2009年 音羽の野鳥

音羽の野鳥TOPへ戻る

観察記録はページの最後にあります

2009 12 6 室林道ラインセンサス
どこも同じだろうが今年の紅葉は見事である。室林道も例外ではない。黄色や橙色の落葉樹と常緑針葉樹や照葉樹の緑色が織りなす景色が室林道を飾る。それに、真っ青な空の色が加わる。白い雲も忘れてはいけない。季節風が吹き始めるともうひとつ必ず起こる現象が。バロック音楽の通奏低音ならぬ通奏重低音の響きである。弦は山から山へと架けられている鉄塔の24本の高圧線、それを季節風が奏でる。滝の音と言ったら似ているだろう。藪からクロジの地鳴き、負けじとウグイスもササの中から鳴く。ミソサザイも定着しているようだ。ウグイスに似ているようで全く違うとも言える。先週、ルリビタキの囀りを聞いた。今日は姿を確認。その名のとおり青いオスの成鳥であった。

紅葉織りなす室林道
どれほどこの道を歩いただろうか。(今日で748回目 17年かかった)同じ景色は2つとない。1回1回を大切にしたいと思う。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道6 室林道7

2009 11 29 室林道ラインセンサス
寒い朝となった。豊橋で用事を済ませそのまま室林道へと向かう。曇空で暗い林を予想し、50×7の明るい双眼鏡を持参した。1.5sと重いレンズなので腰からベルトで引っ張り首への負担を減らすことは重要だ。反面、その重さが手振れを抑制してくれる。明るさ50は虹彩が最も広がった状態に一致し、これ以上明るくしても虹彩で遮られるので意味を持たない。星空の観望にも勿論有効であるし、薄暗い林床の鳥を観察するのにはこれ以上の道具はない。サクラの枝に群れるメジロたち。目の周りの白い輪がくっきりと見える。50ミリの解像力が野鳥の観察にも威力を発揮する。しかし、ノートに記録されるのは声だけの個体が7割以上を占める。ミソサザイの地鳴きをこの秋初めて室林道で聞いた。また、繁殖期に高山で聞いたルリビタキの囀りが室林道に響いた。ルリビタキは越冬地として平地に下りてくるわけであるが、来て間もない頃にオスだけではあるが囀りをすることが珍しくない。地鳴きが聞こえたのでルリビタキ地鳴と記録した。するとまもなく囀りを始めたのであった。ルリビタキが室林道で囀る?。何度も聞いてはいるが毎回不思議な感じを受ける。室林道がやけに静かに感じた。野鳥観察もいよいよ冬のステージになったなと。その静かな原因のひとつはヒヨドリの鳴き声が減ったからに違いない。今年の里の風景はカキのオレンジ色が一杯溢れているようだ。カラスやメジロとともに果物に目のないヒヨドリ。山から下りてきてご馳走をついばんでいる姿が其処ここで見られるようになった。その分、室林道は静寂さを増したのである。

秋深まる萩の里山と野鳥たち
@Aカキと月   B夕日に染まる観音山  C倉 田んぼ風景  D再びカキ  Eノギクも散りかけた  Fこれから見ごろのサザンカ  GHセグロセキレイ  Iハクセキレイ  
JKキセキレイ

カキと月1
カキと月2
観音山 倉 カキ
ノギク サザンカ セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 ハクセキレイ
キセキレイ1 キセキレイ2

2009 11 14 室林道ラインセンサス
朝方が最も雨脚が強かった。窓を開けると細かな雨しぶきが舞い込んできたほど。それも9時過ぎには止み、それとともに室林道に向かって車を走らせた。我家から室林道までは直線距離にして2キロ程、10分もあれば着いてしまう。これほど近いところで豊富な野鳥が観察できるなんて私はしあわせ者だ。室の山を旋回している小鳥の群を発見。その数およそ50羽ほど。飛び方や微かに聞こえる鳴き声からイカルであることが分かる。冬にして美しい声で囀る変わった鳥、決して珍しい鳥ではないのだが。晴れ間が広がるにつれて野鳥たちの動きが活発になる。エナガが動き出すとカラ類たちが後を追う。ヒガラがいないかと注目したがどうもいないようだ。本格的な冬鳥の訪れはもう少し先か。センサスの終わりに一声、カケスが鳴いた。

雨上がりの室林道

室林道1 室林道2 室林道3

2009 11 1 室林道ラインセンサス
抜けるような青空、センサスの途中で歩け歩け大会の親子にであった。これはといった目に付いた鳥もいなかった。まんべんなく観察できたのが今日の特徴か。冬鳥ではジョウビタキ、クロジを確認する。ルリビタキやシロハラは確認できなかった。夏鳥もまったく確認できない。秋から冬へのバードウォッチングの楽しみは混群に出会うこと。運よくエナガやカラ類の群に出会えるとうきうきする。今日は群らしい群には出会わなかったが、小さな群の中にヒガラらしい個体がいた。けれども確信できないので記録には残さないでおく。ウグイスがぐぜりをしていた。下手くそな囀りでオスの若鳥が練習していたのか?。

