2011年音羽の野鳥

音羽の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2011 12 28 室林道ラインセンサス
ようやくヒガラを確認することができた。ヒガラの地鳴きがとても繊細であることをあらためて思った。だから、今日をヒガラの初確認と記録は残したとしても事実はそうではないと、謙虚におもわなければいけないと感じている。そのヒガラであるが、大抵はヒノキの林で採餌しているのをみることになる。葉を落とした樹木にいることはめったにない。実を付けた樹であれば寄り付くこともあろうが。2羽で実に静かに採餌するさまを観察し内心ほっとしている。今季は見られないかもと思っていたからだ。エナガの群れにも出あった。混群にはなっていなかったがそれでも、鳥の少ないこの時期としては嬉しいものだ。

室林道 初雪の次の日

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5



2011 12 24 室林道ラインセンサス
葉をすっかり落としさっぱりしたであろう雑木が、一点の曇りもない抜ける空に細やかな梢を広げるさまを見るのは、今のバードウォッチング一番の楽しみである。萩の里は結果的にはほどよく常緑樹と落葉樹が混ざり合っていて、このことが、野鳥の種類が豊富である大きな要因ではないかと思っている。冬季になれば吹きさらしの落葉樹よりも常緑樹(シイやスギ・ヒノキ)により多くの野鳥が潜んでいる。それは植樹林でも同様だ。ヒノキ・スギの球果は大切な食糧源になる。センサスしてみると改めてヒヨドリの存在が大きいことに気が付く。ウグイスなどはいつの間にかなりを潜めてしまったし、カラ類やエナガなどの混群もあまりで出あわない。ヒガラ・マヒワの姿はまだ見当たらない。これらは年ごとの変動幅がかなり大きいので飛来するかどうかも分からない。声が聞こえていたので存在だけ承知していたニホンザルの群れが林道を悠々と歩いていた。大人やこども20頭以上はいようか。母親にしがみついているアカンボもいて微笑ましい(彼らの、農作物への食害は笑い事ではないが)。室林道へは年内にあと2度は行こうと思っている。最後の締めくくりはやはり室林道にしたい。

朝日のあたる萩の里山と室林道

@−C観音山の朝  D−F室林道(この冬最初の氷柱) G−J田んぼの畦で花をさがした
  Kクリとメタセコイアの紅葉

萩の里1 萩の里2 萩の里3 萩の里4 萩の里5
萩の里6 萩の里7 萩の里8 萩の里9 萩の里10
萩の里11 萩の里12


2011 12 15 室林道ラインセンサス
正午ちかくにセンサスをはじめたためか、鳥のすがたがあまり見られない。記録をみると平常の半分以下であった。元気に鳴いているヒヨドリも4個体数というありさまである。冬鳥の飛来を待ちわびている。マヒワ、ウソ、ヒガラなどであるが一向に気配なしである。今までが暖かったので影響しているのかもしれない。

2011 12 11 室林道ラインセンサス

空の青さの割に風はひかえめに吹いている。暖かさの勝ったうきうきする気分の日だ。土曜探鳥会の時にこのような日になってくれれば良かったのに、どうにもならないが恨めしい。その上天気が行動に駆り立てたのであろうか、ヤマガラとルリビタキが囀りをしていた。そしてとうとうカケスの姿を確認することができた。なんといってもカケスは冬季の室林道でなくてはならぬ鳥と思っているので、なかなか声すら聞かれないことにやきもきしていたのだ。カケスの声は美声ではないけれども心に染み込んでくる。もしも真夏にも棲んでいて鳴いたならばこのようなことはないであろう。凛とした空気の中で鳴くからこそなのだ。

2011 12 4 室林道ラインセンサス
一昨々日行ったばかりの室林道に向かった。寒さが本格化してきたので(鳥に)変化があるのかもしれない、と思ったからだ。終ってみるとあまり変っていなかった。いる鳥も変わっていないが、いない鳥も変らない。意味がわからないと言われるだろう。実は、冬季にやってくる鳥たちの中でも大概いつも確認しているカケスが、全く鳴き声を聞かせてくれないのだ。どうしてしまったのだろう?。クロジやシロハラも確認できなくなった。もちろん、継続した観察を行っていかないと何ともいえないが、今のところは気配を感じることもないのである。

萩の里にはニホンザルが群れをなしている

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7

ニホンザルたちの声
鳴き声

室林道でも最もよく聞かれ鳥たちの鳴き声 ヒヨドリ・ウグイス・メジロなど
鳴き声

2011 12 1 室林道ラインセンサス
センサスを開始してまもなく、どこからともなく、聞き覚えのある不思議な声がしてきた。アオバトである。あれ、アオバトは留鳥だったけ。それとも?。なんだかわからなくなってきた。続いてミソサザイの地鳴きだ。こちらはOK。カワラヒワの囀りも聞こえる。冬季になると平地でも山でも群れをつくって行動する。もうすでに、つがう相手を探しているのだろうか。ヒヨドリは、やはり、室林道で一番見る鳥に間違いなかろう。そして、一番啼く鳥でもある。緑と黄色に分けられた中にポツンと赤い色が見える。小鳥たちに運搬を託す植物の実である。センリョウ・マンリョウなど。我家にもあるムラサキシキブの実がどの樹にも沢山生っている。それ以外の様々な植物が秋の実りを迎えているのがわかった。これらは鳥や小動物の大事な食料になる。

室林道の紅葉

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道1 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16




2011 11 24 室林道ラインセンサス
実は昨日室林道を歩いたのであるが、途中から雨が降り出し残念にも傘の用意を忘れたため、道半ばで引き返してしまった。そこで今日こそはとやって来たのだ。1992年11月21日が私のバードウォッチング開始の記念日である。その日に室林道に来たかったのは当然であるが、かぜをひいていて無理はできなかった。20年目に突入したことになるが当時と比べあまり上達していないことは確かのようだ。アオジとクロジ、ジョウビタキとルリビタキ、それぞれの鳴き声(この場合は地鳴き)の聞き分けは相変わらず苦手なままだ。ただデータだけは積み上げられていっている。これだけが取り柄なのかもしれない。最初は野鳥に関する本は買いあさった(そんなにもないのではあるが)。しばらくしてからドーキンス(Richard.Dawkins)の利己的な遺伝子(The Selfish Gene)を読んで進化(Evolution)に関心を持ち,様々な著者の本を読むようになった。ドーキンスは全て読んだが自分の頭では難しい、しかし、どきどきするほど面白い。進化論といえばダーウィン。種の起源は絶対読まなくてはと10以上年前がんばってみたがどれほどのことが理解できたのか全く分からない。その種の起源に(訳者はちがうが)つい先ほど再挑戦した。こんどは少しは納得しながら読み進むことができたように思える。恐れ多いことではあるが、ふたりの名前は(好きな科学者として)HPにも載させていただいた。TOPページにダーウィンとガラパゴス諸島で彼が出あったフィンチの挿絵を使わさせていただいたが、そんないきさつが根底にはある。大胆にも、進化の理解に近づく観察をしたいとの願いが込められているのである。室林道にもどる。相変わらず個体数も多そうであるし賑やかなのはヒヨドリで、もう他の種に圧倒的なリードをつけている。それは素直に認めよう。自分が確かめたいと思ったのはその後の冬鳥の進出だ。ヒガラ、ミソサザイ、ルリビタキはまだ音羽では確認していない。ルリビタキらしい地鳴きは聞こえる。けれども自分にはジョウビタキにも聞こえる。ハッキリしないのだ。ところが次の瞬間ルリビタキである決定的証拠を耳にした。接近した2ヶ所から地鳴きをしている個体が囀りを始めたのだ。囀りは繁殖期のものと思われがちだがそれだけではない。非繁殖期でも囀る種は結構ある。ホオジロは11月になって再び囀りをしているし、ルリビタキだって繁殖地(標高の高い山)から平地へ越冬しに来て間もない頃(もしくは、春先に繁殖地に向かう頃に)囀りを繰り返すことがしばしばある。今日の個体はまだ、越冬する間に命をつなぐ糧を分け合う領分(なわばり)が明確になっておらず、互いに地鳴きで主張していた。ところがそれだけでは到底収まりそうになく囀りで決着を付けようとしたのであろう。さらに、直接的な戦いに進む可能性も大いにある。これはまさに、ダーウィンがいうことの、限られた資源をめぐり生き物たちは闘争を繰りひろげ、そして、その闘争に打ち勝ったものだけが子孫を残す事ができるという自然選択の場面に相違ない、と気付いたのであった。ミソサザイも同様な状況下にあった。2個体が互いに接近、対峠していた。ただし囀りはなくて地鳴きだけである(音羽でミソサザイの囀りを聞いた記憶はほとんど無い)。

