2005音羽町の野鳥

音羽町の野鳥TOP

観察記録はこのページの最後にあります

2005 12 31 長配
ルナを散歩に連れて行く。朝方物凄い風が吹いていたが、散歩の間も野鳥の声をかき消す勢いで吹きぬける風に苦労した。我家は長配という23戸あまりの部落にある。思えば、1992年の晩秋、初めての野鳥観察は我家から家から2km足らずの観音山(411m)までのラインセンサスであった。同じコースを今年最後に歩くのも何かの縁だ。風が災いして野鳥の姿は少ない。山陰川の葦からアオジが飛び去った。同じくホオジロは近くの木の小枝にとまって姿を見せてくれる。オスの成鳥である。川底にいたアオサギが我々の気配に気付いて飛びあがるが、ほんの50mくらい飛んでから下り立つ。どうやらまだ辺に用事がある様子。県道を横切り観音山への道に進む。観音山への道は2本あって、往路は古い道にした。この道は、我家がまだ薪を燃料にしていた頃、一家でリヤカーを引いて薪を採りに出かけた道である。私が小学校の頃の話しだ。その後リヤカーが耕運機に換わり随分と楽になった。坂道をタイヤが滑りながら登っていった。勿論同じ坂道が今でもある。その辺りは雑木林になっていて、道には厚い絨毯のようにクヌギやナラの葉が積もっていた。ルナを放し休憩する。風も遮られ日溜りの心地よい場所に私もルナもすっかり満足した。何時の間にかあぐらの中に入り私の顔をなめる。棄てられたのか逃げたのか知らないが、彼女にとっては大変な年になってしまったことになる。観音山の麓でUターンし家に戻る。復路は比較的新しい。耕地整理で今まで田んぼであった所に新しくできた道である。観音山水系を集めた流れも一緒に変えられた。セグロセキレイが4羽で行動をしている。縄張り争いなのか。田おこしが始まるとそこは餌の宝庫となる。ミミズなどが地表に掘り返されるからだ。その時には争って餌をあさる鳥の姿を見ることができる。再び山陰川沿いの道にもどった。電線が川にそって引かれていて、その上に20羽くらいのスズメが止まっていた。スズメの行動を観察するのはなかなか面白い。1羽が飛び足すと我先にと他の鳥も後に続く。1羽が電線に戻ると他の鳥たちも追従する。室林道ではエナガやメジロが群れで生活している。(ペアを作る繁殖時期を除いて)鳥たちの群れ行動は興味深い。我家の近くでアオサギを見る。羽の色からして成鳥ではなさそうだ。やはり川底にいたのが舞いあがり10mくらい離れた土手に下りる。片足を羽の中に入れ休憩の体勢に入った。今日は風が強いので少しでも体温を逃がさないようにしているのだ。(足と嘴には羽が生えていないので体温が逃げてしまう)

2005 12 24 室林道ラインセンサス
轍の跡は雪も解けているので大丈夫だろう。しかし調子に乗ってはいけない。慎重に歩き始めた。相変わらずヒヨドリの鳴き声が多い。ヒヨドリ以外ではメジロの群れもかなりの個体数である。それ以外となると。その中でも元気の良かったのはシジュウカラのオス。ヒノキの枝を飛び渡りながら餌を捕っていた。ルリビタキ,シロハラ,カケス,などは黙ったまま茂みの中で採餌。やっとのことで姿を確認する。昨年の室林道にはヒガラが溢れていた。今年もと期待は大きいが今のところ気配はなさそうだ。

@雪の室林道     Aシカが崖を登った跡(同じ所を通るのでけもの道になっている)

雪の室林道 シカの通り道

2005 12 11 我家周辺の野鳥
保護中のミニ犬(ミニチュアダックス)を連れて、家から観音山までの道を歩いた。厚い雲が広がって薄暗く感じる。萩の紅葉はクヌギなどの黄色が主流である。暖かなせいかまだまだ落葉までに時間がかかりそう。私としては落葉した梢も大変気に入ってのだが。山陰川で、アシの陰に隠れるようにするカシラダカを見つけた。カシラダカの姿をこれほどはっきりと確認出来たのは初めてであった。川を隔てた田んぼではモズが鳴いている。そして、観音山から流れ下る小さな川に沿った道へ歩を進める。周りは田んぼと畑、その先は里山が広がる。萩の中でも屈指の風景だと(私は)思う。電線などの野暮なものは一切無い。紅葉とヒノキの緑が美しい織錦を描く。所々で、落葉し柔らかな梢を見せる木々がある。青い空に雑木林の梢が溶け込む姿が好きである。同時に、寒さの中で観察する野鳥の姿も一年の内で一番気好きだ。アオサギがじっとしていた。採餌の機会を待っているのだろうか。私が進めば彼はどうしても飛び去る必要がある。無駄なエネルギーを使わせることになるが仕方ない。観音山の麓に着く。ヒヨドリが飛び交う姿が見える。ホオジロが2羽飛び去る。来春の繁殖ではペアになるのだろうか。連れのミニダックスは黙々と尾を振り歩いている。私は、ピンボールというゲームを済ませてきていて、そろそろ足が笑いそうである。道端の気持ちの良さそうな場所に腰を下ろしハーと息を吐いた。彼女(メスの犬なので)が早速膝の上に乗っかりこちらの顔を覗きこんだ。未だに飼主が現れない可哀想な犬を抱いて時間を過ごした。

我家の周辺
@山陰川  A観音山への道  B観音山からの帰り道  Cカシラダカ(山陰川で)  Dモズ
EFアオサギ  GH連れのメス犬(保護中)

山陰川 観音山への道 観音山からの帰り道 カシラダカ モズ
アオサギ アオサギ 連れのメス犬 連れのメス犬

2005 12 4 室林道ラインセンサス
傘を片手にして雨の中のセンサスである。ヒヨドリの個体数が多い。ウグイスの地鳴きも要所で聞こえる。シイの木の中からの声からするとメジロもかなりいるようだ。谷底から鹿の声がした。雨は徐々に強くなってきた。ところが林道は随分と明るい。その理由はサクラなどの葉がほとんど落ちてしまったことによる。赤や黄色の落ち葉が林道の脇を飾る。なかなか美しい。カラ類に会いたいと思っていた。エナガの声がしたので期待は高まる。思っていたとおり混群であった。シジュウカラとヤマガラの声を確認できほっとする。雨のせいか個体数は少ない。けれども雨の日の観察は大切であると信じている。

2005 11 26 室林道ラインセンサス
萩小の学芸会の前に急いでセンサスする。従っていつもより少し距離が短くなった。ハシブトガラスの声がのんびり聞こえる。先週には全く気配の無かったカケスの声も2、3ヶ所から聞こえた。ウグイスに混じってミソサザイがチャと鳴いた。センサスの間に2個体確認。ヒッヒッと地鳴きはジョウビタキかルリビタキか迷う所。やはり姿を見たい。こういった場合直ぐに双眼鏡を使わないことだ。肉眼で視野を広くとり姿を捉えることだ。やっと潅木の中に姿を発見。ED10倍の鮮明な視野に入ったのはルリビタキであった。成鳥のオスではない。喉元の白さが薄いのでメスと判断した。帰り道にはタカを見た。オオタカとツミであった。2羽ともに室林道を中心に狩りをしている個体だ。朝日がサクラの紅葉を輝かせる。気持ちよく歩いた。

2005 11 19 羽根・長根ラインセンサス
室林道から下り羽根・長根の田んぼを歩いた。室林道では感じなかったが、北西の風が非常に強く吹いていた。そのために田んぼにいる鳥の数は少ない。セキレイの仲間であるタヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイがまばらに採餌する姿が見られる。上空では隣接する山を移動するハシブトガラス(山に棲んでいるのほとんどハシブトガラスである)が10羽あまりいる。時折タカが飛ぶので注意が必要である。そんな見本のようなことが起きた。室林道の付近から飛び立った鳥がどんどん高度を上げ田んぼの上空に向かってくる。羽ばたきや姿からしてオオタカに間違いない。10倍の双眼鏡で姿を追う。羽のタカ縞がくっきり、注目は胸元だ。縦縞なら幼鳥、横縞なら成鳥だからだ。この個体は幼鳥(若鳥)であった。実はもう2羽ほどタカを見ているが種を特定することはできなかった。(タカ自体を見る機会が少ないので)羽根・長根の田んぼで繰り広げられる捕食者と被食者との戦いは、これから春の田植え準備の頃まで続くだろう。

