汐川干潟の野鳥TOPへ戻る
観察記録が最後に載っています
2005 9 10 汐川干潟
ダイゼンが汐川干潟に立ち寄った。干潟が顔を出すまで3時間ほど待った甲斐があった。気の早いダイサギたちが浅瀬に点々といる。潮の引く速度は遅々としているように見える。しかし一旦海面から顔を出した干潟の姿はどんどん変わって行く。そしてとうとうチドリの姿を初めて確認した。成鳥のダイゼンが数羽ほど姿を見せたのだ。8倍の双眼鏡でもはっきり確認できる。目を凝らして見ると幼鳥の姿もかなりある。はっきりとはしないが20−30羽くらいではなかろうか。望遠鏡でみても、特に幼鳥の保護色は見事だ。カキなどの殻と見分けが付かないほどである。採餌のために動かなければおそらく分らないだろう。採餌場所も考えているように見える。貝殻などがごろごろしているような場所で。砂時の所では捕食者から見つかり易い。これは穿った見方かもしれないが。汐川干潟に付いたのは9時50分。潮は引き始めてはいたがまだほとんど干潟は海面の下にあった。時間はたっぷりありそうである。天気も良い。サギたちの姿をカメラに収めたり、海に隣接する養魚場や芦原にいる鳥たちを観察する。セッカの鳴き声が止むことなく続く。またカイツブリが突然鳴くこともあった。対岸には風力発電の羽がゆっくりと回っている。その数10余り。南からの風を受けて回っていた。干潟と風力発電機の組み合わせは多いに意味があるように思える。共進化の考えである。北極圏を発ったシギ・チドリたちが日本の干潟に立ち寄る姿が本格化する。
汐川干潟干潟風景
@田原市を望む A干潟が見え始めた B三河港大橋の奥に風力発電機の大きな羽
サギたち
@3種の白いサギ Aアオサギ Bコサギとダイサギ Cチュウサギ Dアオサギ
ダイサギ・コサギ・チュウサギ
干潟にやって来たチドリの一種 ダイゼン
2005 4 23 汐川干潟
田原市に出かけた。汐川干潟はすっかり姿を現わしていて、ダイサギやアオサギが浅瀬で、ハシボソガラスが点々と干潟で採餌中であった。少数ながらカモの姿もある。しかし期待していたシギ・チドリの姿はまだなかった。もう少し時間が必要なのだろう。けれども、堤防を隔てた養魚池の並ぶ湿地では、アオサギの育雛・抱卵が今盛りとばかりに行なわれている。親を待つ幼鳥、抱卵の合間に巣を離れる親鳥、1ヘクタールくらいの範囲にいくつもの巣がある。それが堤防から手を取るように見えてしまう。しかし、アオサギたちは全く気にしていない様子。近くの草叢からは、この春初めてのオオヨシキリの囀りが聞かれ、同じく縄張りを巡回中のセッカの姿があった。
@汐川干潟 A−Cアオサギの抱卵・育雛
9月10日時点
合計 : 数 | 月 | 日 | ||
04 | 09 | 総計 | ||
種名 | 学名 | 23 | 10 | |
アオサギ | Ardea cinerea | 50 | 20 | 70 |
オオヨシキリ | Acrocephalus arundinaceus | 1 | 1 | |
カイツブリ | Podiceps ruficollis | 1 | 1 | |
カワウ | Phalacrocorax carbo | 5 | 5 | |
キジ | Phasianus colchicus | 1 | 1 | |
ケリ | Microsarcops cinereus | 5 | 5 | |
コガモ | Anas crecca | 10 | 10 | |
コサギ | Egretta garzetta | 8 | 8 | |
スズメ | Passer montanus | 20 | 20 | |
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 1 | 1 | |
セッカ | Cisticola juncidis | 2 | 1 | 3 |
ダイサギ | Egretta alba | 30 | 4 | 34 |
タヒバリ | Anthus spinoletta | 1 | 1 | |
チュウサギ | Egretta intermedia | 16 | 16 | |
ツグミ | Turdus naumanni | 5 | 5 | |
ツバメ | Hirundo rustica | 30 | 30 | |
ハクセキレイ | Motacilla alba | 1 | 1 | |
ハシボソガラス | Corvus corone | 20 | 20 | |
ヒドリガモ | Anas penlope | 20 | 20 | |
ヒバリ | Alaudo arvensis | 1 | 1 | |
ホオジロ | Emberiza cioides | 1 | 1 | |
ホシハジロ | Aythya ferina | 10 | 10 | |
ムナグロ | Pluvialis dominica | 20 | 20 | |
総計 | 177 | 107 | 284 |