2013年音羽の野鳥


音羽の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2013 12 30 室林道ラインセンサス
たぶん今年最後の室林道センサスになるだろう。1月を3つ分けて(上旬・中旬・下旬)年間36日は必ず訪れるようにしようと決めて、この冬で15回の冬を迎えることになる。今日も淡々と歩いて鳥を記録するばかりだ。冬季の楽しみは何と言っても種々の鳥たちが群れる混群だ。エナガがやってくると最低でも2種類くらいの鳥を連れてくる。コゲラはその常連。いつもしんがりを担当する。特に多かったのはヒヨドリだ。かなりの個体が里に下りているとはいえ、まだまだ多くが山に残っているようだ。シジュウカラがさえずりをしていた。イカル・ホオジロは周年さえずりをする鳥であるが、それ以外では、シジュウカラは最も早くからさえずりをするように思う。今日もヒガラとマヒワを探してみる。しかし、どうしても確認できない。このまま春が来てしまうのだろうか。目の高さの枝にシロハラがいた。

室林道1 室林道2 室林道3 4林道1

2013 12 30 羽根・長根の田んぼ
珍しく北風もなく穏やかな日である。羽根・長根の田んぼは地形から風の通り道になりやすい。冬季の観察は寒さとの戦いになる(少し大げさか)。ハシブトガラスが田んぼに下りて餌を探している。羽根・長根にはハシブトガラスもいるけれど、田んぼの中で見るのは大部分ハシボソガラスである。タヒバリの群れが飛び立った。タヒバリの体色は田んぼの色に同化して素晴らしい保護色になっている。たくさんの鳥がいても気づかないことが多い。鳴き声を聞いて存在に気づくことがあるが、知らず知らずに彼らが決めた警戒ライン以内に接近したため一斉に飛び立って知ることのほうが多い。スズメがやけに艶っぽい声で鳴いていた。スズメの声は身近すぎて真剣に聞くことがほとんどない。これがコマドリやカヤクグリならば目の色を変えて探すと思う。これではいけないのだけれども。

Eハクセキレイ  FGハシボソガラス  Hモズ  Iスズメ

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
ハクセキレイ ハシボソガラス1
ハシボソガラス2 モズ スズメ

2013 12 22 室林道ラインセンサス
小鳥の地鳴きが絶えることなく聞こえる。それが、特定の種に偏ることなく、いろいろの声が聞こえてくるのだった。(シジュウカラ・ヤマガラ・ウグイス・ヒヨドリ・ウソ・エナガ・コゲラ・ホオジロ・カケス・ハシブトガラス・ルリビタキ)どの鳥もすてきだった。ルリビタキが突然林道を横切った。水色の鮮やかな体色が目に焼き付く。この冬初めての出会いであった。この寒さの中でもホオジロはさえずりをしていた。これも珍しいと思った。随分とたくさんの声が聞かれたので満足ではあったが、ついつい真剣に耳を凝らす時分がいた。それは、本格的な冬鳥が来ているのではと思っているからだ。それらの鳥とは、カヤクグリ・マヒワ・ヒガラのことだ。ともに毎年毎年必ず出あえるとは限らない鳥たちである。昨年の冬は、2種の鳥が多く見られた(マヒワ・ヒガラ)。年を越すかもしれないが何とか合いたいものだ。

2013 12 15 室林道ラインセンサス
林道を東西に横切る高圧線のケーブルからブーンと腹の底に響く重低音が降り注ぐ。ようやく冬の風景になってきたなと思う。景色はなにも目に映るものだけではない。五感に響くすべてから感じ取ることができるものだと思う。身体で感じる気温、今日の、高圧が季節風に振るわされる音、野鳥たちのつぶやきな、それらがいっしょくたになって冬を感じさせるのだと思う。気温がどんどん下がると生き物は不活発になる。野鳥も例外ではない。冬の室林道は静かだ。だから、一層、耳に神経を集中させて鳥からのメッセージを受け取る。メジロが木々の間を伝わって行く。そのあとをコゲラが追う。カケスも寒さに動じない鳥だ。しんと静まりかえった山を歩いていると、空気を切り裂く(破る)ようにカケスの声が聞こえる。私は、カケスの声が美しいとは言わないが、味わい深い声だと思っている。北風に促され紅葉が梢を離れる。地上に落ちる時の音も聞かれる。また、幹や枝が擦れ合って甘えるような音がする。これとよく似た音が電車に乗っていると聞かれる。車体が揺れるたびに空気バネがクッ・クッと甘えるような音を立てるそれである。シジュウカラがさえずりの声をあげている。本格的にさえずっているのではない。いわゆる”ぐぜり”であろう。

初冬の室林道

Hサルの群れが我が家の隣でカキの実を食う

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 我が家周辺

2013 12 7 羽根・長根の田んぼ
萩小学校の隣りにある萩保育園のお遊戯会が開かれるとあって、探鳥会の参加者なのかお遊戯会目当てなのか測りかねるところがあったが、そんな中から、初参加の男の子とお母さんの二人が土曜探鳥会に参加してくれた。男の子に参加のきっかけをたずねてみた。すると彼は、2週間前に開いた”萩小学校秋の探鳥会”で、会の始めに私が、「この探鳥会で野鳥に興味を覚えたら、土曜探鳥会に参加して欲しい」と話したことを覚えていて、おもしろそうなので参加したいと思ったと教えてくれた。その言葉の嬉しかったこと、想像していただけるであろう。この日はまさに、お遊戯会日和であり、探鳥会日和でもあった。流れてくる雲で日差しが遮られるでもなし、北風に震えてしまうこともなく過ごすことができたのだった。民家の庭先でジョウビタキの姿を見つけた。すかさずフィールドスコープで捉える。3人の探鳥会とあって何度も繰り返して眺めることが可能だ。羽根・長根の田んぼには定番のハクセキレイ・セグロセキレイがいたのは無論のこと、冬鳥であるタヒバリの群れも確認することができた。その他、年間をとおして観察できるハシボソガラス・ヒバリ、・カワラヒワが餌を探している様子を見ることができた。心配していた田んぼを吹き抜ける北風もほとんど無く、むしろ、暖かな陽だまりのような状態で我々を包んでくれているようだった。しばらくして男の子は、自らフィールドスコープを肩に担ぐようになり、捉えた野鳥の姿をお母さんと私に見せてくれるほどになっていた。その進歩たるや見事なものだ。音羽の運動公園が終点である。そこでは元気な声をあげた少年たちが今まさに野球の試合をしていた。

熱心に野鳥を見る

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5

2013 12 1 室林道ラインセンサス
午前の用事を済ませ、昼食を取って、室林道に直行した。紅葉はまさに今が一番の見頃。冬鳥と秋の景色を楽しみながらラインセンサスをした。今日一番の目玉はミソサザイであろう。全部で3個体を確認した。ミソサザイの地鳴きを聞くことで冬の訪れを感じる。室林道でウソの姿を見たのは今日が初めてである。オスが2個体メスが1個体で、定番のソメイヨシノの花芽ではなくて、ハゼのような実を頬張っているのを観察する。ルリビタキの地鳴き(例によって、ジョウビタキかもしれない)も聞かれた。今朝、我が家近くの林縁で聞いたような、さえずりをする個体の再来を期待したが少々楽観的にすぎた。しかし、繁殖地から飛来して間もない頃は、季節外れのさえずりをする個体が多いのも確かである。冬鳥として飛来を期待するのはヒガラ、マヒワ、カヤクグリなどまだまだ多数いる。楽しいセンサスが続く。

@メジロ  Aウソ  B−D紅葉の室林道

メジロ ウソ 室林道1 室林道2 室林道

2013 11 28 萩小探鳥会 駒場池方面(4年生)
雨を降らすほどではないが厚い雲に覆われ、放射冷却は免れたものの、その後の、暖かい日光の恩恵も受けられないまま、先週行った低学年(1・2年生)を除いた全校生による探鳥会がスタートした。私は、4年生(駒場池方面)を担当した。講師(5名)の自己紹介や注意事項を話したのち、それぞれのコースに分かれて行った。校庭を出発して間もなく民家に出る。そこで見たのはジョウビタキ2羽。最初は担任の先生が見つけたメスのジョウビタキであった。冬鳥の代表格のジョウビタキが見られるといいね、などと話をしている矢先のことであったので驚いた。そこからものの50メートルも行かない場所でオスのジョウビタキが見られる。これは幸先が良いと思ったのであるが、そこまでで、それから暫くは姿はおろか鳴き声すらも聞かれなくなった。これは、最終目的地の駒場池に急いだ方が得策のようだ。駒場池は紅葉に彩られて、水面に映る紅葉の色と水の織り成す模様がなかなか美しかった。所々に点々と浮かぶ鳥たちが肉眼でも確認できる。さっそく、持参した20倍のフィールドスコープを向け、1列に並んで観察を開始した。それらは、駒場池で1番個体数の多いマガモであったが、4年生はさすがに1発で名前を言い当てた。駒場池の東半分は車の通りが極めて多く、西半分は舗装もされておらず自然道に近い。水たまりのできたぬかるみ道を移動しながらも湖面から目を離さないでいると、マガモの姿も一層はっきりと見えるようになった。マガモ以外も見せたいものだと、双眼鏡で辺りをざっと探してみたところ、幸運にも1羽だけではあったが(それだけに一層印象に残るものになった)、きれいに飾ったオシドリを見つけた。右から左にゆっくり移動していたので、ほとんど1人がフィールドスコープをのぞく度に位置を確認する必要があったが、木陰に隠れるまでの数分の間に、全員が何度か眺めることができたのはよかった。夜明けからほとんど気温が上がっていないのではと感じられたが、11時過ぎになりようやく薄日が差し始め、ほっとする暖かさが戻ってきた。もう少し早くこうなって欲しかった。場面が田んぼに変わったこともあり、ようやく様々な野鳥に合うことになった。ホオジロは数羽のかたまりになって民家の近くで、モズは畑の中で生活している。帰りは多少リラックスして帰る。時々音楽の授業のような様相を呈する。まあ、良しとしよう。

