2007 音羽町の野鳥

音羽町の野鳥 TOPへ戻る

観察記録はページの最後にあります

2007 12 28 室林道ラインセンサス
傘をもって室林道をラインセンサスした。手に持った傘はフィールドノートや双眼鏡を雨から守るためかなりビッグサイズである。(ちなみに、職場では私のが一番大きい)スタートしてまもなくウソを確認する。3羽(オス2羽・メス1羽)がサクラの花芽を啄ばんでいた。さらに4羽(オス3羽・メス1羽)がすぐ近くにいる。採餌姿を確認できたのは今日が初めて。フィ、フィ、フィと優しく鳴く声も一年ぶりで懐かしい。放射冷却が無い分暖かな朝で、室林道も真冬とは思えないほど。そのせいかハシブトガラスやヒヨドリが活発に鳴いている。一度だけエナガにシジュウカラが加わった混群に出会う。ウグイスの地鳴きを大きくしたようなシロハラの声も聞かれた。シロハラはけたたましい声を上げることが常なのでウグイスと間違えることは無い。ミソサザイは私が観察を始めた頃から気になる存在であった。特に、繁殖期ではない真冬の観察に興味を覚えた。それは、私の住んでいる音羽町でも見られる事が理由でもある。ミソサザイの居そうな所を車で回った。お陰で地形を見て「何となく居そうだな」と感じることが出来るようになった。今日も1個体を確認する。センサス後半になってポツポツと降りだした。ようやく大きな傘の出番となった。

雨の室林道 ヤブツバキが咲きました

湧き立つ霧 ツバキの花 小鳥への贈り物


2007 12 16 室林道ラインセンサス
昨日の探鳥会よりは寒さが厳しい。風もあって、冬の室林道の風物ともいえる送電線が奏でる重低音が絶え間なく聞こえる。ハシブトガラスが送電線で鳴くのは何時ものこと。カラたちも採餌に勤しんでいる。冬鳥では、シロハラとミソサザイ、そして、ウソの声を聞いた。センサスの後半に今の季節には似つかわしくない明るい声を聞く。ソウシチョウが囀っていたのだ。春から秋に掛けて茶臼山で何度も聞いたあの囀り。冬になり平地に下りてきた。アオジなどは慎ましい地鳴きなのに対してソウシチョウの明るい能天気な歌声はなにか。12月に入ると毎年気になる鳥がいる。こげ茶色の渋い鳥、カヤクグリである。室林道からカヤクグリが見られなくなってもう5−6年は経つ。残念ながら今日も出逢うことはなかった。

明るい日差しの室林道

セルフフォト 明るい室林道の山 紅葉 残り少ない花


2007 12 9 室林道ラインセンサス
久しぶりに鼻かぜをひいた。そんなに寒さが厳しくないのは有難い。それでも室林道へは念のために昨日ホームセンターで買い求めたウインドブレーカーを着込んで行った。林道には日に日に落ち葉が積もっている。「カサッ」と乾いた音を立てて落ち葉は地上に舞い落ちる。冬の山道は明るくて気持ちがいい。そしてバードウォッチングも冬が一番だと思っている。餌の乏しい冬をいかに生き抜くかが野鳥にとって最大のことだと思ったからだ。冬を越さなくては子孫を残すことは叶わない。ハシブトガラスが送電線の鉄塔に止り大声で鳴いていた。声は大きいのであるが澄んだ声なので耳障りな感じはまったくない。繁殖期への前触れなのだろうか。混群を期待していた。しかし、目の前を一瞬通過したのは、およそ30羽くらいのイカルであった。イカルの群れは珍しくないが悪い気はしない。そういえば室林道に出かける前、自宅の隣のエノキに群がるイカルを見た。室林道から平地に下り羽根・長根の田んぼに出かけてみた。北西の風が吹き抜ける何時もながらの景色である。日に透かして見る草紅葉が好きである。全てが枯れているかのように見える中でも緑色を保っているロゼット状の草との対照が好きだ。車から降りることなく帰ってしまったのはやはり風邪のせいか。

@A室林道 初冬    BC山陰川草紅葉

室林道 初冬 室林道 初冬 草紅葉 草紅葉



2007 11 10 羽根・長根ラインセンサス
春でもないのにヒバリが浮かびながら囀っている。春ではない証拠は澄んだ青空だ。昨夜まで降っていた雨も上がり雲がどんどん切れ、足元の草にへばり付いた水玉が宝石のように輝いた。思わずレンズを向ける。セキレイたちが縦横無尽に飛び回る。セグロセキレイのオスが小競り合い。キセキレイは大人しい。いつもセグロセキレイにチョッカイをされる。逃げるが勝ちとばかりに飛びされのが常だ。冬になると群れる鳥たちがいる。カワラヒワがその代表である。今日も、30羽ほどの群れが日の光に輝いて飛んでいた。

羽根・長根の風景

羽根・長根の風景 羽根・長根の風景 羽根・長根の風景 羽根・長根の風景 羽根・長根の風景
羽根・長根の風景


ジョウビタキ(我家も彼の縄張りに入っています)

ジョウビタキ ジョウビタキ ジョウビタキ ジョウビタキ ジョウビタキ
ジョウビタキ




2007 10 28 室林道ラインセンサス
秋が深まる室林道をセンサスした。秋の空にサクラの紅葉がきれいだ。ホオジロの囀り個体が多かった。さらにヒヨドリやメジロたち。野鳥たちにとっても気持ちのよい天気なのだろう。実に沢山の姿を見、鳴き声を聞くことができた。クロジらしい声を聞いた。そろそろやって来る頃だ。ヒガラに注目もしたが、今日は確認できなかった。日陰と日当のコントラストが強い。そんな中で面白いものを見つけた。クモの巣である。光線の加減で虹色が出てまるでCDのよう。または漆黒の空に浮かぶ小宇宙のようだ。大小の巣が寄りそっていた。天空の銀河にも似た姿があったように記憶している。

@室林道の林  Aサクラの紅葉  B萩小の子が警鐘   CD落ち葉も美しい  Eアザミ  Fイモリ  G−Jクモ糸の小宇宙

室林道の林 サクラの紅葉 萩小の子が警鐘 落ち葉も美しい 落ち葉
アザミ イモリ クモの巣の小宇宙1 クモの巣の小宇宙2 クモの巣の小宇宙4
クモの巣の小宇宙5




2007 10 14 室林道ラインセンサス
すっかり秋らしくなった室林道をサクラの落ち葉を踏みしめて歩いた。いつの間にかカケスが増えていた。あちこちからあのだみ声がする。それと小鳥たちが群れをつくる。今日もエナガの群れを見つけた。最初はヤマガラやシジュウカラも加わった約30羽ほどの混群。そして再びエナガとメジロの群れが出現した。繁殖時期には囀りという特別な行動がある。夏は子育て。そして秋から冬にかけては、混群、群れ行動。それらは採餌効率を上げる方法として進化してきたのだと思う。1羽の個体が探すよりも大勢の個体で探したほうがより多くの餌を見つけられる。見つけた餌は皆で食べるので分け合わなければならない。人の世界にも言えるようで面白い。混群さらに面白い。複数の種が共同して採餌をするのだ。室林道ではシジュウカラ、ヤマガラ、エナガたちカラ類が中心となっている。群れに遭遇すると、まるでつむじ風のように鳴き声が聞こえ次から次へとやって来る。それはかなりの迫力で何度出会っても感動的。まさに冬のバードウォチングの醍醐味だ。


