2012年音羽の野鳥


音羽の野鳥TOPページへもどる

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2012 12 31 室林道ラインセンサス
今年最後の野鳥観察はやはり室林道にした。林道の入り口に車をとめて準備をおこなう。ノートと筆記具は一番大事なものだ。双眼鏡を首に掛け、記録用のカメラも一緒に掛ける。今日は鳥は撮らない。歩き始めて間もなく、前方から鋭い声がした。一瞬何事かと思ったが、落ち着いてみると、室林道では珍しくもない、ニホンザルの発したものであることが分かった。エナガとシジュウカラの混群が常緑樹の中を飛び回っている。今の季節は、常緑樹の中がえさ場なのだ。クヌギやナラなどの落葉樹にはあまり寄り付かない。スギやヒノキの植林は、特に冬季では、大事な採餌の場所になっている。ウソやマヒワたちは、それぞれお気に入りの食べ物を持っているようであるが、ヒノキなどの球果はそれらにもまして好まれているようにみえる。一概に落葉樹林が野鳥にとって好ましいとは言えないであろう。季節で変わってくるのだ。エナガの群れはシイの樹にいたが、ヒガラの群れはヒノキにいることが多い。マツなども気に入っている。両者の鳴き声を聞くと、時々どちらがどちらだか分からなくことがある。もちろん、エナガには独特の鳴き声があるので(例えばジュリ・ジュリ)しばらく待てば分かってくのであるが。カケスが鳴いた。冬の山に似つかわしい声だと思う。足元を見たら赤い粒粒が見える。マンリョウの実だ。もう少し経つと、ヤブツバキの赤い花が咲くだろう。それまでの間は、センリョウやマンリョウが目の保養となる。

今年最後の室林道センサス
@室林道の正式名  Bいたるところに巣箱  Gこの冬多いヒガラ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8


2012 12 21 室林道ラインセンサス

今年最後の10日間に入った。室林道は特別なフィールドだからと、1ヵ月を上・中・下旬に3等分し、月3回必ず室林道に向かうことをノルマとして課してきた。大好きな野鳥を見ることなので、苦痛に感じたりいやになることは一度もなかった。寒気団もひと息をいれているのか、日本列島に寒風をお見舞いするために呼吸を整えているようにも思える。すなわち、あまり寒くない。それでも手袋は必需品だ。林道と太陽との角度によっては一中陽が差しこまない所ができてくる。そこへ入ると手先が痺れてくる。ところが逆境をもろともしないで生活している野鳥がいる。その代表がミソサザイだ。越冬のためにやって来たとはいえ、小さな体にもかかわらず、もともと寒さには強そうである。室林道以外のフィールドに行ったとしても、同じような条件の場所を見つけると、ミソサザイの姿や声を探してしまうのである。単独でいるミソサザイと対照的なのが群れでいるマヒワだ。この日も、ミソサザイを確認した場所のすぐそばで、道を覆うように伸びている一面のヤシャブシの枝から一斉に、ひと声挙げて空に飛び立つのを見た。その声を文字に現すのは自分には無理だ。ウソはオス・メスつがいになっているのだろうか。ある群れはオスが多かったり、その逆ももちろんある。今までの観察ではオス・メスが同数の群れはめったになかった。いろいろ突き詰めてゆくと分からないことだらけだ。

2012 12 16 室林道ラインセンサス

三河湖から下りてきて、腹ごしらえを済ませ、そのままの足で室林道に向かう。すでに正午を回っているせいもあろう、とても静かである。鳥たちよ、どこ行った?ウソもあまり見られない。ヒガラの姿もちらほら。こうしてみると、単に観察時間帯だけの問題ではなさそうに思える。鳥たちは頻繁に場所を変えている可能性を否定できないのかもしれない。

2012 12 11 室林道ラインセンサス
林道を歩くと、頭上から昨日の名残の氷のかけらが降ってくる。当たっても痛くはないが、双眼鏡のレンズが濡れるのは困るので、フィールドノートで隠すようにして歩く。ウソやヒガラの姿声が確認できる。ウソによる花芽採餌によりソメイヨシノの開花は期待できそうにない。ルリビタキにも出合った。ジョウビタキの地鳴きと紛らわしくて(私の実力では、姿を見ないことには種を同定できそうにない)困る種であるが、今日はいずれもルリビタキと自信を持って言える。いずれもオスであった。冷え込みが厳しいのか、ウグイスやヤマガラ、シジュウカラなどは鳴き声も少ない。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2012 12 7 室林道ラインセンサス
今年は平地において、帰化鳥であるソウシチョウをよく見かけるが、とうとう、室林道でもその姿を確認することができた。数羽の個体が林道に降り採餌していた。その間何らかの声を発することは無かったので、繁殖地における彼らの騒々しさを思うと意外に感じた。少し前に、豊川市金沢大池でソウシチョウに出合ったが、その時は、さえずりと地鳴きを確認できた。肉眼で一見したところ、クロジの群れが採餌しているように見えてしまったが、思い込みは禁物。双眼鏡があるのだから横着してはダメだ。ヒヨドリが鳴いていた。2、3羽はいたであろう。すると、突然、声の辺りに飛び込んでゆく鳥を見た。犠牲者はいないようだ。再び姿を見せると、種を特定する間もなくあっという間に飛び去ってゆく。大きさから判断してハイタカまたはツミではなかろうか。水平方向に視線をやると、木々の間から見るのはノスリだ。ゆったりとソアリングしている。センサスの終わりころ、頭上に再び現れ白い翼を見せてくれた。

本日見た野鳥

Bルリビタキ  C−Eウソ  FGメジロ  H−Jソウシチョウ Kキセキレイ  Lヒガラ

室林道1 室林道2 ルリビタキ ウソ1 ウソ2
ウソ3 メジロ1 メジロ2 ソウシチョウ1 ソウシチョウ2
ソウシチョウ3 キセキレイ ヒガラ


2012 12 6 羽根・長根ラインセンサス
午後になると、北風が吹き、寒さも一層厳しくなるのが冬の特徴であろうか。だから、やることは午前中に済ませておきたいと思うのは私だけではないだろう。鳥の観察も例外ではない。ところがどうしても都合が付かないことも当然あるので、そんな時は、気合を入れて鳥を見に出かけることになる。冬の羽根・長根の田んぼは、北風が通り抜ける地形の性格上一日を通して寒い場所であるが、特に午後からが本領を発揮する。今日は、そんな時にセンサスを始めたわけだ。防寒具は万全にしたので知り合いに会っても向こうは誰だかわからないかも知れない。ケリがたたずむようにして田んぼにいた。居た場所を思い起こすと、あぜの近くや水路の横など、比較的低く風の当たり具合が比較的優しい場所を選んでいたようである。タヒバリも水の流れていない水路を好んでいた。そこは風がほとんど当たらない。そのタヒバリとカワラヒワが群れていたが、両者とも30羽は超えることなく、割と小さな群れであった。羽根・長根において、小鳥たちの捕食者の代表がチョウゲンボウであろう。田んぼの一角からさっと飛び上がり、激しい羽ばたきで獲物を追う。小鳥にとっては気が気ではないだろう。今日もそのような姿を垣間見みれた。田んぼで活発に採餌することの多いハクセキレイであるが、田んぼの畔にうずくまっている個体を見つけた。近づてみるとその場を離れたが、少し元気がないように見える。病気なのか?。1時間も経っていないのに寒さはぐっと増してきた。風も強くなったようだ。風邪がぶりかえしても詰まらない。車に向かって速度を上げた。

初冬の羽根・長根の田んぼと野鳥

羽根・長根1 羽根・長根2 ケリ 羽根・長根3 ハシボソガラス
羽根・長根4 羽根・長根5 ハクセキレイ

2012 12 1 土曜探鳥会・室林道ラインセンサス
雪を降らせた雲なのであろうか北風にのって上空を過ぎてゆく。時折雨粒が落ちてくるのが気にかかる。高浜市から来ている牧野さんに雲の様子を聞と、岡崎よりも西側は晴れていて、この付近だけが雲に覆われていたとのこと。では、しばらくすれば晴れ間も見られる。けれども途中で雨に降られるのが心配なので、室林道へは車で行くことにした。9人のメンバーなので2台に分乗する。そうすれば室林道をゆっくりラインセンサスできるので都合がいい。少しだけ標高が高いだけではあるが、冬の山はさすがに冷え込みが厳しい。その分冬の鳥を満喫することができるわけだ。ジョウビタキ(ルリビタキ?)の声がした。姿が見られたらいいのに残念。さらにウソの声。今年は早々とやってきた。期待どおりの展開である。オスとメスがサクラの芽をついばんでいる。混群にも出合えた。コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラが一斉に姿を現わし、あっという間に見えなくなってしまった。休憩時間に目の前でメジロの群れが樹の実を食べているのが見られた。メジロが好きな子にとって素敵な光景であろう。同じく群れで採餌するマヒワの群れに合う。彼らはヤシャブシの球果をかじっていた。あと見たいのはヒガラだ。声はするが姿が見られない。そろそろコースも終わりになりかけた時、松の枯れ葉の中を数羽の小鳥が見られた。ヒガラだ。伊達な蝶ネクタイ姿を自慢げに餌を捕っているのだった。ああ良かった。これでお目当ての3種がそろって見られた。牧野さんの言うとおり、やがて室林道の上空は冬晴になり、暖かな日差しが優しく包んでくれる。太陽はなんてありがたいんだろう。


探鳥会光景

ウソやマヒワなどを探す

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5


2012 11 21 室林道ラインセンサス
11月21日は、20年前、1992年に初めて探鳥会に参加した日付だ。場所は同じ室林道であった。講師の山口さんのすぐ後を歩いた。後からは萩小の子どもたちと父兄が続く。麓から山の上空を見上げ、「今飛んでいるのはオオタカで、日本中合計しても3000羽しかいません」と山口さんが言ったことを今でも忘れない。学校から室林道までの間に見たのは、ムクドリ、モズ、セグロセキレイ、オオタカ、ジョウビタキ、アオジ、イカル、ヒガラ、ウグイスの9種であった。一発で鳥にはまってしまった。翌週の週末には近くの本屋で野鳥図鑑を買い、星を見るために買った古いニコンのトロピカルがバードウォッチング用に早変わりした。重くてレンズにカビが生えている(窒素ガス封入なのに)代物ではあったが、口径5cmのレンズの切れは良かった。半年余りは小学校の娘が先生を務めた。その話がまわりまわって山口さんに伝わり、直接指導を受けることになったのだ。当時山口さんは動物園で野鳥の繁殖をされていた。いくつかの種の繁殖に成功されているすごい人であることが分かった。それからは頻繁に野外にお供をした。いろいろな話を食い入るように聞いたものだ。それが今の自分の基礎になっているものと確信している。趣味を通して人との交流も増えた。動物園の飼育員の人たち、萩小学校の先生がた、そして子どもたち等々。野鳥は、大げさでなく、生きる希望になり、成すべきことを教えてくれた。あれから20年、同じ日に同じ場所で、野鳥観察ができる幸せををかみしめながら、いつもの通りのやり方でラインセンサスを開始した。何度も言ってきたように、今年は冬鳥の飛来が多いように思う。ウソがあちこちで鳴いているし、ヒガラやマヒワの姿も珍しくない。初雪が遅くなているとのニュースを聞いたが、野鳥の寒冷地からの脱出は早まったのであろうか。自分には分からないことばかり、それが野鳥観察の世界だ。20周年ということは、ようやく成人を迎えたばかり。これから大人になるために、さらに精進してゆこう。そして、野鳥と子どもたちの橋渡しの役を続けてゆこう。

