2015年音羽の野鳥

音羽の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2015 12 6 室林道ラインセンサス
室林道に向かう途中、萩小の体育館前に人が立っていた。豊川市内の小・中学校剣士による剣道大会が、萩小体育館で開かれるとのことだ。各地でスポーツ大会が開かれている。自分には経験がないが、積み重ねてきた努力を花ひらかせる場所であろう。スポーツには敗者勝者はつきものではあるが、単に勝負にこだわるだけでは空しいであろう。野鳥観察にはそういったものはあるのか?。専門家ならば、研究成果を出すという意味ではスポーツよりも厳しいのかもしれない。いや、プロスポーツなら同じことだ。しかし、全てに言えるのは、結果よりも過程に大切なものを含んでいると思う。せっせと室林道に通い野鳥を眺めていることの意義は?。答えはまだ分からない。昨日の土曜探鳥会でアオバトを見たけれどほぼ同じ所で再び確認できた。こんなこともあるのかと思う。また、地鳴きで苦労をしたルリビタキについて言えば、室林道の入り口で鳴いていた個体がさえずりをしていたことで、ルリビタキに間違いないことが分かった。さえずりといってもぐぜりに近いものであった。さらに言えば、とうとうヒガラの群れを確認できた。昨日、この冬最初の確認ができたばかりなのに、今日は、群れて採餌する様子が見られたのだ。本格的な冬の到来を前にして今年の冬鳥の様子はどうなのか、とても気になるところである。

紅葉が進んだ室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2015 12 5 室林道から羽根・長根の田んぼ
おとな二人での探鳥会となった。保育園の遊戯会と重なってしまったのも一因かもしれないし風邪ひきの子が増えたせいかもしれない。参加された方はとても野鳥が好きで、熱心に観察されている。また、双眼鏡購入の際相談を受けたこともある。最初に室林道へ向かう。萩小に来て、最初の土曜探鳥会への参加が室林道であったので、「室林道が好きで思い入れがあります。」と喜んでもらえたのはよかった。ヒヨドリが多い。ルリビタキかジョウビタキの地鳴きがするが、どうしても姿を見つけられない。「緑色のハトです。」と言う。アオバトの姿を見るのは結構珍しい。日が昇るに連れて野鳥の姿も多くなった。メジロ、ヤマガラ、カワラヒワが見られた。その中で、自分も見たかった鳥がいたのだ。冬季にやってくる小さな使者「ヒガラ」である。ヤマガラを見つけた時に偶然にヒガラも見つかったのだ。室林道を下り、羽根・長根の田んぼと新堤池とを観察した。最初は新堤のオシドリとマガモである。1週間前の土曜探鳥会の時も訪れた。池の奥にカモたちがいた。双眼鏡でのぞくと、いるいる、オシドリとマガモたちである。オシドリは着飾ったオスが多い。マガモはオスもメスも見られた。「オシドリのメスはいるんですか?」と聞かれ懸命に探すが見つからない。”困った”。しかし、助ける神ありで、1羽だけ見つけることができた時はホットした。最後は車を田んぼ道に進める。ケリ・セグロセキレイ・カワラヒワがいた。学校に到着する。保育園の遊戯会はすでに終わっていた。

探鳥会で見られた野鳥  ※当日撮影したものではありません。

@アオバト  Aルリビタキ  Fオシドリ  Gケリ  Hジョウビタキ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9


2015 11 29 室林道ラインセンサス
7時に開始する。夏季ならばこの時間帯でも遅いと思うが冬季では早すぎるのでは、と思っていたが意外であった。野鳥たちはすでに活動していて姿も声も多い。日の出前の活況は夏も冬も変わらないようだ。ミソサザイとシロハラとウグイスが鳴いた。後者の2種は微妙に似ているのでうっかり間違える。ミソサザイとウグイスについては違えることは無くなった。ウソも姿は見せないものの声は結構聞かれる。一番の難関はジョウビタキとルリビタキの地鳴きだ。間違いなく聞き分ける方法があれば知りたいと思う。ウグイスの声が多いように思った。山が冷え込んできて、漂鳥の習いとして平地に降りてきているのでは。本格的な冬の前に、バリバリの冬鳥であるマヒワやヒガラが見られるだろうか。去年は少なかった。さらに、カヤクグリが来るとうれしい。さえずり個体として記録したのがホオジロとソウシチョウだ。去年はソウシチョウが多かった。歓迎したくはない鳥である。

2015 11 24 秋の探鳥会 6年生 室林道
室林道の入り口で6年生の到着を待っていると、なんと、ルリビタキのさえずりが聞こえてきたのだ。ルリビタキは漂鳥である。標高の高い山地で繁殖しているが、冬季に平地にやってきて越冬する。そして、さえずりは、繁殖地からやって来た時と、繁殖地に戻る間際の1時期に集中していると思われる。ただし、このさえずりも、子どもたちが到着してからは聞かれなくなった。6年生にはラインセンサスを体験してもらう。一定の速度で林道を歩いて、左右に見聞きする鳥の種類・数を記録するのである。最初、子どもたちの表情は複雑であった。そんなことやったことないし、とても無理。そんな気持であったと思う。分からない鳥の声は教える、自分が思うとおりに記録すればよい、精度のことは気にしないでよく、大切なのは集中してやること、あくまで、体験するというのが目的であることを説明して、ラインセンサスをスタートした。さえずりを聴いたルリビタキが焦点となった。地鳴きだけではジョウビタキと判別できないことを話すと、どうも納得できない様子であった。姿を懸命に探すものの見つからなかった。100パーセント間違いないこと言うのは結構難しいことも併せて話した。ヒヨドリが多いことは分かってもらえたと思う。徐々に慣れてきて、単に鳥の名前を書いたりチェックしたりするだけよりも真剣にやっている。来年からの参考にもなった。あっという間に2時間が過ぎた。最後に記念撮影をして学校への帰途に着いた。全員が自転車で移動するものと思っていたが、一人だけ、ランニングの子がいたのを見つけた。標高差100メートル以上ある急坂をものともせず走る姿はかっこ良かった。

探鳥会を終え記念写真

探鳥会1 探鳥会2

2015 11 19 萩小秋の探鳥会 室・長根方面
低学年(1・2年生)の探鳥会に参加した。萩小を中心にして、東にあたる観音山方面と西にあたる室・長根方面の2コースあって、春の探鳥会では、同じメンバーと観音山方面に出かけた。従って、皆んな顔見知りの子たちである。校庭でトビとハクセキレイなどを観察し学校を後にする。市民館脇にサクラの古木があってそこからツグミの声がした。子どもたちが場所を教えてくれたので、早速スコープで観察する。冬鳥の代表的な鳥(と私は思っている)の出現は、この先の期待をふくらませるものであった。今一番目に付くのは鈴生り状態のカキの木であるが、一面のカキでオレンジ色に染まった畑のほうから、ヒヨドリの騒がしい声が聞こえる様子を観察した。地区集会所の前では、休耕地の茂みで活動するホオジロとジョウビタキを観察する。ジョウビタキはオスで目立っていたが、ホオジロは数で圧倒している。肉眼で十分観察できる近さであり、冬季探鳥会の穴場であると感じた。道を隔てた田んぼでは、セグロセキレイが餌をあさっている様子が見られる。最後は、モズが見られた。スコープの中のきれいな姿を、子どもたちは、異口同音に、ため息交じりに眺めていたのが印象に残った。なんと言っても、本物の力は偉大である。少し時間超過してしまったが、無事に終えることができホッとしている。

熱心に観察する子どもたち

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8

2015 11 17 室林道ラインセンサス
暖かな朝を迎え、気持ちよく室林道に向かった。車を降りると、辺りからはヒヨドリの鳴き声が響き渡って来る。とても活発な様子が分かる。渡りの途中であろうアサギマダラに代わって、今の室林道には目にも鮮やかなキチョウが、春の出現とは一味違う新鮮さで目を楽しませてくれる。遠くからハシブトガラスの声が聞こえ、山頂のさらに上空でトビが輪を描いている。山を横ぎるのはカケスのようだ。目線を近くにすると、緑の木々に隠れるようにしてメジロが群れていて、彼らが近づくにつれざわざわしてくる。しかし、根がかわいらしい声なので、ヒヨドリのような騒々しさは無論ない。薄暗い林床からミソサザイの地鳴きが聞こえる。それに刺激されたかのようにして、ウグイスも鳴きだす。早速、両者の地鳴きの聞き比べを体験できた。次いで、やはり薄暗いヒノキの林から現れたのは、ルリビタキの若鳥である。メスよりも脇腹の黄色味濃かったのでそのように思えた。ミソサザイ・ルリビタキ共にこの冬(立冬を過ぎているので)初めての姿であった。それで十分満足していたのであるが、運がいい時には鳥の方からやって来るとばかりに、今度は、ウソの声が聞こえてきた。録音機を持参していたので早速記録する。やはり、準備は怠ることなかれである。

