2021年野鳥観察日記


野鳥観察日記TOPページへ

2021 12 25 羽根・長根
山の鳥から田畑の鳥へと切り替わるのがおもしろい。ハシブトガラスは室林道にもいたが、ここではハシブトガラスとハシボソガラスの2種がいる。田んぼで採餌しているのはほとんどがハシボソガラスである。モズが電線や目立つ樹に止まって尾を振り回しているのが分かる。上空には2種類の鳥が2羽で互いに弧を描いていた。トビとノスリである。その後ノスリの方は田んぼの中にある樹に止まっていた。冬の田んぼでの楽しみは何といっても群れであろう。その中心となるのはカワラヒワである。この日も、数は少ないいが群れに出合うことができた。個体数およそ30羽くらい。地味な鳥が群れていた。飛び方と鳴き声からタヒバリであることがわかる。10羽以上はいたであろう。タヒバリはセキレイ科の鳥である。兄弟のようなビンズイを加えて5種のセキレイ科の鳥を観察することができる。夏季は3種なのでもう冬の探鳥は楽しいのである。中型の鳥が花のように樹に止まっていた。ムクドリである。近くの林からツグミの声もした。

ハクセキレイたち

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9 羽根・長根10
羽根・長根11 羽根・長根12 羽根・長根13

2021 12 25 室林道
2021年最後の室林道になるかどうかは分からないけれども、早く安心をしておきたいと思って室林道へと向かった。自分の時間が作りやすいのでもう2回くらい歩くかもしれない。ようやくカケスの姿を見、声を聴くことができてうれしい。ヒヨドリが相変わらず多い。もう冬鳥が出揃う時期なのでそのようなのにも当然注意を払っている。その鳥とは、ヒガラ・ウソ・シロハラ・カヤクグリ・マヒワ・クロジなど。いずれ劣らず魅力一杯の鳥たちだ。しかし、今日はひとつも確認できなかった。ヒヨドリを別にすると、エナガ・ヤマガラ・ウグイス・シジュウカラ・コゲラ・メジロが続く。いつものお馴染みの鳥たちである。歩いているとよく目に入るのが赤い実のセンリョウとマンリョウである。数は圧倒的にセンリョウが多い。正月の花として需要も多い。それに比べるとマンリョウはそのような用途はほとんど無い。折り返しを過ぎ晴れ間が広がって来た。それに合わせて気温も暖かになった。スタートに戻ると待ち構えていたのがミソサザイ。ウグイスも鳴いていたので比べることができる。

いろいろな見所

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2021 12 22 金沢大池
20年以上前の事だ。萩小学校で探鳥会(土曜探鳥会という)を一緒に立ち上げた戸田先生は、自分の住んでいる所に野鳥が楽しめる場所があるよと言われた。そこが金沢大池周辺であった。そこへは何回か子どもたちを連れていったし、自分自身のフィールドに追加し、特に冬季の魅力に惹かれて毎年出かけているのだ。穏やかな、青空が広がる気持ちの良い日であった。池にはたくさんのカモたちがやって来ていた。キンクロハジロ、オカヨシガモ、コガモ、ハシビロガモなどが目につく。オスがエクリプスの個体もあって種の同定に難しさを感じた。従って、先の種以外にもいたのかもしれない。奥にはオオバンが数羽ほどいた。こちらは間違える心配はない。池に覆いかぶさる樹には真っ白なダイサギがいる。その下の水面に近い枝にとまっているのはカワウだ。まるでオセロのような組み合わせ。藪の中で見たベニマシコのメス。本日の最後に現れたのはオオタカであったが、仮にオオタカがお腹が空いていたならばどちらに狙いを定めるのであろうか。白いダイサギは、「自分はカワウなんかよりも強い、だって、オオタカに狙われやすいというハンディを持って生活しているのだから」とほざくかもしれない。ザファヴィの理論ではそうなるのだろうか。池の周辺から奥に繋がる雑木林にも野鳥たちがたくさんいた。姿こそ無かったがキンキンとカワセミが鳴いていたし、メジロ、ヒヨドリ、キセキレイが鳴きながら飛び回っていた。しばらくは池を離れる。シロハラ、エナガ、ホオジロが鳴いている。水辺で多いビンズイもいた。この周辺は果実畑(カキ)が広がっている。どこも後継者がいない課題に直面していると思うが、手入れの行き届いていない所が目についた。竹やぶが柿畑を駆逐してる場所も見られた、この地にはタカも多い。ハイタカなどはよく見かけたが、今日のそれはより大型のオオタカであった。戸田先生がおっしゃていたとおり、ここは野鳥観察者にとってとても良い場所だ。

①ベニマシコ  ②③エナガ ④ジョウビタキ  ⓹キンクロハジロ  ⑥ノスリ  ⑦オオバン

ベニマシコ エナガ
エナガ
ジョウビタキ キンクロハジロ
のすり オオバン 金沢大池1 金沢大池2 金沢大池3
金沢大池4 金沢大池5 金沢大池6 金沢大池7 金沢大池8
金沢大池9 金沢大池10

2021 12 18 寺ノ入林道ラインセンサス
午前中はお寺の年末大掃除に出た。食事はコンビニでパンを買うつもりで直ぐに家を出発する。車をスタッドレスに替えたばかりの軽トラにしたことが大正解であった。額田から千万町町へ上がった途端雪である。普通タイヤでも問題はなく融雪剤がしっかりと効いていた。しかし、行先はここよりも標高があって、林道なので融雪剤なぞある訳ない。それを思うとスタッドレスタイヤで正解であった。心配するほどのことは無く無事着いた。林道はとても寒い。鳥の声もしない。種数・個体数ゼロならばそれはそれで面白いのであるが。そうはいかなかった。キセキレイが道案内をしてくれた。そしてシジュウカラ・ルリビタキ・ヒヨドリと立て続けに声を聴いた。谷になにやらいる。白い臀部の毛が目立つニホンジカであった。声を上げながら離れて行った。さらに別の個体の声も聴こえた。そして現れたのはミソサザイだ。冬の山をセンサスする楽しみの一つがこの鳥に出合うこと。これは30年前からの変わらない。けたたましくシロハラが鳴いた。そのすぐ横で少し小型の鳥が、木の茂みで見え隠れしていた。クロジだ。2羽いたが1羽はオスであった。折り返した後にも、今度はメスのクロジを見つけた。北日本は大荒れとあったが、こちらも風が強くて寒さも1番厳しかったのでは。

この冬初めての雪を見た。

①②クロジ

クロジ1 クロジ2 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3
寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8
寺ノ入林道9 寺ノ入林道10 寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13
寺ノ入林道14 寺ノ入林道15

2021 12 14 室林道ラインセンサス
暖かな日が続いた後一転して冷え込む朝となった。その差により、子ども見守りで手袋が必要となったというわけだ。この冷え込みが野鳥にでおのような影響を与えているのかを見るのも楽しみになった。室林道に入った頃には暖かさも戻って、今朝考えていた構想は潰れた様にも見えた。実際の所は、ヒヨドリが圧倒的に室林道を支配していた。声も力強い。ヒヨドリはもともと山の鳥で、その後平地に下り、民家の庭先でけたたましい鳴き声を聞くようになったのである。冬季には山から平地に移るようではあるが、今日の様子を見ると山にも相当残っているものと思はれる。次いで目立ったのはソウシチョウ。目線から少し仰角辺りを群れで移動し採餌しているのが、枝先の動きから手に取るように分かる。その数は10羽程である。この日もカケスは見なかったし声も聴かれなかった。一体どうしたことだろう。

初冬の室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

2021 12 12 室方面
ここ何日か暖かい。今日も季節が逆に進んでいるような暖かさである。参加者は8名とちょうど良い人数。学校の裏側から室の集落を抜けて室林道直下の山に入るコースを進んだ。最初に現れたのはイカル。今の季節、イカルは群れで行動しさえずりも聴かれる。20羽くらいのイカルが、一斉に声を上げたと思うと落葉樹に降り立った。とても近かったので肉眼でも姿はよくわかる。しかし、空が背景になるので特徴の黄色い大きな嘴は分からない。集落を通過中に地区の方3人と会話をした。皆さん、とても親切に話をしてくださった。萩町の素晴らしい点が実感できた。子どもたちも自然に話しかけているのが微笑ましい。2カ所で見たのが、かなり珍しいイソヒヨドリのメスであった。オスは結構あちこちで確認しているが、メスはかなり見る機会は少ない。メスが2カ所でほぼ近い時間に見られたのであるが、200から300メートルの近さなので行動範囲だろうから。たぶん、同一個体にように思う。後から見た個体は何やらをくわえていたが、その場所は室川の直ぐ近くであった。水生の虫を捕ったのではないか。地元の家々の墓地に来た時、山の方向からルリビタキのさえずりが聴こえてきた。ルリビタキのさえずりは普通この地では聴かれることはまず無い。ただ、高山の繁殖地から越冬のため飛来した直後、春、再び繁殖地に向かう直前の時だけはオスがさえずる。今日は前者であったのだ。かなり複雑なさえずりで印象に残る歌であろう。これを文字に起こすことはとても難しい。集落を突っ切り山に入った。急に雰囲気が変わる。子どもの中には不安感を覚えた子もいたようだ。時分が同じ年だったならば同じことであったであろう。最後は、氏神神社である熊野社に寄り休憩をとり、お楽しみのお菓子をほおばった。

コウテイダリアが青い花を付け青空にすっくと立つ。気高い。隣りでは、サザンカの赤い花が色っぽい。
⑦⑧⑬-⑮子どもたちと地域の人たちとの会話が微笑ましい。

①イソヒヨドリのメス(メスはなかなか見ない)

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24


2021 12 10 室林道ラインセンサス

昨日、今日と暖かな日が続いている。果たして今年の冬は寒いのか暖かいのか。寒い方が冬鳥が多くなるのか、それとも減るのか。留鳥はどうなのか。いろいろ想像してしまうが、自分には分からないことだらけである。今日の1番の収穫は混群を見たことである。エナガの群れが最初に現れ、ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラがそれに交じって移動して行った。冬の観察で楽しいのは群れが見られる事だと思う。山でも田んぼでも鳥の群れ。今日もカケスに出合えなかった。どうしたのだろうか。ソウシチョウは未ださえずりをしている。

春よりも冬の方が明るいのが室林道の特徴。枯れ葉が目立ってくるので、逆に目立つ赤色を探すのも楽しみだ。

室林道1 2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13



2021 12 5 駒場池・新堤池
とても寒かったので、歩いての観察を、車をつかってポイントを巡回するやり方に急遽変更した。変えたのは駒場池を追加したことだ。以前には何度も土曜探鳥会で駒場池に行っていた。それが今では全く足が向いていない。水鳥の数が減ってきているのが1番の理由である。何百羽と湖面を埋めていたら当然行っていたであろう。車利用にに替えた為時間が余りすぎるとうのが駒田に行く理由なのだから、池としても面白くないであろう。無理に来てくれなくともよいと言いそうだ。そして、予想通り数は少なかった。マガモ、キンクロハジロ、カルガモ、カイツブリがいた。水際で姿勢を崩さないのはダイサギだ。突然の声で思わず顔を上げた。すると直後に頭上でカケスを見た。2か所目は新堤池である。駒場池でオシドリを見せられなかったので自然と新堤池への期待と不安が高まる。池に近付くと鳥たちの声がする。オシドリか?実際の所、カイツブリくらいならば分かるが、その他のカモたちの声は聴き分けできないのである。北と南に2カ所池があるが、オシドリは北の方に多い。ところがオシドリはいない。南はとい見れば、鳥はいるがオシドリではなかった。マガモとホシハジロであった。それでも少しは粘らないと。そのかいあって、なんと空から降ってきたのだ。このオシドリ、湖面に下りるや否や直ぐに茂みに隠れてしまい、後から見に来た子は残念な事であった。最後は長根の定番運動公園に寄る。トイレ休憩とおやつを楽しむためである。それより色々遊ぶことである。

2つの池を巡った

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7

2021 11 28 観音山方面
穏やかな、探鳥会日和となった。5人の子どもたちが参加した。今日の目当ての鳥をジョウビタキに決め、探鳥会を開始する。学校の近くにはセキレイたちが多くやってくる。開けているのが好都合なのだろう。セグロセキレイ、ハクセキレイは必ずいるようだ。民家にはスズメが群れでいることが度々だ。その傍の電線にとなっているのはモズ。くるくる尾を回して間合いを図る。目標は他の小鳥だ。ジョウビタキが襲われたが事なきを得た。よほどのことが無ければ、自分と同じかやや小さな鳥であっても仕留めるのは難しい。弱っている鳥や、遥かに小さな昆虫が捕食されるのであろう。
善住禅寺ではノスリが梢に止まっていた。背中側からであるとトビと見分けが付きにくいものだ。決め手は顔の色。この場合は、図鑑と見比べながら決めると良い。山陰川に来た。”川があったらカワセミ”が子どもたちの合言葉になっているが、その通りの結果となった。我々のいるすぐそばから飛びたったカワセミは、日の光で輝くほどの美しいコバルトブルーの背中を我々に惜しげもなく見せながら飛び去って行った。さすがにこれを見逃す子はいなかった。今日はもう一つサプライズがあった。バーニーズ・マウンテンドッグという大型犬に触ることができたのだ。とても大人しい犬であった。

今日もいろいろな鳥が見られた。
①ハクセキレイ  ②モズ  ③ノスリ  ④トビ

観音山方面1 観音山方面2 観音山方面3 観音山方面4 観音山方面5
観音山方面6 観音山方面7 観音山方面8 観音山方面9 観音山方面10
観音山方面11 観音山方面12 観音山方面13 観音山方面14 観音山方面15
観音山方面16 観音山方面17 観音山方面18 観音山方面19 観音山方面20
観音山方面21 観音山方面22 観音山方面23 観音山方面24 観音山方面25
観音山方面26 観音山方面27


2021 11 24 室林道ラインセンサス

いろいろ、トピックがあって驚いている。室林道には先客(子ども探鳥会にもおいでいただいた方)がいて、キビタキの写真を見せていただいた。確かにキビタキ(オス成鳥)だ。この時期に室林道で見たことは過去にも無かったので、「記録に使わさせてもらいます」と言って別れたのだ。所が、センサス開始から間もなくその個体が現れたのである。別れ際に、南下中の移動個体かもしれないと言ったが、取り消さなくてはならないみたいだ。この場所では、今までも頻繁にキビタキのオスを確認してきていたのだ。過去の記録を調べてみた。11月まで居たのは3回ある。11月4日と11月8日である。それと比べても今日の記録がとても驚くべきものであるのが分かる。まさか越冬はしないであろうが。もう一つは、ミソサザイの初確認である。いよいよやって来たという感じ。それも3個体もだ。山の景色も黄色が多くなってきた。また、あちこちに赤い実が目立ってきた。センリョウ・マンリョウたち。ヤブツバキも咲きだした。正月が近づいてくる。

ミソサザイの地鳴き(本日の確認個体)
鳴き声


冬になると赤が目立ってく

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13

2021 11 20 琵琶湖早崎
早崎ビオトープをぐるりと1周した。中の道路へは入れない。撮影者をシャットアウトしている感じである。道路からは観察できるので、車やサイクリストが傍を通過する中を歩いた。(歩道があるから危険は無い)コハクチョウはいない。マガモ、コガモが多く、カンムリカイツブリ、カイツブリが少し。湖のほうから鳴き声が聴こえてく。オオヒシクイなのか?田んぼにはヒバリが多くいた。さえずり個体と地鳴き個体が半々くらいか。葦原ではホオジロ科がいる。ホオジロ、カシラダカである。水路の水量は豊富かつ澄んでいる。湖に注ぐ川にはオオバンが多数いた。はるか遠くに聳えるのは伊吹山だ。海抜ゼロメートルから眺めているのでとても高く見える。愛知の茶臼山よりは低いはずであるが、見た感じはこちらの方が高く感じる。近くには山本山がある。オオワシの飛来する山として鳥好きには聖地のようになっている。かなり離れているものの、コハクチョウが2羽飛んでるのを見た。この日見たのはこの2個体だけであった。

遠くには、伊吹山、近くには、オオワシの山本山。

⑨ヒバリ  ⑩コハクチョウ  ⑪オオバン  ⑫オオヒシクイ

早崎ビオトープ1 早崎ビオトープ2 早崎ビオトープ3 早崎ビオトープ4 早崎ビオトープ5
早崎ビオトープ6 早崎ビオトープ7 早崎ビオトープ8 早崎ビオトープ9 早崎ビオトープ10
早崎ビオトープ11 早崎ビオトープ12

湖北水鳥観察センター
初めに水鳥観察センターに寄った。会話から、コハクチョウが少ないことを知る。窓から眺めてもコハクチョウは1羽もいなかった。逆にオオヒシクイがは水分いる。ざっと120羽まで数えた。オオワシは今年も来ていた。その後、堤防道を歩き野鳥を観察する。オオヒシクイが浜に上がり休んでいるのを見た。その他のカモたちはカウントは難しい。カンムリカイツブリだけは分かるが、その他はよくわからない。(逆光のせいもある)家に帰って写真を見ると、海ガモのホシハジロが多いように見受けられた。

①小型のカモたち  ②③④⑤⑥⑦オオヒシクイ(⑥⑦は遠方で確認困難)

水鳥観察センター1 水鳥観察センター2 水鳥観察センター3 水鳥観察センター4 水鳥観察センター5
水鳥観察センター6 水鳥観察センター7


2021 11 14 茶臼山ラインセンサス
11月の記録を取るために茶臼山へ向かう。当日朝まで迷いに迷った。琵琶湖に行くべきか、茶臼山にすべきか。茶臼山へは11月中に行かないといけなくて琵琶湖は何時でも良い、この差で茶臼山に決めた。先に済ませて安心したいのである。紅葉は中腹まで、山頂は冬の様相であった。これは楽しみだぞ、そう思うのは今までの経験からである。今日はその言葉通りになった。滅多にないことだ。カワラヒワの群れ(100羽以上)が現れ喜ばしてくれた。冬の鳥としては、カヤクグリ、ウソ、マヒワ、カシラダカを確認した。ヒガラやコガラがいたのは言うまでもない。さえずりをしていたのは、ヒガラ、ホオジロ、ソウシチョウの3種であった。茶臼山スキー場は12月18日にオープンする。賑やかになる前に12月のセンサスを終えておこう。南アルプスは雪化粧をしていたが、特に傾斜の緩い部分が最も白くなっていた。平日の茶臼山は比較的静かである。野鳥観察の大敵は音だ。特に困るのは、音を大きくしようとマフラーを改造したバイク。堪らない。

山頂は冬景色  かろうじて見付けた紅葉を撮影

⑬エナガ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13

2021 11 13 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入へ着いた時には、もう14時を回っていた。西に面した道には夕日のような角度で日が差していた。日没も随分早くなった。それでも、ヒヨドリを始めとしていろいろな鳥が鳴いていた。室林道などと比べた少ないが、ここは室林道の約3倍の標高がある。日が傾けば直ぐに冷え込んでくる。鳥たちが不活発になるのは致し方ないだろう。室林道同様、カケスの声が無かった。期待していた鳥があった。ミソサザイである。30年前弱になるが、私と私の鳥の師匠である山口さんはこの場所にいた。丁度今時分であった。動物園で人工繁殖をしていた山口さんに同行して、繁殖用個体を捕獲に来たのだ。無論許可を取ってある。その対象がミソサザイであった。室林道と偶然が重なった。センサスの折り返し点付近でミソサザイが2声3声鳴いたのだ。急いで録音機をバッグから出したが、鳴き声はそれきりであった。もちろんさえずりでは地鳴きであった。手袋を前もってバッグに入れておいたのは正解だった。600メートルの山の中・午後3時過ぎは条件が整いすぎている。手袋が無ければ手がかじかむばかり。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15
寺ノ入林道16 寺ノ入林道17 寺ノ入林道18

2021 11 13 室林道ラインセンサス
ヒヨドリが圧倒的に多かったとはいえ、そのほかの鳥たちも入れ代わり立ち代わりして現れてくれた。カラ類、カケス、メジロ、ホオジロたちである。最後に現れたのは、ぱっと見キビタキのように見えたルリビタキだ。若鳥なのか、青色がまだ濃く出ていないので勘違いしたのだ。ルリビタキを見たのは今日が初めてだ。この鳥とアオジは、冬季の飛来時にさえずる習性がある。また、春季の繁殖地へ向かう前にも同様にさえずる。普段、この地では、これらの鳥のさえずりを聴くことは無い。標高が1千数百メートル以上の高山で繁殖するからである。その中で鳴き声が乏しいのもいた。カケスだ。飛来の始まった頃はよく鳴いていたのに、ここしばらく音沙汰が無い。今日なぞはたった1回聴いただけである。どうなっているのか?

定点のマムシグサが8割がた色づいた

室林道1 室林道2 室林道3

2021 11 7 室林道
夜中いっぱい雨だった。気象庁ナウキャストでは雨は上がりそうなので予定通り行うことにする。子どもたちを待っていたら珍しい方が来られた。昨年まで校長であった黒谷先生である。校長先生の時にも探鳥会に参加してくださったが、今日は、我々の顔をわざわざ見に来たと言うのだ。その前にも何度か来たが、どういう加減か会えなかったそうで、こちらとしても大いに今日恐縮した。今は豊川市の仕事に就いていて土日も無いとのこと。そうするうちに子どもたちが親御さんの車でやって来た。2年生4名で、よく参加してくれる子たちである。2台に分乗して室林道へ。既に、林道の入り口では特別参加の方が待っていた。市内平尾町にお住いの方だ。もうひとりの参加者は地元の萩町で、我々は同級生なのだ。この日の計画は1カ月くらい前から練って来た。平尾の方は野鳥写真がご趣味で、室林道を始めとして萩一円でも取っておられる。見事な写真を子どもたちと一緒に見せていただいた。天気は徐々に良い方に向かったが、極弱いパラつきもあったし、日が出ていないため結構寒かった。それでも子どもたちは元気に歩いた。お客様とも自然に溶け込んでおしゃべりしている。この点は萩の子の純朴さが出ていた。冬季の山は野鳥の姿も鳴き声も少なめで、そう簡単に鳥と出会えないことの方が多い。やはり今日もそんな感じであった。微かに聴こえるのを頼りに探しながらあるいた。確認できたのは、ヒヨドリ、メジロ、ウグイス、ヤマガラ、ソウシチョウ、ハシブトガラス、コゲラの7種であった。終わりになって晴れ間が広がって来た。それと共に野鳥の声も増えてきたようだ。最後にはソウシチョウがさえずりも聴かれた。最初に述べたように、初めて会ったとは思えない程、子どもたちは二人と自然に会話をしていた。これは、我々大人にとっても、とてもうれしい事なのだ。時間になり、またの再開を約束してお二人と別れた。

今日は二人のお客様が見えた。子どもたちは、上手くおもてなしできたかな。

④-⑦サワガニをもつドヤ顔に注目!