2012 11 13 室林道ラインセンサス

弱い前線通過がラインセンサスの間にあった。みるみる青空が無くなり、そして、センサスを終えてみれば太陽が再び輝いていた。空模様が気にかかり仰いでいたら、偶然にもタカが飛んでいた。いつも見かけるノスリとは違っていた。ハイタカ類のようだ。オオタカかハイタカであろう。すっかり気を良くしてセンサスを開始する。室林道には植林されたスギ、ヒノキの若木が多いが、その辺りから聞こえてくるのはヒガラのようだ。また、別の声も聞こえてくる。これはマヒワだ。マヒワはヤシャブシの球果にくちばしをねじ込んで種を食するが、針葉樹の種も大切な食糧源のようだ。30羽を超える群れが密になり一斉に飛び立ち驚いた。思わず「あっ」と声を上げてしまった。ウソも鳴いていた。ウソの声は優しいイメージであるが、今日のは、とてもそのような感じではなかった。とても大きな声だったのだ。定番のサクラの樹にはいなかった。普通の樹の中で採餌しているのが見られたのだ。まだサクラの芽は小さいから当然だろう。冬鳥の出現はこれだけでは終わらなかった。林床がシダに覆われた薄暗い所に差し掛かった、そこでミソサザイの地鳴きを聞く。声の主を注意深く探す。こんな時には歩行を止めなければならないが許してもらおう。樹の根元や低い枝を伝って移動しているこげ茶色の小さな姿を見つけた。ああ嬉しや!ミソサザイには思い入れがあって、たとえ地鳴きだけであっても嬉しくなる。最後に確認したのが(まさにラインセンサスの折り返し点で)さえずり一発のルリビタキだ。山から下りてきて間もないころに、オスがさえずりを聞かせることがある。それに出くわしたわけだ。さえずりは一回きりで、あとは数回の地鳴きがあった。復路では、先の土曜探鳥会(11月10日)でも確認した薄墨色のクロジを再び見ることができ大満足であった。空のタカが気になりながら戻った。ところが、そのタカは林道脇の樹から現れたのだ。その時の様子で、オオタカよりも小さいハイタカではなかろうかと思った次第。

冬鳥続々到来
@Aヒガラ(個体数多い) B−Dミソサザイ(初確認)  EFマヒワ(個体数多い)  GHウソ(初確認)  IJメジロ  

ヒガラ1 ヒガラ2 ミソサザイ1 ミソサザイ2 ミソサザイ3
マヒワ1 マヒワ2 ウソ1 ウソ2 メジロ1
メジロ2

2012 10 21 室林道ラインセンサスと萩の冬鳥
予想しなかった鳥と出あった。珍しい鳥ではないが今日見るとは想定外であった。その鳥の名前はマヒワ。例年、11月の声を聞いてから姿を見ることが多いので意外だった。ヤシャブシやヒノキの球果を盛んにつばんでいる。その様子をみると、長旅で消耗した体をいたわるように懸命に食べている。もう1種はヒガラである。ヒガラはマヒワよりも早くに飛来してきた。今年はヒガラの当たり年のようである。冬鳥の代表格のジョウビタキは19日に地鳴きを、昨日の夕方には背戸を徘徊しているのを車のライトに照らし出された。新堤池のオシドリは20−30羽はゆうに居りそうであるし、ノビタキの南下個体も羽根・長根の田んぼで羽を休めていた。室林道に話をもどすと、アサギマダラが2匹、ふわふわと舞っているのを見ることができたし、野菊も満開で、とても満足してラインセンサスを終えたのだった。

秋の里山に生き物をみつけた

@−I室林道
3‐5マヒワ初確認、6-8南下するアサギマダラ 9-10ヒガラも飛来(今年は多そう)

J−P羽根・長根、新堤池
11ケリ 12南下中のノビタキ  14-16オシドリ 15ダイサギとカワウ

室林道1 室林道2 マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3
アサギマダラ1 アサギマダラ2 アサギマダラ3 ヒガラ1 ヒガラ2
ケリ ノビタキ 羽根・長根 オシドリ1 オシドリ2
オシドリ3 ダイサギとカワウ

2012 10 11 室林道ラインセンサス
野原や田んぼでは今、ノビタキたちが群れをなして越冬地への旅をしている。その様子は感動的すらある。同じ個体がどの程度滞在するのだろうか、知りたいものだ。一方、室林道など森林性の鳥たちの南下も始まっているはずではあるが、なかなか見つけられないでいる。そんな中で長距離の渡りはしないが季節により住処を変える漂鳥がやってきた。室林道での代表的な漂鳥であるヒガラを確認することができたのだ。ヒノキの林から林道を横切って谷に移動してゆく。付近にはヤマガラやシジュウカラの姿も見える。暑さも一段落し活動し易くなったのか、鳥たちの動きに俊敏さが戻ってきたようにみえる。見た目がきれいなので換羽を終えて真新しい服装に着替えたのかも。夏鳥のほうはどうなのか。キビタキが2羽薄暗い林にいたが、そろそろ室林道を離れるのではないだろうか。ヒガンバナは終わりつつあるが、萩の里はコスモスやツユクサなど秋を感じる花でいっぱいだ。

室林道1 室林道2 室林道3

2012 10 1 室林道ラインセンサス
18号は秋の台風らしく陽性ですがすがしい朝を迎えた。接近したかと思ったらあっという間に飛び去って行ったのだった。林道は小枝や木の葉で隠れてしまうほどになっていたが、何年か前の大きな木を根こそぎ倒すような凶暴さは持っていなかったようだ。まずは不幸中の幸いか。水不足の解消につながったか?。今回も南下個体の観察が楽しみであるがこれはというものは無かった。鳥ではないが、アサギマダラを室林道として初めて確認した。秋を告げるにふさわしい混群を見たことや、ヒヨドリが再び活動的になったことが印象に残る。ヒヨドリなどは留鳥の部類に入れられているが秋の移動はよく知られている。近くの愛知県伊良湖岬でも多くのヒヨドリが海を渡る。だから、この時期の個体は夏までのものとは違うのかもしれない。不気味なくらいまるまる太ったナメクジが押し葉にまぎれていた。さすがにカメラにおさめる気にはならない。そのすぐ隣にいたのがオレンジ色したサワガニ。からかい半分に彼のポートレートを撮らせてもらった。

サワガニにカメラを向けたら威嚇された

室林道 サワガニ


室林道を下ってからオシドリとノビタキを見る

@この秋最初のオシドリ(エプリクスの羽) Aカイツブリ  B羽根・長根の田んぼ  Cそこにいるノビタキ

オシドリ カイツブリ 羽根・長根 ノビタキ

2012 9 24 室林道ラインセンサス
最初に聞こえてきたのは摩訶不思議なアオバトの声であった。ここ音羽における過去の記録をみると、そんなに頻繁とはいえないが周年観察できるようだ。次いでカケスのだみ声。この鳥は、室林道では秋から春にかけて著しく個体数増加がみられる。いわゆる漂鳥に分類できるのではないか。メジロも活発だ。さえずり個体こそ見られなくなったが、群れで行動することが目立つようになってきた。エナガも同様のことが言える。この時期は珍しい種の南下個体を期待してしまうが、そんなに簡単には発見できない。今日見たのもエゾビタキやコサメビタキではなくキビタキのメスのようだ。林道で1か所ヒガンバナが咲いている場所がある。いままさに満開になろうとしていた。

木漏れ日

室林道1
室林道2 室林道3

2012 9 16 室林道ラインセンサス
昨日、ノビタキの南下個体を初めて見た。その勢いで室林道にもやってきたのであるが、いくつか疑わしいものには出会うことができた。ただし、一瞬の姿なので断定までにはいたらず記録にも載せられない。エゾビタキかコサメビタキのような(キビタキかもしれない)個体であった。エゾビタキにしては腹の縦模様が薄く、コサメビタキにしては目のふちの白みが少ない、中途半端な印象であった。結局はキビタキであろうか。こういった場合、写真記録は大いに参考になるが撮れるのはごく条件が限られてくる。短時間で特徴を把握するのはいかに難しいか。それを記憶するのも同様に困難な業だ(特に年齢を重ねるると)。オオルリ、キビタキ、サンショウクイなどの夏鳥の姿も確認できた。中でも印象に残るのは、3−4羽で杉林を移動していたサンコウチョウである。オスの成鳥にみるような長い尾羽こそ見られなったが、少し長めの尾羽をはっきり確認することができた。サルが騒いでいる。そんな中から歌のようなものが聞こえてくるではないか。てっきりサルの仕業と思った(こんな鳴き声もあるのかと感心)。ところが、カーブをまわって驚く。一人の女性が歌っている姿を発見。首に合唱曲の流れるカセットをかけ、両手に大きな譜面を持ち、まるで林の木々を聴衆に見立てているかのごとく、少しうつむき加減で声を出している。文化祭の発表会があるのかしらん。それほど上手には見えなかったが、長年室林道をセンサスしたが初めてのできごとなのでこちらが驚いてしまった。ただ、サルがいることを知ってか知らでか、女性一人なのは別の意味で心配になる。

2012 9 15 羽根・長根の田んぼ
積雲がぽっかり浮かび南の方向からは暗い雲が流れてきて日光をときおりさえぎる。これはとてもありがたいことで気持ち良く歩くことができる。積雲の上空には高積雲が横たわり秋らしい風景となっているが、地上でも、虫の声を聞いたり野の草花をみても残暑にもかかわらず確実に秋に向かっている様子がわかる。野鳥の世界も同様である。ウグイスのさえずりが消えて久しく、あれほどいたツバメも今日の探鳥会では10羽にも満たない。スタート前の話では秋の南下について話したが、実際の場面でも確認することができたのは大変良かった。一つ目はタシギ(たぶん)の家族。二つ目はノビタキである。ノビタキは、往路で全く確認できなかったのであきらめかけていた。ところが、復路でスズメの群れに交じっているのを見つけることができたのだ。やはり最後の最後まで集中力を欠かさずに観察をすることの大切さを改めて教えてもらった感じがする。

強い日差しが傘持参の探鳥会を物語る。それでも3割くらいの時間帯で積雲が太陽をさえぎってくれたのはありがたかった。
羽根・長根の田んぼで見たのは、セッカ、ノビタキ、ムクドリ、3種のセキレイ、珍しいタシギなど。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6

