2023年野鳥観察日記

野鳥観察日記TOPページへ

2023 12 28 寺の入林道ラインセンサス
12月終了まで4日、行くタイミングは今日しかない。用事を済ませて林道に到着したのが正午手前。もう少し早くにやりかかったが仕方がない。やれることをやるのみだ。植林が綺麗な森(林?)の印象が強い寺の入林道であるが、いよいよ本格的に伐採を始めたようだ。本格的とは言えないのかもしれない。絨毯爆撃よろしく全部切るのではなく間引きのように見えるからだ。昨日言った設楽町は寒かった。今日は暖かく手袋なしでもいけそうだ。ハシブトガラスがタカを追いかけていたが種の同定はできなかった。ヤマガラ、ヒガラの姿を見たタイミングから色々な鳥が見られた。ウソ、コゲラ、エナガなどだ。いわゆる混群になっていたように思える。谷を舞う群れが見えた。サイズ、飛び方から、イカルではないかと思った。地上ではミソサザイの地鳴きがあった。声が大きかったので近距離だと思う。姿もと欲張ったが残念ながら駄目であった。伐採で風景が変わった寺の入林道、再び緑のトンネルができるまで鳥を視ていきたいものだ。

伐採が始まり林道の景色が変わった。 ①ヤマガラ  ②エナガ

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8

2023 12 26 茶臼山ラインセンサス
茶臼山スキー場から製氷機の唸る音が聞こえてくる。ゲレンデはほぼ真っ白。あとは既定の積雪になるまでフル稼働なのだろう。だからまだ開いてはいない。そんな光景を横目で見ながらいつも通り歩い始める。念のためにスパイクの長靴を履いた。ほとんどが「アスファルトであったが日陰は積雪となっている。武装してきてよかった。雪面にはすごい数の足跡があって、動物たちの活発な営みが想像できる。中には鳥の足跡もあって、哺乳類と比べたら可愛らしいものである。最初のハイライトはアトリの群れである。針葉樹で種子と思われるものを食べていた。その数30羽くらい。最初はシメかなと思った。しかしアトリのようにも見える。後者の可能性の方が高いと思いそのように記録した。家で写真を見たが間違いはなかった。センサスの道中で3回ほどニホンジカの鋭い声を聴いた。一度は4頭の姿が見られた。母親と子供のようであった。青いカンパスに飛行機が何本も線を引く。茶臼山上空は航路にあたっているので、飛行機の姿を双眼鏡におさめるのも楽しみのひとつ。周りを見渡せばまさに絶景。南アルプスの秀峰が連なって見える。そんなアルプスを望む、スキー場からは反対面で2つ目のハイライトがあった。今度はアトリ科ではなく、私の地元でもおなじみのツグミだ。やはり、数十羽の群れで行動をしており、こちらは落葉樹の実をついばんでいた。種子のサイズも少しばかり大きく見える。このツグミたちは最後まで山で生活していくのだろうか、との疑問がすぐにわいた。もともと北方の鳥なので耐寒はあるのだろう。

①豊根村由良親王像  ②-⑤矢筈池氷付く  ⑮アトリ  ⑰⑲ツグミ  ⑱コゲラ
  ㉕初めて見た、オシッコをした動物の足跡(両足の真ん中にオシッコ)

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25

2023 12 24 室方面
楽しいクリスマスの日、室方面への探鳥会を行った。スタートは雲一つない上天気であった。しかし、徐々に雲が広がり寒くなって来た。ここまま寒くなるかなと思っていたら、探鳥会が終わった午後には再び青空が広がり暖かくなった。この変わりようは何なのか。学校から坂道を上る。柿の木や庭木などがあって野鳥の多い所である。最初に見られたのはヒヨドリ。スコープに収まった姿から「カラス?」などと言われたので、「いいえ、カラスはもっと黒くて大きいですよ」と答える。鳥の名前を間違いなく言えるのは結構難しいものなのだと感じた。煤けた感じのヒヨドリの次はジョウビタキだ。一変して鮮やかな色。縄張りを見回っている様子をじっくり観察する。その色合いにまず引きつけられるようだ。自分も1番最初に見たきれいな鳥がジョウビタキであったのでその気持ちは良くわかる。飛び入りの元先生が、「ああここは家庭訪問で行った家、懐かしい。」などと話をされる辺りから、「探鳥会ならぬ探人会」の様相が強くなってきた。自分も調子に乗って、わざわざ玄関チャイムを鳴らし表に出てきてもらう始末。ところが元先生と出てきてもらった人とは良く知った仲と分かり増々話は弾んでいった。とどめは2人目の人との出会い。その人はたまたま庭先にいて、全員を巻き込んでの井戸端会議となってしまった。振り返ると、二人とも学校の事を真剣に思ってくれているのだった。おやつを食べながら熊野社で休憩。室川も流れを見ていたら、先生がすごいものを見つけた。愛くるしい顔をした獣である。「あれはなんだ」「イタチ?ハクビシン?ヌートリア?」結局は分からずじまいで、カメラにおさめて調べることとなった。クリスマスイブの探鳥会は人とのふれあいの会でもあった。

野鳥だけでなく、地元の人や獣とも出会った。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22

2023 12 23 ふるさと公園ラインセンサス
室林道からふるさと公園へと向かう。朝日の当たる公園は清々しくて気持ちが良い。池には薄氷が張っていた。水草の中から大きな声がする。カイツブリだ。体は小さいが声はとても大きい。概して水鳥は声が大きいようだ。ハクチョウなどはラッパに似た声を出す。エレガントなイメージを多少なりとも崩す要因となる。室林道ラインセンサスでもヒヨドリの多さが目立ったが、ふるさと公園も似たような感じだ。餌が豊富な場所に集まるのであろうか。水辺にオスとメスのハクセキレイがいた。少し前にセキレイのアルビノを見ただけに気になる鳥である。水に足を着けるのか気をつけて見たが、着けてはいないようだ。(ハクセキレイとセグロセキレイではどちらの方が水に足を着けるかを調べるためである)

薄氷が張っていた
ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6

2023 12 23 室林道ラインセンサス
伐採作業で通行禁止の表示が出ているので迷ったが、作業時間前に通過すれば問題なかろうと思って早めにセンサスを行うことにした。案の定、未だ人気は無い。ヒヨドリやメジロが多く確認できたが、アカゲラらしい声もあった。アカゲラとアオゲラの地鳴きはほんとに紛らわしい。はっきり言うと分からない。小型のアカゲラの方が高いくらいにしか分からない。アカゲラと登録したが間違っているかもしれない。ウグイスとミソサザイも確認できた。こちらの方は自信がある。ミソサザイは2個体を確認した。突然で驚いたのがアオバトの摩訶不思議な声。今冬初確認とした。今日の前は何時この声を聴いたのか調べる必要がある。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6


2023 12 19 室林道ラインセンサス
昨日センサスをやろうとして中断したので再びスタートラインに着いた。すると警告板らしいものが立てられている。「伐採作業につき通過できません」とある。「困る。まあ山に来るとよくある事。行けるところまで行こう。」ということにして歩き始める。遠くからチェーンソーの唸る音がし始めた。もしかしたら自分が歩く区間は大丈夫かも?と勝手に思いながら鳥を数える。ルリビタキの姿を見た。オスの若鳥みたいだ。メス成鳥とはわずかな違いだから絶対とは言い切れない。実際のフィールドでは同定困難のことが多い。キツツキの声がしたのでいつものアオゲラかと思った。しかし、これがアカゲラであった。姿を見なければアオゲラで登録していただろう。地鳴きだけでは判断できないことが多いのもセンサスの難しいところだ。スタートに近いとこで複数の鳥が見られた。エナガ、メジロの姿と声、シジュウカラの声だ。混群状態なのかは判断できなかった。結局のところ作業車はコースの半ばにいたので手前で戻らなければならなかった。2日続けて残念な結果となった。仕方がないと諦めて林道を下った。

落ち葉を踏んでのセンサス

①アカゲラ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6


2023 12 14 自宅周辺ラインセンサス
気持ちの良い日なので、双眼鏡とボールペンを首から下げて自宅周辺を歩いた。そして、子ども探鳥会で子どもたちが見たがっているカワセミを2度にわたって見られたのだった。この個体は別ものであった。こんなこともあるものだとつくづく思った。期待すると見られない。思ってもいない時には向こうからやって来る。多分心理状態でそのように感じてしまうのであろうが。アルビノの一件以降川底を一層丹念に見るようになったのがカワセミとの出会いにも寄与しているのかも。ノスリがひっそりと梢で休んでいた。似たような光景を別の所でも見ている。それは登下校見守りの時、あいにくの雨の時、傘を差して学校に向う途中で雨に打たれているノスリを見たのだ。冬の冷たい雨の中で彼らはどう思っているのだろう。少し可哀そうに思えた。野鳥は心を癒し励ましてくれる。有難い事である。


2023 12 10 観音山方面
今日は特別な日となった。それは、我が萩小子ども探鳥会に大人たちの探鳥会メンバーが参加することになったのだ。春に、御津町に伺って一緒に鳥を見たのがご縁となり、この度の探鳥会となった訳だ。市民館で落合い挨拶をした。皆さん気合十分。萩小校舎の裏手からスタート。蕎麦屋さんもあったりして話題に事欠かない。ヒヨドリ、メジロ、キジバトが出迎えてくれたが、何といっても、イソヒヨドリが印象に残るだろう。メスの個体でいたって地味ではあるが珍しい鳥であることには変わりはない。民家の間を抜ける。ジョウビタキが鮮やかなオレンジのお腹が目に入って来る。こんな時にはフィールドスコープで覗くのが一番。萩小の栗木先生が最初から最後までフィールドスコープを操作してくれた。大口径の迫力により双眼鏡との差は歴然。探鳥会では欠かせないアイテムだ。山陰川・千鳥川と川辺を進む。カワセミに期待をしてしまうが、そう思うようにはいかないものだ。魚やタガメなどの昆虫を研究されている方が今回も参加されていて、いろいろ教えていただいた。野鳥以外の趣味は皆無である私にとって、相槌を打つこともままならない。この方に限らず、参加メンバーの方は一家言をお持ちの人ばかりのように推測されるシーンを多く感じた。お仕事を聞けばなる程と頷けるのではなかろうか。そんな中で地元の中学生が一人参加していたのが異彩を放つ。何しろ、当たり前であるが若々しいのだ。一言二言言葉を交わしたが、とても素直な返事が返ってきた。堂々とした観音山を見ながら休息を取る。こんな場合の暖かな陽だまりは何よりの御馳走だ。再び学校へと向かうその時、今までは鳥一つない上天気であったが、とんでもない鳥が舞っているのを見つけた。メンバーのどなたかが小さな黒いものを見つけ知らせてくれた。双眼鏡を向ける。そこにはノスリの姿。さらに数羽の鳥。こちらはトビだ。さらにもう一羽。これが問題であった。羽根の先が尖って長い。「ハヤブサ?」「いや待てよ?」自問自答を繰り返す。そして「ハヤブサです!と言った。タガメの研究者も同調していただいたので、正式に記録に残すことにした。その後は、時間がおしていることに気が付き急いで戻った。2回目のキセキレイにも出会った。レモン色が美しい姿をスコープで堪能した。

御津町生涯学習「探鳥会」メンバーとコラボしてバードウオッチング

①イソヒヨドリのメス  ②③キセキレイ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10

2023 12 5 萩小探鳥会1年生羽根・長根方面
1年生にとって、春の探鳥会に続いて2回目の探鳥会である。放課後行事である「子ども探鳥会」に参加している児童もいるが、そうでない子にとっては、久しぶりの野鳥とのふれあいとなった。それが、とてつもない鳥と出会うことになろうとは。校庭で双眼鏡の使い方をおさらいした後学校を後にする。萩に2基しかない信号機を渡り山陰川を渡る箇所へ。カワセミを見たい!どの子からも同じ答えが返ってくる。しかし、その期待は空しく終わる。ところが、鳥の神様はもっと凄いプレゼントを用意していた。それには前段がある。その鳥は1週間前に既に見つけられていたのだ。場所は今日は違う所で。セキレイなのだが、亜種ではないかと疑うくらいの凄い白化だったそうだ。こともあろうに、その本人が目の前に現れたのだった。すぐに、事の重大さを皆に伝えた。聞いた通りほとんどが白でポツポツと黒い分があるだけの姿。もう感嘆の声というか溜息がでるのみ。我々は鳥の方へ、鳥は我々の方へと進み、もう細部が肉眼で確認できる程に接近。暫くは至福の時を過ごした。子どもたちも何となく異常なことに気付いたようである。鳥が鳴きながら飛び去ったのでようやく先に進め事ができた。やれやれもうエネルギーを使い果たしてしまった。その後、ノスリが3羽もいた。1本の電柱に2羽も止まっているのだ。これでもすごい。田んぼではハシボソガラスが採餌中。田んぼでは定番のハクセキレイとセグロセキレイももちろんいる。大白化を見た後なので、普通の姿に何となく安心できる。いろいろな鳥を見たが、何せ最初が強烈過ぎた。あっという間に時間切れとなってしまったのだった。

とんでもない事に遭遇

①カルガモ  ②③ノスリ  ④-⑫セキレイ(アルビノか?)

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27


2023 12 2 羽根長根
青空をバックに白い雲が続々と流れていく。上空は相当風がありそうだ。幸いなことに地上は比較的穏やか。風は野鳥観察の大敵である。声がかき消されてしまう。田んぼの定番はセキレイ類とハシボソガラスであろう。セキレイ類では冬季になるとビンズイとタヒバリが加わる。今日は残念ながら、ハクセキレイとセグロセキレイの2種のみであった。冬季はハクセキレイが優勢、夏期はセグロセキレイが優勢と分かれているように思う。ハクセキレイなどは夏季になるとほとんど姿を消してしまった。まるで冬鳥の如く。しかし今は年間を通して確認できている。群れる鳥としてはカワラヒワとスズメが双璧であろう。群れの飛び方は随分と違う。スズメは藪と田んぼ、電線方田んぼ(その逆)と割と直線的に群れて移動する。カワラヒワは、田んぼから飛び立った群れが上空を旋回することが多い。田んぼから電線への移動はスズメもカワラヒワもそう変わりはないみたいだ。この日はカワラヒワの数は少なかった。ノスリが鳴きながら舞っていた。かわいい声であった。

主役はハシボソガラス

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9



2023 12 2 室林道ラインセンサス
室林道は結構冷え込んだ。手袋は必須であった。寒くなるとと野鳥も静かになるのが定石となる。それでも、その静かさはセンサスの腕を磨くのに丁度いい。ヒヨドリの多い日が多いがこの日はそれほどでもなかった。メジロ、ウグイス、ルリビタキも結構鳴いている。ヒガラを確認したかったが駄目であった。ミソサザイもこの日は鳴かなかった。冬季の山のセンサスはとても静かだ。鳥が静かなだけではなくて自身の心持も静かなのだ。もしかして、一年で一番気持ちが良い時なのかもしれないと思う。さえずりなどで気を取られることもない。淡々と記録を取っていくだけ。ただそれだけだ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7



2023 11 28 萩小探鳥会6年 室林道
萩小探鳥会としては最後となる6年生。探鳥会の朝、6年生が自転車を引いて登校するのを見てきた今の6年生。今朝登校の最後尾に付け自転車と共に現れた。いつの頃からか、自転車探鳥会が定着したのはいつの頃からだったのか?もう思い浮かぶことができない。担任の先生の発案であったのは間違いない。学校から室林道まではだらだらの上り坂が続く。自分だったらやめたいと思う。先生も、よほど自信がないと児童と一緒に自転車に乗って来られないのは請け合える。残念なことに、ミソサザイの地鳴きが聴かれたのは自分ひとりだけだったということ。校庭で一度別れ先発隊として林道に着いた時には、林道の入口の谷の方から、ミソサザイが「チェ・チェ・チェ」と鳴いていたのだった。この声を聴かせてあげたいと祈る気持ちで到着を待っていたのだ。その場所で探鳥会のスタートを切ったのであるが、意地悪なことに全く鳴いてはくれなかった。これが今日1番の残念であった。呼吸を整えて探鳥会の開始。やはり最初に声を聴かれたのはヒヨドリであった。感謝しなければなるまい。最初にはなしたのは、「冬の室林道は鳥が少ない。」「その上に姿を見るのはさらに難しい。」「でも、これも探鳥会の姿なんだよ。」と。半ば励ますつもりであったが、「海岸の水鳥を見たり、田畑で採餌する鳥を見たりするのは初心者向きで簡単。」「でも、さえずりの消えた冬季の山の探鳥会は、そう簡単には鳥を見つけることはできないんだ。」「皆はもうベテランなのだから上級者コースに来ているんだ。」との言葉が出てしまった。それほど全神経を耳に集中しないと、冬の山の鳥を攻略するのは無理な事なんだと知って欲しかったのだとも言える。鳥影の濃い所ではいくつかの種がまとめて現れたりする。メジロ、ヒヨドリ、アオゲラ、ウグイスはほぼ同じ地点で声を聴いた。混群の話をしてみた。互いに餌取の場所を違えることで喧嘩にならなくてすむ。もっとも、こういった行動は生まれつきのもので、相手を思い図ってやっているわけではない。たまたま採餌をする場所が異なる鳥たちが集まっているに過ぎない。それが採餌には有利に働いて、そういった行動が遺伝子の中で広まったというのが定説であるが。ミソサザイはダメであったが、アオゲラ、ウグイスの声を聴くことはできた。ササの下に潜むウグイスがササを揺らせて移動するのも見られた。ウグイスを見るのではなくてササが揺れているのを見るわけである。全てが一見詰らなく思えるが、そういった地味なものがとても大事なのだ。春にも同じ室林道で探鳥会を行ってきた。その春の時の到達点よりも少しだけ足を延ばすことにした。それは、2か所目のオオルリの巣(もちろんヒナはいない)を見るためだ。春には、入口付近にあるオオルリの巣を見たのである。巣の場所を草木を目印にしていると様子が変わってしまう。一発では見けられなかったが、折り返す道で何とか場所を思い出し、無事巣にたどり着くことができたのだった。「やれやれ。」私語を我慢して欲しいとの約束はほぼ守られた。種数・個体数ともに大きくはなかったが中身の濃いものだったと思っている。中学生になっても鳥を着続けて欲しいと思う。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5