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13


突然のサプライズにみんなびっくり 「アッ 校長先生だ!」 (3月で退職された)

探鳥会14 探鳥会15

2021 11 3 室林道ラインセンサス
陽がだいぶ高くなったが、これから室林道へと向かう。萩小6年生の探鳥会、子ども探鳥会と室林道へは最近頻繁に行っている。今日はラインセンサスを行いに出かける。個体数調査が主目的だ。賑やかな印象は無いが、記録を見ると、今の時期には妥当な種数・個体数のように思える。多いのはヒヨドリとメジロだ。この2種が室林道の多数派を占める種ではなかろうか。さえずりはソウシチョウ1種であった。繁殖は終わってもさえずる鳥はいる。イカルやホオジロなどは秋にから冬にかけてもさえずる。たまたまこの日は聴かれなかった。確認できなかったのはカケスもそうだ。まったく声がしなかったのは珍しい。紅葉はこれからだ。ソメイヨシノとハゼに赤い部分を見たが、もうしばらくはお預けになる。それでも冬の到来は進んではいる。木の実が緑色からオレンジを経て赤くなる過程を見ることができる。

最近はもっぱら秋を探すのが日課 来週からはもう冬なのに!   ⑦マムシグサ 実の色の変化を記録できたらと思った

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9


2021 11 3 我が家周辺
玄関先のコスモス、花は残ってはいるが半数以上は散ってしまった。真ん中に残るのは種子。花弁は、花粉を交配してもらうための道具だから、本当に必要なのは種子。それは分かるが、花が無くては、果たして虫たちが寄って来てくれるか?そう考えると不要なものは無いのが自然である。人の世界ではどうなのかな?今、一番存在感のある鳥はモズではなかろうか。モズの高鳴きがあちこちから聴こえてくる。もうすぐ立冬(11月7日)。季節は冬に入るが、紅葉の季節はまだまだ先だ。これも気温全体が高くなっていることなのだろうか。ジョウビタキもやって来た。縄張りが確定するまでは盛んに鳴く。今が一番ジョウビタキを探すのに良い季節だと思う。30年ほど前、野鳥を観察し出した頃を思い出す。ちょうど今時分の季節であった。観音山の麓を歩いていてジョウビタキをを見つけた時の感動はハッキリと覚えている。川沿いに歩いた。流れの中にアオサギがひっそり立っていた。こちらに気づくと、大きな体を、大きな羽で悠々と空へと持ち上げた。目立つのは柿のオレンジ色だ。今年は生り年。声がしたと思ったら、好く熟れたのを食べにメジロがやって来ていたのだ。簡単に突ける実を集中攻撃する。さぞかし美味しいに違いない。ヒヨドリという難敵が来ないうちにお腹を満足しておきたい。トビが輪を描いていた。この時期になるとトビの群れが見られる。合コンと言われているが、あぶれる個体もいるのではなかろうか。カラス類も同じような行動をしているが、こちらは、ずいぶんと派手なディスプレイをするようだ。最後にカワセミを見た。注意をしているが、こちらが見付けるよりもいち早く逃げてしまうことの方が多い。

とても清々しい天気  野鳥と散歩を同時に楽しみました。

①②アオサギ  ③④ジョウビタキ  ⑤⑥カワラヒワ  ⑦メジロ  ⑧-⑩モズ  ⑪セグロセキレイ  ⑫スズメ  ⑬-⑮トビ

アオサギ1 アオサギ2 ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 カワラヒワ1
カワラヒワ2 メジロ モズ1 モズ2 モズ3
セグロセキレイ スズメ トビ1 トビ2 トビ3
我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10
我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13 我が家周辺14 我が家周辺15
我が家周辺16 我が家周辺17


2021 11 1 萩小愛鳥クラブ2学期・長根方面
秋の探鳥会の最後は、クラブ活動の「愛鳥クラブ」となる。顧問の先生と、3人のメンバー(全員4年)と、私の、5人のミニ探鳥会ではあるが、濃い時間が取れる気がするので悪いとは思わない。今日は、オシドリを見せてあげようと最初から決めていた。オシドリの飛来する新堤池は、私たちの萩町の隣の赤坂町にある。従って、小学校からの距離はかなりあり30分くらいはかかるのだ。持ち時間が1時間50分の中、道中の観察も見ておかないといけないので、かなりの冒険ではある。実際は、後半は競歩状態になって、制限時間内にゴールインできたのだが。室地区ではジョウビタキの縄張り宣言の鳴き声が盛んにした。大げさに言うと屋敷毎にいるみたい。左手の田んぼにケリがいた。スコープでのぞくと赤い目が分かる。メンバーが真剣に観察する姿は良いものだ。おまけがあった。数羽の群れが隣の田んぼに移動したのである。灰色の姿が突然白と黒のハイコントラストに変わった。この変化は見ものだと思う。全校児童が行う「秋の探鳥会」においても拍手喝さいの場面があった。休む間もなく、メンバーが声を上げる。カラスが何かを追いかけていると言う。追われていたのはチョウゲンボウであった。小型のハヤブサで、冬季一杯この地に留まり、小鳥たちを狩るのである。カワラヒワの群れも見ものであるが、時間が欲しいのでひたすら歩く。新堤池は静まりかえっていた。普段は、水鳥の声や、周りの樹々からのヒヨドリの声が聴こえるのであるが。足音を立てないよう細心の注意をして池へと進む。観察ポイントでひたすら待つ。私が少し移動した途端数羽のオシドリが池を飛び立った。この瞬間は見ることができなかったようだ。こうなると待つのみ。暖かいのでやぶ蚊もいる。メンバーの服装はというと、半袖、半ズボン。これではたまったものではない。早く出てきて!。数分経った。左手から1つがいがシャナリシャナリ舞台にのぼって来た。待ってました!。つがいなのがうれしい。小さく空いた空間から池を眺める格好になるのであるが、塀の節穴から隣の様子を見るみたいで、わくわく感と後ろめたい感が同時に楽しめるかも。30分の道中を来た甲斐があった。やぶ蚊攻めには勝てないので早々に引き上げた。帰りは、冒頭に述べたとおりである。

野鳥観察にはもってこいの天気であった

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4 愛鳥クラブ5
愛鳥クラブ6 愛鳥クラブ7 愛鳥クラブ8 愛鳥クラブ9

2021 11 1 平尾・駒場池
以前は頻繁に(特に冬季においては)、折ある毎に出かけて野鳥観察をしていた平尾CCと駒場池の周辺であったが、ここ何年か全くと言ってよい程出かけていない。特にこれという理由は無いが、年と共に、あちこちへと出かけるのが体力的にも厳しくなってきたことは認めざるを得ない。駒場池は、いろいろと改修工事が続いていて、近づき難いのも理由にあった。県道からちらりと湖面の様子を見て、「ああカモたちがいる・・・」くらいの気遣いはしていたが。それを、どう思ったのか、双眼鏡を持って行く気になった訳だ。工事は継続中ではあったが道路は通行できた。工事で景色が随分と変わっているのも初めて知った。肝心の観察よりもこちらの方に気が向かったのは良くないことであった。それと、道具の選択が間違っていた。スコープを持参すべきであった。それでも無理して観察したが精度は悪いと思う。1番多いのはやはりマガモであった。姿も特徴ある羽色で間違いなく分かった。オシドリもすぐに分かった。10羽程度か。カルガモまでは良かったが、その後が厳しい。ハシビロガモ、キンクロハジロがはっきりしない。改めてスコープで見る必要がある。ここのダム堰堤はロックフィル式である。石が敷き詰められたダムにいたのは、これも久しく見ていなかったシロチドリであった。これだけでも今日ふらっと来た甲斐があったと言うものだ。我が家か最も近くにある本格的な水場が駒場池である。それを考えたら、もう少し目を掛けて遣らねばと反省しきりである。

新たな取水口を建設

駒場池1 駒場池2 駒場池3 駒場池4 駒場池5

2021 10 27 室林道
寒さは秋を通り越してしまったようだ。もっとも11月7日は立冬なのだから寒さは当然かもしれない。家の近くを見ると、ジョウビタキ、ビンズイ、オシドリといった、この地では冬鳥と呼ばれる鳥の姿もちらほら見られるようになってきた。室林道では、まだそれほど変化はないように見える。ヒヨドリ、カケスは冬季になると俄然元気になる。体が大きい分寒さにも強いのだろうか。個体数は少ないが、声では負けていないのがアオゲラだ。こちらも体力がありそうだ。21日の萩小探鳥会で確認できたハチドリモドキは姿を見せなかった。チョウや一般のガほど数がいないということか。アサギマダラの姿も同様に無かった。

色々なものを撮った

①アオゲラ  ③⑥オオルリの巣  ⑨-⑪虹色に輝くクモの巣

アオゲラ 室林道1 室林道2 室林道3 室林道4
室林道5 室林道6 室林道7 室林道8 室林道9
室林道10 室林道11 室林道12 室林道13 室林道14
室林道15 室林道16 室林道17


2021 10 24 室林道

3人の女の子が参加してくれた。我々サポーター2名追加しても車1台で間に合う。隣の体育館前では保育園の資源回収をしていた。それを横目で見ながら室林道へと向かう。
常には、室林道の入り口に車を停め、林道を歩いて観察するやり方を採っているのであるが、この日は違うやり方にした。歩く速度で車を進めて、声がしたら外に出て観察するのだ。この方法で、ヒヨドリ、メジロを見つけた。車を使ったのは室林道を早めに切り上げようと思ったからだ。1種の勘である。それほど鳥は現れないと見た。自然に、木や草の実を探す行動に移っていった。食べ物に興味を覚えてもらえることはむしろありがたいことだ。たくさん集めたら、今度は、それを使って遊びに使うことになる。何をしたのかは写真をご覧いただきたい。少し遊んで、車は赤坂町新堤池に走らせる。目的はむろんオシドリの初確認を行うことである。声を潜めて池への小道を行く。ササが伸びすぎて池が見えない。場所を変えて眺めると、そこにはオシドリの姿があった。急いで3人を呼び寄せ、ひとりずつぼっかり空いた空間から眺めさせた。背が低いので体を持ち上げる。すぐに、自然のため息が漏れるのが分かった。「かわいいー」。全員がオシドリを見た。私にとっても初めてのオシドリであった。その後は、運動公園でトイレ休憩と時間までの遊びタイムを持った。

楽しい三人娘

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2021 10 21 萩小秋の探鳥会6年生 室林道
最高学年の6年生は、室林道での探鳥会と決まっている。昔は、全校児童に保護者まで参加して、学校から室林道まで歩いたのだった。室林道までの距離からして、林道の中での観察はとても短くなり楽しみが半減していた。200名近い探鳥会なんて普通あり得ないことでもあった。いろいろ改善をして今の形になったが、学校から離れている室林道コースをどうしても外せなかった。萩町は四方を山に囲まれていて、野鳥も、山の野鳥の種類が多く、また魅力的な鳥たちに出合える機会にもなったのだ。例えば、春の探鳥会では、ウグイスのさえずりに加えて、オオルリやキビタキの美しい姿やきれいな鳴き声を聴くことができるのだから。秋は秋で落ち着いた雰囲気の中で観察できる。そういった野外体験は他所の学校ではまずできないと思う。学校と室林道との間を自転車でカバーするアイデアは、クラブ(今でもいくつか行われていて、その中に愛鳥クラブもある)で探検クラブ(現在はもう無い)を担当した先生が考え付いた。一足先に室林道へ向かい、子どもたちの登ってくる子たちを待つのが私の日課となったのである。今日のおおよその様子を調べておくのもこの時にする仕事になる。春なら、オオルリのさあえずりが聴こえるなどである。今日は、鳥ではなく虫であった。アザミ(正式な名称は分からない)が林道入り口に咲いていて、そこへ、蜜を吸いにやってくる昆虫の中に、これも正式名は知らないが、ハチドリモドキが2・3匹、目にも止まらぬスピードで羽ばたき、ホバリングをした状態で蜜を吸っているのが目に入ったのだ。これは野鳥以上に面白いかもしれないと思った。子どもたちが到着するまでこの場を離れないで欲しいと願った。やがて、下の方から声がし始めた。本当は挨拶からやるのが筋であるが、気まぐれなガのことだ。いついなくなるやもしれぬ。すぐにアザミの前に集め、様子を見てもらった。収斂進化の見本のようなものが目の前にある。易しい言葉でこのことを話した。ようやく探鳥会に入る。6年生には、春の探鳥会時にラインセンサスを体験してもらった。「今日もやってもらいます」と言うと、うなずいて、思い出した素振りの子もいた。低学年の探鳥会は田んぼが中心である。今の時期には個体数・種数ともに、山よりもずっと多い。それに比べ、6年生の記録は貧弱なものに見えてしまうかもしれない。そんなこともあって、次の言葉も忘れないで伝えた。「私の鳥の先生から言われた言葉ですが、『見た鳥の数を競うのは本当の観察ではない。多い少ないではなくどんな状態なのかを正しく知ることが大事。科学的な視線に徹せよ』と言われたのを30年経ってもハッキリ覚えています。」種数としてはとても少ないが中身は詰まっている、そんな観察をめざしたのだった。観察種は、ヒヨドリ・カケス・メジロ・ウグイス・キビタキであった。

今日の主役は昆虫だった

①-③アザミの蜜を吸うハチドリモドキ

6年生秋の探鳥会1 6年生秋の探鳥会2 6年生秋の探鳥会3 6年生秋の探鳥会4 6年生秋の探鳥会5
6年生秋の探鳥会6 6年生秋の探鳥会7 6年生秋の探鳥会8 6年生秋の探鳥会9 6年生秋の探鳥会10
6年生秋の探鳥会11 6年生秋の探鳥会12 6年生秋の探鳥会13 6年生秋の探鳥会14 6年生秋の探鳥会15
6年生秋の探鳥会16 6年生秋の探鳥会17 6年生秋の探鳥会18 6年生秋の探鳥会19

合計 / 数
10 総計
種類 種名 21
夏鳥 キビタキ 1 1
留鳥 ウグイス 1 1
カケス 1 1
ヒヨドリ 1 1
メジロ 1 1
総計 5 5

2021 10 15 萩小秋の探鳥会5年生羽根・長根
2日前に行った5年生・時とは雲泥の差の晴れ間が広がった。これが吉と出る凶と出るか。終わってみないと分からに。結果は良かったと言えるのではないか。個体数は曇天・雨天の2日前が多かった。片面、今日の青空が味方した部分もあった。鳥が飛ぶ姿が分かりやすいのだ。太陽の光は鳥を浮き上がらせてくれてレーダーのような役割をしれくれる。姿がキラリと輝くことさえある。曇り空はそれが期待できない。そんなこともあって、かなり上空のハイタカを発見できたのだった。同様の効果でノスリのつがいらしい2羽も見つけた。地上ではノビタキがが一推しだ。1年生の時はたぶん私以外には見ていなかった。今日は全員が確認することができた。この辺も明るさが有利に働いたと思う。要は、晴れの方がコントラストが高いのだ。小鳥のような微細なものを探すには影があった方がはるかに有利だ。ノビタキの南下個体については、自分としても思い入れがあってかなり熱っぽく語った。


羽根・長根の田んぼにて ノビタキ、ケリ、ダイサギなどを見る。

5年生羽根・長根1 5年生羽根・長根2 5年生羽根・長根3 5年生羽根・長根4 5年生羽根・長根5
5年生羽根・長根6 5年生羽根・長根7 5年生羽根・長根8 5年生羽根・長根9 5年生羽根・長根10
5年生羽根・長根11 5年生羽根・長根12 5年生羽根・長根13

合計 / 数
10 総計
種類 種名 15
夏鳥 ノビタキ 2 2
冬鳥 ハクセキレイ 10 10
留鳥 アオサギ 1 1
カワラヒワ 20 20
キジバト 1 1
キセキレイ 1 1
スズメ 5 5
ダイサギ 10 10
トビ 1 1
ノスリ 2 2
ハイタカ 1 1
ハシボソガラス 5 5
ヒヨドリ 10 10
モズ 5 5
総計 74 74

2021 10 13 萩小秋の探鳥会1年生・羽根・長根方面
綱渡りではあったが、何とか秋の探鳥会のスタートを切ることができた。本当は、今日はできそうにもない状態であった。天気の神様がかろうじて許してくれたのが、今日の天気であったと思えば、何とありがたいことか。念を入れて持参した雨合羽が役に立った。パラパラしだした時の子どもたちの様子はと言えば、帰りたい素振りは全く見せなかった。むしろやる気に満ちている。野鳥のスタートはモズである。竹林のてっぺんで、辺りを悠々と見渡している。秋の季語にもなっている「百舌鳥の高鳴き」よろしく、鋭い鳴き声をあげていた。その後も、たびたびモズを観察できた。近距離では、「小さな猛禽」と呼ばれる所以のくちばしの鉤を見た。鉤型のくちばしは、後ほど、トビが現れた際に同様のものを見た。田んぼで目立っている鳥はダイサギだ。スコープに入れると、子どもたち食い入るように見た。白い色が好まれるみたいだ。ライバルのアオサギも現れた。彼らは、地味なアオサギも公平に扱っているようだ。こども探鳥会に出ている子は多く名前をあげることができるようだ。自分の役割のひとつは底上げ活動と決まった。彼らが6年生になるまでに、少しでも手助けしてあげられたらと思う。羽根・長根の田んぼでは、見どころが結構多かった。ムクドリの群れ、カワラヒワの群れ、ケリ、点在するダイサギなど、時間がいくらでも欲しかった。雨も止んだので暑苦しい雨合羽を脱ぎ、生き返ったような気分で学校への帰途に着いたのであった。

1年生、雨にも負けずに頑張った

秋の探鳥会1年生1 秋の探鳥会1年生2 秋の探鳥会1年生3 秋の探鳥会1年生4 秋の探鳥会1年生5
秋の探鳥会1年生6 秋の探鳥会1年生7 秋の探鳥会1年生8 秋の探鳥会1年生9 秋の探鳥会1年生10
秋の探鳥会1年生11 秋の探鳥会1年生12 秋の探鳥会1年生13 秋の探鳥会1年生14 秋の探鳥会1年生15
秋の探鳥会1年生16 秋の探鳥会1年生17 秋の探鳥会1年生18 秋の探鳥会1年生19 秋の探鳥会1年生21
秋の探鳥会1年生22 秋の探鳥会1年生23 秋の探鳥会1年生23 秋の探鳥会1年生24 秋の探鳥会1年生25
秋の探鳥会1年生26 秋の探鳥会1年生27 秋の探鳥会1年生28

合計 / 数
10 総計
種類 種名 13
夏鳥 ノビタキ 1 1
冬鳥 ハクセキレイ 1 1
留鳥 アオサギ 2 2
カワラヒワ 20 20
キジバト 2 2
キセキレイ 2 2
ケリ 5 5
スズメ 10 10
セグロセキレイ 10 10
ダイサギ 10 10
トビ 5 5
ハシブトガラス 1 1
ヒヨドリ 10 10
ムクドリ 30 30
総計 109 109

2021 5 28 萩小春の探鳥会6年生 室林道
梅雨の中休みに入り、延期々になっていた6年生の探鳥会をようやく行うことができた。室林道の入り口で待つとしばらくして下の方から声が聞こえてくる。子どもたちと先生とが自転車に乗って坂を登ってく声だ。これが定着したのは探検クラブの活動からだったと思う。探検クラブは無くなったが探鳥会の自転車使用は続いている。6年になると自転車に乗れることが楽しみになった。6年生には本格的な野鳥観察を体験してもらっている。ラインセンサス法の伝授だ。小学校ではあまりやられていないのでは。明るい曇り空はピーカンの晴天よりも野鳥観察には好条件だ。いわゆる捕食者から逃れやすいのでは?。そのかいあって予想通り室林道は鳥たちの鳴き声で満ちあふれていた。日本三名鳥のウグイス・オオルリ・コマドリのうちウグイスとオオルリのさえずりを聴くことができたし、もう少し幅を広げた和鳥四品(わちょうよんぼん)に入れられているキビタキもさえずっていた。もっと言えば、同じくわちょう四品のクロツグミもいたのであるが、残念ながら子どもたちが到着する前に鳴いたきりであった。初夏の探鳥会にふさわしい鳥と言えばホトトギスであろう。ホトトギスもしっかり鳴いてくれた。「特許許可局、・・・・」が聞きなしである。センダイムシクイの「焼酎一杯グイー」もすぐに覚えてくれた。「ヒリリヒリリ」はサンショウクイ。ちょうど良いことに道端にはサンショウが生えている。葉っぱをちぎって匂いをかいでもらった。それぞれの反応が楽しみなので毎年同じことをしている。ホトトギスの托卵は是非とも話さなければいけない事柄だ。生存競争の厳しさを感じてくれただろうか。


クロツグミ
鳴き声


室林道に来た、鳥を観察、学校へ帰る

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17 室林道18 室林道19 室林道20
室林道21 室林道22 室林道23 室林道24 室林道25
室林道26

2021 10 18 茶臼山ラインセンサス
昨日から急に寒くなった。茶臼山もさぞかしと思い、手袋を携帯し上着を1枚余分に羽織って茶臼山へと向かった。気温は10度をかなり下回って判断が正しかったことを示していた。気温が低い原因として太陽が出ていないこともあった。雨を降らすような雲とも思えなかったが、ここは1000メートルをはるかに超す場所だ。今までも天候の急変は経験済なので、荷物になるが傘を携えた。茶臼山を時計と反対周りに1周すると7kmほどある。ゆっくり歩くので4時間の道のりである。山は紅葉の前の色づきが始まった様子であった。木の種類の違いが色の違いとなって分かりやすい。突然小鳥の群れが出現した。群れの大きさは50羽ほどか。鳴き声があれば種類も判断できたのにと思った。センサスの間中そのことばかり考えていた。アトリ?・マヒワ?・その他?。そうだった。今は秋の大移動の最中なんだ!。これから先の観察をどう捉えていったらよいかを示してくれたのはありがたい事であった。夏季のセンサスとは違うのだ。さえずり個体はソウシチョウとホオジロに見られた。特にソウシチョウは繁殖の最中と思われるくらいよくさえずる。もともとは中国南部の鳥なので1年中繁殖可能なのかも知れないし、未だ日本の風土に適応していないのかも知れない。コースの半ば手前で、盛んに梢に降りたり空中をホバリングしたり、面白い行動をする小鳥がいた。これは、ヒタキ科がやる空中採餌というものに似ている。頭に浮かんだのはエゾビタキであった。スコープがあれば同定できるのであるが。その答えはコースの終盤になって出た。同様の小鳥を見つけたのだ。今度は双眼鏡でも分かる距離にいた。予想通りエゾビタキであった。ここ数年は見たことが無かったように思う。スキー場の近くまで来た。そこから聴こえたのはジョウビタキの鳴き声だ。その少し目に、マヒワの声も聴いた。まとめると、冬鳥としては、マヒワ・アトリ・ジョウビタキ、夏鳥はエゾビタキを見ることができたのがった。平日にも関わらずゲレンデは賑っていた。何やら色とりどりに見える。双眼鏡で見たら、そこには、色々な食べ物の屋台が出ていたのだ。コロナ渦が徐々に収まって来たからであろう。必死の思いが屋台の飾りに感じることができた。

様々な鳥たち

①アトリ(冬鳥)  ②エゾビタキ(夏鳥)  ③ソウシチョウ  ④ハシブトガラス  ⑤メジロ

アトリ エゾビタキ ソウシチョウ ハシブトガラス メジロ

ラインセンサスコースからの風景
⑱南アルプス最南部2200メートル級の山々
  ㉝蓼科山(2531)  御嶽山(3067)

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35

奥三河の山々 (茶臼山1416メートル・萩太郎山1320メートルに続く愛知の高峰たち 本宮山は贔屓倒し)
①丸山(1161)  ②天狗の棚(1240)  ③碁盤石山(1180)  ④古町高山(1055)  ⑤寧比曽岳(1121)  ⑥鷹ノ巣山(段戸山)(1153)  ⑦本宮山(789)  ⑧宇連山(930)

