2010年 音羽の野鳥


音羽の野鳥TOPへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2010 12 15 室林道ラインセンサス
黄色だった木の葉に茶が混じり、やがて木枯らしに耐えられず枝先から離れてゆく。晩秋から初冬に入った。この時期の室林道は冬鳥たちが大挙して飛来する。今年はうれしいことに、ヒガラ・マヒワ・ウソたちがそろって見られる。林道から三河平野と三河湾が一望できるが、風に吹き掃われ透明度を増した空気を通して輝いて見えた。自然の素晴らしさよ! ウソが静にサクラの芽(花芽)をついばんでいた。ウソの声はとても控えめだ。パリパリとついばむ音が聞こえるようだ(実際、以前、個体数が多い時に聞いたことがある)シジュウカラとエナガの混群は一年を通して見られる(冬季の方がずっと多いが)。しかし、ヒガラとの混群は冬季だけの特権である。ヒガラは、室林道に周年留まってはくれない。

初冬の室林道

室林道1 室林道2 室林道3


2010 12 3 室林道ラインセンサス
昨日の夜は、晩秋とは思えない天気だった。木枯らし交じりの大雨とは、何か気候変化がどんどん進んでいるみたいだ。おかげで、朝から真っ青。林道は枯れ葉が積もっていてふかふかの絨毯を歩いているようだ。さらに、朝霧が林の中を流れ、松の尖った葉の先には無数のスペクトラム。綺麗だ!。クロジが薄暗い林床で鳴く。2羽が飛立った。こちらは、室林道では久しぶりに見るアオジだ。林道に入る前に、ソウシチョウの囀りを聞いたが、ホオジロの囀り個体にも久しぶりに出あった。夕方の天気予報で、最高気温が記録的に高かったことを話していた。きっと、春のような気温にホオジロも騙されたのでは。冬の使者とも言ってよいマヒワとウソ。今日は、ウソ10羽ほどが、ソメイヨシノの並木で採餌するのを見ることができた。お目当てのミソサザイもきっちり2羽。ウグイスとはまた違った地鳴きを楽しむ。娘親子と会う時刻が近づいて来た。カメラを持たずにセンサスに専念したので待たせることは無かった。

2010 11 25 室林道ラインセンサス
1月21日は18年前に初めて野鳥を観察した記念すべき日。萩小の親子探鳥会に参加したのが野鳥との出会いの出発点であった。勿論、それ以前から鳥を見ていない訳ではない。しかし、関心が無ければ見ていないと同じことである。今年は冬鳥が多そうだ。18年前にもヒガラがいたのできっと今年のような年だったのだろう(はっきりとは言えないが)。秋の山を飾るのは紅葉ばかりではない。何種のも野鳥がひと塊の群になって採餌する(混群)姿に出逢える。まるで台風のように移動してゆく。昆虫たちの幼虫(被捕食者)たちは息をひそめて台風の通過を待つわけだ。虫たちには申し訳ないが、バードウォッチャーにとっては嬉しい混群との出逢いである。冬鳥たちの中でも私にとって特別な鳥が2種いる。ミソサザイとカヤクグリである。両者とも決して色鮮やかな鳥ではない。むしろ、こげ茶色の地味な鳥である。私が10数年前に山口さん(鳥の師匠)と共に、秋深い奥三河に向かい、ミソサザイやカヤクグリを観察した事を、今でもハッキリと思い出すのだ。その時に2つの鳥の地鳴きをしっかり勉強した。そんな訳で、冬になると、自然と2つの地鳴きに耳を傾けるようになったのである。

2010 11 20 室林道ラインセンサス
空が青いと気分もうきうきしてくる。萩の野山は真っ赤になる樹はあまりないが、黄色から樺色まで様々な紅葉に包まれる。室林道もこれからが本番だ。寒さがつのると小鳥たちもいろいろ考える。餌の捕りかたなど。そのリーダ格は体の大きなシジュウカラ。しかし、先頭をきって餌を探すのは決まってエナガである。これは冬に限らないが、やはり冬が本番だ。これというのは混群。見事にすみわけして決してけんかにはならない。本で読んだ進化的安定な状態とでも言えるのだろうか?続々と冬鳥が来ていたが、今日も嬉しい事に2種を確認した。ヤシャブシの実をほじくるマヒワとルリビタキである。ルリビタキは飛来して間もない頃よく行っているぐぜりをしてくれた。さえずり(ぐぜり)をしていた個体は先のルリビタキ以外に、ホオジロ、ソウシチョウがいた。

@カイツブリ(新堤池) ABカワセミ(新堤池) Cマガモ(新堤池) Dオシドリ(新堤池) E−Kマヒワ(室林道) L−N室林道

カイツブリ カワセミ1 カワセミ2 マガモ オシドリ
マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3 マヒワ4 マヒワ5
マヒワ6 マヒワ7 室林道1 室林道2 室林道3

初めての野鳥観察 1992年11月21日 室林道

データの個数 / 確認 西暦
1992 1992 集計 総計
11 11 集計
種名 学名 21
アオジ Emberiza spodocephala 1 1 1 1
イカル Eophona personata 1 1 1 1
ウグイス Cettia diphone 1 1 1 1
オオタカ Accipiter gentilis 1 1 1 1
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1 1 1
ヒガラ Parus ater 1 1 1 1
ムクドリ Sturnus cineraceus 1 1 1 1
モズ Lanius bucephalus 1 1 1 1
総計 9 9 9 9


2010 11 11 室林道ラインセンサス
検のために送電線に沿ってヘリコプターがゆっくり進んでいった(このような光景を見たのは初めて)。墜落事故が頻繁に起きているので余計な心配をしてしまう。ヘリの音はセンサスには全く影響を与えなかった。いや、何時もより多くの鳥たちを観察できたほどだ。朝、我が家の前に現われたツグミ、室林道でも確認することができた。同じ大型ツグミのシロハラは、もうかなりの個体数となっていた。林床からいきなり飛び出す(少々臆病か)姿は懐かしい。それと、もうひとつ、冬鳥らしい鳥も来ていた。ウソである。昨年の冬は少なかったので、室林道のソメイヨシノは満開を迎えることができたが、来年の春は少々心配になった。それと特筆すべきはクロジの多さ(ホオジロくらい多い)。私自身は、少し前まで珍しい鳥との認識があった。10年単位で見ると生態は変りつつある、そう確信させる出来事だと思う。

我が家のジョウビタキと室林道の野鳥

@A我が家のジョウビタキ(オス) B−G室林道のヒガラ(卵らしいものを咥えている)  HIジョウビタキ(メス) J道路で採餌するクロジ  K−Mゴンズイの果実を食べるメジロ

ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3
ヒガラ4 ヒガラ5 ヒガラ6 ジョウビタキ(メス)1 ジョウビタキ(メス)2
クロジ メジロ1 メジロ2 メジロ3


ヘリが送電線を点検していた(機首下部にカメラらしいものが見える)

送電線を点検するヘリ



2010 11 2 室林道ラインセンサス
サクラに絡まるツタの葉が少し赤みを帯びてきた。空を足早に雲が通り過ぎる。シジュウカラが機敏に採餌しながら林を抜ける。それを追いかけるコゲラ。混群も冬の訪れを感じさせる。林床からチ・チとクロジの地鳴きが聞こえた。私にとって、地鳴きのなかでも特にアオジとクロジの区別が難しいが、今日は、クロジであろうと結論付けできた。以前は、クロジのほうが珍しいとの認識を持っていたが、ここ室林道においては、その考えは逆転してきている(原因は不明だが)。カラ類が優勢な今の室林道に、さらに追い討ちをかけるのが、山から下りてきたヒガラである。10日ほど前に初めて室林道でのヒガラを確認している。色を添えていたノギクの花も少々疲れてきた。風に木の葉が舞うのももう少しだ。

元気なカラ類 @−Eヒガラ と FGヤマガラ

ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3 ヒガラ4 ヒガラ5
ヒガラ6 ヤマガラ1 ヤマガラ2



2010 10 23 室林道ラインセンサス
セミの声が消えて久しく、秋の虫の声も聞かれない室林道。小鳥たちのつぶやきと、枝から離れた木の葉が地面に触れる音だけが聞こえる(正確には、昆虫の羽音も含めるべき)。カケス、ハシブトガラス、ヒヨドリははっきりした声で鳴く。小鳥では、シジュウカラが最もよく聞かれた。野鳥の南下は引き続き行われている。田んぼでは、ノビタキの姿を見ることができる。そしてここ室林道では、ジョウビタキが北の国からやって来た。同じ場所でオスとメスを確認することができた。外来種のソウシチョウも、夏の棲みかから人里に下りてきて季節はずれの囀りをしていた。そういった小鳥の移動に合わせるかのように、捕食者である猛禽類も南下しているが、上空を鳴きながら滑空するツミの姿を見つけることができた。忘れてはいけない鳥がいる。カラ類のソプラノパートを受け持っているヒガラも既に室林道にいたのだ。春に咲く野草とは一味違う秋の花。ノギク、ムラサキシキブ、ミズヒキがひっそりと咲いている(ムラサキシキブは実ではあるが)。花に群がる昆虫たち。その中にアサギマダラの姿もあった。今日は市民館で巣箱を作っているはずだ。室林道にも新しい巣箱が掛けられるだろう。

