2006 音羽町の野鳥

音羽町の野鳥TOPへ戻る

野鳥観察記録はページの最後にあります

2006 12 31 自宅周辺の野鳥
仕事が29日まであって、30日は大阪にフィギュアスケートを見に行ってつぶれ、正月を迎える準備を31日に行なう。鳥を見に行くどころではないので、動かずに野鳥を観察する。ただ、ルナの散歩は欠かせないので、散歩のときに見かけた鳥は記録を取ることにして、後は、掃除の合間に見たり聞いたりした鳥ばかりで今年最後のフィールドノートを埋めた。ルナは昨日美容院に行ったのでシャンプーの匂いと両耳に飾りが付いている。民家の近くで鳥の声が聞こえた。なにやら、ホオジロとジョウビタキが争っているように見えた。さらに進むと、カケスが柿の木に止まっている。しかし用心深いカケスはいつの間にか藪に消えてしまった。その藪からはクロジの声がする。この冬はクロジが多いように思う。山陰川沿いに家の方に戻る。川の水は少し濁っていた。川の中にアオサギがたたずんでいる。散歩から戻り、朝ごはんを食べ、いよいよ掃除の開始。ガラスを拭き綺麗ななった窓から外を眺める。すぐ前は田んぼであるが、そこでハクセキレイとセグロセキレイが餌を探していた。その鳥たちを狙って一匹のネコがいた。我家のMOKOである。逃げられてしまいMOKOはさっさと次の遊びを探している。あまり敏捷なネコではないので無理とは思ったが。最後はトリをとるのにふさわしい鳥であった。家の隣の畑から「チャ・チャ・チャ」とウグイスの声が聞こえたからだ。ちょうど外から窓ガラスを拭いていた時であった。声の主を探そうと畑に近づくと、ウグイスは花木の間を餌を探して敏捷に移動していた。幸いにもその端正な姿を確認する。散歩でかすかな芳香に気づく。蝋梅(ロウバイ)が既に開花していた。

@ルナと散歩      Aローバイの蕾

ルナと散歩 ローバイの蕾


2006 12 23 室林道ラインセンサス
穏やかな初冬の室林道をセンサスした。室林道は南斜面にあるため冬場でも存外暖かい。(だから野鳥も多いのだが)ハシブトガラスやカケスといった大きな鳥の声は遠くからでもはっきり聞かれるが、春先の囀りの頃とは違い、今の野鳥は、小声で鳴きあっているためかなり神経を集中させないと聞き逃してしまうし、種の特定が難しい。冬はいつも以上に捕食者が多く(オオタカやツミなど)できるだけ場所を悟られないほうが有利であるし、鳴き声を上げるにもエネルギーを使う。餌が少ない冬は省エネは有利のはずだ。春先までつがいを持たないのでつがう相手との交信も不要だ。個体数は結構多いのに、姿は見せない、鳴かない、となれば野鳥に出会うのは難しいはずであるが、それでも冬は野鳥観察の好期に変わりはないし、私が最も好きな時期である。小鳥の呟きを楽しむ。ウソは特徴のある声ですぐにわかる。必ずサクラの木にいるかといえばそんなことはない。でもかなりの確立でサクラで採餌している。今日も、メスの3羽のグループ、単独のオス、またメスのグループと結構いた。寒さが加わり、ヒガラに遅れてマヒワもやってきた。マヒワは正真の冬鳥である。(ヒガラは漂鳥である)このアトリ科の小鳥は黄色い鶸色が美しく私も大好きだ。ギュン・ギュンと変わった声で鳴きながら群れて飛ぶ。カワラヒワと同じく種子食で(ヤシャブシを好んで食べる)20〜30羽くらいで一斉に鳴くとこれはもうかなりうるさく感じる。ヒガラはもっとおとなしい。聞きようによってはエナガともシジュウカラとも似ているので厄介だ。もっと厄介なのはルリビタキとジョウビタキ、アオジとクロジの違いである。特に前者は、私にはいまだに地鳴きだけでは同定できないでいる。どうしても姿を見たいと思ってしまう。声だけでは分からないので記録には載せないでおく。もちろん囀りが入っていれば簡単になる。(私は1994年と1995年に茶臼山でジョウビタキの囀りを聞いたことがあるので囀ならば同定に自信がある)もう一つの難しいクロジがこの冬は室林道にかなりいる。オスの墨の衣をまとった姿はなかなか素晴らしいものである。今日も、完全な成鳥とはいえないがオスを確認することができた。(一月ほど前に、萩小の先生から窓ガラスにぶつかったクロジのオス(これも若鳥だった)を見せていただいた)それと私の好きな鳥ベスト5には入るミソサザイもいた。ミソ(親しみを込めてそう呼ばせてもらおう)は小さいにもかかわらず声は大きい。観察を始めて最初の頃は、どうしてもウグイスの地鳴きとの区別ができなかった。山道をカラカラと音を立てて下ってくるものがあった。シカなどを追っている猟犬である。仕事をサボって来たのだろうか。

今日見た野鳥
@マヒワ(室林道)  Aモズ(羽根・長根)   Bハクセキレイ(自宅周辺)   Cチョウゲンボウ(羽根・長根)

マヒワ モズ ハクセキレイ チョウゲンボウ


2006 12 16 室林道ラインセンサス
探鳥会を終え、お昼ご飯を食べ一休みした後、室林道に出かけた。既に午後2時をまわっていて探鳥会では青空であったものがかなり厚い雲が広がっている。従って夕方のような明るさであった。双眼鏡を首から下げ、フィールドノートとボールペンを手に少し足早に林道を歩く。8月に崩落したままの状態なので車が通らない。従って、落ち葉の吹き溜まりがあちこちにあって道そのものが痛んでいる。やはり道は利用されないとだめだ。ヒガラが消え入るようなか細い声で鳴きながら樹冠近くで採餌。かなりの数がいるはずだ。今までは声ばかりであったウソも、2羽・3羽と小さい群れではあるが見ることができた。さらに個体数が増えそうなので来年の4月のサクラの花は期待できないかもしれない。カケスやハシブトガラスも活発に鳴く。カラスの類は繁殖時期が早いと聞いているので、すでにカップルができているのかもしれない。エナガの群れに会った。ヒガラが控えめな声で鳴いているのに対してエナガはかなり大きな声で鳴きながら移動する。だからエナガの群れに出会うと活気付くようだ。今日も期待どおり。ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ヒガラたちがエナガの後に続いて来たのだ。エナガは元気をくれる鳥といってよい。ひきかえウグイスは孤高の鳥である。私はどちらも好きだ。

今、紅葉が見事な室林道 もちろん落葉も進んでいるが

室林道 室林道


2006 11 25 室林道ラインセンサス
萩小の学芸会が始まる前に室林道のセンサスを終えなければと、前日は早めに寝たのであるが、結果はセンサススタートが8時少し前、遅れを取り戻すべく少し早めに歩いた。スタートしてすぐにウソの声を聞く。サクラの花芽が大好物で有名だがまだ蕾はしっかり固い。声の主は意外にもヒノキの植林にいた。3羽いたがいずれも綺麗な色をしたオスであった。ウソを初めて見たのは本宮山スカイラインで確か今頃の季節だったと思う。フィールドノートにウソの絵を載せのどもとの紅色の特徴が記入してあった。当時はウソという名前はすぐに出てこなかった。家に帰って図鑑で知ったのだ。今年の春は室林道のサクラは満開であった。すなわち、ウソがあまりいなかった。昨年はほとんどの花芽を食べられてしまった。センサスを進めていくうちにあちこちから声がしたので、どうやら来年の春のサクラは寂しくなりそうだ。ヒガラは室林道での越冬を決込んだ様子。こちらもかなりの個体数と見た。その他のカラ類も多そうだ。カケス・ウグイスも山を下りて室林道など低山に棲みついている。今の季節、さえずりをする鳥はほとんどいないが、ルリビタキは時々複雑なさえずりを聞かせてくれる。縄張り確保なのだろうか。センサスの折り返しは8時46分。もうゆっくりしていられない。脱兎のごとく戻って学芸会を見に行った。楽しい劇、涙を誘う劇、子どもたちの真剣な演技を楽しむことができ本当に良かった。

