豊田市自然観察の森

その他のフィールドTOPへ



2008年 New
2008 6 20 豊田市自然観察の森
高速道路を乗り継いでやって来た豊田市自然観察の森は市街地に接した丘陵にある。去年は野鳥よりもトンボが面白かった記憶がある。ギンヤンマやチョウトンボが行き交うトンボの池を今でも思い出す。トンボの時期からは少し早いので、今年は野鳥を沢山みたいものだ。そんな気持ちを十分満足させてくれる一日であった。コースはしっかり整備されていてたいへん歩きやすいし、標識もあってためになるのではあるが、森の中のコースの宿命か、姿を確認できるのはごく一部、殆どは声が頼りにあってしまう。それと、蚊の襲撃を防ぐ手立てをしておかないと早々に退散する把目になる。カルチャーセンターで受付し、ついでに虫除けスプレーを借りた(夏の山には絶対必要)。まず印象に残ったのはウグイスが少ないこと。先に述べたように湿潤な環境のため蚊が多いことに関係があるのでは。ウグイスは涼しい所で繁殖する鳥だ。1500メートルを越す山にはウグイスが多い。その訳は蚊が少ない環境だからと本で読んだことがある。もともとウグイスが好むのは日当たりのよい所だ。ここは最高地点を除いて日当たりは悪い。そんな環境に合ったのかキビタキは随分いた。直ぐ側を広い環状線が通り車の音が途切れることが無いにもかかわらず、ひとたび森に入ると深い山に来たような心持がするから不思議な場所である。受付に来たときから小学生の子たちの先を歩いてきたがとうとうトンボの池では追いつかれてしまった。挨拶を交わして、彼らの様子も見ながら池を眺めた。私が近くの子に「これメダカじゃあない?」と声を掛ける。すると女の子と男の子が覗きに来た。そこで事故。男の子が田んぼに片足を入れてしまった。「あれあれ」かわいそうな事をしたものだ。声を掛けなければ靴を(靴下も)泥だらけにすることは無かっただろうに。その罰が起きたのだ。担いでいたカメラが三脚もろとも肩からするりと落ち、そのままレンズとカメラは離れ離れに。カメラは使用不能と相成った。娘の結婚で出費が激しかったので当分カメラは買えそうにない。ここ暫くは鳥の写真は撮れなくなりました。

コースの順になっています
@カルチャーセンターへ  ABCみずみずしい緑  D最高地点 六所山・焙烙山が見られる(晴れていれば)  Eトンボの池(子どもたちも到着) F芸術的なクモの網  Gキイトトンボ  H−J上池でカイツブリが遊んでいました(助走して急ブレーキ)  K葦の沼(エメラルド色が印象的でした)

カルチャーセンターへ みずみずしい緑 みずみずしい緑 みずみずしい緑 最高地点
トンボ池 芸術的なクモの網 キイトトンボ カウツブリ カウツブリ
カウツブリ 葦の沼

野鳥観察記録
2008年6月20日現在

合計 / 数
06 総計
種名 学名 20
アオゲラ Picus awokera 1 1
アオサギ Ardea cinerea 1 1
ウグイス Cettia diphone 3 3
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カイツブリ Podiceps ruficollis 3 3
カルガモ Anas poecilorhyncha 2 2
キビタキ Ficedula narcissina 8 8
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 2
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
シジュウカラ Parus major 3 3
ツバメ Hirundo rustica 4 4
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 15 15
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
メジロ Zosterops japonico 13 13
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2
ヤマガラ Parus varius 2 2
総計 65 65

