1994-2003 段戸山 裏谷の野鳥

裏谷の野鳥TOPへ戻る

2003年
2003 4 29 裏谷
2001年7月8日が裏谷を訪れた最後の日付であるから、2年近くも行っていないことになる。晩秋、ミソサザイを見にここを訪れたことや、タイヤチェーンを着けて早春の鳥たちを観察に来たことが懐かしく思う。愛知県有数の自然林で野鳥の種類も無論多い。コルリやミソサザイの囀りを聞ける数少ない場所でもある。数は少ないが、コマドリの声も聞かれる。では足が遠のいた理由、なんとなくではあるが、しいて言えば、道が狭く、運転していて楽でないことか。対向車が来ないことを念じつつ裏谷への道を進む。右手が渓流になっていて、オオルリ、ミソサザイの多い所だ。駐車場は一杯である。双眼鏡一つ(フィールドノートも)の軽装備で原生林に入る。何組かの鳥目当ての人に出会う。森の中では、双眼鏡もあまり役に立たない。ましてや望遠鏡は担いで終わることが多い。頼りになるのは耳と目だけである。ヒガラやコガラの囀りが多いのはさすがに1000m近い標高がある裏谷ならではである。センダイムシクイやヤブサメなど、音羽で馴染みの夏鳥もしっかり囀っていた。オオルリ、キビタキもいるが、三河湖などもう少し標高の低い方が多いように感じた。明るい声が響くのはクロツグミ。コルリはかなりいたが、コマドリは1羽だけ確認できた。やはり、もう少し標高が高くないと棲み難いのか。段度湖(だんど)ではルアーで魚釣りをしている。その湖畔は行楽の人で賑わっている。桜も見ごろである。2時間あまり歩いてもとの所に着いたが、息も切らさず歩けたのは嬉しい。帰り道がまた憂うつである。対向車が来なければよいが。

2003年(4/29)

合計 : 数
04 総計
種名 学名 29
アオゲラ Picus awokera 3 3
ウグイス Cettia diphone 3 3
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
カケス Garrulus glandarius 2 2
キクイタダキ Regulus regulus 3 3
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 2 2
クロツグミ Turdus cardis 2 2
コガラ Parus montanus 2 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 2
コマドリ Erithacus akahige 1 1
コルリ Erithacus cyane 3 3
シジュウカラ Parus major 2 2
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 2 2
ヒガラ Parus ater 6 6
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 4 4
ヤブサメ Cettia squameiceps 3 3
ヤマガラ Parus varius 1 1
総計 44 44


2001年(7/8)

データの個数 : 数
07 総計
種名 学名 西暦 08
アカゲラ Dendrocopos major 2001 1 1
イカル Eophona personata 2001 1 1
ウグイス Cettia diphone 2001 4 4
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2001 2 2
キビタキ Ficedula narcissina 2001 4 4
コゲラ Dendrocopos kizuki 2001 2 2
コルリ Erithacus cyane 2001 1 1
シジュウカラ Parus major 2001 3 3
ヒガラ Parus ater 2001 3 3
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2001 2 2
ヤマガラ Parus varius 2001 1 1
総計 24 24


1999年(4/17, 7/17)

データの個数 : 数
04 07 総計
種名 学名 西暦 17 17
アオゲラ Picus awokera 1999 1 1
イカル Eophona personata 1999 1 1
ウグイス Cettia diphone 1999 2 6 8
エナガ Aegithalos caudatus 1999 1 1 2
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1999 3 3
カケス Garrulus glandarius 1999 1 1
キクイタダキ Regulus regulus 1999 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 1999 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 1999 1 1
コガラ Parus montanus 1999 2 1 3
コゲラ Dendrocopos kizuki 1999 1 2 3
ゴジュウカラ Sitta europaea 1999 1 1
コマドリ Erithacus akahige 1999 1 1 2
コルリ Erithacus cyane 1999 1 1
シジュウカラ Parus major 1999 3 2 5
ヒガラ Parus ater 1999 3 3 6
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1999 1 1
マミジロ Turdus sibiricus 1999 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1999 2 2 4
ヤブサメ Cettia squameiceps 1999 1 1
ヤマガラ Parus varius 1999 1 1
総計 21 27 48

1998年(2/15, 5/10, 8/1)

