2007年1月初旬における 室林道・寺ノ入林道・茶臼山の野鳥記録

マイ・フィールドノートTOPに戻る

2007年の正月休みを利用して、私の3大フィールド(室林道・寺ノ入林道・茶臼山)に日を置かず訪れた。(ほぼ同時期に観察することに意味があろう)例年、茶臼山などには積雪があって冬季の観察は断念していたが、今期は暖冬が幸いして、15年間の観察で初めて、冬季同時観察ができた。

●観察日(時間帯)
室林道    1月1日 (10:30〜12:06)
寺ノ入林道  1月3日 (11:00〜12:37)
茶臼山    1月4日 (12:17〜14:52) 

観察種と個体数(ラインセンサス方式)

所在地は室林道=音羽町、下山村=寺ノ入林道 ※寺ノ入林道は市町村合併により正確には新城市側にある

合計 / 数 所在地
種名 学名 音羽町 下山村 茶臼山 総計
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2
イカル Eophona personata 11 11
ウグイス Cettia diphone 3 3 6
ウソ Pyrrhula pyrrhula 12 12
エナガ Aegithalos caudatus 4 1 10 15
カケス Garrulus glandarius 8 1 1 10
クロジ Emberiza variabilis 4 4
コガラ Parus montanus 8 8
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 3 5
ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
シジュウカラ Parus major 2 1 3
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
シロハラ Turdus pallidus 1 1 2
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
トビ Milvusmigrans 1 1 2
ノスリ Buteo buteo 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 4 3 8
ヒガラ Parus ater 24 12 36
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 2 2 5
ベニマシコ Uragus sibiricus 2 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 3 4
メジロ Zosterops japonico 2 2
ヤマガラ Parus varius 8 2 10
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 3 1 4
総計 92 28 36 156

●感想
室林道での観察種・個体数の多さは「やはり」という感想をもった。シロハラ・ジョウビタキ・クロジなどの冬鳥が低地である室林道に多いのは当然であろう。わざわざ海を渡って来るのであるから、餌の多い所に居を構えるのは自然だ。ミソサザイ・ヒガラ・ウグイス・ルリビタキなど漂鳥は高山から低地に移動して越冬する仲間なので、これも室林道に多いのは納得できる。ヤマガラ・シジュウカラ・エナガは茶臼山でも見かけた。茶臼山での観察では、やはり混群をつくり、少ない餌を上手に探し当てる術を身に付けているように見える。コガラは冬季でも頑として茶臼山を下りない。(とはいっても、寺ノ入林道で昨年末確認しているが)先のカラの仲間では冬季の茶臼山の主役であることは間違いなさそうである。アカゲラ・コゲラなどのキツツキの仲間は木の中で越冬している虫を捕ることができるので、どこにいても生きてゆけそうな気がする。タフさではトビやハシブトガラス・カケスも負けていないようだ。茶臼山では雪の残っている所で獣たちの足跡を見た。運悪く命を落としたものなどはトビの餌になるだろうし、ハシブトガラスならば小鳥や小動物を襲うことだってするだろう。スキー場からの残飯にもありつけるかもしれない。茶臼山や寺ノ入林道では見かけない鳥としては、メジロがあげられるだろう。室林道でも平地に比べたら減っている。

●観察日記から
1月1日室林道
初観察はやはり室林道でやろうと決めていたので年末はあえて出向かなかった。満を持して室林道に出かける。太陽は既に高く、暖かくて気持ちよいセンサスとなった。室林道から眺める萩の里や遠くに広がる町並みもはっきり望める。静かである。小鳥の声が微かに聞こえるばかり。クロジ、ヒガラ、ウソが多く鳴いている。ウソはサクラで、ヒガラはヤシャブシとヒノキで、クロジは暗い林床から時々明るい林道に出てきて餌をついばむ。今日はルリビタキを3個体確認したが、内2個体は綺麗なオスの成鳥であった。常には個体数の多いヒヨドリとホオジロであるが、今の季節は平地に下がっておりセンサスでも時々しか出会わない。冬の季節にはホオジロを河川敷で多数見ることができる。冬の室林道は夏よりも明るい。それは、常緑照葉樹や落葉樹が多いためで太陽の光が林床まで届き、ツバキやアオキなどの葉が光を鏡のように照らしてくれるからだ。林床で生活するクロジ、ミソサザイ、ウグイス、シロハラたちの姿も見かけるようになる。カケスは相変わらず多い。センサスの先々で確認するも持参のカメラにはおさまってくれそうにない。本当に用心深い鳥である。概して小型の鳥のほうが警戒心が少ないようだ。今日も、ルリビタキはかなり至近から撮ることができた。林道にはもう花は咲いていないとおもったが、藪ツバキの蕾が一輪だけ開いているのを見つけた。