2009 10 25 室林道ラインセンサス
センサスの途中で山口さんと会った。赤坂台市民館祭りでコケ玉製作を頼まれていて材料を取りに来たとのこと。萩町以外の市民館からも依頼が多々あって大層忙しそうである。暫くは取り情報の交換をする。@オオタカ1つがいがヒナを孵した。スギの大木で営巣していた。A龍源寺の近くでアカショウビンがヒナ3羽を孵した。樹のうろで営巣していた。Bシロハラを10月22日に確認。Cサンショウクイが6羽のヒナを連れていた。D室林道のオオルリ営巣、2ヶ所で巣立ったのを確認した。とのことである。オオタカの営巣は大層驚いた。絶滅危惧U類に位置するオオタカの繁殖が確認されたことの意味は大きい。アカショウビンの繁殖は自身もある程度予想していた。最後に、室林道で巣立ちに成功したオオルリとヤブサメの巣を案内してもらう。共に林道の壁に見つかり難いように造られていた。師匠の観察眼は凄い、まだまだ足元にも及ばない。ヤブサメを見た。室林道の鳥なのか南下中の個体なのか分からない。クロジとジョウビタキも確認。徐々に冬の鳥たちが種類を増やしていっている。

@台風で倒れた樹   Aオオルリの巣  B別のオオルリの巣  Cヤブサメの巣   3ヶ所とも巣立ち成功

台風で倒れた樹  オオルリの巣1 オオルリの巣2 セッカの巣

観察記録はページの最後にあります

2009 10 18 室林道ラインセンサス
爽やかな風が吹く室林道をセンサスした。カケスがしわがれ声を上げた。ハシブトガラスは明るい澄んだ声を空の上から撒き散らす。昨日、ジョウビタキを初めて見たので室林道でもと期待したが、鳴き声すら聞けなかった。その代わりといってはなんだが、ホオジロの囀り個体を幾匹か確認することができた。ホオジロの囀りのピークは当然ながら繁殖期(3月−6月)であるが、第2のピークが秋にある。その囀りが始まったようだ。夏以降室林道では囀りを聞く機会が少なくなっている(イカル・メジロくらい)ので、ホオジロの囀りが新鮮に思えた。それと、シジュウカラの声が戻ってきたように思える。ライバルのヤマガラはずっと個体数を維持していたがシジュウカラは繁殖期を過ぎた後、個体数を減らしていた。ジョウビタキの確認で冬鳥の飛来が間近となった。既に平地では漂鳥であるビンズイの声を聞いている。室林道の野鳥も冬鳥へと移り変ってゆく。

@好きな野菊の花  A林の中を小鳥が巡る

野菊の花 室林道の林

2009 10 10 室林道ラインセンサス..
台風で秋が深まった感じがする。涼しいほどの室林道を気持ちよく歩いた。鳥の影も濃くなったようだ。ウグイス、ヤマガラ、カケスなど。カケスなどは真夏に比べ明らかに個体数が増えていることがわかる。南下個体もいた。前回のセンサスで確認したエゾビタキである。サクラの枝で羽を休めている。オオルリと同じヒタキ亜科の鳥らしく足は短い。オオルリもいた。全く声を発しなくなったのでいることに気がつかない鳥のひとつだ。この個体はメスの体に翼の部分だけ青くなったオスの若鳥である。ヤブサメもいる。ヤブサメの地鳴きはいたって地味である。採餌のために小さな体を存分に使って林床を移動していた。鳥ばかりではない。アサギマダラも南下していたし、ツクツクボウシもまだまだ鳴いている。

@-Bエゾビタキ南下中の個体  Cオオルリ若鳥(半成り)  DEアサギマダラ  Eの個体は羽が傷んでいる

エゾビタキ1 エゾビタキ2 エゾビタキ3 オオルリ1 アサギマダラ1
アサギマダラ2

観察記録はページの最後にあります

2009 10 4 室林道ラインセンサス
快晴の室林道を歩いた。昨日の宮路山探鳥会で随分歩いたので体が相当に重い。体調が万全でないと観察に集中できないので、無理をして鳥を見るのは良いことではないが今日は少し無理しようと思う。なぜなら、越冬地への南下個体が最も観やすい時だからである。そのかいがあってサクラの樹を順に移動しているエゾビタキを確認することができた。エゾビタキは茶臼山でよく見ることができる鳥で、ヒタキ科独特のフライングキャッチをして採餌する。ハシブトガラスがよくとおる声で鳴いていた。しわがれ声のカケスやハシブトガラスと比べて、声が明るいことも相まって決して耳障りではない。ウグイスの地鳴きも増えてきたようだ。ツクツクボウシが鳴いているがもう個体数も限られてきた。セミの声が減って野鳥の地鳴きが聞き易くなった。ホオジロがチチッと呟く。

2009 9 20 室林道ラインセンサス
野鳥たちは南下を開始している。この時期、めずらしい南下個体に出くわすのが大いなる楽しみである。アカショウビンが室林道で繁殖していたのか、それとも通過個体なのかはよく分からないが、6月に囀りを山口さんが聞いているので、繁殖の目も消えてはいないと思う。オオルリとセンダイムシクイを確認。越冬地に向かう前の体力作りに余念がなさそう。留鳥ではヤマガラが目立った。あれほど賑やかに囀っていたウグイスは3個体ほどの地鳴きを確認したにすぎない。これも気温の低下とともに個体数も増やしてゆくことだろう。ノスリは1羽。上空を注意していたけれどもこれだけであった。ツクツクボウシが鳴き、アサギマダラが飛び(1匹だけだった)、ハギの花が咲く、やがてはじまる秋の序奏であった。

@室林道も秋の空  A室林道のヒガンバナ   B羽根・長根のノビタキ  C自宅近くのヒマワリ畑でノビタキ  Dヒマワリの種を啄ばむカワラヒワ  E自宅周辺にあるコスモス畑

