2024
シロハラの地鳴きを聴く。カケスやヒヨドリも盛んに鳴いている。ソウシチョウはさえずり個体もある。
2023
ルリビタキ、ヒガラ、ミソサザイを同時確認。
2022
ミソサザイ、ヒガラ確認。
2021
ヒヨドリ、メジロが多い。
2020
クロジが目立った。カラ類・ヒヨドリもよく鳴いている。
2019
シロハラとミソサザイがやって来た。
2018
クロジ、ルリビタキを確認。
2017
ミソサザイ・ウソ今冬初確認。
2016
冬鳥一気に出現する。ツグミ・シロハラ・ミソサザイ・ルリビタキ。
2015
ルリビタキ、ミソサザイを確認。ヒヨドリがにぎやか。
2014
この秋初めてのウソ確認。それよりも驚いたのはソウシチョウの群れがいたことだ。これからしっかり観察していこうと思う。アオジ、クロジもいる。
2013
クロジ、アオジ確認。全体的には鳴き声も少ない静かな室林道であった。個体数も少ないように感じた。
2012
この冬初確認の鳥に出合う。ハイタカ、ミソサザイ、ウソ、クロジ。今年は冬鳥の飛来が早く、また、個体数も多いように思う。
2011
ヒヨドリの声をたくさん聞いた。過去の記録を見ていると周期性があるようにも思える。
2010
冬鳥が一斉にやってきたようだ。ツグミ、シロハラ、ウソたちである。ヒガラやクロジの個体数も多そうだ。クロジの多さには少々驚いている。生態系が変ったのだろうか。ウソも多いかもしれない。こちらはもう少し様子をみたい。
2009
50羽ほどのイカルの群れがいた。これほど大きな群れを見るのは珍しい。雨上がりで霧がどんどん登ってくる。混群を見た。エナガとシジュウカラ、ヤマガラたちである。クロジが今年も多そうだ。アオジよりも多いかもしれない。
2008
ヒガラとエナガ・シジュウカラの混群を確認する。今年はヒガラの個体数が多そうである。ウグイスも多かった。寒さの到来と共に山を下りるペースが早まったのだろうか。
時折ウソの声も聞こえる。冬鳥は着々とやって来ているようだ。
2007
ヒヨドリが多かった。個体数ばかりでなくその活発な鳴き声が凄かった。冬鳥たちも充実しだした。ジョウビタキ・アオジ・クロジに続いてルリビタキも確認。奇麗なオスの成鳥である。1頭のニホンジカを見た。ピュ 短い声を残して山の奥に消えていった。もう直ぐ狩猟が解禁となる。受難の日々が続く。
2006
カケスの個体数の多さが目立つ。過去と比べても飛びぬけて多い。(伊良湖岬での観察でもカケスが多かったが関連があるのだろうか)そしてクロジの存在であるが、クロジとアオジとの地鳴きの違いを識別するのは私にとっては難しい事なので、過去にも今年同様にいたのかもしれないと疑ってかかる必要性はある。それと比べたらカケスのほうは間違える可能性はずっと低い。
2005
例年とそんなに変わったことは無い。数年前にカヤクグリが来ていたのを懐かしく思い出すくらいだ。昨年はヒガラの当たり年であった。今年はどうか。カケスの確認が出来なかったのを不思議に思ったが、比較してみるとほとんどの年で確認出来ていたのが分る。過去と較べるのはやはり面白い。
2004
11月の半ばは秋から冬への季節の変わり目とも言える。今年の室林道の秋は少し異変がある。かなりの個体数のヒガラが確認された。移動個体とも思えたが、いつまでも観察できるのではたしてどうなのか?。
2003
冬鳥の名が連ねる季節に突入である。しかし、アオジ・ジョウビタキ以外はまだまだ個体数が少ないし、年によりバラツキが大きい。できるだけ贔屓の鳥は持たないよう心がけているが、気になる鳥が存在するのは仕方がない。オオタカ・ミソサザイ・カヤクグリは室林道においても個体数の少ない種だけに姿や鳴き声を確認できた時はほっとする。クロジ・アオジ・カシラダカの地鳴きの微妙な違い聞き分けも楽しみだ。
合計 / 数 | 西暦 | 日 | |||||||||||||||||||||||||||||
1998 | 2000 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 総計 | |||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 15 | 11 | 18 | 15 | 14 | 19 | 11 | 11 | 15 | 14 | 11 | 20 | 13 | 13 | 12 | 14 | 17 | 13 | 14 | 11 | 19 | 11 | 13 | 15 | 14 | 11 | |
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||||||||||||||||||
アカゲラ | アカゲラ | Dendrocopos major | 1 | 2 | 1 | 4 | |||||||||||||||||||||||||
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 1 | 29 | ||||||||||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 5 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 4 | 50 | 2 | 1 | 20 | 90 | |||||||||||||||
ウソ | ウソ | Pyrrhula pyrrhula | 4 | 1 | 5 | 13 | 6 | 2 | 5 | 1 | 1 | 38 | |||||||||||||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 2 | 2 | 1 | 2 | 10 | 17 | |||||||||||||||||||||||
マヒワ | マヒワ | Carduelis spinus | 1 | 5 | 30 | 36 | |||||||||||||||||||||||||
イワヒバリ | カヤクグリ | カヤクグリ | Prunella rubida | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 5 | 8 | 2 | 6 | 6 | 9 | 2 | 6 | 13 | 7 | 4 | 4 | 6 | 4 | 5 | 5 | 2 | 10 | 3 | 2 | 4 | 2 | 4 | 4 | 5 | 128 | ||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 10 | 20 | 22 | 10 | 1 | 10 | 20 | 20 | 30 | 1 | 1 | 1 | 10 | 1 | 11 | 20 | 11 | 2 | 201 | |||||||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 1 | 1 | 1 | 3 | 10 | 4 | 9 | 1 | 5 | 2 | 2 | 3 | 2 | 3 | 4 | 7 | 2 | 4 | 1 | 3 | 5 | 73 | ||||||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 1 | 2 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | 3 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 41 | |||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 1 | 2 | 1 | 7 | 1 | 5 | 2 | 1 | 1 | 3 | 3 | 3 | 4 | 4 | 2 | 5 | 2 | 4 | 1 | 1 | 1 | 4 | 2 | 1 | 2 | 1 | 64 | |