4年生の探鳥会

@最初の鳥ジョウビタキ  AB駒場池でオシドリを見る スコープをのぞき易いように、帽子を前・後を逆にしている

萩小4年探鳥会1 萩小4年探鳥会2 萩小4年探鳥会3


2013 11 22 室林道ラインセンサス
上空を見れば、北西の方向から背の高い雲が列になって流れてくる。まだ、室林道を横切る高圧線の弦を振動させて、重低音を発生させるほどの風は吹いてはいない。道には絨毯のように落ち葉が敷き詰められている場所もあり、秋の深まりを感じるが、周りの山々の紅葉を見るとあまり綺麗とは言えないようだ。野鳥の世界にも秋の深まりを感じさせるものがあった。冬鳥の飛来である。ウソ・ミソサザイ・シロハラ・ルリビタキを確認することができた。ジョウビタキ・アオジも里にやって来ているが、ここ、室林道にももちろんいる。この両者、鳴き声で私を泣かせる鳥だ。ふたつが似ているのではなく、ジョウビタキはルリビタキと、アオジはクロジと、地鳴きの声がよく似ているのである。従って、鳴き声での種同定で大変苦労している。声が小さい場合、どちらとも判断がつかないのである。

紅葉だけではない。野鳥たちの餌となる実も色とりどり。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2013 11 21 萩小秋の探鳥会 1・2年生
起床したら青空が広がっていて、安心して探鳥会を迎えることができた。風もそんなにないのが特にうれしい。快晴で強風よりも曇り空の無風の方が、野鳥観察にはずっと適しているのは経験から割り出したものだ。校庭には1年生17名、2年生10名と、数名の保護者も参加しての、探鳥会としてはやや大人数と思われるものであった。低学年の児童をどのように野鳥に親しんでもらうのか、いつも考えてしまう。今年は2つの学年が合同で行うことになった。そこで、例年、自分一人で担いでいる望遠鏡を2台に増やして、1台を引率の先生にお願いすることにした。さらに、前日に望遠鏡を持ち込んで、操作に慣れていただくことにした。それというのも、低学年の子は、鳥そのものが見られなかったら、鳥が好きになったり興味を覚えることは無理だろうと考えたからだ。結果は上々であった。ノスリやモズが子どもたちのために進んでモデルになってくれた。鳥たちも何かと忙しかったと思うが、27名全員の円らな瞳にしっかり焼き付けられるだけの十分な時間、じっと動くことなく、その可愛らしい(勇ましい)姿を披露してくれた。カワセミやジョウビタキの出現も期待した。しかし、そう簡単には現れてくれないのが現実だ。それでも、予想していなかった所でジョウビタキのオスが、3羽のスズメがカキの樹に止まっているそばにやって来たのだった。最後は、山陰川に浮かぶカルガモを観察した。子どもたちは野鳥を好きになってくれたであろうか。是非、そうであってほしいものだ。私事になるが、野鳥観察をライフワークにする(つもりである)きっかけとなった萩小親子探鳥会に初めて参加して21年経った。鳥との付き合いは単に鳥だけに留まらず、このような子どもたちとの交流にも結び付ている。鳥たちにはいくら感謝しても足りないくらいだ。

探鳥会光景

写真のノスリは長く留まり子どもたちにりりしい姿を見せてくれた

萩小探鳥会1 萩小探鳥会2 萩小探鳥会3 萩小探鳥会4 萩小探鳥会5

2013 11 12 室林道ラインセンサス
室林道は結構(指先がかじかんでしまうほど)冷えていた。最近はウインドブレーカーが手放せない。これは一気に冬に突入か?。もう少しは秋を味わいたいので天の神様にお願いしたい。野鳥も寒さを感じたのかやけにおとなしくしている。ヒヨドリやカケスたちの空気を切り裂くような鋭い声もお休みだ。カラ類もいたって静か。耳を澄ませば、ヤマガラ・クロジ・メジロなどの地鳴きを薄暗い林で聞くことができる。さらに欲張って姿を探すものの容易ではない。山の鳥のセンサスはこんなことが多いのだ。目を鳥から逸らしてみる。足元には盛りの過ぎたノギク。木々の合間から赤く色づいた実。鳥の記録が暇ならば別の楽しみがあるというものだ。

2013 11 3 室林道ラインセンサス

今年も、あと2か月となってしまった。時間の過ぎるのの何と早いことか。昨日と同じように、風もなく穏やかな秋の日を(今が一番過ごしやすい)センサスに励むことができた。山陰川沿いのサクラの紅葉は見事に裏切られて、すべてモミジになる前に散ってしまった。ここ室林道のソメイヨシノもあまりきれいではない。ここは、野鳥に集中してセンサスしようと歩きだした。カケス・ヒヨドリの姿や声が非常に多い。彼らの大きな声ばかり聞いているとついつい、微細な声を聞きもらすような不安を覚える。そろそろ聞きたいと思っている鳥たちがあるのだ。それは、ヒガラやクロジなどの室林道にとっては冬鳥。彼らの地鳴きは、ヒヨドリやカケスのように、うっかりしていても耳に入ってくるほど生易しくはない。耳をそばだてていて丁度よいのだ。ヒガラは樹冠部、クロジは林床部、首も疲れてくる。その結果、クロジらしい声を確認することができた。クロジは同科のアオジにも似た地鳴きなので、耳がまだ慣れていない今頃が一番同定に自信が持てない。声が小さかったり回数が少ないなど悪条件の時は、いまだに迷っている。室林道でようやくジョウビタキを確認した。メスの成鳥であった。風は吹いていないと思っていたが、高圧線の弦の真下に差し掛かったら、風の弓によってかき鳴らされた重低音が微かに聞こえていた。季節風の吹きすさぶのも直ぐ間近のようだ。

室林道センサスの後でオオタカを見る

室林道 オオタカ1 オオタカ2


2013 10 12 室林道ラインセンサス
ヒヨドリとカケスの存在感が増した。特にヒヨドリの南下個体が華やかさを演出している気がする。ヒヨドリが華やかとは、異を唱えられるかもしれないが、例えば、愛知県伊良湖岬における秋のスペクタクルの主役は、私の考えでは、断じてサシバではなくヒヨドリである。双眼鏡の視野に入ってきたのは鳥のように高い空を移動するアサギマダラ。体に毒を潜ませて鳥たちと対等に舞うことができるのだ。アゲハの鋭角的な飛行形に比べていかにもゆったりとしたものだ。秋を感じるのは路傍の菊。薄紫や白い色が清楚で大好きな花だ。

鳴き声 カケス

鳴き声


2013 10 5 室林道ラインセンサス

田んぼで夏鳥の南下を見、池にオシドリの初飛来を確認したりしたあと室林道に上る。何か変化があるだろうか。以前にも述べたが、山にいる夏鳥が去ってしまう時期を特定することは私には無理だ。とても難しいことと思う。結果として最後に観察した日をそれに当ててはいるが、それは本当ではないであろう。南下個体も分かりにくい。それでもすこし気づいたことがある。カケスの鳴き声が増えたことだ。カケスが渡りをすることは、昔のことになるが、伊良湖岬で観察したことがある。実際に、秋が深まるにつれて室林道にカケスが多くやって来る。その気配がようやく感じられたのだ。それ以外はあまり変わったことはなかった。

2013 9 30 室林道ラインセンサス
室林道の上に広がる空の色が水色から濃い青に変わってきた。その空をバックにアサギマダラがふわふわと舞っていた。アゲハの仲間はかなりのスピードで、それもジグザグの軌跡をとって飛ぶ。それに比べアサギマダラの軌跡は明らかに違う。まずスピードが遅い。怖いものなしの飛び方なのだ。それもそのはず、彼を狙う野鳥はその毒に苦しむことになるからだ。アサギマダラの南下は各地で確認されているが、ここ室林道でも野鳥の南下とともに秋の楽しみのひとつである。久しく姿を見なかった夏鳥も健在だ。オオルリとキビタキを確認することができたのであった。留鳥ではメジロ・ヒヨドリは相変わらずではあるが、活発になったウグイスの地鳴きが特に目立った。

2013 9 21 室林道ラインセンサス
田んぼにはノビタキの姿が見られいよいよ野鳥たちの南下がはじまったようである。室林道は今のところ目立った南下は感じられないが、山付きの野鳥の南下は案外目立たないものだから実際は始まっているのかもしれない。室林道からすこし下がった田んぼでチョウゲンボウを見た。季節は確実に変わっているようだ。