センサスで聞いたこの冬初めての鳴き声
鳴き声 ミソサザイの地鳴き
鳴き声 ウソの地鳴き

草花も終わりに近づく

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2015 11 9 室林道ラインセンサス
秋が深まり、野鳥の世界の変化を見たくて室林道に出かけた。この時期の野鳥は地鳴きから種名を判断することが大部分なので、耳が慣れてくるまでは随分と苦労をするのが例年のことだ。例えば、アオジ・カシラダカ・クロジの地鳴きの違いが分かることなどである。その試験に早速当たった。相手はクロジだ。アオジと特に似た地鳴きである。クロジと判定した決め手はやはり声の違いではあるが、それを応援するものは棲んでいる環境であろう。センサスではクロジを2個体確認した。冬鳥で難しい鳥にヒガラがいる。カラ類最高域のさえずりを聴いてヒガラと判断するのならば簡単である。冬季に、ポソポソとつぶやくような地鳴きからヒガラと判断するのが苦手だ。メジロやエナガも似た声を出すことがあるからだ。それもこれも季節が進んで耳が慣れてくれば、自然と、自信が持てるようになるのであるが。

2015 11 1 室林道ラインセンサス

木枯らしの奔りのような風が吹いていて肌寒い。室林道に冬鳥がやってきても不思議でない気候となった。先週、山陰川で20年ぶりに見たカワガラスのようなサプライズが有ればいいなと思いながら山に向かう。早朝の室林道は野鳥の鳴き声で結構賑やかであった。ヒヨドリ・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラたちがひっきりなしに鳴いている。そんな常連の空いを縫うように2声3声と聞こえたのが、最初にシロハラが、続いてツグミが、まさに冬鳥の代表である大型ツグミの地鳴きであった。今年の冬鳥はどんなんかであろうか。ウソ・マヒワ・ヒガラはやって来るだろうか。再び、あのカヤクグリの澄んだ鳴き声を聴くことができるだろうか。

落ち葉を踏みしめながら林道を歩いた

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2015 10 31 宮路山・新堤池
早朝は太陽の日差しをさえぎるほどの雲が広がっていて、また、少し北風が吹いてもいたので、これは、宮路山の山頂付近は寒さを感じるのかなと心配していたが、徐々に青空が広がり、山道を歩くころには刷毛を引いたような巻雲が青空に広がっていた。おとな2人と子ども3人のコンパクトな探鳥会はこうして幸先よく始まった。遊歩道の入口までは私の車で移動したので予定時間の3分の2程度で探鳥会は終わることになったが、それでも3人の子どものうち2人は1年生なので少しは心配した。遊歩道のほとんどは森の中を歩く。風の音の邪魔が入らないので野鳥のとてもよく聴こえるのだ。最初はキジバトが出迎えてくれた。そしてキセキレやジョウビタキが続きざまに姿を現わした。幸先がよい。足元から一転して頭上から声が聞こえだした。エナガ・メジロが群れで採餌しているようだ。とても賑やか。あちこちから鋭い声で鳴くのはヒヨドリ。格別変わったはいない今の季節を代表する鳥たちの声が聞こえるのは安心できるものだ。平凡がいい。中腹の駐車場に着いた。車が一杯だ。宮路山の紅葉は知れ渡っている。ハイキングを楽しむ季節なのだ。1年生は大人よりも軽快に高度を稼いでゆく。所どころ見応えのある紅葉があるが全山紅葉はもう少し先になる木々を眺めながら、つづら折れを息を切らせ登り切ると眼下に三河平野と三河湾が広がる。宮路・五井の山を縦走するハイカーたちが一息いれている脇で私たちは、とても速い昼食を食べている。子どものペースに合わせるとこうなってしまうのだ。今回も親切なハイカーがいて、「奥の院から富士山が見えますよ。」と教えてくれたが、下山の途中でバッチリ拝むことができたのだった。早く宮路山の探鳥会が終わったので少し横道にそれることにした。初めてそこに行った方からは「隠れ家的な所ですね。」という言葉が出た新堤池でオシドリを観察した。ササを分けて進み池の奥に潜むオシドリをフィールドスコープで探る。何羽かのオシドリが水面を右に左に動いていたり、われわれの気配に気が付いた個体が飛び立ち逃げ去る様子も観察できたのはとても運がよかった。

宮路山山頂の眺め  

G奥の院から望む富士山

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8


2015 10 22 室林道ラインセンサス
連日、目の覚めるような秋晴れが続いている。久しぶりに秋らしい季節を満喫できていると言ってよいと思う。昨年などは夏の暑さの後には冬を感じさせる寒さがやってきたと記憶している。室林道を歩いていても清々しい。たとえ鳥の観察ができなくとも歩くだけで得した気分になるが、野鳥たちとの出会いが加わるのであるからもう言うことはない。ホオジロのさえずりが、メジロ、ヒヨドリ、カラ類たちの地鳴きが心地よく耳に入ってくる。それに加えて、エナガとメジロのかなり大きな群れにも出合った。エナガの方は羽の色から見るに、今年生まれた若鳥のようだ。その数30羽は下らない。ジョウビタキやシロハラなどの冬鳥にも注意してみたが、今日は気配すら無かった。室林道を降りたあと用事で萩住宅に出向いた時に、モズに追われて飛んできたジョウビタキのオスを見つけることができた。

秋本格の室林道

@−Cエナガ  Dホオジロ(さえずり個体)

エナガ1 エナガ2 エナガ3 エナガ4 ホオジロ
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2015 10 12 室林道ラインセンサス
カケスとアサギマダラがやけに多かった。特にアサギマダラは団体様の様であった。カケスの鳴き声は、秋から冬にかけて目立つ存在になる。山が静かになればなるほどカケスの声が沁みる。一声、ソウシチョウのさえずりが聞こえた。


秋の花や木の実など、室林道は静かに秋の装いとなった。野鳥に負けない渡りをするアサギマダラも今が最も見やすい。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17 室林道18 室林道19 室林道20
室林道21 室林道22 室林道23 室林道24 室林道25


2015 10 12 新堤池
オシドリを見に来た。池を泳ぐ姿がないのでどうしたのかなと思ったのもつかの間、いきなり、手前の、池を囲む木立の陰から20羽ほどの群れが飛び立ってゆく。さらに、数羽のオシドリが、出遅れを恥じるように勢いをつけて上空に舞った。ピンボケを覚悟でシャッターを切ったが、思った通りなのでがっかりする。その後は一向に姿を見せる様子も無い。お決まりの根競べとなったが、早々と池を立ち去ることを選択した。

飛翔するオシドリ


@−Cオシドリ  Dカワウ  Eオシドリ

オシドリ オシドリ2 オシドリ3 オシドリ4 カワウ
オシドリ5


2015 10 12 羽根・長根
秋晴の正午、車の中から田んぼを観察した。ケリやノビタキがシルエットになって美しく映える。東から西の方向に車を進めているので、右手は順光左手は逆光になり趣はまるで違う。好みから言えば左手の景色が好きだ。ノビタキは常に10羽くらい観察できる。数日以内にはすべて別の個体と入れ代わっていると思うが、それにしてもずいぶん多い。秋の南下行動をこれほど簡単に見せてくれる鳥はそんなにはいないと思う。ケリがたたずんでいる。これはもう逆光で見るしかないであろう。順光では平凡な絵になってしまう。

ノビタキの南下個体数はピークに入ったか? 目立つのはケリやサギ類。

@−Dケリ Eノビタキ


ケリ1 ケリ2 ケリ3 ケリ4 ケリ5
ノビタキ

2015 10 4 我が家周辺
我が家から南の方向には田んぼが広がっていて野鳥観察にもってこいの所である。23週間ほど前からそこにサギがやってきて盛んに採餌している。てっきり、ダイサギがどこからかやって来たくらいに思っていた。そして、今日、そのうちの1羽と思われる個体が我が家の近くの田んぼにおり立った。その姿を見てびっくり仰天する。ダイサギではない。羽根・長根の田んぼで5年ぶりに見たチュウサギであった。数を見ると5羽いる。さらに、別の田んぼでも2羽いた。越夏としてやってきた個体ならばもっと早く見つけていそうなものだ。南下個体なのか?。

我が家周辺でもチュウサギが飛来 南下個体か?