山と里の鳥と風景

@Aジョウビタキ(メス) BCジョウビタキ(オス) D−Fエナガ  Gジョロウグモ Hアサギマダラ I−L室林道の草花  M−Oノビタキ Pアカノマンマ Qノビタキがいた田んぼ風景

ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 ジョウビタキ3 ジョウビタキ4 エナガ1
エナガ2 エナガ3 ジョロウグモ アサギマダラ 室林道の草花1
室林道の草花2 室林道の草花3 室林道の草花4 ノビタキ1
ノビタキ2
ノビタキ3 アカノマンマ ノビタキのいた田んぼ風景


2010 10 11 室林道ラインセンサス
今日のセンサスで室林道を800日歩いたことになる(1993年3月から始めた)。多く通えば良いということにはならないであろが、それにしてもせっせと通ったものだ。ただし、単なる節目に過ぎないと思っている(敬愛するイチローにあやかって)。ようやくアサギマダラを複数見るようになった。セミにかわって鳥たちの地鳴きが室林道の主要な音になった。カラ類やカケス、ハシブトガラスなどである。ヒヨドリも賑やかだ。南下個体にも注目しているが、アサギマダラが目に付くばかりである。

800回目のセンサスを行った室林道の風景

@音羽富士とも言われているそうな A定点撮影ポイント  Bその奥に豊橋港  C紅葉もちらほらのサクラ  Dやはり増えたアサギマダラ  Eセイタカアワダチソウ

音羽富士 定点撮影ポイント 豊橋港 紅葉もちらほら アサギマダラ
セイタカアワダチソウ


2010 10 7 室林道ラインセンサス
用事を済ませ、日は山の端に隠れようとしていたが、少し早歩きをすれば明るいうちに終えるであろうと、意を決してラインセンサスを開始した。既に薄暗いが、首から下げた口径5センチメートル7倍の双眼鏡を信じて。日が沈む前の一層の静寂を楽しむように歩き始める。エナガが群になって横切ってゆく。カケスのしわがれ声が凄みを帯び聞こえる。そして、ピューとニホンジカ。夜はけもの達の時間。刻一刻とその夜に入ってゆく事を考えると、昼間に出逢うノホンジカとは全く違って感じられる。センサスをしている自分のほうが部外者なのだ。それと、できるなら出くわしたくはなかった。薄暗い道に白いノギクが浮き出るよう。ああ!、ようやく、大好きなノギクが咲いたな。

日没直前の室林道

日没直前の室林道1 日没直前の室林道2


2010 10 3 室林道ラインセンサス
このところ一気に秋が深まった感があるが、野鳥の世界も秋の色が濃くなったと感じられる。その代表として挙げたいのがカケスである。標高の高い所から続々やって来ている。今朝の室林道はまさにそんな様子であった。カケスたちは数羽から10数羽の塊りになって、室林道の空を優雅に飛んでいる。ふわふわとカケス独特の羽ばたき方である(鷹揚な感じで私は気に入っている)。暑かった夏は、彼らの食料源であるクヌギやコナラなどの種子生産にどう影響しているのであろうか。あまり多く来て食料不足になりはしまいか。つんざくような声はニホンジカのものだ。かなり近い。本能的に血管が収縮する。母親の注意を促す鳴き声に応えるように、1頭の子どもジカ逃げ去ってゆくのが見られた。鳥と同列に注意を払っているアサギマダラであるが、センサスの間でようやく1羽を確認する。これから増加するのであろうか。

@アサギマダラ(今までのところ個体数は少ない) A採餌中のコゲラ

アサギマダラ コゲラ1 コゲラ2


2010 9 26 室林道ラインセンサス
先日は空白期といえる状態(鳥たちの移動が盛んなこの時期ならではの現象)だった。今日はどんなだろうか興味津々で室林道へと向かった。結果は、カケスを筆頭に、野鳥の姿がまずまず多い状態であった。カケスは山から(室林道よりも山奥から)室林道に下りてきたわけだ。晩秋から冬の、深閑とした室林道を歩いている時、カケスの一声二声が、とても心に響くものになっている(その声はダミ声であるが)。夏鳥のヤブサメが、私の通る少し先を、舌打ちするようなチェと言う声をあげて飛立ちシダの中に消えていった。シダが揺れて居場所を知らせてくれたが、やがてシダも揺れなくなった。空は真っ青。室林道もいよいよ本格的な秋に入る。

2010 9 26 新堤池
近くの羽根・長根の田んぼでノビタキの南下を見た。ふと、新堤池にオシドリの南下個体が見られないかと思い、車を新堤に向けた。池の周りではヒヨドリがいて(わりと賑やかに)、池の中の樹には、同じくらいの大きさの、アオサギとダイサギが、それも2羽ずつとまって休んでいた。水辺には1羽のカルガモが。サギたちは警戒して飛立つ。まだいないのかな!そんな雰囲気であった。数分経った。突如、繁殖羽となったオシドリが右から左に池を横断してゆくのが見られた。エクリプスではない。いちょう羽もはっきり分かる。これは感動ものだ。南下行動圧はオシドリに対しても等しくあったのだ。

この秋初めて見たオシドリ

オシドリ1 オシドリ2 オシドリ3


2010 9 21 室林道ラインセンサス
鳥の影が薄い日であった。留鳥と呼ばれている鳥でも季節移動を行うらしい。秋の伊良湖岬では、ヒヨドリの大群が西に渡る姿をじかに見ることができる。規模でみればサシバの渡りを遥かに凌ぐ。よく、師匠(鳥の)の山口さんが、空白期という比喩を使っているが、それに相当するのではないかと思う。それでも、全くいないわけではない。エナガの群が移動して行ったし、この秋、初めて、カケスの鳴き声を確認した。真夏にはいない鳥なので、移動してきた鳥になろう。

2010 9 20 羽根・長根にて
9月18日に行った土曜探鳥会で初めてノビタキの南下個体をみた。そこで、HPを飾るための写真を撮ろうと思い、500ミリを担いで畦を歩いた。数羽の個体を確認したが、あまり接近すると逃げられてしまう。従って、いきなり接近して撮るのは得策ではない。最初は少し遠いところから撮る。その後、数歩進んではパチリを繰り返すのだ。最後の個体は接近を許してくれたようだ。

ノビタキたち(いよいよノビタキが粛々と通過していく)

@ケリ  Aスズメ  Bヒガンバナ  C−Kダイサギ L−22ノビタキ  

ケリ スズメ ヒガンバナ ダイサギ1 ダイサギ2
ダイサギ3 ダイサギ4 ダイサギ5 ダイサギ6 ダイサギ7
ダイサギ8 ダイサギ9 ノビタキ1 ノビタキ2 ノビタキ3
ノビタキ4 ノビタキ5 ノビタキ6 ノビタキ7 ノビタキ8
ノビタキ9 ノビタキ10


2010 9 20 倉にて
イソシギと同じ場所で、今度は、南下中のエゾビタキを見た。双眼鏡をもっていなかったのは昨日と同じ(ウオーキング中の出来事なので)。姿かたちと、時折みせた、フライングキャッチを見て、ヒタキの仲間であることを確認。結果、エゾビタキとする。

2010 9 19 倉にて
チー、チー、細い声を残してその鳥は舞った。ツバメに負けないスピード。しかし、ツバメとは明らかに飛び方が違う。シギ・チドリの仲間であることは間違いない。残念ながら双眼鏡をもっていない。決め手は鳴き声と嘴の形であった。チドリにしては嘴が長い。鳴き声がカワセミに似ていたのを思い出して、イソシギに決定。

2010 9 14 室林道ラインセンサス
昨日の宮路山でもそうであったが、夏から秋への変りを鳥を通して感じたい。そんな気持ちで室林道への道を登っていった。入り口で、サクラの木に群れるエナガ、シジュウカラを確認。シジュウカラについて言えば、真夏にはあまり見られなかった。混群による採餌も秋らしくて新鮮さを感じる。南下個体も勿論探した。エゾビタキらしい姿を確認したがはっきりしない。もう少しの時間経過が必要かなと感じた。セミ(ツクツクボウシ)の声もますますか細くなり、セミの季節の終わりを告げていた。

@Aエゾビタキ(コサメビタキ?それともオオルリ?)B−G室林道(雲の形が秋の様相であった)