↑ページの先頭へ


2007年
2007 3 24 豊田市野外観察の森
天気予報は昼過ぎには雨が降り始めるとある。急いで野外観察の森に向った。前田町が田んぼの野鳥ならばここは山の野鳥を観察できる。やはり3年前の冬に「冬の森の観察会」として仕事仲間4人で訪れたのが最初であった。昨年の初夏に、ここ「トンボ池」にギンヤンマ(子どもの頃以来だと思う)を見にやって来た。ブルーと緑の美しい姿にすっかりギンヤンマのファンになってしまった。春先の森はどんなだろう。駐車場にはすでに沢山の車が止まっていて、自然を楽しむ人たちが多いんだなと思わせた。くまなく観察路を歩いてみた。メジロが盛んに囀っている。個体数も多い。カラ類(ヤマガラ・シジュウカラ)やエナガも群れが横切る際には賑やかにおしゃべりしていた。声だけの確認ではあったがミソサザイ、ベニマシコ、マヒワといった越冬にやって来た小鳥たちもいた。彼らは早晩繁殖地に向うことになる。落ち葉を踏みしめながら落葉樹の森を歩くのは大変に楽しい。観察の森には種名を記した名札だかけられていて勉強になる。クイズもあって正解するとお土産がもられる。ミツバツツジのピンク、アシビの白、ショウジョウバカマの紫色などが緑の森に彩りを添えていた。2つの大きな池のうち上池ではマガモが羽を休めていた。通りかかった人が「オシドリもいるんですよ」と言っていた。

@観察の森の隣は市街地(美容院)  A案内板  BCDEFGH様々な森の表情  Iコゲラ

隣は市街地 案内板 森の表情 森の表情
森の表情
森の表情 森の表情
森の表情 森の表情 コゲラ


野鳥観察記録

2007年3月24日現在

合計 / 数
03 総計
種名 学名 24
イカル Eophona personata 1 1
ウグイス Cettia diphone 3 3
エナガ Aegithalos caudatus 5 5
カケス Garrulus glandarius 4 4
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 2
シジュウカラ Parus major 2 2
シロハラ Turdus pallidus 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2
マガモ Anas platyrhynchos 20 20
マヒワ Carduelis spinus 2 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
メジロ Zosterops japonico 31 31
ヤマガラ Parus varius 11 11
総計 86 86


2006年
2006 8 18 豊田市自然観察の森
交通量の多い片側2車線の幹線道路(外環状線)が直ぐ側を通っている。9時の開門時間にはまだ1時間もあるので(野鳥観察には今の時間でも遅いと思うのであるが)行き止まりの(散歩をする人たちが利用している)道に駐車することにした。外環状線の歩道から森の中に入れる場所があったので早速進入する。ほんの数メートルで別世界が広がる。森の外は切れ間なく車が行き交い活気溢れる暮らしがある。しかし森の中に入った途端静けさが支配する。もちろん車の音が聞こえなくなった訳ではないが、外界の雑音を森が和らげてくれている。そこには小川が流れていた。湿地の上を木の遊歩道が附けられている。雨で濡れているのできちんと横板の上を歩かないと滑ってしまう。一目でここが気に入ってしまった。セミの声に混じって小鳥たちの鳴き声もする。ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、ヒヨドリ、アオゲラを確認した。ここは雑木が主体のようだ。ネイチャーセンターへは階段を登ってゆく。途中にクイズ形式の標識があって楽しみながら森のことを学べるようにしてある。中腹にネイチャーセンターがあるが、帰りに寄寄ることにしてコースを順に回った。展望台からは豊田市街地が一望できる。(もっとも南方面が主体ではあるが)一際大きなトヨタ自動車の本社ビル。サッカーの豊田スタジアムも大きい。少し前までは山であった所がどんどん住宅地になってゆく様もよく分かる。お金は掛かるだろうがこのような施設があることは市民にとって良いことだと思う。展望台を降りて今度は下り坂が続く。オオルリやキビタキが居そうな所に出たが時期的にも囀りは期待できない。その代わりに(いやそれ以上)すばらしい鳥が出迎えてくれたのだ。私が好きなあのサンショウクイである。私の住む音羽町にもサンショウクイがいる。今年はどこかおかしいのだ。ここは毎年飛来しているのか見当も付かないが、都会である?豊田市の市街地近くでもいることが分かった。サンショウクイは良かったのであるが、良くないのはやぶ蚊の攻撃である。こうなると鳥の観察もままならない。(蚊の季節には虫除けスプレーと長袖着用をお勧めします)明るい「トンボの池」に避難する。ここは田んぼであった所に水辺を作って水辺の植物や魚、昆虫などが棲めるようにしている。ちょうどハスの花が満開で見事であった。メダカも泳いでいる。トンボの池というだけあって多くの個体を確認できる。昆虫の名前は苦手であるが、シオカラトンボ、アキアカネ、ギンヤンマの名前くらいは挙げられる。タンデムになって飛んでいる個体もいる。これは当のオスが、メスが他のオスと交尾するのを力づくで阻止している行動であると聞いたことがある。あきらかにトンボであるが一風かわったのがいた。羽はカラスアゲハのように輝ている。そして羽ばたきが目で見えるくらいゆっくりである。普通トンボの羽ばたきは早すぎて、人間の目には羽ばたいているようには見えないものだ。このトンボの名前はネイチャーセンターに寄って知ることができた。「チョウトンボ」と言うのがそうだ。彼女(女性職員であった)はチョウトンボが好きで写真を撮りたいと言っていた。「タンデムのチョウトンボもいましたよ」と話したら、まだ見ていないと羨ましがられてしまった。さらにご親切にも虫刺されの薬を貸して下さった。本当にありがとう。

