2024
カケスが賑やか。
2023
ソウシチョウとカケスがよく鳴いている。ヒヨドリは少ない。
2022
サンコウチョウの地鳴きを聴く。センダイムシクイが採餌。
2021
ヒヨドリの鳴き声多い。カケスの声を聴く。キビタキを見た。
2020
カケス多い。ホトトギスを見る。ハイタカを確認。
2019
アオゲラをよくみる。ウグイスの地鳴きも多い。ソウシチョウは鳴かない。
2018
カケス・ヒヨドリ賑やか。カケス・メジロのさえずりを聴く。
2017
夏鳥のキビタキの地鳴きを聞く。一方でカケスの鳴き声も増えてきた。
2016
カケスやヒヨドリの個体数が多いようだ。野鳥の南下行動が始まったか?
2015
エナガの群れ。ヒヨドリ賑やか。
2014
カケス個体数多い。アサギマダラもかなりいそうだ。珍しく感じたのは、サンコウチョウを確認できたこと。
2013
カケスが室林道に戻ってきた。それ以外にはあまり変化は感じられない。
2012
ヒヨドリが活発に鳴いている。エナガとカラ類の混群も確認できた。アサギマダラは1匹だけ見つけることができた。
2011
エナガとメジロがそれぞれ単独種で群れをつくり採餌していた。林道では、秋の草花に寄り添うように、アサギマダラがこの秋初めての姿を現してくれた。5匹まではカウントできた。
2010
カケスが多かった。2002年に匹敵する個体数である。カケスは冬の室林道における主役のひとり、なにかいいことが有りそうな気がする。ヒガラを確認した年もあり驚いているが、今年だって可能性は有る。注意してセンサスしなくては。
2009
エゾビタキを確認する。南下個体だろう。2007年と同様に、カケスはいなくてウグイスの地鳴きは比較的よく聞かれた。ヒガラの確認もしていたとは少々驚きではあるが、これからは注意して見てゆこうと思う。
2008
カケスの個体数が増えた気がする。今日見たのはキビタキのメス。これが今年の最後のすがたかもしれないと思うと、とても貴重な時間をもったと感じた。
2007
ウグイスの地鳴き個体が多い。反対に、カケスは少ない。昨年はすでにヒガラを確認していた。はたして今年はどうか。
2006
2002年に次いでカケスの個体数が多かった。南下個体や室林道で越冬する個体やら混合の状態ではあろうかと推測する。さらにヒガラを見たことにも驚いた。最初はエナガかなとも思ったがエナガ独特の声がなかったので迷っていた。ようやくヒガラの姿を確認したときに頭に浮かんだのは、一昨年の秋に、ヒガラの今までに無い大きな群を見た時の驚きであった。今年も室林道に定着するのか、それとも一時の休憩地点で終わるのか、興味津々である。
2005
カケスの鳴き声が多い。山の斜面をふわふわと飛ぶ姿が良く目に付く。ハシブトガラスも変な鳴き声を上げる。番う相手を見つけるための準備なのだろうか。オオルリとセンダイムシクイを確認。両者とも声を出さずに採餌中。南下に必要なエネルギーを確保しているのだろう。
2004
ウグイスの声を聞いていない。表にしてみたら2002年から記録が無い。何故だろうか。天気のせい(2004年10月3日は雨である)かと思ったがそればかりではないかもしれない。ノビタキを観察した。過去に室林道での記録は無い。しかし、本当に珍しい事なのかはもう少し記録を取らないと分からない。
2003
カケスが戻ってきた。データの上からもこの季節に個体数が増加していることが見て取れる。一方、ヤブサメは夏鳥として室林道で繁殖してきた(と思う)。今は南下の季節。やがて、越冬地へと旅立つだろう。オオルリ、キビタキなどは姿を見せることが非常に少ないのに、ヤブサメは悠々と餌を探している。小さな体をぴょんぴょんさせて動き回る姿はミソサザイを彷彿させ、地鳴きもなんとなく似ている。ただし、囀りは全く違う。
合計 / 数 | 西暦 | 日 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1998 | 2000 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 総計 | ||||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 04 | 01 | 07 | 05 | 03 | 02 | 07 | 06 | 05 | 04 | 10 | 03 | 07 | 02 | 06 | 01 | 05 | 07 | 02 | 04 | 05 | 05 | 01 | 01 | 02 | 01 | 05 | 06 | |
カッコウ | カッコウ | カッコウ | ホトトギス | Cuculus poliocephalus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||
キジ | キジ | コジュケイ | Bambusicola thoracica | 2 | 1 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 21 | ||||||||||||||
アカゲラ | アカゲラ | Dendrocopos major | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | |||||||||||||||||||||||||
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 33 | ||||||||||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 1 | 1 | 3 | 1 | 6 | ||||||||||||||||||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 4 | 2 | 3 | 1 | 10 | 3 | 4 | 7 | 5 | 3 | 1 | 3 | 1 | 3 | 2 | 2 | 4 | 3 | 2 | 4 | 2 | 1 | 3 | 73 | ||||||