2023 11 25 乙女川
今日家を出る前に行動計画を立てた。そして次のように決めた。ふるさと公園→金沢大池→乙女川。最後は乙女川である。金沢大池→乙女川へは杣坂峠越えにした。ドライブとしても面白い。着いたのは午後2時頃。谷間を流れる乙女川などで夕方のような時間帯だ。名前はきれいで水もきれいなのだが、川の様相はかなり荒々しい。岩盤や大岩を削るようにして流れているのだ。わざわざ来たのはカワガラスに会うためだ。自分の知る限り、間違いなくカワガラスを観察できるのが乙女川なのだ。そして、幸運にもカワガラスはいた。それも2羽も。つがいなのか。岩の上で休んだり水に入ったりしている。師匠の故山口氏がカワガラスの事をオオサザイと言っていたことは今でも忘れられない。ミソサザイを大きくした形なのだからうまい表現である。他にキセキレイがいた。それだけであった。岩の上の白いしみはカワガラスの糞であろう。まさまこんなにうまくいくとは。最後の締めくくりとしては上首尾であった。

カワガラス発見 2個体いました。写真は同一個体。

乙女川1 乙女川2

2023 11 25 金沢大池

ふるさと公園から東に向かって車を走らせ、途中で昼食の弁当をコンビニで買い、正午前に金沢大池に着いた。買ったパンを食べてからセンサスを開始する。金沢大池には冬に来ることがほとんどで、それというのも、池に飛来するカモ類とそれを狙うタカの出現に期待するためだ。灌木が成長して水面が随分と見難くなってしまった。ここは農業ため池なので公園のような景観維持に予算はつかない。少しばかりの隙間から眺めると、多いのはハシビロガモとキンクロハジロであった。ハシビロガモのオスの繁殖羽個体はあまりいない。ほとんどがエクリプスから繫殖羽に変わりつつある状態であった。キンクロハジロは普段通りの姿。マガモは繫殖羽である。池に向かう最初に聴いたのがカワセミの声であった。2度3度と鳴いたのであるが、先に述べたようにとても見られる状態ではないのが残念なことだ。カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、オカヨシガモが少数いた。池を離れ山道を巡る。ここもヒヨドリの声が凄まじい。個体数は無理だ。1種見ると色んなのが次々見られるのも面白い。一緒に採餌行動をしているためであろうか。ルリビタキ、エナガ、メジロ、ヤマガラが見られた。一通り回って帰路に着こうとした一瞬のできごとであった。ハイタカが飛び立ち頭上を飛び去った。カメラのスイッチを切ったことが悔やまれる。

池を巡り田んぼを通り森を抜ける、変化に富んだセンサスコース。熟れた柿の匂いがぷんぷんする。
金沢大池1 金沢大池2 金沢大池3 金沢大池4 金沢大池5
金沢大池6 金沢大池7 金沢大池8 金沢大池9 金沢大池10

2023 11 25 ふるさと公園
11月の野鳥観察のためふるさと公園へと向かう。国道1号線の交通量も多い。紅葉狩りなどに行くのであろう。公園の樹々も山のそれも緑の中に紅葉した木が浮き上がって見える。真っ赤ではないが落ち着いていて好きである。公園内はヒヨドリの大騒ぎでごったがえしていた。声だけでは個体数は正確にカウントできないので、自分の中では、明らかに分かる場合以外はすべて1個体としている。今日は本来の個体数は相当多いことになる。シロハラ、ジョウビタキ、ヤマガラ、エナガたちがいた。混群のようにも見られるがハッキリとは分からなかった。庭園に池に1羽のカイツブリがいた。何度も潜水を繰り返している。遊具のある芝生には親の腰ほどの小さな子たちが元気に走り回っている。基本車は通らないので安心して遊ばせられる所だ。毎月様々な催しがあって、うまく利用すれば大変良い場所になるはずだ。

スカッと晴れた気持ちのいい日。11月もイベントが目白押し。
本物のメジロ⑮-⑰  カイツブリ⑱⑲ ⑲は潜水中

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16 ふるさと公園17

2023 11 23 茶臼山ラインセンサス
明け方、窓から星が見えていた。これで今日の予定は決まった。予定通り茶臼山に行こう。用事を済ませていつもの駐車場に到着したのは9時30分を回っていた。こんな道を30年間400回も往復してきたわけだ。頭が変ではないか!何がそうさせているのだろう。自分でもよく分からない。冬季の茶臼山、いろいろ見所はあろうが、一番はアトリ科の鳥に出合えること。ハギマシコを見た日のことを尾までも忘れない。ベニマシコも美しい鳥だ。マヒワのかわいらしさ、シメやアトリたちの群れも見てみたい。そんな気持ちで山に向かっている。居がまさにそんな気分であった。結果は期待通りであったか?しかし、現実は残酷なもの。群れは見たが種名を同定できるほど接近していない。大きさで判断せざるを得なかった。マヒワ? アトリ? シメ? などなど。その点は、カラ類は分かりやすくて楽だ。どうしても分からなかったので撮影をしておいた。拡大してみるとそれはシメであった。カメラも双眼鏡以上に強力な武器なのだ。南アルプスに雪が積もっていても不思議はないが、センサスコースの足元に雪が見えたのには少しびっくりした。積雪はすでにあったわけだ。平地では小春日和であたそうだが、標高1300メートルのセンサスコースも寒さは感じなかった。その意味でもやって来て良かったなーと思う。

紅葉が終わって、スキーには早い、今は割と静かに野鳥観察ができる時。


⑬ツグミ  ⑭ヒガラ  ⑮シメ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30

2023 11 22 室林道ラインセンサス
ちょっと珍しい鳥に出合った。珍らしい鳥(希少)ではないのだが時期が身分にとっては珍しかった。もったいぶらずに言うと、サンショウクイを見たのだ。姿も声も確認した。実は2021年にもさらに遅い12月13日に見ている。越冬するのではないかと思ってしまうくらい遅い。11月以降の記録は、それと今回の2度しかない。このようなこともたまにあるから、何時までもワクワクしてフィールドに向うことができるのかも知れない。知り合いの人から20日(月)に撮影したウソの写真を見せていただいた。これはまた早い飛来だ。初めてというわけではないがこれも記録に残ると思う。ミソサザイは既に確認しているが今日も地鳴きを聴くことができた。冬の山とミソサザイとの関係は、自分にとって野鳥にのめり込む原因となったことで忘れられないものとなっている。

目に入るものを片っ端から撮った

中でもクモの糸には目がないようになった

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17 室林道18 室林道19



2023 11 19 子ども探鳥会御津海岸

4年ぶりに御津海岸で探鳥会を行った。今年は何としてでもやろうと年初めに思って計画を立ててきたのが、こうして実現できたのであるから感慨はひとしおだ。もちろん多くの方の支援があってできたのは言うまでもない。総勢31名の参加者は、豊川市から提供していただいたバスに乗り一路御津町へ。新幹線が見えると皆大喜び。海が見えると歓声が上がる。まずは例年に倣って豊川の河口へと向かう。喫水の豊富なプランクトンを目当てに甲殻類が増え、それを食べる魚類や鳥類が多く生息する所だ。姿形の分かるのはホシハジロ。遠方のごちゃごちゃとしているのは何であろうか。同じくホシハジロかまたはスズガモか?続いて、日本列島公園へと向かう。浅瀬の人工干潟には様々な野鳥がいた。もちろんカモ類が主体だ。ホシハジロ、スズガモ、キンクロハジロなどの潜水ガモは音羽川河口付近で、ヒドリガモ、マガモ、カルガモは浅瀬で餌を採る。オオバンも多い。潜水は得意なのに浅瀬が好きなようだ。淡水ガモ(先のヒドリガモたち)は懸命になって逆立ちをしている。水中の藻などを食べるためだ。公園の中に都道府県の印があって、それぞれの花が記されている。地元の愛知はカキツバタであった。三河八つ橋のカキツバタであろう。こどもたち1番の楽しみはお弁当。風よけの場所を探して思い思いにシートを広げる。笑顔が一杯、見ていてこちらも自然と笑顔になる。食べ終わると遊びを考える。子供は遊びの天才、その通りだと思う。前もって予定を知らせてあったので、元校長の黒谷先生がやってきた。12月には、御津生涯学習講座のメンバーと子ども探鳥会とで合同探鳥会を開く手筈になっている。大昔御津の方たちと駒場池で鳥を見た以来のことになる。バスに帰る途中、まだ時間があったので、砂浜に下りて遊んだ。水切りをやろうと言うことになり、全員で平べったい意志を探しては腕を水平に振って石を飛ばす。なかなか2つの輪ができない。初めてやる子も多く真剣な表情だ。定刻よりも早く御津を発った。バスの中では子どもたちの声で蜂の巣を突いたようであった。老人会のバスに乗ることの多い自分にとっては、年の違いはこんな所に現れてくるんだなとしみじみ感じた次第。

豊川河口①-⑥  日本列島⑦-51

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会30
探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33 探鳥会34 探鳥会36
探鳥会36 探鳥会37 探鳥会38 探鳥会39 探鳥会40
探鳥会41 探鳥会42 探鳥会43 探鳥会44 探鳥会45
探鳥会46 探鳥会47 探鳥会48 探鳥会49 探鳥会50
探鳥会51 探鳥会52 探鳥会53 探鳥会54 探鳥会55
探鳥会56


2023 11 14 室林道ラインセンサス
待望の鳥たちを確認することができ頗る気分が良い。かつ、高揚している。それも、一度に3種もだ。その鳥とは、ルリビタキ(確認したのは、♂成鳥)、ヒガラ(姿・地鳴き?、ミソサザイ(地鳴き)の、室林道における冬鳥3羽ガラスである。ルリビタキはいきなりの♂成鳥であった。標準ズームカメラで望遠カメラの持参をしなかったことが悔やまれる。もともとコンパクトカメラなのだから質量差はそんなにないので、野鳥相手のセンサスでは望遠の効くのを携えるべきであろう。ヒガラは地鳴きだけでは少々同定に自信がない鳥だから、姿を見られたのは良かったと思う。ミソサザイは地鳴きで間違いなく分かる鳥である。ウグイスやシロハラとも似てはいるが、そこは長年聴いているので間違えることはない。エナガの群れも見られた。これからのシーズン(冬季)は群れの観察が多くなる。その中でも、混群が見ものだ。大抵はエナガが先頭に立つ。落葉樹の葉を落とした冬の野山を歩き回り野鳥の声を聴き姿を見つける。至福の時を迎えるのだ。

紅葉も徐々に進んでいる。鳥も冬の装い。ルリビタキ、ヒガラ、ミソサザイようやく来てくれた。
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11


2023 11 5 観音山方面
子ども探鳥会を開いた。子ども3人大人3人のこじんまりな探鳥会である。観音山方面のコースを常の反対周りで行ったのであるが、結果として魅力的な鳥に出合うことができた。それは、派手な色のキツツキ、アカゲラである。探鳥会ではあまり見ることのない種で、大きく赤色の体を思う存分に見ることができたのを本当に幸運であった。今が旬のジョウビタキも入れ替わり立ち代わり姿を現せてくれた。最後に見た個体は足元近くまで寄って来た。(逃がした魚は大きいと同じで少し大げさかも)モズ、ダイサギも梢のてっぺんでこれ見よがしとばかりにしている。当然、我々の望遠鏡は彼らに向けられている。青空をトビが悠々と舞う姿はいいものだ。時折、せわしなく羽ばたく鳥が見られる。大抵はカラス類なのだが、今日のは違っていた。ハイタカである。そして極めつけのカワセミも現れた。まさにでき過ぎの1日であった。

野鳥も沢山見られました。

①②アオゲラ  ③ダイサギ  ④-⑥ジョウビタキ  ⑦カルガモ  ⑧モズ  ⑱何かが潜んでいます。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18



2023 11 4 室林道ラインセンサス
寺の入林道からそのまま室林道へ寄った。従ってセンサス開始時間が正午近となったのは仕方ない。寺の入林道と同様にヒヨドリとカケスの声が多い。大声の鳥が目立つのである。寺の入林道との違いはウグイスのこえが聴かれることだ。さらに、ソウシチョウも寺の入林道では少数派である。正月飾りに使われるセンリョウなどもたくさん生えている。赤みの増した実は良い野鳥の食べ物になるこであろう。

秋の花、紅葉、宇宙のようなクモの巣。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12

2023 11 4 寺の入林道ラインセンサス
予想よりも紅葉が進んでいた。紅葉と言っても黄葉が主である。それはそれで落ち着いた雰囲気で良いと思う。ヒヨドリ、カケスの声が多く聴かれる。両者とも、どちらかと言えば絶叫型なので耳に入りやすいのであろう。カラ類の地鳴きと比べてカウントを多く取りやすいのは否めず、ある種の重みづけが必要なのかもしれない。一瞬ではあるがミソサザイのさえずりを聴いた。寺の入林道の標高(600メートル程度)だと年中いるというわけにはいかない。夏期は繁殖で、冬季に越冬で寺の入林道で過ごすと考えられる。繁殖地から下山して直ぐにさえずることはよくあることだ。例えば、ルリビタキやアオジなどがそうだ。反対に繁殖地に向かう際もさえずることが多いのである。

紅葉の進み具合が思っていたよりも早かった。

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9 寺の入林道10
寺の入林道11 寺の入林道12 寺の入林道13 寺の入林道14 寺の入林道15

2023 10 29 自宅周辺ラインセンサス
ここ数日間、秋の日本晴れが続いている。寒暖の差が大きいなどと不平を言う人もいるが、自分は文句のない天気だと思う。サシバやノビタキは南に向かい(ノビタキの南下の姿は相変らず感動的であった。あんなに小さな体で海を渡るのか!)ジョウビタキは北からやって来た。こんな良い天気なのに野鳥を探して歩かないなんて考えられない。この日の最も感動的な出来事はトビのパフォーマンスであった。とんびと蔑みの言葉で呼ばれる事の多いあのトビである。秋にこのような光景を見ることが多い。森から10羽20羽と飛び立ったあとは、どこからともなくやって来た群れと合流して大きな竜巻のようになり、確かに弧を描きながら上昇気流に乗り、やがてバラバラに散っていく。こんなことを何度も繰り返しているのだ。何か訳があるに違いない。カラスも似たことをする。違いはうるさく鳴くことがおおいことである。もちろんカラスの方だ。すっかりトビの群れに見とれてしまった。ほかにも一杯見どころはあったけれども、その他大勢に成り下がってしまう。一応挙げておきたい。カワセミ、メスのイソヒヨドリ(近年、イソヒヨドリの確認が多い)、モズ、ジョウビタキ、スズメなどであった。

青空にトビの乱舞

②③モズ  ⑥⑦⑬トビ  ⑮イソヒヨドリ ♀

自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4 自宅周辺5
自宅周辺6 自宅周辺7 自宅周辺8 自宅周辺9 自宅周辺10
自宅周辺11 自宅周辺12 自宅周辺13 自宅周辺14 自宅周辺15
自宅周辺16

2023 10 24 室林道ラインセンサス
天気は申し分のない秋晴れだ。アサギマダラを見た。往復2回なので同一個体なのかよくわからない。ヒヨドリ、メジロなどが「よく鳴いている。案外ではあるが、カラ類の声が少ない。ソウシチョウも、さすがにさえずりは減ってきたみたいで、今日も1回だけ聴いたばかりである。何か秋らしいものは、カメラを向ける対象を探す。樹上のサクラの葉っぱが色づいてきた。サクラの葉の紅葉は雰囲気があって好きだ。虫食いの形も悪くない。センリョウはまだ緑色だ。先ほどのアサギマダラは秋そのものだ。野鳥の南下で考えると、今は、先発のカケスがやって来たのみで、冬鳥の飛来はこれからが本番である。最も、平地ではジョウビタキが盛んに鳴いているが。

秋の景色を探しました。撮影は叶わなかったけれども、アサギマダラもいました
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2023 10 23 愛鳥クラブ 「楽しい・楽しい・楽しい愛鳥クラブ」 羽根・長根探鳥会
目の覚めるような青空の元、萩の秋を楽しみながら野鳥観察を行った。午後の授業となるため午後2時開始と、決して野鳥を探す条件としては良くないが、その条件の中で最善の尽くすのが大切だ。スタートの打ち合わせで、今日の見たい鳥はノビタキで、夏鳥として日本で子育てを行い、秋に南で越冬するため、今まさに萩の田んぼを移動する姿が見られることを話した。まさに通過している姿が見られるのだと説明したのだった。ヒヨドリ、キセキレイ、ハシブトガラス、12種もの鳥を確認することができたのは幸運であった。そして、目当ての鳥ノビタキも。羽根の田んぼが見えると、直ぐにノビタキを探した。ノビタキは田んぼの中で採餌をしているハズである。暫く探していると、肉眼では豆粒以下のノビタキが見つかった。田んぼの畦の叢をあちこち移動をしていたのだった。個体数は3。まずまず一般的な数である。彼らを見られるのは5分5分と踏んでいた。だから、姿を見たときは、特別珍しくもないのに感動した。よくいてくれたと。6度川を横切った。橋の上から探したのは当たり前であるがカワセミ。萩小1番の人気鳥。6回も機会があったのにも関わらず、出会いはなかった。青空が特別きれいであった。その空を1羽のトビが占領していた。まことに気持ちよさそうに輪を描いている。ああ鳥がうらやましい。愛鳥クラブというだけあって子どもたちは鳥に詳しい。6年生ともなれば直ぐに見た鳥の名前が口からついて出る。頼もしく思う。中学に入っても鳥を忘れないでと願う。

野鳥精鋭部隊
6回の川渡り カワセミは現れてくれませんでした。しかし、ノビタキというプレゼントが待っていた。

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4 愛鳥クラブ5

ノビタキ3態 2023年10月14日撮影 羽根

ノビタキ1 ノビタキ2 ノビタキ3


2023 10 17 ふるさと公園ラインセンサス
寺の入林道から山を下りふるさと公園に着いた。後の予定を考えるときつきつである。早速園内を回る。ジャスト13時から始めたので、鳥たちは昼寝の時間だ。それでも眠っていられない個体もあるようで、結構鳴き声はうるさい。ここでは圧倒的にヒヨドリの声が多い。こう賑やかなのは、もしかして、南下の影響があるのかもしれない。今いるヒヨドリは南下個体で、まだこの地に慣れていないから鳴いているのではという仮説である。空は素晴らしく晴れている。とても明るく、濃い青である。やはり秋は空が良い。

秋を探す
ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13

2023 10 17 寺の入林道ラインセンサス
夏ごろからやっていたのであるが、寺の入林道に間伐の業者が入ってチエーンソーのエンジン音を鳴らしていた。そしてとうとう、重機をいれて最後の後始末を掛けるに至ったようだ。林道の入口に人が立っていて、通行止めを伝えた。しかし、このまま家に戻るのは忍びない。もう一つの寺の入林道への入り口から逆走してやろうと考えた。この入口に立ったのは数年ぶり。こちらにも、3キロメートル先通行止めの立て札がある。行けるところまで行こう。沢の綺麗なコースで、いつものコースとはずいぶんとイメージが異なる。植生も異なる。こちらはスギ・ヒノキの林なのに対して、いつもの方は紅葉落葉樹林となっている。鳥の声はやはりいつものコースの方が多そうに思える。ヒノキ林は暗くて日も当たらない。今の季節だとカケスくらいしか居そうにない。そして、その通りであった。もう少し季節が進めば、山から下りてきたミソサザイが居そうな所である。比べてみると、今までのコースを歩くのがベターなのかなと思った次第。

通常のコースではないラインセンサスとなった。

通行止めの立て札が立っている。伐採と自動車ラリー、対称的な理由である。
考えさせられる。ラリーは華やかではあるが、本当に大事なのはどちらであろうか?

