2025年野鳥観察日記


野鳥観察日記TOPページへ

2025 4 22 宮路山、西切山林道ラインセンサス
この春2度目の西切山林道ラインセンサスを行った。これは毎年春の恒例行事である。コマドリを見つけるのが主な理由ではあるが、決してそれだけではない。留鳥・夏鳥のさえずりを聴きたいと思ってやっている。オオルリがやってきたのが分かった。最近のオオルリは昔と節回しが変わっている様に思う。キビタキの節を借用している個体が多いように感じている。だから迷うことも多い。鳴き声の中にオオルリの特徴をである「ジジッ」と濁る部分があればオオルリである。ここではキビタキの声は聴かれなかった。しかし、宮路山に登り始める辺りで鳴いていた。ウグイス以外の留鳥では、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロがさえずっている。夏鳥は、オオルリ、センダイムシクイである。さえずりとは言えないが、ツツドリのポポ、ポポと特徴ある声も聴いた。この日がツツドリの初確認日となった。コマドリは確認できなかった。

沢にコマドリがいないか? 鳴き声を探して歩いた。

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 西切山林道5
西切山林道6 西切山林道7 西切山林道8 西切山林道9 西切山林道10
西切山林道11 西切山林道12 西切山林道13 西切山林道14


2025 4 20 室林道探鳥会
今年度最初の探鳥会の朝を迎えた。やや雲が広がってはいるが雨の心配はなさそうだ。今日は特別の朝だ。萩小は今年度から豊川市として初めて、萩町外からも児童を迎えて勉強を開始しているのだ。今日の探鳥会にも参加してくれているので、私としても力が入るしワクワクもしているという訳。室林道へは車で移動。台数も多いので長根側から入って行く。助手席に岡崎市から来られた方を乗せていて、いろいろ話をして先に進む。いきなり大自然の道に入ったので珍しがられている。最初の鳥はアオゲラ。大きな声で鳴いている。皆さんに図鑑で説明。鳥の声が少ないことにすぐ気づいた。昨日のラインセンサスとは明らかに違った。アオゲラだけが元気だ。少し不安になる。最初の見せ場?は「オオルリの巣を見つけよう」だ。親子で巣のありかを懸命に探す。一組の親子が見つけた。みんなで巣を見る。背の小さな子は親御さんに道あげてもらい巣の中を除く。今年も新たな巣が造られるのを願うばかり。林道の中間点でモグモグタイムとする。シートを敷き、持ち寄ったお菓子を頬張る。子どもも大人もホッとする時間で、大事な時間だと思っている。ここまではオオルリの巣に助けられた。「最後にもうひとつ見せ場が欲しい。」が本心。その願いはほんとに最後に叶えられた。オオルリが目の前でさえずりをしていたのだ。少しづつ場所は変えるものの、姿も声もしっかりと観察する。夢中になってオオルリを探している顔・顔・顔。写真にしっかりとおさまっていた。言い忘れたが、双眼鏡を少しばかり買いそろえた。主に大人用である。それを使って覗いている姿を見られてよかった。

沢山の親子が参加した室林道探鳥会。曇空のせいかやや鳥の声が少なかった。いつもはウグイスのさえずりで溢れているのだが。オオルリの巣は初めてであろう。お父さんい持ち上げてもらい眺める子たち。うれしそうだ。探鳥会の最後に現れたオオルリのオス(成鳥)。美しいさえずりと姿を惜しげもなく見せつけた。それを見つめる姿を撮った。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17 室林道18 室林道19 室林道20
室林道21 室林道22 室林道23 室林道24 室林道25
室林道26 室林道27 室林道28 室林道29 室林道30
室林道31 室林道32 室林道33 室林道34

2025 4 19 東霧山
車で宮路山に登るコースとしてはあまり知られていないかもしれない。対向車に気をつかう曲がりくねった道、そばを、たぶん音羽川の源流のひとつと思うが、渓流が流れている。長い時間が川床を滑らかに磨いてきた。ほとんどが植林の暗い森で、そんなにたくさんの種類の鳥がいるようにも思えない。しかし、ウグイスやムシクイ、オオルリもいてお気に入りのコースだ。運が良ければ、コマドリのさえずりが聴かれることもある。あったと言った方が正確かもしれない。随分前の探鳥会で、駐車場から道を下ってコマドリを探したこともあった。参加者のひとりに車いすの人がいて、その車がトヨタのラウムであったことを記憶している。全ての操作を両手でおこなえるように改造されていた。第2駐車場にも車が置いてあった。天気がよいからハイキングに来た人が多いのだと思う。案の定、第1駐車場を溢れた車が道端にあった。ここには駐車禁止の標識が無いのである。

渓流に沿って宮路山へと向かう趣きのある林道。

東霧山1 東霧山2

2025 4 18 室林道ラインセンサス
今日もコマドリの確認はできなかった。その代わりと言ってはオオルリに対して失礼ではあるが、オスの縄張りを争う様子(さえずりを交わしていたのでそう思った)やオスたちの近くにいたメスを確認することができた。3羽のオオルリとは別に、2ヵ所でオオルリのさえずりを聴く。一気に飛来してきたようだ。サンショウクイたちとほぼ同じタイミングだ。個体によってはキビタキを思わせる節廻しをするのがいる。ツクツクボウシの部分だ。そんな時には、オオルリとキビタキが同時に来たと思わせることになり、より注意深く聴く必要がある。この日の室林道は大いに賑わった。サンショウクイもいたし、ノスリがヒノキにとまり羽を休めていた。メジロのさえずりも賑やかになってきた。サクラが散り、落葉樹の若葉がこれからの主役となった。

