乙女川の野鳥

その他のフィールドへ戻る

●2023年乙女川の野鳥

2023 11 25 乙女川
今日家を出る前に行動計画を立てた。そして次のように決めた。ふるさと公園→金沢大池→乙女川。最後は乙女川である。金沢大池→乙女川へは杣坂峠越えにした。ドライブとしても面白い。着いたのは午後2時頃。谷間を流れる乙女川などで夕方のような時間帯だ。名前はきれいで水もきれいなのだが、川の様相はかなり荒々しい。岩盤や大岩を削るようにして流れているのだ。わざわざ来たのはカワガラスに会うためだ。自分の知る限り、間違いなくカワガラスを観察できるのが乙女川なのだ。そして、幸運にもカワガラスはいた。それも2羽も。つがいなのか。岩の上で休んだり水に入ったりしている。師匠の故山口氏がカワガラスの事をオオサザイと言っていたことは今でも忘れられない。ミソサザイを大きくした形なのだからうまい表現である。他にキセキレイがいた。それだけであった。岩の上の白いしみはカワガラスの糞であろう。まさまこんなにうまくいくとは。最後の締めくくりとしては上首尾であった。

カワガラス発見 2個体いました。写真は同一個体。

乙女川1 乙女川2

2023 2 11 乙女川
カワガラスが気になり乙女川を訪れた。繁殖行動をしているのは間違い無いと思う。乙女川は名前とは裏腹に中々荒々しい印象の川である。その理由として、川底の露出面に特徴があると考えている。砂が堆積というよりもゴロゴロ石。さらに所々で川を横断する断層が見られる。その固い岩盤が洗われて大木の化石のように見える。このような山岳地帯でるような景色が割と低い山間部で目にすることができるのである。カワガラスはこうした石ころだらけの環境を好むのであろうか。食べ物は川底の石に付着している水生動物と聴いている。今日は以前に見たことのある乙女川と河原川の合流地点に行ってみた。するといたいた。焦茶色のずんぐりした姿が形の良い岩に止まっていた。鳴き声も聴かれたが姿のある場所とは違う方向だったのでもう一羽いたのかもしれない。つがいの可能性が高そうだ。相当昔のことになるが、もっと下流で堰の窪みの中に巣を構えていた個体を見たことがある。堰の人工滝を出入りしていたが、今は、堰は改修されて巣を作る窪みは無くなった。鳥の師匠である故山口氏が、カワガラスのことを、その姿と大きさで「オオサザイだね」と言ったことを30年経った今も覚えている。

カワガラスのいる川。乙女川。

@Aカワガラス

カワガラス1 カワガラス2 乙女川1 乙女川2 乙女川3
乙女川4 乙女川5 乙女川6 乙女川7 乙女川8
乙女川9

合計 / 数
02 11 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 11 25
キツツキ キツツキ アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
カワガラス カワガラス カワガラス Cinclus pallasii 1 2 3
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1
総計 9 3 12