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9 寺の入林道10


2023 10 14 羽根・長根ラインセンサス
ノビタキの様子を確認したくて田んぼに来た。東西に幅広い田んぼの中央部に水路がある。その草の部分に3羽のノビタキがいた。雄雌の見分けは結構難しいので正確ではないが、両方ともいるように思える。9月末に始まったノビタキの南下個体の姿、最後の通過は何時になるのか?気づいたのは、ハクセキレイの姿の多さである。やはり、夏期と冬季とでは個体数に差があるのではなかろうか。冬季の方が優勢ではなかろうか。似た種のセグロセキレイと比べてそのような気がする。セグロセキレイはほとんど平均的に見られる。ダイサギ(亜種チュウダイサギ)は3個体いた。それとは別に気になる個体を見る。何となくチュウサギのように見える。白状すると、単独でいるチュウサギの同定が苦手なのである。くちばしの長さが短いくらいしかの知識をもっていない。最後は記録写真で判断しているのが実態なのだ。それによると、この個体はチュウサギと思われ、不安は残るが南下個体ということになった。こんな場合20倍程度の望遠鏡が欲しい。持ってはいるが持参しないのだ。望遠鏡はもっぱら探鳥会で使い、普段は双眼鏡だけで済ましているためだ。

ノビタキの南下はまだ続いていた。
①-③ノビタキ   ⑧チュウサギ

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9 羽根・長根10

2023 10 14 室林道ラインセンサス
秋の雰囲気は独特で何となく分かるものだ。気分的には寂しいものを感じることが多い。紅葉もすこしづつ始まって来た。換羽から解き放されたのであろうか、野鳥の姿も多くみられるようになった。エナガの群れや、ヒヨドリの姿も多く見かける。今日の一番はこの鳥であろう。
カッコウ科の鳥であるが名前がすぐに出てこなかった。茂みの姿を覚えてメモをする。茶色い腹部。図鑑は常時携帯すべき。主の名前はジュウイチであった。常に聴く声ではないので多分南下個体なのであろう。カケスはとても多い。ほとんどが鳴き声情報であるが、たまにはきれいな姿を見せてくれる。秋から冬にかけての静かな山で聴こえるカケスの声は、昔から言われているように、胸にしみるものがある。

暦の上では秋から冬へ。秋を探してみた。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2023 10 9 茶臼山ラインセンサス
小雨の茶臼山を歩いた。遮るものが無く、風が抜けるので自然と横殴りの雨となる。ただ、強く降っていなかったのが幸いだ。もし、これが本降りならば、とても鳥を見るどころではないだろう。2時間を掛けてそのまま家に戻らなくてはならない。鳥の様子と言えば、予想はしていたが、限られた主しか確認できなかった。その中の双璧が、ハシブトガラスとソウシチョウである。ソウシチョウはさえずりも多かった。この鳥には日本産野鳥とは違う時計を持っているのではなかろうか。繁殖そのものも違っているのかも知れない。鳥の姿を現す所には、複数種の姿があった。ソウシチョウ、ヤマガラなどがそうである。とにかく、ソウシチョウは繁殖力旺盛だ。声が聴こえる所には必ず複数個体が群れている。2種以外には、単発で現れたのが、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、カケス、ヒガラ。こうして数え上げると、悪条件の割にはよく見られたと言いてよいかもしれない。全コースを歩くつもりでいた。しかし、相当に寒い。車外気温計は11度を指している。防寒も十分ではなかった。そこで、コースの約半分のみとした。

小雨の降る寒いセンサスコースを歩いた。気温は11度。防寒の対策が十分では無く、止むを得ず、半分のコースで打ち切りにした。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11

2023 10 5 室林道ラインセンサス
ソウシチョウ、カケスが目立った。ヒヨドリはやや少なめ。移動個体が去り流入するタイミングの関係かもしれない。野鳥の師匠である故山口氏がよく言われていた、谷間にあたっているのだろうか。カケスについては、これからも増え続けるだろう。そして、春と共に室林道を去っていく。この自然の動きを感じるのが野鳥観察に魅せられた理由であった。虫、ツクツクボウシがかろうじて鳴いている。ジョロウグモは一番見やすい時期か?彼らが作った造作物が目に付く。不意を突いて顔面を襲うのは良い気分ではないが、回折構造による光のプリズム作用はとても見ごたえがあって、カメラを持っていたら必ず狙う対象物となる。しかし、これがなかなか難しい。コンパクトカメラは大抵オートフォーカスなので合焦点をマニュアルにする。虹色が見たかったら、カメラの位置を見妙に変えなければいけない。そして、1番の問題は、見たとおりに移ってくれないのだ。紅葉には早すぎる。植物の実と言えば、マムシグサが色づき始めた。緑色の中に少しオレンジがかった種が見える。林道には、マンリョウ、センリョウ、マムシグサ、ムラサキシキブなどの実を鑑賞する植物が多くある。紅葉よりも黄色か茶色系の落ち葉が多い。ごくありふれた秋から冬への移り変わりを見ることになるが、野鳥の存在が、室林道を一層魅力あるものにしてくれている。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4



2023 10 1 宮路山
毎日暑い日が続いていたのに今日は30度を下回る予報がでていた。それは嬉しいのであるが、その代わりに雨マークも入っていた。集合場所から見る宮路山は厚い雲覆われていた。何とか探鳥会が終わるまで降らないで欲しいものだ。JRひまわり音羽支店からスタート。音羽川を遡る形で最初のポイント杉森八幡社へと向かう。橋から下流を見ると、カルガモが2羽水面に浮かんでいる。最初に見られたのはキジバトであった。数羽がどこからともなくやってきてみんなの前を過ぎて行った。川沿いに歩くのでカワセミを探しながら歩いた。先頭を行く自分は気が付かなかったが、後ろの人で見つけた人がいた。最もこのことは、その現場でしったのではなくて、最後の最後に確認した記録シートにカワセミの名前が書かれていたので分かったのであるが。杉森八幡社の境内では、祭礼で執り行われる歌舞伎の観覧者のために、席を作っているところであった。竹を組んで天井を造る(もちろん雨対策)小屋掛けと言われているものである。ちょうどひとりの職人が作業をしている所であった。予約すると小屋掛けの見学もできると説明をしてくれた。赤坂の町を通過して宮路山への登山道に入る。車道が通行止めになり宮路山へ登る人は減ったと思う。我々は麓から歩いている訳であるが、車を使えばずっと楽に山頂へ着ける。話を戻すと、音羽川の上空を囀りながら飛ぶイソヒヨドリを見つけた。ちょうど今、イソヒヨドリのさえずりが頻繁に聴かれる。何故なのか?再び宮路山の山中。いつも使うトイレが使えない。もう一つのトイレまで歩くもののあまりきれいではない。今の子はやはり使えないようだ。山頂へ行く道も3コース中2コースは通行止め。通行可のコースは例年帰りに通る道である。割と歩いやすく息を切らすことなく頂上に着いた。すぐに弁当を食べる。食べている様子を回って見る。なんとも好い顔をしている。景色は空気が澄んで良く見えた。校長先生の家も見られた。45分山頂にと留まり下山。景色が良く見えたので、富士山はどうかしらと思い、富士見へ寄ってみる。結論、何となく見えたと思う。トイレと富士が子どもたちには不評となった。両方で1時間弱ロスしたからだ。そのしわ寄せが最後の楽しみの福祉保健センターでの川遊びに出た。最後の休憩所である福祉保健センターへの道はなかなかのものであった。下り道の上に、先の大雨の影響で石がごろごろと流れた荒れた道をゆっくりゆっくり進む。倒木を跨いだり潜ったり探検気分。川遊びはやはり楽しい。大きないカニがいたが石の陰に隠れてしまったようだ。捕まえるのは指を挟まれる恐怖もあり諦めたみたいだ。川遊びは30分も無かった。これが先ほどの子どもの反応につながったのである。再び赤坂の町と音羽川を横を見てスタート地点へと戻る。ほぼ予定の時間に無事到着する。今年もしっかり歩くことができた。子どもたちの感想。辛かったけれど楽しかった。

赤坂の町から宮路山(362メートル)の往復をやり遂げた。
疲れも見せないで最後は川で遊んだ。小雨が降ったが、そのおかげで萩の方向に太い虹が出る。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会24
探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33


2023 9 24 羽根・長根ラインセンサス
ビタキが見られる子も知れない。ワクワクしながら羽根の田んぼ道を歩いた。結果は残念であった。しかし、ワクワク感を楽しめたので満足だ。ダイサギ、アオサギ、モズ、スズメ、セグロセキレイを確認した。久しぶりの鳥もいる。ハクセキレイは真夏の間ご無沙汰していたし、ヒバリも全く予想していなかったので驚きも大きい。やはり、自然は予想以上のものを提供してくれる。最も、私の予想そのものが大したことはないのは言うまでもないことであるが。

追記  翌日の9月25日にノビタキの南下個体を確認できた。

ヒガンバナガきれいだ。雲の様子も秋のもの。田んぼでは大型サギが採餌するのが見られる。

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6

2023 9 24 室林道ラインセンサス
ウグイスやカケスの声を聴いた。カケスはこの秋になって初めて確認した。今後、さらに個体数は増加することであろう。今、まさに、自然界は北から南への大移動が始まっていることを実感した瞬間である。今後、様々な機会に、様々な種でそれを感じられることを願っている。そのことが楽しみでいつまでも野鳥を見続けられているのだと思う。根底には進化への思いがあるのだと思う。ドーキンス氏の著書を愛読している(とても難しい。)。そのため増々ダーウィンに心酔ししている。

室林道では何時も面白物探しをしている。①数少ないヒガンバナ、⑤切り口が白のは?、⑥地衣類の世界、そして大好きなクモとその造作物。まさにレコード盤だ。曲間の印もある。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16

2023 9 24 自宅周辺ラインセンサス
周りの田んぼの稲刈りはすべて終えて、あちこちの畦からニョキニョキと朱色のヒガンバナが花開いている。ついその色に目をやるが、その側には、青色の中でも特に純粋な青のツユクサがある。複雑な形のヒガンバナ、単純なツユクサ。これほど対称的なのも珍しい。秋の空にトビが舞っている。やはり青空をバックに舞うのが一番良い。それも、全くの青空よりも雲があった方が良い。羊雲、うろこ雲、絹雲がぴったりくる。この時期に欠かせないのがモズの高鳴き。文学、俳句にもたびたび登場するなじみ深い声だ。声の方向に顔をやれば、いたいた、スズメよりも大分大きく立派な鳥が。モズは猛禽である。タカやワシと同様に鉤型のくちばしを持つ。このくちばしの形だけでも特異である。久しぶりに山陰川を遡るカワセミを見た。性別はオス。

どこかしこも秋の風情一杯。モズが高鳴きし、地上にはヒガンバナ。目立たないけれども、ツユクサの青がきれいだ。

①トビ ②キジバト

自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4 自宅周辺5

2023 9 17 室林道ラインセンサス
今まさに換羽のタイミングなのだろう、と思わずにはいられないほど、今日の室林道は野鳥の声・姿が少なかった。ヒヨドリなどは、常には必ず声を聴く鳥なのに、今日は全く声を聴か無かった。かろうじて、一瞬の姿を見ただけである。そんな中でも、ソウシチョウは、さえずりこそそれほどでもなかったが、姿も地鳴きもたくさん確認することができたのだった。彼らの換羽は日本産の鳥とは何か違いがあるのであろうか。タイミングが違うのか。ソウシチョウ以外ではメジロの声がまあまあ聴かれた。それでも平常時とはまるで違う。少ないのである。秋になりチョウの姿が多くなった。先日の探鳥会でアサギマダラを見たのでつい期待したが、残念な結果であった。ヒョウモンチョウの1種と思う姿を見た。なかなかきれいである。大型のチョウで、室林道で一番成功しているのは、黒い中に白い紋のある種である。種名は分からない。このチョウは割と新しく参入してきたと思う。それが、瞬く間にナンバー1に上り詰めたようなのだ。ミズヒキ(水引)と自分は思っている花も咲いているし、ジョロウグモの華麗な姿も見られた。クモやその巣は大好きである。巣は、形が銀河系小宇宙を想像させるので特に好きである。真上・斜め・真横見る方向で銀河の形の違いのように見える。何度も言うが、とても気に入っている。

秋の雰囲気が漂う室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12

2023 9 10 観音山方面
ども5人、おとな3人の参加があった。校長先生は虫や魚が大好きである。家の前が海なのだから自然のなりゆきだ。小学校の瓢箪池をビオトープにしようと目論んでいる。そして、探鳥会にもよく参加していただける。田んぼのダイサギ、橋の下にあるイワツバメの古巣、ジャルダン・リラ周辺で見た名前の分からない鳥(多分、カッコウ科のいづれか)など、見どころは沢山あった。その中で最高だったのは間違いなくカワセミの出現であろう。山陰川の支流、千鳥川を飛ぶカワセミの、太陽に輝く目の覚めるような姿を、至近距離で拝むことができたのだった。

カワセミを見るというご褒美があったのではあるが、暑い中を子どもたちは頑張った。

③④アサギマダラ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12

2023 9 9 蛇峠山ラインセンサス
今日こそ、茶臼山と蛇峠山をハシゴしてやろうと思っていた。正午前に茶臼山のセンサスを終えることができた。昼食のパンを食べ、少し休息して、いよいよ蛇峠山だ。売木村を経由して平谷村へと向かう。道の駅 ひまわりの湯をさらに奥に進めば、やがて地部坂に着く。途中に、高嶺への登り道があるので寄ってみた。先の大雨で通行止めになっているのは知っていたが、復旧予定を知りたかったのだ。表示によると、11月末までの復旧工事となっていた。別荘地帯を抜け馬の背へ。ここも車は無かった。茶臼山では青空だったのに、何時の間にか、頭上には厚い雲が広がっていた。茶臼山同様に、センサスコースの左右からはソウシチョウのさえずり、地鳴きが途切れることなく聴こえてくる。もう少し他の鳥も鳴いてもらえないものかと。ヒガラとコガラを確認でできた。繁殖期ならばたくさん鳴いているのに。換羽に入った鳥は省エネで生活している訳だ。

蛇峠山はハイカーで賑わっていた。目の前に現れたのはノウサギ。気が付いていないのか、ゆっくり食事を始める。

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7


2023 9 9 茶臼山ラインセンサス

昨日まで台風13号でやきもきしていたが、朝から青空が広がり絶好の野鳥観察日よりとなった。今日は国道257線を使って茶臼山へと向かう。8時20分過ぎにセンサス出発地点の駐車場に到着。自分の車が一番乗りであった。立秋から1か月経ち、1000メートル超の標高ということもあって、何となく秋の雰囲気が漂っている。空の透明度が高くなっている。周りを見れば、低い雲ではないものの、水平方向には雲が連なって、南アルプスの高峰は雲の中にあった。ウグイスのさえずりが消えて久しい。今は、ソウシチョウただ1種がさえずるのみ。たまにはヒガラもさえずるがとても少ない。個体数でみても、1番はソウシチョウではないだろうか。群れているのでよくわからないが、たぶんそうだと思う。イカルの群れに出合った。茶臼山を挟んで南と東の位置で2度出合ったが、同一の可能性もありそうだ。しかし、そこまでは分からない。秋季から冬季にかけてアトリ科の鳥たちが山を賑わせる。この冬にはどのような出会いがあるだろうか

今、最も目立っているのはソウシチョウであろう。変わりなくさえずりを繰り返している。

①②ソウシチョウ  ③ハシブトガラス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18



2023 9 3 室林道ラインセンサス
あっという間にもう9月だ。9月は野鳥の南下の季節。4月の北上と並んで、私にとって、1年で最もワクワクする時間を過ごせる季節である。室林道をセンサスするするにあたり、頭の片隅に、常に南下を入れておくことが大事だ。そのことが、何時までも野鳥観察を続けられることにつながると考えている。ウグイスの地鳴きを聴いた。さえずりを止めて10日以上経つだろうか、ようやくウグイスの存在を直に確認することができた。ソウシチョウはまだまださえずりを止めない。カッコウ科の鳥を見た。見た目、どれもよく似ているので図鑑で示すようには現場では判定が困難だ。全身が見える所にいるならそれも可能なのだが。細かな枝がそれを困難にしてしまう。可能性としては、ホトトギスが1番高いのかなと思う程度の事である。

ウグイス地鳴き
鳴き声
ソウシチョウ
鳴き声


林を抜けて道を照らす朝日、林道の緑のコケが目に入って来る。オアシスみたいだ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7

2023 8 31 羽根・長根ラインセンサス
田んぼの稲刈りが始まった。大型コンバインが凄い勢いで右に左に動き回っている。遠くからでもエンジンと稲を刈る音が聞こえてくる。あまりにも高性能なので、すぐに1枚の田んぼを終えてしまい次の田んぼに取り掛かっていくことになる。私も、稲刈りだけは、他人にお願いしている。結果、あっという間に、萩中の田んぼが稲刈りを終えてしまう。当たり前であるが、稲がごっそりなくなると田んぼの様子が様変わりする。野鳥の姿がはっきりと見える。野鳥が集まって来る。ダイサギがバラバラとたたずみ採餌をしていた。大きい上に最も目立つ白色なのでまず最初に目に入る。アオサギはその色で分かり難い。双眼鏡を向けるとようやくわかる状態だ。声で存在を知る鳥もいる。今日のセンサスでは、セッカを久しぶりに聴いた。久しぶりというのは、あまり田んぼで野鳥観察をしていなかったことの裏返しともいえる。声はすれど姿は見えず。セッカはそのような鳥である。9月に入ると、渡りの季節が始まる。春と秋の2度の渡りは、野鳥観察の上での重大出来事と思っている。そして、それは、とてもワクワクしさせてくれるし、新しいことを教えてくれる