オオタカ

オオタカ


2005 11 19 室林道ラインセンサス
落ち葉が車の轍を残し林道の縁を飾っていた。厚い絨毯のような葉を踏みながら歩く。スタートして直ぐにミソサザイの地鳴きを聞く。定着個体になるのか移動個体なのか、しばらく様子を見なければならない。ウグイスの地鳴きも多かった。ウグイスについては南下個体が室林道に定着したのだと思う。反対に確認できない種もいた。カケスである。秋の始まりと共にカケスの個体数は増加していた。当然室林道にいるものと思っている。しかし今日は反応が全く無かった。冬には混群がよく見られる。きょうもエナガとヤマガラの群れに出会うことができた。日の当たらない所は手袋をはめていないと手が痛いほど冷えている。暫らくで冬に突入といった感じだ。

2005 11 18 萩小探鳥会
牧野さん山口さんと萩小探鳥会に参加した。3年生以上が対象だ。全員で挨拶を交わし、高学年から順に出発する。私は3年・4年生を受け持った。校庭で出発を待つ間に、校舎の庇の隙間に住むスズメをスコープで観察する。みんな「可愛い!」を連発。いよいよスタート。萩っ子の森の給餌台を見てから室林道へと向かう。ハシブトガラスがやけに多い。トビやツミを追いかけ回している。室林道に近づくとカラ類の声が増え、藪からはウグイスの地鳴きも聞こえる。「あれがウグイスだよ」と説明するとみんな一様に驚いた様子であった。室林道を少し入った所が下り返し点。そこでみんなで寝転んで鳥の声を聞くことにした。幸いそこは暖かな日溜りである。真っ青な空を見たり、目を瞑ってうつらうつらしたり、日頃やったことの無い事だけに気に入って貰えたようだ。帰りは下り坂ばかりで早い。歌まで飛び出して、秋の日を楽しみながら学校へ戻った。

2005 11 6 室林道ラインセンサス
昨日の秋晴れから一転し雨の降りそうな空模様である。何時ものようにカサを腰に差して歩き始める。日が過ぎるのは早いものでもう11月に入ってしまった。秋も下り返し点を過ぎた。鳥たちの南下も一息付いたか?。ハシブトガラスが林道で鳴き交わしている。ヒヨドリ、メジロもかなりの個体数。先週はアオジを初確認したが、今日はクロジの声を聞いた。両者の地鳴きを聞き分けるのはかなりの修練が必要だ。自分も出来たら姿まで確認して安心したい口である。エナガとコゲラの声を聞くと混群では?、と期待してしまう。しかし目だった混群に出会うことは無かった。センサス中には野鳥以外の様々な動物とも遭遇する。特に4つ足の獣を目の前に見るときは驚きと緊張が交差する。センサス残り少し、ヒノキの林床でニホンジカを見た。白い胸が薄暗い林の中でも目立つ。ピツと鋭い一声を上げる。すると、数メートル左手にいた2頭のシカが谷底のようへ逃げて行く。確認したあと親シカも視界から去って行った。親子連れであった。11月15日に銃による狩猟が解禁になる。彼らにとって受難の季節が再び始まろうとしている。

2005 10 30 室林道ラインセンサス
久しぶりに山口さんと室林道をセンサスする。爽やかで歩くのが楽しくなるような天気である。サクラの紅葉と落葉が同時に進んでいるようだ。テレビで見た。落ち葉を菌が柔らかくし、団子虫の幼虫が食べ糞が土になる様子を。昨今の産業廃棄物の不法投棄を見るに付け、人間以外の生き物が、生き物全てのために役割を果たしているのになぜ人間は人間のためになることしかできないのか。山口さんは巣箱をどこに付けようか考えを巡らしているいる様子。小学校の子どもたちのために頑張っておられる。カケスは相変わらず多いが、エナガを先頭にした混群も観察した。これからの季節は混群が一番の見所になる。ウグイスのぐぜり(囀りに至る前の状態)を聞く。山口さんいわく、若鳥のようだね。またこんな事もあった。メジロが盛んに鳴いていた。すると1羽の鳥が二人が近づいたのに気がつき飛び去っていった。どうやら小型のタカのようだ。メジロは警戒音を上げていたのだ。コジュケイが大きな声で鳴き出した。センサスの帰り道にこの秋初めてのアオジを確認。久しぶりの姿にほっとした。

室林道風景

画面で上部1/3のところに見える横スジが室林道

室林道

2005 10 16 室林道ラインセンサス
すっきりと快晴とはいかないが、北西の風に雲は払われ青空が見え始めた。林道に植えられたサクラの葉も色付いてきたようだ。ハゼの葉の一部が真っ赤に染まっている。歩き始めて直ぐにヒヨドリが活発であることに気づいた。シイの木の中で多くの個体が鳴き、飛び回っている。北の地域から南下して来た個体が互いに挨拶でも交わしているのだろうか。ヒヨドリ以外ではハシブトガラスやカケスが賑やかである。シジュウカラやヤマガラ、ウグイスも局所的にはいるが、どちらかといえばひっそりとしていると言える。鳥に代わって、アサギマダラが青空を舞っている。アゲハなどの大型のチョウでも木の高さ以上には昇らない(そのように感じる)が、アサギマダラだけは遥かに上空まで昇る。センサスの間中いたる所でアサギマダラを確認することができた。いま正に南下の時期なのだろう。林道全体を覆う声としては夏のセミに代わって秋の虫たちが主役である。そんな中で弱々しいにツクツクボウシの声が聞かれたのは意外であった。

2005 9 18 ノビタキ2005
今年初めてのノビタキを見た。昨日、同じ場所を子どもたちと歩いてノビタキの姿を探した。しかし、残念ながら確認出来なかった。翌日の今日、輝くばかりの緑の草叢にちょこんととまっているノビタキを見た。もう1日早く来てくれたらよかったのに。自然とはそうしたもの。決して人間の意思では動いてはいない。人間の方が自然に合わせるしか方法がないのだ。ノビタキの南下を音羽の地で観察を開始して11年になる。田んぼで見通しがきき、限られた範囲でしか行動しない、秋の日に輝く姿が美しい、などの好都合な点が、毎年々飽きもせずノビタキの姿を追わせた。避暑地への南下行動というと、「大変な苦労をして」と思われるだろう。実際その通りと思うが、目の前で見るノビタキの姿には悲壮感は見えない。太陽や自然の懐に擁かれ何の心配もなく目的地への旅をこなしている。過去の例では10月中にはほとんど南下を終えているようだ。もしもにビタキに出会えたら無事に越冬地へ辿りつくことができるよう祈ってあげてください。

@ダイサギ    A-Dノビタキ

ダイサギ 草叢で休むノビタキ ノビタキの飛翔の姿 ノビタキ ノビタキ
ノビタキ

2005 9 4 室林道ラインセンサス
繁殖期の終盤、換羽に入る、などといった行動が鳥たちから鳴き声を奪っているのかもしれない。必要最小限のコミュニケーションで済まそうとしているように見える。いうまでもなく羽は鳥にとって大切なものだ。年に1度新しい羽に換わる時期が今ごろである。そのためのエネルギーはかなりなものに違いない。体力の弱っている時は捕食者に狙われやすいから、不用意に声を上げるのは得策ではないのだ。だから室林道は比較的静かな状態になっている。代わりにツクツクボウシの大合唱となっている。

ムクドリの群れ(羽根)

ムクドリの群れ

2005 8 28 羽根・長根の田んぼ
黄金色の稲穂が次々と刈り取られて行く。居場所の無くなった昆虫たちを狙いツバメが飛び交っている。中にコシアカツバメの姿もあった。電線にはずらり並んだハシボソガラスが50羽余りいる。空中には4羽のアマサギとコサギが1羽。青い空に舞う白い姿は格別だ。セッカのオスがディスプレイを行なっている。稲穂の中のヒナは無事に巣立ちしているだろうか。

