2016年音羽の野鳥


音羽の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2016 12 31 室林道ラインセンサス
家の窓ガラス拭きなどいつもよりも少し丁寧に掃除を済ませ、家族みな外出したので、2016年最後の野鳥観察をおこなった。行先はむろん室林道である。暖かったので手袋を持って来なかったのが失敗であった。日の陰りだした林道は結構寒い。ポケットに手を突っ込んだり出したりあまり恰好は良くないセンサスとなったのである。ウソをはっきりと確認できたのは今日が最初であった。2・3羽でサクラの花芽をついばんでいた。ヒヨドリが最もよく見られたが、その他に、エナガ・ヤマガラ・シロハラ・メジロがよく見られた。冬鳥の飛来を待ちどおしくしているのであるが、今回、ウソの姿を見ることができホッとしている。

室林道風景

⑦—⑨この冬初確認のウソ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 ウソ1 ウソ2 ウソ3

2016 12 24 羽根・長根の田んぼ
クリスマス・イブの特別な日の探鳥会。とても素晴らしい日に恵まれた。快晴の青空が広がり、季節風も治まっている。羽根・長根への田んぼ道を二人で歩いた。山陰川ではカワセミが見られ、同じ場所でノスリが青空を舞っていた。これなどは今日が特別な日などだと思わせる。羽根・長根の田んぼに入ってもほとんど無風状態である。このような日は珍しい。電線を見ると、1羽のツグミがとまっている。最初はそちらに目がいった。次いで、電柱にとまっている鳥が目に入ってきた。とまっている形がカラスのものではない。小型ハヤブサのチョウゲンボウだ。スコープにおさめのぞく。「カッコいい」と素直に思う。足早に、セキレイたちやケリが迎えてくれる羽根・長根の田んぼ道を通り過ぎる。のんびりしていたらオシドリが見られなくなるのだ。そして、水鳥たちの憩う新堤池に着いた。声を潜めて池の中ほどから湖面が覗き見できる場所へと進む。目に入ったのはアオサギ。目が慣れてくるとその他の鳥も見えてきた。緑色の首のマガモ、そして、本命のオシドリ。オシドリはオスもメスも見られた。オスは全てきれいな繁殖羽となっている。スコープで池の奥を探る。マガモとオシドリが右に左にと水面を滑る。とても美しい景色だ。少し小型のカモはホシハジロである。オスの羽色はエクリプスと繁殖羽との中間位に見える。オシドリを堪能した後に、風の当たらない陽だまりを見つけて、少し遅いおやつタイムにした。二人なので分け前が多い。学校や家に帰ってからの話をしながらお菓子を食べた。残り45分。普通に歩いて、時間通りにぴったり学校に戻ることができた。この充実した時間はサンタからの贈り物でなくしてなんであろうか!

探鳥会光景

②ノスリ  ⑤チョウゲンボウ  ⑩⑬カワラヒワの群れ  

羽根・長根の探鳥会1 羽根・長根の探鳥会2 羽根・長根の探鳥会3 羽根・長根の探鳥会4 羽根・長根の探鳥会5
羽根・長根の探鳥会6 羽根・長根の探鳥会7 羽根・長根の探鳥会8 羽根・長根の探鳥会9 羽根・長根の探鳥会10
羽根・長根の探鳥会11 羽根・長根の探鳥会12 羽根・長根の探鳥会13 羽根・長根の探鳥会14 羽根・長根の探鳥会15
羽根・長根の探鳥会16

2016 12 23 自宅周辺
久しぶりに我が家の近くにいる野鳥を観察した。田んぼで、タヒバリの20羽程度の群れを見つけたのがうれしかった。タヒバリは地味な鳥である。田んぼの黒っぽい色にすっかり溶け込んでしまうので、かなりの群れが採餌していても気が付かない。傍を通過すると一斉に飛び立ち、返ってこちらが驚いてしまうほど。似たもの種のビンズイは国内で繁殖しているのでさえずりを聞くことができる。富士山で聴いたさえずりは魅力的であった。ミソサザイにも似ていた。一方、タヒバリの繁殖地は海外。余程のことがない限りさえずりを聴くことはないと思われるが、聴いてみたいと思う。地鳴きを比べることは可能だ。タヒバリの方が断然きれいである。タヒバリと同科のセグロセキレイ・ハクセキレイもあちこちにいた。冬場はハクセキレイの個体数が増加するようである。

センサスコースの風景

自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4 自宅周辺5
自宅周辺6 自宅周辺7

2016 12 21室林道ラインセンサス
この日も穏やかに晴れ渡り、青空に何本もの飛行機雲が走っていた。林道は地上まで日光が差し込んで暖かいのでセンサス中手袋をしなくて済みそうだ。でも、センサス最後のコースは南北に通っていて日がほとんど当たらない。そこでは手袋が必要になるだろう。ヒヨドリの元気な声に励まされセンサス開始。目の前をカケスがよぎる。きれいな色だ。シロハラがすぐ近くで鳴く。ウグイスをさらに元気にしたような声と、飛び去るときのけたたましい声をあげて。アオジが現れた。最初にメス、そのあとオスが近くに寄り添っていた。付近ではホオジロの地鳴きもあった。ウグイスの地鳴きを聞きながら進んでいくとソウシチョウのさえずりが聞こえてきた。冬なのに元気なものだ。もっとも、ホオジロやイカルなどは今の季節でも普通にさえずるが。暗闇から聞こえるのはクロジとミソサザイの地鳴き。ともに冬の代表的な鳥である。今年最後のセンサス?いいや、正月前にもう一度はやりたいと思う。

2016 12 11 室林道ラインセンサス
しっかり防寒対策をして室林道に向かった。ふるえるほどではないが、年々寒さは身に染みてくるようになった。しっかり聴いていたわけではないけれども、テレビから流れる音声の中にツグミの話があった。年々その数が減ってきているというのだ。ツグミは冬鳥なので、繁殖地の環境の悪化なのか、それとも、越冬地での影響なのかははっきりと聞き取れなかったが、樹木の伐採が悪い影響をあたえているかのような印象を受けた。こういったことは、ある程度長いスパンで観察されてきて初めて知ることができると思うので、自分がやっている定期的なセンサスは無駄ではないのだと信じている。今日は、室林道としては最初の、ウソの声を聞いた。まだ姿は現してはいないが、やがて、目の前でソメイヨシノの芽をついばむ姿を見るようになるであろう。クロジとミソサザイは多そうだ。両者ともに好きな鳥なのでうれしい。ヒガラとマヒワはいるのかよく分からない。ルリビタキはメスを見た。それ以外は全て鳴き声ばかりである。個体数としては普通か。カケスはあまり鳴かない。北海道では雪が多そうなニュースが流れている。野鳥の世界にどのような影響を及ぼすのか気になるところである。また、鳥インフルエンザの蔓延も心配だ。

冬鳥の鳴き声
鳴き声 ミソサザイの地鳴き

室林道風景

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9

2016 12 1 室林道ラインセンサス
風も無く暖かい日であった。室林道の入り口でアオジを見る。また、ルリビタキノ声が聞こえた。暗がりから微かに聞こえるのはクロジ。ヒヨドリは相変わらず賑やかに鳴く。平地ではツグミを多く見るが、林道ではほとんど見ることがない。代わりに、シロハラが姿を現すようになった。木の枝を揺らしながらニホンリスが移動している。ルリビタキは3個体確認。ウグイスはもっと多い。たった1個体だけであったがミソサザイの声を確認。

2016 11 23 室林道ラインセンサス
日本列島を覆うように寒気が下がってきているようである。昨日のマグニチュード7.4の地震の被害が少なかったので良かったが、東北被災地には厳しい冬の到来である。萩でアトリの姿を確認したとの情報を得ているのでどうしても気になる。その他の冬鳥も当然ながら待ち遠しいものだ。ルリビタキ・アオジ・ビンズイなどは確実に来ているがその他のヒガラ・ウソ・マヒワたちははっきりしない。今日は昨日の探鳥会とは別の場所でルリビタキのさえずりを確認した。カケスの鳴き声が減ってきているように思える。南下しているのか?

室林道の様子と、室林道からの眺め    ⑫ヤマガラ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道5 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 ヤマガラ

2016 11 22 萩小探鳥会 室林道
今年の萩小探鳥会は天候に恵まれた。低学年の日も暖かな日差しにあふれていたが、今日も、雨上がりで北西からの風が吹いていたが寒くはなかった。田んぼ道を歩く班もいるので大いに助かったと思う。室林道コースは標高の高い分だけ冷えているはずではあるが我慢の範囲であった。学校から室林道までは自転車で移動するのであるが、これが結構きついのである。額に汗を光らせて次々と登って来たのを待ち受けた。春の探鳥会の時にはキビタキがさえずっていた場所でルリビタキが鳴いている。地鳴きであったので、もしかして、この鳥はジョウビタキかもしれないと話した。ところが、しばらくして、今度はさえずりを始めたのだ。これで、この鳥はルリビタキであることが確定した。冬季の観察で楽しみなのが群れとの出会いだ。特にバッタリと混群に出逢おうものなら大変である。探鳥会では混群に2度も出会うという幸運に恵まれた。エナガとメジロが10羽を超える群れをつくり、そこにヤマガラ、シジュウカラ、コゲラが追従する形をとっている。ルリビタキのさえずりと混群を話題にして鳥たち行動を進化の目線で皆と考えた。難しい話になったが、少しでも興味を持ってもらえたらうれしい。最高学年の6年生は今回もラインセンサス法で観察をした。クラス全員で結果を整理して記録に残して欲しいものである。

室林道探鳥会1 室林道探鳥会2 室林道探鳥会3 室林道探鳥会4 室林道探鳥会5
室林道探鳥会6 室林道探鳥会7 室林道探鳥会8

以前に室林道で見たルリビタキ

ルリビタキ

室林道で聴いたルリビタキのさえずり
鳴き声

2016 11 18 秋の探鳥会・低学年 観音山方面
探鳥会が始まったら雲が消えていった。2日ほど続いた小春日和が再び戻った。朝は青空の面積はほんの少しで、雲行きも決して芳しくなかったのであるが。校庭に2班の子どもたちが集合。私は観音山方面を担当することになった。もうひと班は羽根・長根方面である。校庭を離れるとヒヨドリの声が賑やかにしてきた。竹やぶがあって、一番高い葉っぱの落ちた竹の中ほどに中型の鳥がとまっている。ツグミだ。今年はツグミが早く見られた。すでに地上で採餌している程だ。個体数も多くなりそうな予感がする。山陰川沿いの所に出ると色々な鳥が現れた。ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイもいる。「川が見えたらカワセミに注目は」萩小の「合言葉」である。地注意深く川面を探すが見つからななかった。ところが、いたのだ!。堤防の縁にいたらしく、ダイビングしたあと再び堤防に戻ったのを偶然に見つけた。カワセミは橋げたの陰に隠れてじっとしている。それをフィールド・スコープでバッチリ観察することに成功。随分と長く留まっていたので何度も何度もスコープでのぞくことができた。おかげでオスであることも分かった。さらに、ほとんど同じ場所ですごい鳥も見られた。絶滅危惧種(UVⅡ)のオオタカが現れたのだ。羽ばたきと滑空を繰り返していて典型的なオオタカの飛び方である。11月5日の土用探鳥会でもオオタカを確認しているが、同じ個体なのかもしれない。さらに2度あることは3度あるを実践することになる。カワセミ、オオタカに続いてイソヒヨドリが現れたのだ。青いオスがオレンジ色の屋根にとまっている。本当に、今日は鳥のラッシュであった。恵まれた自然の下でいろいろな野鳥に出逢い贅沢な時を過ごすという萩小の探鳥会授業は、他に例をみない貴重で誇るべきものだ。それを大切なものして受け継がれている指導者の方々に心から敬意を表したいと思う。

探鳥会風景
①ツグミ  ②ジョウビタキ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13

5日前に室林道で撮ったオオタカ。本日のと一緒の個体かも?