室林道


2013 9 15 室林道ラインセンサス
早朝、ザーッと降った雨、しかし、室林道に向かう頃には雲の切れ間から日がこぼれ始めた。換羽の季節でもあり野鳥たちはあまり活発ではない。そんな中でも特に、メジロ・ヒヨドリ・シジュウカラがよく鳴いているようだ。彼岸が近づくと気になるのがヒガンバナである。室林道でも2ヵ所にだけ赤い花をのぞかせる。緑一色の中にポツンと咲く姿は神々しくもある。少し言い過ぎか?。子どもの蛇が首をもたげて、林道を横切るような格好でじっとしていた。大きなヘビは歓迎したくないが、これくらい小さいと可愛らしくもある。上から見たり横から見たり、様々な角度からカメラを覗いた。後から思った。正面の顔を撮るべきであったと。

@Aヒバカリ(大人しかった)  BCヒガンバナ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2013 9 5 室林道ラインセンサス

ウグイスがさえずりを終え、セミの声も一頃の勢いがなくなり、一気に季節は移って行ったようだ。室林道を歩いているとそれとなく秋を感じさせる。それは空気感であったり静寂によるものではないかと思う。ヤブサメが鳴いていた。すでにさえずりは終え、もっぱら地鳴きである。地鳴きだと鳴いている場所を定位しやすいこともあって、大概は、茶色な小ぶりの姿を薄暗い林床の中に認めることができる。ウグイスは皆地鳴きに変わっていたが、1個体だけ、さえずりの練習をしているような、へたくそな歌を聞かせていた。今年生まれたオスなのであろうか?。それよりも驚いたのはセンダイムシクイの群れである。ササクラの樹の中で枝から枝えと飛び回り採餌している。メジロかと思った。双眼鏡の視界に入ったのはメジロではなくセンダイムシクイのスマートな姿であった。


雨上がりの室林道

室林道1 室林道2 室林道3

2013 8 22 室林道ラインセンサス
涼しいうちにと室林道出かけた。山はセミたちの声でむせ返らんばかりである。主役はツクツクボウシに移りつつあった。この声があふれるようになると楽しい夏休みも残り少なくなり、心細くさみしい気持ちになったものだ。セミの合唱の合間には小鳥のつぶやきやら秋の虫の音もあるが、それもすぐに大合唱に飲み込まれてしまった。ウグイスはどうしているかしらと、3日前に三河湖でウグイスのさえずり個体がなかったことを思い返して、センサスを開始したのである。しばらくは三河湖と同じ様子であったので、これはやはりさえずりを終えたのであろうと思っていたところへ、1羽のウグイスがさえずっているのに出くわすことになった。うれしいような残念なような複雑な気持ちでその声を聞いた。結局都合3個体のさえずりを確認することになったのであるが、少ない数であることは間違いない。いつの間にか夏鳥たちのさえずりは聞かれないなり、その存在すらも怪しむほどになってきたが、そんな折、足元からキビタキが飛び立ったのであった。肉眼でもその地味な色が分かったので、メスか今年生まれた幼鳥なのであろう。枝の中に身を隠しじっとしていたので双眼鏡を向ける。腹部の色からするとメスの成鳥の可能性が高そうだ。別のところでは同じくキビタキの地鳴きを聞いた。野鳥が歌う華やかな季節は終わりを迎えたが、子どもを育て来年の繁殖期までの下ごしらえをする作業はまだまだ続く。それらの意義深い様子をこれからもできるだけ観ていきたいものだ。

室林道の前にふるさと公園でひと仕事

@Aふるさと公園日の出前と日の出 B豊橋弓張山系 観音様の横顔が見えるのだが CDクモ糸に架かる虹(室林道にて)

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 室林道1 室林道2

2013 8 10 室林道早朝探鳥会
恒例の早朝探鳥会を室林道でおこなった。早朝といっても6時30分集合であるから、今の季節では日は上っていて暑さを感じる。しかし、平地に比べると1・2度は涼しいうえに林道は木陰の中にあるので、そよ風が吹くてくれたら極楽になるのだ。子どもの参加はないので車で林道入り口まで向かう。お盆を境目にしてウグイスのさえずりが止むことが多いのでそれにも注目した。また、昨年ずいぶんと気にかかったエゾムシクイについても、今のところセンサスのたびに地鳴きを確認しているので、探鳥会でもとの期待はあった。ウグイスについては、未だお盆には1週間ほど間があるとあって、さえずり個体は特別今までと変わった様子はない。気持ち少ないかとも思う程度である。エゾムシクイは今回も確認できた。地鳴きが聞こえる場所も決まっていて、少し薄暗い茂みを好むようだ。センダイムシクイが樹上で生活しているのに対して、ウグイスほどではないが地上に近い所にいるみたいだ。両者の中間の位置を占めるのか?。ヤマガラとエナガも目立った。一方シジュウカラは全く確認できない。

室林道土曜探鳥会 同じ日の日の出 5時ごろ

探鳥会1 日の出



2013 8 1 室林道ラインセンサス

九州北部・日本海側で大雨が降り続いている。前線の南下と共に東海地方も雨が降るとの予想になっている。大陸のある地域は、地震の恐れが極めて低いとか、台風やハリケーンもやって来ない、などの平穏な生活を享受しているが、日本を含めて大部分の場所は、自然災害の心配から逃れることができないのだ。科学・技術の発達は人類を他の生物との間に一線を引いたかに見えるが、そんな人類でさえも他の生き物と同列に引き落とされるのが自然災害なのだ。それどころか、人為的災害すらなんら対処する術も持ち得ないでいるのが現実だ。マルサスの人口論はチャールズ・ダーウィンに自然淘汰の考えをもたらした。現人類が地上に現れて10万年。地球の歴史からすればたった1秒の間に人間は、地球を破壊する力を持つに至った。それを行使するか否かは人間が決めなければならない。室林道ではウグイスのさえずりが止むことなく続く。ホトトギスが鳴くとウグイスも一層声を張り上げているかのように聞こえる。人類が地上に現れる以前からこの関係は続いているのだろうか。センサスの終わりに、時間にして数十秒に過ぎないが、あのエゾムシクイの地鳴きが聞かれた。南下個体なのか?


2013 7 23 室林道ラインセンサス
寺ノ入林道と茶臼山・蛇峠山に次いで室林道でもエゾビタキを確認した。昨年は、室林道でエゾビタキを1か月余りにわたり観察した。異例の長さである。今年もそのようになるのであろうか(期待したい)。これらの個体が繁殖中のものなのか、それとも、南下中のものなのか、疑問がとめどなく湧いてくる。繁殖の現場を観察できれば解決するのだが。家の周りにいるスズメにも今年生まれた幼鳥が見られるように、室林道でもヒヨドリ・ホオジロ・ヤマガラなど種々の鳥の幼鳥が目につくようになった。微笑ましい光景である。珍しくサンコウチョウの姿を見ることができた。メスが林の木々の間を上下左右に飛び回っている。なかなか素早い動きで、餌を追いかけているようにも見える。これがオスだとどうなのだろう。あの長い羽が邪魔することはなかろうか。

2013 7 14 夜の探鳥会
今年もやってきた土曜探鳥会の名物、夜の探鳥会。昨日の雨のあと少しばかり過ごし易くはなっているが日中はやはり暑い。帳が降りて人の顔の判別が困難になった頃、子どもたちが両親に連れられて校庭に集まってきた。参加した12人の子どもたちと大人5名、総勢17名のにぎやかな探鳥会である。龍源寺に向かう途中雲間から4日くらいの月と金星の輝きがあった。境内で静かに待つ。ここでも夏の一等星を見つける。ベガ・アルタイル・アンタレス、春のスピカ・アークトゥールスだ。探鳥会なのに星々の話になってしまった。そろそろ生き物でもと思っていた。時間もそんなに無い。ちょうどそんな時のことだ。タイミングが良すぎると思う。声の大きさからお寺からそんなに遠くないところで鳴いていると思われる。声の主はアオバズクである。過去の夜の探鳥会でもアオバズクの出現はあった。しかし、今回ほど長く真近に感じたのは無かったように思う。腰を上げて戻り支度を始める。再びアオバズクが鳴いた。山門の上にさそり座が立ち上がる。夏の鳥と星座。いい取り合わせだと思った。

夜の探鳥会

夜の探鳥会1 夜の探鳥会2

2013 7 14 室林道ラインセンサス
オオルリの営巣について。巣箱の方は最悪の結果になっていた。巣ごと無くなっていた。もう一方の巣にあった1つは保険にかけた卵であったようだ。順調にいけば生まれてこない運命なのだ。ヒナの方は返す返すも残念だ。こうしてみると、あのように目立つところに巣箱を設置したことが果たして正しかったことか?そばでオオルリの姿が見られた。最初にメスが、そのあとでオスが弱々しいさえずりをしていた。心中察するに余りある。