チュウサギ1 チュウサギ2 チュウサギ3 チュウサギ4 チュウサギ5
チュウサギ6 チュウサギ7 チュウサギ8 チュウサギ9 チュウサギ10
チュウサギ11 チュウサギ12 チュウサギ13 チュウサギ14 チュウサギ15
チュウサギ16 チュウサギ17 チュウサギ18 チュウサギ19 チュウサギ20
チュウサギ21 チュウサギ22 モズ セグロセキレイ 自宅周辺

2015 9 27 羽根・長根の田んぼ
田んぼに行く前に新堤池に寄る。過去の記録によると9月26日にオシドリを見ているのである。家を出るときに虫よけスプレーを使った。羽根・長根の田んぼでは必要としない。新堤池周辺はやぶ蚊が多いのだ。雨で濡れたササを分けて池に降りた。周りにはヒヨドリなどの声がしている。問題は池の中だ。水面の奥の茂みにも目を遣る。しかし、全く気配が無い。今日のところはオシドリの確認はできなかった。気のせいかもしれないが、スプレーをしていてもなんとなく痒みを感じる。早いところここを脱出だ。昨日よりも分厚い雲に覆われているせいか景色が暗ぼったい。重いけど抜群の明るさの7×50の双眼鏡を持ってきてよかった。明るくキレの良い像がやる気をもたらしてくれる。100メートル四方くらいをひと塊にして捜索する。ノビタキを1羽も逃がさない気持ちを持って。まずは2羽を確認する。南下個体には夏羽は既に無い。それでも、雌雄の違いはなんとなく判る。2羽はオスとメスであった。場所を変えてもう2羽確認。合計4羽が本日の成果であった。もう1種どうしても確認したい鳥がいる。5年ぶりに萩の田んぼに現れたチュウサギである。ダイサギと一緒にいるのを見つけたのであるが、今日はどうだろう。大きく白い鳥は、これほど見つけやすい鳥はいないが、田んぼの中ほどで餌を捕っていた。どうやらチュウサギとダイサギのようだ。この日もダイサギと同じ場所にいたのだった。2種のサギは仲良くやっているのだろうか。ヒガンバナは盛りを過ぎたようだ。代わって田んぼを飾るのは、ツユクサ、ノボロギク、畑に植えられたコスモスたち。小さな野草の美を探すのも楽しみのひとつなのだ。


静かな秋の田んぼには さまざまな野鳥が

ABスズメ  C−Gノビタキ  H−Kチュウサギ  Lダイサギの採餌

コスモス スズメ1 スズメ2 ノビタキ1 ノビタキ2
ノビタキ3 ノビタキ4 ノビタキ5 チュウサギ1 チュウサギ2
チュウサギ3 チュウサギ4 ダイサギ


2015 9 12 羽根・長根
探鳥会の参加者はいなかったがそのまま羽根・長根方面のセンサスをおこなった。いずれにせよ一度ゆっくりと稲刈りを終えた後の田んぼを見ておきたかったnoda
。青空に刷毛で掃いた巻雲が様々な形で浮かんでいる。眺めていてとてもすがすがしい気分になれるのが秋の雲だ。萩小で子どもたちを待っている時にイカルのさえずりが聞こえてきた。季節が変わり再びホオジロ・シジュウカラ・メジロのさえずりを聞くようになった。もっとも、それは繁殖期のようなすべてのオス成鳥個体が行っているさえずりとは明らかに違うようにみえる。羽根・長根の田んぼに来た。稲刈りはすべて終わり景色が広々と見える。田んぼの中の様子もはっきりとわかる。稲が刈られたことにより、ハシボソガラスが餌をあさる行動やダイサギが獲物を探す行動が、はっきりわかるようになったのだ。ダイサギが3羽いるように最初は思った。白いサギはダイサギである。そう思ってもほとんどの場合は当たっているのだが、今回は何か違うように見えた。1羽がより大きく思える。大小は対象までの距離によっても違って見えるので判断は結構迷う。ダイサギよりも小さい種はチュウサギとコサギになるが、くちばしの色が黄色いのでコサギはない。チュウサギが一番短いくちばしなのでそこを確認すればよい。そして、確かにダイサギに比べ、体の比で見た場合に、明らかに短いことが見て取れた。これは大変だ。萩からチュウサギの姿が消えて久しい。現にこの夏もその姿を見ることは皆無であった。推測ではあるが、この個体は南下中のものではないだろうか。黒々とした田んぼの土色に紛れ込んでいたケリが見つかった。じっとしていたら多分私に見つからなかっただろう。それでも最初は数羽の群れだと思った。それが間違いだと分かったのは、ケリたちが次々と飛びたった時であった。後からあとへと飛んでよくのを数える。その数は10羽。こんなにいたのか。隣町の辺りにもはさらに大きな群れが飛んでいたが、色のコントラストの鮮やかさや飛び方のスマートさ、どれをとってもケリの飛ぶ姿はなかなかの見ものだと思う。


秋空が広がる羽根・長根のたんぼ

B−Gケリ  H左チュウサギと右ダイサギ  IJチュウサギ  Kダイサギ  

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 ケリ1 ケリ2
3 ケリ4 ケリ5 チュウサギとダイサギ チュウサギ1
チュウサギ2 ダイサギ 羽根・長根4 羽根・長根5 羽根・長根6
羽根・長根7

2015 9 11 室林道ラインセンサス
用事を済ませて室林道に向かった。すでに9月の中旬に突入している、何らかの変化があるのではと感じるからだ。そういえば、田んぼや野山でカラスたち(ハシブトガラス・ハシボソガラス)が活発になりつつあるようだ。そんな目で見てみると、12週間前までとは雰囲気が変わってきているように感じた。ヒヨドリを筆頭に、ヤマガラ、メジロなどがよく鳴くようになった。時折、室林道では無かったが、シジュウカラなどのさえずりを聞いて驚くこともある。

カナヘビが昆虫をくわえていた。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2015 9 5 室林道方面
2学期に入って最初の土曜探鳥会。子供たちは集まらなかったので学校の先生たちと予定通り室方面を歩いた。6月半ば頃室林道でヤイロチョウの声を聞いた。その後、鳥の師匠である山口さんからも目撃した旨の情報を得た。その時の話をもとにして今回の探鳥会コースを考えた。いわば、柳の下の二匹目のドジョウを狙ったのだった。ただし、こういった試みはことごとく不成功に終わることにはよく慣れているつもりつもりだ。室林道に向かう道を歩いていると、田んぼの脇の草むらからホオジロが姿を現わした。顔の白黒のくまどりが見当たらないが確かにホオジロだ。其のあたりにいる個体はすべてその様であった。どうやら今年生まれた子どもの群れに出くわせたようだ。稲刈りの終わった田んぼには、先ほどのホオジロやセグロセキレイたちが餌を取っていた。室林道から流れる室川沿いにヤイロチョウを探す。(それほど真剣にではなく。)それでも来たかいがあったようで、カワセミとコチドリを確認することができた。山からはサンショウクイのさえずりも聞かれる。室方面に限らず、サンショウクイはこの時期に入って再び活発に鳴き始めているようだ。スズメの群れは特別個体数が多いが、ツバメも結構まだ留まっていて軽快に飛び回っている。そのツバメに混ざっていたのがコシアカツバメであった。室と学校に近い川原地区で見ることができたが、後者は、一般のツバメと一緒に電線で羽を休めていたため、姿の違いをじっくり観察することができ為になった。予定の3時間は瞬く間に過ぎてしまい、やむなく学校へと向かった。

@Aコシアカツバメ Bツバメ

コシアカツバメ1 コシアカツバメ2 ツバメ1 探鳥会


2015 9 2 室林道ラインセンサス
いよいよ夏が終わったのかと思わせる天気が続いているが、9月に入ってからはどのように推移するのか? 天候と野鳥との関係、何らかの形でで関連していることは間違いないと思うが。ツクツクボウシやアブラゼミがものすごい勢いで鳴いている。それに比較して野鳥たちは、換羽の真っ最中であろうか、姿は無論の事鳴き声も途絶えている。個体数でみると年間平均的な値の半分以下である。これも、本格的な秋を迎える前の、力を貯めている姿なのであろうか。種数でみると7種。これは、それ程少ないというわけではないと思う。最後にサンショウクイのさえずりを聞いた。サンショウクイのさえずりは最近になってたびたび聞かれるようになった。これも不思議に思わせることのひとつである。


センサスでの出会い

きれいな花や風景ばかりとは限らない。トカゲやカエルは頻繁に見るが、時々は招かざる客も。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2015 8 23 室林道ラインセンサス
公園の仕事を終えて、家には戻らないでそのまま室林道に向かった。お盆を過ぎて、さえずり個体がめっきり減ってきた。ウグイスはとうに歌うのをやめた。さえずりはおろか地鳴きもしない。さえずり個体としては、いわゆる鳴禽類とは呼べないが、アオゲラとアオバトの2種を確認した。換羽の時期に入ったのであろう、野鳥たちは省エネ生活をしている。採餌は手を抜けないので、あとは、声を出すことを控えるのか?。あの賑やかなヒヨドリすら頼りないありさまだ。メジロとエナガがそれぞれに群れて採餌行動をしていた。センサスのスタート地点で久しぶりにキビタキの声を聴いた。

2015 8 19 室林道ラインセンサス
ウグイスのさえずりを確認しようと、早朝の様子を見てみたかったが残念ながら雨が降っていたので、少し時間は遅いが室林道に出かけた。毎年のことであるが、お盆が過ぎると途端に無くなってしまうのがウグイスのさえずりだ。既にとやに入ってしまったのであろうか、野鳥の姿も鳴き声も今までになく不活発であるように感じられた。その中でウグイスは、さえずりはおろか地鳴きも全く聴かれなかった。もちろんいなくなったわけではないが、とや突入も併せて行動が抑えられているのではと推測する。今日の結果だけでさえずり休止と結論は出せないので、さらに、室林道へ出向いてみようと思っている。変わったところではサンコウチョウを見た。目視ではっきりとはしないがオスの成鳥ではないことは確かである。不活発の証拠として言えるのはさえずり個体がゼロであった。