2012 9 8 観音山
探鳥会を始める前にパラパラと雨粒が落ちてきた。久しぶりに日差しが遮られ暑くなくて嬉しいと思っていたがそううまくはいかない。その雨粒もすぐにどこかに行ってしまい願ったりの天気のなかで探鳥会を進められた。さらに嬉しいことにそよ風も吹いてきた。最近は参加者が少なくなり(特別なイベントがあると10人以上の参加があるが)今日も子ども1人と大人3人のこじんまりとしたものである。参加した子はとても熱心なのでやりがいがあるのが救いだ。それと今日はイノシシの子どもが見られるというサプライズもある。カワセミを見ようが今日の題目であった。ウリ坊のいる家までできるだけ山陰川沿いを歩くことにする。このイノシシの子は市の害獣駆除活動で檻に捕られられた個体で、捕獲員(免許所持)の人が家に連れて帰り餌を与えていた。自然の中の動物としては、ここ萩の里では、イノシシ・シカ・サルが代表的である。そのいずれもが農作物を食い荒らす害獣指定となっている。食害のため耕作を放棄する田畑も増えてきて大きな問題となっている。農作業をやめるとどうなるか。田畑は荒地となり農家のお年寄りは暇になって体調を崩すのである。ウリ坊の家にたどり着く前に少しでも鳥を観察しようと思った。田んぼの9割がたは稲刈りを終えていて、そこには、セグロセキレイ、キセキレイ、モズなど身近な鳥が見られた。そして、あと300メートルほどで川ともお別れになるヶ所に来たとき、突然大きな声で鳴くカワセミを見つけた。下流に向かったカワセミは目の前で何を思ったのか向きを変え上流に飛び去った。大人3人がカワセミを眺めていた時1人観察野帳を書いていた子、彼は果たしてカワセミを見られたのだろうか? 聞いてみると、一瞬だけ見られたと言っているのでほっとする。野鳥観察には素早い判断と行動を求められるものであるが、何回もの経験が彼をひとかどの観察者にしていることが分かる。ウリ坊との対面、思った以上にちいさいのに驚いたようだ。”可愛いが野生の匂いはどうも”が正直なところか。いつもの観音山とは違うコースを通ることになった今回。大人たちはおおむね高評価であった。それは、昔ながらの道(切り通しや竹藪のトンネル)の風情いがポイントを稼いだことにあった。最後は観音山を近くに見る川沿いに来た。この川は山陰川に注ぐ千鳥川で、上流に民家が全くないので澄んでいる。秋草の生える水面は魚が群れになっている。これならばカワセミもいるに違いない。観音山の麓でしばらく休む。そこで見つけたのはノスリ。しばらく枝にとまっていたが、ゆっくりとした羽ばたきで舞い上がり山の端に消えていった。同じ個体が再び山の端から現れたのを最初に見つけたのは若き観察者であったのは言うまでもない。

盛りだくさんの探鳥会

B−Hウリ坊を訪ねた IJ落穂を拾いに来たサルの家族  KLナガコガネグモか?  Qノスリを見つける  S再びノスリ現る

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20

2012 9 6 羽根・長根ラインセンサス
数日の間で羽根・長根のたんぼのほとんどで稲刈りが終了した。今日はそれほどでもないがコンバインが稼働している日には、そのまわりを多数のツバメが舞っていた。田んぼから追いやられた昆虫などを捕食しているのだ。すっかり見通しのよくなった一帯をくまなく警らするするのはセッカ。100メートルくらいの範囲を見張っているようだ。あぜに降りたり、まだ刈り残している田んぼに隠れたり、その先には可愛い妻と子どもたちがいるのだろうか。セッカやヒバリを見ると子育てが人間の営みに大きく左右されるのではとの危惧をどうしても持ってしまう。たんぼの中の巣がコンバインに押しつぶされてはいないのだろうか。その心配は拭いきれない。見晴らしがいいと探してしまうのがノビタキである。南下個体が姿を現すのももう少しだ。観察をしながらローアングルで野草を撮っていたら気が付かないうちに双眼鏡のレンズが濡れていた。朝露が降りていたのだ。そういえば朝露に最も似つかわしいツユクサも満開であった。見慣れた青い種に加えて紫色の種も見るようになった。自分としては昔からの種が好きだ。コンバインが田んぼに刻んだ轍に水が溜まり格好の水辺となっている。トンボのタンデムがそこここでみられる。中でも、ここでみられる一番大きくてきれいなギンヤンマのタンデムを見つけたときは嬉しかった。

見晴らしがよくなって野鳥も観察がし易くなった

@−Bアオサギ  CDハシボソガラス  EFセグロセキレイ  G−Lセッカ

アオサギ1 アオサギ2 アオサギ3 ハシボソガラス1 ハシボソガラス2
セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 セッカ1 セッカ2 セッカ3
セッカ4 セッカ5 セッカ6


植物や動物 様々な生き物が見られる

@ギンヤンマのタンデム  

ギンヤンマ シオカラトンボ 写真 ツユクサ ヒルガオ
シオカラトンボ 刈田をゆく子供たち ため池

羽根・長根ではないが(実は我が家の軒先)
@スズメの子育て

ヒナが大きな口を開けて餌をねだっている

スズメの子育て1 スズメの子育て2 スズメの子育て3 スズメの子育て4 スズメの子育て5
スズメの子育て6 スズメの子育て7 スズメの子育て8 スズメの子育て9


Aサシバ(我が家上空を飛んでいた) 換羽前ならばいいのであるが、この程度ならば羽が抜けても問題なく飛ぶ。

サシバ

2012 9 5 室林道ラインセンサス
再びあのエゾムシクイのピッと鋭い鳴き声を聞いた。南下なのか繁殖なのか疑問だけを残し消息を絶った個体。今回は南下個体かな。オオルリなどの夏鳥(エゾムシクイも)は越冬地への南下に備えて体作りに余念がない。まして今年生まれた子どもは時間との勝負だ。成鳥に守られているとはいえ長い海路が待っているのである。渡り鳥い限らず、室林道では今、様々な種の幼鳥が独り立ちを目指して生活をしている。エナガの幼鳥の群れはもうかなり安心して見ていられる。オオルリやキビタキははたしてどうであろうか。

朝日が林床を照らす

室林道1 室林道2 室林道3



2012 8 25 室林道ラインセンサス
うとうウグイスのさえずりが聞かれなくなった。ほぼ例年並みのタイミングであろう。さえずりの代わりに地鳴きをする個体が増えたかといえばそうでもなくて、この時期(換羽を控えた)はできるだけ省エネ生活に努めているのかもしれない。上空に現れたノスリは2羽で輪を描いていた(先回のセンサスでは3羽であったが)。ノスリの他にもサシバを見た。彼らは1ヶ月もすると越冬地への旅に出る。季節の変化は野鳥以外にも表れていた。アブラゼミに代わりツクツクボウシが主役の座に躍り出た。ツクツクボウシの声がアブラゼミと比べなんとなく物悲しく感じるのは私だけではないだろう。それも、夏の終わりの時期がなせる業か

2012 8 17 室林道ラインセンサス

お盆過ぎの関心はウグイスの囀りである。ツクツクボウシが鳴きはじめるとそれに呼応するかのように、あれほど室林道を賑していたウグイスの囀りがなりをひそめてくる。確かにそうだ。お盆がウグイスにとってのターニングポイントになっていることは。まったくのゼロではなかったものの囀り2個体というのは、いままでのカウント数から比べたら格段に少ない。林道に植えられたサクラの中から、ヒヨドリよりも大きな黒っぽい個体が飛び去るのを2度見る。同一個体と思われるその鳥は、或る間隔を踏み越えると飛び去る行動をしているように見えた。一度は背中越しの姿を双眼鏡で捕えた。顔が分からないのが何とも残念である。尾羽の模様、大きさ、色から判断して、この鳥がホトトギスである可能性が高い。そして、一度だけ鳴き声を聞くことができた。上空をノスリが旋回している。はじめは1羽だけであったがその後3羽で旋回しているのを確認できた。残暑のほうが厳しそうだ。頻繁に室林道に来て暑さをしのぎたいものである。

2012 8 11 室林道ラインセンサス
ついにエゾムシクイの確認記録が途切れた。このことは室林道から去ったことを意味しているのではない。もうしばらく様子を見たいと思う。セミ時雨のざわめきが押し寄せてきて野鳥の気配を隠そうとする。フィールドノートの連番にも表われている。セミが鳴かない時は50番くらいは記録していたのに今日は30番で終えている。記録にはいろいろな要因のバラツキがつきものだ(無い事の方があり得ないといってもよい)。だからできるだけ多くのデータを取ってバラツキを無くすことが必要なのだ。

2012 8 6 室林道

夏休み恒例の早朝探鳥会をおこなった。参加者こども2人とおとな2人の計4人。暑くなりそうなので今回も車を使う。そして萩のおもなフィールドを巡回することにした。羽根・長根の田んぼから運動公園を経由して室林道へ。さらに、山を下り山陰川を横目に眺めて観音山がゴールとなる。羽根・長根の田んぼではセッカと大型のサギ(ダイサギ・アオサギ)を見た。風にゆれる水稲にはすでに稲穂が出ている。運動公園、緑の田んぼから灰色の広場へ。色彩の変化と同時に鳥たちの変わりようも面白い。モズ、キジバトがネットにとまり暑さにうんざりといった感じであった(やはり田んぼの方がいきいきしているように感じる)。そのあとは室林道を車で通りぬける考えだ。室林道のひんやりとした空気は車のエアコンを必要としない。ウグイスの囀りが聞こえる(例年、盆過ぎまでは囀りを行っている)。あとは、メジロ、コゲラ、ヒヨドリなどが鳴いていた。水先案内人のように車の先を先導するのはセグロセキレイ。室林道ではもっぱらキセキレイが役割を担ってきたと思うが、今日は珍しい組み合わせとなった。毎回出現していたエゾムシクイは残念ながらお休みの日であった。室林道から下がって川沿いの小道を進む。千鳥川(山陰川の支流)でカワセミを見る。声のする方向に首を回すと、背中を輝かせて飛び去ってゆく一瞬をとらえることができた。電線には20羽ほどのツバメが並んでいる。2年前に、同じような群れの中に真っ白のツバメを見たのであるが、「もしやして」と期待してしまうのは致しかたないことである。ゴールの観音山の麓に来た。ここでもウグイスが囀っている。萩里の第一の鳥はやはりウグイスか。水をはった休耕田でオタマジャクシが泳いでいた。その際の畦ではセグロセキレイの若鳥の姿があった。

早朝探鳥会 羽根・長根の田んぼ→室林道→山陰川→観音山
@−B羽根・長根の田んぼにて  CD運動公園  Eアブラゼミ  F運動公園でスズメが死んでいた  G山陰川近くでサルを見る  H観音山の麓

早朝探鳥会1 早朝探鳥会2 早朝探鳥会3 早朝探鳥会4 早朝探鳥会5
早朝探鳥会6 早朝探鳥会7 早朝探鳥会8 早朝探鳥会9

2012 8 2 室林道ラインセンサス
7月2日に最初のエゾムシクイを確認して1ヶ月経て、エゾムシクイの繁殖への期待がふくらむ一方である。今日のエゾムシクイの地鳴きの確認は、繁殖を確信できるように思えた。もちろん証明できたわけではないのではあるが。いよいよセミの声が賑わしくなった。アブラゼミが野鳥たちの声をかき消すように鳴く。決して嫌いではないが、野鳥観察のためには少し控え目に鳴いてほしいものだ。

