2014年音羽の野鳥

音羽の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2014 12 19 室林道ラインセンサス
一昨日の雪がまだ其処に残っている。果たして室林道はどんなか。うっかり歩いていると頭の上に雪が落ちてくる。頭は帽子をかぶっているから問題ないが、双眼鏡に水滴が付くのは困る。手で隠して歩くことにする。バサ、ドサ、カサ、雪の量で様々な音がする。氷の粉が輝いてなかなかきれいである。元気なのはカケス。ゆっくりと林道を舞っている。次いで多いのがなんとクロジだ。クロジにはあまり見ることのできない鳥というイメージを持っていた。それが最近はホオジロよりもよく見かける鳥になっていたのである。寒波襲来で野鳥の世界にも変化があるのか。室林道でもオオタカをみているし、幻のクマタカを2度もみているのだから、何が起こっても不思議ではないと思えるようになってきた。何かがきっと起きる。その期待がカヤクグリのひと声で現実のものとなった。室林道でカヤクグリにお目にかかれるのは極めて稀なことだ。そのカヤクグリがたったひと声、しかし、かなり声量のある、「ピリリ」を聴かせてくれた。もうすこし聴きたかった。これは再開を期して室林道に通うしかないだろう。知った人に会った。「ニホンザル見た?」と聞かれたので、「いいえ」と答える。室林道の入り口で見たとのこと。停めてある車のドアを開けた途端、けたたましい声が頭の上から聞える。威嚇するオスらしいどすの利いたのと、悲鳴のようなのと、2種類の声があった。それにしても尋常ではないように思えた。追われている1匹のサルが細い樹を伝って目の前にやってきた。普段ならば、人が目の前にいたら逃げ去るだろう。しかし、追われてきた気の動転があっても不思議ではない。そのサルは身じろぎしないで心をいちつけようとしているかのようであった。近くに数匹の個体が見られた。追われてきたのはメスのようだ。いったい何があったのだろうか。

雪解け後の室林道

@Aカケス  B−Dニホンザル(この個体は、オスざるに威嚇され怯えていた) 

カケス1 カケス2 ニホンザル1 ニホンザル2 ニホンザル3
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7


2014 12 14 室林道ラインセンサス
選挙投票をすませ、いちど家に戻り防寒の用意をして室林道に向かった。上空は寒そうな雲が足早に南東の方向に流れてゆく。それでも林道はそれほど冷え込んではいない。予報はかなり厳しいものであっただけに意外であった。双眼鏡をひとつ首にかけ、手にはフィールドノートを持ち、愛用の2色ボールペンだけといういたって身軽なスタイルで林道を歩きだす。クロジが鳴く。カケスがジャーと呼び交わす。少し遠くではソウシチョウのさえずりも聞こえる。萩の里にソウシチョウが大挙して来た。平地でもここ室林道でも沢山の個体数がいるように思う。今の時期でさえずりをするといったらイカルくらしいか思い浮かばない。イカルのさえずりには季節感を感じるのであるが・・・。クロジの多いのにも驚いているが、それ以上に、肝心の冬鳥の常連が少ないのが寂しい。マヒワもウソもヒガラも見当たらない。ヒガラを除いて、秋の初めのころに見ることがあったばかりである。冷え込みが常よりも強かったのか、あまり鳥の声がしなかった。

萩地区内で撮った野鳥

新堤池のマガモ
2・3羽のオスがメスを追いかけていた。求愛行動か?

マガモ1 マガモ2 マガモ3 マガモ4

新堤池のオシドリ

オシドリ1 オシドリ2 オシドリ3

我が家近くで見た野鳥たち

@Aビンズイ  BCモズ  DEトビ

ビンズイ1 ビンズイ2 モズ1 モズ2 トビ1
トビ2

同上

@カシラダカ  Aハシブトガラス  Bハシボソガラス  Cホオジロ  Dイカル  EFジョウビタキ  GHカワラヒワ
I−Kキセキレイ  LMクサシギ  NOモズ  P−Rノスリ  S21スズメ  22トビ

カシラダカ ハシブトガラス ハシボソガラス ホオジロ イカル
ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 カワラヒワ1 カワラヒワ2 キセキレイ1
キセキレイ2 キセキレイ3 クサシギ1 クサシギ2 モズ1
モズ2 ノスリ1 ノスリ2 ノスリ3 スズメ1
スズメ2 トビ


2014 12 5 室林道ラインセンサス
いよいよ師走に入った。室林道ラインセンサスもあと3回がノルマだ。最後を飾るようなすごい出合いがないだろうか。茶臼山ではあった。なんとクマタカのお出ましだった。さて室林道では。スタートが11時過ぎと遅かったので辺りは静か。その分野鳥の地鳴きがよく聞こえる。クロジの声が多かった。クロジは近年増えているように思う。地鳴きだけでなく林道に降りて採餌する様子も見られた。ソウシチョウも増えているように感じた。室林道のあちこちから声が聞えてくる。さえずりをする個体もあった。これほど広い範囲で確認できたのは今までにないことだ。一方、冬鳥の定番であるウソ・マヒワ・ヒガラはほとんど見かけない。今日も数10羽のまとまった群れを見つけたがマヒワなのか分からなかった。イカルの可能性もありそうだ。センサスの折り返しから以降は上空に目をやりなから歩いた。タカ類も冬季にやってくるからだ。2年ほど前にシイなどの大木がヒノキの成長を助ける目的に伐採された。そのため林道の一部で空が広くなった。つまり上空の監視がやり易くなったわけだ。それが功を奏したわけでもあるまいが、コースも残り200メートルあまりという地点で、突然、林の中から舞い上がった鳥があった。視界はサクラの枝で完全ではないが素早くカメラを構えた。フォーカスを付近の山に合わせ、さらに輪を描いているオオタカに合わせた。旋回している間に撮らないとダメだ。その間は動きがゆっくりなのでフォーカスも余裕をもってできるからだ。2度旋回してから私の上空を直線的に通り過ぎ、さらに加速して山に消えていった。その間の7コマが果たしてうまくピントが合っていたであろうか。それは家に帰ってのお楽しみとなった(カメラのモニターでは分からない)。クマタカに次いでオオタカも見て撮ることができた。とても幸運であった。

室林道で見た野鳥
@−Dクロジ  E−Kオオタカ

クロジ1 クロジ2 クロジ3 クロジ4 クロジ5
オオタカ1 オオタカ2 オオタカ3 オオタカ4 オオタカ5
オオタカ6 オオタカ7

2014 11 24 室林道ラインセンサス
一昨日から暖かな日が続いていてセンサスも気持ちよくやれた。ただ、この気温が鳥たちにどのように影響しているのかよく分からない。平年よりも3度ほど高いと言っていた。ルリビタキの姿を初めて確認する。メスであった。それが、面白いことに、同じメスのジョウビタキに追いかけられていたのだ。縄張りに侵入してしまったらしい。ミソサザイも2羽鳴いていた。クロジは結構多かった。それに引き替えヒガラはなかなか確認できない。いたのかも知れないが地鳴きでは確認できなかった。ウソは2羽メスを見た。これから数を増やしていくのであろうか。ソウシチョウはすっかり定着する。さえずりまでして盛んな様子。注視が必要だ。

木漏れ日とソウシチョウを撮る

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 ソウシチョウ1 ソウシチョウ2


2014 11 14 室林道ラインセンサス
朝夕の冷え込みが本格的になってきたようだ。そうなると野鳥の世界も一気に冬の様相に突入。まさにそれが室林道で起こっていた。ソメイヨシノに群がるウソたち。その目的は大好物の花芽を食することだ。ウソのさえずりは未だ聴いたことがないが、ウソと言えば口笛のような地鳴きと頭に染み込んでいる。この秋初めてのウソである。オスとメスの両方いた。さらには、私の好きなミソサザイ。ウグイスよりも早口かつうまく表現できないが金属的な感じの声だ。これらの鳥ならば驚きはしない。毎年繰り返されているでき事だから。しかし、続いて聞えてきた鳥の集団驚いた。その声の主はソウシチョウだったのだ。今までもたまに見ることはあった。それでも夏季の茶臼山におけるような、いかにも外来種らしい旺盛な繁殖力を見せつける感じではなく、極ひっそりと越冬しているイメージでたったのだ。それが今日は、地鳴きのバリエーションも多くて、さえずるような声も交えて集団で鳴いていた。姿を見つけることができなかったためおおよそになるが、控えめにみても5羽以下ということはなさそうだ。その他には、ホオジロ、アオジ、クロジなどやカラ類が多かった。ただし、室林道での冬鳥であるヒガラの確認はできなかった。

冬鳥続々飛来
@ーBクロジ  C−Eウソ

クロジ1 クロジ2 クロジ3 ウソ1 ウソ2
ウソ3 室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2014 11 6 我が家周辺
とても11月とは思えない暖かい朝を迎えた。子どもたちを萩小に送った後、自分のための時間を費やす。双眼鏡と望遠付のカメラを肩に掛け近くを歩いてみる。とても気分がいい。モズやヒヨドリたちが木陰や梢で鳴いている。川辺ではハクセキレイやキセキレイ、セグロセキレイたちが賑やかに飛び回る。セキレイ科のビンズイも繁殖地からやってきたが、その姿を見ることができた。同じ場所で、ホオジロの仲間のカシラダカも群れていた。そういえば、家のすぐそばでシロハラも鳴いていた。いよいよ本格的に冬鳥たちがやって来たようだ。ジョウビタキはあちこちにいる。今朝萩小の先生が小鳥の死がいを2つ見せてくれた。ひとつの名前が分からないとのこと。それはソウシチョウであった。いわゆる帰化鳥で、図鑑には載っていないことがあるので無理もない。校舎で見つかったそうだ。南下中の個体なのか。望遠レンズで景色を撮るのは長すぎて結構やっかいだ。そこでもっぱら、被写界深度の浅いことを活用して草花のクローズアップを狙った。雑草でも綺麗なものだ。

センサスで見た野鳥たち

@Aビンズイ  BCヒヨドリ  DEカケス  F−Hカシラダカ  IJモズ   Kノスリ  LMスズメ  Nトビ
Oキチョウ  Pハシブトガラス  Q旅客機とトビ  

ビンズイ1 ビンズイ2 ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 カケス1
カケス2 カシラダカ1 カシラダカ2 カシラダカ3 モズ1
モズ2 ノスリ スズメ1 スズメ2 トビ
キチョウ ハシブトガラス 旅客機とトビ

センサスコースの風景

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10
我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13 我が家周辺14 我が家周辺15
我が家周辺16 我が家周辺17 我が家周辺18 我が家周辺19

