでカワセミが目の前を横切って行くのを見たのだ。飛び去る際にはコバルトブルーの体がキラリと輝いた。『こんなこともあるんだナー』
ポカポカ陽気の下で鳥たちを観察しました。 途中からワンちゃんと一緒。
④コガモ
2019 3 6 室林道ラインセンサス
ウグイスの初さえずりを確認したのは3月3日である。ぐぜりを聴いたのは室林道で、2月22日のことであったが、ほとんどさえずりらしい鳴き声には聞こえなかった。従って、3月3日がさえずり初確認記録である。それから3日経ったこの日の室路林道は、随分と沢山のさえずり個体を確認することができた。本当に始まってしまえば雪なだれ式に増えるものだと思う。ウグイス以外のさえずりも無論ある。シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロのさえずりを聴いた。まさに、室林道は春が始まったのである。目に付いた所では、ヤマガラのオスどうしがもつれるように飛んでいる姿だ。これにはけたたましい鳴き声も加わっている。繁殖を前にしてのメスを巡る争いに違いないと思う。微笑ましい姿もあった。ニホンリスが枝から枝へと渡り歩く姿である。こちらもじっとしていたので、割とのんびり行動しているように見えた。可愛らしいものだ。
新芽が吹き出した
2019 2 24 茶臼山ラインセンサス
2019年茶臼山野鳥観察のスタートがようやく切られた。残念ながら1月は記録無しになってしまったが、道路事情を考えると止む終えないと思っている。今日も少しは懸念があった。いくら4輪駆動・スタッドレスとは言え慣れない雪道は心配であるからだ。でも、例年よりも随分と暖かな冬であった。それで、いくら何でも2か月間も空けてしまうのは嫌だとばかり、今日しか行く日は無いとばかりに家を出たのだ。車はハイゼット。お世辞にもスマートとは言えない車だ。狭い山道・デコボコ道にはめっぽう強い車であるが。道路は雪や凍結の場所は全く無く、茶臼山への上りもチェーン規制無し。うれしや。スキーのゲレンデからは子どもたちの歓声が聞こえる。ゲレンデだけはしっかりと雪があった。駐車場からすぐ、小高い丘に登った。ここの景色がとても良いのだ。南アルプスが全て望める。そこでコガラを見た。枝や幹を自在に移動して餌を採っているのだった。最初の鳥がコガラとは幸先好い。鳥たちの密度は決して一様ではない。種が種を呼ぶことだってたくさんある。コガラの後からはヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの声がする。結局、これって混群じゃないのか。駐車場に戻りいよいよこれからが本番。茶臼山を周回してセンサスするのである。小鳥の森から再びゴジュウカラのさえずりがした。やけにゴジュウカラが多いぞ。売木村へ向かう道路を反対の方角へ。ここからは茶臼山へどんどん登らなくてはならない。冬季閉鎖中なので車道のど真ん中を歩く。クロベの大木が目に付く所に来た。ヒガラの小気味よいさえずり、デリケートな節回しのキクイタダキのさえずり、そして三度ゴジュウカラ。高原が住まいの鳥たちが合唱する。やはりここは高い場所なのだと改めて実感させてくれるのである。茶臼湖は半分以上凍っていた。いや、融け始めていると言った方が正しいのかも知れない。カラ類が多いのは間違いないが、その他の科・属では、ウソ・カワラヒワ、エナガが目に付いた。カワラヒワは約50羽くらいの群であった。ウソは2か所で確認できた。ウソの声は大人良しい方なので、声だけの情報ではどうしても少な目に見積ってしまう。茶臼山の北を通り西に向かうとスキー場が間近になってくる。結構多くの人の姿がある。楽しんでできるだけお金を使ってくれたらいい。ゲレンデの外は雪が全く無い。降雪機が頑張って働いているのだ。もちろん豊根の人たちも。4時間余り歩いて1周した。2ヶ月ぶりの茶臼山、やはり大事なマイフィールドであった。
例年になく雪が少なかった