2007 9 23 室林道ラインセンサス
時折霧のような雨粒が落ちてきた。カメラを持っていたので心配したが、徐々に明るくなって、それに連れ野鳥たちの鳴き声も活発になっていく。その中でもヒヨドリが一番であった。もともとこの鳥はうるさい。「少し静かにしたら」と思うことは少なくない。「随分なことを言うじゃないか」「でも、君が静かにしていてくれたら、引っ込み思案な小鳥達の会話を聞くことができるんだ」ツクツクボウシが最後の鳴き声を聞かせてくれている。どこから来たのか、ヒガンバナが咲いている。(墓場に咲くといわれ、山にあっても不思議ではないが)緑の中に朱色の花、凄い感じがした。

ヒガンバナの咲く室林道

ヒガンバナ 室林道 ヒガンバナ


2007 9 23 羽根・長根の田んぼ
室林道から下りてきてそのまま羽根・長根に向う。先週から姿を見せたノビタキがどのくらいいるのか。稲穂が姿を消した途端、田んぼは野鳥でごった返していた。セグロセキレイのオス達が追い掛け回しっこ、ケリも大きな声を上げ、近くの鳥を片っ端から追い払う。本当に活気に満ちている。ムクドリが50羽ほど、塊になって飛んでいたと思えば直ぐに電線に止まり、田んぼに下りて餌をあさる。そのサイクルを頻繁に繰り返す。「もう少し落ち着いたらどう」。急に足元から鳥の群れが飛立った。尖った羽、長い嘴、どう見てもシギの仲間である。シギは苦手だ。とりあえずタシギかオオジシギと記録。南下個体なのだろうか。そして本命のノビタキ。数はそれほど多くは無いが確かにいた。常々思うことであるが、タカなどの渡りは多くの人に注目され、マスコミも取り上げるが、今目の前にいる小鳥たちは同じ様に大変な旅をしているのに、注目もされないし、見向きもされない。当のノビタキは意に介さないかもしれないが、それではあまりに不公平である。

田んぼの野鳥

@ケリ    Aモズ(メス)   Bノビタキ  Cノビタキ

ケリ モズ ノビタキ ノビタキ



2007 9 16 室林道ラインセンサス
雨音で目が覚めた。かなり強い大粒の雨である。しばらくしたら明るくなってきたので、これは何がなんでも室林道にと出かけてきた訳である。直ぐにでも降りそうな空模様。何時ものように腰に傘を差して歩き出す。しばらくは鳥の気配も無くて、ここまま最後まで行ってしまいそうで、本当に心配した。ようやく、ウグイスの地鳴きが2声。キジバトの眠そうな声が聞こえた。それを合図のように、雨、そんなの関係ない、とばかりにいろいろな声がしてくる。メジロとエナガのかなり大きな群れに遭遇。その頃にはすっかり本降りとなって、傘を斜交いに構えて鳥たちの姿を観察する。首から掛けた双眼鏡は防水タイプなので構わないが、手に持ったフィールドノートが濡れるのは困る。大切なノートだ。ツクツクボウシが最後の力を振り絞って鳴く。

@雨の室林道 A雨の日の明るい林  Bハギのピンク   C羽根・長根 ツユクサの青   D羽根・長根 白いサギたち

雨の室林道 明るい林の中 ハギのピンク ツユクサの青 白いサギ



2007 9 2 室林道ラインセンサス
何度か採餌しながら移動する群れに出会うことが出来たので、観察個体数は何時になく多かった。最初はメジロの群れ。サクラの木に群がるメジロを観察した。中には囀り個体もいた。その中にサンショウクイが含まれていたのには驚きもし嬉しくもあった。声がしたのでいることは分かっていたが、近く見ることが出来幸運だった。昨日の探鳥会でキビタキを確認した。今日もまたオスの成鳥を見た。(場所は離れていた)カラ類ではシジュウカラよりもヤマガラの方が多かった。セミではツクツクボウシとアブラゼミが多い。狭い範囲ではあるがミンミンゼミもいる。枝先を採餌場にしているセンダイムシクイも数羽以下の小さな群れをつくっている。越冬地に向う前に彼らは静かに餌をあさっているように見える。チョウも見ごろ。渡りをするアサギマダラを初めて見ることができた。

2007 8 13 自宅周辺
ルナと散歩の途中でアカショウビンの声を聞いた。「キョロロロー」ふた声聞く。年に1度は聞くが繁殖しているのか、それとも、繁殖を終えた南下個体なのかは定かではない。姿を見たことは一度もないが、さぞかし美しいことだろう。山陰川ではカワセミ、セグロセキレイ、キセキレイがいた。カワセミは鮮やかな羽色ではなかったので幼鳥かもしれない。キセキレイも幼鳥。そこここに子どもの鳥がいるのである。今日は不安定な天気とのこと。散歩の途中から霧雨になった。蒸暑い日が続いているので少しは降って欲しいくらいだ。

2007 8 11 萩一円
お盆休みに入って初日、およそ7キロメートルを1時間30分かけて早朝ウォーキングを行なった。手にはノートとボールペン。双眼鏡は持たない。日の出前の涼しい空気が心地良い。その前にルナと散歩をしたが、カワセミが川面を滑るように飛び去った。5時36分にセンサスのスタート。ツバメの子どもが電線に整列しているのは微笑ましいものだ。モズの鳴き声が聞こえる。秋には「モズの高鳴き」が有名であるが決して秋だけに聞かれるわけではない。既に前ぶりの行動が始まっているのだ。暫くは山陰川沿いに進む。梅雨が開けてから暫く雨が降っていないので水量も心細くなってきた。干上がることはあるまいが、カワセミのことが心配になる。保育園の横でもカワセミを発見。オスである。飛立ったあと川面にダイビング。近くの山からウグイスの囀りがする。あとどのくらいの間聞かれるだろうか。スタートしてから5個目の橋を渡ると羽根・長根の田んぼが見えてくる。その入り口でスズメの群れがたむろする。およそ100羽あまりか。確かにスズメの数が増加したようだ。どのような仕組みになっているのか興味深い。朝日に輝く風景を見ていると野鳥が羨ましくなる。田んぼの穂はたわわに実り薄く色付いている。トンボがすいすいと飛ぶ。その中に、緑とブルーの美しいギンヤンマがいた。夏の羽根・長根を代表する鳥のひとつ、セッカは今日も縄張りを見廻っていた。ハクセキレイの成鳥が2羽で追いかけ行動をしている。そもそもハクセキレイは夏にこの地にいる鳥ではなかったはずだ。それがいつの時期か、ハクセキレイは留鳥になってしまった。

ルナと散歩
コースの山陰川でカワセミを見る

ルナ 山陰川


2007 8 5 室林道ラインセンサス
朝からカンカン照りなのに、室林道の中はそよ風も吹いていて涼しい。車を止め準備しているとセンダイムシクイの囀りが出迎えてくれた。まだウグイスの囀り個体も多い。8月の半ばを過ぎる頃から囀りが聞かれなくなるのだが、今年ははたしてどうか?濃い緑の木々からはヒヨドリやメジロの声が多く聞かれる。その他、エナガの幼鳥、ヤマガラ、ウグイスたちが時々顔を覗かせる。そんな中でジッとして鳴かない鳥たちがいる。オオルリ、キビタキたち美声の持ち主である。繁殖も終わりに近づきオスたちは囀りを止めた。ところが珍しく囀り個体に出会った。その囀りがいかにも稚拙。最初はメスかと思った。ところがよく見ると羽はルリ色。いわゆる半成りの亜成鳥であった。さらにキビタキ。こちらはメスの成鳥。こういった静かな鳥の楽しみ方がある。今は目だった花がない。濃い紫のハギが咲きそろうのは少し先のこと。野鳥以外にもセミやトンボ、チョウが林道を飛び交っている。野鳥を撮影するための道具は、接近を許さないチョウなどの姿を撮るにも好都合だ。また時には、トカゲやヘビやクモなどの嫌われものを撮ったりもする。同じ仲間だと思うことで親近感も湧く。