1月3日寺ノ入林道
野鳥の気配がほとんど無いような本当に静かな寺ノ入林道をセンサスした。それでは記録が取れないか、そんなことはない。、微かではあるが鳥たちのつぶやきが木々の間から聞こえてくるのである。個体数で多いのはたぶんヒガラであろう。センサスする先々で、特に針葉樹の林に入ると必ずといってよいほどヒガラたちの声が聞こえた。その声たるや、まるで聴力テストでも受けているようだ。コガラがいないか気をつけていたが似た声の主はたぶんヤマガラであろう。ミソサザイは3個体を確認する。1羽は前触れもなく目の前から飛立ち心臓がドキドキ。カメラを持参したが撮る間もなかった。空を見上げればハシブトガラスが3羽で鳴きながら山から山へと移動中。残念ながらタカの姿は無かった。冬季になると寺ノ入林道も雪に閉ざされ訪れるのが難しくなる。今年の冬はどうであろうか。

1月4日茶臼山
正月休みの間に3大フィールドを見ておきたかった。すなわち、地元の室林道、三河湖にある寺ノ入林道、そして茶臼山の、今の様子をできるだけ同じタイミングで比較したかったのだ。正午過ぎに到着する。ゲレンデは家族連れで賑やかであった。不思議な光景ではあるがスキー場だけが白くなっている。そしてそこだけが、子供たちの歓声や、リフト乗り場の音や、スピーカーから流れる音楽で、まるで別世界のようである。センサスルートは冬季通行止めの柵が設けられ通ることはできない。本当に雪がある時は通る気にもならないが、今年は、全く雪は無いのである。風もほとんど吹いておらず好条件なのに、暫くは鳥の気配は全く無い。これは困った。室林道や寺ノ入林道では冬の鳥をしっかり観察したのに。これでは茶臼山の顔が丸つぶれになる。(先回のハギマシコに再び登場くれとまでは言わないが。)そんな茶臼山のピンチを救ったのはやはり頼りになるコガラであった。スキー場からの音が聞こえなくなると、後は、野鳥、沢、風、空からの飛行機、だけが聞こえてくるのみ。(冬季通行止めで車は来ない)最初のコガラの声を聞いた後は次から次へと野鳥の声を聞くことができた。ハシブトガラス(この鳥はどこに行ってもいる)、コゲラ、アカゲラ、(キツツキたちは幹の中にいる虫たちをほじくり出して食べてしまうので、雪が降っても困らないのだろう)エナガ(この小さな鳥も寒さに強い)がさかんに餌をとっている姿を観察する。茶臼山の北の斜面にだけ雪が解けずに残っていた。その上には、いろいろな形・大きさの足跡が残されていて、未だ新しいものもあった。きっと、夜中か早朝に付けられたものに違いない。南アルプスがパノラマ写真のように見え正に絶景である。一番のビューポイントの手前で今日の核心部分が訪れた。コガラ、シジュウカラ、ヤマガラのカラ類3兄弟に加えて、いとこのゴジュウカラまでが一本の木で餌をあさっているのに出くわしたのだ。(本当はコゲラもいたのであるが)ゴジュウカラとは久しぶりの対面である。コガラは幹の周りから太い枝まで丁寧に餌を探している。それが終わると地上におりて採餌。ササの中まで顔を突っ込んで探している。その姿は真剣そのものである。その崇高な姿を写真に撮っている自分が惨めに思えた。ゴジュウカラは幹を上から下に向って下りる珍しい特技を持つ鳥である。動作を眺めてみたがそのようにも見えるくらいであった。(写真に撮るとわかり易い)

室林道に多いウソ

ウソ

ヒガラは3大フィールド全てにいる

ヒガラ


コガラは茶臼山・寺ノ入林道にいる

コガラ

●3大フィールドの場所

経緯度・標高
・音羽町:N34°52′E137°20′ 標高50〜200m  
・三河湖:N35°01′E137°26′ 標高500〜700m
・茶臼山:N35°13′E137°39’ 標高900〜1300m  愛知県の最高峰 1415m 

マイフィールド