2005我家周辺の野鳥

我家周辺の野鳥TOP

観察記録はこのページの最後にあります

2005 12 24 我家周辺
犬の散歩を兼ねて鳥の様子を見る。山陰川沿いでビンズイを6羽確認する。彼らはこの場所が気にっている様子。経験では川沿い(水があるところ)に多いようだ。川の中にはアイガモが5羽ほどいる。彼らは田植時に除草の役目を仰せつかって飼われているのだ。畑にモズがいる。モズも冬には欠かせない鳥だ。足が短い犬なので、疲れるのか時々止まってしまう。抱いて歩くと大人しくしている。ノスリが藪から飛びあがった。ノスリはそんなに珍しくはない。朝からずっと歩いていたので疲れてきた。犬を下ろして再び一緒に歩く。我家の直ぐ側に植えられているクリにエナガがいた。数えたら成鳥が6羽。愛すべきはエナガ。

山陰川にはカワセミがいる(2005.12.23と25)

山陰川 カワセミ カワセミ

2005 12 11 我家周辺の野鳥
保護中のミニ犬(ミニチュアダックス)を連れて、家から観音山までの道を歩いた。厚い雲が広がって薄暗く感じる。萩の紅葉はクヌギなどの黄色が主流である。暖かなせいかまだまだ落葉までに時間がかかりそう。私としては落葉した梢も大変気に入ってのだが。山陰川で、アシの陰に隠れるようにするカシラダカを見つけた。カシラダカの姿をこれほどはっきりと確認出来たのは初めてであった。川を隔てた田んぼではモズが鳴いている。そして、観音山から流れ下る小さな川に沿った道へ歩を進める。周りは田んぼと畑、その先は里山が広がる。萩の中でも屈指の風景だと(私は)思う。電線などの野暮なものは一切無い。紅葉とヒノキの緑が美しい織錦を描く。所々で、落葉し柔らかな梢を見せる木々がある。青い空に雑木林の梢が溶け込む姿が好きである。同時に、寒さの中で観察する野鳥の姿も一年の内で一番気好きだ。アオサギがじっとしていた。採餌の機会を待っているのだろうか。私が進めば彼はどうしても飛び去る必要がある。無駄なエネルギーを使わせることになるが仕方ない。観音山の麓に着く。ヒヨドリが飛び交う姿が見える。ホオジロが2羽飛び去る。来春の繁殖ではペアになるのだろうか。連れのミニダックスは黙々と尾を振り歩いている。私は、ピンボールというゲームを済ませてきていて、そろそろ足が笑いそうである。道端の気持ちの良さそうな場所に腰を下ろしハーと息を吐いた。彼女(メスの犬なので)が早速膝の上に乗っかりこちらの顔を覗きこんだ。未だに飼主が現れない可哀想な犬を抱いて時間を過ごした。

@カシラダカ  Aモズ   B萩の里山     Cアオサギ   D連れのメス犬

カシラダカ モズ 萩の里山 アオサギ 連れのメス犬

2005 10 2 我家周辺
今では様々な色のコスモスがあり、家の前の田んぼにはオレンジ色のコスモスが風に揺れている。すぐ側ではモズ達が縄張りをめぐり暑い戦いを繰り広げる姿がある。モズばかりではない。白黒のセグロセキレイが追いかけっこをする。餌が減る秋から冬への戦いの準備が既に始まっているのである。ノビタキの姿はと、気をつけて見たが確認出来なかった。代わりにビンズイの声を初めて聞いた時、確実に秋が深まっていると感じた。

2005 8 13 我家の窓から
朝1番早く鳴くのはモズである。4時過ぎ頃には鳴いている。モズは秋の高鳴きが有名であるが、7月に入ったころからよく鳴くようになる。近くの電線に止まり鳴いている。あとは、ハシブトガラス、スズメ、セグロセキレイたちが鳴き始める。鳥の声を聞きながうたた寝するのも乙なものだ。

ヒマワリが畑一面に咲いている スズメやカワラヒワが種を食べに来ることだろう

ヒマワリ

2005 7 30 我家周辺
モズの高鳴きは俳句の秋の季語になっている。秋になるとあちこちで縄張り争いが起き、高鳴きをする姿をよく見るようになるのだ。我が家の側に立っている電柱を縄張りにしている個体がいて7月半ば頃からよく見かけるようになった。まだそんなに鳴かないが、秋になってから急に高鳴きするわけでもなさそうだ。夏の始めからその兆候は見られる。

2005 6 4 自宅でサンショウウクイを見る
茶臼山に鳥を見に行こうと5時頃家を出た時に、思いがけない鳥を見てしまった、サンショウクイである。ピリリ、ピリリと聞こえたのでもしやと空を見上げたら、1羽のサンショウクイが西から東へと通過していった。音羽町におけるサンショウクイの記録は18回。春の飛来と秋の南下時に、移動中の姿を捉えているのだと思う。中でも6月の回数が多い。もしかして繁殖の可能性もあるのではと思ってしまう。