@ウソ(室林道)    Aヒガラ(室林道)    B室林道の山  

ウソ ヒガラ 室林道の山

CDキセキレイ(自宅周辺)  Eヒヨドリ(自宅周辺)  Fカワラヒワの群れ(自宅周辺) Gビンズイ(自宅周辺)  

キセキレイ キセキレイ ヒヨドリ カワラヒワ ビンズイ

自宅周辺で見た草花たち

自宅周辺で見た草花たち 自宅周辺で見た草花たち 自宅周辺で見た草花たち 自宅周辺で見た草花たち 自宅周辺で見た草花たち
自宅周辺で見た草花たち 自宅周辺で見た草花たち 自宅周辺で見た草花たち

2006 11 11 室林道ラインセンサス
傘を差してセンサスをした。相変わらずカケスが多い。探鳥会ではヒヨドリが多いと感じたが室林道では反対に少なかった。(平地に下りていったのか?)シジュウカラやヤマガラが林の中で採餌している。薄暗い林床近くではクロジが数羽の群れになって採餌。うまい具合に林道に出て採餌する個体がいたので観察する。オスもメスもいた。そのような群れを2ヶ所で見つけた。声だけというものもかなりいたので、今の室林道はかなりの個体数のクロジがいるようだ。初確認ではないがジョウビタキを見る。そして鳴き声だけではいまだにジョウビタキとの識別に自信のもてないルリビタキを初確認した。(オスの成鳥で、きれいな青色をしていた)さらに、2週間ほど前から声を確認しているミソサザイを2個体確認する(いづれも声だけ)とどめはマヒワである。(もうマヒワもいたのかー)

2006 10 28 室林道ラインセンサス
10月も末になるとそろそろ冬鳥たちの飛来が気にかかる。先週、冬鳥ではないが、オシドリを新堤池で子どもたちと見た。秋に山から下りてくる鳥としては、ウグイスやカケスがいるが(室林道でも2種の個体数が増えてきた)、私としてはもっと標高の高いところから降りてくるカヤクグリ、ビンズイ、ミソサザイ、アオジのほうが気にかかる。その中の一種ビンズイの声が聞かれるようになった。我が家の近くを流れている山陰川に沿ってビンズイが多数越冬する。土曜日の朝、モズの囀りに混じってビンズイの「ズイ・ズイ」と鳴く声が聞こえたのには秋の深まりを感じずにはいられなかった。室林道に付くと直に第2番目の冬鳥に出会った。正真正銘の冬鳥ジョウビタキである。彼らは海を渡って北の国からやって来る鳥だ。出会ったのはメスである。毎年、家の周りを行ったり来たりして縄張りを見回る姿を見る。鳥が好きになり、初めて綺麗な鳥だなーと感心したのがジョウビタキであった。気をよくしてセンサスを進める。シジュウカラやヤマガラが結構いる。特にシジュウカラが多かった。特に珍しい鳥ではないが、いてくれるだけでホッとする鳥ではなかろうか。ホオジロ科の鳥たちは地鳴きが似ていて聞分けが難しい仲間の一つだ。秋になるとホオジロ以外にも、クロジ、アオジ、カシラダカたちが室林道にやって来るので、センサスで最も神経を使う。今日も迷う声がしていた。アオジかクロジか。結局声の主はオスのクロジであったが(墨色の姿が見られたから)、冬に入り耳が慣れてくるまでは、声だけで種名を判断するのは骨が折れる仕事なのだ。3番目の鳥はクロジである。静かな室林道で場違いに明るく鳴く鳥がいた。日本産野鳥には入っていないソウシチョウであった。ソウシチョウは中国などに棲む鳥で飼い鳥が野生化したものである。(真夏、茶臼山で多数確認している。)気温が下がりソウシチョウも山を降りてきたものとみえる。招かざる客ではあるが。4番目の冬鳥はシロハラであった。地味な鳥である。センサスで歩を進めると急にけたたましく鳴いて飛び去るばかり。従って、私にとっては印象の薄い鳥の一つとなっている。これからさらに冬鳥が増えてくる。カシラダカ、ルリビタキ、カラクグリ、ミソサザイなど馴染みの姿・声が聞こえてくるのを楽しみにしたい。

2006 10 7 室林道ラインセンサス
朝からぬけるような青空が広がっている。肌寒いと感じ窓を開けてみたら、木の葉を巻き上げて今年初めての北風が吹き抜けていた。室林道は夏の終わりに再び崖が崩れ通行止めになっている。道路というものは使われないとどんどん痛んでくるものだ。倒れたアカマツが無造作に道を塞いでいた。今日の室林道は2種の鳥に注目。カケスとヒガラである。カケスは秋になると室林道にもやってる。少し前からカケスの姿を見ていたが、今日の個体数の多さは驚きである。これらが全てここ室林道で越冬するとは思えない。冬の時期に見聞きする個体数を完全に上回っている。相当数は南下して行くのではなかろうか。だみ声、綺麗な色、ふわふわと舞うような飛び方、いずれもカケス独特で私は気に入っている。だみ声も、真冬の深閑とした山奥で聞くと、趣があって決して悪声とは思わない。もう一種、ヒガラがやって来た。一昨年の秋から冬にかけてかなり多くのヒガラを確認した。それの再来になるのか、これからの成り行きに興味深々といったところだ。南下個体もあるに違いないと思うが。アサギマダラにも出会った。渡りをするチョウで有名になった感があるが、そうでなくても美しい羽は魅力的だ。特に秋の空のような水色がいい。春以降ずっと靄がかかったような景色にうんざりしていたが、久しぶりに遠く豊橋の市街地がくっきり見え、明日アイスショーを見に行く豊橋体育館を双眼鏡でとらえ悦にいった私である。

@シジュウカラ   Aヒガラ    B室林道からの豊橋市街風景  C輝く空と雲    D室林道を望む(送電線あたりに室林道がある)  E室林道の植生(照葉樹が輝いて見える)   Fアサギマダラ  Gクモ糸    Hクモ     Iアサギマダラ   J秋の日に輝く穂  Kコスモス  L花(名前が分からないので) 

シジュウカラ ヒガラ 豊橋市街 雲 室林道を望む
室林道の植生 アサギマダラ クモ糸 クモ アサギマダラ
輝く穂 コスモス 花


2006 9 9 室林道ラインセンサス
残暑が厳しい。朝の涼しい時間にと前日まで考えていたのに夜更かしが祟ってセンサスを開始したのが9時過ぎとなってしまった。ヤマガラ、シジュウカラの呟くような声がするもののあまり姿を現さない。けれども、たまに姿を現すのに結構面白い鳥がいることを知っているので油断はできない。それらは林道に植えられたサクラの木に出現することも知っている。たとえば、オオルリ、キビタキ、エゾビタキ、エゾムシクイ、コサメビタキなど。先週の土曜探鳥会ではエゾムシクイを確認した。囀りは終わってしまったが、オオルリやキビタキが静かに採餌する姿を見つけることができる。今日はまさに後者の出番であった。(オオルリ、キビタキの若鳥か幼鳥)秋らしいものといえばハギの花か?ようやく花弁が開いてきた。トンボやチョウも沢山いる。大型のアゲハチョウの仲間やオニヤンマが林道を行ったり来たりしている。数十メートル先で物音がする。とっさにその方向を見たらニホンジカが走り去っていくではないか。(心臓どきどき)

@カラスアゲハ(水を吸っていた)   Aセイヨウゴボウ?   Bオニヤンマ

カラスアゲハ セイヨウゴボウ オニヤンマ


2006 9 9 羽根・長根の田んぼ
先週1週間ほどの間にすっかり稲の取り入れは終わってしまった。今は、刈られた稲たばを干すことは無くなり、一日で風景が変わってしまう。刈り取り後の広々とした田んぼに大挙してやってきたのはハシボソガラスである。電線にも列をなしてとまっている。野鳥達をえこひいきするのは本位ではないが、ハシボソガラスではなくてサギだったらなと思う。数ではムクドリが一番多い。丸い塊となってあちこち移動している。あとはケリとセキレイたち。今日はケリの数も多かった。3羽のセグロセキレイが鳴きあっているのを見る。オス・メス間のやり取りのようにも見え面白い。ハクセキレイの顔を見ると若鳥の特徴である極く薄い黄色がでていた。ハクセキレイの繁殖の可能性もある音羽町である。はたして、この個体は移動してきたのかそれともここで生まれたのか?ここ羽根・長根も秋への準備は進んでいるようだ。1週間もすればヒガンバナが顔をだすだろうし、ノビタキノ南下個体が姿を現す。