①-③コガラ ⑲⑳ウソ ㉑㉒コガラ ㉗ヤマガラ ④北岳・間ノ岳 ⑤農鳥岳・塩見岳 ⑥荒川岳 ⑦赤石岳 ⑧聖岳 ⑨上河内岳
2019 2 23 善住禅寺
予定は観音山方面にしていたのであるが、急きょ、善住禅寺で鳥を見ることに変えた。強風を避けるためがその理由である。子ども3人(うち1人は保育園児)とおとな2人のミニ探鳥会となった。初めに、校舎の裏にある観察園を覗いてみた。すると、結構鳥が集まっていることが分かった。ここには給餌台や花の咲く樹が植わっていて、野鳥にとってはうれしい場所なのだ。メジロ、ヤマガラが活発に餌を採っているのが見られた。萩住宅の横を通り、冨士神社へと向かう切通しを抜けると善住禅寺ももうすぐ。裏山や本堂などの建物によって風もあまりないのを確認し、今日はここで定点観察をしようと思う。とは言っても観察の名に値することはできないであろうことは明白。案の定、3人の子どもたちに引き回されて高齢者ふたりはへとへととなった。住職が法事に出かける前にカメラにおさめたアオゲラを見せてくれた。結構きれいに撮れていて感心した。時間きっかりに学校へ戻る。ここでも子どもたちは遊び足りないようであった。
小さな子も真剣にスコープをのぞいている
2019 2 22 寺ノ入林道ラインセンサ
室林道からそのまま三河湖へと向かった。およそ1時間ほどの道のりだ。寒い冬ならば路面の凍結や積雪に神経をすり減らす道ではある。今年はその心配は全く無い。標高の高い寺ノ入林道の方が室林道よりも暖かい気がする。どうしたことであろうか。室林道ではホオジロのさえずりが最初にあった。ここ寺ノ入林道ではヒガラのさえずりでセンサスを開始した。さすが、標高500メートル以上のことはある。同じカラ類のシジュウカラのさえずりやヤマガラの地鳴きも結構多く聴くことができた。ここは昔多くの樹を切り出していたように思える。切り株からの彦生えが株立ち状になり山から谷まで埋め尽くしている。一方でスギ・ヒノキの植林が広い面積を占めている。低木常緑樹の代表はアシビだ。そのアシビを観察すると、所どころ白く透けるような釣り鐘状の花房が見えるようになってきた。間違いなく春は近づいて来ていた。山の中はとても静かだ。静けさを切り裂くものはカケスの声のみ。少し早いかなと思ったが期待していたのはミソサザイの鳴き声であった。しかし、残念なことにセンサスに許された時間があまり無かった。門限があったのだ。だから、ミソサザイが好む渓流沿いの地点まで行くことは断念せざるを得なかった。しかし、救う神ありである。林床を歩く鳥を見つけたのであわてて双眼鏡を向けたのであるが、それが、ミソサザイであったのだ。自重したおかげで、ほぼ予定どうりに家に戻って来れたのは良かった。
2019 2 22 室林道ラインセンサス
ホオジロがさえずりをしていた。この暖かさが続いたならば鳥たちの繁殖が早まるのかもしれない。注意深い観察が必要になると思う。暫く歩いていくと数羽のウソがサクラの花芽をついばんでいた。今年のウソの個体数は多くないように思う。光線の加減で別の鳥(他のアトリ科の鳥)のように見えてドキドキしたのであるが、まごうことなくウソであった。コースを折り返した後、この日1番の出来事があった。ウグイスのさえずりが1声だけ聴こえたのだ。ぐぜりとも取れる声だった。混群に出合った。
2019 2 12 愛鳥クラブ
本年度最後の愛鳥クラブ探鳥会を行った。クラブ員は先生を入れて5名と小さいが元気の良い子が多いので、探鳥会間笑いが絶えない。先生も教室から出るととてもフランクだ。子どもたちもそれに甘えて伸び伸びしている。土曜探鳥会で味を占めて山陰川のカワセミを期待して行ったがそんなに甘くはない。代わりに室川でカルガモとダイサギを見つけた。突然の出現だったのでビックリしたと言った方が正しい。室川の橋を渡ると羽根・長根の田んぼが広がる。いつもは北風が吹き抜ける所なのに、今日は珍しく微風で済んでいたのは大いに助かった。あぜ道にはもうタンポポが咲いている。この冬は記録的に暖かかった気がする。子どもたちがツクシを見つけた。「どれくらいがおいしい」と聞いてくる。はたして、摘んで袴を取って調理するつもりなのか。今の子はしないだろうな。上空は抜けるような青空である。いつの間にかトビが輪を描いている。大小2羽のトビがシンクロナイズドスイミングのようにしているが多分つがいだろう。「大きい方がメスだよ」と話すと何とも言えない顔をしていた。