2015 8 13 室林道ラインセンサス
雨が心配だったので傘を手にセンサスを行なった。まず確認したかったのはウグイスのさえずりである。スタート間もなく少し遠い場所でさえずりが聞こえた。その後は次々と確認することができたので、さえずり最終日はもう少し先に延びたわけだ。そろそろ南下個体にも注目したい。先頭はエゾムシクイと決めているが、7月19日に1度聞いた以降は全く出あっていない。コースの半ばでコジュケイを見た。親子連れのようだ。警戒心の薄い子どもたちはいつまでも草むらに入らないで林道の脇にいてくれたので、その小さく可愛らしい姿をゆっくり眺めることができた。いきなり親鳥が飛び立ち20メートルくらいの先に降りた。もちろん降りた先の姿は見られない。やがて親鳥が声を出し始めた。聞き慣れた威勢のいい声とは別人のようだ。すると、道路脇の茂みから子どもたちが返すように鳴き始めたのだ。その声はいかにもヒナの声に似つかわしい優しいものであった。親子の声はほとんど同じであった。あたかも人間の母親が赤ちゃん言葉で話しかけて赤ん坊がそれに応えているように思えた。初めて聴いた声質なのでとても興奮した。子どもといえば、我が家も目が明いたばかりの子猫がいるが、野鳥もペットも子どもには特別の愛らしさがあるようだ。だから育っていくのであろう。さらに、室林道ではないが我が家の近くでキジの子ども数羽がいるようだ。隣家の庭の茂みから飛び立ち畑に降り立った。30メートルくらいは飛んでいるはずだ。絶え間なく声を出して畑の中を見え隠れして歩いているのが可愛らしい。セミは今が盛りと鳴いている。今日初めて、室林道では珍しいミンミンゼミが鳴いているのに出あった。

鳴き声 コジュケイの親子の会話
鳴き声 ミンミンゼミ(室林道では珍しいセミ)

野鳥たち

@Aホオジロのさえずり  B−Eコジュケイの親子  FGイモリ

ホオジロ1 ホオジロ2 コジュケイ1 コジュケイ2 コジュケイ3
コジュケイ4 イモリ1 イモリ2

我が家で見たキジの幼鳥 

キジ1 キジ2 キジ3 キジ4 キジ5

2015 8 4 室林道ラインセンサス
毎日、厳しい暑さが迫りくる。最高気温日本新記録達成も夢ではない予感がする。本命の街か、それともダークホースか。これほど暑ければ生き物は何らかの支障をきたすのでは。野鳥の世界もそれは免れ得ないと思うが。ただし、その答えは今は皆目見当が付かない。既に日は昇っている。夜明け前の方が賑やかだろうと思っていると案外そうでもない。今日なんか、前半よりも後半になる程に様々な鳥が出現した。何でも例外はあるものだ。回数が多ければ、答えは教科書のようになるのかもしれない。ウグイスはまだまださえずり個体が幅を利かせている。メジロ・センダイムシクイ・ホオジロはやや下火になったか?。その中で急に頑張り始めたへそ曲がりがいた。カワラヒワだ。確かに、室林道でなくとも我が家のすぐ近くでもさえずっている個体がいる。しかし、野鳥の世界はそろそろ一休みに入った。セミたちの出番になった。地味ではあるが懐かしさ一番のアブラゼミ、個性派歌手のヒグラシ・ツクツクボウシ兄弟、新進気鋭のクマゼミ。ある場所で、これら4つがまとめて歌っていたが、てんでバラバラなのになぜか調和するのが不思議だ。人間の歌だったら我慢できなはずだ。

野鳥やセミの声
鳴き声 ウグイスその1
鳴き声 ウグイスその2 ふるえ声 
鳴き声 多分ウグイス  ヒナが一緒の時に出す声に似ている
鳴き声 ヒグラシとアブラゼミ
鳴き声 クマゼミとアブラゼミ
鳴き声 ツクツクボウシとアブラゼミ
鳴き声 カワラヒワのさえずり

朝は涼しい室林道センサス

@A普通の巣箱であったが、正面板が外れてしまったため、オオルリが巣をつくった。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8


2015 7 30 室林道ラインセンサス
できるだけ野鳥が活発な時間にと思い、公園の仕事を終え、すぐに室林道に向かった。室林道のうれしい所は平地と比べると爽やかであること。今日もその通りであった。繁殖の最盛期は確かに過ぎていた。早朝のためセミ時雨に声をかき消される心配は無いものの、それでも比較的静かである。そのかわりに、1羽1羽を丁寧に確認できそうな気がする。それではいけないのであるが、あまりに多いと記録もままならないものだ。暫く姿を見なかったキビタキとオオルリを確認する。オオルリのほうはさえずりもしていたが、どちらかと言えばぐぜりに近い感じがする。ウグイスはのさえずりはまだまだ盛んだ。経験上、お盆がさえずりの境目になることが多いが今年はどうか。この夏に1度だけソウシチョウのさえずりを聴いた。それから10日余り経て、再び聴くことができた。この辺りでは冬季に確認する鳥との認識でいた。その上で、この冬は今までになく個体数が多いのに驚いていたのであるが、さらに、夏季にもさえずりが聴かれたとなると、どのように解釈したらよいのであろうか。コースの半ばでホトトギスの声を聴く。ウグイスなどの被托卵鳥との戦いはまだまだ続いているのだ。

2015 7 25 夜の探鳥会
恒例の、夜の探鳥会を開いた。7月1週目に予定していたが雨で今日に延期したのだ。まだ明るさが残っていて、校庭の上ではツバメたちが餌を捕っていたし、セグロセキレイが校舎の角で鳴いている。少し離れた所からは、ハシブトガラスの鳴き声もする。ねぐらに帰るのであろうか。集まったのは18人の子どもたちと、先生3人、それにご父兄。(ご父兄の何人かは探鳥会に参加された)行先は地元の龍源禅寺である。茜雲がとてもきれいだ。それもやがて闇に消え一番星が光り始めた。今日のお月様は上弦を少し過ぎた形をしていて、おぼろ雲からぼんやりと顔を出している。お寺までの道を皆でワイワイ話しながら進む。途中では面白い発見があった。アブラゼミがカキの木に止まっていたり、白いキノコがあったり、セミの鳴き声がしたり、昼間ではそれ程面白くないことも、夜見ると不思議と面白く見えるのである。石塔の前で写真を撮り(これで、平成27年度も記録に残せる)静かに境内に入って行った。境内のスターは堂々たる体格のヒキガエルである。今年も、皆の顔を見たさに、お気に入りの場所に鎮座して出迎えてくれた。子どもたちの懐中電灯光線の嵐にもビクともしないで、ゆうゆうとしている。境内で思い思いに座り、主役のムササビを待つ。実は、ここ数年は、お寺の人たちもムササビを見ていないのであるが、夏の暑さから解放され、ひとりでは怖い夜道を皆で歩く楽しみが、土曜探鳥会の中で1番の参加人数を誇る会になっているのだった。お寺らしく、10分間の無言行を体験したあとは、これまた恒例の肝試しの始まり始まり。隣の墓地を1周するのだ。最初からひとりで歩く子は残念ながらいなかった。そのために条件を下方修正せざるをえなかった。団体OK。ライト使用OK。これからスタートした。それを3回ほど繰り返すと、皆慣れてしまった。次に、ひとりずつ時差スタートすることにした。嫌がっていた子も、特に、上級生の子は、自分よりも小さい子がやるのを見て、我慢してもやらなければと思ったようだ。全員が、恐怖心に打ち勝って、肝試しが終わった。帰り道は、すっかりみんないい気分になって、ワイワイガヤガヤとお喋りして学校に戻った。よ寺ノ入林道(L)。世寺ノ入林道(L)。予定時間を少しオーバーして戻りと、既にご父兄が校庭で待っている。もう少し帰宅時間を延してもらい、用意したスイカを先生方が切り分け子どもたちに配る。一方で、いつもは野鳥をねらうフィールド・スコープを、明るく輝くお月様に向けて、クレーターの様子を見てもらった。これは、かなり好評であった。七夕の星々も見られ、梅雨明けに夜の探鳥会をするのは初めてであったが、なぜ、今までこの時期にしなかったのだろうと不思議に思われるくらいであった。


探鳥会光景  

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11


2015 7 23 室林道ラインセンサス
雨上がりのひと時を室林道で過ごす。ヒヨドリの姿・鳴き声が目立っていたようだ。さえずりをしていたのは、ウグイス、ホオジロ、センダイムシクイ、サンコウチョウであった。鳥よりも賑やかなのがセミたちだ。アブラゼミ・ヒグラシが、波の満ち引きのようなリズムで繰り返し繰り返し鳴く。盛夏ともなるとますます野鳥は劣勢になり、セミたちは我が世の天下を謳歌するのだ。それは、命のともし火の最後の輝きになるのだが。