2006 8 26 室林道ラインセンサス
室林道に向う道中に広がる田んぼが黄色く色付いてきた。一ヶ所ではコンバインが運びこまれていて稲刈りが始まろうとしている。これから向う室林道は何時もとは反対側の入り口になる。最初はスギの林の中を進む。そこではサンコウチョウが営巣していてとても楽しみな場所である。もっとも今の時期はあの特徴的な鳴き声を聞くことはできないが。その代わりにと言ってはなんだが、トラツグミを見ることができた。トラツグミは虎の縞模様のような鹿の子模様の羽色から名づけられた。鳴き声は虎とは正反対の繊細な(寂しげな)声である。この個体も声を発することなくひっそりとしていた。キビタキ、オオルリにも出会えた。両方とも綺麗なオスではなくて目立たないメスの羽色である。ツクツクボウシが一斉に鳴き出した。こうなると野鳥の声は殆ど聞こえない。夏の盛りに鳴くアブラゼミの声は暑さを倍増する効果があるが、ツクツクボウシには夏を惜しむ、気持ちをセンチにさせる効果がありそうだ。そこへ聞こえてきたのがミンミンゼミ。おどけたようなミーンミンミン・ミーンミンミンの声に思わす笑ってしまう。
@室林道に向う途中 羽根・長根の田んぼ   Aこのカーブミラーの前でヤマガラがホバリングをする   BCD様々な木の葉の姿   E上から3分の2あたりを室林道が通っている    Fがけ崩れ現場(人が小さく見えるほど大規模であった) 

羽根・長根の田んぼ ヤマガラがホバリングをしていたカーブミラー 虫食いのサクラの葉 花が咲いている 日に透けた緑の葉
室林道 がけ崩れ現場



2006 8 14 萩一円
早朝ウォーキングを兼ねて萩の中を歩いた。出来るだけ日が高くならないうちに家に戻ってきたい。出発時点では山の下に太陽があり涼しくて気持ちが良い。アオサギの大きな体がゆったりと舞っている。電線の上ではツバメたちがなにやら会話をしているようだ。山陰川沿いに進んでゆく。カワセミをと期待したがそれは叶わなかった。草には露がかかりプリズムのように輝いている。鎮守の森からはイカルの声がした。羽根・長根の田んぼ道までゆくとセッカたちが縄張りを守る様子が観察できる。このスズメよりも小さな鳥は夏の田んぼの名士である。同じような田んぼでも羽根・長根はセッカが多く、豊田市前田町ではセッカよりもオオヨシキリが多いのは面白い。今年の冬はカワラヒワの姿を見ることが少なかったが真夏の羽根には結構いる。季節別個体数で従来と逆になってしまった。これも面白い現象だ。コチドリが3羽いた。耳障りのない感じの良い声で鳴く。長根川まで行って戻ることにした。復路は太陽に向かって進む。既に眩しい光の玉は山の上にあって目を細めることになる。緑という緑に露が掛かっていて、日の光に輝いて見えるさまは思わず息を呑むほど美しい。そろそろ額からも汗が流れだした。お腹も空いてきた。早く帰ろう。

@室林道  A室林道から望む豊橋市街   B山陰川   C我が家の前の田んぼ

室林道 室林道から望む豊橋市街 山陰川 我が家の前の田んぼ

2006 8 14 室林道ラインセンサス
例年お盆を過ぎるとウグイスもそろそろ囀りを終わりにするみたいだ。いつが囀りの最終日になるのか、毎年この時期になると注目している。今日のセンサスではまだまだ囀り個体は健在だ。崩落地点から先は確認できないので心配ではあるが、ウグイスの囀りは声量の大きさも別格で鳴けば分かってしまう。シジュウカラの若鳥たちの群れに出会った。成鳥のようにシンボルのネクタイがまだしっかり結ばれていない。

2006 7 29 室林道ラインセンサス
林道の崖が再びさらに大規模に崩落した。1回目の崩落ヶ所の上部が一気に崩れた形だ。道は完全に塞がれてしまいセンサスはここで終了となった。林道の入り口でオオルリのメスを発見。虫を咥えて鳴いていた。地鳴きと囀りを交互にしている。囀りといってもオスのように鳴いているわけではない、一つの節回しを繰返しているだけである。それでもメスが囀りをする種はそんなに多くはないと思うので、いいものを聞いたと一人ほくそ笑む。ウグイスの囀りは相変わらず多い。今年はいつまでこの囀りを聞かせてくれるだろうか。崩落現場を見てこれは大変だと思った。土砂撤去作業に厳しい県の財政を当てねばならない。(続けて2度も出費しなけれはならないのだ)室林道はたしか県の管理と聞いた。タカが飛び立つのを見た。ノスリであった。エナガの声がする。この鳥が周りにやってくると静かな林道も一時賑やかになる。それに、エナガを先頭にしてシジュウカラやヤマガラたちが群れを作り一緒にえさ探しをする。混群と呼ばれるこの行動は本当に見応えがある。秋から冬にかけてのそれ(混群)程の大きさではなかったが、今私の頭の上では前記の種を主体とした鳥達が思い思いに餌を捕っていた。その中の1個体に注目。彼は(彼女かもしれない)はヤマガラで、まだ若い幼鳥である。大きさは親と変わらないが体色は親よりも薄くぼんやりとした感じだ。盛んに木の枝をつついて潜んでいる虫を突き出そうとしている。鳴き声もヤマガラと分かる部分と別の鳥の囀りのような部分とがあって、余計に気になって仕方が無かった。北からの風にのって雲が流れてゆく。その形は夏のそれである。崖に咲くハギももう少しで花を開く様子。セミたちが鳴きだした。暑いけれども爽快な気分だ。キアゲハが飛ぶようにしてゆく。そして、トンボの王様オニヤンマの登場。いつも彼は堂々としている。

@林道再び崩落   Aオオルリのメス(虫を咥えている)   Bヤマガラの幼鳥

室林道崩落 オオルリのメス ヤマガラの幼鳥

2006 7 16 室林道ラインセンサス
この時期になると巣立ち雛に出会うことがよくある。今日も、エナガ,ヤマガラ,ヒヨドリの幼鳥が群れを作って採餌する姿を観察することができた。特にエナガは20羽以上の個体数で、その賑やかなことは成鳥と変わらない。スタートした時点にはコオロギの声がしたが、終わり頃になるとアブラゼミの声が優勢になった。ウグイスやホオジロの囀りが目立っているが、キビタキやオオルリもまだ囀りを終えてはいない。夏鳥の中ではヤブサメとセンダイムシクイの囀り個体が減ってきているみたいだ。ヤブサメは地鳴き個体を確認し、センダイムシクイはあまり鳴かずに採餌していた。(エナガの幼鳥の群れを観察中に偶然に見た)枝が大きく揺れているので注目した。野鳥の体重では枝先でもそんなに揺れない。小型の哺乳類に間違いない。双眼鏡で探すと比較的丸い顔で耳が立っている姿を発見。ニホンリスよりも大型である。残念ながら哺乳類の同定には全く自信がない。カメラを持っていたのが幸いと樹幹部まで登った姿を撮影する。相手も災難だったろう。どなたか名前が分かったら教えてください。今日もホトトギスが鳴いていた。首尾よく他人の親にわが子を託すことが出来ただろうか。

@Aけものに出会った。    C日に透けた緑が美しい(私は好きです)         