@ハシボソガラス    Aコサギ        Bアマサギ

ハシボソガラス コサギ アマサギ


2005 8 28 室林道ラインセンサス
爽やかな風が谷間から吹き上がっていて暑さを感じさせない日となった。ツクツクボウシが鳴いている。あちこちに命を全うしたセミの姿があった。ウグイスの囀りは全く無い。しかし、ウグイス以外のウグイス属の仲間たちを観察できた。センダイムシクイが木々の枝の中で、そしてエゾムシクイが林床近くで採餌している。エゾムシクイについては南下個体ではなかろうか。エゾムシクイについてこれほどじっくりと観察したことは無かった。採餌場所が地表に近いことが、センダイムシクイとの体色の違いとなっているのではと思った。センダイムシクイは緑色に近いが、エゾムシクイは茶色掛かっている。それぞれ周りの色に溶け込む色をしている。メジロは常に緑色の中で採餌しているし、茶色のヤブサメは林床にいる。センサスの途中2度ほど混群に出会った。20−50羽くらいの群れである。構成員としては、メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・コゲラ・センダイムシクイなど。鳥の個体数は当然ながら均一ではない。スギ・ヒノキの植林よりも広葉樹林の方が個体数、種類の数ともに多い。特に、林床付近ではそうだ。特に鳥の影が濃いのは群れである。混群に出会うとセミ時雨も止んでしまうかのようだ。

2005 8 21 室林道ラインセンサス
雲の流れが速くセンサスの最後まで雨間は持ちそうにない。カサを持って歩き始まる。メジロとヒヨドリが特に目立つ。雨のせいもあって野鳥たちは静かに木陰で生活している。センダイムシクイがヤシャブシの木で採餌している。コゲラもコンコンと幹を突つきながら木々を移動している。注目はウグイス。囀りはいつまでやるか。今日は地鳴き個体が1羽だけ、囀りは無かった。このことが、天気の影響が無かったとは言えないかもしれない。しかし、囀り個体ゼロであったことは事実である。来週にも再度確認してみよう。センサスの折返し点を過ぎた途端雨が降ってきた。

2005 8 14 室林道ラインセンサス
朝から雲ひとつない快晴で一言で暑い。ところが室林道に入ってしまうと木陰と風のおかげで歩いても苦にならない。コースの2/3まではメジロとヒヨドリが独占状態。ぽつぽつとウグイスの囀り個体がいるといった感じである。今年のウグイス囀りの最終日はいつ頃になるだろう。野鳥について今一番の関心事である。コースの終わり近く「ヘアピンカーブ」と名付けた所で、スギの林の縁に白っぽい鳥を見つけてから、フィールドノートに次々と名前を記録することになった。その白っぽい鳥はコサメビタキ(またはサメビタキ)らしい。夏鳥の南下(越冬地に向うこと)の様々な兆候は感じていた。エゾムシクイの地鳴きを茶臼山や寺ノ入林道で聞いている。だから室林道で確認しても不思議はない。次いで、ヤマガラの幼鳥の採餌、オオルリのオス(成鳥)のお出まし、ご丁寧にも奥方までもが近くに寄り添っておられる。ヒヨドリの幼鳥も空中で獲物を捕らえてご満悦の様子。擬人化して申し訳ないが、観察している自身がはしゃいでしまうほど次から次へと色々な光景を見せてくれた。色んな鳥たちに狙われて虫たちもたまったものではない。こういった光景に出会うことは偶然の賜であり予め考えて出来ることではない。だからこそ何度も同じ場所に出かけてしまうのだ。

2005 8 13 我家の窓から
朝1番早く鳴くのはモズである。4時過ぎ頃には鳴いている。モズは秋の高鳴きが有名であるが、7月に入ったころからよく鳴くようになる。近くの電線に止まり鳴いている。あとは、ハシブトガラス、スズメ、セグロセキレイたちが鳴き始める。鳥の声を聞きながうたた寝するのも乙なものだ。

2005 8 13 羽根・長根の田んぼ
早稲米の田んぼはもう穂が垂れ色付き始めている。スズメ脅しの銀に光るテープが風に揺れる。セッカの姿を見ようと車を止め農道を一周する。声はすれど姿は見えず。ケリが2羽飛び去った。あとはスズメばかり。結局1周しても姿は見つからない。諦めが付かずまたコースを戻ることにした。しかし駄目である。さすがに炎天下のセンサスはきつい。諦めて車のキーを開けた時に1羽の鳥が稲穂よりも頭ひとつ出ているヒエに止った。咄嗟にセッカと思いゆっくりと近づく。どうやらヒナにご馳走を持って帰ってきたらしい。小さな体にピントを合わせカメラのシャッターを切る。上手く撮れてくれたら良いが。

ヒナに食べ物を運ぶセッカ

ヒナに食べ物を運ぶセッカ

2005 8 10 室林道ラインセンサス
そろそろウグイスの囀りについて気になる頃だ。いつ囀りを止めるかである。その点に注目してみると、今日の室林道はかなりの個体が囀っていた。メジロとカワラヒワの声も多かった。巣立ち雛もかなりいるのではと思う。茶臼山、寺ノ入林道に続いてエゾムシクイの地鳴きを確認。早めの南下が始まっているようだ。囀りは聞かれなくなったがセンダイムシクイも健在で3羽が餌を捕っていた。林道を境にして左右でセミの種類が違うのは面白い。アブラゼミとヒグラシがきれいに分かれて鳴いている。オーケストラをステレオで聞いているようだ。

2005 7 31 室林道ラインセンサス
谷間を渡る風に束の間の涼を感じる。室林道は木陰が多いので、夏のセンサスでもそんなに苦にはならない。茶臼山の道路は開けていて、標高が高いにも関わらず室林道よりも夏は辛い。ウグイスの囀りがまた盛り返してきた。しかし、主役の座は野鳥からセミに移ってしまったと言ってよい。蝉時雨の凄い声に鳥の声がかき消される。大きな羽音を立てて飛ぶ甲虫たち。ハチと違い恐れることは無いのについ首をすぼめてしまう。カラスアゲハの類も素早く飛び回る。オニヤンマに行き会う。オニヤンマは縦に止るようだ。ハシブトガラスが鳴き交わしている。セミの声が暑さを増長させていることを思えば一服の清涼である。道路脇で採餌中のホオジオを見かけることが多くなった。決ってオスであるのが不思議だ。ホオジロの元へキセキレイが近づいた。キセキレイは夏の間は少し高いところに移動するので渓流の鳥というイメージがある。室林道にも少数ながらいるようだ。

2005 7 30 我家周辺
モズの高鳴きは俳句の秋の季語になっている。秋になるとあちこちで縄張り争いが起き、高鳴きをする姿をよく見るようになるのだ。我が家の側に立っている電柱を縄張りにしている個体がいて7月半ば頃からよく見かけるようになった。まだそんなに鳴かないが、秋になってから急に高鳴きするわけでもなさそうだ。夏の始めからその兆候は見られる。

2005 7 30 観音山
ホオジロがソングポストで囀っていた。20倍の望遠鏡でのぞいたらそれほど真剣に囀っている様子でもなかった。頭を掻いたり、羽繕いをしたりで、よく観察しなければ騙されるところであった。

2005 7 30 室林道
車の前を鳥が横切った。緑色の虫を咥えていた。なんとなく気になり車を止め戻って見ると、鳴き声からヤブサメのようだ。しばらく様子を見ていたらもう1羽同じ所に潜りこんだ。ヒナに与える餌を運んでいたのだろう。

ヤブサメ

ヤブサメ


2005 7 24 室林道ラインセンサス
今日も雲が暑い日差しを遮ってくれていて、気持ちよくセンサスが出来そうである。鳥たちも気持ちは同じなのだろうか、活発に飛び回っている。中でも元気なのはヒヨドリである。ホオジロの囀り個体も多い。ソングポストに陣取って鳴いている。それにひきかえウグイスの囀りはやや下火になってきた。昨日の寺ノ入林道では本当に寂しいくらいであったが、そこまでは行っていない。シジュウカラとセグロセキレイの幼鳥を確認した。親から独立して一人前になった姿を見るのは嬉しいものだ。林道の草がきれいに刈られていた。車の運転には必要ではあるが鳥たちには迷惑なことだと思う。