2015 7 19 室林道ラインセンサス
そろそろやって来てもいい頃、そう思いながら出現を待っている鳥がいる。エゾムシクイである。いつだったか、ひと月近く室林道にいたことがあって、繁殖しているのか、南下中の個体なのか、よくわからなくなってしまったことがあった。素直に考えれば南下個体の可能性が強いと思うのであるが。エゾムシクイと同じくらいかそれ以上の衝撃を受けたのが、ソウシチョウのさえずりである。この冬、室林道に限らず、この辺りにはソウシチョウが多かった。今までない程であった。春になり、それらは、山に登って行ったのだろうと思っていた。確かに、その後、ソウシチョウは確認できたいなかったのであるが、それが、突然のさえずりなのだから、どう理解したらよいか?。先のエゾムシクイと同様に南下個体なのか?。

ハッとした2種の野鳥出現

鳴き声 エゾムシクイ地鳴き
鳴き声 室林道における夏季のソウシチョウさえずり


ウグイスの幼鳥が姿を見せた

室林道 ウグイス1 ウグイス2 ウグイス3 ウグイス4
ウグイス5 ウグイス7 ウグイス7


2015 7 12 室林道ラインセンサス
東三河ふるさと公園からそのまま室林道へ向かい、ラインセンサスを行なった。直接向かったわけではない。途中、コンビニで朝食用のパンを2つとコーヒー冠を買ったのだ。早朝のタイミングではなかったものの、随分と沢山の鳥たちにあえたのは、運が良かったのであろうか。特に、巣立った幼鳥が懸命に生きてゆく一端を観察できたことが嬉しかった。ヒヨドリのヒナは声が成鳥と違っている。随分個体数は多そうだ。林道を歩いて採餌するのはホオジロの幼鳥だ。成鳥ならば1度捉えた獲物を逃すことは滅多にない。幼鳥はそこがダメなのである。何度も逃がしては追いかける姿が面白い。室林道にも虫がやってきた。やはり、美声グループはいなくてウマオイやコオロギばかりだ。

ラインセンサスで出合った鳥など

1−5ホオジロ幼鳥  6−7コゲラ  8−11オオルリ  12イモリ  13カナヘビ

ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4 ホオジロ5
コゲラ1 コゲラ2 オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3
オオルリ4 イモリ カナヘビ


2015 7 5 室林道ラインセンサス
最近になく日本の梅雨を味わっている。それで一昨日の富士山は大変な目にあってしまったが。室林道の7月上旬データを心配しないといけなくなってきた。安心のために、歩ける時に歩いておこう。いざとなれば傘をさしてのセンサスもある。ということで、雨も上がった夕方前に室林道に向かう。道中、ヘッドライトに加えてフォグランプも点灯して進んだ。麓からは林道は霧に隠れて見えない。双眼鏡は役に立ちそうにない。軽くて結構、ノートとボールペンの軽装備でセンサス開始。サクラの枝の中にいるのはメジロの群れのようだ。足元で鳴いているのはヤブサメ。地鳴きなので定位は容易である。赤茶色の姿を見つけることができた。ウグイスのさえずりも早朝に負けないくらいに賑やかであった。つまり、午後の雨上がりという悪条件を理由にセンサスをやらないで良かった、ということにはならなかったのである。夏鳥でさえずりの聞かれなかったのはセンダイムシクイとホトトギスだけ。あとは全て鳴いてくれた。とりわけサンコウチョウは丁寧に歌っていたようだ。

2015 6 27 室林道ラインセンサス
茶臼山から蛇峠山を経由し我が地元に帰ってきた。夏至を過ぎたばかりの長い昼間は、曇空とはいえ野鳥観察には十分の明るさがあった。野鳥の活発度を一日の中で見てゆくと、日の出前と日の入り前に際立って高いピークがあることが知られている。経験からでもそう思う。スター地点はいつも緊張する。うまくセンサスできますように、どんな出会いがあうのだろうか?といったことは必ず思うことだ。今日は、サンコウチョウの地鳴きが一声あった。キビタキやオオルリのさえずりも聞こえてくる。思わぬ出会いは本当にあった。ニホンリスがひょこんと現れたのだ。それも2度も。センサスの往路では姿を撮る前に姿を消した。残念と思いつつも、こちらは鳥が目的だからと未練しいしい諦める。ところが、同じ場所で再び尊顔を拝することにことになったのだ。多分向こう様も気が付いているに違いない。しかし、バイバイするタイミングを逸してしまったみたいだ。そっとカメラを構えシャッターをやたらに切った。ピンボケ・カメラぶれが必ずある。もうひとつ、ウグイスと秋の虫(コオロギ?)のコラボレーションがあった。どちらも綱を代表して(鳥綱と昆虫綱)いるだけに負けるわけにはいかないとばかり、それでも正々堂々相手が鳴いているときには黙っている礼儀正しさを持って、今年初対戦をやらかし始めた。ウグイス相手は少し荷が重いのではとも思う。スズムシ・マツムシ・カンタンが相応しいのでは。判定はHPを訪れていただいた方々にお願いしたい。


鳴き声 キビタキ地鳴き
鳴き声 ヒヨドリとキビタキの鳴き合戦
鳴き声 コオロギとウグイス

1、2ノウサギとの思わぬ出会い  3、4室林道から見た豊橋市街

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2015 6 23 室林道ラインセンサス
すでに6月も後半に入った。繁殖期も折り返し地点に近づいたのでないか。そのせいか、よく巣立ちした鳥の姿や鳴き声を聞くようになったと感じる。親との違いをなんとなく雰囲気で分かる。警戒心がまだまだ少ないように思える。この日は、地上で採餌するホオジロとキビタキの幼鳥を見ることができた。ほほえましくも思えるし、まずは、ここまで生き延びて来たんだなと褒めてやりたい気持ちが出てくる。山の鳥は声中心なのだが、今日は姿も多く見られた。オオルリやキビタキのメス、ウグイス、センダイムシクイも現れたが、本当に珍しいくらいであった。こういったことは運が事を運ぶのであろう。その証拠に、頭上では、ノスリのペアとサシバのペアまで出現したのである。ほんの数十秒で彼らは山に隠れてしまった。

2キビタキ幼鳥  3、4ホオジロ幼鳥

室林道1 キビタキ ホオジロ1 ホオジロ2


2015 6 20 室林道ラインセンサス

久しぶりに、早朝の条件の良い時にセンサスをおこなった。室林道入り口でサンコウチョウを確認する。繁殖の最中のような鳴き方であった。あとさえずりとしては、センダイムシクイ、キビタキ、ホオジロ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ホトトギスであった。カッコウ科の鳥について、今までは、地鳴きとして記録してきたのであるが、日本野鳥の会発行のポケット図鑑で繁殖期の声であるとしてさえずりとして掲載されていたことから、さえずりに変更した。そのために、ホトトギス、カッコウ、ツツドリ、ジュウイチについて、過去の記録750点あまりを全て訂正することになった。晴れていたらもっと気持ち良いセンサスになっていたことだろう。

室林道の野鳥鳴き声
鳴き声 サンコウチョウのさえずり
鳴き声 ホトトギスとウグイス
鳴き声 シジュウカラ・ヤブサメ(地鳴き)
鳴き声 ホオジロ

2015 6 13 室林道
子どもたちの参加が無かったので大人たちだけで室林道に向かう。参加については長い目でやっていこうと思う。自然のサイクルは長い。自然相手の探鳥会なのだから。参加の方はとても熱心に勉強されている。23年前、鳥の魅力に取り付かれた私は、あらゆる機会を利用して勉強した。萩小の探鳥会、市内の自然観察会の手伝い、師匠の動物園での繁殖の話を聞く、本を買い集める等々。だから、この方が今楽しんで鳥を観察している様子を見ると、自分の過去を見ているようだ。逆に、知らず知らずのうちに刺激を受けているのではあるまいか。情熱は途切れないようにしたいと思う。探鳥会で初めてサンコウチョウの鳴き声を聴くことができた。室林道に向かう道中で地鳴きを、室林道でのセンサスできれいなさえずりを聴いた。後者はかなり近くで鳴いたので、思わず「鳴いた!」と声を上げたくらいだ。キビタキやセンダイムシクイのさえずりを楽しんだが、微かな地鳴きにも注意を払うように努めた。このことは、私が駆け出しのころ(今でも大して変わらないが)師匠と鳥を見に行った際、全く聞こえないのに師匠は次々と声と種名を上げていったことが根幹にある。姿はなくても鳴き声でセンサスができることを勉強した訳だ。押しなべて山の鳥に言えることであるが、地元の室林道は鳥の姿を見ることには不向きだ。地鳴きの観察には集中力が欠かせない。少人数で気を紛らすことのなく鳥の声を聴ける環境が大事なのだ。私は、センサスを目的をした時は一人だけで観察している。会話すら妨げになるのだ。