若葉と小さな花を探して撮った。野イチゴの花が咲きだすと春も後半に入る
そして夏鳥たちの繁殖行動も。オスは懸命にさえずる。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17


2025 4 11 室林道ラインセンサス
コマドリの確認目的で室林道ラインセンサスを行った。コマドリだけが鳥ではないことは承知している。しかし、時期の鳥は特別扱いしてしまうのは許してもらいたいと、その他の鳥たちに伝えたい。この日の初確認鳥はセンダイムシクイでした。やはりそうかと思った。何と言っても一番数が多い。室林道以外でも初確認があった。田んぼや川で見かけるチドリ科の小鳥コチドリだ。最初、イカルチドリかと思った。でも声が違う。夏鳥として飛来したコチドリに間違いない。肉眼ではほとんど見分けはつかない。こんな場合でも鳴き声が判別の決め手となるわけだ。鳴き声は大事! 室林道に話を戻すと、ソウシチョウのさえずりが地着実に増えていることが分かった。いよいよウグイスとソウシチョウのさえずり競争の開始となったわけだ。アスファルトの道が白くなっている。サクラの花弁が敷詰められているのだ。ヒヨドリたちが大挙してサクラに群がっていた時期も過ぎていく。自然の恵みは永遠には続かないものだ。道の脇でバタバタと羽を動かすものがいる。鳥かと思い近づくと、意外や意外多くな蛾であった。1匹は直ぐに逃げてしまったが、ジッとしているのにカメラを向けてシャッターを切った。

センダイムシクイとウグイス
鳴き声

ソウシチョウ
鳴き声

室林道に白い絨毯

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16

2025 4 5 室林道ラインセンサス
夏鳥(どの鳥でもよいから)を見ようと室林道へと向かった。コマドリを探し始めて4日ほど経った。まだコマドリの確認はできていない。まだ焦る時期ではないが。アオバトの声をこの春初めて聴いた。アオバトは留鳥なのか渡り鳥なのかよく分からない。何と言ってもサクラの花が見事。思わずシャッターを切りまくった。サクラの花で見難いが、大騒ぎが聴こえる。声の主はヒヨドリである。甘いものに目の無いヒヨドリである。年に一度の自然からのプレゼントを大いに享受しているように見える。メジロも当然お世話になっているはずだ。気分よくさえずりをしている。ソメイヨシノとヤマザクラが接して咲いている。どちらの方が好きか?と聞かれたら返答に困る。ミーハーと思われないためにヤマザクラと答えるのも気恥ずかしい。カケスの声が多かった。カケスは、室林道においては冬鳥になる。漂鳥といったらよいか。越冬した鳥たちが再び繁殖地に戻る時は、越冬中の時よりも鳴くことが増えるように思える。これはカケスに限ったことではないように思はれる。

サクラが満開。ヒヨドリやメジロたちが自然の恵みをご相伴!

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17 室林道18 室林道19 室林道20
室林道21 室林道22 室林道23 室林道24

2025 4 1 茶臼山ラインセンサス
無理を承知で茶臼山に出かけた。天気予報は小雨。その通りであった。ゲレンデの雪はまだかなり残ってはいるが、もう営業していないのだと思う。長靴、傘といういでたちで歩き出す。霧雨なので不快ではないが、カメラや双眼鏡にかからないよう気を遣う。シジュウカラが目に付いたし鳴き声も多かった。時折ヤマガラやコガラの声もする。この両者は分類上同じ属なのでか分からないが、地鳴き、さえずりがとてもよく似ている。慣れないと間違えると思う。順調にコースを歩いてきたのであるが、アクシデントが突然襲った。左足のふくらはぎに痛みが走ったのだ。もう普通には歩けない。びっこを引いて、傘を杖代わりに使う。運がいいことに、痛みを感じた所が近道のある付近だった。フルコースはとても無理。躊躇わずソートカットを選ぶ。しかし路面は悪い。それでも何とかして駐車場へとたどり着いた。アクセル、ブレーキは右足で問題ないが、パーキングブレーキのペダルが左足だ。痛みを我慢して操作した。

道路にはほとんど雪は残っていない。霧の中を歩いているようなものだ。
①②ハシブトガラ  ③キジ  ④⑤コガラ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27


2025 3 31 室林道ラインセンサス
昨日に続いてコマドリの捜索。今日は室林道を歩く。ソウシチョウのさえずりを聴いた。この春の初観察である。ソウシチョウとウグイスがさえずり始めると室林道も春を迎えたことになる。両者とも声の大きさでも負けてはいない。ソウシチョウがなぜ増えたかという問いに対しては、ペットとして輸入された一部が篭脱けし野生化したのだ、との説明が一般的である。私にはソウシチョウがペットとしての資質があるとはどうしても思えない。鳴き声はウグイスには及ばない。色形はオオルリの比ではない。ただ手に入りやすいだけで広まったとしか思えない。その結果、特定外来種として嫌われることになってしまった。本人にはもちろん責任はない。人間が悪いのだ。

若葉、ヤシャブシの雄花(特有の匂い)

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2025 3 30 西切山林道ラインセンサス
今年もコマドリ飛来に躍起になる季節がきた。自分でもどうしてなのかよくわからない。それほどコマドリへの思い入れが大きいのだと思う。観察場所は宮路山、室林道、ふるさと公園の主に3か所。西切山林道は標高が300メートル程。多分室林道よりも数十メートルは高いと思う。だから早朝は結構寒い。手袋を持たずに歩き出したのを後悔した。ポケットに手を突っ込んで暖を取る。ウグイスはすっかり自信を持って鳴いている。シジュウカラのさえずりもかなり多い。対抗馬のヤマガラは言えば、この日は地鳴きが少しだけ聴かれた。コマドリはまだ気配が無かった。路面の様子から、この林道が全日本の三河湾ラリーのコースになっていたのではないかと思わせた。普段は車両が通らないので落ち葉が積もっているいるハズなのに、そんな感じではなかったからだ。かといってタイヤ痕が残っている訳でもなかった。良く調べればコースなのかは分かると思うが?