オオタカ


2016 11 13 観音山ラインセンサス

本当にやっとかぶりに観音山林道を歩いた。標高は室林道に並ぶ。しかし、植生は随分異なる。雑木と針葉樹の比率が程よい室林道に対し雑木の割合が極端に低いのだ。以前はマツの茂る山であったが現在はヒノキの山となった。松くい虫の影響だ。では鳥の種類が少ないのでは、と思われるかもしれないがそうでもない。近隣には雑木林が多い観音山よりも低い山があるので、たえず行き来しているのであろう。時たま見かけるのは室林道の山々と観音山をタカ類が行き来する姿だ。ノスリはもちろん、サシバやオオタカも例外ではない。今日最も多く確認できたのはウグイスであった。室林道でも多かったので、今の時期、低山帯はウグイスが多いのではと思う。高山帯が冷えてきて越冬のため山を下っているのだろう。センサスコース一番の高所でミソサザイの声を聴いた。そこは小さな流れがありいかにもミソサザイが好みそうな環境である。ミソサザイは漂鳥と言えるが似たものにアオジがいる。亜高山で聴くアオジのさえずりは、冬期の地味なアオジのイメージをひっくり返すほど刺激的だ。アオジ・ホオジロとも似た環境にいて鳴き声も似ている。しかし、今日のは間違いなくアオジであった。今年の3月に開通した新東名はほんの少しだけ萩町内を通過する。普段は仰ぎ見る位置にあるので音は静かである。ところが、林道から見下ろすとその音はかなりのものであることが分かった。夜間の光、24時間絶え間ない音、これらが野鳥たちにどのような影響を与えるのか否か。これから注視しなければならないことであろう。

観音山の風景

観音山1 観音山2 観音山3 観音山4 観音山5
観音山6 観音山7 観音山8 観音山9 観音山10
観音山11 観音山12 観音山13 観音山14


2016 11 13 室林道ラインセンサス

徐々にではあるが秋色が濃くなっている。室林道はそれほど紅葉は多くない。いわゆる鮮やかな赤はないのだが、黄葉の落ち着いた雰囲気が好きだ。温かさに誘われてか小鳥たちの姿を多く見ることができた。それと、これからの主役である冬鳥がやって来た。ツグミ・クロジ・ミソサザイ・シロハラだ。クロジは微妙な鳥だ。体の色に合わせて薄暗い場所を好むだけでなく、1度しか聴いたことのないさえずりは別として、冬期に馴染みの深い地鳴きが微妙なのである。この声は夏期に聴くのは無理だ。セミの声がすっかり覆い隠してしまうに違いない。大型ツグミも来ていた。最初にツグミを聴いた。茶臼山で聴いたのが最初であるが、それから1週間たった今、室林道にもやって来たのである。シロハラはウグイスと間違える鳥だ。同時に比べてみれば同じではないことは分かるが、単独で聴くとうっかりすると「あれはウグイス」と記録しかねない。思いがけない出会い言えよう、つがいであろうか2羽のオオタカが青空に舞った。トビやノスリよりも直線的な飛翔を好むオオタカは直ぐに視界から消えていった。アオバトも突然であった。ハト特有の強い羽音と共に薄緑色の体色が目に残った。センサスの最後にアサギマダラを見る。彼らの南下はまだまだ続いていたのだ。

赤い色が増えてきた室林道。

⑩アサギマダラ  ⑪⑫オオタカ


室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12

2016 11 5 室方面
秋晴れ(まさに)のすがすがしい空気と輝かしい火が降り注ぐ、探鳥会にはこれ以上ない上天気である。集まった子どもは7人。常連の子もいれば、久しぶりに兄弟で来てくれた子もいる。快晴の日は時として強風が吹き荒れる。その風が困りものなのだが今日はほぼ無風状態。室地区の民家の中を抜けていたらジョウビタキの声がする。それもかなり大きな声で鳴いている。姿は直ぐに見つかった。畑の樹木の頂でオスがいた。オスの行動を見ていると、50メートル四方を飛び回っているように感じたので、これは何かあるなと思った。そばの電線にメスの姿がある。案の定オスは縄張りへの侵入者を警戒していたのだ。さらに進むと室川にでる。この川で萩小の子たちは生態観察するのが習慣になっている。そこでカワセミを見た。快晴の中で見るカワセミの輝かしいことと言ったら無い。田んぼではホオジロ・セグロセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワなどが見られた。正面の山の中腹には室林道が見える。今日の探鳥会は室林道で行う予定であったのだが、視界の開けた麓に変更したことは大正解であった。上空には数羽のトビやつがいと思われるノスリも出現し子どもたちを喜ばせた。神社(熊野社)の境内で休憩をとる。ささやかなお菓子を皆で分け合って食べた。そんな時の子どもたちの笑顔は何ものにも代えられない。

探鳥会風景

②③ジョウビタキ  ⑩ハクセキレイ

探鳥会室方面1 探鳥会室方面2 探鳥会室方面3 探鳥会室方面4 探鳥会室方面5
探鳥会室方面6 探鳥会室方面7 探鳥会室方面8 探鳥会室方面9 探鳥会室方面10
探鳥会室方面11 探鳥会室方面12 探鳥会室方面13 探鳥会室方面14 探鳥会室方面15
探鳥会室方面16 探鳥会室方面17 探鳥会室方面18 探鳥会室方面19 探鳥会室方面20
探鳥会室方面21 探鳥会室方面22 探鳥会室方面23 探鳥会室方面24


2016 11 3 室林道ラインセンサス
朝から北西の風が強く、室林道も例外ではなかった。日影に入ると寒さが一段と応えた。特に指先がしびれるほどであった。木枯らしが吹き始めると聞こえるのは高圧線が奏でる通奏低音だ。時には飛行機のジェットエンジンのようにも聴こえるのである。ヒヨドリ、メジロ、ヤマガラ、が多かった。それと、ウグイスの地鳴きもよく聞かれたようだ。冬鳥も気にかかる。ジョウビタキは間違いなくいたが、アオジ、クロジの声は確認できなかった。

草花や木の実も実りの秋を感じさせる

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10


2016 10 29 宮路山

朝起きて見ると雨雲はすっかり東に去りピカピカの青空が広がっていた。気になるのは木々の様子だ。かなりの強風が吹いている。バードウォッチングに禁物なのは雨よりも風だ。待ち合わせの駐車場に30分前に着いた。目の前の交差点の交通量はかなり多い。土曜の朝、どこかに行くのであろうか。ここから目的の宮路山が西の正面に見える。いつものように今日もあの天辺まで歩いて行きそして帰るのだ。やがて子どもたちを乗せた車が次々と到着。先生もふたり来ていただいた。参加者はは子ども8名とおとな4名。賑やかな探鳥会になりそうだ。例により音羽川沿いに歩いて行く。橋の上から川の様子を見ていたら下流側にカルガモの群れを見つけた。20羽弱くらいか。市役所音羽支所の堤防敷にはハクセキレイとセグロセキレイがいた。両者の区別がなかなか判断できない子が多いようだ。毎年ことではあるが秋なのにサクラの花が開いている。神社の側を通ったら芝居小屋の後かたずけをしていた。いよいよ宮路山の登山道に入る。自動車道は風当たりが強いので森の中の路を山頂まで向かうことにした。森の中は小鳥の声しか聞こえない。一時ではあるが日常から隔絶された感じを味わうことができたのだった。ヒヨドリ・メジロ・エナガなどの声がする。冬の山で聴きたい鳥の声としてカケスを挙げ、「ジャー・ジャーと鳴くんだ」と説明をした。たぶん1度くらいは鳴き声が聴かれると思ったのだ。(残念ながら今日は聴かれなかったが)駐車場は満車であった。いよいよ最後の登りにかかる。頭の上は快晴の空と輝く太陽。周りの景色がどんどん広がりやがて山頂へと到着した。うっすら汗をかいた体にはやや強めの風が心地よい。南には東三河の平野が広がり三河湾が銀色に輝いている。澄んだ空気は遠く伊勢志摩の山々まで見せてくれる。大勢の人たちが昼食を取っている。早速われわれも弁当を広げる。明るい景色を眺めながらの弁当は格別おいしい。子どもたちの幸せそうな顔が心を和ませる。いつの間にか子どもたちは遊びを考え行動に移している。遊ぶことに関して彼らは天才だ。こんな場所でスマホを見る姿など見たくはない。帰りは別の森林コースを下山した。曲がりくねった歩きにくい道が延々と続く。そしてようやく広い場所に出た。そこには公園と福祉施設がある。土曜日なので建物は閉じていた。公園で到着時間の調節を兼ねて遊ぶことにした。子どもの本領を発揮する場が与えられ生き生きとしていた。高い所にスルスル上る特技を披露する子が現れた。その子の意外な一面を垣間見る思いであった。(私は、今日参加した子のほとんどをよく知っている)ほぼ予定通り午後2時半に父兄の待つ「JAひまわり」の駐車場に到着した。さすがに疲労の色は隠せない。改めて宮路山の山頂を指さして「あそこまで行って来たんだよ」と子どもたちの頑張りをねぎらった。子どもたちにコメントをもらう。「イソヒヨドリ」「オオタカ」と声が返ってきた。2種とも先生が見つけたのだった。

探鳥会光景

①—③音羽川で見たイソヒヨドリ   ➃—⑦音羽川沿い ⑤カルガモ  ⑧-⑪山頂に向かう  ⑫-㊱山頂にて  ㊲-53公園にて

イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 宮路山探鳥会1 宮路山探鳥会2
宮路山探鳥会3 宮路山探鳥会4 宮路山探鳥会5 宮路山探鳥会6 宮路山探鳥会7
宮路山探鳥会8 宮路山探鳥会9 宮路山探鳥会10 宮路山探鳥会11 宮路山探鳥会12
宮路山探鳥会13 宮路山探鳥会14 宮路山探鳥会15 宮路山探鳥会16 宮路山探鳥会17
宮路山探鳥会18 宮路山探鳥会19 宮路山探鳥会20 宮路山探鳥会21 宮路山探鳥会22
宮路山探鳥会23 宮路山探鳥会24 宮路山探鳥会25 宮路山探鳥会26 宮路山探鳥会27
宮路山探鳥会28 宮路山探鳥会29 宮路山探鳥会30 宮路山探鳥会31 宮路山探鳥会32
宮路山探鳥会33 宮路山探鳥会34 宮路山探鳥会35 宮路山探鳥会36 宮路山探鳥会37
宮路山探鳥会38 宮路山探鳥会39 宮路山探鳥会40 宮路山探鳥会41 宮路山探鳥会42
宮路山探鳥会43 宮路山探鳥会44 宮路山探鳥会45 宮路山探鳥会46 宮路山探鳥会47
宮路山探鳥会48 宮路山探鳥会49 宮路山探鳥会50


2016 10 26 室林道ラインセンサス
涼しい風が吹く気持ちのよいバードウォッチングとなった。10月下旬として2度目のラインセンサスである。麓でビンズイを聞きながら林道に向かう。林道のサクラはところどころきれいに色づき、ススキの花が秋に色を添える。今日は運よく群れに出あえた。それも数種からなる混群であった。その内訳は①メジロ②エナガ③コゲラ➃シジュウカラ⑤ヤマガラ⑥ソウシチョウであった。意外であったといより驚いたのは、ソウシチョウが混じっていたことだ。室林道ではまだ新米のはずのソウシチョウがうまく適応しているのである。もともと群れたがる鳥ではある。それでも、他の種と一緒に行動しているとは思われなかった。自分たちで群れをつくっていると思われた。茶臼山での観察からはそう思っていた。今回、シジュウカラやメジロたちと一緒になって採餌しながら移動していると思われる行動で、ソウシチョウの分布拡大の強さの一端を垣間見たように思う。南下は今も続いている。ビンズイは南下行動をしていると考えられるし、アサギマダラもあちこちで見ることができた。