エゾビタキ1 エゾビタキ2 室林道1 室林道2 室林道3
室林道4 室林道5 室林道6

2010 9 9 室林道ラインセンサス
明らかに空の色は秋になってきた。暑さも、日差しを避ければそれほどでもない(涼しいほど)。ツクツクボウシの声もかなり弱々しくなってきた。鳥たちの声がよみがえってきた感じだ。そんな中で、久しぶりに、ヤブサメの地鳴きを聞いた。囀りの声は、定位するのがとても難しくて、360度あらゆる方向から聞こえるように感じるが、地鳴きは、一変して、定位が容易で、声の方向を探せば、小さな体の声の主が林床をちょこちょこと歩いているのを見つけることができる。それと今日は、アサギマダラを室林道で初めて見た。渡りをするチョウは、関心度からいっても、自分にとってチョウの中では特別な存在だ。すなわち、鳥の渡りと同列で見ているのだ。

@コゲラ  A−D室林道の風景

コゲラ 室林道風景1 室林道風景2 室林道風景3 室林道風景4


2010 9 3 室林道ラインセンサス
サクラの落ち葉が林道を広く覆っている。暑い夏の話題ばかりではあるけれど、セミはそろそろ静になろうとしているし、ノギクの花も咲き始めた。一番は空の色。色のトーンが濃いほうに変ってきた。セミの声が優しくなると野鳥のつぶやきが目立ってくる。エナガ、ヤマガラ、シジュカラ、コゲラ、メジロが採餌しながら混群となって移動している様子などは、秋から冬の行動がそろそろ始まってきた証拠ではなかろうか。気配を消したかに見える鳥たちが、突如現われるのを見つける楽しみがある。オオルリのオス(成鳥)、キビタキのメス(ヒナに餌運搬)を見ることができた。

秋の気配を感じる室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2010 8 30 自宅周辺
珍しい鳥を見た。萩町で白いツバメが仲間と一緒に田んぼの上空を舞っているのだ。いわゆるアルビノと呼ばれる、メラニンが少ないため体が真っ白になる突然変異個体である。実は、10日ほど前に、ツバメの群の中に白い個体がいるのを見たのであるが、その後、農作業をしている近くの人からも目撃の情報を頂いたため、改めて記録に残そうと思ったわけだ。電線で休んでいるツバメたちの中にアルビノを探す。普通の個体ばかりだ。そう簡単にはいかないだろう。そう覚悟した途端、田んぼをスイスイ飛ぶアルビノを発見。天敵からすると実によく目に付く。真っ先に襲われる可能性大だ。それと。通常よりも視力が低いともいわれている。仲間に入りにくいなどとも言われているので、成鳥まで生き延び、さらに、パートナーに受け入れられることができる確率は大変低いのだろうと容易に想像できそうだ。しばらくあちこちで採餌をおこなった後、ようやく電線に向かってきた。「とまってくれ」大声で叫ぶ。通常のツバメが2羽いるその間にアルビノ君はとまった。心なしか遠慮がちに見える。鳥の間隔もやや長めに思える。あれ変な奴だな?。隣の鳥がそんなふうに言っているように見えるのは気のせいかだろうか。

体色が白い(アルビノ)ツバメ

@−Gツバメ  Hヒマワリの種子を食べるカワラヒワ  Iツバメはこの一帯の田んぼにいた

ツバメ1 ツバメ2 ツバメ3 ツバメ4 ツバメ5
ツバメ6 ツバメ7 ツバメ8 カワラヒワ 我が家周辺の風景


↑このページの先頭へ


2010 8 22 室林道ラインセンサス
センサスの途中山口さんに出合った。話しはやはり鳥のこと。自宅前でサンショウクイの親子を確認されたとの事。私も、センサスの最初にサンショウクイを確認した話をした。オオルリが減ってしまった話をする(私も同感だ)。ウグイスの囀りについては、ここ数日で終えたことを確認した。サクラの枝のなかでは様々な鳥が採餌をしていた。エナガ、メジロ、センダイムシクイたちだ。換羽という一大事を乗り切るために。

2010 8 13 室林道ラインセンサス
そろそろウグイスの囀りも下火になってくるのでは、と、室林道に向かうとき思った。実際にセンサスを終えてみるとそんな感じであった。地鳴き個体も目立ち始めたのである。これからは、ひなを連れた群に出会うことが多くなり、それはそれで楽しみが増えるというものだ。セミの声も雑多である。ベースを勤めるのはアブラゼミとツクツクボウシ。そこへ割り込むのがヒグラシである。それが今日は、もう1種、少数ではあるが印象深い声がした。ミンミンゼミである。どこかとぼけた感じの声で自分は嫌いではない。生存競争の厳しさにもであった。ひとつは、カマキリがセミを襲うところ、もうひとつは、オニヤンマがクモのようなものを咥えるところである。今、リチャード・ドーキンスの本を読み返している。利己的な遺伝子・延長された表現型・盲目の時計職人まで来た。ダーウイニズムの旗頭であるドーキンス。その本の中には何度も自然淘汰が出てくる。今、目の前で起きている出来事は、まさに自然淘汰なんだなと思うのである。日陰は涼しく微かに秋を感じる。あらためと見ると、崖に咲くハギに濃い紅色の花びらがついているのがわかった。


@ハギの花一輪  ABセミを捕食するカマキリ  Cクモ?を捕食するオニヤンマ

ハギの花一輪 セミを捕食するカマキリ1 セミを捕食するカマキリ クモを捕食するオニヤンマ


2010.8.10 アオバズクの営巣その後
ヒナ1羽が巣から出ておりました。白い産毛がまだ体に残っています。

4番目の写真、左下に巣箱、右上
あたりにアオバズクのひな

アオバズクのヒナ1 アオバズクのヒナ2 アオバズクのヒナ3 アオバズクのヒナ4 アオバズクのヒナ5
アオバズクのヒナ6 アオバズクのヒナ7 アオバズクのヒナ8 アオバズクのヒナ9 アオバズクのヒナ10



2010 8 3 室林道ラインセンサス
標高はたったの200メートル強、けれども、家よりも断然涼しいのである。歩いていても気持ちの良い風が首筋をひんやりさせる。ここには自分しかいない。いや、野鳥も、蝶も、蜻蛉も、蝉たちもいる。ウグイスは疲れを知らない子どものように歌う(土曜探鳥会でも子どものエネルギーには脱帽)。今年の歌い修めは何日頃になろうか。すると秋もすぐそこだ。朝早くにはクマゼミが鳴き、日が昇るとアブラゼミが、室林道ではツクツクボウシも鳴きだした。林道を行き来しているのはトンボの王様オニヤンマ。ひらひら舞うカラスアゲハのスピードは意外に早いのだ。足元では早足のオサムシが行く。飛べないオサムシは地域単位で独自進化したと考えられている。従来の形態分類と遺伝子分類で大きく異なるようで、日本列島の成り立ちと遺伝子分類法がよく一致していることを聞いた事がある。鳥ばかりではない楽しみが室林道には一杯ある。

ここは萩町のとある神社、地元の人たちが取り付けた巣箱にアオバズクが営巣した。写真は、巣を守るオス。

アオバズク1 アオバズク2 アオバズク3 アオバズク4 アオバズク5
アオバズク6


2010 7 23 室林道ラインセンサス
梅雨明け、酷暑、季節の変わり目がとても印象的な今年の気候ではあるが、野鳥の様子もかなり鮮明に移り変わっている。室林道でみると、ウグイスは相変わらず囀りを行っているが、例えばキビタキは、囀り個体数がぐんと減っている。囀りはオスの縄張り宣言やメスへの求愛に用いられていると考えられているが、繁殖を開始したら、オスも育雛に関わるキビタキにとってはあまり必要ではないのかもしれない。他の両性が育雛する種も同様であろうと思われる。ウグイスはオスは直接育雛を行わない。メスが専任で育雛する。オスは縄張りの防衛の役割だ。自分の子どものいる巣はひとつだけではないので、それはそれで大変なのであろう(ウグイスは一夫多妻なのである)。今日も鳴いていたが、ホトトギスが巣を狙っている。ウグイスは被托卵鳥でもあるのだ。エゾムシクイの地鳴きが一声聞かれた。室林道では繁殖していないこの鳥が、夏の頃によく姿を現わす。思うに、北方で繁殖した鳥たちは越冬地に南下するわけであるが、もうすでに、このエゾムシクイは南に向かっているのでは。先週来た時にはきれいに咲いていたネジバナも、もうその痕すら窺い知れない。かわりに、セミたちは一斉に室林道のあらゆる木々から鳴き声をあげているし、さっそうと行き交うオニヤンマの姿を頻繁に見つけられるようになった。