室林道にて

@ヒヨドリの幼鳥  Aキビタキのメス   Bオオルリの半成り   CDEウグイスの幼鳥   F復旧工事   G緑の室林道   Hハギの花   Iカラスアゲハ 
Jシオカラトンボ  Kトカゲ

ヒヨドリ幼鳥 キビタキ オオルリ半成り ウグイス幼鳥 ウグイス幼鳥
ウグイス幼鳥 復旧工事 緑の室林道 ハギの花 カラスアゲハ
シオカラトンボ トカゲ


2007 7 7 室林道ラインセンサス
朝からはっきりしない夕方からの探鳥会が心配になる天気だ.しかし、暑さだけは避けられそうな、センサスを行なうにはもってこいの日よりといってもいいだろう。繁殖も後半にはいり例年ではオオルリやキビタキの囀りも減ってくる頃なのだが、今年は一向に止む気配がないのはどういうことか。囀り個体が多いということはヒナの数も多いに違いないと考え、ヒナの姿を探しながらセンサスを進める。最初に出会ったのはカワラヒワ。ヒナの行動を見るとやはり親とは違う。飛び方や枝へのとまり方もぎこちない。近くには親の姿もあった。続いてはキビタキ。白い斑点模様で直ぐにメスの成鳥とは区別が付いた。2羽が近くの枝に止まって採餌している。さらに、オオルリとエナガの幼鳥も確認する。こうしてみると順調に巣立ちしているように見える。ところがそうでもないのだ。人間の子育てを中断させられたオオルリが数多くいるのである。巣のヒナや卵を盗む悪い奴が後を絶たない。また繁殖分布も狂ってきている。クロツグミ、サンショウクイは普通に見られ、一過性のツツドリが室林道で定着しつつあるのだ。去年8月に崩れたあと通行止めになっている箇所の土砂がようやく取り除かれた。さば土の地層はもろく、何時再び崩れないともいえない状態である。

@雨に濡れた室林道   A師匠(鳥の)も来ていた   B暗い林

雨に濡れた室林道 師匠も来ていた 暗い林


2007 6 3 室林道ラインセンサス
子育てを観察できたらと、室林道をラインセンサスする。山口さんは室林道で何箇所かオオルリの育雛を確認している。ところが、巣がかなりの割合で破壊されているとのことだ。密猟者なのかそれとも天敵の仕業なのか分からないという。室林道のセンサスで子育てに関係する行動を2つ見た。ひとつはオオルリの番いによる雛への採餌。最初は囀りの鳴き交わしで始まった。メスが囀っている。さらにその嘴には餌が咥えられていたのを確認。オスの方は声だけ。数分観察を続けていると、オスの方も餌を加えている姿を発見する。その距離は徐々に狭まり一時は2メートル程まで近づく。同じ木にキビタキやセンダイムシクイもいてなかなか賑やかであった。最後はどのようになったのか分からない。2つ目はヤブサメの緊迫した地鳴きで始まった。ヤブサメは囀りの姿はなかなか確認できない。(あの虫のような囀りは位置を同定するのが大変困難)しかし、地鳴きの姿は簡単に見つけられるのである。2羽の居場所を確認したが、2羽とも常の地鳴きとは全く異なる声を発していた。そして、地鳴き個体から20メートルも離れていない所に茶色の哺乳動物を見つけた。きっとヤブサメはそれに対して警戒していたのだろう。室林道から戻って、山口さんが我家を訪れたときその話をしたら、「テンが増えていて、野鳥にとって天敵だから繁殖にも影響していると思う」とのことであった。又、ニホンザルも雛や卵を捕るので影響があるだろう。こうしてみると、山の手入れがなされなくなったために、野鳥の生息環境が好転し捕食者も増加していることが見え隠れする。ホトトギスの声がした。サンコウチョウの声がした。今まさに室林道は繁殖の真っ最中。

互いに囀りあうオオルリの番

@Aオオルリのオス   Bオオルリのメス

オオルリ オス オオルリ オス オオルリ メス


2007 5 27 室林道ラインセンサス
太陽が西に傾き始めた15時40分室林道ラインセンサスを開始した。小鳥たちの活動は早朝か夕暮れに最も活発になるからだ。車を降りた途端、オオルリの囀りが聞こえる。それも2個体が可なりの近さで。室林道の曲がりくねった道は所々で薄暗い景色を作る。その先は輝かんばかりの日向の場所。その繰り返しが面白かった。室林道は南東方向に開けていて、早朝のセンサスではほぼ全コースに朝日が当るため平坦な景色になっているが、夕方ではそれが一変し彫りの深い景色になるのだ。不思議なことに、同じ小鳥たちの鳴き声であるはずなのに、早朝での生き生きとした声とは異なる、何か、壮絶な鳴き声に聞こえるのである。それは、聞く側の感じ方の問題なのか、それとも、鳥自身が異なった鳴き方をしているのか分からない。そこへ一撃くらわすようにホトトギスの緊迫した声がする。早朝、自宅でも聞いたあの声だ。室林道の入り口の鎖が外されていた。ハンターが数台の車に乗って戻ってきた。手負いのシカを探していたのだ。近年、萩の田んぼはシカの害に悩まされていた。ほとんどの田んぼの周りには電流を流した電線が張り巡らされている。センサスの後半に山口さんに出会った。お互いが当然出会うだろうと思っていた。彼は、「野鳥の雛を捕ってゆく輩を見張っている」と言っていた。「何かいた?」。「特に」会話は短かった。終点ではイワツバメが20羽ほで高い空を旋回していた。鳴き声も聞こえる。偶然であろうが、その群れの中から(群舞のなかからプリマドンナが現れるみたいに)私の大好きなサンショウクイが飛び出した。全く信じられないような光景であった。帰り道に再び山口さんと会話。ヤブサメが子どもを3羽連れていたとのこと。師匠の観察眼には舌を巻くばかりである。

室林道の風景

@室林道の山   A室林道   Bシダがきれい!

