2007 2 17 碧南火力発電所
探鳥会と子ども会の行事が重なってしまい牧野さんと二人だけの探鳥会となった。そうなった場合として牧野さんの地元で出向いて鳥を観察することに決めていたので、まよわずに碧南火力発電所に行くことにした。音羽町から蒲郡市に出て県道41号線を真っ直ぐ行くと矢作川の河口に出る。その近くに碧南火力発電所があった。2本の高い煙突から白い蒸気のようなものが出ていて石炭を燃料にしている感じはしなかった。広大な発電所の敷地内には一般に開放されたエリアがあって、電気館、多目的広場、散策コース、観察コースなどがある。今日は、散策コースを使って地元の小学生によるクロスカントリー競技会が開かれていた。そこで、鳥の観察の前に子供たちの力走に声援を送ることにした。4年生から6年生の順に男女にわかれてのスタートで、距離は1000メートルと1500メートルである。この辺りは当然ながら平坦な土地で山らしいものは無いので、クロスカントリー競技は野山を走る楽しみを与えてくれることだろう。息を荒らせて走ってくる子達に声を掛けた。コースではシジュウカラやメジロといった鳥たちが多数いたが、我々は常緑照葉樹の林を抜けていったん緑地帯の外に出る。歩道橋からは発電所、矢作川河口の海岸線、発電所に接した農地がすっきりと見渡せて気分がいい。碧南市は農業が盛んで様々な作物畑が色とりどりになって広がっている。幅が30メートルほどの水路がありハシビロガモが浮かんでいた。スコープで見ても皆ハシビロガモで、カイツブリの姿が少しだけの珍しい光景であった。そして観察コースへと向う。コースは水辺の環境が再現れていて(水位など全てコントロールされている)かなりの投資をしていると見た。今の季節、冬鳥が多いのは当然であるが、中でもツグミの姿が一番だった。繁殖地に渡る4月頃には相当な個体数になるだろう。花の咲く木も多く植えられメジロの姿もツグミに負けず多い。そしてシジュウカラやヤマガラなどの定番の鳥たち。水域ではセグロカモメ(と思う)がタカ柱ならぬカモメ柱をつくり上昇している。水面に浮かぶのはカルガモとホシハジロ。低空飛行をして獲物を探す2種類のタカにも出会うことができた。チュウヒとミサゴである。観察コースには池が点在しそこに来る鳥たちを観察するためのコンクリート製の建物もある。(すごく立派であった)コースの最後には思いもかけぬ鳥にも。池のほとりにカワセミがいたのだ。少し若いオスのカワセミがポールにとまっていて、ダイビングまで見せてくれた。こんなに見られていいのかしらんと思った。広場では表彰式をやっている。広場でスコープをのぞいていたら競技会にでた子ども3人とお父さんに出会い、たった今見つけたハヤブサを見せてあげる。ハヤブサは発電所のシンボルである高い煙突の天辺で羽を休めていたのだ。しばらくは子どもたちと探鳥会である。小さな子が見事に鳥の姿をとらえた。
@AB碧南の小学生がクロスカントリー C歩道橋から水路のハシビロガモを観察 D観察ゾーン見取り図 EF木道の観察路のそばにはきれいな水辺が再現されている G観察小屋(というには立派過ぎる シェルターにもなりそう) Hカワセミが出現(手持ち撮影) I電気館入り口
2月17日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | |
02 | 総計 | ||
種名 | 学名 | 17 | |
ウグイス | Cettia diphone | 1 | 1 |
カイツブリ | Podiceps ruficollis | 1 | 1 |
カルガモ | Anas poecilorhyncha | 50 | 50 |
カワセミ | Alcedo atthis | 1 | 1 |
カワラヒワ | Carduelis sinica | 10 | 10 |
ケリ | Microsarcops cinereus | 5 | 5 |
シジュウカラ | Parus major | 35 | 35 |
スズメ | Passer montanus | 200 | 200 |
セグロカモメ | Larus argentatus | 30 | 30 |
チュウヒ | Circus aeruginosus | 1 | 1 |
ツグミ | Turdus naumanni | 25 | 25 |
トビ | Milvusmigrans | 5 | 5 |
ハクセキレイ | Motacilla alba | 5 | 5 |
ハシビロガモ | Anas clypeata | 200 | 200 |
ハシボソガラス | Corvus corone | 50 | 50 |
ハヤブサ | Fako peregrinus | 1 | 1 |
ヒバリ | Alaudo arvensis | 3 | 3 |
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 20 | 20 |
ホシハジロ | Aythya ferina | 300 | 300 |
ミサゴ | Pandion haliaetus | 1 | 1 |
ムクドリ | Sturnus cineraceus | 30 | 30 |
メジロ | Zosterops japonico | 33 | 33 |
モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 |
ヤマガラ | Parus varius | 1 | 1 |
総計 | 1009 | 1009 |