10月中旬 室林道ラインセンサス記録

室林道TOPに戻る

2023
カケスが賑やか。エナガの群れ、メジロの群れを確認する。また、偶然にも、ジュウイチを見ることができた。

2022
ヒガラのさえずりを聴いた。飛来直後、去る直前にさえずりを聴くことはままある。ヒヨドリ、カケスが賑やか。南下個体なのか?

カケス・ヒヨドリが賑やか。キビタキを確認。ソウシチョウさえずり個体あり。

2020
カケスにぎやか。ヒガラ・ヤブサメを確認。
2019

カケスの声をよく聞く。ヒヨドリは特に賑やか。ソウシチョウが相変わらずさえずりをしていた。

2018
シロハラの地鳴き、カケス・ヒヨドリ多い。
2017

カケス多い。ヤマドリの幼鳥らしい姿を見る。アサギマダラもいた。ムクドリの群れ?室林道では珍しい。

2016
カケスが多い。ヤマドリ・アサギマダラ・ハチドリもどきを見た。

2015

カケスやヒヨドリが多い。アサギマダラも今が盛り。ソウシチョウのさえずりを聴く。

2014

ヤマガラが多い。南下個体は確認できなかった。

2013
ヒヨドリとカケスが活発に鳴いていた。ヒヨドリは南下した個体なのであろうか。カケスも同様と思う。ヒタキ特有のカッカという声を聞いたのであるが種の同定はできなかった。冬鳥なのか夏鳥なのか知りたかったのであるが残念だ。
2012
ヒガラがやって来た。漂鳥の代表格だ。兄貴分のシジュウカラと一緒に採餌しているが、けんかになることはない。採餌場所が重なっていないからだ。

2011

ハリオアマツバメの南下個体群を確認する。昨年も、9月12日に、室林道とは2キロほど離れた場所で見ている。1か月違うが、そのくらいの巾はあるのだろう。

2010
今年の室林道はカケスの個体数が多いように感じる。2年続けてホオジロの囀りを特記しているが、今のところ、ホオジロの囀り個体は確認できていない。やはり、いろいろの要因があって、毎年一緒ということは無いのだと思う。またそれが、野鳥に限らず自然観察の醍醐味なのだ。
2009
ホオジロの囀りが目立った。ハシブトガラスの声も青空に響いていた。平地でジョウビタキを見たので期待してきたがどうやら室林道では未だいないようだ。

2008
カケスの個体数増加。ホオジロの囀り個体も目だった。夏鳥ではヤブサメ、冬鳥ではシロハラを確認。3頭のニホンジカに鉢合わせせ、お互いに驚いた。ハシブトガラスが
にぎやかに鳴いていたのも印象に残る。混群も印象的だ。中心は常にエナガ、それにシジュウカラやヤマガラが続く。

2007
すっかり秋らしくなった室林道をサクラの落ち葉を踏みしめて歩いた。いつの間にかカケスが増えていた。あちこちからあのだみ声がする。それと小鳥たちが群れをつくる。今日もエナガの群れを見つけた。最初はヤマガラやシジュウカラも加わった約30羽ほどの混群。そして再びエナガとメジロの群れが出現した。繁殖時期には囀りという特別な行動がある。夏は子育て。そして秋から冬にかけては、混群、群れ行動。それらは採餌効率を上げる方法として進化してきたのだと思う。1羽の個体が探すよりも大勢の個体で探したほうがより多くの餌を見つけられる。見つけた餌は皆で食べるので分け合わなければならない。人の世界にも言えるようで面白い。混群さらに面白い。複数の種が共同して採餌をするのだ。室林道ではシジュウカラ、ヤマガラ、エナガたちカラ類が中心となっている。群れに遭遇すると、まるでつむじ風のように鳴き声が聞こえ次から次へとやって来る。それはかなりの迫力で何度出会っても感動的。まさに冬のバードウォチングの醍醐味だ。

2006
カケスの個体数が多い。翌日に伊良湖で探鳥会を行なった。伊良湖でも今までに無い沢山のカケスを観察したが、何らかの関連がありそうだ。ホオジロの囀り個体を確認。ホオジロの囀り第2のピーク(秋にある)がいよいよ始まったようだ。先週に続いてヒガラを確認する。かなりの数になるのでは。今年も室林道でヒガラの越冬個体が見られるのか楽しみが増えた。