室林道も秋の空 室林道のヒガンバナ 羽根・長根のノビタキ 自宅周辺のノビタキ カワラヒワがヒマワリの種を啄ばむ
自宅周辺のコスモス畑


観察記録へ

2009 9 6 室林道ラインセンサス
ツクツクボウシが懸命に鳴く。昨日の土曜探鳥会でノスリのペアらしき姿を見たので(サイズが似ていたので同性同士かもしれない)、今日も上空には要注意を意識した。最初に現われたのはエナガの群。見える範囲では成鳥ばかりであった。エナガがやってくると、静かであったところが急に活気付く。釣られてシジュウカラやヤマガラたちも鳴き出す。一瞬ノスリが見える。今日も見られるみたいだ。空が広く開けた室林道では唯一の場所で暫く待つ。1分も経たなかったであろう。2羽のノスリが山の端から舞い上がる。サイズもはっきり違うのでオス・メスのペアであろう。暫くその2羽を注視していたらもう1羽いることが確認された。3羽もいた。喜んでいると、あれあれ4羽になってしまった。2ペアーか?これで終了かと思っていたらいつの間にか5羽になっていた。豪華なタカのショーは1分も続かなかった。再びセンサスを開始する。オオルリの営巣ヶ所を10メートルほど過ぎたところで、30メートル先で鳥が動いているのが見えた。サクラの樹の主を双眼鏡で見ると、朝日に輝く濃いオレンジ色の姿、カワセミのような長い嘴、アカショウビンに違いなかった。(この鳥を見間違えるなんてあり得ないことだ)一度は見てみたかった。キョロロロロロロロと鳴く声は何度も聞いている。音羽でも聞く機会は何度もあった。しかし、姿は今度が始めてである。気配を感じたのかあっという間に飛び去ってしまった。これは興奮ものである。もう少しジッとしてくれていたらカメラに収められたのに残念だ。しかし、見られただけでも大満足。それと同時に自然観察は何が起こるのか予測がつかないことも勉強した。

@A室林道のエナガ  B−E室林道のノスリ(この日は5羽いた)  F−H我家近くで見たモズ I黄色コスモス(よく見るようになった)

エナガ1 エナガ2 ノスリ1 ノスリ2 ノスリ3
ノスリ4 モズ1
モズ2 モズ3 黄色コスモス

観察記録はページの最後にあります

2009 8 22 室林道ラインセンサス
とうとう、ウグイスの囀り個体が室林道から消えた。先週の土曜日には、まだかなりの個体数がいたのであるが。サクラの木にはセンダイムシクイが群で採餌していた。すぐ近くには、エナガとシジュウカラもいる。広く見渡すと3種が一緒になって移動しているように見える(混群)。囀りを止めたウグイスは、ササの中に姿を隠し、地鳴きで存在を明らかにする。オスの成鳥ではないが、キビタキ、オオルリの姿も確認した。こうしてみると、留鳥、夏鳥、それぞれが精一杯夏を生延びているのがよくわかる。セミは、アブラゼミの声がかなり弱まり、クマゼミは全く聞かれない。やはり、ツクツクボウシが一番活発だ。林道の脇では、朝露の下りた秋の風景に最も似合う、ツユクサの濁りのない青い花が早くも顔を覗かせていた。

秋間近の室林道と羽根・長根の光景

@羽をつけた種子  Aツユクサ(室林道)  B室林道の山を望む  C−F羽根・長根の田んぼに飛来したアマサギ

羽をつけた種子 ツユクサ 室林道の山 アマサギ1
アマサギ2
アマサギ3 アマサギ4

2009 8 8 室林道ラインセンサス
梅雨明けの真夏の空が室林道に広がっていた。遠く三河湾には積雲の列が連なり、いかにも夏の空といった感じである。そろそろ室林道での関心は、ウグイスの最後の囀りが何時かということ。お盆を過ぎると不思議なくらい囀らなくなる。ササの中からウグイスの地鳴きが聞こえた。声の近くのササが揺れているのはウグイスがいる証拠。動きを追えば姿を見せる瞬間があるはず、カメラのピントをササにあわせウグイスの出現を待つ。囀り個体数は随分と減っているので平年並まで持たせることが出来るか、少し心配になる。野鳥たちはこれから換羽に入る。体力温存で鳴き声も無駄にはあげない。だから室林道はセミの声が独占する。すでにすべての種が鳴いている。定番のアブラゼミとヒグラシ、最近増加したクマゼミ、そしてツクツクボウシ。ツクツクボウシはもっと遅くから鳴きだしていたように思ったが。サンショウクイの地鳴きがした。この鳥は音羽でも増えている。室林道の半分は木々のアーチで日差しを遮られ、夏のセンサスを随分と快適にしている。室林道に足繁く通う要因ともなっているはず。

@ササの中で鳴くウグイス  ABコスモスが早くも咲き出した  Cヒマワリ畑  D−J田んぼで群れるスズメ  KLモズの若鳥  M−Rヒマワリの種を啄ばむカワラヒワ

ウグイス コスモス1 コスモス2 ヒマワリ スズメ1
スズメ2 スズメ3 スズメ4 スズメ5 スズメ6
スズメ7 モズ1 モズ2 カワラヒワ1 カワラヒワ2
カワラヒワ3 カワラヒワ4 カワラヒワ5 カワラヒワ6