@A木陰で活動するセンダイムシクイ  Aシオカラトンボ

センダイムシクイ1 センダイムシクイ2 シオカラトンボ1 シオカラトンボ2

↑このページの先頭へ

2010 7 17 室林道ラインセンサス

今年の梅雨明けは7月17日と決まった。見事に天気が変わったのである。昨日は雨の中をセンサスしたので愛用の靴は干してある。少々歩き難い靴ではあるが仕方がない。500mmのレンズをつけたカメラと三脚は総質量は10kg近い。底のしっかりした靴でなければ歩き難いのだ。サンコウチョウとオオルリの写真でも撮れたらと考えたからだ。結果は、思うようにはいかないのが世の常のとりになった。そんな中でも、サシバがとまっている姿を撮影できたことは嬉しかった。とまって鳴いていた個体のつがい相手らしき姿も、一瞬ではあったが、林道脇の樹に止まっていたのが飛び去るのを見た。大きさと色からサシバではなかろうかと思った次第。ある巣箱付近でシジュウカラのオスが激しく鳴く。普通は遠ざかるのが全く逃げない。巣箱を中心に移動している。警戒しているようにも見えるのだ。巣箱を利用しているのかもしれない。サンコウチョウとオオルリはいつもとおり囀っていた。けれど残念ながらモデルにはなってくれなかったのである。

@A梅雨明けの室林道  B−Eサシバ  F−Hシジュウカラ(オス成鳥) I−Kカワラヒワ L−Oキセキレイ

室林道1 室林道2 サシバ1 サシバ2 サシバ3
サシバ4 シジュウカラ1 シジュウカラ2 シジュウカラ3 カワラヒワ1
カワラヒワ2 カワラヒワ3 キセキレイ1 キセキレイ2 キセキレイ3
キセキレイ4


2010 7 6 室林道ラインセンサス
もう1年の折り返し点を回ってしまった。昨日、萩町久田野(ハギチョウクダノ)地区で、環境アセスメント調査をしているのを見た。2人で、大きな望遠鏡(カメラレンズ)を搭載した三脚を2つ並べ、第2東名工事現場の周辺を観察しているのだった。突然、1人がカメラを構えたのを見た私は、運転中ではあったがごくゆっくりであったので、フロントウインドガラス越しに空を見上げた。そこで見たのはどうやらハチクマらしい姿。そこで、目的地の家の前に止まり車の中にあるカメラをハチクマに向けたのあった。双眼鏡でも確認した。たぶんハチクマであろう。そう思った。(なにもハチクマを期待して車に機材を置いていたわけでは決してない)ハチクマは環境省準絶滅危惧種である。室林道は相変わらず野鳥たちの鳴き声で賑やかであった。それと、朝早いせいもあってコオロギの声も聞かれる。多くの鳥たちの中でもヤブサメが今までになく囀っていることに驚いた。抱卵を止めてしまったオオルリ。営巣した近くで囀りが聞こえる。何とか秋までには子どもを巣立ちさせて欲しいものである。もう1ヶ所で鳴いているオオルリをとうとうカメラにおさめた。きれいな成鳥である。彼はお嫁さんをうまくつかまえたのであろうか。その近くの空からサシバの声がする。林道の空は非常に狭くて、空を飛んでいる鳥たちを見るのにはあまり条件が良くない。少しでも空の開けている場所に向かい、しばらく待つことにした。こういう場合、なかなか現われないのが普通であるのに、幸運にも、それも空の長手方向に、それでもかなりのスピードで横切る姿をカメラに収めるのに成功した。あらかじめ送電線でピントをあわせておいて出現した時にさらにピンとをあわせるようにした。それでも、なかなかパッチリとはいかないものだ。


7月5日 萩町久田野地区 用事でたまたま見たハチクマ、きっかけは、たまたま付近で環境アセスメント調査(第2東名工事に伴うもの)があって、調査員があわててカメラを構えたのを運転中に見て 車窓から姿を確認した次第

ハチクマ

ハチクマ1 ハチクマ2 ハチクマ3 ハチクマ4 ハチクマ5
ハチクマ6

室林道のオオルリ
センサスの度に姿を探した。ようやく林の中にオオルリを確認する

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 オオルリ5
オオルリ6 オオルリ7

ホオジロとサシバ(足元も空も注意をはらわないといけない)

ホオジロ1 ホオジロ2 サシバ1 サシバ2 サシバ3
サシバ4 サシバ5

室林道風景
春の花が散って淋しくなったが、それをおぎなうように咲き始めたネジバナ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

↑このページの先頭へ

2010 6 25 室林道ラインセンサス
最初はオオルリの抱卵の確認だ。6月20日に2個の卵を確認したのが最初であった。それから3日経つので順調にすすめば、親鳥の抱卵が見られるはずである。ちらりと横目で巣を見た。ところが親の姿は見られない。やむえず巣を覗いたところ卵は2個のままであった。すっかり気落ちしてしまったのは言うまでもない。あとは淡々とラインセンサスするしかない。その中でもキビタキのメスが、ヒナに与える餌を咥えていて、近くで、つがいのオスが私の方を警戒しているのを見たときは、うまく育てて欲しいと心から思った。その近くでは、室林道では数少ないオオルリの囀りが聞こえる。囀りそのものは美しく力強いものではあるが、はたして、彼の嫁さんはいるのだろうか?。センサスの最後でサシバとホトトギスの声を聞いた。彼らの遺伝子は首尾よく新しい命に乗り移る事ができたであろうか。

@Aキビタキのメスが餌を捕らえる  Bきれいな湧き水のなかでイモリを見つけた  Cオオルリの卵(3日前の状態と変わらない)

キビタキ1 キビタキ2 イモリ オオルリの卵

2010 6 20 室林道ラインセンサス
萩小の子どもたちが設営したオオルリの巣箱に卵が2個。2年ぶりに営巣を確認した。2個ということは産卵の途中であろうか。山口さんに報告したら大変喜んだおられた。それにしてもこの形の巣箱の成績の良さには驚いている。初めに見たときには、まさかこの巣箱に入る個体がいるなんて想像すらできなかった。今回の営巣で4例目になるのではと記憶している。一方で、室林道におけるオオルリの個体数は減少している。(室林道ばかりではないように思える、寺ノ入林道でもしかり)だから今回の営巣はとても貴重に思える。ぜひ成功して欲しいものだ。

1巣卵数が3〜5個が普通、1日1個の産卵なので2日目の状態となろう。

オオルリ営巣1 オオルリ営巣2



2010 6 13 室林道ラインセンサス
室林道に来る途中で大勢のハンターに出合った。彼らは、有害獣駆除の委託を受けた人たちである。有害獣とは、農作物への食害を与えるイノシシやシカが対象となる。シカなどは、以前は、植林した若木の食害が中心であったと思う。それが今では民家まで出没し、農作物を食害するように変わってきた。一方では、絶滅を心配しなければならない種もいるのは、今まさに、人が気付かないうちに、生存競争が激しく行われていることの証明になるのでは。今問題にしているのは、ヒトという種が絶滅に大きな役割を果たしている(皮肉っぽく言えば)ということと、特定の種が異常に繁栄している手助けをしているのではなかろうか。それも、環境にうまく適応していると言ってしまえばそれまでだが。室林道の入り口でサンコウチョウの姿を確認した。囀りをしていたのは尾羽の短いメスであった。一方で、近くからも囀りが聞かれたのでつがい相手もいるのは間違いないだろう。センサスで活発に囀りしていたのは、ウグイスとキビタキの2種であった。メジロ・ホオジロ・センダイムシクイも囀ってはいるが数は少ない。ウツギの白い花もほとんど散り、代わって、ムラサキシキブの桃色の小さな花が開き始めた。頭の上からもテイカカズラの薄黄色が花が垂れ下がっている。ギヨッとする光景に出くわす。マムシがいたのだ。ただし、車に轢かれたのか既に死んでいた。羽アリが12匹で行進するのも面白かった。


室林道を飾る花たち(ササユリ以外はひっそりと咲く花)

ササユリ1 ササユリ2 室林道 ムラサキシキブ テイカカズラ



2010 6 4 室林道ラインセンサス
日の当る所と、日陰の場所とのコントラストがとても強い。瞳孔はめまぐるしく変わることを要求される。それが初夏の野鳥観察である。例えば、シイの樹には若いヤマガラたちが群になっていた。若鳥はもともと成鳥に比べコントラストが弱い、そこへ持ってきて薄暗い中にいる。これはどうしても観察対象としては手ごわいことになる。そろそろ幼鳥が独り立ちして行動するのを見るようになった。ヤマガラやエナガたちの羽色を注意して見なければならない。センサスの一番の楽しみは、思いもよらなかった場面に遭遇することだろう。中にはドキッとすることもある。例えば、大きな動物に出会った時など。イノシシやシカは正直怖いと思う。今日のは大丈夫であった。のこのことやってきたのはコジュケイの夫婦。こちらに気が付かなかったのか10メートルくらいまで接近した。ようやく、これはいけないと思ったのか逃げる体制に入ったが、後になって(撮影した映像で)分かったのは、オスのほうがさっさと先に逃げたみたいなのだ。安全な茂みにはいってから妻から一言あったのでは。

@ーCエナガ幼鳥 餌をとった  D−Jコジュケイの夫婦(夫が先頭に立って逃げた)  K室林道の山  Lウツギでは?

