1月下旬 室林道ラインセンサス記録

室林道TOPに戻る

2024
ソウシチョウのさえずり。

2023
ウソ今冬初確認。

2022
シジュウカラさえずり個体、ウソ再確認、コジュケイの家族。

2021
カケスにぎやか。ヒガラを確認。

2020
ヤマガラさえずり今冬初確認。

2019
ウソ採餌。シジュウカラさえずり。

2018
ホオジロのさえずり。ヒヨドリにぎやか。

2017
マヒワ、ウソ、ミソサザイなどを確認する。上空にはオオタカが飛んでいた。

2016
ヒヨドリが盛んに鳴く。ホオジロとシジュウカラのさえずりを確認した。ウソがサクラの花芽をついばむ。

2015
クロジ、カケスが多かった。ウソもようやく見られるようになる。

2014
冬鳥が全然いない。昨年の冬とは対照的である。1昨年も少なかったので増減を繰り返しているようだ。

2013
ヒガラに混ざってキクイタダキがいた。隣町の財賀町や萩町室地区でもすでに確認されていたが、ここ室林道でもその姿を見ることができた。

2012
冬鳥が少ない。ウソ・マヒワ・ヒガラといった常連もほとんど姿を見せない。

2011
ウソがサクラの花芽を食べている。その中にのどだけでなく腹もうっすらとピンクがかった個体が1羽いた。それにしてもウソの個体数は少なめである。

2010
暖冬と言われている。去年はマヒワも確認できていたが今年は、ウソを数個体確認しただけである。シロハラやルリビタキも少ないように思える。山は暖かくなったのだろか。31日のセンサスでカヤクグリを見た。2001年以来と言うから驚きである。

カヤクグリ

カヤクグリ1 カヤクグリ2 カヤクグリ3

2009
寒さ厳しい室林道をマヒワの群がヤシャブシの種子を啄ばんでいる。まさに冬の鳥がピッタリのマヒワ、春の光を思わせる黄色がいい。マヒワ、ウソ、メジロが寸刻を惜しんで採餌している姿は、生きてゆくことへの力がいかに凄いものかを教えてくれる。自然は、彼らを生かし、そして、選択する。

2008
ルリビタキをよく見た。中にはオスの成鳥もいて、夏のオオルリのとも違う独特の美しさを楽しんだ。たった1個ではあったがマヒワを確認。しかし、今年はマヒワを見ない。ウソやヒガラも少ない。平地では、羽根・長根でのツグミも少ない。

2007
暖冬の様相は年を明けても変わっていない。冬鳥は例年並の飛来。特別多いわけでも少ないわけでもない。但し、カケスだけは目だって個体数が多いような気がする。
カラ類は混群をつくり採餌する。一昨年に続いて今年もその群れにヒガラが混じっている。ホオジロやアオジの個体数が少ないのは平地に移動しているためか?山陰川沿いには多くいる。代わりにクロジの姿が頻繁に見られる。(1月21日はたまたま確認できなかった)

2006
一年でも最も寒い季節に入った。それでも日差しは日いちにちと強さを増している。シジュウカラ,ヤマガラ,ホオジロの囀り個体を確認する。室林道では普通のカワラヒワ,アオジの声がパタリと止んでいるがこの冬の特徴である。一体どうしたというのか。

2005
ヒガラの確認は5年前の2000年以来である。昨年の秋から定着している。マヒワが未だ室林道に来ていない。(翌日、観音山林道で200羽余りを確認。糞の様子から1週間は経っている模様)

2004
ここ数年の間で観察数の増減がはっきりした種がある。減少したのは我が愛すべきカヤクグリ。なんといっても鈴のような地鳴きが魅力である。2002年から全く確認できていない。茶臼山ではよく見られるのにと思う。増加組はマヒワとウソ。こちらは毎年見られるようになった。この傾向がいつまでも続くとは言いきれないのは無論の事であるが。

合計 / 数 西暦
1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 25 30 29 21 27 26 25 22 30 28 21 26 25 23 31 21 22 25 27 21 28 22 21 21 21 22 22 21 23
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 6 7
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 2 1 3
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 1 3
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 3
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 1 3 2 3 1 1 1 1 1 3 4 1 1 3 3 1 1 2 3 2 2 1 1 44
スズメ アトリ アトリ アトリ Fringilla montifringilla 2 2
イカル イカル Eophona personata 1 1 1 20 1 24
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 2 1 8 8 5 7 12 5 9 2 11 4 8 2 1 3 7 6 7 1 2 1 112
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 3 28 16 8 35 20 1 15 10 5 5 5 1 7 5 1 165
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 55 30 21 3 37 1 36 1 184
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 1 1 1 1 4
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 5 2 6 5 1 2 1 1 1 5 1 1 1 3 3 2 2 1 1 3 2 1 50
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 3 1 10 8 20 3 12 2 10 10 2 11 1 7 3 10 3 1 6 17 140
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 2 2 2 3 1 1 9 1 11 1 1 1 1 4 2 4 4 2 16 3 3 3 77
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 2 2 2 1 1 6 3 2 2 3 3 1 1 2 1 5 1 3 1 3 1 1 1 3 1 53
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 2 1 3
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 5 1 2 2 4 2 2 2 3 9 1 2 3 4 3 3 3 5 3 2 2 2 2 4 3 5 1 2 82
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 2 1 2 5 4 1 2 4 4 1 3 1 1 1 3 3 5 1 2 2 3 3 1 55
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 5 5 5 8 2 6 1 2 34
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1 3
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 3 1 1 5
ヒタキ ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 2 1 2 2 3 1 1 1 14
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 3 1 1 2 7 1 2 2 2 2 2 2 1 1 1 2 2 4 3 1 4 2 48
ツグミ Turdus naumanni 20 1 21
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 1 1 2 2 1 1 3 1 1 4 2 1 2 2 2 3 2 1 34
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 25 4 6 5 3 3 1 6 4 9 5 6 10 9 2 12 11 3 10 4 8 5 9 10 2 172
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 2 15 5 4 2 2 2 9 5 1 1 3 5 1 57
カシラダカ Emberiza rustica 13 22 5 40
クロジ Emberiza variabilis 5 1 2 1 4 5 1 3 1 5 28
ホオジロ Emberiza cioides 13 13 11 7 3 1 2 1 2 2 3 1 3 1 1 64
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 4 1 2 1 1 1 1 1 13
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 2 13 10 1 2 2 1 1 4 2 10 6 3 10 4 6 1 14 10 3 5 1 2 3 3 3 6 128
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 2
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1 1 3
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 1 1 1 5
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1 2
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1 3
総計 102 72 86 129 76 65 33 96 70 26 115 34 67 80 36 64 40 43 26 57 61 39 38 33 28 52 47 52 22 1689

↑このページの先頭へ