ヤマザクラ・ソメイヨシノはちらほら、アシビ・ショウジョウバカマも咲いている。

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 西切山林道5
西切山林道6 西切山林道7 西切山林道8 西切山林道9

2025 3 29 室林道
室林道を車で移動した。3月の終わりから暫くはコマドリの飛来に神経を尖らす。室林道を車でセンサスするのもこの時期ならでは。本来ならば歩いてやるのが一番ではあるが、そうも言っておられないこともある。ウグイスとカケスが鳴いていた。車を使うとエンジン音で鳥の声がかき消されてします。声の大きな鳥ばかり記録されてしまう。コマドリの居そうな所に来たらエンジンを止めて暫く待つ。それを繰り返している。だから、個体数調査ではなくコマドリの確認に特化したやり方だと思って続けている。


2025 3 22 室林道ラインセンサス

暖かい日であった。手袋も付けないで済んだ。ウグイスのさえずりがさらに盛んになったように感じる。キヨ鳴き個体は流石にまだいない。キョでなくキヨと鳴く個体を待っている。これは師匠から教わったことだ。シジュウカラもハッキリさえずるようになったと思う。割と近くまで平気にやって来て鳴いている。太いネクタイが誇らしく見える。ハシブトガラスが変わった声で鳴いている。声の方向は空からだ。梢もあって見ずらいが、オオタカをモビングしている。オオタカはハシブトガラスよりもやや小型で、オスではないかと思う。カメラは持っていたが間に合わなかった。それと木々が邪魔をしていたので難しかったと思う。オオタカを見たのは今冬季で2例目である。前回は自宅で見たのであるが、室林道とは、オオタカであれば縄張りの範疇ではなかろうか。その辺(同一個体)は何とも言えない。ヤシャブシの雄花が開いていた。これが地上に落ちて、毛虫みたいに見えるのももう暫くである。ショウジョウバカマの花の数も増えていた。ニホンザルの群れの声がした。小さなサルや大きなサルらしい声がする。いわば一族労との団らであろう。

光が緑と戯れている感が好きだ。④オオルリの古い巣

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2025 3 18 寺の入林道ラインセンサス
道中の積雪でパニックになったのが懐かしいほどスムーズにやってきた。日陰の一か所に微かに雪が残っていたのが、自分的には新鮮な驚きだ。林道は静かである。緑の葉の樹はヒノキとスギ「。それとアシビ。アシビには釣鐘状の白い花が満開。キョロキョロしながら歩いていて気付かなかった。足元から一羽の鳥が飛び上がる。それが凄い鳥であった。オオタカだ。スギの枝にとまる。これほど近くのオオタカを見るのは滅多に無い。双眼鏡の中の姿は図鑑のとおり。思いもしない出来事であったのでとても驚いた。さらに、追い打ちをかけるように出現したのがヤマドリだ。大きな羽音とともに山の上の方向に飛び去るのが見られた。2種類の大型鳥の後は小型鳥。ヒガラとミソサザイのさえずりが聴こえてきた。ここは標高600メートル。これらの鳥がさえずっていても不思議ではない。トビにモビングを掛けているハシブトガラスがいた。

新芽を吹くのを待ちわびる。アシビが満開だ。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8


2025 3 14 室林道ラインセンサス
予想以上にウグイスのさえずりが多かった。それだけ個体数が多いということなのだろう。もう普通にさえずるのも多い。去年の8月半ば過ぎに最後のさえずりを聴いてかなり経った。再びウグイスの声を聴いて感じるのは、やはり日本産野鳥の中では一番の美声だなあということ。好き好きではあるが私はそう思う。コマドリも大好きではあるが。シジュウカラ、ヤマガラもどんどんとさえずっていた。その中にヒガラが無かったのは残念である。この時期には動物の世界にも面白いことがある(ハズ)が。ヒキガエルが冬眠から覚めて合戦をするのである。それは勿論比喩で、本当は子作りなのだ。そして、湧き水の中にくねくねと寒天状になった卵を産む。春には小さなオタマジャクシが生まれ出る。ヒキガエルの子である。ところがこのオアシスが実に危うい。大雨で土砂が流れて埋まることは頻繁にあることだ。そうなると産卵ができないわけだ。春先どこからともなくカエルの声が聴こえてくる。まるで岩の中に秘密の洞窟があってその中に居るかのようだ。岩場を見るとついついあるものを探してしまう。それはオオルリのす。テラスのような場所にお椀の形をした巣があることが多い。この日も少し古い巣を見つけた。あまりにも目に付く場所にあり、どうして今まで見つけられなかったと不思議に思うほどである。その巣から程近い水脈の滴る所で2輪の花を見た。ショウジョウバカマだ。まだまだ春爛漫には間がある今の時期にひっそりと咲く花である。薄ピンク紫の花はとても品がある。

ウグイスのさえずり
鳴き声


ショウジョウバカマがひっそりと咲いた。奥ゆかしい感じの色だ。直ぐ近くでオオルリの古い巣も見つかった。いままでどうして気が付かなかったかと、不思議に思うくらいに目立つ所にあった。