昨日の雨で洗われた空がまぶしい

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

ミソサザイの地鳴き
鳴き声

ルリビタキの囀り
鳴き声


2011 11 13 室林道ラインセンサス
今朝の室林道は結構鳥の声で賑わっていた。特にどの鳥が多いというわけでなく、いろんな種類の声が聞こえてくる。しいていえばヒヨドリが目立つ。それとホオジロの囀りである。こちらの方は10月の終盤から盛んに囀るようになった。それは、室林道でも茶臼山でも同様であった。冬鳥は、クロジ、アオジ、シロハラは少し前からいるがルリビタキはまだ現れていない感じだ。シカの子どもを谷筋で見つけた。2頭の大きさは少し違がっていた。それとは別にもう少し大きい個体が、ピュッと鋭い鳴き声をあげ逃げて行った。

2011 11 4 室林道ラインセンサス
室林道はうっそうと葉を茂らせていた季節を終えて、林床にも日の光が射し込んでいた。本格的な落葉にはまだ少し早いが、林道を歩いていると、梢を離れた葉っぱが予測のつかない動きをしながら落下し、ほとんど重さなど無いように思えるのであるが、地面に到達するときは微かな音を立てるのである。囀りを終えた野鳥たちの営みを耳で聞こうとするときには、木の葉の音も気になるくらいだ。集中した甲斐があってクロジの声を聞くことができた。室林道に来る前の早朝ウォーキングで、川沿いの繁みからアオジの地鳴きを初めて確認したが、期せずして、兄弟のようなクロジも飛来していたことがわかった。体色を見れば違いは歴然(とはいっても、メスになるとかなり似ている)ではあるが、地鳴の判別はなかなか難しい鳥のひとつだ。平地ほどではないが正真正銘の冬鳥であるジョウビタキも鳴いている。この鳥もルリビタキという地鳴きのそっくりな兄弟がいて、もう少し経つと2種が生息するようになり私には判定できない。ただ今の時期はルリビタキはまずいないのでノートにはジョウビタキと書いているのだ。今日もツミの声を聞いた。毎回同じ場所だ。先週の町民遠足でツミらしき姿を見た。行動範囲の広いタカ科の鳥なので同じ個体なのかもしれない。

秋本番の室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2011 10 30 萩町民歩け歩け遠足
200名を超す老若男女が2つのコースを歩いた。7qの室林道コースは結構歩き出があるし、2qに満たない近さでも、自然を楽しむ親子や祖父母と孫たちにとって楽しいものであった。私は、あえて短いコースを選んだ。小さな子どもたちやお年寄りたちに、担いで持参した8センチのフィールドスコープで野鳥の姿を見せたいと思ったからだ。室林道コースはひたすら歩くばかりであるが、短いコースでは必ず時間調整の休憩があるはずだと踏んだからである。そしてそれは見事に当たった。コースの半ばに位置する龍源禅寺の境内がその場所となった。同寺は土曜探鳥会の場所でもあり、何か因縁を感じないわけにはいかない。休憩時間も30分以上とたっぷりある。まずは鳥がいなくては。ヒヨドリ、メジロ、さてはジョウビタキと、鳴き声は聞こえるのであるが見渡せる範囲にはやってこない。少し焦りを感じた頃、庫裡の奥にある樹の天辺に鳥が舞い下りるのを見逃さなかった。さっそくフィールドスコープを広場に据え鳥に照準を合わせる。お年寄りの中には何が始まるのかな、と怪訝な面持ちの人も確かにいたが、子どもたちは直ぐに、鳥が見られるのだと分かり近くに寄ってきた。10月末から活発に囀りだしたホオジロの姿があった。そのホオジロ、見られているの知ってか知らでか、10近くも同じ場所に留まり鳴いていたのだった。私は、近くにいた3人のご婦人(むろん孫がいてもおかしくはない年頃の)にも見るのを勧めた。ありがたいことに、素直に応じてくれ、子どものように喜んでくれたのである。実は、少し考える所があって、この様な行動に打って出たのであった。そしてこの結果は、少しこれからの事に自信を持たせるものであった。再び行進が始まった。田んぼの上空では、最初はオオタカと思ったツミがハシブトガラスに追われる様子も見られ隣の人と鳥の話も弾んだ。のんびりと景色を眺めながらの、それも、1人だけではなく大勢で歩くことの楽しさを満喫しゴールの運動公園へと向かった

萩町民遠足1 萩町民遠足2 萩町民遠足3


2011 10 27 室林道ラインセンサス

空は雲一つない青空なのに、室林道から眺める豊橋市市街地は霞がかかっていた。その青空をバックに、2つがいのノスリがそれぞれ互いに円を描いている。なかなか豪華な演出。森からアオバトの声が聞こえる。いつ聞いても捉えどころのない不思議な鳴き方である。林道ではエナガの群れが採餌する。混群ではなさそうだ。ヒヨドリも活発に行動している。実に多様な声を出す。そして、いつも元気な感じを受ける。ついに冬鳥の姿を確認。シロハラである。これから次々と冬鳥が来るだろう。同日、住宅地で鳴くジョウビタキも見つけることができた。

室林道の風景
Eソングポストで囀るホオジロ  Fウマオイ?

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2011 10 21 室林道ラインセンサス

室林道に向かう途中で呼びとめられた。アサギマダラが沢山いるというのだ。確かに、10匹くらいが1か所で群れているのが見えた。室林道でもと期待して向かったが、それほどのことは無かった。そういえば10日ほど前から、我家の庭先をひらひらする姿を見かけるようになっていた。か弱い声でツクツクボウシが鳴いていた。10月に入ると、あちらこちらでホオジロの囀りが聞かれる。今日の室林道でも3個体の囀りを確認した。珍しいのはツミの鳴き声。10月6日に、この付近で林の中を飛ぶ小型のタカを見ていた。その時には感じでツミと記録しておいたのであるが、声の確認で、それが間違いなかった。賑やかにエナガとメジロが混群のような形で移動していたのは、季節の移り変りを先取りしているかのようである。


2011 10 6 室林道ラインセンサス
麓からのながめ通り林道には霧が流れていた。しかし、センサスが進むうちに徐々に日が差し込むようになってきた。すると野鳥たちも活発に活動する。エナガやメジロは最も大きな群れをつくるが、混群になっている様子はない。林の中を進む姿が見えた。小型のタカのようだ。ツミは比較的見やすいタカである。たぶんツミであろう。小鳥ではカラ類がやはり多い。シジュウカラ、ヤマガラである。そして、今年は、高原の鳥ヒガラはいつ頃やってくるのであろうか。アサギマダラの渡りも見られた。今は全く鳴かなくなったセミに代わって、アサギマダラが、林道を、私にとってより魅力的な場所にしてくれるのだ。

秋深まる音羽の里
@アサギマダラ(室林道)  Aカワウ(新堤池) Bカイツブリ(同) Cチョウゲンボウ(羽根・長根の田んぼ) Dダイサギ(新堤池)
E−Jオシドリ(同) K−N室林道

アサギマダラ カワウ カイツブリ チョウゲンボウ ダイサギ
オシドリ1 オシドリ2 オシドリ3 オシドリ4 オシドリ5
オシドリ6 室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

ページ先頭へ


2011 9 25 室林道ラインセンサス
台風15号の大雨で室林道に向かう道路が崩れた。それが分かっていたので、今日は、別のルートから室林道に入った。野鳥の声はひそやかであった。その中でも、ハシブトガラスとコジュケイだけは辺りに響くほどの大声で鳴いているのであった。それと、鳥類とは違う声も。ニホンザルの群れが行動しているのだ。暗い植林の林床を親子で移動する様子を5センチ7倍の双眼鏡が捕えた。今回に限りセンサスのルートを変えたことで、センサス結果に影響が出ているのかもしれない(コースのあるところまで車を乗り付けたことを指す)。季節の変わりを感じることもあった。カケスの鳴き声である。室林道ではカケスは冬季にいる鳥である。以前に私は、秋のある日、カケスが、次々と室林道に下り立つのを見た。それは、やはり昔の話である伊良湖岬のカケスの渡りを少しばかり彷彿とさせるものであった。

2011 9 23 羽根・長根の田んぼ
夕方、夕日に誘われて羽根・長根の田んぼに行ってみた。というよりは、ノビタキが来ていないか気になったのだ。自転車をこぎながら田んぼに向かう。途中、友人に会う。夫婦で散歩中であった(自分にはなかなかできないこと)。田んぼ道をゆっくり進んで行くと、いたいた、1年ぶりに見つけた姿に、懐かしさとほっとする気分が交錯する。数を数えると4羽である。羽色からオスとメスが混ざっているようだ。ぐるりと回ってみたが、4羽以外には見当たらなかった。昨日は見つけることができなかった。昨日と今日とで明らかに違うのは風向きである。昨日は南風で今日は北風であった。ノビタキを見る頃は決まって北風が吹いている。周りではケリとハシボソガラスが喧嘩している。田んぼから少し離れた小高い山に企業団地がある。その工場の上で、ハシブトガラスの群れ(30羽ほど)が盛んに旋回したり、もつれあったり、繁殖行動の準備をしている。雲が茜色から赤紫色に変わってきた。気分よく自転車をこいで帰宅する。