けもの けもの 緑

2006 7 1 室林道ラインセンサス
寺ノ入林道から戻り昼食をとって休憩した後、今度は室林道に出かける。午後からの室林道センサスが増えてきた。最初は心配したが、午後の半ばを過ぎると鳥達も再び早朝のように活発に鳴き出すので個体数の確認には問題なさそうだ。今日も入り口でオオルリが囀っていた。寺ノ入林道でも感じたがホオジロの囀り個体が多い。一方で地鳴き個体もよく目に付く。ホオジロの幼鳥にも出会った。ホトトギスが大きな声で鳴いている。相変わらず被托卵鳥との攻防が続いているのだろうか。ポケットにMDレコーダーを忍ばせてきた。センサスの折り返し地点でキビタキの大きな声がした。そのまま出来るだけ近くに進みステレオマイクを声の方向に向ける。気配を察知して遠ざかってしまうことが多いのだがこの個体は私を気にしていないようだ。室林道の後には土曜探鳥会がある。

2006 6 24 室林道ラインセンサス
高嶺から3時間ほどかけてようやく着いた。日が長いのでまだ太陽はかなり高い。それではということで車を室林道に向けた。高嶺は1500メートルある。室林道はたったの200メートル。しかし鳥の多さでは負けてはいない。ウグイスはほぼ互角。キビタキ、オオルリは勝っている。ヒガラ、コガラ、コルリはどうあがいても勝ち目はない。全体としては引き分け。なにも勝ち負けにこだわる気は毛頭ない。両方とも大切なフィールドだから。日が傾いた頃になると再び野鳥たちが活発になるのは本当だ。オオルリやキビタキの囀りを聞くことができた。特にキビタキが多い。ハシブトガラスが2羽のタカを追いかけている。ノスリではなさそうだ。ハチクマのようにも見えた。ホトトギスが鳴き出した。ウグイスやヤブサメなどが被托卵鳥である。山口さんはオオルリがホトトギスに托卵されているのを見つけている。さすがに足は重くなってきたがそれでも立ち止まりたくはならなかった。

2006 6 17 室林道ラインセンサス
探鳥会を終え昼食をとり少し休んだ後、6月2旬の記録をとるために室林道に出かけた。昼から雨が降り出し室林道では傘をさしてセンサスした。雨の中で野鳥を観察するのは嫌いではない。わざわざ雨の日を選んですることはないが、予め予定を立てていて、その日が雨だとしても大雨で無い限りたぶん出かけるだろう。そのために双眼鏡は防水タイプにしたし、ボールペンも濡れた紙にも書ける少しばかり高いものを使っている。ウグイスの囀りがよく聞こえる。ヒヨドリも多そうだ。カラ類ではシジュウカラよりもヤマガラの個体数が多かった。オオルリ,キビタキは仲良く1個体ずつ囀りを聞く。かなりの雨で薄暗い天気のせいかニホンジカが発する「ピュ」という鋭い鳴き声を数回聞いた。かなり近そうなので思わず緊張する。先週からの雨で沢音も大きい。林道にも溢れて流れをつくっている。センサスを終える頃には、双眼鏡と違い防水ではない靴の中はすっかりビショビショになってしまった。

2006 6 3 室林道ラインセンサス
16時近くから室林道をセンサスするがまだまだ太陽はかなり高い。最初に聞こえたのはヤブサメの囀りと地鳴き。姿を確認しようと林床付近を双眼鏡でなぞっていたら偶然にオオルリを見つけた。もしかするとヤブサメの地鳴きと思ったのはオオルリであったかもしれない。綺麗なオスで(今まで沢山のオオルリを見てきたがかなり上等の部類)口にいっぱい虫を咥えていた。当然雛への餌であろう。次いで幼鳥だけの混群に出会う。巣立ちして自分達だけで餌を捕っている姿なのだろう。エナガが中心でそれにシジュウカラとヤマガラが付いている。成鳥のようにうまく餌がとれるだろうか思わず応援したくなる。先ほどの雨で崩れた場所は修復されていた。その先にはオオルリの巣がある。前に通った時はメスが抱卵していた。今日は親の姿はなく雛たちが頭を覗かせていた。山口さんは室林道で6ヶ所巣を確認されている。探鳥会で出会ったサンショウクイ、やはり室林道にもいた。サンショウクイについて言えば明らかに例年よりも個体数は多い。折り返してすぐにサンコウチョウの囀りを聞く。日が傾くにつれメジロ、ホオジロなどの囀り個体が多くなった。ホオジロが夕日の中に染まり空に向って囀る様は絵のようでなかなか感動的だ。

2006 5 21 室林道ラインセンサス
大陸の高気圧が支配し爽やかな風が吹く気持ちのよい日曜日となった。昨日の探鳥会が1日ずれていたらと思う。山口さんが来られてひとしきり鳥情報を交換。アカショウビンがいたとのこと。こちらは川原の伊藤先生がカッコウの声を聞いた話をする。さらに、観音山で営巣中のオオルリの雛を密猟する者が居ることを聞く。密猟者が雛を捕ってしまうことは頭の痛いことだ。そのあと別れて室林道でラインセンサスを行う。1週間ほど前からホトトギスの鳴き声が聞かれるようになったが今日も大きな声を聞く。托卵者と被托卵者との戦いが始まったのだ。ウグイス,オオルリ,キビタキ,センダイムシクイ,シジュウカラ,ヤマガラ,ホオジロ,ヤブサメの囀りが室林道をシンフォニーホールに仕立てあげる。そして傍らでは営巣,抱卵が始まっている。野鳥の巣は見つけ難いがオオルリは案外目に付き易い所にある。(従って密猟され易い)1箇所オオルリのメスが抱卵している巣があった。目が合ったような気がして急いで巣を離れた。別のところではキビタキのメスがオスの囀りを聞いていた。(ように見えた)正に今は繁殖の最盛期のようだ。オスは自分の遺伝子を、メスはより良いオスの遺伝子を自分の子どもに伝えるために戦略を練っている。山口さんに会う。室林道にアカショウビンがいるとのこと。観音山ではカケスが巣材を運んでいたとも。カケスが萩で繁殖しているのか?サンショウクイがやたらに目に付くのも気に掛かるところだ。カケスもサンショウクイも三河湖辺りで繁殖するものだと思っていたから。陽気に誘われ昆虫も目に付く。アゲハチョウの仲間やハチが飛び交っている。