●2021年乙女川の野鳥
2021 1 27 乙女川
014年が乙女川観察の最後の年であった。7年も前のことになるわけだ。三河湖へ向かう道路沿いに流れている川なのでちょっと寄る気になれば、7年間も留守居をすることなんかあり得ないので有る。乙女川。名前が良い。本当にあるのかなと思うくらい良い。ここの名物(?)は夏のオオルリと冬のカワガラス。後者はそうそうざらにいる鳥ではないのでせっせと通っていた。それがなぜぴたりとやめてしまったのか?。それは自分の怠慢さのためという他に理由はない。今日のスタートは乙女川の上流にある雨山ダム。ここも久しぶりに来た。ダム湖の名前が三和湖。そんなに大きなダムではないが、それでも付近に昔からある砂防ダムに比べてたら巨大建造物である。風が強かったので長くはいなかった。3羽のキンクロハジロと3羽のカワウがいただけだ。ダム湖の周辺を1時間ほどかけて歩く。そうすると結構色々な鳥が鳴いていた。セグロセキレイ、ヤマガラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カケス、コジュケイ、最後にはアオサギも見られた。都合10種。こんなものかと思う。雨山ダムからは雨山川が下っていて川沿いに進む。採石場を過ぎると県道に出て、少しいけば目的地の乙女川が見える。雨の日が続いたので多少濁っている。停める予定の場所に大型ダンプが何台もいた。昼の休憩であろう。仕方がないので下流から観察を開始しよう。そこには堰があり昔姿を見たりカメラに収めたことがあった。そのボロボロの堰の中から姿を現す姿は見ものであった。しかし私にとっては残念なことに堰を新品に改修されてしまい、それと同時に巣を作る場所も無くなってしまったのだ。もちろんそこにはカワガラスの姿は無かった。川を遡るかたちで車を進める。ダンプはまだいるので通り過ぎて車を停める。従って今度は下流に向かって川面を見ながら歩く。カワガラスを見落とさないよう全神経を目に集中させながら。時々双眼鏡も使う。広い範囲を見渡すのには目視が一番だ。カワセミが川面を1直線に飛ぶ、まったく同じようにカワガラスが飛ぶのを待てば良いわけだ。飛ぶ姿を追いかけ川面に降り立ったあたりを見当つけてゆっくり追いかける方法が1番だと思う。そのやり方でつがいのカワガラスを見つけた。2羽の焦げ茶色いものが猛スピードで目の前を過ぎ去った。カワガラスの姿も久しぶりだ。カワセミよりも声は宜しくない。見当を付け双眼鏡で探す。いたいた。小さな姿が動いている。先ずは証拠写真を。相手に気づかれることは無いくらい遠いので少し進む。一気に間合いを狭めることはしないほうが良い。進んではシャッター、進んではシャッターを繰り返すのがコツ。だるまさんがころんだの要領である。まさか見られるとは思っていなかったし、まして写真に収めるなんて予定外であったのでかなり興奮していたと思う。人が見たら変な様子に思えただろう。

雨山ダム(三和湖)と野鳥


@カワウ  Aキンクロハジロ

カワウ キンクロハジロ 雨山ダム1 雨山ダム2 雨山ダム3
雨山ダム4 雨山ダム5 雨山ダム6 雨山ダム7 雨山ダム8

乙女川と野鳥
@-Cカワガラス  DEキセキレイ  Fカルガモ

カワガラス
カワガラス2 カワガラス3 カワガラス4 キセキレイ1
キセキレイ2 カルガモ 乙女川1 乙女川2 乙女川3
乙女川4 乙女川5 乙女川6
乙女川7
乙女川8
乙女川9 乙女川10 乙女川11

合計 / 数
01 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 27
カモ カモ スズガモ キンクロハジロ Aythya fuligula 3 3
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
キツツキ キツツキ アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
カワガラス カワガラス カワガラス Cinclus pallasii 2 2
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 1
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1
ヒタキ ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 6 6
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 1 1
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 3 3
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1
総計 27 27


●2014年乙女川の野鳥
2014 2 9 乙女川
日本全国に乙女川という名の川がどれくらいあるだろうか。この美しい名を冠せられた幸運な川が萩町のすぐそばにあることを知ったのは、やはり、野鳥観察のおかげであった。(野鳥の)師匠の山口さんからこの川でカワガラスを観察できることを教えてもらってから、繁殖時期を中心に足繁くこの川に通うことになったわけだ。初めてカワガラスをみたのは1993年12月11日であった。だから、乙女川とは随分と長い付き合いなのだ。川の脇に車を止め外に出た途端、強烈なる谷を抜ける風のカウンターパンチに見舞われた。あらためて、肌の露出を減らすべく身揃いを整えた。これで大丈夫。まずは下流に向かって川面を注視しつつ歩きだす。ところが、いきなり本命が現れたのにはビックリ仰天した。黒いカワセミのようにも、大きなミソサザイにも例えられようこの鳥が、今回は、先のカワセミのように川面を一直線に上流に飛び去って行くのを見た。およそ100メートル弱あたりで羽を止めた個体は、永年のうちにつるつるに磨かれた川床がすこし頭をだした所に立ち、これから餌を探そうという態勢にはいった。何分距離があるし、太陽を背にしていて細部は分かりづらい。川に入ったり出たりしているのは見えたので、採餌行動であることはまちがいなさそうだ。それにしても、こんなに簡単にカワガラスにあえたのはラッキーであった。樹を良くして今度は上流に向かい歩く降雨のおかげで冬季にも関わらず水量はまあまあ多い。水も濁ってはいない。この川が名前に似つかわしくなく荒々しいと感じさせるのは、川の大きさに比して立派過ぎる巨岩があちこちに転がっていることによる。川床は岩盤で覆われ砂の堆積がほとんどないことも、きれいな川との印象をもたせることに寄与している。そんな川を棲みかにしてカワガラスは生活している。若いスギの植林の床から数羽のアオジが枝先に舞い上がり、なにやら、お話をするかのように小声で鳴き始めた。よもぎ色の姿ははっきりとは分からない。このあたりの標高は私の地元萩町よりも高いと思う。周りの山々にうっすらと雪が残っていた。