④ショウジョウバカマ  ⑥⑦オオルリの巣   ⑧タチツボスミレ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2025 3 9 ふるさと公園ラインセンサス
朝日が街を照らし出す。こうして高台にある公園から眺めると、山の中腹にある住宅地と国道沿いの街では高低差が随分大きいことが分かる。センサスコースとしては公園内のメイン道路を駐車場からスタートする。気分によってコースを変えるのは良くない。今後は室林道・寺の入林道・茶臼山と同じように決まったコースを歩こうと思う。今までふるさと公園を1段下に見ていたのかもしれない。ホオジロがさえずっている。カラ類もかなり賑やか。しかし、さえずりはない。気になっているのがツグミ。昨年秋から注視しているがあまり見られない。ふるさと公園の芝生もツグミの住み場であるが、今の所全く見ることはない。

青空が気持ちよい。野鳥たちも気持ちよさそうだ。

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16 ふるさと公園17 ふるさと公園18

2025 3 8 茶臼山ラインセンサス
家の出て暫くは霧雨であった。新城は曇で道路は濡れていない。東栄町を境に霧が立ち込める(標高が高くなるので仕方がないか。)豊根村で登山道に向かうが、ここでタイヤチェーンの装着の是非が問われるが今日は不要とあった。ところがとんでもない。信じて行ったら大変なことになる。高原は一面の雪と霧である。スキー場は全く見えないが放送の声が盛んに聞こえる。話の内容が全く聞き取れない。積雪道路を進むのは体力が持たないので除雪道路を選んで歩き出す。従って、正規のラインセンサスコースとは言えない。距離も半分以下となる。カケスはどこにでもいる。私の所では冬鳥としてやってくので、山には残らないのかと思っていたが、そんなことは無い。カケスは食料を備蓄する鳥であるから、雪が降っても動じないのであろう。牧場は綺麗に真っ白。そこに黒っぽい鳥が下りていた。てっきり、ハシブトガラスと思い、ノートにもそのように記録した。もう少し近くで見たら、それはキジであったのだ。晴れた時に見たらさぞかし気鋭であったろうに。残念ながら霧の立ち込めた日なのだから模様もはっきりしない。下がると除雪で山のように溜まったのが見え始める。ところがこれが結構面白い。積もった雪に雨が何度も降ったのであろう。実に自然の造形美!鳥アリ、カメあり、イグアナあり、カメラに一杯おさめる。エナガとホオジロを確認した。彼らは厳しい自然の中で逞しく生きているのだった。ちょうど2時間のセンサスであった。寒さのせいか疲労感がある。少し背もたれを倒して目をつむる。雪道の下山は特に怖い。ゆっくりと帰ろう。

ご覧のとおりの有様で、鳥の気配は極少ない状態でした。
雪の塊がおもしろい形だったので、時間を忘れて撮りました。


⑩キジ

茶臼山1 茶臼山2 <a href="file:///C:/Users/shige/AppData/Roaming/Justsystem/Homepage Builder Version 22/tmp/chausuyama_250308_03.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/AppData/Roaming/Justsystem/Homepage Builder Version 22/tmp/chausuyama_250308_03_thumb.jpg" width="128" height="85" border="1"></a>3 <a href="file:///C:/Users/shige/AppData/Roaming/Justsystem/Homepage Builder Version 22/tmp/chausuyama_250308_03.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/AppData/Roaming/Justsystem/Homepage Builder Version 22/tmp/chausuyama_250308_03_thumb.jpg" width="128" height="85" border="1"></a>4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36

2025 3 7 室林道ラインセンサス
この日は特別の日となった。ずっとヒガラを探していた。今日それが叶ったのだ。姿を見たのではない。さえずりを聴いたのだ。さえずりならば自信がある。地鳴きはやや苦手。何故さえずりかといえば、やはり繁殖時期に入りつつあるということか。漂鳥が繁殖地に向かう前、思いがけないさえずりを聴かせる、私の所でも、ヒガラやアオジ、シロハラ(やや怪しい)がその例であろう。さえずり個体はその他にもあった。ウグイス、ホオジロ、ヤマガラなどがさえずっていた。ルリビタキのオス成鳥を久しぶりに見た。

室林道1 室林道室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7

2025 2 24 寺の入林道ラインセンサス
心配していた千万町町から作手への登り坂の雪面は大したことはなかった。もう安心だ。寺の入林道そのものの積雪もあらかた消えていた。しかし、凍結路の坂道はとても危険。こんなときこそ、スパイクで武装した長靴の出番である。ザクザクとスパイクの音を鳴らして歩き始める。湧き水が氷柱に変身している。車外温度を見る。気温は1度。手先が一番冷える。軍手は防寒効果は無い。しかし、指先の滑らかさが必要となる双眼鏡のフォーカスやカメラシャッター操作は堅い手袋では不都合。ポケットに突っ込んで暖を取るのだ。この寒さでも小鳥たちは元気。ヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、エナガが小声で鳴いている。まさに耳のテストである。そこが楽しいのだ。アトリ科の鳥たちがいないか気になる。イカルの地鳴きは良しとして、それ以外の鳥を探している。マヒワ、アトリ、ウソがいたら嬉しいのであるが。最近は駄目なことがほとんど。どうしてしまったのか?昼食はJAのスーパーでパンとハムカツだ。

気温1度。生き物のように氷柱がとても大きく生長していた。しっかりと防寒対策をして歩き出す。鳥の声はとても少ない。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15
寺ノ入林道16 寺ノ入林道17 寺ノ入林道18 寺ノ入林道19 寺ノ入林道20
寺ノ入林道21 寺ノ入林道22 寺ノ入林道23 寺ノ入林道24