2005 7 17 室林道ラインセンサス
時折吹く風にほっとする。しかし蒸し暑い。昨日の茶臼山でもホオジロの囀りが多いように感じたが、室林道も確かにソングポストで鳴く姿をよく見た。ウグイスやキビタキも特別変わった様子は無い。しかし何がいるのか判らないのが野外観察の面白さ。聞き慣れた鳥に混じり思いがけない声を見つけた。春先に聞くエゾムシクイの囀りである。この声をコガラと勘違いしていたことは前にも述べた。エゾムシクイは夏鳥である。そろそろ南下する個体が出始める頃なのか。変化といえば、ここ暫くあまり見掛けなかったシジュウカラの確認が多かった。この事は毎年感じている。シジュウカラというポピュラーな鳥にこのような変化を毎年起こさせるものとは。考えただけでもワクワクする。

ホオジロ メス

ホオジロ

2005 7 2 室林道ラインセンサス
梅雨空が戻ってきた。渇水を解消するためには洪水の被害もありうるというジレンマ。我が地元の山陰川の水量も少しだけ増加した。大丈夫とは思ったがカサを携えてのラインセンサスとなった。室林道の入り口付近でオオルリの巣を見つけた。巣の中には4つの卵。親の姿はない。抱卵を放棄したのだろうか。ヒヨドリの活発さが目だった日であった。それと、メジロが久々に主役の座を得た。キビタキは囀り個体が2と控え目である。概して夏鳥が大人しく留鳥が賑やか。先週に続いてニホンザルの群れにも会った。今はヤマモモの実が食べ頃であり、彼らの言い争いの声もヤマモモの木から聞こえた。彼らの世界もリーダー争いが有るのだろう。
オオルリの巣 親の姿は無かった

@崖に巣        Aコケで造られた巣   B中には4つの卵

オオルリの巣 オオルリの巣 オオルリの巣

2005 6 25 室林道ラインセンサス
梅雨の晴間に室林道を歩いた。日差しの強さは今が一年中で最大である。野鳥たちも静かにしていられないとばかりに歌をうたう。オオルリがヒノキの梢で囀れば、キビタキは明るい落葉樹の枝に止まりフルートのような声で鳴く。その節回しはどこかセミのツクツクボウシに似ている。オオルリもライバルのキビタキの節を頂戴しているので、他人のよい所はどんどん取り入れて行くのが当たり前になっているのだろう。見習いたいものだ。キビタキが近くで囀っていたので録音する。オオルリほど顕著ではないが個体によって囀りに個性があるように思える。囀りでみるとウグイス、ホオジロの囀り個体が多く、次いで、ヤマガラやキビタキがの順になる。ポピュラーな鳥であるシジュウカラは、この時期においても囀りをしている個体の観察例が少ないのは興味深い。センサスの途中でニホンザルに出会った。若いサルたちの群れのようだ。一匹は木の枝に腰を掛けこちらの方を眺めていた。ノンビリしたものだ。

今日の室林道
@ソングポストのオオルリ A同ホオジロ B同キビタキ Cホオジロの幼鳥 D若いニホンザル

オオルリ ホオジロ キビタキ ホオジロ幼鳥 ニホンザル

2005 6 12 羽根・長根の田んぼ
稲の苗が風に揺られ波打っている。2羽のセッカが縄張りを見張っている。もう少し経つともっともっと賑やかに田んぼの上で鳴くことだろう。大きな白い鳥はダイサギである。繁殖時に見られる飾り羽が風に吹かれレースの様である。この時期の田んぼの鳥はあまり種類は多くない。しかし、繁殖行動という最も活発な姿を見られるという、他の季節では得がたい時である。シロツメクサ、ヘビ苺、ムラサキカタバミなどが畦道にあった。草刈鎌で刈られなかなか命を全うすることが出来ないものたちである。

田んぼの風景 @風に揺れる穂   Aチョウのランデブー

羽根の田んぼ
チョウのランデブー


2005 6 12 室林道ラインセンサス
北西よりの爽やかな風が吹いていて、久しぶりに高圧線が唸っている。早いものであと1週間余りで夏至になるが、野鳥たちの繁殖活動もピークを迎えようとしている。ヒヨドリが落ち着かない様子で円を描き飛び回っている。梢で鳴いていると直ぐに飛び立ち円を描き、また梢に止る。そんなことを何度も何度も繰返す。落ち付きが全く無い。そんな訳で、今日の室林道の主役はヒヨドリ、後は、ウグイスとキビタキといった所か。青虫が尺をとりながら 糸を登っていく姿をよく見かける。なぜ危険を犯してそのような行動に出るのだろうか。鳥に見つかればたちどころに食べられてしまうだろうに。

室林道 @青虫のレンジャー部隊  A赤坂台団地   B小さな花

青虫 赤坂台 小さな花

2005 6 5 室林道ラインセンサス
6月に入った。一年の折返し点も間近である。生き物は自らの子孫を残すために繁殖という最も大事な仕事を、今正に行なっている。野鳥の世界も例外ではない。ホトトギスが鳴いた。托卵主との真剣勝負が始まっている。1羽の鳥がブーンと音を立てて繁みに消えた。余りに一瞬の出来事なため、種類はおろか何をしていたのかも分らない。双眼鏡で消えた繁みの奥を探す。暫らくして、その鳥がオオルリのオスであることが分った。繁殖時期であることからして何となく合点が行った。オスは自分の繁殖成功率を最大にすることに全てを費やしていると考えられる。きっと相手が何であれ、自分の繁殖成功率を下げるのを防いでいたのだ。今日はホオジロデーの感があった。オスたちは梢の頂きで歌を競っている。ウグイスやオオルリもそうであるが、近くで囀っている個体とのエール合戦を頻繁に耳にする。これも、自らの繁殖成功率を最大にするためだ。

2005 5 29 室林道ラインセンサス
室林道の正式名は林道筑田牛沢線と言う。今までは筑田側(室側)からスタートしていたのであるが、室川の河川改修工事で通行止めとなり、5月の半ばからは牛沢側(長根側)からセンサスを開始している。従って観察データに微妙な違いが出ているかもしれない。牛沢側のスギ林にはサンコウチョウがいる。最初に出会ったのはやはりサンコウチョウであった。音羽町に春先にやって来る筈のコマドリが、今年に限り観察出来なかったことは私にとって驚き(残念)であったが、やはり数が減っているサンコウチョウについては例年よりも少しばかり早く確認されている。サンコウチョウはその独特の声と、オスの長い尾羽が他の鳥にはない特徴として良く知られている。土曜探鳥会でも子供たちの人気ナンバーワンになっている。車を止めたところでホトトギスの大きな声が響き渡った。ホトトギスは言うまでもなく托卵することで知られている。その鳴き声は昔から歌人や俳人の心を捉えてきた。室林道では夏になってもウグイスがいて繁殖していると思われる。小さなヤブサメも繁殖している。ホトトギスは彼らに托卵しているのである。声が一段と大きくなったので上空を見上げたら、あたかもハヤブサのような飛び方をした姿があった。オオルリはは1個体が囀りをしていた。それに較べキビタキは多数が囀りしている。個体数もきっとオオルリよりも多いに違いない。ヤブサメの夫婦が共に行動していた。なにをしようとしていたのかは分らない。ヤブサメの声をカケスと記録するところであった。よく聞けば違っているのだが。林道を気持ちよく歩いていたらニホンザルにばったり会った。むこうも天気が良いので散歩でもしていたのだろうか。私の前をどんどん先に歩いて行き、私の姿が見えるとまた先に行くといった具合である。なんとも微笑ましい光景であった。

