2005年 段戸山 裏谷の野鳥
             

段戸山 裏谷の野鳥TOPへ戻る

2005 8 13 裏谷
2年ぶりに裏谷へ出かけた。段戸山の懐に広がる裏谷原生林は愛知県で有数の規模を誇っている。晩秋から冬期にかけミソサザイの観察にたびたび出かけているし、春先にはコマドリ、コルリの姿を求めて原生林のコースを歩き回った。裏谷に至るまでの山間の集落の名前も覚えた。ところがここ暫らくは足が遠のいていた。理由は、裏谷に至るまでの道が苦手なのだ。対向車が来ないことを祈って進む狭くて見通しの利かない道である。今日も2トントラックとのすれ違いに緊張した。段戸湖のほとりの駐車場に止め身支度する。カメラを2台と双眼鏡、MD録音機、大事なのは口を潤すペットボトルと汗を吹くタオル。標高900mの裏谷である。平地よりも快適に決っているが観察路を登ったり下ったりすると汗が吹き出てくる。おまけに昨日の雨で木の通路が滑りそう。ミソサザイの囀りが聞こえる。さすがに900mのことはある。ウグイスの囀りも4個体ほど確認。小さな地鳴きの声はセミ時雨でかき消されてしまい、フィールドノートに名前が載らない。このまま終わってしまうのではと心配になってきた。カラスアゲハが鳥に見えてくる。それでも良くしたもので、可哀想と思ったのかエナガとシジュウカラの混群が頭上を通り過ぎてくれた。これが唯一原生林で姿を見た鳥たちであった。こうしてみると我が地元の室林道の方が鳥の影は多そうである。背丈よりも高い熊笹の中からヤブサメの地鳴きが聞こえた。マイナスイオンを一杯浴びて裏谷を後にする。帰りは、大回りになるが安心して運転できるように、田口の町を経由して戻ることにした。

@裏谷への道標    A段戸湖       BC裏谷原生林

裏谷への道標 段戸湖 裏谷原生林 裏谷原生林

観察記録
8月13日時点

合計 : 数
08 総計
種名 学名 13
ウグイス Cettia diphone 5 5
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カケス Garrulus glandarius 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
シジュウカラ Parus major 2 2
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ヒガラ Parus ater 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ Lanius bucephalus 1 1
ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
ヤマガラ Parus varius 3 3
総計 20 20