今年のノビタキの南下個体の確認は9月23日。写真は24日に撮影したもの。
@−Fノビタキ  Gスズメ  Hハクセキレイ

ノギタキ1 ノギタキ2 ノギタキ3 ノギタキ4 ノギタキ5
ノギタキ6 ノギタキ7 スズメ ハクセキレイ

2011 9 27 茶臼山ラインセンサス
秋風が吹き、平地でも肌寒い朝になっている。標高1300メートルの茶臼山ではいか


2011 9 15 羽根・長根の田んぼ
夕日を浴びた羽根・長根の田んぼは気持ちよいほどに輝いている。稲刈りの終えた田んぼはすでに、1回目の田起こしを済ませていた。そうなると野鳥たちにとっては好都合になる。ミミズなどの食べ物をどんどん探せるからだ。ハシボソガラスがそのような行動をしていた。近くの丘陵から飛び立ったハシブトガラスは電柱や電線に止まり押し合い圧し合いをしていた。順位の高い個体が良い場所を占めるのであろうか(そもそも良い場所なんてあるのか)。これほどのケリを見たのは久しぶりだ。20羽ほどもいたろうか。それらの鳥たちが茜色の夕日に染まっている。

残暑は厳しいけれども自然の時計は確実に進んでいる

@−C山陰川沿い  DE我家の上空にハチクマが出現(急いでカメラを取りに行く)  F以降は羽根・長根の田んぼの鳥たち
J−Mハシボソガラス  NOハシブトガラス  PQケリ  Rアオサギ  S21ダイサギ  22−23スズメ
  

山陰川1 山陰川2 山陰川3 山陰川4 ハチクマ1
ハチクマ2 羽根・長根の田んぼ1 羽根・長根の田んぼ2 羽根・長根の田んぼ3 羽根・長根の田んぼ4
ハシボソガラス1
ハシボソガラス2 ハシボソガラス3 ハシボソガラス4 ハシブトガラス1
ハシブトガラス2 ケリ1 ケリ2 アオサギ ダイサギ1
ダイサギ2 スズメ1 スズメ2


2011 9 14 室林道ラインセンサス
センサスで林道を歩いている時にたびたび出会う人と挨拶だけでなく初めて話をする。その人は健康ウオーキングを目的にしていることは分かっていたが、カメラを肩にかついでいる自分をどういう趣味の人間だと思っていたのだろうか。鳥を観察していると話すと、うなずいて納得してくれた。あいかわらず鳥たちは静かにしている。むろん鳥たちは鳴くことはやめられないのでノートに次々と記録していく。ヒヨドリはその中でも活発に鳴いている。渡りの時期を間近に控えた行動なのであろうか。足元にヘビが横たわっていた。気づいた時にはその脇を通り過ぎていた。踏んづけなくて良かった。

2011 9 2 室林道ラインセンサス

雨脚との競争であった。南からの強い風に乗って黒い雲が流れ、高圧線の重低音がまるでジェットエンジンのようである。その中で鳥たちはひっそりと採餌していた。センダイムシクイやエナガ、ヤマガラがサクラの枝で動き回る。特にセンダイムシクイの姿が目につぃた。アブラゼミが林道に横たわっていた。その姿には繁殖という最後の仕事を終えた安らぎを感じる。今はツクツクボウシが鳴いている。その鳴き声の中からもはっきりと分かるほどの声が聞こえてきた。エゾムシクイである。室林道では春と秋への変わり目にたびたび出会うことがある。今は、南下中の姿である。センサスの終わりになって降り出してきた。蒸し暑いので気持が良いくらいである。

黒い雲が流れる

室林道5 室林道6


2011 8 24 室林道ラインセンサス
室林道からウグイスの囀りが聞かれなくなった。4日前の土曜探鳥会ではかろうじて2個体の囀りがあったが、ついに、いなくなったわけだ。ほぼ予定通りといってよい。今日囀りをしていたのはホオジロとメジロであった。ホオジロは10月に繁殖期に次ぐ囀りのピークがある。何とかその理由を知りたいと思う。囀りは減ってしまったが黙々と採餌する姿は見られる。センダイムシクイやキビタキな黙んまり派、エナガ・メジロは賑やか派である。ヒヨドリと思われる羽が路上に落ちていた。3枚の初列風切羽であったが、これも換羽のなごりであろうか。


2011 8 17 室林道ラインセンサス

盆を過ぎると気になることがある。ウグイスの囀りの終わりである。春からずっと室林道で最も囀りをしていたのがウグイスだ。それは、日本の鳥の中の王様であり世界にも誇れるものだ。センサスで縄張りの中に入るとさっそく警戒の囀りが発せられる。さまざまな音程・節で身内は部外者に発信している。その声が聞かれるのもあとわずかだ。今日は聞かれるかな?半分聞かれないことを期待しながら室林道に向かう途中でウグイスが鳴いた。センサスの間セミの体当たりを何度も受けた。地中で長い時を過ごし、成虫になって、異性とつがい、あっという間に一生を終える。人間でいえば老人の春。いや、余命幾ばくも無い男の恋人探し。なりふり構わない行動に出たとしても不思議ではなかろう。私が異性がデート先に指定した樹木に見えたのかも。小鳥のほうは落ち着いている。センダイムシクイがサクラの枝で虫を捕えていた。その中でも比較的元気なのはヒヨドリである。つがいであったり、単独であったり、大きな声で鳴きながら木々を渡っている。

@A室林道風景 Bサワガニ  Cアブラゼミ  Dヒグラシ  Eサンコウチョウ(メス)  Fセンダイムシクイ  G−Iシジュウカラ(若鳥)

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
サンコウチョウ センダイムシクイ シジュウカラ1 シジュウカラ2 シジュウカラ3


2011 8 12 室林道ラインセンサス

エゾムシクイ(南下個体とおもわれる)の鳴き声を聞いた。寺ノ入林道でも確認している。春の囀りがコガラに、夏の地鳴きがジョウビタキに似ていて、室林道でとんでもない鳥(この時期にいるはずもない)を見てしまったと思い込み、すっかり騙されてしまった時期もあった。今はそんなこともなく、もう越冬地に向かうのかと思うだけである。オオルリのメスは毎回姿を見せる。子どもを連れているのを早く見たいものだ。

BCの植物 急速に広がっていて心配である  Eホオジロ水浴びの後 

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6


2011 8 7 ツバメ(アルビノ)再会
去年の真夏に地元の話題をさらった感のあったツバメ(アルビノ)と思われる個体と再会した。8月7日の午前、庭に水を散布しているとツバメの群れがいつもの様に餌を探して舞っていた。10羽ほどであった。視野を横切る姿にギクリとする。あの白いツバメがいたのである。バケツと如雨露をほっぽらかしてカメラと双眼鏡を取りに行く。一旦は姿を見失ったものの、やがて、上空を仲間と一緒に舞うアルビノを見つけることができた。無我夢中でシャッターを切った。白いツバメは完全に群れと同化していた。目立ち易いハンディキャップを克服して生きている姿には心打たれる。写真で見ると、周りの仲間たちと心を通わしているさまがよりはっきり分かった。虚脱状態で家へ向かう。水やりを再開だ。

アルビノ ツバメ1 アルビノ ツバメ2 アルビノ ツバメ3 アルビノ ツバメ4 アルビノ ツバメ5
アルビノ ツバメ6


2011 8 5 室林道
夏休み恒例の早朝探鳥会に、今日は思いがけないお客さんがあった。岡崎市から鳥が大好きな親子とその友人が参加してくださった。なんでも、海外にまで鳥を見に出かけられているとのこと。すでに、中学生になっているので、萩小の子にとってはお兄さんとして慕っている風にも見え、彼らも、小さな弟のように扱ってくれているのが随所に垣間見れた。熱心に観察する態度は萩小の子どもたちにも良い刺激となった。ウグイスやホオジロ・センダイムシクイの囀りはまだかろうじて聞くことができたが、一時の、林道がコンサートホールになったような野鳥たちの歌の共演はなりを潜めてしまった。換羽の準備と考えればこうした状態は必然なのではあるが、やはり、子どもたちのことを考えれば何とかしてやりたいと考えてしまう。しかし、それは無理な相談なので、その理由を説明してあげるしかできなかった。帰りがけ、「室林道は良い所ですね」と言っていただいたことが嬉しかった。自分の子どもが褒められたように思えて。