乙女川の流れ

@−Bカワガラス  

カワガラス1 カワガラス2 カワガラス3 乙女川1 乙女川2
乙女川3 乙女川4 乙女川5 乙女川6 乙女川7
乙女川8


合計 / 数
02 02 集計 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 09
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 1
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 10 10 10
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 1
カワガラス カワガラス カワガラス Cinclus pallasii 1 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2 2
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 5 5 5
ホオジロ Emberiza cioides 7 7 7
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 10 10 10
総計 38 38 38

●2013年乙女川の野鳥
2013 7 27 乙女川

いくら川の流れに涼を感じようと思っても無理だ。暑いものは暑いのだ。そこに、例えばキセキレイの声が加わると幾分か気分を紛らすことができるのは不思議だ。ただしどんな鳥でもよいかというとそんなことはない。例えばカケスのだみ声では余計に暑さを感じるだけだ。同じだみ声でも川の主たるカワガラスではどうか。難しい判断になる。そのカワガラスがいるのが乙女川だ。清流の鳥が棲息するだけあって水はよく澄んでいる。川底が岩盤に覆われているのも特徴であろう。固い岩盤層が傾斜して川を横切っている様子があちこちに見られる。カワガラスは見られなかったが、春先の方が発見しやすいのも分かっているので残念とも思わない。ごろごろと岩が転がっている上に鳥がいた。カワガラス?と一瞬思ったが何となく違う。よく見ればそれはヒヨドリであった。頭がぼさぼさになっているので水浴びを終えたのであろう。うらやましい限りだ。乙女川の傍の山からヤマガラの声がした。そのヤマガラが木々の中から飛び出して来て道路わきの電線に止まる。そこにはホオジロという先客がいてさえずりをしている。ヤマガラは遠慮するかのように見えたが、まずは電線にとまってみた。ホオジロも気にする様子はない。30秒くらいの短い時間であったが仲良く鳴いていたのが微笑ましく感じた。結局先に電線を離れたのはヤマガラであった。

乙女川1 乙女川2 乙女川3 乙女川4 乙女川5
乙女川6 乙女川7 乙女川8



合計 / 数
07 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 27
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 3
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 3 3
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 2 2
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1
総計 16 16


●2012年乙女川の野鳥
2012 11 8 乙女川
その美しい名前に引かれて、自分の中では早い頃からフィールドに登録していたのだが(ナンバー10が乙女川)、近年はあまり訪れたことがなかった。それというのも、乙女川の素晴らしさを代表する(と私は思っている)種が見られなくなってしまった(と思いこんでいた)からだ。その種の名前はカワガラス。水かきのない水鳥。水がなくては生きてゆけない鳥、水の中で採餌し、滝裏に営巣する鳥を想像すれば、カワガラスがいかに興味深い鳥であることが分かっていただけることであろう。水がきれいな川でしか棲まない。だから私の住む山陰川では絶望的だ。カワガラスが見られる最も近くに位置する川として一目も二目もおいてきた。それが、だんだんと足が遠のいた理由は先に述べた。しかし、もっともっとよく見ないといけない、乙女川からそう言われていたのを分からなかったのだ。まずは現地に行け。そうなのだ。カワガラスは間違いなくいることが分かってからは欠かさず出向くようになった。途中の記録が消失していることは自分の至らなさを忘れないためのものとして記憶しておこう。

カワガラスが棲む美しい水 乙女川の岸辺は秋模様(1年で一番美しいかも)
@キジバトが水面に  Aお目当てのカワガラス  B−I澄んだ水、水中木のような岩盤も所々に見える

