2002 高嶺・蛇峠山 野鳥観察記録      

高嶺・蛇峠山の野鳥TOP

10月 10日 秋の高嶺山
1ヶ月ぶりに高嶺山を訪れる。高く澄んだ青空と紅葉が輝くばかりである。ここでもカケスが目に付く。山が大きいので谷を渡るのも時間がかかる。オオタカに狙われる心配も大きいだろう。カラマツ林ではコガラ・ヒガラが静かに餌をとっていた。時々ウグイスが鳴く。山頂近くになってノビタキの姿を確認。さらに、熊笹の茂る山頂で3羽確認。もともと高原で繁殖する鳥なので、1500mの高嶺山もなんのそのだろう。高嶺山→茶臼山→作手村→音羽町とノビタキの南下を見てきたが、サシバのように注目されることもなく、本能の命ずるままに南に向かう姿に声援を送りたいと思うのは自分だけであろうか。

2002年高嶺山観察記録

10月10日現在

データの個数 : 日
種名 05 07 10 総計
アオゲラ 1 1
アオジ 3 3
アオバト 1 1
アカゲラ 1 1
アカハラ 1 1
イワツバメ 1 1
ウグイス 5 9 1 15
エゾムシクイ 1 1
エナガ 1 1
オオルリ 1 1
カケス 1 2 2 5
キセキレイ 1 1
キビタキ 1 1
コガラ 2 1 1 4
コマドリ 3 1 4
コルリ 3 3
シジュウカラ 2 2
ジュウイチ 1 1
ツツドリ 2 2
ノスリ 1 1
ノビタキ 2 2
ハシブトガラス 1 1
ヒガラ 3 1 2 6
ヒヨドリ 1 1 2
ビンズイ 1 1
ホオアカ 3 1 4
ホオジロ 1 4 3 8
ホトトギス 1 1
ミソサザイ 1 1
メジロ 1 1
モズ 1 1
総計 33 27 18 78

  

蛇峠山

6月21日
蛇峠山ラインセンサス
2002年になって初めて。ずいぶん久し振りな感じがする。家を3時に出発し、治部坂に着いたのは5時48分。麓から蛇峠山までラインセンサスする。標高差400mである。別荘地帯にはアカハラの明るい声がこだまする。もともと地上性の鳥なので注意していると、ジーといった声を上げて林の床を移動する姿を見ることができた。沢のあるところからはミソサザイの美しい声がする。別荘地帯を抜けると道は明るくなり、日の光を浴びて登ることになる。そろそろ暑くなってくる。熊笹の茂った潅木からはウグイスがこちらを窺っている。そして、彼らの縄張りを抜けるまで注意深く尾行を受ける。今日の蛇峠山は1にウグイス、2にコルリの囀りで溢れていた。山頂に近くなると針葉樹の姿が多くなる。ウグイスやアオジが梢で思いきり歌っていた。コマドリも居るにはいるが、前者の2種類が圧倒的に多い。9時ごろ山頂に到着した。平日とあって誰もいない。持参した弁当を、昼飯にはだいぶ早いが食べた。朝早くからの行動で空いたお腹を満足させなくては。山頂からの眺めは素晴らしい。飯田の町がきらきら輝いている。南アルプスは山頂の一部だけが雲の上から覗いていた。国土交通省の雨雲レーダ観測所に車がやって来る。それ意外は全て自然の音ばかり。リュックを枕にウトウトと昼寝をきめこむ。遠くからカッコウ、ジュウイチ、ツツドリなどの声がした。登ってくる途中でホトトギスの番をみたが、これだけウグイスやコルリがいれば、托卵性の鳥たちも成功率は高いに違いない。盛りの過ぎたレンゲツツジではあるが、明るい緑になんともいえない対比の良いオレンジ色で点々と咲いていた。もう暫くすればマツムシソウも咲くだろう。10時12分に下山を開始。息は切らさないが足の指先が痛くなる。プロミナーも肩に食いこんでくる。6時間余りかかって漸く麓に戻ってきた。久し振りの蛇峠山の野鳥を満喫し家路に就く。

2002年蛇峠山観察記録

データの個数 : 日
種名 06 総計
アオジ 2 2
アカゲラ 1 1
アカハラ 4 4
ウグイス 21 21
エナガ 1 1
オオルリ 5 5
カケス 2 2
カッコウ 1 1
カワラヒワ 1 1
キジバト 1 1
キセキレイ 1 1
キビタキ 1 1
コガラ 2 2
コゲラ 1 1
ゴジュウカラ 1 1
コマドリ 4 4
コルリ 17 17
シジュウカラ 3 3
ジュウイチ 1 1
センダイムシクイ 2 2
ツツドリ 1 1
ノスリ 1 1
ハシブトガラス 1 1
ヒガラ 6 6
ホオジロ 5 5
ホトトギス 2 2
ミソサザイ 9 9
モズ 2 2
ヤブサメ 1 1
総計 100 100