1998 5 10 5月10日 裏谷
山口さんと久しぶりのフィールドワーク。最初は寺ノ入林道。キビタキの♀がピイピイと鳴く。交尾を促すのだという。やがて、♂の囀りも聞かれた。お返しにサンショウクイをプレゼントする。うまい具合に1羽現れてくれた。いまの所たった1羽のみ確認できたのみである。オオルが鳴いている。いまの個体は番相手が有るという。鳴きかたで判るそうな。寄せ鳴きばかりのあぶれ♂も居る。豊邦から西川に向かう。途中炭焼きの里を覗いて裏谷に入る。いきなりコルリの出迎えを受ける。コルリはかなりいそうだ。自然観察路に入るとヒガラ、ミソサザイが鳴いている。そしてコガラ。聞きなれないゴジュウカラの忙しない囀りも聞こえる。もっとも気になったのはクロジに似た地鳴き。姿が見えないので?マーク付きとする。コマドリがいない!と思った。それほど声が聞こえない。しかし山口さんが微かな鳴き声を確認。自分にもようやく聞こえた。コースを一周した頃ジュウイチが鳴いた。

データの個数 : 数
02 05 08 総計
種名 学名 西暦 15 10 01
イカル Eophona personata 1998 1 1 2
ウグイス Cettia diphone 1998 11 11
エナガ Aegithalos caudatus 1998 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1998 1 1
カケス Garrulus glandarius 1998 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 1998 1 1 2
クロツグミ Turdus cardis 1998 1 1
コガラ Parus montanus 1998 3 3
ゴジュウカラ Sitta europaea 1998 1 1 2
コマドリ Erithacus akahige 1998 1 1
コルリ Erithacus cyane 1998 1 1
シジュウカラ Parus major 1998 1 1
ジュウイチ Cuculus fugax 1998 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1998 1 1
ツツドリ Cuculus saturatus 1998 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1998 1 1
ヒガラ Parus ater 1998 2 2 2 6
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1998 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1998 2 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1998 2 2
ヤブサメ Cettia squameiceps 1998 1 1 2
ヤマガラ Parus varius 1998 1 1 2 4
総計 4 17 27 48

1997年(1/20, 3/9, 4/12, 5/1, 9/20)

1999 7 17 裏谷
3ヶ月前の同日に訪れたときには新緑であった今は濃い緑に覆われている。鳥の姿にも違いがある。例えばエナガの幼鳥の群が餌を求めて移動している。マミジロの声がした。標高900mならば不思議ではないが、あまり聞いたことがなかったのでハットした。続いてコルリ・コマドリが鳴いた。ゴジュウカラやコガラ・ヒガラはここが野鳥の宝庫であることをつくづく感じさせる。静かな森から聞こえて来るミソサザイの囀りはひときわ印象的であった。裏谷から流れる渓流沿いに家路に向かった。

1997 9 20 秋浅い裏谷
4ヶ月ぶりに裏谷を訪れた。真夏の蝉たちの喧騒が終わり、風の音が山を優しく包んでいる。裏谷に向かうアプローチが楽しい。作手村の東端守義を転げ落ちると、当貝津川が荒々しく岩を食んでいる。上流に向かう。豊邦はカワガラスの宝庫だ。西川の部落に向かうと、探鳥の原点ともいえる団子島林道がある。山口さんから鳥について生きた勉強を教わった所だ。裏谷への参道は冬積雪の多い所、谷は昔の面影を濃く残し鳥の影も濃い。カヤクグリ、ベニマシコがこれからの楽しみだ。急な坂を上り切ると、そこは別天地である。人工植林から原生林に変わるその鮮やかさ。モミやブナの古木にカラ達が遊ぶ。アカゲラのドラミングもよく響く。今はウグイスの笹鳴きが落ち着いた秋の雰囲気を、ヒガラの澄んだ歌が華やかさを醸し出す。裏谷はたとえ鳥の姿は見えなくても、自然の懐に包まれる喜びを感じさせてくれる。

データの個数 : 数
01 03 04 05 09 総計
種名 学名 西暦 20 09 12 01 20
アカゲラ Dendrocopos major 1997 1 2 3
ウグイス Cettia diphone 1997 1 1 7 9
エナガ Aegithalos caudatus 1997 1 3 1 5
オオタカ Accipiter gentilis 1997 1 1
カケス Garrulus glandarius 1997 1 1 2 2 6
カワセミ Alcedo atthis 1997 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 1997 1 1
キクイタダキ Regulus regulus 1997 1 1 2
キジバト Streptopelia orientalis 1997 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 1997 2 2
コガラ Parus montanus 1997 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1997 2 2 1 5
ゴジュウカラ Sitta europaea 1997 1 2 3
コマドリ Erithacus akahige 1997 2 2
コルリ Erithacus cyane 1997 2 2
シジュウカラ Parus major 1997 2 1 2 2 7
セグロセキレイ Motacilla grandis 1997 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1997 2 2
ツツドリ Cuculus saturatus 1997 1 1
トビ Milvusmigrans 1997 1 1 2
ノスリ Buteo buteo 1997 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1997 1 1 1 3
ヒガラ Parus ater 1997 1 2 3 5 11
ベニマシコ Uragus sibiricus 1997 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1997 1 1 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1997 2 2
ヤブサメ Cettia squameiceps 1997 1 1 2
ヤマガラ Parus varius 1997 2 1 2 5
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1997 1 1
総計 7 12 11 32 23 85

