2004 音羽町野鳥観察記録

音羽町の野鳥TOP

2004 12 30 羽根・長根ラインセンサス
ようやく冬らしい寒さがやってきた。羽根・長根の田んぼの畦道も草紅葉で染まっている。木々の紅葉も良いが冬枯れの前の草紅葉も中々風情のあるものだ。昨日の雨で田んぼにも水が貯まっている。カシラダカ、ヒバリ、タヒバリたちが群れをなして田んぼの上空を回っている。いずれも30羽は越えない程度の小さな群れである。昨日見たカワラヒワは300羽ほども居ただろうか。この冬一番の群れであった。ツグミが2羽飛び去る。例年、正月頃から田んぼに姿を見せ始めるので暖冬の今年もツグミについては例年並か?。ハヤブサとチョウゲンボウを同時に見る幸運に恵まれた。ツグミの声がしたのでどちらかがツグミを襲ったのかもしれない。大型のハヤブサは室林道の方へ去っていったが、チョウゲンボウは電柱に止ったり、上空を飛び回るパフォーマンスを披露した。東西に広がる水田の中央に水路がある。そこは風が当たらなく日溜りのようになっていて、セッカが越冬するのに都合が良い場所である。小型の小鳥が田んぼから飛び去り水路脇に消えた。雰囲気としてはセッカに似ていたのだが。
水路は風除けになりセッカが越冬する年もある
羽根・長根の田んぼ
チョウゲンボウが舞う
チョウゲンボウ

2004 12 25 室林道ラインセンサス
風もなく穏やかな空、ノスリがふわりと舞い上がり円を描いて上昇して行く。ミソサザイの地鳴きが薄暗い林床から聞こえる。そして冬の使者のひとつ、ウソののんびりとした声がサクラの枝先から聞こえてきた。室林道としてはこの冬初めての確認となる。2羽がサクラの花芽を頬張っていた。いずれもメスであった。カワラヒワのオスがグイー、グイーと鳴いている。普通、囀りと地鳴きを比較すると囀りの方が複雑で美しく聞こえるものであるが、カワラヒワの囀りであるグイーはお世辞にも美声ではない。地鳴きであるキリキリキリの方が囀りのように聞こえてしまう。そう思うのは人間の勝手と彼らは言うだろう。グイーには押し出しの強さが感じられるのでオスが自分を誇示するにはよいのかもしれない。シジュウカラ、ヤマガラ、メジロたちは群れに出会ったときにはまとまって見られるが、そうでないとそんなでもない。徐々にではあるが暖かい場所に棲みかを移しているのかもしれない。比較して、ヒガラ、カシラダカは寒さに強いのかますます個体数が増えている感じだ。
ノスリがゆっくりと舞い上がる
ノスリ

2004 12 11 室林道ラインセンサス
送電線がブーンと唸っているので強い風が吹いているのだろう。強い風に促されるように木の葉が音を立てて地上に落ちる。林道の落ち葉が波のようにこちらに向って寄せてくる。ルリビタキ(ジョウビタキかも知れない)が大きな声で鳴いている。時折ヤマガラやウグイスの姿を見つける。シジュウカラの群れに出会った。10羽くらいはいただろう。混群ではなかったようだ。ミソサザイも3個体確認。大型ツグミ類の姿や声の確認がここ暫らくない。そろそろ現れてもよいと思うのであるが。


落ち葉の室林道
落ち葉の室林道
ヒノキの若木がすくすく育つ
ヒノキの若木

2004 12 5 室林道ラインセンサス
ちょうど今の時期が紅葉の真っ盛り、最高気温が20度に成りなんとする暖かい晩秋の室林道を歩く。林道は昨夜の台風並の強風に飛ばされた落ち葉が一面に覆われている。冬場は小鳥の鳴き声も小さくなるので風が一番の大敵である。幸いにしてほとんど風は出ていない。メジロ、アオジ、エナガの呟きが聞こえる。けれどもヒガラに較べたら大きな呟きである。それほどヒガラの声は消え入るほどに小さい。そのヒガラが群れになって採餌する場面に出会った。若いヒノキの林を移動しながら餌を探している。カラ類は樹冠部でヒガラ、中間部でヤマガラ、下部でシジュウカラと採餌場のすみ分けをしている。観察しているとこれらの事柄が大体合っていることが判る。センサスの途中で山口さんと動物園の林さんに会った。カサをベルトに差してまるでチャンバラ姿の私をみてどう思っただろうか。
室林道は紅葉の真っ盛り
紅葉の盛り
昨夜の大風で落ち葉がびっしり