積雲が浮かぶ夏の空であった

室林道1 室林道2

ページ先頭へ

2012 7 28 室林道

ロンドンオリンピックの開会式を途中まで見て、欠かせない朝の水やりを急いで済ませ、萩小で参加者を待つ。車のラジオから聞こえてきたのはクライマックスに近づいた開会式の中継である。こりゃ来ないわな。子どもたちの姿が無い理由はオリンピックと猛暑だ、と慰めなければいけなくなった。先生もやって来たが「子どもがいなくては中止しかないでしょう」とお話ししようした途端、1台の車がとまり親子の参加者が下りてきた。さらにもう一人。総勢で5名。そこで急きょ、得意のコース変更を切り出す。田んぼコースは暑すぎる。室林道ならばほとんどが木陰を歩ける。室林道までは車を使う(それでなければコース変更をした意味がない)。静かであった。アブラゼミが鳴いているが暑苦しい感じはしない。ウグイスの囀り、カラ類の声、静かなりに野鳥の存在を確かめることができた。そして、初めにお話しした鳥が鳴いてくれたのだ。言わずと知れたエゾムシクイである。もう1ヶ月近くも室林道ですごしている。野鳥の姿が少ない代わりに地上を這う動物にはよく出くわした。子どものヘビ、立派なヤマカガシ、トカゲにカナヘビ、そして涼しげな様子が羨ましいイモリたち。その中で、一番美しい(と思われる)カナヘビは、一時の慰みとして子どもの手の中にて拘束される羽目に相成った。少し鳥が出てほしいなーと思い始めた時、助け船を出してくれたのがサシバであった。ほとんど真上にいたのであろう(日陰の多い室林道は、当然ではあるが、飛翔する鳥を発見するのは苦手なのだ)。大きな声で鳴いてくれた。ああうれしや。高3の大きなお兄さん(本当の兄ではない)を相手に話が弾む(我々大人よりも年齢が近いのが幸いしているのか)。そよ風にも助けられて暑い思いをせず3時間を過ごすことができたのは、まったくもって室林道のおかげである。ありがとう。


室林道は木陰が多く、そよ風が吹けば汗も引いてゆくようで、とても気持ちが良かった。Aはエゾムシクイの声を聞き、真剣に姿をさがしているところ(残念ながら探せなかったが)。

室林道探鳥会1 室林道探鳥会2


2012 7 26 室林道ラインセンサス
センサス開始時間が遅かったので心配したが、早朝のような賑わいはないものの、よく目をこらし耳をすませば、実に多くの野鳥と出あえる見本のような日であった。まずエゾムシクイであるが、ほぼ同じ場所で地鳴きを確認した。最初の確認から25日経過した。南下個体がこれほどまでにとどまるのか。それとも別個体が次々と南下する様を見ているのか。いずれも有りそうもないことのように思える。アブラゼミの声が聞かれるようになった。今はセミしぐれまではいかず、野鳥の鳴き声をかき消すほどまでは多くない。変わった声がする。何かのヒナのようだ。鳴き声の主が背中越しに飛んで行った。降りた先から聞こえたのは親鳥と思われるコジュケイの声であった。

室林道は大部分が木陰のコース。真夏でも汗をかくこともない。
@イモリ  ABこのような木陰のコース  Cクモの巣が虹色に輝いていた  Dコゲラ  Eキセキレイ(夏は山に入る)

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 コゲラ
キセキレイ


2012 7 22 室林道ラインセンサス

7月以降で4回目の、室林道でエゾムシクイを確認することができた。この時期になれば南下個体とも取れそうに思えるが、実際のところはどうなのか?。それというのも、南下個体が20日の間同じところに留まっているのだろうか、そうではなくて、別の個体が同じ経路を南下していると見るべきなのか?(そうなると南下個体はかなりの個体数がいることになると思うが)、それでもなくて、この個体は室林道に留まって繁殖しているのだろうか?(繁殖の可能性は、書物を信じる限りではきわめて低い)。

2012 7 16 室林道ラインセンサス
今一番の関心事はエゾムシクイである。ここ半月ほど室林道の2か所で囀りや地鳴きを聞いている。南下個体であるという可能性が高そうに思うが、時間の幅があることが繁殖(可能性はきわめて低いと思うが)という魅力的な2文字を想像させてしまう。そこで最初の確認(7月2日)から2週間へた今日でも今だにエゾムシクイがいるのかが、特に気になることになる。結果、先の2回でははっきりと囀り(地鳴きも)聞きとることができたのに対し今日は、なんとも微妙なのだ。それらしく鳴いているようにも思えるし、そうではないような感じもある。結論は、いるともいないとも言えないということになる。

2012 7 8 室林道ラインセンサス
7月2日のセンサスでエゾムシクイを確認した。地形からみてもここ室林道で繁殖しているなんて考えにくい。たった200メートルの丘陵のような場所なのだから(本州では1000メートルが最低ラインらしい)。すると、南下か北上かとの疑問がでることになるのであるが。7月という時期がなんとも微妙なところ。南下には早すぎるのでは?、北上としては遅すぎるのでは?という疑問がわいてくる。移動個体ならば時間がたてば通過して居なくなるのは明白であるから、継続した観察からはっきりするであろうと6日経た今日、エゾムシクイの存在を確かめることにしたのである。結果、ほとんど同じ場所て1個体、そこから谷ひとつ隔てた所で1個体、合計2個体の囀り及び地鳴きを確認することができた。前者は6日前と同一個体である証拠は持ち合わせないが、可能性としてはあるだろう。移動個体が6日間留まる可能性もあるであろうから、これだけでは?殖個体とは言えない。さらに観察を続ける必要がある。音羽の地での観察記録をひもといてみたら41件あった。内訳は4月・5月の北上記録が21件、8月・9月の南下個体が15件、そして、7月が5件である(2005年7月17日・2010年7月23日・2012年7月2日・2012年7月8日)。今年の7月2日と8日は際立っているようには見えるのであるが、どうなのであろうか。

ネムの木の花が咲いています。 Dキビタキ E−Gオオルリのメス(虫をくわえている) Hオオルリのオス Iメジロ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 キビタキ
オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 メジロ

音羽におけるエゾムシクイ観察記録



合計 / 数
種名 西暦 04 05 07 08 09 総計
エゾムシクイ 1997
1998 1 1
2000 1 2 3
2003 1 1 1 3
2004 1 2 1 4
2005 2 1 4 1 8
2006 1 1 2
2007 2 1 3
2008 1 1 2
2009 1 2 3
2010 2 1 3
2011 2 1 1 1 5
2012 1 3 4
総計 11 8 5 11 6 41


2012 7 2 室林道ラインセンサス
繁殖行動も進んでそろそろその成果が見られるようになったと感じている。すなわち、巣立ち雛の確認である。比較的繁殖期の早いエナガについては、兄弟姉妹の群れが賑やかに採餌する様子を何度も確認している。ヒヨドリやウグイスも鳴き声から巣立ち雛ではなかろうかと思われる個体を見てきた。そして今日は、キビタキのヒナの姿を確認することができた。メスの胸に鹿の子の模様をあしらったような姿は一目で幼鳥と分かる。羽の一部が青色になったオオルリの若鳥も姿を現した。半成りというそうだ。その他にも、オオルリのつがいの呼び交わし、無言で飛び去ったオオルリのオスが2個体など、いろいろ興味深い観察ができたのであるが、今日一番はなんといってもこれだ。エゾムシクイの地鳴きと囀りを確認したことにつきる。この個体がどの段階にあるのか興味深い。ここで繁殖、北上中の個体、南下中の個体。はたしてどれに該当するのであろう。

センサスを開始した時は霧が立ちこめておりひんやりしたが、空はよく晴れていて豊橋の市街地がくっきり見えた。草に付くビーズのような水滴の玉は紫から赤までの輝きを放ちとても美しい。鳥の写真はキビタキの幼鳥とオオルリの半成り。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
キビタキ幼鳥 オオルリ半成り

この日聞いたエゾムシクイとキビタキの囀り
鳴き声 エゾムシクイとキビタキ

鳴き声 キビタキ

ページ先頭へ

2012 6 23 室林道ラインセンサス
昨日は夏至。野鳥に限らず北半球の生き物たちは、白夜の北極圏にまで足(翼?)を伸ばしたキョクアジサシも含め、繁殖のためのあらゆる努力を自分の遺伝子を未来に伝えるために費やしている。ただひとつヒトという種を除いてだが。卵子の加齢による劣化という自然現象をまったく見過ごしてきたという番組をテレビで見た。動物であるということを知性の種であるヒトが知らなかった(知らされていなかった・知ろうとしなかった)とは、やれやれである。室林道では再び、ウグイスやキビタキなどの歌が溢れていた。どういう具合なのかはわからないが、囀り個体数の大きさにも波があるようだ。それはただ単にランダムな浮動だけかもしれない。とくに印象に残る記載が見つからなかったのも一つの印象である。サンショウクイを聞いた。この鳥のことは何度も書いたが、平地に近い丘陵地で近年とみに個体数を増やしている感がある。日本野鳥の会の記事に個体数減少の危機にあると記載されて久しくなるが、どうなのだろうか。ここ愛知県東三河だけの増加なのであろうか。梅雨と台風4号の雨で林道の湧水が豊富になった。落ち葉がダムとなってできた水たまりをのぞくと体を触れ合うようにして3匹のイモリがいた。ここにも小さな世界があるのだ。

イモリが3匹

室林道1 室林道2


2012 6 20 室林道ラインセンサス
天文ショーで何百年ぶりとか何年ぶりとかの言葉が躍った。台風も6月に上陸したのは何年ぶりからしい。その台風が私たちの地域を直撃する。隣の豊橋市の避難勧告の数は断トツであった旨のニュースが全国版で紹介された。林道はそれこそ風がまき散らした小枝や葉っぱで覆われ、ジグザグに歩かないといけないのには閉口した。それだけならば台風一過の後としては文句も言えないが、ムラサキシキブの株もろとも節理に沿ってごろごろと岩が砕け林道に飛び散っていた様子は、大雨の威力をまざまざと知らしめていた。過去に2度ほど大規模な崩落があって、林道を完全に塞いだことがあった。センサスコースの途中での崩落であったので、暫らくの間観察が十分できなかったことを思い出した。エナガの群れが移動していった。20羽以上はいただろうか。羽の色は幼鳥を示している。幾つかの兄弟姉妹が群れの構成者なのだろうか。それにメジロの群れも加わり大層な賑わいをみせる。オオルリが囀っていた。このオオルリ、きまぐれらしく、ここ暫らくは全く気配を見せなかったのであるが、随分力強く歌っていたのである。

台風4号のつめあと

室林道1 室林道2 室林道3


2012 6 13 室林道ラインセンサス

この時期だったのかな、アカショウビンの声を聞くのは。ヒナを連れているのも確認されているので鳴き声を聞いたからと言って特別驚くことではないのだが。それでも嬉しくなってしまう。土曜探鳥会のメンバーでこの鳥の大好きな子がいたように記憶している。姿を見たのは一度だけ。その時の色の感じはオレンジ色というよりは緑色ぽかった。化学的につくられた色というよりは物理学的な色であった。格子構造からできる干渉が色のもとなわけだ。何度も鳴いたのに録音の結果はあまり期待できない。音が小さいのだ。そばからは、サンコウチョウも聞こえてきたが、この場合の主役はアカショウビンになることを許してほしい。さえずりの結果としてヒナが誕生する。巣立ったヒナ、いよいよひとり立ちして生きてゆかねばならない。たった一羽ではとても心配だが兄弟力を合わせれば可能だ。その意味でも一腹の卵数が多いことはそれぞれの個体にとっても有利になるのでは。ヒトのようにかなりの年数を親が面倒を見ることが無いのであるから。エナガとヤマガラの幼鳥を何度も確認した。親の色とはだいぶ違う。保護色の程度からすればヒナの方が上か。それが当然ではあるが。ヒヨドリのヒナが鳴いている。なんとなくスズメのヒナと似ている(毎日我家の屋根の庇から聞こえる)。思ったのは、ヒナの声は定位し難いということだ。ヤブサメの囀りは最たるものだが、どこにいて鳴いているのか私にはまったく分からない。360度の方向から聞こえてくるように思えるのだ。2羽のヒヨドリのヒナはサクラの枝のなかで戯れていた(擬人的な言い回しはよそう)餌を捕っていたのであろう。葉の陰で1羽が羽を震わせる行動をする。よくみる親に甘える行動である。もしかして巣立ちしたものの餌をねだっていたのかも。今日からTASCAM(録音機)のマイクを覆う風防をスポンジ製から毛皮製にグレードアップした。かなり高いと思ったが音質が良くなればと思い購入した。わざわざ風の通る場所で試してみた。確かにスポンジの時のように目盛が振り切れることはなさそうだ。もっともっとたくさんの鳥の声を記録してやろう。