2025 2 23 観音山方面
この日の探鳥会に参加してくれたのは萩小の子だけではなかった。他所の町から参加してくれたのだった。前日にはあられも降った。当日の天気が心配であった。そしてその日の朝。幸いに良く晴れ、風も吹いていない。絶好の探鳥会日和である。結論から言うと、20種もの鳥を短時間見られ、最後まで熱心に付き合ってくれたメンバーに感謝である。山陰川添いに歩いた。キセキレイがいつものように水先案内人を務めてくれた。そこにいたのはコガモ・カルガモの2種のカモたち。毎日のように見るカワセミは残念であったが、代わりにコガモがいた。コガモが萩から見かけなくなって久しい。それが数日前にここにやって来たのだ。そして今日も見られた。「カワセミ以上の鳥が出ました。」と憚ることなく皆に話したことだった。家族で参加した人たちは素晴らしい行動をしたと思う。熱心・ひたむきさが感じられた。

天気にも恵まれ、気持ちよく鳥を見る事ができた。参加してくれた家族がとても熱心でした。
①イカルチドリ  ②カルガモ  ③コガモ  ⑥コサギ(久しぶりに出合えた)  ⑪ムクドリ  ⑫イソヒヨドリ(メス)

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13

2025 2 22 室林道ラインセンサス
室林道ラインセンサス
カケスが多かった。カケスの声が大きいことも一因ではあったと思うが、冬季の室林道の寒々とした空気の中で聴こえてくるカケスは、他の鳥たちには無い、精神的なものがあるように思えてならない。きれいなとはお世辞にもいえない声が素晴らしいのだ。単調ではあるが深い声。3鳴鳥とは真反対の魅力的さがある。林道で赤い顔の人にあった。酔っ払いではない。ここをねぐらにしているお猿さんだ。そうしたらもう一人。小さな子供が急いで道を横切り崖を飛び去って行った。

おさるさんと鉢合わせ  むこうもチラチラ見ている。 気恥ずかしいのか横を向いたりしている。可愛い!

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9

2025 2 22 ふるさと公園ラインセンサス
公園の駐車場脇の樹々からイカルの声がする。見上げると10数羽の群れがとまっていた。きれいなさえずりをしているものもいる。大きな黄色いくちばしを開けて鳴いている。今月9日にセンサスした時も同様な光景を見た。その時と比べて辺りが明るくなっているのに気が付いた。少し前までは星さえ見られたというのに。水平線キリキリに西方最大離角のマーキュリーが輝ていたこともあった。さえずりも時々聴かれる。シジュウカラは林から、公園の芝生に生えるクロマツの枝先ではカワラヒワがグイーとさえずる。大きな声のアオゲラは、公園のどこからでも聴こえるさえずりを聴かせる。道路わきの灌木を泳ぐように移動するのは大概シロハラかアオジである。その個体数は相当なものだ。声園内の水が流れ込む貯水池では、2種の鳥の姿があった。カワウの黒い姿2羽と(1羽には繁殖羽根の色があったが)水面を移動するカルガモ数羽であある。園の見所となっている修景庭園のの池は一部凍結していて、いかにも寒そうで、水鳥の姿は全く無かった。

公園の広場に野鳥が沢山

①②イカル  ③-⑥ジョウビタキ(メス)  ⑯-⑱ヤマガラ  ⑲ハシボソガラスが樹の種を食べる

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16 ふるさと公園17 ふるさと公園18 ふるさと公園19 ふるさと公園20
ふるさと公園21

2025 2 13 室林道ラインセンサス
カケスの声が多かった。この日は風が強く山なりがあったし、林道に沿ってある高圧線からの重低音が四六時中唸り声をあげていた。従って、声の小さな鳥は鳴いていても分からないことになる。だからカケスの声ばかりが聴こえてくるのだ。それでも耳をダンボにしてみる。ヒヨドリはカケスに次いで声が大きい。(カラスは別格として)だから大体聴こえる。シロハラとウグイスの声は似通っている。明らかに違う声を2ヵ所で聴いた。記録にはウグイス・シロハラと書く。アオジもいたがこちらは姿で分かった。普通山のバードウオッチングは声が主だと思っている。木々で姿が遮られるからだ。ところが、山の樹々が唸り声をあげた途端立場が逆転する。アオジについては、この冬実に多くのアオジを見てきた。室林道よりも少し低い、川沿いの灌木地で多かった。

暖かな陽の光。冷えた体を温める。静かに見えるが山全体がごうごうと唸っている。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2025 2 10 愛鳥・探検クラブ
令和6年度、3学期の愛鳥・探検クラブに参加した。雲が広がり日差しが弱かったが、北風がほとんど吹いていない状態で、それほど身に染みる寒さは感じられなかった。参加児童の中に、見るだけで震えてしまいそうな、半ズボンの子がいたのには驚いた。こちらは、何枚も重ね着して来たというのに。学校を出発して暫くは、鳥の姿はおろか、声も聴かれない状態であった。時折、ヒヨドリが鳴きながら飛ぶばかりである。山陰川を2度横切ったが、2回目のクラブで、カワセミを4個体を見た時のようには行かなかった。辛うじて見られたのは、つがいと思しきノスリと一緒に待っていたトビだけであった。それが変わったのは羽根の田んぼに来てから。相変わらず個体数は増えないが、種類がぐっと多くなった。モズ、キンクロハジロ、ケリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ハシボソガラスなどが見られた。特にカワラヒワは久しぶりの群れ(群れと言える程多くは無いが)であった。ちょうど中学の下校時間に当たっていたのか、田んぼの中の道をヘルメット姿の生徒が帰宅する姿に出会った。クラブの面々からは名前を呼ぶ声が発せられた。自分たちが学校に入った時に、高学年として世話になった、馴染みの顔顔なのだ。それで終わりかと思っていたが、そうでは無かったのだ。今度は、生徒たちが、わざわざ帰宅の足を止めて、一緒に帰りたいと申し出てきたのである。その時の光景は、改めて写真を眺めて見ると、実にほのぼのとしたものである。先生と生徒は、3年ほど前の児童と先生の関係に戻り、児童たちは、上級生との関係に戻ったのだ。萩小の子たちの特別な関係がよくわかるものであった。

