種の起原 結びの言葉より

 
音羽の野鳥TOPページへ

野鳥がきっかけとなり生命・進化に興味を覚えました。進化論も読んでみましたがきわめて難解な本でした。しかし、最後の最後に書かれていた文章は素人にも理解できました。同時に、ダーウインと同じ気持ちになって景色を眺める楽しみをもらいました。



   さまざまな種類の植物に覆われ、藪では小鳥がさえずり、さまざまな昆虫がとびまわり、湿った土中ではミミズが這い回っているような多様な生物が絡まり合った土手を観察し、互いにこれほどまでに異なり、きわめて複雑なやり方で依存しあっている精妙な生き物たちのすべてが、われわれの周囲で作用している法則によってつられたものであることをじっと考えてみるのは心をそそられる。

  それらの法則とは、最も広い意味では、「繁殖」をともなう「成長」、繁殖に含まれる親からの遺伝、生物を取り巻く条件の間接・直接の作用と用不用がもたらす「変異性」、「生存競争」を引き起こす高い「増加率」、および、その結果として生じる「自然淘汰」と、それが引き起こす「形質の分岐と改良度の劣る種類の「絶滅」などである。つまり、自然の競争から、飢餓と死から、われわれにとっては最も高貴な目的と思える高等動物の誕生が直接の結果としてもたらされるのだ。

  この生命観には荘厳さがある。最初に、もろもろの力とともに数種類あるいは一種類に吹き込まれた生命が、重力の不変の法則にしたがって地球が循環するあいだに、それほど単純な発端からきわめてすばらしい種類の生物が際限なく生じ、なおも生じつつあるのだ。

 

チャールズ・ロバート・ダーウィン

 

 

出典

21世紀に読む「種の起源」 D・レズニック 垂水雄二訳  みすず書房 2015