室林道

➃—⑦アサギマダラ  ⑩⑪ジョロウグモ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11

2016 10 21 室林道ラインセンサス
室林道はとても落ち着いた雰囲気であった。夏を室林道を席巻したセミも去り、まだまだ働いてもらわないと困る秋の虫たちもこの日はお休みである。そうなると聞こえてくるのは野鳥のおしゃべりばかり。にぎやかだったのはヒヨドリとカケス。カケスの個体数はますます増加傾向にあると思う。エナガ・メジロなどの群れをつくる鳥は個体数では最も多いのだろうが、この日は残念ながら群れにであうことは無かった。秋の南下はもちろん気になるところ。サクラの枝にエゾビタキがとまる姿を想像してセンサスするのが恒例になっている。今日はダメであったけれど。代わりにアサギマダラを見つけ慰められている。ソウシチョウのさえずりを聞いた。ホオジロのさえずりは繁殖期と秋の2度ピークがある。ソウシチョウもよく似ているように思える。ただし、ソウシチョウの方は圧倒的にデータ量が少ない。もっと長い期間で判断しないといけないだろう。植物も変わりつつある。ソメイヨシノの一部は色付きだしたし、早くも葉を落として丸裸の樹も多くある。秋というよりすべての季節の花の中でも1番好きなのがノギクである。白・薄紫の花が路傍に咲き始めた

草花も秋の装い

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7


2016 10 15 羽根・長根の田んぼ

360度見わたす限り雲一つない、すばらしい探鳥会を予感する抜けるような青空だ。校庭に集まってくれた子どもたちは8名。低学年の子ばかりではあるが心強い限りだ。今日の目当てはノビタキの南下個体を見ること。まさに旬の対象物である。山陰川ではカワセミを見た。口癖のように「川が見えたならカワセミに注意!」と言っていたのが的中してしまった。彼は(オスだったので)一度川面にダイビングをした後、飛び去って行ってしまった。朝日が背中側から当たりコバルトブルーの羽が輝いて見えた。同じ個体と思われるが、探鳥会を終えて小学校に戻る時にも再び姿を見せた。偶然にしてもこんなことは滅多にあるものではない。当然のことながら子どもたちは大喜びであった。ノビタキは羽根の田んぼに入ってから姿を見せ始めた。目が慣れるにつれて子どもたちは次々と探し当て、フィールドスコープの先に写る可愛らしい姿に見入っていた。音羽運動公園に立ち寄って休息をとる。グランドでは1組の少年野球チームが練習をしている。土曜日なのにガラガラなのが案外であった。

カワセミ・ノビタキなど様々な鳥に会いました。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19

2016 10 11 室林道ラインセンサス
室林道は一見とても静かであった。カケス・ヒヨドリの鳴き声しか聞こえてこなかったので、今は野鳥の南下時期なので、ちょうど谷間にあたっているのかもしれないと思った。センサスを進めていくうちに、場所によってカラ類やエナガの声が聞かれたので、群れの形をなして採餌しているのだと気づいた。そう思って注視すると、メジロもいるし結構いるじゃんと最初の考えを訂正する気になったのである。アサギマダラにも注目した。もう出現してもよい時期なので。結果は3個体確認できた。そこまでは予想通りに進んだのであったが、それからが驚きの連続となったのだ。最初はハチドリもどき(正式名は自信がないので)を見たことである。庭先にやってくるガの仲間と思うが、鳥のハチドリと大変良く似ているという。ハチドリの実物は見たことないが、進化に興味があるので勉強したところによると、これは収斂進化のひとつの例であるそうな。もうひとつはヤマドリである。羽化したコジュケイの子どもたちが母親の後をついて歩く姿は時々見るが、立派な姿のヤマドリを見ることはそう頻繁にはないものである。これも南下時期ならではの出会いなのかもしれない。この個体、あまりに警戒心が少なさすぎと感じた。私がゆっくりと近づいても逃げたりしないのである。盛んに採餌しているように見える。この2つの出現でセンサス時間が20分も延びた。本当は良くないことなのだが。

今の時期、南下個体に多く出会える。ヤマドリもそうかもしれない。

①—⑧ヤマドリ  ⑨⑩アサギマダラ  ⑪—⑯ハチドリモドキ(ホシホウジャク)  ⑰ジョロウグモ   ⑱シロオニタケ(毒キノコ)

ヤマドリ1 ヤマドリ2 ヤマドリ3 ヤマドリ4 ヤマドリ5
ヤマドリ6 ヤマドリ7 ヤマドリ8 アサギマダラ1 アサギマダラ2
ハチドリモドキ1 ハチドリモドキ2 ハチドリモドキ3 ハチドリモドキ4 ハチドリモドキ5
ハチドリモドキ6 ジョロウグモ シロオニタケ

2016 10 4 羽根・長根の田んぼ
ノビタキの南下個体が姿を現して10日ほど経った。その間全く訪れていなかったので気になって仕方がなかった。今日ようやく現場を見ることができたのであった。北西の強風がノビタキのいる草むらをほんろうしていた。ノビタキの足は必死に茎をつかんでいるように見えた。1ヶ所で2羽から3羽。それが23か所に散らばって見られた。色の違いからオス・メスが寄り添うようにしているみたいだ。あまりに草むらの揺れがひどいので、この方が楽とばかりに、電線や電柱を支えるワイヤ線にとまっている様子も観察できたのは面白かった。10月15日に土曜探鳥会を行なう。目当てはノビタキとしているので、大丈夫とは思うが、それまでは出現して欲しい。

羽根・長根の田んぼでノビタキの南下が続いている

①—⑥ノビタキ

ノビタキ1 ノビタキ2 ノビタキ3 ノビタキ4 ノビタキ5
ノビタキ6 羽根・長根1 羽根・長根2

2016 10 4 室林道ラインセンサス
10月は1年の中でも特別な月だ。野鳥の世界でも地球規模で大移動が起きているが、北半球において10月は、北から南への南下が行なわれているのである。そういえば、いつの間にかツバメが姿を消した。室林道において鳥と冬鳥の入れ替わりが行なわれるのも10月である。ヒヨドリやカケスは留鳥になっているが、実際には比較的近距離の渡りをしている鳥である。両者とも10月になると一段と活発になり、センサスでカウントされる個体数も増加する。今日はまさにそれを裏付けるような日であった。春の北上とともに室林道は野鳥のさえずりで賑わった。そして、秋の南下と共に冬へと向かう。静かではあるがじっくりと観察できる季節になったのだ。

急に増えたカケス
鳴き声


2016 9 25 羽根・長根の田んぼ
ついに、ノビタキの南下個体を確認することができた。9月17日の時にセンサスをおこなった時にはいなかったので、ここ1週間の間に現れるようになったということになる。ノビタキは2羽いた。羽色から判断するとオスとメスが1羽づつと思われる。ノビタキは、早い年で9月半ば頃、多くは9月下旬から見られるので、今年の9月25日は平均的なものと言えよう。

ノビタキ南下個体が見られ始めました。

①②ノビタキ  ③モズ  久しぶりの秋の青空が広がりました

ノビタキ1 ノビタキ2 モズ 羽根・長根1 羽根・長根2

2016 9 25 室林道ラインセンサス
台風や秋雨前線がやってきてぐずついた日が続いたので久しぶりの青空を拝めることになった。こうした時の青空は本当にうれしく拝みたい気分にさせてくれるものである。室林道はだいぶ静かになった。最後のセミのツクツクボウシも数が減り、鳴き声も弱々しいものになった。その分、小鳥の鳴き声がはっきりと分かるようになった。ヒヨドリが最も多かったが、メジロやシジュウカラの群れに出合い、本日の個体数を伸ばすこととなる。メジロとウグイスのぐぜりを聞く。それ以外にはさえずり個体は無い。ときおり、ハシブトガラス・カケス・アオゲラの声が聞かれる。室林道にもヒガンバナが局所的に咲いている。気温の微妙な違いがあるのか、田んぼのあぜ道に咲いているものよりも早く咲き始めが早いようだ。

室林道の様子

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2016 9 11 室林道ラインセンサス
ウグイスの地鳴きがよく聞かれた。ひとつには換羽が終わったのかもしれないし、セミたちの勢いが弱まってきたことも鳴き声が増えた要因であろう。ウグイスばかりではなく、ヤマガラやエナガなどの確認数が増えてきたのにも寄与していると思う。それほど盛夏のセミの鳴き声はすごかった。最後に聞いたのはカケスであった。カケスは秋から増えはじめるので、季節は秋に進みだしたと言ってさしつかえないだろう。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2016 9 1 室林道ラインセンサス
9 月に入ってしまった。太陽は回帰線を南下し日本から遠ざかっている。朝は涼しく感じるほど。しかし、日が昇るにつれ暑さが身に染みる。室林道は、換羽で基本的には静かなのであるが、よく注意してみるといろいろな鳥たちにであうことができる。今日はサンコウチョウを見た。メスである。メジロたちが枝先で採餌している中にひと回り大きな鳥を見つけ双眼鏡を向けると、視野に入ってきたのは目の周りの青いサンコウウチョウであった。さえずりはもちろん地鳴きも聞くことがなくなったが、こうして越冬地に向かうための準備をしているのだなと思った。その近くでミンミンゼミの声がする。この付近でミンミンゼミは珍しい。ちょうど半月前にもミンミンゼミの声を聞いたが、今後注意してみておきたい室林道の生き物であろう。ソウシチョウやサンショウクイのように増えてくるのかもしれない。ウグイスのさえずりは8月上旬で終わった。その後は地鳴きを聞くことも無かったが、今日はウグイスの地鳴きを2個体確認できた。

白く輝く雲と蜘蛛糸

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2016 8 27 室林道
曇り空の今の時期としては涼しい朝、3人は2台に分かれて室林道に向かった。萩小学校に集合したのは低学年の1人だけ。「ひとりだけど大丈夫?」たずねたら大きくうなずく。「じゃ、がんばっていこう!」。探鳥会の前に2度ほど室林道でセンサスをしている。1度目は正午過ぎに行い、種数・個体数がとても少ないのを確認し、2度目は早朝に行ない、この時期としてほぼ平均的なデータを取ることができた。そして今日、期待と不安が入り交じった気持ちで林道に向かった。林道はとても静か。ツクツクボウシこそ元気にないてはいるが、鳥の声は皆無に近い状態であった。3人は歩きだした。女の子は小さな手帳を握りしめながら歩く。そして、少ないながらも確認できた鳥の名前を書き記している。ヒヨドリ・メジロ・ヤマガラ・キジバトの名前が書かれているはずだ。普段からよく見る普通の鳥ではあるが、このような日には貴重なものに思える。空は厚い雲でおおわれ日差しが無い。平地よりも風の通りが良いので歩いていても暑くなく気持ちがいい。遠くの景色が見えるところでおやつを食べた。そのおやつの小さなかけらが落ちて、それをアリが見つけ、自分よりも大きなおやつのかけらを運んでいた。最初に見つけた女の子が、「3人で運んでいる」と言う。確かに、とても小さなアリが協力して運んでいるのが見られた。「ここにも!」もっと大きなお菓子のかけらには多くのありが群がっていた。こどもの目は鋭いと思う。帰り道でカケスの声とノスリの姿を確認した。ようやく穴埋ができたと思った。そして、野鳥たちが1年中で1番不活発な換羽の時期に入ったのだなと確信させてくれた。


3人で探鳥会

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4

2016 8 24 室林道ラインセンサス
先日、正午からセンサスを開始したところ、種数・個体数ともに大きく平年を下回る結果がでたので、改めて朝方にセンサスを行ない比較してみようと思う。開始は6時45分、終了は8時10分である。やはり、この時間帯の方が鳥は多いようだ。先日にはあまりいなかったカラ類がとても目立つ。ソウシチョウも群れで採餌している。種によって見やすい時間帯があるのかもしれない。比較する際は条件を加味しないといけないことは理解しているつもりであるが、心しておこう。キビタキやオオルリのすがたもあった。キビタキはオスの成鳥と幼鳥、オオルリはメス成鳥である。両者とも今の時期ほとんど鳴かないので、たまたま偶然に目に入ったものである。さえずりをしていたのはソウシチョウとメジロである。茶臼山でもそうであるが、ソウシチョウはウグイスのさえずりが終わってもまださえずっている。

