2012年高浜海岸・碧南火力発電所の野鳥


碧南火力発電所の野鳥TOPページへ

観察記録はこのページの最後にあります

2012 12 19 高浜市海岸と碧南火力発電所
土曜探鳥会のパートナーである牧野さんの地元、高浜市と南隣の碧南市へバードウオッチングをしにいってきた。途中大型トラックの単独事故があったりして渋滞がひどく、牧野さんの家まで2時間かかってしまった。ご本人は口には出さないが、土曜探鳥会に来られる牧野さんの苦労を改めて感じとったところだ。さっそく高浜港周辺を見て回る。昔、貯木場のあった所が定まったフィールドであるが、北風を避けるようにして、堤防の下にかたまってカモの姿があった。数か所のかたまりがあったように思う。スズガモ、ホシハジロの多い群れ、ハシビロガモの群れ、キンクロハジロの群れなど。淡水ガモよりも海ガモの方が個体数では圧倒的に多い。しかし、牧野さんたちが観察会を開いたときは、ヒドリガモがずっと多かったとのこと。この日はオオタカの姿はなかったが、ミサゴが目の前でホバリングを見せてくれた。海岸から白い山が見えるのも不思議な感じがする。御嶽山や中央アルプスの雄大な姿が望めた。次いで臨海道路を南に走り碧南市にむかった。碧南火力発電所にも毎年行っている。広大な敷地の南の外れに人工的に自然が作られていて様々な野鳥が生息している。樹木の手入れもすばらしくて歩いていても気持がいい。ここで一番多かったのは何と言ってもメジロだ。常緑樹が多く実の生る木も多いのがその理由であろう。場所柄、鳥たちを驚かせるものもあまりないのかもしれない。メジロと並んでヒヨドリも多い。ナンキンハゼでは様々の野鳥が実を啄んでいた。先の2種はもちろん、シジュウカラ、ヤマガラ、肉食のモズさえも実を糧にしている。白く見える蝋状の物質が鳥たちにとってお気に入りのようだ。南端の小道でメジロの群れに出合った。ナンキンハゼはもちろん、小さな実を付ける木々がふんだんにあって、メジロにとって天国のような所だ。時々シロハラやツグミの声姿がある。シジュウカラやヤマガラもいる。海岸のすぐ脇での山の野鳥を観察できるとは、中電さんも粋なことをしたものだ。

高浜市の海岸にて
@A昔の貯木場跡 Bスズガモなど  Cハシビロガモの採餌  D御嶽山を望む Eカワウ  F−Hミサゴ  Iオナガガモなど
  

高浜市海岸1
高浜市海岸2 スズガモ ハシビロガモ 高浜市海岸3
カワウ ミサゴ1 ミサゴ2 ミサゴ3 オナガガモ

碧南火力発電所にて
@−F観察ゾーンにて  Gダイサギ  HIモズの採餌  Jノスリ Kメジロの採餌 Lシジュウカラ

碧南火力発電所1 碧南火力発電所2 碧南火力発電所3 碧南火力発電所4 碧南火力発電所5
碧南火力発電所6 碧南火力発電所7 ダイサギ モズ1 モズ2
ノスリ メジロ シジュウカラ