観察記録はページの最後にあります

2009 7 12 室林道ラインセンサス
用事を済ませ室林道に向かう。雲がすっかり切れ真夏の空が広がっていた。当然ながら相当暑いのであるが、室林道は平地よりもかなり涼しく感じる。標高は250メートルを越すことはない。もっぱら日差しを遮られることが涼しさの要因であろう。風の通りが良いことも一因と思う。ウグイスの囀り個体は相変わらず多い。しかし、そろそろ子どもたちの声が賑やかに聞かれる時期となった。ササが揺れウグイスの声が聞こえる、その下にはヒナたちが群れているのだ。ヒヨドリもヒナに食べ物を運んでいたし、ヒナの上げる声もあちこちから聞こえた。オオルリは囀りをすっかり止めてしまった。いまは育雛に全精力を傾けている。可愛らしい姿もあった。ニホンリスとノウサギが道をのんびり歩いていたのだった。

@室林道への道  センサスで出合ったノウサギ(丁度オオルリの巣箱の前で立ち止まった)

室林道への道 ノウサギ

2009 6 27 室林道ラインセンサス
室林道に向かう道端にカンナの黄色い花が咲いていた。綺麗な花なのに何故かほったらかしにされている事が多いように感じる。それだけ逞しい花でもある。室林道の入り口に到着した途端、サンコウチョウの囀りが聞こえてきた。林が成長し暗い繁みができると、サンコウチョウやキビタキなどの薄暗い所を好む鳥が増えてくる。事実、両者とも室林道では個体数を増やしていると思う。何とか姿を確認したかったが残念であった。今日気になったのはクロツグミの囀りとヤブサメの地鳴きである。クロツグミは室林道では今年初めて聞いた。明るい調子の歌は何時聞いても心地良いものである。ヤブサメの地鳴き個体が増えてきた。囀りが減ってきたとも言える。繁殖のピークが過ぎたのであろうか。不思議なことに囀り個体の同定は極めて難しいのに対して、地鳴き個体の居場所を見つけるのは易しいのである。囀りは救急車の音に似ていて、どちらから聞こえるのか最初は戸惑ってしまうのである。その点地鳴きは音の発進箇所を同定しやすい。今日聞いた地鳴きの個体は繁みの中をちょこちょこ歩き回っていた。ちょうど冬に見かけるミソサザイのような小さな姿である。枯れ枝に似せた茶色の姿は見事な保護色となっている。近くからニホンザルの声がした。ヤマモモの実が熟す時期でもある。彼らにとってはご馳走であろう。昔は子どもたちが徒党を組んで野山を駆け巡った。ヤマモモの実は彼らのおやつであったのだが。

ラインセンサスで出合った光景
@森の中  A室林道から望む  B室林道の山  CDEサンコウチョウ(メス) ヒヨドリみたいですが茶色が強い  F−Iヤブサメ(小さな鳥です)  JKLアカマツの葉を巡るエナガの幼鳥  Mソングポストで囀るホオジロのオス  N−S地上に下り虫を捕らえたキビタキの幼鳥 

森の中 室林道から望む 室林道の山 サンコウチョウ1 サンコウチョウ2
サンコウチョウ3 ヤブサメ1 ヤブサメ2 ヤブサメ3 ヤブサメ4
エナガ1
エナガ2 エナガ3 ホオジロ キビタキ1
キビタキ2 キビタキ3 キビタキ4 キビタキ5 キビタキ6

2009 6 13 室林道ラインセンサス
ヒヨドリが活発であった。いつも賑やかな鳥のイメージがあり、その通りであるが、季節によっては静かなときもある(そうそう脳天気でもない)。今はハイテンションの時期。つがいの2羽が鳴きながら木々を移動する、子どもが親に餌をねだる、オスがごろごろと喉を鳴らす、などなど実に賑やかなのだ。夏になると姿を消すカケス。今年はお馴染みのだみ声を聞かせてくれている。心なしか元気がないように感じるのは気のせいか。もっとも、ヒヨドリのように鳴かれては一層暑苦しくなってしまう。歩いていたら良い香りが広がっていた。匂いのもとを探したら垂れ下がった枝に絡みついた蔓に咲く白い花からであった。調べてみるとテイカカズラとあった。丁の形の花びらからきているのだろか。ほのかな香りが気に入ってしまった。

@ムラサキシキブに来たハナバチ  AB小さな昆虫  CDヒノキの若木を移動するウグイス

ハチ 昆虫1 昆虫2 ウグイス1 ウグイス2

2009 6 10 室林道ラインセンサス
一日の昼間の長さがもっとも長い季節に入ってきた。昼間に活動する種が圧倒的に多い鳥類はこのタイミングに子育てを合わせているのだろうか。ヒナの旺盛な食欲を満たすためには、対象となる昆虫やクモなどが豊富であるばかりでなく、昼間が出来るだけ長い方が有利であろう。夜行性の哺乳類の中には秋から冬に繁殖するものが多いことは、採餌時間の長さが問題になることを物語っているのではないだろうか。室林道はそんな野鳥たちの活発な様子を見せてくれた。林道をセンサスしていたら1匹のガ。道路にはらりと下りたのを見つけた。それ自体は珍しくもない。まして、くすんだ色のガとあっては。ところが今回は鳥が絡んでいたのだ。ガが道路に下りたのをみたヒヨドリが襲いかかった。ところが数メートルの近さに私がいるのを見て襲うのをためらった。それどもご馳走をそのままにするのは残念と思ったのか、もう少しで捉えそうな所までやって来た。しかし、身の危険を感じるほうが大きかったのだろう。とうとう諦めて飛び去った。ガ君は命拾いをしてこれも飛び去った。またこんな光景も見た。シジュウカラが2・3羽鳴きながらやって来た。先頭はオスの成鳥であることはお腹の縦線の形で分かる。しっかりとした声で鳴きながら後から来る鳥を見守っている。続く鳥の線は途中で無くなっている。すなわち幼鳥である。幼鳥は枝を回って食べ物を探しながら親に付いていたのだ。萩小の6年生が去年の卒業前にオオルリの巣箱を作ったことは以前にも紹介した。室林道にはその12個の巣箱が異彩を放っている。センサスでは営巣を確認するのも大きな楽しみだ。5月4日、山口さんと室林道で12個の巣箱の1つに営巣しているのを確認した。そのときの驚きは。まさか本当に巣箱にオオルリが営巣するとは。残念ながらその巣は育雛まで至らなかった。何者かに持ち去られたのだ(人間でない可能性も含め)。ところが2件目の営巣が見つかったのだ。コケでお椀状に作られていた巣の中には卵は未だ無かったが、巣箱の優秀さを示すのには十分であろう。