2004 11 28 室林道ラインセンサス
すっかり葉を落とした梢が濃い青空に溶けていくような、待ちに待った秋らしい景色の中を歩いている。そう言えば、今年の秋は澄んだ空がほとんど無かった。なにやら春霞みのような日が続いていた気がする。今年もまた、山の手入れをするチエンソーの音が響き始めた。仕事を請け負った秋田・岩手ナンバーの車が止っている。冬の季節は野鳥たちにとって食料確保に苦心する季節である。それが、混群という行動を進化させてきた。今日も、1度だけエナガを中心とした混群に出会った。エナガの他には、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、メジロがいた。ヒガラとヤマガラはこずえの中ほどから上で、シジュウカラは下の方で、エナガは上から下まで満遍なくと、餌を獲る場所を区分けしていて取合いになることはない。種間競争よりも同じ種同士の競争の方が激しいのでは。注目していたヒガラの越冬目的の定着はあったと見ている。移動個体も勿論あっただろうが、このまま室林道で越冬を決めた個体がかなりいたものと推測する。ルリビタキの囀りを聞いた。囀りはそんなに珍しいことではなく、秋、飛来した直後や、春先に繁殖地に向う前にかなりの頻度で囀り個体に出会える。囀りといっても、繁殖地での求愛の歌とは比べ物にならないほど下手糞である。ミソサザイもいた。ウグイスともあきらかに違う地鳴きである。後は、マヒワやウソなどのアトリ科の鳥たち、カヤクグリの飛来が多いに待ち遠しい。

羽根・長根の田んぼ
昨日、土曜探鳥会で観察した羽根・長根の野鳥。特に変わることはないのではあるが再び訪れてしまった。ひとつは、山の鳥と違い見晴らしの効く所での観察は楽しいためだ。室林道の観察の大半は鳴き声だけである。田んぼならば相当遠くても姿が見える(スコープがあれば鬼に金棒だ)。二つ目はカワラヒワの群れがいないか見たかったからである。冬期のカワラヒワの群れ行動は興味深い。My Fieldnoteでも紹介している。北西の風が強くあいにくの観察日和ではあるが、暫らくは車の窓を空けて外の景色に注目する。セキレイ類がいるばかりであった。カワラヒワのキリキリと鳴く声は全く無い。諦めかけていた時、500mくらい離れているだろうか、小さな点々が輝いているのを見つけた。それは、およそ100羽以上の群れになっていたカワラヒワが日の光を浴び輝いている姿だった。今年の秋では一番大きな群れであった。

2004 11 21 羽根・長根
昨日から穏やかな秋晴れが続いている。運動も兼ねて自転車で回ってみた。神社の木立からはヒヨドリの姿が見え隠れしている。ハシブトガラスの呼び交わす声が聞こえる。田んぼではセグロセキレイ・ハクセキレイ・タヒバリが波状線を描いて飛び回っている。電線に一列になって止まっていたカワラヒワが私の自転車に乗った姿に驚き一斉に飛び出した。その数およそ50羽以上。太陽光線の当り具合によって羽が透け黄色く見える。この時のカワラヒワが一番美しい。カワラヒワの羽を透かせた秋の日はノギクや茶色になった雑草も全て等しく包んでいる。

2004 11 14 室林道ラインセンサス
少し肌寒い曇り空の1日になりそうだ。ハシブトガラスの鳴き交わす声がやけに大きく聞こえる。メジロ・ヤマガラ・シジュウカラに混じってヒガラの高い声も聞かれた。かれこれ1ヶ月以上室林道で確認したことになる。昨日、茶臼山でルリビタキを確認したが、今日のセンサスで室林道にもすでに下りて来ているのが確認できた。羽色からしてメスかオスの若鳥である。そして、茶臼山では確認できなかったツグミの声も聞こえた。やはり、既にツグミたちは各地に散っていたのだ。途中、山口さんに会った。クロジが多いこと、動物園の林さんがエゾセンニュウを室林道で確認したこと、観音山でキクイタダキがいる、事などを教えてくれた。私も、昨日の茶臼山の状況を話した。