2016 8 21 室林道ラインセンサス
8月下旬のセンサスを行なった。明日から天気が荒れそうなので、正午過ぎで良い条件とは言えないが決行する。換羽の時期に入ったのかも知れない。個体数は言うに及ばす、種数も随分少ないと感じた。8月の後半は蝉しぐれの真最中と言ってよい。特にツクツクボウシは他を圧する勢いだ。当然野鳥観察には影響する。小さな声の野鳥は聞き取れないだろう。観察できる鳥としては、ヒヨドリといった、強く鳴く鳥の個体数が多くなるのは予想どおりであった。メジロ・ヤマガラは確認できたが8月上旬でさえずりをやめたウグイス、今日のセンサスでもさえずりは全く聴かれなかった。ただ今回も時間的な問題も感じられるので、もう1回、早朝の時間帯の観察を行なうことにしようと思う。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10


2016 8 14 室林道ラインセンサス
2日連続のセンサスとなった。昨日、ウグイスやソウシチョウのさえずりが皆無であり、今までとは急な変化を感じたのであったが、たまたまの可能性もあると思われ、確認の意味で今日のセンサスとなった訳である。結論は昨日と変わらなかった。ウグイスは、夏の終わりによく聞かれる若鳥のぐぜりが聞かれたのみで、あとは全て地鳴きである。お盆がさえずりの境目になることは認識できているので平均的なさえずりの終わりのように見えるが、記録を紐解いてみようと思う。個体数ではメジロが1番だ。群れで移動しながら採餌している。その他には、ヤマガラ・ソウシチョウ・サンショウクイ・キジバトなどを確認。キジバトののんびりと鳴きかわす声が夏の風物詩ともいえる。さえずりをやめ気配が無くなった感のヤブサメがたった一声だけの地鳴きをしたのが印象的であった。

①ヒグラシなど             ②室林道では珍しいミンミンゼミ
鳴き声 鳴き声


室林道1 室林道2 室林道3


2016 8 3 室林道ラインセンサス
いま室林道で最も目に付く鳥はソウシチョウであろう。彼らを見つける場所といったら意外にも若いヒノキ林の縁である。明るい場所は好きではないみたいだ。灌木の低い場所からヒノキの中段辺りまでの幅広い範囲で行動している。10羽くらいの群れに出合ったので幼鳥がいないか探してみた。そもそも幼鳥そのものがイメージできないのでこの試みは失敗に終わった。ほとんどの図鑑には載っていないであろう。Webサイトから探すしかなさそうだ。幼鳥は相変わらず多い。ウグイス・ヒヨドリの幼鳥を見つけた。林道沿いの樹から何かが飛び立った。1瞬で姿はほとんど見えなかったが、過去の経験からサシバとの判断を下した。しばらくして、空からサシバの鳴き声がしたので、内心、シメシメと思った次第。今日の囀り種は、ウグイス・ホオジロ・メジロ・イカル・サンショウクイ・ソウシチョウである。先日はよくさえずっていたセンダイムシクイはだんまりを決めていたようだ。


2016 7 31 室林道ラインセンサス

ツクツクボウシの声を聴いた。室林道ではツクツクボウシ・ヒグラシ・アブラゼミが主だった種であるが、近ごろはクマゼミもちゃっかり仲間入りしていて、今日なんか先輩のアブラゼミを超す勢いで鳴いているのだった。鳥の方もさえずりあり幼鳥ありでセンサスをしていても楽しい限り。ウグイスはお盆過ぎくらいまではさえずってくれると思う。意外によくさえずるのがセンダイムシクイである。夏鳥が大半さえずりをやめた中でひとり気を吐いている。ひとりではなかった。訂正したい。ソウシチョウもまた活発にさえずりをしたり、群れになり採餌行動をしている。繁殖していても不思議ではないように思う。ホトトギスが鳴いた。今年はホトトギスの声を聞く機会が少ないように感じる。

セミの声 野鳥の鳴き声が消されそうだ
鳴き声 クマゼミとアブラゼミ
鳴き声 ウグイスとセミの声

室林道では幼鳥の姿が多い

①ヒヨドリ  ②③メジロ  ④—⑥シジュウカラ   ⑦ソウシチョウの成鳥

ヒヨドリ メジロ1 メジロ2 シジュウカラ1 シジュウカラ2
シジュウカラ3 ソウシチョウ 室林道1 室林道2 室林道3

2016 7 21 室林道ラインセンサス
野鳥のさえずりがやや下火になると入れ替わりに、セミたちのコーラスが日ごとに賑やかになり始めた。ヒグラシとアブラゼミがその主役だ。平地で鳴くクマゼミは、室林道では、あまり聴いたことがない。ウグイスのさえずりは、例年どうりなら、8月半ばまで続くと思われるが、オオルリやキビタキなどの夏鳥のさえずりは、最近になって、かなり減ってしまった。今の時期は、無事に巣立ちを終えたヒナたちが、ぎこちなく枝から枝へと食べ物を求めて飛んでいる姿が見られる好機だ。エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・オオルリ・キビタキなどはよく姿を見せてくれる。頭上にばかり気を取られると、コジュケイの親子が林道を横断する様子を見過ごしてしまうかもしれない。カルガモの親子と比べても可愛らしさは引けを取らない。


①②コジュケイ(写真の個体以外にも、親子で4羽ほどいた) 

コジュケイ1 コジュケイ2 室林道1 室林道2 室林道3

2016 7 16 室林道
今日の参加者は子ども5人と大人5人。土曜探鳥会も随分と様変わりした。大人たちの鳥好きは保証できるが子どもたちははたして?。好きになって欲しいと思う。林道の入り口でサンコウチョウが鳴いていた。声が大きく、直ぐ近くにいるようだ。そして、その声の主を見つけた。さえずりと地鳴きを混ぜ合わせた声であったため、尾の長いオスを期待していたのであるが、結果は予想に反してメス。おかげでメスのさえずりについて説明することができた。オオルリやコマドリもオスだけでなくメスもさえずりをすることがある。さえずりはオスだけの専売特許ではないことを知ってもらえたことは、オスの姿が見られない残念さを凌いでいた。ウグイスやキビタキなどの華やかなさえずりが聞かれなかったにも関わらず、本日の探鳥会は随分と盛り上がった。その主役はメジロやカラ類たち。地鳴きではあるが可愛らしい声のする方を探せば、葉の間を転げまわるようにして採餌している小鳥たちを、あちこちで見つけることができた。中には種名の同定ができなかった個体も。そんなことは当たり前だ。樹のあちこちに散らばるほんの一瞬の姿を、余すことなく目に焼き付けることなんてできっこないのだ。もう一つ、鳥ではないが、みんなの目を釘づけにしたものがいる。一見、家を失って気の毒な姿のカタツムリのようであった。まさに、巨大カタツムリであまり気持ちの良いものではない。メンバーは思い思いにスマホアプリからいくつかの候補を探しているが、携帯しか持たない私は蚊帳の外である。そして、ヤマナメクジの結論に至った。

③ヤマナメクジ

探鳥会1 探鳥会2 ヤマナメクジ


2016 7 12 室林道ラインセンサス
ひと仕事を終え、パンとアイスクリームをかじって(野外作業で体が熱くなったので)室林道へ向かう。時間的には最も不利ではあるが、やれるときにやっておこうとの気持ちであった。センサスしてみると想像していたよりもずっと野鳥は活発であった。メジロの群れが採餌している様子や、サンコウチョウの姿(メス)を見ることができたのはよかった。ホトトギスであるが、飛来して間もなくは、頻繁に描き声を聴くことができていたが、近ごろは全く鳴かなくなった。それが、昨日、ふるさと公園でホトトギスの声を聴き、久しぶりだなと喜んでいたのだ。そして、今日の室林道である。何やら関連を考えてしまう。毎年、夏が近づくと室林道でキセキレイを見かけるようになる。室林道で繁殖しているのではと思う。

2016 7 3 室林道ラインセンサス
夕方からの野鳥観察は、日の出前に次いでベストタイムであると信じて疑わないが(最近は夕方に出かけることが増えた)、はたして本当にそうなのかと思うこともある。ならば比べてみればいい。と言うわけで、朝の様子を見に室林道へ向かった。7時40分開始なので、朝の賑わいは一段落したのかな?と心配していたが、ウグイスやキビタキのさえずりよりも、無言ないしは地鳴きをしながら採餌をしているメジロ・センダイムシクイ・キビタキやオオルリの幼鳥の方に注意の目が注がれているのを感じた。採餌活動は朝の方が活発なのだろう。また、光線の加減からいっても夜に向かう方が行動を把握しずらいともいえる。個体数の把握だけが目的ならばそれでもよいかもしれない。しかし、行動の観察もするなら、定番といえる朝の方に分があがるようだ。2つほど目立ったことがあった。ひとつ目はヤブサメの地鳴きが聞かれるようになったこと。ふたつ目はソウシチョウが餌をくわえているのを見たことである。ヤブサメは、夏鳥として飛来して来て以来、オスのさえずりをかくにんすることがほとんどであった。毎年、梅雨のころになると、徐々に地鳴き個体が増えているように感じている。そんな時期に今年もはいったようなのだ。ソウシチョウの採餌は、間接的ではあるが、ヒナを育てている証拠のように思える。オオルリ・キビタキはとかくオスのきれいさに目を奪われ勝ちであるが、繁殖行動で考えたら、メスや若鳥(巣立ち雛も含む)にもっと注意を向けないといけない。今日のラインセンサスは、そのようなことをあらためて教えてくれたような気がする。

センサスで見たもの

①-④オオルリ   ⑤ヤマガラ  ⑥キビタキ  ⑦-⑨ソウシチョウ  ⑩-⑫イモリ
 

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 ヤマガラ1
キビタキ1 ソウ1シチョウ ソウシチョウ2 ソウシチョウ3 イモリ1
イモリ2 イモリ3


2016 7 2 室林道ラインセンサス
富士山から戻り、その足で室林道に向かう。新東名を使ったおかげで疲労感がずっと少なかったようだ。この日も、一番よく鳴いていたのはキビタキだ。とうとうウグイスを追い越してしまった。個体数もかなり多そうだ。センダイムシクイとキビタキは似た所で生活しているようだ。だから、よく、隣同士でさえずるのを耳にする。また、地鳴きのよく似ているところもおもしろい点だ。

2016 6 26 室林道ラインセンサス
今日も日が沈む2時間ほど前からセンサスを開始した。鳥の鳴き声に関して言えば早朝とあまり変わらないくらいよく鳴く。声が頼りの室林道センサスではここが肝心なところだ。最近活発に鳴いていたオオルリとサンショウクイが共に、まったく鳴かなかったことが気になった。あとは5日前とほとんど変わらない。ウグイスとキビタキはとても活発にさえずっていたし、ホオジロ・センダイムシクイ・メジロが思い出したようにさえづるのも一緒であった。これらのさえずり個体は毎回、ほぼ同じ場所で鳴いていることは間違いなさそうだ。なわばりをしっかり守っているのであろう。ソウシチョウも必ずさえずりをしているが、そのエリアはほぼ一緒。今のところは限定されているようではあるが、年を重ねる毎に範囲が広がる可能せいはあると思う。そのことは、茶臼山で見てきたことが証明していると思うのであるが。いずれにしても、しっかり観察する必要がある。


エナガの幼鳥

エナガ1 エナガ2


2016 6 21 室林道ラインセンサス
朝の雨がウソのような梅雨の晴れ間がのぞく。夕方からのセンサスにはもってこいの日であった。正午前に自宅でアカショウビンの声を聴いた。きっと繁殖しているに違いない?。室林道を歩いていた時も麓のあたりからアカショウビンを聴いた。萩のあちこちで鳴き声を聴いているので、多分、別の個体と思われる。サンショウクイやキビタキが萩で増えているようにアカショウビンも個体数を延ばすのであろうか?。サンコウチョウの声が聴かれた。こちらのほうは、昔に比べたらポピュラーではあるが、ここ数年、それほど増えているようには思えない。個体数の少ない鳥なのであろう。ソウシチョウのさえずりも日常的になった今後の経過を注視していかなくてはならない。