エナガ1 エナガ2 エナガ3 エナガ4 コジュケイ1
コジュケイ2 コジュケイ3 コジュケイ4 コジュケイ5 コジュケイ6
コジュケイ7 室林道の山 ウツギ

↑このページの先頭へ

2010 5 30 室林道ラインセンサス
キビタキの地鳴きと思っていたら違っていた。そこにはセンダイムシクイの姿。そうだった。センダイムシクイとキビタキとは、地鳴きに関しては大変よく似ていた事を思い出した。地鳴きは囀りよりも地味ではあるが、興味深い点ではなんら変わらない。このセンダイムシクイの場合も、2羽の個体が寄り添うように行動しているのが、明るい広葉樹の枝の中に垣間見られた。ヒヨコのような地鳴き。これは、キビタキにも当てはまる。しいて言うとセンダイムシクイのほうが力強い感じがする。冬鳥のジョウビタキと夏鳥のエゾムシクイも間違えやすい地鳴きをする。エゾムシクイのほうが強い声を出すのである。センダイムシクイは大変地味な鳥だ。地上に下りてくることもない。体の色に似た木の葉の陰に隠れて生活する。その点キビタキの方が目立つ。しかし、今鳴いているセンダイムシクイの地鳴きの声は、キビタキよりも力強かった。

2010 5 22 室林道ラインセンサス
探鳥会の後、昼食をとって、休む間もなく室林道へと向かった。午後を回ると、野鳥のほうも一服するものであるが、今日の室林道はなかなかにぎやかであった。(三河湖寺ノ入林道でも同様であった)やはり、今が1年で最も鳥たちが活動的な季節なのだ。被托卵種の営巣・育雛が始まったのを見定めてホトトギスがやってきたのは少し前。今日は、そのホトトギスが雷鳴のような勢いで鳴いていた。それに呼応するかのように、被托卵鳥であるウグイスが一斉に鳴く。そのやり取りは、想像するだけではあるが面白いものだ。以前、山口さんが、オオルリの個体数の減少を指摘されたが、自分も、そのように感じている。ライバル(人気鳥としての)であるキビタキは逆に個体数が増えているのである。今のところ、ラインセンサスで確認できているのは2個体のみである。(以前の半分以下と思う)


2010 5 14 室林道ラインセンサス
電動バイクで室林道への坂道を登ってゆくとオオルリやキビタキの囀りが聞こえてくる。結局、オオルリはこの1個体と室林道でのもう1個体だけで、キビタキがあちこちで囀ずっているのと対照的であった。林道から眺める景色はとてもくっきりしていてそれだけで得した気分である。そして、室林道を歩き出したらいきなりサプライズ。サンコウチョウが鳴いた。実は、昨日、家の裏でサンコウチョウが鳴いたのをきいた。これが、今年初めてのサンコウチョウだった。明日、萩小の、親子探鳥会が開かれる。天気は心配なさそうである。サンコウチョウが現われてくれたら最高なのだが(子どもたちの人気は抜群)。シイの樹(だと思うが)の枝先は薄黄色の花で覆われている。落葉樹の新緑はむろんきれいだが、このような、常緑樹の新緑も(落葉樹ほど派手ではないが)なかなかのものである。

爽やかな緑の室林道

キビタキのオスとメスがいた

@豊橋市街風景  A−E新緑の室林道  Fキビタキのオス(右)とメス  Gオス  Hメス

豊橋市街 新緑の室林道1 新緑の室林道2 新緑の室林道3 新緑の室林道4
新緑の室林道5 キビタキのオスとメス キビタキのオス キビタキのメス

↑このページの先頭へ

2010 5 8 室林道
朝から気持ちのよいそよ風がそよぐ探鳥会日よりとなった。集まった子どもは11名となかなかにぎやかだ。今日の目当ては室林道の人気鳥であるオオルリとキビタキだ。その願いはスタートの萩小から数百メートルで半分かなってしまった。キビタキが木立の中でさえずっていたのだ。姿を見ようと皆んなで探したがなかなか見つからない。ヒヨドリやメジロも同じ樹木にいたのでキビタキを同定するのは子どもたちには難しかったようだ。明るい日差しのなかで菖蒲が美しく映えていたし、ヘビイチゴやタンポポの黄色も輝いている。野鳥たちも気分が良いのであろう。メジロやホオジロたちがおもいおもいに歌をかなでる。ヒノキ林が近づくと再びキビタキが現われる。今度は姿をはっきり見つけることができた。子どもたちは正直だ。興味を引けば真剣になるし、そうでなければ見向きもしない。大人のようなお世辞は通用しない。その意味で、オオルリやキビタチたちの力はすごいと思う。(本物の持つパワーとも言えよう)残りの願いは室林道に入る直前にかなう。囀りとともに薄暗い林の中にたたずむオオルリの姿を見つけることができたのだ。ゆったりとした節回しで歌っていたその姿は子どもたちにはどのように写っていたのであろうか。後で子どもたちに、オオルリ派?、キビタキ派?、聞いてみた。少しキビタチ派が多かったが分からないでもない。オオルリは明るい場所で最高に美しく、キビタキは薄暗いほうが浮き上がって見えるからだ。今日はオオルリには不利であった。

2010 5 4 室林道ラインセンサス
今は、夏鳥たちが室林道に来て縄張りを争っている様子をひんぱんに見ることができる、数少ないチャンスの時だ。オオルリやキビタキといった姿も声も美しい鳥(オス)たちも、自分の子孫を残すことにかけてはし烈な争いになる。それこそぶつかり合いの現場を何度も見ることになる。最初は、囀り合戦のようであったものが、鳴き声の様子が変わりただならぬ状況であることがこちらの方にもはっきり分かるようになると、ハチのようにブーンと羽音を立て接近戦に入るのである。繁みや樹木の枝に隠れてははっきりとは見えないことが多いが、きっと、オス同士の意地の張り合いが繰りひろげられているのだと思う。今日は、キビタキのそんな様子を見たが、少し前にはオオルリが同じことをやっていた。サンショウクイも来ていた。この鳥は近年室林道で(萩町一円でも)頻繁に確認できるようになった。好きな鳥なので喜ばしいことだ。

2010 4 26 室林道ラインセンサス
ついに室林道でコマドリが鳴いた。オオルリやキビタキもやってきて賑やかになった室林道ではあるが、どうしても見たい鳥があった。コマドリである。もともとコマドリは音羽の地では繁殖しない。南国から飛来して繁殖地に向かうまでの休息の地であるのだ。サクラの花が咲く4月上旬頃に順次やってきて4月末には見られなくなる。今年もコマドリを探して音羽を歩いた。その結果、4月6日に3年ぶりに宮路山で確認することができたのだった。その後は全く見ることはなかったのであるが、もう諦めていたころ思いがけなく室林道で囀りを聞いたわけだ。うれしいと言うよりもびっくりした。とっさに思いついたのは山口さんに連絡しようということ。携帯で連絡をとるとすぐに来るとのこと。山口さんとコマドリのようすを伺う。囀りの間隔で2個体で鳴いているのではとの結論になった。つがいを作って繁殖地に向かっている可能性がある。山口さんと別れそのままラインセンサスを続けたところ、別の場所でコマドリを確認することができた。この日は、オオルリのオス(成鳥)2羽が縄張り争をする光景も見られ大きな収穫があった

室林道 ヒヨドリとキビタキ

ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 ヒヨドリ3 ヒヨドリ4 ヒヨドリ5
ヒヨドリ6 ヒヨドリ7 ヒヨドリ8 キビタキ1 キビタキ2
キビタキ3 フジの花


2010 4 20 室林道ラインセンサス
キビタキが夏鳥に加わった。まだ本格的な囀りは行なっていないがオスの成鳥が鮮やかな姿を見せてくれた。その近くにオオルリがいて、こちらの方は、かなりの声量で囀っていた。その声を聞いて思ったのであるが、よく聞く節回しとかなり違っていたのだ。オオルリの歌は個体差がかなりあるように思う。時には、キビタキの節を使わせてもらってもいる。今日の個体は、あまりキビタキのものはなかったように聞こえた。カケスが奇妙な声をあげていた。それよりもカケスがまだいたことに興味を覚えた。繁殖はもっと山奥でやっているのだと思っていたから。