2014 11 3 室林道ラインセンサス
高圧線の重低音がぶんぶんと鳴る季節になった。紅葉はこれからではあるが、ヤマガキやサクラは早々と柿色にそまっている。まだ緑いろの葉っぱなのにからからと音を立てて林道のアスファルトに落ちているものもあって、もったいないなーと思ってしまう。一番目立った鳥はカケスである。ヒノキの林を飛び回っている。林の上を飛び交っていたり、薄暗い林床付近を移動したり活発に鳴き合ったりしている。混群らしいのも見られた。エナガ、シジュウカラ、ヤマガラの鳴き声がする。突然10羽ほどの群れが横切った。地鳴きで種名が分かった。この秋初めてのマヒワである。こうした場合に鳴き声は大きな役割を果たしてくれる。枝先でキセキレイが鳴いていた。きれいなレモン色が見える。室林道を下って新堤池にオシドリを撮影に行く。今年のオシドリは10月2日に確認している。寒狭川よりも相当早いのでは。その後はあまり観察の機会はないが、ようやくカメラを持って出かけたわけだ。レンズは300ミリと野鳥撮影としては長くはないが、手持ちの限界と考えて愛用している。ラインセンサスが観察のメインであり、撮影はあくまで補助。時にはリニアPCMレコーダーで録音もする。従って、海岸などで、でんと頑丈な三脚に載せて撮るとき以外には長く重いレンズは出番がないのだ。池の半分は日差しに輝き、半分は薄暗い日陰になっている。オシドリは、鳴き声はするものの姿は見せない。ここはひとつ我慢比べだ。しゃがんだ姿勢で目は水面から離さないでいる。0分、20分、30分と時間は経った。そろそろ足が辛くなってくる。それでも姿は一向に見せない。半分あきらめ気分にになって体をストレッチする。そしてそのまま帰りかけようとしたら、一段と高い声をあげて、羽音も立て、数羽の水鳥が水面に現われた。最初はオシドリのメスとマガモのオスメスであった。しばらくして、数羽のオスがちらりちらりと木の陰で動き回っているのが見られた。数はよいのであるが写真撮影には場所が悪い。できたら池の真ん中に出てきて欲しい。しかし、そう簡単ではない。ほとんどは警戒して姿を見せないのだ。この日、たった1羽だけが日陰側から日向側に池を横切ってくれた。

室林道

@−Bキセキレイ  EF小鳥の羽 タカに襲われたのか

キセキレイ1 キセキレイ2 キセキレイ3 室林道1 室林道2
室林道3 室林道4 室林道5 室林道6 室林道7
室林道8 室林道9 室林道10

新堤池
@カイツブリ  ABマガモ  C−Kオシドリ  L−Sアケビとメジロ

カイツブリ マガモ1 マガモ2 オシドリ1 オシドリ2
オシドリ3 オシドリ4 オシドリ5 オシドリ6 オシドリ7
オシドリ8 オシドリ9 メジロ1 メジロ2 メジロ3
メジロ4 メジロ5 メジロ6 メジロ7 メジロ8

2014 10 26 室林道ラインセンサス
小雨が降っている。それでも、傘をさしてでもセンサスを開始する。空模様のお陰で小鳥の声はいっそうはっきりと聞こえるようだ。カケス、ヒヨドリはむろん、エナガやコゲラのつぶやくほどの小声も。ウグイスがさえずりをしている。もちろん、本格的なさえずりのはずはない。今年生まれたオスが、生まれつき獲得している能力だけで鳴いているのではと感じさせる。このような現象はよくあることだ。ニホンジカの子どもを2匹見た。こちらの姿を見てあわてて逃げ去ってゆく。雨が上って来たので双眼鏡が使えるようになった。頭上の小鳥を探す。シジュウカラ、ヤマガラ、メジロたちが餌を捕っている。彼らの中にヒガラやウソが混ざって採餌する時期はいつごろになろうか。

2014 10 25 宮路山
台風で延期になって、ようやく宮路山の探鳥会を開くことができた。快晴の朝を迎え気も晴々とする。赤坂駅には8名のこどもたちが集まって来た。多くは、兄弟姉妹である。萩小の先生と2人で引率である。初めて参加する子も多かったので多少の不安はあったが、それが一部的中したのには困った。初めてというよりも、朝食向抜きで参加し、空腹でつらい様子であった。音羽川では子どもたちと同じ数の8羽のカルガモを見た。水が透明なので水かきの付いた足を動かすのがよく分かる。付近にはセグロセキレイやハクセキレイが鳴いていた。両者の鳴き声による識別方法を話す。ジョウビタキもやって来ていた。きれいなオスである。さらに別の声が聞えている。カワセミの鳴き声だ。みんなに川面から目を離さないように注意する。川上側にカワセミはいた。我々も上流に向かって歩いてる。自然の成り行きでカワセミは場所を移動しようとする。それが、下流側であった。背中の綺麗なコバルトブルーが子どもたちの目に入ったみたい。ただし、全員ではなかったが。宮路山登山道からは上りばかりだ。お腹を空かせた子は何度も口にしたが、まさか、ここで弁当を食べさせるわけにもいかない。なんとか歩かせる。彼の名誉のために言っておくと、他の子と同じように山頂に立ったのである。宮路山の懐に入った途端鳥の姿が少なくなった。その状態は山頂まで続いた。山頂からの見晴らしは素晴らしい。三河湾が銀盤のようであった。また、大勢のハイカーもいた。その一人が、「富士山が見える」と話してくれた。結構霞んでいたので信じられない気持ちであったが、下山の途中でビユーポイントから眺めると富士山に間違いなかった。弁当を食べて、かなりの悪路を苦労して下りて行った。1年生の子もよく頑張った。再び赤坂の町に入ると野鳥の声が聞こえた。

@−B音羽川のカルガモ  C中腹で見たモズ  Dジョウビタキ  25冠雪した富士山

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会26

2014 10 18 我が家周辺
乾いた微風が気持がよい。山陰川に沿ってセンサスをした。そこで気が付いたのは、川の中州や休耕田でセイタカアワダチソウが勢力を盛り返していることだ。むかし、20年以上か、セイタカアワダチソウが猛威を振るっていたことがあった。それが、いつの間にか少しずつ姿を消していったが、本当かどうか分からないが、あまりに増えすぎて、自身の毒(他のものを駆逐するために用いたもの)で消えていったということを聞いたことあった。セイタカアワダチソウの穂先にはモズやカワラヒワなどの小鳥がとまることが多い。今日は、南下個体のノビタキ1羽がとまっていた。そろそろノビタキの通過も終わりになる頃だ。見られてうれしい。上流から下流へと川面を通過するカワセミにも出あった。落ち着いて観察することができたので、くちばしが黒いオスであることも分かった。地上は穏やかだが雲は急ぎ足である。季節風を感じさせる。

@−Bモズ(メス)  Hノビタキ

モズ1 モズ2 モズ3 我が家周辺1 我が家周辺2
我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5 ノビタキ

2014 10 14 室林道ラインセンサス
台風19号、音羽周辺ではそんなに被害はでなかった。朝から絵にかいたような秋空が広がっている。しかし、風だけはかなり強いようだ。室林道に架かる高圧線も久しぶりに重低音を奏でている。林道の途中でチエンソーの音がする。珍しいなと思って進んでゆくと理由が分かった。財産区の面々が、10月最終日曜日に町民遠足の前に、連続して来た台風で折れた木を片づけていたのだ。行事はこのような人たちの支えで成り立っている。林道は静かである。そんな中で目立ったのはヤマガラであった。シジュウカラもいるにはいたがヤマガラの比ではない。南下個体はどうか。残念ながら、結局この日は見つけることができなかった。アサギマダラは1匹だけ見た。本日の室林道でもそうであるが、子どものヘビを見かけることが多くなった。赤味の濃いヤマカガシである。大きなのは御免こうむりたいが、小さなのはネコやイヌ同様の可愛らしさが感じられないこともない。

室林道センサス中の光景

CD豊橋港と市街地  Eアサギマダラ  F町内遠足の前に掃除をする  Gヤマカガシの子ども

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2014 10 7 室林道ラインセンサス
静かになったなと感じたのはセミの類がいなくなったから。これからは、落ち着いて野鳥の声に耳を傾けることができる。何度も言っているが、カケスが特に目立っているように感じられる。室林道に限らず空を見上げていると、ふわふわとゆったりした羽ばたきでカケスが飛行しているのを見かけることが多くなった。大抵数羽以上の群れでいる。飛び方が独特であり、がむしゃら感の無いところが良い。カケスに負けずに多かったのがアサギマダラであった。こちらも、アゲハチョウなどに比べると飛ぶ速度もゆったりとしていて、カケスに通ずるところがあるようだ。秋は実りの季節。種子を付け、花を咲かせる。花の中でも秋の路傍のノギクは、理由はうまく言えないが、日本の原風景を見ているようで大好きである。

秋の草花の室林道 アサギマダラが多かった

室林道1 室林道2 室林道 室林道 室林道
室林道


2014 10 2 新堤池→羽根・長根ラインセンサス
ノビタキの南下と同じ頃に、新堤池にオシドリが飛来する。初めから来るつもりならば虫よけ対策をしてきたのに。案の定、藪蚊の攻撃をくらいながら池の奥を双眼鏡で観察する。池に近づいた途端に10羽ほどのカモが木陰から飛び去った。色が暗かったのでカルガモではなくてオシドリの可能性が高い。しかし、確定するまでには至らなかった。どうしても水面を移動するのを観察したいところだ。藪蚊を叩きながらじっと待つ。5分以上も待ったであろう。蚊の攻撃にさらされている身にとってはとても時間が長く感じる。池にかぶさるように茂る陰から1羽のカモが出てきた。すかさず双眼鏡を向ける。そしてホッとした。間違いなくオシドリのオスであった。夏羽になりかかりの個体であった。腕をボリボリ掻きながら早々に退出する。薄暗い池から明るい田んぼへと景色は一変する。約1時間かけて、田んぼを一周するコースを歩く。ヒガンバナはすでに黒っぽく変色していて、時間の移り変わりを実感する。10日前に最初のノビタキを確認が今日はどうであろうか。コースの4分の1の間は姿が見つからない。まさか、全くいないことはないだろう。それこそニュースになる。そして、そのようにはならなかった。次から次へとノビタキが目の前に現れたのだ。季節の変わり目を感じさせるのはノビタキばかりではない。いつの間にかカワラヒワが山から下りてきて群れを作っていた。電線に止まっているだけでも30羽くらいはいる。ノートには30羽と書く。すると、そばの田んぼからカワラヒワの塊が飛び立つ。その数30羽。ノートを60羽に直す。これでお終いではなかった。さらに大きい塊が現われる。3つの塊がひとつにまとまって田んぼを周回。ノートの数を100に再訂正した。秋のたんぼはとても野鳥たちの活気にあふれている。