室林道で見つけたもの
@ヒヨドリの羽繕い Aヒカゲチョウか  Bシダの若葉  Cニホンザル

ヒヨドリの羽繕い ヒカゲチョウ シダ ニハンザル

2005 5 15 室林道ラインセンサス
我家を出るときにセッカの囀りを聞いたが、音羽町としては初確認であった。室林道に向う道が工事で通れないので、いつもと反対の長根側から林道に入る。その途中、羽根の田んぼを通過する時に田んぼにアマサギの姿を見た。越冬地の東南アジアから生まれ故郷の日本にようやく着いた訳だ。室林道では囀りの大合唱であった。長根側の入り口、ここは薄暗いスギ・ヒノキの林で毎年サンコウチョウが営巣する場所であるが、早くもサンコウチョウの鳴き声を聞くことが出来た。サンコウチョウは独特の鳴き声と姿で人気の鳥だ。オスの尾羽があんなにも(30cm)長くなったのは、メスが尾の長いオスを好んで番になったという説(性選択)や、オスが自分はこんなに長い尾羽でも敵から逃げ果せる力があるんだというハンディキャップ原理、などが知られている。真実はどうなのか?珍しいところでは、ツツドリの長閑な声が聞こえた。同じカッコウ科の鳥にホトトギスがいる。共に托卵し悪者のイメージが付き纏うが、ホトトギスの神経質な声に較べるとツツドリは、少し抜けた所がある悪人のイメージがあり憎めない感じがする。

今年 羽根の田んぼに来たアマサギ

アマサギ

2005 5 8 室林道ラインセンサス
ヤマガラのメスが餌ねだりをしている光景に出会った。実は、このことはラインセンサスを終え、日本野鳥生態図鑑(中村登流・中村雅彦)で調べて分ったことだ。最初はオスの求愛給餌行動かと思っていた。その行動とは。翼を震わせ、ヤマガラとは思えない鳴き声を出していた。口には緑色の虫を咥えている。そして、直ぐ近くにもう1羽のヤマガラが付かず離れずの位置にいた。暫らくして2羽は接近し餌の遣り取りを行なったのだが、私の予想では、翼を震わせていたのがオスだから嘴には餌は残っていないはずなのに、意外にも虫は残っている。その時も、メスが受け取りを拒否したのだと解釈した。そして、この記録をまとめる前に何となく気になったので、冒頭で記したように日本野鳥生態図鑑を開いてみた訳である。それによると、羽を震わしていたのはメスであって餌をねだる行動であった。すると、メスは前にオスからもらった餌を食べる前に追加を要求する行動に出ていたことになる。オスはメスが餌ねだりをしている間、休みなくそれに応じていたことになるのだ。ただし、日本野鳥生態図鑑では、3月から4月ころに餌ねだり行動が起こるとあるので、それに較べると遅い。オスにとっては自分の繁殖成功頻度を上げるのが目的であるので、産卵・抱卵を控えメスにとってエネルギーの補給が極めて大切なこの時期に、オスがメスの要求を拒めないのは当然といえる。私もこのような観察ができ大変満足している。

ヤマガラ メスの餌ねだり録音 翼を小刻みに震わせた時の羽音が連続で聞こえる

2005 5 3 室林道ラインセンサス
初夏の陽気である。サクラの後にはフジの花が待っている。フジの紫は日本的で好きだ。それにピンクと赤のヤマツツジも新緑をバックに良く映える。花が咲けば蜜を求めて昆虫たちも忙しい。頭上をクマバチがブーンと羽音を立てて行き交う。黒い色のチョウを見つけた。チョウの名前は鳥のように覚えられない。茶臼山や三河湖の寺ノ入林道でもそうであったが、室林道は、今まさに野鳥の歌声で溢れかえっている。そんな中で、ホオジロと思われる幼鳥と、食事を兼ねた散歩中のヤブサメの小粋な姿を観察出来たのは幸いだった。ホオジロ(と思う)の幼鳥はサクラの葉の中にひっそりと潜んでいた。嘴の形はがっしりとしたホオジロのものであるし、斑点の入った体色もそのような感じがしたからだ。今の時期、サクラの木には、オオルリやキビタキのメスがいたりして注目が必要だ。ヤブサメは虫のような声で囀る鳥で、初めて聞く人には虫の声と思うに違いない。その体はとても小さく、見つけた時はその可愛らしさに、一目で好きになるだろう。茶色い小さな体は、林の朽ちた落ち葉に良く溶け込み中々分り難い。ヤブサメの声がしたので下の方を見ていたら、眉斑と呼ばれる眉のようなすじが目に入った。というのも、眉斑の色が体よりも明るい黄土色であるため私の目に入りこんで来たという訳だ。その後から、彼の存在に気付いたといってよい。林道の直ぐ側を移動して採餌している。5mくらしか離れていないにも関わらず逃げようともしない。それどころか、歩くのに合わせて移動しているようにも見える。日本産野鳥ではキクイタダキ、ミソサザイと並んで小さい体。小さいが堂々とした態度であった。


カワセミの子育て
山陰川には何ヶ所かカワセミがよく見られる場所があり、東名高速が横切る下流にもそのひとつだ。室林道のラインセンサスを終え携えてきた「2重らせんへの道」R・オルビー著を読もうと、どうせならカワセミの見られる所でと、ここへやって来た。川は左手あり、右手には田植え前の田んぼ広がる。後ろには、東名を走る車が途切れることはない。ゴールデンウイークのこの日は、車の量が格段に多い。2重らせんは無論DNAのことで、1953年のJ.WatsonとF.Crickが遺伝情報を掌るDNAが2重らせん構造であることを示した事はあまりにも有名であるが、この本は、それに至るまでの1900年初頭からの科学者たちの取り組みを詳しく述べたものである。ようやく、1950年ころの所まで読み進み、ワトソン、クリックと競ったライナス.ポーリングを読んでいた所で読書は中断した。山陰川を上流から下流へ、下流から上流へ行ったり来たりするカワセミの番を見たからだ。太陽の光に背中が翡翠色に輝く様はこの世のものとは思えないが、チーチーと鳴く声を聞くと、生き物なんだなと実感させられる。時折、川に覆い被さっている木々の中に消えていく。巣の在りかを見つけるのは難しい。注意深く行動し、同じ場所に消えてゆかないからだ。これほど何度も姿を見たのは初めての経験だ。読書に戻る。今読んでいるのは、ワトソン、クリックである。その間にも、カワセミの育雛に奮闘する声が聞こえる。

山陰川のカワセミ

カワセミ カワセミ

2005 4 24 室林道ラインセンサス
昨日、家の近くで今年初めてのキビタキの囀りを聞いた。当然室林道でも聞かれるだろう。新緑が眩しい室林道にやって来た所、早速、オオルリとキビタキの出迎えを受けた。これで夏鳥の双璧というべきヒタキ2種が顔を揃えたことになる。そして、2種ともオスの囀りをじっと聞き入るメスの姿も確認することが出来た。メスは殆ど鳴かないし色も地味で気付き難いものだが、この時期だけは比較的容易に見つけることができる。ライバルも負けてはいない、はたして彼女の心を射止めることができるだろうか。もう1種、この時期ならではの鳥を確認した。エゾムシクイである。囀りはコガラの様で、地鳴きはルリビタキやジョウビタキみたい、と不思議な鳥である。以前、コガラと勘違いして赤面したことがある。今日は囀りを聞くことができた。室林道は小鳥たちの歌で一杯だった。最初の3種以外に、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、センダイムシクイ、ヤブサメ、ホオジロ、アオゲラ、カワラヒワが囀っていた。チョウや甲虫も陽気に誘われ姿を見せ始めた。オサムシのキラキラと輝く体をアスファルトの道で見つけた。オサムシは日本に何種類もいてよく研究されている甲虫だ。従来の形態学的分類方と、分子生物学的分類では異なっている、ということを聞いたことがある。DNAの配列が近いほうがより近縁種というわけであるが、DNA配列からみた分類でみると、その分布が地質の年代の違いと一致する。オサムシは昆虫の中でも飛べない仲間に入る。従って、行動範囲も局地的である。日本列島は今の姿になるまでには隆起・沈降を繰返している。地質の古い順とオサムシのDNA配列の順は一致する訳である。同じことが鳥にも当てはまるのだろうか?
室林道のオオルリ・キビタキ

@Aコバルトブルーのオオルリ  B地味なキビタキのメス  C美しいキビタキのオス

オオルリのオス オオルリのオス キビタキのメス キビタキのオス


2005 4 17 ヒヨドリの北上
観音山の上空を200羽を越すヒヨドリの群れが北上して行くのを観察した。これまでも10羽くらいの小規模な群れをたびたび観察していて、もしかして、春の北上の姿なのではと考えていた。しかし、秋の南下(伊良湖岬で有名)の規模に較べ余りにも小さく、移動個体郡であると言い切れる自信はなかった。けれども今日の群れは明らかに北上個体群だと思う。伊良湖岬で観察したヒヨドリとそっくりであった。この光景に出会えたのも、コマドリの北上を観察したかったからに他ならない。山口さんもこの春は未だコマドリを確認していないとのこと。こんな年は初めてとも言っておられた。