2004 11 14 羽根・長根の田んぼ
田んぼに下ったら風が出てきた。日が出ていないので結構寒く持ってきたジャンバーを羽織った。確かに暖かな秋は終わりに近づいているようだ。ホオアカはどうか、ノビタキどうか、気になる鳥が多い。しかし、最初に目に付いたのは、カワラヒワの群れ行動であった。いよいよ群れらしい群れができて来たかと思った。鳥たちの群れ行動は興味深い。カワラヒワはスズメと並んで群れを最も身近に観察できる鳥である。用水路沿いに生えているセイタカアワダチソウに止っている鳥をを端から端まで探す。ホオジロのオス・メス、モズのオス、そして、ノビタキが未だいる。この時期まで観察できるのは珍しいのではないか。

2004 11 6 室林道ラインセンサス
今日は萩小の学芸会の日。自分の子どもはとっくに卒業してしまったが、毎年出かけている。親子探鳥会や土曜探鳥会で子どもたちやご父兄たちとは永い付き合い。毎年成長して行く姿は学芸会でもよく分かる。時間を気にしながら室林道をセンサスする。すでにジョウビタキやアオジは飛来している。さて今日はどんな鳥たちと出会えるのか。ヒヨドリが活発に飛び回っている。カケスも風雅に舞う。ホオジロの囀り個体にも出会った。しかし何といってもこの秋に初めて見た鳥を紹介しなければなるまい。まずクロジ。黒いからクロジではあるがカラスのような漆黒ではなくて山水画の薄墨の色である。黒いのはオスの成鳥でメスは極普通の茶色の色をしている。最初に見たのはメスの方であった。メスは大概地味な色をしていて種の判別に困ることが多い。クロジもそういった類の鳥である。アオジにも似ている。鳴き声に至ってはアオジと区別するにはかなりの経験が必要だ。最後の方で黒い個体(オスである)にも出会ったが、しっかりと鳴き声を記憶に留めなくてはと耳を澄ますが鳴いてくれなかった。次いでカシラダカ。こちらは平尾CCや羽根・長根の田んぼで見ているのでそんなには驚かない。しかし、室林道では初めての観察日である。さらに驚いたのはヒガラの様子である。10月11日に初めてヒガラを観察した時には移動個体なのだろうと思っていた。直ぐに室林道からはヒガラの姿が消えてしまい、本格的な寒さになる12月末以降に果たして越冬個体が定着するかどうか、位に考えていたのであるが。その後センサスする度にヒガラを確認することになった。そして今日も。かなりの個体数がいるのは間違いなさそうだ。自分の経験では無かったことである。おかげでもう少しで学芸会に遅刻するところだった。本当に穏やかな秋晴れの日で、これならば寒い思いをして学芸会を見ることはないだろう。
ヒガラの可愛らしい姿
さしずめ一年生か
ヒガラ

2004 10 31 羽根・長根の田んぼラインセンサス
ノビタキはまだいるかしらと羽根・長根の田んぼ道を歩いた。雨はあがったので傘に替えて望遠鏡を持つ。水路にはセイタカアワダチソウなどが生えていて様々の小鳥が休む場所になっている。ノビタキは主にここで休み田んぼに下りて採餌する。最初に見たのはモズのオス。秋の田んぼにはモズの姿が似合う。次いでノビタキ。まだ移動しているんだ。そして、聞き慣れない声。望遠鏡が役に立った。8倍の双眼鏡でも識別はできるがやはり25倍の望遠鏡には敵わない。羽根・長根では久しく確認の無かったホオアカであった。オス2羽、メス1羽を確認した。ホオアカは標高の高い所で繁殖する。自分は、毎年、長野県平谷村の標高1500m余りの高嶺(たかね)にホオアカなどを見に行っている。名前のとおり頬が赤茶色をしている。しばしば音羽町でも越冬個体を観察すことが出来る。近くで、セッカも確認できた。長さ30mくらいの範囲で同時にノビタキ、ホオアカ、セッカが見られるとは何たる幸運か。一見鳥など居そうにない田んぼで実に多くの野鳥が生活しているのである。センサスの最後に、歩いて赤坂駅に向う中学2年の生徒と話しながら歩いた。奇しくも土曜探鳥会のメンバーであった子と同級とのこと。これから茶臼山でのマウンテンバイクの大会に臨むとのこと。始めたきっかけや、コーチの話し、試合で優勝した事、ケガをした事などを話す顔は生き生きとしていた。せっかくだからと、車に乗せ駅まで送っていった。
ホオアカ(羽根・長根)
ホオアカ