@Aオオルリの巣  B室林道にはこのような看板が立っている  C野イチゴ(子どもの頃よく食べたものだ)  Dドクダミの花 ともに梅雨の季節にお馴染み
E肉眼では?カメラの目は鋭い  Fヤシャブシの球果新旧交代(マヒワなどの大切な食料となる)  G花?が胸元を飾るリボンのようだ
  HIウグイス

オオルリの巣1 オオルリの巣2 自然愛護看板 野イチゴ ドクダミの花
クモの巣 球果 リボン

観察記録はページの最後にあります

2009 5 23 室林道ラインセンサス
寺ノ入林道から戻り用事をすませた後、室林道へと向かう。午後の日差しが日向と日陰のコントラストを際立てていた。スタート地点で、センダイムシクイが力強く囀っていた。寺ノ入林道でもセンダイムシクイの声が大きいのに驚いたのであるが、繁殖も佳境に入ったということか。オオルリも何時ものように囀っている。萩小の子どもたちが作った巣箱に営巣していたオオルリ、またもや心無い人間の餌食になっていた。巣が持ち去られていたのだ。心から憤りを覚える。寺ノ入林道でサンコウチョウを確認した。室林道としては先を越されてしまった形になってしまったので、室林道にはホトトギスでもプレゼントしなくては。最初からそう期待してやってきた。その希望が叶ったのは、毎年、ホトトギスの声を最もよく聞く箇所に来てからであった。もっとも、ホトトギスの声は素晴らしく大きいので、室林道のどこにいても鳴けば直に分かってしまう。ひそひそ話などには縁のない鳥である。いよいよホトトギスもやって来たのだ。青葉がはち切れんばかりの室林道に木霊するホトトギス。俳句の言葉通りである。ホトトギスの声が聞かれた近くでサシバが舞い上がった。あの独特の声を上げながら。シイの樹の薄暗い中から聞こえてきたオオルリとキビタキの囀り、どうやら2羽が接近しているようだ。オオルリの方は小さな声で鳴くのみ、キビタキはなにやら獲物を咥えているようだ。随分と大きな虫をぶら下げている。枝に打ちつけて弱らせている姿はカワセミを想像させる。上空でまたサシバが鳴いた。

@−B木の葉の中には小鳥たちがいっぱい(ヤマガラ)  C室林道に木漏れ日   D室林道からの眺め(萩の里)  E体育館や萩っ子の森  F工業団地と羽根・長根の田んぼ  G遠くには豊橋市街地

ヤマガラ1 ヤマガラ2 ヤマガラ3 室林道に木漏れ日 萩の里
体育館 工業団地と羽根・長根の田んぼ 豊橋市街地

2009 4 26 室林道ラインセンサス
三河湖・段戸山裏谷と野鳥観察し、オスたちの囀りの凄まじさを肌で感じた。いよいよ、我が室林道の野鳥たちの出番である。昨日は一日中雨が降ったので満を持して囀りをしてくれるだろう。林道の入り口でオオルリが囀っていた。樹上から聞こえるのはホオジロの囀りである。キビタキはさらに賑やか。2羽で掛け合いコールをする個体もある。双方譲る気配はないが、ツクツボウシの鳴き声を真似た個体の方がやはり迫力があって、メスには分がよさそうである。薄暗い林ではクロジが活動していた。いつの間にか1羽のオスが道路わきで餌をとっていた。驚かさないようにしてカメラに収めた。オスたちの囀りに誘われるようにして付近を行ったり来たりするメスのオオルリを確認した。すぐ近くに、萩小6年生の児童たちが設置したオオルリ用の巣がある(人数分なので随分多い)。利用してくれたら素晴らしいが。もうひとつ嬉しい事があった。サシバが林道で採餌していたのだ。嘴に餌を咥えた個体が飛び去るのを確認できた。付近で繁殖行動をしている可能性がある。ひんやりする天気で季節が戻ってしまったようだ。けれども、生き物たちは着々と子育てを進めているみたいだ。

室林道の子育て
@ヒヨドリ  Aホオジロ   B−Dキビタキ   Eクロジ  Fオオルリのメス  GHソングポストで囀りるオオルリのオス  I−K囀るオオルリ  LMサシバ

ヒヨドリ ホオジロ キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3
クロジ オオルリ1
オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4
オオルリ5 オオルリ6 サシバ1
サシバ2