ゲストをお迎えし早朝探鳥会を行いました。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3

2011 8 2 室林道ラインセンサス
先に室林道ラインセンサスを行ってオオルリの抱卵が失敗に終わったことを確認したが、それとは別の個体(メス)がヒナに与える虫を咥えているのを見た。その場所は、オオルリが飛来してから暫らくの間、スギの林の中で囀りをしていた所に近かった。ああ、今まさに、育雛の真っ最中なんだなと感動した。あのように卵を略奪されたメスを、センサスの帰り道何の気なしに見てしまった時の思いと、今回の状態は何となくにているようにも思えてならない。育雛行動を見たことは嬉しいに違いないが、あれもこれも生活の中の一場面位過ぎないのだ、と感じてしまうのだ。この辺りにはオオルリの巣箱は設置されていないので、当然ながら、巣は、自然環境の中に造られている。捕食者・盗賊たちに見つからない所にあればよい。突然、ピピピピという空気をつんざく声がした。その声はとても大きい。そして聞いた者に一瞬不安を与える。声の主を考えた。鳥であることは間違いない。冷静になれば、その声の主はホトトギスであることに気が付くだろう。今日もホトトギスは、いつも以上に通る声で室林道にいる被托卵鳥たちを恐怖に落とし入れているのだった。もう8月だ。彼やにとっても気が気ではないだろう。何しろ彼らは、秋の声を聞いたら暖かい地方へ逃げなくてはならないのだから。それまでにヒナが海を渡ることができるまで成長していなければならない。はたして、一つがいで、どのくらいの宿主に世話を押し付けているのであろうか?2つに比べると地味ではあるが、カケスの声を聞いたのは収穫であった。真夏にはほとんど室林道からは離れていると思っていたカケスの声が聞かれたのは、やはり、まだまだいっぱい知らないことがあることの証明でもある。

ページ先頭へ

2011 7 28 室林道ラインセンサス
オオルリの抱卵、結局、卵は盗難(捕食)にあっていた。先回のセンサス(7/21)で抱卵の姿が見られなかったのは、その時すでに、無くなっていたのではと思われる。当のオオルリのメスにセンサス復路の最後に出会った。巣の真上の樹から地鳴きが聞こえ、もしやと思った。そして抱卵している時の姿を思い出させる地味な体色のメスが現れたのだ。人格化するのは好ましくないと思うが、腹を痛めた子を探しているように思えてならなかった。

ヘビとトカゲ 室林道には爬虫類も多い。彼らと鳥との関係は?。分からないことばかりである。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2011 7 12 室林道ラインセンサス

先回のセンサスで確認したオオルリの巣には3個の卵が産み付けれれていた。それをメスが抱卵しているのだった。やれやれ。今度こそ巣立ちまでいって欲しいと思うばかりだ。オオルリ以外では、冬季には普通の混群がこの時期に見られたのが印象に残る。エナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・コゲラが群れを構成していた。冬季ではヒガラが、今の時期ではセンダイムシクイが混群に加わることもありそうだ。サルを追い払う音が下の方から聞こえた。すると林道からもサルの出す声がよく聞こえてくるばかりでなく、数頭の姿がちらちら見える。少し前から探していたネジバナを見つけた。濃いピンクの花がらせんを描いている。まるでDNAみたいだ。

@A室林道からの眺め  Bオサムシ  Cネジバナ Dクヌギ  E−Iオオルリの営巣とメスによる抱卵

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
オオルリ1
オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 オオルリ5



2011 7 6 室林道ラインセンサス
早いものでもう1年の折り返し点を過ぎてしまった。開始時間が11時26分と鳥を見るにはかなり遅い。その割には結構鳴き声もしていた。今日は室林道で3つ目のオオルリの巣を見つけた。2つは巣箱に造られたものであったが、今回は、自然の岩の棚に造られていた。ただし、卵は無かった。まだ産み付けられていないのか、それとも、先の巣箱の例と同じく、何者かに盗まれた(捕食された)のかは今後の観察で確認するしかない。卵の消えたオオルリの巣箱を通過するタイミングで車と出会う。豊川市の委託を受けた害獣パトロールの車だ。二人連れと会話を交わす。「小鳥かね?」と聞いてくる。「ここは鳥が多いかね?」。どうやら地元の人ではなさそうだ。四季を通して多いことや、時に密猟に遭っていることを話す。「密猟?」と聞き返してくるので目の前にあるオオルリの巣の件を説明する。すると、害獣を捕まえるよりも密猟者を捕まえる方が面白いなどとと言う(捕まえてください)。二人と別れセンサスを続ける。

ホオジロの水浴び

ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4 ホオジロ5
ホオジロ6 ホオジロ7 ホオジロ8 ホオジロ9 ホオジロ10


2011 6 29 室林道ラインセンサス
オオルリのその後を見届けようと室林道に出かけた。順々にオオルリの巣を確認し、ついにその巣箱の前に来た。普通に行けばそこにはオオルリが巣の中から辺りを注視しながら抱卵しているはずなのだが。しかし、親の姿は無かった。それでも卵があればと近づいて見たのは空っぽの巣であった。やはりな。そう思った。盗ってくださいとばかりに産み付けられているのだから。盗ったのは人間なのか人間以外なのかは分からないが、人間だったら実に悲しいことだ。オオルリは相変わらず囀っている。この個体は巣の場所から離れているので、もしかしたら、うまくやっているかもしれない(そう願いたいものだ)。無事に巣立った幼鳥たちが連れ立って採餌していた。シジュウカラ・ヤマガラ・エナガが緑の繁みを賑やかに闊歩する。

2011 6 22 室林道ラインセンサス

今日は夏至。北半球は最も太陽のエネルギーの恩恵を受ける日である。そんな日に相応しく梅雨の中休みとなった。まともに日が当たるとやはり暑い。太陽のエネルギーを何とか使わせて頂こう。少し前にテレビ番組で太陽の活動について放送された。極小期を過ぎたのに活動が活発化していないことについて最新の研究を紹介していた。もしかすると寒冷化するかもしれないのだ。林道の脇にあたかも電柱のように立っているのはオオルリの巣箱である。センサスの度にちらりと覗いているわけであるが、いつもはその中には何も無い。ところが今日は違っていた。2か所の巣箱にオオルリの巣が造られており、1か所には2個の卵があった。ここまでは良い。問題はこのあと。抱卵・育雛まで進んで欲しいものである。2つの巣箱は30メートルほどしか離れていない。どういう関係なのかがとても興味ある。センサスを進めてゆく。突然、黒っぽい大きな鳥がシューと声をあげ飛び去った。最初ノートにはオオルリと書いた。しかし、すぐに訂正する。飛び去った先から大きな声でクロツグミが鳴いたのだ。その明るい声は心地よい。ホトトギスも負けじと鳴き返す。オペラ歌手顔負けの大声量。ほかの鳥たちはあきれ返っていた。

室林道 今年もオオルリが営巣

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6


2011 6 16 室林道ラインセンサス
すっかり青葉の季節となった室林道は歩いていても薄暗い感じがする。この日は雨間近の曇り空なので余計そのように感じるのかもしれないが、晴天でも夏の室林道は木陰が多く暗く感じる。むしろ、一面の高い雲の日が一番明るい。姿を見るのがまれなのが夏の室林道の野鳥なのだ。従って、ラインセンサス記録の9割以上は鳴き声によるものである。萩小N子たちが懸けた巣箱近くにシジュウカラのつがいがいて辺りの様子をうかがっているように見える。目の前に私がいるので巣箱に入って行けないのかもしれない。面白いので申し訳ないないがしばらく様子を見る。そのうち向こうの方が飛び去ってしまった。巣箱からはヒナの声らしきものは無かった。センダイムシクイとメジロ・ヤマガラの囀りが目立つ。ウグイス・キビタキも相変わらずである。キビタキとセンダイムシクイが競って鳴いている場面に出くわした。我々からするとキビタキに歩があると思いがちであるが、当人にとっては何ら臆するところなく堂々と歌っているのが微笑ましくもある。

2011 6 10 室林道ラインセンサス
梅雨らしいスカッと晴れない天気が続いている。自分が子どもの頃の梅雨と似ている気がしてならない。最近は、梅雨といってもかんかん照りの日があったり、そうかと思えば、熱帯のスコール(実際の経験はないが)のような集中豪雨が話題になったりして、日本の気候が変わりつつあるのではと感じさせる年が続いただけに、しとしと雨の今年の梅雨が妙に懐かしく、内心ほっとしている。明日はまた雨が降りそうなので今日行こうと、室林道にやってきた次第。相変わらず野鳥たちの囀りが室林道を覆っていたが、ほんの少しだけではあったがセミらしい声も聞かれた。今日のトピックスは巣立ちした幼鳥のことである。寺ノ入林道でも確認したが、幼鳥たちがいよいよ親の手を離れて生活していく様子が見られるようになってきた。シジュウカラの幼鳥はネクタイが細いので、又、エナガの幼鳥は体色の違いで、親とは見分けがつく。エナガが(たぶん2腹以上のグループが)群れをなして採餌行動に及んでいるのを観察できた。シジュウカラでは給仕している様子も観察できたが、給仕される側が幼鳥なのかどうかがはっきりしなかった。幼鳥のようでもあるし成鳥のようでもあった。いわゆる求愛給仕のようにも見えた。餌をねだる所作はヒナに見られる羽を小刻みにばたつかせるもので、これは、メスの成鳥でも同じなのであろうか。頭上ではハシブトガラスが3羽が追いかけっこ。三角関係のもつれなのか想像すると楽しくなる。