2005
歩き始めて直ぐにヒヨドリが活発であることに気づいた。シイの木の中で多くの個体が鳴き、飛び回っている。北の地域から南下して来た個体が互いに挨拶でも交わしているのだろうか。ヒヨドリ以外ではハシブトガラスやカケスが賑やかである。シジュウカラやヤマガラ、ウグイスも局所的にはいるが、どちらかといえばひっそりとしていると言える。

2004
ヒガラを確認。冬期に定着するというよりも南下中の個体ではないだろうか。個体数から見れば、ホオジロ、ヤマガラ、ヒヨドリ、カケス、メジロが多数派だろう。

2003
クマタカを見つけた時には目を疑った。憧れの鳥に出会えたのだから無理も無い。それ以来、10月は何か思いもよらない鳥たちに出会える特別な月との思いを拭い去ることができない。
シロハラ、ジョウビタキなどの冬鳥もそろそろ姿を現わしている。カケスやシジュウカラも戻ってきている。いよいよ秋の色を濃くし始めた室林道である。

合計 / 数 西暦
1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 11 18 16 14 13 12 20 12 11 16 13 14 12 18 11 12 11 12 14 12 11 12 20 13 19 12 14 14
アマツバメ アマツバメ ハリオアマツバメ ハリオアマツバメ Chaetura caudacuta 10 10
カッコウ カッコウ ジュウイチ ジュウイチ Cuculus fugax 1 1
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1 1 1 4
キジ キジ Phasianus colchicus 1 1
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 2 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 22
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 1 1 1 6
コゲラ Dendrocopos kizuki 3 2 1 1 4 2 1 2 1 2 2 1 1 1 1 1 1 2 4 2 35
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 4 10 1 21 1 1 1 2 2 1 45
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 2 1 4
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 4 3 1 1 2 3 1 2 3 7 2 3 2 4 3 3 2 3 1 3 7 3 2 2 67
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2 2 1 1 8
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 6 1 11 1 11 8 10 1 10 22 12 1 2 1 7 1 3 1 1 5 1 12 10 138
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 5 3 6 5 7 8 8 5 3 6 14 5 9 5 4 6 3 7 3 6 8 6 9 6 9 6 10 8 180
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 1 2 2 1 5 2 2 5 2 3 2 2 2 1 1 2 2 1 2 2 2 2 1 3 53
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 1
ヤマガラ Poecile varius 2 1 8 3 9 2 1 3 5 1 4 14 7 4 6 4 1 3 5 3 2 3 2 1 5 2 1 1 103
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 3 1 6 3 2 4 6 2 1 2 4 11 3 3 3 2 3 2 1 4 4 1 3 2 76
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 7 5 3 16
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1 1 1 2 7
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 3 6 5 5 20
ヒタキ キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 2 1 3
サメビタキ コサメビタキ Muscicapa latirostris 1 1
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 1 1 1 1 4
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 4 20 11 15 9 7 8 72 5 18 10 25 11 12 4 5 6 11 10 6 9 8 8 12 11 8 5 8 338
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 11 9 6 4 8 4 7 6 3 7 6 6 1 2 2 1 1 84
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 20 20
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 5 4 17 8 14 1 10 3 1 6 5 27 3 13 8 26 15 5 3 1 9 7 2 1 9 6 7 17 233
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 2 1 2 1 2 3 4 2 1 1 2 3 4 1 1 2 1 1 34
タカ タカ クマタカ クマタカ Spizaetus nipalensis 1 1
サシバ サシバ Butastur indicus 1 1
トビ トビ Milvus migrans 4 1 1 1 1 3 2 1 14
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 1 3
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1
ハチクマ ハチクマ Pernis apivorus 1 1
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1 1 1 5 2 2 1 1 1 17
総計 44 53 88 49 72 53 61 119 25 43 77 121 72 57 37 65 50 43 31 28 43 55 40 34 65 40 33 58 1556

↑このページの先頭へ