2011年10月1日 宮路山


2011年度土曜探鳥会TOPページへ


2011 10 1 宮路山
名鉄赤坂駅には次々と子どもたちを乗せた車が構内に入ってきた。参加人数はスタートしてみないと分からないので、果たして今日参加者はいるのだろうか、と心配になることがある。心配は危惧におわり、7名の子どもたちが来てくれた。ちょうどよい人数である。音羽川沿いに進むと、杉森八幡社境内で、奉納歌舞伎の準備をしているのを見た。舞台を見下ろすような桟敷をつくっているのだ。実は、この光景は毎年見ている。探鳥会の時期と重なっているのが理由である。宮路山登山道に入る。山道を息を切らして登り広場に出る。そこで、上空を横切るようにして山の端に消えてゆく2羽のハヤブサを見た。子どもたちには、今日はサシバを見よう、と出発前に話した手前、それにも勝るとも劣らないハヤブサの出現をみて、内心大いに安堵した。寒冷前線通過後の冷え冷えする風は、登り道で悪戦苦闘する体には程よいものであった。山頂直下には名物のつつじ(コアブラツツジ)の群生があって、緑色の中に、ほのかに赤が混じったいい感じの色をしていた。山頂からの眺めはなかなかのものである。三河湾を囲むように渥美半島が伸び、その奥に、霞む伊勢志摩の山が見える。眼下は三河平野、1軒1軒の家並みが手に取るようにはっきり見えているのは空気がよく澄んでいる証拠だ。北を見ると、豊田市から名古屋市が、名駅前の高層ビルがどーんと見える。ツバメが急旋回し、たった1匹ではあったが、アサギマダラの飛ぶ姿を捕えた。赤坂の町でも宮路山の山頂にも、ほとんど葉を落としたソメイヨシノに所々、薄ピンク色の花弁が開いていたのは何の加減であろうか。そのサクラにやってきたのはヒタキ科の小鳥。最初、エゾビタキかと期待したのであったが、腹部の模様から、キビタキのメスであることが判明。少しがっかりだ。帰路は宮路山を直滑降する。福祉保健センターで少し遊んで再び駅に向かう。音羽川ではカルガモたちが泳ぎ、岸辺で餌を取っていた。子どもたちは最後の力をふりしぼり親の待つ駅へと歩いて行くのであった。

探鳥会行程
@−C杉森八幡社にて、歌舞伎小屋の前に桟敷をつくる様子、説明を聞く(聞かされた?) D忠魂碑にて、ハヤブサを見つける直前の様子
E−I山頂へ向かう道  J−L山頂からの眺め  M隠れ家(と子どもたちが称す)で遊ぶ  N−Q楽しみの弁当、記念写真  RS麓に下り川辺で遊ぶ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20


合計 / 数
10 総計
種名 学名 01
カルガモ Anas poecilorhyncha 8 8
キジバト Streptopelia orientalis 3 3
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
スズメ Passer montanus 3 3
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1
ツバメ Hirundo rustica 5 5
トビ Milvusmigrans 2 2
ノスリ Buteo buteo 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ハヤブサ Fako peregrinus 2 2
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 5 5
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
メジロ Zosterops japonico 2 2
ヤマガラ Parus varius 1 1
総計 38 38