@自然観察の森   A幹線道路から50mくらいの場所     Bネイチャーセンター   C展望台から豊田市街を望む(手前は外環状線)  DEトンボ池の花
F教えて頂いたチョウトンボ   Gシオカラトンボのタンデム飛行   H別のオス  タンデムのオスから追い払われてしまう 色も薄くてあまりモテそうにない
I緑と水色が美しいギンヤンマ   Jギンヤンマのオス(上側)とメス(下側) オスがメスの首ねっこを押さえて産卵を促しているように見えるのですが  Kクマバチ  

自然観察の森 自然観察の森 ネイチャーセンター 展望台より望む ハス
不明 チョウトンボ シオカラトンボ シオカラトンボ ギンヤンマ
ギンヤンマ クマバチ
合計 / 数
08 総計
種名 学名 18
アオゲラ Picus awokera 2 2
エナガ Aegithalos caudatus 12 12
カワセミ Alcedo atthis 1 1
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ Parus major 3 3
ツバメ Hirundo rustica 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 5 5
メジロ Zosterops japonico 8 8
ヤマガラ Parus varius 7 7
総計 40 40

↑ページの先頭へ

2004年
2004 1 31 豊田市自然観察の森
豊田市は近年自動車産業の街として大発展した。人工増加と共に住宅地造成が次々と進み里山と称していた所が団地になった。そんな中で、貴重な自然を守ろうと市立の観察の森が出来たのだろう。外環状線に入り口がある。交通量は相当なものであるがネイチャーセンターからは車の騒音は全く聞こえない。本日は仕事仲間3人と「冬の森」をテーマにした観察会に参加した。従って、バードウオッチングだけではない。天候が良すぎたせいか野鳥の影は少なく、自然と興味の対象は昆虫の越冬になった。30名の参加者には何度も参加している人もいてなかなか詳しい。オオゴキブリが見つかり一同大喜びの状態。野鳥は触れる事すら叶わないわけだから昆虫はいい。しかし、メンバーの人は越冬中の昆虫の身になっていたか?。考えさせられた。観察会の前に見た寺部池は里山の景観を残した静かないい場所であった。高さが3mほどもある大岩が田んぼの縁に鎮座しているのが大変印象に残った。

合計 : 数
01 総計
種名 31
アオサギ 1 1
アオジ 1 1
カイツブリ 2 2
カシラダカ 10 10
カルガモ 5 5
カワウ 2 2
キジバト 1 1
キセキレイ 1 1
シジュウカラ 3 3
セグロセキレイ 1 1
ツグミ 2 2
トビ 1 1
ハシブトガラス 1 1
ハシボソガラス 2 2
ヒヨドリ 2 2
ホオジロ 5 5
マガモ 20 20
メジロ 3 3
モズ 1 1
ヤマガラ 1 1
総計 65 65

豊田自然観察の森


↑ページの先頭へ