カワラヒワとトンボの羽化

カワラヒワ トンボの羽化


2015 6 12 室林道ラインセンサス
サンコウチョウを確認した。この日は1個体であったが、継続的な観察で、少なくとも2〜4個体はいるのではと推測する。これはオスのさえずりから判断したもので、メスはカウントしていない。さらに、興味深いのは、キビタキとオオルリがごく接近した場所で同時に、さえずりをするオスの近くにメスが出現したことだ。オスはメスを追っかけた。キビタキとオオルリが同じような行動をとっていたのがとても面白かった。最後に、録音をしていてとても気になる声を聞いた。最近、必要性が生じて、蒲谷鶴彦氏の日本野鳥大鑑を聴いた。今日の鳥の声は、氏の録音したCDの先頭に載っていたものと同種であった。改めて本を開くと、その鳥の名前はあろうことかヤイロチョウではないか。これはもうびっくり仰天。特徴ある声なので間違えることは無いとは蒲谷氏の弁ではあるが、自分も自信を持って言える。室林道でヤイロチョウを確認!。

室林道でヤイロチョウのさえずりが
鳴き声 驚くなかれ ヤイロチョウのさえずりを聴きました。ぜひ、ヘッドホンで聴いてください。
鳴き声
キビタキの縄張り争い


室林道センサスで見たもの
@Aキビタキ  Bカナヘビ
  

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2015 6 6 室林道ラインセンサス
先生と一緒に室林道を歩いた。子どもの参加が無いことは寂しいが、気に病んでも仕方がない。責任は無いのだから。先生にサンコウチョウの声を聴いてもらいたくて室林道を選んだのであるが、一杯の鳴き声で満足したが、サンコウチョウだけは確認できなかった。まあ自然とはこんなものだ。この日の探鳥会コースは、私が行っているラインセンサスコースに対して200メートルくらい短いだけである。その差を勘案しても、ほぼ平均的な個体数の出現だったと思う。目立ったのがセンダイムシクイのさえずりであった。名前の由来である、歌舞伎「伽羅先代萩」の聞きかじり知識を披露したところ、先生は、愛用のスマホをチョンチョンと操作して、すぐさま、正確な説明文を私に見せてくれた。この時は、一瞬スマホも悪くはないと思った。昔人間としては、手垢で液晶画面をこねくり回すのは抵抗を感じているのであるが。

室林道にて

探鳥会

↑このページの先頭へ

2015 5 30 室林道ラインセンサス

昨日、萩小愛鳥クラブのメンバーと行った室林道に再び向かう。最近、午後にセンサスすることが続いたので、ここはやはり朝の野鳥を見てみた いと思ったのだ。その狙いは的中した。室林道に入るまでの道すがらで、室林道では今年初めてサンコウチョウのさえずりを聞いたのだ。この日 のサンコウチョウが今夏初確認というわけではない。半月ほど前に自宅周辺でさえずりを確認している。ところが、室林道では、ホトトギスの飛来 は確認できたというのにサンコウチョウは未だであった。これでようやく胸のつかえが取れた。あとは基本的には午後のセンサスと大差は無かっ た。サンコウチョウは、室林道に入ってからも2個体ほど確認できた。最初のものも含めて、同一個体が移動している可能性は否定できないが、こ れで、例年並みの状態になったようだ。オオルリのさえずる様子を見ることができた。姿が見られるか否かはセンサス調査では問題ではないが、 やはり、きれいな成鳥を見られるのはうれしい。幸いにカメラにもおさめることができた。オオルリを下から見上げて撮影することが多いが、その時は、一 番きれいな頭頂部が見られない。仰角が小さいと良いわけであるが、そううまくはいかない。何枚か撮ったものの中に首を下に曲げたのがあって 、それだとコバルトブルーの頭頂が写っていた。これはもう偶然に頼るしかない。

センサスで聞いた野鳥の鳴き声
鳴き声 ヒヨドリ
鳴き声 オオルリ
鳴き声 サンコウチョウ
鳴き声 ヤマガラ

室林道
CDオオルリの巣  F−Hオオルリ雄成鳥

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3

2015 5 29 平成27年度夏の愛鳥クラブ室林道
萩小4年生以上のクラブ活動のひとつに愛鳥クラブがある。今日は、平成27年度最初のクラブの日だ。学校全体の探鳥会とは別に、愛鳥クラブに入って野鳥観察をするのである。今年度は8名が登録した。新たに加わった子どももいる。時間帯が午後2時からなので野鳥観察にはやや不向きではあるが、そこは、自然観察には筋書きは無い、思いもよらぬ出会いが待っているのである。コースは、先生からの提案で室林道となり2台の車に分乗して出かけた。蒸し暑い日なので標高のある室林道は過ごし易いだろう。室林道の入り口を少し進んだところでオオルリとキビタキの声がする。左右からステレオ放送のように聞こえてくるのであった。そこへ割り込んできたのがヤブサメとセンダイムシクイ。贅沢な瞬間だ。真打のウグイスはコースの半ばから聞かれだした。同じ留鳥のメジロも負けてはおられない。江戸の昔、ウグイスは武士に、メジロは町人に、鳴き比べという文化を提供した例えを子どもたちに話したが、話が少々古臭さ過ぎたみたいだ。最後にホオジロの姿を見た。どうしても、山の探鳥会は声の方が主体になってしまう。高学年が対象なのである程度分かってもらえるだろうとは考えているが、やはり、目の前で見られるに越したことはないのだ。

愛鳥クラブのメンバー

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2


2015 5 22 室林道ラインセンサス

夕方に室林道に来た。真昼間よりもよく鳴くのではと期待してのことだ。その思いは間違ってはいなかった。ウグイスを始めとして、キビタキ、オオルリ、メジロ、センダイムシクイのさえずりが盛んに聞かれた。薄暗くなるとどうしても野鳥たちは活動的ではなくなると思うのであるが、とんでもない、早朝に負けないくらい賑やかなのだ。ホトトギスが鳴いた。室林道で確認するのはこの夏初めてだ。

托卵鳥のジュウイチ確認(ひと声だけ鳴きます)

鳴き声 ジュウイチ


2015 5 5 室林道ラインセンサス
夏鳥がやってきて1か月あまり経った。繁殖の準備は着々と進んでいるのであろうか。今日、室林道としては今年初めて、キクイタダキのさえずりを聞いた。繁殖まで至るのか、知りたいものだ。あと、室林道で確認できていない鳥としては、サンコウチョウとホトトギスあたりであろうか。私の鳥の師匠である山口仁さんは、5月1日の萩小探鳥会に参加した際に、サンコウチョウの地鳴きを聞いた。ところが、探鳥会参加メンバーの誰もそれに気が付かなかったそうだ。サンコウチョウの地鳴きは、結構、それがサンコウチョウであると分かるには、難しい部類に入るのではと思う。有名なさえずりは皆知っているのであるが。さえずりの冒頭にその地鳴きを入れることが多いから、慣れてくれば、地鳴きだけでもサンコウチョウと知れる。

2015 4 26 室林道 探鳥会
平成27年度最初の探鳥会は新しい顔ぶれで始まった。急な予定変更もあってか、萩小の子どもたちの参加は無かったが、来られた3名は全員初参加ということで、自分としても新鮮な気持ちで行うことができたし、自然と力が入った。できるだけ楽しんでもらえるのを念頭に置いて案内したつもりである。室林道の入り口でオオルリのさえずる姿を観察した。ソングポストで朗々と歌う姿を堪能してもらったと思う。さらに進むと、今度はキビタキの出番である。声の大きさから近くにいることは間違いないのであるが、どうしても見つからない。数日前にオオルリの巣箱にコケで巣が作られていたのを確認した場所に来た。抱卵の期待も虚しく、道路に巣材が落ちているのを見つけたときは、とても腹が立った。傍でオオルリがさえずっている。その近くにはメスの姿もあった。この個体も、我々が近くにいるのに逃げようとはしない。それどころか、樹冠から降りてきて、地上2メートルくらいの枝にとまったのである。その他にも、ヤマガラ・メジロ・ホオジロのさえずりや、ハシブトガラス・ヒヨドリ・カケスなども声や姿を確認することができた。休憩を挟み、萩小探鳥会のコースを車で回ることにした。田んぼは田植えの準備が始まった。ツバメが軽快に飛び回り、モズが電線で睨みをきかす。田んぼの中にヒバリとカワラヒワの姿を見つけた。探鳥会本番の時は随分と景色も変わっていることであろう。学校に戻る。最後に、サンショウクイが特徴ある鳴き声を上げて頭上を旋回した。

探鳥会メンバー

オオルリの巣が荒らされて、道に捨てられていた

探鳥会1 探鳥会2 探鳥31


2015 4 24 室林道ラインセンサス
オオルリの営巣を確認。いままで使ったことのない竹製の巣箱にコケを敷き詰めてあった。その近くで、2羽のオオルリのさえずりと、1羽のオオルリのメスを確認。オスの縄張りが重なっているのであろうか?。くらい林の中にクロジがいた。繁殖地に向かうのはいつごろになるのか。

☆音羽で10年ぶりにコムクドリを確認

コムクドリ1 コムクドリ2 コムクドリ3 コムクドリ4


2015 4 17 室林道ラインセンサス
午後4時近くになってから室林道に出かけた。あれもこれも、コマドリの飛来を確認するため。正午前後よりも太陽が低い頃の方が野鳥はよく鳴くと言われている。早朝の賑わいは本当だと思う。果たして夕方もそうであろうか、自分にはよくわからない。ただこの日は、オオルリのソングポストにおけるさえずりがとてもよく聴こえた。3個体の共演であった。明らかに個体差のあるメロディーに聞きほれてしまった。単に綺麗だけでない、本来の目的に沿った複雑な節回しも聴かれたように思える。コマドリの声は無かったがもうこれで十分だ。