ミニだけど元気いっぱいの探鳥会
2019 2 11 室林道ラインセンサス
東京・大阪では積雪とのことだ。愛知県の平地では何とか免れてはいるが油断はできないだろう。冬用タイヤの出番は無いに越したことはないが、1度くらいは使ってみたい気持ちもある。ただし、軽トラ四駆なので近くを走るくらいだろう。曇空なので朝の冷え込みはそんなには無かった。林道の入口で車を停めドアを開いたら、ホオジロとヤマガラのさえずりが聴こえてきた。ああ春はもうすぐだ。鳥の声はまずまず多かった。ヒヨドリ・ヤマガラといった定番に加えて、ミソサザイ・ウグイス・カケスといった冬季の山に欠かせない鳥たちも現れてくれた。3種とも結構鳴いている。先日ヒガラを確認できたので今日も期待して歩いたが、ハッキリヒガラと確認できる声には出くわさなかった。マヒワへの期待もまだ諦めてはいない。ヤシャブシの樹の下を通過するときには特に念を入れて姿を確認する。2羽が球果にくちばしを付けている姿があったのでもしやと期待したが、残念、普通(ゴメン)のカワラヒワであった。今年の冬でオヤッと思うことがある。ソウシチョウの声を聴いていないのだ。あれほど適応力が強いと思われる鳥なのにどうしたことだろうか。
鮮やかな色が恋しくなる
2019 2 3 室林道ラインセンサス
昨日も今日もとても穏やかで暖かな天気であった。せっかくなので2日連続の野鳥観察をするとしよう。室林道へ向かう途中、県知事選の投票を行うために萩小体育館に寄る。林道の入口付近で2羽のカケスを見る。カケスの姿と特に鳴き声は冬の山に似つかわしいものだと思っている。あのだみ声も、淋しい真冬の山の中で聴くと心に染み入るようである。なんとなく来たのであるが、次に述べる出来事でとても幸運であることが分かった。それは、散々ぱら探したヒガラが、こともあろうにさえずりを聴かせてくれたのだ。それまででも地鳴きを聴く機会はあったろう。しかし、ヒガラの存在を確認することができなかった。まさに、それだけの能力が無かったものと思わなければならないのだろう。もう一つ嬉しかったのはヤマガラのさえずりを聴いたこと。シジュウカラに遅れる事1ヶ月。こんなに差があったのかしらと思う。朝日が林の奥から差し込んで照葉樹を金属のように輝かせている。林床は夏よりも今時分の方が明るいみたいだ。明日は立春である。
室林道には空を広く見渡せる場所は無い
2019 2 2 室方面
3人のミニ探鳥会である。しかし、鳥たちの出現は半端なく多かった。カワセミは川原地区の山陰川と室川で2個体も観察できた。このような事はめったに無い。。同じく川原地区で、緑色と黄色のきれいな姿が印象的なアオジを見つけた。カワセミに出合う少し前のことである。チョコチョコ跳ねながら餌を探している姿は可愛らしい。神社ではハシブトガラスが姿も鳴き声も目立っていた。この日は、同じカラスの仲間であるハシボソガラスは田んぼ付近で大人しくしていて、目立っていたのはもっぱらハシブトガラスのようであった。ツグミとモズもよく見かけた。両者ともに餌場の確保に余念が無く、なわばりに侵入する個体を排除する傾向にあるが、2羽のモズ(オス)が睨み合っている様子も見られた。一方で、群れで生活する鳥たちもいる。雑木林の梢で見られたのはカワラヒワだ。太陽の光りを背に受けて眺めたのでとてもきれいに見える。カワラヒワが群で飛ぶ姿が1番見事なのは太陽光線が再び強くなり始めた春先だと思う。室川でカワセミを観察していると、同じ視野に何やら動くものがいた。ニホンザルである。赤い顔がこちらを見ていた。天気は申し分のない晴天で、風もこの季節には珍しい無風状態であった。きっとたったひとりで参加してくれた子の熱意を酌んでくれたのだろう。