2013 7 9 室林道ラインセンサス
オオルリの営巣について。2か所で営巣していると報告したが、自然の場所にある巣は、卵がひとつあるだけで抱卵の気配が無い。本来いるべき親の姿が無いことから、はたしてこのままヒナが孵るのか疑問符が付いてきた。気温が気温なので親の抱卵の必要性が低いのか?。巣箱の方のヒナは順調に育っているようにみえる。近くでは親が見守っている。さえずり個体がいたのでオスであろう。巣立ちまで何ともなく過ぎて欲しいと思う。早く起きたつもりであったが室林道には朝日が当たっていた。林床にも。林床にはヤブサメがいて小さな体を素早く移動させている。私はこの鳥が気に入っていて(いなせな感じが好きだ)さえずりを聞くと、何とかして鳴いている姿を見たいものだと思う。しかし、それはなかなか難しそうだ。ヤブサメのさえずりは、どちらの方向から聞こえてくるのかまるで分らない。360度のすべて怪しく思ってしまう。だから探すのは早々に諦める。地鳴きの場合はもっと初級向けだ。声の方向を見れば大抵見つけられる。センサスも折り返して最後の地点に差し掛かった時、ひと声だけではあるが、これも待ち遠しく思う鳥の地鳴きが聞こえた。昨年の今時分は、この鳥のことがいっぱい書いてある。それはエゾムシクイの声である。今年も現れたか。

オオルリの育雛
@−C巣で育つヒナ  Dヒナを育てた巣に新たに産み落とされた卵 
  

オオルリのヒナ1 オオルリのヒナ2 オオルリのヒナ3 オオルリのヒナ4 オオルリの卵


2013 7 4室林道ラインセンサス
オオルリの営巣のその後は予想外の展開となっていた。正確に言えば、半分は予想していたことであり、半分は全くの想定外であった。巣箱でメスが抱卵していた場所には無事にヒナが孵っていた。覗き込むほどは近づかないようにして中の様子を見ると、親が運んでくる餌を待ちかねる、大きな口を開けたヒナの姿を確認することができた。今までの室林道での観察記録を振り返ると、卵を温めている姿までは確認できたものの、無事にヒナが孵った所まで確認できたことがなかったのだ。捕食や密猟などの被害にあっていたわけだ。こちらは、願っていたように事が進んでいる。意外であったのは、巣箱でなく自然の中に巣を造った方だ。最後に見たときは(こちらは覗き込まないと中の様子は分からない)ヒナが口を開けていた。だから今は、もっと大きく育って、もしかしたら巣立ちしていて巣の中は空になっているのではと思っていたのだが。ところが、巣の中には再び卵が産みつけられていた。一斉に疑問が噴き出てくる。@あのヒナは巣立ちしたのか?Aヒナを育てていた個体が卵を産んだのかB別の個体が巣を拝借したのかCオオルリは続けて子育てをするのが普通なのか(Aが正解の場合)D他人の巣に平気で卵を産むのか(Bが正解の場合)。それにしてもこの卵で3度目の卵の確認になる。このような経験も私にとっては初めてとなる。どうなのだろうか。すべてが巣立ちしたとしたら、当然ながら個体数は増加する。そうなると人口過密になりはしないか。自然淘汰が働いているのだろうか。いろいろとりとめなく考えながらセンサスを進めていったのだった。


2013 6 23 室林道ラインセンサス

サンコウチョウのさえずりが聞こえる。サンコウチョウの場合はメスもさえずるのでどちらが鳴いているのか判断しずらいが、オオルリの場合(オオルリのメスもさえずる)と同様でオスに比べ鳴き方が稚拙である(しかし、オオルリほど差は大きくない)。目の前を横切ったのは、体の3分の2以上の長さをもつ尾羽をなびかせた、目をに張るようなオスであった。このあたりに飛来する夏鳥(いや、冬鳥も含めた全ての鳥)の中でも、このサンコウチョウの姿と鳴き声は、最も忘れ難いものであると自信をもって言える。そのサンコウチョウが薄暗い林の中に消えてゆく。姿はカメラには収められなかったが、その不思議なさえずりは見事に録音することができたので紹介したい。気を良くして先に進む。やがて、オオルリの巣が見える。巣の中には抱卵中のメスの姿がいるはずであったが、遠方から双眼鏡で見る限りそんな姿は全くない。育児放棄? 悪い予感が頭を横切った。卵は? 確認するためには巣に近づいて覗き込まないと無理だ。背に腹は代えられない。覗き込んでみると卵も無い。何者かに捕食された? 盗難にあった? 悪いことばかり思い付く。薄暗いので巣の中が分からない。そこで、細い枝でそっと触ってみることにした。やってみた。びっくり仰天とはこのことだ。埃のような黒いものが動き、大きな口を開けたのだ。反射的に巣から離れたのはせめてものオオルリへの気遣いのつもりであった。驚きはそれだけにとどまらなかった。巣箱に造られていた巣の中からこちらの方をじっと窺っているメスの目が見えたのだ。あわてて巣から離れる。巣箱に造られていた巣のうちの完成間近であった方で抱卵が始まっていたのだ。2つの巣の間隔は100メートルも無い。こんなことは初めだ。もうひとつの巣はまだ造り始めたままで変わりはなかった。何とか巣立ちまで行き着いて欲しいものだ。捕食者、托卵鳥、密猟者、さまざまな障害が待ちかまえている。そんな中でも、観察している私が一番迷惑な存在なのであろう。

鳴き声 サンコウチョウ

鳴き声  鳴き声  ホオジロ2個体の鳴き比べ

室林道
@−Dキビタキ  EFオオルリの抱卵   Gシダにパールのような水滴が
 

キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3 キビタキ4 キビタキ5
オオルリの抱卵1 オオルリの抱卵2 シダにパールのような水滴


2013 6 17 愛鳥クラブ 室林道
今日も、梅雨とは名ばかりの晴天が広がる。寒暖計はどんどん上がっている。こんな日の野外活動は熱中症が一番怖い。自身も気を付けねばと、大きな水筒に氷入りの水、それにひとつまみ塩を入れ学校に向かった。校庭には先生と6名の子どもたちがいた。今日はクラブ活動の日で、校庭のボールゲームのチームには20名以上の子どもたちがいる。5月に行った学年ごとの探鳥会では観音山に行ったので今回は別の所に行きたいとの希望を入れて、今まさに抱卵中のオオルリの様子を見せてあげようと思い、室林道に向かうことにした。室林道までは大人でも30分はかかるので、できるだけ道草をせず行きたいと思っていたが、存外と鳥の姿が多くスコープで眺めたりしたため、室林道に到着した時には予定の半分を過ぎていた。それでも、室林道の入り口ではサンコウチョウやセンダイムシクイが鳴いてくれ、オオルリへの期待も徐々に高まっていった。そしていよいよ巣が見えてきた。巣の中には卵を抱く親の姿がいるはずだ。たぶん母親だろう。かなり手前でスコープの三脚を開き固定した。はたして子どもたちに姿を分かってもられるだろうか。案の定といっては失礼だが、鳥がいると最初から言った子はいなかった。頭の一部と目とくちばしが薄暗い背景に溶け込んで何だか分からないのであろう。これが、抱卵してるのがオスならば見つけるのは簡単であろう。こういう場合、どのように見えるのか想像しているのと現実が食い違っていることが原因のように思う。メスがまっすぐこちらを凝視している形を思い浮かべるのは案外難しいのかもしれない。正面から見た姿であることを説明すると、少しずつオオルリの姿が見えてくる子が出はじめた。それで、スコープを順繰りで覗き、4・5順目ほどになるとほとんどの子が「分かった」と答えるようになった。電線や梢にとまる鳥を見ることが多かった子どもにとっては、想像していた以上に難しいと感じたのではなかろうか。それは当然だ。片方は(電線など)は目立とうとしているのに対して、こちら(巣)は目立ってはいけないのだから。近くからオオルリのさえずりが聞こえてきた。間違いなく抱卵中のメスとつがいになっているオスの声であろう。

室林道でオオルリの巣と抱卵を観察

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4

2013 6 15 室林道ラインセンサス
8日に室林道で土曜探鳥会を行った。その時にオオルリの巣に卵があった。その後の様子は?。双眼鏡でみたら顔だけが何とかわかる。地味な色なのでメスである。眼が慣れてくると、顔の両端についている目玉でこちらをじっと見ていることが分かる。接近しないように注意を払って横を通過した。ここまではいつものことだ。抱卵・育雛と進んでいくのが難しい。障害が待ち受けているのだ。人間以外の天敵に邪魔されるのは自然界のできごとであるから意見をのべることではない。しかし、理性を有する人間が、その意思で繁殖の邪魔をしたとあっては、どんな理由があろうともその行為を許すことはできない。

@抱卵中のメス  A巣箱に造ったオオルリの巣(完成) B同(半完成)

オオルリの抱卵 巣箱の中のオオルリの巣 巣箱の中のオオルリの巣2


2013 6 8 室林道
6名のメンバーで2台に分乗して室林道に向かう。北風で吹いているのは雲の流れと、少しばかりの乾いた空気で感じ取ることができたが、それでも、遮るもののない校庭では暑さを覚えた。それが、室林道に着いた途端、窓からはひんやりとしたものが入ってきた。これは気持ちがいい。室林道までの工程を端折ることができたので、あとはゆっくりと歩くことができる。学校の探鳥会(6年生)の再現のつもりでセンサスしてやろう。スタートして間もなくオオルリの巣のある所にきた。覗きこまないかぎり巣に卵が産んであるのかは分からない。親を脅さないように道の端に寄って通過する。キビタキを見つけた。若い彼は、小学生のころ探鳥会に参加していたので、スコープの操作も堂に入っている。すぐにキビタキを視野に入れ見せてくれた。それはそれはきれいな姿であった。やがて、頭上にエナガたちがヤマガラを伴ってやってきた。声のから感じられるのは、つがいではなくて群れのようだ。声がどんどん大きくなり、2羽・3羽と姿だ見られるようになった。双眼鏡で見ると確かに幼鳥だ。一腹の兄弟姉妹なのであろう。2種以外にも、センダイムシクイ・メジロなども新緑の陰で採餌しているのがわかる。そしてようやくウグイスの声が聞こえた。一度聞こえると、あとは芋づる式に鳴きだした(ように思えた)。牧野さんが、「家の近くでもウグイスが鳴いているけど、ここのウグイスの方が声がきれいだね」と言われた。何となくうれしい。野イチゴの赤い実が美味そうだ。昔食べた経験のある者はすぐに頬張ったが、若い人は躊躇している様子であった。ちょうど食べ頃でほのかに甘みを感じる。もうひとつ植物で。1本だけササユリが咲いていた。上品なピンク色の花は楚々としており、よく言われる、”歩く姿は百合の花”はまさにこのことを指すのだろう。