日増しに緑色が鮮やかになってきた

Hオオルリ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9


室林道で聞いたオオルリ3個体のさえずり

鳴き声 オオルリのさえずり1
鳴き声 オオルリのさえずり2
鳴き声 オオルリのさえずり3

2015 4 12 室林道ラインセンサス
宮路山で和鳥四品を聞いてしまったので、何とか我が室林道にもその栄誉を与えたいと思った。宮路山には負けて欲しくはない。結果は日本三鳴鳥でもなく、和鳥四品でもなかった。コマドリが欠けていたのだ。コマドリに関してはどうしても宮路山にはかなわないようだ。それは、海岸線からの距離にあるのではないかと思う。宮路山の方が海岸から近い。南の海を渡ってきたコマドリたち夏鳥は、最初に海岸線に到着したら消耗した体を休めるに違いない。であったら、海岸線に近い方により多くの個体を見ることになるであろう。これが私の論であるが本当なのか。

室林道

Gニホンリス  H−Oノスリ  PQオオルリ

室林道1 室2道1 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 ニホンリス ノスリ1 ノスリ2
ノスリ3 ノスリ4 5スリ1 ノスリ6 ノスリ7
ノスリ8 オオルリ1 オオルリ2

2015 4 2 室林道ラインセンサス
朝からしとしと雨が降っている。かさをさして室林道をセンサスすることにした。雨が野鳥たちの行動に影響を与えるのか知るのも悪くない。ウグイスが霧の山肌から響いてくる。晴れた日のウグイスとは一味違って聞こえる。(無論、今日の方が素晴らしい)冬とは違って群れではんなかったがエナガも多かった。そして、アオジ、クロジ、カシラダカなどの冬鳥たちも。林道にはソメイヨシノが植えられていてちらほらと咲きだした。この冬はこのサクラの新芽を食する鳥がいなかった。昨年はこのウソが多数飛来し、あらかた食べられてしまった。ヒヨドリたち蜜を好物にしている野鳥や昆虫たちにとっては嬉しい春となりそうだ。もちろん一番嬉しいのはサクラであるが。このように互いに影響しあっているのだ。4月に入ると萩地区の各神社で春祭りが始まる。神事を告げる号砲が響いた。それに合わせるかのように天井から春雷。稲妻のおまけ付きである。

室林道でさえずるソウシチョウ(この冬は今までになくソウシチョウが多かった)
鳴き声


↑このページの先頭へ

2015 3 25 室林道ラインセンサス
ウグイスやカラ類のさえずりはますます盛んになった。気にかかっていた湧き水のたまり場にはヒキガエルの卵が一塊できていた。ことしも見ることができたことにほっとしている。この日はマヒワにも出会うことができた。ヤマガラが忙しく鳴いていたので見上げたところ、すぐ近くでマヒワの姿があったというわけ。この樹はどうわけか次々と鳥がやってきて、ひとしきり枝を転げまわって次の樹に去っていう。先の2種以外には、シジュウカラ、コゲラ、そして珍しいヒガラの姿もあった。ヒガラはずっと確認できないでいた。この冬は飛来しなかったと思っていたのにとんだ逆転劇である。いや、まだまだ観察眼が甘いことを反省した方がいいだろう。確かにヒガラの鳴き声は微妙なところがある。さえずりはともかく地鳴きが難しい。けれども、確認できてとてもうれしい。

@タチツボスミレ Aヒキガエルの卵  EFエナガ  Gヒガラ  Hマヒワ  Iヤマガラとマヒワ

室林道1 室林道2 室林道3 室4道1 室林道5
エナガ1 エナガ2 ヒガラ マヒワ ヤマガラとマヒワ

2015 3 14 室林道ラインセンサス
ウグイスのさえずりを聴きに室林道に向かう。気温の上がり下がりはあるものの一時の寒さは姿を消したように見れる。それはあたりの景色にも如実に表れてきた。草花の蕾がほころび香を漂わせる。野鳥の世界も植物の世界と変わらない。ウグイスやヒバリがさえずり、つがいたちが活発に飛び回る。ようやく室林道に春が来た。さえずり個体が増加している。他の鳥に先駆けてウグイスがさえずっている。半年ぶりに聴く懐かしい歌声だ。最初の頃は特にうれしいものだ。これが山じゅうで鳴きだすと、勝手なもので、うるさく感じられるようになるのだ。ヒノキの林で枝を揺すっているものがいる。ニホンリスだ。幹の裏に隠れたつもりでもそれはそこ、太い尾っぽがしっかりと見えている。植物ではヤシャブシが鮮やかになってきた。山の木の中で一番に新芽を開かせる木でもある。既にだらりと垂れ始めた雄花が散り始めている。ヤシャブシには野鳥にとって欠くことのできないものがある。球果がそれだ。さまざまな鳥の食物になっている。この日も、緑色をした小さな鳥が球果に取り付いていた。マヒワの群れである。鶸色の本家と言ってもよいだろう。とてもきれいな鶸色である。出会えて良かった。

室林道

@−Eマヒワ  FGニホンリス  

マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3 マヒワ4 マヒワ5
マヒワ6 ニホンリス1 ニホンリス2 室林道1 室林道2


2015 3 7 室林道ラインセンサス
土曜探鳥会を室林道で行った。大人2人が参加した。2月に室林道でおこなった探鳥会では、種数個体数とも小さい値であった。今回は?。スタートして暫くは先回の様子に似ていた。会話も「鳥の気配が無いですね」であった。しかし、さらに進んでゆくと違いがでてきた。ウグイスがひと声。さえずりである。2度目ははっきりと「ホーホケキョ」とさえずった。自分にとって初めて聞いたさえずりであった。さらに、ヤマガラとホオジロのさえずりも聞こえてくる。ともに初めての確認になる。センサスコースの前半は主に鳴き声であったが、後半に入ると待望の姿も見られるようになる。エナガ・シジュウカラ・コゲラの混群である。湧水の滴る岩肌には少し紫に色づいたショウジョウバカマが見られた。春はもうすぐだ。

2015 2 27 室林道ラインセンサス

おかしな天気であった。晴れ間と雨雲とが交互に通過したために間欠的に霰交じりの小雨が降った。しかし、道具を濡らすほどの雨量ではない。21日にラインセンサスをした時ほどではなかったが、野鳥の声も姿も少なかった。この2回の個体数や種数の値は過去の記録に比べても小さなものであった。何が要因なのだろう?。平地に下りると真逆の状態でとても野鳥がよく見られる。あれほどいたクロジやカケスの声もあまり聞かれないのである。そろそろさえずり個体が現われても、と思うのであるが、それも未だない。

室林道で唯一の赤
ヤブツバキとウソ

ヤブツバキ ウソ1 ウソ2 ウソ3

2015 2 11 室林道ラインセンサス
暖かな日であった。手袋なしでも困らなかった。3日前の三河湖寺ノ入林道ではカラ類が目立った。本日の室林道はそれに似ていると思った。室林道でもカラ類がよく見られたのだ。違っていたのはヒガラだけは確認できなかったこと。ヒヨドリやメジロといった室林道での個体数の多い種も少ない。これらの鳥たちは今、民家に近いひだまりにやってきて採餌している。サザンカなどの蜜やマンリョウなどの実は、彼らにとっても頼もしいものであるはずだ。それらの在る所に移動してしまったに違いない。冬の室林道は種の数も個体数も夏季と比べ少ないのは当然と言える。ウグイスと記録したのをミソサザイと訂正した。

クロジの採餌

クロジ1 クロジ2 クロジ3 クロジ4 クロジ5

2015 2 6 室林道ラインセンサス
室林道と平地との温度の差は思った以上かもしれない。民家やその周辺では、強くなった日差しに誘われるかのように野鳥が盛んに飛び回っている。一方室林道では、あれほど個体数の多いヒヨドリやメジロさえもほとんど声すら確認できない。今日のセンサスではヒヨドリを1個体確認しただけである。たまたま少なかっただけかも知れない。個体数の上下はよく経験するところだ。そんな中でも久しぶりにマヒワを見た。必死になってヤシャブシの実をついばんでいる。一度は飛び立ってそのまま逃げ去るように見えたのであるが、まだまだヤシャブシに未練があるみたいで、Uターンをして再び同じ枝にとまった。そのあとは、3羽で再び食事を開始する。双眼鏡で捕えた色彩はまさに鶸色。カワラヒワよりも明らかに美しいと思う。

室林道で久しぶりにマヒワを確認。ウソもサクラに食らいつく。
@ウソ A−Dマヒワ

ウソ マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3 マヒワ4
室林道1
室林道2 室林道3 室林道4