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 1 | 1 | 2 | 20 | 6 | 2 | 4 | 5 | 10 | 2 | 11 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 4 | 1 | 1 | 1 | 82 | ||||||
ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 10 | 2 | 11 | 2 | 2 | 22 | 1 | 1 | 51 | ||||||||||||||||||||
スズメ | スズメ | スズメ | Passer montanus | 4 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||
チメドリ | ソウシチョウ | ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 1 | 1 | 5 | 3 | 2 | 1 | 11 | 6 | 2 | 6 | 38 | |||||||||||||||||
ヒタキ | ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 2 | 3 | 3 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 18 | |||||||||||||||||
ツグミ | シロハラ | Turdus pallidus | 2 | 1 | 1 | 1 | 5 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | 19 | ||||||||||||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 24 | 1 | 1 | 1 | 2 | 29 | ||||||||||||||||||||||||
ルリビタキ | ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 19 | ||||||||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 4 | 3 | 1 | 23 | 4 | 12 | 4 | 28 | 8 | 1 | 4 | 6 | 17 | 6 | 9 | 6 | 13 | 9 | 3 | 4 | 5 | 7 | 10 | 10 | 8 | 10 | 215 | |
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 17 | 7 | 6 | 3 | 2 | 2 | 4 | 1 | 1 | 2 | 45 | |||||||||||||||||
カシラダカ | Emberiza rustica | 3 | 2 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||
クロジ | Emberiza variabilis | 2 | 1 | 9 | 2 | 2 | 2 | 6 | 2 | 2 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 7 | 2 | 10 | 55 | ||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 5 | 1 | 6 | 1 | 4 | 5 | 7 | 2 | 1 | 3 | 5 | 1 | 2 | 4 | 6 | 3 | 2 | 58 | ||||||||||||
ミソサザイ | ミソサザイ | ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 15 | ||||||||||||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 2 | 10 | 6 | 5 | 2 | 5 | 12 | 56 | 12 | 24 | 12 | 6 | 4 | 9 | 4 | 13 | 18 | 4 | 1 | 8 | 8 | 2 | 13 | 4 | 16 | 256 | ||
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 10 | ||||||||||||||||||||
タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 9 | |||||||||||||||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | ||||||||||||||||||||||
ハイタカ | オオタカ | Accipiter gentilis | 1 | 2 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||
ハイタカ | Accipiter nisus | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
ハト | ハト | アオバト | アオバト | Sphenurus sieboldii | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||
キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 2 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 12 | |||||||||||||||||||
総計 | 76 | 54 | 44 | 114 | 53 | 58 | 42 | 96 | 145 | 101 | 67 | 94 | 52 | 103 | 34 | 50 | 56 | 113 | 34 | 18 | 40 | 80 | 28 | 36 | 40 | 50 | 1678 |