2005 4 15 室林道ラインセンサス
サクラの花びらが林道に落ち始めた。ウソに食べられずに済んだ花は心なしか大きく見えた。そのサクラを目当てにしているのがメジロとヒヨドリ。大きなヒヨドリが小さなサクラの蜜を吸っている様は微笑ましい。昆虫のように花粉媒介の役目は出来ているのだろうか。ヒヨドリが5羽、10羽と群れで行動するのをよく見かける。(長野県高嶺山でも確認)今の季節、ペア行動に目が向くが、もしかして、春の渡りを見ているのかもしれない。(秋の渡りは非常に大規模である)今日確認したオオルリのオスは、いずれも力強い囀りを行なっていた。真下から見上げているのに全く気にしていないようだ。オオルリと並ぶ夏鳥の雄、キビタキは今日も確認できなかった。そしてコマドリも。遠くからサシバの声がした。(これまた高嶺山でも同様に確認)さまざまな野鳥たちの新しい営みが始まろうとしている。ピーヨ、ピーヨ、とアオゲラが歌う。コゲラやアカゲラと違いアオゲラには地鳴きとは別に囀り と呼べる鳴き声がある。室林道は今、正に野鳥の歌で溢れかえっているのだ。そんな中で珍しい声を聞いた。自信なさげな感じがよく分かる。アオジのぐぜりである。高嶺山のカラマツ林で堂々と囀っているのとは大違い。生まれ故郷に帰れば上手く歌えるよ、とでも言いたげであった。

今年初めて聞いたオオルリの囀り(単調で迫力に欠けますが)

murorindou_050409.wav へのリンク


室林道で見かけたもの
@サクラの蜜を吸うヒヨドリ A縄張りを主張するオオルリ Bソングポストで囀るオオルリ Cヤマガラのつがい

サクラの蜜を吸うヒヨドリ オオルリ ソングポストのオオルリ ヤマガラのつがい

2005 4 10 宮路山・西切山ラインセンサス
夏鳥の様子を見ようと宮路山に出かけた。赤坂の町を抜けると宮路山の登山道に入る。ヤマザクラと新緑の織り成す模様が美しい。ウグイス、カラ類の歌声が途切れなく聞こえる。麓近くの照葉樹林でオオルリの囀りを確認。さらに、センダイムシクイ、ヤブサメも確認する。ここまでは昨日の室林道と同様である。さらに、期待はコマドリに移る。何と言っても宮路山はコマドリの飛来地として有名なのだ。無論、ここで繁殖することは無い。第2駐車場を起点に、東霧山コース、西切山コースをセンサスしてみた。東霧山は林の中の渓流コースで雰囲気のある場所である。冬場に訪れる人はほとんどいないが、ミソサザイを探しによく来た所である。コマドリのいるところに沢音がある。この条件に叶った場所である。しかし今日はオオルリの歌声だけにとどまった。今度は西切山コースを歩いてみる。こちらは、音羽町から蒲郡市に抜けられる林道の一部で標高は300m弱と室林道よりも少し高い。過去にもコマドリを確認している場所である。ウグイス、オオルリをはじめ、普通に見られるほとんどの野鳥を確認することができた。しかし、コマドリの囀りは聞かれなかった。聞こえなかったからといって、いなかったと断定できないのはもちろんだ。微かな声で鳴いているのかもしれない。代りと言っては失礼だが、ヤマドリのオスが谷側から登ってきたのに鉢合わせた。向こうも一瞬どうしようと迷ったみたいだ。こちらもコンパクトカメラをポケットから出そうと思うことすら忘れていた。それでも無意識のうちに頭から尾の先まで観察していた。その間たったの数秒。ようやく彼はドドドと大きな羽音を立てて飛び去っていった。手にはMD録音機、観察野帳を持ち歩いているので、持参した傘の世話にならないで済んだのはもっけの幸いであった。最近は、写真よりも鳴き声の方が現地での印象を鮮やかに蘇らせてくれて気に入っている。春は様々な野鳥の歌を楽しめる素晴らしい季節である


2005 4 9 室林道ラインセンサス
一気に春本番となった。室林道へ向う道すがらウグイスの声を聞き、サクラの香を嗅ぐ。林道のサクラといえば、ウソが来る日も来る日も花芽を啄ばんでいた。はたして花は残っているのだろうか。結果、多く見積もっても1割程度しか残っていないようだ。中には、簡単に数えられるくらいしか残っていない木もある。囀りでは、ウグイス、メジロ、ホオジロが目立つ。中でもウグイス。メスをめぐるオス間の競争が繰り広げられているのだ。ヒガラがヤマザクラの花の中で動き回っていた。こんな光景は室林道では初めて見る。この冬室林道のヒガラは、私の知る限りで最も個体数が多かった。夏鳥では、ヤブサメとセンダイムシクイはセンサスを開始して間もなく囀りを聞く。懐かしい声である。そして、センサスのコースを折返した所で最初のオオルリの囀りを聞く。運良くコバルトブルーの姿も確認できた。その後もう1羽、今日は2個体のオオルリを確認した。ヒガラ以外に室林道を離れる鳥では、アオジ、ウソ、カケスを確認する。ヤシャブシの葉の緑が鮮やかで、その他の木々の若葉も開いてきた。陽気でうっすらと汗をかきながら、活発になった虫の羽音を聞き歩いた。

室林道で見つけた光景

@虫が飛び交う Aウソに食べられたサクラ Bウソ Cこの春初めて見たオオルリ

飛び交う虫 ウソに花芽を食べられたサクラ ウソは今日も食事をしていた オオルリの背中が少しだけ見えた


2005 4 9 羽根・長根の田んぼ
田んぼの畦道にはタンポポが列をなしていた。ヒバリの歌を録音しようと室林道から羽根の田んぼに下りてきた。気持ちの良いそよ風が吹いていた。録音には少しの風も大敵。しかし、自然相手ではどうすることもできない。水が張られた苗代でピヨピヨと声を聞く。車を降りコチドリの番いを確認する。ついつい室林道の山の夏鳥に注目してしまう。そんな自分に、「私を忘れてくれては困りますよ」と言っているようだ。シギ・チドリ科の鳥たちは長距離の渡りをするだけあって、細く長い羽ですばらしく早く飛ぶ。2羽のコチドリも少しだけ私の前を舞ってくれた。そのスピード感。鳥の凄さを改めて教えてくれた。しばらくコチドリに目をやっていたら、いつの間にか、周りではイワツバメが白い腰を目だ立たせて飛び回っていた。そして、1羽が水田に下りたら、次々とほかの個体も冠水していない島のようになったところに降り、土を加え始めた。どうやら、巣の材料を採りに来たようだ。そういえば、イワツバメの巣は黒っぽい土で造られている。その材料は田んぼに有ったのだ。冬鳥のタヒバリも数は減ったが未だいる。我家の近辺にもツグミが残っている。今の季節、夏鳥の初飛来に注目が集まるが、冬鳥の最後の姿を記録するのも大切である。