比較的暖かな中を歩いた。イソヒヨドリ、カワラヒワなどよく見る鳥とであうことができた。 集団写真には下校中の中学生もいる。萩の子の良い所。

①イソヒヨドリ  ②キンクロハジロ   ③ケリ  ④-⑥カワラヒワ

愛鳥クラブ・探鳥会1 愛鳥クラブ・探鳥会2 愛鳥クラブ・探鳥会3 愛鳥クラブ・探鳥会4 愛鳥クラブ・探鳥会5
愛鳥クラブ・探鳥会6 愛鳥クラブ・探鳥会7 愛鳥クラブ・探鳥会8 愛鳥クラブ・探鳥会9 愛鳥クラブ・探鳥会10
愛鳥クラブ・探鳥会11 愛鳥クラブ・探鳥会12 愛鳥クラブ・探鳥会13 愛鳥クラブ・探鳥会14 愛鳥クラブ・探鳥会15
愛鳥クラブ・探鳥会16 愛鳥クラブ・探鳥会17 愛鳥クラブ・探鳥会18 愛鳥クラブ・探鳥会19 愛鳥クラブ・探鳥会20
愛鳥クラブ・探鳥会21 愛鳥クラブ・探鳥会22


2025 2 2 室林道ラインセンサス
午後からのセンサス。午前中は小雨が降っていて、子ども探鳥会も中止になった。買い物の帰りに室林道へ寄った次第。スタートから暫くは静かであった。ヒヨドリとシロハラの声が聴かれた。半分くらい進んだところで変化があった。混群に出くわしたみたいだ。シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラが相次いで鳴いた。ただし、姿は見ることができなかった。ウグイスが鳴いた。ウグイスは群れとは関係と思う。シロハラの地鳴きに似ているが、こちらの方が上品に感じられるのは贔屓の引き倒しか。微かにシジュウカラのさえずりが聴こえる。ノートに赤字で丸を記入する。パイロットの黒赤2色ボールペンを買った。野外用の条件は、ストラップが使えるのと、油性インクで雨でにじまない事。トンボエアプレスを愛用しているが、特に寒くなると、インクが濃いのか出が悪く、思いっきり押し付けないと書けない。これはストレスが溜まる。その点、こちらは滑らかに出る。インクの濃度が低いので滑らかに書けるとみたいだ。トンボはデスクで使い、フィールドはパイロットにしようかと思っている。2色なのも色々都合がよい。初さえずり、初確認などに赤色で印を付けられるので、パソコンにデーターを入力する時に分かり易いと思った。そういえば、かなり昔にミツビシの2色を使っていた。もちろんストラップが使えた。子ども探鳥会のボールペンも同様の問題があってたので別物に替えている。こちらは4色の、使って楽しいものにした。室林道から下がって来ると雨になった。

ツバキが咲きだした。地衣類の渋い緑色も中々のもの。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17 室林道17

2025 1 25 茶臼山ラインセンサス
国道151線を左に折れると茶臼山への登りになる。冬季にはチェーン規制の有無が表示されているが、今日は規制なしとあったので意外に思えた。嬉しかったのは勿論だ。さすがに上に上がれば雪道だった。しかし不安を覚える程ではなかった。車を停めて、周回道路を左回りにセンサス開始。周りの山々も白い。スキー場も疎らではあるがスキーヤーの姿があった。南アルプスは勿論真っ白。豊根のビジターセンターでハシブトガラスの声を聴いたあとは気配が無い。茶臼山での初はノスリと2羽のトビであった。それからは再び気配なし。除雪された雪が山になっているが結構高い。それでも普通に歩けていた。しかし、脇道に入った途端難儀になる。15センチくらいはめり込む。それでもかなりきつい。おまけに登り道なのだ。それが、途中から人の足跡が現れてずっと続いていた。足跡を辿ると多少は楽。その足跡が切れた。森の中の遊歩道を歩いたらしい。それなら後を追おう。森の中も雪が結構深い。その人の踏み固めた場所を選んで行く。突然、ピュと鳴く声。ニホンジカだ。樹の間に姿も見られた。その足跡も消えた。引き返したらしい。難儀したのは、湿地の上にある遊歩道に積もった雪で、そのままでは進めず、横を巻いて歩いたことだ。歩き難いったらない。それもやがて終わり、とうとう茶臼湖までたどり着いた。後は広い道を、ここにも人や獣の踏み跡があったので、できるだけその上を歩き、とうとう見晴台まで歩いた。森の中ではカケスとコゲラの声、見晴台ではコゲラとハシブトガラス2羽、たったそれだけである。見晴台からさらに登り、スキー場まで足を延ばす元気はない。雪はさらに深くなっているに違いない。脇道にそれれば車にすぐ着く。そもそも家をスタートしたのが10時、センサス開始が13時なのだ。大幅ショートカットも仕方がない。確認できたのは大きな鳥ばかりであった。一人コゲラが気をはいていた。このようなのもある。むしろ面白い記録だと思っている。私の師匠が言った、「いないのも立派な記録」を思い出す。