室林道

⑧キビタキ(幼鳥)

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 キビタキ


我が家周辺

①カワセミ(幼鳥) ②キビタキ  ③トビ

カワセミ キビタキ トビ


2016 6 14 室林道ラインセンサス
夕方からのセンサスが定着しそうだ。理由は、早朝と比べても野鳥の活発度は高ように感じられるからだ。サンコウチョウのオスを見た。地鳴きが聞こえる方に目をやったら、枝に、長い尾羽をだらりと垂らした、オスの姿が姿があった。薄暗い所なのでたとえカメラを持っていたとしてもまともには写らなかったT思う。オオルリは3個体確認できた。2個体は互いにさえずりを交わしていて、既に共につがいがいるのか気になるところである。3個体目のオオルリはさえずる姿を見つけられた。今日もソウシチョウのさえずりを聴いた。いよいよもってソウシチョウの定着が確実な情勢である。心情的には喜んではいられないが、観察者としては願ってもない事だと思う。


オオルリ・キビタキの鳴き声
鳴き声 オオルリ
鳴き声 キビタキとソウシチョウ

2016 6 9 室林道ラインセンサス
夕方の室林道をセンサスした。前に1度同じ時間帯におこなった時は、野鳥の鳴き声については朝方とそん色無いくらい多かった。そして今日もほぼ同様であった。待った感のあったエゾムシクイの声をようやく聴くことができたのが、今日1番のできごとである。おまけに姿も見られたのだ。いつも迷うことであるが、これは繁殖個体なのか、北上個体なのか、または、南下個体なのか。それを考えるだけでもワクワクする。はたして、エゾムシクイの声はいつまで聴くことができるのだろう。オオルリの声も姿もよく確認することができたのに驚いている。特に、一か所に3個体(幼鳥・成鳥オス・若鳥オス)もいたのは経験がない。さえずりも、一時下火になったが、今日の様子は、そんなことを否定するものであった。どう考えたらいいのやら。真夏までは、暑さを避けての夕方センサスも良さそうだ。

エゾムシクイの地鳴き、終わりごろにサンショウクイも鳴いている。
鳴き声


①ニホンザル  ②オオルリ  ③④サンショウクイ
ニホンザル オオルリ サンショウクイ1 サンショウクイ2

2016 6 3 自宅周辺
今朝も5時ごろアカショウビンの鳴き声を聴いた。萩の各地区の方からも、近くでアカショウビンの声を聴いたという話をよく聞く。鳥の師匠である山口仁さんも、「萩で繁殖している。」と言っておられる。意外にもアカショウビンはレッド・データーリストには入っていない。絶滅危惧種ないし準絶滅危惧種の名前リストを見ると、国際版と日本版(環境省)では微妙に違っているのが不思議だ。ヤイロチョウやサンショウクイは両方に載っているが、サンコウチョウは日本版には載っていないのだ。ヤイロチョウは昨年確認できたし、サンショウクイは萩でも繁殖していると思われる。サンコウチョウは道を歩いていても山付きの森から声が聴こえるほどである。そしてアカショウビン。リストに無いからと言って自分の中の希少性が減じたわけではないが(一度でいいから、しっかり姿を見てみたいと思う)、これほど頻繁に接すると、コジュウケイかせいぜいホトトギスくらいの並みな鳥になってしまった。昨日の夕方から風の向きが変わり、肌寒いくらいの夜を迎えた。今朝もまだその余韻が残って、野鳥を見て歩くという動機をつくらなくても、ただぼんやり散歩するだけでも気持ちがいい朝である。山の木々や野原の雑草や水田の早苗が朝日に輝いているのを見るのは贅沢な楽しみだと思う。

アカショウビンの鳴き声
鳴き声

気持ちのよい早朝バードウォッチング

⑤⑥⑦ツバメ(我が家)  ⑧スズメ(我が家)  ⑨—⑫ハクセキレイ幼鳥  ⑬-⑯セグロセキレイ幼鳥と成鳥


我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 ツバメ1
ツバメ2 ツバメ3 スズメ1 ハクセキレイ1 ハクセキレイ2
ハクセキレイ3 ハクセキレイ4 セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 セグロセキレイ3
セグロセキレイ4


2016 6 1 室林道ラインセンサス
瞬く間に半年が過ぎようとしているが、時間の経つのがますます早く感じられる。今元気(さえずりが多い)なのは、ウグイス・キビタキ・センダイムシクイであろう。今日の目当てはその多数派ではなくサンコウチョウだ。例年に比べても声が少ないように思えるのだ。かえって民家の近くにある標高の低い林からのさえずりが多い。そういえば、室林道での確認も、かなり遠い谷底から聞こえてくるみたいだ。サンコウチョウのいる標高が室林道よりも低いのだ。それでも1個体だけ確認できたのがうれしい。オオルリも久しぶりに1個体確認。けれど、今日1番はソウシチョウのさえずりだ。もしかするともしや。室林道で繁殖している可能性も否定できないのでは。ハクセキレイの越夏、、サンショウクイの増加、コサギの激減、これは、ここ音羽における20年くらいの目立った個体数変化である。ソウシチョウの繁殖力が相当強いと思わせる証拠は茶臼山にもある。それでも、標高の低い音羽の山は夏を越すのは無理と踏んでいた。それが、そうではないことが証明されるのかもしれないのだ。他の地のことはほとんど情報として持っていないので、今の考えは間違っているのかもしれない。ソウシチョウは低地の夏をものともしないのかもしれない。それでも、自分のフィールドで自分で確かめられることはすばらしいことだ。

ソウシチョウのさえずり
鳴き声

2016 5 28 室林道
真夏日が出はじめてきたこの頃、あまり暑くならないといいのになと思い、今日の探鳥会を迎えた。朝から厚い雲が広がり願ったりの空模様である。これならば大丈夫、子どもたちも最後までやり切れるだろう。校庭の集まったのは7人の子たち。いずれも低学年の子である。大人は4人。今回も、「探鳥会に参加させてください。」とおっしゃる方がいた。主催者側にとってはうれしいことである。室林道では夏鳥の声を中心に観察した。キビタキ・ヤブサメ・サンショウクイ・センダイムシクイがその代表だ。子どもたちへの案内では、今日の目当てはサンコウチョウとホトトギスと書いた。結果的にはその両方ともいることが分かったが、サンコウチョウのさえずりはとても小さく、かつ、単発に鳴いただけであったので、みんなには気づいてもらえなかったようだ。ホトトギスははっきり聞こえた。「トッキョ・キョカキョク」の聞きなしも確認できたのはよかったと思う。野鳥以外にもいろいろな生き物がいて、大人も子供も夢中になって観察した。ウグイスやキビタキがすぐ近くで鳴いていることは分かっても、その姿を見つけることの難しさも経験した。反対に、エナガやメジロが枝から枝へと次々飛び立つさまは、意外性もあって、驚きの目で見たことであろう。お茶とクッキーで一休みしていた時、一声大きな声で鳴く鳥がいた(ホトトギスの声を聴いたのも同じ所であった)。すると、うそみたいではあるが、「アオゲラかアカゲラ」と私が言い終わらないくらいのタイミングで当の本人が我々の頭上を横切っていったのだ。「アオゲラ」と言うと、参加者の中から「うれしい!」の声があがり、一同大いに盛り上がりを見せたのだった。

昆虫に夢中の子ども・おとな
休憩中にアオゲラが頭上を飛んだ。写真のアオゲラは別の日に撮影したもの。


室林道探鳥会1 室林道探鳥会2 室林道探鳥会3 室林道探鳥会4 室林道探鳥会5
室林道探鳥会6 室林道探鳥会7 室林道探鳥会8 室林道探鳥会9 室林道探鳥会10
室林道探鳥会11 室林道探鳥会12 室林道探鳥会13 アオゲラ



2016 5 22 室林道ラインセンサス
太陽が西に傾くとさしもの暑さも少し和らぐ。これからのいろんな行事は暑さを避けて朝早くから行うことが多い。これらを逆手にとってやるには今日のようなやり方もアリかと思う。室林道での個体数調査の宿命とも言えるものがある。それは野山での観察に共通することではあるが、木陰に隠れて姿が見えないことだ。勢い、鳴き声の情報が大部分を占めることになる。だから、鳴いてくれないと本当の数は分からない。早朝が望ましいのはそういう理由である。正午前後は特に鳴き声が減る。やはり、今日のように太陽が山の端に隠れるくらいの時間帯がベストのようだ。どの鳥がというわけではなく、全般的に、盛んに鳴いているのが確認できた。朝も少し経った頃(9時前後か)よりも鳴き声は多いように思える。ただし、薄暮なので姿を見るのには少々苦労する。瞳径が大きな双眼鏡が有利かと思われる。サンコウチョウも既に飛来している。室林道での確認が待たれるわけであるが今日も空振りであった。

2016 5 14 観音山方面

今日は珍しい方の参加があった。3月まで萩小で教べんをとられ市内の別の学校に移動された先生とそのお子さんである。それに萩小の子どもと先生と私、子ども6人おとな3人総勢9人の賑やかな探鳥会となった。行先は観音山方面。萩小探鳥会での定番コースで子どもたちにもお馴染みである。いや、馴染みのコースになるであろうと言った方が正しい。なぜなら、参加者の多くは1年生で、ほんの2か月前まではまだ保育園に通っていたのだから。小さな子ほど新しいことを吸収するのが早いものだ。1年後はいっぱしのバード・ウォッチャーになっていることだろう。今日の目当てはカワセミとコチドリにした。田んぼに水が張られた今、コチドリの鳴き声を聴かない日は無い。カワセミも相変わらず山陰川を賑わせている。そのうちのカワセミを観察することができたのは幸運だった。最初に川面を飛び去る姿を見つけた。背中のエメラルド色がきれいに見えた。ところが、飛び去ってしまったのではなく、後になってカワセミが留まっていた場所をみると一面に糞があったのだが、カワセミにとってお気に入りの場所で休むか獲物を探すかしていたのだった。これ幸いとフィールド・スコープをセットする。横向きの姿勢で時々しゃっくりする動作を交え川面を見つめていた。くちばしの色からオスであることがわかる。子どもたちはかわるがわるスコープをのぞき込んだ。今までにカワセミを見たことはあったとしても、これほどまでにはっきりと姿を見るのは初めてではなかったろうか。川底ではセグロセキレイが餌をあさっており、次々飛び立っていく。また、電柱にもムクドリがとまっていて、白い頬や肉色のくちばしの色をしっかり見ることもできた。田んぼを見ていた子はいろんな水生昆虫を見つけた。持ち帰ろうとするのを思いとどめさせるのには随分と苦労した。終わりの会では、「探鳥会、毎回必ず出ます。」と宣言してくれた子もいて、胸がジーンとなる場面もあった。

探鳥会光景 スコープの先にはカワセミが

探鳥会01 探鳥会02 探鳥会03 探鳥会04 探鳥会05
探鳥会06 探鳥会07 探鳥会08 探鳥会09 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15

2016 5 14 自宅周辺
鳥そのものは毎日見てはいるのだが最近自宅周辺を観察する機会が無かった。カワセミやコチドリは毎日のように鳴き声が聴かれたし、青空からはサンショウクイのさえずりがシャワーのように降り注いではいるのであるが。そこで、土曜探鳥会に出かける前と夕方、双眼鏡を首から下げて家の周りを歩くことにした。朝方には、毎日のように繰り返される、コチドリの域内巡視を見ることになった。鳴き声で判別できるが、飛んでいる姿はツバメのようにも見える。夕方にはスズメが灌木に群れているのを見つける。夕日が沈んでかなり経った薄暗いなかではあったが双眼鏡の威力はすごい。小枝の隙間から見え隠れする10羽ほどの姿がよくわかる。オスの成鳥とおぼしき個体ののど元の黒色がとても濃く見えて、スズメにも繁殖期と平時では体色の違いがあることなどをあらためて考えさせられた。スズメ、おろそかにするべからず。

