2023
ヒヨドリ、カケスの鳴き声が多かった。
2022
ミソサザイ、チョウゲンボウを確認。
2021
ヒヨドリ、メジロが多い。たまたまであろうが、カケスの声が聴かれなかった。
2020
クロジ今秋初確認。
2019
野鳥の鳴き声とても盛ん。特にメジロ、ソウシチョウのさえずり。
2018
クロジを確認。ソウシチョウがさえずっている。ウグイスやカラ類もよく鳴く。
2017
シロハラ今秋初確認。ヒヨドリ・ウグイス多い。ホオジロ・シジュウカラさえずり個体確認。アサギマダラを見る。
2016
ヒヨドリが多かった。冬鳥としてはジョウビタキを確認。
2015
ツグミとシロハラの地鳴きを聞く。
2014
マヒワを見た。マヒワをこの時期に見ることはそんなにない。あとはカケスの個体数が多かった。
2013
カケスの個体数が多かった。ヒヨドリもよく鳴いた。室林道としてこの秋最初のジョウビタキを見る。
2012
珍しい鳥に出合った。トラツグミである。南下個体なのかよくわからない。
2011
ジョウビタキとクロジの地鳴きを聞く。過去の記録を見ても10月の終わりから11月の初めにかけて冬鳥たちは室林道にやってくるようだ。室林道ではないが山陰川でアオジを確認している。エナガやカラ類の混群も頻繁に見るようになった。今年は、ツミも定着していて楽しみである。
2010
クロジとヒガラを確認した。今年はヒガラが多そうな気配なので楽しみである。ヒガラ、3年ほどの周期で個体数の多い年を迎えている。今年はどうだろうか。
2009
昨年はヒガラを確認している。今年もそれらしい姿を見てはいるが確信もてないので記録としては残さない。クロジの声を先週にひきに続いて聞く。カラ類とエナガの混群(少しばかり小さいが)が観察者を喜ばせる。山口さんが萩小探鳥会でオオタカを確認しているので注目したが確認することはできなかった。ハシブトガラスの明るい声がひっきりなしに聞かれ繁殖期が近いことを思わせた。
2008
ヒガラを確認した。11月としては2006年以来のことで、声さらに姿を見たときは少々興奮した。アオジ・クロジと聞き分けが難しい鳥もいて、センサス時間帯は全神経を集中する必要があった。
2007
冬鳥の代表であるジョウビタキが見られるようになった。今日見た個体はいずれもメス。民家付近で見かけるのはオスが多かった。双方で帳尻が合うといった感じだ。混群が横切る。エナガ、シジュウカラが見える。晴天の空にはハシブトガラスが気持ち良さそうに舞う。
2006
下表を見ていただければお分かりだがカケスの多さは今までに経験したことがないほど。林道を歩く先からカケスが飛び立ってゆく、というのが大げさではないほど。このことは何を意味しているのだろうか。ヒガラも昨年に引き続いて室林道で越冬する様子になってきた。昨年は11月の後半に入ってから急に個体数が増えてきたが、今年は昨年よりも早い時期から確認できている。
2005
クロジの初確認があった。ハシブトガラスが盛んに鳴き交わしている。番いの準備なのだろうか。南下の一息ついた。あとはルリビタキ、カシラダカ、ツグミなど冬鳥の飛来を待つばかり。もう何年も姿を見せないカヤクグリはやって来るだろうか。
2004
今年はヒガラの個体数が多い。というよりは11月での観察記録が今までになかった。暑い夏、寒くならない秋、こういったことが影響を与えているのか。
2003
11月に入ると冬鳥たちの名前がリストに上ってくる。最も馴染みなのがアオジだろう。緑色と茶色と黄色のきれいな小鳥である。チッツとひと鳴きするのがホオジロと違う点である。しかし、クロジやカシラダカも大変よく似た地鳴きのため苦労する。ジョウビタキは縄張り宣言のためよく鳴く。ヒッツヒッツ。ジョウビタキの地鳴きも、やがてやって来るルリビタキとの区別は至難の技である。ウソやミソサザイもぼちぼち顔を見せる。シロハラは地味な鳥で、獲物を探して林床の落ち葉を掻き分ける音がやがて聞かれるようになるだろう。こちらは悪気はないのであるが、なぜか、シロハラはクワックワッと驚いた声を上げ逃げていってしまう。
合計 / 数 | 西暦 | 日 | |||||||||||||||||||||||||||||
1998 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 総計 | ||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 07 | 04 | 09 | 09 | 06 | 06 | 04 | 03 | 02 | 01 | 02 | 04 | 02 | 03 | 03 | 01 | 09 | 03 | 03 | 03 | 02 | 03 | 03 | 05 | 04 | 02 | |
キジ | キジ | コジュケイ | Bambusicola thoracica | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||
ヤマドリ | ヤマドリ | Syrmaticus soemmerringii | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | ||||||||||||||||||||
アカゲラ | アカゲラ | Dendrocopos major | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 3 | 2 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 25 | |||||||||||||||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 2 | 3 | 1 | 1 | 5 | 6 | 1 | 20 | 1 | 1 | 30 | 1 | 72 | ||||||||||||||
ウソ | ウソ | Pyrrhula pyrrhula | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 2 | 1 | 1 | 1 | 11 | 2 | 18 | ||||||||||||||||||||||
マヒワ | マヒワ | Carduelis spinus | 1 | 10 | 11 | ||||||||||||||||||||||||||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 8 | 6 | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | 4 | 3 | 7 | 3 | 3 | 1 | 4 | 4 | 4 | 3 | 4 | 4 | 3 | 6 | 4 | 3 | 3 | 2 | 2 | 96 | |