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8

2021 10 17 寺ノ入林道ラインセンサス
午前中に2つほど仕事をして、まだ元気だったので、三河湖の野鳥観察をやってしまおうと思い立った。連日、就寝は日付が変わった時間帯で固定された感があり、やはり、もう少し早く寝ないといけない、と思いつつも、同じことの繰り返しである。急に気温が下がり初冬の雰囲気だ。初観察記録の項目に春・夏・秋・冬のいづれかを選ばなければならないのでググってみたら、今年は11月7日とあった。寺ノ入林道は紅葉にはまだ早い感じであった。山のクリやアケビといった秋の収穫物は終わったようだ。紫に色づいたアケビの実は、大部分口を開けていて肝心の果肉はもう影も形もなかった。木の実などは、これから野鳥たちに供されていくのであろう。鳴き声の多かったのはヒヨドリとカケスであった。共に国内を移動する鳥たちだから、他所からやって来てここで越冬を決め込んだのかもしれない。不意を突かれ、心臓が高鳴った。シカのお尻が白く見える。「ピュ」鋭い声が後から続いた。子連れのメスジカ怖いと聞く。まだ突っかかって来られた経験はないが、姿を見ると一瞬血の気が引くのは毎度のことだ。西日が林の中に注ぎ込む。影と日向とのコントラストが強い。折り返してからお目当ての鳥の地鳴きがした。待ちに待ったミソサザイだ。ミソサザイにはいろいろ思い出があるが省略。2個体を確認でき大満足。今日来てよかった。帰りはひたすら西日に向かって走る。伊達ではなくサングラスが欲しいと感じた。

青空がまぶしい

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7


2021 10 15 萩小秋の探鳥会5年生羽根・長根

2日前に行った5年生・時とは雲泥の差の晴れ間が広がった。これが吉と出る凶と出るか。終わってみないと分からに。結果は良かったと言えるのではないか。個体数は曇天・雨天の2日前が多かった。片面、今日の青空が味方した部分もあった。鳥が飛ぶ姿が分かりやすいのだ。太陽の光は鳥を浮き上がらせてくれてレーダーのような役割をしれくれる。姿がキラリと輝くことさえある。曇り空はそれが期待できない。そんなこともあって、かなり上空のハイタカを発見できたのだった。同様の効果でノスリのつがいらしい2羽も見つけた。地上ではノビタキがが一推しだ。1年生の時はたぶん私以外には見ていなかった。今日は全員が確認することができた。この辺も明るさが有利に働いたと思う。要は、晴れの方がコントラストが高いのだ。小鳥のような微細なものを探すには影があった方がはるかに有利だ。ノビタキの南下個体については、自分としても思い入れがあってかなり熱っぽく語った。

羽根・長根の田んぼにて ノビタキ、ケリ、ダイサギなどを見る。

5年生羽根・長根1 5年生羽根・長根2 5年生羽根・長根3 5年生羽根・長根4 5年生羽根・長根5
5年生羽根・長根6 5年生羽根・長根7 5年生羽根・長根8 5年生羽根・長根9 5年生羽根・長根10
5年生羽根・長根11 5年生羽根・長根12 5年生羽根・長根13

2021 10 13 萩小秋の探鳥会1年生・羽根・長根方面
綱渡りではあったが、何とか秋の探鳥会のスタートを切ることができた。本当は、今日はできそうにもない状態であった。天気の神様がかろうじて許してくれたのが、今日の天気であったと思えば、何とありがたいことか。念を入れて持参した雨合羽が役に立った。パラパラしだした時の子どもたちの様子はと言えば、帰りたい素振りは全く見せなかった。むしろやる気に満ちている。野鳥のスタートはモズである。竹林のてっぺんで、辺りを悠々と見渡している。秋の季語にもなっている「百舌鳥の高鳴き」よろしく、鋭い鳴き声をあげていた。その後も、たびたびモズを観察できた。近距離では、「小さな猛禽」と呼ばれる所以のくちばしの鉤を見た。鉤型のくちばしは、後ほど、トビが現れた際に同様のものを見た。田んぼで目立っている鳥はダイサギだ。スコープに入れると、子どもたち食い入るように見た。白い色が好まれるみたいだ。ライバルのアオサギも現れた。彼らは、地味なアオサギも公平に扱っているようだ。こども探鳥会に出ている子は多く名前をあげることができるようだ。自分の役割のひとつは底上げ活動と決まった。彼らが6年生になるまでに、少しでも手助けしてあげられたらと思う。羽根・長根の田んぼでは、見どころが結構多かった。ムクドリの群れ、カワラヒワの群れ、ケリ、点在するダイサギなど、時間がいくらでも欲しかった。雨も止んだので暑苦しい雨合羽を脱ぎ、生き返ったような気分で学校への帰途に着いたのであった。

1年生、雨にも負けずに頑張った

秋の探鳥会1年生1 秋の探鳥会1年生2 秋の探鳥会1年生3 秋の探鳥会1年生4 秋の探鳥会1年生5
秋の探鳥会1年生6 秋の探鳥会1年生7 秋の探鳥会1年生8 秋の探鳥会1年生9 秋の探鳥会1年生10
秋の探鳥会1年生11 秋の探鳥会1年生12 秋の探鳥会1年生13 秋の探鳥会1年生14 秋の探鳥会1年生15
秋の探鳥会1年生16 秋の探鳥会1年生17 秋の探鳥会1年生18 秋の探鳥会1年生19 秋の探鳥会1年生21
秋の探鳥会1年生22 秋の探鳥会1年生23 秋の探鳥会1年生23 秋の探鳥会1年生24 秋の探鳥会1年生25
秋の探鳥会1年生26 秋の探鳥会1年生27 秋の探鳥会1年生28

2021 10 12 室林道ラインセンサス
国内漂鳥のカケスとヒヨドリ、はっきりと冬の体制に変わりつつあることを実感した。カケスの個体数はハッキリ増加した。ヒヨドリも、入れ代わりの初期によくある賑やかさが感じられた。混群には気付かなった。カラ類も少ないようだ。シジュウカラは全く確認できない。アサギマダラとツクツクボウシを確認。野鳥の観察で耳を酷使するわけであるが、耳は目に比べて疲労が来ないようだ。目の方は別のものを探すことになる。種類で異なるが、木肌の模様が何かに見えたりするのを見つけるのである。今が目に凝っている。ハッキリ目と分かるもの、薄っすらそれらしく見えるもの、たくさんの目、何かが宿っていてジッと外をのぞいているのではないかと錯覚する。天井の節が顔に見えたりするのと同じか。

今、室林道はこの2種が元気

カケス

鳴き声

ヒヨドリ
鳴き声

ツクツクボウシ
鳴き声

①-③樹の中から覗く目・目  ④ただの影

秋らしい風景

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17

2021 10 3 宮路山
今年の参加人数の多さは驚きだった。1日を費やして行う行事であり、昼食(おやつ)持参となれば、普通の探鳥会よりもかなり多いのは当たり前ではあるが、ほぼ、全校の半分が参加なのだからびっくり仰天である。秋晴れの雲ひとつない、絶好の探鳥会日よりである。音羽川ではカルガモを見た。葦に隠れたり出たりして、スコープで覗いていても歯がゆい状態が続く。宮路山への道のりは長い、ここで時間を費やすわけにもいかず、切り上げて先に進む。今日は人数が多い。ほとんどの子は見ることができなかった。登山道を長い列になって進む。1年生には6年生が付き添い、いろいろ世話を焼いて歩く。私のすぐ後ろに位置するため両者の会話がよくわかるが、兄弟とは違った会話であったように思う。互いに多少の気遣いが感じられた。とても良い雰囲気である。山頂直下の登り路は先頭を譲った。後からマイペースで歩いたものの、毎年、年を追うごとにきつくなっている。山頂からの見晴らしは素晴らしいかった。ハイキングを楽しむ若者や家族が多く見られた。みんなマスクはしっかりしている。我々も早速弁当を開いた。まだ11時少し過ぎたくらいであった。山頂に長くいるよりも、麓での川遊びを選択したのだ。1年生の細い足で、上りも下りもしっかり歩き通した。急な坂では6年生が体を支えて通過した。音羽福祉保健センターでしばらく川遊びをする。川の水は火照った足に最高であった。最後の最後にノビタキを見た。山に面した田んぼなので害獣用フェンスが取り付けてある。そこに2羽のノビタキが止まっていた。そして、予定の時間の5分前にスターした駐車場に到着。親が見守る中、子どもたちは凱旋する如く進んでいった。

子どもたちは元気いっぱい

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会29
探鳥会20 探鳥会21 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33 探鳥会34 探鳥会35
探鳥会36 探鳥会37 探鳥会38 探鳥会39
探鳥会40
探鳥会41 探鳥会42 探鳥会43 探鳥会44 探鳥会100
探鳥会102 <table border="0" cellpadding="5" cellspacing="0"><tbody><tr><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_01.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_01_thumb.jpg" width="128" height="96" border="1" alt="探鳥会1"></a></td><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_02.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_02_thumb.jpg" width="96" height="128" border="1" alt="探鳥会2"></a></td><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_03.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_03_thumb.jpg" width="96" height="128" border="1" alt="探鳥会3"></a></td><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_04.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_04_thumb.jpg" width="96" height="128" border="1" alt="探鳥会4"></a></td><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_05.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_05_thumb.jpg" width="128" height="96" border="1" alt="探鳥会5"></a></td></tr><tr><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_06.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_06_thumb.jpg" width="128" height="96" border="1" alt="探鳥会6"></a></td><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_07.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_07_thumb.jpg" width="96" height="128" border="1" alt="探鳥会7"></a></td><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_08.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_08_thumb.jpg" width="128" height="96" border="1" alt="探鳥会8"></a></td><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_09.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_09_thumb.jpg" width="128" height="96" border="1" alt="探鳥会9"></a></td><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_10.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_10_thumb.jpg" width="128" height="96" border="1" alt="探鳥会10"></a></td></tr><tr><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_11.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_11_thumb.jpg" width="128" height="96" border="1" alt="探鳥会11"></a></td><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_12.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_12_thumb.jpg" width="128" height="96" border="1" alt="探鳥会12"></a></td><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_13.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_13_thumb.jpg" width="128" height="96" border="1" alt="探鳥会13"></a></td><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_14.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_14_thumb.jpg" width="128" height="96" border="1" alt="探鳥会14"></a></td><td align="center" valign="middle" width="128" height="128"><a href="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_15.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/OneDrive/otowa-wildbirds/homegage/tanchoukai_211003_15_thumb.jpg" width="128" height="96" border="1" alt="探鳥会15"><br>103 探鳥会104 探鳥会44 探鳥会45
探鳥会46 探鳥会47 探鳥会48 探鳥会49 探鳥会50
探鳥会51 探鳥会52 探鳥会53 探鳥会54 探鳥会55
探鳥会56 探鳥会57 探鳥会58 探鳥会59 探鳥会60
探鳥会61 探鳥会62 探鳥会63 探鳥会64 探鳥会65
探鳥会66 探鳥会67


2021 10 2 室林道ラインセンサス
ヒヨドリの鳴き声が目立っていた。この感じは毎年のことだ。想像するに、今の時期は野鳥たちの南下大移動なので、ヒヨドリも国内だけではあるが、大移動をしているが、(これは、サシバの渡りを見に行った伊良湖で-実際に目で確認しているが。)そのために、急に個体数が増えたり減ったりしているに違いないと考えている。渡りと言えば、渡りチョウのアサギマダラを今年初めて見た。

①キビタキ  ②アサギマダラ

キビタキ アサギマダラ
室林道1 室林道2 室林道3
室林道4 室林道5 室林道6 室林道7 室林道8
室林道9 室林道10

2021 9 23 羽根・長根ラインセンサス
日が西に傾きかけた頃、久しぶりに羽根・長根の田んぼを訪れた。田んぼのヒガンバナは。草刈りの際わざと残しているように思われた。草丈の高い場所がノビタキの南下個体を探す場所となる。そこに、茶色の、スズメくらいの大きさで、羽根をバタつかすしぐさの鳥を見たら、たぶんそれはノビタキである。9月半ばになるとノビタキを探すのが恒例となっている。繁殖地から越冬地に南下するのを見ている訳である。夏鳥はみな同じ行動をとると思うが、ノビタキほど簡単に見られる鳥はそうそういないのではなかろうかと私は思っている。教も何か所かで見つけることができた。ダイサギも多かった。優雅に舞う姿は野鳥の中でも上位に入ると思う。琵琶湖でコハクチョウを見たことがあるが、こちらの方は筋肉モリモリでパワフル全開といった飛び方だ。明らかにサギよりも力強いように感じられる。その点サギは、なよなよとまではいかないが、優雅な点では一歩リードか。しかし、餌を捕る時の大胆な様子は優雅とは真反対のものであろう。シギ科の個体を見たが名前が出てこないのは残念であった。

田んぼを眺めるのが楽しい季節となった。

①ノビタキ  ②③ダイサギ

ノビタキ ダイサギ1 ダイサギ12 羽根・長根1 羽根・長根2

2021 9 23 室林道ラインセンサス
少し鳥が戻ってきたように感じた。姿や地鳴きも結構確認できたし、ホオジロやメジロはさえずりもしていた。まだ夏鳥はいるし冬鳥は来ていないと思うが、徐々に変わっていくのを楽しみにしたい。室林道にもヒガンバナが咲いている。球根の宿命かどんどん広がっているようには見えないが、絶えてしまう様子もない。緑一色の中にとても目立っている。もう一つはクモである。ジョロウグモがやたら多い。そして、CDディスクのように虹色に輝くクモ巣を眺めるのが楽しみになって来た。この色は着色されているわけではなくて、回折によるで構造色である。カメラを輝く巣に向けて位置を少しづつ変えて撮影してみる。色の無い場所を過ぎると色が現れるのは、露の虹色が視点を変えるといろいろな色に変化することと原理的には一緒なのかと思うが、どうなのだろう。また色を楽しみたいのなら少しピントが甘い方がよいと思う。

クモの巣
急に現れて顔にかかるクモの糸は嫌われ者ではあるが、太陽の光に透かすと虹色が美しい。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5



2021 9 20 茶臼山ラインセンサス

山の景色も徐々に秋の様相に変わってきた。今までは緑色が主体であったところへ、ぽつぽつと黄色みが加わり、やがて、織る錦へと変化していくのであろう。3連休の最後の祝日とあって、敬老の日なのに若い家族連れの姿が多いようだ。平均気温も下がり、ラインセンサスをしていても体は随分と楽だ。所々で黒い雲があったので傘を持って歩く。普通の傘か折り畳み傘か難しい部分もあるが、バッグに入るくらいの折り畳みを常時携帯するのも良いかもしれない。夏から秋へと移っているのを実感できるのは景色ばかりではない。セミの鳴き声が消えた、鳴き声がさえずりから地鳴きへと変わっているなども大きな変化だと思う。アサギマダラを1個体確認した。秋の大移動を予感させる現象である。すでに地元の田んぼでも出現しているノビタキの南下個体、ここでも予想通り現れてくれた。茶臼山湖近くのススキの野原で4羽見つけることができた。茶臼山をぐるりと巻いてセンサスするが、双耳蜂である萩太郎山へと下る道すがらでアマツバメの群れを見た。多分10羽以上はいたと思う。喜び勇んでカメラを向けたが、相手が悪い。まったくファインダーの視野に入れることができない。あれよあれよで視界から消えて行った。スキーリフトはお客様で盛況であった。ゲレンデとなる緩い斜面そこかしこに大きなパラソルがあって華やかである。自分はというと、およそ3時間の上り下りをしてもうすぐ駐車場にだ。お腹も空いた。コンビニおにぎりが美味しく食べられそうだ。

さらに秋色が濃く

ノビタキの南下個体 ㉒-㉗

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 ノビタキ茶臼山01 ノビタキ茶臼山02 ノビタキ茶臼山01¥3 ノビタキ茶臼山04
ノビタキ茶臼山05 ノビタキ茶臼山06

2021 9 11 室林道ラインセンサス
午前中は雨であった。用事もあるので本日のところは鳥の観察はナシにしようと決めていた。ところが、見る間に青空が広がったので気が変わり用事を精力的にこなすことになった。それでもスタートは12時過ぎになってしまった。ツクツクボウシが最後の歌を奏でている。さすがにアブラゼミやヒグラシは舞台袖から去っていた。一通り歩いて、常とは何か違うのを感じた。異常に鳴き声が少ないのだ。そりゃあ、換羽の時期でもあるし、夏鳥は南への渡りに備えて脂肪を目いっぱい貯めこまないのは分かる。それでも静かにしすぎじゃないと思うのだ。ヒヨドリなぞは人声も聴かなかった。あのうるさいソウシチョウも右に倣えだ。これは谷間に入ったみたいだ。この言葉を、師匠である山口さん(故人)から度々聞いたものだ。現場を知り尽くしたたたき上げの人が言われるのであるから根拠があるに違いない。鳥は寂しくても心は満たされた。師匠はこんな言葉も残された。鳥がいないという記録も同じように重要なんだ。

セミの声(ツクツクボウシ)に消されて小鳥は静か

①キセキレイ

キセキレイ 室林道1 室林道2 室林道3 室林道4
室林道5 室林道6 室林道7 室林道8 室林道9

2021 9 5 我が家周辺センサス
稲刈りの終えた田んぼが半数ほどになった。稲刈りが真っ最中の場所に群がっているのはツバメだ。間もなく始まる、越冬地へ向けての大旅行を開始するまでに体力を付けなければならない。コンバインが働く姿はみられないが、上空でツバメが飛び回る場所があった。双眼鏡を向けてみると、ツバメとは明らかに違う、コシアカツバメの姿もあった。上空にはノスリの姿、山陰川ではカワセミとイソヒヨドリがいた。美しさでは別格の感がある。さらに進んでいくと8羽のダイサギが田んぼから飛び立った。なかなかの迫力である。

雲も植物も秋の感じがする

①アオサギ ②③ダイサギ  ④セグロセキレイ  ⑤トビ  

アオサギ ダイサギ1 ダイサギ2 セグロセキレイ トビ
我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7

2021 9 5 室林道ラインセンサス
山の鳥はどうだろう。田んぼよりも少ないのでと勝手な予想をして室林道へと向かった。それはほぼ当たっていたようだ。鳥たちがあまり鳴かない上に、セミたちがこれが最後とばかりに鳴きまくるのであるから、たまったものではない。さえずりは、ソウシチョウのたった1個体。他の鳥たちは無言か、か弱い声を漏らすのみである。種数はそんなに少なくはない。セミの声がおさまれば再び活気が戻ると思う。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2021 9 5 羽根・長根ラインセンサス
羽根・長根の田んぼの9割がたは稲刈りを終えた。見晴らしがよくなると自然と、野鳥観察にも力が入ろうというもの。車を停めて直ぐに、目の前にある電柱に何やら止まっている。ノスリくらいに思って双眼鏡を向けた。ノスリではない。オオタカかハイタカ、ハイタカ属の鳥である。胸から腹への模様が横縞なのは成鳥の証だ。もう少し秋が深まらないと見られない印象を持っていたのでかなり驚いた。残念だ。手元のカメラは望遠が弱い。景色を取れたら良いくらいに思い持ってきたのだ。何やらごそごそしている。ケリだ。かなりの数のケリが田んぼで動いていたのだ。そして、先ほどのハイタカ属が電柱から離れると、それを待っていたようにして数羽のセグロセキレイがモビングをかける。それが地上のケリにも伝播したのか、一斉に飛び立った。数えたら丁度10羽いた。ハシブトガラスが田んぼを占領していた。正確ではないが30~50羽はいたと思う。電線に最も止まっていたのがムクドリ。いつの間にかやって来たようだ。草花に目を向ける。朝露の水玉が輝く草むらに可憐に咲くのはツユクサ。青い花はそうそうないのでとても目に付く。もう2週間もすると、ツユクサの色とは真反対の、真っ赤なヒガンバナが頭をだすことだろう。

ほとんどの田んぼは稲刈りを終えた。早速、ハシボソガラスが採餌開始。

①ハイタカ(と思う)

ハイタカ 羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4
羽根・長根5 羽根・長根5 羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根9
羽根・長根10

2021 8 27 茶臼山ラインセンサス
車の外気温計を見たら23度、とても爽やかである、そう思ったのはスタートからしばらくまで。延々と続く坂道では100メートルと持たず休憩を繰り返す始末だ。とにかくソウシチョウのさえずりばかりが目立った。その他の鳥でさえずっていたのはホオジロとヒガラのみで、ウグイスは私の地元豊川市同様にさえずりは終了のようで、時折地鳴きが聴かれるばかりである。ホオジロについては、繁殖期が1番の山ではあるが、秋季から少しの間さえずりの山がある。本日の個体はそれとは違ううように思える。ヒガラのさえずりも久しぶりに聴いた。とにかく澄んだ声は美しい。夏休みも後わずか、満車ということはないが結構車が並んでいる。親子連れが多そうだ。スキー場をくねくねと道が切られた。どうやらマウンテンバイクに供されるようだ。というのも、黄色い歓声がして、恐る恐る坂を下るグループを見たからだ。空気感も秋を感じた。ススキの穂が風に揺られているのを今年初めて見た。センサスの時苦になるバイクの音が少なかったのは平日だったせいか。若者は平日は仕事にいそしむ。そして、歩いてのセンサス中ではないが、無料になった茶臼山高原道路を走行中にエゾムシクイの地鳴きを聴いた。

秋空が広がり、植物も変化していた。

①ホオジロ  ②③コガラ

ホオジロ コガラ1 コガラ2
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17

2021 8 24 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道は静まりかえっていた。しかしそれには、野鳥の声はという但し書きが必要であるが。実際は、セミたち(ヒグラシ・アブラゼミなど)の途切れることない声と、前日までの雨で、沢という沢は、白い糸から龍までの規模で音を立てているのだ。だから、鳥の声を聴くのはなかなか難しかった。かろうじて聴こえると言った方がよい。その中でも聴き易かったのはヒヨドリだ。もともと大きな声なのだから当たり前か。キジバトは2か所で確認できた。4羽が木にとまっているのと2羽が地上に下りていた。林道の入り口でキセキレイを見た。車からの確認なので性別など詳しいことは分からない。上空ではツバメが23羽確認できた。寺ノ入林道のシンボルと自分勝手に決めている鳥がいる。今でこそ私の地元で見ることができるが、それまでは、はるばる1時間かけてここ三河湖までやって来て観察したのがサンショウクイである。夏の鳥で、見た目もそれらしい。「カモメの水兵さん!」がどうしても浮かんでしまう。ここまで鳥の声が少ないと、何でもいいから出てきて!と心で叫んでしまう。かわいそうだと思ってくれたのか、アオゲラとハシブトガラスが一声づつ鳴いてくれた。

野鳥のみならず、昆虫や爬虫類にも目が離せない

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11

2021 8 22 室林道ラインセンサス
子ども探鳥会を終えて一度家に戻った後、体制を整え、再び室林道へと向かう。昼食はセンサスの後にしよう。もう10日近く晴れ間を見ていない。その欲求不満がそうさせたのか。こんどはセンサスだ。正午を過ぎ鳥たちはお休みしているかも知れないが、少しでも鳴き声を出したら残らずカウントするのみ。探鳥会の目当てであったウグイスのさえずり、やはり午後も聴くことはなかった。もう23日経ったら確認してしてみよう。子どもが見たというオオルリ、場所は違っているが、さえずり(ぐぜりと言った方がよいだろう)を聴いた。いかにも稚拙な仕上がりであった。メスが時々もらすさえずりのようであった。若鳥が練習しているのかな。探鳥会では換羽の話もした。これも、もう少し年長にならないと感動してもられないのかなと感じた。

季節は既に秋。
③マムシグサの実 

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2021 8 22 室林道子ども探鳥会
朝から、同じ室林道において、子ども探鳥会を開催した。参加した児童は2人。雨模様の天気が影響したのであろう。実際、スタート時には小雨が降りだしていた。その後、室林道から遠くを望めるようになり、青空もちらほら見えてきた。今日の目当ての鳥は言わずと知れたウグイス。はたして、ウグイスのさえずりが聴かれるであろうか。お盆を境に、ウグイスのさえずりが徐々に減ってくる。我が家にいてもウグイスのさえずりが止んだように感じる。はたして、室林道ではどうなのか。小雨にもかかわらず小鳥は割とよく見られた。メジロやヤマガラらしい姿もあったが、この日の1番はソウシチョウであろう。薄暗いヒノキの林と明るい灌木林を林道が縫うように走っているが、何羽も道を横切っていくのが見られた。ひとりの子はオオルリを見た。(私は残念ながら見ることができなかった)オオルリ次いでにオオルリが実際に営巣した巣も(初めて室林道に来た子もいたので)見せた。感動するまでにはもう少し時間が必要なのかもしれない。 