水田を舞う鳥たち

@コチドリ        Aイワツバメ      Bケリ          Cツバメ

こちらに向ってくるコチドリ 巣財の土を運ぶイワツバメ ケリは飛ぶと鮮やかな羽色 こちらはツバメ


2005 4 10 宮路山・西切山ラインセンサス
夏鳥の様子を見ようと宮路山に出かけた。赤坂の町を抜けると宮路山の登山道に入る。ヤマザクラと新緑の織り成す模様が美しい。ウグイス、カラ類の歌声が途切れなく聞こえる。麓近くの照葉樹林でオオルリの囀りを確認。さらに、センダイムシクイ、ヤブサメも確認する。ここまでは昨日の室林道と同様である。さらに、期待はコマドリに移る。何と言っても宮路山はコマドリの飛来地として有名なのだ。無論、ここで繁殖することは無い。第2駐車場を起点に、東霧山コース、西切山コースをセンサスしてみた。東霧山は林の中の渓流コースで雰囲気のある場所である。冬場に訪れる人はほとんどいないが、ミソサザイを探しによく来た所である。コマドリのいるところに沢音がある。この条件に叶った場所である。しかし今日はオオルリの歌声だけにとどまった。今度は西切山コースを歩いてみる。こちらは、音羽町から蒲郡市に抜けられる林道の一部で標高は300m弱と室林道よりも少し高い。過去にもコマドリを確認している場所である。ウグイス、オオルリをはじめ、普通に見られるほとんどの野鳥を確認することができた。しかし、コマドリの囀りは聞かれなかった。聞こえなかったからといって、いなかったと断定できないのはもちろんだ。微かな声で鳴いているのかもしれない。代りと言っては失礼だが、ヤマドリのオスが谷側から登ってきたのに鉢合わせた。向こうも一瞬どうしようと迷ったみたいだ。こちらもコンパクトカメラをポケットから出そうと思うことすら忘れていた。それでも無意識のうちに頭から尾の先まで観察していた。その間たったの数秒。ようやく彼はドドドと大きな羽音を立てて飛び去っていった。手にはMD録音機、観察野帳を持ち歩いているので、持参した傘の世話にならないで済んだのはもっけの幸いであ った。最近は、写真よりも鳴き声の方が現地での印象を鮮やかに蘇らせてくれて気に入っている。春は様々な野鳥の歌を楽しめる素晴らしい季節である

2005 4 3 室林道ラインセンサス
いよいよ本格的な繁殖期が来た。ウグイスが囀り、ホオジロが木の天辺で縄張りを主張する、そんな光景を室林道のあちこちで見ることができた。夏鳥の気配はと、注意していたが今日の所は全くなかった。ヤブサメやセンダイムシクイが先発隊でやって来るはずだ。つがいの姿を多く見かけた。ホオジロ、ヤマガラ、カワラヒワ、ハシボソガラス、ヒヨドリたち。囀りはとても印象的なのでついついそちらに目が行ってしまいがちであるが(ウグイスの初鳴きはよく話題になる)、今日とても印象的だったのは、ヒヨドリの個体数の増加と活発な行動であった。1羽のヒヨドリが数10メートルはど離れた所で鳴いているヒヨドリに答えるかのような行動をしているのを見た。たぶん、オスの鳴き声に反応しているメスを見たのだと思う。

室林道で見たショウジョウバカマ

ショウジョウバカマ

2005 3 26 自宅にて
夜中、フクロウの声を聞いた。野太い声は幼い頃には恐ろしく聞こえた。昼間の姿を見ることは滅多に無いが、直立した大きな姿は鳥にはみえないくらい異様だ。そして、羽音を立てずに飛び去って行くのを二三度茶臼山で見ている。声の方は、幸いにも一年を通してよく聞かれる。夜の鳥ではあるがコウモリのような暗いイメージではなくて、知恵の詰まったおじいさんの姿を思い浮かべる人が多かろう。

2005 3 26 室林道ラインセンサス
雨の中をセンサスした。従って、ウグイスの囀りを満喫する訳にはいかなかった。それでも、ウグイスだけが唯一囀りをしていた。7羽のウソの群れがサクラの芽を啄ばんでいた。1羽だけ喉元に紅色があった。今年はどのくらい食べたのだろうか。結果は開花とともに判る。

2005 3 20 室林道ラインセンサス
薄雲を通して弱い日が差している。春分の日の今日、ようやくウグイスとヤマガラの本格的な囀りを確認した。記録を見ないと何とも言えないが、例年よりもやや遅いのでは。一方で、秋から冬にかけて続いていたカラ類の混群が見られた。今年の特徴は、群れの中にヒガラがいることである。ハシブトガラスが忙しなく鳴いている。営巣活動の真っ只中なのか。2羽のルリビタキが小競り合いをしているように見える。オスの成鳥ともう1羽はオスの若鳥かメスなのか判断がつかない。もつれ合うようにして繁みに潜りこんでいった。盛んに地鳴をしている。野鳥以外にも、キツネ、シカを確認した。シカは直ぐに逃げたが、キツネの方は暫らくこちらを観察している様子で、1分ほどして視界から消えていった。獣との出会いは緊張するが花は気持ちが和む。水脈からの滴りでコケが一面に生えている崖で、ショウジョウバカマの紅色の花が咲いていた。

我家を縄張りにしているジョウビタキ

ジョウビタキ

2005 3 13 室林道ラインセンサス
雪雲が流れて行く。気温も先週のセンサス時と較べかなり低い。1ヶ月時間が戻った感じだ。スタートして暫らくは気配がなかったが、ウソの姿を見てから徐々に鳴き声も多くなった。ミソサザイ、ウグイスの声も確認できた。ホオジロは番いがほとんどである。コースの終点ではルリビタキ(メスか)がいた。上空にはハシブトガラスの賑やかな声があった。そして、この冬、室林道の野鳥をバラエティーあるものにした功労者のヒガラも健在であった。冬に逆戻りした天気に驚いたのか、繁殖期を告げる囀りをしている個体はなかった。そう言えば、あと1ヶ月もすれば夏鳥たちが飛来してくるのだ。

2005 3 5 室林道ラインセンサス
探鳥会の後少し休憩の取り室林道のセンサスに向う。その後は、公民館祭りの準備もしなければならない。大忙しである。探鳥会で、今日は鳥の姿が少ないのは分っていたので、どのくらい少ないのかに興味が移った。エナガやヒガラ、ヤマガラの群れに出会った時だけは別であったが声も余り聞かれない。均一にいるのではなくて、群れになって採餌をしているように見える。群れ行動以外ではホオジロがペアでいるのも目に付いた。既に繁殖活動に入っているのだろう。

2005 2 26 室林道ラインセンサス
久々にマヒワの賑やかな声が室林道に戻ってきた。この冬は、年をあけてようやく観音山で初めてマヒワを確認した。その後定着するのかなと期待していたが、確認に至らなかった。室林道でも散発的に声を聞いてはいたが、マヒワ特有の密集した群れとなって飛翔する様をみたのは、2月も終わりに近づいた今日26日であった。ヒガラは相変わらず相当数いる。マヒワ同様にヤシャブシの木で採餌している。種子食と昆虫食を同時に行なっているようだ。要するに手当たり次第嘴でつまんでいる。春分まであと1ヶ月を切り強さの増した日差しに常緑照葉樹の葉がきらきら輝く。室林道からは遠くに三河の海が見えるが、海も眩しく輝く。豊橋市街の建物の屋根も光っていた。

室林道のマヒワ

マヒワ

2005 2 20 室林道から長根・羽根を経て室までのラインセンサス
昨日とは打って変わり暖かくて気持ちの良い日になった。室林道を歩くだけでは勿体無いと思い、そのまま室林道から長根、羽根、そして室を一気に登り室林道の入り口に戻るコースを歩いた。室林道ではアオジ、カケス、シジュウカラの姿が多く、反対に、ヒガラ、ウソの個体数が少ない。又、陽気に誘われたホオジロが囀っていた。室林道から長根に下りると鳥の種類ががらりと変わる。カシラダカ、ムクドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイが群れになって行動している。そんな中で、ヒバリの囀りが聞かれた時は春が近いことを感じた。何時の間にか畦にはペンペングサやホトケノザ、オオイヌノフグリたちが風に揺られている。室林道からの流れは室川となって山陰川に注ぐ。川沿いには竹やヤブツバキなどの木々で覆われ流れは隠されている。昔は、本流の山陰川も室川と同じ光景が見られたのであるが。所が、時代の流れは室川をも変えようとしている。耕地整理の工事が始まっていた。コンクリートブロックで覆われた川はもう川ではない。羽根の田んぼではチョゲンボウの狩りを、室の畑ではオオタカの狩りを目撃した。共に、犠牲になった小鳥の姿は確認出来なかったが、野生の生活の厳しさを垣間見た。室の部落から室林道へと登る。歩き始めて3時間になる最後の頑張り所だ。途中でカメラが不調になったが、幸いなことに鳥たちの姿もそれほどに多くなかった。(デジタルカメラはパソコンと同じだ。マニュアルが無いと何が悪いのかさえ分らない)最後の登りは呼吸を整えながら進む。車が見えたらやれやれである。