田んぼの稲刈が始まった。萩町では9月に入るとほとんど稲刈りを終えている。主役の稲が無くなると、脇役の畦の植物が光を放ってくる。

③青色の花は朝顔が有名であるが、ツユクサが最も美しい青だと思っている。

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5

2023 8 26 茶臼山ラインセンサス
ようやく茶臼山へとやって来た。ここ何日かの空模様が嘘のような青空が広がっている。道中、まぶしさを感じたので、滅多に使用することのないサングラスを取り出し使った。日陰では少し気になるがかけていた方が目に優しいみたいだ。これは暑くなりそうだぞと覚悟して歩きだす。7キロを3時間半かけて茶臼山を一周するのがいつものやり方。ところが、皮膚は確かにひりひりするのであるが体は何ともない。湿度が低いのと平地よりも7・8度は低いのが幸いしているのだろうか。苦しくなることは全くなかった。その分野鳥の声に集中できたと思う。スタートでホオジロのさえずりを聴いた。ホオジロのさえずりは、先月と同様に、よく鳴いているなとの印象を受けた。開けた場所で気になることがあった。サイズはオオルリくらい。ただしオスの青い姿ではない。しかし、形はオオルリだ。足があまり目立たないのがオオルリの特徴。いわゆる短足だ。オスの若かメスなだと思う。周回路の最高地点から下る場所で、木々の中に、数羽の鳥を見つけた。いや、その前に聴いた鳴き声(地鳴き)のする方を見たら、そこに姿があったのである。声はシロハラのそれであった。大型ツグミだとしたらなんだろうか。シロハラは冬だ。今は夏。アカハラ、クロツグミ、マミジロ? 最初と最後は期待薄だ。ここ何年か全く見ていないしさえずりも聴いていない。クロツグミのさえずりなら自信があるが地鳴きはちょっと?とりあえず記録写真を撮り図鑑で見比べてみよう。黒っぽいのやそれほどでもないのがいた。ノートにはクロツグミと記入する。自信はあまりないが、多分それで合っているのではと思う。雲が徐々に広がってきた。積雲と青空とのコントラストがとてもきれいだ。空の青さが目に染みる。雲の白(灰色も)も変化に富む。形も千差万別。どんどん形が変わっていくのが面白い。自然とカメラフレームの3分の2は空が占める構図になる。雲にぽっかり穴が開き、青空がきれいに丸く見えるのが面白い。できるだけまんまるのを見つけては撮る。多分すぐに飽いてしまいそうではある。最後に、ウグイスはさえずりゼロ、地鳴き1であった。ついでに、ソウシチョウはまだまだよくさえずっている。

ホオジロ
鳴き声
ソウシチョウ
鳴き声

鳥・昆虫・景色(主役は雲)
①ホオジロ  ②クロツグミ  ③-⑥昆虫(オニヤンマその他) ⑦~風景 ⑦雲の中に2羽の鳥が!?

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27

2023 8 25 室林道ラインセンサス
ふるさと公園ではウグイスのさえずりを聴くことはなかった。経験から8月20日頃がさえずりの終わりになる。25日までさえずるのは逆に珍しい。当然のように室林道でも聴くことはできなかった。こちらも、地鳴きの一声くらいあるのかと期待をしていたが残念であった。ハシボソガラスのように濁った声を聴いた。しかし、安易にそう決める事には注意が必要だ。ここには滅多にいないからだ。ハシブトガラスが絶対濁らないかというとそうではない。濁り声を出すのを聴いたことは何度もある。結局記録には載せないことにした。

⑤⑥⑦オオルリの巣は3箇所。いずれも使用済のものであった。
④⑤林道は本質的に一般道路のような安全対策はされていない(だから林道なのだ)金網を破って崩れた箇所。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

2023 8 25 ふるさと公園ラインセンサス
何となく景色にも夏の疲れが感じられる。野鳥もそのような歩みに歩調を合わせているかのようだ。換羽のこともある。ヒヨドリ、メジロが最もよく鳴いているが、サンショウクイも2度ほど鳴いてくれた。さえずりをやめたウグイス。地鳴きでもと期待したが全く鳴かなかった。こればかりは運も大いに関係するから仕方がない。公園は6月の大雨で大きな被害を受けた。御油・御津(みと)2町に跨っているいる中で御津側は全面的に使用中止、御油側も一部使用を制限しての運用となっている。このようなことは初めてのことだ。御油側をラインセンサスしているので何とか継続できているが、全面利用を一刻も早くできる事を望みたい。

公園紹介(ちなみに年中無休・暴風雨警報が出ていたら休園)

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16 ふるさと公園17 ふるさと公園18 ふるさと公園19 ふるさと公園20


2023 8 21 寺ノ入林道ラインセンサス
換羽に入ったのか野鳥の声・姿が少なかった。開始時間が10時30分と遅かったのも要因のひとつと思っているが、7月以前でも似たような時間帯もあったので、今日はやけに静かだなとの印象をまず持った。そんな中でのアオゲラの出現は心を躍らせるものであった。声の方を見るといるいる。頭の赤い色もはっきりと。幹を上へ上へと登っていく。ズームと画質を最大にしたセットダイヤルをすぐに回して闇雲にシャッタを切る。連射だ。この場合、下手な鉄砲数うちゃ当る方式が良いとの経験がなす技。少しづつ録っては寄り録っては寄りを繰り返すのが良い。一気に寄ると大概失敗する。相手もさるものだ。あばよと逃げ去る。ここは湿気が多い所だ。ミズゴケが自生していることでも分かる。道は坂ではツルツルと滑る。何度も足を前に滑らせた。何とか踏ん張る。こうなると神経は鳥よりもこちらへ。鳥の気配が少なくて良かったのかもしれない。キセキレイが2か所で道案内を務めてくれた。レモン色が爽やか。濃厚なキビタキと爽やかなキセキレイとどちらが好い。うーん、困った。

雨上がりの林道はつるつるで神経をすり減らして歩いた。①②アオゲラ  ⑧⑨トカゲの子の尻尾が宝石  ⑩風に舞う綿帽子

アオゲラ1 アオゲラ2 寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3
寺の入林道4 寺の入林道5 寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8

2023 8 20 室林道早朝探鳥会
今日の参加者は、子供1人、大人4人であった。大人は、ボランティアの2人と萩小の先生2名である。今年の室林道にはちょっとした(むしろ大きいかも)異変があることに少し前から気付いた。夏の室林道では定番で野鳥観察には困った存在の、アブラゼミの声が少ないことだ。もちろんゼロではないが。通奏楽器のように鳴きづめのため野鳥の声を聴くのに甚だ都合が悪い。その声がとても少ないのである。このことを話したら、お二人の先生も同様なことに気付いておられて、何が原因なのだろう?ということになった。昆虫に疎い私にとって教わることが多いので嬉しく思う。今日の主役、鳴き声ではソウシチョウのさえずりが一番ではあるが、ぼそぼそとつぶやきながら枝の間を移動する何種類かの姿に最も時間を割いて観察した。少し大きいのはサンショウクイだ。2羽いたのでつがいかもしれない。メジロやエナガと比べて大きいので見ごたえがある。1科1属1種の鳥であることを話す。お気に入りのの鳥であることは伏せる。エナガ、メジロ、コゲラなども枝先を転げまわっている。その間全く声を発することはない。野鳥を撮っている人と出会う。尋ねたら、キビタキとサンコウチョウを見たとのこと。最近よく見かける方だ。別の方はしばらく会っていない。先生がカミキリムシの1種を捕まえた。ここでお遊び。野鳥記録しでカミキリムシの歯形を取ろうというわけだ。虫君、きっちりと記録紙を噛みついてくれた。この虫君は日本産のようだ。ご多分に漏れず外国産もいるとのこと。無罪放免してやった。

サンショウクイなどを観察した。
カミキリムシ君の災難

早朝探鳥会1 早朝探鳥会2 早朝探鳥会3 早朝探鳥会4

2023 8 13 室林道早朝探鳥会
探鳥会の時間帯を1時間早めて行った。理由は暑さ対策である。特にここ数年あまり夏がとても暑くなった。少しでも涼しい場所でやるか、それとも、涼しい時間にやるか、どちらかにしないとやっていけなくなったのだ。昨年までは、時間帯は変えずに涼しい場所でやってきた。具体的には、日陰の多い、風が吹きやすい、とのことで室林道でやってきた。ところが今年の暑さは今までの比ではなくなった。時間帯も変えないとまずいと考えたのは自然のなりゆきであった。時間を早めたのが影響したのかどうかは分からないが、参加してくれたのは1人であった。そこで、大人2人こども一人で室林道へと向かったのである。鳥には年一度の換羽があって、その時はとても大変なんだ。だから、大きな声で鳴いたり早く飛び回ったりすることができないんだよ、みたいな話をしながら室林道を歩きだす。確かに鳴き声があまりない状態であった。ただ、例外があって、ソウシチョウのさえずりだけはうるさいほどに大きく、鳴き声の数も多い。この帰化鳥の換羽時期は日本の鳥と違うのかと思わせるほどであった。ウグイスはそれでもまだまださえずりをしっかりしている。夏鳥のオオルリ、キビタキ、センダイムシクイなどは鳴くことすら焼けてしまったかのよう。換羽を終えたら越冬地へと旅立つ彼ら、今はセーブしておいた方が良いのであろうか。ソメイヨシノが並木のように連なるその枝の間を静かに小鳥たちが採餌しているのが印象的だ。鳴かないので種を判別すのが難しい。目まぐるしく移動する姿をとらえ種を同定するのは結構大変なのだ。音声情報の威力をしみじみと感じる一瞬である。図鑑を開いて楽しむことをした。彼(参加児童)が思うままに質問をしてそれに答えるのが(私にとっても)楽しいかった。時間がたっぷりあったので足を延ばした。室林道で2つ目のオオルリの巣を見に行く。ところが、それが見つからない。おかしな!と本当に思った。あきらめて引き返した直後、彼が「見つけた」と言った。ああ矢張りこの辺り間違いなかったんだと胸を撫で下ろす。彼は少し得意げであった。この結果になって良かった。

⑥-⑧オオルリの巣を探し、とうとう見つけた!

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8

2023 8 11 室林道ラインセンサス
8月の子ども探鳥会はいつもより1時間早く行うことにした。そこで様子見の目的もあって早朝の室林道へと車を走らせた。森の中は涼しく、朝日が林の中に差し込んで爽やかな気分になる。野鳥の声はというと、もっと鳴いていると思っていたが意外に静かであった。さえずりはウグイス・ソウシチョウは同じくらいかややソウシチョウの方が優勢のようだ。カラ類や夏鳥はすべて地鳴きとなった。声は出さないが枝の中を動き回って採餌する姿も見られた。主にメジロであるが、エナガ、センダイムシクイの姿もある。鳥たちはこれから羽の抜け替わる時期に入る。当然、天敵に襲われ命を落とす危険も増加しよう。新しい羽への投資も莫大なものになろう。省エネ生活が求められる訳だ。
朝日が林を照らす。とても涼しくて気持ちが良い。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16

2023 8 5 室林道ラインセンサス
センサスの途中からポツポツと降ってきた雨。けれど気分は悪くない。少し濡れるだけでどってことはない。むしろカンカン照りより嬉しいくらいだ。アオゲラの声が最初にした。その後も2度ほど確認したが別の個体かは分からない。鳥の種類によって多い時少ない時に波があるように思う。ウグイスは相変わらずよくさえずるが、1個体だけ地鳴きをしていた。これからは地鳴き個体が増えていくだろう。20日を過ぎたころにさえずりが終焉するのが毎年の繰り返しである。メジロ、ヤマガラ、シジュウカラもさえずりはしていなかった。徐々に減っていくのかなと思う。ひとつ嬉しいことがあった。ミンミンゼミの声を聴いたのだ。ミンミンゼミの声はなんとも言えず愛嬌がある。それは、昔の映画の影響かもしれない。柱に抱きついてミンミンとセミの鳴きまねをする場面があった。悲しい場面のはずなのに滑稽。ミンミンゼミは山間部で多く鳴いている。茶臼山でから戻るとき、どのあたりまで鳴いているのだろうと気を付けて調べたことがあった。新城市までは盛んに鳴いていたが、豊川市に入ると鳴かなくなった。室林道ではごく少数が鳴いている。今日は、ミンミンゼミの外に、定番の、アブラゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシがほぼ混ざった状態で鳴いていた。新興のクマゼミは室林道ではまだ確認していない。

⑦⑧オオルリの巣。少し古い。巣のある付近でよく姿を見たと思う。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8


2023 7 30 夜の探鳥会(龍源寺)

夏休みに入っていることもあるのか、たくさんの子たちが参加してくれた。30名くらい。親御さんと弟妹まで入れると40名は超えていたのでは。8月近くの夕方は結構暗い。6月にずっと開催していたが、明るいので寄り道をして龍源寺に入るようなことをしていた。そう考えると、この日程くらいの方がが良いことが分かった。野鳥は、小学校に集合していた時にツバメ(コシアカツバメかも)が舞っていたのをみた。校舎の前面に巣が作られておりヒナが沢山いるのだ。暗くなっても親たちは休むことができない。学校を出発する頃は懐中電灯が欲しくなる。それに呼応するかのようにしておしゃべりも大きくなった。隊列は50メールに及び私が先導。後尾を林さんが勤める。1年生には6年生がパートナー。低学年から高学年と並び、しんがりは親御さんと園児さん。龍源寺に着くころにはすっかり暗くなっていた。遠くでライトが動いていた。お母さんと子どもたちが出迎えてくれていた。お決まりの、石塔の前での記念写真を撮った後いよいよ境内に入っていく。周りに明かりが無いので(境内の明かりはあるが)小さな子たちは不安になると思うが、大勢でいると気持ちも大きくなるのだろう。学校で見るような元気のある姿である。本堂と庫裡に囲まれた庭で腰を下ろし、目的のムササビの出現を待つ。子どもたちの様子というと、話をしたいのを我慢しているのがよく見て取れる。たかだか10数分では見られることは無い。もし見られたらすごく幸運なことだ。次いで肝試しをやった。少し歩くとお墓がある。お墓の中を歩いて1周するというものだ。一番のイベントだと思っている。最初はみんなと歩きたがっているが、だんだんと、一人で歩くことに挑戦する子も出始める。面白いことに学年による傾向はあまり見られない。大胆さとこわがりは何が決めているのかと思う。ちなみに私は普通だと思っている。野鳥を見始めての頃、真夜中の2時に起きて茶臼山へと車を走らせることも珍しくなかった。当然、奥三河の暗い国道を走るのであるが、何も明かりが無い所を2時間余り走る。その時に不安の心があったのかと問われたら、野鳥を見る楽しみの方が勝っていたと答えるだろう。探鳥会に話を戻す。楽しいことは直ぐに時間が過ぎてしまう。今度は小学校への道中だ。帰りは思いっきり伸び伸びしてもらう。夜道だから声も響くのかもしれない。わいわいがやがや! 最後は、乾いたのどをスイカで潤す。コロナ禍前はずっとそうしていた。今年は思い切って例年通りに戻した。笑顔が沢山見られた!

①-④龍源寺入口で記念写真  ⑤-⑦真っ暗な境内でムササビを待つ  ⑧-⑭小学校で

夜の探鳥会龍源寺1 夜の探鳥会龍源寺2 夜の探鳥会龍源寺3 夜の探鳥会龍源寺4 夜の探鳥会龍源寺5
夜の探鳥会龍源寺6 夜の探鳥会龍源寺7 夜の探鳥会龍源寺8 夜の探鳥会龍源寺9 夜の探鳥会龍源寺10
夜の探鳥会龍源寺11 夜の探鳥会龍源寺12 夜の探鳥会龍源寺13 夜の探鳥会龍源寺14


2023 7 29 茶臼山ラインセンサス
6時前に家を出発した。最近は、年だから無理ができないと思う気持ちが強くなり、野鳥観察としておいしい早朝の時間を利用できずにきているので、少し気合を入れたつもりなのだ。本当は4時くらいには起きたかったのではあるが、気が付いたら5時を回っていた。それでも朝早いと運転していても気持ちが良い。安全運転で行こう。8時からセンサス開始。雲が厚く覆っていて涼しいのは幸いだ。雨は無いと念じ雨具は持たない。山の天気は急変するので一抹の不安を抱えて出発。結局、後半は照り付ける太陽を恨めしく思うのであった。内規声でウグイスとソウシチョウが双璧ではあるが、そこにわきこんできたのがホオジロだ。前者2種はもっぱら声の観察なのだが、ホオジロについてはほとんど声と姿を堪能することができた。電線にいたり目立った梢の先っぽでさえずっていたり、コースの域先々で同じような姿をみた。これは偶然ではないと思う。今さえずりを盛んにする何か原因・理由があるはずなのだ。センサスのスタート地点で気になる鳥を見た。光線の具合が良くないので疑問符付きではあるがコサメビタキらしい。スコープがあったならとつくづく思う。

ホオジロのさえずり姿が目に付いた。
体育館がついに解体されることになった。使われていた時のことが懐かしい。2階の食堂が一般に解放されていたのを思い出す。入ってみれば良かったのにと思う。
②ハシブトガラス  ③ホオジロのさえずり  ③シジュウカラ幼鳥のようだ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18


2023 7 25 寺ノ入林道ラインセンサス

用事を済ませ、もう暑くなった中を三河湖へと車を走らせた。もちろんエアコンは最強である。昼ご飯を作手JAで買いセンサス開始前に食べる。腹が減っては何とやら。スタートしたら2時間は歩きづめになる。さらに集中が求められるからだ。室林道ではオオルリのさえずりがほぼ消えた。ここ寺の入林道はどうか。やはり知りたい。結果は、2か所でさえずりを確認した。そばで巣もあった。どのあたりにあるのか何となく分かるようになったのは嬉しい。私の中の七不思議?は、ここ寺の入林道ではウグイスがとても少ないという事実だ。今日は1個体もいなかった(鳴き声が全くない)。青空を見ながらセンサスを行うのは気分が良い。しかし、今は日陰が何よりだ。まぐしい新緑から聴こえてくるのは黒ツグミの声だ。黒ツグミの明るい声が目の前の景色と一体となって、予想もしていなかっただけにとても嬉しかった。

600メートルの標高はとても快適な野鳥観察をくれた。
⑦⑧オオルリの真新しい巣が見つかった

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9 寺の入林道10
寺の入林道11 寺の入林道12 寺の入林道13 寺の入林道14 寺の入林道15