室林道の山 室林道 シダがきれい


2007 5 27 羽根・長根

水田の様子を見たくて羽根・長根にやって来た。気持ちの良い風が吹いていた。早苗が風の流れを見せてくれる。小さくて勇敢な鳥、セッカが縄張りを主張すると、ケリも負けじと辺りを威圧するように鳴き返す。そんな喧騒どこ吹く風とばかり羽が花嫁のベールのように優雅。けれども優雅な動作で的確に獲物を追い詰めているのである。500メートルほど離れた所で一瞬白い鳥が舞った。その数、10羽あまり。降り立ったのを双眼鏡で見る。いるわいるわ。ダイサギ、コサギ、アマサギもいる。センサスを終えて急いで車を移動させる。サギたちは一心に餌を取っていた。近くで見るとチュウサギもいた。これではサギの展示館ではないか。面白いものだと思った。

@アオサギ  ABCダイサギ  Dダイサギ(嘴の色の違いに注意)  EFコサギとダイサギ(大きさの違いに注意)  GHIJK田んぼの周りの風景  Lケリ  Mコサギ  NOPサギたちの群れ(チュウサギ・ダイサギ・アマサギが見える)  Q餌をとるスズメ

アオサギ ダイサギ ダイサギ ダイサギ ダイサギ
コサギとダイサギ コサギとダイサギ 田んぼの風景 田んぼの風景 田んぼの風景
田んぼの風景 田んぼの風景 ケリ コサギ サギたちの群れ
サギたちの群れ サギたちの群れ サギたちの群れ


2007 5 19 親子探鳥会 室林道
今年も親子探鳥会に出席した。そもそも野鳥に興味を覚え、ライフワークとして取り組もうと思ったきっかけを作ってくれたのが、15年前の親子探鳥会であった。当時、娘二人は6年と4年生でそれがもう長女は一児の母になっている。早朝にパラパラとしたけれども集合時間にはすっかり明るくなって探鳥会日和である。私ともうひとり(戸田先生)は長根側から室林道に入るコースを受け持ち音羽町運動公園に集合した。当然ではあるが、10年以上も講師をお受けしていると感じるのが年の差である。それも子どもとの差ではなくてご父兄との差である。でも年齢のことは考えないようにしている。(気持ちは最初のころと全く変わっていないつもり)運動公園から室林道に入るまでは周りは水田や畑が広がる。北からのそよ風に植えられたばかりの早苗がなびいている。ハルジオンやアザミの花があぜ道に咲き乱れる。本当に歩くだけでも気持ちがよい。ツバメやムクドリが田んぼの上空を飛びまわる中、一羽のヒバリ(雲雀)がちょうど名前のとおり雲をバックに懸命に囀っている姿を見ることができた。また、キジのオスが悠々とあぜ道を歩いている姿には一同唖然。カルガモのペアが水田に着陸する姿もバッチリ。いよいよ室林道に入る。途端に鳥の様子も変わってきた。ウグイスがホーホケキョとさえずり、センダイムシクイやヤブサメなどが迎えてくれる。ここでのお目当てはサンコウチョウである。戸田先生も下見に来られてサンコウチョウのペアを見ている。もともと個体数の少ない鳥で、室林道にも数えるほどしかいない。運を天に任せて進んでいく。(もしかしたら鳴かないのではないかと)少し心配になりだした頃、待望の囀りのイントロが聞こえた。「ツキヒホシ」までは鳴けるのであるがその後(ホイホイホイ)がなかなか出てこない。それでも何度か「ツキヒホシ・ホイホイホイ」とフルコーラスで歌ってくれたのではあるが、慣れないとはっきり聞き取れなかったのではと思う。(もう少し頑張ってほしかった)気を取り直して先に進む。次いで現れたのは本命のキビタキである。こちらの方は大きな声で歌ってくれた。(残念ながら姿はなく声だけであったが)3時間が予定の時間なので、本当はもう少し進んでオオルリなどを見てもらいたかったが、ここを折り返し点と決めて、暫く休憩することにした。鳴れないご父兄には結構疲れる山歩きではなかったか。周りは野鳥やハルゼミの声が一杯で、爽やかな風が汗ばんだ体を冷やしてくれた。萩に住んでこそ味わえることである。帰り道は下りなので早い。すっかり青空が広がって初夏の陽気。のどかな田園風景を楽しみながら運動公園と向った。

親子探鳥会光景

@いざ室林道へ (^ォ^) !  A折り返し点で一休み つかれた〜 (‐ ‐);  BCDEFGH帰り道は青空が広がり気持ちいいー (^o^)p  IJ運動公園到着!お疲れ様〜〜

いざ室林道へ 一休み 帰り道 帰り道 帰り道
帰り道 帰り道 帰り道 帰り道 帰り道
帰り道


2007 5 5 土曜探鳥会 室林道
ゴールデンウイークの真っ最中にもかかわらず4人の子どもたちが参加してくれた。内、中学生になったOBと初参加の1年生がひとりずつ。1年生の子にはお父さんが同伴。嬉しい限りだ。大人はお父さんを入れて5人。これまた、朝日新聞の記者の方がご一緒されるという異例の探鳥会となった。初めての人には是非楽しんで帰ってもらいたいと思う。そのためには野鳥が現れてくれないと困る。しかし、そんな気持ちを吹き飛ばすほど多数の鳥たちを観察することが出来、内心ほっとした気持ちで終えることが出来た。小鳥さんありがとう。m(_ _)m 最初にスコープを向けたのはモズ。猛禽の印である鍵形のくちばしを見る。次いでカワラヒワ。田植え前の水が使っていない所で餌を探している。黄色いくちばしと黄色い羽が印象に残ったようだ。ホオジロのペアを見た後今日の一番の見せ場が訪れる。室林道に近づくとオオルリやキビタキの美しいさえずりが聞こえてきた。ここまでは想定範囲内。この後に、願ってはいるが難しいと思うことが現実に起きたのだ。オオルリのさえずりがどんどん大きくなってきた。もう目の前まで来ているはず。子どもたちにはそれ以上近づかないよう注意。息をこらして出現を待つ。オオルリの習性として梢の頂きでさえずり行動をすることが多く、きっと姿を現してくれると思ったからだ。そして期待通り、きれいなオスの成鳥が朗々と歌う姿を間じかに見ることが出来たのだった。(^ォ^)V 室林道の手前で1年生の親子とお別れ。「おじいさんがお迎えに来る時間までに学校に戻れそうにないから」と言われ申し訳なく思った。時間にルーズなのがこの会の欠点だ。m(_ _)m 鳥を見に来たのにニホンザルの歓迎を受けてしまった。サル群れでいた。それはそれでいいのであるが困ったことになった。道のあちこちにサルたちの排泄物が落ちている。鳥を見つけることに熱中してしまうと痛い目にあう。いかんながら被害者も出てしまった。(>ォ<); 楽しんでもらえただろうか。1年生の子に聞いてみる。嬉しいことに顔を縦にふってくれた。(^o^)

探鳥会メンバー

探鳥会メンバー


2007 5 4 観音山
室林道と並んで私の大切なフィールドが観音山である。音羽町で2番目に高い観音山(409m)の麓にあり初夏のサンコウチョウが目玉。今日はオオルリやキビタキなどを確認した。それとクロツグミの明るい歌声。オオルリがクロツグミに対抗して掛け合いで囀っているのには微笑ましく感じた。両者とも一歩も譲らずいい勝負であった。和鳥四品と言う言葉がある。鳴き声の美しい日本産の鳥を指したもので、5種が挙がっている。ウグイス、オオルリ、キビタキ、コマドリ、クロツグミまたはミヤマホオジロである。4品なのに5種類とは。この中でウグイスは別格として扱われているのである。残りの4種類が4品というわけだ。日本三名鳥と言う言葉もある。ウグイス、オオルリ、コマドリである。私は、ミヤマホオジロは、姿は見ているが囀りは聞いたことがないので、残りの5種の中で好きのを挙げるとしたら、迷わず、コマドリにする。