探鳥会光景
記録表に書ききれないほど ⑨カワセミ ⑩ニホンザル
2019 1 26 御津海岸
昨年の土曜探鳥会では珍しいほどの暖かさであった。それは無理かなと思いながら車を走らせた。今日は一人だけの土曜探鳥会なのだ。探鳥会と同じコースで回る。豊川河口では橋の方向に黒い帯が見られた。それはスズガモの波間に漂う姿である。個体数を見極めるのは大変難しいことと思う。8倍の双眼鏡で眺めるとかろうじて個々の輪郭が見える。今日のように波が高いと常に視界から消えては現れるのでカウントは不可能に近いだろう。浅瀬ではヒドリガモやオオバンたちが採餌している。餌の取り合いなのか、ペアになるための競争なのかよく分からないが、いざこざが絶えない様子。音羽川の河口ではユリカモメが多かった。堤防に上って北風を避けている様子に目を奪われる。また目の前をを急旋回して飛んでいる姿にも目が行ってしまう。冬の海の上は陸上以上に強い風が吹き荒れているものであるが、セグロカモメにしてもそうであるが、カモメたちの風をものともしない飛翔の力強さに驚かされるのだ。やはり時々は海岸に行こうと思う。野山には無い魅力を感じたいと思う。
波頭がキラキラと輝いている
⑩⑪橋の手前に見えるスズガモ ⑫⑬ユリカモメ
2019 1 21 室林道ラインセンサス
昨日の暗く冷たいのと好対照な天気になった。風はあるがそれほど体感温度には影響しない。最初に見つけたのはウソ2羽。のんびりとサクラの花芽をついばんでいる。やがて、定番のウグイス・ヒヨドリ・ヤマガラが鳴きだした。ヤマガラのさえずりはまだ聞いてはいない。シジュウカラの方が早い。コースの中ほどで混群に出会う。ヤマガラ・コゲラ・メジロの声が代わる代わる聴こえてきた。林道で特に寒い箇所に来たら、いつものようにミソサザイの声が聴こえてきた。この鳥も寒さには強い。そのミソサザイの声を録音しようとしたときトラブルが発生する。テアックのリニアレコーダの電源ボタンが壊れてしまったのだ。本体内部に陥入してしまった。これはショックである。もうずいぶん長く使ってきたのでボタン部の寿命がきたのだろう。手袋をして押したので強く押しすぎたきらいはあった。素手ならばもっとソフトに扱えたのかもしれないと思い悔やまれた。今の季節はあまり出番はないが、3月末ころまでには何とかしなくてはと思う。センサスコース復路で再びウソを見た。5羽のオス・メスが静かに採餌していた。
今日の室林道は暖かい
④ジョウビタキ ⑤⑥ヒヨドリ ⑦-⑨ウソ
2019 1 13 羽根・長根ラインセンサス
昼食後、羽根・長根へ向かう。午後の陽射しが眩しいほど。直ぐに目に入ったのは、田んぼ数枚分に点々としている沢山のハシボソガラスの姿。冬季にはハシボソガラスの個体数が格段に増える。この光景はここに限った事ではなく、ねぐらへ向かう姿などは気味が悪いほどの大群になることもある。大群と言えば、この日はハクセキレイとセグロセキレイの方が目立っていたが、カワラヒワも見事な群をつくる。ケリ・ツグミ・モズも確認できた。丁寧に探したのであるが、常連のタヒバリの姿が見当たらなかった。
今日の主役は間違いなくカラス
①②ハシブトガラス ③-⑦ハシブトガラス ⑧⑨ハクセキレイ ⑩ツグミ ⑪カワラヒワ
2019 1 13 室林道ラインセンサス
昨日とは打って変わった穏かで暖かい朝を迎えた。こんな日に探鳥会をしてやりたかった。鳥たちも分かるのであろう、沢山の鳴き声がする。シジュウカラ・エナガ・コゲラの声がする。姿は無いが多分混群であろう。林道に入る道すがらアオジの姿を見た。1段高い林道よりもアオジの個体数は多そうだ。今日はシロハラが主役級の活躍をした。最後は3個体が1羽ごとに現れてくれ楽しめた。ウソがソメイヨシノに現れた。いよいよこの時期になったのだなと思う。最後にクロジを聴いた。