キジバト カワガラス 乙女川1
乙女川2 乙女川3
乙女川4 乙女川5 乙女川6 乙女川7 乙女川8



2012 3 25 乙女川

カワガラスの確認をしたくて乙女川に向かった。堰の工事が始まって、最も見る可能性の高い場所は絶望的となった。堰の下流は直角に折れ曲がっている。大水で護岸がえぐられているが今回の堰の改修はそれと関係があるのだろうか。言えることは、カワガラスにとってはひとつ巣をかまえる所を失ってしまったわけだ。今日は別の所を歩いてみた。廃校になった小学校の前にバスが停まっている。子ども会のバスであった。自分が川沿いに歩いているとバスの子どもや父兄がこちらを見ていた。何をしているのだろう?そんな感じだ。1週間ごとにきっちり雨が降ったので水量は春先にしてはまあまあ多い。暗い雲と晴れ間が目まぐるしく変わる。砕けるしぶきが輝く。とても美しい。キセキレイが岩場で尾を振っている。レモン色がいっそう鮮やかに見える。脇の梢ではホオジロがソングボストで囀っていた。それに触発されたのかヤマガラも囀る。肝心のカワガラスの気配はない。まあそう簡単には見させてはくれないのはいつものことである

小学校(廃校)を中心にして乙女川を歩いた。岩盤質の川底も透けてみえる。

乙女川1 乙女川2 乙女川3 乙女川4 乙女川5
乙女川6 乙女川7

観察記録
11月8日現在


合計 / 数
03 07 11 総計
類名 種名 学名 25 24 08
アトリ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
ウグイス ウグイス Cettia diphone 3 1 4
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
カラ ヤマガラ Parus varius 2 2
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
カワガラス カワガラス Cinclus pallasii 1 1
サギ アオサギ Ardea cinerea 1 1
セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 1 3
ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1 2
ホオジロ Emberiza cioides 5 5
小型ツグミ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
総計 16 1 9 26

●2011年乙女川の野鳥

観察記録は下にあります

2011 8 12 乙女川
カワガラスがいないかと探してみたが駄目であった。その代り、アユが飛び跳ねているのを見ることができたのは、暑さを、一瞬ではあるが忘れることができた。真夏の光が乙女川の上で乱舞していた。

乙女川の流れ

乙女川1 乙女川2 乙女川3 乙女川4


2011 2 23 乙女川
三河湖からの帰りに乙女川に寄った。先(2月2日)にカワガラスを確認したので、その場所とは違うが、昔、堰に巣を作っていた場所に寄ってみたのだ。すると案の定、1羽のカワガラスが堰の下の岩にとまっていたのだ。堰からの水の落ち方が滑らかであったので(工事のしていた)、堰を造り替えた思い込んでいたのだが(それでは巣は作れない)、実際は、上部だけ補修をしていたらしく、堰はほとんど昔のままだった。それなら穴もあって巣も作れる。暫く静観していたところ、1度だけ滝の中に突入してゆくのを見ることが叶った。

@Aカワガラスのいた堰  B−Dカワガラスは石にとまり堰の方向を注視していた(CDでは水中で目を保護する膜が白く見えている) EーJ石から飛立ち堰の近くでなにやらした後、滝に飛び込んでいった。

乙女川1 乙女川2 カワガラス1 カワガラス2 カワガラス3
カワガラス4 カワガラス5 カワガラス6 カワガラス7 カワガラス8
乙女川3

2011 2 2 乙女川
私の家から数キロの所に乙女川はある。最初、本当の名前は別にあるんではと思ったほど見事な名前である。国土地理院1/25000の地図にもちゃんと乙女川とある。ここでの思い出は、カワガラスが巣に堰の裏にある巣に、滝の流れを突っ切って入って行ったこと。その堰は新しくなり巣を作れるような穴が無くなってしまった。しかし、カワガラスがいなくなったわけではないので、2月の声を聞く頃にいつも出かけるのである。初夏のオオルリも見ごたえがある。乙女川は近い穴場なのである。川は勿論きれいだ。特に川床が一面の岩に覆われている点が特徴的と言ってよいだろう。泥が溜まっていないのでどこも澄んでいるのである。カワガラスを見つけたのは旧大雨河小学校(廃校になってしまった)から少し上流にいったあたりである。カワガラスは特徴のある鳴き声で存在を知り、その後で姿を見つけることが多い。今日もそのとおりになった。姿はこげ茶色。外観はミソサザイをそのまま大きくしたよう。しかし全く別の科である。

乙女川
@−Cエナガ(シジュウカラ・ヤマガラと混群をつくっていた) D−I乙女川は川底が岩盤で追われている 大木が石化したような岩も多い J大雨河小学校(廃校)
KL植林された木も年月がたてばこのとおり 