2010 4 14 室林道ラインセンサス
サクラが散り始めたというのに寒い朝。室林道にも強風が吹いていた。室林道とほぼ並行に走る高圧線の唸り音も真冬以上の大きさであった。あらかた散ってしまったソメイヨシノの並木に驚くほどの数のメジロがいた。満開時で多かったのはヒヨドリであったが、今度は、メジロ大挙してサクラに群がっていたのだった。コマドリにも注意を払った。しかし、気配は全く無かった。オオルリはどうだろうか。この強風では、いたとしても鳴かないかもしれない。そんなであまり期待はしていなかった。ところが、高圧線と山全体が唸り声をあげている中から、あの懐かしい歌声が聞こえてきたのだった。それも2ヶ所から。うれしいのとほっとした気持ちが同時にわいてきた。今年も萩小の子たちが設置した巣箱で営巣してくれたらすばらしいのであるが。

2010 4 11 室林道ラインセンサス
夏鳥の飛来状況を確認した。一昨日には宮路山にある林道で2年ぶりにコマドリを確認。そんなこともあって室林道にも足繁く通っている。結果は、すでに飛来したセンンダイムシクイとヤブサメがいたのみで新たに確認した種はなかった。ウグイスの囀りはますます熱を帯び、ある個体などは梢の先で(まるでホオジロのように)囀っている。普段は姿さえ見るのは難しいウグイスではあるが撮影するにはまことに好都合。囀りにもいかに多くのエネルビーを使っているのかは喉を膨らます様子からもうかがえる。オス同士の直接的な戦いは見られないが、囀り合戦でも決して体は楽ではないのだ。冬を室林道で過ごした鳥たちのうち、クロジはまだ林の暗がりで採餌しているが、ルリビタキは姿を消したようだ。(民家付近ではジョウビタキやアオジが残っている)風がないのにサクラは花びらを落とし続ける。昆虫たちの受粉はまんべんなく出来たのであろうか。

↑このページの先頭へ

2010 4 9 西切山林道ラインセンサス
ついにコマドリの囀りを確認した。その喜び、感動は計り知れない程。もうだめかと思っていた。それが、小声ではあるけれども2回、はっきりと聞くことができた。2年間のあいだ音羽の地ではコマドリは鳴かなかった。コースが変わったのか、とか、数が減ったのでは、とか、様々のことを思い浮かべた。そのことは、もしかして当っているのかもしれない。しかし、再びこの地でコマドリが聞かれることが何よりの素晴らしさと思う。室林道や観音山でも見つかるかもしれない。ここ2週間が勝負である。

音羽の春
@西切山林道道標  Aヒヨドリ  B若葉とサクラ  CDサクラの花に群がるヒヨドリ  Eカケス  F室林道で囀るホオジロ  Gその拡大  H萩のサクラ IJ田んぼにはタヒバリが(腹部が黄色がかり繁殖色になっている) K長根川 L若葉の山  MNヒバリのディスプレイ  OPあぜの花 

西切山林道道標 ヒヨドリ サクラと若葉 サクラの花に群がるヒヨドリ1 サクラの花に群がるヒヨドリ2
カケス 室林道のホオジロ1 室林道のホオジロ2 萩のサクラ タヒバリ1
タヒバリ2 長根川 若葉の山 ヒバリのディスプレイ1 ヒバリのディスプレイ2
あぜの花1 あぜの花2


2010 4 8 室林道ラインセンサス
サクラがどんどん散ってゆく。室林道はさながらピンクの絨毯になった。緑が益々濃くなり一年でも一番の美しさだと思う。(私は秋の紅葉よりも若葉の方が好きだ)オオルリの囀りを探してみたがやはり駄目であった。センダイムシクイはすっかり定着した。コマドリも見逃せない。可能性は低いと思うが頑張って探してみよう。サシバが林道を旋回するようになった。うまく繁殖してくれるとよいが。

室林道
@−Cヒヨドリたち  DE室林道のサクラ  F室林道から風景  Gタチツボスミレの紫  H若葉の黄緑  Iサクラは野鳥たちを育む  J−Nウグイスの囀り OPヤマガラもサクラに育てられる

ヒヨドリたち1 ヒヨドリたち2 ヒヨドリたち3 ヒヨドリたち4 室林道のサクラ1
室林道のサクラ2 室林道からの風景 タチツボスミレの紫 若葉の黄緑 サクラは野鳥たちを育む
ウグイスたち1 ウグイスたち2 ウグイスたち3 ウグイスたち4 ウグイスたち5
ヤマガラもサクラに育てられる1 ヤマガラもサクラに育てられる2



2010 4 2 室林道ラインセンサス
室の集落から見上げると室林道がピンク色の線のようだ。この光景は今しか見られない。路沿いに咲くソメイヨシノがその正体であるが、今年は、とりわけ見事である。サクラの状態にも拠るであろうがウソが少なかった。多数飛来した年はほとんどサクラの花は見られない。ウソが花芽を食べてしまうからだ。鳥の中で一番喜んでいるのはヒヨドリとメジロだ。蜜を目当てに花の間を転げまわっている。メジロはヒヨドリに追い払われることも無い。何せ彼らがいくら頑張っても圧倒的なサクラの花の数なのだから。夏鳥の姿も少しだけ期待して向かったが予想通り全く気配は無かった。カラ類ではヤマガラが優勢で、シジュウカラは声すら確認できなかったのが印象的であった。室林道を跨ぐ高圧線がブーンと重低音を発している。かなりの強風である。咲いたばかりなのに枝先から折れたサクラの花が痛々しく路に横たわる。もう少し優しく吹いてくれないかな。

@室林道を見る(中腹のサクラの線) A同  B若葉がきれい  Cサクラの曲線  D風で落ちた  Eタチツボスミレが仲良く  FG蜜を吸うメジロ

室林道のサクラの線1 室林道のサクラの線2 若葉 サクラの曲すぇん 風で落ちた
タチツボスミレ メジロ1 メジロ2


↑このページの先頭へ

2010 3 21 室林道ラインセンサス
黄砂が空中を漂っているのがはっきり分かるそんな天気であった。薄雲のように太陽を隠してしまう。これは強烈だと思うと同時に、地元の中国では凄いだろうなと、心配心も起きるほどであった。砂漠化は地球全体の出来事だ。そんな天気で野鳥もひっそりとした様子であった。ウグイスの囀りは聞かれたがそれ以外の鳥たちは、今日は静かにしておこうよ、と示し合わせているみたいだ。毎年、3月半ばにはヒキガエルの卵が見られるのだが、産卵場所は問題ないのに影も形もなかった。ただひとつ嬉しいこともあった。紫色のスミレと薄紫色のタチツボスミレが咲きだしたのだった。

室林道

@野いちごの白い花  Aスミレ  Bタチツボスミレ  CD黄砂  Eソメイヨシノ 今年はウソに食べられなかったようだ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6



2010 3 14 室林道ラインセンサス
初めてというわけではないがかなり珍しい鳥の声を聞いた。ヒガラが囀っていたのだ。冬の間ヒガラの姿や鳴き声には注意を払ってきたがどうしても確認できなかったのに。室林道に定着していた個体なのか、繁殖地へ移動中の個体なのか確認のしようがないが、多分、見落としていた可能性の方が高い。ウグイスの囀り個体も順調に増えており山を歩くのが益々楽しみとなった。3月半ばにヒキガエルの産卵が行なわれる。それが時計のように正確なのだ。雨の多い冬だったので水脈からの滴りも豊富で、産卵場所になる水溜りの出来具合も問題ない。今日の所は卵の方はおあずけであったが次に訪れるころにはきっと、寒天状のゆりかごに包まれた小さな沢山の卵が見られるだろう。春の使者といってもよいだろう、うす紫色のスミレもハート状の葉がはっきり見え、中心に花を送り出すのももうすぐである。


2010 3 8 室林道ラインセンサス
春の長雨とも思えるような週末の天気であったが週明けの今日もハッキリしない。用事をひとつ済ませ室林道へ行ってみた。霧雨とはいえ双眼鏡やノートには雨は大敵である。傘を差してラインセンサスを開始する。最初に目に入ってきたのは真新しい巣箱たち、萩小6年生の子供たちが卒業前に製作したものだ。昨年は、オオルリ用のユニークな巣箱であったが、今年の巣箱といえば、屋根のさらに上にひさしがついている。ヒナに餌を運ぶ親鳥が止まるためのものであろう。カラ類用のものからその4倍はあろうかと思われる大きなものまである。大きな方は誰のためのものだろうか?。ウグイスの初鳴きを聞いてから1週間ほど経た今、囀り個体数はずっと多くなっているとの予想どおり、沢や谷の下からオスたちの歌声が聞こえてきた。何度聞いても、早春のウグイスの声は良いものであるし新鮮に感じられるのである。勝手なもので、これがあまりにも賑やかになると時にはうるさく思うこともある。囀りに混じって地鳴きも聞こえる。地鳴きはいくら多くても苦にはならないから不思議だ。ウグイスの地鳴きと多少感じが違うがミソサザイの声もすぐ側で聞こえる。雨が降っているせいもあった静かな室林道ではあったが、それを慰めてくれるように、ツバキの赤い花があちこちで咲いている。花の大きさや開き具合にそれぞれ個性があって面白いものだ。水脈から雨だれのように音を立ててしたたり落ちる湧き水を眺めていたら、側に、紫がかったショウジョウバカマの群生があった。そうだそうだ。ショウジョウバカマも早春の花なのだ。遠くからヤマガラの囀りが聞こえた。もう春は始まっている。

@−B萩小6年生の子どもたちが卒業前に作った真新しい巣箱がかかっていた。屋根の上に小さなひさしが特徴だ (Aの奥の方が今年、手前は昨年のともにオオルリ用の巣箱である)  C−E室林道を飾るツバキ  F霧に煙る林  Gヤシャブシは最も早く新芽を開く  Hショウジョウバカマのピンクもきれいだ Iなんという名前?