5月12日にサンコウチョウのさえずりを初めて確認する。

夕日が沈み暗くなるころ、オオマツヨイグサが花開いた。田んぼにはコチドリがたたずんでいる。

コチドリ 自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3

2016 5 12 室林道ラインセンサス
特別変わった種は見られなかったけれどもいるべきものがいることは安心感がある。そんな中でもアカハラの北上個体らしいものにであった。シロハラと間違える可能性はもうないと勝手に納得してはいるものの、本当に間違いないのか不安はある。室林道とは別の所でサンコウチョウのさえずりを聴いた。今年の初確認であった。当然室林道でもサンコウチョウにであいたいとの願いをもってやって来たが、残念ながら確認できなかった。もう一つある。これも別の場所でメボソムシクイのさえずりを聴いたのだが、過去にも室林道でメボソムシクイを確認したことがありそれほど珍しいことではなのであるが、それでも、ごく普通の事柄ではないので室林道にもやって来ているのかもと期待してしまうのは仕方ないことか?しかしこの日は、この2種とも確認できなかった。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2016 5 5 室林道ラインセンサス
さまざまな夏鳥・留鳥のさえずりを聴いた。今日初めて確認する鳥もいた。それはアカハラ。最初、シロハラがまだ残っているのかと思い、そのようにノートに記録をした。そういえば、いつの間にかあれほどいっぱいいたシロハラ。しかし、近頃は見ていないことに気付き、これは珍しいと思った。ところが、この個体がもっと明るい光線の基に現れたのを見逃さずチェックした結果、シロハラではなくアカハラであることが分かったのだ。アカハラの地鳴きはシロハラにそっくりであった。勉強になった。さえずりの方はアカハラに一日の長があると思う。アカハラならば納得できる。何かしらドキドキする経験ができるのが自然観察である。

割と地味な野鳥たち

①ヤマガラ  ②-④ホオジロ  ④⑥アカハラ

ヤマガラ ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 アカハラ1
アカハラ2 室林道1 室林道2 室林道3 室林道4
室林道5 室林道6 室林道7

2016 5 4 羽根・長根
植えられたばかりの水稲苗が、まだまだ弱々しいが、これから田んぼの栄養をもらって、あとひと月も経てば、翠の風にゆれる早苗になるだろう。コチドリの声が聞こえてきた。我が家の近くでも、ここ1ヶ月ほど前からコチドリが盛んに鳴きながら飛び交うようになったが、今が子育ての時期なのを考えると当然であろう。同じように、ケリも活発にしている。重い体を猛スピードで運ぶカルガモの飛翔力はすごいと思う。たいてい2羽のつがいでいるが、カモ科のエクリプスを見ているようでオスメスの判定は難しいものだ。高度を落として水田に着水する様子は迫力がある。人間の飛行機に比べて何と見事なことか。キジの雌雄は誰にでもわかる。運動公園前の畑にオスがいるのを見つけ、慌ててカメラのスイッチを入れた。大抵の場合、カメラを構えシャッターを切るころには逃げられてしまうものであるが、このキジ君は堂々としていて(さすが国鳥)逃げる素振りも見せない、コンパクトカメラなのでメモ用にと軽い気持ちで撮ったのが幸いしたのか、羽の色や顔の細部まで写し撮ることができた。小型の鳥もいろいろいた。定番のセグロセキレイとスズメ・ツバメに加えて、ヒバリとサンショウクイのさえずりが聴かれたのはラッキーであった。トンボのタンデム飛行もよく見かけたし、2羽のチョウのランデブーにも春らしさを感じた。澄んだ青空に小さな雲がぽっかり浮かぶ。春の終わりを飾るのにふさわしい一日だと思った。

田植えの終えた羽根・長根の風景と水辺の野鳥

①②ダイサギ  ③-⑦キジ  ⑧トビ  ⑨⑩カルガモ  ⑪⑫アオサギ  ⑬-⑱コチドリ  ⑲—㉒ケリ

ダイサギ1 ダイサギ2 キジ1 キジ2 キジ3
キジ4 キジ5 トビ1 カルガモ1 カルガモ2
アオサギ1 アオサギ2 コチドリ1 コチドリ2 コチドリ3
コチドリ4 コチドリ5 コチドリ6 ケリ1 ケリ2
ケリ3 ケリ4 羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3
羽根・長根4 羽根・長根5 羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8
羽根・長根9 羽根・長根10 羽根・長根11 羽根・長根12 羽根・長根13
羽根・長根14 羽根・長根15

2016 4 30 宮路山
忘れ物を取りに帰った私を集合場所で待っていた子どもたちの様子が少し変なのだ。高学年の子がやけに多い。最近の探鳥会の参加者は、ほとんど低学年の子たちで占められていたのだから。高学年が6人、1年生が2人、大人が4人、総勢12人の探鳥会となった。願ってもない上天気と多くの参加者。うれしい探鳥会となりそうだ。スタートとしてしばらくは音羽川右岸を上流にむかって進む。ツバメが軽快に舞い、ムクドリが太めの体に似合わない俊敏な動きを見せている。樹の中からは賑やかにヒヨドリの声がした。市役所音羽支所北西角の橋の近くではもう一つのツバメである、腰に白い帯のあるイワツバメが見られたのはラッキーであった。杉森八幡宮・旧東海道を横切り宮路山登山口に到着。そこで見つけたのはカワラヒワとサンショウクイだ。カワラヒワはフィールド・スコープにて、サンショウクイは真近にとまったので肉眼で、これから次々と出現するするキビタキやオオルリの前座としては十分立派な鳥を堪能できた。そして、山頂へ向かう道中でキビタキとオオルリのさえずりを聴かされることになる。「声はすれど姿は見えず」を何度経験したことか。本当に10メートルと離れていない所にいるはずなのに。見せられないことに歯ぎしりする思いをする。今年は自動車道をよして遊歩道にしたために、車に気を使うこともなく、また、今日は少し風が強い日であったが林の中は静かな環境に保たれ、おかげで、小鳥のさえずりや地鳴きを楽しむ絶好の機会となった。宮路山に入って、さえずりと地鳴きを区別することを教えた。記録表には鳴き声欄がある。そこに、さえずりには—S—地鳴きには—C—を書くようにしたのだ。山頂直下からは子どもたちは先に歩いてもらった。おとなは後からゆっくり行く。先を進む子どもたちの黄色い声が小鳥の声のように谷間に響く。会話の内容からは、なかなか登り階段が終わらないことへのいらだちが見て取れ、いじわるではあるが楽しい。山頂は北風が吹き抜けて少し寒かった。しかし、南斜面を1メートル下ればぽかぽか陽気に眠気を催すほどになる。楽しみのランチタイムで1時間ほど山頂にいた。下りはいつもの森林コースを歩いた。ここのコースの見どころは何といってもオオルリだ。沢沿いに狭い階段ができている。沢にはオオルリがいて、山頂から林が切れるまでの間で、少なくとも5個体を確認できた。2個体は姿も見せてくれたのだった。姿もうれしいがそれ以上さえずりが素晴らしかった。私たち8人は林の天井に囲まれたすばらしい残響のコンサートホールの中にいたのと同様であった。名歌手が心込めて演じている。感動しないわけが無い。宮路天神社まで来ると暑くなった。標高360m余の宮路山に比べ平地はかなり体感温度はかなり高く感じられた。この日の北風が冷たかったことに関係するのだろう。午後2時半少し前に付いた。やがて、ご父兄たちの車が次々と到着。皆笑顔で帰ってゆく。

探鳥会光景
①-⑤赤坂町音羽川沿い  ⑥山頂への登り路  ⑦—⑭楽しい弁当  ⑮—⑰持統天皇行幸「宮路山聖跡」石碑前で
⑱⑲森林コースを下る(オオルリの歌声が素晴らしかった)

宮路山探鳥会1 宮路山探鳥会2 宮路山探鳥会3 宮路山探鳥会4 宮路山探鳥会5
宮路山探鳥会6 宮路山探鳥会7 宮路山探鳥会8 宮路山探鳥会9 宮路山探鳥会10
宮路山探鳥会11 宮路山探鳥会12 宮路山探鳥会13 宮路山探鳥会14 宮路山探鳥会15
宮路山探鳥会16 宮路山探鳥会17 宮路山探鳥会18 宮路山探鳥会19

2016 4 26 西切山林道ラインセンサス
野鳥の北上を観察しようと宮路山に出かける。コマドリの通過は終わったのか?その他の鳥たちは?。キビタキとオオルリのさえずりが盛んなのはよくわかるが、通過鳥と言うのには気が引ける。定着して繁殖する鳥なのだから。では何かいたのか?思い出してみる。アカハラは通過鳥であろう。平地ではあまり見たことが無い。高原の鳥のイメージだ。そのアカハラを見た。冬鳥のシロハラと夏鳥のアカハラ。季節の特徴をそのまま体現しているような組み合わせだと感心する。シロハラもいた。こちらは繁殖地に北上してゆくのも間近い。ヤマドリはどうだろうか。渡りの季節に特に見かけているようにも思えるのであるが。コマドリはやはり無理なのか?和鳥四品勢ぞろいと言うわけにはいかなかった。

美声の競演
鳴き声 オオルリ
鳴き声 キビタキ
鳴き声 クロツグミ


野鳥と新緑の景色

①キビタキ  ②オオルリ  ③センダイムシクイ  ④ヤマドリ

キビタキ オオルリ センダイムシクイ 宮路山1 宮路山2
宮路山3 宮路山4 宮路山5

2016 4 21 室林道ラインセンサス
天気予報どおり雨が降りそうである。野鳥の鳴き声を聴くのには湿気が多い方が好都合。傘を持ってセンサスを開始する。最初に聴こえてきたのは室林道では初めてのキビタキのさえずりである。土曜探鳥会でコマドリをがさえずりをしていた所に近い場所なので、当然、コマドリがいないかと足を止めて待ったが、あの個体は通過してしまったようだ。若葉が姿を隠してくれ安心して行動できるのであろうか、メジロとセンダイムシクイが活発に採餌しているようだ。さえずり個体も増加しているように感じる。ヒヨドリは2羽で行動しているのがよくわかる。探鳥会でもオオルリのさずりや姿を確認できたが、今日もよく鳴いていた。多分、同じ個体にも出合ったと思う。クロツグミが鳴いていた。少し前に、シロハラのさえずりを聴いたが、今日のは、クロツグミだと思う。声も良いし節回しも上手だ。サンショウクイにも合えた。家の近くではすでにやってきて鳴いているのを確認できたが室林道では初めて。ソウシチョウのさえずりも聴かれる。こちらは歓迎したくない声だ。反対に請い願うのがコマドリとの出合い。4月20日過ぎ、まだまだチャンスはあるはずだ。しかし、気配が感じられない。コマドリは忘れてセンサスに専念しようと歩を進めて行く。そして、ヘアピンカーブでキビタキとオオルリの声を聴いた後、冬季ならばミソサザイが姿を見せる箇所にさしかかりあと少しでセンサスの折り返し点という所、オオルリのさえずりに耳を傾けていたとき、うす暗い林床から、突然コマドリのさえずりが聴こえた。数限りなく経験をしてきたが、その時のドキドキ感は何とも言い表せない。探鳥会の時と同じように短い間隔でさえずっている。気を落ち着かせて録音機のスイッチを押した。よくやる失敗が、録音スタンバイのままになっていることだ。後から悔やんでも悔やみきれないことは枚挙にいとまがないほどだ。目でランプが点灯しているのを確認しコマドリと向き合う気持ちで時間を過ごすのだ。同じ経験は何度もしている。自然観察には予想のできないドラマがある事を。