エナガ1 エナガ2 エナガ3 エナガ4 乙女川1
乙女川2 乙女川3 乙女川4
乙女川5
乙女川6
乙女川7 乙女川8 乙女川9

観察記録

8月12日現在
合計 / 数
02 総計
種名 学名 02 23
アオジ Emberiza spodocephala 3 3
ウグイス Cettia diphone 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 5 5
カワガラス Cinclus pallasii 1 1 2
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
シジュウカラ Parus major 1 1
シロハラ Turdus pallidus 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ヒガラ Parus ater 2 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 3
ホオジロ Emberiza cioides 2 2
メジロ Zosterops japonico 1 1
ヤマガラ Parus varius 2 2
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
28 1 29

↑このページの先頭へ


●2009年乙女川の野鳥
2009 11 15 乙女川
乙女川
乙女川と言うとやさしい流れと思われるかもしれないが、岩盤がむき出しになった川底には大きな岩の塊が水の流れを変え渦をまくような、どちらかというと男性的な川である。アユなども遡上する清流なのだ。鳥ではなんといってもカワガラスが棲息していることだろう。流れが直角に変わる箇所に堰があって滝の裏側に造られた巣に突進するカワガラスを見たこともある。数年ぶりに今年カワガラスを確認できたのは嬉しい出来事であった。オオルリなどの夏鳥が去った今、静けさをとりもどした乙女川ではあるが、ヒョドリやウグイスのおなじみの鳴き声を聞きながら歩くのもまたいいのもだ。川沿いの林も先の台風の爪あとがあちこちであった。キラキラ輝く川面を目を細めて眺めていると、こうして川を見ることが減ってきたことを思わずにいられなかった。川は命の源。それほど大切で身近である川を今の人たちは無関心になってしまった。名勝地に行けば愛でることもしよう。しかし、生活に密着した我が川を忘れてしまったのだ。

雨山ダム
乙女川の上流に雨山ダムはある。高さ12.5m 幅160m。大きなダムではないが近寄ってみると結構迫力がある。ダム湖の名前は三和湖。周りの山々には多くの野鳥がいる。駐車場にキセキレイがいた。周りが静かなだけにキセキレイの澄んだ声がよくとおる。中学のとき萩からこの近くを通り本宮山に登った。谷から尾根までの坂を必死に登ると本宮山が顔をのぞかせていた。あの道はまだあるかしらん。たしか道の片側にはイノシシなどを食い止める石垣があったように記憶している。

大代
18年前、野鳥観察を始めたころは家から近い野山を主なフィールドにしていた。大代もそのひとつで、秋深まった頃にはにミソサザイやヒガラの姿を求めて歩いた。1日で5羽も6羽も見つけることも珍しくなかった。あまりに近すぎるため、その後はメインのフィールドになれなかった。少し遠くに行きたいと思うのは止む得ないことだ。少し寄り道すればこれほどご無沙汰することもなかったのにと思う。萩ではヒガラを毎年みることはなかった。山寄り位置する大代までは来るのに萩に下りてこない。そんな言葉を師匠の山口さんから何度も聞いたことがあった。県道から山に車で入ってみた。ホオジロが数羽飛立った。たしかここにはホオジロやアオジがいたっけ。この突き当たりの場所はミソサザイが必ずいたな。見覚えのある地形。そこではミソサザイのかわりにウグイスが鳴いていた。