2004 10 23 室林道ラインセンサス
カケスの姿が多いこと、ホオジロの囀り個体が多いことが印象的であった。トピックスも沢山ある。先週に続いてヒガラの移動中個体を確認。やはり先週16日に萩小裏庭で確認されたジョウビタキが室林道にもいた。確認した2羽はいずれもオスである。カラ類ではシジュウカラの個体数が随分増えたように思える。今まではヤマガラの方に分があったのだが。空には卷雲、地上にはノギクやアキノキリンソウが風情を添える。空と地上の間を野鳥やチョウが舞う。アサギマダラもまだまだよく見る。あんなこんなで秋を満喫出来たが、一つだけ気がかりなものを見つけてしまった。いつもはウグイスが潜む笹の中からソウシチョウの声がしたのだ。それも1羽や2羽ではない。茶臼山ではソウシチョウの姿を見るのは当たり前になってしまったのだが、ここ室林道にも現れてしまったとは、かなりのショックである。ソウシチョウは日本産の鳥ではない。中国では愛玩用に飼われているらしい。篭脱け個体が徐々に勢力を広げつつあるのだ。動植物全てにいえることではあるが、帰化種が地元種を駆逐することの意味をもっと考えるべきである。同じように藪で冬を越すために山を下りる種にアオジがいる。室林道にもすでにやって来ていた。

2004 10 24 羽根・長根ラインセンサス
薄い雲をとおして柔かな日差しが注ぐ日曜日の朝、風もなく穏やかな羽根、長根の田んぼ道をセンサスした。イヌタデの濃いピンクやのアサガオのような花の薄い青目にとまった。最も目に付くのはセイタカアワダチソウの黄色ではあるが。野鳥の姿はというと秋の深まりと共に個体数が増えてきた。中でもモズは互いに縄張り確認の鳴き声が絶えない。そして、田んぼに下りてバッタなどの昆虫を捕食している。被害者は小さな虫には止まらない。小鳥たちもモズの突然の襲撃には閉口している。スズメ、セキレイ類がよく槍玉に上げられる。自分の観察経験では捕食されたのを見てはいないが、ケガや病気持ちの個体なら餌食にされても不思議ではない。今年のノビタキは9月18日が初確認であった。あれから1ヶ月と1週間経過したが、今日も1羽確認することが出来た。群れ行動が増えるのも秋から冬にかけての特徴だ。地元の鳥スズメ、山から下りてきたカワラヒワ、そして冬鳥のタヒバリがベスト3である。今日はスズメとカワラヒワの群れにあった。20羽くらいのそんなに大きな群れではないが、これからの観察が楽しみになる光景であった。

2004 10 10 新堤池&羽根・長根たんぼラインセンサス
新堤池にオシドリが来ていた。池の周辺が樹木に覆われていて隠れ家としての条件を備えていることが、毎年オシドリがやって来る要因だろう。だから樹木を伐採してはいけない。未だイチョウ羽は生えていなかったようだ。その足で羽根・長根の田んぼの様子を見に行く。賑やかなのはモズたち。縄張り宣言とも言える高鳴きのパフォーマンスに余念が無い。南下中のノビタキの姿もあちこちで見られた。餌を取っては草叢に止まるという行動を繰返ししている。モズがノビタキを襲うこともある。大部分は成功しないが、体力の無い個体に当たれば捕食することも夢ではない。モズはノビタキを見たら先ず襲ってみるべきなのだろう。羽根・長根の田んぼは8月の終わりくらいに稲刈りを終えていて、今は、切り株から再び穂が出ている状態になっている。種子食のカワラヒワたちの餌にうってつけである。今日のカワラヒワは10羽くらいの小さな群れであったが、秋の深まりとともにより大きな群れを観察できるのではと期待している。