探鳥会

@エナガ  Aササユリ  Bナワシロイチゴ   

エナガ 探鳥会1 探鳥会2 探鳥会4


2013 6 1 室林道ラインセンサス
センサスのスタート地点で、オオルリがソングポストでさえずっていた。こんな時には何かいいことありそうだ。それが的中した。オオルリの巣ができあがっていたのだ。先回の時(5月26日)には無かったので、ここ1週間以内で造られたものである。ただし場所がいかにも悪い。丸見えなのだ。毎年同じところに造っているが(同じ個体ではないにしても)最後まで行った(巣立った)例がないので、複雑な気持ちで見守ることになる。巣には近づかないでおこう。日によって、さえずりをする個体の多少があるみたいだ。この日はセンダイムシクイが多かった。気になったのがハシボソガラスの声だ。室林道ではハシブトガラスが普通に見られる。ハシボソガラスは極く少数派であるが、この日は濁り声のハシボソガラスが鳴いていた。ハシボソガラスの多い田んぼからそんなに遠いわけでもないので、室林道にいたとしてもおかしくはないが、室林道で聞かれるのは不思議と澄んだハシブトガラスなのである。

鳴き声 オオルリとウグイスの歌合戦


2013 5 26 室林道ラインセンサス

エナガの群れをみると皆幼鳥であることがわかる。当然といえば当然であるが、つがいをつくらない成鳥がいてもいいのではないかという疑問も湧いてくる。なんとか繁殖期に、成鳥だけの群れに出あいたいものだ。今は確かに繁殖期の真っ最中だと思う。さえずり個体の多さからそれを感じ取ることができる(感覚でものを言っては科学的ではないと言われるかもしれないが)。さえずりと地鳴きとの割合を示したいと思うが、結果はの評価の評価は難しそうだ。はっきりとさえずりと地鳴きが区別できる種ばかりではないからだ。それに、さえずりと地鳴きでは観察者へのインパクトが違う。地鳴き側からは公正に評価して欲しいとクレームが付くかもしれない。正直に言って、地鳴きの方が耳に残りにくいのは確か。例えば、ウグイスは、繁殖期でもコミュニケーション(少なくともメスからは)は地鳴きを使っているはずなのに、私の耳にはほとんど聞こえてこない。聞こえるのはオスのさえずりばかりである。ヒナが巣立ちし親と行動を共にし始めると、ヒナの鳴き声(地鳴き)と親のヒナへの警戒声(地鳴き)はよく聞かれるが、それはちょっと別物である。それでも無理やりさえずりと地鳴きの割合を出してみようと思う。結果は59対41であった。

枯れ木のてっぺんでさえずるヤマガラ

ヤマガラ1 ヤマガラ2

2013 5 22 室林道ラインセンサス
エゴノキが一面に白い花をつけてた。その下に開いた花からホバリングして蜜を吸っているのはハナバチである。足元で動き回っているのはオサムシだ。オサムシには多くの種類があるそうだ。その分類についての話である。伝統的な形態から分けた分類と分子配列から分けた分類でかなり異なっているそうだ。当然ながら伝統的な分類学者は異論を唱える。しかし、日本各地のオサムシを分子系統学的に分けた(たとえば古い年代順に並べてみる)結果と、それらが生息している場所の地質年代とがぴったり一致しているようなのだ。オサムシは太古から飛べない昆虫だったらしい。そう考えると、形態ではなく、遺伝子の配列から分類を見直すのは理にかなっている。同様のことは生物すべてに当てはまる。地球上に生物はただ一つのいきものから、永い時間をかけて分かれていったという考えを否定する根拠はないからだ。鳥類は動物界・脊椎動物門に分類される。さらに目・科・属・種に分かれる。分子配列から分類を試みられて久しい。そして今、野鳥の世界でも新しい(分子配列)方法でもとめられた分類に従ってカタログができている。日本産鳥類の分類も、昨年秋に、10年ぶりの改定がなされた(「日本鳥類目録改定7版」)。今、野鳥図鑑の出版社は改定にそった見直しを進めているのだろう。自分もHPに記載している分類についていち早く、改定6版から改定7版に改めている。観察記録にある分類や学名は7版に合わせて見直した。そして、すっきりとした気分になってこれからも野鳥の観察を続けていこうと思う。

エゴノキの白い花にハナバチがとまっていました

室林道1 室林道2



2013 5 12 室林道ラインセンサス

雨上がりの清々しさに心も浮き浮きする。雲間からの光が帯になって林の奥まで射している。昨日の雨でじっとしていた鳥たちはうっぷんを晴らすべく思い思いに鳴いているようだ。雨上がりは絶好のバードウォッチング日和なのかもしれない。夏鳥しんがりの席は毎年ホトトギスが頑として譲らない。ではブービーは? 私はサンコウチョウを挙げようと思う。そのサンコウチョウが室林道にやって来たようだ(見たのだから来た)。さえずりではなかったが鳴き声を聞くとすぐに、長い尾羽をひらつかせてオスのサンコウチョウが道路を横切って行った。これほどはっきりと姿を見るのも珍しい。オオルリのメスを見つけた。そのすぐ近くにオスもいる。つがいになったのかこれからなろうとしているのかわからないが、営巣にまで発展してほしいものだ。室林道ではオオルリは貴重な鳥であるから。ヤブサメのさえずりも多かった。いよいよ繁殖も佳境に入ったか?

霧の中をセンサスした。 瑞々しい若葉 光の帯 オオルリのさえずりをはじめとした野鳥の鳴き声 Aソングボストでさえずるオオルリ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2013 5 6 室林道ラインセンサス
ゴールデンウイークに入って晴が続いている。それは嬉しいのであるがなぜか眠くて仕方がなく2日ほど野鳥から離れた。なかなかやれない読書をする。寝転がっていると自然に瞼が閉じてくる。そして思い出したように本を広げる。モンテーニュと串田孫一さんの本である。以前はエッセイを読んだ。最近までは生物のいろいろな本を買った。そして再び、昔買った本を読み返している。そして、本を置いて部屋から出、室林道に向かった。少し体も軽くなっていたので精一杯歩いて野鳥の声を聞いた。5日前萩小の六年生の児童たちと歩いたのを思いだしながら。あの時児童のひとりが見つけた古いオオルリの巣をもう一度見ようと、注意して歩いてみたつもりであったがついに分からなかった。けれども、さえずるオオルリの姿は見ることができたので満足している。今日は、初めて合う鳥にも恵まれた。キビタキのメスである。野鳥のかなりの種でオスの綺麗さが目立っているので、それらのメスを見たことがない、図鑑でしかしらない、ということはありそうである。やはり、オスメス両方を観察して初めて分かったといえるのではないだろうか。そのメス軍団の第1陣を見られたのはやはりうれしい。

花が散った後からはいつの間にか実が育っていた

室林道1 室林道2

2013 5 1 室林道ラインセンサス
6年生の子どもたちが大挙してやってきた様子を思い浮かべ、それまでに自分のためのラインセンサスを終えておこうと、少し早めに室林道に来た。「早起きは3文の得」のことわざはバードウォッチングの時にこそ言えよう。朝日は小鳥たちにパワーを与えるようだ。これまでにないほどの歌声で溢れていた。おなじみの野鳥に加えて新顔も加わっていた。エゾムシクイ・サンショウクイたちである。このまま子どもたちに来てもらいたい、時間の経過がどの程度影響あるのか、心配していないと言っては嘘になる。真昼になれば、小鳥たちの鳴き声がますます小さくなるのはよく経験するところだ。少し冷やっこいが鳥の個体数の多さがそれを補ってくれた。

2013 4 22 室林道ラインセンサス
気温の変動が激しい。昨日から寒気がぶり返して、雪の降っている所もあるようだ。音羽の地でも肌寒い気温となっている。今朝の室林道も手袋が欲しい寒さである。そのせいか、小鳥たちの様子も若干静か気味で、明るい太陽が降り注ぎでいるのに、と思うほどだ。もちろん、今まさに繁殖期の始まりであるから、あちこちから種々様々な歌声が聞こえてくるのは間違いない。ウグイス・センダイムシクイ・キビタキ・オオルリ・メジロ・ヤマガラ・シジュウカラなど。その中に加わったのが、コマドリ・サンショウクイらの新人歌手である。コマドリはすでに1度だけさえずりを聞いた。それと同じ個体ではないと思う。音羽およびその周辺で、コマドリをすでに5個体確認したことになる。20年近く前にはそれも珍しくはなかった。しかし、ここ10年ほどでみると、茶臼山でも繁殖の様子は確認できていないほどで、ましてや、通過点である音羽でのコマドリの確認は、めったにできないほどになってしまった。それを思うと、5個体(まだ増える可能性は高い)という数は嬉しい誤算であったというしかない。