朝は小雨。学校のひょうたん池にはホテイアオイの花が。③オオルリの巣をのぞく
⑦アブラゼミは人の体にまとわりつくのが好きみたいだ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7



2021 8 16 室林道ラインセンサス

お盆前後の1週間、秋雨前線がとても活発化して、日本全国あちこちで大きな災害を起こしている。雨ばかり降っているので自然と家の中いる事が多い。もっぱら寝転んでの昼寝とその合間の読書の時間が多かったのは自然のことであった。手で支えるのもきつい分厚い本(モンテーニュ全集)に果敢に挑戦しているが、すぐに目がとろりとするのでその時は分厚い本はお腹の上に置かれる。室林道ラインセンサスは旬ごとに1回をノルマとしているのでそろそろ行はないといけない。幸い雨も上がっていっるのでと車を林道へと向けた。ひと月半前には梅雨前線が大雨を降らせた。橋が壊されたり川の土手が陥没したりと経験しない被害が起きた。今回の雨はそれに比べるとまだましのようだ。結局雨はすり続いていたが続行する。よくよく考えたらすでにお盆明け、ウグイスのさえずりも記録しないといけないことに気づいた。小雨なので鳥の行動を大きく制限することは無さそうだ。問題のウグイスの件は、たった2個体だけのさえずりで決着した。まださえずりはしていたのだった。もしも明るい空が広がっていたならば結果は違っていたかもしれない。(さえずり個体はもっと多かったのでは)大きなトピックは復路にあった。ピッピッピッと鳴いている。とっさにバッグの中のをまさぐり録音機に手を掛けた。1番上に置いておくべきだった。結果、鳴き声の最後部分だけをやTっとのことで録音した。声の主は、まず間違いなくエゾムシクイであろう。エゾムシクイはウグイスのように頭の中には入っていなかったので、録音機を素早く操作できなかったことは焦りもあったに違いない。ここでは繁殖してはいないはずなので、今の状態は南に向かう個体なのであろうか。「あー過去にはこんなこともあったなー。すっかり忘れていた。雨をおして来てよかったなー。」


エゾムシクイ地鳴き

鳴き声

ウグイスさえずり変化(中音→高音→低音)

鳴き声


室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11


2021 8 8  夜の探鳥会

ようやく今日行うことができた。しかし、あと少し台風のコースや上陸日程が変わっていたら、三度まで、中止のメールを子どもたちに送ることもあり得た。薄氷を踏む思いで過ごしてきたのだった。(真夏で薄氷は変か?)日が沈み涼しくなってきた運動場に集まった子供たちは全部で25名。それに、先生・父兄・我々担当者の大人を含めると30数名と大所帯の探鳥会となった。年間で最も参加者が多いのが夜の探鳥会なのだから。探鳥会と言っても鳥の姿を見つけるのは到底無理だ。鳴き声を聴くくらいである。今日も、スタート前の話の最中にアオバズクの声が聴こえてきた。それではあと何をするのか。夜の世界をプチ探検するのである。行先は古刹龍源禅寺。夜の趣きは格別であろう。非日常を体験できるように思える。お寺には墓地も当然ある。そこでの肝試しは最高の納涼になる。夜にあるのは星空だ。今日は新月。星々を愛でるには最高の条件になった。実際、龍源禅寺に向かう時には宵の明星(金星)が1番星として輝いていたし、小学校への帰り路では、東の空に2つの明るい星(木星・土星)が昇っていた。頭の上では夏の大三角形(ベガ・デネブ・アルタイル)が瞬いていたのだった。4年生になると理科で勉強する星々だ。龍源禅寺境内では、一切の物音を立てないで(子どもたちにとっては辛い)15分ほど観察を続けた。静寂な環境ではあるが、噴水の水音、ハス鉢付近にいるカエルたちの呼び交わしの声、遠くからの花火の音など、結構耳に入ってく音は多かった。我慢の後は弾ける時間が欲しい。恒例の肝試し大会に突入する。お墓の周りを1周するのだ。今年は泣き出したりする子は一人もいなかった。最初は怖がっていたが何周もチャレンジし楽しんでいた。予定を少しオーバーして学校に戻った。特に事故もなく終えてホッとした。先ほどの2つの惑星(木星・土星)を天体望遠鏡で観望して本日の探鳥会をすべて終えた。

夜の探鳥会 大勢の子が集まってくれました。感謝 感謝

夜の探鳥会1 夜の探鳥会2 夜の探鳥会3 夜の探鳥会4 夜の探鳥会5
夜の探鳥会6 夜の探鳥会7 夜の探鳥会8 夜の探鳥会9 夜の探鳥会10
夜の探鳥会11 夜の探鳥会12 夜の探鳥会13 夜の探鳥会14 夜の探鳥会15

2021 8 1 室林道ラインセンサス
室林道へと車を走らせる。周囲の田んぼでは稲の穂が顔をのぞかせている。季節は着実に歩んでいるのだ。9月の最初には早くも稲刈りを終えてしまう。その前には水の出し入れ管理が大事。そして、黄金に輝く景色が見られるわけだ。8月は野鳥の換羽の時期。とても大事な作業なのだ。それと、お盆明けを境にして、春先から絶えなかったウグイスのさえずりが、まるで聖火の火が消えるように、徐々に徐々に消えていくのである。この最後のさえずりを聴くことがとても楽しみなのだ。オオルリ、キビタキのさえずりは全く聴かれなくなった。夏鳥としては、サンコウチョウ、センダイムシクイのさえずりをかろうじて確認できた。留鳥ではホオジロのみさえずりを確認する。そして今1番元気なのがソウシチョウである。この鳥のパワーは底知れない。秋になってからも相当遅くまでさえずっている。

ホオジロを発見①-⑦  この個体はメスと思われる。双眼鏡眼視では気づかなかったが、写真で見ると総出腔を強調するようなシーンがあった。(③、④)

ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4 ホオジロ5
ホオジロ6 ホオジロ7 室林道1 室林道2 室林道3
室林道4 室林道5 室林道6


2021 7 21 室林道ラインセンサス

朝から暑い陽ざしが注いでいる。少しでも涼しい時をと思い7時前からセンサスを開始する。室林道は平地と比べて2度くらい(体感)は低いように思える。日陰が多い上に樹々から漏れるのオゾンが半端ない。爽やかな朝の散歩を楽しんでもいる。ウグイスのさえずりは、おそらく今が最高潮なのではないか。さえずりはオスがするものであるが、一夫多妻のウグイスのオスは子育てには参加しない。ただ無事に巣立つか心配するだけである。それでも、メスやヒナに対しての情報発信はさえずりで常にしているようである。不審者が巣に近付くと震えるような警戒音を出す。自分の存在を知らせたいときは常よりも高い声を出したりする。だからウグイスは割と遅くまでさえずりをするのだ。ちなみに、オオルリやキビタキはさえずりを止めてしまっている。外来種のソウシチョウが室林道で夏を越すようになって5・6年になる。それ以前にはさえずりは無かった。ちなみに、冬季にソウシチョウを初めて確認したのは2004年であった。たった数年で今のような盛況ぶりになったことに対して驚きを禁じ得ない。マイナーな鳥にもできごとがあった。小さなヤブサメが久しぶりに姿を現したのである。ヤブサメの鳴き声は虫のようなさえずりとウグイスにも似た地鳴きとがあるが、地鳴きの方が居場所を定位し易いように思う。今日も地鳴きだったので何とか姿を見つけることができた。さえずりは全方向から聴こえるように感じるのだ。

ヤブサメ地鳴き

鳴き声

ソウシチョウ
鳴き声

平地よりもかなり涼しい

室林道1 室林道2 室林道3


萩小学校のコシアカツバメ

校舎にコシアカツバメが巣を作った。盛んに親が出入りするものの、ヒナの姿は全く見ることができない。というのは、巣の形状が普通に見るツバメと違い天井まで壁で式れれていて、開口部からは全く中の様子が伺えないのである。
ヒナが
すぐ近くには、スズメが巣を掛けている。この巣は自前のものではない。ツバメの巣を拝借したものだ。ツバメは泥だけで巣を作るが、スズメのそれは植物を織り込んで作る。その植物片が垂れ下がっているのである。

①コシアカツバメ   ②スズメ

コシアカツバメ スズメ

巣の近くで羽を休めるコシアカツバメ

コシアカツバメ

2021 7 18 茶臼山ラインセンサス
センサスコースを歩いているとバイクの音が切れ目なく聞こえる。これはとても困る。野鳥の声が聴き取り難いからだ。切れ目切れ目を狙って耳を澄ますことになる。それはそれで集中することになるので悪くは無いようにも思えてくる。ものは考えようだと思う。今や茶臼山の基本的な鳥となったソウシチョウと、その座を明け渡すまいとするウグイスがさえずりを競い合う。声の質ではウグイス、勢いではソウシチョウ、何やら人間世界での大国間の戦いを再現しているみたいだ。その他の鳥と言えば、オオルリ、ミソサザイ、キビタキ、センダイムシクイ、ヒガラなどのさえずりを聴くことができた。ただし、それぞれが1個体だけという少ないものであった。夏の茶臼山らしさを感じる鳥と言えば何といってもカッコウであろう。幸いにも1度だけ声を聴くことができた。何度でも言ってはいるが、カッコウとアカハラの声を聴くのは本当に稀になってしまったのは寂しいことだ。


上天気のセンサス日和、世間の喧噪を横目に野鳥の声に耳を澄ませた。

①-③エナガ(成鳥・幼鳥) ④ホオジロさえずり  ⑤コガラ

エナガ1 エナガ2 エナガ3 ホオジロ コガラ
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15

我が家のツバメ

ヒナは6羽、6月28日最後の個体が巣立ち。

ツバメ1 ツバメ2 ツバメ3 ツバメ4 ツバメ5
ツバメ6 ツバメ7 ツバメ8 ツバメ9 ツバメ10

2021 7 11 室林道ラインセンサス
当地では土曜・日曜日と梅雨がお休みを取っている。その前に各地を散々荒らしてくれたが、私の地元でも爪痕を残していた。川と化した室林道への道は少しばかりの砂利を残し元に戻っていた。当分は車の運転でスリップに気を付けないといけないだろう。室林道の様子としては、野鳥の声はかなり多いと感じた。中でもソウシチョウが騒がしい。さえずりを騒音扱いしては気の毒ではあるが外に表現方法が無い。夏鳥のさえずりが少なくなったように感じた。オオルリのさえずりは聴くことがなかったし、キビタキも控え目であった。鳴き声は無かったけれども、路上に下りて採餌するオオルリの若鳥か幼鳥らしい姿を見た。その他にも、サンコウチョウのメス、ソウシチョウの群れ、キビタキのつがいといった、少しばかり珍しいのも確認できたのは運が良かったと言ってよい。

ウグイス
鳴き声

ソウシチョウ・ホトトギス
鳴き声


色んなもの

①サンコウチョウ  ⑩ネムの花

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道7 室林道9 室林道10

2021 7 5 寺ノ入林道ラインセンサス
三河湖に向かうについて心配があった。たしか、週末から土曜日にかけて三河湖あたりはかなりの降雨があったはず。道路は大丈夫か?県道は大丈夫であった。あとは、寺ノ入林道林道だ。三河湖への県道を進んでいたら前を行く1台の車があった。ヨーロッパの高級車のマークが付いている。こんな車で、汚れてしまうぞ。林道の落石も無く、無事所定位置に到着する。標高500メートル以上の寺ノ入林道。家を出たときは晴れていたのに、ここは雨が降りそうな天気だ。大きめの傘を持って歩きだす。こんな天気の方が鳴き声は多いことは経験済だ。クロツグミが迎えてくれた。この鳥のさえずりを聴くのは楽しい。変化に富みなによりも明るい。寺ノ入林道は不思議な所だ。ウグイスがほとんどいない。一方で、たった2個体しか出会えていないイスカをここで見た。今日の白眉はミソサザイのさえずりであろう。3月・4月ならまだしも、夏季の7月にさえずりを聴くとは思っていなかった。過去の記録を調べないと。ウグイスの声は1個体のみ。これも不思議なことだ。

大雨の爪痕が見られる

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5

2021 7 3 室林道ラインセンサス
線状降水帯が東に去り、日差しすら現れてきたのを見て、この梅雨の中休みをうまく活用しようと思う。昨夜も大雨が降ったしその前もずっと降っていた。その結果は一目瞭然であった。林道への道路は川の様相を呈していた。このような状態になることは久しぶりのことである。林道の中に入っても違いはあった。沢という沢は(平時では流れのないものも含めて)大きな音を立てながら白い飛沫を飛ばしていた。その前に立つと周りとは明らかに違うくらい涼しい。気化熱が奪われるからだ。センサスの途中に数か所の避暑地があるのはとても喜ばしいことではあるが、そのためには山陰川の氾濫を心配しないといけないとは。野鳥の方は、平時の5~6割くらいの個体数であった。夏に強いのが外来種のソウシチョウだ。日本産の鳥たちが、繁殖活動のサイクルをひと回しした頃になると、自然とさえずりなどが弱火になるのは経験からも明らかだ。ところが異例なのはソウシチョウだ。夏を過ぎても一向に収まる様子はないのである。日本産の様子。夏鳥はひととおり鳴いていた。オオルリ・キビタキ・サンコウチョウ・センダイムシクイなどだ。ただし、ヤブサメの確認はできなかった。イカルが鳴いた。最近になってよく鳴き声を聴く鳥だ。なぜそうなるのだろうか。林道のソメイヨシノが倒れていた。驚きだ。幹は太く簡単に倒れるようには見えない。

突然沢が出現 大きな木が倒れる

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8


2021 6 22 室林道ラインセンサス

今、まさに繁殖行動の最盛期、我が家の軒先もツバメが育雛で大忙しの状態だ。室林道も同様であった。まず聴こえるのはさえずり。ウグイス・オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・ホオジロ・メジロ・シジュウカラ・ソウシチョウ・アオゲラと枚挙のいとまがない。親たちの行動にも目が行く。なんとなく挙動がおかしかったり、虫をくわえてうろうろしているのをよく見るようになった。当然、その先にいるのはヒナたちである。オオルリの巣がある付近をオスが青虫をくわえて枝にとまっていた。普通ではここまで近くにいることはないのであるが、巣と自分の間に私が位置していたので立ちどまってうるのだ。かわいそうなので10枚ほど写真におさめてその場を去る。巣の様子は見ないように心がけている。従って、ヒナがいるのか大いに気になるところではあるが分からなかった。これでヒナが孵っていることが判明した。あとは無事に巣立って欲しい。オオルリもキビタキもついきれいなオスに目が行きがちになるが、メスにも注目しなければいけない。地味な色ではあるが雌雄そろっての繁殖だからだ。特に繫殖時期にはメスの姿も見つけやすいように思う。キビタキの巣立ち雛を見た。数羽くらいで団体行動をしていた。たぶん一腹の兄弟姉妹なのだろう。地上に降りて採餌の最中であった。食べては木に飛び立ちを繰り返している。そして、目の届く所には親の姿がある(オスがいた)。行動まで分かると観察はとても面白いものだ。

繁殖真っ盛り

①オオルリがエサを運ぶ  ②アオゲラ   ③④キビタキヒナを見守る  ⑤-⑦キビタキ幼鳥

オオルリ アオゲラ キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3
キビタキ4 キビタキ5 室林道1 室林道2 室林道3
室林道4 室林道5 室林道6 室林道7 室林道8


2021 6 20 観音山方面

前日は終日雨が降っていたのに心掛けが良かったのか、朝から晴れて探鳥会日和となった。参加者は子ども9名と大人5名の14名で、普通の日の探鳥会としては結構にぎやかである。今年度になってから参加人数が増えてきた。(先生方の参加も大きいと思う。)最初にツバメを勉強した。ここで見ることのできるツバメをざっとおさらいした。そして、小学校の校舎をぐるりと回って巣を探してみた。校舎の南と東の壁に巣があった。反対に、西と北側には全く巣は無かった。日当たり、雨の振り込み、人の往来の有無などが場所により違っているのでは?。ツバメだけは人を頼って営巣しているように思える。人の目が彼らにとって安心・安全なのだ。そう考えると場所で巣の数が違うのも理解できる。ようやく学校を離れて鳥を見る。特養老人ホームジャルダンリラではキビタキのさえずりを聴いた。リラの玄関にも巣があり、さすがに日々清掃されているので糞などの痕跡は全く見つからない。近くの山陰川に架かる潜水橋にはイワツバメの巣があり、橋の下に潜って観察するのが定例となっている。子どもたちは足元に気を付けて間近に見える巣を見て歓声を上げた。ツバメの巣との構造の違いは、イワツバメの巣は天井とピッタリと付いていてそこからは巣の中に入れない。1か所だけ切り欠けを作りそこから出入りするのである。しかし、数戸あるどの巣も現在使用されているようには感じられなかった。山の縁を抜けて田んぼの広がっている川沿いでおやつタイムを開いた。その場所が今日1番の観察好適地となった。ウグイスのさえずりが聴こえて、ツバメが田んぼや川の上を舞っていた。その中にコシアカツバメの姿もあった。従って、今日は2種類のツバメを観察できたことになる。田んぼの中からはアオサギとダイサギの顔も覗いていた。大型鳥はフィールドスコープの恰好の対象物だ。特にダイサギの純白の姿に人気が集まった。
ツバメを主に観察した

①-④探鳥会ではなく我が家の巣(親が来ると口を広げて催促している)

ツバメの巣のヒナ1 ツバメの巣のヒナ2 ツバメの巣のヒナ3 ツバメの巣のヒナ4 探鳥会1
探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6
探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10 探鳥会11
探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15 探鳥会16
探鳥会17
探鳥会18
探鳥会19
探鳥会20 探鳥会21
探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25 探鳥会26
探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30

2021 6 13 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道のセンサスを終えたその足で三河湖へと向かう。突然の用事も起きるし、梅雨の最中なので天気もあてにならない。やれる時にやっておきたいと思うのだ。寺ノ入林道は、「緑滴る」の表現がピッタリの景色であった。ヒノキ・スギの植林と共に広い面積を占める落葉広葉樹林が徐々に緑を濃くしているのだ。その中の樹種にシロモジがある。3裂の葉の形で名前を上げることができた。この名前は茶臼山で知った。今は朽ちてしまった標識に特徴などが書かれていた。茶臼山はシロモジの東限と記されていたのが印象的であった。寺ノ入林道にはウグイスが少ないという不思議があって、それは今も変わらないのであるが、その理由を突き止めたいという気持ちを強く持っている。湿気が高い環境であることはコケが多いことから想像できるが、そのことがウグイスの少なさに関係しているのかと思っている。昔のことであるが、ウグイスが嫌うのは蚊の多い環境であるというのを読んだことがある。湿度と蚊の多さは関係があるのでは。寺ノ入林道には水の流が至る所にあるので、オオルリには住みやすい環境のようである。実際、センサス中のさえずりをみるとウグイスよりもオオルリの方が多い。室林道や茶臼山では考えられないことである。もう1種、ソウシチョウをみると、ウグイス同様に寺ノ入林道ではほとんど鳴き声を聴かない。なぜだろう。

ウグイス

鳴き声


緑滴る寺ノ入林道がぴったり

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10

2021 6 13 室林道ラインセンサス
曇り空の下、たくさんの鳥の鳴き声が聴こえる中を歩いた。ピーカンの晴れよりもこれくらいの曇の方が野鳥観察には向いていると思う。夏鳥のさえずりが目的のひつであることに間違いはない。繁殖が佳境に入ってくると徐々にさえずりも下火になってくるものだから、今のうちにしっかり聴いておこうと思うのだ。今日はヤブサメがよく鳴いていた。もともと大きな声の持ち主ではない。「シシシシ・・・」と虫のようなさえずりを聴かせるのであるが、声から姿を定位するのはとても難しい。360度全方位から聴こえてくるように感じられるのだ。救急車の「ピポヒポ・・」がどちらから聴こえてくるのか分かり難いのとよく似ている。少し前から見つけていたオオルリの巣に卵があった。しげしげと眺めるのは駄目だと思い1枚だけ写真に収めた。

メジロ

鳴き声

オオルリの卵

室林道


2021 6 12 茶臼山ラインセンサス

茶臼山周回道路はオートバイや乗用車で途切れることが無かった。野鳥たちは騒音をどう感じているのだろうか。麓の豊根村ビジターセンターを過ぎて間もなく大きな声を聴いた。名前が出るまで少し時間がかかった。少し焦ったがこのようなことは日常的なものだ。それでも何とかジュウイチの名が出てきたのでホッとした。車を停めて駐車場を出発すると今度はカッコウが鳴いた。高原らしいのどかな声にしばらくは癒されながら歩く。同時に浮かんだのがもう2組の鳥たちのことであった。アカハラとマミジロはやはり高原に来たことを感じさせる鳥だからだ。アカハラのキョロン・キョロン・ツリー」や、マミジロの「キョロン・キョロン」などが聴こえるとホッとしたものだ。それがいつの間にか聴かれなくなってしまったのはとても残念である。ラインセンサスのコースは1200メートル以上はあるので、ここは標高が高いんだぞと思わせる鳥としてほかにもコガラ・ヒガラ・ゴジュウカラ・ミソサザイ・コルリなどを挙げることができる。それぞれが特徴ある鳴き声を持っていて、センサスを行う上での大いなる楽しみとなっている。たくさんの鳥の中でここ茶臼山の代表種はやはりウグイスであろう。茶臼山はとてもウグイスの住みやすい環境のようだ。全コースを通して出会うことができる。近年急速に生息域を拡大しつつある外来種のソウシチョウであるが、茶臼山も例にもれず爆発的に増えているように思える。低い緯度の鳥らしく寒さには弱いらしく冬季には低地に移動しているようだ。私の地元の山にも生息しているが1年を通して住み付いている。茶臼山牧場に放牧牛が来ていた。のんびり寝そべるもの、若い牧草を食んでいるもの、のんびりとした風景が見られる。先の、カッコウの声と牛の姿があれば鬼に金棒であろう。牧場の周辺にはその他の動物たちもいる。一番多いのはニホンジカであろう。一族郎党を連れたリーダーを中心に10頭くらいの群れが見られる。現に今日も見ることができた。

ジュウイチ
鳴き声

草花や昆虫・動物色々であった

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16
茶臼山17
茶臼山18
茶臼山19
茶臼山15

2021 6 6 子ども探鳥会・室林道・羽根長根
予想通り、小雨がパラつく、嫌な朝を迎えた。ただ、それほど強い雨ではないので、まずは小学校で待って、子どもがひとりでも来たら実施することにした。実際は、子ども4人とおとな4人が、2台に分乗して室林道へ向かうことになった。まず最初はオオルリの巣を見る。萩小6年生の探鳥会は5月25日に室林道で行った。その時にはこの巣は無かったのである。中には卵も無いので外観を観察してもらう。それでも、大騒ぎをしないよう配慮した。キビタキがごく近くでさえずっていたので懸命に姿を探す。しかし容易ではなかった。オオルリのさえずりも少し離れた所から聴こえてきた。また、ウグイスも何羽か鳴いたので、日本3鳴鳥のうち2種(ウグイス・オオルリ)、和鳥四品のうち4種(オオルリ・キビタキ、ウグイス・クロツグミ)がほとんど同じ場所で聴くことができたのだった。徐々に雨も上がり、室林道では姿を見ることが難しかったこともあり、羽根・長根へ足を伸ばすことになった。毎日のように歩いている通学路から田んぼを眺めると、あちこちで白・茶の色が見える。ダイサギ・アオサギ・カルガモの姿である。空を見ればさらに興味深い。ゆったり舞うトビに対しケリがモビングを仕掛けていたのである。例の「ケリケリ」の威嚇声が空の上から聴こえてくる。トビが巣の中を狙うのを避ける為ではあるがいい迷惑であろう。