2023 7 23 室林道

朝から暑い。カンカン照りの中を鳥を探しても良くないと判断し、日陰も多く少しでも気温の低い室林道へと行先を変えることにした。3台に分乗して室林道へと向かった時に、日曜日の早朝なので車の往来はないのではと思っていた。ところが数台が連続でやってきたのだ。こちらも3台連なっている。困ったなと思っていたら、相手がバックして道を開けてくれた。窓を開けてお礼のあいさつをし通過する。早朝の山のようにすがすがしい気分となった。到着してみるとその涼しさがよく分かった。夏期の探鳥会はここでしかできないと思った。ウグイスとソウシチョウが競ってさえずっていた。子どもたちの鋭い視力が木々の中に潜む鳥たちの姿を見つけていた。名前こそすぐには出ないものの皆熱中して姿を追っている。メジロとエナガの群れもいた。小さな声で鳴いてもいた。林道には鳥以外にも様々な生き物がいる。中でも子どもたちのおもちゃにされたのがカナヘビである。暫くは子どもの手の中で我慢しなければいけない羽目となる。今日の探鳥会の構成は子ども4人、おとな6人。このようなのも時々はある。

室林道は涼しい 野鳥の声、いろいろな生き物たち 炎天下の下界とは別世界であった

室林道探鳥会1 室林道探鳥会2 室林道探鳥会3 室林道探鳥会4 室林道探鳥会5
室林道探鳥会6 室林道探鳥会7 室林道探鳥会8 室林道探鳥会9 室林道探鳥会10
室林道探鳥会11 室林道探鳥会12 室林道探鳥会13 室林道探鳥会14 室林道探鳥会15
室林道探鳥会16 室林道探鳥会17 室林道探鳥会18 室林道探鳥会19 室林道探鳥会20
室林道探鳥会21 室林道探鳥会22

2023 7 22 室林道ラインセンサス
涼しい時間にと眠い体で室林道へと車を走らせた。野鳥観察に適した時間帯はやはり早朝であろう。さえずりや地鳴きをしっかり聞こうとしたらそうなると思う。室林道のような山の鳥を調べようと思ったら鳴き声は姿以上の情報源であるからだ。林道入り口に到着。すぐに、ソウシチョウとウグイスの鳴き声が出迎えてくれる。この2種はライバル関係にあって、後発のソウシチョウが押し気味となっている。さえずり合戦であるがこれもウグイスにとってはあと1月が勝負だ。お盆を過ぎたころウグイスのさえずりはぴたりと止む。早朝が良いのにはまだ理由がある。特にこれから暫くは。それは、鳥の声をかき消さんばかりのセミの大合唱である。日が高くなり気温が上昇するのに連動するかのようにしてセミの合奏が熱を帯びてくる。そうなると観察も大変になる。まだこの時間帯なら大丈夫だ。夏鳥のさえずりが徐々に無くなってきた。オオルリやキビタキはほとんど聴かないし、最も個体数が多いと思われるセンダイムシクイも静かになってしまった。ヤブサメはもともと個体数が少なく特に今年は存在すら危ぶんである。この日はコジュケイを2羽見た。きれいなオレンジ色がさっと目に入る。ああきれいだな!対照的に緑色も見た。アオゲラだ。声の先を探したらはっきりと緑色と深紅の体があった。愛用の双眼鏡は10×50ポロ。個々の鳥をじっくり観察するのには絶大な威力を発揮する(ポロならではの立体感も気に入っている)。しかし1キロの質量は楽ではない(今時そんな重い双眼鏡など売れないのでは)。デカいので、私の短い指ではフォーカスノブの操作が困難(そもそも届かない)。しかし質量があるので手振れには有利?(逆か)。同じサイズの双眼鏡はプロが海や空港の監視等に使っている(私のは一般的なCFタイプ)。蛇足ではあるが、その様子を動画などで見ると、鏡筒を握るというよりも手のひら全体で軽く支えておいて、指は伸ばしたままにしている。彼らはフォーカスをほぼ固定したままで事足りるのでそうしているのかなと思った。野鳥は頻繁にフォーカス変更が必要なので真似はできないと考えた。ところがそうではないことが分かった。鏡筒をしっかり握りしめることが良くないのだ。指の筋肉が曲げることでブルブルと震え、それが手振れへとつながるのだ。指を伸ばせば筋肉がリラックスして、手振れも出にくいのである。握らないでよいのなら短い指でも何とかフォーカスノブに届いてくれる。かくして私の双眼鏡スタイルが出来上がったのだった。

変哲もないクモの巣 顔にかかればいやな気がする。 ところが、カメラに収めてみたらびっくり。宇宙の一部のような。角度を変えると印象も全く違って見える。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

2023 7 15 室林道ラインセンサス
ふるさと公園から直接に室林道へと向かう。こちらもセミが鳴き始めていた。しかし野鳥観察に影響を及ぼすほどではない。ここでのさえずり種は、ウグイス、キビタキ、センダイムシクイ、ソウシチョウ、ヤマガラ、サンコウチョウである。最後のサンコウチョウはメスが鳴いていた。どちらかというと地鳴きが主体で時々さえずりを挟み込む感じである。やはりオスのようなさえずりにはならないようだ。サクラの樹には色々な鳥がやってきていた。サンショウクイ、シジュウカラ、ヤマガラ、センダイムシクイ、メジロ、そしてヒヨドリである。丹念に探せばもっと見られたかもしれない。今日はオオルリの声が聴かれなかったのは寂しいが、無言でいるきれいな雄が見られたので良しとしたい。

サンコウチョウのメス (さえずりも交えて鳴いている)


鳴き声


林道に咲く花?

室林道1 室林道2

2023 7 15 ふるさと公園ラインセンサス
6月頭の大雨でふるさと公園も大きな被害を受けた。園内を縦横に走る小道もほとんどが通行禁止となり、利用者をがっかりさせているのが実態だ。ラインセンサスコースに小道を利用していなかったので直接の悪影響がないのだけはよかった。さえずをしていたのは、ウグイス、メジロ、カワラヒワ、キビタキの4種。ホオジロのペアが地上に降りて捕食する様子も眺められた。オスの白と黒の模様が鮮やかに見えたのが印象に残る。野鳥以外では、クマゼミとアブラゼミが鳴きだした。修景園の池からはウシガエルの声がした。

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8

2023 7 4 室林道ラインセンサス
開始時間がやや遅かったのであまりいないのかなと思いながら室林道に向かった。ところが、予想に反してさえずりも地鳴きも多かったのだ。最も活発なのは帰化しゅであるソウシチョウだ。いよいよ本領発揮といったところ。もちろん対抗馬のウグイスも負けてはいない。これには少しほっとしている。ソウシチョウには負けてほしくはないからだ。オオルリとキビタキのさえずりもまだ残っていたのはうれしかった。最盛期のような勢いはさすがに無い。サンショウクイ、センダイムシクイは色目は地味であるが鳴き声には大いに惹かれるものがある。サンコウチョウを見た。普通の鳥と同じ姿であるメスであった。ただ残念なのは、愛すべき小さな鳥、ヤブサメが確認できないことだ。飛来していないのではない。1度は声をきいているのであるから。地鳴きとともに小さな姿が林の中を跳ねる様を見たい。

ウグイス さえずりの入り方が、土用鳴きと呼ばれる高音と一般的な中音を、交互に繰り返す個体と出合った。珍しいことではない
鳴き声


室林道1 室林道2 室林道3


室林道ラインセンサス
林道の崩壊現場はきれいに片付けてあった。今回はとても早い対応である。秋の町民遠足の可能性もこれで残った。梅雨が明けるとセミの鳴き声であふれかえる。それまでの暫くは野鳥の声に耳を傾けよう。ホオジロが鳴いている。山でも野原でもとてもよく鳴いている。何が目的で鳴いているのであろうか。ヤマガラやシジュウカラも巣立ちしたヒナらしい姿を見る。色模様が親とは異なるから見つけやすい。サンショウクイ、センダイムシクイ、キビタキなどの夏鳥も場を賑わせてくれる。オオルリは1個体のみ確認。ヒヨドリは元々多いがさらにヒナの声が加わった。親のような大声ではなく少しかすれたこえである。今日はホトトギスの声が聴かれなかったのは少しさみしい。

今の法面崩落箇所、道を塞いでいた土砂は谷の方へと運ばれていた。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2023 6 25 額堂山から鳥川ホタル学校
令和5年度最初の探鳥会となった今日、天気はどうやら大丈夫そうだ。5月の2回と6月前半、計3回の探鳥会が雨で流れてしまったので、朝起きるまでは心配でならなかった。しかし、明けてみると、薄い雲は陽ざしを和らげて絶好の探鳥会日和となった。次々と集合場所の音羽開発駐車場に車が登ってくる。校長先生や生涯学習の先生も参加されるとのことで、自然と力が入って来る、と言うのは言い過ぎで、有りのままを見てもらおうと自然体で臨むことにする。参加者は子ども9名と大人8名の計17名である。宮路山の探鳥会を上回る人数であった。音羽開発開発駐車場から暫くは上り坂だ。立派な道が新東名を見下ろすところまで続く。アオサギ、ウグイス、キビタキ、ホオジロ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリが次々と現れ(現れないのも多いが)鳴いてくれる。顔が火照る頃に新東名の展望台に到着。100kmで走っている車がやけに遅く見える。見る角度が進行方向と一致している為であろう。我々の足元には額堂山トンネルがあり、橋を隔てた先には観音山トンネルが口を開けている。このような位置から高速道路を眺めるのもあまりなくて大人も子どもも大いに楽しめた。火照った体を冷やすようにとあつらえた様に林の道が続く。民家も近くに無いので舗装もされていない。自然一杯の道は探鳥会にお似合いだ。ホタル学校に上がらせていただき見学をする。廃校前の様子や卒業生名簿が展示されているコーナーでは思わず胸が詰まった。ホタル愛に満ちた写真を見ると、学校は消えても心は消えていないのだな、と心底思う。保護活動は旧とっかわ小学校を中心にやられているのだろうか?それとも統合先の学校なのかな。楽しみなおやつタイムにはいろいろなお菓子が配られた。大人も子ども楽しんだ。お母さんが待つ駐車場への道のりは思い思いに楽しんだ。時々野鳥の声がすると、耳を澄ませて聴いてもらったのであるが。

坂道・森の中の路 子どもたちも大人も頑張って歩いた。可愛らしい生き物も見つけた。②小さなカエル ②コジュケイのヒナ。 ①-③は市内から参加の中村さん撮影

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21


2023 6 17 寺の入林道ラインセンサス
茶臼山で3時間以上歩いた後、通行止めを迂回をして2時間少々かけ三河湖までやってきた。既に午後3時。それほど期待せずに重い足を前に進める。それでも24個体の記録ができたので普通か?渓流がありオオルリが多いのが特徴だ。反対にそれが影響しているのかウグイスが極端に少ない。それは不思議なくらいだ。ウグイスは蚊を避けて山に移動している、とした内容の研究結果を読んだことがある。湿気の多いここは蚊が多いのか?夏のセンサスで蚊に悩まされた記憶はないのであるが。ヒガラ、カケスといった夏には室林道など低山では見られない鳥がいるのも楽しみだ。

今一番緑色が映える!

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9

2023 6 17 茶臼山ラインセンサス
6月初めの大雨の爪痕は?道路は大丈夫か?茶臼山センサスを始めるにあたってまず現場に行けるのかが心配な点である。ラジオでおなじみの日本道路交通情報センターのサイトを開いてみる。通行止めや片側交互通行箇所が記されている。主要国道の通行止めは大丈夫であった。県道にはいくつかの印が付いている。その情報とナビとを使い茶臼山に向かったわけだ。無事というか何事もなく茶臼山に到着。最初に見たのはホオジロであった。姿は確認できなかったがしっかりとしたさえずりである。ホオジロのさえずる姿が他の度の鳥よりも印象的であった。まずさえずり個体が多い。そして、見てくれと言わんばかりに目立つ場所でさえずっている。6月のこの時期は特別ホオジロに対してそのような行動を起こさせる何かがあるのだろうか。同様な様子は地元でも見られる。電線に止まってさえずるのをよく見かけるのである。カッコウは茶臼山でも特別な鳥だ。高原の雰囲気を楽しむことができるからだ。

さえずり個体をたくさん見た。

①②ホオジロ  ③-⑥オオルリ  ⑦-⑪ウグイス

茶臼山上空は飛行航路になっている。㉒-㉔エンジンを4基搭載するのは今では珍しい。
ボディの形状から飛行機の翼等を運搬する機種と思われる。この日は2機連なっての上空通過であった。(㉔の空の色が違う枠内に機体がいる)

ホオジロ1 ホオジロ2 オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3
オオルリ4 ウグイス1 ウグイス2 ウグイス3 ウグイス4
ウグイス5 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4
茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9
茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14
茶臼山15 茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19
茶臼山20 茶臼山21


2023 6 16 室林道ラインセンサス
6月頭の大雨は室林道に大きな爪あとを残した。豊川市内で大きな被害をもたらしている。これほど大きな被害は過去にも無かったのでは。山に入ってしまえば(傷跡は見ないわけにはいかないけれど)野鳥たちがきれいな声で出迎えてくれる。オオルリはまだまださえずりを続けているし、ホトトギスは今が1大事とばかり渾身の叫びを続けている。いつもこの時期になると甘い匂いが漂ってくる。庭先にも同様な香りがあるがそれはクチナシである。この山に咲く花の香りは何だろうといつも思う。春先に比べるとさえずりが減ってきたかなと思う。オオルリ、キビタキ、センダイムシクイのさえずりは確かに少なくなった。ウグイスとソウシチョウは全く変わっていない感じだ。留鳥ではホオジロ、ヤマガラ、シジュウカラのさえずりが気になるがともにやや減ったように思える。確認が遅かったヤブサメであるが、注意しているが声すら聴いていない。

梅雨の晴れ間、空と林の色が鮮やかだ。小さな爪痕はあちこちに残っている。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7



2023 6 10 自宅周辺ラインセンサス

久しぶりに家の周りを歩いて野鳥観察を行った。本来ならば最も多くできるはずなのではあるが、身近すぎてついサボってしまう。先の事を考えてしまう。車の運転自体が罪悪に感じる年齢に入ってきた。あとどれだけ運転できるのかは分からないが、いずれはそうなることは間違いない。そうなった場合の野鳥への取り組みももちろん変わるであろう。バードウォッチングを肴に歩くのが日課になればと思う。今までかなり無理して定めたフィールドに足を運んでいた。まだいけると思っているが先々は分からないのが常だ。山陰川の水量はまだまだ多い状態だ。支流からの流れ込みも勢いがある。川沿いに咲いているアジサイたち。見たこともないような咲き方をしている。上を見上げると、ホオジロが電線にとまってさえずりをしていた。ホオジロのさえずりの多少を見ると、季節の中で変化があるのではないか。6月はひとつのピークをかたち作っているように思える。豪雨以後、爪痕が気になって、特に通学路に異状ないかを注視している。萩城跡もその一つで法面崩落以前にあった。暫く立ち止まって見ていると、頭上の林の中からキビタキのさえずりが聴こえてきた。すぐそばのようなので姿も見たいと思いじっと待つ。一瞬ん横切る鳥の姿が見えたので「あれだ」と判断しさらに動きを追っていく。そしてとうとう、目の中に黄色い姿が飛び込んできたのだった。

災害・野鳥・花

③キビタキ  ⑤⑥ホオジロ  ⑦コチドリ  ⑪ツバメ

自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4 自宅周辺5
自宅周辺6 自宅周辺7 自宅周辺8 自宅周辺9 自宅周辺10
自宅周辺11 自宅周辺12 自宅周辺13 自宅周辺14 自宅周辺15


2023 6 5 室林道ラインセンサス
線状降水帯がここ音羽地区にも発生し長時間にわたり大雨が降り続いた。山影川の増水・氾濫が最も心配されたが被害は少なかったようだ。やれやれの気分で田んぼなどを見守っていたが、室林道へ通じる県道が通行止めになっていた。その日はラインセンサスは諦めて家に帰る。翌日には通行止めは解除され、林道へと車を走らせる。土砂を取り除いた後であった。林道は全く手が入っていないので不安を覚えながら進む。柵の入り口から見るとごろごろとした石が転がっているのが見える。これは心配だな。法面に注意を払ってセンサスを開始。鳥の声は普段通りで、サンコウチョウ、オオルリ、ソウシチョウのさえずりが聴こえる。ウグイス、キビタキのさえずりがあまりないのが心に残っている。ホトトギスも盛んに鳴いていた。そして問題の地点に差し掛かる。以前法面が2度にわたり崩落した所の直ぐ隣である。高さ5メートルくらいの崩落だ。土砂や樹木が林道を完全に塞いでいた。先の大雨が原因であるのは間違いない。そこを辛うじて通り抜けて先に進んだ。被害は林道の入り口の土砂流入と法面崩壊の2カ所だけであった。

今回の崩落現場の隣に、過去の崩落現場がある。⑪のコンクリートを吹き付けた部分)
室林道1
室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13



2023 5 28 室林道ラインセンサス
ふるさと公園からそのままの足で室林道へやって来た。概ね似たような環境なので鳥の種類も見通っている。この日の収穫はヤブサメを確認できたこと。今年は駄目かも、本心そう思っていた。ヤブサメにはさえずりに特徴がある。また夏のミソサザイとも呼べる小さくとも精悍な姿も他にないものだ。そのヤブサメが徐々に数を減らしているのが気になる。サンコウチョウとサンショウクイ、名前を間違えて覚えそうなこれらの鳥が減少している夏鳥としてリストに挙げられていたことを思い出す。少なくともこの地においては減少どころか、明らかに増加しているのだ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4



2023 5 27 室林道ラインセンサス
ふるさと公園からそのままの足で室林道へやって来た。概ね似たような環境なので鳥の種類も見通っている。この日の収穫はヤブサメを確認できたこと。今年は駄目かも、本心そう思っていた。ヤブサメにはさえずりに特徴がある。また夏のミソサザイとも呼べる小さくとも精悍な姿も他にないものだ。そのヤブサメが徐々に数を減らしているのが気になる。サンコウチョウとサンショウクイ、名前を間違えて覚えそうなこれらの鳥が減少している夏鳥としてリストに挙げられていたことを思い出す。少なくともこの地においては減少どころか、明らかに増加しているのだ。