2013 4 20 室林道ラインセンサス

寺ノ入林道からまっすぐ室林道にやって来た。出迎えてくれたのは梢でさえずるオオルリ。すぐ下の道路は車が行きかう。運転手にオオルリの歌は届くだろうか。窓を開ければ聞こえるだろう。それがオオルリと思わなくとも。センサスを開始する。寺ノ入林道に比べると大きな違いがあった。それは意外と思われるかもしれない。あの、ウグイスのさえずりの量が違った。寺ノ入林道の方がずっと少ないのである。もうひとつ、室林道よりも寺ノ入林道の方が、シジュウカラが活発に鳴いていた。個体数も多いのであろう。室林道はヤマガラが優勢だ。4日前にコマドリを確認した箇所にやってきた。やはり緊張する。何ごともなく通り過ぎた。残念。今萩の里は花盛りだ。もう少しすると、工業団地の周りを、ピンク色のツツジが縁取っているのが室林道から望まれる。春から初夏に移って行くのだ。

ABキビタキ

室林道 キビタキ1 キビタキ2

2013 4 16 室林道ラインセンサス
ほとんど期待していなかった。室林道でコマドリを確認できることを。淡々とセンサスを進めて行った。今日はいつもの半分の時間で切り上げねばならない。それも、あまり期待しなかった理由になろう。ところが、どうだろう。思いもよらない場所で、コマドリの、やや弱々しいさえずりを突然聞いたのだ。そこは、若いヒノキの植林の内部で、日中でも薄暗い所である。確かに、コマドリはあまり明るい所にはいた例がないが、沢が流れているのでもなく、こんなところに?と思うような場所であった。録音機の電源は入れたままにしていた。すぐさま録音ボタンを2度押す。1度押しはスタンバイ。あわててしまうと、スタンバイのままで録音したつもりになる失敗を犯すことになる。確実に2回押した。海を渡り疲れた体を労わるように、あまり大声を張り上げることもしない。コマドリ本来の威勢のいい声ではないのだ。そういう時に限って、雑魚が邪魔をするものだ。雑魚と言っては失礼だ。ウグイスとメジロが主役(コマドリ)の演技をかき消すかのごとく、元気いっぱいのさえずりをぶちかましてきた。「少し静かにしてくれ」本気で思った。これだから野鳥観察は面白い。帰り道、今度はオオルリの独奏が始まった。こちらは、明るい舞台にあがってのパフォーマンスだ。どちらに軍配をあげようか? コマドリに寄せる思いが少し勝っているかな。


2013年最初に聞いたコマドリの鳴き声
ウグイスやメジロに圧倒されてはいるが、貴重な記録になりました

鳴き声

同じ日に確認したオオルリ

室林道 オオルリ1 オオルリ2



2013 4 11 室林道ラインセンサス
ついにオオルリの姿を室林道で見た。それも、見事な色のオスだ。彼はいつ来たのであろうか。合った時は、無口を貫き通した。朝、別の場所でさえずりを聞いた。あまりうまくない歌であったが懐かしく感じた。そして午後、室林道で見たのは、突然現れた青い姿であった。ウグイス・メジロがさえずりの双璧である。オオルリは個体数ではとても前者には及ばない。そこで、質で対抗する。複雑なメロディーはウグイスにもメジロにも真似できないものだ。やがて、数は少ないが、存在感のある歌声を聞きながらセンサスを楽しむことができるだろう。

爽やかな若葉の室林道
HI今年初めて室林道で見たオオルリ(感度を上げすぎてざらついて見難いですが)。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 オオルリ1 オオルリ2

我が家周辺(半径100メートル)で見た鳥たち

@−Hサシバ(つがいでいた) Iツバメ  Jスズメ  Kハクセキレイ  Lカワラヒワ  Mハシボソガラスの巣
NOスズメ Pイカル Qトビ

サシバ1 サシバ2 サシバ3 サシバ4 サシバ5
サシバ6 サシバ7 サシバ8 サシバ9 ツバメ
スズメ1 ハクセキレイ カワラヒワ ハシボソガラスの巣 スズメ2
スズメ3 スズメ トビ

2013 4 2 室林道ラインセンサス
ソメイヨシノのまばらな花びらを眺めながら室林道を歩く。例年ならば満開の中をヒヨドリが、ヒヨドリが近くにいない時にはメジロが、花蜜を求めてこぞってやってくるはずなのだ。従って今年の室林道はかなり静かになっている。ウグイスのさえずり個体はすっかり辺り一面から聞かれるようになったし、ヤマガラ・メジロ・ホオジロのさえずりもにぎやかだ。夏鳥の気配は?と注意してみたが確認できなかった。ひと声だけオオルリのような節が聞こえたが、小さな声であったし後が続かなかったので確信は持てない。落葉樹もヤシャブシを先頭にして次々芽吹きだした。ミツバツツジの花芽も濃い紅色になった。「この世のすべて、生きとし生けるものは輝いている」「釈迦が悟りを開いた時の言葉です」と、彼岸法要で和尚が出席者に話をしたのはこのような様子なのだろう。鳥は歌い、蝶は舞い、土手の中はミミズたちがうごめいている。多種多様の生きものは少数の、もしかしたらただ1種のものから、長い年月をかけて複雑な生きものになっていった(今でも変わりつつある)という考えは、壮大なものがある。この言葉は、チャールズ・ダーウィンが種の起源の最後に述べたものだが、先の釈迦の言葉といい、ダーウィンの言葉といい、私たちを勇気づけるものだと思う。経済の復興だけが我々を蘇らすものではないのは自明である。追伸 室林道に行く前に飲み物を買った。自販機に恐ろしげな蛾がとまっていた。怖い顔で睨みつけらるようであった。室林道から帰ってから家の前をタヌキが歩いていた。毛がほとんど抜けてしまい可哀そうなようすである。このタヌキ、猫の餌に誘われて頻繁に軒先に来るようになった。栄養を付けて病気がなおればよいが。

室林道と家の近くでみた生き物

@A芽だし
B自販機にとまっていたガ(イボタガ  Brahmaea japonica Butler) ちょうど買いたかったボタンにとまっていた
C最近よく我が家にもネコの餌を食べにくるタヌキ 毛が背中に少し残っているだけの哀れな格好

室林道1 室林道2 イボタガ1 イボタガ2 タヌキ

2013 3 30 室林道ラインセンサス
昨日宮路山でオオルリを確認したことに勇気づけられ、室林道に向かった。結果は、オオルリはいなかったがサシバのつがいに合えた。室林道の山頂を超えて隣の岡崎市方面に消えていった。ウグイスのさえずりはすっかり板につき谷渡りも上手なものだ。さえずりは繁殖活動に入ったことの証拠、その他の野鳥たちはというと、ヤマガラのさえずりが多いのに対してライバル的なシジュウカラ、これがあまりさえずりが聞こえない。それどころかシジュウカラそのものがあまり見つからないのである。今の季節は野鳥たちは北へ北へと旅を開始している。種によってはあまりいない空白ができることも考えられるが真の原因は何であろうか。ウソがソメイヨシノに与えたダメージの大きさがハッキリした。それはマグニチュード8クラスの凄さ。1本の樹についている花びらの数が数えることができるほど、それほど花芽を食べられてしまっていた。室林道から下がって萩小・山陰川・工場の敷地内に植えられているソメイヨシノはそれほど平年と変わっていないように見える。この冬のウソはこういった平地の樹にもやってきていて、果たして、この春はどのようになってしまうのか心配するほどであった。丹念に眺めると食害の痕跡は見つかるのであるが、樹勢の差もあるだろうから判断は難しい。食害を受けた樹は、樹の部位によって花の量が異なる、平均的に間引きされている、など一様ではないようだ。一方、室林道や宮路山で見た樹は、無残と言えるほど跡形なく食べられていた。2回に1度室林道で会う人がこの日もウォーキングをしていた。朝のあいさつを終え開口1番、「ここのサクラ遅いですね」返答は「いや、これでもう満開に近いんですよ」そしてウソの説明をする。


室林道で春を探す
@タチツボスミレ  Aゼンマイ  Bヤブツバキ  C芽だしの若緑  Dアブの仲間?  Eカナヘビ  Fキノコ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7


ウソにより花芽を食べられたソメイヨシノの開花状況

室林道

すべての樹でほとんど花が咲いていない

室林道ソメイヨシノ1 室林道ソメイヨシノ2 室林道ソメイヨシノ3 室林道ソメイヨシノ4

比較のため @−B山陰川のソメイヨシノ C室林道のヤマザクラ
Bのように一部の枝で食べられてはいるが、ほぼ満開。ヤマザクラは全く食べられていない

萩 萩 萩 萩


2013 3 21 室林道ラインセンサス
3月も後半に入った彼岸の翌日、室林道に出かけてみると、10日前には聞くことのなかったウグイスのさえずりが先々で聞かれるようになっていた。4日前に茶臼山でもウグイスのさえずりを聞いていた、また、家の周りからも大きな声で歌い始めたウグイスを見ているので、特に驚くことはなかった。しかし、半年ぶりの懐かしい声は、何十年と経験しても嬉しいものである。特に、野鳥に興味を持ち出しからはその思いは大きいものになっていった。野鳥のことを教えてくれた方は、周りの人からは、鳴き声を聞くだけで鳥がどのような気持ちを持っているのかが分かってしまう、と言われた人であった。自然のなりゆきで、自分も鳥の鳴き声に惹かれるようになった。センサスをしていて、個体数や種をカウントする一番の情報源は、姿ではなくて鳴き声であることを知った。たとえ姿はなくとも、声から種を同定できるようになりたい、そんな思いで観察に励んできたのだった。英語でSongと呼ばれるさえずりは無論魅力的である。しかし、地鳴き(Call)はセンサスではさらに重要だ。例外はあるにしても、さえずりは、オスが繁殖期にする限定的なものだからである。鳥はオスとメスから成り立ているがいるし、秋・冬の季節も観察しなければならない