@観音山を望む    A観音山方面から室林道方面を見る

観音山を望む 室林道方面を見る


2007 5 3 室林道ラインセンサス
2日間ほどはっきりしない天気が続いたけれども今日は素晴らしい快晴になった。いつの間にか明るい緑色の葉のフジが薄紫色の花を咲かせている。春は紫色の花が結構多い。室林道でもタチツボスミレが終わり次いでフジの花である。(おちついた色で好きだ)新緑の中には様々な小鳥が生活している。メジロ、センダイムシクイなどは体の色が周囲に溶け込み見難い。オオルリやキビタキは針葉樹の暗い林では分かり難いが、新緑の中にいると目立つ存在となる。今日も、囀り個体を多数確認することができた。初確認の種もあった。繁殖地への北上中のエゾムシクイである。バードウォッチングではどうしても色の綺麗な種(オスである場合がほんどと)に注目されがちであるが、オスだけで繁殖は不可能。繁殖時期では特にメスに注目したい。オオルリやキビタキのメスを見つけたら行動をしっかり観察したいものだ。今日は、オオルリのメスが巣材を咥えているのを見た。サシバも見ることができた。最初鳴き声を聞いた。そして、空の開けた遠く海の見える場所で、サシバが森の中から飛び立つ様を見つけた。やや高度を上げた後、山の裏側に消えていった。残りの夏鳥はサンコウチョウくらいになった。明日もう一度、室林道の長根口からラインセンサスして探してみよう。

2007 4 28 室林道ラインセンサス
林道に進むと明るい緑色がパッと広がる。その緑色と青空と色とが太陽の恵みを受けて輝く。空気も匂うようだ。車を下りた途端、まるで蜂の巣をつついたような小鳥たちの鳴き声。センダイムシクイ、キビタキが力強く囀っている。無論、ウグイスも負けてはいない。MD録音機、カメラ、双眼鏡を肩から吊るし、ノートをポケットに入れ歩きかけると、気になる声が一声二声。今朝、家の近くで聞いた、サンショウクイの声である。なぜだか、我が愛する鳥のベスト2に入っている。初夏の風景とサンショウクイがピッタリくるのだ。すでにオスの求愛は最高潮。オオルリ、キビタキ、ヤマガラたちが囀りを競い合う。番になった鳥たちが仲良く飛び交う。まさに生きていることの素晴らしさを体現してくれている。オスに比べてメスのほうは慎み深くなかなか目の前に現れてくれない。(姿も地味で目に付きにくいことも原因ではあるが)それでも1羽だけオオルリのメスを確認できた。林道沿いに植えられたソメイヨシノが野鳥たちの憩いの場所になっている。(大事な餌も沢山いるのであろう)突然、キビタキやオオルリのオスが目の前のサクラの木に止まったりする。そんなときはオタオタするばかり。(カメラも手ぶれ、ピンボケ)オオルリが止まっていた。そして、キビタキの声を気にしている様子。すると、あろうことか、キビタキが現れオオルリの隣にとまったのである。まさにツーショット。咄嗟にカメラに収めたが満足な出来ではなかった。

オオルリとキビタキのツーショット 自慢げなオオルリ
@オオルリとキビタキ  ABCポーズをとるオオルリ

オオルリとキビタキ ポーズをとるオオルリ ポーズをとるオオルリ ポーズをとるオオルリ


2007 4 17 室林道ラインセンサス
年のうちで最も生命力にあふれ、自然からパワーを貰っている気がする季節を迎えた。今日の室林道は一言でいうと「凄い!」に尽きる。オオルリはソングポストに陣取って求愛のセレナーデを奏でていた。それも4個体も。それぞれに独特の節回しがあって当然稚拙なものもいる。オオルリと人気を2分するキビタキも室林道に来ていた。歌に関しては遅れてきた分練習不足は否めないが美しい色は決して負けてはいない。どちらがお好みかは人それぞれであろう。忘れてはならないのはコマドリである。昨日、茶臼山で力強い囀りを聞いてきたばかりなので、室林道でもとついつい期待してしまう。オオルリやキビタキが次々と現れたのでつい忘れていたが、まだコマドリを確認できる時期であった。そのコマドリもいたのだ。独特の鳴き声が、林道の下手(まるで足元)から聞こえてきたのである。急いでマイクを地面に置いた。脇を固めるのはメジロ、シジュウカラ、ヤマガラたち。主役に負けない歌声を聞かせてくれた。一声ではあったがサシバもいた。ほとんどの夏鳥たちが室林道に揃っていた。あとはサンコウチョウとホトトギスを待つばかりか。

@ABキビタキ    CDオオルリ    E様々な新緑    F明るく気持ちいのいい新緑

キビタキ キビタキ キビタキ オオルリ オオルリ
新緑 新緑


2007 4 14 宮路山
鳥を求めて宮路山周辺を歩いた。なぜ宮路山なのかと言うと、それは、宮路山の位置に関係する。宮路山は音羽町の西の端にあって標高は361メートル。四季を通してハイキングの人たちで賑わっている。山頂からの眺めも良く、西には三河湾が広がっている。海岸線の近くに位置することで、春先に繁殖地に向う夏鳥たちが陸地にたどり着く最初の場所になるのだ。私が野鳥を観察し始めた頃、宮路山でコマドリが見られるとこを知った。本の知識ではコマドリは、標高の高い所で繁殖するはずなのに。何故宮路山なのか、最初は疑問に思った。それもやがて理解できるようになったが、それでも、毎年、判で押したように同じ所でコマドリを見ることができるということに、自然の不思議さを感じている。そろそろ来る頃ではないかと思っていた。車を降り辺りの様子を観察する。実は、以前に何度も、駐車場からコマドリの鳴き声を聞いていたからだ。しかし、辺りの山の下草は綺麗に刈り込まれていて見た目は綺麗ではあるが、コマドリにとってはあまり居心地は良くなさそうだ。そこで、西切山林道を一周するラインセンサスを試みることにした。そうすればコマドリが飛来しているかはっきりする。コマドリは日本3鳴鳥に挙げられるほどの美声の持ち主。鳴いてくれれば必ず分かる鳥である。林道は今まさに春の始まりを告げようとしていた。ヤマザクラと新緑の様々な緑色が織りなす素晴らしい景色。ところが主役のひとりソメイヨシノは淋しい姿をしていた。山に植えられたソメイヨシノの多くは同じ運命を辿ったに違いない。今年の冬はウソが多かった。サクラの花芽はウソの一番のご馳走なのだ。野鳥たちの歌声は途切れることはなかった。主な歌手を挙げると、ウグイス、メジロ、ホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、センダイムシクイなど。夏鳥としては既にセンダムシクイイを確認していたので、今日はどれだけの名簿を追加できるか楽しみであった。切山林道は300メートルほどの標高をほぼ等高線上にあり室林道よりもかなり高く距離もずっとある。そして海岸線に近い位置。期待は高まる。歩き出してすぐにヤブサメの声を聞いた。2番目の夏鳥となった。そうなると次は夏鳥の御三家か。最初の御三家はオオルリであった。ウグイスの声と重なるようにオオルリの懐かしい歌が聞こえてきた。姿は残念ながら見ることができなかったが、まずは来た甲斐があったと言うものだ。コマドリはそう簡単には見つからないと思っていた。昨年も数は本当に少なかった。たまたま鳴いてくれなかったら居ないことになってしまうからだ。昨年、土曜探鳥会で聞いた場所では確認できなかった。やや失望。さらに進んで微かな沢音か聞こえる場所で最初の声を聞いたときは、思わず顔がほころんでしまった。そうだ、コマドリは沢がある所を好むんだった。繁殖地の好みは無論、通過点としての場所のえり好みも同じなのである。私にも、コマドリを探すときの感が戻ってきたようだ。そのあとに2ヶ所でコマドリを確認したが、全て水が流れている所にいた。もこれで今日の仕事は終わったと思った。それほど嬉しかった。けれども切山林道は長かった。150メートルほど下って、又150メートル登らなくてはならない。結局、駐車場に戻ったのは4時間後になっていた。