2014 9 22 室林道ラインセンサス
シジュウカラとカケスが元気であった。夏の終わりころ、シジュウカラは明らかにヤマガラに押されていた。それがどうだ。成鳥・幼鳥・若鳥が一緒くたになって盛り上げてくれている、。カケスは明らかに、9月の声を聴いてから増えてきた。これも、野鳥大移動(南下)のお陰なのであろう。カケスの観察で面白い出来事があった。カケスはどんぐりなどを保存するなどと言われているが、室林道のカケスはグルメらしく山グリを食べるのだ。どうしてそんなことが分かるかって。実は、栗のイガを咥えて運んでいるのを見てしまったのだ。木漏れ日はさまざまな景色を演出してくれる。中でも気に入っているのは、大部分の人にとっていやなもの、八本足のクモとそれが作るクモの巣が木漏れ日で、それは美しい光の芸術作品に変身するのである。絹糸にも負けないクモ糸。そのクモ糸が回折格子となってスペクトルができることは知られている。野鳥を追っていくと偶然にもそれらも一緒に発見することができる。ほんの少し目の位置を変えただけで、虹は様々に変わって来るし、まったく虹を発しなくもなる。それを、野鳥を撮影する要領で撮るのである。巣を真上から見たり真横から見たり。何かに似ていると思った。それは、我が銀河系を含む渦巻き小宇宙なのだ。斜めから見るとアンドロメダ小宇宙。真横なら何某。糸が虹色に輝いているので本物のようである(写真でしか見たことはないけれど)。深く考えないで思ったのは、これは、ホームページにクモの巣のコーナーを設けてもいいかな、であった。

@ABエナガ(尾の長さが短くはないだろうか?) CDEFエナガ(普通の尾の長さ) Hアサギマダラ I−21クモの巣

エナガ1 エナガ2 エナガ3 エナガ4 エナガ5
エナガ6 エナガ7 室林道1 室林道2 室林道3
室林道4 室林道5 室林道6 室林道7 室林道8
室林道9 室林道10 室林道11 室林道12 室林道13
室林道14


9月21日(日) 羽根・長根でノビタキの南下個体を初確認

ノビタキ南下個体1 ノビタキ南下個体2 ノビタキ南下個体3 ノビタキ南下個体4


2014 9 14 我が家周辺(距離で約1キロ)
天が高くまで澄んできたようだ。高所を飛ぶタカ科の観察にはもってこいの季節になった。家を出てすぐにタカを発見。サイズ・形からするとサシバのようだ。ハチクマとともに、これから南下するタカ科の種であるから、頻繁にその姿をみることになろう。モズの高鳴きは一層激烈を極めている。モズについては、ソングポストでの様子ばかり目について、飛翔中の行動にはあまり注意を払っていなかった。それが今日は、ホバリングのような飛び方をするのを見た。何らかのディスプレイ行動ではあろうが。山陰川も面白かった。川床にはセキレイ科の鳥がいた。それは格別言うべきものはない。それらが全て、川の側面を覆うブロックに飛びついて何やらしている様子に引かれたのだった。水面よりも数10センチ以上高い所に止まる。何かいるのであろうか。この行動は、場所を替えて長根川の観察時にも気付いたことだ。川沿いのサクラには様々な野鳥が訪れる。カワラヒワ・メジロ・ヤマガラがいた。この場所は、すぐ側まで山が迫っていて、山付きの鳥たちもよくやって来るのである。ヤマガラで面白い場面があった。例により枝先を器用に飛び回っていたヤマガラが突然ぶら下がりの体勢になった(まるでエナガのような)。ところが何か変である。枝から10センチくらい下がっている。ホバリングではない。困った様子である。それはすぐに分かった。足にクモの巣が絡んでいて中吊になっていて、何とか糸から逃れようとしているのであった。こんなのは滅多に見られるものではない。可哀そうではあるが飛んで行かないうちに記録写真を撮らなくては。今日も田んぼの畦に停まっていないかとノビタキを探してみる。やはり、やって来るのはもう少し先のようだ。

花・鳥・虫
Cハクセキレイ Dカワラヒワ Eカワセミ F−Jモズ K−Qサシバ R−23ヤマガラ(クモの巣に掛かって苦戦 無事ではあったが) 27イソヒヨドリ

自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 ハクセキレイ カワラヒワ
カワセミ モズ1 モズ2 モズ3 モズ4
モズ5 サシバ1
サシバ2 サシバ3 サシバ4
サシバ5 サシバ6 サシバ7 ヤマガラ1 ヤマガラ2
ヤマガラ3 ヤマガラ4 ヤマガラ5 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 イソヒヨドリ


2014 9 12 羽根・長根の田んぼ
カワラヒワが陽を浴びて輝きながら飛び交う。稲穂が消えてすっきりした田んぼには黒点が点々と。ハシブトガラスたちである。私が近くを通るといやいや逃げる様子を見せるが、ほんの申し訳程度にしか飛ばない。個体数ではカワラヒワには及ばないものの今の主役であろう。しかし、目を引くという点では別のライバルがいる。たぶん、カラスとは仲の悪い、鳴けばうるさく飛んでも目立つ(その意味でもカラスにとっては目障りな存在なのだろう)ケリである。いつの間にやって来たのでああろうか、優に10羽を超す群れが編隊飛行をしているのを目で追うのは爽快である。チドリ科のことだけあって飛んでいる姿も美しい。長根川ではハクセキレイガ餌を捕っていた。護岸のコンクリート壁を突いているのは餌がいるのだろうか。草花も咲きだした。一番目立つヒガンバナ。美しい青のツユクサ。少し薄い青の別種のツユクサ。カメラアングルに苦労して秋らしい風景を切り取る。良く伸びた草にとまる鳥の姿を探す。ノビタキの南下個体である。今回は、少し早すぎるのか確認することはできなかった。しかし、いつやって来ても驚かないことが肝心。田んぼを見たら目を光らせることにしよう。

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根9 ハシボソガラス カワラヒワの群れ
ケリ1 ケリ2 スズメ1 スズメ2 スズメ3
ハクセキレイ1 ハクセキレイ2

別の場所で確認したコシアカツバメ
並んでるのは右ツバメ 左コシアカツバメ

コシアカツバメ1 コシアカツバメ2 コシアカツバメ3 コシアカツバメ4 コシアカツバメ5
コシアカツバメ6


2014 9 12 室林道ラインセンサス
ウグイスの地鳴き個体が目立った。さえずりが終わってしばらくはこれほどではなかったように思う。暑さも和らぎ鳥たちにも好都合になったのであろうか、いろいろの鳴き声が聞かれる。特にヒヨドリは賑やかだ。カケスもいる。カケスを見たり聞いたりすると秋の山を思い起こすのは自分だけであろうか。厳冬の中で聴くカケスの声はほかに比べるものがない。今回も群れに遭遇する幸運に恵まれた。少し大げさかもしれないが。エナガ・メジロ・シジュウカラが次々横切っていく。果たして、これは混群なのか。あまりにも個体数が多いので全体像がつかめない。

秋色の室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6


2014 9 6 観音山方面

繁殖を終えて、さえずりなども必要なくなり、換羽の負担も多くあって、室林道に行って気づくのは、野鳥が静かになったことである。しかし、今日の土曜探鳥会で考えを替えさせられた。今がおもしろい頃なのであることに。ようよく考えたら気づくべきであった。これから暫くのの間、日本全国の野鳥(に限らない)は北から南に大移動(南下)するのだ。思いがけない南下個体に会えるチャンスが到来したと思わなければならなかった。それを思いだささせたのが山陰川沿いで見たカッコウ科の鳥。赤い色を確認した。早速図鑑で調べるとツツドリのメスであることが分かった。ツツドリであったことから南下を思いだしてわけだ。ところが、このツツドリは少し怪しいことになった。家に帰ってからもう少し詳しい図鑑でみると、ツツドリだけでなくホトトギスも赤色のメスがいることが分かったのである。それはともかく、南下個体が興味深いことは間違いないと思う。山の上を2羽のノスリが輪を描いていた。バックの空にあるのはうろこ雲。まさに秋の空であった。周りの田んぼには頭を垂れた黄金色の稲。今まさにコンバインが前進後退を繰り返して刈取りの真っ最中である。ここで常ならば、ツバメの群れがどこからともやってきて、田んぼから飛び出た虫を捕えるのであるが、意外にもほとんどツバメを見なかった。とみに主張が目立ってきたのがモズである。高鳴きを聞かない日はないようになった。この日も、ヒノキの梢でメスのモズが高鳴きをしていた。フィールドスコープでしげしげと見た感想は「あまりかわいくない」というものであった。


探鳥会コース
萩小を出て 田んぼを行き  そこにはダイサギが舞う  見上げる先にはモズが高鳴き  最後はカッコウ科の鳥(ホトトギス?・ツツドリ?)一緒にいた赤色の個体がヒント

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6


2014 9 2 室林道ラインセンサス
もう9月になってしまった。回りの田んぼからはコンバインのエンジン音が聞こえてくる。来週になれば萩の大部分で稲刈りが終わりになりそうだ。室林道はツクツクボウシの天下だ。アブラゼミに比較すると音楽的にも聞こえるが一斉にやれれたら騒音に近い。野鳥の声も消し去る怒涛の勢いには敵わない。だから、種数・個体数とも伸び悩むのは当然の帰結になる。セミの声が途切れる一瞬とか、セミの個体数が比較的少ない場所、とかに差し掛かると今日のでもかなりの野鳥を確認できる。メジロなどが群れで移動するのに当たることもある。しかし、換羽の時期に入り行動が鈍くなっていることは間違いなさそうだ。センサスの終わりに、車に乗り込もうとしたら懐かしい声が聞えてきた。サンショウクイであった。

2014 8 28 室林道ラインセンサス
ヤブサメが林床から林道に出てきて顔を合わせた。とっさにカメラを出したが間に合わなかった。ヤブサメの前にウグイスの地鳴きを聞いた。すでにさえずり個体はなく、渋い声をさせている。その声とヤブサメとを比べてみるとやはりウグイスの方が趣があるように感じられる。センサスを少し残して打ち切ったことと、そろそろ換羽の季節と思い、個体数が少ないのもうなずけた。

2014 8 22 室林道ラインセンサス
お盆を過ぎたら確認したいことがある。ウグイスがさえずりをしているか否かである。8月13日のラインセンサスではかなりの(ほとんどいつもと変わらないくらいの)さえずり個体を確認していた。そして本日は8月22日。本当はもう数日前に確認しておくべきであったが、さえずりは全然聴かれなかったのである。見事なくらいにウグイスはしきたりを遵守したのだった。1羽くらい変わり者がいてもよさそうに思うが、そうはいかないのである。薄暗い林床でヤブサメが鳴いた。さえずりであったら姿を見ようとする努力は最初からしない。360℃どちらの方向からでも聞こえてくるようにしか思えないのだ。しかし、今回は地鳴きだ。地鳴きなら必ず見つけてやる。俄然その気になり道の端から声の方向に目をやる。地鳴きだと簡単に定位できるのが不思議だ。さえずりはどうして定位不可(自分は)なのか。別の人だと答えは違ってくるのだろうか。ここにきてセミの鳴き声も変わってきた。ツクツクボウシが主役の座に躍り出ようとしている。もちろんまだまだアブラゼミは健在ではあるが、何となく勢いでは前者に軍配をあげたい。

