2006年 高嶺・蛇峠山の野鳥

高嶺・蛇峠山の野鳥TOPへ

観察記録はこのページの最後にあります


2006年高嶺

高嶺山ラインセンサス
2006年になって初めて高嶺を訪れた。通行止めは解除されていたがあまりに天気が良いので麓から歩いて登ることにした。それと最近体力に自信を持ってきたので試す気持ちもあった。カラマツ林を徐々に標高を上げてゆく。セミの鳴き声が凄い。野鳥の声を消してしまいそうだ。けれども鳥達も負けてはいない。夏至を3日過ぎたばかりの昼間の長いこの季節、オス達は囀りに余念がない。特にウグイスとコルリの声が多かった。ウグイスは常には藪に潜んでいて姿を見つけることはなかなか難しい。ところが、今、目の前の梢の先っぽで囀っているのはホオジロやオオルリではなくてウグイスなのだ。(ホオジロ、オオルリの囀る姿は簡単に見られる)標高1300メートルあたりを過ぎるとコルリが多くなる。すばらしい青い色の小鳥であるがまず姿は見られない。コマドリもと期待したがまったく鳴き声すら無かった。途中で何台かの車が上がっていったが、中にパラグライダー教室の車があった。しばらくして頭上では、白,赤,黄のパラグライダーたちがゆったりと舞っている姿があった。今までと比べ随分と楽に歩を進めることができた。平谷の町並みが小さく見える。周りは緑一色である。贅沢にもこの景色を殆ど独り占めしているわけだ。

@平谷から望む高嶺   Aカラマツ林    B東に蛇峠山    C快晴で気持ちいい   D突然の彩雲出現(虹色の雲)  Eパラグライダー  F夏のような空
Gパラグライダーが真上を通過する(望遠レンズの威力)   H高嶺の山頂付近     I少し(かなり)痩せたセルフポート

平谷から望む高嶺 カラマツ林 蛇峠山 青い空 彩雲出現
パラグラーダー 夏のような空 パラグライダー 高嶺 山頂付近 セルフポート

@チョウと甲虫   A囀るホオジロのオス    BCDヒナに餌を運ぶモズのオス   EFG普段はめったにこのような姿を見せないウグイス 他の鳥と同様ソングポストで囀りをしている

チョウ ホオジロ モズ モズ モズ
ウグイス ウグイス ウグイス


観察記録

6月24日現在

合計 / 数
06 総計
種名 学名 24
アオジ Emberiza spodocephala 1 1
ウグイス Cettia diphone 18 18
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
カケス Garrulus glandarius 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 2 2
コルリ Erithacus cyane 9 9
シジュウカラ Parus major 3 3
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 2 2
トビ Milvusmigrans 1 1
ノスリ Buteo buteo 1 1
ヒガラ Parus ater 5 5
ホオジロ Emberiza cioides 11 11
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 2
モズ Lanius bucephalus 2 2
ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
総計 63 63


2006年蛇峠山

2006 8 12 長野県 蛇峠山
ほぼ1年ぶりに長野県蛇峠山に出かける。今回は一人ではなく会社の同僚と一緒である。彼は、私のホームページを見てくれている一人だ。昼食に、「今度長野県の山に鳥を見に行こう」と話がまとまりお盆休みの初日に決行することになった。スタートからトラブルが発生する。東名が事故で渋滞。携帯電話で連絡をとるが、心なしか電話口での声に元気がない。どうやら天気を心配している様子。予定よりも30分遅れて彼の家に到着する。豊田市の上空には雷雲があって稲光もする。はたして長野県の南部は大丈夫だろうか?。不安を抱きつつ国道153号線を進める。ところが蛇峠山への登り口である治部坂に到着したときには青空も広がっていて、「何だ!大丈夫じゃん!」思わず二人は顔を見合わせて笑った。ホオジロがソングポストで囀っていた。練習とばかりにスコープで姿を捉えてもらう。実物と図鑑とを見比べ「間違いない!」と彼は言った。別荘地帯をゆっくり車で進む。アカゲラの声がした。そしてウグイスの声。馬の背で車は終わりだ。後は山頂まで歩いて登る。馬の背からの見晴らしが素晴らしかった。平谷の町並みが下に。隣にはの兄貴分格の大入川山が聳え、南には穏やかな形をした茶臼山、東に目を向けると遥かに高く木曽駒の山並みが連なっている。刷毛ではいたような白い雲が青空に広がる。歩き始めて暫くはウグイスの囀りが続く。耳が慣れてくると、コガラ、ヒガラ、カケスたちの呟くような声も聞こえてきた。そこへ突然、「ヒンカララ」紛れも無いコマドリの声。この春からずっと探していた声がしたのだ。茶臼山でも高嶺でもついに聞かれなかったコマドリの囀り。これには驚きと喜びがとが同時にやって来た。隣の彼も「そんなに珍しいのなら」と一緒に喜んでくれた。ここでもソウシチョウは繁殖していた。ウグイスを除いてよく鳴き声が聞こえたのがソウシチョウであった。メジロのような緑色の体に黄色、橙色の模様が入った体を確認した。種間競争の対象としてウグイスがあげられるのではと思う。どんどん生息域を広げていけば日本産野鳥との競争も起きてくるだろう。山頂手前の道端にはマツムシソウが風に揺られていた。いかにも標高の高い所に来ていることを実感させてくれる花で私は好きである。蛇峠山には雨量レーダーをはじめとして電波の中継アンテナが林立する。二人の携帯は別のメーカー同士であるが、共に、同じくらいの大きさのアンテナが立っていた。その近くでは携帯の電波が最強(当たり前だ)であることを確認した。空の上にも鳥達がいた。雲に届きそうに高いところではオオタカが、アンテナの近くでは3羽のノスリがじゃれあうようしていた。山頂にいたのは1時間もなかっただろうに、山の天気は刻々と変わってゆく。晴の区域が減ると同時に黒い雲が広がるのを見ながら下山の足を速めた。実際にそれから1時間も経たないうちにかなり強い雨が降ってきたのだ。


@大入川山をバックに   A馬の背にて  B山頂間近い   C雨レーダー   D山頂にて   EF道端の花   Gアサギマダラ

大入川山をバックに 馬の背にて 山頂間近 雨レーダ 山頂にて
道端の花 マツムシソウ アサギマダラ

観察記録
8月12日時点

合計 / 数
08 総計
種名 学名 12
アカゲラ Dendrocopos major 1 1
ウグイス Cettia diphone 2 2
オオタカ Accipiter gentilis 1 1
カケス Garrulus glandarius 2 2
カッコウ Cuculus canorus 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
コガラ Parus montanus 2 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
コマドリ Erithacus akahige 2 2
ソウシチョウ Leiothrix lutea 10 10
トビ Milvusmigrans 1 1
ノスリ Buteo buteo 3 3
ヒガラ Parus ater 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
総計 32 32