2009年 段戸・裏谷の野鳥


段戸・裏谷の野鳥TOPへ

野鳥観察記録はページの最後にあります

2009 4 24 裏谷
最初から寺ノ入林道と裏谷の2ヶ所を巡ることに決めていた。愛知高原の中心的な段戸山に広がる裏谷とそこに辿り着く道すがらは、10数年前には、茶臼山などと同じくらいに頻繁に出かけ野鳥観察の原点と言ってもよい所であった。対向車が来て欲しくない! 通るのにも勇気がいるような深い谷が迫る道が延々と続くのがこの地域の特徴である。しかし、鳥好きの私にはたまらない所だ。沢音に負けないほど大きな声でオオルリやミソサザイが歌っているし、針葉樹の林には絹糸のような声の持ちのキクイタダキがいる。段戸湖の畔に車を停め裏谷原生林へと向かう。寺ノ入林道と同様にここでも野鳥の声で溢れかえっていた。最もよく聞かれたのはヒガラのソプラノ。美声といえばウグイス・オオルリ・コマドリ・キビタキ・クロツグミを古来から和声四品と称し愛でている。5種なのに四品なのかといえば、ウグイスは別格なのだそうだ。今日の裏谷では4種まで楽しむことができた。ただコマドリだけは叶わなかった。ただ、一声だけカララ・・とコマドリの声がしたことは確認できたのだ。ところがその声は偽者である可能性がでてきたのだ。駐車場から向かう際、大きなレンズを担いで足早で奥に行く人に出会い挨拶をした。随分高そうだな!と思った。野鳥の撮影であることは間違いない。コマドリの声は、そんな人たち10人ほどがバズーカ砲を向けている先から聞こえてきた。なかなかの見ものである!。あきらかに本物をおびき寄せるためのテープの音であることは瞬時にさとった。残念!。コマドリはここ何年とみに個体数を減らしている。音羽での通過個体、茶臼山や蛇峠山での繁殖個体、理由ははっきりしないが殆ど確認できずにいる。ここ裏谷でも以前にはいたのだが。面白く思ったのは、その光景が、同好の士がたむろし獲物を探すというハンターのそれによく似ていたことである。テープを使うのは密猟者がよく使う手である。野鳥写真愛好者を密猟者と同じにしてはいけないと思うが、なにか釈然としないものが残るのは確かである。フレームの外の出来事は出来上がった作品の中には現れてこないからといって何でも有りではないだろうに。まして、土地の所有者の了解を得ず入り込み、さらに、邪魔になるからと木々を切り払ったり、マナーの悪いカメラマンのことが話題から消えることが無いのは残念だ。そんなのは本当の愛鳥家とはいえない。そこで、その人たちに一声かけて通り過ぎた。「コマドリを撮るんですか?」「えも最近は見たことないですよねー」おなじ夏鳥であるコルリがすでにやって来ていて囀りをしているので、コマドリがいれば必ず囀りが聞かれるはずだ(過去の記録ではコマドリの方が先に来ていることが多かった)。最後に見たくないものを見たという、少々残念な裏谷であった。

@段戸山周辺  A団子島林道  B段戸路への入り口  C裏谷原生林  D若い緑が美しい  E裏谷のキビタキ  F−Iソウシチョウ(日本産野鳥ではありません) 

段戸山周辺 団子島林道 段戸路入り口 裏谷原生林 若緑
キビタキ ソウシチョウ1
ソウシチョウ2 ソウシチョウ3 ソウシチョウ4


野鳥観察記録

4月24日現在

合計 / 数
04 総計
種名 学名 24
アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
ウグイス Cettia diphone 3 3
エナガ Aegithalos caudatus 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 5 5
カケス Garrulus glandarius 1 1
キクイタダキ Regulus regulus 4 4
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
クロツグミ Turdus cardis 1 1
コガラ Parus montanus 6 6
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
コルリ Erithacus cyane 2 2
シジュウカラ Parus major 5 5
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1 1
ソウシチョウ Leiothrix lutea 21 21
ヒガラ Parus ater 10 10
ホオジロ Emberiza cioides 2 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 8 8
メジロ Zosterops japonico 1 1
ヤマガラ Parus varius 1 1
総計 75 75

↑このページの先頭へ