2005 6 3 夕方自宅周辺
会社から帰り車を降りたらヨタカの声が聞こえて来た。ヨタカの声を聞いたのはかなり久しい。私の記録としては今回を入れて過去4回しかない。5月が1回、6月が2回、7月が1回である。夜の鳥ではフクロウやアオバズクに較べ馴染みが薄い。

2005 3 26 自宅にて
夜中、フクロウの声を聞いた。野太い声は幼い頃には恐ろしく聞こえた。昼間の姿を見ることは滅多に無いが、直立した大きな姿は鳥にはみえないくらい異様だ。そして、羽音を立てずに飛び去って行くのを二三度茶臼山で見ている。声の方は、幸いにも一年を通してよく聞かれる。夜の鳥ではあるがコウモリのような暗いイメージではなくて、知恵の詰まったおじいさんの姿を思い浮かべる人が多かろう。

2005 2 12 自宅周辺
リュウ(雑種犬)を連れて自宅周辺を回る。イソヒヨドリがいつもの場所にいた。近所の人達にはすっかり知られていることだろう。モズがカワラヒワの真似をしている。そのカワラヒワが20羽くらいで飛び回る。隣の畑には立派な栗の木がある。その枝には10羽を越すカシラダカが羽を休めている。田んぼで採餌し、クリの木に止って休む。カシラダカに混じってホオジロもいる。山陰川には尾羽を揺すりながら採餌するセグロセキレイの姿と、コンクリートの堰堤でジーッと川面を見つめるカワセミがいた。カワセミと言えば、萩小の観察園に人工的にカワセミの巣が造られた。カワセミの姿も付近で見かけているようなので、利用してくれるとすばらしい。川のカワセミも繁殖期を迎えて、賑やかな声を頻繁に聞かれる季節になった。あとひと月余りで太陽は赤道を越える。精一杯、冬を楽しみながら野鳥を観察しよう。

2005 2 6 我家周辺
イソヒヨドリの姿をみたのは2月5日。ヒヨドリくらいの比較的大型のツグミ類である。名前からは海岸の鳥のイメージを持たれるが海岸から10kmほども入ったここ音羽でもよく見ることが出来る。山口さんによると、砕石場跡の岩盤の壁に営巣し繁殖している。去年も姿を見つけたが、青と茶色の目に付く姿は地元の人も驚くだろう。私の父も見ていると言っていた。

庭先までやって来たイソヒヨドリ

イソヒヨドリ イソヒヨドリ イソヒヨドリ イソヒヨドリ


野鳥観察記録

12月24現在

合計 : 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
種名 学名 01 09 23 05 12 19 27 05 06 13 19 26 02 03 09 23 24 29 15 03 04 30 16 28 04 18 02 09 12 04 11 24
アオゲラ Picus awokera 1 1
アオサギ Ardea cinerea 1 1 2
アオジ Emberiza spodocephala 5 1 1 7
アオバズク Ninox scufulata 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2
イカル Eophona personata 5 3 1 1 10 1 21
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1 1 1 1 1 1 1 8
ウグイス Cettia diphone 1 1 1 2 5
エナガ Aegithalos caudatus 6 6
カケス Garrulus glandarius 1 1
カシラダカ Emberiza rustica 5 10 1 16
カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 3
カワラヒワ Carduelis sinica 5 20 30 20 1 1 3 80
キジバト Streptopelia orientalis 2 10 1 1 1 1 1 1 18
キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 1 4
キビタキ Ficedula narcissina 1 1 1 3
クロツグミ Turdus cardis 1 1
コサギ Egretta garzetta 1 1
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1 2
スズメ Passer montanus 5 5 2 5 10 5 3 5 1 20 61
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2 3 2 1 1 1 1 5 1 19
セッカ Cisticola juncidis 1 1
タヒバリ Anthus spinoletta 2 2
ツグミ Turdus naumanni 1 10 1 5 3 10 5 2 1 1 1 40
ツバメ Hirundo rustica 2 10 1 13
トビ Milvusmigrans 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 3 1 18
ノスリ Buteo buteo 1 1 2
ハクセキレイ Motacilla alba 1 2 1 1 5
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 1 1 2 6
ハシボソガラス Corvus corone 1 1 2 1 1 1 7
ハチクマ Pernis apivorus 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 10 20 1 2 5 5 2 1 1 1 4 2 1 55
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1 1 1 6 10
フクロウ Strix uralensis 1 1 2
ホオジロ Emberiza cioides 5 3 1 1 2 1 1 14
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
ムクドリ Sturnus cineraceus 3 5 5 7 5 5 30
メジロ Zosterops japonico 5 1 6
モズ Lanius bucephalus 2 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 4 3 3 4 5 1 1 2 2 41
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2
ヤマガラ Parus varius 1 1
ヨタカ Caprimulgus indicus 1 1
総計 34 12 56 43 52 1 8 8 30 1 29 26 3 22 13 7 1 17 1 2 3 19 11 6 6 6 31 9 9 6 31 20 523