2014 8 13 室林道ラインセンサス

盆が近づくとウグイスのさえずり終焉を思う。早春、室林道の最初のさえずりが聞かれるととてもうれしい気分になるが、この時期、さえずりのお終しまいにはそれほど未練は感じない。むしろ、気が付かないうちに体の方で秋のはしりを感じているのか、しっとりした雰囲気の笹鳴き(地鳴き)の方がぴったりとくる。この日は地鳴きよりもさえずり個体の方が多かった。土曜探鳥会でキビタキのオスを確認したが、今は何の前触れもなく現われるのでびっくりすることが多い。今日もそうであった。半月余り前からキセキレイの姿をよく見る。林道に降りて尾っぽを振りふり採餌している。幼鳥ではなさそうだ。センサスで歩いてゆくと一定の距離をおきて飛び去る。それの繰り返しで暫くはお相手をしてをくれた。

林道の中は結構薄暗い箇所が多い 光線の加減ではクモの巣も撮影対象になる

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2014 8 9 土曜探鳥会 「室林道早朝探鳥会」
台風11号の接近を前にして天気はすこぶる怪しい。南から雲が猛スピードで通り過ぎてゆく。こんな状態だから中止しても不思議ではなかった。ただ雲の流れが足早や過ぎて雨を降らせようとする暇を与えないようだ。雨が降らないならば学校に行かなくてはと用意を進める。常には使用しているフィールドスコープは無にしようとか、傘の必要性は高そうだとか、取りとめのないことを考えていたら集合時間(AM6:30)が迫ってきた。車の中で待つこと10分、おとな2人の姿が見え出した。先生と、ひそかに、将来探鳥会を引き継いで欲しいと目論んでいる若者である。子どもたちは来なかった。この天気ではそれが当り前であろうと思う。3人で室林道に車を走らせる。車を降りて感じたのは「涼しい」ということだ。台風発生前の猛暑がウソのようであった。各地に大きな爪跡を残して去ったが、人的被害が比較的軽微であったのが幸いだ。台風報道や自治体の対応も明らかに変化したように思う。人間、自然相手に刃向っても対抗は敵わない、安全な場所に逃げ込むのが最善だ、と考えるように変わったのか。11、3、11から少しばかり傲慢性を疎んで謙虚さに傾くにもみえるが、昨今の権力者の発言を聞くと、まだまだなんのその、人間の知恵、知識はどんな問題も解決できると信じているようにみえる。そして自らの安全・安心が1義であるかのように言って説得にこれ務めておられる。探鳥会はそういったもろもろの事を一時でも忘れさせてくれるありがたいものだ。鳥の声も早朝だけによく聞こえる。太陽は出ていないので鳥たちは日の出時刻をどのようにして感じ、そして行動するのだろうか。ウグイスなどは歩き始めて暫くは全く鳴き声を聞かなかった。まさか、このままで終わることもないだろうとは思いつつも、それが実現したらまた謎ができあがってしまう。どう転ぼうが面白い。結果は、復路ではいつも通り多くのさえずりを確認したことで、特別ななぞは起こらなかった。折り返し地点で道端に腰を下ろし会話をした。話は、若者と先生とで主に交わされた。彼は(若者)は養護学校の先生を目指している。自分には入り込めない世界のことであるが、自分も地域福祉に少しなりとも関わりつつある境遇なので、また、自身の親や義母が支援を必要とする年齢になっているので、若者の夢が叶うことを心底願うのであった。先生がキビタキのオスを見つけた。自分もまたオオルリの若鳥をみつけた。こうした心躍る時間を過ごすことができることは幸せなことに違いない。

2014 8 5 室林道ラインセンサス
先回のセンサスでオオルリのさえずりを聞き、少し遅いさえずりと思い、なぜなのか大いに疑問を感じた旨を報告した。それから4日目の今日、同じ場所で同じ数の(2個体)さえずりを再び確認した。そのうちの1羽の姿を見ることができ、何かのヒントになるのではと考えている。その姿は、体の半分だけ青色の(半なり)若鳥といえるものであった。成鳥のさえずりと比べると、声量、節回し、ともに劣るものであったが、姿をみて「なるほどな」と納得できた。ホオジロのさえずり個体数が、秋にもうひとつのピークをもつということが観察で示されているが、そのことと類似性はなのか?。ツクツクボウシが鳴きだした。

近年個体数が増えた黒いアゲハチョウ

室林道


2014 8 1 室林道ラインセンサス
首をかしげることが起きた。今頃になって、もう随分と前からやめていたはずの、オオルリがさえずりを始めたのだ。それも、かなり離れているので別の個体と考えられるが、2個体も。さらに、付け加えると、オスのさえずりの近くではメスの姿もあった。これだけ似ていると、同じ個体が場所を変えて同じ行動をとっていることも疑いたくなるほど。今頃になってなぜ、当然ながら疑問がわいてくる。傍ではセンダイムシクイのさえずりと、キジバトの眠気を誘う声がした。キジバトの声を聴いていたら、「分っからん、こりゃ・分っからん、こりゃ」と、自分の心の中を見透かされているように感じた。自作の聞きなしのできあがりである。ウソのようなホントの話であるが、1週間くらいの間、ある中学生からの注文で悩んでいたのだ。それが解決した瞬間であった。注文とは、鳥の声の聞きなしを考えること。返す返すもOKを出したのを後悔していた。そう簡単なものではなかった。鳥の鳴き声を人の言葉で表すのはとても難しいことが分かった。山に鳥を見に行くと試みる。今の鳴き声はなん言っているのかな。しかし、言葉が当てはめられないのだ。この日も考え、そして、文才のなさに失望した。そこへオオルリの声が聞え、同時に、キジバトの声がかぶって来たのだ。なぜ、今時分にオオルリがさえずりをするのかと自問している所に「分からん、これ」「分からん、これ」とやられたのだから、その時の気持ちは不思議なものであった。いや、少しウソが入っている。本当は、キジバトの声が聞えたのが先であった。その時に聞きなしの言葉が浮かんだ。それは案外単純に思い付いた。その後からオオルリがさえずったのだ。そして、オオルリの声を不思議がる自分の心を代弁するかのようにキジバトが繰り返して鳴いたのが本当のことである。

2014 7 26 室林道ラインセンサス
猛烈な暑さだ。こうなると観察する場所も考えてしまう。地元ならば、できるだけくて日陰のある室林道が最適ということになる。たしかに室林道を歩いていて暑さが苦にならなかった。エゾムシクイの地鳴きを聞いた。3日前に高嶺で聞いた時よりも大人しく鳴いている。春先に、さえずりをしながら北上する個体を確認することもあるが、今の時期に地鳴きとはいえ存在を確認するということは、どう説明したらいいのか。この地でも繁殖しているのだろいか。南下個体の可能性もある。どちらかといえばそのような気がする。オオルリは相当前から、キビタキも、さえずり個体がようやくいなくなったようだ。夏鳥でさえずりを繰り返しているのはセンダイムシクイだけになってしまった。その点地元の野鳥は元気が良い。

2014 7 24 室林道ラインセンサス
この日の特徴は幼鳥オンパレードということ。むろん成鳥もいるが、日頃、あまり目に付くことのない幼鳥をわんさと見つけることができた。その中で、撮って来た写真と図鑑をにらめっこして、たぶんこれではないのかなと仮決定した鳥があった。かなり大きな鳥であった。ヒヨドリかと思った。幼鳥っぽい雰囲気なのでとりあえず写真を撮っておいた。ところがこれが難物であった。ヒヨドリでは断じてない。かといって小鳥のサイズではない。同じような経験を水鳥のエクリプスでしたと思う。成鳥(夏羽)ならば何でもないのであるが、幼鳥は結構迷うことがある。大概の図鑑ではトラツグミの幼鳥など載っていない。手持ち図鑑のなかの1冊に載っていたトラツグミ幼鳥の写真が自分が撮ったのとよく似ていたのを見つけたときは(若干の心配はあるものの)ほっとした。もうひとつうれしいことがあった。夏鳥の中でも近年増加傾向のある、私の気に入っている、サンショウクイのつがいが目の前に現れてくれた。姿そのものは珍しくないのであるが、距離が近かったので、鳴き声の録音がとてもやり易かったわけだ。

サンショウクイの鳴き声(つがいでの鳴き交わし)
鳴き声

室林道ラインセンサスで出合った野鳥

@−Dサンショウクイ(鳴き声と同じ個体) Eトラツグミの幼鳥(?) Fオオルリの幼鳥

サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ
サンショウクイ サンショウクイ


2014 7 19 室林道ラインセンサス
うっかりして傘を家に置いてきてしまったが、今にも降り出す様な空模様だ。運を天に任せてセンサスを開始する。ノート・コンパクトカメラはバッグに仕舞うことができるが、愛用の大ぶり(5センチ7倍)の双眼鏡は雨に濡らすしかない。防水ということで信用するのみだ。最初は星を見るために購入したので5センチという口径を選んだ。この種の場合ポロプリズムで合焦は左右単独形式が多い。頻繁に焦点合わせの必要な野鳥観察には向かないとされている。確かにその通りだが、慣れてくると存外使えるように思える。田んぼや原っぱなど見通しのきく所では無限遠か50メートルくらいにあらかじめ合わせて置く(アイピース側に刻まれた目盛りで行う)し、室林道などの山の場合は、およその目測距離からアイピースの目盛りを合せている。覗きながら合焦させることをしない。その方法でほとんど不都合を感じない。結果としてより早く観察することができるのだ。それというのも、使用機の特性として、多少の距離の違いはピント合わせをやり直す必要がないのだ。これが逆の性格をもつ機種ならばとても使える方法ではないであろう(中央繰り出し方式が有利)。ウグイスの地鳴き個体の存在が目立ったように思う。ひとつは、ウグイスにしては珍しく2羽がサクラの枝先で採餌をしていたのを見た。はっきりとは分からないが幼鳥らしい。もうひとつは、ササの中を2個体で移動しているものだ。声の場所とササの揺れが存在を示している。まだまださえずりは盛んであるが徐々に地鳴きにとって代わる時期が近づいている。ホトトギスが間断なく鳴いていた。托卵は順調にできたのだろうか。学校は夏休みに入った。夏といえばセミの声だ。室林道でもアブラゼミが鳴き始めた。暫らくはセミの声に暑さを感じながらセンサスをおこなうことになる。