時々雨の探鳥会 野鳥の声・小さなアリの流れ・ピンク色のジャンボタニシの卵、自然の奥深さを体験した。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16

2021 6 2 室林道ラインセンサス
梅雨の中休みが長くなっているが鳥を見る分にはありがたい。今気になっているのがシジュウカラである。この極く普通の鳥の何が?。どこに行ってもさえずりが聴かれるからだ。繁殖期だからさえずりが多くても不思議はない、と言ってしまえばそれまでなのだが。それでもさえずり個体増加が急であった印象は残る。今日のセンサスでもシジュウカラのさえずりはあったが、さえずり個体が多いわけでもなく印象に残るとまではいかなかった。奮闘したのはオオルリであったかもしれない。ヘアピンカーブでは道を挟んでさえずり合戦があった。2羽の鳥が変な動きをしているのが見られたが、1羽はオオルリの雄であった。もう一方はメスのように思えたがはっきりしない。オオルリの巣も見つけることができた。緑色のきれいな苔で外回りができている。中の様子は残念ながら確認することはできなかった。ホトトギスも活発のようである。朝方・夕方・夜間・昼間いずれの時間でも山の奥から声が聴こえる。托卵寄生の首尾はいかがなものか。「頑張ってますよ。」と言っているようにも聞こえる。数は少ないが、サンコウチョウ、ヤブサメといった個性的な歌の主も健在だ。ほかに比べるものが無い事が素晴らしい。

オオルリ・キビタキが歌う

①オオルリ  ②キビタキ  ③④ホオジロ  ⑤-⑦オオルリの営巣

オオルリ キビタキ ホオジロ1 ホオジロ2 オオルリの営巣1
オオルリの営巣2 オオルリの営巣3 チョウジカズラ1 チョウジカズラ2

2021 5 28 萩小春の探鳥会6年生 室林道
梅雨の中休みに入り、延期々になっていた6年生の探鳥会をようやく行うことができた。室林道の入り口で待つとしばらくして下の方から声が聞こえてくる。子どもたちと先生とが自転車に乗って坂を登ってく声だ。これが定着したのは探検クラブの活動からだったと思う。探検クラブは無くなったが探鳥会の自転車使用は続いている。6年になると自転車に乗れることが楽しみになった。6年生には本格的な野鳥観察を体験してもらっている。ラインセンサス法の伝授だ。小学校ではあまりやられていないのでは。明るい曇り空はピーカンの晴天よりも野鳥観察には好条件だ。いわゆる捕食者から逃れやすいのでは?。そのかいあって予想通り室林道は鳥たちの鳴き声で満ちあふれていた。日本三名鳥のウグイス・オオルリ・コマドリのうちウグイスとオオルリのさえずりを聴くことができたし、もう少し幅を広げた和鳥四品(わちょうよんぼん)に入れられているキビタキもさえずっていた。もっと言えば、同じくわちょう四品のクロツグミもいたのであるが、残念ながら子どもたちが到着する前に鳴いたきりであった。初夏の探鳥会にふさわしい鳥と言えばホトトギスであろう。ホトトギスもしっかり鳴いてくれた。「特許許可局、・・・・」が聞きなしである。センダイムシクイの「焼酎一杯グイー」もすぐに覚えてくれた。「ヒリリヒリリ」はサンショウクイ。ちょうど良いことに道端にはサンショウが生えている。葉っぱをちぎって匂いをかいでもらった。それぞれの反応が楽しみなので毎年同じことをしている。ホトトギスの托卵は是非とも話さなければいけない事柄だ。生存競争の厳しさを感じてくれただろうか。


クロツグミ
鳴き声


室林道に来た、鳥を観察、学校へ帰る

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17 室林道18 室林道19 室林道20
室林道21 室林道22 室林道23 室林道24 室林道25
室林道26

2021 5 24 萩小クラブ「愛鳥クラブ」観音山方面
萩小クラブ(1学期)に参加した。先生を含め4人のミニクラブではあるが、野鳥など自然観察が好きな子どもたちが集まった。従って、全校でやる探鳥会とやり方とは自ずと違ってくると思う。そこで考えたのは、野鳥観察ののシンボルであるフィールドスコープを子どもたちに操作してもらうことにした。3人の子どもに2台のスコープを用意。大人を含めた5人で協力して使うわけだ。目立って多い鳥がいた。カルガモ、ヒヨドリ、である。カルガモが多いのは水田との関係がある。5月初めに萩中の田んぼが田植えを終えた。それから1カ月弱経ち水田には水草(雑草)が生え始めた。それを食糧とするカルガモが多くやって来たのだ。メンバーの中にノスリ(タカ科)が好きな子がいた。空を舞うのはノスリであって欲しいと思う気持ちがあふれていた。そこで、ノスリとトビの飛翔姿の見分け方を伝授することにした。3人は真剣に聴いた。ポイントは羽の角度である。ノスリはジェット旅客機のように翼端が上がっているⅤ字型をしている。それに対しトビは水平であるのだ。体で表現する子もいた。もう一つ、カルガモとカワウの飛翔姿の違いも教えた。モデルになってもらい、身長の真ん中で手を横に出すとカワウ、腰よりも下で手を横に出すとカルガモであると話した。羽の位置が身長の中心はカワウ、後ろ側はカルガモというわけだ。ここでコチドリが現れる。ツバメのように素早く飛べる鳥。子どもたちには深く印象に残ったのではないか。ツバメのスピードは良く知っていたがそれに対抗できる鳥がいたわけである。スタートから雨が降りそうな天気であった。子どもには傘を持参させた。(傘は観察に邪魔なので3本の傘を先生がリュックに引っかけて歩いたのだ)時々パラパラとした。それでも一切構わず観察を続けながら学校へと戻ったのだった。



いろいろなものを見た。

②カルガモ飛翔  ③④橋のけたのイワツバメの巣を見る  ⑤あまり見たことのない花と鼻  ⑦30年程前に設置したカワセミの巣箱

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11

2021 5 23 室林道
まさに梅雨の晴れ間、ピーカンの快晴となった。天に感謝しなくては。何台も連ねて室林道へと向かう。なぜ台数が多いかと言うと、萩小の子だけでなく、国府地区のボーイスカウト(正確には、ボーイスカウトの年齢に満たないビーバクラスとカブクラス)の家族が一緒に鳥を見に来てくれたのである。萩からは8人の子どもと5人とおとなが参加した。車を停めておく場所も考える必要があった。時々林道にも車が入ってくるので、十分に道幅のある所ででないといけない。林道のほぼど真ん中まで入ることにした。天気は申し分ない。しかし一抹の不安はあった。良すぎる天気を鳥は喜ばないという経験があるのだ。それはほぼ今回も的中してしまった。前日にラインセンサスをした時と全く様子が違っていた。しかし、贅沢は言っておられない。最初に聴こえたのはヒヨドリ。(ありがとうヒヨドリ)しばらくは見る鳥、聴く鳥全部ヒヨドリである。困った!そうする間に子どもたちの注意力は他のものに移った。湧水のある所にはイモリやサワガニがいるし、腐葉土が積もる林道にはオサムシやゴカイの仲間がいっぱいいる。これはもう仕方がないことなのだ。自然対象者はおとなの人になっていった。ただひとりだけ、熱心に観察している男の子がいて話をすることができた。動物も植物もよく知っていた。萩小の子の中にもそのような子がいる。一緒に話をし合う仲になったらすばらしことだろう。それでも少しづつ野鳥の声がするようになった。ソウシチョウ(外来種)、センダイムシクイ(焼酎一杯グイー・伽羅仙台萩鶴千代君-)、キビタキ、サンコウチョウ(月・日・星ホイホイホイ)もさえずりだした。これだけ鳴いてくれたらまあ良しとしないと罰が当たるだろう。歩いた距離は片道500mもないだろう。それを思えばやはり室林道はすばらしいのだろう。なかなかこのような名のある鳥が普通に聴かれる所はそんなにないのかも知れない。それでも今日は不作なのであるが。お菓子休憩には常に微笑みが伴う。子を見る大人にも笑みがある。その中で一つのセレモニーがあった。スカウト(ビーバーとカブクラスの)から萩小の子にバードコールをプレゼントされたのだ。これはとても良くできていて色んな鳥の真似ができる。私には、カワセミ、ヒガラ、エゾムシクイが鳴いているように感じた。最後に現れたのがオオルリであった。車が近くに見える所まで来た。これでオオルリには会えずに終わるのかと思った。しかしである。微かに聴こえていたのが突然、頭上のシイノキの中からハッキリと大きな声でさえずりを始めたのだ。私には神様仏様オオルリ様であった。さすが日本3鳴鳥、変化に富んだ節回しをきれいな声で歌っていた。

子どもたちはサワガニや虫たちに目が点

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会16 探鳥会17 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24

2021 5 22 室林道ラインセンサス
2日間雨が続いた。今朝の山陰川は多少濁ってはいるものの、葦をなぎ倒してとうとうと流れていた。梅雨に入ったわけだから水稲への水の心配は少ない、さらにこれだけの水量があれば安心一杯だろう。室林道は様々な鳥の声であふれていた。雨は降ってはいないが霧が立ち込めている室林道は、鳥の声を遠くまで伝えてくれるようだ。こんな日はまさにラインセンサス日和。オオルリのさえずりが聴こえる。変化に富んだ節回しが面白い。複雑な節回しといえば、日本ではクロツグミ、西洋ではナイチンゲール(小夜啼鳥)が有名であるが、オオルリもなかなかのものである。複雑さゆえに個体差も大きい。本日の個体はまずまず。オオルリと比較されるキビタキも個体差はあるが前者ほどはない。夏鳥飛来はほぼ終わったが、最後に来たのがサンコウチョウとホトトギスである。この日も、両方の鳥が鳴いてくれた。ただサンコウチョウは地鳴きが主であった。センサスの最中に行き会った二人の人がいた。最初はカメラを担いだ愛鳥家、もう一人は野山が大好きな小・中学校時代の幼馴染であった。子ども探鳥会の時にも偶然出会っているのでしばらく鳥の話をした。彼からはいろいろな疑問を発したので20分も話し込んだようだ。

雨が降り緑が煙るよう  鳥のさえずりもよく響いている

①②オオルリ  ⑪イモリ

オオルリ1 オオルリ2 室林道1 室林道2 室林道3
室林道4 室林道5 室林道6 室林道7 室林道8
室林道9 室林道10 室林道12

2021 5 14 萩小学校春の探鳥会5年生
快晴の探鳥会日和、少し暑すぎる程であった。5年生を担当。1回目の1年生と同じ羽根・長根コースを歩いた。校庭をでて間もなく、セグロセキレイを見つける。セグロセキレイは日本の固有種であることを話す。高学年なので専門用語を使う。神社ではメジロのさえずりを聴いた。さえずりの意味、目的を話す。併せて、生き物にとって自分の子孫を残すことが1番の目的であること。さえずりは主にオスだけが行い、目的があることなどを伝えた。5年生ともなれば曲がりなりにも意味を理解しているように感じられた。田んぼにアオサギとダイサギがいた。ダイサギのくちばしは夏と冬とで色が違うこと、夏にはレースの飾りが生えてくることを説明。羽根・長根の田んぼには何羽ものアオサギがいた。また、目の前を1羽のケリが通り過ぎて行った。室地区に入る。竹やぶからウグイス、雑木林からはキビタキのさえずりが聴こえた。ウグイスはオオルリ・コマドリとともに日本3鳴鳥であること、キビタキはきれいな声の鳥の5本の指に入ることを説明。それとともに、日本人は、昔から鳥の鳴き声を和歌や俳句に詠んでいたことなどを話す。「目に青葉、山ホトトギス、初ガツオ」

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15

2021 5 12 萩小 春の探鳥会 1年生
柔らかな日が注ぐ校庭には2つのグループが勢ぞろいした。一つは自分が担当する1年生と4年生である。校長先生から紹介をしていただき、担当する4年生が進行を取り仕切った。初めての1年生に何を最初に教えたらよいのか、やはり、道具(双眼鏡)の使い方だろうと思った。野鳥に対する姿勢は現場で覚えてもらえば良い。大人なら簡単にみえる事も小さな子たちにとってはとても難しい。今回の説明は下手くそだとやっている最中に思った。記念すべき第1号は体育館そばの畑にいたハクセキレイであった。少し驚いたのは、観察を終えると自分から観察バッグにある野鳥図鑑(野鳥の会のポケット版2巻)を取り出して自分で検索し、色や大きさを調べる姿が多く見られた事である。それは最後まで同じであった。鳥を見たら図鑑で調べるという大切な手順を、初めての探鳥会の最初からできる。これはもう事件だ。彼らの今日の探鳥会への、大げさに言えば意気込みを垣間見た気がする。同じ体育館の側ではカルガモが顔を水につけ前に進んでいた。「草を食べてくれるのでお米がたくさん取れるんだよ。」と説明。山陰川を過ぎたところでハシブトガラスが鳴いた。ここで話しておかないと後悔するとばかりにカラスの話をする。1、萩には2種類のカラス、ハシブトガラスとハシボソガラスがいる。2、ハシブトガラスはカーカーと鳴き、ハシボソガラスはガーガーと鳴く。3、形の違いはくちばしの大きさで、ハシブトガラスの方が太く大きい、また、ハシブトガラスはおでこが絶壁。これからは、カラスがいたら本当の名前で呼んであげよう。これは萩小の子の常識なのだから。後半は県道332号線バイパス沿いを学校に向けて進むことにした。ダンプがひっきりなしに通りこれでは鳥もいないのかなと思いがちになるが、意外や意外、竹藪からたくさんの声が聞こえてくるのだ。種類は2つ。メジロとヒヨドリである。メジロは高いかわいらしい声で「チーチーチー・・・・・・」と鳴く。ヒヨドリは名前のとおりピーヨ、ピーヨ、・・・・・」である。この2つの鳥は花の蜜を巡ってライバル関係にある。両者が出合えばヒヨドリが体力にものを言わせて勝ってしまう。竹藪の奥にはおいしい蜜が採れる木でもあるのかしら?。再び校舎が見えてきた。朝通った道も分かる。そんな中に牛舎が立っている。前の広場に1頭の牛が繋がれているのが見える。黒い子牛だ。早速とばかりに、野鳥ならぬ牛の観察を開始する。望遠鏡の視野の中には納まりきれないほど大きく子牛が見える。耳には鮮やかな標識が付けられている。のぞいた子どもの反応を見るのが楽しみでこうした(野鳥とは離れた対象物を見せる)ことはたびたびしてきた。木を見てもよいし、草花を見てもよい。日頃見たことのない景色を見せることは大事だと思う。さらに進んでみると、もう1頭の子牛がいることが分かった。今度は白と黒のぶちであった。校庭まで戻って来た。心なしかたくましく見える。これが2か月前まではお母さんに連れられて萩保育園に通っていた子たちなのかと。節目々で子どもは大きく成長する。

観察したら図鑑でチェックを繰り返す 小学1年生とは思えない

カルガモ 探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4
探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9
探鳥会10

2021 5 9 宮路山探鳥会
ひまわり農協音羽支店が集合場所。時間が近づくにつれて子どもたちを乗せた車が次々と駐車場に入ってくる。点呼を取る。児童参加は22名。それに大人が3名。探鳥会としては上限に近い人数だ。市役所(音羽支所)の辺りで様々な鳥に出合えた。イソヒヨドリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツバメ、イワツバメなどだ。イソヒヨドリはさえずりをしている。葦がはぎとられていた。洪水対策には必要なことであるが、野鳥や魚などの住処が奪われたことにもなる訳だ。登山道は車がどんどん登っていく。気を付けないといけない。最後尾からは頻繁に車注意の声が聞こえる。駐車場から山頂まで歩く人も多いので賑っている。子どもたちはどんどん登っていくが当方はのんびり。それでも休み休みになってしまう。山頂に到着。子どもたちが暖かく迎えてくれる。すぐさま昼ご飯タイムとなる。子どもたちは思い思いにシート敷いている。こちらも足元の良い所を見つけ食べる準備。食べる前にみんなの様子を撮影しようと思う。道中ではきれいな鳴き声を堪能した。筆頭はウグイスとオオルリだ。そのあとにキビタキが続く。山頂は昼ご飯だけにして、下った所にある福祉保健センターで遊ぶことにする。これがの定番スケジュールである。宮路山からの流れがセンターの横を流れている。子どもたちは靴を脱ぎ、足の裾を上げて水の中に入っていく。火照った体を冷やすのにはちょうど良いようだ。羨ましい。黄色い歓声が辺りにこだました。

たくさんの子どもたちが参加してくれました。

①イソヒヨドリ  ②カワセミ  背中と腹の色がなんとなく似ている

イソヒヨドリ カワセミ 探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3
探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8
探鳥会9 探鳥会10 探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13
探鳥会14 探鳥会15 探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18
探鳥会19 探鳥会20 探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23
探鳥会24 探鳥会25 探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28
探鳥会29 探鳥会30 探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33
探鳥会34 探鳥会35 探鳥会36 探鳥会37 探鳥会38
探鳥会39 探鳥会40 探鳥会41 探鳥会42 探鳥会43
探鳥会44 探鳥会45 探鳥会46 探鳥会47

2021 5 8 羽根・長根ラインセンサス
田んぼはすべて田植えを終えた。気持ちのいい風に満々とした水が波紋を描いている。植物の揺れるさまや、このような波紋から、目に見えない空気の動きが確かにあるのだなと思える。田んぼの中にいる鳥は種類が限られてきた。この日はダイサギだけである。少し前にチュウサギを見たのでもう一度と狙ったのであるが残念。田んぼの上ではツバメが舞っている。背中を向けた一瞬白い筋を確認。イワツバメである。田んぼに顔を突っ込み、水を掬っているのか、顔を洗っているのか、同じ動作を繰り返しているのが面白い。普通のツバメがなかなか見つからなかった。こんなこともあるのである。センサス最後にようやくのことで2羽を見たときはホッとした。風にゆれる雑草を眺める。ハルジオン(ハルジョオン?)、タンポポ、スイバ(スカンポ)などなど。ついついシャッターを切ってしまった。

田植えを終えて1週間。懐かしい農村風景が広がる。

ハクセキレイ 羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4
羽根・長根5 羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9
羽根・長根10 羽根・長根11 羽根・長根12


2021 5 4 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山から山をいくつか超えて三河湖まで来た。普段の何倍もの交通量で運転にも神経を使った。まだ日は高いのでセンサスには全く問題ない。しかし、最高の条件ではないのでそう多くの個体を観察できるとは思えない。ツツドリの今年初めての声を聴いた。それと、寺ノ入林道としては珍しくウグイスの声もあった。寺ノ入林道にウグイスがほとんどいないなんて、考えてみれば不思議な所だ。センサスの最中に2台車が通って行った。山で仕事をする車ではないのでこれも珍しかった。こんな辺ぴな道にも車が来る、ましてや一般道路は。標高が茶臼山の半分程度なので緑も多い寺ノ入林道である。私の地元では見られない樹種もある(シロモジなど)。

オオルリ

鳴き声

今最も若葉がきれいな時だろう

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11

2021 5 4 茶臼山ラインセンサス
茶臼山もサクラが咲いていた。およそ平地の1カ月遅れが私の経験則なのでそんなものかと思う。予想以上に鳥の声が多かったし、その中にコマドリが入っていたことはとてもうれしいものであった。ウグイスやソウシチョウが多いのは分かっていたが、ヒガラが予想以上にさえずり個体が多かった。コガラやヤマガラに比べてもダントツであった。問題のコマドリであるが、1個体だけ確認できた。茶臼山の北側の面(スキー場から見ると反対側に当たる)に来たら(ここは昔からコマドリの声をよく聴いた場所である)、茶臼山山頂への登山路近くでコマドリが鳴いていたわけだ。もっと良く聴こうと思い久しぶりに登山路の中に入った。何だかとても懐かしい。ところが、コマドリの方は全く鳴かなくなってしまった。まだ先は長いので早々にセンサスコースに戻る。コマドリもそうであったが、周回道路はバイクの貸し切り状態のため鳥の声をよく聴けない問題だあるのだ。デカい排気音が途切れることなくする。人出は多いように感じた。自分は歩いているので周りに人は全くいないが結構密集状態に見える。コマドリのほかにはコルリのさえずりが聴かれた。朝方は冷え込んでいる感じであったが正午近くになりかなり熱くなってきた。1枚脱ぎたい気分。上りは休み休みになる。そんな時には景色を見る。南アルプスはベットリと雪がかぶさっていた。なぜかその白さが目立った。帰りは国道257線からにした。設楽町、新城市と経由し三河湖へ寄るつもりだ。午後からになるが一応コースをセンサスしようと思う。

ウグイス(中音・高音き・低音の鳴き分けがあり、語尾がキヨとはっきりしている等ウグイスのさえずり見本に推したい)
鳴き声

コマドリ(オートバイの爆音の奥から聴こえる。分かるかな)
鳴き声


今サクラの季節、ゴヨウマツの若葉が鮮やかである

①②キビタキ  ③-⑤ツグミ(北に帰る準備か?)
⑭-⑯(奥三河の山 宇連山・碁盤石山・天狗の棚)  ⑲-㉓南アルプス(上河内岳・聖岳・兎岳・赤石岳・荒川岳・塩見岳・農鳥岳が見える)

キビタキ1 キビタキ2 ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19

2021 5 3 室林道ラインセンサス
田植えを終えて、昼ご飯を食べて、ホッとした気分を持って室林道へと車を走らせた。コマドリはあらかた通過し終えたのではと思う。次なる目標を決めてモチベーションを保たなくてはならない。何があるか?あれだ!エゾムシクイだ!この鳥には恥をかかされた。コガラのさえずりと思い込んで空いたのだ。茶臼山ならばよい。ここ地元で声を聴いたと思ったのが間違いのもとであった。そのことを師匠(山口氏故人)に話したら一蹴されてしまった。それはエゾムシクイだよと。同じ鳥の地鳴きでも赤面することになった。ちょうど今時分にこの声を聴いたものだから、またまたとんでもない勘違いであるが、ジョウビタキが鳴いていたと師匠に話してしまったのだ。同じ鳥に2度も騙されたのだ。もう20年以上も昔の話であるが。それからはエゾムシクイがなんとなく気になる存在となったわけだ。この日はオオルリが良く鳴いていた。また、オオルリのメスも確認できた。オスがさえずっている付近にはメスがいることが多い。運がよければ姿も見せる。今日は運がよかった。エゾムシクイとジョウビタキのさえずりはとてもよく似ているが、エゾビタキの方が強い感じがする。それらしい声を聴いたが確信は持てない。

緑が滴るようだ

①②オオルリのメス

オオルリ1 オオルリ2 室林道1 室林道2 室林道3
室林道4 室林道5 室林道6 室林道7 室林道8
室林道9 室林道10 室林道11

2021 4 27 室林道ラインセンサス
コマドリを追って車でセンサスをした。極力低速でエンジン音が観察の妨げにならないよう配慮しら。これだけ朝が早ければ野鳥の鳴き声には事欠かない。特に、さえずりは強く耳に入る。一方、短めな地鳴きは聞き逃しがちになってしまう。車を使うと運手にも集中しなければならないこと、聴こえたのを覚えておいて時々停車して記録する、の繰り返しになるため、やはり、歩いて行うセンサスに比べて精度は落ちてしまう。目当てのコマドリは確認できなかった。しかし、もうしばらくは観察を続ける必要があるだろう。一方、オオルリ、キビタキ、センダイムシクイのさえずりはしっかり聴けた。