ページ先頭へ

2011 6 3 室林道ラインセンサス
ヤブサメのつがいに怪しい者として警戒されるはめになった。目の前10メートルほど先を山側から谷側へと横切る小鳥が見えた。最初は、キビタキのメスかと思ったのであるが、小鳥は私の姿を認めて反って接近してきた。その姿はヤブサメであった。それも2羽。どうやらつがいのようだ。1羽(オスのほうか)が盛んに鳴きながら私の前を左右に飛び回る。単に餌を探している様子でもない。鳴き声も(ヤブサメとしては)活発な感じだ。確信は持てないが警戒されているのではなかろうか。ヤブサメの虫の鳴き声のような囀りは非常に定位し難い。360度すべての方向から聞こえてくるように感じられる。捕食者からの防衛の点で有利)。それに対し地鳴きは鳴き声の先を定位するのは容易だ。従って私がヤブサメの姿を見つけることができるのは、ほとんどの場合地鳴きをしている時である。時期的にも4月・5月(繁殖開始)よりも6月(梅雨に入って以降)に姿を見ることが多い印象だ。ペアをみてしばらく歩いていたら頭上をホトトギスが通過した。例によって被托卵鳥を恐怖に落し入れるような(悪魔のような)鳴き声をあげて。昔の人はこの声を趣があるものとして愛でたのであるが、托卵鳥であることを知っていたのであろうか?。口笛を吹いているような声がする。野鳥のウソではなくニホンザルだ。背中に子どもをおぶった母ザルも群れにいる。ニホンザルの農作物への被害は甚大。困ったものだ。

雨上がりの室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

ニホンザルの鳴き声
鳴き声


2011 5 25 室林道ラインセンサス
ホトトギスが飛来して1週間ほど経った。いよいよ彼らたちの繁殖活動が本格的に始まったようだ。室林道に着くなり上空から、ホトトギスからの鳴き声のシャワーを浴びた。ウグイス、センダイムシクイ、ヤブサメ、といった被托卵鳥が室林道には多数生息しているので、運悪く、托卵される可能性はそんなに高くはないだろう。しかし、せっかく育てたわが子を失う悲しみは人間と基本的には同じではないだろうか。

新緑の室林道

@−Cオオルリ  A室林道  Bエゴノキ  Cヤシャブシの球果(新旧)野鳥の大切な食物源である

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 室林道
エゴノキ ヤシャブシの球果


2011 5 19 室林道ラインセンサス

もう五月も後半に入ってしまった。一年の半分が過ぎようとしている(本当に早いものだ)。室林道ではクロツグミが明るい声で迎えてくれた。日本三鳴超からは漏れているもののその声は美しい。名誉のために紹介すると和鳥四品の一員として美声を讃えているのだ。ちなみに三鳴鳥はウグイス・コマドリ・オオルリ、和鳥四品はウグイスを別格として、コマドリ・オオルリ・キビタキ・クロツグミ(またはミヤマホオジロ)となっている。昔の人はさまざまなものを格付したようである。その豊かな発想と柔軟な心根は見習わなくてはと思う。そのクロツグミの脇ではウグイス・オオルリ・キビタキが歌っている。なんて贅沢なこと。どこからともなく甘い香りが漂って来た。

新緑の室林道 

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7


鳴き声ボタンを押すとクロツグミの声が聞かれます
鳴き声


2011 5 11 室林道ラインセンサス
すぐにも雨が落ちてきそうな空模様、しっかり傘を用意し3脚に載せたDR100を担いでのセンサスである(デジカメに比べ軽いこと々)。室林道の入口はいま最もホットな所となった。オオルリ・キビタキ・サンコウチョウが隣を接して歌っているのだ。先の土曜探鳥会でサンコウチョウの飛来を確認したのち最初のセンサスであったが、室林道に入ってまもなく地鳴きの後にあの特徴的なホイホイホイの囀りを聞かせてくれた。オオルリは2個体が接近して縄張りを構えていて囀り合戦となっている。キビタキはもっと厳しいかもしれない。相当オスの人口密度が高そうなのだ。スタートでは雨は降ってはいなかった。ただ、樹の葉にたまった雨粒がポタポタと落ちてはきた。道具を蒸らさないよう注意しセンサスを続けた。ところが、折り返しを過ぎてからは空からの雨粒のほうが多くなり、最後は本降りになってしまった。録音はあきらめバッグにしまう。ただ、雨が降ってからも問たちの歌声はますます盛んとなったのは嬉しいことであった。


2011 5 2 室林道ラインセンサス
あらためて鳥の声を録ろうと思い付いた。野鳥の生き生きとした様子を伝える手段としては写真よりも音声のほうに軍配が上がると以前から思っていた。しかし、近頃はそれが出来ていなかった。自身の怠慢が一番であるが道具もあまり好くなかった。そこで最新の道具を手に入れ再び声のライブラリー作りに挑戦しようと思い立ったわけである。いわゆるリニアPCMレコーダーを使うことにした。テープ・MDレコーダはすべてソニー製であった。今度は特別な理由はないがティアックにした。オープンリール時代のオーディオセットとして名を馳せたことだけは記憶にある。取扱い説明書も専門的で難しい。まずは録ってみようとカメラの代わりに三脚にセットし室林道に出かけてみた。ここ数日、夏鳥の囀りが盛んになり今日も録るには絶好の日和となった。オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・ウグイスなど。できたらサンショウクイとエゾムシクイも録りたいと思う。音質重視のWAVE16ビットで録る。スタンバイで目盛の振れ具合を確認し録音する手順に慣れないのでスタンバイのままになっていたり、リモコンを向ける位置がまずく一時停止したつもりが録音のままであったり、使いこなすには少し時間がかかりそうである。風の音も気になるし、送電線からの重低音がどのように影響するのかなど、テストを重ねて、説明書をよく読んで、少しでも良い録音結果を得たいものと願っている。キビタキで面白いことがある。ヒタキ科の鳥は空中で採餌するのが特徴なのだが、今年のキビタキを見ていると地上採餌のシーンをとても多く見かけるのだ。

2011 4 28 室林道ラインセンサス
4日前に我が家のすぐそばでオオルリとキビタキの囀りを聞いたので、室林道でもキビタキは来ているだろうと思って出かけたが、そのとおり、あちこちからキビタキの囀りを聞くことができた(オオルリはすでに飛来している)。さらにそれに加えて3種類の夏鳥を確認できた。サンショウクイ・エゾムシクイ・ツツドリである。エゾムシクイについては恥ずかしい思い出がある。その囀りを聞いてコガラがいると勘違いしたのだ。コガラが平地にいるのはあり得ない、これは珍しい。師匠の山口さんに伝えたら笑われてしまった。「権田さん、それはエゾムシクイだよ」。サンショウクイは私のお気に入りのベスト3に入る鳥だ。なぜ?。理由ははっきりとは言えない。なにしろ好きなのだ。近年、サンショウクイが地元の初夏を飾る鳥となった。以前は、三河湖あたりまで足を伸ばさないと見ることができなかったのだが。ガサガサと音のする方向に顔をまわしたらリスが幹を登っていた。


2011 4 21 室林道ラインセンサス
オオルリの囀り個体数が2に増えていた。室林道の東口入口付近からも囀りが聞こえてきた(ここは毎年やってくる所だ)。センダイムシクイは一挙に増えているし、ヤブサメの囀りも必ず聞かれる。主だった夏鳥ではキビタキの姿が未だない。クサイチゴの白い花に虫たちがとまっている。そういえば昆虫の羽音が目立って増えてきた。淡い紫のタチツボスミレに代わって紫色のスミレが咲きだした。両者ともに好きな花だ。我が家の庭(花を植えたり、雑草を取ったり忙しくしている)に咲くスミレ、可愛らしいとそのままにして置いたら、鉢植えの中に一杯増えて困っている。やはり適度な間引きは必要だ。

2011 4 19 室林道ラインセンサス
オオルリの姿を初めて見た。きれいなオスの成鳥だ。あちこちの木々を渡り歩いて囀りをしている。まずは自分の存在を主張しているかのようである。カメラに収めようと頑張ったが、思い通りの所にはとまってくれないのは何時もの事である。とりあえず証拠写真として記録する。一昨日、寺ノ入林道で確認したセンダイムシクイ、室林道でも囀りを聞くことができた。夏鳥として(室林道で)確認できたのは、ヤブサメ、オオルリ、センダイムシクイの3種となった。