2014 7 11 室林道ラインセンサス
今日の観察での主役(心に残った対象)は間違いなく野鳥ではなくクモだ。2種類のクモ(種別を判断できない自分にとっては、これしか言えない)の生き残りをかけた戦いを目の当たりしたのだ。1匹の茶色いクモが巣を掛けている。2か所を往復しながら一番外側の部分の工事に入っていた。巣を作るさまを真剣に見たことが無かったので、最後までは無理だけれども少しセンサスを中断するつもりでいた。すると、糸の所にいたのは、いつの間に来たのだろうか、巣作りをしていた茶色のクモとは違う、体の大きさが2倍ほどもある黒っぽい別種のクモであった。茶色のクモはどうしたのかと周りを見ると、いたいた、それは、糸の端にいる。体格では絶対的に不利。君子危うきに近寄らずを決め込むのかと思ったが、実際はそうではなかった。その不利な体を黒い相手にぶつけていったのだ。戦いが始まった。クモは8本の足がある。16本の足が絡み合い離れ合い攻撃と防御を尽くす。5分くらいは対等に戦っていた茶色は徐々に動きが鈍くなる。10分もしたら動かなくなった。そこまでで観察を終えた。復路の時に確認すればよいと思ったからだ。それが間違いであった。再び同じ所に来た時にはすでに2匹の姿はなかった。それにしても遁走ではなしに、自殺に等しいような、大きい相手に向かっていったのはなにがそうさせたのだろうか。本能の命ずるままにしたのか。それともなにか別の逃走を妨げる因子があったのだろうか。大きな謎ができた。午後半ばのセンサスではあったがた早朝と似ていた(よく鳴いている)。正午前後は鳥はそれほど鳴かない。結果、正午前後に実施した場合個体数を少なく見積もることになる)。それを考えると、早朝か日の入り前にセンサスを行っていくのが妥当なところかと思う。

今日の主役はクモ。
CD枝の又にクモの巣が、よく見ると小さな主が見える。 G−Q死闘 時間の経過順になっている 茶色い小型のクモが巣を張っていたところへ大きなクモが襲い掛かった。逃げる機会はあったように見えたが。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17 室林道18

2014 7 5 龍源禅寺「夜の探鳥会」
午後7時から始まるというのに午後4時になっても時折強い雨がふる。半分はダメだと思った。雨天順延にしようか。いや、今日やってしまいたい。気持ちは揺れ動く。午後5時になって雨はあがった。しかし、油断はできない。厚い雨雲が垂れこんでいる。午後7時が近づくにつれ、続々と母親に(中には父親や祖父母に)連れられて子どもたちがやってくる。あらためて人数を数えてみると24名にもなった。型通りの注意事項を話すが、今日は型通りでは済ませられない。闇に危険が隠れているかも知れないのだ。一番怖いのは毒を持ったヘビ。「マムシ」のことである。子どもたちにとってくどくなるが仕方がない。鳥を見るのにはやや遅い時間帯に入っていたがアオサギとカルガモをそれぞれ2羽づつ確認できた。両者ともにつがいなのかも。龍源禅寺の入り口で記念写真を撮るが、あまりにも多い人数で、すべての顔をはっきり写すことができるのか心配になった。むろんストロボを焚かないと写らない。運を天に任せるしかなさそうだ。境内に入る。さっそく例の者を探す。例の者とは?。でっぷりとしたヒキガエルのことだ。雨が降っていたので湿度は高いはずではあるが、主役の姿があまり無い。今日は、たった一人のお出ましとなってしまった。けれども、なずまず見栄えのする個体で、特におなかのでっぷり感がよく表れている。本堂の前で腰を掛けて暫く夜の物音に耳を澄ませる。一番はやはりカエルだ。低い声、高い声、様々に重なって聞こえてくる。それに被って聞こえてくるのは水の音だ。お寺に噴水は似つかわしいのかどうか分からない。その音が聞こえる。子どもたちは10分ほどもおしゃべりを我慢をしていたであろうか。よう頑張った。最後の仕上げに肝試しを提案した。賛否の声が挙がった。無理にやらなくてもいいとの条件でやることに。初めは怖がっていた子も2度3度とお墓の周りを回った。雨は最初から最後まで大丈夫であった。まったくもって天の助け。1人人数が足りないということもなく、時間通りに萩小に帰って来られた。最後は恒例のスイカタイムだ。結構大きいスイカであるが人数が人数なので可愛らしいサイズに切り分けられた。


龍源禅寺入り口で記念写真

夜の探鳥会1 夜の探鳥会2

2014 7 3 室林道ラインセンサス
明日からしばらく雨模様の天気になるとのことなので、”7月上旬の室林道ラインセンサス”は今日しかないと林道に向かった。車から降りるとセンダイムシクイとメジロが出迎えてくれる。ガサガサと音がする。なにかが薄暗い林にいる。すこし緊張した。姿が見えて安心する。子どものニホンジカである。これが大人のオスだともっと緊張したことだろう。オオルリのさえずりは止んでしまった。(ライバルのキビタキは相変らずなのに。)その代わりといっては何だが、むっつり状態で半成りが餌を捕っているのが見られた。半成りという言葉が正式なのか疑問はある。しかし、野鳥を覚え始めたころに教えて頂いた、オオルリのオスの半分だけ青い状態を示すこの呼び名を特に気に入っている。さえずりはむろん美しくて気にっているが地鳴きも嫌いではない。ウグイスやヤブサメの地鳴きが聞かれるようになった。季節が進むうちに徐々に地鳴き個体が増えてゆく。

鳥類・昆虫・爬虫類・甲殻類などが見られる

Aオオルリ(半成り) Bアメンボ  Cイモリ  Dサワガニ 
 

室林道 オオルリ アメンボ イモリ サワガニ

2014 6 28 室林道
参加した子の紹介をしてみたい。ひと昔ならどこにでもいた虫や生き物が大好きな(本人いわく、「爬虫類と昆虫が特に好き」。)、野外行動派といえる子である。1年の時から土曜探鳥会に参加している。だれかと一緒というよりも自身で決めて参加しているようである。結局、彼と大人の指導員3人で室林道に出かけることとなった。当方は一向に困らない。なぜかというと、3人とも自身が野鳥を観察したいと願っていて、経験的に、終わってみれば必ずなにがしの得るものがあることを知っているから。どんよりした天気なのにさっぱりした気持ちのよい半日を過ごすことができた。室林道が200〜250メートルの標高があって、民家の点在する所より若干でも涼しいことが1番の理由であろうが、緑に包まれているのも大きく影響していると思う。真夏の早朝観察は、同じ萩なのに別天地に行った気分を味わうことができる。小鳥たちも同じなのか。新緑の中で転げまわるように動いていた。メジロは特に元気なようだ。緑色の体が緑をバックに映えて見える。その外にも子どもの姿が目につく。もちろん野鳥のである。ヤマガラは多かった。室林道にはキビタキが多いので当然ではあるが、キビタキの子どもの姿も見られる。室林道にいるのは野鳥だけではない。虫の類やトカゲ・イモリなどもいる。湧水の澄んだ水たまりにはオタマジャクシに混じってイモリもいる。棒きれで突いてみた。迷惑げに体をくねらせて木の葉の陰に逃げる。腹の朱色がだれかがペイントしたかのように、まるで作り物のようだ。ここで神様を出してきては失格だ。自然淘汰がつくりあげたと言わねばなるまい。カナヘビと甲虫は子どもの玩具だ。先ほどから綺麗な声でキビタキが鳴いていた。それがようやく姿を表わした。それも姿を隠すことのできない枯れ木にとまったのだ。私たちは双眼鏡で存分に楽しんだ。小鳥たちにとって油断のならないのがホトトギスの托卵だ。そのホトトギスをすぐ近くで見た。とても大きな声なので近くにいるのは分かっていた。実際はもっと近かった。すぐそばの樹の中から飛び出てきたのだ。よく後を見ておけばよかったのに。出てきたのが托卵主の巣ではないとだれが言えよう。


探鳥会光景 野鳥ばかりではない

室林道探鳥会1 室林道探鳥会2 室林道探鳥会3 室林道探鳥会4 室林道探鳥会5
室林道探鳥会6



2014 6 23 室林道ラインセンサス
一般的に野鳥観察一番やりやすい時間は早朝であろう。しかし、なかなか思うように時間が取れない。正午の前後はできたら避けたい時間帯だ(あまり鳴いてくれない)。早朝に次いで鳥が鳴くのは日没前だ。そこで、夕方前にセンサスを決行。室林道に到着。静かである。これは当てが外れたか。キビタキが鳴いている。キビタキは室林道ではごく普通の鳥になってしまった。ヒヨドリやメジロのごとし。メジロが団体で移動している。ひと腹の兄弟だけではとても足らない。20羽から30羽はいたであろうか。冬季のように混群はつくらないみたい。エナガの群れにも出くわした。巣立ちした若鳥たちが群れをつくっていると思われる。日没が近づくにつれて鳥たちも鳴き始めたようだ。ウグイス、ホオジロ、センダイムシクイ、ヤマガラなどである。キビタキは多いのにオオルリはどうした。このまま終わってしまうのか。センサスの折り返しが近づいたころ、待ちに待ったオオルリがさえずりだした。力が抜けたようなすこし下手くそな歌である。それにつられるようにサンコウチョウも「ホイホイホイ」とやる。復路の3分の1くらい来たところで、ほぼ水平線の角度の位置に赤っぽい大きな(カラスくらい)の鳥が(たぶんヒノキだと思う)とまっているのを見つけた。手には録音機を持っていた。それを地面に置いて、コンパクトカメラに手をやった時点で、その鳥はこちらに気づいてしまい飛び去って行った。間違いなくサシバである。今萩にはノスリ・サシバがいる。室林道に来る前の時間に、ノスリのつがいが鳴きながら輪を描いているのを見た。太陽が沈むのはもう少し後だ。

2014 6 14 室林道ラインセンサス
ウグイス・キビタキが特に目立っていた。特にこれというものはなかったが、開始時間が遅かった割にはよく鳴いていたと思う。それよりも今年初めてアサギマダラを見たことが大きかった。北上個体ということになるのであろうか。蝶の渡りのルートはどのようになっているのであろう。成虫は渡りができるほどの寿命があるのであろうが、にわかには信じがたい気もする。ウグイスの姿を見つけた。幼鳥のようにもみえるが自信はない。同じくウグイスの地鳴きを聴いた。成鳥・幼鳥の区別はますます難しいが、もう幼鳥が活動を始めてもおかしくはないと思う。室林道ではないが(観音山の方向であった)サシバとノスリとトビがかたまって飛んでいるのを見た。もしかして室林道でも見られるかなと期待したがだめであった。

