2009 1 4 碧南火力発電所
ずっと気になっていた場所である。なかなか行く機会がなかった。正月なら道も空いているだろうと思って、思い切って出かけることにした。音羽から蒲郡に抜けたらあとは碧南まで一直線(気持ちいいほど真っ直ぐである)。吉良を過ぎると左前方に2本の煙突が見えてくる。それが碧南火力発電所。発電所の南端に一般の人に解放された区域があり、電気館、広場、エコパークが隣接している。主にエコパークを歩いて野鳥を探すことにする。様々な樹木が植えられているが照葉常緑樹が多いようだ。実の成る樹も多くて野鳥たちの楽園といったところか。冬季はどんな鳥がいるだろうか。まずはヒヨドリ、一番鳴き声が聞かれる。個体数ではメジロが一番かもしれない。常緑樹とメジロの体色は相性が良い(捕食者が見つけ難い意味で)し、実が一杯のこの地に一番似つかわしい鳥であろう。冬の鳥では、アオジ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、ジョウビタキであろうか。コースには海鳥の観測シェルターや小川などがあって変化に富んでいる。シェルターは大変立派なものであるが今は開店休業の状態だ。シギ・チドリの渡りの季節に訪れたい。カモを見るためには高台に登らないといけない。海とは隔てられた一角に凄い数のカモがいた。数えることなんて出来ないし、やる気も起きない程の個体数である。広場から歩道橋を渡ってエコパークに向かうのであるが、歩道橋からは碧南からの眺めが一望できる。西は海である。貨物船が何艘も停泊していた。遠くには渥美半島や知多半島が見え、半島の切れた先には、三島由紀夫の潮騒で有名になった神島も見える。東は濃尾平野、更に山々がぐるりと見渡せる。一際高く雪を頂いた白い山は、木曽御岳、中央アルプス、南アルプスである。南には、愛知県最大の矢作川の河口が見える。上空にはトビがゆったりと帆翔。トビに混じって白っぽい姿のミサゴが。思わずカメラを向けた。2本の煙突からは白い煙(一本はほとんど分からないほど透明な煙)がたなびき、発電機とおぼしき大きな建物から低い音が聞こえる。石炭火力発電機とは出力では比ではないが、環境への優しさでは断然勝る風力発電機が並んでいたのは印象的だ。
発電所からの風景
@トンネルをくぐり広場へ A広場は静かだった B発電所が迫る 歩道橋からC碧南を望む DE発電所の台所(燃えカスも莫大) F−Iエコパークのコース
J−L発電所のシンボル M御岳 N南アルプス(聖・兎・赤石) O中央アルプス
コースで見た野鳥
@沢山いたヒヨドリ Aジョウビタキ(メス) Bカワラヒワ(オスとメス) Cカワラヒワ(オス) D同(「メス) Eキジバト F‐Hスズメ Iツグミ
Jゆったり帆翔のトビ Kムクドリも多い LMトビと一緒に舞うミサゴ N大きな魚を捕まえたミサゴ Oハシビロガモ P-23カモの大群(パノラマ写真です)
24部分を拡大
合計 / 数 | 月 | 日 | |
01 | 総計 | ||
種名 | 学名 | 04 | |
アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 |
アオジ | Emberiza spodocephala | 2 | 2 |
ウグイス | Cettia diphone | 1 | 1 |
カワラヒワ | Carduelis sinica | 5 | 5 |
キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 |
ケリ | Microsarcops cinereus | 2 | 2 |
シジュウカラ | Parus major | 2 | 2 |
ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 1 | 1 |
シロハラ | Turdus pallidus | 1 | 1 |
スズガモ | Aythya marila | 3000 | 3000 |
スズメ | Passer montanus | 20 | 20 |
ツグミ | Turdus naumanni | 4 | 4 |
トビ | Milvusmigrans | 5 | 5 |
ハシビロガモ | Anas clypeata | 30 | 30 |
ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 3 | 3 |
ホオジロ | Emberiza cioides | 1 | 1 |
ミサゴ | Pandion haliaetus | 1 | 1 |
ムクドリ | Sturnus cineraceus | 52 | 52 |
メジロ | Zosterops japonico | 53 | 53 |
モズ | Lanius bucephalus | 2 | 2 |
総計 | 3187 | 3187 |