若葉の室林道で見た今年初飛来のオオルリとセンダイムシクイそして採餌中のホオジロ 
@ホオジロ  Aセンダイムシクイ  B−Eオオルリ

ホオジロ センダイムシクイ オオルリ1 オオルリ2 オオルリ
オオルリ4 若葉の室林道


2011 4 15 室林道ラインセンサス

オオルリの囀りを確認した。室林道写真の定点としている開けた谷間から、ウグイス・ホオジロの囀りに交じって、オオルリの(コマドリ・ウグイスと並び日本三鳴鳥とよばれる)美しい歌が聞こえてきたのだ。ああ、ようやく夏鳥の代表のひとつがやってきた。山の端から飛び立ったのはサシバだ。タカの仲間は似ているので迷うが、この鳴き声が一緒ならば間違いない。観音山でも見たが、距離的には、サシバにとって隣の家ほどに近いので、たぶん、同じ個体ではなかろうか。コマドリの声は聞かれなかった。すでに北上しているのかもしれない。今日、最も声が大きかったのはアオゲラだ。繁殖期に特有の囀りを(キツツキ科では珍しく)室林道Nどこにいても聞こえる大声で歌っていた。

室林道風景
@サクラはウソに食べられまばら  Aオオルリの囀りが聞こえた谷  BC新芽もどんどん膨らむ  D室林道の山
E−Gサシバが鳴いた  Hソングポストで囀るホオジロ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
サシバ1 サシバ2 サシバ3 ホオジロ

水の張られた田んぼでは鳥たちが楽しそうに採餌

@−Bハクセキレイ  CDケリ  E−Nコチドリ  O−24タヒバリ  25ヒバリ

ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3 ケリ1 ケリ2
コチドリ1 コチドリ2 コチドリ3 コチドリ4 コチドリ5
コチドリ6 コチドリ7 コチドリ8 コチドリ9 コチドリ10
タヒバリ1 タヒバリ2 タヒバリ3 タヒバリ4 タヒバリ5
タヒバリ6 タヒバリ7 タヒバリ8 タヒバリ9 ヒバリ


2011 4 13 室林道ラインセンサス
昨日、夏鳥が来ないことに疑問を呈し、一方で、午後であったことが確認できない理由かもしれないとも考えた。今日のヤブサメとコマドリの初確認はこう考えたらよいのだろうか。昨夜のうちにやってきたのか、それとも、すでにいたのであるがたまたまセンサスの時には鳴かなかったのか。月の形は上弦ほどなので暗闇とは言えない。けれども、満月ほどには辺りを照らしてはくれない。いずれにせよ、半ば悲観的であったコマドリが音羽の地にやってきたことは事実である(とてもうれしい)。山口さんにケータイで連絡した。コマドリだけは毎年情報交換をしているのである。

@A新芽がふくらんできた山の木々  Bピンクに見えるのはミツバツツジ  Cサシバも活動している

新芽がふくらむ山の木々1 新芽がふくらむ山の木々2 ミツバツツジ サシバ

2011 4 12 室林道ラインセンサス
午後からのセンサスとなったためあまり鳥が活発でなかった。やはり朝の時間帯に行うのがベストだ。夏鳥の確認は今日もできなかったが、早朝なら違う結果になっていたかもしれない。ウグイスとヒヨドリは相変わらずにぎやかであったが、他の鳥たちは声を潜めてしまった。

2011 4 10 室林道ラインセンサス
昨日の雨で空気が洗われ花曇りではあるがすっきりとした風景になっている。家の裏にそびえているセコイアの樹の天辺でイカルが囀っている。今日こそ夏鳥に出会えるであろうか。ヒガラが囀っている。すっかり耳に馴染んだ。カケスのだみ声が聞こえた。ソプラノ歌手と浪曲師のコラボといったところか。人間の世界では有りえない組み合わせでも野鳥では日常茶飯事の事だ。耳をそばだてて聞くも夏鳥の声は聞こえない。やっぱり遅いぞ。コマドリどころではなくなってきた。

2011 4 6 室林道ラインセンサス
家の近くにあるソメイヨシノで一部開花した。ナノハナやモクレン・コブシも鮮やかな花を咲かせている。ようやく本格的に春がやてきたようだ。室林道を歩いても暖かな日差しにあふれ、木々の新芽もかなり膨らんでいる。ヤシャブシの雄花であろうか(独特の匂いを放つ)ボタボタと音を立てて地上に落下するのが見られ、何か異様な雰囲気をかもし出している。暖かいのでウグイスも盛んに囀る。突然(いつもそうであるが)ヤマドリが羽を鳴らした。ドドド・・・。正体が分からないと少し薄気味が悪いものだ。室林道にはメジロが沢山いるがようやく囀りを聞くことができた(なかなかの美声である)。ウソが啄ばんだおかげでソメイヨシノの蕾が大変少ない。そのウソも北に向かったのか鳴き声すらない。越冬でやってきた鳥でまだいるのはヒガラであろうか。番らしい2羽がヒノキの枝の中で採餌していた。

ページ先頭へ

2011 4 2 室林道ラインセンサス
家の近くにあるソメイヨシノで一部開花した。ナノハナやモクレン・コブシも鮮やかな花を咲かせている。ようやく本格的に春がやてきたようだ。室林道を歩いても暖かな日差しにあふれ、木々の新芽もかなり膨らんでいる。ヤシャブシの雄花であろうか(独特の匂いを放つ)ボタボタと音を立てて地上に落下するのが見られ、何か異様な雰囲気をかもし出している。暖かいのでウグイスも盛んに囀る。突然(いつもそうであるが)ヤマドリが羽を鳴らした。ドドド・・・。正体が分からないと少し薄気味が悪いものだ。室林道にはメジロが沢山いるがようやく囀りを聞くことができた(なかなかの美声である)。ウソが啄ばんだおかげでソメイヨシノの蕾が大変少ない。そのウソも北に向かったのか鳴き声すらない。越冬でやってきた鳥でまだいるのはヒガラであろうか。番らしい2羽がヒノキの枝の中で採餌していた。

2011 3 27 室林道ラインセンサス
野鳥北上の時期にあたる今は、個体数も日により大きく変動しているのでは、そんな感じを受ける。鳥の師匠である山口さんが”空白期間がある”とたびたび言われるのと同様のものである。まさに今日の室林道が、空白期間に入っていると思わせるほど鳥陰が薄かった。そんな中でもヒガラやヤマガラのつがいに会ったりもした。ウグイスの囀りはわずか2個体で格段にすくない。少し前に、警戒心の強いカケスにしては驚くほど近距離で姿を見られたお話をしたが、今日も、今度は、地上に下りて採餌している個体を見つけた。こちらの姿は見えているはずであるが逃げようとしない。数歩近づくと相手も少し離れる、近づくと離れるを数回繰り返してようやく樹上に飛び去った。確信は無いが以前と同じ個体ではと思う。

警戒心の弱いカケス

室林道1 室林道2 カケス1 カケス2 カケス3
カケス4 カケス5


2011 3 28 室林道ラインセンサス
昨日と比べてウグイスの囀り個体は増えていた。他の種は同程度の個体数。ウグイスが鳴くようになると室林道は賑やかになる。それほどウグイスはインパクトがあるのである。アカゲラの声は初めて聞く。ミソサザイの地鳴きはやはり北に向かう個体なのだろう。ハシブトガラスの番が鳴きながら谷をわたってゆく。

2011 3 25 室林道ラインセンサス

夏鳥の飛来がいつごろになるのか、毎日でも室林道に通いたいところである。ミソサザイの地鳴きを確認する。これは北上個体ではなかろうか。飛来時期は分かりやすいが、去る時期はなかなか記録に残すのは難しい。冬鳥として飛来した中で今日確認できなかったのは、マヒワ・ウソである。マヒワはここ暫く記録していない。ウソは4日前にはいた。ヒガラもまだいる。夏鳥はまだ確認できない。サシバあたりが早くやってくるので期待していたが、鳴いたのはノスリであった。囀りしていたのは、ウグイス・ヤマガラ・ホオジロ・カワラヒワ・シジュウカラの5種。メジロがまだ囀りをしていない。鳥以外には、ニホンシカ1頭とニホンザル10頭余りがいた。朝が早いといろいろな動物に出会え得した気分になるものだ。