オオルリのメス さえずり(単調ではあるが立派なさえずり)
鳴き声
オオルリのオス(いつものさえずり) 
鳴き声

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2023 5 27 ふるさと公園ラインセンサス
ふるさと公園の駐車場から門をくぐるってすぐの所にその花壇はあった。通路がめぐらされてお花の傍まで行ける。野草園のような雰囲気が気に行った。多くは名前も知らないがアジサイがきれいに咲いていた。森と接しているので野鳥の声も聴かれるのが良い。野鳥の鳴き声も盛んである。ホオジロとサンショウクイが特別によく響いていた。今年もそうであるが、サンショウクイの存在が年々大きくなってきているように思える。以前は探しても見つからなかったのであるが。ふるさと公園は様々な道が網のめのようにある。

花鳥風月

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16

2023 5 22 愛鳥探検クラブ
愛鳥探検クラブに参加した。今年から探検が追加されたのだった。行先は室林道方面。林に入るまでは田んぼや庭先、水辺の鳥を楽しむことになる。ただし、かなり暑いのでさっさと木陰の中に入りたい誘惑に駆られる。それでもウグイスやヒヨドリといった馴染みの鳥や、サンショウクイのような初めて知る鳥が出たりすると歩みが遅くなるのは仕方がない。探検はどのようなことをするのか、ここは子どもたちに任せようと思う。ひとつだけ教えたのは、スイバ(スカンポ)を土手で見つけたのでその葉をむしゃむしゃ噛んで見せたのだ。奇異な顔が面白い。まずくないよ。子どもの頃やったから何ともない。一人の子が真似をしてみた。苦くない!そうこうしているうちに林の場所にたどり着いた。ひんやりとして爽快である。鳥の鳴き声も聞こえる。ウグイス・ヒヨドリ・メジロ。そして突然に、ホトトギスが例の調子で「トッキョ、キョカキョク」「トッキョ、キョカキョク」と始めたのだった。これにはみんな驚いた様子だ。何しろ声がデカくてあの節回しである。もちろん聴きなしである「特許許可局」の説明を、やや自慢げな口調でした。ホオジロがソングポストでさえずるのをスコープで観察した。モズと混同しやすい鳥なので図鑑を開いて確認する。重いスコープは交代で担いでくれた。

野鳥のみならず草花、鳥の巣、アリの巣?いろいろ観察対象がありました。鳥の巣は地域の方からのプレゼントです。

愛鳥探検クラブ1 愛鳥探検クラブ2 愛鳥探検クラブ3 愛鳥探検クラブ4 愛鳥探検クラブ5
愛鳥探検クラブ6


2023 5 20 室林道ラインセンサス
5月中旬の記録を取る。すれすれの日程であった。でもその甲斐は十分あったと思う。サンコウチョウとホトトギスは音羽の初確認となった。サンコウチョウは少し前に隣の御油町ふるさと公園でさえずりを聴いたのであるが、音羽は今日が初である。まだ確認できていない鳥としては、1種、ヤブサメが残っているが、果たして合うことができるのだろうか。オオルリの営巣については、巣を遠巻きにして観察する限りでは、順調にヒナが育っているようだ。ぼんやりとヒナらしい顔も見えたと思う。雨上がりの朝は霧が残っていて幻想的な景色になる。新緑もリフレッシュされ増々鮮やかだ。白い花や薄紫の花が目を楽しませてくれる。赤いのは野イチゴだ。鳥や植物以外にも見どころがあった。雨で増加した湧き水の造った水たまりの中で固まるように動くものがある。赤い腹のイモリが団子のように固まっているのだった。これは見ものである。チョウも一杯飛んでいるし、アブなどの羽音も賑やかだ。動物植物その他すべての生物が生き生きとしているのが見られるのがバードウオッチングなのだ。

①②③オオルリ 毛虫を捕える
巣   ⑫一時の水たまりに群れるイモリ

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 室林道1 室林道2
室林道3 室林道4 室林道5 室林道6 室林道7
室林道8 室林道9 室林道10 室林道11 室林道12

2023 5 15 寺の入林道ラインセンサス
週末は雨が降り続けて、子ども探鳥会は2週連続で中止となってしまった。週が明けても青空が見られない。少しだけ見られたがそれも夕方からは雷が鳴っている。傘と共にラインセンサスを試みたがなかなか良かったと思う。なんせ新緑がきれいだ。鳥の声も好く聴こえる。これは天候も味方しているのでは。最初に聴こえたのはキビタキのさえずりであった。キビタキそのものの個体数が増えたのであろうか。どこに行っても声を聴く。逆に減ったと感じるのは、夏鳥として、ここ音羽の地では、キビタキと双璧と思っている、オオルリである。昔、師匠から、オオルリは、どちらかというとひ弱な鳥だと聞いたことがある。カラ類のさえずりも盛んだ。久しぶりにヒガラのさえずりを聴いた。

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9 寺の入林道10

2023 5 12 萩小探鳥会1年生長根方面
たったひと月前まではお母さんに送ってもらい保育園に通っていた子供たち、野鳥ファンを増やすのかどうかそれなりの緊張を強いられて朝の挨拶をした。まずは基本的な話をする。双眼鏡は大事に扱ってね。太陽を見てはダメだよ。川を見たらカワセミ探そう。カワセミは既に彼らにとって憧れになっている。どうやら先輩からの受け売り知識もあるようだ。萩小の子らしい愛鳥精神の豊かな持ち主になって欲しいと願うばかりだ。サンショウクイをスコープに収めた。少し珍しい鳥。ウグイスはさえずり。姿はとても珍しい。田んぼが見えてきた。予想通りカモとサギがいた。畔にいたカルガモが田んぼへと泳ぎだした。山と田んぼの間に見え隠れするのはアオサギである。くちばしの色、体の色の観察を行った。2度目の山陰川とその支流である室川を渡る。やはりカワセミは難しかった。しかし、細かな魚の姿をたくさん見る。やがて羽根の田んぼの入口に着く。田んぼに見えるのは真っ白なダイサギの姿だ。10羽くらいはいたか。感想を聴いてみる。鳥ファンを増やすことができたようだ。

萩小探鳥会1年生1 萩小探鳥会1年生2 萩小探鳥会1年生3 萩小探鳥会1年生4 萩小探鳥会1年生5
萩小探鳥会1年生6 萩小探鳥会1年生7 萩小探鳥会1年生8 萩小探鳥会1年生9 萩小探鳥会1年生10
萩小探鳥会1年生11 萩小探鳥会1年生12 萩小探鳥会1年生13 萩小探鳥会1年生14 萩小探鳥会1年生15
萩小探鳥会1年生16 萩小探鳥会1年生17 萩小探鳥会1年生18 萩小探鳥会1年生19 萩小探鳥会1年生20
萩小探鳥会1年生21 萩小探鳥会1年生22 萩小探鳥会1年生23 萩小探鳥会1年生24 萩小探鳥会1年生25



2023 5 9 萩小探鳥会6年生室林道

今回は児童を室林道まで先導する役目をした。道中ではウグイスやキビタキのさえずりがあった。先頭から最後までは到着時間に数分の差がでたであろうか。呼吸を整えて野鳥観察を開始。最初に現れたのはやはり個体数の多いヒヨドリであった。木々の中を移動する姿も見える。サンショウクイは林道よりも平地に多い。それでも今の時期は最もサンショウクイを見る機会が多いであろう。今日も鳴き声を確認できた。サンショウクイが出たらサンショウを紹介しないわけにはいかない。その辺に生えているサンショウの葉をちぎり匂いを嗅いでもらう。頭をすっきりしてもらい観察を続ける。本命の姿は駄目であったが延長された表現物を見ることができた。巣である。緑色をした真新しい苔でできた巣、いつもまに造ったのだろう。先回見たときには無かったはずだ。ウグイスのさえずりの種類が4つほどあることを話す。師匠からの受け売りで随分多くの回数話したと実感している。ヒーホケキョは聴かれなかったが、その他の3つの鳴き方はその場で確認できた。ひとりの子がピッと鳴いたと言った。もしかするとエゾムシクイかも知れないよと話す。最近確認したこともあり、自分としても自信を持って答えた。聴きなしを話した。センダイムシクイの焼酎一杯グイー、ホオジロの一筆啓上仕り候は特に有名。両者とも確認できたのはよかった。しかし、そのように聴くのはとても難しいと思う。

緑の中をセンサスして歩いた。①は今年造られたオオルリの巣。離れて観察。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9

2023 5 6 茶臼山ラインセンサス
5月中旬から萩太郎山(茶臼山の副峰)山頂で芝桜まつりが始まる。どうしても今茶臼山に行きたい理由がここにある。祭りが始まると駐車場が一杯になって身動きが取れないのだ。ところが、正午過ぎに茶臼山へ着いてみると車で溢れていた。そうだゴールデンウイークだった。会場からは何やらイベント声が伝わってくる。スタート時間が遅い。人けで一杯。悪い条件が揃ってしまった。それでも歩かねばと気持ちを奮い起こす。蛇峠山とどの程度違うのか。ウグイス、ソウシチョウ、ヒガラなどはほぼ同程度に確認できた。コルリは確認できなかった。コマドリは最初から無理とあきらめている。標高や位置などはそれほど違っていないと思われるのであるが何が違うのか。コマドリも20年前には結構確認できた。何がコマドリを茶臼山から遠ざけたのか。難しい所である。コマドリ、コルリばかりではない。夏の高原の雰囲気を大いに感じさせてくれる鳥、カッコウ、アカハラも。時にアカハラは滅多に声を聴くことがない。アカハラとセットで覚えたマミジロなぞは茶臼山からは絶滅したように思う。

多くの親子連れ。茶臼山もニコニコしているようだ。まさに山笑う季節!


キビタキ

キビタキ
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8

2023 5 5 蛇峠山ラインセンサス
家を出てから直ぐ、愛知と長野を巡るにあたり、蛇峠のコマドリか茶臼山の定期的なラインセンサスかどちらを優先するのか決断を迫られた。1か所だけならば全く問題ないのであるが。今日は2か所回りたいとの気持ちがあった。両方とも疎かにできなかった。しかし、どうしても主と従はできてしまう。先が主で後が従だ。蛇峠山ならばR257茶臼山ならばR151が良い。結局R257を選んだ。コマドリへの思いは強かった。半面茶臼山のセンサスはフルコースはあきらめる必要がある。5月のうちにもう一度行けたらそうしよう。治部坂峠から蛇峠山へと車を走らせ馬の背から山頂へは歩いて登る。そこがラインセンサスのコースだ。コマドリはセンサスを開始して早い段階で確認できた。コマドリの前にコルリのさえずりを聴いた。この春初めてのさえずりである。コルリにウグイスとソウシチョウが加わってトリオ演奏である。その中ではウグイスが目立っていた。聞きほれていると、お目当ての演奏家が飛び入りした。ウグイスに強敵現る。今度のクワルテットの主役はやはりあの鳥。コマドリである。駆け出しの頃コマドリとコルリを混同していた。コルリにもコマドリに似た部分があるのである。今思えば似て非なるものであった。コルリはコマドリの足元にも及ばない。聴きなれないさえずりがあった。声の主はホオジロ。何かホオジロらしくない鳴き声。出来が悪いのだ。出来の良いウグイスを聴いた。「キヨ鳴き」と言って「ホーホケキョ」のキョの部分がキヨなのだ。この話は師匠から聞いた。滅多にお目にかかれない。何とか山頂までは(本当の山頂は隣なのだが)歩いた。そして休む間もなく茶臼山へと向かうため下山した。

コマドリのさえずりを臨場感のあるノンカット版で。(容量を食うので本当は短縮したい)
鳴き声
ウグイスのさえずり。キョ鳴きとキヨ鳴きの違いがよく分かります。後者の方が断然良い!
鳴き声
ヒガラ 山奥の鳥として欠かせない存在!
鳴き声

ミツバツツジのピンクが鮮やか。平地よりも半月は遅い。コマドリを初め野鳥たちは忙しいようだ。

①②ヒガラ  ③-⑤ホオジロ ⑥⑦ソウシチョウ ⑬双耳峰が茶臼山  ㉗正面が高嶺(蛇峠山よりも少しだけ低い)

ヒガラ1 ヒガラ2 ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3
ソウシチョウ1 ソウシチョウ2 蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3
蛇峠山4 蛇峠山5 蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8
蛇峠山9 蛇峠山10 蛇峠山11 蛇峠山12 蛇峠山13
蛇峠山14 蛇峠山15 蛇峠山16 蛇峠山17 蛇峠山18
蛇峠山19 蛇峠山20

2023 5 2 室林道ラインセンサス
明日からゴールデンウイークの後半に入る。自分は田植えを行わなければならないので少し緊張している。年に1度のことなので毎回が初心者のようだ。ということで5月上旬の記録を取るべく室林道へと向かう。サンショウクイが出迎えてくれた。この鳥は自分の好きな鳥である。理由はあまり無い。いつの間にか好きになった。その好きな鳥が我が住む地でよく見られるようになったのはどうしてか。かなり昔日本野鳥の会の会員であった頃、会報に減少している夏鳥としてサンショウクイとサンコウチョウが挙げられていた。それだどうだ。地域差は当然あると思うが、両者ともに増えているのだから分からないものである。今でも野鳥の会の見解は変わっていないのであろうか。初夏が近づくと期待してしまう鳥が2種いる。クロツグミとエゾムシクイだ。その両方を確認できたのがとてもうれしい。


2023 4 28 宮路山・西切山林道ラインセンサス
今季最後のコマドリ確認になるかもしれないと思い、車を宮路山へと走らせた。宮路山麓の宮道天神さん付近で探鳥会を計画しているので、その辺の様子も併せて覗いておいた。西切山林道も標高でこそかなり差はあるものの、鳥の種類、鳴き声において先のふるさと公園とよく似ていた。コマドリが確認できなかったのも同じであったのはかなり落胆した。まさに一喜一憂状態である。カケスがいたのも似ていた。ほぼ同じような状態と言ってよいのではと思う。音羽の地としてツツドリの声を初めて聴いた。通過個体なのだろうか。それとも定着か。鳴禽類のさえずりに注意が向かい勝ちになるけれど、それ以外のことにも考えるべきものがあることを改めて思わせてくれた。

2023 4 28 ふるさと公園ラインセンサス
4月分のデータをとるべく朝の気持ちのよい公園内を歩いた。園内の草花も初夏の様相。ツツジが盛りでセイヨウシャクナゲも開花し始めた。ショウブ、アヤメ、カキツバタの三姉妹もそれぞれの場所で主張していた。さえずりの賑やかなのは言うまでもない。コマドリは昨日確認した。音羽のコマドリのページにふるさと公園も入れたらとの誘惑に駆られることしばしば。ほとんど同じ場所なのだからと思うけれども甘い考えか。今のところ、ふるさと公園を含めて2個体のコマドリを確認できている。これは例年と比べてやや少ないと言えよう。音羽(その周辺も含めて)におけるコマドリの存在は、自分の野鳥人生において特別なものであった。繁殖地に行って聴くさえずりと音羽の地におけるさえずりとでは、全く受けるインパクトが違うのだ。どちらが価値が高いというのではないのだけれど。

公園内は今が一番きれいだと思う

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14


2023 4 27 室林道ラインセンサス
4月下旬の分は21日に実施済ではあるが、コマドリの確認が予想よりも少ないのでもう一度室林道を歩いてみた。結論から言うと駄目であった。師匠の言葉を思い出そう。「いないのも記録」今日はカケスに注目した。カケスは室林道では繁殖していないと思はれる。いずれ室林道を離れるのであるが、いつ頃まで室林道に留まるのであろうか。今日のカケスの記録はその元データになるやも知れない。コマドリはいなかったがやって無駄なことはないものだと感じた。


2023 4 23 蛇峠山ラインセンサス
せっかくなので蛇峠山にまで足を延ばしてみた。その帰りに高嶺と欲張ってみたが、高嶺には行かれなかった。道路崩壊で通行止めであった。内心ホッとした。疲れがかなり溜まっていたからだ。蛇峠山についても山頂まで行かずに引き返した。それというのも、コマドリのさえずりを確認できた途端疲れがどっと出たからだ。コマドリを聴くには少し早すぎないかとも思った。5月に入ってからが良いと思っていたのであるが、それがもう蛇峠山にいるではないか。はっきりとした声は1度きりであった。その後はだんまりを決め込んでいる。仕方がないので先に進んだ。すると、同じ個体なのかは分からないが、かなり遠い場所で2声3声したのを録音機がとらえてくれた。地元室林道で最初の個体、2番目にこの声の主、ようやく2羽のコマドリを確認できたのであった。珍しいのはルリビタキの地鳴きを聴いたことだ。冷静になって考えれば、ルリビタキの繁殖地の資格を持つであろう蛇峠山だ。地鳴きの一つや二つぐらいどうってことはない。さえずりだって聴かれる場所なのだから。

展望のよい場所からは、御嶽山、乗鞍岳、南駒ケ岳、そして隣の大川入山が眺められた。大川入山は1908メートルで西日本に持って行けば最高峰クラスである。さすが長野県は2000メートル超級の山がわんさかある。

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6


2023 4 23 茶臼山ラインセンサス
駐車場に辿りつぃたらヒガラが出迎えてくれた。ソプラノの歌声は心を浮き浮きさせてくれる。私の地元では滅多に聴くことのないものだ。この声はセンサスコースを通して聴くことができた。面白かったのはキビタキの出現だ。声が聴かれるのは珍しいことではないが、姿を3個体見たのはそうそうないと思う。おまけに道路にまで下りてのことだから。最初の個体には連れ合いらしいメスもいたし、2つ目はオス同士でなわばり争いをしている。日曜日なのでドライバーが多い。それに負けない数のライダーが走り去っていく。山の景色は靄がかかって残念であったが木々の芽吹きが美しかった。それとヤマザクラが見ごろであった。ウグイスとソウシチョウのさえずり競争が始まっていた。五分五分といったところだ。私の所でもサンショウクイが賑やかに鳴いているが、ここ茶臼山にもいた。久しぶりに聴いたように思うが勘違いかもしれない。

ヒガラ
鳴き声

芽出しがきれい カラマツの新芽は特に良い③④
キビタキを2個体見た。道路に下りたりガードレールに止まったりでサービス精神旺盛。㊲-㊶

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 室林道25
室林道26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山3
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36