室林道で出会ったもの

@カラスアゲハ?   Aスズメバチ   Bオオルリ     Cキビタキ     Dカワラヒワ

カラスアゲハ スズメバチ オオルリ キビタキ カワラヒワ


2006 5 6 室林道ラインセンサス

5月に入ってもう6日目になる。本当に日にちが過ぎるのは早いものだ。野鳥たちも繁殖の機会を逃すまいと必死になっている。メスは間違いなく自分の遺伝子を残すことはできるのではあるが、さらに子ども自身の繁殖成功率を上げるためにオスを選択する。オスは必ず番うことができるとは限らない。メスが受け入れてくれなければ繁殖のチャンスは無いのだ。だから必死なのだ。捕食者からの危険を顧みずソングポストで囀るのはその為だ。今日もいろいろな種類の鳴禽類(よく鳴く鳥の仲間)がそれぞれの節回しで求愛のの歌を歌っている。番うことに成功したオスはメスや自身の子どもを守らなければならない。だから私が林道をセンサスしているとよく、オオルリやキビタキ、センダイムシクイに警戒される。その時には、囀りのような美しい歌で歓迎はしてくれない。警戒の声はあたかも、「お前は邪魔だ早く立ち去れ」と言っているように聞こえる。遠くからサシバの声がした。昨日、ルナと散歩中に室林道のある山の上をサシバがゆったりとソアリングしていた。繁殖している可能性もあるだろう。話は変わるが、昨日、横浜で開催中の「プリンスアイスワールド2006」にゲスト出演中の日本のトップスケーター中の3名及びアイスワールドの面々とのファンミーティングに参加した。約30倍の抽選に当たったのだ。おかげで、荒川静香さん、村主章枝さん、中野友香里さんを間近で見ることができた。3人とも、テレビで見るよりもずっと美しかった。鳥と比べるのはひんしゅくものではあるが、荒川さんは凛としたオオルリ、村主さんは華やかなコマドリ、中野さんは可愛らしいキビタキのイメージであった。世界を相手にしている人だけに感じられるオーラのようなものが特に荒川さんから強く感じた。抽選会で全員のサイン入りのプログラムを荒川さんから手渡しされた女性(わたしの2つ隣に座っていた)が戻るなり、「荒川さんからものすごく強いオーラが出ていた」と興奮して話された。たぶんだれもそう感じることだろう。(現場にいて私自身そう感じた)荒川さんに注目が集まることに対して村主さんはどう思っているのだろうか、大変気になる所ではあるが、さすがにスケートの事しか考えていない人だ。周りの騒音は意に介していないように感じた。2010年バンクーバを目指すといちはやく表明されたのは凄いことだ。中野友香里さんは荒川さん村主さんの後を継ぐホープだ。カルガリでの笑顔が良かった。質問に対して、スパイラルにビールマンを取り入れたいと話していた。アイスショーに対し各スケーターは新しいプログラムで臨んでいるが、中でも注目の荒川さんは、音楽をユー・レイズ・ミー・アップからシューベルトのアベマリアに、衣装も2005全日本やトリノのエキシビションでの青いコスチュームからゴールドになった。(金メダリストに似つかわしい)これも鳥に当てはめてみたい。ところが、オオルリまでは言えるがゴールドは何に当てはめたらよいのか。昆虫の世界では黄金クワガタというのがいるようだ。しかし虫ではバチが当たる。世界の鳥に範囲を広げて探してみよう。再び室林道。いろんな事があったとしても野鳥を見ていると心が落ち着く。今までに野鳥観察が嫌になったとか、あそこまで出かけなければいけないのか!辛いなーと感じたことは一度も無い。野鳥に関する事ならばどんなことでも楽しくて仕方がないのだ。楽しいから続けてこられたと思う。そして、人との出会いがある。(土曜探鳥会での子ども達、バードウォッチグを通じて知りあった人)それらの方々には私自身には無い何かを持っているので、刺激になるし勉強にもなる。再び荒川静香さん、「これまでのスケート人生でスケートをやめたいと思ったことは一度も無かった、特に、大学生になってスケートを楽しむことを知っからは。2004年世界選手権優勝後一度は引退を考えた自分がトリノを目指そうと考えたのは、若い選手(浅田真央さん)から受けた刺激があったから」と仰っている。なんだかレベルは雲泥の差ではあるが自分の事のようで密かにニンマリしている今日この頃である。

室林道で出会った野鳥
@オオルリ  ABセンダイムシクイ   Cキビタキ     D林道を飾るフジの花

オオルリ センダイムシクイ センダイムシクイ キビタキ フジの花

フィギュアスケート
@新横浜プリンスホテルでファンミーティング  Aロビーに飾られていた荒川静香さんのお馴染みの写真  B同 Cサイン入りユニフォーム  Dサイン部分拡大   Eプリンスアイスワールド会場(プリンスホテルスケートリンク)  Fスケーターと(後列右より村主章枝さん・八木沼純子さん・荒川静香さん・中野友香里さん)
 大きなビルに囲まれこじんまりとしていた

新横プリンスホテル 荒川静香さん 荒川静香さん サイン入りユニフォーム サイン入りユニフォーム
プリンスアイスワールド会場 スケーターと


2006 4 30 室林道ラインセンサス
早いものでもう一年の三分の一が終わろうとしている。季節は春から初夏へと変わりつつある中、野鳥の世界もいよいよ本格的な繁殖の時期を迎える。オスたちは精一杯の囀りでメスにアピールする。室林道では正に一年で最も活気溢れる場面の幕が揚げられた。ウグイスは言うに及ばず、オオルリ,キビタキ,センダイムシクイ,ヤブサメなどの夏鳥に加え、シジュウカラ,ヤマガラ,ホオジロなどの留鳥も一斉に繁殖レースのスタートである。室林道のあちこちの梢の頂でメスへの愛の歌を奏でるオスの姿を見ることができる。今日は珍しくキビタキの囀る姿を観察した。(オオルリならば珍しくはないのであるが)オス同士の小競り合いもよくあることだ。2羽のオオルリが至近距離で出会い、結局追いかけっこが始まった。つがいで行動する鳥たちもいれば群れる鳥もいる。エナガは秋から冬にかけて大きな群れをつくって採餌行動を行うが、この季節でも、かなりの個体数(30羽以上)での群れを見る。冬鳥であるシロハラもま残っていてつがいで行動する姿を見た。同じツグミの仲間のクロツグミが自慢の喉を聞かせてくれた。明るい声は若葉の山々にぴったり合う。哺乳動物にも出会った。若いニホンザルたちと2頭のニホンジカである。シカの姿を見つけるとやはり緊張する。植物も変わりつつある。サクラのあとは自分たちの出番とばかりにヤマフジが房を始めた。そして野鳥では、私の好きな鳥ベスト2に入るサンショウクイが遣って来ていた。この鳥は三河湖に多い。そこに訪れて観察しようと楽しみにしていたのであるが。

@室林道からの眺め  A若葉が香るよう

室林道からの眺め 若葉が香るよう

2006 5 2 羽根・長根の田んぼ
連休に入ると一斉に田植えが始まる。田んぼでミミズを取っていたツグミたちもそれぞれ目的地に向う。代わって田んぼを彩る野鳥たちは必然的に水辺に強い種類になる。ツバメ、サギ、ケリ、チドリといった鳥が主役になるのだ。今は縄張り確保のためのオスのディスプレイが頻繁に行われる。ヒバリは次々と大空の舞台に舞い上がり、10分近くも、強く羽ばたいたままの姿でさえずりをする。1500mトラックで全速力しながら歌を歌えといっているようなものだ。人間業ではない。ケリは気の強い鳥で、縄張りに入ろうものならどんなものでも威嚇のご挨拶に与かることができる。たとえ人であっても。植えられたばかりの早苗をそよ風がゆらす。眩しいばかりにタンポポやジシバリの黄色い花弁が輝く。上空にはツバメが宙返りしたり優美な滑空をしたりまるでフィギュアスケートを見ているようだ。スポーツや舞踊の中で最も野鳥の動きを連想させるのはフィギュアスケートと信じて疑わない。(近頃フィギュアファンになりました)

田植えが始まった羽根・長根の田んぼ

Aタンポポ   Cジシバリ

羽根・長根の田んぼ タンポポ 羽根・長根の田んぼ ジシバリ

2006 4 22 室林道 日本3鳴鳥そろい踏み室林道
入社以来の友人が室林道でバードウォッチングをするため職場の方お二人を伴ってやって来た。大人の人たちばかりお連れして野鳥を見に行くことはめったにないので、こちらもどのようになるのか少し不安はあったが、すぐに、余計な取り越し苦労であることがわかった。三人は、まるで子供のようにはしゃぎ、楽しんでおられた。薄曇の風のない穏やかな天気は野鳥を見るのには最高である。今の室林道は最も活気溢れる季節、いろいろな鳥が出迎えてくれるだろう。自分の車で室林道に向う。最初に出会ったのはエナガやシジュウカラたち、サクラの木を縦横に動き回る。双眼鏡で野鳥の早い動きを追うのはなかなか難しいものだ。個体数や行動を観察するのには広い視野が大切。そこで、肉眼で見ることをお勧めした。オオルリの囀りを聞く。しかし、木立の影に隠れて姿は見られない。そのオオルリを撮影しようとしている人に出会う。今はそれ程でもないが自分も以前は野鳥の撮影に熱中した。待って待って待っても思うような姿は撮れないものだ。今は観察を優先しているのでメモ程度に撮るばかりだ。また、音声にも力を入れている。オオルリに出会ったのはその先

@室林道の入り口にて 沢山見られて満足

室林道の入り口にて

であった。サクラの木にひっそりととまっていた。きれいなオスの成鳥できっと満足して頂いたことだろう。ウグイスの囀りも良かった。黒いネクタイ姿のシジュウカラ、ウグイス色のメジロ、きれいな色と可愛らしい姿を堪能してして頂けただろうか。ウグイス,オオルリとくれば次に見たいのはキビタキだろう。鳴き声は全く聞かれなかったので今日は無理かな、と思っていた。ところが、突然にその時は訪れた。たぶん、その時の4人の行動をはたから見たらかなり滑稽であったに違いない。会話にならない言葉。おまけにそのキビタキは焦らすかのように隠れたり出たりする。その度に大の大人の男が大騒ぎし右往左往しているのだ。いつの間にか正午の音楽が流れてきた。帰り道の最後に今日の大漁のとどめを刺す出来事が待っていた。コマドリである。音羽町は今、繁殖地に向うコマドリが体を休めている。ヒンカララと囀るコマドリがいた。名だたる夏鳥に出会うことができ本当に良かった。三人の方には再び来て頂きたい。