室林道 @室林道の山を望む  A萩小の子が巣箱を設置  B−Fラインセンサスのコース  Gニホンザルの群にいた子ども

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2011 3 21 室林道ラインセンサス
昨夜からの雨が上がりそうなので、傘を覚悟で室林道に向かった。着いてみると薄日も差し出して雨に降られる心配はなさそうだ。ウグイス・ホオジロ・カワラヒワなど囀り個体も結構多い。その中でヒガラの囀りを聞かれたのはとても嬉しい。ヒガラは室林道においては越冬にくる鳥で囀りを聞くことはそう多くない。しかし、繁殖地に向かう直前の頃、萩の地では聞くことができない囀りを聞く幸運に恵まれることもあるのだ。同様の事はルリビタキ・アオジにも当てはまる。春は野鳥ばかりに来るのではない。ツバキはますます蕾の数を増やし、まだ開いたばかりのタチツボスミレやショウジョウバカマを初めて目にした。両者とも好きな紫色なのが嬉しい。

タチツボスミレなど様々な花が咲きだした室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8


2011 3 13 室林道ラインセンサス
日本における史上最大の震災のさなか、何をやっても、申し訳ない気持が沸いてきてやり切れない気持だ。用事を済ませ室林道に向かい10日ぶりにラインセンサスを行う。日照時間の拡大と、本格的な春の陽気も相まって囀りがあちこちで聞かれる。ウグイス、ホオジロ、ヤマガラが最も活発であるが、シジュウカラも囀りをしている。ひとつ驚いたことがある。カケスは警戒の強い鳥なので姿をみてもすぐに、木陰に隠れてしまうことが多い訳であるが、今日の個体は、ヒノキの若木の枝先に堂々ととまり、私がすぐ近くにいても逃げることをしないのである。また、春を告げるものとしてミソサザイの北上個体を確認。室林道で一番早く新緑になるヤシャブシもコゲ茶の球果のわきの新芽が膨らんできた。

春を待つ萩の里と鳥たち

@−Bオオタカ CDビニル繊維を巣材にするハシボソガラス Eヒバリ  F−Hカケス IJカワラヒワ KLスズメ   Mキブシ  NOヤブツバキ Pオオイヌノフグリ Qスズメノエンドウ RSハクセキレイ

オオタカ1 オオタカ2 オオタカ3 ハシボソガラス1 ハシボソガラス2
ヒバリ カケス1 カケス2 カケス3 カワラヒワ1
カワラヒワ2 スズメ1 スズメ2 キブシ ヤブツバメ1
ヤブツバメ2 オオイヌノフグリ スズメノエンドウ ハクセキレイ1 ハクセキレイ2

2011 3 3 室林道ラインセンサス
放射冷却がしっかり成されたらしく今日の室林道は久々に寒さが増した。先に、ウグイスの囀り個体が多かったと記録していたのに、どうやら、ウグイスは冬に戻ってしまったようだ。囀りをしていたのは2個体と少なかった。それでも春の訪れがすぐそこであることを感じさせる出来事があった。エナガ、ヒガラ、ヤマガラがそれぞれにペアを組んで採餌している様を確認できたのだ。エナガの群も見たが、冬季ほど大きくはない(数羽程度の群)ようだ。緑色と枯れ葉色が優勢な中にほんのり赤いものが混じりだした。ヤブツバキである。春に先駆け咲く真っ赤な花は、野鳥たちへのエールのようにも見える。

寒さの戻った室林道

室林道1 室林道2

2011 2 25 室林道ラインセンサス
ここ数日の暖かさと、朝日が早く当るようになったことで、室林道でもウグイスの囀りが聞かれるようになった。やはり、初めて聞く囀りは新鮮に感じる。まだまだ地鳴き個体も多いがこれから一気に囀りが増えることだろう。あと囀りをしている鳥はといえば、ホオジロ、ヤマガラ、アオゲラである。シジュウカラはまだ地鳴き個体が多くて(というか、個体数そのものが少ない感じがする)、たった1羽だけが囀りをしていた。もうひとつ面白いことがあった。冬季では全く聞かれなかったミソサザイの地鳴きが2ヶ所から聞かれたのである。この2個体は、南方の個体が北上している姿ではないだろうか。冬鳥も勿論いる。マヒワ、ウソは懸命に種子を啄んでいる。変化といえば、混群や群が見られなくなったことではないだろうか。混群の先達を任されているエナガも、今日であった個体は1・2羽で行動していた。すでにペアになっているのかも。1ヶ月余りもすれば夏鳥たちが大挙してやってくる。室林道は賑やかになる。

ウグイスが囀り始めた暖かい日

室林道1 室林道2 室林道3

2011 2 13 室林道ラインセンサス
それほど寒いとは感じなかったが測ってみると気温は3℃であった。ようやく朝日が差し込む8時少し前にセンサスを開始する。カケスの声がジャー、ジャーとする。この声は冬の寂しい山にとても似合っていると思う。しかし、寒さは残っているものの、野鳥たちの間からは命の息吹きが聞こえてくる時期でもある。すでにホオジロの囀りは経験済みであるが、さらに加えて、ヤマガラがピーツツとゆったりしたテンポで囀りを始めた。近くの林からは、姿は確認できないものの、リズミカルなドラミングを聞かせてくれるアオゲラ(またはアカゲラ)がいる。ウソは相変わらず黙々とサクラを啄ばむ。もっとも、サクラばかりを食しているわけでもなさそうだ。室林道にはいろいろな種子があるので、当然それらも採餌対象となる。センサスの復路でエナガの群に会う。相変わらず元気なものだ。エナガに少しばかり混じっていたのはヒガラとヤマガラであった。やがて群は解消され、ペアとなったオスとメスは子育てに勤しむことになろう。

朝日の当る室林道
@林の中にも光  A室林道からの遠景  B室林道の山に朝日  CDウソ(サクラ以外も食べる)  EFエナガの群が通過  G一緒にいたヒガラ

室林道1 室林道2 室林道3 ウソ1 ウソ2
エナガ1 エナガ2 エナガ3

2011 2 1 室林道ラインセンサス
冬至から1ヶ月以上経ったことは景色の輝き具合にも表れているようだ。室林道には植林(針葉樹)以外にも、常緑照葉樹や落葉樹がパッチ状に生えている。太陽の光を透かしてみるヒノキの緑色が明るく感じられ、逆光の照葉樹がミラーのように輝いて見える。夏の名残を見つけた。オオルリの巣箱を支える支柱にセミの抜け殻が、林道のアスファルトの上に毛をまとった細長い種子が落ちていた。野鳥のほうといえば、ソメイヨシノの花芽をウソが、ヤシャブシの球果をマヒワが、私が真下を通っても一心不乱に啄んでいる。山口さんと会った。軽トラで、萩っ子の森の巣箱設営にあたって選定した、不要材を運んでいるとの事。彼の萩小学校への貢献は計り知れないほど大きい。

室林道いろいろ

@旅客機(結構女性的な形) A羽衣をまとった種  Bセミの抜け殻  C湧き水が凍り氷柱に  D常緑照葉樹が輝く E明るいヒノキの緑  F落葉樹の梢  GーBヤシャブシの球果を啄むマヒワ

旅客機 羽衣をまとった種子 セミの抜け殻 氷柱 常緑照葉樹
ヒノキ 落葉樹 マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3
マヒワ4 マヒワ5 マヒワ6

2011 1 25 室林道ラインセンサス
寒さは一息ついだかに見えるが、室林道をセンサスしてみると、奥まった所(一日通して日の当らない)は本当に寒さが身にしみるのである。だから、野鳥たちも余計な力を使わないようじっとしているようだ。それでもそこには生活がある。ウソは黙々とサクラの花芽を啄ばんでいる。ヒガラは樹の枝先をアクロバットのような格好で転げまわる。時折、ジョウビタキやルリビタキ、クロジといった面々が林道に降り立ち、くちばしを腐葉土の中に差し込む。コンコンと木をつつくのはコゲラかヤマガラだ。太陽の光は明るさを増してきた。他の樹木に先立ってヤシャブシがやがて新芽を吹くことだろう。

室林道の野鳥

@ルリビタキ  その他はウソ (Eの地味なのはメス)

ルリビタキ ウソ1 ウソ2 ウソ3 ウソ4
ウソ5

↑このページの先頭へ

羽根、長根の田んぼ

@Aカワラヒワ(200羽以上の群) B長根川で採餌セグロセキレイ  C同ハクセキレイ  D小鳥を狙うチョウゲンボウ  E−最後までツグミの縄張り争い にらみ合いから取っ組み合いまでの一部始終

カワラヒワ1 カワラヒワ2 セグロセキレイ ハクセキレイ チョゲンボウ
ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3 ツグミ4 ツグミ5
ツグミ6 ツグミ7 ツグミ8 ツグミ9 ツグミ10
ツグミ11

萩の里のあちらこちらでビンズイが越冬している

ビンズイ1 ビンズイ2 ビンズイ3 ビンズイ4 ビンズイ5
ビンズイ6 ビンズイ7 ビンズイ8


2011 1 20 室林道ラインセンサス
雪の日以来寒波が波状的に襲っているようだ。今日も底冷えのする一日であった。寒さの影響か室林道の野鳥も静まり返っていた。一番大きく鳴いたのはサクラの花芽をついばんでいるウソの一羽が発した声で、その他は、微かに口ごもるばかりであった。フィールドノートの番号を見ても常の半分程度しかなかった。

