My Field Notes

音羽の野鳥TOPへ
                

●ここでは、主要なフィールドにおける年次・月次毎の全体的な記録とは別に、個別テーマで記  録を整理し考察を加えたコーナーと致しました。
  (テーマによっては、既にある全体コーナーから移動させたいと思います)
●ある面で最も自分らしい発表が出来るのではと、夢見ているコーナーです。
●アマチュアらしく独断と偏見を恐れず、かといって出来るだけ事実に基づいて
  野鳥賛歌ともいうべき物語を綴っていきたいと思います。

物語

その1 カシラダカの集団囀り
 カシラダカの越冬地は平地の草地や田畑など。ホオジロに間違われ鳴き声も至って地味です。 ところが繁殖地に向かう途中において、オスたちは堰を切ったように集団で囀りを行なうのです。残雪の茶臼山で何度かその光景に出くわし、その集団の中で何が起きているのか知りたくなり ました。

その2 サンショウクイの子育て
 三河湖の寺ノ入林道はサンショウクイの繁殖するマイフィールド。サンショウクイの名前は鳴き声からきています。山椒を食べ口がヒリヒリ辛いと鳴いているとのことです。夏鳥の中でも、サンコウチョウと並び数が激減している心配な鳥でもあります。

その3 音羽のコマドリ Update
 平地に近い音羽に(標高300m以下)にコマドリがいる? と思われるかもしれませんが、確か にその囀りを聞くことができるのです。ただし、渡りの途中ほんのつかの間のですが。 最初に出会った時から、4月上旬になると、コマドリに会いたくてそわそわしてしまうのです。

その4 室林道ホオジロの囀り
 一筆啓上仕り候 と古風な口調で囀るホオジロ。普通に見られる小鳥ですが、つがいで仲良く 採餌する姿がほほえましく、親しみを感じる鳥です。オスがソングポストで体全体を使って喉が 張り裂けんばかりに鳴くのを見ますと、何が彼をそこまで駆り立てるのか知りたくなるのです。

その5 マヒワの個体と気温の関係
 音羽町にも冬になればマヒワがやって来ます。大小の群れになり、ハンノキやヒノキなどの種子 を餌としています。ところが、年により、飛来する数や時期が微妙に違っているのです。あらため て観察記録を整理し、各地の平均気温(理科年表)との関係を調べてみました。

その6 カワラヒワの群れ
 冬期に大きな群れをつくり、田んぼの上を旋廻する様は中々迫力があります。野鳥に興味の無 い人からはスズメと間違われ気の毒な気がします。望遠鏡で覗くと、濃い緑色の体に鮮やかな 黄色い斑点と大きな嘴、とても印象的な鳥ですが。野鳥の観察をしていて、群れは大変興味深い点です。鳥の種類で群の形も異なるなど、知りたくなる事が多々あります。  

その7 音羽における初確認記録 
 例えば桜の咲く頃になると、私は、コマドリの姿や囀りを求めて、音羽町内のフィールドを回るのを日課にしています。そして、その年の初確認日が記録されます。他の夏鳥・冬鳥なども同  様に記録してきました。それらの記録、いわば、野鳥との出会い・別れをまとめてみたいと思います。

その8 室林道におけるヤブサメ鳴き声の変化 
 ヤブサメはウグイス亜科の夏鳥で虫のような囀りが特徴です。音羽町のような低地から標高1 400メートルの茶臼山まで生活域は広く、室林道でも可憐な姿を見ることができます。

その9 音羽町におけるカケス 
 カケスの鳴き声はお世辞にも良いとはいえないが、冬の山を歩いてカケスの空気を切り裂くよう な声を聞くと、なにか精神性の高ささえも感じてしまうのです。

その10 マイナーな渡り観察 
 渡りの行為は野鳥好きには見逃せない。新聞・テレビに載るようなカモやハクチョウ、サシバな どの注目度のメジャーな鳥よりも、ほとんど見向きもされないマイナーな鳥たちの渡りに興味を  覚え10年ほど観察を続けています。

その10 蛇峠山と音羽町(室林道)の野鳥比較 
 長野県浪合村蛇峠山は標高1600mを越す。私が定期的に訪れているフィールドとしては最も 標高が高い。春にビンズイやルリビタキの囀りを聞くと高原であることをあらためて感じさせる。 
 少ない記録ではあるが地元の室林道と較べてみた。さらにデータを集めていきたいと思う。

その11 室林道におけるヒヨドリの個体数変化 
 ヒヨドリは室林道で最も個体数が多い鳥。その旺盛な適応力は憎らしいほど。しかし、そのヒヨドリが少数派に成り下がる時期がありました。