2006 4 16 室林道ラインセンサス
朝から小雨が降っている。今日センサスを行わないと4月中旬としての記録が取れなくなる。すると室林道の連続観察記録が途切れてしまう。昼からは甥の結婚式がある。山口さんはコマドリを4月4日に確認しているという。こうなったら室林道に行くしかない。室林道の入り口には鎖が掛かっていた。昨日の宮路山にも鎖があった。心無い人のゴミ投棄が原因である。車を止め準備をしていたら、沢からコマドリの囀りが聞こえた。まだ体力が回復していない元気の無い声ではあったが、1年の空白期間の後再び室林道でもコマドリを確認出来、ほっとすると同時に大変うれしく思った。これで主だった夏鳥はほぼ勢ぞろいした。ヤブサメ,センダイムシクイ,オオルリ,キビタキ,そしてコマドリ。少し遅れて来るサンコウチョウ、最後は托卵する鳥のホトトギス,ツツドリがやって来るはずだ。オオルリの囀りも熱を帯び節回しが複雑になってきた。オスが囀る側でじっとしているメスの姿もあった。林道はサクラの花びらでピンク色に染まっている。通行止めになったおかげで轍の痕もなく結構美しいものだ。踏みつけるのがもったいない。帰りにもコマドリの声を聞いた。今度はかなり力強く鳴いている。MDレコーダをONにし、あまっ片手で双眼鏡を操作し姿を探す。コマドリの姿をここ音羽町の地で確認できたのはほんの2〜3回きりである。幸運にも今日、もう1回追加追加することができた。林床のうす暗い場所できれいなオスのコマドリが嘴を大きく開け鳴いているのを双眼鏡の視野に捉えたのだ。

2006 4 8 室林道ラインセンサス
春の祭礼で氏神さまへ幟を立てに行く。30分ほどして立った幟の上をツバメが翔飛するのを見た。用事が済んだので室林道に出かける。録音機とカメラも供にする。室地区からは室林道がピンク色のリボンのように見える。そのように見えるのはサクラの並木があるからだ。今年は満開の花で埋め尽くされた。それというのも、花芽が大好きなウソがやって来なかったためである。昨年の場合はほとんど食べつくされてしまった。サクラの花の中からはヒヨドリやメジロたちが大騒ぎしている。ウソの個体数の増減がサクラの花の数に影響し、それが、野鳥や昆虫たちの食物の量を調節する。当然彼らの繁殖にも影響を与えることだろうし、サクラの種子の数も変化するだろう。ウグイス,シジュウカラ,ヤマガラ,ホオジロなどさまざまな囀りが聞こえる。今日聞きたいのは少し異なる。彼らのような留鳥ではなくて春に南から北上して来る夏鳥である。林道の入り口で早速その一つに出会った。虫のような声のヤブサメ。夏鳥の中では早くやって来る鳥である。次いで聞いたのはセンダムシクイイ。聞きなしは「焼酎一杯グイー」。両者ともウグイス属で姿は似通っている。しかし囀りは全く共通点が無い。先週のラインセンサスでは確認できなかったので、今週のどこかでやって来たに違いない。日本をあとにして北上するのは冬鳥と呼ばれる。ここ室林道には冬鳥もまだまだ見ることができる。ジョウビタキ,シロハラ,クロジを確認した。けれども主役は最後に登場する。毎年同じ所で見るオオルリである。最初は囀り、その後美しい成鳥の姿を観察できた。たどたどしい囀りではあったが格別良く聞こえた.

@サクラ並木の室林道   A−Bサクラ満開の室林道   Cメジロ   Dヒヨドリ  

サクラ並木の室林道 サクラ満開の室林道 サクラ満開の室林道 サクラ満開の室林道 メジロ
ヒヨドリ

2006 4 2 室林道ラインセンサス
朝からしとしと雨が降っている。かさをさして室林道をセンサスすることにした。雨が野鳥たちの行動に影響を与えるのか知るのも悪くない。ウグイスが霧の山肌から響いてくる。晴れた日のウグイスとは一味違って聞こえる。(無論、今日の方が素晴らしい)冬とは違って群れではんなかったがエナガも多かった。そして、アオジ、クロジ、カシラダカなどの冬鳥たちも。林道にはソメイヨシノが植えられていてちらほらと咲きだした。この冬はこのサクラの新芽を食する鳥がいなかった。昨年はこのウソが多数飛来し、あらかた食べられてしまった。ヒヨドリたち蜜を好物にしている野鳥や昆虫たちにとっては嬉しい春となりそうだ。もちろん一番嬉しいのはサクラであるが。このように互いに影響しあっているのだ。


2006 3 26 室林道ラインセンサス
午後からセンサスを行なった。早朝のように確認できるのか?、心配は無用であった。クロジの群にも出会うことができたし、ウグイスと一緒に囀るルリビタキも確認できた。シロハラが林床の落ち葉をカサカサとかきあげている音がする。好い食事にありつけているだろうか。小鳥よりも大きな動物が林床を歩くと音も大きくなる。ニホンリスを2ヶ所で確認。木々の蕾も日に日に大きくなっている。早春の山を黄緑色で彩っているヤシャブシの、役割を終えた雄花が道に落ちている。最後には道路を覆い尽くすほどになる。イチョウもこのヤシャブシも雄花の匂いは青臭くてよく似ている。昨日から嫁いだ娘の部屋は空になっている。「ああ、もうこの部屋の中にはいないんだなー」と思う瞬間が辛い。室林道の野鳥たちはいつものように迎えてくれた。小鳥に慰めてもらうのは恥ずかしい気持ちもあるが、「私たちも子どもを育てて、そして独立して行くのよ」と言われているような気がする。

2006 2 25 室林道ラインセンサス
今日のセンサスから録音機を持つことにした。既に囀りを開始したホオジロ,シジュウカラ,ヤマガラ。ぐぜりを聞いたウグイス。今日の室林道ではさらに多くの囀り個体に出会えると思った。出発時間は遅かったものの野鳥たちは活発だった。ウグイスはすっかり自信を持った囀りを聞かせている。ホオジロがソングポストで囀る。嬉しいことに2個体のミソサザイにも出会えた。晩春のような暖かさに気を良くした私は、録音機のバッグの中に2枚のMDを入れていた。1枚は3大テナー、もう1枚はヨハン.シュトラウス。パバロッティのトゥーランドットが入っている。荒川選手のテレビを見た後のせいか。シュトラウスの春の声も聞きたかった。そしてセンサスの折り返しで空を見ながらMDを聞いた。目を瞑ると視界がオレンジ色一色になった

2006 2 25 自宅周辺
ムクドリとツグミの鳴き声が聞こえる。私は布団の中で聞いている。ルナを連れて山陰川沿いの道を歩く。メタセコイアの枝にはムクドリとツグミが、鎮守のヒノキの中からはヒヨドリの群れが、暖かい日の光を楽しむかのように鳴き交わしていた。川床にはガアガアとのんびりとした声を上げるアイガモの姿がある。紅白のウメが咲きマンサクの黄色いリボンが光に透ける。カシラダカが草の藪で鳴く。この鳥は春先になると美しく変身する。トレードマークの冠羽や顔の隈取りが真っ黒くなるのだ。冬を越し命ながらえた者が希望の旅へと向かう前の姿を見ていると言えよう。このカシラダカ、室林道でも羽根・長根の田んぼでもその姿を確認することができる。私の家よりも上流にあたる大林地区には、ここを縄張りと決めたらしいイソヒヨドリのオス(成鳥)がいる。棟瓦にちょこんと留ってじっとしたままである。一度その囀りを聞いてみたいものだ。(残念ながら今日は口をつぐんだままであった)

春を待つ野鳥・草花たち

@室林道のカシラダカ  A羽根のハシボソガラス  Bツクシ  Cホトケノザ  Dオオイヌノフグリ
Eウメにとまるホオジロ(左)とカシラダカ(右)