室林道の春

ツバキに続いて、ショウジョウバカマやタチツボスミレも開花した

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10


2013 3 16 室林道ラインセンサス

3月の半ばは季節の変わり目。野鳥の世界も冬と春の潮目にあたるのではないかと思う。室林道に行くと鳥の声でさぞかし賑やかではと思いたいが、実際は、とても静かな日が続いている。少し下がった民家の集落では様々な鳥たちが、春の暖かさに誘われ活発に活動しているというのに。その中で比較的よく見られたのはヤマガラだ。ヒノキの若木の林の中から呼び交わすような、聞きようによっては争いのようなな地鳴きが聞こえる。数羽のヤマガラの姿も見える。ライバルのシジュウカラは不思議と1羽も確認できない。今、庭先や畑に植えられた木々で鳴くシジュウカラはよく見かけるのであるが。ウグイスもようやくさえずりを始めた。しかし、室林道では未だ聞いていない。冬鳥もはっきりしない。ただウソだけはソメイヨシノに取りついていた。

野鳥の姿はまばらであるが、木々の様子には、春の訪れを確実に感じることができた

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8


2013 3 11 室林道ラインセンサス
3月に入って暖かい日が続いているので、そろそろウグイスのさえずりが聞かれるかなと思い、室林道にやってきた。土曜探鳥会で歩いていた時、グランドゴルフをしている人達の中に、室林道の入り口の集落に住んでいる人がいて、「1週間ほど前にさえずりを聞いたよ」と教えてくれたのもきっかけのひとつであった。ところが、期待とは大きく異なり、ウグイスのさえずりどころか、これほどの陽気にもかかわらず野鳥の姿が目立って少なかった。これはどうしたことだろうと思った。すでに、鳥の北上が始まっていて端境期になっているのだろうか、全く分からない。日を開けないでもう一度観察に来ようと思う。


2013 3 1 室林道ラインセンサス
春の陽気に野鳥たちも活発になってきたようだ。ヤマガラ、シジュウカラのさえずり個体がちらほらと確認できる。ウソは室林道のみならず、萩一帯のソメイヨシノに群がっていて、この分では開花のときに、あまりの花の少なさにみんなが不思議がるのではと心配している。ヒガラやキクイタダキもまだまだいる。スギの枝先で採餌するたびに花粉が舞い散るのが見える。彼らは花粉症に悩まされることはないのだろうか。カラ類とともに活発なのがコゲラである。繁殖の時期に入ったのであろうか。

@Aヒガラ 花粉にまみれていた  Bキクイタダキ  CD巣箱を下見するヤマガラ  E霞のかかった室林道からの景色

ヒガラ1 ヒガラ2 キクイタダキ ヤマガラ1 ヤマガラ2
室林道


2013 2 21 室林道ラインセンサス
陽射しは強くなった(春分までひと月あまりだ)。しかし、いつまでも気温は低いままである。予報士の口からでるのは、充分の寒さ対策をという聞き飽きた言葉である。ここ数日のラインセンサスで感じたのは個体数の少なさだ。種数はそれほど少ないわけではないが個体数が少ない。そこで、あらためて数に注目してみた。朝からよく日照っていて気温も比較的高いように思える。そのせいか個体数もそれほど少なくもない。混群などに出くわすと一挙に個体数が増える傾向にあるが、この日は、エナガの群れに遭遇した。成鳥ばかりの群れであったが10羽くらいはいたであろう。ウソ、マヒワといった定番のなかに、コジュケイ、ソウシチョウといった新顔も記録する。ソウシチョウは秋の初めにいたのを確認したが、その後は気配すらなかったので驚いた。さえずりと地鳴きを聞く。コジュケイの方は子どもらしい。3羽が崖の上から林道を横切り谷に下りた。ドラミングの音がした。音の主はアオゲラかアカゲラに間違いない。その時は特定できなかったが、少し進んだところで主の姿が現れた。アカゲラよりも大柄で黒っぽい感じではないのでアオゲラとした。カケスとシロハラもよく見る鳥だ。

2013 2 15 室林道ラインセンサス
傘を差してセンサスをした。4日前に行った時の印象は、個体数がとても少なかった、というものであった。日にちが経てば様子も変わるのではとやってきたが、個体数の少なさはあまり変化がなかった。雨という条件が影響しているのかもしれない。日をおかずにもう一度、晴れた朝に出かけてみよう。平地でアオジをよく見るようになったが、この日は室林道でも見つけた。

2013 2 11 室林道ラインセンサス

室林道ラインセンサス
午後からのセンサスと考えても、今日の室林道は野鳥の姿が少なかった。ほとんど、鳥の姿のみならず鳴き声を聞くことも無かった。従って、特定の種が目立って多いなどとは言えないものであった。原因は何であろうか。たまたま確認できなかったのか、それとも、本当に鳥が減ったのか。もう少し注視してみたいと思う。

2013 2 2 室林道ラインセンサス
この暖かさは! 手袋が全く不要であり、防寒具を着ていたら暑苦しくなった。車に戻って脱ぎ捨て、身軽になってラインセンサスを開始する。朝まで降ったのだろう、葉っぱの水滴が風で揺られて首筋に落ちた。それほど不愉快でもない。最初に見たのはやはりウソだ。その前から鳴き声の主はいくつかあった。シジュウカラ、エナガの混群らしいものと、ホオジロのさえずりだ。メジロがぐぜりのような声をあげている。シロハラが林床を歩いている。カケスが鳴いた。湧水がリズミカルな音を立てている。傍にはロゼッタ状のショウジョウバカマが、びっしりと岩を覆い、赤い花弁を咲かせる時をじっと待っている。一時の冬の中休みは小鳥たちに安寧を与えたか。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2013 1 22 室林道ラインセンサス
時間の経つのは早いもので(年齢を重ねると特にそう思う)もう1月の後半になってしまった。嬉しいこと、悲しいこと、どんなことが起きようとも時間は過ぎてゆくのだ。健康診断を受けて、まだ時間があるので、鳥を見に行くことにした。三河湖か室林道かどちらにしようかと迷ったが(どちらも、1月のうちに1回は訪れたいと思っている)、天気のことを考えると、三河湖(標高500メートル以上)はリスク大きそうだ。30分以上もかけて行った先が雲の中では切ない。そこで、1月3旬の記録を取るために(時間がやや遅いことが気にかかるが)室林道に行くことに決めた。雨上がり特有の、今の時期としては暖かい気温に背中を押され、今年3回目のラインセンサスを始める。ウソがソメイヨシノの芽を食べている。個体数を調べるのが目的なのでウソのようにカウントが容易な種は助かる、これは少々楽観視しすぎだ。先に見た個体と次に見た個体が別物とどう証明できるのか。自分にはできそうにない。従って、私のカウント数は多めなのかもしれない。コゲラの姿も多かった。ギェーと鳴きながら幹をのぼり、鋭いくちばしで突く。ヤマガラも突くのが得意だ。コゲラが垂直の姿勢でも突けるのに対してヤマガラは、水平に保った姿勢でコンコンと音を立てる。突っつきについては、やはりコゲラの方に一日の長があるみたいだ。ヒガラの地鳴きは繊細で好きであるが、キクイタダキもそれに劣らないことが分かった。1月5日の土曜探鳥会でキクイタダキを確認したのに続いて、室林道でもキクイタダキを確認することができた。菊模様もばっちり。今年の冬はいつもと違う。ソウシチョウもいた。ヒガラも多い。そして、キクイタダキやカヤクグリがいた。昨日の天気予報で流氷着岸を聞いた。最低気温が例年を大きく下回っていることも分かった。その前兆は、昨年の秋の冬鳥飛来からあったのだと思う。

2013 1 21 健康ウォーキングコース
健康のために久々に早めに歩いた。その分、野鳥たちに神経が行き届かなくなるのは残念ではある。それと、双眼鏡も使わないことにした。双眼鏡を構えるとどうしても立ち止まることになるからだ。でも、フィールドノートは携える。尚且つ、歩きながらの記録は止しにする。ミミズの這った字で汚したくはなかった。ハシボソガラスとキジバトが最初にやってきた。畑の中でなにやら餌を探しているようであった。山陰川沿いではカワラヒワの群れがサクラにとまる。こういう場合に双眼鏡をもっていたらなと思う。大きさの違う鳥がいたようなのだ。地鳴きが聞こえるなら識別もできるが、無言のままとまっていた。山に沿った道ではクロジやカケスを聞いた。それにハシブトガラスの鳴き交わしもあった。民家ではやはりヒヨドリが多い。サザンカの花蜜でも探しているのだろうか。1羽、2羽とトビが舞っていた。その側を抜けようとしたら、どこから飛び立ったのか、いつの間にか空には10羽ほどのトビが円を描いているではないか。ひと言トビと言っても、赤味の強いもの、白っぽいもの、いわゆる鳶色のものなど、いろいろな個体がいることが分かる。お寺の前を通るコースなので、少しばかり寄り道し、お墓参りをして帰った。