2023 4 21 室林道ラインセンサス

今日は正直ホッとしている。待ち焦がれたコマドリにようやく会えたのだ。3月のおわりごろから待ち構えていた。それがようやくなのだからうれしい訳がない。その個体は室林道の室側入口にいた。いつもいる場所だ。似たような環境の場所はいくらでもあるのになぜ1か所ないし2か所に集中しているのか。コマドリの好みなのか全くわからない。事実はそうなのである。さえずりは、いつものことながら弱弱しい。空腹で我慢ができないといった感じだ。何はともあれ飛来してきたのだから歓迎しよう。付近でオオルリ、ウグイスもさえずっていたから、まさに3鳴鳥揃い踏みと言えよう。オオルリも複数個所でオス・メスの姿を確認できた。今まさに繁殖行動のスタートを切ったわけだ。上空からサシバの声も聞こえてきた。コマドリが出現してから良いことがどんどん起きている。耳はヤブサメを探している。虫のようなさえずりは間違えようもないものだ。ヤブサメは年々珍しい鳥になってきていると思う。個体数が極端に少ないのだ。
コマドリ今春初確認
鳴き声

2023 4 16 寺の入林道ラインセンサス
寺の入林道は今が一番若葉のがきれいな季節である。植物の種類によって色が微妙に違って見える。緑の色は目にも優しいという。そんな中を野鳥の声と緑の色とを楽しみながらセンサスを行った。繁殖時期を迎えて鳥たちの行動も活発になった。早速オオルリのさえずりを確認できた。さらにはセンダイムシクイも。この場所のとても特徴的なのはあの鳥の声が聴かれないということ。その鳥とはほかならぬウグイスである。私の3大フィールドの室林道と茶臼山ではうるさいほど鳴いているウグイスである。ツツドリの声も山奥らしくてうれしいものである。今日聴いてみたい鳥が2種ある。コマドリとミソサザイである。コマドリは過去に1度だけ聴いた。従って可能性はとても低いが、柳の下に2匹目のなにがし根性は常にあって期待してしまうのだ。ミソサザイはさえずりを聴きたい。年間を通してここに留まるとは思えないが、未だ本当の繁殖地に出発しない個体がいると思はれるのだ。結果は、渓流に響くミソサザイを堪能できた。コマドリはやはりだめである。オオルリのさえずりを聴いていると、昔とはずいぶん感じが違っているように思う。個体差も相当あると思う。

若葉がきれい

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9 寺の入林道10
寺の入林道11 寺の入林道12 寺の入林道13


2023 4 14 西切山林道ラインセンサス
4月中旬のラインセンサスを行った。もう少し後でもよかったが今は時間が足らない。自分のための時間は後回しになる。やれるときにしなければ。それにコマドリの捜索も加わるとどうしてよいのか分からなくなる。農の仕事もやらねばならぬ。けれども今は緑が豊かだ。緑に心が休まる。室林道では初めてセンダイムシクイを聴いた。今年最初の夏鳥の出現となった。懐かししい声である。すべての鳥で思うが、約半年ぶりのさえずりを聴くのはとても新鮮な気持ちになる。やがてすべての種がやってくる。このワクワク感がたまらない。コマドリにはまだ会えていない。いかに多く山に入るかが鍵だ。努力に勝るものはない。

室林道

2023 4 13 室林道
オオルリさえずり今春初確認
鳴き声

2023 4 11 室林道ラインセンサス
4月中旬のラインセンサスを行った。もう少し後でもよかったが今は時間が足らない。自分のための時間は後回しになる。やれるときにしなければ。それにコマドリの捜索も加わるとどうしてよいのか分からなくなる。農の仕事もやらねばならぬ。けれども今は緑が豊かだ。緑に心が休まる。室林道では初めてセンダイムシクイを聴いた。今年最初の夏鳥の出現となった。懐かししい声である。すべての鳥で思うが、約半年ぶりのさえずりを聴くのはとても新鮮な気持ちになる。やがてすべての種がやってくる。このワクワク感がたまらない。コマドリにはまだ会えていない。いかに多く山に入るかが鍵だ。努力に勝るものはない。



室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11

2023 4 8 西切山林道ラインセンサス
いよいよコマドリ捜査の季節となった。一年の中でも最も興奮する。これを30年間もずった続けている。宮路山周辺は、自分の中ではコマドリ調査のメッカとなっている。今年は季節が早くなっている。ソメイヨシノ・ヤマザクラは既に葉桜。その代わりにではあるが若葉がとてもきれいだ。野鳥は、時間帯が遅いこともあってやや静かである。夏鳥の飛来も確認できなかった。


西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 西切山林道5
西切山林道6 西切山林道7 西切山林道8 西切山林道9 西切山林道10

2023 4 2 室林道ラインセンサス
ツツジまつり駐車場当番が予定されていたので、少し急いでセンサスを行った。さえずりは途切れることなく聴こえる。夏鳥の先鞭をつけるのは誰であろうか。可能性としてはセンダイムシクイであるが、残念ながら今日はそれらしい声は聴かれなかった。今の季節は若葉が特にきれいだ。新緑になってしまうとほぼ同じ緑色になってしまう。色の違いが最もよく分かるのが今だ。カメラを向ける。特に好きなのは日の光を透かしたいわゆる逆光である。

室林道1 室林道2


2023 3 28 ふるさと公園ラインセンサス
サクラが満開、いろいろな花が咲き誇っている最も華やかな季節。野鳥も、花に誘われたわけではないと思うが、さえずり、地鳴きがかしましい。ふるさと公園で3月のセンサスを行った。もうすぐ4月になってしまうので焦り気味で行った。朝早いのは、鳥たちが道端で餌を探しているのが見られるからよい。シロハラは大げさに葉っぱを払いのけ採餌。アオジの方は無駄な作業をせず餌をとる。アオジはきれいだ。カワラヒワと同系色であるがこちらの方を気に入っている。2週間ほど前に1度、ツバメの姿を地元で見たが、その後はまだツバメを見ていない。ここふるさと公園でもまだツバメを見ていないが、サクラの花が咲いたからツバメもいるであろうといのは必ずしも言えないのかと思う。道路に花びらが散っている。サクラの季節は本当に短い。

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10


2023 3 27 寺の入林道ラインセンサス
明日以降の予定が立て込んでいるので寺の入林道ラインセンサスもやってしまう。ところが、茶臼山から三河湖への最短道路がもう何年も通行止めなのだ。田舎道とは言え県道なのだから早く直せと言いたい。ナビを使い広い道を通ればよかったと悔やんだ。いくら進んでも目的地に近づくことができない。仕方がないのでナビの「自宅に帰るで国道301号に出ることができた。あとはナビの言うことは聞かずに寺の入林道へまっしぐら。30分はガソリンを無駄に使ったであろうか。西の面に開けているので午後3時過ぎでも十分に明るい。2時間は掛かるので日のあるうちに終えることが出来そうだ。ここでもヒガラがよくさえずっていた。シジュウカラやヤマガラも負けていなかった。ミソサザイは1個体だけさえずりを聴いた。まあこれで満足だ。ここはウグイスが少ないという特異地帯だ。今日は1回も声すら確認できなかった。まだ新芽も堅い状態で冬の山のイメージであるが、そんな中でも可憐な釣鐘状の白い花を咲かせているのは、これを食べると馬が泡を吹くというアシビ。この一帯はアシビが実に多い所である。

少しづつ春の兆しが出てきた

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5


2023 3 27 茶臼山ラインセンサス
3月のセンサスを3月末に行うことになった。スキー場のゲレンデに白い雪が小さく残っているが、もうすっかり無くなっていた。このドライブを終えたらノーマルタイヤに交換するつもりでいたが、もっと早くやっても良かったようだ。ノーマルの方が運転が楽なので。繁殖時期に入り野鳥たちは活発になっていた。さえずりがとても賑やかである。中でも、カラ類のそれが多い。そのカラの中においても1番多かったのがヒガラであった。1番小さいのが1番目立っている。ウグイスも時折鳴いている。さすがに気温が低いのか平地のようにはいかない。しかし、植物と比べて標高差はあまり感じられない。サクラの開花で見ると1か月は遅いと思う。さえずりは、気温よりも日の長さが影響しているのでは。うれしい鳥にも出会えた。カヤクグリである。道路の側の灌木で見つかるイメージを持っていたがその通りになった。最初に地鳴きを聴いて、付近をきょろきょろしていたら見つかった。都合4個体という豪勢なものであった。姿も声も気に入っている、自分の中では昔から大好きな鳥である。6度くらいしかなかったのでもっと厚着をしてくるべきであった。それでも坂道を歩くのにはこれくらいでよい。それほど休憩することなくコースを1周できた。雨上がりの平日とあって車もほとんど通らない。滑りそうな歩道よりも乾いた車道を大っぴらに歩いた。

カヤクグリは久しぶり、コガラ、ヤマガラはとても近くで観察できた。同じ属で声もよく似ている。

①カヤクグリ  ②-⑤コガラ  ⑥ヤマガラ

カヤクグリ コガラ1 コガラ2 コガラ3 コガラ4
ヤマガラ
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4
茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9
茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14
茶臼山15 茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18

2023 3 22 室林道ラインセンサス
もう3月も後半。本当に日の経つのは早い。温暖化が激しいのかもうソメイヨシノが咲いている。サクラの花を見ると思うのは、コマドリの存在である。師匠から「コマドリを見に行こう」と言われたのは、野鳥に嵌まって間もないころ、今から30年ほど前のことである。主に、宮路山を探して回った。そして、本当にコマドリのさえずりを聴いたのだった。それからは年中行事のようにコマドリ探しを続けている。今日はまだ来ていないと思うけれども、やはり期待して歩いている自分がいるのが分る。居初めて聴いたのがソウシチョウのさえずりである。ウグイスとソウシチョウは双璧である。声の大きさもいい勝負だ。どちらが良いか。決まっている。ウグイスだ。さえずりはどんどん増えている。シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、ホオジロ。若緑色がぽつぽつ見えだした。良い季節になったのだ。

春の植物が目立ってきた。ソメイヨシノも開花。マムシグサはやはり不気味だ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13

2023 3 19 観音山方面
3人のミニ探鳥会を開催した。ソメイヨシノの開花。小学校や保育園の樹をよく見ると、つぼみが開いている。開花と言えるのでは。ウグイスがさえずっている。さえずりの中でもウグイスのは、遠くまでよく届くように思う。ホオジロやオオルリは遠いとよく分からないウグイスは違う。森の中でノスリが鳴いている。上空ではつがいと思われる2個体が旋回している。これは何を物語っているのだろうか。カワセミを探してみた。その場合、過去に見つけた所を必ず立ち寄るのは人間の性であろう。一日の間で寒い空気暖かい空気とが入れ替わることをしばしば「感じる。今日がそうであった。探鳥会をの間は寒く感じた。山陰川添いの道は、名前通り山の陰になり日が差さない。だから、とても寒いのだ。探鳥会をとおして肌寒く感じられた。たった1、2時間の違いなのに午後からはとても暖かであった。これがもう少し早かったらなと思わずにはいられない。探鳥会の最後にツグミとジョウビタキを見た。これで安心して終われそうな気がした。

サクラの樹にシジュウカラ、モクレンにジョウビタキがいた。ヘリが忙しく仕事中。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8


2023 3 14 室林道ラインセンサス
用事を済ませたその足で室林道へと向かう。室林道への道は県道377号である。377号には日頃から大変お世話になっている。豊川市街へ行くのには最短で、わざわざ天下の国1を通るのは愚の骨頂。立派な県道なのに、室林道付近になると険道とまでは言えないが狭い。従って、軽トラを使って悠々と通行しているのだが。今日は普通車(正確には貨物小型車)なので対向車が来ると神経を使う。時間的には申し分ない。その割には静か。ウソが3羽採餌をしている。うち1羽が推す、オスの羽色がやや赤っぽい。頬だけでなく胸から腹にかけ全体に薄い赤色である。赤ウソとか紅バラウソと呼ばれる亜種もいるが、この個体はそれでは無いであろう。ヒヨドリが数羽賑やかにしていた。何か雰囲気が違って見える。3月なので、野鳥の北上の時期に入っているとも言えよう。再程の群れは、もしかすると、他所からやってきて新しい土地に喜びの声を上げていたのでは。そう想像すると楽しいものだ。春の北上と秋の南下は、私にとっては特別なものなのだ。植物にも目を光らす。これからは花の季節だ。ショウジョウバカマ・タチツボスミレ・アシビが早いグルーブだろう。もっとも、ツバキがずっと前から幅を利かせているが。ウグイスのさえずりがどんどん増えている。さえずりをしていたのは、メジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・ウグイスである。

ショウジョウバカマが咲きだした。何の骨だろう。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2023 3 12 羽根長根方面
萩小からはふたり熱心な子たちと、懐かしい人が職場の方を連れて参加してくれた。何年前に卒業したのだろうか。本人に聞いてみたら16年と分かった。2歳になる男の子を抱いている。腰の所で腰掛けられる補助具が大いに便利なようだ。連れは私よりも年配のようだ。職場のブログ用にとカメラを持参され野鳥の姿を収めていた。山陰川で奇妙なセグロセキレイを見た。顔の眉斑部分が異様に広い。まるでハクセキレイのように見える。道中、ウグイスがあちこちでさえずっていた。ウグイスに交じってホオジロのさえずりもあった。姿も確認。羽根・長根の田んぼにいたのはハシボソガラスの群れ。数十羽はいたであろう。休憩は長根の大池(俗称)でした。水面が周りの木々を映して緑色に染まっていてなかなかきれいである。2歳の子がみんなにおやつを配ってくれた。すぐに食べないと機嫌を損ねる。でも可愛い。帰り道でショッキングなものを見た。田んぼの中でトビが何かを食べていた。近寄ってみたらカルガモであった。死肉食のトビが捕獲したのでないと思う。何かの理由で落鳥したのかもしれない。鳥インフルでなければよいが。我々はもちろん触っていない。20種を超える成果を持って学校へと帰った。

暖かくて風も無く、とても気持ちよく探鳥会を行えた。

①-③ヒバリ  ④ハシボソガラス  ⑤ジョウビタキ  ⑥オオバン  ⑦⑧セグロセキレイ  ⑨コシアカツバメの巣を使うスズメ  ㉔-㉖トビがカルガモの死体を食べる

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26


2023 3 10 室林道ラインセンサス
昨日センサスを行ったばかりであるが、正午前に終えるような時間でセンサスを行った。夕方と午前で違いがあるのかも知りたかったのだ。センサスのもっともよい時間帯は早朝である。しかし、なかなか思うような時間帯ではできない。観察数は17対23で午前中の方が多かった。しかし、夕方では聴かれたミソサザイの声は聴かれなかった。ウソは両方で確認できた。ウグイスは同じようなものだ。ヤマドリを見たが夕方の薄暗い時では見逃していたかもしれない。要するに最良の時を狙うにこしたことはないが、できないのであれば贅沢を言わず言わずにやれることをするのがベストだと思った。


日が昇った室林道の様子

室林道1 室林道2 室林道3 室林道14 室林道5
室林道6

2023 3 9 室林道ラインセンサス
夕方前に室林道を歩いた。春分間近に迫り昼間の長さも随分と長くなった。正午付近でのセンサスとも違うと思い決行したわけだ。その結果は顕著と言えるのかは分からないが、ミソサザイを2個体確認できたのは何らかの関連があるように思う。ミソサザイは治夫共に山奥に戻って繁殖する。渓流で聞くさえずりは格別なものと思う。ウグイスもあちこちでさえずりを聴くようになった。昨年の8月末以来久しぶりに聴く声だ。既に低音(震わすような声)も交えて鳴いており、営巣行動が行わてれてるのであろうか。
太陽が傾きかけた室林道の様子
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12


2023 2 23 室林道ラインセンサス
9時過ぎには家に戻る必要があったので6時過ぎに室林道へ向かった。目が慣れると暗さは感じない。早朝の割には鳥の声は静かである。そんな中で多く聴かれたのがカケスだ。それと気になった声がした。きょきょとかぴょぴゅみたいな声だ。名前がすぐに出なかったので後で図鑑で調べるとツミのようだ。今年の初確認記録である。しょして、さえずり個体は確認できなかったことはやや残念であった。

室林道1 室林道2 室林道3

2023 2 20 愛鳥クラブ倉方面
萩小学校のクラブ活動(愛鳥クラブ)に参加した。午後からの探鳥会は珍しいが授業の一部なのでそうなってしまうのだろう。他のクラブでは全く問題にならないのであるが。その割には13種も観察できたのは意外であった。スタートは山陰川添いを見て歩いた。モズやツグミが土手の梢にいた。川の中にいたのはセグロセキレイとキセキレイ。土手には朽ちたカワセミの巣箱がある。昔、萩小学校の児童が設置したものであることを話す。鳥の師匠である山口さんが指導をしたのだ。さらに進み県道を横切る所で見たのはタシギである。この名前を紹介するのは初めてである。そして、残念ではあるが、カワセミの姿を見ることはできなかった。後半は山の鳥にする。善住禅寺の裏庭をお借りし歩く。可愛らしい花も咲いていて良い雰囲気であった。子どもたちのリクエストで水琴窟にもよる。高台にある平和の鐘を鳴らして下る。スタート時に目標数を15に決めた。そうするとあと2種足らないことになる。助け船が出た。イソヒヨドリである。最近よく見る若鳥なのかメスなのかはっきりしない個体であった。

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4 愛鳥クラブ5
愛鳥クラブ6 愛鳥クラブ7 愛鳥クラブ8 愛鳥クラブ9 愛鳥クラブ10
愛鳥クラブ11 愛鳥クラブ12 愛鳥クラブ13 愛鳥クラブ14 愛鳥クラブ15
愛鳥クラブ16 愛鳥クラブ17 愛鳥クラブ18

2023 2 12 室林道ラインセンサス
ふるさと公園を見終わってその足で室林道へと来た。従ってもう早朝とは言えない時間になっていた。しかし来てみないと何もわからない。今日の成果はウソを見たことであろう。2羽のメスがサクラの木で採餌していた。カケスの声も多く聴かれた。彼らもやがて山奥に向かうことになる。きれいな声の主はホオジロであった。彼らのさえずりは本当にきれいであるし耳に心地よいのだ。一筆と聴こえるのは日本人だからこそと思うが、抑揚のデリケートなところは日本人好みだと思う。一つシジュウカラのさえずり第1番を聴いたのを言い忘れていた。1番に報告すべきであった。


寒さにめげない新鮮なキノコが見られた

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7

2023 2 12 ふるさと公園ラインセンサス
ふるさと公園を歩く。繁殖期に入ったのか野鳥も盛んに鳴いている。アオゲラとカワラヒワはさえずり個体もあった。まもなく、いろいろなさえずりが一斉に聴かれることになると思う。ツグミがいたが、ツグミの姿を最も多く見るのは彼らが繁殖地に向かう直前である。公園内の芝生に群れているのは壮観である。これはもうしばらく先のことになろう。朝早いとアオジやシロハラの姿も多く見ることができるが、少し時間が経っただけでどこへともなく姿を隠してしまう。やはり鳥の観察は早朝に限るようだ。