カシラダカ ハシボソガラス ツクシ ホトケノザ オオイヌノフグリ
ウメにとまるホオジロとカシラダカ

2006 2 11 室林道ラインセンサス
風も無く暖かい。シジュウカラの囀りを聞きながらセンサスをしていたらガサガサと音が聞こえた。一瞬どきりとする。すると1頭のシカが20mほどの真近にいて、私を見つけるなり走り去り、木陰に隠れてしまった。咄嗟にカメラのシャッターを切ったがちゃんと写っているのか疑わしい。センサスを続けようと歩き出した途端、木陰から先のシカが飛び出し、林道を横切って、崖を駆け上がる様子である。少し苦労をしていたけれども難なく登っていってしまった。個体数は少ないもののカワラヒワを確認できほっとする。ウグイス,シロハラ,カシラダカ,アオジなど林床の野鳥も確認する。その中に、囀りに兆戦しているウグイスの2個体もいた。囀りとしては稚拙でぐぜりともとれる程度であったが。ともかくウグイスの初囀りとして記録に残すことにする。

室林道で出会ったニホンジカ

ニホンジカ ニホンジカ ニホンジカ

2006 1 29 羽根・長根の田んぼ
朝から夕方まで暖かい穏やかな日で、布団を干したり、掃除をしたり、体をしっかり動かした。羽根の田んぼも春先のような光に包まれていた。昨日の強い風がうそのようだ。トラクターで田起こしをしている側にはセキレイたちが餌探しで忙しい。セグロセキレイ,ハクセキレイ,タヒバリがそのメンバーだ。モズが尾羽を回している。繁殖時期を控えてオスたちは囀り(他の鳥たちの鳴き真似をよくする)の練習に余念が無い。ちなみに今日聞いた物真似にはキビタキの節回しが使われていた。タヒバリの群れに対抗する筈のカワラヒワやカシラダカの群れ。今日も姿を見ることは無かった。

羽根のたんぼ 日に日に強くなる日差し

羽根の田んぼ

2006 1 29 自宅周辺の野鳥
犬の散歩と鳥の観察を同時にやってしまおうと思う。フィールドノートと双眼鏡。双眼鏡は片手で操作するので小型でないとまずい。8×25はそんな用途にもってこいだ。まず裏山に行く。シイなどの常緑照葉樹とスギ,ヒノキの混成林である。エナガの群れがいる。同じ方向からシジュウカラの地鳴きも聞こえる。混群か?しばらくしてシジュウカラの囀りが聞こえはじめた。室林道でもシジュウカラの囀り個体がいた。ヒヨドリの声がしたが騒がしい感じはしない。ヒノキの梢でホオジロが囀りはじめた。太陽がどんどん赤道に近づいている。オスたちは繁殖に備えて囀りを始める。

ルナと一緒に野鳥観察

ルナ

2006 1 28 室林道ラインセンサス
音羽町の北に聳える300−400m級の山々の南斜面の一角に室林道がある。北東の風は山に遮られて、200mほどの中腹にある林道付近は冬でも温かい。もっとも、日の当たる箇所というのが条件ではあるが。林道が南北に走る場所では底冷えがして涌き水が凍ることは珍しくない。今日も直径4cmほどに育った氷柱が見られた。一時賑わっていたヒヨドリの声はかなりおさまっていた。その代わりにシジュウカラやヤマガラの囀りが聞かれ、真冬にも関わらず春の雰囲気を楽しむことができた。ホオジロの囀り個体も現れ、いよいよ繁殖準備の季節到来といったところか。ウグイスやルリビタキも確認できたが確認個体はそれぞれ1羽で少ない。その他、アオジやカシラダカなど普通に見られる鳥があまりいないことも注目される。林道の上を走る高圧線が震え超低音を奏でている。雑木の枝先が青空に融け込む。真冬の室林道を満喫した。

落葉樹の梢が青空に解け込む

室林道雑木

室林道と羽根の野鳥
@エナガ   Aセグロセキレイ   Bハクセキレイ   Cタヒバリ

エナガ セグロセキレイ ハクセキレイ タヒバリ

2006 1 15 室林道ラインセンサス
再び冬型の気圧に戻ったようである。室林道の上空は北西の風が吹きぬけている。風の強さは高圧送電線の唸り音となってあらわれる。ミソサザイが早速鳴く。財賀寺や私の家の裏山にもミソサザイがいたが、寒さと共に移動しているのかもしれない。エナガの群れに2回出会う。エナガに出会うと何時も活発な姿に勇気つけられる思いがする。シジュウカラの囀りを2ヶ所で聞いた。ウグイスも日によって鳴き方に随分バラツキがあるようだ。今日は今までの寒さに比べたら暖かい部類に入ろう。そんな日は活発になるのかもしれない。今までの秋から冬にかけての様子と違いカワラヒワの姿が非常に少ないと感じる。それは羽根・長根の田んぼにおいても同じである。一体どうしたというのか。マヒワ,ウソ,ヒガラについては毎年飛来するとは限らないといえるが、カワラヒワは地元の鳥である。前者の3種がいなくてもカワラヒワがいない年は無かった。今でも全くいないということではないが極めて少数である。

羽根の田んぼの鳥
@チョウゲンボウ  ABCケリ   Dムクドリ

チョウゲンボウ ケリ ケリ ケリ ムクドリ

2006 1 4 室林道ラインセンサス
元旦の続いての室林道センサスである。山口さんからツグミが沢山いるようだ(室林道とは言っていなかったが)、との情報を得た。自分はツグミの個体数が少ない印象を持っているので、室林道にもいるのか確認したいと思っていた。例年年が明けたことからツグミの姿をよく見掛けるようになる。もう少し先かなとも思えるのであるが。雪雲が流れる寒い日である。ただし室林道は位置的には山の南斜面にあるので北西の風をまともに受けない。体感温度はそれほどでもない。むしろ風の通る田んぼの方が冬場はきつい。ヒヨドリの個体数が多いのは相変わらずである。それでも、林道全ての場所で均等に多いわけではなさそうだ。一番は常緑照葉樹が多く生えている所だ。シイなどが林を作っている場所に多い。反対に未だ若いヒノキの植林地は少ない。室林道はヒノキやスギの植林が多いが常緑照葉樹もバッチ状に残ってはいる。(それでも毎年少しずつヒノキに植え替えられている)照葉樹林は、雨風を避けたり採餌したり、ヒヨドリの生活にとって好都合なのかもしれない。スギ,ヒノキ林でも年数が経って樹木が大きくなると照葉樹林の代わりになるのかもしれない。結構色々な野鳥がいるからだ。メジロもヒヨドリと同じような所を好む。平地でもカキなどの果実を奪い姿はお馴染みであるが、山地でも、木の実をめぐっての争いが繰り広げられているのだろう。両者の個体数は室林道における双璧である。暫らくはヒヨドリばかりであった。もしかしてこのまま終点までいってしまうのかと思われた。残り3分の1の地点で混群に会えて救われた。最初にシジュウカラがやってきて(中には囀り個体もいた)本体のエナガが加わる、エナガとほぼ同数のメジロもいた。総数で50羽以上はいた。混群は@採餌の効率を上げる,A捕食者への警戒に有利,などの自然選択の結果だと思うが、バードウオッチングをやっていて最もワクワクする光景の一つであろう。少しずつ囀りをする個体が現れている。今日もシジュウカラ,ヤマガラの囀りを聞くことができた。