1996年(1/28, 3/15, 29, 4/22, 29, 5/25, 6/9, 11/16)

データの個数 : 数
01 03 04 05 06 11 総計
種名 学名 西暦 28 15 29 22 29 25 09 16
アオゲラ Picus awokera 1996 1 1 2
アオジ Emberiza spodocephala 1996 1 1 2
アカゲラ Dendrocopos major 1996 1 1 2 4
アトリ Fringilla montifringilla 1996 1 1
イカル Eophona personata 1996 1 1 2
ウグイス Cettia diphone 1996 2 2 1 2 7
ウソ Pyrrhula pyrrhula 1996 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 1996 2 2 1 5
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1996 1 1 2 3 7
カケス Garrulus glandarius 1996 1 2 3
カッコウ Cuculus canorus 1996 1 1
カヤクグリ Prunella rubida 1996 1 1
カワガラス Cinclus pallasii 1996 1 1
キクイタダキ Regulus regulus 1996 1 1 1 1 4
キビタキ Ficedula narcissina 1996 1 1 1 3
クロジ Emberiza variabilis 1996 2 2
コガラ Parus montanus 1996 1 1 1 1 1 5
コゲラ Dendrocopos kizuki 1996 1 1 2
コマドリ Erithacus akahige 1996 3 3
コルリ Erithacus cyane 1996 1 1 2 4
シジュウカラ Parus major 1996 2 2 1 2 7
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1996 1 1
シロハラ Turdus pallidus 1996 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1996 2 1 3
ツグミ Turdus naumanni 1996 1 1
ノスリ Buteo buteo 1996 1 1
ヒガラ Parus ater 1996 1 1 1 1 1 1 1 1 8
ベニマシコ Uragus sibiricus 1996 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1996 1 1 2 4
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1996 1 1
マヒワ Carduelis spinus 1996 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1996 1 2 2 5
メジロ Zosterops japonico 1996 1 1 1 3
ヤブサメ Cettia squameiceps 1996 1 1 2
ヤマガラ Parus varius 1996 2 1 1 1 5
ヨタカ Caprimulgus indicus 1996 1 1
総計 18 1 10 12 24 12 25 3 105

1995年(3/19, 10/23, 11/5, 18, 19, 12/23)

データの個数 : 数
03 10 11 12 総計
種名 学名 西暦 19 23 05 18 19 23
アオジ Emberiza spodocephala 1995 3 1 4
ウグイス Cettia diphone 1995 1 3 4
エナガ Aegithalos caudatus 1995 1 1 1 2 5
カケス Garrulus glandarius 1995 1 2 3
カシラダカ Emberiza rustica 1995 1 1
カヤクグリ Prunella rubida 1995 1 1 2
カワセミ Alcedo atthis 1995 1 1
キクイタダキ Regulus regulus 1995 1 1
コガラ Parus montanus 1995 1 2 3
コゲラ Dendrocopos kizuki 1995 1 1
ゴジュウカラ Sitta europaea 1995 1 1
シジュウカラ Parus major 1995 1 2 3
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1995 2 1 3
ノスリ Buteo buteo 1995 1 1 2
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1995 1 1
ヒガラ Parus ater 1995 1 1 1 1 4
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1995 2 2
ベニマシコ Uragus sibiricus 1995 1 1 1 3
ホオジロ Emberiza cioides 1995 2 1 1 4
マヒワ Carduelis spinus 1995 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1995 1 1 2
メジロ Zosterops japonico 1995 1 1 1 1 4
ヤマガラ Parus varius 1995 1 1
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1995 1 1
総計 4 8 9 28 6 2 57

1994年(3/5, 5/21)

大変めずらしい光景を見た。海洋鳥であるオオハムが段戸湖で羽を休めていたのだ。後から、新聞の記事になっている事を知った。

データの個数 : 数
03 05 総計
種名 学名 西暦 05 21
ウグイス Cettia diphone 1994 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 1994 1 1
オオハム Gavia arctica 1994 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1994 1 1
カケス Garrulus glandarius 1994 1 1
カヤクグリ Prunella rubida 1994 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 1994 1 1
コルリ Erithacus cyane 1994 1 1
シジュウカラ Parus major 1994 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1994 1 1
トラツグミ Turdus dauma 1994 1 1
ノスリ Buteo buteo 1994 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1994 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1994 1 1
ヤマガラ Parus varius 1994 1 1
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1994 1 1
総計 8 8 16