雪面を難儀して歩いた。その反面、綺麗な景色をひとり占めできる。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36 茶臼山37 茶臼山38 茶臼山39 茶臼山40
茶臼山41 茶臼山42 茶臼山43 茶臼山44 茶臼山45
茶臼山46 茶臼山47 茶臼山48 茶臼山49 茶臼山50
茶臼山51 茶臼山52 茶臼山53 茶臼山54 茶臼山55
茶臼山56 茶臼山57 茶臼山58 茶臼山59 茶臼山60
茶臼山61 茶臼山62 茶臼山63

2025 1 24 室林道ラインセンサス
ここ1週間程3月の陽気が続いている。鳥たちの様子も違って見えるのか、とても興味深い。結果は、1月17日の冷え込んだ日とは大きく違って見える。種数が多い。群れも確認できた。それは面白いくらいだ。先鞭は意外にもキセキレイとジョウビタキのメスが務めてくれた。ヒヨドリとキジバトとが引き継いだ。私の目と耳とはずっとあの鳥の出現に注目していた。その名はヒガラ。この冬季ずっとだ。しかし、まだ確信を持って、ヒガラを確認できたとまで言えていないのだ。必ずいると思っている。それらしい声と姿も見ている。しかし、確信できないでいる。それでも、混群に出会えたのは運が良かったと思う。エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラといった鳥たちの混成である。コゲラの拍子抜けする声を聴くとほっこりする。

今日は沢山の野鳥と出合えた。

①②ジョウビタキ  ③④ キセキレイ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10


2025 1 17 室林道ラインセンサス

冬季の室林道は決して鳥が多いとはいえないと思う。それと、混群などの群れに運よく出くわすか否かでも、センサス結果が大きく変わってくる。この日は少ない日に当たってしまったようだ。この気持ちの表れなのからないが、撮影した景色の大半は、林道に落ちた日陰であった。不思議なもので、これが意外と面白い。寂しい時はヒヨドリに助けを乞う。年度ごとの1月半ばの鳥の数・種数をずっと記録してきた。まった何を考えているのか。自分でもおかしいと思う反面、まじめに、真剣に取り組んできた。悔いはない。

ヒヨドリが一番活発に鳴いていた。

①-⑤ヒヨドリ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17

2025 1 12 財賀寺方面
天気も参加者も少し心配していた。天気は曇とあった。日が当たらないと昼食が大変だ。7人では少し寂しい。天気の方は仕方が無いが、参加人数は、その後4名増えて11名となり安心した。萩保育園前の道は長い間通行止めとなっていた。昨年はこの道を断念した。そして今年は復活。通てみて理由がよくわかった。10メートルくらいの長さで崩れた場所が直されていたのだ。この道で沢山の鳥に出会えた。カシラダカ、アオジ、ホオジロ、ジョウビタキ、アオゲラ、ヒヨドリなど。冬鳥に出会えて満足。平尾CCの脇から自然歩道に入る。森の中を歩くので風や雨が弱まって少し安心する。日が出たり雨粒が落ちたりと実に不安定な天気だ。ただ本降りにはならなかった。心臓破りの階段にチャレンジ。1回ぐらついたことは正直に告白しよう。休むことなく280段を攻略できたことは素直に嬉しい。谷間から一気に尾根まで登り、上下しながら財賀寺に進み、最後は奥の院へと下っていく。屋根が見えてきて子どもたちも元気がでたようだ。型どおりにお参りと鐘付きを行った。そして文殊様のおられるお堂へと向かう。お参りをした後、ちょうど正午となり、副住職にお願いして、お庫裏で食事をさせていただくことにした。部屋の中では、極太筆の書、本物の花で書かれた絵、古い仏像、などを見させていただいた。昼食では、持ち寄った菓子をそれどれにあげるなどして、楽しいお弁当時間を過ごした。そして、再び山を登り、新たに萩に向かう道を、落ち婆をかき分けて下り、たどり着いたのは観音山の麓の萩の地であった。いきなり見慣れた景色が現れ驚いたことであろう。萩と財貨寺は思った以上に近いのだ。カワラヒワ、ダイサギ、ケリ、イソヒヨドリなどを見ながら小学校へと進む。次から次へと目どころがあったため、到着時間は30分の遅延となってしまう。お母さん方が車の中で待っているのを真っ先にご挨拶する。山道ばかりを歩きづめに歩いた。足も張っていることだろう。ゆっくり休んでください。(明日は祝日です)

11人で元気よく歩いた。1万5千歩は超えている模様。

鳥小屋には烏骨鶏と名古屋コーチンがいた

財賀寺では、本堂~文殊堂をお参り  庫裏で昼食を取らせていただきました。ありがとうございます。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33 探鳥会34 探鳥会35
探鳥会36 探鳥会37 探鳥会38 探鳥会39 探鳥会40
探鳥会41 探鳥会42 探鳥会43 探鳥会44 探鳥会45
探鳥会46 探鳥会47 探鳥会48 探鳥会49 探鳥会50
探鳥会51 探鳥会52 探鳥会53 探鳥会54