2021 4 25 室林道

3台の車に便乗して室林道へ向かう。子どもたち4人、先生など、大人6人がメンバーだ。車を止め様子を伺うと、嬉しいことに、実にたくさんの鳥の声が聴こえてきた。特にオオルリは、さえずりのみならず姿までも。目の前で行動する様子を見るという良い機会を得たことに感謝したいと思う。参加の先生はお二人とも萩小に転任されて来られた。先生と話をするとても良い機会にもなったのは確かだ。野鳥に話を戻す。この個体(オオルリ)は縄張りを作ろうとしているのは間違いないだろう。オスの行動をできるだけ詳しく観察できたら、野鳥観察を趣味にしている身としては本位である。メスの姿を確認できたのも良かった。繁殖行動の様子の一端が見られた訳であるから。野鳥の鳴き声についても学びあった。センダイムシクイの聞きなし(焼酎一杯グイー)やウグイスの4種類の鳴き声ついて等。子どもたちは自由に行動している。しかし。若い脳にはどんどん情報が入り蓄積される。われわれ年寄とはわけが違う。今日の出来事はきっと心の中にしまわれて、将来の、ふさわしい状況の場面で記憶の中からじんわりと出てくるだろうと思う。

オオルリのさえずり
鳴き声


新しい面々が加わっての探鳥会

①②オオルリ

オオルリ1 オオルリ2 探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3
探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8
探鳥会9


2021 4 23 室林道ラインセンサス

3日連続でセンサスを行った。それはすべてコマドリの為。昨日は全く声を聴かれなかったので、滞在はそこそこにして旅だったのではと想像したのであった。今日は1個体確認したが、2日前に聴いた場所と同じであったので考えを変えるべきか迷うことになる。すなわち、2日前からここに滞在中といえるのか?である。今年飛来した個体数は合計で8羽となり、それも全て室林道で確認したことを考えると、豊作の年なのかなと思う。


コマドリ

鳴き声


2021 4 22 室林道ラインセンサス

昨日は、室林道で3個体、山陰川倉地区で1個体のコマドリを確認し、大いに盛り上がったのであるが、1日経てどのようになったのか確認したくて、再び、室林道をセンサスすることにした。朝の用事を済ます前に行うのでフルコースを歩くのが難しいのが残念ではあるが、コマドリのさえずりを再び聴かれるか興味深々である。結果はノーであった。まったく声はしなかったのである。山陰川沿いも同様である。ということは、同じ場所にいつまでも留まらないということであろうか。その可能性は高い。茶臼山にも出かけて行って野鳥の様子を観察しているが、意外と思うくらい早い時期にコマドリを確認した年もあるからだ。キビタキついて言うと、昨日が初確認で、もう今日はさえずりを盛んにしている。オオルリもそうであるが、飛来直後からフルパワーで鳴けるのだ。それに比べるとコマドリは元気が無いように思える。消え入るくらいの声で鳴くのだ。しかし、何事も例外はある。昨日のコマドリの中に1個体だけ、繁殖地での声に負けないのがいた。キビタキに次いでサンショウクイも鳴きだした。自分の中ではこの声を寺地鳴きとするか、さえずりに含めるのか大いに迷っている。1種類の声しか聴いたことがないのがその理由だ。さえずりが無かったとしてもサンショウクイがお鳥であることに変わりはない。いかにも夏らしい爽やかな姿にほれ込んでいる。山椒の実をうっかりついばみヒリヒリとは、何ともかわいいではないか。

キビタキ

鳴き声


2021 4 21 室林道ラインセンサス

室林道ラインセンサス
今日は萩一円で4個体ものコマドリを確認した。うち1個体は倉地区の山陰川沿いの竹やぶで、残りはすべて室林道である。室林道の3個体にも驚いたが、民家に近い所で鳴き声を聴いたのには本当にびっくりした。この春に鳴き声を聴いた個体の数はこれで7羽となった。まだまだ増えそうである。オオルリのさえずりもにぎやかになった。一方キビタキは、19日が初確認でまだ日が浅くさえずりを聴いていない。初確認としてはサンショウクイが音羽初確認である。三河湖の観察の時が本当の初確認となっている。センサスの途中ひとりの男性と行き会った。カメラを掛けておられるので野鳥を撮影しているのであろう。少しお話をしたが、どうやら私のホームページを見ていただいている方らしい。この方も私同様にコマドリを聴いていて、数も3羽と同じであった。今、林道を彩っているのはフジのはなであろうか。赤色のツツジも昔から見ているものである。葉がベタつくので「みみだれ」と呼んでいた。

コマドリ1
鳴き声

コマドリ2
鳴き声

コマドリ3
鳴き声

メジロ
鳴き声

オオルリ1
鳴き声

オオルリ2
鳴き声

オオルリ3
鳴き声


ミツバツツジの後はヤマツツジ

ヤマツツジ1 ヤマツツジ2

2021 4 18 室林道ラインセンサス
三河湖のセンサスを終え家路に着く。しかし、まだ時間はあるし、せっかくなので室林道にも寄ってみようと思う。萩坂峠を手前で曲がり、新東名のすぐ北側を通って、いつもの室林道に着いた。常は上り路の先にあるのが、今日は下り道の先に林道の入り口がある。道中、結構たくさんのロードバイクの車列と行き会った。私としては参加したくない趣味だ。まだまだ今の時期はコマドリの観察好機だ。今までに2個体の確認をしているが、もう少し増やしたいと思う。ついつい欲が出てしまうのは仕方がない。迷惑をかけるわけでもないから。その欲が良い方に働いたみたいだ。コマドリはもちろん、キビタキにも出会えた。ご丁寧なことに、何度も何度も顔を見せてくれたのだ。その間、一回も鳴き声を出さなかったのは不思議であった。1回だけ地鳴きをらしい声があったのではあるが、センダイムシクイの地鳴きと区別することができなかった。センダイムシクイはすでに室林道にいるので迷ったのである。ここでも少々雨に濡れた。晴れたり曇ったり、はたまた雨になったり。**と春の空を地で行った今日であった。

ソウシチョウのさえずり
鳴き声


①-④キビタキ今春初確認

キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3 キビタキ4 室林道1
室林道2 室林道3 室林道4 室林道5 室林道6
室林道7 室林道8 室林道9

2021 4 18 寺ノ入林道ラインセンサス
おかしな天気の日であった。家を出発するときに暑くて脱いだジャンバーを着てもまだ寒い。気温は8度しかなかったから無理もない。車を降りたらセンダイムシクイがさえずっていた。もしかしたらオオルリやキビタキもいるかも。期待は膨らんだ。期待とはやや違ったが、それでもたくさん収穫があったのである。ミソサザイ・ヒガラのさえずりでは驚かない。もう少し意外性のある鳥でないと。その鳥がいたのだ。ひとつはサンショウクイ。少しばかり早くないかと思った。もうひとつはキクイタダキ。こちらは予想すらしていなかった。アーそうだった。そんな感じである。とにかく寒い。まるで冬の終わりのような気温だ。しかし、周りの景色は黄緑色に覆われて春一杯だ。パラパラと音がする。道路に落ちたのは何と雹であった。

ヒガラのさえずり
鳴き声


煙るような薄緑色

①アオゲラ

アオゲラ 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7


2021 4 17 茶臼山ラインセンサス
天気の良くないのは承知の上で出かけた。案の定、景色は霧に包まれている。さらに、雨も降りだした。前線の通過なのか、横殴りの風に載って降るので雨、たまらず森の中に逃げ込んだ。だから、この日のラインセンサスコースは、いつもと全く違ってしまった。売木村に属するのであろうか、アテビという山の中にある観察路をひたすら歩くことになった。足元は長靴。この服装で本当に良かった。ぬかるんだ路、流れに寸断された路、ひたすら登っていく路、根が縦横に交差して突っかかりそうな路、これなら雨にぬれても普通の道の方が良かったかも、後悔しながら進んだ。しかし、広い道ではほとんど鳥はいないだろうし。せせらぎの横を、崩れそうな橋を通って行くと、突然、鳥の声がした。最初に鳴いたのはヒガラ、高い声でさえずっている。シジュウカラのの声に似るがずっと甲高い。そのヒガラに触発されたのか、渓流沿いに多いミソサザイが、こちらの方が美しいとばかりにさえずりを挑む。共に甲乙つけがたい。両方とも好きな鳥なのでドローと判定。標高1300mほどの茶臼山高原は、平地よりも1カ月遅れてはるか来る。だから、ようやく新芽が膨らみ出したばかりである。緑も少ない。ところが今歩いている場所には一面に緑のじゅうたんが広がる。コケ地帯に着いたのだ。森から出ると雨との戦いになった。傘は常に横に差して歩いた。駐車場には、朝着いたままに1台の車があった。

ウグイスさえずり
鳴き声

ヒガラとミソサザイのさえずり
鳴き声

雨のラインセンサス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14

2021 4 11 西切山林道ラインセンサス
今年のコマドリは萩の山に先を越されてしまった。私の中では西切山林道はコマドリの大本命なのであるが。こちらにも華を持たせてやりたいので軽トラックを駆って宮路山へと向かう。音羽の地で初めてコマドリを確認したのがここであった。1994年4月17日の事だ。ちなみに、ライバル関係にある室林道では翌年の4月23日が初確認である。言い方が変ではあるがどちらにも応援したいのだ。4月いっぱいの観察好機にどれくらい確認できるのか大いに楽しみ。コマドリは確認できなかったがヤブサメがいた。ヤブサメの今春初確認はここである。環境が室林道と兄弟のように似ていて大切なフィールドなのだ。

かわいらしい動物を見た。イタチ?テン?

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 西切山林道5
西切山林道6 西切山林道7 西切山林道8 西切山林道9


2021 4 11 室林道ラインセンサス
早朝センサスを行った。車からの観察ではあるが、速度は人の歩く5割まし程度に抑え、エンジン音が邪魔にならないよう配慮。すでに飛来を確認済のセンダイムシクイ、オオルリは朝早くからさえずっている。今日こそコマドリの声が聴かれるか。要所要所でエンジンを止めて耳を澄ます。今日も逆コースをとった。前半は毎年コマドリを確認しているポイントがある。しかし今日は残念であった。後半の最初に昨日確認した箇所がある。当然車を止めてみた。ここも確認できない。その間にオオルリのさえずりを聴く。そして、常のコースの入り口まで来た。何ということか。ここにコマドリはいたのである。ここも有力なポイントであるがまさかと思った。昨日のコマドリと同一個体なのかは分からない。しかし、鳴き声はずっとしっかりしていると感じた。ティアックのリニアレコーダーを声の方に向けたのは言うまでもない。

コマドリ
鳴き声

2021 4 9 室林道ラインセンサス

朝の小学校見守りの前後時間で室林道ラインセンサスを行った。そして、ついに、後半分部で大物の夏鳥飛来を確認した。大物とは。オオルリとコマドリのことである。それも、数十メートルしか離れていない場所で。最初にオオルリのさえずりを確認した。オオルリは個体ごとに同じ節を繰り返す傾向にあるが、この個体はヤマガラのさえずりを挿入していた。しばらく聴いていると、何かおかしい。コマドリっぽい声も聴こえるのだ。位置から判断すると、コマドリっぽい声はオオルリの出したものではなさそうだ。それが聴こえる方に録音機をONにしたまま移動する。もう心臓はドキドキだ。コマドリであってくれ!。しばらくの静寂が過ぎ、目の前の斜面の中から、あのコマドリのいななきに似たさえずりが聴こえてきた。もう、うれしいの何の。さえずりと同時に、まさにカメラのシャッター音のそっくりの音が聴こえる。ヒタキ科(以前の分類では)特有のあの声ではと思う。まだまだ声はか弱い。海を渡って来たばかりで元気を出せとは無理な話です、と言わんばかり。オオルリは1回目のセンサスで確認しているのでこれが2個体目である。こちらは割と大きな声で鳴いている。コマドリはなぜか元気がないことが多いようだ。思い付きで行ったセンサスが大当たりとなった。本当に運が良かった。

コマドリ

鳴き声
オオルリ

鳴き声

進入路が通常と逆。目新しい景色を楽しむ。

室林道1 室林道2

2021 4 4 室林道
天気予報では雨の確率が結構高かったので、まあ、少しでもやれたら良しと思っていた。春休みにもかかわらず1年生が2人参加してくれた。何とか最後までやらせてあげたい。目当てはコマドリとした。サクラが咲いて、萩の里が花々に彩られる季節になると、毎年、1年のうちでもっともそわそわせてならないのである。それは、南の越冬地から日本へ繁殖のためにやって来たコマドリが、ひとまず疲れた体を休めるために、この地(音羽)に滞留する姿を見ることができるからである。高山性のコマドリは、もとより海岸に近い所では繁殖はしない。(北海道のような高緯度の地ではしているが)音羽は一通過点に過ぎないからだ。従って、毎年必ず見られるわけでもなく、発見に情熱を燃や理由でもある。室林道の入り口から中ほどまで車で進み、他の車の通行に邪魔のならない道路幅の位置で降り、通常のバードウォッチングを開始する。日が当たらないので、昨日までの天気とうって変わってやや寒い。当然ながら鳥たちの声も少ない。これではコマドリどころでは無さそうだ。あきらめモードに入って間もなく、ようやく最初の鳥の声であるウグイスが鳴いた。

4人で探鳥会

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8

2021 4 3 西切山林道ラインセンサス
宮路山はピンクと薄緑のパッチ模様。それを針葉樹の深緑色が囲んでいる。コマドリを確認するめ早朝に出かけた。到着した時には1台の車だったのが、センサスを終えて戻る時には駐車場をはみ出だしていた。暑すぎず寒すぎずの山歩きには一番良い気候なのだからであろう。自分はひっそりとした駐車場に車を止め、用意万端整え歩き始めた。ソメイヨシノの盛りは過ぎて、花びらが舞い散る中を歩くのは贅沢な気分に浸れる。ウグイスを始めとして鳴禽類のさえずりが止むことなしに聴かれるのは繁殖期ならではの楽しみだ。しかし、のんびりと聴いてばかりはいられない。目当てのコマドリや、一緒に飛来する夏鳥たちを探さなくてはならないのだから。

今春2回目のラインセンサス

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 西切山林道5
西切山林道6 西切山林道7 西切山林道8 西切山林道9 西切山林道10
西切山林道11 西切山林道12

2021 4 2 室林道ラインセンサス
ソメイヨシノがはらはら散る。時には、風にあおられて花吹雪にもなる。道路一面花びらが覆っている。サクラの季節ならでは贅沢さだ。さらに、サクラに代わって若葉の黄緑色が目を慰めてくれるのが良い。ヤギなら喜んで食べそうな美味しい色だ。ウグイスのさえずりは最高潮。ヤマガラ・シジュウカラの安定したさえずりももちろんありだ。ソウシチョウのさえずりも力強くなった。時々姿を現すのを辛抱して待つ。黄色とオレンジ色が若葉と良いコントラストとなっていてインスタ映え。この時期は、夏鳥1番乗りに会うのが楽しみだ。果たして会えるのか。遠くからそれは聴こえてきた。「・・・グイー」あれだ!。センダイムシクイ。タチツボスミレが彩を添える。日当たりの良い所の花はしぼみかけている。日陰ではまだまだシャキッとしている。色目が濃いのと薄いのがある。別の種と間違えるくらいだ。復路で四つ足の珍しいものを見た。黄金色の体に可愛らしい頭が付いている。撮った姿をネットで調べてみる。イタチまたはテンのように見える。こちらの方にどんどん向かってきた。気づいていないのか、目があまり良くないのか。もう目の前、ようやく気が付いて慌てて林の方に隠れた。

ソメイヨシノの花吹雪

①②ヒヨドリ  ③④コゲラ  ⑤⑥メジロ  ⑦ソウシチョウ  ⑧イタチ?テン?

ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 コゲラ1 コゲラ2 メジロ1
メジロ2 ソウシチョウ イタチ?テン? 室林道1 室林道2
室林道3 室林道4 室林道5 室林道6 室林道7
室林道8 室林道9 室林道11 室林道12 室林道13
室林道14 室林道15 室林道16 室林道17 室林道18
室林道19 室林道20 室林道21

2021 3 28 観音山方面
先生が言うのには、「あと2時間ほどで雨雲がやって来る」、だったら急いで探鳥会を開始しなくては。生徒は一人。おとなが3人である。校庭、隣の保育園、ソメイヨシノが申し分なし。前山や萩中の山々にはピンク色のポチポチ。ヤマザクラは自然の美しさがある。ソメイヨシノは花壇のような美しさが。サクラに群がるヒヨドリが次々と飛び去った。思った以上に多い。心配が現実となる。しかし、傘をさすほどではなさそうだ。サクラは山陰川に沿って植わっていて景色は十分だ。しかし、鳥はあまり出てこない。せいぜい、セグロセキレイが川底で尾っぽをフリフリしているだけ。川上の川底で大きく白いのはダイサギ。どんな鳥もありがたく迎えよう。そろそろもぐもぐタイムの準備をしよう。それには屋根が必要。集会所を利用しようと思う。むろん軒先を借りるだけ。集落を通過中に素晴らしい鳥にであった。ノスリでもなくハイタカでもない。まだやって来たばかりのサシバであった。本当に素晴らしい。かなり長い時間空を舞っている。何か、生まれ故郷の空を懐かしんでいるかのようである。サシバは日本で生まれたのである。お菓子をほおばっていたらタカ科のオンパレードとなった。トビ・ノスリがのんびりと弧を描いていた。心配した雨は大丈夫そう。集会所に隣接の神社とお寺は花に溢れている。特にミツバツツジが見どころとなっている。ようやく開花が始まった。サクラが散ると出番だ。学校への帰り道をのんびり歩く。山はサクラと芽出し若葉の黄緑色がパッチ状のアクセントとなっている。田んぼからはカエルの鳴き声がする。生き物が最も大事な子孫を残す活動に入るのである。

桜並木の前で記念撮影 辺りは花だらけです

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3

2021 3 26 茶臼山ラインセンサス
茶臼山への道すがら、サクラがきれいに咲いていたので、穏やかな天気を想像して行ったのが甘かった。雲の流れとは関係なく強風が我がもの顔で吹き荒れている。この段階で野鳥観察は不利と悟る。冬の服装で来たのは正解であった。手袋も手放せなかった。録音も道具を持ってきたが使用する気にもなれなかった。常は村道を周回するコースであるが風が。森の中を歩く遊歩道コースに急遽変更。小鳥の森でヒガラのさえずりを聴いたのは良かった。周回コースも歩かないといけない。さすがに鳥の声もきわめて少ない。ハシブトガラスくらいのものだ。あきらめていたがコガラが助け舟を出してくれた。3か所で可愛らしい姿を見ることができた。愛知県体育館(ボロい)のそばの池を覗いたら思いもよらない鳥がいた。コガモである。7羽の群れである。茶臼山には池が多数あるのでカモがいても不思議ではないが、コガモを見たのは初めて。さすがに茶臼山山頂付近はまだ冬景色に近い。スキー場に雪が残っているものの、周回道路の冬季通行止めは解除されていた。しかし、平日ということもあり、数台しか行き合わなかった。

春はまだ先

①②山の主コガラ

コガラ1 コガラ2 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3
茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8
茶臼山9 茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14
茶臼山15 茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19
茶臼山20 茶臼山21 茶臼山22


2021 3 24 室林道ラインセンサス

萩の里は今、一番の季節に入ろうとしている。山々はヤマザクラ、山陰川や学校にはソメイヨシノが、そして、民家の庭には様々な花が咲きそろっている。それに歩調を合わせるかのようにして鳥たちが歌い、田んぼからはカエルの合唱が聞かれ始めた。室林道はウグイスが我が世の春を謳歌していた。何といってもウグイスは別格。和鳥四品(よんぼん)は美声の鳥のリストであるが、ウグイスはそこには入っていない。なぜならば、別格扱いなのだから。ちなみに四品とは、コマドリ・オオルリ・キビタキ・クロツグミ(またはミヤマホオジロ)である。それほどウグイスは一目置かれた存在なのだ。ウグイスの鳴き比べは武士の趣味であったそうな。町人が力を付けた後は、お殿様と同じでは申し訳ないと、メジロを競わせた話は、師匠の山口さんからお聞きした話で、四半世紀以上たっても不思議と鮮明に覚えている。そのメジロもさえずりを始めていた。姿同様可愛らしさが先に立つ声だと思っている。ウグイスがさえずると邪魔するかのようになく鳥がいる。ソウシチョウだ。ここ10年で室林道にもどんどん進出して来た。中国雲南産の外来種である。明るい声が印象的で愛玩鳥として入って来たものらしい。外来種の常で、日本産の鳥が淘汰されないかと心配になるほど繁殖力は強く、年々数を増しているのは間違いなさそうである。林道を歩いていたら何かが落ちている。鳥の羽だけが残っていた。特徴的な青い羽から、名前はカケスであることが直ぐに分かった。体は一切残っていない状態であった。捕食者は誰だったのであろう。カケスのような大型の鳥を襲うのだからそれ相応の鳥に違いない。例えば、オオタカであるとか、ハヤブサの可能性もある。前者の可能性が大きいのではなかろうか。殺伐感が漂ったがホッとする景色もあった。薄紫色のタチツボスミレがちらほらと咲いていた。普通のスミレと比べ優しい感じの花びらだ。ショウジョウバカマはやや盛りが過ぎた。ヤシャブシの新芽がきれいな黄緑色に開いた。今の山々の色で黄緑色といえばヤシャブシが1番に上げられると思う。果球は小鳥の大切な保存食となるなど、なくてはならない木である。プーンと鳴っているのは昆虫の羽音であろう。春がいろいろな姿で我々の前に現れて来ているのだ。

ウグイスVSソウシチョウ
鳴き声


ヒガラさえずり

鳴き声

ヤマガラ地鳴き

鳴き声


春のゆったりとした風景の中にショッキングなものが  カケスが捕食されていた
 ①②


室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11

2021 3 23 西切山林道ラインセンサス
サクラが咲きだすとそわそわしてくる。ほかでもない。あのコマドリがやってくる時期だからだ。夏鳥としてこの地に来て間もないのを見つけようというのである。それはもうそわそわするのは無理からぬこと。繁殖場所でないこの地での観察であることに価値を見出して、四半世紀以上も音羽の各地を探し回っているのだ。無論、繁殖地にも足を運んではいる。そこでの何とも言えずスカッとするさえずりを聴くのは無論素晴らしい。しかし、ここ音羽で聴く声はいななきとは程遠いものだ。マラソン選手が息も絶え絶えとなってゴールし、そのまま倒れこむ姿に重ねることができよう。かろうじて声を出しているのである。無理もない。休まずに飛んできたのであるから。少し早いと思ったがコマドリに敬意を表したかったのである。標高が300m弱の等高線に沿って西切山林道がある。そこがコマドリを探すための重要なルートになっている。片道1時間ほどかけて往復している。ここには様々な木が生えているが、今1番目立つのはヤブツバキだと思う。ここにも、あちらににも、赤い花がひっそりと咲いている。道路にはまだきれいな花びらが落ちている。樹上で声がした。ヤマガラがさえずりと地鳴きを繰り返している。少し小型の鳥がいた。マヒワが一緒に採餌していたのだ。マヒワは年によって見られ方が変わってくる。まったく見られない年もあるようだ。その点今冬は見られたのだから良かったと言えよう。さあここからが勝負だ。1度でよいからコマドリの声を聴きたい。

西切山林道は標高300m前後あり平地よりも若干寒いくらいだ

ツバキがとても多い

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 西切山林道5
西切山林道6 西切山林道7 西切山林道8