巣箱1 巣箱2 巣箱3 ツバキ1 ツバキ2
ツバキ3 霧の室林道 新芽 ショウジョウバカマ 不明

↑このページの先頭へ

2010 2 27 室林道
とても2月下旬の気温とは思えない汗ばむ天気に集まった7人の子どもたちも皆驚いている。この分だとウグイスの囀りが聞かれるかもしてない、かなりの期待を持って室林道に向かった。あまり鳥の声がしない、少々不安になってきた。最初に見たのはハシブトガラスであったがそれでも姿が見られれば文句はない。室の民家を過ぎてからようやく鳥たちがやってきた。アオジやホオジロといった叢にすむ鳥たちが足元や10数メートル先から飛去ってゆく。ようやく鳥の声が聞かれたと思った。ヒノキの林を進んでいって、一声、大きな声が聞こえた。子供たちと顔を見合わせ、あれってウグイス?まだまだウグイスらしいさえずりとは思えない。けれども他の鳥の声とも思えない。その場を50メートルほど過ぎさらに一声、今度はもう少しウグイスらしく聞こえた。ラジオではウグイス初鳴きの話題を話していたが、本日が私の初記録である。それにしてもこの暖かさは何だ。花は一気に開き鳥たちもどうしてよいのか分からないのではと想像する。もう繁殖地に向かうべきか、待つべきか。どのようにして決断するのであろうか。また結果はどうなるのか興味は尽きない。

2010 2 14 室林道ラインセンサス
手袋がいらない暖かな室林道であった。昨日の寺ノ入林道と同様に野鳥の声もまばらでしっかり耳を澄ませて歩いてゆく。ウグイス、ヤマガラ、メジロ、エナガなど姿は見えないが樹の陰で採餌している様子がわかる。今日印象深かったのはヒヨドリだ。なにやら赤いものが見えた。双眼鏡で追うとそれはヒヨドリが咥えているツバキの花であった。室林道にも沢山のツバキが生えているが、ヒヨドリとメジロはここでも花粉運搬役を喜んで担っているようだ。

@ヒヨドリ(この個体がツバキをくわえていた) ABツバキとメジロの共生 Cヒノキの植林  D萩の里山風景  E室林道風景  F照葉樹林  GH照葉樹

ヒヨドリ メジロとツバキ メジロとツバキ2 室林道のヒノキ林 萩の里風景
室林道光景 照葉樹林 照葉樹1 照葉樹2

2010 2 6 室林道ラインセンサス
土曜探鳥会の中止は残念であった。集合時間での降雪を考えると仕方がなかった。たとえ行えたとしても厳しい寒さは免れなかったと思う。無理は禁物だ。一端家に戻ったのち室林道へ出かける。カヤクグリが気になっていたからである。7年ぶりにカヤクグリを確認できたのはよいが、果たして、通過してしまったのか再び室林道で見られるのか、はっきりさせたかった。結果、ほとんど同じ場所で採餌しているのを確認できたのだ。落ち葉の背景にうまく溶け込んだ姿を飽くことなく眺めた。この日はルリビタキにもよく出あった。林道をぴょんぴょんと撥ねながら採餌している。オス、メスそれぞれの個体を確認する。

室林道のカヤクグリとルリビタキ

@−Gカヤクグリの採餌  H−Oルリビタキの採餌  Pニホンリス

カヤクグリの採餌1 カヤクグリの採餌2 カヤクグリの採餌3 カヤクグリの採餌4 カヤクグリの採餌5
カヤクグリの採餌6 カヤクグリの採餌7 カヤクグリの採餌8 ルリビタキの採餌1 ルリビタキの採餌2
ルリビタキの採餌3 ルリビタキの採餌4 ルリビタキの採餌5 ルリビタキの採餌6 ルリビタキの採餌7
ルリビタキの採餌8 ニホンリス


↑このページの先頭へ

2010 2 3 室林道ラインセンサス
センサスのスタートでルリビタキのオス(成鳥)が出迎えてくれた。毎年見ていたように思うが、同じ個体かどうかは定かではない。萩小の子どもたちが作った「野鳥を守ろう」と呼びかけた看板にとまってポーズをととったり、林道に下りて採餌したり、許される距離を保って暫くは様子を見ることにした。コンパクトカメラを持っていたので手振れに気を付けて撮影した。カメラを地上に固定し手振れを防ぐことができたのは可変式モニターのおかげである。手袋がいらないほど暖かく穏やかな冬晴れであった。真っ青な空で思わず見上げたい衝動に駈られたが思い止まる。アカゲラが鋭く鳴いた。シジュカラの囀りも聞かれた。春はもう近くに来ているように感じた。そういえば室林道のソメイヨシノ、今年はウソがあまりいないのできれいに咲くことができそうだ、と思っていたら1つがいのウソが花芽を食べる姿に出くわした。サクラ君まだまだ油断は禁物だね。

@豊橋港を望む A明るい光に輝く照葉樹  B−Hセンサスのスタート地点で出合ったオスのルリビタキ(コンパクトカメラの望遠性能に満足)

豊橋港を望む 輝く照葉樹 ルリビタキ1 ルリビタキ2 ルリビタキ3
ルリビタキ4 ルリビタキ5 ルリビタキ6 ルリビタキ7


2010 1 31 室林道ラインセンサス
入院明け後初めての室林道である。時折の霧雨をものともせず双眼鏡とコンパクトカメラを首から下げて歩き出す。注意しなければいけないことは、首を反らさないこと。バードウォッチングをやる身にとってはかなりのハンディキャップ。室林道のような樹木が生い茂る場所での俯瞰制限は視野の半分が利用できないことになる。センサスの前半は極めて静かに過ぎていった。野鳥の声が全くと言ってよいほど無いのである。ヒヨドリ、ヤマガラ(囀り個体)、カケス、メジロくらいしか確認できなかった。ところが折り返してから目を見張る出来事が起きたのだ。こげ茶色の小鳥が採餌していた。私は思わず緊張した。目視ではあったが室林道から姿を消して久しいカヤクグリに間違いなかった。繁みに隠れてから暫く待つ。則面に再び姿を現したのを双眼鏡で確認。間違いなくカヤクグリであった。後で調べてみたら、最後に室林道で見られたのは2003年1月であった。なんと7年ぶりの再開。コンパクトカメラではあったがその愛すべき姿を収めることも出来嬉しい限りである。そこから終点までは、カワラヒワの群、クロジの採餌、ウグイスの採餌などを確認できた。自然観察においては予測できないことが起こりうる。今までも何度もそう思う事があったが、今日のカヤクグリとの再開で、ますます野鳥(自然)観察の奥深さ、素晴らしさを思い知らされる気がした。

@−F室林道の植物  G−L萩小の子どもたちによる愛鳥活動 M−O久しぶりに室林道で確認できたカヤクグリ

室林道の植物1 室林道の植物2 室林道の植物3 室林道の植物4 室林道の植物5
室林道の植物6 室林道の植物7 萩小愛鳥活動1 萩小愛鳥活動2 萩小愛鳥活動3
萩小愛鳥活動4 萩小愛鳥活動5 萩小愛鳥活動6 カヤクグリ1 萩小愛鳥活動2
萩小愛鳥活動3