@タチツボスミレ   Aサクラは花をウソに食べられて少ない   Bレンゲソウ   C古道沿いに野仏

タチツボスミレ アクラ レンゲソウ 野仏


2007 4 8 室林道ラインセンサス
春爛漫の言葉がピッタリの一日であった。サクラ、ナノハナ、ツツジ、ムラサキダイコンバナなど色とりどりの花で満ち溢れている。祭礼を告げる花火も聞こえる。室林道のサクラはウソに食べられてしまい淋しかったが、新緑の美しさが補ってくれている。昨日、隣の宮路山でコマドリ、オオルリを確認したが、室林道でははたしてどうだろうか。いることを期待しつつセンサスを開始した。コジュケイが大きな声で鳴く。今日もヒガラの囀りを確認。いつまで室林道に留まるのか興味津々といったところだ。まさか繁殖までしてしまうことはあるまいが。ハクセキレイが夏でも残ってしまう例があるだけに、あながちあり得ない事とは言い切れないかもしれない。ヒヨドリのつがいが多数見られた。前にも言ったが、ヒヨドリが室林道に戻った途端、急に活気づいた感がある。沢のある所は入念にコマドリの鳴き声に気をつけてみたが、残念ながら確認できなかった。(室林道に来る前に観音山にも寄ってみたがやはりいなかった)スタートの時は鳴かなかったオオルリがセンサスの最後に現れた。初列風切羽に黒い部分が残っていはいたが、それ以外は見事な瑠璃色をしていた。まだ本格的な囀りとまではいかなかったが、なにか自問自答するような、つぶやきのような囀りであった。

2007 4 1 室林道ラインセンサス
ここ2−3日でサクラが一気に開花し、あちこちで花見の会が行なわれているようだ。ここ室林道では残念ながら花見はお預けである。このことは予想していたことではあるが、ウソ君、少し僕のためにサクラを残しておいて欲しかった。冬の間中、ぽりぽりとサクラの花芽を食べていたウソも今頃は、繁殖地に向かって北上していることだろう。室林道の入り口で車を止め、手帳に時間を記入し、双眼鏡を首に下げ、今日はさらにMD録音機を持った。繁殖期を迎え、オスたちの囀りの競演がいよいよ始まったからである。そんな準備をしている最中にもう嬉しくなくような出来事があった。夏鳥の初陣をきってセンダイムシクイが来ていたのだ。「ショウチュウ・イッパイ・グイー」と特徴のある囀りが聞こえてきた。ウグイスと同じ仲間のセンダイムシクイは綺麗な緑色で、新緑にうまく溶け込んでしまい姿を見るのはなかなか難しい。続々と魅力的な夏鳥たちが飛来してくると思うと本当にわくわくする。今日特に印象的だったのはウグイスの囀りでもメジロの囀りでもなかった。冬の間、平地におりて過ごした鳥が再び室林道に戻っていた。ありきたり過ぎてバードウォッチャーからもあまり注目されない(だろうと私は思う)鳥、ヒヨドリがいかにもこの季節が始まったことを喜んでいるかのよう。ヒヨドリの鳴き声は様々な種類があると思う。いわゆる美声ではないが味のある声である。ヒヨドリが戻って室林道が騒々しくなったが、生きていることを実感させる大事な鳥だと思っている。

今日の室林道 野鳥の囀り(センダイムシクイ・ヒガラ・ヤマガラたち) 写真をクリックしてください
野鳥の囀り

@ABサクラには蕾がほとんど無い(ウソが食べてしまった) CDEFG春のいぶき 花々たち    Hアオダイショウも陽気に誘われて

サクラ サクラ サクラ
花々たち 花々たち 花々たち 花々たち 花々たち
アオダイショウ

2006年の室林道のサクラ

2007年のAと同じ所

2006年のサクラ


2007 3 17 室林道ラインセンサス
探鳥会を終え簡単にパンで昼食をし室林道に向う。大きな鳥が突然飛び去った。ヒノキの若い林に降り立った。再び飛び立つ姿に驚いた。タカのような縞模様が見えた。音も無く移動する。どうやらフクロウに違いない。かなり昔茶臼山で、日中でのフクロウの飛翔を目撃したことがある。この日の出来事は私にとってはかなり珍しいことであった。寒さがぶり返しウグイスの囀りも足踏みしているようだ。囀り個体はそんなに多くない。ヤシャブシの木は雄花が役割を終え地上に落ちている。これからさらに道路いっぱいに広がる。崖の水脈の露頭ではショウジョウバカマが咲き始めた。露頭からの水滴は落ち葉のダムで蓄えられ小さな池となり、そこには少しばかり気持ちが悪い寒天状に包まれたヒキガエルの卵が産み付けられていた。昔、山口さんから教えてもらったカエル合戦(ヒキガエルの交尾)は春まだ早い3月の半ばに行なわれるというものであった。まさにピッタリのタイミングである。昨年の春はここには卵は無かった。実は、道路の溝を綺麗にしたため露頭からの水が溜まることがなかったのだ。それが、1年足らずで再び水溜りが出来、それによりヒキガエルも卵を産み付けることが可能になった。ほんの小さな水溜りが命の誕生を促し、反対に拒絶もする。この水溜りにシカなどの哺乳動物もお世話になっている。寄生虫を退治するための泥浴びに欠かせない場所なのだ。そろそろ繁殖地に向う鳥たちがいる。ルリビタキ、マヒワ、ヒガラたちである。彼らはやがて室林道を去ってゆく。しかし、まだその時期ではない。今は、沢山食べることに専念することだ。マヒワとヒガラを観察していて採餌姿がそっくりなのに驚いた。
2007 2 24 室林道ラインセンサス
朝から家の周りでも強い北西の風が吹き抜けていた。標高が150メートルほど高い室林道でも同じであった。山全体が吼えていた。久しぶりに高圧線から重低音が奏でられるのも聞いた。そんな中でウグイスが一声ホーホケキョと囀りをした。そんなに下手くそでもないのは初囀りではないからだろう。それに連れられてシジュウカラが囀る。もう日差しは早春である。遠くの街並みがキラキラ輝いて見える。頭上に広がる空は光溢れている。ヤシャブシの新芽の緑が色濃くなってきた。カラ類の行動が特に活発であった。シジュウカラ、ヤマガラはペアらしき2羽が互いに声で確認し合っている様子。ヒガラも群れで採餌している。しかし、繁殖行動に付き物の囀り行動はもう少し先になりそうだ。ヤシャブシの球果を盛んに啄ばんでいるのはマヒワのペア。綺麗な鶸色の姿を写真に収めようと、彼らが樹冠まで上がってくれるのを待つ。その辺りがちょうど光線の当たり具合が良いのだ。春の光に黄色が良く似合うと思う。スイセン、レンギョウ、タンポポの花、そして野鳥ではカワラヒワやマヒワの黄色である。太陽が再び南回帰線から帰ってくる浮き浮きした気持ちと、太陽自身が、自分と同じ色を持つものに対して特に念入りに光のシャワーを降り注いでくれていのではと思ってしまう。

@ABCマヒワの採餌   DEショウジョウバカマ   Fヒキガエルの卵   Gシジュウカラ   H室林道の林    I羽根・長根のキジバト

マヒワ マヒワ マヒワ マヒワ ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ ヒキガエルの卵 シジュウカラ 室林道の林 羽根・長根のキジバト