アサギマダラを確認

アサギマダラ 室林道

2014 6 8 室林道ラインセンサス
雲の流れから北風が吹いているのがわかる。どうりで、今の季節としては爽やかなわけである。前日の強い風で林道にはヒノキの球果が大量に落ち、歩いているとつぶれる音が小気味よい。夏至を控えますます野鳥たちの鳴き声が活発になった。ここに種類を上げるのが面倒なくらいだ。そんな中でも、サンコウチョウの”ホイホイホイ”の声は人を喰った感じでもあり、耳に残る最右翼ではなかろうか。日本生まれには違いないが異国から渡ってきた夏鳥と純日本産の留鳥とで、鳴き声を比べてみると面白い。その代表として、異国生まれは@オオルリ、Aキビタキとする。純国産は@メジロ、Aホオジロに出てもらう。異国生まれはメロディーがありそうだ。国産にはあまり感じられない。澄んだ綺麗な声を求めた場合には、国産に歩が良さそうに思える。力強さでは異国に軍配をあげたい。国産の大将はもちろんウグイスだ。この鳥は型破りだ。力のある声、メロディと言えるかどうか、節回しは確かにある。そして、異国の破天荒がサンコウチョウ殿であろう。姿は誰が見てもびっくりする。それに劣らず声もびっくりものだ。

室林道の山は植林と自然林がパッチ状に混在している。野鳥の多い理由のひとつであろう。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

鳴き声 オオルリのさえずり 3分間たっぷり歌います。


2014 6 1 室林道ラインセンサス

早朝だけが1日のすごし易い日とは。夏の日が早々とやって来てしまった。こんな日の野鳥観察は早朝に限る。車を室林道の入り口に止めると早速に、サンコウチョウ・オオルリ・キビタキのさえずりが聞こえてくる。そしてあのホトトギスの壮絶なほどの鳴き声。「おぐら、きよわお、ひとり行けば」小学校(だと思うが)で習った「ホトトギス」という題の歌であったと記憶している。美しいメロディーで気持ちよく歌った。その頃はホトトギスの鳴き声なんでまるで知らなかったので、あのような凄い鳴き声とは想像できなかった。ホトトギスが鳴きだすとほかの鳥も連れられて鳴くように感じられる。被托卵鳥の反応なのか。目についたのは巣立ちした幼鳥だ。シジュウカラやヤマガラの幼鳥はいくらでもいる。圧巻だったのはシジュウカラの群れである。私の目の前数メートルの所で親鳥が警戒の声をあげる中、幼鳥たちが縦横無尽に飛び回っている。数はといえば20羽は越しそうだ。そのにぎやかな事。スタートで聞いたサンコウチョウ、センサスの後半でも確認した。こちらの方は姿も見られたが、上手に鳴いていたのはメスのサンコウチョウであった。確かにサンコウチョウはオス・メスともにさえずる。オオルリもそうである。オオルリの場合、メスがさえずった場合は何となくわかる気がする。オスよりも上手ではないから。しかし、今回のメスは上手な歌であった。

鳴き声 シジュウカラ幼鳥の群れ


E−Gサンコウチョウ  H−Lシジュウカラ  M−21ヤマガラ 22−25キビタキ  26コゲラ  27モズ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
サンコウチョウ1 サンコウチョウ2 サンコウチョウ3 シジュウカラ1 シジュウカラ2
シジュウカラ3 シジュウカラ4 シジュウカラ5 ヤマガラ1 ヤマガラ2
ヤマガラ3 ヤマガラ4 ヤマガラ5 ヤマガラ6 ヤマガラ7
ヤマガラ8 キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3 キビタキ4
コゲラ モズ

2014 5 25 室林道ラインセンサス
特別変わった様子ではなかった。変わったことがそう度々あるならば、そのことは、変わったことではなくなってしまうのであるから、やはり変わったことは滅多には起こらないのだ。それにしてもノートをみると小鳥たちのさえずりの多さに驚いてしまう。生き物の世界で、鳥たちほどにぎやかに過ごしているのも珍しいことではなかろうか。その意味では変わっている。ホトトギスが鳴いた。時折、室林道の空を高速で飛び回るのを見る。被托卵鳥たちは気が気ではないであろう。けれども1番心配しているのは当のホトトギスではあるまいか。うまく自らの卵を宿主に育てさせなければ自らの系統は絶えてしまうのだから。その点被托卵鳥はまだ安心できる点はある。自分がその犠牲者になる可能性は低いのであるし、たとえ被害を受けても次の機会もあるのだから。


2014 5 19 室林道ラインセンサス
萩小主催の一連の探鳥会も天候に恵まれて無事に終えることができた。この日は、自分のための時間を費やそうと室林道に出かけラインセンサスを行なった。1カ月を3等分し、上・中・下旬で各1回は訪れようと決め、1998年から実行している。むろん、できなかったことも多々ある。”やらなければ”との思いが原動力になっていることは否定しない。趣味ではあるが趣味だけでもない状態かもしれない。ホトトギスが鳴いていた。シイの若葉がもこもことしていてブロッコリーのようだと表現した人がいるが、そのとおりだと思う。何とも香しい香りが山全体を覆っている。山歩きには1年中でも最高の時期であろう。夏鳥たちの歌声がこだまする中に、ウグイスやホオジロなどの留鳥の声も交じり聞かれ、聖堂の中の音楽を聴いているような錯覚に陥る。私としては当然のことのように、自然の音楽の方へ肩入れするつもりだ。楽器ごとのセクションでみると、ヤブサメの奏者が減ってきたように思えてならない。逆に過剰なのはキビタキだ。主席の座をめぐり熾烈な競争を繰り広げている。サンコウチョウはユニークだ。誰が聴いても直ぐに楽器名を言い当てよう。見事に演奏された日には脱帽するしかない。本日のセンサスはサンコウチョウのソロでフィナーレを迎えた。

本日聴いたキビタキさえずり3個体
鳴き声 個体A
鳴き声 個体B
鳴き声 個体C

サンコウチョウのさえずり
鳴き声

Dオオルリのひな  Eヤマガラの幼鳥

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
6


2014 5 10 室林道探鳥会
今日は大人3人の探鳥会となった。初めての室林道を歩く人のために、できるだけ沢山の鳥が出てきて欲しいと願って車を室林道に走らせた。その希望はほぼ叶えられたと思う。いや、それ以上の収穫があったと自負している。その筆頭はメボソクシクイである。繁殖地は高山。普通では出あうことのないこの鳥に出あったのだ。あの特徴ある鳴き声が林の奥から聞えてきた時はビックリした。秋の南下の時にも見られると言われるが、自分の経験ではどちらかというと、春の北上時にさえずりを聴くことが多かったように思う。それでも、毎年聴かれたわけではないので、今日の出あいはまあ幸運であったと言えるであろう。オオルリの抱卵もスコープで観察した。すでに先客がいて、デジスコで抱卵の姿を撮影しようしていた。オスの帰巣を待っていたのかもしれない。サンコウチョウのさえずりも聴かれた。少し前に別の場所で、サンコウチョウのオスが長い尾をたなびかせて目の前を通過したのに出あった。だから、今年の最初の出会いではないが、さえずりを聴いたのは最初だ。その他にも定番のオオルリ・キビタキ・ウグイス・センダイムシクイや、すこし不思議な声のヤブサメも参加してくれて、あまりの多さに、たぶん、頭に入り切らなかったのではなかろうか。自分はそうであった。


2014 5 5 室林道ラインセンサス

センサスの開始地点ではオオルリのさえずる姿があった。梢の頂で朗々と歌っている。毎回同じ場所に陣取っているのでよほど気に入っているのであろう。そのような場所が所々にあるものだ。我が家に近い林縁ではノスリのお気に入りの樹がある。それにしても今日は、個体数も多いし見どころも多かった。オオルリのオスが地上で採餌する様子も見ることができたし、ヤマガラの求愛(給餌か)の場面にも出くわしたし、この春初めて、ヤブサメの姿も確認した。オオルリのメスの姿も頻繁に見られるようになったので、つがいとなり営巣・抱卵・育雛へと進んでゆくことだろう。

室林道での録音
鳴き声 エナガ
鳴き声 ホオジロ
鳴き声 メジロ
鳴き声 オオルリ&キビタキ
鳴き声 カワラヒワ


自宅での録音
鳴き声 モズ(百舌鳥)のものまね

2014 4 25 室林道ラインセンサス
センサスの開始地点ではオオルリのさえずる姿があった。梢の頂で朗々と歌っている。毎回同じ場所に陣取っているのでよほど気に入っているのであろう。そのような場所が所々にあるものだ。我が家に近い林縁ではノスリのお気に入りの樹がある。それにしても今日は、個体数も多いし見どころも多かった。オオルリのオスが地上で採餌する様子も見ることができたし、ヤマガラの求愛(給餌か)の場面にも出くわしたし、この春初めて、ヤブサメの姿も確認した。オオルリのメスの姿も頻繁に見られるようになったので、つがいとなり営巣・抱卵・育雛へと進んでゆくことだろ

室林道で見た野鳥
@Aアカハラ  BCヒヨドリ Dホオジロ  Eカワラヒワ FGコゲラ  H−Mオオルリ  N−Pヤマガラ

アカハラ1 アカハラ2 ヒヨドリ1 ヒヨドリ2 ホオジロ
カワラヒワ コゲラ1 コゲラ2 オオルリ1 オオルリ2
オオルリ3 オオルリ4 オオルリ5 オオルリ6 ヤマガラ1
ヤマガラ2 ヤマガラ3


ハシボソガラスの育雛

ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 ハシボソガラス3 ハシボソガラス4 ハシボソガラス5
ハシボソガラス6 ハシボソガラス7 ハシボソガラス8 ハシボソガラス9 ハシボソガラス10
ハシボソガラス11


2014 4 19 室林道ラインセンサス
10年ぶりに戸田先生と野鳥観察をした。先生は10年前に教職を終えられ、その後、自宅で塾を開いておられた。年齢の区切りのよいこの春に、10年間やってきた塾も終わりにしたとのこと。それで、萩小探鳥会の講師の要請に応える時間ができたようだ。事前にコースを見ておきたいとの気持ちから、思いがけず、先生から、一緒に鳥を見ないかとの誘いを受けたわけだ。喜んでお受けする。最初に行ったのは室林道。ここは6年生のコースと決まっていて、学校から林道までの道中は自転車に乗る。林道でじっくりと観察するためだ。この日はとても恵まれていた。いきなり、キビタキとオオルリのお出ましとなった。キビタキのオスが追いかけていたのがオオルリのメスであった。オオルリとキビタキのメスについていえば、大きさが少し違うものの色はよく似ている。まさか、相手を間違えて追いかけているのではあるまい。なにか別の理由なのであろう。そこに姿を見せたのがオスのオオルリ。一度に2種の綺麗な鳥が現われてくれた。探鳥会の当日もこうあって欲しいのであるが。今日は土曜日ではあるが、参観日とPTA総会があり学校はやっている。そこで、事前に連絡し、戸田先生と学校に出向き、コースの打ち合わせとをした。昼も近いので昼食をとることにした。そういえば、昔、探鳥会のあとには先生のおごりで食事をしたものだった。静かな部屋のテーブルで、お互いの近況を出し合った。特に先生のここ3年間は、めまぐるしいほどの大変な時間であったようだ。それを、こともなげに話されるのを聴いていると、昔からそんな一面があった人だなとつくづく感じた。