室林道
カワラヒワ、シオカラトンボ

室林道 カワラヒワ シオカラトンボ


アカショウビンとサンコウチョウの鳴き声
鳴き声 アカショウビン(3秒 12秒あたりで2度鳴きます) 

鳴き声 サンコウチョウ

2012 5 30 室林道ラインセンサス
今年は宇宙ショウが3つも見られる特異的な年だそうな。金冠日食にはじまって部分月食、金星太陽面通過とのことである。自分はいまはそれほどでもないが、20歳前までは天文が好きであった。今年の3大ショウの終わりを飾る金星の太陽面通過は特に興味がある。まず見たことがないということ、それと、気の遠くなるほどの遠方の出来事であること。でも、見ている自分がいての出来事であることが特にすばらしい。いずれのショウにも太陽の存在が大きい。その太陽はあとひと月で最も北に位置する所まできた。日の長さは生き物すべてに影響を与えるだろう(深海や洞窟にいるものを除いて)。野鳥も例外ではない。繁殖期の生き物は子を育て子孫を残してゆく。それがすべてに優先していると思う(ただ知能を高度に発達させたヒトは例外かもしれない)。林道をセンサスしてゆくとさまざまの様子をうかがい知る。さえずりで自己主張するオス、ヒナの食事をさがす親、寄生主を震えさせるホトトギスの声、などなど。本当に自然は奥深く不思議なものだ。決して神が創造したとは思わないが、人間にはまだまだわかっていないことが一杯あると信ずる。

@Aオオルリ  Bオオルリの巣(一度壊されさら地となった所に苔など巣材が運ばれた) 

オオルリ1 オオルリ2 室林道1 室林道2 室林道3
室林道4 室林道5 室林道6

2012 5 22 室林道ラインセンサス
早いものだ。一年の折り返し点に徐々に近づきつつある。車を止め室林道を望む。山は新緑におおわれ、濃い針葉樹の区画とのコントラストがおもしろい。こうしてみると結構落葉樹と常緑照葉樹の占める割合の大きいことに驚かされる。もっと山奥に行くと針葉樹(ヒノキやスギ)の占める割合が大きいのである。山からの沢水で植えられた早苗もすくすく育っているようだ。室林道の付くとすぐに小鳥たちの囀りが聞こえてくる。平地にいるとこんなに沢山のそれも多種の鳴き声を聞くことなんか思いもおよばない。まったく素晴らしいの一言に尽きる。車ならばたった10分で来られる近さなのだから恵まれていると思うし、地の利を生かした観察をしなくてはと意を固くする。例によってキビタキの羽音が聞こえ2羽が狭苦しい枝の中で追いかけっこをしていた。まだやってるな。目を下に向けるとヤブサメの登場だ。この鳥は囀りの時は声から居場所を定位するのがとても難しい(少なくとも私は)。全方向から聞こえてくるように感じられてならない。それに比べ地鳴きは定位が容易だ。その個体は地鳴きで鳴いていた。すぐに声の主を見つけることができた。陰樹の枝にとまったり林床に下りたりしながら採餌している。薄暗い場所にすすけた小さな小鳥の姿。鳴いてくれなければほとんど分からないだろう。突然頭の上の方から待ち望んでいた声が聞こえる。ホトトギスである。寄生繁殖という特殊な生活環に進化した魅力的な属のひとつだ。ああこれで普通に見ることのできる夏鳥は全てそろったことになる。宿主の鳥たちには悪いがホトトギスも生き延びてもらわないと困る。被害はごく一部であるし再繁殖や次年度繁殖も可能だ。オサムシの小競り合いを見つけた。2匹がもつれ合っている場所からもう一匹が走り去っていく。どういう関係なのか?

@室林道を望む  Cセンダイムシクイ

室林道1 室林道2 室林道3 センダイムシクイ

2012 5 11 室林道ラインセンサス
青空に照葉樹(シイ)の黄色い花(?)が輝いて見える。フジの葉はいっそう緑を鮮やかにし、そこから滝のように花房が垂れ下がる。眼下の工場の周りを飾るツツジがちょうど見ごろになっていて濃い紅色の額縁のようだ。小鳥たちの鳴き声も盛ん。ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、センダイムシクイ、ホオジロ、イカルたちが囀っている。また、ヒヨドリやメジロたちは木の葉に隠れ姿は見えないが相当の個体数が鳴いているようだ。1週間前に確認したオオルリの巣はすっかり取り除かれていた。まったく腹立たしいことだ。

若葉の陰には様々な小鳥たちがいる

室林道1 室林道2 キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3



2012 5 3 室林道ラインセンサス
連休後半の初日とあって、室林道からながめる東名高速の車の流れは途切れることがない。若葉は雨に洗われて一層瑞々しい。林道の入口にはフジの花が咲いていて、明るい葉とともに見ていてとても気持ちがよい。同じ場所で今年初めてサンコウチョウを聞いた。とても近くで鳴いているのでもしやと注視していたら、1羽の尾羽の垂れ下がった個体が枝に止まっているのを認めた。これは幸先良い。姿も声も比較する相手がない特徴をもっている鳥だ。土曜探鳥会のこどもに聞けば必ず、見てみたいという答えが返ってくる。気分よくセンサスを開始できたついでに、オオルリの巣も気になるところだ。すでにこの付近にはオオルリが営巣の準備をしている。巣箱を確認するが認められない。自然の場所の方が良い。そう思って探してよくと昨年と同じ場所に青い苔が敷き詰められているのを確認する。これからまだ作っていくのであろう。ただし、どこまで成功するかは全く未知数。どちらかと言えば悲観的だ。もっと巣が見つからない場所を探したらいいのにと思う。暫らくしてキビタキの地鳴きを聞く。囀りよりも地鳴きの時の方が興味深いことを見られるという経験則があるので、慎重に辺りを見回す。サクラの若葉の枝にオスがいた。声の方は2か所で聞こえる。そのオスが移動した先にもう一羽のオスがいるのを確認。どうやら2羽のオスが出くわしたようだ。声などで威嚇するかと思って様子をみたものの、あまりにあっけなく一方が去って行ってしまった。メジロの囀りも盛んだ。とても綺麗な声で鳴いている。オオルリは相変わらず見事な歌を聞かせてくれた。個体ごとの特徴がよく現れるのがオオルリの特徴でもある。ヤマガラの囀りを取り入れたのもいる。センサスの復路でニホンザルの群れに出遭った。この辺は動物のなわばりとして認めてやろう。悠々と行動する様を腹立たしく思わないように努めよう。

室林道
@フジが咲いてきた  Aオオルリが巣を作りだした  CDキビタキ  Hホオジロの♀(水浴び後?)  Iオオルリの♀
地上で採餌  Jオオルリの♂ KLニホンザル(群れでいた)

室林道1 オオルリの巣 室林道2 キビタキ1 キビタキ2
室林道3 室林道4 室林道5 ホオジロ オオルリ1
オオルリ2 ニホンザル1 ニホンザル2

ページ先頭へ

2012 4 23 室林道ラインセンサス

室林道も周りの山々も若葉が開き黄緑色のまだらになっている。私としては、秋の紅葉よりも若葉の風景の方を好む。年を取ったせいかな。もう初夏と言ってもよいような陽気に小鳥たちの歌声は止むことはない。この季節に思い入れのある夏鳥がいる。それはサンショウクイ。白と黒のスマートな姿と独特の鳴き声は一度出あえば忘れることはない。と思うのであるが。その姿はなぜかセーラー服の水兵さんをイメージするのだ。南の大洋を帆船で渡るかっこいい姿を。カモメの水兵さんのイメージの刷り込みもあって小型カモメのようなサンショウクイにそのような役割を与えてしまったのであろう。小学校に上がる前かその後かは分からないが、バスを乗り継ぎ海が見える所まで両親と行き、そこで迷子になったことがある。海は今と違って白砂青松の奥に広がり、ポンポン船(名前のとおりポンポンと音を立てていた)が行き交っているのを記憶の中に甦らせることができる。盆地に住む子どもにとって海は憧れのような存在だった。前置きが長くなった。そのサンショウクイの声が初めて聞こえた。音羽の地でこの鳥は飛来数が増えているように思われる。夏鳥は全般的に個体数減少の傾向にあると思うが、音羽のサンショウクイに限るとそのような証拠はない。むろん嬉しいが原因は?。サンショウクイにとって良い環境が他の夏鳥たちにはそうではないとなると手放しでは喜べないのは当然である

サクラからその他の花々へ 新緑がまぶしい

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2012 4 16 室林道ラインセンサス
土・日曜の祭礼(初めての氏子総代)も無事に終えゆったりした気分で室林道に向かった。今度は室林道でコマドリでも(そんなに甘くはないか)。ソメイヨシノは散り始めた。林道がピンク色になっている。それどもまだまだ沢山花びらがついているので花びらの数はすごいものだ。アオゲラとカケスが鳴く。両者とも大型の鳥なので声量は大きい。微妙なのはヤブサメ。虫のような囀りである。この声はどこで鳴いているのか定位しづらいのである(地鳴きだとすぐに居場所がわかるのであるが)。オオルリの出現が突然であったのと同じようにキビタキも前触れ(鳴き声)が無かった。シイの樹の繁みで小型の鳥が移動していた。枝の間から黄色い部分が見えたのでキビタキとわかる。姿を消すまでの2分ほどのあいだ一声も発することはなかった。一方オオルリの方は一足早く飛来した余裕なのか、私がそばを通過するあいだ休みなく囀っていたのだった。この個体、イントロでヤマガラの囀りを真似ている。おもしろい。

2012 4 14 宮路山・西切山林道ラインセンサス
コマドリを求めて2回宮路山に入った。今までのところ全く気配がないので今日もそんなに期待はしていなかった。淡々と林道を進んでゆく。平地では散り始めたソメイヨシノがようやく満開になっている。タチツボスミレの薄紫色も其処ここで見られる。宮路山にはツバキの花も多くてべったりと花びらを落としている樹も多い。センダイムシクやオオルリ、ヤブサメなどの夏鳥とシロハラ、ミソサザイといった冬鳥が同時期に見られるのもこの時期ならではのことである。けれどもコマドリの囀りは聞かれない。右にカーブをとりながら下る所に差しかかった。そこには谷川が流れていて心地よい音を立てている。ウグイス鳴き、沢の上部からは小さいけれどもオオルリの声がしている。すると、道路から10メートルほど下の谷でやや弱いもののハッキリと聞こえてきた。待ちに待ったコマドリの囀りである。こういう時はいつも同じだ。心臓がドキドキと高鳴る。ついに会えた。センサスだからとそのまま通り過ぎるのは忍びない。少し道草をしよう。録音機のスイッチを入れ道路上に置き、コンパクトカメラながら長い望遠を使って姿を捕えようとねばった。後から見ると決してよい写真ではないが、自分のなかでは声ばかりの確認が多い中でコマドリと分かる写真を撮ることができたのは幸運であった。

