2008年 段戸裏谷の野鳥


段戸裏谷の野鳥TOPへ

2008 7 20 裏谷
東栄町で用事を済ませ、国道473線で設楽町に向かった。深い谷を流れる清流にはアユつりの姿が見える。昔、トンネルの崩落が話題になった。今日通った堤石トンネルも危険度が高かったと記憶している(今は安全であるが)。設楽町から裏谷に向かう。快晴の空に輝く山の緑が凄かった。段戸湖は人造湖ではあるが原生林によく馴染んでいる。久しぶりの裏谷である。10年以上前には、チェーンを着け真冬に来たこともある。特に、ミソサザイを探して師匠の山口さんと歩いたことが懐かしい。樹齢300年というツガの林に入る。そこで聞いたのは、以前には全く聞いたことの無いものであった。茶臼山で増殖している、例の、ソウシチョウである。その多さは茶臼山以上であった。ここは標高が900〜1000メートル。ソウシチョウにとって都合の良い場所なのだろう。ウグイスと競うように囀っていた。キビタキも多かった。広葉樹の林から奇麗な声を聞かせてくれたが、ソウシチョウの囀りにかき消されそう。多勢に無勢といったところか。ヒガラ、ミソサザイといった高山の鳥もバッチリ。そこで、欲を出してついつい聞いてしまうのはコマドリやコルリの声。残念ではあるが、こちらの方は無理であった。観察路を歩く人に出会い挨拶を交わす。お昼時に来たので家族連れの楽しい声が聞こえる。帰りの道は、これまた久しぶりの西川(にしがわ)−豊邦を経由するコース。西川までの川筋ではオオルリが思い思いに囀っていた。しばらくご無沙汰していてすみませんでした。そんな気持ちで走った。

@A段戸裏谷  B裏谷から少し下った 1994年冬初めてここでベニマシコを見た  C懐かしいので記念に  D−H西川(にしがわ)地区にて 

段戸湖1 段戸湖2 初めてベニマシコを見た場所 記念写真 西川1
西川2 西川3 西川4 西川5


野鳥観察記録

7月20現在

合計 / 数
07 総計
種名 学名 20
アカゲラ Dendrocopos major 1 1
ウグイス Cettia diphone 11 11
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 5 5
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
シジュウカラ Parus major 3 3
ソウシチョウ Leiothrix lutea 16 16
トビ Milvusmigrans 1 1
ヒガラ Parus ater 4 4
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 3
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 2
メジロ Zosterops japonico 6 6
ヤマガラ Parus varius 3 3
総計 59 59

↑このページのTOPへ