2014 4 14 室林道ラインセンサス
オオルリ・コマドリの飛来が確認できた。コマドリは室林道の中でも多く確認している沢で、コマドリとしては小さな声でさえずっていた。さえずりとさえずりの間が長いのでたった一度の鳴き声だけであった。従って、精度からすると少し心配なところもあるが、多分間違いはないと思う。オオルリは2個体確認できた。オスの成鳥ではあるが翼の部分は黒っぽい。コマドリについては、宮路山が有望と考えせっせと通っているが、室林道に先を越されてしまった。夏鳥ではあと、キビタキ・サンショウクイ・サンコウチョウなどが未確認となっている。いやいや、エゾムシクイも忘れてはいけない。

夏鳥も飛来した室林道

Dヒキガエルのおたまじゃくし  GHオオルリ  IJセンダイムシクイ  KLヒヨドリ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 オオルリ1 オオルリ2 センダイムシクイ1
センダイムシクイ2 ヒヨドリ1 ヒヨドリ2

鳴き声 オオルリ (上記写真と同一個体)
鳴き声 センダイムシクイとメジロ

2014 4 4 室林道ラインセンサス
宮路山ではヤブサメの初確認となったが、そのあとにセンサスしたここ室林道では、一風変わった鳥のさえずりを聞くことができた。それはキクイタダキである。室林道よりも標高の高い茶臼山や三河湖では普通に聞く鳥のひとつであるが、室林道では結構珍しい部類に入ると思う。そのキクイタダキのさえずりを表現するのは難しい。比喩的にしか表わせないが、その細やかさは絹のレースとでも言ったらよいか。とてもデリケートな印象を受ける声なのだ。ソメイヨシノが満開になり、それを目当てに、ヒヨドリたちが里から上ってきた。それにメジロも加わって、いっぺんに賑わいが倍増した感じだ。水たまりに産み落とされたヒキガエルの卵、半月ほど経過しオタマジャクシになっていた。近くで見ると尾をくねらしているのが分かる。

この冬はウソの数が少なかったので、ソメイヨシノは満開である。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16


2014 3 29 室林道ラインセンサス
花曇りのような穏やかな天気である。明日からは天気が崩れるとの予報もある。3月最後の室林道と思って出かけることにした。林道のソメイヨシノはウソの食害を免れびっしりと蕾を付けている。日当たりのよい枝は花も咲いている。ウグイスのさえずりはますます盛んになった。驚いたのは、ルリビタキのさえずりが聞こえてきたことだ。それほど珍しい現象ではないが、かといって毎年のことでもない、ほどほどにうれしい出来事である。残念なのは、さえずりの声が間近ではないために録音機のレベルを示すバーがそれ程でもなかったことだ。思うようにいかないのは自然相手の常として諦めるしかないと自分を納得させる。そのかわりといってはカケスに気の毒ではあるが、メーターが振り切れないばかりに大声で鳴いてくれた。カケスの声は嫌いではない。いや、好きなほうだから、喜んでマイクを声の方に向けていた

鳴き声 室林道でのさまざまな野鳥の鳴き声

鳴き声 同上

鳴き声 シジュウカラとヤマガラの地鳴き

鳴き声 ウグイスとカケス

鳴き声 ウグイスとルリビタキ

鳴き声 ホオジロ

鳴き声 メジロ

2014 3 21 室林道ラインセンサス

今日の目当ては何と言ってもこれだ。1週間前に見たヒキガエルが産卵した卵を確認すること。それ以外のことは1週間前とあまり違いはないであろうと予想する。まずヒキガエルの産卵は無事産みおえていた。きれいな湧水が朝日に輝いている。その片隅に、くねくねとした寒天状のものに包まれたゴマを大きくしたような卵が見える。カエルは2匹いたはずだ。これで2匹分の卵なのか。それにしては随分と大きなものだと思う。鳥については、そんなに変化はないだろうとたかを括っていたことが恥ずかしい。やはり同じではないのだ。先週にはシジュウカラのさえずりほとんど聞かれなかったが、今週はずっとシジュウカラのさえずり個体が増えていた。ツバキの花もより目立つようになったし、湧水の滴る傍に咲くショウジョウバカマの株も花を開きだした。他の樹木に先立ち新芽を開かせるヤシャブシの雄花も10センチほどに伸びてきたし、その脇からは真新しい若葉が開いている。里から眺めたなら薄緑に煙るようになるまでもう少しだ。午後からは暖かく霞んだ空から一変して季節風が吹く荒れた。3歩進み2歩戻る。それを繰り返して春になるのだろう。

ABヒキガエルの産卵(5年ぶりの確認)

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7


2014 3 15 室林道ラインセンサス
5年ぶりにヒキガエルの姿を確認した。山を縫うように造られた室林道には、水脈から切れ間なく水がしたたり落ちる箇所があって、そのきれいなたまり水にヒキガエルが産卵しているのが常であった。その時期は決まって3月15日頃である。それが2010年を境にバッタリ止まってしまった。理由は分からない。今年もダメだろうと思っていた。ところが、たまり水が朝日に輝いている中に何やら動くものがいる。その正体はすぐに分かった。ヒキガエルだ。それも2匹いるではないか。怯えさせるとすぐに潜ってしまうので(水たまりには落ち葉が堆積し、姿を隠すことができる)そっと近づく。カメラを最初から望遠側にしてそっと記録した。まだ産卵はしていない。今日明日にも産卵するのだろうが、その時間の正確さには驚かされる。今日のセンサスの一番の収穫はこれであった(見たかった鳥に思わず出あえた時と同じくらいの喜びを持って)。ウグイスのさえずりも日増しに増えてはいるが、今日一番の鳥はヤマガラであろう。さえずり、地鳴きともに盛んに聞かれ姿も頻繁に見せた。ライバルのシジュウカラはそれほど多くはない。地味なクロジ・アオジといった鳥もまだまだ室林道にいる。

@A5年ぶりに見たヒキガエル  Eショウジョウバカマ(ヒキガエルの産卵と同時に花が咲く) 

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2014 3 8 室林道ラインセンサス(土曜探鳥会)
室林道で大人3名の探鳥会をおこなった。その前に、萩小周辺ではツグミ、アオジ、ジョウビタキを確認する。お寺の境内からはヤマガラのさえずりも聞かれる。車で室林道まで一直線。学校よりも少し寒いのは標高が200メートル弱高いためだ。カラ類やホオジロの鳴き声は最初からよく聞こえてきたが、今日の目当てであるウグイスのさえずりはなかなか聞かれない。寒さのせいかとも思ったが我慢して先に進む。コースの半ばほどで見晴らしの良い場所にでる。遠く三河湾が望める。眼下には谷が開けているが、そこから最初のさえずりが聞こえてきた。それからは続けざまに聞こえた。合計で4個体ほどの確認ができ大満足だ。

探鳥会を終えて記念写真

探鳥会 探鳥会 探鳥会

探鳥会の朝の風景(我が家の庭の花、あぜ道の花、隣の畑のウメ、ツグミ)
探鳥会の朝1 探鳥会の朝2 探鳥会の朝3 探鳥会の朝4 探鳥会の朝5
探鳥会の朝6 探鳥会の朝7 探鳥会の朝8 ツグミ1
ツグミ2
ツグミ3 ツグミ4 ツグミ5


2014 3 4 室林道ラインセンサス
春先の雨があがった翌々日の日、室林道は日差しはないが暖かい空気に覆われていた。そのせいか野鳥の声も多い。特に、室林道に春を告げる鳥、ウグイスの鳴き声が目立っていた。10日前のラインセンサスに比べさえずり個体が格段に増えていたのだ。さえずりの巧みさはまだまだであるが、中にはうっとりするような歌を聞かせてくれる個体もいる。彼は子孫をたくさん残すに違いない。ヤマガラやシジュウカラ、ホオジロといった常連のさえずりに、カワラヒワのさえずりも加わった。彼の歌は一見(一聴か)すると歌には思えないものではあるが力強さはある。こうした種々のさえずりが聞かれるようになると、春がやって来たなーと思えるから不思議だ。自分にとって季節の移り変わりは野鳥から教えてもらっていると思っている。パソコンに記録を打ち込んでいて気がついた。常には一番個体数の多いヒヨドリが、この日は、1つのデータに留まっていたのだ。

鳴き声 スズメやヒヨドリの鳴き声(我が家)

鳴き声 ミソサザイの地鳴き(室林道)

鳴き声 ウグイスさえずりとコジュケイ(室林道)

室林道


2014 2 1 室林道ラインセンサス(土曜探鳥会)

牧野さんとふたりで室林道に向かった。10日前に牧野さんの地元である高浜市の海岸に行ったときは、冬の海岸には珍しいほどの穏やかですごし易かったが、今日の室林道もそれに負けないほどの好天である。萩小の校庭では、今年の冬としては一番多くツグミを観察することができた。二人なので車で室林道に向かう。車中で、今年の室林道は、代表的な冬鳥であるウソやマヒワ・ヒガラが確認できていないことを話す。本当に暖かい。必需品の手袋もいらないほどである。寒さの厳しい日にはあまり聞かれないウグイスの地鳴きも今日は聞かれる。さらには、ホオジロのさえずりも遠くから聞えてきた。その個体は、100メートルくらいの距離にあるヒノキの梢でさえずっていた。双眼鏡を向けると、空に向かって口を開けている姿が入ってきた。冬鳥の話をしながら歩く。ヒガラ・マヒワは皆無。ウソも最近は見ない。そう言っている時に、ウソの鳴き声が聞こえてきたのには、余りのタイミングの良さに2人とも思わず苦笑してしまった。今日一番はエナガの群れとの出あいであろう。ジュリ・ジュリと声が聞こえ、やがて、その小さな体を弾けさせて枝の中を動き回るのが見えてきた。牧野さんが「エナガはいいな」と言ったのが印象的であった。冬の室林道のごく普通の様子を体感することができたと思っている。

ホオジロのさえずりを観察する

室林道ラインセンサス

2014 1 25 羽根・長根の田んぼ
センサスで歩くと少し汗ばむくらい暖かい。あぜ道にはオオイヌノフグリ・ナズナ・ホトケノザなどの春の花が顔を見せ始めた。タヒバリが田んぼで採餌している。田んぼの土と同じような体の色のため、10羽・20羽と群れでいても、なかなか発見することができない。その点は、セグロセキレイやハクセキは容易だ。チョウゲンボウが獲物を狙って電柱にとまっているのを、目ざとくハシボソガラスが追いかけまわし、とうとうチョウゲンボウは山に逃げ去るのを見た。全くカラス類は無敵だ。この時期になれば普通にツグミの姿が見られるのに、この冬は少し変だ。全くといってよいほどいないのである。

