2011年碧南火力発電所 及び 高浜市海岸の野鳥


碧南火力発電所の野鳥TOPページへ

2011 1 14 高浜市貯木場
土曜探鳥会のパートナーである牧野さんの地元、高浜市にやってきた。高浜市は愛知県知多半島の根元から少し奥まった所にあり、古くから瓦の生産地として有名である。音羽からは車で1時間30分ほどの所。通ってみると、牧野さんが探鳥会に来ていただいている事がいかに大変なことなのかが身にしみて分かる。早速牧野さんと海岸に向かう。そこは、昔は(少し前まで)は貯木場であった。従って、魚も沢山釣れたし鳥
も多かったという。今は、冬季にカモたちが羽を休める程度になてしまったようだ。どこもそうであるが、海岸は埋め立てられ工場が林立している。堤防の内側は元は養魚場であった。牧野さんはその池を今日の観察場所にした。池の中ほどにいるのはキンクロハジロが大半で、ホシハジロが少し混じる。満潮なので干潟はほとんど隠れているが、池の縁ではコガモが羽を休め、シギ・チドリ類(シロチドリ・イソシギ)が餌を探していた。時々ここにセイタカシギがやって来ているとのこと。残念ながら今日は確認できなかった。池の周りは葦原となっていて、音羽でも馴染みの野鳥(ヒヨドリ・ツグミなど)が棲息している。大きな鳥もいた。一番多いのははアオサギだ。海岸のタカ類の代表であるミサゴも確認できた。そして、白く大きなセグロカモメ。地元の人たちを対象にした観察会では30種以上を記録したそうだ(やはり海岸は鳥の種類が多い)。


@A貯木場跡の池に飛来したカモ(キンクロハジロが多い) B養魚場跡の池にはアオサギがズラリ  Cミサゴ  D港には漁船が停泊  EF高浜市ものづくり工房「あかおにどん」 土曜探鳥会の牧野さんもメンバーとなって活躍している(あかおにどんは音羽の野鳥HPのリンク集にも載せていますのでよろしかったらどうぞ)

貯木場跡に飛来したカモ類1 貯木場跡に飛来したカモ類2 アオサギの列 ミサゴ 高浜港の漁船
高浜市ものづくり工房あかおにどん1 高浜市ものづくり工房あかおにどん2


2011 1 14 碧南火力発電所

高浜貯木場を後にして碧南火力発電所にやって来た。昼ごはんは4年前に寄ったレストランで食べた。温泉、農産販売所、温室が同居している珍しい所だ。平日なのでお年寄りの客が多い。ご飯の量は可なりのもので残さず食べるのが大変。皆どうするのか心配になる。高浜もそうであったが、ありがたいことに今日は風がほとんど無かった。発電所の外れに自然観察コーナーが設けられていて(小川など全て人工のものだ)多くの野鳥がいる。ヒヨドリとツグミ、メジロが目に付く。石炭火力発電所であるため燃えカスを埋め立てている。徐々にカモ類の休み場所が失われれゆくのが気がかりだ。

@発電所  AB野鳥を観察  C周りは田んぼや畑  D人工の水辺風景(ここへどのような野鳥が来るのだろうか) Eシェルターのような野鳥観察室  F萩では滅多に見なくなったコサギも健在

発電所 野鳥を観察1 野鳥を観察2 周りの風景 人工の水辺
シェルターのような野鳥観察室 コサギ