2002 12 16 田原町豊島・汐川干潟
休みを取ったので久しぶりに汐川干潟に出かけた。今日は小春日和で、恐れていた伊吹下ろしの冷たい北風も無く申し分のない探鳥となった。国道から豊島の水田地帯に入ると電線にすずなりになったカワラヒワとスズメが一斉に飛び立ち、壮観な光景を見せてくれた。降りた先の田んぼを見やれば大きな鳥が点々と見える。双眼鏡で覗いたら、数十羽のケリとタゲリの混成群であった。音羽に較べて田んぼが広いので数もずっと多い。ヒバリやタヒバリの声がひっきりなしにする。道端で尾を振って餌をさがしているのはハクセキレイとタヒバリ。1羽のチュウヒが低空飛行をしながら獲物を探している。田んぼの向こうの堤防の先は汐川干潟である。春秋にはシギ・チドリで賑わう。今の季節の主役はカモたち。引き潮にあたって少し遠い所にカモたちはいる。マガモ・カルガモ・ホシハジロ・ヒドリガモ・キンクロハジロ・ヨシガモ・ハシビロガモ・オカヨシガモなどを確認。白っぽいのはユリカモメ・セグロカモメ、小さいのはハマシギ・シロチドリ・イソシギ、旅鳥のダイゼンもいた。汐川を横切る高圧線に2種類の猛禽類が止っていた。ミサゴとハヤブサあった。特にミサゴは目と鼻の先といった感じにもかかわらず全く逃げる気配を見せない。最後にオオジュリン。この鳥は毎年この地で越冬する。葦に止まり風に揺れていた。
2002年汐川干潟・田原の野鳥
データの個数 : 日 | 月 | |||||
種名 | 04 | 05 | 08 | 10 | 12 | 総計 |
アオアシシギ | 1 | 1 | ||||
アオサギ | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |
アマサギ | 1 | 1 | ||||
イソシギ | 1 | 1 | ||||
ウミネコ | 1 | 1 | ||||
オオジュリン | 1 | 1 | ||||
オオヨシキリ | 1 | 1 | 2 | |||
オカヨシガモ | 1 | 1 | ||||
オシドリ | 1 | 1 | ||||
オナガガモ | 1 | 1 | ||||
カイツブリ | 1 | 1 | 2 | 4 | ||
カシラダカ | 1 | 1 | ||||
カルガモ | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |
カワウ | 1 | 1 | 1 | 3 | ||
カワセミ | 1 | 1 | ||||
カワラヒワ | 1 | 1 | 2 | |||
キアシシギ | 1 | 1 | 2 | |||
キジ | 1 | 1 | 2 | |||
キョウジョシギ | 1 | 1 | 2 | |||
キンクロハジロ | 1 | 1 | ||||
ケリ | 1 | 1 | 2 | |||
コアジサシ | 1 | 1 | ||||
コサギ | 2 | 1 | 1 | 1 | 5 | |
シロチドリ | 2 | 1 | 3 | |||
スズガモ | 1 | 1 | ||||
スズメ | 1 | 1 | ||||
セグロカモメ | 1 | 1 | ||||
セグロセキレイ | 1 | 1 | ||||
セッカ | 1 | 1 | 1 | 3 | ||
ダイサギ | 2 | 1 | 1 | 1 | 5 | |
ダイシャクシギ | 1 | 1 | ||||
ダイゼン | 1 | 1 | 1 | 3 | ||
タゲリ | 1 | 1 | ||||
タヒバリ | 1 | 1 | ||||
チュウサギ | 1 | 1 | ||||
チュウシャクシギ | 1 | 1 | ||||
チュウヒ | 1 | 1 | ||||
ツバメ | 1 | 1 | ||||
トウネン | 2 | 2 | ||||
ノビタキ | 1 | 1 | ||||
ハクセキレイ | 1 | 1 | ||||
ハシボソガラス | 1 | 1 | 2 | |||
ハマシギ | 2 | 1 | 3 | |||
ハヤブサ | 1 | 1 | 2 | |||
バン | 1 | 1 | 2 | |||
ヒドリガモ | 1 | 1 | 2 | |||
ヒバリ | 1 | 1 | 2 | |||
ホオジロ | 1 | 1 | ||||
ホシハジロ | 1 | 1 | ||||
マガモ | 1 | 1 | ||||
ミサゴ | 1 | 1 | ||||
ムクドリ | 1 | 1 | 2 | |||
ムナグロ | 1 | 1 | 2 | |||
メダイチドリ | 1 | 1 | 2 | |||
モズ | 1 | 1 | ||||
ユリカモメ | 1 | 1 | ||||
ヨシガモ | 1 | 1 | ||||
総計 | 26 | 12 | 24 | 8 | 29 | 99 |