2006 1 2 作手(つくで)から音羽まで
今年から新城市となった旧作手村。名前は変わっても自然豊かな高原であることには変わりない。これからも私の大切なフィールドであり続けることだろう。年末の雪があちこちに残っている。4輪駆動でスタッドレスタイヤを履いているからこそここへやってくる気にもなる。主だった道路は雪も融けていて心配はなかった。菅沼から三河湖へ向かう道はゆっくり進む。民家付近でムクドリの群れに出会う。林の中を進む道路でミソサザイの地鳴きを聞いた。ルリビタキもいるようだ。そしていよいよ寺ノ入林道の入り口に着いた。車が通った跡があるので、途中で引き返すつもりで先に進む。やはり雪が残っていてざくざく音を立て坂を登る。駆動力の伝わっている登り坂は大丈夫。しかし問題は下り。下れそうか?、確認しながら進む。やはり雪は深くなり引き返すことにする。細心の注意をはらい林道の入り口に戻った。雪道は無理できない。たとえ歩いても転ぶ心配がある。作手から千万町(ぜまんじょう)に下りる。千万町小学校の脇に車を止めて周辺の鳥を観察。カケス,ハシブトガラス,ヒヨドリの声がする。あたりは全て雪景色である。川沿いに歩いてみた。すると土手に生えている木に10羽ほどのカシラダカを確認。雪とカシラダカのお腹の白い色がよく調和しているように思えた。そして音羽町に戻ってきた。境を接する額田町も岡崎市になる。境にある峠の名は萩坂峠。そこを起点に「観音山林道」が伸びている。昨年の冬にマヒワやカヤクグリを確認していたので、今日はどうかしらと寄ってみる。標高は室林道よりも高い。植相は人工針葉樹林が中心でやや単純ではあるが、マヒワなどが好むヤシャブシの木が多いので面白い所だ。昨年の萩小学校親子探鳥会のコースでもある。上空を7,8羽のトビが円を描いていた。その前にノスリの姿もあった。林道の両側からはアオジ、ジョウビタキの地鳴き、林の梢にはヒヨドリとカケスの姿もある。一番はビンズイだ。ヒノキの植林が続くところで数羽の黒っぽい小鳥が林床から枝に飛びあがるのを見つける。経験からなにか面白い鳥だなと直感。止まった先を注視する。こんな時はやたらに双眼鏡でさがしても無駄なことが多い。視野が狭くなるからだ。それよりも肉眼で広く探し(鳥が動くまで待つ)止まった先に双眼鏡を向けるのがコツである。そうして見つけたのがビンズイの姿であった。薄暗い中にはっきりと確認することができた。なるほど、ここなら姿を隠すのが容易だ。正午を過ぎて雲が切れだした。日が照り始め辺りの景色もパッと明るくなった。

2006 1 1 室林道ラインセンサス
元旦、今年の野鳥観察始めはやはり室林道にした。朝方は雲がたちこめ初日の出はむろん拝めなかった。その分、風の無い穏やかな日で、少しずつ雲が切れやがて青空が広がった後もほとんど無風状態で、正月晴れのなんとも気持ちの良い一日となった。正午過ぎてからのセンサスにもかかわらずかなりの鳥を見ることが出来幸先良い。ヒヨドリやメジロは相変わらず活発であるが、シジュウカラが特に目だった。オスの一部には囀り個体もいる。谷間から聞こえるのはミソサザイの地鳴き。センサス中に2個体確認する。シロハラ,ジョウビタキ,ルリビタキなどのツグミ科の鳥たちもよく鳴く。日の当たらない特に寒い所では手袋をした。しかし今日の暖かさではほとんど手袋は不必要であった。12月29日のセンサスよりも5度以上は暖かい。

穏やかな新年

新年 新年 新年

野鳥観察記録

12月31日現在

合計 / 数
種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
アオゲラ Picus awokera 2 1 1 3 1 3 1 12
アオサギ Ardea cinerea 1 1 2 2 3 1 6 1 2 2 21
アオジ Emberiza spodocephala 4 6 2 4 16 3 35
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2 4
アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
アマサギ Bubulcus ibis 8 8
アマツバメ Apus pacificus 20 20
イカル Eophona personata 11 6 2 7 7 2 2 11 13 7 26 101 195
イソヒヨドリ Monticola solitarius 2 1 1 1 5
イワツバメ Delichon urbica 10 22 23 15 15 85
ウグイス Cettia diphone 13 9 9 66 44 17 29 13 3 10 18 15 246
ウソ Pyrrhula pyrrhula 9 12 21
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1 2
エナガ Aegithalos caudatus 19 5 7 49 44 77 21 2 21 1 11 257
オオタカ Accipiter gentilis 1 1 2
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 16 18 7 3 1 2 47
オカヨシガモ Anas strepera 2 2
オシドリ Aix galerriculata 40 20 30 90
カイツブリ Podiceps ruficollis 2 2
カケス Garrulus glandarius 3 2 3 1 1 3 48 48 31 140
カシラダカ Emberiza rustica 7 18 40 2 2 69
カルガモ Anas poecilorhyncha 5 3 3 1 12
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1 1 1 1 3 8
カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 1 1 1 1 7
カワラヒワ Carduelis sinica 4 18 12 15 7 6 7 22 21 1 202 44 359
キジ Phasianus colchicus 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 4 3 3 3 2 1 1 2 13 3 1 2 38
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1 3 3 8 4 5 26
キビタキ Ficedula narcissina 12 36 12 6 4 5 75
クサシギ Tringa ochropus 1 1
クロジ Emberiza variabilis 4 1 12 7 24
クロツグミ Turdus cardis 1 1
ケリ Microsarcops cinereus 5 4 4 5 1 1 20 5 2 47
ゴイサギ Nycticorax nycticorax 1 1
コガモ Anas crecca 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 4 3 2 11 5 2 4 5 2 4 1 5 48
コサギ Egretta garzetta 1 1 2
コサメビタキ Muscicapa latirostris 1 1
コシアカツバメ Hirundo daurico 5 5
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 3 2 1 1 8
コチドリ Charadrius dubius 4 2 4 5 15
コマドリ Erithacus akahige 3 3
サシバ Butastur indicus 1 2 1 4
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 2 1 3
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 5 4 10
シジュウカラ Parus major 25 12 9 23 16 1 1 11 4 24 31 11 168
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 4 1 1 1 8 2 17
シロハラ Turdus pallidus 8 4 2 11 2 7 2 36
スズメ Passer montanus 110 74 28 22 8 8 11 71 411 89 32 864
セグロセキレイ Motacilla grandis 19 15 9 2 9 3 5 15 9 5 14 7 112
セッカ Cisticola juncidis 1 11 12 3 27
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 12 16 3 1 1 1 34
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 2 10 13
ダイサギ Egretta alba 1 1 1 1 4
タヒバリ Anthus spinoletta 88 63 327 15 493
チュウサギ Egretta intermedia 1 5 10 4 1 21
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 3 1 4
ツグミ Turdus naumanni 3 22 30 2 19 12 88
ツツドリ Cuculus saturatus 3 3
ツバメ Hirundo rustica 26 45 9 67 53 33 233
トビ Milvusmigrans 12 2 1 3 3 2 2 3 3 9 2 42
トモエガモ Anas formosa 3 3
トラツグミ Turdus dauma 1 1 2
ノスリ Buteo buteo 3 1 1 1 1 6 1 5 19
ノビタキ Saxicola torquata 2 3 5
ハクセキレイ Motacilla alba 29 6 2 5 1 3 5 1 25 13 90
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 9 8 11 8 7 16 19 9 2 7 9 14 119
ハシボソガラス Corvus corone 7 3 2 4 2 9 18 42 2 8 10 107
ヒガラ Parus ater 23 22 12 57
ヒバリ Alaudo arvensis 1 2 3 2 8
ヒメアマツバメ Apus affinis 20 20
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 165 33 15 95 87 30 24 37 25 30 101 47 689
ビンズイ Anthus hodgsoni 19 2 3 1 3 7 1 36
フクロウ Strix uralensis 1 1
ホオアカ Emberiza fucata 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 14 20 15 45 21 10 16 18 10 13 52 12 246
ホトトギス Cuculus poliocephalus 3 5 5 1 14
マガモ Anas platyrhynchos 12 20 32
マヒワ Carduelis spinus 1 12 13
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 4 1 4 5 14
ムクドリ Sturnus cineraceus 8 21 7 5 12 5 25 4 81 10 178
メジロ Zosterops japonico 90 17 12 191 19 32 36 39 36 18 43 27 560
モズ Lanius bucephalus 9 9 4 2 1 3 2 7 9 2 48
ヤブサメ Cettia squameiceps 37 13 10 4 1 65
ヤマガラ Parus varius 14 7 15 16 15 8 9 10 13 16 15 9 147
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 8 4 4 2 3 21
総計 796 404 269 778 496 336 345 387 790 296 1163 558 6618