宮路山から長沢へ抜ける

山頂付近の芽吹き ヤマドリがじっとしていた 運よくコマドリを撮る  すぐそばの梢からはオオルリの囀り 長沢の里山も優しい春の色

宮路山1 宮路山2 ヤマドリ コマドリ1 コマドリ2
コマドリ3 コマドリ4 コマドリ5 コマドリ6 コマドリ7
オオルリ 長沢1 長沢2

上記コマドリとオオルリにウグイスも加わり 沢音の伴奏で日本3鳴鳥の共演

鳴き声


2012 4 8 宮路山・西切山林道

平地(音羽の地では50〜100メートルの標高)ではソメイヨシノは満開。山陰川沿いのサクラ並木は若いだけあって色が鮮やかである。向かった宮路山西切山林道は300メートルの標高があり蕾の樹が大部分である。ここのフィールドの特徴は海岸線に近いということに尽きる。ということは、夏鳥がようやくの思いで到着したあとしばらく留りさらに繁殖地に向かうために体力の回復をはかる場所、と言える。従って、毎年サクラの咲く頃になるといそいそと出かけることになる。ねらい目はコマドリ。音羽は一時の通過点にすぎないが、それだけに余計に見てみたいのである。残念な結果ではあったがまだまだ時間はある。さらに出あいを期待して宮路山にでかけようと思う。その代りと言うわけでもないがオオルリ、ヤブサメ、センダイムシクイの3種に出あえた。特にオオルリとの出会いにはびっくり。突然目の前の枝にオスがとまったのだ。声を全くあげることなく、時々地上に降りては採餌をする行動をくり返す。綺麗な青色がとても印象的であった。センダイムシクイとヤブサメも来ていたが、ともに囀りで確認することができた。サクラは少し早かったが、タチツボスミレとツバキが林道を彩る。まさに春本番を迎えたという感じだ。

宮路山 オオルリの出現方法には驚かされた。無言で突然目の前に出られると。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3
オオルリ4 オオルリ5

2012 4 8 室林道ラインセンサス
宮路山からそのまま室林道に向かった。宮路山で見られた3種の夏鳥は室林道でも見られるのか?の疑問に答えるために。結果は2種。オオルリとセンダイムシクイである。オオルリは囀りで、あとは姿も鳴き声も確認することができた。それ以外ではサシバW見た。はじめ鳴き声を、最後は3羽のサシバが室林道から観音山の方向に向かう姿を。2羽ならばつがいと判断するが3羽なのでどう考えたらよいのか?。3日前に観音山で確認したのと同一個体と思われるが、あの時は2羽であった。室林道と宮路山は隣接しているので同時期に夏鳥が見られると考えてよいのでは。室林道にもコマドリへの期待がある。昨年は久しぶりに囀りを聞いた。まさにわくわくする思いだ。

林道に植えられたソメイヨシノ ウソにより食害もなく開花しようとしている。
一片の雲もない空に3羽のサシバが舞い上がる

室林道 サシバ1 サシバ2 サシバ3 サシバ4



2012 4 4 室林道ラインセンサス
春の嵐は4名の尊い命を奪い去った。けが人にいたっては相当な数だ。今朝もその名残の黒雲が足早に流れていた。ただ、向かう先から判断すると晴れ間が広がるのもそう遠くない。寒冷前線の通過直後なので気温は低め、手袋も必要であるし、野鳥たちの動きも鈍そうだ。そんな中でメジロのトレモロのような囀りは、少しずつ芽吹いた黄緑色のあかるい色とあいまって気持を明るくしてくれる。アオバトが鳴いた。この鳥はずっと居座っているのだろうか?。ヤマガラ、ホオジロ、カワラヒワの囀りも時おり聞かれるが、いつもは一番にぎやかなヒヨドリがやけに静かなのが気にかかる。今は少ない時なのかしらん。そろそろ春の草花が顔をのぞかせるのを見たいものだ。ショウジョウバカマは盛りになっているが
その後に続くものは?。ようやく見つけたのは半分開いたタチツボスミレ。薄紫色の自分も好きな花だ。濃いスミレよりもこちらの方が気に入っている。

@ヤシャブシの雄花 嵐で林道に横たわる Cタチツボスミレ  Fショウジョウバカマ  

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8


2012 3 29 室林道ラインセンサス
日中は暖かくなったけれどもセンサスを開始したころはまだ冷えていて、両手をジャンバーのポケットに入れていてノートを取る時だけ出すという、少々だらしない状態であった。面白かったのはコジュケイとばったりあったことだ。以前、似たようなシーンがあった。その時は、つがいを見たのであったが、撮った写真を確認してみると、オスが先に逃げてゆくのが分かった。今日は1羽であったが、こちらも、相手も、たぶん驚いた様子であったことが面白かった。ルリビタキにも出あえた。漂鳥である。繁殖地への移動はそろそろ始まるか? 移動前にはよく囀ることがある。囀りといえば、意外な気がしたがメジロの囀り確認が今日であった。もっと早くではなかったかといぶかしく思われた。

ページ先頭へ

2012 3 22 室林道ラインセンサス
日の光は増々強くなってきた。室林道の林床にある常緑樹も光線のあたり加減では銀色に輝いている。その林床付近を鳴きながら採餌するミソサザイを確認した。体色が周りの風景にすっかり溶け込んでいるので鳴かない限りではほとんど見つかることはないだろう。ただし、移動することによる物音は観察者に味方するだろう。どうなのか、北上個体と言ってよいのであろうか。先日、茶臼山で囀り個体を見たことからして、越冬地からの北上は進んでいるに違いないだろう。室林道ではウグイスの地鳴き個体はかなり少なくなった。ウグイスと間違うことはないが未熟であった頃のことを思い出して自然にウグイスと比較してしまう。ヒキガエルの産卵、期待過剰ではあったがやはり産卵は見当たらなかった。水たまりが落ち葉で浅くなってしまったのが原因ではなかろうか。時々行われる側溝の掃除という一種の攪乱が起きないと難しいのでは。気温、太陽の光、こういった春への駆動力が動物・植物たちを春への営みに駆り立てると思うと、人間の及ぼす力は微々たるものなのかもしれない。でも一方で大自然を変えつつあるともいえる。

陽光に輝く室林道
Aミソサザイ Dオオルリの巣箱 Gマムシグサ  Hキブシ  Iヤシャブシ  Jソメイヨシノ  Kキチョウ  

室林道1 ミソサザイ 室林道2 室林道3 室林道4
室林道5 室林道6 室林道7 室林道8 室林道9
室林道10 室林道11 室林道12 室林道13

2012 3 13 室林道ラインセンサス
日の輝きは確実に増してはいるものの大気の流れは寒気を誘い再び冬へと戻った。まさに絵に描いたような三寒四温ではなかろうか。その影響は鳥にも出ていた。ウグイス、あれほど一斉に鳴きだしたウグイスであるが今日は一斉に口をつぐんでしまった。地鳴きと囀り個体が1羽づつといったあり様だ。その点、カラ類の方は気温は気にしないようにみえる。シジュウカラ、ヤマガラは活発に囀り行動する。去年は見られなかったが毎年この頃にヒキガエルの産卵を見る。変温動物のカエルにとってはまだまだ寒すぎると思うが不思議とこの時期なのである。産卵後はふたたび地中に潜り込むのではあろうが。残念ながら今回は見られなかった。その場所はいたって不安定な水たまりで、水脈からポトポト落ちたのが林道わきの側溝に溜まったものである。林道のため表土が自然と崩れ落ち流れをせき止める効果があるのだ。水が枯れる心配はないが定期的に側溝の土砂を取り除くと産卵の環境は失われるというものだ。水たまりはできているので期待したい。カエルではないが別の春らしいものを見つけることができた。ショウジョウバカマの紫の花である。まだ1輪ではあったが嬉しいものだ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 コゲラ シジュウカラ1 シジュウカラ2
ヤマガラ 室林道8


2012 3 6 室林道ラインセンサス

3月下旬の暖かい気温とそれを後押しする暖かい雨が降り続いた。あたりの梅の木はいつの間に?と思うほど素早く白・ピンクの花を咲かせた。トリガーはいまかいまかと引かれるのを待っていたのだ。そのことは鳥の世界にも言えた。シジュウカラやヤマガラなどの先発組にホオジロとウグイスが加わったさえずりが開始されたのだ。ウグイスは少し前まで地鳴きさえ控えていたのに、この身替わりの鮮やかさは驚きというしかない。多少のぎこちなさはあるものの鳴きはじめとは思えない。ホオジロもソングポストで囀りを始めた。若いヒノキの林でその姿を見つけた。ウグイスは頭になかったが鳴き声を録音しようと持ってきたTASCAMが大活躍した日であった。

今年初めて聞いたウグイスの囀り・カケスなどの声

鳴き声


2012 2 25 室林道ラインセンサス
雪が降り積もり野鳥の世界も大変だな、とほんの少し前まで感じていた。ところが、3日ほどは春本番の暖かさだ。この急変に体もついてはゆけず、とうとうかぜをひいてしまった。できるだけ身軽にセンサスをしようと思ったが双眼鏡だけは何時ものやつにした。1.5キログラムあるので肩が凝ってしまう。ほんの初期のかぜでも体は正直だ。暖かいせいか鳥たちの声も久しぶりに多そうだ。ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワなどの囀りも聞こえてくる。とはいえ、北西の風は相変わらずのようで高圧線をブンブン鳴らしている。ルリビタキがいた。姿はこれまた久しぶりの青いオスで、長玉を付けたカメラを持参してこなかったのが悔やまれる。けれども、体調の悪さは、普通の時ほど残念がることはさせなかった。ついで現れたのはカケスたち。にぎやかな声とともに数羽が飛び去ってゆくのを見た。静かな山道で聞くカケスの声は、ウグイスなどのきれいな囀りとは一味ちがう趣のあるものである。樹洞を見つけた。覗き込むと水がたっぷりあって生態系をなしているように見えた。ファイトテルマータであろう。


樹洞を見つけた ファイトテルマータ

室林道1 室林道2 室林道3


2012 2 18 室林道
萩小の子どもふたり、山口兄弟3名、そしておとな3名と、探鳥会の人数としてはちょうど良い。夏の探鳥会いらいの室林道へ向かう。萩小を出て間もなくヤマガラの囀る姿を見つけた。明るい空をバックに梢で鳴いているのを探鳥会OBの山口君があっという間にスコープの視野におさめた。その速さに子どもたちも感心している。すのすぐ後から隣にイカルがとまった。イカルも口笛を吹くような囀りを開始する。まったくグッドタイミングとはこの事である。民家の途切れるところでジョウビタキを確認。オスのジョウビタキは紋付を見せびらかすようにお辞儀をくりかえす。しかし品行方正とはいいがたく、いつの間に探したのか芋虫を咥えていたのだった。いや責められません。室林道への坂道は、夏の探鳥会では汗が噴き出る厳しいものであるが、真冬の今日は体がほどよく温まってくれる。林道でも様々な鳥にであったが、エナガの群れが子どもたちには印象に残ったのではないだろうか。私自身も20年前に、エナガが突然現れて目の前で乱舞し、あっという間に去っていた時のことを忘れることはできない。その光景をありありと思い浮かべることができる。先に2種の囀りを聞いて満足していたのに、室林道でさらにシジュウカラも囀っていた。エナガの群れ(ここにはコゲラの姿も見られたので混群といってよい)は冬の様相を、3種の鳥たちの囀りは春の様相を、今はちょうど2つの季節のはざまなのであろう。今日はとても気分のよい日であった。