その12 室林道における囀り観察     
 野鳥観察の楽しみは美しい囀りを聞くこと。いくら姿が綺麗でも声が酷かったら。私がメーンフィールドとしている室林道で普通に聞かれる野鳥の1993−2004の囀りをまとめてみました。

その13 3つのフィールドにおける比較(1) 
 2004年4月13日・15日・16日に、私のメインフィールドである音羽町・三河湖・茶臼山をラインセンサスを行ないました。ほぼ同時期における観察種の違いから何が見えるでしょうか。

その14 サンショウクイの観察記録その2  
 夏鳥として飛来するサンショウクイ。今個体数の減少が危惧されています。野鳥は等しく好きでありたいと思いつつも、サンショウクイは私の好きな鳥ナンバー1です。観察する機会の少ない鳥ではありますが、絶滅種にならないことを祈りつつ見守って行きたいと願っています。

その15 年間全観察記録
 観察成果は整理し残して置いてこそ記録としての価値が出てくるものと信じて、初めての観察から今日までほとんど洩れなく記録をのこしてきました。

その16 室林道におけるヒガラ個体数の年変化 
  2004年秋から2005年春にかけて、室林道のヒガラの個体数は特筆すべきものでした。私が室林道をラインセンサスしてから最も多く見られ、その愛らしい姿を思う存分に満喫することが出来ました。 

その17 サンショウクイの観察記録 その2 
  2005年もサンショウクイを観察することが出来た。個体数減少が危惧されている種だけに喜びは大きい。先日、新聞(中日)でサンショウクイに心奪われた人が撮った写真を見た。自分以外にもサンショウクイが好きな人がいるんだなと思った。2005.6.19

その18 室林道におけるシジュウカラ個体数の変化 
 室林道でもポピュラーなシジュウカラであるが、季節によって個体数は大きく変動していることが分った。何が彼らの行動を制御しているのか。

その19 音羽町におけるアカショウビンの観察記録 
 その変わった姿と奇妙な鳴き声で他に較べるものがないアカショウビン。滅多には出会えるものではないが、音羽町でも確認されている。

その19 2007年1月初旬における室林道・寺ノ入林道・茶臼山の野鳥記録
 観察15年目にして初めて叶った3大フィールド冬季同時期観察。

その20 茶臼山 コマドリの個体数について 
  茶臼山でのコマドリ観察個体数の変化を追った。近年頓に個体数減少が顕著。

その21 音羽のサンショウクイ個体数について Update

  夏鳥として飛来する種の中で激減しているとされるサンショウクイ。音羽では反対に確認される個体数は近年増加傾向にある。はたして何が原因なのか?
  これからもしっかり見つめていきたい。個人的には好きな鳥なので増えることは嬉しいのだが。

その22 茶臼山・高嶺・蛇峠山・室林道をおなじ日に観察
  私の大切なこれらのフィールドをおなじ日に訪れることは滅多にしなくなった。体力的にも厳しくて集中して観察するのが難しいからだ。いい加減になりそうでいやで   はあったが、今回無理を承知に強行した。室林道を除けは1300メートル以上の先ず先ずの標高をもつので観察種は似ていることは容易に想像できる。結果は、予   想通りであった。ルリビタキが越冬地から戻り囀りをしていたり、あまり見かけないゴジュウカラが活発になっていることも似ていた。

その23 オオルリの巣箱と営巣記録
 萩小学校の子供たちは6年生の卒業記念に巣箱を作っている。2008年度はオオルリの巣箱に挑戦した。その形はおよそ巣箱らしくない。開けっぴろげの郵便受けの ようである。室林道で最初見たときは、まさか利用するなんて思ってもいなかった。ところが、オオルリが飛来して2ヶ月余り経ち、巣箱を利用する個体が出てき始めた のである。

その24 音羽におけるアマサギ観察個体数の変化
 亜麻色の羽をしたアマサギの美しい姿を見なくなって久しくなる。どうして彼らは音羽に飛来しなくなったのであろうか。再び姿をみせるのはいつの日であろうか。
 再開するときを待ちわびている。

その25 茶臼山の野鳥 個体数変化
 1993年から始めた茶臼山の野鳥観察を振り返ってみた。特に、ラインセンサスを開始した1998年以降の個体数変化をみると、大きく減少した種がある一方で増やし た種もあることがわかる。

その26 茶臼山・寺ノ入林道・室林道個体数
 私の重要なフィールドである茶臼山・寺ノ入林道・室林道における個体数調査結果をまとめました。大きなテーマですので徐々にまとめてゆきたいと思っています。

その27 羽根・長根の田んぼにおけるセグロセキレイ・ハクセキレイ個体数推移
 セキレイが羽根・長根の田んぼの主役であることを否定はしない。いつでも出会える親しい友である。ハクセキレイが冬鳥であるとの認識は10年前までのことになってしまった。夏季での個体数ばかりでなく年間をとおしてもハクセキレイは増えているのに対して、固有種であるセグロセキレイの個体数は減少気味。生態的ニッチを共有していると思われる両者なので、これからも注目してゆきたい。