2021 3 14 羽根・長根方面
今日の探鳥会の参加者はこども3人とおとな2人。行先は羽根・長根方面とした。春先になると聴きたいのが野鳥のさえずりであるが、ウグイスとともに春を感じさせてくれるのがヒバリ。ヒバリのさえずりを聴きたいのなら羽根・長根というわけだ。ただ心配なのは、空は晴れ渡り申分ないが風が相当に強いということ。ヒバリのさえずりと天空に昇っていくパフォーマンスは、オスたちの一世一代の事なので、しっかり力を発揮する条件が整わないとやらないのではと思うからだ。みっともない姿はメスに見せられない。心配が的中し風が容赦なく吹き付けてくる。まっすぐに歩くのも困難になるくらいだ。田んぼにはたくさんのハシボソガラスがいた。また、カワラヒワやタヒバリたちが群れになって餌をとっている。子どもたちは強い風を物ともせずおしゃべりを続ける。その話題はとりとめなく常に浮動する。ヒバリは駄目かと思っていたが、何とかさえずりだけは聴くことができた。しかし、空には昇ってくれなかった。

いつものメンバーで探鳥会。

①-③ハクセキレイ  ④ヒヨドリ  ⑤カワラヒワ  ⑥コシアカツバメの巣を利用するスズメ

ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3 ヒヨドリ カワラヒワ
スズメ 探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4
探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21

2021 3 13 室林道ラインセンサス
室林道にウグイスのさえずりが戻って来た。やはり再び聞かれたことに安どと感謝の気持ちを持つ。ウグイスの声と節回しとが見事に調和している。人知では計り知れない何かがあるのだと思う。始めたばかりなのに、谷渡、低音なども普通にやっていて、自然を理解するのは難しいものだと感じている。ウグイスが本来の位置に戻ったわけではあるが、まだまだ冬季の舞台装置は残っている。この時期は混群見られるまたとない機会なのだ。それには若干の幸運も必要なのだが。その幸運が訪れた。ヤマザクラの樹に10羽ほどの小鳥が盛んに餌を採っているのが見られた。2種類は大きく、それより小型なのが1種。小さいのは言うまでもなくヒガラ、大きいのはヤマガラとシジュウカラである。これ程分かりやすい組み合わせも無いだろうと思う。さえずり個体では、ヤマガラ、ホオジロ、アオゲラがいた。湧水のそばではショウジョウバカマが隠れるようにしてひっそりと開花していた。この時期になるとついつい探してしまう花のひとつである。

春を

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12

2021 3 6 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道ラインセンサス 陽気が良いせいか、寺ノ入林道に来る道中でロードバイクの集団に出合った。坂道は辛かろうなんて思ってはいけない。彼らは求めて来たのだ から。きつい程達成感があるのだから。ただし、運転には注意が必要。オートバイと違い音なしの構えで接近するからだ。まさに忍者である。林道 は、時折聴こえるライフル射撃音を除けば、静寂に包まれている。鳥の鳴き声で最も親しんでいるのはヒヨドリと思うが、今日はだんまりを決め込 んでいるようだ。それをカバーしなければと頑張るのがハシブトガラスとカケスである。両者とも声量には自信がある。楽々と観察者の耳に入って くる。すべての鳥がこうならば楽なのであるが 。実際は厳しい。特に冬季では地鳴きが種の同定につながる唯一(言い過ぎた、80パーセントくらい)の情報になるが、その多くはか細いものだ からだ。その代表格といえるのが私にとってはヒガラにあたる。ヒガラにはいまだに苦労している。その理由を考えてみると、ヒガラは身近の鳥で はないということ。ここ三河湖まで来てようやく出会える鳥なのだ。そのヒガラの声を聴いて、しばらく考えてからフィールドノートにヒガラC1と書きこ んだ。ミソサザイも気になる。特に、春が来て繁殖の準備に入るとオスはさえずりを開始する。この初めて聴くさえずりこそがバードウオッチャーの 至福なのだ。今の私にとっては、野鳥写真撮影よりも声を楽しむ喜びの方が大きい。静止画では味わえない臨場感を音声記録には見出すことが できる。さて。この日のミソサザイと言えば、まずさえずりから始まり、突然、人が変わったのようなけたたましい地鳴きがに切り変わったのだ。普 通の地鳴きとは様子が違う。何かがあったと思わせるものであった。カラ類では、先のヒガラ以外にヤマガラとシジュウカラを確認した。ヤマガラ は地鳴き、シジュウカラはさえずり個体が多い。寺ノ入林道はまだまだ冬枯れの様相ではあるが、よく観察すると春が見られる。真冬でも緑を絶 やさない低木であるアシビに純白の釣り鐘状の花が咲き始めたのだ。

ミソサザイの地鳴き
鳴き声

アシビの花が咲き出した

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5


2021 3 3 室林道ラインセンサス

朝は風が強くて寒かったが、空気が入れ代わったのか、春真っ盛りの陽気に急変した。変われば変わるものだ。体調管理が難しい。室林道ラインセンサスを敢行。それでも平地よりは冷たくて手袋が欲しかった。いきなりウグイスのさえずりを聴いた。いよいよ御大将のお出ましと言ったところ。家臣?のシジュウカラ・ヤマガラも殿に続けとさえずる。左大臣・右大臣とも言えるかもしれない。歳のいった赤ら顔がヤマガラ、若くてハンサムがシジュウカラ。我が家にも雛人形があるが持ち主は家にはいない。ヒガラの群れを見た。かわいい地鳴きが聴こえてきた。足を止めて様子を伺っていると、10個体程が次々と林から飛び出て行った。見慣れたシジュウカラよりも小型なのですぐ同定できた。ウソは多くはなかった。徐々に膨らみを増したソメイヨシノの花芽をついばんでいる。ヒヨドリが比較的少なかった。ツバキの花が鮮やか。そのほかにも、ショウジョウバエがも少しで開花。タチツボスミレが可愛いい花びらを見せていたが本番はもう少し先かも。ヤシャブシが雄花を開きだした。これからは辺り一帯に香りを振りまくだろう。

室林道で春を探す

①-③ウソ  ⑤タチツボスミレ   ⑦-⑧ショウジョウバカマ   ⑨キブシ

ウソ1 ウソ2 ウソ3 室林道1 室林道2
室林道3 室林道4 室林道5 室林道5


2021 2 28 観音山方面
子ども8人、大人4人で前回と全く同じ人数同じメンバーが参加した。春本番のような温かさなのもありがたい。保育園の子はおにいさんおねえさんと一緒に望遠鏡をのぞいたり、鳥を見つけると教えてくれたりもする。なんともほほえましい。鳥の名前はできるだけ子どもたちから答えてもらい、正解者はほめてあげる。図鑑を持参する子も少なくなくて比べてみるのが習慣化しつつあるのも頼もしい。記憶力が良いのも子どもたちの特徴である。以前通ったコースではその時の様子を精細に話すことができるのも彼らならではのことだ。田んぼや川沿いではツグミやセキレイたちを見た。カワセミは2人の子が姿を発見した。「あれはカラス?」と言うと、「カラスという鳥はいないよ」と注意されてしまう。初めは子どもたちに言った事を反対に言われてしまった。もぐもぐタイムは1番の楽しみだ。外で食べるのはなんでもおいしい。

2021 2 23 我が家周辺ラインセンサス
暖かなのに風は強いという、単純には喜べない天気である。寒くないだけ良しとしなければならないか。最初に会ったのはウグイス。お寺の裏の竹やぶから聴こえてきた。風が強くてヒヨドリかと思ったのはイカルのさえずりであった。群れと思うが個体数は不明(この場合は1とする)。田んぼを見ると、ツグミが2羽畦に下りていた。模様の様子からオス・メス1羽づつのようだ。山が迫った所からはカケスの声がする。そこは川にも近くて、ビンズイの声も同時に聴かれた。方角は山からのように思う。ここは、ウメやツバキも咲いていて、下には小川が流れるよいう、懐かしような景色の所なのだ。2・3人の知り合いと会った。何をしているのかと聞かれた。カメラと双眼鏡を見て納得してくれたようだ。

春を探し回る

①ヤナギの樹にヒヨドリ

ヒヨドリ 我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4
我が家周辺5 我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9
我が家周辺10 我が家周辺11 我が家周辺12

2021 2 20 茶臼山ラインセンサス
暖かな天気に誘われて茶臼山へ出かけた。冬季の茶臼山へはなかなか行く気にならないのが今までの状態であった。気が変わったのは、真冬の状態を知りたいという一点であった。昨年度シーズンは雪が降らなかった。今年は大丈夫なのだがコロナが怖い。蓋を開けてみるとゲレンデはかなりの人出であふれていた。スピーカーの音を聞きながらいつものコースを歩き始める。数センチの積雪ではあるがアスファルトに比べると疲労はかなりある。コース全体で必ず聴こえたのがハシブトガラス。この鳥はやはり山の鳥だと思った。都会でゴミあさりをしているのはつい最近のことなのだと思う。100年程度ならつい最近と言ってよいのではと思う。カラ類やエナガは体は小さいのに寒さに対して本当に強い鳥だと思う。今日はゴジュウカラが目立った。さえずりも聴かれたしみ、幹をするする上り下りするのも見られた。もちろん頭から下がるのであるが。北面に入るとハシブトガラスが多くなった。盛んに鳴きあうのは繁殖行動に関係しているのか?。雪道なので住人の足跡がよくわかる。大きいの、小さいの、新しいの、古いの、想像力が足らないので映像は思い浮かべられないのが残念だ。1回だけ実物を見ることができた。2頭のニホンジカであるが、こちらの気配に気づいたのか50メートルくらいの近さの所を逃げて行った。春を感じられたのは霞んだアルプスの山であった。それでも立派に見える。コースの最終はスキー場の真横を歩く。豊根村良かった。一杯人がいる。

雪の風景は美しい

①-③ゴジュウカラ

ゴジュウカラ1 ゴジュウカラ2 ゴジュウカラ3 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7
茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12
茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15 茶臼山16 茶臼山18
茶臼山19


2021 2 17 段戸裏谷

雪の裏谷に行って来た。冬季の裏谷に行くなんて無謀、そう言われても致し方ないだろう。勝手な想像ではあるが、最近は結構暖かかったので雪は皆無で、モミ・ツガの大木にはアトリ科の何某が群れている、過去に見た景色をもう一度、そんな夢を見てはるばるやって来たわけだ。しかし夢は脆くも崩れた。新城市街から豊川(寒狭川)→当貝津川→栗島川とどんどんと山間に入ってみると、景色はどんどん白くなり、それに合わせて気持ちはどんどん暗くなってきた。先ずは、無事に裏谷にたどり着けるかが心配になって来た。雪の装備に抜かりはないと思う。4輪駆動・スタッドレスであるから。ただし、道路は狭くて、最後に上り坂が待ち構える。実際、無理をせず戻るつもりでいたのだ。それを再び向かおうとさせたのは、郵便の赤い車が裏谷に向かってきたからだ。狭い道をすれ違うのも緊張したが、運転手が女性だったのが心変わりをさせたのだ。慣れた道なのでまず大丈夫であろうと思っていたに違いない、そう判断し再度方向転換。車の跡がお守りのように思って出発進行した。気持ちが落ち着けば何ということなく登りきれた。到着してみると想像とはまるで違う。一面の雪景色。スパイク付き長靴は保険のつもりでいたが、これが無ければ歩くのも嫌になる。原生林のメインストリートをとりあえず歩いていく。遊歩道は無理、雪で歩けない。風も強くて雪が飛ばされる。こんな状態では野鳥はほとんど無理だ。鳴き声が小さい鳥ならがかき消されてしまうだろう。結局、ハシブトガラス、コゲラ、ヒガラの3種だけ確認できた(ヒガラは少し怪しいかもしれない)。苦労してやって来たのに、早々に引き返す算段をする。かなり寂しい気持ち。帰路は昔を懐かしむコースを取る。お地蔵様がいる所を西川へ折れる。西川集落は数戸しかない桃源郷のような所だ。そこここに歌を刻んだ石碑が立っているのも不思議である。すぐに家は無くなり団子島林道と呼ばれている曲がりくねった所に入る。少しづつ思い出してきた。この辺に湧水があったけ。しばらくして、パイプから水道の蛇口を開けた感じで落ちている箇所に来た。これは素直にうれしい。国道に出た。ここで到着予定時間を頭の中で計算。その結果、守義を経由して作手に入るコースを選んだ。あとは慣れた道だ。

2011年7月以来の裏谷への路。苦労してたどり着いたら銀世界で、さらに強風が吹き荒れていた。万事休す。

裏谷1 裏谷2 裏谷3 裏谷4 裏谷5
裏谷6 裏谷7 裏谷8 裏谷9 裏谷10
裏谷11 裏谷12 裏谷13 裏谷14 裏谷15
裏谷16

2021 2 14 寺ノ入林道ラインセンサス
春らしさが一層感じられるようになって来た。三河湖への道中でもいくつものサイクリンググループを見た。コロナ禍の中で余るエネルギーを吐き出さんとしているように見られた。林道は穏やかだ。手袋も途中から外す。双眼鏡のグリップやフォーカスに邪魔だからである。山や谷の方からキジバトの声がする。のんびりとした今の状態とマッチしているようだ。この声はセンサスの間途切れることなくした。ミソサザイは寺ノ入林道の中で重要な位置を占める鳥である。特に、春先のさえずりは、まだ、あまり明るい色のない林道に、音で色彩を感じさせてくれるという、素晴らしい役割を担ってくれていると思う。もう一つ、本当に繊細なのだが、1番の小型種と言われているミソサザイのさえずりが聴かれたこともうれしいことであった。ツグミ・シロハラ・ルリビタキのようなここで冬を越す鳥たちも確認できた。この中にアトリ科の鳥たちも入っていたらなおうれしいのであるが。それでもウソの鳴き声が聴かれた。贅沢は言うまい。暖かな日が続いたのであろう。先月の時に立派な氷柱があったけれども、今は染み出る水音だけだ。

道路表示の見ると平成8年舗装起点とあった。寺ノ入林道を訪れた当初は半分以上未舗装であったことを思い出した。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2

2021 2 13 我が家周辺
祭礼を終えてひと安心。例年よりもかなり暖かであった。昼食後、やることがないので、自然とノートと双眼鏡とカメラを持って辺りを歩きだした。もう春の天気だ。タンポポ・オオイヌノフグリ・ナズナ・ホトケノザ(これくらいしか名前が出ない)を見つけてはカメラにおさめる。野鳥も色々なのが出た。ヒヨドリ・モズ・ハシボソガラス・ノスリなど。ノスリは2個体。とてもよく見る鳥である。後に見た個体は茶色が勝った色をしていた。セグロセキレイが堰の上で採餌をしている。双眼鏡を使っても何を捉えたのかは全く分からないのであるが、何枚か撮った写真を調べると、くちばしの先に何かがくわえられているのが確認できる。この辺は肉眼では難しいようだ(少なくとも私の目では)。アオサギ・ダイサギ・カワウが1直線になりこちらに向かってきたのには驚いた。すごい迫力。大スターはいないが全員で盛り上げたと言ったところか。

野鳥と野の花

①ハシボソガラス  ②ホオジロ  ③ノスリ  ④-⑥セグロセキレイ(⑥で何かくわえている)

ハシボソガラス ホオジロ ノスリ セグロセキレイ1 セグロセキレイ2
セグロセキレイ3 我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4
我が家周辺5 我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9
我が家周辺10 我が家周辺11

2021 2 11 室林道ラインセンサス
いつになく早めのスタートとなった。というのも、冬季でも、日が昇る前後が鳥たちの活発度が1番だと踏んだからである。朝日が赤く山肌を染め、林の中にも帯となって注ぐ。照葉樹の低木が鏡のように輝いているが気持ち良い。野鳥の方は、カケスが個体数も多い。そして、活発に鳴いている。路上で採餌する様子も見られた。もう1種ウソ、春間近のこの時期になって俄然個体数も増やしてきた。食するソメイヨシノの花芽が大きくなったのも一因であろうか。目当てのヒガラとマヒワは往路では確認できなかった。はっきりと確認できたのは復路の3分の1ほどの所であった。まずはマヒワの地鳴きが聴こえ、すぐに、スギの林で餌をあさる姿を見つけた。マヒワの食べ物ほ種子である。特に、ヤシャブシの球果にほ目が無い。しかし、針葉樹の球果も大切な食べ物のようだ。この日もヤシャブシではなくスギやヒノキで姿を見た。もう1種のヒガラはマヒワとほぼ同じ場所にいた。時々サクラの木にも止まって採餌するので、そこではっきりと姿を確認できた。ウグイスがもう少しでさえずるのを目撃。ぐぜりと言ってよいのかな。しっかりとさえずっていたのはホオジロとヤマガラだ。意外なのは、シジュウカラのさえずりをいまだに聴いていないこと。いの一番にさえずりを始めていたシジュウカラなのにと思う。

明るい日の光は春近しを感じる

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7

2021 2 9 愛鳥クラブ観音山方面
今日まで寒さが続くと報じられていたがその通りとなった。しっかり着込んで探鳥会に臨んだ。参加者はクラブの4名と先生。1学期のクラブはコロナでできなかった。従って今年度は2回だけとなる。それだけに、中身の濃い探鳥会にしたいと願っていた。その希望は彼ら(鳥たち)通じたらしく10数種もの鳥たちと出会えた。校門を出て間もなく山陰川でコガモを、ジャルダン・リラの近くでジョウビタキを観察した。ジョウビタキは我々を全く気にする様子はなく、悠々と、食べ物と格闘(種子をついばむ)していた。川面すれすれ、足を濡らしながら腰を振っているのはキセキレイ。ここの主のようにしている。カワセミも探したが残念ながらお留守であった。この辺りから風が強くなる。いくら子どもは風の子といっても寒かろう。防備が完全ではない子も見受けられた。急いで民家の立ち込める所へと避難。多少寒さは和らぐ。田んぼではセグロセキレイやツグミを見たがなぜかハクセキレイは1羽もいなかった。善住禅寺に向かう。サクラやツツジのつぼみを見たかったからだ。膨らんでは来ているがもうしばらくはかかりそう。つつじ展望台からの景色が良かった。寺の建物や保育園方面が一目で臨める。境内ではホオジロとアオサギを観察。もう少しじっくりと見たかったがそろそろ時間だ。不思議なものだ、今日のような寒い日に野外を2時間近く歩いていても苦にならないとは。学校に到着する前に、庭先の樹にいっぱいのスズメがとまっていた。どれもが丸々と膨らんでいて正に「ふくらすずめ」であった。

寒かったけれど収穫はありました。

①②逃げないジョウビタキ  ③ダイサギ  ④-⑥アオサギ ⑦何かの巣

ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 ダイサギ アオサギ1 アオサギ2
アオサギ3 巣 スズメ 探鳥会1 探鳥会2
探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7
探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10


2021 2 5 羽根・長根ラインセンサス

早いものでもう2月だ。野鳥記録で初確認の項目をアップしているが(音羽の野鳥初確認記録)、もしも今回、初確認記録があるのならば”今春初確認”となるわけである。結局、初確認記録は無かった。それでも季節が進んでいる印象は至る所で見られた。鳥では、ツグミの姿が格段に増えている。冬鳥のツグミは春になれば北の繁殖地に帰郷する。その時期が近づくにつ連れて田んぼや野原でよく見るようになるのだ。一方植物についても、ぼちぼち、早春の花の開花が見られる。冬枯れのあぜ道にも緑色の所がある。シロツメクサなどが多いが、中には、オオイヌノフグリもあって、笑顔のかわいい花がしっかり開いているのが見られる。冬季の田んぼでは野鳥が群れになることが多い。この地ではカワラヒワとスズメが代表的な鳥である。遠目には皆スズメに見えるが、カワラヒワのことが結構多い。太陽光線を反射したのが黄色い輝きならばカワラヒワである。

立春を過ぎ、気のせいか春の雰囲気が感じられた。

①②ダイサギ  ③④ハクセキレイ  ⑤-⑨カワラヒワ  ⑩ケリ  ⑪-⑬ツグミ  

ダイサギ1 ダイサギ2 ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 カワラヒワ1
カワラヒワ2 カワラヒワ2 カワラヒワ3 カワラヒワ4 ケリ
ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3 羽根・長根1 羽根・長根2
羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5

2021 2 1 室林道ラインセンサス
遂に室林道へマヒワが姿を現した。とても感動した。1月29日に観音山で1個体だけ見たのが萩での最初であった。そうであるとは限らないが、私は、観音山に来た以上は室林道にいるに違いない、と心の中では確信していました。それはなんの根拠もないのですが。そして、予想が的中した時の嬉しさったらありませんでした。マヒワは当然のようにヤシャブシの球果にかじりついていた。観音山では1羽だけが寂しそうにしていたが、今日は、多くの仲間と一緒。10羽以上はいたように思う。群れになっているときのざわめき音もしっかりと聴こえた。この声を最初に聴いたのは奥三河の山の中であった。裏谷原生林での思い出は20年以上たった今も忘れることはない。良いことには連鎖反応があるみたいだ。(悪いことも同様であろう)ヒガラが枝の高い所から飛び出し始めた。さえずりと同様の澄んだ(とっておきのコロラトゥーラで)声を聴かせて。耳が慣れてくるとヒガラの個体数は相当数に上るのではと思わせた。また、林道の入り口でルリビタキをみた。それもきれいなオスの成鳥を。ウグイスが鳴いた。私もわすれないでと言っているように感じた。


マヒワ・ルリビタキオスこの冬初確認


①②マヒワ  ③④ルリビタキ  ⑤⑥ウソ

マヒワ1 マヒワ2 ルリビタキ1 ルリビタキ2 ウソ1
ウソ2 室林道

2021 1 31 羽根・長根方面
参加したのは1年生2名と大人3名。この5名はとても幸運であった。それは、環境問題でたびたび話題に上る鳥、あのオオタカをじっくりと眺めることができたからだ。民家のすぐそばの大きな落葉樹で悠々と羽を休めていたのを見つけたのは本当に偶然だった。ただ、以前同じ場所でノスリを見つけたことがあり、柳の下の二匹目のドジョウ・・・の気持ちくらいでなんとなく目を向けたらそこにオオタカがいたのである。すぐさま望遠鏡が出動し視野にその姿を映し出した。白い胸から腹部には成鳥の印である細かな横縞。頭部だけが右へ左へと動いている。鋭いまなざしとくちばしが猛禽たる所以。不明瞭な写真を見ると太い足がしっかりと足元の枝をつかんでいた。かなりの時間そのままの姿でいたようである。これから狩りをするのか、それともお腹を満たして満足していたのか、そのことは知る由もない。何にしてもこの冬1番の出来事であるのは間違いない。普段から用見られるヒヨドリ・セキレイ・モズに加えて、冬季の探鳥会にふさわしい鳥にも会えた。ツグミである。彼らは徐々に山から里に下りてきた。そして今では田んぼや庭先でも見られる。今日見た個体は茶系と呼ばれる羽色をしていて鮮やかな姿をしていた。また、大きく真っ白なダイサギもいた。春先になるとどこからともなく飛んできて田んぼに降り立っている。そのはしりなのかもしれない。山陰川でアオサギと一緒にいたのをメンバーが見つけた。前日などはパラパラと雪が降った。探鳥会は寒さとの戦いになるのではと案じていたのであるが、何のことはなかった。ウメやローバイが春の間近いことを伝えている。野鳥たちもそのことはとっくに知っているのだと思う。鳴き声の中にさえずりがあるのはその証拠であろう。休憩場所はお宮にした。とても良い陽だまりがあったからである。そこで子どもたちにはお待ちかねのもぐもぐタイムとなった。

オオタカをはじめとして色々な鳥に会えました

①オオタカ  ②③エナガ  ④ヒヨドリ  ⑤スズメ  ⑥-⑧ツグミ 

オオタカ エナガ1 エナガ2 ヒヨドリ スズメ
ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3 探鳥会1 探鳥会2
探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6