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 11 | 1 | 1 | 1 | 10 | 1 | 5 | 1 | 10 | 1 | 15 | 2 | 1 | 1 | 1 | 10 | 1 | 2 | 75 | |||||||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 2 | 5 | 6 | 2 | 5 | 2 | 17 | 3 | 2 | 1 | 5 | 2 | 7 | 9 | 9 | 1 | 3 | 3 | 2 | 2 | 7 | 5 | 1 | 3 | 104 | |||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 3 | 1 | 4 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 4 | 1 | 2 | 3 | 4 | 3 | 53 | ||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 5 | 3 | 3 | 3 | 5 | 2 | 3 | 4 | 3 | 3 | 5 | 6 | 5 | 2 | 3 | 4 | 2 | 4 | 2 | 3 | 5 | 3 | 1 | 1 | 2 | 82 | ||
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 6 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 3 | 5 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 1 | 3 | 4 | 16 | 61 | ||||||||
ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 6 | 5 | 4 | 1 | 1 | 17 | |||||||||||||||||||||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||
タヒバリ | ビンズイ | Anthus hodgsoni | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||
センニュウ | センニュウ | エゾセンニュウ | Locustella fasciolata | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||
チメドリ | ソウシチョウ | ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 2 | 6 | 4 | 2 | 1 | 2 | 4 | 3 | 24 | |||||||||||||||||||
ヒタキ | キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||
ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 4 | 2 | 2 | 2 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 26 | |||||||||||||
ツグミ | シロハラ | Turdus pallidus | 5 | 1 | 1 | 2 | 4 | 1 | 1 | 2 | 1 | 18 | |||||||||||||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 1 | 2 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||
トラツグミ | トラツグミ | Zoothera dauma | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 3 | 10 | 7 | 16 | 8 | 13 | 12 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | 6 | 11 | 5 | 8 | 11 | 9 | 6 | 8 | 14 | 12 | 13 | 7 | 7 | 10 | 228 | |
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 11 | 7 | 4 | 4 | 13 | 2 | 2 | 1 | 2 | 46 | ||||||||||||||||||
カシラダカ | Emberiza rustica | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
クロジ | Emberiza variabilis | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 16 | ||||||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 10 | 3 | 7 | 3 | 3 | 3 | 8 | 5 | 3 | 1 | 2 | 2 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 60 | |||||||||||
ミソサザイ | ミソサザイ | ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 6 | 4 | 4 | 13 | 10 | 7 | 16 | 38 | 5 | 9 | 6 | 20 | 12 | 5 | 9 | 12 | 36 | 6 | 4 | 4 | 21 | 6 | 20 | 3 | 6 | 282 | ||
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 3 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 24 | ||||||||||||
タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 11 | ||||||||||||||||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 2 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||
ハイタカ | オオタカ | Accipiter gentilis | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||
ツミ | Accipiter gularis | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
ハト | ハト | キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 2 | 12 | |||||||||||||||||||
ハヤブサ | ハヤブサ | ハヤブサ | チョウゲンボウ | Fako tinnunulus | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||
ハヤブサ | Fako peregrinus | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
総計 | 83 | 58 | 42 | 57 | 68 | 45 | 90 | 90 | 32 | 57 | 48 | 59 | 64 | 43 | 70 | 40 | 92 | 31 | 29 | 35 | 77 | 65 | 45 | 20 | 23 | 33 | 1396 |