2009 4 4 室林道ラインセンサス
里山は新緑に彩られている。野鳥たちの繁殖の季節の始まりである。留鳥たちは地の利を生かしいち早く縄張りを主張し、番う相手を見つけはじめている。一方、繁殖と休息とを異なる場所で過ごすことを選んだ鳥たちは、抗しがたい気持ちの赴くままに、生まれ故郷の森や草原、さらにはツンドラ地帯を目指して旅立つ覚悟を決めている。平地ではツグミやジョウビタキが、そして、山ではマヒワたちが北に向かう日を待っている。室林道でも、マヒワが最後の採餌に明け暮れていた。一方で、故郷を目指す鳥たちは。今日は、そんな鳥たちの一陣を見つけた。室林道の藪から聞こえる虫の声。いや虫ではない。れっきとした鳥ヤブサメ。ウグイス属では小さな部類に入るこの鳥は、林床の枯れ葉色と同じ茶色の体を持ち、そこで暮らしている。シシシシ・・・・と虫の鳴き声そっくり。声の発生源を定位することが大変困難な鳥である。一ヶ所で鳴いているのは間違いないのであるが、まるで前からも後ろからも聞こえてくるようである。小さなヤブサメと一緒に来た訳ではないだろうが、今年初めてのサシバも。この中型のタカは日本が生まれ故郷。越冬地からやって来てまもないのだろう。彼は、声を上げることなく、羽ばたきと滑空を繰り返して山の端に消えた。ヒノキの林を移動する鳥たちの中にヒガラの姿を見た。そういえば、少し甲高い声で囀りをしていたのは、シジュウカラではなくヒガラだったのかも知れない。両者の囀りを聞いていると時々迷うような時がある。里からドカンと花火の音がした。春祭りを告げる音である。ドシンと音をたて地上に下りたテンが、金色の毛並みを輝かせて走り去った。

@室林道のサクラ  A巣箱のきわにもサクラの花が  Bこれからは新緑  C萩の里山

室林道の野鳥 巣箱とサクラ 新緑の季節が始まる 萩の里山

2009 3 21 室林道ラインセンサス
ウグイスの囀りは日に日に増えてきている。新たにメジロが囀りに加わった。コジュケイが大きな声で鳴いている。田んぼからはキジの声、山ではコジュケイがキジの代わりとなる。一方で、マヒワ、ヒガラの声も聞かれた。そろそろ繁殖地に向かって北上するのだろう。室林道でもサクラの開花が始まった。気になるのはその数。この冬も、ウソがせっせと花芽を啄ばんでいたからだ。案の定花びらはまばらである。崖に白いノイバラの花が咲いた。水脈の近くではショウジョウバカマの紫色。淡いタチツボスミレの紫色も顔を出し始めた。あとは南からの野鳥たちの訪れを首を長くして待とう。

@ショウジョウバカマ  Aノイバラ

ショウジョウバカマ ノイバラ

2009 3 7 室林道ラインセンサス
3月の声を聞いて一気に春めいてきた。野山の草花も日に日に数を増やしている。好きなスミレが咲くのもそう先ではない。室林道に入ると直ぐに、懐かしい囀りが聞こえてきた。ウグイスである。今週の初めから勤め先の周辺で囀りを聞いていたが、やはり室林道は一味違うと思った。個体数もずっと多く、鳴き声もしっかりしている。ウグイスばかりではない。ホオジロは、ソングポストで天を仰いで歌っていた。また、シジュウカラも活発に鳴いている。一方冬鳥たちは、大丈夫、まだまだ去るには早すぎるとばかりに採餌に余念がない。ヒガラも暖かさに誘われ姿を見せたし、雄花が膨らみだして独特の香りを放っているハンノキをマヒワの群が巡回している。球果を丈夫な嘴でこじ開け栄養たっぷりの種子を美味しそうに食べている。強さを増し始めた太陽の日に浴びた鶸色がとても美しく見えた。水脈からの滴でコケが生き生きとしている場所では、毎年、3月の半ばになるとヒキガエルの産卵が見られる。水溜りを覗いてみたが、あと1週間はかかりそうな様子であった。産卵日のその正確さは驚くべきである。

@明るい日差しの室林道  Aチョウがじっとしていた  B生命の母、水が湧き出る(まさにSpring)  Cゼンマイが顔を出す  Dサクラの花で春を感じる  E黄色い花は春の色  Fオオイヌノフグリ  GHマヒワ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 サクラ
きいろい花
オオイヌノフグリ マヒワ1 マヒワ2

観察記録はページの最後にあります

2009 2 28 我家周辺
日も西に傾き、辺りの景色が赤く染まる頃、双眼鏡を首から下げて、家の近くをセンサスした。ウメの花は盛りを過ぎていたが、樹によってはまだ大分花びらが残っており、それらからは、微かな香りが漂っていた。朝、イカルの囀りで目を覚ました。いよいよ春が来たなと思った。センサスの途中で、シジュウカラの囀り個体に出会う。しっかりとした囀りで、繁殖に向けての、オスとしての決意を述べているように思えた。山陰川沿いに進むコースが我家周辺のセンサスである。セキレイ類がごく普通に見られる。ハクセキレイ、セグロセキレイに次いで、タヒバリのピピ、ピピ、という奇麗な声が聞こえる。何時の間にか、様々な野草が花開いている。カラスノエンドウの濃いピンクがやけに目に付く。同じ濃いピンク色のホトケノザよりも華やかである。夕日の山にツグミが飛んで行く。娘夫婦4人が来ている。センサスを終えたらふたりの孫の相手をしよう。幸せな時間である。

午後の柔らかな日の当る中をセンサスした

@山陰川沿いに咲くネコヤナギ  A同 レンギョウとウメ  B同 ツバキ  C同 ウメ  Dセンサスコースの夕景(画面左手に山陰川が流れる)