2012 2 8 高浜市海岸・碧南火力発電所
頃合いもよかったので1年ぶりに、土曜探鳥会でご一緒させていただいている、高浜市にお住いの牧野さん宅に出向き一緒に高浜市周辺の海岸の鳥を観察した。家から1キロも行けば海岸にでる。養鰻場や貯木場は今はもう無いが、その跡ははっきり残っていて海岸風景をつくっている。生業として目途が立たないのはいかんともし難く、牧野さんの記憶にのみ、かつての賑わいと自然の豊かであった海岸の様子が残っている。鳥の数も種類も今は面影はないという。池のような養鰻場跡ではキンクロハジロを主体としたカモが、北西の風を避けるように北側の堤防のそばに集まっている。堤防を反対側は入り江で、ヒドリガモやコガモたちもキンクロハジロに交じっていた。上空にはミサゴが2羽、悠々と羽を広げ旋回しているし、カモたちの早い羽ばたきの群れが行き来する。貯木場跡とわかるのは等間隔に打ち込んである鉄の柱で、海面に接していない部分は錆もなく貯木場としての役割は比較的最近まであったのであろう。確か10年ほどの前のことであるが、牧野さんんが、貯木場でカルガモの親子の微笑ましい姿を見た、と話されていたことを思い出した。ここには、オナガガモの小さな群れ、防波堤にとまっているカワウとセグロカモメ、ユリカモメなどがいて、場面場面で鳥の種類が変わっていくのを楽しむことができた。12月におこなわれた観察会ではこれほどいなかったそうだ。高浜市をあとにして南に位置する碧南市に向かう。行先は火力発電所である。中電は浜岡原発の運転停止を求められた。従って、ここや隣の武豊火力発電所はフル稼働なのであろう。発電所に隣接する中電の市民への開放施設である「たんとぴあ」にある自然観察コースを歩いた。ここには人工の水路、湿原、そこにやってくるシギ類を観察するシェルターのような施設などがあり、季節ごとのイベントで大いに賑わうとのことである。しかし、今の季節には訪れる人も限られているみたいで自分たちを含めて4人という少なさだ。この日は鳥の姿も少なく、トビ、ヒヨドリを確認できたくらいであった。ちょうど正午になり、数分の近くにある、生活活性センター「あおいパーク」で食事をとることにした。実は、ここが二人の探鳥会のでの行きつけの所なのだ。帰りには碧南特産の人参を買った。再び高浜に向かい牧野さんのお宅にお邪魔する。奥様もご一緒しいろんな話をしたが、実にゆったりとした気持ちのよい時間を過ごすことができた。午後3時をまわり家路についたのであった。

高浜市と碧南の海岸をバードウォッチングした

@カモを見る牧野さん  A−Eキンクロハジロの群れ  Fミサゴ  Gカワウ  H船舶の繋留  Iコサギ  J−N碧南火力発電所  自然観察路を歩いた

高浜海岸1 高浜海岸2 高浜海岸3 高浜海岸4 高浜海岸5
高浜海岸6 ミサゴ カワウ 繋留地 コサギ
碧南火力発電所1 碧南火力発電所2 碧南火力発電所3 碧南火力発電所4 碧南火力発電所5


野鳥観察記録

12月19日現在

合計 / 数
02 12 総計
類名 種名 学名 08 19
カワウ Phalacrocorax carbo 50 50
カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 1 5 6
カモメ ユリカモメ Larus ridibundus 100 30 130
カラ シジュウカラ Parus major 5 5
ヤマガラ Parus varius 2 2
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ハシボソガラス Corvus corone 2 15 17
サギ アオサギ Ardea cinerea 10 10 20
セキレイ ハクセキレイ Motacilla alba 10 10
タカ トビ Milvusmigrans 10 40 50
ノスリ Buteo buteo 1 1
ミサゴ Pandion haliaetus 2 3 5
ハタオリドリ スズメ Passer montanus 100 100
ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 20 210 230
モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
海ガモ キンクロハジロ Aythya fuligula 500 50 550
スズガモ Aythya marila 200 200
ホシハジロ Aythya ferina 110 50 160
小型ツグミ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
大型ツグミ シロハラ Turdus pallidus 5 5
ツグミ Turdus naumanni 2 2
淡水ガモ オナガガモ Anas acuta 10 50 60
コガモ Anas crecca 30 10 40
ハシビロガモ Anas clypeata 5 40 45
ヒドリガモ Anas penlope 50 30 80
マガモ Anas platyrhynchos 2 2
総計 855 919 1774


↑このページの先頭へ