室林道にて
@ヒガラ  ABCマヒワ(ヤシャブシの球果を啄ばんでいた) D豊橋市街を望む Eヤシャブシは他に先駆け緑色になる 

ヒガラ マヒワ
マヒワ マヒワ
豊橋市街を望む
ヤシャブシ

我家周辺にて
@ヤブツバキ  A雨上がり   BC観音山  D室の山(室林道は中腹にある)  E宮路山   Fのんびりトビが舞う   G一足早いサクラ

ヤブツバキ 雨上がり 観音山 観音山 室の山
宮路山 トビ サクラ


2007 2 18 室林道ラインセンサス
雨雲が通り過ぎてゆく。大丈夫とはおもったが山の天気は変わりやすい、冬に雨に打たれるのはご免蒙りたい。チャンバラよろしく刀のように傘を差してセンサスを開始する。林道の入り口でエナガの群れに出会う。エナガの群れに出会うとこちらも気持ちが高揚する。これ以上に大きな群れに後ほど出会うことになるのである。ただしエナガではなくヒガラとシジュウカラの混群であったが。暖かいので一枚着るものを減らしているがそれでも全く寒くない。そんな陽気にホオジロが囀りをしている。2個体の囀りを確認した。やがて室林道は野鳥たちの囀りでにぎわうだろう。その日が刻一刻と近づいている。ヒノキの若木の林でヒガラの群れに出会う。20羽以上はいただろう。その群れにはシジュウカラも付き添っている。この冬もヒガラの可愛らしい姿を堪能でき本当に嬉しい気持ちだ。

@室林道からの眺め 豊橋の市街地もくっきり見えた  A東に観音山を望む   B霧が吹き下りる   C室林道

室林道からの眺め 観音山を望む 霧が吹き下りる 室林道


2007 1 27 羽根・長根の田んぼ
用事を済ませてまた鳥を見に行く。室林道へと思ったがもう午後3時を回っている。室林道は日陰はかなり冷えそうなので諦め、未だ日がたっぷりと当たっている羽根・長根の田んぼに出かけることにした。朝から暖かで手袋を持たずに出かけた。センサスの間双眼鏡と指先の間を冷たい風が通りぬけてゆくのには少々閉口した。手袋を持ってくればよかったと思った。冬の羽根・長根の田んぼでの一番の見所は、野鳥たちの群れ行動であると信じてやまない。スズメでも群れになると見応えがあるし、まして珍しい野鳥ならばなおさらのこと。2001年の1月から2月にかけアトリの群れが羽根・長根の田んぼにやって来たことは今でも鮮明に覚えている。音羽町でのアトリとの出会いはその一度きりである。カワラヒワは最もも大規模な群れをつくる。今日も50羽ほどの群れで田んぼの上を舞っていた。(去年はなぜかカワラヒワの群れが殆ど見られなかったが)羽根・長根でもセキレイの仲間は中心の鳥に違いない。ところがその鳥たちに異変が起きている。主従の位が変わりつつあるのだ。セグロセキレイが減り始め。代わりに中心の座をハクセキレイが占めつつある。ハクセキレイは音羽では冬鳥であったはずである。それが今では年間をとおして見ることができるようになってしまった。羽根・長根にはかなりの個体数の野鳥が生息している。(特に秋季から冬季にかけてが多い)それを狙って捕食者も棲みつく。その中でもポピュラーなのが小型のハヤブサであるチョウゲンボウだ。ほとんど必ずといいいくらいに出会える。群れが急にざわついた時にはかなりの確率で、群れの中にチョウゲンボウの姿を見つけることができるのである。

2007 1 27 自宅周辺
先のような陽気で今が真冬であることが信じられない程である。家の前には黄色い菜の花が咲いていて明るい緑の葉とともに眺めていると心が浮き浮きする。春と間違えたのか一羽のホオジロが囀りをしていた。(今年の初囀りになる)ルナと一緒に小鳥たちを観察しよう。田んぼにはもうぺんぺん草やホトケノザが小さな花を開いている。そこではセグロセキレイやハクセキレイが尾を振りながら採餌中。田んぼにはツグミの姿も見られる。私はツグミの白・黒・茶色が織り成す羽色がなかなか見事なものだと思う。民家の近くでカシラダカの群れを見た。ホオジロに似るも雪のような白い腹部は冬鳥らしさを連想させる。この鳥も私は気に入っている。鳴き声はいたって地味ではあるが、それはあくまでも今の季節のことであって、繁殖を控えた春先に群れで鳴く姿を茶臼山で見たことがあるが、それはそれは賑やかであった。ルナとの散歩コースには何箇所か竹やぶがある。そこには川が流れ、ヤブツバキが咲いている。冬に咲く真っ赤な花はとても印象的だ。サザンカも好いがヤブツバキは特別である。囀りをしているのはホオジロばかりではない。イカルは体に似合わない爽やかな美声で囀る。真冬の朝、青空に澄み渡る囀りを聞くのは気持ちの良いものだ。ホトケノザが咲いているならば、と私の好きなオオイヌノフグリを探してみたが残念ながら開花した姿は無かった。もう暫く待たねばなるまい。

ルナとの散歩コース
@正面は額堂山(421m)   A日陰  B草もみじ   Cルナ  Dノスリのペア   Eスイセンとルナ  Fスイセン   Gナノハナ   Hツバキ(ヤブツバキではなさそう)

額堂山 日陰 草もみじ ルナ ノスリのペア
ルナとスイセン スイセン ナノハナ ツバキ

2007 1 13 我家周辺
ルナと散歩をしながら鳥を観察した。山の近くではホオジロやカシラダカがいる。近くに田んぼがあるので山との間を往復している。我家にあるコチョウワビスケからはメジロの声がしてくる。きっと蜜を吸っているのだ。案の定、近づいたら2羽のメジロが飛び出していった。山陰川ではカワセミがいた。オスの若鳥が付近を縄張りにしているのできっとその個体だろう。飛び去る背中のコバルトブルーの綺麗なこと。隣の畑に20本ほどのクリが植えられている。そのクリの木をエナガとシジュウカラが順に回って餌を捕っていた。思わず見入ってしまった。冬至からそろそろひと月経つ。太陽の光も徐々に強さを増してくる。その中で、小鳥たちの活発な動作を見ていると自分も何か元気が出てくるようだ。

@ABCDクリ畑にいたエナガ   EFチイ(我家のネコ)  Gモコ(我家のネコ)  Hチイとモコ   エナガを撮影していたら覗きに来た

エナガ エナガ エナガ エナガ チイ
チイ モコ チイとモコ

2007 1 13 室林道ラインセンサス
2007年になって2回目のラインセンサスである。午後を回っていたので南東に面した所は既に日陰になり寒さを覚える。しかし。日の当たるコースは本当に気持ちよくて、やはり冬のバードウォッチングが一番だと思う。静寂を破る鳥の声。様々な声が聞こえてくる。その声に気持ちを集中させて種を同定する。結果は、ミソサザイ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、マヒワといった小型でも元気な鳥たちがかなりの数がいた。声だけを聞くと元気のなさそうなウソであるが、いたるところでサクラの芽をついばんでいて、今年の春はサクラの花は期待できそうにない。湧き水が溜まっている場所では(例年3月、ヒキガエルがそこに産卵する)獣が水浴びをして戻っていった跡があった。濡れた足跡が点々とあって、それも2頭の足跡であった。室林道からは午後の日差しに輝く豊橋の市街地がよく見えた。