ネコヤナギ レンギョウとウメ ツバキ ウメ 夕景

2009 2 14 室林道ラインセンサス
果たして冬鳥が居るのか知らん、そんな気持ちにさせるほどものすごく暖かい(気象庁が記録を取り始めて一番という)。心配をよそに冬鳥たちは元気にいた。ウソ・ヒガラ・ルリビタキ・ミソサザイの地鳴きを聞くことができた。ルリビタキは奇麗なオスで、道路をホップするようにして採餌していた。暖かい風が山の斜面を吹き渡ると、黄色い煙が舞い上がる。花粉症の人が見たら震え上ってしまうだろう。室林道は杉林も豊富である。お陰で、種子食のマヒワやカワラヒワなどのアトリ科の野鳥には好評である。アカゲラがキョキョと鳴いて飛び去った。アカゲラの羽には他に無い真っ赤な部分がある。その赤さに対抗するように、数輪のヤブツバキの蕾が開いていた。

萩の里はウメを初めとして春の草花がちらほら、しかし、喜んでばかりはいられない。スギは大量に花粉を撒き散らす

萩の里1 萩の里2 萩の里3 萩の里4 萩の里5

2009 1 25 室林道ラインセンサス
再び寒さが厳しくなり野鳥たちには一層厳しい季節となった。室林道は南斜面に開けているので比較的暖かいが、それでも日の当りの悪いところには氷柱が成長していた。マヒワがヤシャブシの実を突いている脇で、ウソがサクラの花芽を啄ばんでいた。両者に共通するのは、時間を惜しんで食べていること。いさかいや小競り合いなどすることなくひたすら啄ばむ。センサスコースの折り返しでメジロがやはり黒く熟れた実を食べていた。こちらは頻繁に互いにちょっかいを出していたことが印象的であった。冬を生き延びてこそ自分の未来がある(遺伝子的にいえば)。今まさに選択圧が掛かっているのだと感じた。

冬を生き延びるためにひたすら食べる
@−Bマヒワとヤシャブシ  C−Eメジロとタラノキ   FGウソとソメイヨシノ

マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3 メジロ1 メジロ2
メジロ3 ウソ1 ウソ2

観察記録へ

2009 1 11 室林道ラインセンサス
寒い。室林道で初めて氷柱ができた。時折、空から雪のようなものが落ちてくる。寒さに、野鳥もあまり活発に動けないのか、センサスの間、鳴き声が聞こえてくることが少なかった。耳を澄ませて声を聞く、そんなバードウォッチングが大好きである。アオジvsクロジ、エナガvsヒガラ、などは聞き分けが難しい鳥。声と姿が一致した時はやはり嬉しい。はっきり聞こえるのは、ハシブトガラス、カケス、ウグイス、ウソなどである。中でもカケスの声が今までのセンサス時よりも多かった。ウソは、黙々とサクラの花芽を啄ばんでいた。果たして、今年の開花は無事出来るであろうか。鈴をぶら下げた猟犬が通り過ぎてゆく。今まさに狩猟期の真っ最中である。シカやイノシシが対象になろうが、農作物への被害も多く、かといって撃ち取られるのは可哀想。複雑である。

@室林道に氷柱ができました  A室林道の山  BC萩の里山

氷柱 室林道の山 萩の里山1 萩の里山2

2009 1 1 室林道ラインセンサス
氏神さまへの初詣、お寺への年始回り、二歳先輩の方と昔話に花を咲かせながら、快晴の空の下をのんびり歩いた。家に戻り、さて、今年の初バードウォッチングは何処にしようか。HPの賑わしにオシドリの写真でも、ところが、オシドリのいる新堤池はまともに北風が吹き抜け、ウインドブレーカーを着込んでいても寒いのなんの。オシドリも木陰に隠れて出てこない。退散と相成った。気を取り直して室林道へ。常とは反対のコースから歩き出した。カワラヒワが明るい声で鳴いていた。オスとメスの2羽で、つがいなのかもしれない。人間の世界と同じくメスの方が上にいた。室林道から西に伸びるコース(牛沢下谷下線)を歩くことにした。室林道(筑田牛沢線)よりも新しい林道である。未舗装の部分もあってそれが良い。高度を上げると視界が開け遠く弓張山系の山々が連なる。豊橋や豊川の市街地もすっきり見渡せる。新幹線がゆっくり移動(遠いので)。足元には自動車部品メーカーの工場が見える。周りは主にヒノキの植林。雑木の多い室林道本道とは鳥の種類が多少はちがうのであろうか。沢沿いにはホオジロやアオジがいた。入り口でも見たカワラヒワが群になってヤシャブシの種を啄ばんでいた。そうなると期待してしまうのは、ここへマヒワが来てくれないか、という事。室林道は直ぐ隣、期待しよう。高圧送電線の鉄塔が直ぐ側に見られる所に来た。急な斜面に堅固な基礎が造られていた。ここの搭は一級のサイズである。工事の様子は室林道のセンサスの最中に何度も見てきた。塔の基礎付近に来たときに、若いヒノキの林の中からマヒワの声がしたのであった。担いでいた三脚を下ろした音で一斉に飛立つ。「やあやあ飛んでいってしまったか」。残念がっていたが、直ぐに舞い戻って来てくれ、今度は、頭上にあるヤシャブシにとまった。そして、真剣に実を啄ばみ始めたのであった。やれうれし、これで新年のHPのモデルは決まったな。20、30羽はいたであろう。黄色い色の鳥は結構いる。室林道では、キビタキ(スターである)、キセキレイ、カワラヒワ、アオジなどだろう。中でもマヒワの黄色が私としては一番気に入っている。古代色の鶸色もこの鳥の色からつけられたと聞いたことがある。由緒正しい鳥をお正月にみられたのは嬉しいこと。