2004 10 11 室林道ラインセンサス
山口さんが来られ一緒に室林道を歩いて回った。山口さんは私の鳥の師匠で、今まで鳥に興味を持ち続けて来られたのも氏の影響が大きい。山口さんは3月まで豊橋総合動植物園に勤務され、日本産野鳥の人工繁殖チームの中心となって来られた方だ。40数年にわたるご経験の一端を聞くたびに野鳥への興味を募らせきた。今朝も地元の観音山の麓にコノハズクがいるとの電話が入って来たばかりであった。室林道を歩き始めしばらくして体の真っ黒なヘビを見付け捕らえようとされたので慌てて止めた。動物園で飼育の仕事をされていたのでヘビを捕まえるなどは朝飯前。ヤマガラの声がよく聞こえる。ホオジロの囀り個体もちらほら。ホオジロは他の鳥よりも遅いまで(9月の終わりまで)子育てをするとの事である。鳥の声は少ないがそれをカバーするかのようにアサギマダラの数が多い。センサスの間だけでも10数羽の数を確認した。1ヶ所に5、6羽もいて我慢しきれなくなって手持ちのデジカメを向けた。ズームもないカメラで接写しないことにはチョウと分からない。駄目で元々とばかりアサギマダラの止まっている目と鼻の先にレンズを向けてみたが、驚いたことに全く逃げようとしないで蜜を吸っている。おかげで初めてのアサギマダラの写真を撮ることに成功したが、裏を返せば彼らは相当に飢えていたとも言える。日本中悪天候が続いているし南下への負担は例年以上のものがあるに違いない。写真を撮ったのはそんな弱みにつけ込んだ行動でもあったのだ。センサスの下り返し近くでヤマガラに混じり微かではあるが癇高い声を聞いた。氏も私もヒガラではなかろうかと思った。ヒガラはもっと寒くならないと室林道には定着しない。(それも、毎年来るわけではない)今この時期観察できるのは南下中の個体だろう。センサスを終えたあと念の為ヒガラの声をテープで流してみたら、すぐに1羽が近くにやって来た。無論、最初に確認した場所にいた個体ではない。
アサギマダラの群れに出会った カメラを向けても逃げようとしない
アサギマダラ

アサギマダラ

山口さんと
山口さんと

オオルリの囀り(ソングポストで)