2015 1 27 室林道ラインセンサス
所によっては4月の陽気だそうな。ここ萩でも暖かい穏やかな一日であった。室林道に着いたのが11時を過ぎていたのでセンサスを行なうには遅すぎるきらいはあったが、今の自分には、自身の都合の良い時に野鳥を観察する自由は許されていない。不自由さがバネになる例は世の中にはたくさんある。ヒヨドリは民家の方に移動していて室林道にはあまりいない。メジロもそのようだ。かわりに多かったのがカケスやクロジといった普段はあまり目立たない鳥たちである。この冬は、23年ほど前からではあるがクロジが目立って増えてきているように思える。ミソサザイがひと声鳴いた。いつになってもこの鳥は冬の申し子だ。

2015 1 18 室林道ラインセンサス
羽根・長根の田んぼを見た後に、その足で室林道に登って来た。室林道は南斜面に位置するため北風がほとんど当たらない。標高は高いので気温は低いはずであるが、体感気温は羽根・長根の方が低く感じる。室林道に来ると田んぼの鳥との対比がおもしろい。セキレイの代わりにカラ類、ハシボソガラスの代わりにハシブトガラスとカケスなど。アオジは両方にいるが、田んぼにクロジは聞いたことがないし、ミソサザイがいるのはやはり山つきだ。この冬の特徴は、ソウシチョウが多いこと(さえずっている)、ヒガラやマヒワを見ないことであろうか。以前は珍しいと思っていたクロジがやたら見られるのも強く感じるところである。予想と実際とが合わないのがおもしろいのであろう。室林道


室林道1 室林道2

ソメイヨシノの花芽を食べるウソ

ウソ1 ウソ2 ウソ3 ウソ4 ウソ5
ウソ6


2015 1 18 羽根・長根
帽子が飛ばないようしないといけないほど北西の風がきつい。こんな日はあまり鳥もいないと思いつつ、久しぶりに、田んぼの野鳥観察を楽しんだ。最初にモズの声を聞く。モズは最も身近な野鳥のひとつである。姿も声も立派だ。ムクドリが群れになって採餌している。その中で1羽だけでいたのがツグミ。秋に入った頃には結構姿を見かけて、今年はツグミの当たり年になるのかなと喜んでいたのであるが、その後はあまり見せなくなった。それでも年が改まってからは少しずつ声などが聞かれるようになって内心ほっとしている。というのも、ツグミはお気にいりの鳥だからだ。群れているのはムクドリばかりではない。カワラヒワの群れが舞うたびに黄色になったり灰色になった見えるのは冬の田んぼの風物詩だと思っている。ありきたりの鳥ではあるがこれも好きな鳥のひとつだ。もうひとつ群れる鳥がいるはずなのであるが、この冬は、あまりというより全く見かけない。地味な色のタヒバリである。どういう訳であろうか。田んぼ道を歩いていると、あまりにも田んぼの色に同化して全く気付かない私の足元から10羽また10羽と飛び去って行く姿が見られないのである。これは、山ので鳥についても同じ思い持っている。マヒワやヒガラが全く見られないのである。

羽根・長根の風景

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3


野鳥たち

@−C長根川で採餌するセグロセキレイ  D−Hようやく田んぼに降りてきたツグミ  I長根川で採餌するコガモ(珍しい)

セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 セグロセキレイ3 セグロセキレイ5 ツグミ1
ツグミ2 ツグミ3 ツグミ4 ツグミ5 コガモ


2015 1 7 室林道ラインセンサス

正月気分を味わうことのできなかった今年のスタートであったが、野鳥観察だけはできるだけ一生懸命にやっておこうと、時間を工面して室林道にやってきた。センサスのスピードも自然と常よりも早くなるのは致し方なし。かといって、手抜きをするくらいならやらない方がましだから、いつものデータと精度は変わらないよう努める。スタートと同時にメスのルリビタキを確認。その近くからはクロジが鳴いている。クロジは今の室林道では最もよく見ることのできる鳥だ。そして、今や室林道で唯一さえずりをするソウシチョウ。この日もにぎやかに鳴いていた。室林道は平地に比べ気温が低い。従って個体数もずっと少ないように思える。

2015 1 1 室林道ラインセンサス
ルリビタキの姿を久しぶりに見た。きれいなオスの成鳥ではなかったがうれしい。野鳥を見始めてからしばらくの間、秋から冬にかけて、山奥に入ってはルリビタキを懸命に探した時期があった。ルリビタキとミソサザイも一緒に探した。地鳴きを聞いてもいまだにジョウビタキと区別がつかないでいる難問の鳥ではあるが、冬の山では最も身近に感じる鳥のひとつだ。むろん、ミソサザイもその中に入る。カケスがたくさんいた。独特のしわがれ声が好きだ。これも、冬の山で聞く鳥の代表格と思う。センサスを進めていったら久しぶりにマヒワの声を聞いた。秋の始めに群れでいたのを確認したのが最後で、それからは全く室林道では確認できていなかったのが、正月早々に再び確認できるとは。自然相手の面白さと言ってよいであろう。タカらしい声を聞いたが種はよく分からない。

センサスの途中から雪が降ってきた

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

野鳥観察記録

11月1日現在


合計 / 数
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 総計
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 1 1
カッコウ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 3 2 3 8
ジュウイチ ジュウイチ Cuculus fugax 1 1
カモ カモ オシドリ オシドリ Aix galerriculata 10 10 50 70
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 6 2 2 13 23
コガモ Anas crecca 2 2
マガモ Anas platyrhynchos 10 10 10 30
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 3 1 1 1 7 1 15
キジ キジ Phasianus colchicus 1 1 2
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 3 1 5 3 5 3 3 3 26
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 2 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 7 6 5 12 6 7 6 5 5 4 63
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 30 82 1 2 8 10 1 134
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 27 10 37
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 41 50 74 13 27 4 5 27 30 3 274
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 1 3 52 56
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 18 69 47 21 30 8 12 5 4 215
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 15 16 6 8 2 1 48
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 5 32 32 10 24 16 8 9 30 54 2 222
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 3 8 5 1 1 18
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 26 14 7 15 1 3 9 1 76
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 11 6 15 11 10 11 6 10 9 8 97
ハシボソガラス Corvus corone 4 5 2 3 7 1 2 12 2 38
カワガラス カワガラス カワガラス Cinclus pallasii 1 1
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 3 3
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 6 15 5 1 1 3 31
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 1
ヤマガラ Poecile varius 14 9 13 37 15 14 17 10 11 8 4 152
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 6 4 23 19 8 8 5 5 8 4 2 92
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 2 2
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 10 15 30 20 17 1 60 111 36 300
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 1 1 4 2 7 3 21
セグロセキレイ Motacilla grandis 11 3 11 10 18 1 20 9 83
ハクセキレイ Motacilla alba 5 2 6 3 19 3 38
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 15 10 10 35
ビンズイ Anthus hodgsoni 5 2 7
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 3 3
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 4 1 2 1 2 1 1 12
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 20 20
ツバメ コシアカツバメ Hirundo daurico 1 10 11
ツバメ Hirundo rustica 25 30 72 6 1 6 37 177
ヒタキ イソヒヨドリ イソヒヨドリ Monticola solitarius 3 2 5
オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 20 13 9 9 51
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 19 43 29 6 1 98
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 3 2 7
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 2 2
シロハラ Turdus pallidus 2 1 2 1 6
ツグミ Turdus naumanni 6 6 14 3 2 31
トラツグミ トラツグミ Zoothera dauma 2 2
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 16 19 35
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 3 1 4
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 2 1 2 4 10
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 27 17 14 62 78 48 53 38 56 40 8 441
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 13 7 3 2 25
カシラダカ Emberiza rustica 20 5 25
クロジ Emberiza variabilis 20 2 4 4 30
ホオジロ Emberiza cioides 18 10 2 36 18 13 22 9 23 8 2 161
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 1 3
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 30 6 10 10 20 26 102
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 2 2
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 30 23 19 15 1 88
メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 8 4 41 29 23 61 57 55 17 12 307
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 3 7 1 2 2 1 16 8 1 41
ヤイロチョウ ヤイロチョウ ヤイロチョウ Pitta nympha 1 1
ヨシキリ ヨシキリ オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 1 1 2
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 1 2 4 7
トビ トビ Milvus migrans 5 3 2 2 2 1 1 7 2 25
ノスリ ノスリ Buteo buteo 2 1 3 5 1 2 4 2 20
ハイタカ ツミ Accipiter gularis 1 1
チドリ シギ イソシギ イソシギ Tringa hypoleucos 2 2
ヤマシギ ヤマシギ Scolopax rusticola 1 1
チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 7 1 2 2 4 42 5 63
チドリ コチドリ Charadrius dubius 1 2 3
ハト ハト ドバト 20 20
アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 8 1 1 1 11
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 7 9 9 5 1 7 8 11 4 61
フクロウ フクロウ フクロウ フクロウ Strix uralensis 1 1
プッポウソウ カワセミ アカショウビン アカショウビン Hakyon coromanda 1 1 1 3
カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 2 1 4 1 9
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 3 2 1 1 1 8
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1 2 6 1 2 1 14
ダイサギ Ardea alba 4 2 16 1 8 1 32
コサギ チュウサギ Egretta intermedia 3 7 10
総計 403 291 423 653 581 288 289 288 617 347 40 4220


 ↑このページの先頭へ