2021 1 29 観音山林道ラインセンサス
雪雲が足早に流れてゆく、そんな天気であった。この流れが見えなくなるほどになればいよいよ雪が降りだすのであろう。従って、観音山へは向かってみたものの、風は強いし寒さも堪えてあまり気乗りのしないセンサス気分であった。しかし、自然は偉大である。思いもよらないことを示してくれるのだ。ここしばらくご無沙汰していたあの美しい鶸色の小鳥が、たった1個体だけではあったが、目の前で一心不乱にヤシャブシの球果をついばんでいた。ここまで言えば鳥の名前は分かっていただけるかと。そう、マヒワに会えたのだ。最初は枯れ葉がしぶとく残っているのかと思った。その前に、マヒワの姿を気にしながら歩いていたのは間違いなかった。ヤシャブシがあれば必ず姿を探していた。従って、枯れ葉か鳥かを確認すべく双眼鏡を向けたのは良いが、照準に手間取ったのは焦っていたのだろう。まあ見られるとは思っていなかったのだか。ところが、視野に入ったのは紛れもなくマヒワであった。断じてよく見かける鳥のカワラヒワではない。性別は?、メスだ。オスほど鮮やかさは無いがそれでも鶸色といわれる黄色は確認できる。だから野鳥観察はやめられないのだ。今日は片道1時間を往復した。いつもの観音山よりも長いのは逆のコースから侵入したためだ。昔は林道の道筋が彫刻刀で山肌を刻んだように平地からも見えていた。今はなんとなくその位置が分かる程度である。林道に入って景色を見るとほとんど木の陰になってしまっていることからも時間の経過を感じるのだ。林の間から見る最近できた新東名。運よく見れれると遠くの景色の中には伊勢方面の山々も入っている。ぽつりと立って見えるのは伊良湖岬にある火力発電所。半島の一部と重なっているのは三島由紀夫「潮騒」の舞台となった神島であろう。近くを見ると、送電線が向かう先に「室林道」がある。また、一昨日行った雨山ダムの山から伸びた送電線がここ観音山の脇を通っているのだ。観音山の昔の姿は今とは違っていた。美しい松林で覆われていたのだ。それが松くい虫で全て枯れ、植林で再生したのが今の姿である。従って、比較的若いヒノキ林である。それでも、時間の経過とともに景観が変わってきたのは先に述べたとおりである。最高地点まで行って折り返した。道中にはいくつかの記念標が立っている。地元萩小学校児童が財産区の応援を得て枝打ち仕事を体験した記念のものだ。年度ごとに児童たちが工夫してデザイン画を描いた。古くなってほとんど消えかかっているものもある。樹の成長(児童たちの成長とも)と重なる部分もあって考え深い。そういえば、今年から枝打ち作業は行わなくなったと聞く。子どもたちが安全に枝打ち作業をできる区域がもうなくなったのがその理由と聞いた。

地元で見た最初のマヒワ、さらにアオジも。 

①-⑤マヒワ ⑥-⑨アオジ  ⑩ハシブトガラス  ⑪ジョウビタキ  

萩小学校山仕事体験(枝打ち)の記念標が多数  ⑲渥美半島から伊勢志摩の山々

マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3 マヒワ4 マヒワ5
アオジ1 アオジ2 アオジ3 アオジ4 ハシブトガラス
ジョウビタキ1 観音山1 観音山2 観音山3 観音山4
観音山5 観音山6 観音山7 観音山8 観音山9
観音山10 観音山11 観音山12 観音山13 観音山14
観音山15 観音山16 観音山17 観音山18


2021 1 27 乙女川
014年が乙女川観察の最後の年であった。7年も前のことになるわけだ。三河湖へ向かう道路沿いに流れている川なのでちょっと寄る気になれば、7年間も留守居をすることなんかあり得ないので有る。乙女川。名前が良い。本当にあるのかなと思うくらい良い。ここの名物(?)は夏のオオルリと冬のカワガラス。後者はそうそうざらにいる鳥ではないのでせっせと通っていた。それがなぜぴたりとやめてしまったのか?。それは自分の怠慢さのためという他に理由はない。今日のスタートは乙女川の上流にある雨山ダム。ここも久しぶりに来た。ダム湖の名前が三和湖。そんなに大きなダムではないが、それでも付近に昔からある砂防ダムに比べてたら巨大建造物である。風が強かったので長くはいなかった。3羽のキンクロハジロと3羽のカワウがいただけだ。ダム湖の周辺を1時間ほどかけて歩く。そうすると結構色々な鳥が鳴いていた。セグロセキレイ、ヤマガラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カケス、コジュケイ、最後にはアオサギも見られた。都合10種。こんなものかと思う。雨山ダムからは雨山川が下っていて川沿いに進む。採石場を過ぎると県道に出て、少しいけば目的地の乙女川が見える。雨の日が続いたので多少濁っている。停める予定の場所に大型ダンプが何台もいた。昼の休憩であろう。仕方がないので下流から観察を開始しよう。そこには堰があり昔姿を見たりカメラに収めたことがあった。そのボロボロの堰の中から姿を現す姿は見ものであった。しかし私にとっては残念なことに堰を新品に改修されてしまい、それと同時に巣を作る場所も無くなってしまったのだ。もちろんそこにはカワガラスの姿は無かった。川を遡るかたちで車を進める。ダンプはまだいるので通り過ぎて車を停める。従って今度は下流に向かって川面を見ながら歩く。カワガラスを見落とさないよう全神経を目に集中させながら。時々双眼鏡も使う。広い範囲を見渡すのには目視が一番だ。カワセミが川面を1直線に飛ぶ、まったく同じようにカワガラスが飛ぶのを待てば良いわけだ。飛ぶ姿を追いかけ川面に降り立ったあたりを見当つけてゆっくり追いかける方法が1番だと思う。そのやり方でつがいのカワガラスを見つけた。2羽の焦げ茶色いものが猛スピードで目の前を過ぎ去った。カワガラスの姿も久しぶりだ。カワセミよりも声は宜しくない。見当を付け双眼鏡で探す。いたいた。小さな姿が動いている。先ずは証拠写真を。相手に気づかれることは無いくらい遠いので少し進む。一気に間合いを狭めることはしないほうが良い。進んではシャッター、進んではシャッターを繰り返すのがコツ。だるまさんがころんだの要領である。まさか見られるとは思っていなかったし、まして写真に収めるなんて予定外であったのでかなり興奮していたと思う。人が見たら変な様子に思えただろう。

雨山ダム(三和湖)と野鳥


①カワウ  ②キンクロハジロ

カワウ キンクロハジロ 雨山ダム1 雨山ダム2 雨山ダム3
雨山ダム4 雨山ダム5 雨山ダム6 雨山ダム7 雨山ダム8

乙女川と野鳥
①-④カワガラス  ⑤⑥キセキレイ  ⑦カルガモ

カワガラス
カワガラス2 カワガラス3 カワガラス4 キセキレイ1
キセキレイ2 カルガモ 乙女川1 乙女川2 乙女川3
乙女川4 乙女川5 乙女川6 乙女川7 乙女川8
乙女川9 乙女川10 乙女川11


2021 1 22 室林道ラインセンサス

日差しが遮られても寒さはそんなに感じない。風も無く穏やかな室林道だ。ところが、野鳥の方も静かな状態であった。時々微かに鳴き声がするばかり。雨の心配もあった。傘を差すくらいなら出直そうかとも思った。でもせっかくだからとも考えた。とりあえずやってみようと。もちろん目立った鳥もいる。カケスである。彼らは互いに呼び合っていた。たまに変わった声を上げる。改めて感じたのは、冬季の山で鳴いているカケスは雰囲気があっていいなーということ。カケスやハシブトガラス・ヒヨドリは大きな声で鳴くから問題ない。しかし、多くの小鳥の地鳴きは微かで聴き取り難いものだ。その中でも私にとっての鬼門は何度も言っているがヒガラである。ところが、この日は割と自信を持ってヒガラと同定できた。そして、姿を見つけてみると、そのとうりのヒガラであった。このことには大いに満足している。何が良かったのか分からない。自身の中に何か良い条件があったのか?分からない。ただ、静かな環境下であったのはよかったと思う。ウグイスやソウシチョウも確認できたが数はとても少い。

道路上に真新しい鳥の糞を見た。鳥のいた所はサクラの並木。そうなると糞の落とし主はウソではなかろか。
別の所でウソの採餌姿を見たばかりだから。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2021 1 20 ふるさと公園
日中の暖かな日差しのもと公園の野鳥を探して歩いた。ヒヨドリやメジロが多いのはうなずけるが、寒さが一層厳しくなってようやく、冬鳥の代表的な鳥であるツグミが、我々の目に付くような位置にまで下りてきたようだ。例えば公園の芝生とか田んぼの中にやってきて採餌する。また、ムクドリがよくする、電線に多数の群れになって止まることなど。ムクドリには悪いが、ツグミの群れを見つけると気持ちが高ぶる。ムクドリに対してはそのような感情は無い。理由は分からない。今日も20羽程の個体が落葉樹の枝先に止まっているのを見た。そして悲しげな声を上げて別の樹に渡って行くのであった。同じ大型ツグミのシロハラもかなりの個体がいるように思える。こちらは茂みや林床に潜む性質があるので姿を見つけるのはツグミほど簡単ではない。しかし、中には大胆な個体もあって近くの樹に止まっている姿を見ることがままある。シロハラは本当に地味な鳥だ。印象には残りにくいだろう。大きさは違うが色の加減や地鳴きの感じはウグイスに似ていなくもない。以前の形態的分類法ではヒタキ科ツグミ亜科として一括りされていた程であるからある程度は納得いく。今は分子系統から分けられており科の段階から異なっているが。たくさんの人が散策を楽しんでいる。駐車場が満車になっても、公園の敷地が広大なのと、皆さんマスクをして用心しておりコロナの危険度は高くはないであろうと勝手に想像している。

梅もちらほらと咲き出した。池の水が温んでいるように感じるが気のせいか。

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7

2021 1 18 我が家周辺
野鳥観察フィールドの基本は身近な所、これからますます遠出が難しくなるであろうから。幸いにして我が家の近くは野鳥たちがたくさん生息している。山陰川沿いは特に野鳥の種類が多い。セキレイ・ホオジロ・カワセミなどが常時見られるのだ。山の周辺ではカケス、畑ではモズが獲物を狙っている。この地で普通に見られるタカの仲間であるノスリ。秋には家族らしい複数の飛翔姿が珍しくない。冬場になればハイタカなどもやってくる。カワセミは珍しくない。子ども探鳥会でも多くの子が見ている。従って、最後まで楽しめるのはやはり我が家の近くの鳥たちであろう。

暖かな天気のおかげでたくさんの鳥を観察できました。

①②エナガ  ③ヒヨドリ  ④カルガモ  ⑤キセキレイ  ⑥-⑧コガモ  ⑨モズ  ⑩ノスリ  ⑪セグロセキレイ  ⑫⑬ツグミ

エナガ1 エナガ2 ヒヨドリ カルガモ キセキレイ
カルガモ1 カルガモ2 カルガモ3 モズ ノスリ
セグロセキレイ ツグミ1 ツグミ2 我が家周辺の野鳥1 我が家周辺の野鳥2
我が家周辺の野鳥3 我が家周辺の野鳥4 我が家周辺の野鳥5 我が家周辺の野鳥6

2021 1 17 茶臼山ラインセンサス
最初にお断りしておきます。センサスコースの全部が積雪で標高を上げるごとに状態が悪くなり、茶臼山山頂付近だけかもしれないが雲がかかって見通しが最悪。先ほどから鳥の気配も無くなったのでコースの半分で打ちきりにしたのでした。北風が当たらない面はまだ鳥の姿がある。林床すべて真っ白なので姿は見つけやすい。ヤマガラとコガラがいた。両者は同じコガラ属なので地鳴きがとてもよく似ている。慣れないうちは姿を見るまで記録できなかった。小型のコガラが幾分押しが強い声のように私には感じられる。次いで見つけたのはカケス。大きな声で鳴いたのですぐに分かった。さらにはホオジロ。何羽かがススキから飛び立った。もう10数年も昔のこと、ススキの穂を懸命についばむホオジロの姿を見たことがある。ホオジロとススキ、絵になる風景である。コガラとヤマガラの組み合わせをもうひとつ見た。コガラは冬季に山を下りない鳥として有名であるが、ヤマガラも似たところがあるのではと思っている。樹を突く音がして、コゲラかなと探すとヤマガラの声がした経験は極頻繁にある。コガラもヤマガラも幹の中にいる虫を探すすべを身に付けているから雪が降っても意に介さないのだろう。ゲレンデからは放送が聴こえる。生の声は遠すぎて無理だ。本当は、スキーリフトの真下で最後の観察をしているはずなのであったが。残念だ。

ただ白いだけの景色 種数・個体数共に少なかった

①ホオジロ  ②-④コガラ  ⑤⑥ヤマガラ  ⑫はるか遠く輝いているのは遠州灘か? 

ホオジロ1 コガラ1 コガラ2 コガラ3 ヤマガラ1
ヤマガラ2 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4
茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9
茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14
茶臼山15 茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18


2021 1 11 室林道ラインセンサス

昨日の子ども探鳥会(財賀寺)は明るい太陽に恵まれた。15人もの子どもが参加してくれたのは予想外だったのでとてもうれしい。今日の天気は下り坂で日差しは無い。そうなると、寒くもあり、昨日の疲れもあったりで、今日はお休みにしようとお昼までは家にいた。しかし、何だかせっかくの休日が勿体ない気がして来た。防寒を念入りにして(着ぶくれで達磨のような姿)車を林道へと走らせた。冬季の室林道はむしろ野鳥が少ない場所に当たる。私はそう思っている。その中でも波があるのであるが今日は谷間のようだ。種数・個体数共に少ない。常連のシジュウカラ・ヤマガラがさっぱりだ。ヒガラも確認できない。そんな中でもメジロやヒヨドリは義理を欠かない。ソウシチョウが林床を移動。双眼鏡で姿を探す。あの派手派手しく、しかし、懐かしい姿を見つけたのラッキーだった。湧水が氷柱になっていた。この冬初めて見るものであった。この氷柱は少し前にできたもので、今はむしろ崩れつつあった。突然、氷柱の一部が崩れた。何とも言えない音がしたのでびっくりした。メジロが鳴いた。チイ・チイ・チイ。すると、ツウ・ツウ・ツウと返答する個体があった。前者の高音はオスなので、メスが低い声で返事をしたことになろう。このことは亡き師山口さんから教わったことだ。このように、数は少なかったが中身の濃い野鳥観察ができたのだった。

様々な表情を見せる室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7

2021 1 10 財賀寺
校庭の集まった子どもたちの人数を数えたら15名もいた。久しぶりの大人数である。気を引き締めてやらないと。雲はどこにも見つからない。気持ちの良い青空である。歩いている時はまだしも、おひるごはんの時は暖かくしてやりたいものだ。その意味ではまずまずの日よりであろう。萩から平尾への小さな峠を進んでいく。そこで見たのは藪の間を移動するアオジ、向かい側の山で鳴いていたカケス、そしてどこでもにぎやかなヒヨドリであった。共にこの地では冬鳥の仲間と言ってよいであろう。声も姿も確認できたのがよかった。ゴルフ場にある池は薄い氷が張っていた。このような状態ではカワセミを見るのは難しいかもしれない。2つあるうちの大きなため池にも氷があった。カモを期待したが全く何もいない。池の周りには椿が咲いていてそこには多くのメジロがやってきていた。メジロとアオジの地鳴きの違いを子どもたちに教える。関心を示してくれるだけでもうれしい。豊川自然歩道に入る。いよいよ本格的な山道である。本日1番の難関は300段ほどの急な階段である。子どもたちを先に行かせて自分は最後尾を行く。年々しんどさが増してくる。今年も苦しかった。最後の10段は子どもの声援で乗り切った。財賀寺までは尾根道を行く。上り下りの連続は気分的にもしんどい。最後の、お寺に下っていく地点までが長かったこと。時折鐘が鳴る。みんな元気を盛り返し奥の院本堂へと下った。そこではお参りした後ひとりずつ梵鐘を突いた。文殊様にお参りし仁王門へと進む。顔は恐いが心は優しいんだよと話す。そして、みんなで手を合わせてお参りする。すぐ隣の駐車場がお弁当を広げる場所と決めていて毎年そこで食事をする。曇り空の日は寒くて本当につらい。今日は、快晴ではあるが時々雲が日を遮る。お日様の暖かさを身に染みて感じるのである。子どもたちのお弁当を食べる顔の素晴らしさは外ではないものだ。見の保養をさせてもらった気分。2つのグループに分かれて体を動かした。ダンスと鬼ごっこ。年齢と興味で分かれるのだろう。帰り道、萩の隣の赤坂台の方と意気投合した。子どもたちの歩いたコースを聞いて皆さん驚かれていたようだ。尾根を下ればあっという間に地元の萩町だ。2つのグループがまとまって歩くのも悪くはない光景である。予定時間に遅れること15分。無時にお母さんたちの待つ萩小に着いた。

豊川自然歩道から財賀寺へ。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33 探鳥会34 探鳥会35
探鳥会36 探鳥会37 探鳥会38 探鳥会39 探鳥会40
探鳥会41 探鳥会42 探鳥会43 探鳥会44 探鳥会45
探鳥会46 探鳥会47 探鳥会48 探鳥会49 探鳥会50
探鳥会51 探鳥会52 探鳥会53

2021 1 9 羽根・長根ラインセンサス
昨日よりは穏やかな、野鳥観察日和となった。昨日は寒かった。無理して田起こしをするも、風邪を引いたら馬鹿らしく思い今日に仕事を残し、朝から残り半分の田お起こしをやっていた。昼食後道具を揃えて羽根・長根の田んぼへと向かう。8倍の双眼鏡、偉そうにライカのレンズを付けたルミックス、あとは野鳥の会から取り寄せたフィールドノートである。秋に10冊購入したので3年はもつのでは。ちなみに今使っているのは98番のテプラが貼ってある。ぱっと見何もいないように見える。せいぜいハシボソガラスの黒いゴマのようなものだけである。ところが一歩田んぼ道に入り込めば野鳥観察者のパラダイス。カワラヒワやスズメの群れ(冬季ならではの)、その小鳥を捕食するタカたち(チョウゲンボウ・ハイタカ)、小鳥にも見向きもされないノスリやトビたち。それらの猛禽もここに陣取るハシボソガラスには敵わないのだ。小鳥でもたくさんになると迫力いっぱいである。カワラヒワは特に見事な群れを作る。2つ3つの群れが統合される場面なぞは立派と言うしかない。また、カワラヒワをほめると黄色い色が1瞬輝くのだ。それが美しいと思う。スズメの群れも悪くはないが、カワラヒワのようなキラリとするところは残念ながらない。田んぼの前に新堤池のカモたちを見てきた。オシドリもいたしマガモ・キンクロハジロ・ホシハジロ・カイツブリが観察できた。ここはタカなどが観察できるポイントであると思っている。チョウゲンボウ・ハイタカ・ノスリが幸運にもほぼ同時に見られた。何か良いことがあるのかも。

色んな野鳥を撮りました

①-④チョウゲンボウ ⑤⑥ハイタカ  ⑦⑩ハシボソガラス  ⑪カワラヒワ  ⑫⑭ノスリ  ⑮スズメ  ⑯トビ  ⑰オオバン  ⑱⑲オシドリ  ㉛ホシハジロ  ㉜キンクロハジロ

チョウゲンボウ1 チョウゲンボウ2 チョウゲンボウ3 チョウゲンボウ4 ハイタカ1
ハイタカ2 ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 ハシボソガラス3 ハシボソガラス4
カワラヒワ ノスリ1 ノスリ2 ノスリ3 スズメ
トビ オオバン オシドリ1 オシドリ2 羽根・長根1
羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5 羽根・長根6
羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9 羽根・長根10 羽根・長根11
ホシハジロ キンクロハジロ


2021 1 2 寺ノ入林道ラインセンサス

正月2日目は三河湖にある寺ノ入林道のラインセンサスにした。道中は箱根駅伝のラジオ中継を聴きながら行く。青学や早稲田が苦戦を強いられているようだ。戦前予想も当てにならない。予期せぬことが起こるのは常のこと。我が野鳥観察も、四半世紀もの間飽きもせず続けて来られたのも、予期せぬことが起こるからに他ならない。旧作手村に入ると景色は一変した。道路は凍結防止剤が撒かれており田んぼ・畑・山々には先日の雪がしっかりと残っている。こんなこともあろうかと4駆・スタッドレスタイヤのハイゼットで来たのは正解であった。林道に入れば凍結防止剤など撒かれてはいない。幸いにも積雪はごくわずかであった。それでも、普通タイヤでは引き返すか徒歩で先に進まねばならない所であった。昔ならばタイヤチェーンを付けたり外したりしてここまで来たものだ。歩くのに支障の出るほど積もってはいないのが幸い。酷い雪ならば農作業用のスパイク底の長靴が必需品だ。(先だっての茶臼山では大活躍した)今日の状況を一言で言うならハシブトガラスとミソサザイに助けられた、であろうか。ハシブトガラスが山の鳥であるとの認識を改めて思い起こさせてくれた。凍えながら林道をセンサスする自分を阿保々々と言っていると思うか、頑張れ々々と言っているかはこちらの心持次第。後者の方と信じたい。彼らは何で命を繫いでいるのであろうか。ハシブトガラスの空からの声援に対して、地上から元気を送ってくれたのがミソサザイであった。この鳥には特に思い入れがある。野鳥が好きになった30年ほど前、師匠の山口さんに連れられてこの地にきてその姿や鳴き声を勉強したのである。さらに、繁殖地での歌声ですっかりファンになってしまった。鈴のような鳴き声だ。師匠が言ったのは、金の鈴はミソサザイ、銀の鈴はカヤクグリ、銅の鈴はメジロ。不思議なことにそれは今でもはっきりと覚えている。師匠の一言一言が自分にとっては天の声に聴こえたものだ。私が回想していることを天国で感じていてくれるだろうか。いずれ遠からず再び一緒に野鳥を見て回れるだろうか。現実に戻る。ミソサザイは都合3個体見た。それも、姿も地鳴きも。臨床の落ち葉の茶色にすっかり溶け込んでしまうから姿を見るのは結構大変である。ところが今日は様子が違った。雪は臨床を薄っすら白色に変えていたのだ。ミソサザイ氏の姿はこれで白日の下に晒されたと言ってよかった。ライチョウのように冬季の色を変えなければならない訳だ。こうしてみると、お腹を空かせた獣やハシブトガラスが狙っていると思うえば、対捕食者対策としては降雪地帯に留まることは不利に働くであろう。このような経験をしたことは今日の大きな収穫であったと言ってよい。

雪景色の寺ノ入林道

①-③ミソサザイ

ミソサザイ1 ミソサザイ2 ミソサザイ3 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2
寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7
寺ノ入林道8 寺ノ入林道9

2021 1 1 室林道ラインセンサス
最初の野鳥観察はやはり室林道だ。冬季は個体数も多くはないがそれでも室林道である。野鳥観察の原点だから。師匠からの影響だと思うが、鳴き声からの観察に特にこだわってきた。さえずりは勿論であるが地鳴きには特にこだわりが強い。地鳴きの方が難しいというのがその理由であろう。今日もメジロとヒガラに苦戦した。四半世紀も鳥と付き合っているのに未だにそうである。センサスをやろうとしたら声の情報は絶対に欠かせない。何しろ姿を確認できるのはほんの一部に過ぎないのだから。今日はヒヨドリの情報が圧倒的に多かった。よく鳴いていた。ヒガラは難しい。メジロと区別が付かないこともある。あとは大体大丈夫だと言いたいが、もう一つあった。私にはジョウビタキとルリビタキの地鳴きが区別できないのだ。鳴いている場所が明るい所ならジョウビタキ、暗ければルリビタキ、と経験から判断するしかないが100%正しいわけではない。昼の長さが長くなるとさえずり個体が出始める。今年の初さえずりは?私の1番の楽しみが迫りつつある。

室林道1 室林道2

↑このページの先頭へ