2025
とても寒い。ヒヨドリばかりが鳴いている。
2024
アオバトを見る。6羽いた。シジュウカラのさえずりを聴く。ヤマガラに続いてのこと。混群らしいのを見る。
2023
本格的な混群を初めて見た。エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ
2022
雪の室林道。ルリビタキが多く出てきた。カケスも同様。
2021
静かであった。ヒヨドリ、メジロ、カケスなど。
2020
ウソの採餌。
2019
ウソ・シロハラ・クロジを確認する。
2018
暖か。ミソサザイ・ソウシチョウ・ウグイスが鳴いていた。ヒヨドリ・ヤマガラは相変わらず多い。
2017
初雪の翌々日にセンサスを行なった。ルリビタキが路面に降りて採餌している。頭上ではウソがサクラの新芽やヒノキの実を食べている。とても冷えていて個体数も少ないように感じた。
2016
暖冬で今年はウソを見られないのかな?と思っていたが、ようやく、ソメイヨシノの枝先で採餌する3個体を確認できた。珍しいところでは、林床に潜むトラツグミを見つけることができた。
2015
ウソが採餌していた。一時姿を見なかったが、再びよく目にするようになった。
2014
昨年の冬に比べ、冬鳥の種類と個体数が少ないように感じられる。ウソ・ヒガラ・マヒワなどが全く確認できないか、極端に少ない。気温も昨年よりも暖かいのかもしれない。
2013
冬鳥に注目しがちになるが、カラ類やヒヨドリなど留鳥も忘れてはならない。シジュウカラが目に留まった。エナガの後を追う鳥のイメージが強いが、今日は単独(混群ではなく、同一種で)で採餌していた。シジュウカラは他に先駆けてさえずりをするので、一日も早く聞きたいものだ。
2012
観察日はこの冬で2番目に寒い日であった。そのせいなのかは何とも言えないが野鳥の姿が少なかった。
2011
シジュウカラの声に力強さがでてきた。繁殖活動開始ももう少しだ。
2010
午後の寒い日ラインセンサスをした。寒さのせいか野鳥の声も途切れがちだ。そんな中でエナガたちの群は私に元気をくれた。入院・手術とあれよあれよ言う間に物事が決まってゆく。自分が自分でないかのようだ。カケスが1羽鳴いた。なにかとても重い声であった。
2009
昨年はヒガラもマヒワも少なかった。今年は、両方とも頻繁に見かけることができる。(ただし、今日は見ることができなかったが)2007年に近い感じか。氷柱の出来るような寒い日であった。そのせいか、野鳥の動きも鈍い。
2008
一時姿を見なかったので心配していたがようやくヒガラを確認した。ウソもサクラの花芽を啄ばんでいる。こうなるとマヒワの姿も見たくなる。冬の探鳥の楽しみは混群に出会うこと。エナガやシジュウカラの勢いのある姿を見ると元気が出てくる。
2007
昨年とは打って変わり冬鳥が豊富である。ウソ・マヒワ・ヒガラをはじめとし、ミソサザイも多い。今までのところは暖冬といっても良い位なのだが。
2006
ウソやマヒワなどの冬鳥の姿は未だ無い。それどころかカワラヒワ(留鳥)すら姿を見せない。
2005
今年の冬はヒガラの個体数が多いのが特徴であるが、もうひとつの代表的な冬鳥であるマヒワの姿が未だ無い。ウソは例年並にいるのであるが。同じアトリ科なのにどう違うのだろうか。
2004
カワラヒワ・マヒワは群れをつくり、ウグイス・ルリビタキはなわばりを守る。寒さはこれからが本番となる。繁殖成功度を上げることが生物の究極目標であるならば、まずは、この冬を無事に生き延びなければならない。食べ物を確保する方法として群れになったり条件のよい縄張りを守ったりしている。さらには、異なった種で群れをつくったりもする。(混群)真冬の厳しい寒さは鳥たちにとっても正念場。それを思えば、生命にはなんら心配の無い観察者が冬の観察が辛いなんて言ってはいけないのだ。
合計 / 数 | 西暦 | 日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999 | 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 総計 | |||||||||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 17 | 15 | 13 | 20 | 20 | 11 | 19 | 18 | 16 | 15 | 13 | 12 | 20 | 11 | 14 | 17 | 13 | 20 | 12 | 19 | 13 | 17 | 18 | 14 | 16 | 14 | 13 | 15 | 11 | 14 | 16 | 13 | 12 | 11 | 17 | |
キジ | キジ | コジュケイ | Bambusicola thoracica | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
キジ | キジ | Phasianus colchicus | 2 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 2 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
アカゲラ | アカゲラ | Dendrocopos major | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 4 | 2 | 2 | 2 | 4 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 4 | 1 | 1 | 43 | ||||||||||||||
スズメ | アトリ | ウソ | ウソ | Pyrrhula pyrrhula | 3 | 3 | 3 | 2 | 4 | 2 | 11 | 7 | 6 | 8 | 4 | 15 | 1 | 4 | 5 | 4 | 12 | 3 | 9 | 3 | 2 | 3 | 114 | |||||||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 46 | 20 | 50 | 39 | 21 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 2 | 189 | ||||||||||||||||||||||||
マヒワ | マヒワ | Carduelis spinus | 5 | 50 | 32 | 10 | 21 | 8 | 1 | 5 | 132 | |||||||||||||||||||||||||||||