2019 1 12 平尾から財賀寺
天気予報によると、正午過ぎからの降水確率が格段に高くなっている。山の中で降られたらどうしようなどと心配は尽きなかった。安心のために雨合羽の用意だけはお願いしたのである。雲は厚く太陽の光は全く届かない厳しい探鳥会となってしまった。ひとつ助かったのは風がほとんど無かったこと。平尾への道はダラダラ登りである。ウグイスが藪で鳴いていた。地鳴きを教える格好の教材が現れてくれたので助かった。ジョウビタキのオスがいた。きれいな姿に子どもたちも大喜びだ。峠を越えて平尾CCに出る。ゴルフ場の池にはキンクロハジロがたった1羽だけ泳いでいる。少し寂しい景色だ。自然遊歩道を財賀寺に向かって進む。山の中は冷えていて鳥の声もほとんど聴かれない。もっとも、もっと寒いことも沢山あった。防火用水用のドラム缶に数センチの氷が張っていたり、尾根伝いの道を横殴りの雪に悩まされて歩いたこともあった。財賀寺では千手観音と文殊菩薩にお参りする。お寺のきれいなトイレを使わせていただいて大変ありがたかった。例年では山門である仁王門で弁当を広げることにしている。しかし、エネルギーを使い果たしたのかそこまで歩く元気が無い様子。参拝者が少ないのを幸いに文殊堂の前で食事を摂った。この時の嬉しそうな顔ったら無い。食後は鬼ごっこが始まった。境内はほとんど我々だけ、いけないとは思いながらも自分も鬼ごっこに加わる。帰り道は峠を一気に下り、あっという間に見慣れた景色が現れた。鳥の姿が格段に多い。カワラヒワやハクセキレイ・セグロセキレイが群れを成している。私自身これほどの見事な群れを見るのも久しぶりのことであった。学校に戻り解散した後、子どもたちは鬼ごっこを始める。彼らのこのパワーは何だ。
2019 1 2 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道から1度家に戻り、身支度を整えて、三河湖の寺ノ入林道へと向かう。標高500メートルを超す三河湖である。やはり4日前にパラっと小雪が降ったことが気がかりになる。乗り心地よりも安全第一に4輪駆動の軽トラを使う。冬タイヤも履いている。結果は、雪はほとんど融けていたので問題はなかったのであるが。寺ノ入林道はさらに冷え込んでいた。それでも意外なほど鳥が鳴いている。シジュウカラ・ミソサザイ・コゲラ・アオゲラを確認する。ここでもミソサザイは元気なものだ。廃土を保管している個所にはカシラダカがいた。枯れたススキの中に群れでいたのだ。実は、三河湖に来る途中、標高700メートの巴山でも10羽程のカシラダカがいた。やはり、道路わきのススキが植わっている所であった。道中の雪は無かったけれど、林道はすっかり凍り付いていた。ここは、湧水が豊富で道路は常に濡れている。それがカチコチになっているのだ。全く頼りない軽装の靴で来たのはまずかった。凍結場所を避けて歩くのは神経が疲れる。冬季の寺ノ入林道の見どころは、色鮮やかなアトリ科の鳥たちであることは間違いない。中でもマヒワは黄色が美しくて好きな鳥だ。アトリの中でも見やすい鳥でもある。声を頼りに探したのであるが見つからない。折り返し点でゆっくりと休む。日が暖かい。防寒をしっかりして来たので大の字になって天空を仰いだ。眩しい。そして、今度は坂を下って帰る時、ふと目の前の樹に小鳥がいたので双眼鏡に入れたら、それがマヒワであった。美しいオスではなかったがそんなことはどうでもよい。マヒワがいたことが満足である。すぐ下にいるのに逃げようとしない不思議な個体であった。午後3時きっかりにスタート地点に戻る。車に乗り、ヒーターを強にて暖を取った。今度は魔法瓶に熱いコーヒーを入れて来よう。
冬季の寺ノ入林道
ミソサザイ
①-③カシラダカ(この個体は巴山で撮ったもの) ⑥-⑨マヒワ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
室林道 ニホンザルに出合う(珍しい事ではない)