野鳥とカエルの鳴き声比較

鳴き声 コマドリ(室林道で4個体目の鳥)
鳴き声 カエルとオオルリ

さえずるオオルリ

オオルリ1 オオルリ2

2016 4 20 自宅周辺
約20~30羽くらいの北上中のコムクドリの群、電線にも止まる。

コムクドリ1 コムクドリ2 コムクドリ3 コムクドリ4 コムクドリ5
コムクドリ6


2016 4 16 室林道探鳥会

新学期も1週間ほど過ぎ、新1年生もようやく新し生活に慣れてきたのではないだろうか。その新1年生が多数、土曜探鳥会に参加してくれた。8名参加した子どもたちの内訳は、1年生が5人、2年生が2人である。大人は4人参加した。車3台を室林道の入り口に停め降りた途端、オオルリを始めとする夏鳥やウグイスなど留鳥たちのさえずりが、四方八方から聴こえてきた。良い探鳥会になりそうだ。最初の挨拶をしようとしたら、突然に、コマドリのさえずりが聴こえた。これには、おたおたするほど驚いた。まさか、今日?、ここで?、このタイミングで?。探鳥会の案内状には「コマドリを見よう」と書いてきたが、正直なところ、可能性は最も高くても50%くらいと見ていた。慌てて、持ってきた録音機を大人の人に渡し操作の説明をして、探鳥会の様子を含めて野鳥の声を録ってもらいようにした。微かにコマドリも録れているのでHPにアップする。最初はオオルリのさえずりがきっかけであった。鳥たちには、何かがきっかけになって、次から次へと行動が連鎖する傾向があると思う。同様に、さえずりや地鳴きも種をまたいで広がって行くのでは。ヤマガラが姿を現わした。「茶色かった」と子どもたちが言った。子どもたちの目は確かだと思う。ヤブサメの声は虫のよう。「シシシ」とさえずっている。センダイムシクイの「ショウチュウイッパイ・グイー」は人気があった。最初のオオルリの声は遠くて聞きづらかった。なんとかはっきりと聴かせてあげたい。その願いは、休憩を終えて戻り路で叶えられた。さえずりが聴こえ、サクラの枝にとまっているオスの青い姿を見つけることができたので、スコープを向けたのだった。普通、姿を見る恩恵に与るのは、最初の2、3人くらい。後の人は、飛び去った後しか見られないのであるが、このオオルリ氏はサービス精神がとても旺盛であった。ほんの少しだけ後ずさるだけで、何度も何度も我々にスコープ越しに姿を見せてくれたのだ。子どもたちの喜びようは言うまでもなかろう。一緒に参加した大人の人(録音を頼んだ)も「初めて本物を見ました」と言っていただいた。予定よりも時間を超過して学校に到着。子どもたちの清々しい顔がまぶしい。コマドリに、オオルリに、心を清められたのかなと想いたかった。

土曜探鳥会 音による風景  コマドリ・オオルリなどのさえずりとともに、姿を見た子ども(おとなも)の驚きの声

鳴き声 最初に聴いたのがコマドリのさえずり。案内人も興奮気味。

鳴き声 コマドリ・オオルリを中心に様々な野鳥がさえずっています。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4

2016.4.12 自宅周辺
コムクドリを見た。去年、15年ぶりにコムクドリを見たと言っていたが、何と言うことはない、今年も、ほぼ同じ時期に、同じ所で見ることができたのにはあっけにとられた。今までどのくらい見たのだろうと調べてみた。やはり、頻度は極めて低い。時期は春と秋に集中。これは正真の旅鳥による渡りのパターンだ。

我が家の隣の栗畑にやって来たコムクドリ

コムクドリ1 コムクドリ2 コムクドリ3 コムクドリ4
コムクドリ5 コムクドリ6 コムクドリ7 コムクドリ8


データの個数 / 数
西暦 04 09 10 総計
1995 1 1
1996 1 1 2
2001 2 2
2015 1 1
2016 1 1
総計 5 1 1 7


2016 4 10 宮路山・西切山林道ラインセンサス
とうとう、夏鳥が大挙してやって来たのを見ることができた。そして、待望のコマドリも。登山道を登り始めて直ぐに、オオルリが、もうかなり大きな声でさえずっていたのを皮切りに、すぐに、キビタキのさえずりも聴こえた。キビタキの方は少し遠く、録音の音が小さいのが残念だ。この日はカメラは持たず、録音機と双眼鏡だけを持っていった。西切山林道から徒歩による本格的なセンサスが始まる。オオルリがさえずっている。いつ聴いてもきれいな声だ。オオルリに対抗するようにクロツグミがさえずる。この鳥の声はあくまで明るい。こちらの気持ちも晴々する感じだ。少し地味なのはセンダイムシクイか。夏鳥の中では個体数が最も多い。ヤブサメも鳴いている。そんな中で、コマドリだけは確認できない。個体数が相当に減ってきているようだ。よほど幸運に恵まれないと出会えないかもしれない。過去に見られた場所にやって来ると、何とか今年も、と思ってしまうのであるが、そうは問屋が卸さない。とうとう終点まで来た。実は、ここは過去にコマドリの声を聴いた所。最後の最後に期待が持てるのは心強いことである。それが、嘘のような話であるが、終着点に着いた途端、かなり弱くはあるが、2声3声コマドリの声がしたのであった。間違いない!。次にやるべきはこの声を録音することだ。マイクを向けひたすら待つ。室林道のコマドリもそうであった。繁殖地でのさえずりと比べ、声が小さくさえずりの間隔が長い。こうなると根競べだ。10分経っても聴こえるのはウグイスたちだけ。どこで見切りをつけたらいいのか?。いつも迷ってしまう。今日は運が良かった。たった一声だけど、はっきりと聴こえる大きさでさえずってくれたのだった。再生して聴いてみる。これならば誰にでも判る。もううれしいの一言しかない。帰り道、クロツグミが明るい声で鳴いていた。まるで私の心を表しているかのように。

待望の夏鳥
鳴き声 コマドリ(一声だけ)
鳴き声 オオルリ1
鳴き声 オオルリ2
鳴き声 センダイムシクイ
鳴き声 クロツグミ


2016 4 5 室林道ラインセンサス

サクラの散る下を野鳥の声と姿を楽しみながら歩いた。野鳥の北上シーズンは、思いもよらない出会いがあり、期待感と、出会った時の衝撃とで、いつもわくわくする。今日は、夏鳥を確認することができた。林床からヤブサメの「シシシシ・・・」という鳴き声が聴こえてきたのだ。夏鳥で一番早い種は?と想像すると、センダイムシクイも早いが、ヤブサメが一番乗りの年が多かったようにも思える。この小さくて地味な鳥を目にすることが少ない。特に今日のような「シシシ・・」とさえずる時、声の主を探すのであるが、ほとんど成功した試しがない。声から場所を定位するのが難しいのだ。360度から聴こえてくる錯覚を覚えるようだ。逆に、ウグイスのような地鳴きが聴こえてきたら簡単に姿も見つけられる。自分の中では、ヤブサメはそれほど驚くことではないが、冬鳥が去る前に発するさえずりは、どの種の声でも、驚きを隠せない。最近では、宮路山でのルリビタキとクロジであった。そして今日、突然、アカハラと思えるさえずりが、茂みの中から聴こえてきたのだ。ノートには、アカハラS1と書いたが、しばらくして、その横に、シロハラを追加したのだった。あれほど何度も見たり聴いたりしたシロハラではなくて、突然にアカハラが登場するのが、何となく不自然に思えた。節回しはアカハラに似ているが?正直に言うと、私は、シロハラのさえずりを完全には覚えていない。その理由は簡単。自然界でシロハラのさえずりを聴いた記憶がほとんど無い。もうこれは、蒲谷先生にすがるしかないと思い、家でCDを聴いてから種を決めることにしたのだ。結果を報告します。やはり、シロハラのさえずりにより近いと思いました。アカハラの方が美声のようです。

鳴き声 シロハラさえずり


サクラの咲く室林道

⑩-⑬ホオジロ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 ホオジロ1
ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4

2016 4 4 西切山林道
朝から、しとしと雨が降っている。かさをさして室林道をセンサスすることにした。雨が野鳥たちの行動に影響を与えるのか知るのも悪くない。ウグイスが霧の山肌から響いてくる。晴れた日のウグイスとは一味違って聞こえる。(無論、今日の方が素晴らしい)冬とは違って群れではなかったがエナガも多かった。そして、アオジ、クロジ、カシラダカなどの冬鳥たちも。林道にはソメイヨシノが植えられていてちらほらと咲きだした。この冬はこのサクラの新芽を食する鳥がいなかった。昨年はこのウソが多数飛来し、あらかた食べられてしまった。ヒヨドリたち蜜を好物にしている野鳥や昆虫たちにとっては嬉しい春となりそうだ。もちろん一番嬉しいのはサクラであるが。このように互いに影響しあっているのだ。4月に入ると萩地区の各神社で春祭りが始まる。神事を告げる号砲が響いた。それに合わせるかのように天井から春雷。稲妻のおまけ付きである。

2016 4 2 室林道ラインセンサス
萩のサクラが満開になった。赤みが濃くて美しく感じられる。室林道に向かう道中、山の方にちらりと目を遣る。林道に植わっているソメイヨシノが白い帯のように見えるのだ。今日は特別変わった鳥にも出会えなかった。今春初確認の種は無かったが、それでも何らかの成果はあるものだ。まず、ソウシチョウがはっきりと聞こえるくらいの声でさえずりをしていた。宮路山で聴いたのが今春初確認であるが、室林道においても、ソウシチョウの繁殖の前振りであるさえずりを確認できたことは大きい。今季、繁殖が行われていることが確認できるかも知れない。繁殖そのものは歓迎できない。歓迎はしないが、一方で、敬愛するC・ダーウィンの唱えた「自然選択」、現代分子生物学のいう「遺伝子プールの最大化」がソウシチョウの今後にどのようなことをもたらすかを知りたい気持は、前者を抑え込んでしまいそうだ。カラ類のさえずりもすべて聴かれた。すなわち、ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラの3種である。コガラは頑固に山を下りないので、萩では3種がすべてである。室林道でヒガラのさえずりをこれほど頻繁に聴くことができるのもあまり記憶に無い。一度きちんと調べてみよう。山から帰り家で休んでいたら山口さんか来られた。山口さんは今、手ごわい病と闘っておられる。いろんな話をした。当然ながら闘病も。しかし、話は自然と野鳥の方に向かった。豊橋自然動植物園では各種動物の飼育員として勤めておられた。中でも特筆すべきは、日本産野鳥の繁殖という、当時(今でも)ではあまり手掛けられていなかった分野のパイオニアであった、ということだ。その様子のほんの一端を、当時鳥好きになり始めていた私は、楽しかった思いでとして記憶している。三河の山奥に、繁殖用個体の捕獲を見学する機会も得た。今の動物園の状況に想いはお有りの様子ではあるが、「もう、退職して12年。」の一言が、とても重たく感ぜられた。

2016 3 31 室林道ラインセンサス
林道のソメイヨシノも開いてきた。今年はウソの食害も左程になく、きれいな花が楽しめそうだ。ウグイスを筆頭にさえずりがますます盛んになり、これらに夏鳥たちが加わるのが待ち遠しい気分である。特にコマドリに注意を払ってセンサスを行うが、今のところは確認とれない。1週間前に確認した個体が今にまで居るとも思えず、第2段を待ち焦がれるばかりだ。

2016 3 30 宮路山・西切山林道
この春最初の宮路山野鳥観察を行った。室林道でコマドリを確認したことは大いに刺激になった。コマドリならば宮路山の方が探しやすい。期待と緊張を混ぜた気持ちで登山道を車で進む。ハイカーで賑わうが早朝とあって出会う人も無い。駐車場からは西切山林道を徒歩でセンサスする。予想通り、いろんな小鳥の鳴き声で溢れかえっていたが、いきなりルリビタキのさえずりを聴いたのにはびっくりした。ルリビタキはこの地を越冬地として選んできているわけであるが、鮮やかな瑠璃色を見ることはまれで、山の下部でひっそり採餌する声を聴くばかりだ。さえずりはめったに聴くことは無い。ただ、春が訪れ、再び繁殖地である高山に向かおうとする時、この地でさえずりをすることはそう珍しくはない。例えば、富士山の2、3合目からはルリビタキのさえずりがあふれるように聴かれる。そんなにすごくはないものの、さえずりである事は間違いない。ヤマガラ・シジュウカラ・メジロ・ホオジロ・アオゲラそしてウグイスのさえずりを左右に聞いて進んでいく。しかし、目当てのコマドリは一向に鳴かない。いつもの事だが、そんなに簡単には現れてはくれないのだ。しかし、野外観察は楽しい。予想もしなかったことが起きるからだ。室林道でのこまどりは正にそうであった。この日は、コマドリにも匹敵することがあった。地鳴きならば普通に聴かれるクロジがさえずりをしていたのだ。一瞬、ノートに記録する際の種名を書くのに迷った。地鳴きが付近から何度も聴こえたのでクロジであることを確信したのである。クロジの中のさえずりは過去に1度だけ茶臼山で聴いたのみで、あとは、テープで覚えたのである。最近は、動画入りで野鳥の声も聴かれる便利な世の中になった。家に帰り、パソコンから流れるクロジのさえずりを聴く。間違いなかった。これは私にとって全く予想もしていなかった事件である。ヤマドリも動いているようだ。センサスで2個体確認した。秋の南下、春の北上は最もスリリングな時期であることを、いまさらではあるが、再認識させてくれたできごとであった。