室林道

@小さな紅葉   A獣が水浴びした   B濡れた足跡   C2つ付いていた    Dウソ   E輝く照葉樹林

小さな紅葉 獣が水浴び 濡れた足跡 2つの足跡 ウソ
輝く照葉樹林

2007 1 1 室林道ラインセンサス
初観察はやはり室林道でやろうと決めていたので年末はあえて出向かなかった。満を持して室林道に出かける。太陽は既に高く、暖かくて気持ちよいセンサスとなった。室林道から眺める萩の里や遠くに広がる町並みもはっきり望める。静かである。小鳥の声が微かに聞こえるばかり。クロジ、ヒガラ、ウソが多く鳴いている。ウソはサクラで、ヒガラはヤシャブシとヒノキで、クロジは暗い林床から時々明るい林道に出てきて餌をついばむ。今日はルリビタキを3個体確認したが、内2個体は綺麗なオスの成鳥であった。常には個体数の多いヒヨドリとホオジロであるが、今の季節は平地に下がっておりセンサスでも時々しか出会わない。冬の季節にはホオジロを河川敷で多数見ることができる。冬の室林道は夏よりも明るい。それは、常緑照葉樹や落葉樹が多いためで太陽の光が林床まで届き、ツバキやアオキなどの葉が光を鏡のように照らしてくれるからだ。林床で生活するクロジ、ミソサザイ、ウグイス、シロハラたちの姿も見かけるようになる。カケスは相変わらず多い。センサスの先々で確認するも持参のカメラにはおさまってくれそうにない。本当に用心深い鳥である。概して小型の鳥のほうが警戒心が少ないようだ。今日も、ルリビタキはかなり至近から撮ることができた。林道にはもう花は咲いていないとおもったが、藪ツバキの蕾が一輪だけ開いているのを見つけた。

室林道で出会った野鳥たち

@Aアカゲラ   BCDヒガラ   Eクロジの若いオス   FGIルリビタキのオス   HJルリビタキのメスOR若いオス    Kウソのオス  

アカゲラ アカゲラ ヒガラ ヒガラ ヒガラ
クロジ ルリビタキ ルリビタキ ルリビタキ ルリビタキ
ルリビタキ ウソ

室林道の風景
@A室林道から眺める   B藪ツバキが一輪だけ咲いていた   CD萩小の子どもが野鳥保護の訴え
室林道からの眺め 室林道からの眺め ヤブツバキ 野鳥保護 野鳥保護


野鳥観察記録

12月28日現在

データの個数 / 数
種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
アオゲラ Picus awokera 1 1 1 2 2 2 1 10
アオサギ Ardea cinerea 2 1 3 1 4 3 4 1 2 21
アオジ Emberiza spodocephala 8 8 2 9 11 4 42
アオバズク Ninox scufulata 1 1 2
アカゲラ Dendrocopos major 3 2 2 1 1 1 10
アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
アマサギ Bubulcus ibis 1 1 2
イカル Eophona personata 6 2 2 3 6 1 2 4 6 5 4 41
イソシギ Tringa hypoleucos 1 1
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1 2
イワツバメ Delichon urbica 2 2 2 2 8
ウグイス Cettia diphone 11 4 15 60 24 23 27 25 10 27 19 12 257
ウソ Pyrrhula pyrrhula 12 6 1 3 22
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 2 1 3
エナガ Aegithalos caudatus 8 4 3 9 4 1 1 4 8 7 6 7 62
オオジシギ Gallinago hardwickii 1 1
オオタカ Accipiter gentilis 1 1 1 3
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 15 20 7 5 2 49
オシドリ Aix galerriculata 1 1
カケス Garrulus glandarius 15 12 9 13 2 1 7 7 2 68
カシラダカ Emberiza rustica 5 2 1 8
カヤクグリ Prunella rubida 1 1
カルガモ Anas poecilorhyncha 1 1
カワアイサ Mergus merganser 1 1
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1 2
カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 2 1 3 2 1 12
カワラヒワ Carduelis sinica 6 5 4 9 6 8 4 4 5 7 4 2 64
キジ Phasianus colchicus 1 1 2
キジバト Streptopelia orientalis 1 2 2 1 3 9 7 4 1 3 33
キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 1 1 2 3 2 7 4 1 24
キビタキ Ficedula narcissina 8 19 14 10 5 2 1 59
クロジ Emberiza variabilis 6 3 1 5 1 1 4 2 23
クロツグミ Turdus cardis 1 1 2
ケリ Microsarcops cinereus 2 1 1 3 1 4 3 1 3 19
コゲラ Dendrocopos kizuki 4 4 2 8 3 2 3 6 3 3 4 5 47
コサギ Egretta garzetta 1 1 1 3
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1 1 3
コマドリ Erithacus akahige 3 1 4
サシバ Butastur indicus 1 1 1 1 1 5
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 2 4 6
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 2 2 1 1 8
シジュウカラ Parus major 5 9 8 17 5 6 1 4 7 13 5 3 83
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 4 1 3 12 4 24
シロハラ Turdus pallidus 2 4 1 4 11
スズメ Passer montanus 13 2 2 4 3 8 3 12 8 8 11 4 78
セグロカモメ Larus argentatus 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 9 2 4 1 3 10 2 9 6 9 10 3 68
セッカ Cisticola juncidis 1 3 3 6 13
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 23 17 5 5 5 2 57
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1 2
ダイサギ Egretta alba 1 1 4 3 2 1 12
タヒバリ Anthus spinoletta 4 1 1 2 1 9
チュウサギ Egretta intermedia 1 2 1 4 4 1 13
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 2 1 3
ツグミ Turdus naumanni 16 2 5 3 3 29
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 1 3
ツバメ Hirundo rustica 1 7 3 10 2 18 2 43
ドバト 1 1 2
トビ Milvusmigrans 4 1 2 2 6 2 2 2 3 3 27
トラツグミ Turdus dauma 1 2 3
ノスリ Buteo buteo 2 2 1 2 1 1 4 2 1 16
ノビタキ Saxicola torquata 3 6 9
ハイタカ Accipiter nisus 1 1
ハクセキレイ Motacilla alba 11 2 2 3 4 3 6 6 5 42
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 7 5 7 11 5 3 3 8 4 9 6 12 80
ハシボソガラス Corvus corone 2 1 1 2 2 5 1 1 3 7 3 4 32
ヒガラ Parus ater 13 10 10 6 2 2 43
ヒバリ Alaudo arvensis 2 1 2 2 1 2 2 9 2 3 26
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 16 5 6 37 28 31 31 38 24 60 30 29 335
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 5 3 9
フクロウ Strix uralensis 1 1
ベニマシコ Uragus sibiricus 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 9 10 13 32 15 9 13 11 4 19 17 5 157
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 2 1 1 5
マヒワ Carduelis spinus 7 4 1 12
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 4 1 2 2 6 15
ムクドリ Sturnus cineraceus 2 1 7 4 3 1 1 2 3 2 26
メジロ Zosterops japonico 12 7 2 51 18 12 25 29 18 30 18 21 243
モズ Lanius bucephalus 6 2 2 2 2 1 1 5 7 19 14 3 64
ヤブサメ Cettia squameiceps 16 9 10 4 1 1 41
ヤマガラ Parus varius 9 8 10 32 16 6 5 9 12 23 6 12 148
ヤマドリ Phasioanus soemmerringii 1 1 2
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 5 1 2 1 5 14
総計 257 136 136 413 249 220 158 239 172 328 230 198 2736

↑ページ先頭へ