@-D乙女川  Cの堰 滝の裏側にカワガラスの巣があった  EF雨山ダム

乙女川1 乙女川2 乙女川3 乙女川4 乙女川5
雨山ダム1 雨山ダム2

2009 7 11 乙女川
以前から行こうと思っていたのに果たせなかった。その気になればすぐ来れる近さが返って仇になった。乙女川の水の流れは男川→乙川→矢作川と繋がる。水かさの多さははさすがに梅雨時のことはある。晴れ間も広がって川全体が輝いている。泡立つ瀬は乙女のレース飾りのようだ。清流にしか棲まないカジカガエルの歌が聞こえた。その美しい声に耳を澄ませていたら、突然に、あまり耳に心地良いとはいえない声がする。どちらかと言えば耳障りである。しかし、私には驚きと喜びの声であった。間違いなくカワガラスのものに違いないからだ。声の方向に顔を向けたら、特徴のあるこげ茶色の鳥が川面から飛立ち、目の前を川の上流に向かって一直線に飛び去って行くのが見えた。本当に吃驚した。まさか乙女川で再びカワガラスに出会えるとは夢にも思っていなかったから。カワガラスは普通の鳥なのに水中で採餌する一風変わった習性を持つ。巣の場所も変わっていて堰の空洞に作る。巣に入るには滝をくぐらないといけないので外敵から襲われる心配がないというわけだ。乙女川を上流に向かい少し歩いてみた。水田も少しあるが殆ど林の中をくねって流れる。だから流れが綺麗なのだ。川底は固い岩盤が倒木のように横切っていて瀬や淵を造り川幅以上に迫力を感じさせ、乙女川よりも強い女の川の方が似合う。ウグイスやヒヨドリの声がする。明るい林からはサンショウクイの声もあった。土手には小さな花々が咲いている。ネジバナのピンクの小花はなんとも愛らしい。普段雑草にしかみられないムラサキカタバミもここでは乙女のような雰囲気を持つ。電線にヒヨドリが止っていた。と思った。ところが様子が変だ。飛んでゆく姿がヒヨドリのものでは無かった。双眼鏡で見るとやはり違っていた。メスか子どもの鳥か判断に迷ったが、まさにイソヒヨドリであった。地上に下りる仕草も見せたがやがてスギ林のなかへと姿を消した。つくづく思う。自然観察は現地に行かないと始まらない。たとえ確率は低くともゼロではないと思って行くべきだと。

@−C雨山地区で見たイソヒヨドリ  DーO乙女川の清流と草花  J大雨河小学校(大代・雨山・河原地区からこの名になった?)

イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 イソヒヨドリ4 乙女川1
乙女川2 乙女川3 乙女川4 乙女川5 乙女川6
乙女川7 乙女川8 乙女川9 乙女川10 乙女川11
乙女川16

観察記録

11月15日時点

合計 / 数
01 07 11 総計
種名 学名 05 11 08 15
アオジ Emberiza spodocephala 1 1
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1
ウグイス Cettia diphone 3 3 6
カワガラス Cinclus pallasii 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 2 2
キセキレイ Motacilla cinerea 2 3 5
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 2
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ Parus major 1 1 2 4
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 2
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2
ツバメ Hirundo rustica 4 4
トビ Milvusmigrans 20 20
ハクセキレイ Motacilla alba 2 2
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 3 6
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2 3 7
ホオジロ Emberiza cioides 3 4 16 23
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ Lanius bucephalus 1 1
ヤマガラ Parus varius 2 2
総計 10 29 20 37 96


乙女川のカワガラス

1995年2月25日撮影


kawagarasu


●2008年乙女川の野鳥

2008 4 29 乙女川
この奇麗な名前の川が私の住んでいる近くにあることを知ったのは、やはり小鳥たちのお陰であった。師匠の山口さんと乙女川にカワガラスを見に来てからであった。名前を知ったのはもう少し経ってから。国土地理院2万5千分の一の地図にその名前が載っていた。以来、お気に入りの川のひとつになった。乙女川の流れる旧額田町へはよく通った。カワガラスはもちろん、ミソサザイやオオルリ、キビタキなど素晴らしい鳥と出合った。中でも忘れないのはノゴマである。移動中個体とは思うが想像だにしなかったので本当にびっくりした。明るい緑の雑木林からサンショウクイのピリリピリリと鳴く声がする。夏鳥の中で一番好きな鳥。まさに似つかわしい風景の中で鳴いていた。釧路、札幌ナンバーのダンプが通る道を乙女川の流れに沿って歩いた。流れがあればオオルリがいる。乙女川沿いにはオオルリが多いのだ(200−300メートル間隔で囀っているといっても誇張しすぎではない)。渦が多いのが乙女川の特徴である。川の底を横切る硬い岩盤。まるで大木が化石になったよう。水は岩盤をのり越え曲げられ流れ、く輝くのだ。それはまさに乙女のヴェールと言えよう。

乙女の名はどこから来たのだろうか。流れは乙女の気性に似る。優しさと激しさ2面性を垣間見せる。白く輝く流れは乙女のヴェールのよう。

@ABC様々な表情を見せる乙女のヴェール  DE明るい緑の中を流れる  FG乙女の花スミレ  HIJカルガモのつがいがいた  K林の中を流れる乙女川 LM乙女川にはオオルリが多い 思い思いにソングポストで囀っている 