その28 室林道ラインセンサスによる種数・個体数推移グラフUp Date
 1998年から室林道における野鳥観察をラインセンサス方式とし、1か月を3等分した1旬・2旬・3旬の単位で年ごとの変化を記録してきた。実際にやってみるとなかなか大変であることが分かった。どの程度の精度があるのか分からないができるだけ同じ条件で観察することを目標に、継続したデータはきっとなんらかの真実をめせてくれるであろうとの信念でおこなってきた。

その29 2012年の天文ショー
 中学・高校と天文に熱中した時期がありました。2012年には100年に1度以上のまれな現象が2つも見られます。5月21日の金環日食と6月6日の金星太陽面通過です。天体の運行が1000年単位以上で予知できること自体不思議な感じがします。数学の力はすごいと思います(私は大の苦手科目でした)。生き物の母である太陽の現象です。載させて頂いてもバチは当たりますまい。

その30 1999−2012年 茶臼山ラインセンサス種数・個体数記録 
 大切なフィールドのひとつ、茶臼山でラインセンサスによる野鳥観察を開始して10年以上になる。いちどまとめてみたいと思っていた。解析はまだまだ及びもしないがご報告したい。

その31 1998−2013年 三河湖寺ノ入林道ラインセンサス種数・個体数記録 
 茶臼山・室林道と並んで大切な三河湖における種数・個体数記録をまとめた。

その32 3大フィールドにおける6月の全個体数に対するウグイス個体数 
 最も代表的な鳥、ウグイスの個体数を調べてみました。面白い結果が出たでしょうか?

その33 音羽のサギ観察記録
 音羽の里で最も身近なサギ科の鳥たち、観察を開始した1993年から現在までを概観すると、種ごとの変遷の大きさに驚かされる。数年前までは数種の姿が見られたのに現在は、大型のアオサギ・ダイサギの2種のみになってしまった。ところが、2015年夏の終わりに突然チュウサギが見つかった。

その34 室林道におけるキビタキ個体数
 室林道におけるキビタキに関する限り個体数は減ってはいない。むしろ増加している。

その35 音羽におけるオオヨシキリの観察
 私の家の前の草むらで鳴くオオヨシキリ。ほんの一時だけ賑やかな声を聞かせてくれます。家にいて観察できるわけですから随分とデータも貯まりました。そこから言えることは?。

その36 コマドリの個体数
 音羽のコマドリ(その3)については長年の観察記録をまとめてきた。しかし、コマドリの数が減っていることを実感させられるのは音羽ではなく、一番最初にさえずりを聞きすっかり魅了させられた茶臼山のコマドリなのだ。4月に入ると同時にそれぞれのフィールドに向かいコマドリを確認する。ただ茶臼山だけは、以前の盛況がうそのように静まりかえっているのが現実なのである。

その37 室林道におけるウグイスさえずり終焉時期
 室林道の野鳥の代表を挙げよと言われたら迷わずウグイスと言おう。さえずりの美しさは別格で、オオルリとコマドリと共に日本三鳴鳥である。

その38 室林道におけるさえずりと地鳴きについて
 室林道でのラインセンサス法による個体数記録の中で、重要であろうと思うのは鳴き声の記録である。さえずりと地鳴きを過去にさかのぼりまとめてみた。

その39 ソウシチョウ 茶臼山・音羽観察記録
 外来種のソウシチョウは日本各地で急速に広がっています。私のフィールドである茶臼山・音羽でも例外ではありません。2002年に観察を開始してから20年程の個体数推移をまとめてみました。
ただし、不思議なことに、もうひとつのフィールドである三河湖寺ノ入林道にはほとんどいないのです。あわせて、さえずりのライバルでもあるウグイスも極端に少ないのです。

その40 エゾムシクイの観察
 そのさえずりをコガラと思い、地鳴きをジョウビタキと間違えた、忘れがたい苦い経験のあるこの鳥の観察記録がようやく記載することができました。

その41 音羽におけるノビタキの観察 
  ノビタキは、音羽では旅鳥と思う。特に、秋の南下が観察の適期である。オスもメスも地味な羽色になってしまったが、それでも姿様子で、スズメやカワラヒワとははっきり区別できる。

その42 東三河ふるさと公園の野鳥ラインセンサス記録
 東三河ふるさと公園の野鳥は10年ほど前から観察している。環境・距離も申し分ないのに記録の整理ができていなかった。反省。遅ればせながら過去の整理と今後の充実を図っていきたい。

↑このページのTOPへもどる