2011 1 13 室林道ラインセンサス
冬至からそろそろ1ヶ月になろうとする。寒さはこれからが本番だが日差しは日増しに強くなってきている。放射冷却で車の窓も凍り付いたし、室林道の湧き水の氷柱を初めて観察した。ラインセンサスのスタート時点では野鳥の声も小さかった。しかし、折り返して、日の光が室林道に行き渡るようになる頃には体が温まったのか、活発に動きまわり鳴き始めた。中でもシジュウカラは力強い地鳴きを聞かせてくれる。オスとメスが2羽で行動しているようにも見える。シジュウカラは室林道では最も早くから囀り行動を開始する鳥である。もうすぐにオスの求愛の歌を聞くことができるだろう。


萩の山と田んぼの野鳥

@朝日が差し込む室林道 A室林道の枝打ち B朝日の室林道  CD田んぼの夕景  E−Jハイタカと思われる KLハシボソガラス Mヒヨドリ  N−Qカシラダカ R−21モズ  22−23セグロセキレイ 24シジュウカラ  セグロセキレイはハイタカ出現時に私のすぐ側にいたにもかかわらず、身を潜めるようにジッとしていた。ハイタカが去って暫くした後ようやく歩き始めた。

室林道1 室林道2 室林道3 田んぼの夕景1 田んぼの夕景2
ハイタカ1 ハイタカ2 ハイタカ3 ハイタカ4 ハイタカ5
ハイタカ6 ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 ヒヨドリ カシラダカ1
カシラダカ2 カシラダカ3 カシラダカ4 モズ1 モズ2
モズ3 セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 シジュウカラ

2011 1 1 室林道ラインセンサス
初詣と年始参りを終え、その足で室林道へ向かう。スタートはやはり室林道でないと、と思ったからだ。北西の風が白い塊の雲を次々と運ぶ。送電線もゴーと重低音を奏でる。穏やかそうに見えても寒波は室林道を冷蔵庫にした。手袋をしていないとフィールドノートの文字がミミズの痕になってしまう。ヒガラかメジロか判別が定かにできないつぶやき声が聞こえる(ジョウビタキとルリビタキ同様何時も惑わさせられる)。ルリビタキとクロジが林道上に下りて採餌していた。両者ともにオスの成鳥である(ラッキー)。主役であるはずの冬鳥はというと、今日は主役ではなかった(群をつくる鳥が多いので、運よく群に出合えたら記録個体数が一気に増えることになる)。代わりに、地の鳥たちが頑張っていた。シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラはコンコンとリズムカルな音を立てて、樹の中に潜んでいる獲物をついばんでいる。冬季になるとヒヨドリは、里に下りて採餌することが多いが、かなりの個体が室林道に留まり過ごしているようだ。センサスを終えようとしていたとき、付近の樹の枝が激しく揺れ、大声が聞こえた。サルたちだ。尻の赤い大人や子ども、さらに赤ん坊もいる。何頭くらいだろうか。

元旦の室林道

@−D室林道風景(Dはオオルリの巣箱)  E−Hニホンザルは最もポピュラーな哺乳動物  Iクロジの採餌 J−N室林道入口が縄張りのルリビタキ 

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道10
ニホンザル1 ニホンザル2 ニホンザル3 ニホンザル4 クロジ
ルリビタキ1 ルリビタキ2 ルリビタキ3 ルリビタキ4 ルリビタキ5

野鳥観察記録

12月31日現在

合計 / 数
種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
アオゲラ Picus awokera 4 3 1 1 5 1 15
アオサギ Ardea cinerea 1 1 1 1 3 4 1 2 5 4 1 24
アオジ Emberiza spodocephala 9 2 2 4 4 7 28
アオバズク Ninox scufulata 1 1 2 4
アオバト Sphenurus sieboldii 2 2 4
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 1 1 5
アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
アマサギ Bubulcus ibis 1 1
アマツバメ Apus pacificus 2 2
イカル Eophona personata 1 12 5 2 2 2 30 20 1 75
イソシギ Tringa hypoleucos 1 1 2
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1
イワツバメ Delichon urbica 3 11 2 16
ウグイス Cettia diphone 3 13 47 129 39 36 30 20 4 16 16 11 364
ウソ Pyrrhula pyrrhula 16 38 10 1 65
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 2 1 1 1 5
エナガ Aegithalos caudatus 24 24 30 27 10 25 15 12 7 50 20 25 269
オオタカ Accipiter gentilis 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 9 14 4 5 2 1 35
オシドリ Aix galerriculata 5 1 33 39
カイツブリ Podiceps ruficollis 1 1
カケス Garrulus glandarius 5 8 8 19 1 1 18 4 6 70
カシラダカ Emberiza rustica 5 5 10
カッコウ Cuculus canorus 1 1
カルガモ Anas poecilorhyncha 1 2 10 1 3 11 28
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1 3 5
カワセミ Alcedo atthis 2 3 1 1 2 3 1 13
カワラヒワ Carduelis sinica 281 40 92 41 10 18 13 9 2 23 7 1 537
キクイタダキ Regulus regulus 1 1
キジ Phasianus colchicus 1 1 2 4
キジバト Streptopelia orientalis 13 13 2 5 1 2 1 25 20 11 7 3 103
キセキレイ Motacilla cinerea 3 2 1 1 1 8 1 15 7 3 42
キビタキ Ficedula narcissina 11 25 25 8 2 1 72
クロジ Emberiza variabilis 4 1 1 3 3 12
クロツグミ Turdus cardis 2 1 3
ケリ Microsarcops cinereus 7 4 4 3 2 2 30 5 1 58
コゲラ Dendrocopos kizuki 4 7 8 13 3 3 5 6 3 10 4 3 69
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 4 1 2 1 1 10
コチドリ Charadrius dubius 3 2 5
コマドリ Erithacus akahige 1 1
サシバ Butastur indicus 8 2 1 11
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 4 6 7 1 18
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 4 2 1 9
シジュウカラ Parus major 29 4 7 21 2 12 4 7 4 4 2 4 100
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 5 6 6 4 3 24
シロハラ Turdus pallidus 7 3 1 2 2 15
スズメ Passer montanus 65 30 140 20 11 10 7 246 267 44 78 38 956
セグロセキレイ Motacilla grandis 30 4 6 5 2 1 3 6 26 27 16 9 135
セッカ Cisticola juncidis 1 2 3 6
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 24 31 27 13 9 5 1 110
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ダイサギ Egretta alba 1 1 6 9 6 21 9 53
タシギ Gallinago gallinago 1 1
タヒバリ Anthus spinoletta 30 30 23 9 13 11 116
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 2 1 2 1 6
ツグミ Turdus naumanni 34 22 5 5 1 67
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ツバメ Hirundo rustica 1 5 4 15 21 104 69 25 244
ツミ Accipiter gularis 3 1 4
トビ Milvusmigrans 24 6 9 2 2 1 1 2 2 24 18 6 97
トラツグミ Turdus dauma 1 1
ノスリ Buteo buteo 3 2 1 2 6 1 15
ノビタキ Saxicola torquata 22 14 36
ハクセキレイ Motacilla alba 23 2 18 9 2 2 23 19 5 9 112
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 15 6 19 20 9 7 7 13 93 31 28 15 263
ハシボソガラス Corvus corone 3 2 3 5 8 7 2 44 2 4 5 85
ハヤブサ Fako peregrinus 1 1 2 4
ハリオアマツバメ Chaetura caudacuta 10 10
ヒガラ Parus ater 14 6 18 14 2 54
ヒバリ Alaudo arvensis 3 1 9 5 2 3 3 5 6 5 42
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 21 14 28 114 24 39 42 44 30 107 43 95 601
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1 4 3 9
フクロウ Strix uralensis 1 1 2
ホオジロ Emberiza cioides 16 19 12 27 5 12 14 8 2 22 24 7 168
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 6 5 3 16
マガモ Anas platyrhynchos 5 2 7
マヒワ Carduelis spinus 7 17 24
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 3 4 1 2 4 15
ムクドリ Sturnus cineraceus 30 5 7 10 6 2 20 131 5 2 218
ムナグロ Pluvialis dominica 1 1
メジロ Zosterops japonico 15 11 5 75 16 45 44 53 25 96 43 48 476
モズ Lanius bucephalus 5 2 1 4 1 3 25 37 16 3 97
ヤブサメ Cettia squameiceps 11 8 11 6 1 2 39
ヤマガラ Parus varius 8 10 28 44 17 11 16 13 8 19 16 7 197
ヤマドリ Phasioanus soemmerringii 4 1 5
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 4 1 3 11 19
総計 775 388 578 747 300 349 282 646 921 754 401 350 6491


ページ先頭へ