乙女のヴェール1 乙女のヴェール2 乙女のヴェール3 乙女のヴェール4 明るい緑に抱かれて流れる
明るい緑の中を流れる 乙女の花スミレ1 乙女の花スミレ2 カルガモのつがい1 カルガモのつがい2
カルガモのつがい3 林の中を流れる乙女川 ソングポストで囀るオオルリ 囀るオオルリ

乙女川の野鳥観察記録
4月29日現在

合計 / 数
04 総計
種名 学名 29
ウグイス Cettia diphone 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 3 3
カルガモ Anas poecilorhyncha 5 5
キビタキ Ficedula narcissina 2 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 2
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 2
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 2 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 3
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
メジロ Zosterops japonico 2 2
ヤマガラ Parus varius 2 2
総計 26 26

●2006年乙女川の野鳥

2006 8 26 乙女川
この綺麗な名前の川は音羽町の隣に位置する岡崎市(旧額田町)を流れている。アユ釣りもできるほどの川で私の地元に欲しいくらいだ。早春にはカワガラス(最近は見なくなってしまった)が子育てを行い、、新緑の頃にはソングポストに陣取り歌声を競い合うオオルリの姿を見ることができる。運が良ければ(私は一度も無いが)ヤマセミが川面を行き交う姿さえ見られるのだ。ある年の夏の初めに山口さんと私は、乙女川の近くから幻想的なコノハズクの「ブッポウソー」と鳴く声を聞いた。もう10年は経っていると思うが、その時のことは今でも鮮明に覚えている。さて午後も少し経ってからの観察となったのであまり期待はしていなかったが、やはりそのとおりになった。川を眺めて楽しめればいいや!くらいのつもりで歩いた。夏休みの最後とあって水遊びの姿があった。(怖いくらいの深みもあるので気をつけないといけない)少ない鳥の姿の中に面白いものが一つだけあった。(面白いといっては当事者に申し訳ないが。)それは、ヤマガラがチョウ(ガかもしれない)をフライングキャッチする姿である。鳥とさらに小さな姿が突然視界に入った。2つはもつれ合って1つになった。すなわち鳥が小さい方を捕まえたのだ。鳥は近くの枝に止まった。こんな芸当をやる鳥といったらあれしかない!。枝にはオオルリがいるものとばかり思って双眼鏡を向けたら、丸い視界にあったはヤマガラだったという訳である。

@川遊びをする人   A澄んだ水    B根がむき出しになった木  C周りも美しい   D瀬と淵 変化がある  E木々の中を流れる   F野仏   G子どもたちが遊んでいた  H平地に出て穏やかな流れ

川遊び 澄んだ水 むき出しの根 美しい風景 淵
林の中を流れる 野仏 川遊びをする子ども 穏やかな流れになった流れ
合計 / 数
08 総計
種名 学名 26
アオサギ Ardea cinerea 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1
メジロ Zosterops japonico 1 1
ヤマガラ Parus varius 3 3
総計 11 11

●2003年乙女川の野鳥

2003 5 10 乙女川
寺ノ入林道の前に山口さんと乙女川のヤマセミを見に行く。ヤマセミの糞を教えてもらう。残念ながらヤマセミには出会えなかったが、カワガラスやオオルリたちを観察できた。カワガラスは巣材を咥えており繁殖準備中といったところか。

合計 : 数
種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 10 11 12 総計
ウグイス Cettia diphone 1 6 0 1 8
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 6 9 15
オシドリ Aix galerriculata 1 1
カケス Garrulus glandarius 3 6 9
カルガモ Anas poecilorhyncha 2 2
カワガラス Cinclus pallasii 6 1 8 0 6 0 5 26
カワセミ Alcedo atthis 0 1 0 0 1 2
キセキレイ Motacilla cinerea 1 0 0 1 2
コノハズク Otus scops 1 1
シジュウカラ Parus major 1 2 3
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 0 1 1 4
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1
トラツグミ Turdus dauma 2 2
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ハシボソガラス Corvus corone 2 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 10 10
ホオジロ Emberiza cioides 0 2 1 3
メジロ Zosterops japonico 2 2
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2
ヤマガラ Parus varius 5 5
ヤマセミ Ceryle lugubris 1 1
総計 14 2 10 15 51 1 2 0 0 8 103

乙女川
乙女川の清流

乙女川の地図
乙女川の流れは、男川→乙川→矢作川を経て三河湾に注ぐ

乙女川のカワガラス



乙女川
↑このページの先頭へ