未だひっそりとしている公園内を歩いた
ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7

2023 2 11 乙女川
カワガラスが気になり乙女川を訪れた。繁殖行動をしているのは間違い無いと思う。乙女川は名前とは裏腹に中々荒々しい印象の川である。その理由として、川底の露出面に特徴があると考えている。砂が堆積というよりもゴロゴロ石。さらに所々で川を横断する断層が見られる。その固い岩盤が洗われて大木の化石のように見える。このような山岳地帯でるような景色が割と低い山間部で目にすることができるのである。カワガラスはこうした石ころだらけの環境を好むのであろうか。食べ物は川底の石に付着している水生動物と聴いている。今日は以前に見たことのある乙女川と河原川の合流地点に行ってみた。するといたいた。焦茶色のずんぐりした姿が形の良い岩に止まっていた。鳴き声も聴かれたが姿のある場所とは違う方向だったのでもう一羽いたのかもしれない。つがいの可能性が高そうだ。相当昔のことになるが、もっと下流で堰の窪みの中に巣を構えていた個体を見たことがある。堰の人工滝を出入りしていたが、今は、堰は改修されて巣を作る窪みは無くなった。鳥の師匠である故山口氏が、カワガラスのことを、その姿と大きさで「オオサザイだね」と言ったことを30年経った今も覚えている。

カワガラスのいる川。乙女川。

①②カワガラス
カワガラス1 カワガラス2 乙女川1 乙女川2 乙女川3
乙女川4 乙女川5 乙女川6 乙女川7 乙女川8
乙女川9

2023 2 6 寺ノ入林道ラインセンサス
積雪は殆ど融けていた。しかし日の当たらない所はツルツルなので端っこを恐る恐る通過していく。茶臼山ではスパイクのゴム長を使ったので雪の上を選んで歩いたが、それはそれで楽ではなかった。湧き水は凍り付いて氷柱ができている。それが結構大きくて立派だ。冷え込みのためか鳥の声も少ない。その微かな情報から種類を同定しないといけない。それが楽しいのだ。今日の成果はヒガラのさえずりを聴いたことであろう。地鳴きと違ってさえずりならば自信を持ってヒガラと言える。さえずりを聴くと繁殖期が始まるのだなと実感する。いろんな所で見かける鳥たちも2羽でいることが多くなった。つがいになっているのだろうか。

積雪は融けていたが氷柱はずっと成長していた。

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道3 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9 寺の入林道10

2023 2 5 茶臼山ラインセンサス
雪の量は1月よりもやや増えたか。1月同様にコースを短縮してセンサスを行った。踏み跡の無い場所を歩くのは大変疲れるからだ。南アルプスを見ながらのセンサスは格別だ。仙丈ケ岳から光岳のさらに南まで1本の白条が連なる。小鳥の森の入口にシジュウカラがいた。採餌をしているようだ。コガラは冬季にも山を下りないが、シジュウカラも中々頑固のように見える。元祖コガラも無論いた。警戒されることもなく黙々と餌を探している。ほんの数メートルの近さまで寄って来る。スキー場からの声が聴こえてくる。雪の無い年もたびたびあったがまずはよかった。その分こちらの作業は楽ではなくなるのであるが。

雪道を歩く。南アルプスの白銀が美しい。小鳥たちが懸命に採餌していた。

コガラ1 コガラ2 コガラ3 シジュウカラ1 シジュウカラ2
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山5
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山9 茶臼山30
上河内岳
茶臼山31
聖岳・兎岳
茶臼山32
赤石岳・兎岳
茶臼山33
荒川岳・悪沢岳
茶臼山34
塩見岳・農鳥岳
茶臼山35
間ノ岳・北岳
茶臼山36
仙丈ケ岳
茶臼山37
南駒ケ岳
茶臼山38
茶臼岳・光岳
茶臼山39 茶臼山40
茶臼山41 茶臼山42 茶臼山43 茶臼山44 茶臼山45
茶臼山46

2023 2 3 室林道ラインセンサス
ウグイスの鳴き声が多く聴かれた。昼間の長さが徐々に長くなってきた今、繁殖への準備が着々と進められているのであろう。同様にして他の鳥たちも声や行動が目立ってきている。ソウシチョウも鳴いている。

冬の林道で赤い色は目を楽しませる。

室林道1 室林道2


2023 1 31 自宅周辺
風も弱く穏やかな朝、自宅周辺をラインセンサスした。モズや、最近とみに見かけることの増えたイソヒヨドリが複数個体見つけられた。我が家もなわばりに入っていると思われる個体は、若鳥っぽい羽をしている。もちろんメスの可能性はある。ハシブトガラス・ハシボソガラス・トビは群れていたり2羽でいたりして、つがいになっているようにも見えるものもいる。我が家から奥まった地区を回っているが、その方の特徴は耕作放棄地が多いことである。本当にほとんどが荒地なのだ。野鳥観察だけの見方で言うと悪くはない。この日も久しぶりに見たアオジがいた。本当はススキではなく水稲や野菜が見られたらいいと思うが。

③ジョウビタキ  ④⑤トビ  ⑦カルガモ  ⑧コガモ  

自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4 自宅周辺5
自宅周辺6 自宅周辺7 自宅周辺8 自宅周辺9

2023 1 29 子ども探鳥会川原・羽根・室
先生とこども2人と我々2人の計4名というミニ探鳥会である。1年生のその子は、ぽつぽつとした話し方で我々に色んなことを語ってくれた。新しい野鳥が現れると、寒い中手袋を取って野鳥図鑑を開くのだった。若い脳はどんどん吸収するのであろう。予定では川原→羽根→長根のコースを考えていたが、田んぼを吹き抜ける風を目の当たりにして、躊躇することなくコースを室へと切り替えた。山が風を遮ってくれるからだ。集会所を風よけにして休憩をする。真冬の野外であるから寒いのは仕方がないが少しでも暖かい所をと思ってここにした。持ち寄ったお菓子に手を伸ばす。ホッとする瞬間だ。学校が近くなったがまだ時間がったので回り道をする。そのことが功を奏した。民家の背戸路を進んでいたら、大きな鳥が一声鳴いて木に止まった。アオゲラである。アオゲラは少しづつ上に登っていき、やがて木を飛び立った。間近であったから緑色と赤い色が鮮明に見えた。これは大きなプレゼントであった。会の終わりに印象に残った鳥は?と聴くのが恒例になっているが、「最後に見た鳥」と言ってくれた。

学校の校庭でもいろいろな鳥の様子が観察できる

①-③コシアカツバメの巣を利用するスズメ  ④-⑧このジョウビタキのオスは校庭をなわばりにしている  ⑪キンカンの実をついばむヒヨドリ

探鳥会01 探鳥会02 探鳥会03 探鳥会04 探鳥会05
探鳥会06 探鳥会07 探鳥会08 探鳥会09 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15


2023 1 21 室林道ラインセンサス
ウソをこの冬初めて見た。メスであった。口笛が大きくなったと思ったら頭の上で採餌していた。ウソはサクラの花芽が大好物なのである。アトリ科の仲間は面白い鳥が多い。特に冬季には見てみたい鳥ばかりである。マヒワはきれいな小鳥だ。鶸色と言われているくらいだ。この冬に出合うことができるだろうか。カラ類が活発に採餌をしていた。シジュウカラのさえずりはそろそろ聴かれるだろうか。ヒガラ、ミソサザイを探してみるが声が無い。どこに行ってしまったのか。

朝日が林を照らすのはなかなかきれい
葉の輝きも気に入っている。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2023 1 15 財賀寺方面
前日遅くまで雨が降っていたので、探鳥会が開かれたのは本当に運が良かった。平尾CCに入る所で素晴らしい光景に出合った。コゲラが巣穴に入って巣作りの作業をしているのだった。巣穴を広げているのであろう。樹の粉を外に出しているのも確認できた。それが目の前で繰り広げられいる。それがとても幸運であった。300段の階段に至る前に混群を見た。コゲラ、エナガ、メジロが一団となって移動している。暖かな気温が行動を活発化させているのであろうか。前日の室林道での混群確認と似ている。財賀寺からの梵鐘が聞こえてくると子供たちは元気になった。境内を忙しく移動をして、弁当を取るため仁王門までやってきた。今日は暖かい。のんびりと食べることができたのはとても良かった。蛇足ではあるが、あまりに過ごしやすかったので、つい昼寝を貪ってしまった。真冬に野外で昼寝なんてあり得ない。帰路は尾根越えだ。下った先は萩の地。いつの間にか遠くに学校が見えている。

お断り
コゲラの巣作りも撮影したけれども、SDカードからの読み取りができませんでした。前代未聞
です。

2023 1 13 室林道ラインセンサス
とても暖かな日であった。それは野鳥の出現数にも表れていた。ヒヨドリが最も多かったがその他の鳥たちも活発であった。また、本格的な混群らしい様子も観察できたのがうれしい。それはコンコンと樹を突く音で始まった。コゲラにしては音が大きい。アオゲラくらいに考えていた。ブルブルと羽音を立て樹から樹へと移動しているのをチラッと見ることができたのだ。それはアカゲラであった。アオゲラに比べると見る機会の少ないアカゲラだったのである。そのあとは怒涛の如く。エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ヒガラと思しき姿、つられてウグイスも。広い室林道一帯の森を採餌して回っているのだと思う。運よく群れに出会えたら、1年を通してみてもこれほどエキサイティングな光景は無いと思っている。それは疾風の如くに過ぎ去っていく。

葉や樹の模様を探してみた。⑭は紋、⑮は文字に見えないだろか

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15

2023 1 9 茶臼山ラインセンサス
暖かな日が続いている。明日から普通の生活に戻ることもあり思い切って茶臼山へラインセンサスをしに出掛けた。スキー場からは歓声が聞こえる。明日からは小学校も始まるので、正月休みの最後を楽しんでいるのであろうか。全コースは無理な感じがした。雪道は何倍も体力を消耗する。それに付け加えて寝不足気味なのだ。車道から眺めるよりも森の中に入る方が多く鳥に出会えた。最初にゴジュウカラの声がして、それが合図でもあるからのように、他の鳥も目の前に姿を見せてくれたのだった。声の主のゴジュウカラが、例の写真で見る逆さ落としの姿勢で幹を降りるさまや、ヤマガラ2羽が目の先数メートルの所で採餌する様子を確認できた。暖色のヤマガラは雪の中でよく映えるのだ。とびきり小さな姿が見える。ヒガラであろう。頭と胸が黒い。白っぽく見えるのはコガラであろう。シジュウカラも鳴いていた。カラの仲間が勢ぞろい。もうこれだけで満足だ。ヒヨドリも多かった。もともとヒヨドリは山の鳥であった。それが平地に下り民家近くで生活をするようになったと言われている。冬季の山を下りることなく生きて行っている。確かにヒヨドリは山の鳥だったと思う。最後になるが、今日も残念ではあるがアトリ科の鳥には出会えなかった。

森の中でカラ類を見た

①ゴジュウカラ  ②ヒガラ  ③④ヤマガラ

ゴジュウカラ ヒガラ ヤマガラ1 ヤマガラ2 茶臼山1
茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6
茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11
茶臼山12 茶臼山



2023 1 6 寺ノ入林道ラインセンサス

正月早々行かなくても1月が終わりになるまでまだ時間はあるよ、そう思ったが行けるうちに行こうと思って車を走らせた。年末の積雪はどうなっているのかな、たぶん溶けてしまっているだろう。そしてその予想どうりであった。気温5度。沢山着込んでいるので歩きずらい。耳を隠すと声が聴こえ難くなるので帽子も浅くかぶる。そのため頭は寒い。夏の汗を拭きつつ歩くのとどっこいどっこいだ。若干冬の方が良いかも。微かな地鳴きに集中する。ヒガラか?メジロではないだろうか?毎回同じことを自分自身に問い掛ける。雰囲気的にはヒガラだろうと思う。その地鳴きがセンサスの道中で何度も聴かされたのだった。もうこれだけで十分だ。アトリ科の鳥にも出会いたかった。例に挙げるとマヒワ・アトリなどだ。しかし、昨年秋から注視しているものの全く見つからない。もうひとつの目当て鳥、ミソサザイについては地鳴きを確認できた。冬季の寺の入林道についても早朝を狙うべきなのではと思うようになってきた。

雪やつららは溶けつつあるものの切通しに霜柱を見ると、標高500メール超のここはやはり寒いのであろう。

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7


2023 1 3 御津海岸

ふるさと公園のセンサスを終えてそのまま海に向かった。自宅に帰るくらいとほぼ同じくらいの距離に海岸はある。正式な名前は臨海緑地らしいが日本列島で通っている。豊川・豊川放水路と白川・音羽川の間にある埋立地が主なフィールドだ。前者には海ガモが多くいる。汽水域で魚なども豊富なのであろう。潜水して捕食できる海ガモやカワウなどが1000羽単位で見られるところだ。おそらく数を数えるのは不可能だろうが。種の同定も遠い群れはかなり難しい。おそらく、スズガモ・キンクロハジロ・ホシハジロであろうと思う。強風をものともしないで飛翔するセグロカモメも好きだ。浅瀬の多い後者には海ガモと淡水ガモの両方が見られる。淡水がもでは、ヒドリガモ・オナガガモ・マガモ・カルガモ・コガモ・オカヨシガモ・ヨシガモが多い。オオバンやカンムリカイツブリも多くみられる。今日は、先に挙げたほとんどを確認できた。ユリカモメはほとんど人を恐れ無いようだ。橋の欄干に止まっていて通行人が近づいても全く飛び立たないことがある。その理由の一つが分かった。どうやら餌を与えているようなのだ。私の考えでは餌付けは反対だ。教育的に行う場合でも過度にしないこと。あくまで自然の中で生きていくべきだと思う。かといって犬や猫の保護などに反対する意図は全くない。嬉しいことに海の中の杭の上にいるミサゴを久しぶりに見た。

カモやカモメを眺めるのは楽しいものだ。
サイズも大きいし色々な羽色を楽しむことができる


①カルガモ  ②マガモ  ③㉓オナガガモ  ④-⑥ハクセキレイ  ⑦ヒドリガモ  ⑭-⑯カワウの飛翔  ㉔オオバン  ㉕-㉙ユリカモメ

御津海岸1 御津海岸2 御津海岸3 御津海岸4 御津海岸5
御津海岸6 御津海岸7 御津海岸8 御津海岸9 御津海岸10
御津海岸11 御津海岸12 御津海岸13 御津海岸14 御津海岸15
御津海岸16 御津海岸17 御津海岸18 御津海岸19 御津海岸20
御津海岸21 御津海岸22 御津海岸23 御津海岸24 御津海岸5
御津海岸26 御津海岸27 御津海岸28 御津海岸29

2023 1 3 ふるさと公園

年末に続いてのラインセンサスである。シルバーの仕事を終えたらすぐに家の方に向かうのが常となっていて、このように、引き続き公園に留まって野鳥観察をできるのは、学校が休みの時にしかないのである。早朝の観察が可能という意味では
とても好都合なのだが。早朝というのは野鳥観察にとってとても大事であることを改めて感じた。昼中になると声ばかりで姿が見られない。朝はそのようなことがとても少ないのである。灌木の中を歩き回って採餌する小鳥の姿を何度も見た。例えばシロハラやジョウビタキなど。鳴き声も断然多い。より確かな個体数を割り出すためにも鳴き声は大事なのだ。アオバトの声を聴いた。アオバトって留鳥だったっけ。それとも冬鳥?今一つ自信が持てなくなる。真夏のみどり湖で聞いた声が鮮明に記憶に残っていたからだ。確かあの時はオオルリのさえずりも聴いたはずだ。今年はふるさと公園をもっと詳しく調べてみたい気がする。多くの人に親しまれている公園だから野鳥の記録も何かの役に立てそうな気がしている。

朝日に当った街並みがきれいだ

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3


2023 1 2 羽根・長根の鳥(ラインセンサス)
室林道からそのまま羽根・長根の田んぼに下りてきた。鳥たちは一見すると全くいないように思えるが、ゆっくり歩いてみると彼らに出会うことができる。ハクセキレイとモズとが先鞭をつけてくれた。寒くなってハクセキレイの姿が増えたように思う。以前には、この鳥はこの地では冬鳥であった。突然変なことを言い出したが、確かにそうだったのだ。それが、真夏にも姿を見せるように徐々に変わっていったのだった。私の野鳥データベースにあるハクセキレイは、今もって冬鳥の中に含まれている。そろそろ変えないといけないのだが。このような出来事を忘れないためにもあえて変えないでいた。カワラヒワやタヒバリの群れも冬の羽根・長根の定番である。当然、その姿に出会いたいと思っている。しかし、自然は重い通りにはならないのが常だ。数羽のカワラヒワのない声を聴くにとどまった。カワラヒワが乱舞する姿は圧巻だ。道路は切れ目の無い車の列だ。初詣の人たちなのか。モズとケリを見つけた。両者ともひっそりと見えた。それは、トレードマークの無い声が無かったからである。

穏やかな正月だ 
⑧-⑭ケリ   ⑮⑯モズ  ⑰ノスリ

羽根長根1 羽根長根2 羽根長根3 羽根長根4 羽根長根5
羽根長根6 羽根長根7 ケリ1 ケリ2 ケリ3
ケリ4 ケリ5 羽根長根6 羽根長根7 モズ1
モズ2 ノスリ1

2023 1 2 室林道ラインセンサス
2023年最初の野鳥観察を室林道で行った。元旦にしたかったが用事があって無理であった。かがり火の中での除夜の鐘を聴くのか初めてでいい経験になった。2日は箱根駅伝を見たり聞いたりするのが日本人の過ごし方の一つであろうが、今年はやめた理由のひとつは、自分自身のために時間を使おうと思ったからだ。時間は大事な宝なのだから。年が変わったからといって何も自然の様子が変わるわけではないが、それはそれ、気持ち的には新鮮な朝を迎えた。そして、何時もと変わらない野鳥観察が始まる。うれしかったのはヒガラを確認できたこと。そして、ウグイスの地鳴きを聴いたことだろう。ウグイスは室林道での代表的な鳥なのだから。今日はヒヨドリ一色ではない。メジロ、ヤマガラ、シロハラ、コゲラ、エナガなども鳴いていた。そして、冬季の山にはお似合いのカケスのしわがれた声も。この時が私にとっての至福の時間なのだと思う。

野鳥以外には何か色物を探しています

ヤブツバキ、マンリョウ、センリョウ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

↑このページの先頭へ