暖かさに花も開花

@ホトケノザ  Aオオイヌノフグリ  Bタンポポ  Cセグロセキレイ  Dハクセキレイ  EF電柱にとまっていたチョウゲンボウ ハシボソガラスに追われる

ホトケノザ オオイヌノフグリ タンポポ セグロセキレイ ハクセキレイ
チョウゲンボウ1 チョウゲンボウ2

2014 1 25 室林道ラインセンサス
ここ3日ほど異常なほど気温の高い日が続いている。野鳥も春が来たと勘違いしないであろうか。陽気のいい割には室林道は静かであった。単発的にヒヨドリ・メジロの姿を見る以外にはなかなか鳥の姿を見ることはできない。ましてや冬鳥(ヒガラ・マヒワ・ウソ)との出会いは夢のまた夢。最後の期待は混群との遭遇であるが、これは運が全て。思うようにはいかないものだ。その運が1度だけ巡ってきた。エナガの声が聞こえてきたからだ。混群の主役の出現にすこしドキドキする。けれども間近に観察することは叶わず、数十メートル先をさっさと飛び去ってしまう。萩小の先生が軽トラに乗ってきた。薪の材料を取りに来た旨。少しだけ学校の野鳥活動について話をする。

日差しが戻った室林道 ハシブトガラスが繁殖の準備

室林道 ハシブトガラス


2014 1 17 室林道ラインセンサス
太陽が南回帰線を再び北に舵をとって1月余り、大寒も間もなく、本当の寒さはこれからではあるが、日差しは確実に強くなっている。今日もそれを証明するできごとが続いた。シジュウカラやヤマガラのさえずり個体が増えてきたのだ。特にシジュウカラが活発にさえずっていた。2種ともかなり早くからさえずりをする。ウグイスなどはずっと遅い。クロジとアオジもそろって確認する。あいかわらず、両者を地鳴きから判定するのは難しい。林道に入った時から聞えてきたのがニホンザルの鳴き声であった。センサスの後半にその群れにであった。母親の背中にしがみつく赤ん坊。真っ赤な尻のオス。やんちゃそうな子どもたち。ざっと数十匹。人間世界に入り込んでしまった野生動物の宿命として摩擦が絶えない。我が家からそう遠くないところに、市がサルようの捕獲檻を設置した。まだ捕獲した話は聞かないが、彼ら一党が一網打尽にされたと聞いたらどんな感じを覚えるだろうか。

室林道シジュウカラとニホンザル CDは道中で見かけた、自分の姿に見入るジョウビタキ

シジュウカラ1 シジュウカラ2 ニホンザル ジョウビタキ1 ジョウビタキ2

2014 1 9 室林道ラインセンサス
昨夜の前線の通過により寒気が一層南下するとの予報があったものの、暖かな空気がまだ残っているらしくて過ごしやすい1日であった。今晩から本格的な寒さが始まりそうである。その兆候は室林道ラインセンサスの始まりから感じられた。なにしろ目まぐるしく快晴から晴・曇と空模様は変わってゆく。最も個体数の多いのはヒヨドリであった。それは鳴き声の活発さからも感じられた。メジロもよく鳴いている。室林道においてはこの2種が個体数では横綱であろう。ミソサザイも確認できた。何といっても室林道における冬季の代表的な鳥なのだから、ウグイスの地鳴きとは一味違うミソサザイの声が聞かれてうれしく思う。同じ意味でカケスも大切な鳥だ。さいわいにも活発に鳴いているのを確認することができた。

2014 1 3 観音山方面
正月3日目も穏やかな朝を迎えた。テレビで箱根駅伝のスタートを見たあと、続きは携帯ラジオにバトンタッチして、小型の双眼鏡と小型デジカメを肩から下げ、防寒対策をしっかりして出発する。時刻は8時25分。まずは県道を上って萩坂峠に向かう。常は交通量の多い道路で路側を歩こうと思わないところであるが、正月はうって変わって静かになる。それというのも、主な通行主である新東名工事関係の大型車が通らないからである。新東名工事も順調に進んでいるようだ。開通日だけが決まっていてそれにまっしぐら。あとはしゃにむにやるだけである。工事の骨組みにイソヒヨドリがとまっていた。オスの成鳥である。我が家の近くにもイソヒヨドリのオスが顔を見せている。同一個体ではないと思うが。大きな声が聞こえるが、子どものニホンザルが樹を揺らせていた。まったく最近のサルたちは、人の姿を見ても逃げる気配は毛頭ない。県道をそれ観音山林道にはいる。ルリビタキのメスが迎えてくれた。枯草から飛び立ったのはアオジ。そして、とうとう、探していた鳥のひとつに出あった。マヒワである。このあたりは林道の脇にヤシャブシが植えられていて、球果にとりつく鳥の中にマヒワがいた。カワラヒワもいた。観音山でもシジュウカラのさえずり個体がいた。どうやら、シジュウカラの初さえずりは正月であったようだ。林道を下り観音山の麓に来た。千鳥川沿いに最後のセンサスをおこなう。タヒバリが突然飛び立った。その声を聞きながら視線は一点にくぎ付けだ。視線の先にはカワセミの姿。最後の最後にお年玉をもらったようだ。

観音山方面への道

@ハシボソガラス  EFH新東名  Gニホンザル  Sカワセミ  22−24)萩小による枝打ち作業記念標

ハシボソガラス 観音山1 観音山2 観音山3 観音山4
観音山5 観音山6 観音山7 観音山8 観音山9
観音山10 観音山11 観音山12 観音山13 観音山14
観音山15 観音山16 観音山17 観音山18 カワセミ
観音山19 観音山20 観音山21 観音山22

2014 1 2 室林道ラインセンサス
とても静かな正月を迎えた。さすがに初日は、氏神さまへの初詣や檀家寺への年始参り(ほとんど義務的に)に時間を取られて、野鳥どころではなかった。しかし、2日目ともなれば自由な時間がたくさんでき、今年最初の野鳥観察をおこなうことができる。場所の選定は難しくはなかった。やはり、1番重要なフィールドにすべきなのだ。室林道に上ってくると三河平野が霞んで見えた。それほど風が強くない証拠だ。シジュウカラがさえずっていた。この冬2度目のさえずりであった。前に聴いたのよりもはっきりと長く鳴いていた。カラ類はシジュウカラとヤマガラのみであった。この日もヒガラの姿を確認することはなかった。ウソがサクラの芽をついばんでいる。今までもウソはいた。しかし、サクラを食しているのをみたのは今日が最初であった。穏やかな空と思えたが、高圧線の下を通過した時には、風に震えた太い弦がブーンと低い音を立てていた。それとジェット旅客機の雲が何本も何本も、風で消されていく端から新しく引かれてゆく。線の先頭付近の箱には、空の旅に心躍る人たちが同じ運命体として納まっている。大きな音を立てて行く先はきっと中部空港であろう。4年前の元旦にイタリア旅行から戻った私たちは、きっと地上から同じように見上げられていたのだろう。

室林道


野鳥観察記録

12月19日現在


合計 / 数
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 2 2
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 1 1
ツツドリ Cuculus saturatus 2 2
ホトトギス Cuculus poliocephalus 4 4 5 3 2 18
カモ カモ オシドリ オシドリ Aix galerriculata 20 10 10 40
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 2 8 3 8 21
コガモ Anas crecca 3 3
マガモ Anas platyrhynchos 10 5 15
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 2 3 1 1 3 10
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 2 1 3 4 1 1 4 4 2 3 1 26
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 4 7 6 15 5 9 10 3 1 4 1 3 68
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 20 4 4 2 1 1 3 32 68
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 6 11 15 32
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 11 33 41 9 30 9 6 55 58 105 4 361
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 1 10 11
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 10 6 35 57 35 38 39 18 12 5 14 4 273
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 10 4 8 7 7 1 37
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 33 24 18 36 15 27 14 13 31 9 38 3 261
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 4 5 1 10
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 13 3 10 14 4 1 8 19 27 15 114
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 17 8 9 14 7 7 6 4 19 4 10 6 111
ハシボソガラス Corvus corone 21 1 20 5 9 2 11 24 14 7 114
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 3 7 4 4 1 1 20
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 1
ヤマガラ Poecile varius 15 14 25 47 25 12 27 22 7 13 17 8 232
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 10 7 23 29 11 32 10 12 19 6 14 3 176
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 20 40 3 20 29 2 105 144 139 21 15 538
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 3 2 1 2 10 9 8 4 39
セグロセキレイ Motacilla grandis 13 4 7 5 3 5 7 8 10 17 3 82
ハクセキレイ Motacilla alba 21 4 2 1 3 6 18 12 23 1 91
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 20 12 32
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 3 1 1 6 12
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 1 4 3 8
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 17 10 27
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 2 2 4
ツバメ コシアカツバメ Hirundo daurico 12 12
ツバメ Hirundo rustica 2 20 64 1 8 62 71 228
ヒタキ イソヒヨドリ イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 2 3
オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 25 7 5 7 7 51
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 20 31 36 7 3 1 98
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 5 2 2 5 16 4 34
ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
クロツグミ Turdus cardis 1 1
シロハラ Turdus pallidus 3 8 2 7 2 2 24
ツグミ Turdus naumanni 3 12 33 4 3 55
トラツグミ トラツグミ Zoothera dauma 3 1 4
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 2 2
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 3 14 17
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 3 5 1 4 1 1 15
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 3 1 1 1 2 8 16
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 63 35 21 127 68 46 32 54 36 43 59 30 614
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 6 6 2 3 17
カシラダカ Emberiza rustica 10 15 5 30
クロジ Emberiza variabilis 1 6 4 1 15 17 44
ホオジロ Emberiza cioides 16 14 15 19 18 18 20 15 10 11 16 5 177
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 1 1 1 4 3 12
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 20 33 10 47 10 10 4 134
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 33 13 14 14 5 2 81
メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 48 35 8 130 28 93 61 60 47 17 51 11 589
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 2 2 3 3 4 1 8 15 10 48
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 1 1 1 3
トビ トビ Milvus migrans 5 11 3 5 1 1 2 13 12 2 55
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 2 1 2 2 1 2 3 5 1 20
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1 2
ハイタカ Accipiter nisus 1 1
ハチクマ ハチクマ Pernis apivorus 1 1
チドリ シギ クサシギ クサシギ Tringa ochropus 1 1
チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 1 1 1 3 13 8 27
チドリ イカルチドリ Charadrius placidus 1 1
コチドリ Charadrius dubius 1 1 2
ハト ハト ドバト 1 1
アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 3 1 1 6
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 5 2 3 11 11 4 13 7 5 5 1 67
ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1
ハヤブサ Fako peregrinus 1 1
フクロウ フクロウ アオバズク アオバズク Ninox scufulata 1 1
プッポウソウ カワセミ カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 1 2 1 3 4 12
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1 2
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 6 2 5 5 2 1 22
ダイサギ Ardea alba 20 1 4 4 1 30
総計 401 360 390 705 545 383 317 519 606 534 514 154 5428


↑このページの先頭へ