ヤブサメ | ヤブサメ | Cettia squameiceps | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 9 | |||||||||||||||||||||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 1 | 10 | 5 | 5 | 6 | 11 | 3 | 10 | 15 | 12 | 5 | 1 | 1 | 12 | 12 | 1 | 1 | 1 | 2 | 9 | 123 | |||||||||
カササギヒタキ | サンコウチョウ | サンコウチョウ | Terpsiphone atrocaudata | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 8 | 1 | 28 | 5 | 6 | 7 | 17 | 2 | 4 | 6 | 24 | 6 | 1 | 2 | 2 | 5 | 7 | 2 | 5 | 2 | 9 | 2 | 6 | 3 | 5 | 4 | 4 | 173 | ||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 2 | 1 | 4 | 2 | 4 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | 2 | 3 | 45 | |||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 1 | 3 | 1 | 4 | 3 | 3 | 4 | 5 | 3 | 1 | 7 | 4 | 1 | 3 | 2 | 4 | 4 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 7 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 76 | |
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 3 | 10 | 1 | 6 | 7 | 3 | 4 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 3 | 59 | ||||||||
ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 13 | 13 | |||||||||||||||||||||||||||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 13 | |||||||||||||||||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
チメドリ | ソウシチョウ | ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 4 | 10 | 1 | 6 | 8 | 2 | 31 | |||||||||||||||||||||||
ヒタキ | オオルリ | オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 7 | |||||||||||||||||||||||||
サメビタキ | エゾビタキ | Muscicapa griseisticta | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||
ノビタキ | ノビタキ | Saxicola torquata | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 10 | 4 | 11 | 16 | 3 | 5 | 7 | 9 | 18 | 9 | 9 | 4 | 7 | 1 | 5 | 8 | 4 | 9 | 11 | 13 | 3 | 7 | 6 | 8 | 14 | 10 | 3 | 11 | 225 | |
ホオジロ | ホオジロ | ホオジロ | Emberiza cioides | 7 | 4 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 30 | |||||||||||||||
ムシクイ | ムシクイ | センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 1 | 1 | 2 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 11 | 1 | 15 | 4 | 2 | 6 | 7 | 22 | 1 | 7 | 12 | 8 | 1 | 11 | 12 | 4 | 2 | 7 | 2 | 2 | 4 | 4 | 8 | 3 | 6 | 2 | 3 | 167 | ||
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 23 | ||||||||||||||
タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | ||||||||||||||||||||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 3 | 1 | 1 | 1 | 6 | ||||||||||||||||||||||||||
ハイタカ | ツミ | Accipiter gularis | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
ハチクマ | ハチクマ | Pernis apivorus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
ハト | ハト | キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 21 | ||||||||||||||
総計 | 54 | 21 | 84 | 45 | 35 | 45 | 59 | 77 | 38 | 35 | 62 | 57 | 32 | 40 | 45 | 32 | 32 | 37 | 42 | 45 | 21 | 41 | 29 | 42 | 32 | 38 | 21 | 43 | 1184 |