2011年段戸・裏谷の野鳥


段戸・裏谷の野鳥TOPページへ

2011 7 23 裏谷
茶臼山からの帰り道に裏谷によってみた。ちょと寄り道。そんなわけにはいかない。曲がりくねった狭い道を車を気にしながら走らなくてはならないのだ。午後1時前に段戸湖の畔に到着。時間が時間だけに(鳥たちも昼寝を貪っているに違いない)辺りは閑散としていた。全く、セミの声以外は物音すらしない。気を取り直して、裏谷原生林の散策路を目指して歩き出す。案内板によると、ここの樹齢は260年から300年以上のツガが中心となり、落葉広葉樹の古木も多数あって、愛知県有数の原生林である。鳥とかかわる初期の頃から訪れた由緒あるフィールドの一つにもかかわらず、近年、茶臼山・三河湖・室林道の3大フィールに関心が集中し、どの方向からもたどり着くのに手間のかかる段戸山裏谷への訪問が減ってしまっていた。昔ながらの道で(趣は十分なのであるが)すれ違いに苦労してしまう。さて、鳥のほうは、昼寝もせず頑張っていたのはここでもウグイスとソウシチョウ。そして1羽のオオルリであった。個体数的には多いと想像するヒガラはやはり昼寝を選択したようだ。段戸湖へは東西からそれぞれに清流が流れ込んでいるが、各々で、カワセミのエメラルド色に輝く姿を見ることができたのは、数少ない鳥しか確認できなかったことへのせめてもの慰めであった。もっともこれは裏谷が悪いのではなく、昼過ぎに鳥を見ようとする料簡が間違っているのである。近々早朝に来てみよう(そうでないと申し訳ない)。

裏谷風景  最後の川の画像は裏谷からの帰り道 栗島川のもの

裏谷1 裏谷2 裏谷3 裏谷4 裏谷5
裏谷6 裏谷7 裏谷8 裏谷9 裏谷10


野鳥観察記録

7月23日時点

合計 / 数
07 総計
種名 学名 23
ウグイス Cettia diphone 8 8
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 2
カワセミ Alcedo atthis 2 2
キジバト Streptopelia orientalis 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
ソウシチョウ Leiothrix lutea 3 3
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
総計 19 19