イワヒバリ | カヤクグリ | カヤクグリ | Prunella rubida | 2 | 1 | 1 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 2 | 4 | 6 | 3 | 7 | 2 | 3 | 3 | 2 | 3 | 1 | 2 | 2 | 2 | 4 | 2 | 2 | 2 | 3 | 3 | 1 | 1 | 2 | 4 | 2 | 1 | 69 | ||||||||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 6 | 1 | 1 | 2 | 4 | 20 | 10 | 15 | 10 | 20 | 1 | 10 | 10 | 20 | 1 | 13 | 20 | 10 | 5 | 1 | 1 | 1 | 20 | 2 | 12 | 10 | 1 | 1 | 228 | ||||||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 4 | 1 | 3 | 1 | 5 | 1 | 2 | 3 | 2 | 2 | 1 | 4 | 1 | 2 | 2 | 5 | 6 | 1 | 3 | 56 | ||||||||||||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 43 | |||||||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 3 | 1 | 3 | 3 | 3 | 1 | 2 | 4 | 1 | 2 | 2 | 7 | 2 | 2 | 1 | 3 | 5 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 4 | 3 | 3 | 2 | 78 | ||
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 1 | 5 | 2 | 22 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | 1 | 8 | 1 | 1 | 1 | 7 | 6 | 2 | 2 | 2 | 5 | 3 | 3 | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 95 | ||||||||
ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 2 | 1 | 10 | 2 | 12 | 1 | 2 | 1 | 31 | |||||||||||||||||||||||||||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
タヒバリ | ビンズイ | Anthus hodgsoni | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チメドリ | ソウシチョウ | ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒタキ | ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 12 | |||||||||||||||||||||||||||
ツグミ | シロハラ | Turdus pallidus | 1 | 2 | 3 | 3 | 4 | 1 | 2 | 4 | 3 | 2 | 2 | 5 | 2 | 2 | 3 | 2 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 5 | 1 | 1 | 1 | 60 | ||||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トラツグミ | トラツグミ | Zoothera dauma | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ルリビタキ | ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 4 | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 4 | 1 | 2 | 45 | ||||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 11 | 8 | 2 | 6 | 4 | 1 | 7 | 15 | 1 | 8 | 12 | 1 | 3 | 7 | 2 | 8 | 8 | 3 | 13 | 1 | 9 | 4 | 6 | 8 | 3 | 6 | 6 | 9 | 8 | 7 | 7 | 14 | 208 | ||||
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 7 | 1 | 4 | 4 | 6 | 6 | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 1 | 5 | 53 | ||||||||||||||||||
カシラダカ | Emberiza rustica | 2 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クロジ | Emberiza variabilis | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 8 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 28 | ||||||||||||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 6 | 6 | 9 | 6 | 6 | 3 | 3 | 5 | 1 | 1 | 1 | 47 | |||||||||||||||||||||||||||
ミソサザイ | ミソサザイ | ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 11 | ||||||||||||||||||||||||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 2 | 4 | 3 | 2 | 10 | 1 | 2 | 2 | 4 | 4 | 3 | 6 | 4 | 3 | 1 | 6 | 6 | 1 | 3 | 9 | 1 | 11 | 1 | 2 | 5 | 1 | 1 | 5 | 4 | 4 | 7 | 2 | 2 | 1 | 3 | 126 | |
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 2 | 1 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハイタカ | オオタカ | Accipiter gentilis | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハト | ハト | アオバト | アオバト | Sphenurus sieboldii | 5 | 5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 4 | 13 | ||||||||||||||||||||||||||||
総計 | 84 | 66 | 83 | 87 | 148 | 63 | 42 | 95 | 47 | 53 | 52 | 71 | 38 | 50 | 21 | 64 | 51 | 21 | 36 | 37 | 45 | 55 | 40 | 32 | 28 | 31 | 32 | 20 | 42 | 20 | 50 | 39 | 40 | 16 | 25 | 1724 |