12月30日時点

合計 : 数
種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
アオゲラ Picus awokera 1 3 2 1 3 2 1 13
アオサギ Ardea cinerea 1 1 2 1 1 2 1 2 11
アオジ Emberiza spodocephala 15 12 10 24 5 26 16 108
アオバズク Ninox scufulata 2 2
アオバト Sphenurus sieboldii 3 1 1 5
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2 2 2 8
アカショウビン Hakyon coromanda 1 1 1 3
アカハラ Turdus chrysolaus 16 16
アマサギ Bubulcus ibis 2 8 4 7 21
アマツバメ Apus pacificus 2 2
イカル Eophona personata 1 9 18 6 7 1 3 1 2 10 14 72
イソシギ Tringa hypoleucos 2 1 3
イワツバメ Delichon urbica 27 4 7 12 10 60
ウグイス Cettia diphone 10 13 35 68 47 24 22 9 8 2 16 10 264
ウソ Pyrrhula pyrrhula 30 53 13 3 99
エゾセンニュウ Locustella fasciolata 1 1
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 2 0 3
エナガ Aegithalos caudatus 21 7 6 16 18 3 21 6 32 8 38 14 190
オオタカ Accipiter gentilis 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 25 16 7 1 2 3 54
オシドリ Aix galerriculata 1 3 22 4 30
カイツブリ Podiceps ruficollis 1 1 2
カケス Garrulus glandarius 8 5 4 5 1 12 36 20 8 99
カシラダカ Emberiza rustica 6 14 6 62 88
カッコウ Cuculus canorus 1 1
カモメ Larus canus 1 1
カルガモ Anas poecilorhyncha 4 7 2 13
カワウ Phalacrocorax carbo 1 2 1 1 5
カワセミ Alcedo atthis 1 1 2 2 1 1 2 10
カワラヒワ Carduelis sinica 249 15 33 8 21 10 4 32 5 87 187 412 1063
キクイタダキ Regulus regulus 1 1
キジ Phasianus colchicus 1 2 1 1 5
キジバト Streptopelia orientalis 6 1 11 5 9 2 3 4 5 7 2 11 66
キセキレイ Motacilla cinerea 1 2 2 2 2 6 11 3 0 29
キビタキ Ficedula narcissina 6 23 24 8 6 2 69
キンクロハジロ Aythya fuligula 1 1
クマタカ Spizaetus nipalensis 1 1
クロジ Emberiza variabilis 5 4 10 5 3 27
クロツグミ Turdus cardis 1 1
ケリ Microsarcops cinereus 4 3 1 3 1 1 2 16 17 22 4 10 84
ゴイサギ Nycticorax nycticorax 2 2 4
コガモ Anas crecca 2 2
コガラ Parus montanus 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 7 5 3 13 5 6 2 7 6 7 6 8 75
コサギ Egretta garzetta 2 3 1 6
コサメビタキ Muscicapa latirostris 1 1 2
コシアカツバメ Hirundo daurico 5 15 20
コジュケイ Bambusicola thoracica 3 5 2 4 1 2 1 18
コチドリ Charadrius dubius 3 2 3 8
コマドリ Erithacus akahige 7 1 8
サシバ Butastur indicus 2 2
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 8 1 1 1 11
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 1 3
シジュウカラ Parus major 10 23 18 17 6 7 8 9 16 15 17 17 163
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 9 11 5 4 5 1 35
シロハラ Turdus pallidus 12 3 1 5 5 4 30
スズメ Passer montanus 109 92 14 31 25 18 50 106 73 296 43 190 1047
セグロセキレイ Motacilla grandis 10 12 9 8 5 9 5 9 50 13 20 10 160
セッカ Cisticola juncidis 2 5 11 2 2 22
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 25 22 10 4 4 2 67
ソウシチョウ Leiothrix lutea 5 5
ダイサギ Egretta alba 8 8
タヒバリ Anthus spinoletta 143 20 80 30 3 20 19 315
チュウサギ Egretta intermedia 1 1 3 8 1 26 19 59
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 2 1 4
ツグミ Turdus naumanni 14 16 44 38 2 6 120
ツバメ Hirundo rustica 5 16 18 32 57 61 43 20 252
ツミ Accipiter gularis 1 1
トビ Milvusmigrans 9 4 3 5 2 2 2 2 0 4 11 4 48
トラツグミ Turdus dauma 3 3
ノスリ Buteo buteo 2 5 2 1 2 1 3 16
ノビタキ Saxicola torquata 15 25 2 42
ハクセキレイ Motacilla alba 7 3 3 1 4 19 10 10 57
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 18 8 10 15 10 7 5 6 8 4 7 7 105
ハシボソガラス Corvus corone 7 3 1 6 5 24 10 28 45 52 77 12 270
ハヤブサ Fako peregrinus 1 1 1 3
ヒガラ Parus ater 3 19 25 47
ヒバリ Alaudo arvensis 1 5 3 4 1 1 2 19 16 12 64
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 38 21 16 117 71 51 33 37 31 61 47 38 561
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 6 4 11
フクロウ Strix uralensis 1 1 1 1 4
ホオアカ Emberiza fucata 3 1 4
ホオジロ Emberiza cioides 45 54 31 39 21 23 18 15 12 19 24 23 324
ホトトギス Cuculus poliocephalus 3 3 3 9
マガモ Anas platyrhynchos 4 4 8
マヒワ Carduelis spinus 34 110 196 358 698
ミサゴ Pandion haliaetus 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 3 1 2 6 14
ムクドリ Sturnus cineraceus 5 33 6 17 33 2 4 15 4 10 5 134
メジロ Zosterops japonico 16 17 10 60 30 18 34 35 64 40 28 27 379
モズ Lanius bucephalus 3 8 4 5 1 8 4 5 13 27 9 7 94
ヤブサメ Cettia squameiceps 29 18 8 3 1 2 61
ヤマガラ Parus varius 12 18 14 24 20 11 4 12 15 12 10 13 165
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 5 4 1 3 5 9 27
総計 882 624 623 1135 485 347 337 464 563 902 752 1015 8129