2013 1 13 室林道ラインセンサス

昨日に引き続いて、風のない穏やかな日となった。室林道から眺める景色も、まるで黄砂が飛来したかのように、ぼんやりと霞んでいる。ハシブトガラスが鳴いている。カラスやトビたちは小鳥よりもいち早く繁殖に入るという。両者の群れを見ることが多いが、つがう相手の品定めをしているのかもしれない。シジュウカラの地鳴きが聞こえる。シジュウカラのさえずりは割と早い時期から始まるので、半年ぶりの歌声を聞かれるのが楽しみだ。なんでもそうであるが、初めての印象は強く残る。ウソは相変わらずソメイヨシノにへばりついていたし、ヒガラも、群れではなかったが、存在を確認することができた。センサスコースの中ほどでリスを見た。ヒノキの若木にいて、徐々に幹を下がり、林道をぴょこぴょこ跳んでゆき、再びヒノキに飛びついて登って行った。センサスの終点でようやく、今日最初の群れに出合った。エナガであった。エナガの元気さには何度も勇気づけられた。ひたすら、今の時間に全力投球している。教えられることばかりだ。

頭の上も地上も気を緩めないで観察!

@−Bウソ(オス)  C−Eウソ(メス)  F−Jニホンリス   KLエナガ

ウソ1 ウソ2 ウソ3 ウソ4 ウソ5
ウソ6 ニホンリス1 ニホンリス2 ニホンリス3 ニホンリス4
ニホンリス5 エナガ1 エナガ2


2013 1 11 自宅周辺
新しい年に入って、平年を下回る気温が続いている。今になって思うと、昨年の秋に、冬鳥の飛来が例年よりも早く、個体数も多いことに気付いたのは、理由があってのことなのだ。大陸での冬の到来が早かったに違いない。地球規模の環境変化が、身近に見る野鳥の変化にも繋がっている、そう思うとわくわくしてくる。用事の合間に観察をしてやろうと、ノートと双眼鏡を持って、家から半径100メートルの辺りをゆっくりと歩いた。畑の柿の木にはヒヨドリ、川の土手ではビンズイが枯れた草木にとまり何やらあさっている。似た姿のタヒバリとは、行動の面では違っているように見える。神社のクスノキを除いて付近では群を抜いて高いセコイアは、鳥たちにとっても絶好の見晴らし台のようだ。次つぎと入れ替わりやってくる。最初はツグミであったが、それをハシボソガラスが追い払い、ハシボソが飛び去った後からは、アオゲラが、幹の中ほどの高さから徐々に天辺に向かって登ってゆく。境内を抜け冬枯れの雑草に覆われた田んぼに出る。そこで見たのは、落葉樹の梢にとまっているノスリであった。ノスリは最もポピュラーな(タカ科の)鳥で、よく探鳥会などでも子どもたちに姿を見られている。野鳥観察入門の頃、オオタカもノスリも知らずにオオタカと記録していた赤面の思いでがある。

私の家から半径100メートルの様子

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10

さまざまな野鳥がいます

@ビンズイ  Aハシボソガラス  Bアオゲラ(Aと同じセコイアの梢で)   Cノスリ  Dカワラヒワ

ビンズイ ハシボソガラス アオゲラ ノスリ カワラヒワ

ジョウビタキとモズ物語

2羽とも我が家の周辺を縄張りにしていて、モズは当然のように、ジョウビタキを食べてやろうとねらっています。
この日(元旦でした)もモズはジョウビタキを追いかけましたが、ジョウビタキの方は難なく逃げてしまいました。
最後のモズの残念そうな顔と、ジョウビタキのドヤ顔が笑えます。

この写真は、部屋の中から撮影したものです

ジョウビタキとモズ物語1 ジョウビタキとモズ物語2 ジョウビタキとモズ物語3 ジョウビタキとモズ物語4 ジョウビタキとモズ物語5
ジョウビタキとモズ物語6 ジョウビタキとモズ物語7 ジョウビタキとモズ物語8


2013 1 4 室林道ラインセンサス
室林道でこの冬初めての氷柱を見た。春になるとその付近に可憐な花が顔を出す。濃い紅色をしたショウジョウバカマである。今は葉だけが水脈から滴る水に濡れている。氷柱をつくる水は落ち葉のゆりかごになって溜まっている。この場所にも春にはイモリが潜んでいて、センサスをしている私を観察しているみたいだ。しかし、今は冬だ。そこに命の息吹は感じられない。朽ちてゆく木の葉が見えるだけ。それでも室林道にはマヒワ、ウソ、ルリビタキ、ヒガラがいる。彼ら冬鳥たちが思い思いに生きているさまを観察できるのは、冬、まさに今しかないのである。だから、痺れるような木陰も、寒風が抜ける切通しも、喜んで歩くことにしよう。


野鳥観察記録


12月10日現在

合計 / 数
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
アマツバメ アマツバメ アマツバメ アマツバメ Apus pacificus 20 20
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 2 2 4
ホトトギス Cuculus poliocephalus 3 3 2 3 11
カモ カモ オシドリ オシドリ Aix galerriculata 20 35 55
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 1 10 1 5 1 10 11 3 42
コガモ Anas crecca 4 4
マガモ Anas platyrhynchos 20 20
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 3 4 2 4 2 1 16
キジ キジ Phasianus colchicus 1 1
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 2 1 1 4
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 3 2 1 4 1 3 3 1 2 21
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 6 6 11 13 6 5 4 7 11 4 3 1 77
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1 2 5 4 3 9 4 29
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 30 27 19 5 1 3 85
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 31 46 13 2 49 13 25 3 56 52 21 10 321
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 2 6 8
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 5 1 17 42 31 27 24 20 10 7 14 2 200
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 7 10 6 4 1 2 30
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 22 23 11 8 33 28 10 5 19 2 2 21 184
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 4 4 1 10
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 3 6 4 5 1 18 17 54
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 13 16 13 6 12 7 4 7 4 8 24 7 121
ハシボソガラス Corvus corone 7 9 5 12 5 5 6 13 17 16 5 100
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1 2
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 2 2 5 10
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 1 2
ヤマガラ Poecile varius 6 10 31 28 23 14 15 19 15 14 11 2 188
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 6 25 12 19 13 3 6 4 15 5 3 1 112
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 11 5 18 6 40
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 13 51 57 36 30 30 2 44 68 27 10 368
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 3 2 2 3 1 2 4 11 10 4 2 44
セグロセキレイ Motacilla grandis 9 13 8 8 3 5 16 20 10 1 93
ハクセキレイ Motacilla alba 7 10 7 3 8 19 11 15 80
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 15 10 13 10 48
ビンズイ Anthus hodgsoni 8 10 1 3 22
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 4 4
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1 2
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 6 6
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 8 21 59 31 3 35 27 184
ヒタキ イソヒヨドリ イソヒヨドリ Monticola solitarius 2 1 3
オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 19 16 10 9 1 1 57
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 7 37 21 12 3 2 82
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 2 1 5 8 2 20
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 2 2
シロハラ Turdus pallidus 4 7 2 5 1 1 20
ツグミ Turdus naumanni 10 4 3 10 1 2 30
トラツグミ トラツグミ Zoothera dauma 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 4 4
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 7 14 21
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 5 3 1 2 11
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 2 3 6 1 2 3 2 2 21
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 29 37 31 64 79 39 36 35 26 67 49 31 523
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 8 27 9 5 1 6 56
カシラダカ Emberiza rustica 1 20 1 22
クロジ Emberiza variabilis 3 1 1 8 5 2 20
ホオジロ Emberiza cioides 10 4 10 11 18 9 23 5 6 3 10 109
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1 3 5
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 2 20 5 5 15 3 2 11 1 3 67
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 3 2 4 9
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 25 24 15 13 1 1 79
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 10 5 14 31 25 17 23 29 31 14 27 21 247
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 6 4 5 1 2 6 19 10 5 58
ヨシキリ ヨシキリ オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 4 4
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 2 3 1 1 7
トビ トビ Milvus migrans 19 15 5 2 16 2 1 7 4 13 3 87
ノスリ ノスリ Buteo buteo 2 1 1 4 1 9
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1 2
ハチクマ ハチクマ Pernis apivorus 2 2
チドリ シギ タシギ タシギ Gallinago gallinago 1 1
チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 1 8 2 2 13
チドリ コチドリ Charadrius dubius 2 2
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1 2
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 14 17 8 11 1 3 8 6 6 4 2 80
ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1 2 4
フクロウ フクロウ アオバズク アオバズク Ninox scufulata 1 1 2
プッポウソウ カワセミ アカショウビン アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
カワセミ カワセミ Alcedo atthis 2 2 1 1 1 1 1 9
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 3 1 3 3 1 11
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 2 1 6 8 4 2 4 1 29
ダイサギ Ardea alba 2 6 5 6 19
総計 334 493 364 382 612 323 291 215 381 478 336 167 4376


↑このページの先頭へ