↑このページの先頭へ

2010 1 23 室林道ラインセンサス
もう1月も後半に入ってしまった。全く早いものだ。林道で最も標高のある地点は定点写真スポットである。眼下には羽根・長根の田んぼ、奥には豊橋市街が広がるり三河湾が輝いている。太陽は徐々に南回帰線から離れつつあり、脳下垂体ホルモンに刺激を受けたオスたちが、繁殖行動への準備を始めている。その最たるものが囀りではないだろうか。すでに、シジュウカラは正月早々囀りしていたし、本日、室林道ではヤマガラの囀りを聞くことができた。カサカサと音を立てた後目の前を一直線に飛び去ったのは、立派な立派なヤマドリのオスであった。さらに二まわり小柄なメスが(これもなかなか美しい)同様に一直線に飛び去った。先の定点ポイントで20羽ほどの群を確認。双眼鏡にはイカルの姿があった。冬になるとイカルをはじめとするアトリ科の野鳥が群をつくる。カワラヒワもその代表であるが、陽光が当たり黄色く見える体は、野鳥版「春の使者」と私は芯そこ思うのであるが。林道のそこここにヤブツバキがあって、日当たりのよい枝には紅色の花がついている。ホッとした。

@室林道の青い空  A室林道からの萩の里  B室林道からの豊橋市街  CDヤブツバキ  E室林道の山 帯状に見えるのが林道の場所

青い空 萩の里 豊橋市街地 ヤブツバキ1 ヤブツバキ2
室林道の山

2010 1 14 室林道ラインセンサス
病院からの帰り道、室林道に立ち寄った。双眼鏡を忘れてしまったがあまり出番がなさそうであった。既に太陽は西に傾き南東面に開いた室林道は日陰となっていた。冬将軍が猛威を振るっている西日本ならずとも寒い。今日は室林道で初めてつららを見た。野鳥の気配もごく限られた範囲であった。ヒヨドリとシロハラは声も大きいのですぐに分かるが、クロジの微かな地鳴きは耳を澄まさないといけない。冬の山をこのように探鳥するのは嫌いではない。微かな鳥の息吹きを感じることは私にとっては何よりの喜びなのだ。早春の手前を思いっきり楽しみたい

@−D室林道にて E羽毛が輝く植物の種子  F日差しが戻ってきた室林道  G−J春の息吹きが KLセグロセキレイ  Mシロハラ(」室林道にて)

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 春の息吹き1 春の息吹き2 春の息吹き3
春の息吹き4 セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 シロハラ

↑このページの先頭へ

2010 1 2 室林道ラインセンサス
2010年最初の野鳥観察はやはり室林道と決めていた。ルリビタキが道端で採餌し、ようやく姿を現したシロハラが藪から飛び出してゆく。山口さんがシロハラを確認したのはかなり前のことであるが自分が確認したのは今回が最初である。シロハラもツグミ同様大形ツグミ類である。ツグミのほうもようやく姿を見るようになった。室林道の後に羽根・長根の田んぼにも寄ってみたが、田んぼの畦から頭をのぞかせるツグミの姿があった。我が家近くの山陰川沿いでもツグミがやって来ていた。すぐ側にはイソヒヨドリの姿もあった。ただしイソヒヨドリは冬鳥ではないが共に大形ツグミ類。小鳥のほうはといえばシジュウカラの囀りがイチ押しであろう。彼らの初囀りは毎年他の鳥に比べ早いが今年も正月2日目で早くも囀っていたのだった。ヒヨドリが意外に多かったのも印象深かった。冬になると山から里に下りる個体が多いのが普通であるが、この冬は木の実が豊富に生ったのであろうか。

@ツグミ 羽根・長根の田んぼにて  

ツグミ


野鳥観察記録

12月15日現在

合計 / 数
種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
アオゲラ Picus awokera 1 2 2 3 2 2 4 3 19
アオサギ Ardea cinerea 1 2 1 6 4 11 4 4 33
アオジ Emberiza spodocephala 16 4 3 4 4 2 33
アオバズク Ninox scufulata 2 2
アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 1 2 1 1 2 3 1 11
アマツバメ Apus pacificus 20 20
イカル Eophona personata 21 30 40 3 3 1 6 41 34 6 185
イソシギ Tringa hypoleucos 2 1 3
イソヒヨドリ Monticola solitarius 129 1 1 131
イワツバメ Delichon urbica 1 5 1 17 10 34
ウグイス Cettia diphone 8 14 20 84 48 62 44 25 22 17 24 7 375
ウソ Pyrrhula pyrrhula 3 4 7 14 28
エゾビタキ Muscicapa griseisticta 3 3
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 2 1 3
エナガ Aegithalos caudatus 80 18 8 10 18 30 1 8 16 37 43 20 289
オオタカ Accipiter gentilis 1 1
オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 9 17 6 4 2 38
オシドリ Aix galerriculata 1 20 20 41
カイツブリ Podiceps ruficollis 2 1 3
カケス Garrulus glandarius 6 3 8 1 10 62 14 104
カシラダカ Emberiza rustica 4 4
カヤクグリ Prunella rubida 1 1 2
カルガモ Anas poecilorhyncha 10 2 7 2 1 22
カワウ Phalacrocorax carbo 1 2 1 4
カワセミ Alcedo atthis 3 1 2 3 2 4 2 17
カワラヒワ Carduelis sinica 37 13 2 20 44 11 27 9 26 6 37 232
キジ Phasianus colchicus 2 1 3
キジバト Streptopelia orientalis 1 2 2 4 1 7 6 13 19 2 57
キセキレイ Motacilla cinerea 5 1 3 3 3 21 10 9 55
キビタキ Ficedula narcissina 10 35 30 11 2 1 89
クロジ Emberiza variabilis 9 2 4 10 16 4 45
ケリ Microsarcops cinereus 1 1 10 5 17
ゴイサギ Nycticorax nycticorax 1 1
コガモ Anas crecca 5 5
コガラ Parus montanus 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 5 5 2 10 1 4 5 5 15 11 8 1 72
コシアカツバメ Hirundo daurico 2 1 3
コジュケイ Bambusicola thoracica 2 3 2 3 10
コチドリ Charadrius dubius 5 5
コマドリ Erithacus akahige 4 4
コルリ Erithacus cyane 1 1
サシバ Butastur indicus 1 4 1 3 2 1 12
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 5 15 3 2 25
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 7 4 2 1 14
シジュウカラ Parus major 10 6 2 9 2 4 4 3 7 31 28 4 110
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 8 2 2 5 9 1 27
シロチドリ Charadrius alexandrinus 1 1
シロハラ Turdus pallidus 10 7 1 18
スズメ Passer montanus 120 40 10 10 42 78 31 55 85 37 260 768
セグロセキレイ Motacilla grandis 17 4 4 10 13 5 4 8 16 36 34 151
セッカ Cisticola juncidis 4 1 12 4 6 27
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 28 24 20 13 2 6 93
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 5 2 1 9
ダイサギ Egretta alba 1 13 5 5 1 25
タヒバリ Anthus spinoletta 36 1 20 13 30 100
チュウサギ Egretta intermedia 1 1
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1 2
ツグミ Turdus naumanni 18 2 4 13 5 42
ツツドリ Cuculus saturatus 2 2
ツバメ Hirundo rustica 1 15 35 12 61 41 157 3 325
ツミ Accipiter gularis 2 1 3
トビ Milvusmigrans 11 5 2 3 3 2 4 10 30 70
ノスリ Buteo buteo 7 1 1 2 4 5 5 25
ノビタキ Saxicola torquata 10 20 6 36
ハクセキレイ Motacilla alba 15 1 1 3 1 12 18 6 57
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 13 10 3 18 14 6 6 7 18 27 26 1 149
ハシボソガラス Corvus corone 7 2 2 4 4 3 3 7 12 4 48
ハチクマ Pernis apivorus
ハヤブサ Fako peregrinus 1 3 4
バン Gallinula chloropus 1 1
ヒガラ Parus ater 1 1 16 10 28
ヒバリ Alaudo arvensis 13 2 2 2 1 1 4 1 6 32
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 52 23 11 72 39 51 40 22 71 77 47 13 518
ビンズイ Anthus hodgsoni 5 2 2 12 21
ホオジロ Emberiza cioides 40 9 6 29 21 23 11 13 8 16 20 2 198
ホトトギス Cuculus poliocephalus 3 4 5 12
マガモ Anas platyrhynchos 20 20
マヒワ Carduelis spinus 25 2 27
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 1 4 2 9
ムクドリ Sturnus cineraceus 42 1 9 13 7 2 103 44 221
メジロ Zosterops japonico 42 10 2 151 28 30 30 45 57 52 81 12 540
モズ Lanius bucephalus 20 2 2 5 22 21 5 77
ヤブサメ Cettia squameiceps 12 9 9 5 2 1 38
ヤマガラ Parus varius 15 12 6 37 24 13 7 9 25 27 15 4 194
ヤマドリ Phasioanus soemmerringii 2 1 2 5
ヨシガモ Anas falcata 3 3
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 6 9 8 4 27
総計 854 213 171 671 526 461 352 292 833 715 929 105 6122


↑このページの先頭へ