土曜探鳥会風景

探鳥会0 探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4
探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9
探鳥会10 探鳥会11


2012 2 12 室林道ラインセンサス
穏やかな朝を迎えた。雪で大変な目にあっている地方の人たちには申し訳ない気がする。2月2旬の室林道の記録をとるべく車を向けた。林道は閑散としていた。少しばかりの鳥の声と風の音。そして、通奏低音をかなでる高圧線の弦による滝のような音である。室林道は大体において南に開けた場所にあるので太陽が出ておれば冬でも暖かい。それでも真冬の林道は厳しいのであろう。野鳥も黙りくくっているようだ。アトリ科の鳥が見たい、そう思って進んでゆくとヤシャブシの小枝が揺れている。マヒワ?。期待して目を凝らすがどうも違うようだ。おなじみのカワラヒワみたいである。がっかりとまでは言わないが残念であった。久しぶりにミソサザイの声を聞く。日によっていたりいなかったりするのは偶然のなせる技なのであろうか。カラ類の様子も気になる。シジュウカラのぐぜり、ヤマガラの明るい体色が暖かさを感じさせてくれる。それにしてもどうもこのまま、マヒワ・ウソ・ヒガラなどといった(期待した)冬鳥の姿を見ないまま春を迎えそうな予感がしてきた。

穏やかな朝を迎えた室林道

室林道1 室林道2


2012 2 1 室林道ラインセンサス
早いものでもうひと月過ぎてしまった。冬の空をいろどるきらびやかな星たちのように、室林道にも冬鳥の到来を待ちこがれてすでに2か月がたった。このままだとソメイヨシノは沢山の花をつけるだろうし、アトリ科の鳥たちによるヤシャブシの球果への食害も少なくなる。植物にとっては束の間の平和といったところか。唯一囀りをしていたのはやはりシジュウカラであった。同じ仲間のヤマガラは一向に囀る気配はない。けれども、今までも、ある日突然に囀りを始めるのである。ジョウビタキを見た。メスであった。ジョウビタキもあまり姿を見せない。背戸の細道を歩いているとこの時期には、縄張りを犯されたと思いジョウビタキがあの火打石をたたくような音をあげるのが見られるのに。ところが今年は、そういった光景に出会えないのである。

ページ先頭へ

2012 1 31 健康ウォーキングコース・羽根・長根の田んぼ
歩きはじめてまもなく、厚い灰色の雲がやってきてあられをばらまき始めた。雨に打たれるより数段気分がよい。あられは霰と書くのでまき散らしの意味でもある。さてはお空のかみなり様が鬼のかたきに豆ならぬ雪のつぶてを投げているのであろう。それも5分ともたなかったので材料費が足らなかったのでは。田んぼでは、ハシボソガラス、タヒバリ、カワラヒワの群れが盛んに餌をとっていた。時折、ヒバリやケリの姿も見られる。ところが、明日から2月になろうとするのに、ツグミの姿が全くないのである。これほどツグミの少ないのは何か原因があろう。全くいないというわけではない。現に今日も3羽を確認しているのであるが、樹にとまったり電線にとまったりで地上におりてこないのである。セグロセキレイの中には囀りのような声をあげている個体もいる。こういった行動が春を告げる先駆けとなるのである。休耕田は鳥たちにとっても格好の棲みかとなる。ホオジロが20羽あまりも次々と草むらから飛び出し山に逃げていった。あられをまき散らした雲は南に去り、時折青空がのぞくようになった。航路に位置しているのか旅客機の往来が頻繁なこの地では、飛行機雲がやたらにできる。それを見るのも面白い。旅客機よりも低空を南北に(旅客機の航路は東西である)行き来するのは自衛隊の機である。プロペラ機も面白いし大型のヘリも面白い。新鋭のジエット機はあまり見られないが、見られた時は珍しい鳥をみたのと同様の興奮を覚えるのは、子どもの頃、スターファイターの写真を見て興奮したものが体のどこかに残っているのであろう。決して、武装としてのそれらを讃えているわけではないが。

2012 1 24 観音山
久しぶりに観音山のコースを歩いてみた。観音山の麓から萩町の高峰である額堂山をまわるおよそ2時間あまりの林道である。その林道からケーブルネットのバンが下ってきた。それとすれ違いにタクシーが4・5台脇を通り林道へと登ってゆく。これは何だ?。さっぱり分からないまま歩を進めてゆくとタクシーが下ってくるのが見えた。あまりじろじろ見るのも気が引けたのでちらりと視線を乗客に向ける。なにやらヘルメットをした若者のようだ。それが同じような姿ですべてのタクシーに乗っていた。最後が通り過ぎるまでそれが萩小の子たちとは気づかなかったのはあとから思うと滑稽であった。タクシーに続いて先生たちの車がきてようやく合点がいった次第。安全のためにタクシーを使ったのだと。今日は恒例の山仕事の日であった。財産管理委員の指導で間伐や枝打ち作業を実習する。観音山林道に入って間もなくハイタカが上空に現れた。もう少し麓では、いつも見かけるノスリがつがいでいた。珍しくはないがタカの姿はいつも凛々しい。ハイタカはいかにもタカといった様子で数回旋回したのち山の端に消えて行った。もう少し大きければオオタカなのにな、と贅沢なことを口走る。近くからシジュウカラの囀る声がした。室林道でも聞いた春を告げる声である。高度を上げてゆくと南西の方向に銀色の帯が目に入る。南中した日に輝く三河湾である。渥美火力発電所の高い煙突から白い蒸気のようなものが上がる。さらに奥は三重県の山々である。正午にあわせて休憩し途中で買ったパンと持参したポットに入ったコーヒーを交互に口に入れる。ゆで卵とスライスチーズも持ってきた。チエンソーの音がするもののいたって静かだ。あぐらをかいて昼食を楽しんだ(いたって質素ではあるが)。後半はすべて下りになる。午後も過ぎると急に寒さが増す。両方の影響で汗が冷えて寒くなってきた。今までの遠足気分は消え心は早く帰りたい方に傾きはじめた。高度が少し下がるだけで寒さが和らぐのが感じられる。民家までたどり着いてやれやれと一休みする。上空はいつのまにか薄暗い雲がやってきていて、それに合わせるかのようにハシブトがらすたちの饗宴が始まった。付近に居合わせたトビやノスリたちは恰好のターゲットにされ何羽ものハシブトガラスにモビングされていた。まったく恐れを知らない者たちとはこのことをいうのであろう。


@−D観音山への道  うれしいことに電柱が1本も立っていない AB奥の山が観音山  E萩小の子が山仕事をした記念
F三河湾  G萩小の校舎  HIJ冬の花

観音山1 観音山2 観音山3 観音山4 観音山5
観音山6 観音山7 観音山8 観音山9 観音山10
観音山11



途中で見たタカたち

@−Fノスリ(常に見られるタカ)  G−Mハイタカ
 

ノスリ1 2 3 ノスリ4 ノスリ5
ノスリ6 7 ハイタカ1 ハイタカ2 ハイタカ3
ハイタカ4 ハイタカ5 ハイタカ6 ハイタカ7

2012 1 23 室林道ラインセンサス
週末から日曜日にかけては雨間の多い日であった。乾燥が少しやわらいだようだ。センサスのスタート時点はまだ雲が厚かった。念のために傘を抱えのバードウォッチングとなった。アオバトがいつもながら不思議な声をあげている。賑やかなのはコジュケイだ。掛け合いで鳴いている。同様にコゲラも2羽が互いに相手を呼んでいる。そのほかにもルリビタキも同様の声を掛け合っているのがみられる。これらは同じような目的でおこなっているのだろうか。今日一番はシジュウカラの囀りであろうか。シジュウカラは早くから囀りを開始する鳥であるが、日の長さが確実に伸びてきてそろそろ我慢できなくなったのであろうか。また、久しぶりにミソサザイの声を聞いた。茶色の多い中で赤い色を探した。センリョウ、マンリョウ、野イチゴ、名の分からない木の実、これらは冬の大切な食べ物になっているのであろう。

真冬の室林道

@アシビが咲いた  D落葉しないのはどうしてだろうか

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

ページ先頭へ

2012 1 19 室林道ラインセンサ
センサスを開始して間もなく、ヤシャブシの球果をついばむ鳥を見た。もしやと心ははやる。5cm7倍のクリヤな視野に入ってきたのは案の定マヒワの姿であった。個体数は多くない。明るい黄色と飛び立つ際に上げた声でマヒワと確認できた。ようやくやってきたのだ。ツグミがそろそろ姿を見せた。山の冬鳥たちの出現はあるのであろうか。ここしばらくは目を離せない

2012 1 18 我家周辺
朝からカラスが盛んに鳴いている。ガラス窓をとおして聞こえてくるほどである。それも1羽や2羽の声ではなさそうだ。朝食をすませ散歩を兼ねたバードウォッチングで様子をみてみた。それはなかなか見ものであった。私のいるところは四方を山で囲まれているが、ハシブトガラスは主に南北方向の移動をしていた。北からどんどんやってきて、移動の途中でも追いかけ行動をみせたり、互いにからみあったり、とても平常心とは思えない様子なのだ。やはりこれはつがい相手を見つけるための行動ではないかろうか。山陰川沿いに歩いてみると(水辺にはつねにより多くの野鳥が棲息するが)いつも新鮮な発見がある。エナガがサクラ並木を順に採餌してまわったり、ビンズイが尾をふりふり枝にとまっていたり、葦の中できれいなヨモギ色の顔をしたアオジが潜んでいたりと、たとえ、宝石(翡翠)にたとえられるカワセミがいなくとも十分満足できるのだ。ツグミの数はまだ少ないけれど、ほぼ同じ姿恰好をしたムクドリが姿をよく見せるようになった。この地では、大群をなすことはまずないのでそれなりに風情があるし、時に、複雑な鳴き方をしているのでこれも、繁殖行動に関係している気がする。今はカラス類の行動がおもしろいようだ。

霜が下りた我家周辺の風景

我家周辺1 我家周辺2 我家周辺3 我家周辺4 我家周辺5
我家周辺6 我家周辺7 我家周辺8 我家周辺9


@ムクドリ  Aエナガ  Bアオジ  Cホオジロ  Dツグミ  E−Hハシブトガラス

ムクドリ エナガ アオジ ホオジロ ツグミ
ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ハシブトガラス3 ハシブトガラス4