2025 1 11 室林道ラインセンサス
ふるさと公園から直ぐ、室林道ラインセンサスを始める。とても寒い。やはり萩は市内の平地よりも2、3度は寒い感じだ。(よく話題にも上る)その分、ふるさと公園と比べても野鳥の動きは鈍いようだ。最初の内はヒヨドリばかりであった。ヒヨドリがいないとなると相当なものだ。レイチェル・カーソンの沈黙の春の冒頭で、「そして鳥は鳴かなかった」とあったように記憶しているが(やや怪しい)そうなったらたまらない。ヒヨドリの煩い鳴き声も有ればこそ。日が高くなるにつれ色んな声がしてきた。メジロ、コゲラ、エナガが鳴く。姿は無いが混群であろうか。林の間に太陽が輝く。とても明るい。どんどん春が近づいている様に感じる。林道から下る道がらにアオジの姿を見た。林道よりもむしろよく見られる。ちょっとした標高の違いだけれども不思議なものだ。師匠の故山口仁さんの言葉が、30年以上たった今でもハッキリと聴こえてくる。「ヒガラは200メートル以上にいる。」これは、萩小親子探鳥会に初めて参加した時に聴いた言葉である。

紅葉しても落葉しない樹もある

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2025 1 11 ふるさと公園
2025年のふるさと公園は、快晴で、遠くの山々までよく見渡せる最高のものであった。最高峰、本宮山の山頂は雲に隠れている。さすがだ。快晴とはいっても、雲が全くない訳ではなく、季節風に乗ってどんどん流れていた。特に三河湾と伊勢湾は、雲の通り道のようでいつ見ても雲量が多い。朝焼けの空に浮かび上がる弓張山系の山。中でも、弓張観音様の姿が神々しい。(観音様は神様ではなく仏様であるが、佛佛しいは無いだろう)いきなりきれいな声がした。イカルのさえずりだ。さらに、シジュウカラのさえずり。こちらは初確認である。早起きは三文の得とはよく言ったもの。一声だけではあったが、一瞬、ツグミの声と姿を見た。そろそろ現れる頃だとは思っていたが、まさか今日出会えるとは。私の住む萩も早く来て欲しいものだ。多分いるのであろうが。修景園でアオサギを見る。池の中で餌を取っている。寒くないのだろうか。山に向かって登る。アオジが道の上で餌を取っていた。アオジは多いようだ。ルリビタキもいた。腹の黄色が薄いのでメスのようだ。元学校の先生と一緒に歩いた。これも鳥が取り持ったご縁である。街に朝日が当たる。生き生きとして見えるのがとても良い。私の地元は山に隠れて見えないが、いかにも四方を山に囲まれたカルデラ(のような地形)に住んでいるのが分かる。

朝早くから野鳥たちは活動していました

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16 ふるさと公園17 ふるさと公園18 ふるさと公園19

2025 1 4 寺ノ入林道ラインセンサス
三河湖に入るコースはいくつかあるが、自分はお決まりのコースで通している。その中で冬季に積雪が厄介な場所があって、スタッドレスが欠かせない道になっている。その昔はそこを通過するためにだけにチェーンを巻いたものだった。スタッドレスになってようやく通年の観察が可能となった。今日はその場所でヒヤリを体験した。雪面が特別にも思わなかったのでそのまま通過しようとしたところ、エンジンがパワーダウンしてしまった。アクセルとは無関係に燃料が絞られている。アラムー表示も出てしまい止まってしまう。1台の後続車を先に行ってもらい積雪のない所に前輪を移動させ、ようやく本来のエンジンパワーが戻って来た。窮地を抜けて、側道に車を停め、取説書を見てみた。VSCオフスイッチをONにすると、すなわち、VSCをオフにすると状況が好転するとあった。今までこのような状況に陥ったことが無かったので全く分からなかったし、VSC解除ボタンも触ることもなかったので勉強になった。雪道は本当に苦手である。あとは問題なく走ることができ、寺ノ入林道に到着。しかし、目の前の道は白い。スパイク長靴は持ってきていないし、滑りはしないだろうか。災難去ってまた災難。車から降りて、恐る恐る歩いてみた。雪と言うよりは霰である。それほど滑らない。何とか歩けそうだ。冷える!1枚羽織って歩く。オレンジ色でものすごく目立つ。最初はヤマドリから始まった。けたたましい声を上げて2羽のヤマドリが飛び去った。次いでミソサザイ。大きいのから小さいのまでバラエティーに富んでいる。ヒガラも鳴いていた。室林道では迷ってしまうのに、ここ寺ノ入林道で聴くと分かった気になってしまうのが不思議だ。実際、姿まで確認することができたのだからなおさらだ。キセキレイも多かった。ヤマガラの暖かな色が好きだ。2羽がスギの球果に取り組んでいた。マヒワやアトリといったアトリ科に出合えなかったのは残念。

白い道にドキリとした。あられのようで乾いた感じ。そのため滑ることもなかった。

①②ヒガラの声が聴こえ、ようやく小さく撮ることができた。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15
寺ノ入林道16 寺ノ入林道17 寺ノ入林道18 寺ノ入林道19 寺ノ入林道20
寺ノ入林道21 寺ノ入林道22 寺ノ入林道23 寺ノ入林道24


2025 1 2 室林道ラインセンサス

2025年最初の野鳥観察は、やはり室林道だと思い、元旦疲れ(檀家寺の仕事をしていた)でゆっくり起きたのにも関わらず、車を山に走らせた。さすがに県道の交通量も少なかった。確認できた鳥、ヒヨドリが圧倒的、あとはドングリの背比べ。ウグイス、ヤマガラ、ソウシチョウ、カケス、ハシブトガラス、メジロ、ルリビタキを確認した。落葉樹のある林床では二次林の常緑樹の葉が輝いている。従って、林全体で見ると、夏の時期よりもずっと明るく感じられる。今日は、林床で遊ぶミソサザイは確認できなかった。

撮るものが無くなってしまうと思わない事

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道23
室林道21 室林道22 室林道23 室林道24 室林道25

↑このページの先頭へ