オシドリ
@木陰からちらりと見えるのに出てこない  Aようやく1羽が  B日光が気持ちよいのか  Dオスとメス仲良く

オシドリ1 オシドリ2 オシドリ3 オシドリ4

室林道とマヒワ
@−E室林道からの眺めはなかなかのもの   F−Iマヒワのオス  JKマヒワのメス

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6
マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3 マヒワ4 マヒワ5
マヒワ6

観察記録

12月6日現在

合計 / 数
種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
アオゲラ Picus awokera 2 1 2 2 4 2 13
アオサギ Ardea cinerea 1 1 5 3 3 3 4 4 24
アオジ Emberiza spodocephala 11 1 12 2 2 1 29
アオバズク Ninox scufulata 2 1 4 1 8
アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 2 2 1 3 1 9
アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
アマサギ Bubulcus ibis 2 1 3
アマツバメ Apus pacificus 1 20 21
イカル Eophona personata 1 1 4 2 6 3 8 12 16 61 114
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1 2
イワツバメ Delichon urbica 2 25 27
ウグイス Cettia diphone 4 3 29 70 49 50 40 30 14 25 21 5 340
ウソ Pyrrhula pyrrhula 27 29 56
エゾビタキ Muscicapa griseisticta 2 2
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 2 3
エナガ Aegithalos caudatus 10 9 4 20 6 24 1 15 13 39 31 1 173
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 9 14 5 1 2 1 32
オシドリ Aix galerriculata 2 20 20 42
カイツブリ Podiceps ruficollis 2 2
カケス Garrulus glandarius 5 4 3 9 2 1 3 13 2 42
カシラダカ Emberiza rustica 5 5
カヤクグリ Prunella rubida 2 2
カルガモ Anas poecilorhyncha 4 2 4 10
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1 3 5
カワセミ Alcedo atthis 1 1 2 3 2 1 10
カワラヒワ Carduelis sinica 57 57 35 4 9 4 33 44 23 10 2 278
キジ Phasianus colchicus 4 4
キジバト Streptopelia orientalis 1 7 4 4 1 1 6 19 11 8 3 65
キセキレイ Motacilla cinerea 5 1 4 1 1 4 11 9 13 1 50
キビタキ Ficedula narcissina 10 31 24 9 2 76
クロジ Emberiza variabilis 1 5 7 1 3 1 18
クロツグミ Turdus cardis 1 1
ケリ Microsarcops cinereus 9 4 1 4 4 17 5 4 1 49
ゴイサギ Nycticorax nycticorax 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 5 5 5 10 4 9 7 3 3 7 6 64
コサギ Egretta garzetta 1 2 1 4
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 3 2 4 1 11
コチドリ Charadrius dubius 1 1
コマドリ Erithacus akahige 1 1
サシバ Butastur indicus 2 1 2 2 7
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 4 2 7
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 2 1 4
シジュウカラ Parus major 2 6 9 9 2 4 1 6 5 11 6 3 64
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 3 6 5 16
シロハラ Turdus pallidus 6 1 2 1 10
スズメ Passer montanus 205 68 16 14 31 10 30 106 75 30 75 5 665
セグロカモメ Larus argentatus 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 24 14 3 3 7 3 5 31 42 20 18 4 174
セッカ Cisticola juncidis 4 4 5 13 1 27
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 2 9 12 5 6 2 36
ダイサギ Egretta alba 4 8 4 22 38
タヒバリ Anthus spinoletta 3 1 10 21 21 56
チュウサギ Egretta intermedia 5 20 25
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 2 1 3
ツグミ Turdus naumanni 22 10 12 11 1 1 57
ツバメ Hirundo rustica 9 11 28 23 63 265 41 440
トビ Milvusmigrans 2 3 1 1 1 1 4 4 6 21 7 1 52
ノスリ Buteo buteo 3 1 12 2 18
ノビタキ Saxicola torquata 18 5 23
ハイタカ Accipiter nisus 1 1 2
ハクセキレイ Motacilla alba 32 13 2 2 3 12 7 12 6 4 93
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 15 15 9 15 5 1 5 8 19 12 7 111
ハシボソガラス Corvus corone 10 5 6 3 6 5 3 35 28 6 3 110
ハチクマ Pernis apivorus 2 2
ヒガラ Parus ater 8 5 9 22 1 45
ヒバリ Alaudo arvensis 9 8 2 5 4 2 3 33
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 32 22 15 55 53 52 34 54 48 94 47 9 515
ビンズイ Anthus hodgsoni 8 4 1 13
フクロウ Strix uralensis 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 24 48 15 18 12 12 10 8 13 25 14 1 200
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 3 3 2 10
マガモ Anas platyrhynchos 10 20 20 50
マヒワ Carduelis spinus 58 41 22 2 123
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 3 1 2 7
ムクドリ Sturnus cineraceus 40 14 13 1 11 1 240 90 6 13 1 430
ムナグロ Pluvialis dominica 10 10
メジロ Zosterops japonico 30 5 4 45 32 38 46 30 67 54 42 9 402
モズ Lanius bucephalus 8 3 2 1 2 2 22 22 8 70
ヤブサメ Cettia squameiceps 6 12 8 7 2 1 36
ヤマガラ Parus varius 8 14 8 22 15 14 8 7 16 18 7 3 140
ヤマドリ Phasioanus soemmerringii 1 1 2
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 6 1 1 1 3 12
総計 692 436 302 403 364 380 319 992 718 526 487 121 5740


↑このページのTOPへ