室林道から長根・羽根へ  輝く水面で採餌のセグロセキレイとハクセキレイ

室林道 室林道 室林道 羽根
室 室

2005 2 12 自宅周辺
リュウ(雑種犬)を連れて自宅周辺を回る。イソヒヨドリがいつもの場所にいた。近所の人達にはすっかり知られていることだろう。モズがカワラヒワの真似をしている。そのカワラヒワが20羽くらいで飛び回る。隣の畑には立派な栗の木がある。その枝には10羽を越すカシラダカが羽を休めている。田んぼで採餌し、クリの木に止って休む。カシラダカに混じってホオジロもいる。山陰川には尾羽を揺すりながら採餌するセグロセキレイの姿と、コンクリートの堰堤でジーッと川面を見つめるカワセミがいた。カワセミと言えば、萩小の観察園に人工的にカワセミの巣が造られた。カワセミの姿も付近で見かけているようなので、利用してくれるとすばらしい。川のカワセミも繁殖期を迎えて、賑やかな声を頻繁に聞かれる季節になった。あとひと月余りで太陽は赤道を越える。精一杯、冬を楽しみながら野鳥を観察しよう。

2005 2 12 室林道ラインセンサス
穏やかな日和となった。最初はヒガラ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラの混群に出会った。尤も、声ばかりで姿はなかったが。カラ類は活発に動いていた。もうすっかり馴染みになったヒガラ。群れで採餌するシジュウカラ。単独行動のヤマガラ。それぞれ特徴が出ていて興味深い。時折、羽音を立て上空を掠めるのはハシブトガラス。繁殖期を迎えて落ち着かない様子に見えた。それと、今年になって初めてホオジロの囀りを聞いた。少々心許無いが確かに囀っていた。先週の日曜日にシジュウカラの初囀りを聞いたが、これからは、訪れる度に囀り個体が増えることだろう。

ハシブトガラス・ヒガラ(ヤシャブシの種子を食べる)・ヤブツバキ

ハシブトガラス ヒガラ ヤブツバキ

2005 2 6 我家周辺
イソヒヨドリの姿をみたのは2月5日。ヒヨドリくらいの比較的大型のツグミ類である。名前からは海岸の鳥のイメージを持たれるが海岸から10kmほども入ったここ音羽でもよく見ることが出来る。山口さんによると、砕石場跡の岩盤の壁に営巣し繁殖している。去年も姿を見つけたが、青と茶色の目に付く姿は地元の人も驚くだろう。私の父も見ていると言っていた。

我家の周りを行ったり来たりしていたイソヒヨドリ

イソヒヨドリ イソヒヨドリ イソヒヨドリ イソヒヨドリ

カシラダカ

カシラダカ

観察記録
12月31日現在
合計 : 数
種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
アオゲラ Picus awokera 1 1 1 4 1 0 1 5 1 15
アオサギ Ardea cinerea 2 1 2 1 2 2 1 5 16
アオジ Emberiza spodocephala 33 19 11 6 1 4 2 76
アオバズク Ninox scufulata 2 1 2 5
アオバト Sphenurus sieboldii 1 1 2
アカゲラ Dendrocopos major 1 2 1 4
アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
アマサギ Bubulcus ibis 25 5 30
イカル Eophona personata 155 1 4 2 7 3 2 12 31 15 1 9 242
イソヒヨドリ Monticola solitarius 4 3 1 8
イワツバメ Delichon urbica 40 21 61
ウグイス Cettia diphone 9 5 9 38 34 16 16 17 5 9 18 7 183
ウソ Pyrrhula pyrrhula 32 28 35 2 1 98
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 2 1 4 1 8
エナガ Aegithalos caudatus 40 28 9 34 18 1 2 1 32 13 60 238
オオタカ Accipiter gentilis 1 2 3
オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 18 15 3 3 2 3 1 45
オカヨシガモ Anas strepera 2 2 4
オシドリ Aix galerriculata 20 2 20 20 62
カイツブリ Podiceps ruficollis 2 1 3
カケス Garrulus glandarius 24 12 2 7 3 19 6 2 75
カシラダカ Emberiza rustica 137 61 10 15 223
カヤクグリ Prunella rubida 1 1
カルガモ Anas poecilorhyncha 5 2 1 8
カワウ Phalacrocorax carbo 1 2 2 2 7
カワセミ Alcedo atthis 2 2 2 1 7
カワラヒワ Carduelis sinica 685 199 4 10 10 5 5 8 9 4 2 941
キジ Phasianus colchicus 1 2 3
キジバト Streptopelia orientalis 3 7 13 5 2 1 7 9 5 3 4 59
キセキレイ Motacilla cinerea 7 1 4 1 1 4 4 22
キビタキ Ficedula narcissina 6 32 19 6 1 64
クロジ Emberiza variabilis 4 1 1 1 7
クロツグミ Turdus cardis 1 1
ケリ Microsarcops cinereus 6 4 1 1 3 12 18 5 6 6 62
ゴイサギ Nycticorax nycticorax 2 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 13 4 4 12 1 2 4 8 8 7 3 1 67
コサギ Egretta garzetta 1 2 1 4
コサメビタキ Muscicapa latirostris 1 1
コシアカツバメ Hirundo daurico 5 6 11
コジュケイ Bambusicola thoracica 6 2 2 1 2 1 1 15
コチドリ Charadrius dubius 2 4 6
サシバ Butastur indicus 1 1 1 1 4
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 3 1 4
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ Parus major 23 13 7 8 7 1 12 7 6 12 6 8 110
シメ Coccothraustes coccothraustes 1 1
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 4 1 3 5 15
シロハラ Turdus pallidus 14 1 5 20
スズメ Passer montanus 190 96 92 30 2 1 67 100 280 31 65 60 1014
セグロセキレイ Motacilla grandis 27 12 13 4 6 3 10 9 11 52 8 155
セッカ Cisticola juncidis 1 2 4 10 1 18
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 11 17 6 3 15 9 1 62
ダイサギ Egretta alba 2 4 2 8
タゲリ Vanellus vanellus 6 6
タヒバリ Anthus spinoletta 60 41 10 10 39 63 223
チュウサギ Egretta intermedia 8 1 1 13 23
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 2 2 5
ツグミ Turdus naumanni 59 19 23 8 2 111
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ツバメ Hirundo rustica 9 6 3 25 56 45 144
ツミ Accipiter gularis 2 2
ドバト 1 1
トビ Milvusmigrans 6 2 5 3 2 2 3 2 6 7 38
ノスリ Buteo buteo 7 1 1 2 2 2 15
ノビタキ Saxicola torquata 4 11 15
ハイタカ Accipiter nisus 1 1
ハクセキレイ Motacilla alba 7 7 4 1 3 1 3 4 55 9 94
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 17 23 10 11 9 2 8 10 4 7 23 15 139
ハシボソガラス Corvus corone 30 5 5 2 2 1 2 48 13 5 4 5 122
ハチクマ Pernis apivorus 1 1
ヒガラ Parus ater 28 17 17 3 65
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1 2 2 1 3 3 1 1 15
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 72 11 27 286 48 21 37 35 19 125 52 97 830
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1 9 11
フクロウ Strix uralensis 2 1 3
ホオアカ Emberiza fucata 2 2
ホオジロ Emberiza cioides 25 22 14 35 16 25 25 9 11 10 14 12 218
ホトトギス Cuculus poliocephalus 3 3 3 9
マガモ Anas platyrhynchos 12 10 4 26
マヒワ Carduelis spinus 200 58 258
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 7 1 3 11
ムクドリ Sturnus cineraceus 35 30 12 10 3 2 1 60 153
メジロ Zosterops japonico 21 8 10 34 19 6 19 60 19 28 29 105 358
モズ Lanius bucephalus 8 7 6 2 1 1 5 9 18 6 11 74
ヤブサメ Cettia squameiceps 1 13 14 9 2 4 1 44
ヤマガラ Parus varius 11 10 13 31 18 13 4 18 9 11 8 6 152
ヤマドリ Phasioanus soemmerringii 2 1 3
ヨシガモ Anas falcata 2 5 7
ヨタカ Caprimulgus indicus 1 1
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 10 2 5 2 2 21
総計 2056 773 426 709 382 155 261 486 611 424 467 555 7305