2012 1 16 健康ウォーキングコースの野鳥

最近、健康診断を受けた。分かってはいたが体重が少し増えた。正月明け早々に受けたのがまずかった。それに近頃歩くことが減ったのは自覚している。このコースの野鳥観察が充実することを今年の目標のひとつにしよう。もうひとつは東三河ふるさと公園の野鳥の発展である。しかし、そのために、それ以外のフィールドが手薄になってもまずいので、この2つの鳥に関する目標はかなりハードルが高いのである。自分で言うのもなんだが我家の周辺は小鳥たちの多いところである。ツグミは一番最初に家の前で確認した。今日も葉を落としたイチョウの樹に4羽とまって、あの空を仰ぐようなポーズをとっていた。山から下りてきて最初は木々にとまるようだ。いきなり田畑に下りて餌をとることはないみたいである。地上におりることはやはり危険が伴う。様子をみてから行動に移すことは理解できる。倉の山陰川ではホオジロの群れが河原と山とを往復していた。この群れはオス3羽とメス1羽であったがどのような状況なのか。同じ所で帰りにはビンズイを4羽確認する。羽根・長根の田んぼではスズメ、ムクドリ、タヒバリ、カワラヒワが群れをなしている。いかにも冬の田んぼといった光景だ。セキレイではハクセキレイがセグロセキレイの個体数を上回っている状況はいつもと変わりはない。個体数で多いのは先ほどの4種ともうひとつハシボソガラスである。時々ヒバリの姿と声を確認することができる。曇り空ではあるが風が無いので寒くはない。一生懸命に歩いたのでぽかぽかしている。

2012 1 14 羽根・長根の田んぼ
風が強いと羽根・長根の田んぼは厳しいコースとなる。今日はどうだろうか、恐る恐る出かける。子ども4人とおとな2人に、新しく参加してくれた2人の合計8人で探鳥会を始める。山陰川の橋を渡り羽根・長根の田んぼに入る前に落葉樹が2本あってそこにイカルたちが種子をついばんでいた。われわれがすぐそばにいるのに全然逃げようとせず採餌している。厳しい冬を一生懸命に生きているのだ。田んぼに入ると北風が強くなる。それは地形のせいではあるが今までの経験からそう思いこんでいるふしもある。そこで初めてツグミを見た。今年はツグミが遅い。ムクドリ、タヒバリ、スズメ、ハシブトガラスたちが思い思いに群れをつくっている。イソライト工場の坂道に迷彩服の集団がいた。いつかも、自衛隊員が地図と地形とを勉強する訓練をしていた。たぶん、新人隊員の訓練なのであろう。どんな職業でも覚えなければならないことは沢山ある。恐れていた北風はかなり緩かった。おまけに、帰りの山陰川ではカワセミ出現のご褒美までも。


探鳥会風景
北風が緩やかであったので気持よく鳥をみることができました。子どもたちの表情もにこやか。

BCイカル

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10

2012 1 12 室林道ラインセンサス
用事を済ませて室林道に向かう。日も高くなって寒さは感じられない。むしろ暖かいと思う。けれどもセンサスを終えてみると野鳥の姿は少なく、今朝の寒さは相当なものであったのだろう。いつも室林道を賑しているヒヨドリもしかり。むしろ、シジュウカラの方が活発のようだ。つがいとみられる2羽が鳴きながら移動してゆく。個体数が少ないさみしさを救ってくれたのはエナガたちの群れだ。ヒガラと思われる声を聞いたが微かな音なのでなんとも言えない。冬鳥も少ない。かろうじてシロハラ2個体を確認したのみ。概して最近の室林道は鳥が少ないように思う。

雑木の繊細な梢が青空に溶け込んでいるよう

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4



2012 1 6 萩一円を歩く
餅を毎日食べているので少し体重が増えた。そこで、ゆっくり長く歩いてみようと(双眼鏡も重く感じるので)フィールドノートと防寒だけはしっかりして家を12時30分に出発した。まずは山陰川沿いに下流に向かう。一昨日も見たノスリ、今日は2羽のハシブトガラスにモビングされている。ノスリの常(空を旋回している時にあげるトビに似た声)とは異なる調子の声を聞くことができ面白かった。カワセミが川の土手で獲物をさがしている様子もみた。早くダイビングしてくれないかと自分勝手な願いをしたが、そんなことは叶うはずもない。さらに下流を目ざして歩き続ける。今度はカモであった。コガモが8羽浮かんでいたのだ。こちらは頼みもしないのに早々に飛び去ってしまった。民家の路地を進む。ヒヨドリ、モズといったよく見る鳥に出会う。ジョビタキがいてもおかしくないのであるが、今日は一羽にも出会うことがなかった。やがて、私の大切な羽根・長根の田んぼに出た。タヒバリ、ハシボソガラスを確認。不思議とセキレイたちには会わなかった。長根側から室林道に上ってゆく。登りはやはり息をはあはあさせた。そして、室林道ラインセンサスでは歩かない部分の様子をみることができた。時間が遅いせいかあまり鳥の声がしない。ヒヨドリは相変わらず活発にないていたが、そのほかには、メジロ、エナガ、ウグイスが少しだけいた。冬季は、平地に比べ気温の低いこともあって室林道は鳥が減るのが常である。それを裏付けるように、林道から下って民家を見ながら歩いていると、アオジ、ウグイス、カワラヒワなどの鳴き声を聞くことができた。ほぼ3時間かけて萩を歩いたが、こんなことができるのも健康であればこそ。健康の大切さを考えることができたように思う。


2012 1 2 室林道ラインセンサス
新年、今年最初の室林道ラインセンサスである。天気は、何とも中途半端な晴れているような曇っているような、あまり気持ちのよいものではない。けれども、ハイキングをするわけでもないので気にしても仕方がない。相変わらずヒヨドリが多いがルリビタキも負けていない。2羽が接して鳴き合う場面もあって楽しい。シジュウカラが鳴いていた。本格的な囀りとはいえないものの地鳴きとはあきらかに違う。ぐぜりであろう。上空を3羽のハトが飛び去る。白っぽい感じと羽ばたきがキジバトとは違う印象を受ける。センサスで聞いたアオバトの不思議な声を思いだした。

新春の室林道

室林道


野鳥観察記録

12月31日現在


合計 / 数
類名 種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
アトリ イカル Eophona personata 20 8 11 10 5 1 3 26 32 21 37 174
ウソ Pyrrhula pyrrhula 19 71 90
カワラヒワ Carduelis sinica 99 33 21 9 7 21 3 22 90 51 39 395
マヒワ Carduelis spinus 5 6 62 73 146
アマツバメ ヒメアマツバメ Apus affinis 1 1
イソヒヨドリ イソヒヨドリ Monticola solitarius 2 1 3
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1 2 4
ウグイス ウグイス Cettia diphone 9 3 34 50 30 29 58 28 6 7 14 14 282
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 7 1 1 10
セッカ Cisticola juncidis 2 1 5 8
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 17 25 14 16 8 1 81
ヤブサメ Cettia squameiceps 10 11 10 4 1 1 1 38
エナガ エナガ Aegithalos caudatus 70 23 4 7 17 91 25 11 19 53 6 21 347
カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 2 2
カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 3 2 5 2 12
カラ コガラ Parus montanus 1 1 2 4
シジュウカラ Parus major 9 12 19 7 15 3 12 14 6 12 12 10 131
ヒガラ Parus ater 1 17 27 38 83
ヤマガラ Parus varius 13 12 17 15 18 10 17 9 11 19 12 20 173
カラス カケス Garrulus glandarius 2 4 2 3 2 24 14 7 58
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 131 8 15 10 5 5 3 7 16 8 15 8 231
ハシボソガラス Corvus corone 102 8 2 1 12 3 2 3 13 6 6 8 166
カワセミ アカショウビン Hakyon coromanda 2 2
カワセミ Alcedo atthis 3 1 1 1 1 7
キジ キジ Phasianus colchicus 1 1 1 3
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 2 3 1 3 1 1 12
ヤマドリ Phasioanus soemmerringii 1 1 2
キツツキ アオゲラ Picus awokera 1 2 1 4 2 3 1 14
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 1 2 6
コゲラ Dendrocopos kizuki 14 4 9 6 5 6 11 7 2 6 2 8 80
サギ アオサギ Ardea cinerea 4 2 2 4 1 4 6 1 24
ダイサギ Egretta alba 1 9 4 1 4 4 3 26
サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 3 5 3 2 1 1 15
シギ イソシギ Tringa hypoleucos 1 1
タシギ Gallinago gallinago 5 5
セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 12 6 2 5 5 11 7 8 7 63
セグロセキレイ Motacilla grandis 38 11 10 8 5 2 4 12 16 29 6 141
ハクセキレイ Motacilla alba 27 2 1 1 2 6 15 22 18 94
タカ サシバ Butastur indicus 7 1 2 1 11
トビ Milvusmigrans 18 3 6 5 3 3 9 27 4 78
ノスリ Buteo buteo 8 3 2 2 5 1 2 3 1 27
ハイタカ Accipiter nisus 1 2 2 5
ハチクマ Pernis apivorus 3 3
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 158 20 12 1 55 30 276
ビンズイ Anthus hodgsoni 10 6 6 2 1 25
チドリ ケリ Microsarcops cinereus 18 5 1 7 13 6 8 58
コチドリ Charadrius dubius 1 1
チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 8 8
ツバメ イワツバメ Delichon urbica 15 1 16
ツバメ Hirundo rustica 3 10 38 27 25 41 41 185
ハタオリドリ スズメ Passer montanus 210 89 6 4 12 4 14 10 100 62 62 4 577
ハト アオバト Sphenurus sieboldii 4 1 1 6
キジバト Streptopelia orientalis 9 10 6 2 4 1 6 5 14 6 4 4 71
ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1 2
ハヤブサ Fako peregrinus 1 1 2
ヒタキ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 10 8 2 12 3 3 38
キビタキ Ficedula narcissina 9 28 17 12 7 6 4 83
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 6 5 4 4 19
ヒバリ ヒバリ Alaudo arvensis 8 3 7 2 2 3 10 3 3 41
ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 112 51 23 82 53 45 36 23 25 56 65 41 612
フクロウ アオバズク Ninox scufulata 2 2
コノハズク Otus scops 1 1
ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 9 3 2 2 1 12 29
カシラダカ Emberiza rustica 30 30
クロジ Emberiza variabilis 9 2 1 1 13 4 30
ホオジロ Emberiza cioides 58 10 18 16 7 9 26 7 6 8 17 3 185
ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1 1 1 3 2 9
ムクドリ ムクドリ Sturnus cineraceus 164 2 28 5 6 80 30 3 318
メジロ メジロ Zosterops japonico 49 13 13 58 28 35 78 36 36 31 36 55 468
モズ モズ Lanius bucephalus 14 6 3 1 10 18 10 3 65
小型ツグミ コマドリ Erithacus akahige 3 3
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 2 3 8 11 3 29
ノビタキ Saxicola torquata 5 31 36
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 9 4 1 2 1 11 28
大型ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
シロハラ Turdus pallidus 4 8 3 13 8 5 41
ツグミ Turdus naumanni 12 19 14 1 4 1 51
トラツグミ Turdus dauma 2 2 4
淡水ガモ オシドリ Aix galerriculata 36 20 56
カルガモ Anas poecilorhyncha 4 2 4 5 1 1 6 23
コガモ Anas crecca 8 1 9
ハシビロガモ Anas clypeata 1 1
マガモ Anas platyrhynchos 12 2 14
総計 1463 389 307 405 389 389 399 252 527 686 724 581 6511

ページ先頭へ