愛知県昭和の森


その他のフィールドTOPページへ

観察記録はページの最後にあります

2008年

2008 12 21 昭和の森
東名と東海環状をつないで昭和の森にやって来た。まだ訪れる人もほとんどいない。曇空のせいかそれほど寒さは感じない。最初は尾根を登るコースを歩く。ヒヨドリ、メジロが多いように感じた。行く手の奥に猿投山が見える。最高地点から南の方向を望む。六所・焙烙山が聳える。雲の切れ目からの光が山々を照らす。管理棟までやって来たところでジョウビタキが道路に下りている姿を目撃。のんびり屋なのか、近づいても逃げようとしない。この場所は谷にあたるので小さな流れがある。水のある所には鳥が集まるようだ。ホオジロ、アオジ、カシラダカといった渋い野鳥が集まっていた。アオジに日が当たった。ヨモギ色の姿が大変良かった。今年の2月にここで土曜探鳥会を開いた。その時に見たシメを今回も確認することができた。植生をみると針葉樹、照葉常緑樹、落葉樹がバランス良く配置されているように思える。実の成る樹木も多数あった。種子食のイカルやシメ、ホオジロやアオジの個体数が多いのは至極もっとな事なのである。森の中心はもちろん昭和天皇・皇后が植樹された所。ヒノキとハナノキが大切に管理されている。近くには長根池があってカルガモが羽を休めている。少数ではあるがカイツブリとバンもいる。それではとカワセミを探す。いたいた(鳴き声がしたので)。昨日、探鳥会でもしっかり見たカワセミに最後に出会え満足して帰途に着いた。

@−C昭和の森探鳥   Dハシブトガラス  Eアオジ  Fヒヨドリ  Gジョウビタキ   Hカシラダカ  I11カワセミ  KLカワウ  Mアオサギ

昭和の森1 昭和の森2 昭和の森3 昭和の森4 ハシブトガラス
アオジ
ヒヨドリ ジョウビタキ カシラダカ カワセミ
カワセミ カワウ カワウ アオサギ


2008 1 19 昭和の森
昭和天皇御在位50年を記念し、緑化センターに隣接してつくられた。(ホームページからの引用)従って、ここには昭和54年に昭和天皇・皇后が御手植えされた樹がある。散策路が整備され、何よりも静かなたたずまいがいい。東海環状自動車道が東名高速と繋がったお陰で私の家からはすこぶる近くになった。(通勤時間帯を利用すれば半額なのも嬉しい)豊田藤岡インターを下りると昭和の森は直ぐ近く。南に愛知県緑化センターがあるが未だ訪れたことがない。10時近く到着する。親子連れ、ハイキングの老夫婦など様々な人々がいた。広い上に慣れていないので範囲を絞ることにした。中心は無論御手植えされた3本のヒノキと1本のハナノキ。近くの長根池(親しみがわく名前だ)にはカルガモがいる。さらによく見るとカイツブリやカワウも。彼らは潜水の名手だ。畔の小路を音を立てないように歩く。それでも敏感に反対の方へといってしまう。頭をコミカルに前後しながら泳ぐ水鳥がいた。バンである。嘴の色から成鳥ではなさそうだ。落葉樹の林は明るく常緑照葉樹の林は暗い。野鳥の声は薄暗い所からより多く聞こえた。ヒヨドリ、シロハラ、メジロなど。尾根伝いにハイキングコースがあって「ふるさとの森」などの名前がついている。ヤマガラが囀りを聞かせてくれた。エナガの群が採餌しながら林を移動している。ハシブトガラスが落ち葉の絨毯を撥ね退け食べ物を探している。ルリビタキは3個体(うち1個体は奇麗なオスの成鳥であった)ジョウビタキ1個体、さらにベニマシコ(メス)もいた。これは素晴らしい場所だなと思う。冬季はたぶんいいだろうと思っていたが、期待を裏切ることはなかった。最高点からの眺めも素晴らしい。恵那山、大川入山、蛇峠山、見慣れた山々、六所山、焙烙山、猿投山は新鮮に見ることが出来た。

@Aカルガモ  Aカワウ  Bバン(幼鳥か)  C−Gエナガ  Hアオジ  Iヤマガラ  J猿投山  K恵那山

カルガモ1 カルガモ2 カワウ バン エナガ1
エナガ2 エナガ3 エナガ4 アオジ ヤマガラ
猿投山 恵那山


観察記録

12月21日現在

合計 / 数
01 02 12 総計
種名 学名 19 23 21
アオゲラ Picus awokera 1 1
アオサギ Ardea cinerea 1 1
アオジ Emberiza spodocephala 2 5 8 15
アトリ Fringilla montifringilla 3 3
イカル Eophona personata 1 10 11 22
ウグイス Cettia diphone 1 3 4
エナガ Aegithalos caudatus 15 10 1 26
カイツブリ Podiceps ruficollis 2 2 3 7
カケス Garrulus glandarius 1 1
カシラダカ Emberiza rustica 2 2
カルガモ Anas poecilorhyncha 17 10 20 47
カワウ Phalacrocorax carbo 2 2 4
カワセミ Alcedo atthis 1 1 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 3 4
シジュウカラ Parus major 1 5 5 11
シメ Coccothraustes coccothraustes 5 5 10
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 2 2 5
シロハラ Turdus pallidus 4 5 2 11
スズメ Passer montanus 20 20
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2
ツグミ Turdus naumanni 6 5 11
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 8 10 40 58
バン Gallinula chloropus 1 1 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 17 20 9 46
ベニマシコ Uragus sibiricus 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 15 1 5 21
メジロ Zosterops japonico 9 5 6 20
モズ Lanius bucephalus 1 1
ヤマガラ Parus varius 2 2 4
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 3 3
総計 111 100 154 365

↑ページのトップへ


2003年
2003 11 2 愛知県藤岡町 昭和の森

名前のとおり、昭和54年に昭和天皇が全国植樹祭にお越しになられた場所で、今では、生活環境保全林として整備され、観察、ハイキング、レクリエション施設がある。秋に訪れたのは初めてである。音羽町よりも内陸性の気候であり、較べてみることには興味がある。7時30分に到着したときには10台ほどの車が並んでいた。ハゼやツタが赤く紅葉していて音羽町よいも早い紅葉である。これも、地形の違うためか。ホオジロ、カラ類、などが多そうである。アオジも無論来ていた。ここまでは音羽と変わりない。しかし、山道のコースに入って様子は一変した。明らかにアオジやホオジロとは違う地鳴きがする。いくつかの声だけの後、ようやく正体を現わした。クロジとカシラダカであった。見事な墨色のオスのクロジがいた。そして、クロジのメスかと思ったのはカシラダカである。いずれも、音羽町では今日現在で未確認だ。音羽でも早い年は今の時期で確認しているので、藤岡町とそんなに差があるとは思えないが。昭和54年5月27日の昭和天皇・皇后両陛下は、ヒノキとハナノキをお手植えされた。その木は直径20センチほどに育ち大切にされている。ここでは、音羽では全滅したマツが多数植わっていて、サンショウクイやイスカなどにも会える期待を持たせる所である。小さな池にはカルガモ、カイツブリに混じってエクリプス姿のマガモがいた。


昭和の森
↑ページのトップへ