2014年高浜市海岸・碧南火力発電所の野鳥

高浜市・碧南火力発電所の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2014 1 20 高浜海岸

年に一度の牧野さんとの高浜市海岸のバードウォッチングをおこなった。今日の海岸は穏やかで暖かかった。こんな好天に恵まれて幸せだ。野鳥の様子もそんな天気を反映していた。強風の海岸で見られるのは通常、首を羽の間に埋めひたすら寒さに耐えている姿でありスマートとは程遠いものだ。今日は違っていた。それぞれの種でおおよそかたまって羽を休めたり採餌に勤しんだりしている。昔、貯木場のあった場所には、ヒドリガモ、オオバンが多くいた。岸壁に付着している海苔をこそげ取る様子が珍しい。牧野さんの話では、オオバンをこの海岸で見たのは初めてとの事。三河湾一帯に飛来しているのだろうか。高浜港ではユリカモメが岸壁に並んでいる。ユリカモメが餌付けをする人の周りを旋回している様子も眺められた。20メートルほどの長さの浮桟橋の上にも野鳥が並んで体を温めている。桟橋は2つあって、その一つを占領していた鳥に驚いた。それはカモではなかった。海岸に住まない自分にとっては初めて見るシロチドリの群れである。目をつむって休んでいる。おもわず車からカメラを取り出してシャッターを切る。川の河口付近ではコガモが鳴いていた。こちらもかなりの個体数とみた。貯木場跡の杭に1羽のミサゴがじっとしている。こちらも防波堤に座り込んで海の様子をみる。ゆっくりと時間の過ぎるのを楽しむ。こんなことができるのも穏やかな天気のおかげだ。1時間半ほど野鳥をながめた後、近くの吉浜の街に昼食に出た。人形店がデンと大店を構えた雰囲気のある商店街とみえた。その付近に人形小路がある。10カ所の施設には、大河ドラマや昔ばなしなどの場面を等身大の人形で表わしているのだ。保存会の人たちが伝統を守っている。衣装の模様には本物の貝を使っているのが特徴である。高浜市は街づくりに力を入れている。昼ごはんはそんなお店に入った。定食が300円で、ご飯のおかわりができるという。チラシごはんと鳥めしの2種類あって、大抵のひとは2つとも食べるそうだ。お腹がよくなったので大山公園に出かけた。こんもりとした小山一帯が公園になっていて、お城のような公民館と2社が並列にまつられた社がある。昔、津波で流された社をこちらに移築したために、珍しい2社並列の社となったそうだ。鳥と街を十分に堪能して、牧野さんの双子のお孫さんに会って、高浜の街を後にした。車窓からは遥かに碧南火力発電所の煙突が見える。その白に煙りは、今朝来た時と同様、まっすぐ上っていた。

高浜海岸と市街地

F人形博物館  G高浜とり飯が昼食  Hお城のような公民館  I巨大たぬき像
  FGはWebからの転写

高浜海岸1 高浜海岸2 高浜海岸3 高浜海岸4 高浜海岸5  
高浜海岸6 高浜海岸7 高浜海岸8 高浜海岸9 高浜海岸10

高浜海岸の野鳥

@ヒドリガモ  Aホシハジロ・キンクロハジロ  Bオナガガモ  Cシロチドリ  Dユリカモメ(餌付け)

ヒドリガモ キンクロハジロ オナガガモ シロチドリ ユリカモメ

野鳥観察記録

1月20現在

合計 / 数
01 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 20
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 10 10
カモ カモ スズガモ キンクロハジロ Aythya fuligula 300 300
ホシハジロ Aythya ferina 200 200
マガモ オカヨシガモ Anas strepera 1 1
コガモ Anas crecca 200 200
ヒドリガモ Anas penlope 500 500
マガモ Anas platyrhynchos 50 50
スズメ セキレイ セキレイ ハクセキレイ Motacilla alba 10 10
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 20 20
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 5 5
ミサゴ ミサゴ ミサゴ Pandion haliaetus 1 1
チドリ カモメ カモメ セグロカモメ Larus argentatus 1 1
ユリカモメ Larus ridibundus 50 50
シギ イソシギ イソシギ Tringa hypoleucos 5 5
チドリ チドリ シロチドリ Charadrius alexandrinus 300 300
ツル クイナ オオバン オオバン Fulica atra 300 300
ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1
ペリカン サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 20 20
ダイサギ Ardea alba 1 1
総計 1975 1975

↑このページの先頭へ