野鳥の鳴き声三昧

鳴き声 クロジさえずり
鳴き声 クロジ地鳴き
鳴き声 ルリビタキ地鳴き
鳴き声 ルリビタキさえずり
鳴き声 ソウシチョウさえずり
鳴き声 メジロさえずり
鳴き声 ホオジロさえずり
鳴き声 イカルのさえずり
鳴き声 トラツグミのさえずり(自宅で)

標高300メートルの春

宮路山1 宮路山2 宮路山3 宮路山4 宮路山5
宮路山6 宮路山7 宮路山8 宮路山9 宮路山10


2016 3 26 室林道

平成27年度土曜探鳥会も今日が最後の日となった。子どもたちは春休みに入って最初の休日。どこかに連れていってもらうのであろう?。大人3人だけの探鳥会である。行先は室林道に決めてあった。繁殖期に入って小鳥たちの歌が佳境に入って来たので是非聴かなくては。その願いはほぼ達成された。さらには、間近でさえずりをする姿も観察できたのであるから満足してもよいのでは。ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラのカラ類3兄弟の歌声の違いを堪能できたし、前者2種の地鳴きについても違いがよくわかる場面もあった。室林道でヒガラの姿や地鳴きを確認することは珍しいことではないが、さえずりはあまり聴いたことはない。それが、今年は、まるで茶臼山か長野県の山に行ったかのように、ソプラノの美しい、少し早口の歌を聴くことができるのだ。探鳥会を終えて萩小学校に戻ると、あたりがざわついていた。校門から出てきた知り合いに聞くと、「卒園式だよ」との返事。園児たちの賑やかな声がまるで、室林道で聴いてきた小鳥たちのようであった。

探鳥会


野鳥たちの歌声

鳴き声 2015年3月29日のようす。 鳴き声が今日とよく似ていた。

鳴き声 3日前に聴いた室林道のヒガラさえずり。 



2016 3 23 室林道ラインセンサス

小鳥の鳴き声をしっかり聴こうと、常よりも早く家を出ようとしたが。結局、室林道に着いたのは午前7時半少し前になっていた。それでも、ウグイスやヤマガラがさえずりで迎えてくれた。センサスを開始して間もなく、シジュウカラよりも澄んで高音の歌声が聴こえてきた。ヒガラである。この冬、越冬個体を見つけるまでに随分と時間がかかった。晩秋に姿を見た後はぷっつり見かけなくなった。あれは一時的に居た個体だったろうかと諦めていたのであるが、年を越してから、ぽつぽつと地鳴きを聴くようになり、やはり、室林道にも越冬個体がいたのだと確信できたのであった。そして今日、室林道は、茶臼山や三河湖と錯覚する様相となる。ヒガラのさえずりといっても単純なものではない。音域でみてもシジュウカラに近いものもいれば、明らかに高音の個体もいる。とてもせわしなくさえずる早口なのもいる。ヒガラのさえずりは思いがけないものであったのでとても興奮してしまった。ヒキガエルの卵の様子を見て、滴り落ちる水音を聴いて、そこにあるショウジョウバカマがようやく花を咲かせたのを確認し、センサスも後半に入った時のことであった。たった一声だけ、その後、録音機のスイッチを入れて10分は粘ったが、ついに聴くことは叶わなかった、コマドリの声がしたのだ。地鳴きであったら聴き間違いということもありうるが、さえずりなら絶対間違えないという自信がある。たった一声であったとしても。そして、3月にコマドリを確認するのは初めてのことであった。無論、日本各地でみれば有り得ることであろう。。それにしても早いと思う。記録的な暖冬の影響なのか?。大きな成果を得た!。これだから自然観察はおもしろい。

ヒガラのさえずり

鳴き声

鳴き声

鳴き声

室林道にも春の気配が。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2016 3 16 自宅周辺
山陰川でカワセミのつがいを見た。慌てて家にカメラを取りに行く。戻ってみると、そのままの姿勢でつがいはいた。
普通ならばちょっとした物音でもカワセミは逃げてしまう。ところがこのつがいは何かに気を取られていたのか、明らかに常では気づかれてしまう距離に近づいても逃げることは無かった。メスが鳴いた途端、オスが場所を変えたのがこの写真。ブレていてもコバルトブルーの鮮やかさは撮れたと思う。

カワセミも恋の季節か?

①オス  ②メス

カワセミ1 カワセミ2 カワセミ3 カワセミ4 カワセミ5
カワセミ6 カワセミ7 カワセミ8 カワセミ9 カワセミ10
カワセミ11 カワセミ12


2016 3 15 室林道ラインセンサス
朝はかなり寒かった。三寒四温の言い伝えどおり、そう簡単には春はやって来ないのだろう。室林道でセンサスをしている時間帯は暖かかったので手袋をしないでスタートした。しかし、日当たりの悪い箇所に来たら途端に寒くなりバッグから取り出してはめた。ウグイスのさえずり個体が徐々に増加していることは実感できたが、それ以上に感じられたのはシジュウカラの賑わいだ。地鳴き個体もまだまだ多いが、さえずりも元気一杯といった感じなのだ。対抗馬としてのヤマガラも、あいつにだけは負けられないとさえずりだした。数日前に冬眠から出てきて産卵行動に出ていたヒキガエルであるが、小さな池に長々と卵が産み落とされていた。肉眼でははっきりしないが、カメラの目を通したその細部は、何か宇宙を見ているような錯覚を覚えた。

春が始まった室林道。

⑥⑦ヒキガエルの卵

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

3月8日に産卵のため現れたヒキガエルうぃ見た

ヒキガエル

2016 3 12 羽根・長根の田んぼ方面
萩小と羽根・長根の田んぼを往復するコースで、子ども1人・大人4人の探鳥会を行った。北風の吹きすさぶ冬に行うのには厳しいコースであるが、早咲きのサクラやモクレンの蕾も開いた今は、それほど防寒をしなくても大丈夫と思っていた。しかし、田んぼを吹き抜ける風は結構冷たかった。強くなった太陽の光に景色が輝いている。あぜ道に黄・赤・白・青色の可憐な花が一面に咲いている。観察種が30を超えるほどいろんな野鳥が現れたのであるが、目当てのヒバリのさえずりは、そう簡単にはお目にかかれなかった。まだ早いのかな?。少し心配になる。それが、コースを折り返して学校に戻る段になってようやく、風に乗ってヒバリの歌が聴こえてきたのだった。声の方向を見上げると1羽のヒバリが、ホバリングをして歌っている。探鳥会メンバーも最初は見つけられなかったが、目と耳が一致したのか、全員、めでたく確認することができた。

今日の目当てはヒバリの歌を聴くこと

ヒバリ1 ヒバリ2 ヒバリ3 ヒバリ4
探鳥会1

観察記録

12月31日現在

合計 / 数
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 2 2
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 2 3 6
カモ カモ オシドリ オシドリ Aix galerriculata 10 10 20 40
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 20 3 20 43
マガモ Anas platyrhynchos 10 10 20
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 3 4 4 2 10 3 1 28
キジ キジ Phasianus colchicus 1 1
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 2 2 1 5
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 2 2 4 10 4 3 5 4 4 2 1 41
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 10 8 15 14 6 5 9 2 3 5 9 5 91
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 2 11 3 3 1 6 4 4 10 1 21 21 87
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 14 50 2 6 72
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 148 58 14 9 35 6 2 13 32 30 215 106 668
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 6 8 51 85 57 31 32 12 12 13 32 13 352
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 11 11 6 7 2 1 38
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 28 30 22 37 25 57 12 2 43 23 62 38 379
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 3 5 5 1 14
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 2 2 12 13 1 5 27 13 7 82
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 140 117 7 10 15 7 7 9 7 9 10 7 345
ハシボソガラス Corvus corone 20 10 1 8 3 5 5 1 2 43 98
ホシガラス ホシガラス Nucifraga caryocatactes 5 5
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 9 10 7 12 3 41
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 10 20 36 41 21 16 17 14 7 12 15 8 217
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 12 11 33 21 13 5 11 9 8 14 19 1 157
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 9 3 13
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 140 98 13 10 37 98 70 46 40 102 654
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1 4 2 2 1 3 15
セグロセキレイ Motacilla grandis 13 9 4 22 12 1 8 22 14 4 16 125
ハクセキレイ Motacilla alba 4 11 4 1 1 10 1 12 15 2 13 74
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 10 31 20 24 85
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 3 10 2 3 19
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 3 5 8
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 5 1 7 1 6 15 25 1 3 3 2 69
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 12 10 7 10 39
ツバメ コシアカツバメ Hirundo daurico 20 20
ツバメ Hirundo rustica 1 12 73 12 3 41 20 162
ヒタキ イソヒヨドリ イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1 1 1 1 5
オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 24 12 14 8 1 59
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 23 32 37 28 6 1 1 128
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 6 1 1 1 7 1 19
ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 2 3 5
クロツグミ Turdus cardis 6 1 7
シロハラ Turdus pallidus 11 19 12 24 3 7 76
ツグミ Turdus naumanni 163 18 2 13 15 2 213
トラツグミ トラツグミ Zoothera dauma 1 1 1 1 2 6
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 4 5
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 2 11 13
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 4 3 5 1 7 9 29
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 3 2 2 2 4 2 1 16
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 65 58 53 181 64 54 42 40 35 44 51 48 735
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 12 2 5 5 24
カシラダカ Emberiza rustica 10 11 10 31
クロジ Emberiza variabilis 1 5 5 1 5 17
ホオアカ Emberiza fucata 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 8 10 17 33 7 8 5 4 2 5 19 4 122
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1 1 3 7 13
ムクドリ コムクドリ コムクドリ Agropsar philippensis 58 58
ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 30 2 1 10 20 2 10 75
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 37 24 16 18 1 96
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 38 49 36 74 41 44 109 47 37 40 71 34 620
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 5 3 1 6 2 14 10 3 4 48
ヨシキリ ヨシキリ オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 2 4 6
レンジャク レンジャク ヒレンジャク Bombycilla japonica 2 2
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 1 3 1 2 1 1 9
トビ トビ Milvus migrans 4 3 1 4 4 4 4 2 6 2 34
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 2 3 1 1 2 1 3 3 17
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 2 1 3 6
ツミ Accipiter gularis 2 2
ハイタカ Accipiter nisus 1 1
チドリ チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 3 7 3 1 25 3 6 48
チドリ コチドリ Charadrius dubius 1 7 4 12
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1 2
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 11 7 4 4 3 5 19 15 4 4 2 78
ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 2 1 1 4
フクロウ フクロウ アオバズク アオバズク Ninox scufulata 1 1 2
フクロウ フクロウ Strix uralensis 1 1
プッポウソウ カワセミ アカショウビン アカショウビン Hakyon coromanda 4 3 1 8
カワセミ カワセミ Alcedo atthis 2 1 1 1 1 2 3 1 12
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 2 3
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 2 1 8 1 6 3 1 1 24
ダイサギ Ardea alba 2 1 1 11 1 5 1 22
コサギ チュウサギ Egretta intermedia 1 1
総計 951 714 423 847 627 411 375 396 449 386 659 596 6834


↑このページの先頭へ